JP6941842B2 - 銅系合金材およびその製造方法ならびに銅系合金材で構成された部材または部品 - Google Patents
銅系合金材およびその製造方法ならびに銅系合金材で構成された部材または部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6941842B2 JP6941842B2 JP2018164272A JP2018164272A JP6941842B2 JP 6941842 B2 JP6941842 B2 JP 6941842B2 JP 2018164272 A JP2018164272 A JP 2018164272A JP 2018164272 A JP2018164272 A JP 2018164272A JP 6941842 B2 JP6941842 B2 JP 6941842B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy material
- copper
- based alloy
- mass
- temperature range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims description 274
- 239000010949 copper Substances 0.000 title claims description 167
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 title claims description 161
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 160
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 41
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 120
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 47
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 27
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 25
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 claims description 22
- 238000011068 loading method Methods 0.000 claims description 20
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 20
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 claims description 9
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 7
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 6
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 62
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 57
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 41
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 37
- 229910018131 Al-Mn Inorganic materials 0.000 description 32
- 229910018461 Al—Mn Inorganic materials 0.000 description 32
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 24
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 19
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 description 18
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 17
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 15
- 230000009471 action Effects 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 10
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 9
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 9
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 9
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 9
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 9
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 9
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 9
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 6
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910018651 Mn—Ni Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 5
- 238000002524 electron diffraction data Methods 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 5
- 229910000914 Mn alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000943 NiAl Inorganic materials 0.000 description 4
- 241001364096 Pachycephalidae Species 0.000 description 4
- NPXOKRUENSOPAO-UHFFFAOYSA-N Raney nickel Chemical compound [Al].[Ni] NPXOKRUENSOPAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 229940127554 medical product Drugs 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000002078 Ingrown Nails Diseases 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010380 TiNi Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010622 cold drawing Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 229910002058 ternary alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017150 AlTi Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020639 Co-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020675 Co—Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017767 Cu—Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010061159 Foot deformity Diseases 0.000 description 1
- 208000001963 Hallux Valgus Diseases 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- -1 and if necessary Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910001291 heusler alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/08—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21F—WORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
- B21F35/00—Making springs from wire
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D21/00—Casting non-ferrous metals or metallic compounds so far as their metallurgical properties are of importance for the casting procedure; Selection of compositions therefor
- B22D21/02—Casting exceedingly oxidisable non-ferrous metals, e.g. in inert atmosphere
- B22D21/025—Casting heavy metals with high melting point, i.e. 1000 - 1600 degrees C, e.g. Co 1490 degrees C, Ni 1450 degrees C, Mn 1240 degrees C, Cu 1083 degrees C
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C1/00—Making non-ferrous alloys
- C22C1/02—Making non-ferrous alloys by melting
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
- C22C9/01—Alloys based on copper with aluminium as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
- C22C9/05—Alloys based on copper with manganese as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
- C22C9/06—Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/002—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working by rapid cooling or quenching; cooling agents used therefor
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
(I)β単相の領域が、Mnの添加により、特に低Al濃度側に大きく拡大すること、
(II)Cu−Alの2元系では、高温域のみに存在していたβ単相領域が、400℃以下の低温域でも安定になり、高温から不規則A2〜規則B2〜規則L21ホイスラー相への逐次規則一不規則変態が出現すること、
(III)A2/B2およびB2/L21規則化温度は、Al濃度に敏感であり、Al濃度が18at%以下になると共に500℃を下回ること、
(IV)このような規則変態温度の低下は、必然的にL21相の規則度の低下を伴うと予想しており、実際、約16at%Alを境にして、低Al側では焼入れによりA2不規則相となっていること、
(V)高Al側では水焼入れするとL21規則化ができていること
が記載されている。そして、非特許文献1には、加工時において、α相とβ相(fcc構造とbcc構造)の二相組織に制御することで加工を可能にすること、およびこのような工夫によって、最終的にL21型の規則構造とすることが可能となり、冷間加工性と形状記憶効果や超弾性の両立することができるCu−Al−Mn基形状記憶合金が示されている。また、非特許文献1には、結晶粒径dとワイヤー直径Dとの比d/Dが4.72と1より大きい場合、7%以上の形状回復率が得られることが記載されている。なお、このときの形状記憶率は、液体窒素温度で0.2mm厚の板材に表面歪で2%の曲げ変形を加え、200℃まで加熱したときのものである。しかしながら、7%以上の形状回復率を有するCu−Al−Mn合金は、完全に竹節組織(bamboo structure)を呈していることが示されており、かかる竹節組織を有するCu−Al−Mn合金だと、高い歪み(例えば5%の歪み)を与える応力の負荷と除荷の繰返し変形試験を行なった場合には、高サイクル(例えばサイクル数が1000回以上)後に歪みが残留しやすくなって、十分な耐疲労特性が得られない場合があるため、改善の余地がある。
しかしながら、非特許文献2に記載のCu−17at%Al−11.4at%Mn合金は、L21型の規則構造でありながら、AlとMnの合計が28.4%であり、その規則度が低い。そのため、数回から100回程度までの繰返し変形においては、良好な超弾性や形状記憶効果を示しているものの、200〜1000回の繰返し変形においては、残留歪みが2%を超えており、残留歪みの蓄積が著しいという課題を有している。
(1)β相からなるマトリックス中に、B2型結晶構造の析出相が分散した複相組織を有する銅系合金材。
(2)前記マトリックスが、A2型、B2型またはL21型の結晶構造を有する、上記((1)に記載の銅系合金材。
(3)形状記憶合金としての特性を有する、上記(1)または(2)に記載の銅系合金材。
(4)8.6〜12.6質量%のAl、2.9〜8.9質量%のMnおよび3.2〜10.0質量%のNiを含有し、残部がCuおよび不可避的不純物からなる組成を有する上記(1)、(2)または(3)に記載の銅系合金材。
(5)前記合金材は、圧延方向もしくは伸線方向である加工方向を延在方向とし、横断面が略円形または略多角形であり、全体として長尺形状を有し、前記合金材の、両端面を除く表面である全周面を、前記両端面のそれぞれの端縁に位置し、該端縁の全周の半分の長さに相当する半周長さをもつ1対の端縁半部と、該1対の端縁半部の両端をそれぞれ連結する、前記合金材の母線または稜線である1対の延在線部とで区画した半周面で見て、該半周面に、結晶粒界が存在しないか、または、該結晶粒界が存在しても、前記結晶粒界の存在頻度が0.2以下である、上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の銅系合金材。
(6)前記合金材に対して5%の歪みを与える応力の負荷と除荷を1000回繰り返し行なった後の前記合金材の残留歪みが、2.0%以下であることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の銅系合金材。
(7)前記合金材に対して3%の歪みを与える応力の負荷と除荷を繰り返し行なったときに、前記合金材が破断するまでの繰り返し回数が1000回以上であることを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の銅系合金材。
(8)前記組成は、さらに、0.001〜2.000質量%のCo、0.001〜3.000質量%のFe、0.001〜2.000質量%のTi、0.001〜1.000質量%のV、0.001〜1.000質量%のNb、0.001〜1.000質量%のTa、0.001〜1.000質量%のZr、0.001〜2.000質量%のCr、0.001〜1.000質量%のMo、0.001〜1.000質量%のW、0.001〜2.000質量%のSi、0.001〜0.500質量%のC、および0.001〜5.000質量%のミッシュメタルからなる群より選ばれた1種または2種以上の成分を、合計で0.001〜10.000質量%含有する、上記(4)に記載の銅系合金材。
(9)上記(4)または(8)に記載の銅系合金材の素材を溶解・鋳造する工程([工程1])と、熱間加工を施す工程([工程2])と、400〜680℃の第1温度域で中間焼鈍を施す工程([工程3])および加工率が30%以上となる冷間加工を施す工程([工程4])を少なくとも各1回以上この順に行った後に、さらに400〜550℃の第2温度域で追加の中間焼鈍を行なう工程([工程5])と、室温から400〜650℃の第3温度域まで加熱して該第3温度域に保持する工程([工程6])と、前記第3温度域から、700〜950℃の第4温度域までさらに加熱して該第4温度域に保持する工程([工程7])と、前記第4温度域から第3温度域まで冷却して該第3温度域に保持する工程([工程8])、および前記第3温度域から前記第4温度域まで加熱して該第4温度域に保持する工程([工程9])を少なくとも2回以上繰り返した後に、前記第4温度域から急冷する工程([工程10])とを含む、銅系合金材の製造方法。
(10)前記急冷する工程([工程10])後に、80〜300℃の第5温度域まで加熱して該第5温度域に保持する工程([工程11])をさらに含む、上記(9)に記載の銅系合金材の製造方法。
(11)8.6〜12.6質量%のAl、2.9〜8.9質量%のMnおよび3.2〜10.0質量%のNiを含有し、残部がCuおよび不可避的不純物からなる組成を有する銅系合金材。
(12)上記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の銅系合金材で構成されるばね材。
(13)上記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の銅系合金材で構成されるダンパー。
(14)上記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の銅系合金材で構成されるブレース。
(15)上記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の銅系合金材で構成されるからなるネジまたはボルト。
(16)上記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の銅系合金材で構成される通電型アクチュエータ。
(17)上記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の銅系合金材で構成される磁気アクチュエータ。
(18)上記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の銅系合金材で構成される磁気センサ。
また、本発明の銅系合金材の製造方法は、銅系合金材の素材を溶解・鋳造する工程(工程1)と、熱間加工を施す工程(工程2)と、400〜680℃の第1温度域で中間焼鈍を施す工程(工程3)および加工率が30%以上となる冷間加工を施す工程(工程4)を少なくとも各1回以上この順に行った後に、さらに400〜550℃の第2温度域で追加の中間焼鈍を行なう工程(工程5)と、室温から400〜650℃の第3温度域まで加熱して該第3温度域に保持する工程(工程6)と、前記第3温度域から、700〜950℃の第4温度域までさらに加熱して該第4温度域に保持する工程(工程7)と、前記第4温度域から第3温度域まで冷却して該第3温度域に保持する工程(工程8)、および前記第3温度域から前記第4温度域まで加熱して該第4温度域に保持する工程(工程9)を少なくとも2回以上繰り返した後に、前記第4温度域から急冷する工程(工程10)とを含むことによって、耐破断特性と耐疲労特性に優れた銅合金材の提供が可能になった。
(銅系合金材の金属組織)
本発明の銅系合金材は、β相からなるマトリックス(母相)中に、B2型結晶構造の析出相が分散した複相組織を有する。すなわち、本発明の銅系合金材は、析出相を含むが、実質的にβ単相からなる再結晶組織を有する。ここで「実質的にβ単相からなる再結晶組織を有する」とは、再結晶組織中でマトリックス(母相)を構成するβ相の占める体積割合が、80%以上、好ましくは90%以上であることをいう。
本発明の銅系合金材は、その金属組織が、実質的にβ相(bcc構造)からなる再結晶組織を有すること、より詳細には、β相(のマトリックス)と析出相の二相組織を有することが重要である。中でも、マトリックス(母相)を構成するβ相の結晶構造が、A2型、B2型およびL21型のいずれかであり、これまでAl濃度を高くして規則度を高めると、加工が不可能であったが、Niを添加することで、規則度を低下させずに、中間温度でα相が析出することで加工が可能になり、さらに結晶構造がB2型(例えば、NiAl)である析出相をマトリックス中に析出させることにより生じる析出強化作用によって、疲労強度を高めることができる。本発明における結晶構造の制御は、合金組成や製造方法の工程および条件を適正に設定することによって行うことができる。
形状記憶合金として製造される従来の銅系合金材は、バンブー構造と呼ばれる結晶構造を有することが好ましいと考えられていた。ここでいう「バンブー構造」とは、小さい結晶粒と大きい結晶粒のうち、大きい結晶粒のみを制御したものであって、例えば丸棒状の銅合金材(試験体)の表面または断面に存在する結晶粒を観察するとき、大きな結晶粒を、試験体の直径よりも大きな結晶粒になるように粗大化制御することによって、粗大化した大きな結晶粒同士の間に存在する結晶粒界が、銅系合金材の長手方向に沿う間隔をおいて、竹の節のように複数本以上存在して見えるときの組織状態をいい、バンブー組織ともいう。
[図2(a)に示す丸棒の場合]
直径d0:16mm、全長Lt:300mm(平行部長さLc:250mm)
[図2(b)に示す線材の場合]
直径d0:3mm、全長Lt:300mm(平行部長さLc:250mm)
[図2(c)に示す板材の場合]
厚さa0:0.2mm、幅b0:25mm、全長Lt:300mm(平行部長さLc:250mm)
本発明の銅系合金材は、加工方向(RD)に対して伸長された形状体である。先述の通り、加工方向(RD)とは、合金材が板材であれば、合金材に圧延加工を施したときの圧延方向を意味し、また、合金材が棒材(または線材)であれば、合金材に伸線加工を施したときの伸線方向を意味する。本発明の合金材は、加工方向(RD)に対して伸長しているが、必ずしも合金材の長手方向と加工方向とが一致している必要はない。長尺形状を有する本発明の銅系合金材を切断・曲げ加工等した場合は、合金材のもともとの加工方向がどの向きであったのかを考慮して、本発明の銅系合金材に含まれるものであるか否かを判断する。なお、本発明の銅系合金材の具体的な形状については特に制限はなく、例えば棒(線)、板(条)など種々の形状とすることができる。これらのサイズにも特に制限はないが、例えば、銅系合金材が棒材(線材を含む。)である場合には、直径0.1〜50mmのサイズにすることができ、また、用途によっては直径8〜16mmのサイズにすることができる。また、銅系合金材が板材である場合には、その厚さが0.2mm以上、例えば0.2〜15mmであってもよい。本発明の銅系合金材は、伸線加工に代えて圧延加工を行うことで、板材(条材)を得ることもできる。そして、本発明では、長さ(全長)が400mm以上の銅系合金材(試験体)を試作し、結晶粒界Xの存在頻度Pが零(ゼロ)であること、すなわち、20本の試験体の全ての半周面に結晶粒界Xが存在しないこと、言い換えれば、20本の全ての試験体が単結晶で構成されていたことを確認している。
本発明の銅系合金材は、上述したような複相組織を有していればよく、組成を限定しなくてもよいが、例えば、Cu−Al−Mn−Ni系合金材である場合の好適な組成範囲の一例を挙げておくと、8.6〜12.6質量%のAl、2.9〜8.9質量%のMnおよび3.2〜10.0質量%のNiを含有し、残部がCuおよび不可避的不純物からなる組成が挙げられる。上記組成の銅系合金材は,熱間加工性及び冷間加工性に優れ、冷間加工では20%以上の加工率が可能になり、棒(線)、板(条)の他に、従来の規則構造合金では加工が困難であった極細線、箔、パイプ等にも成形加工することができる。
[Al:8.6〜12.6質量%]
Al(アルミニウム)は、β相の形成領域を拡げ、本発明の銅合金において、規則度に最も影響を与える元素であり、この作用を発揮するため、Al含有量は8.6質量%以上とすることが好ましい。Al含有量が8.6質量%未満だと、β単相を十分に形成できないおそれがある。また、Al含有量が12.6質量%よりも多いと、規則構造L21型のβ相が得やすくなるものの、冷間加工時における組織も規則構造となるため、合金材が脆くなって加工性が悪くなる傾向がある。なお、Alの好適含有範囲は、Mn含有量に応じて変化するが、Mnが下記で限定した好適含有範囲である場合には、Alの好適含有範囲は8.6〜12.6質量%とする。
Mn(マンガン)は、β相の存在範囲を低Al側へ拡張し、冷間加工性を著しく向上させ、成形加工を容易にする作用を有する元素であり、この作用を発揮するため、Mn含有量は2.9質量%以上とすることが好ましい。Mn含有量が2.9質量%未満だと、満足な加工性が得られず、かつβ単相の領域を形成することができず(α+β)相となるので好ましくない。また、Mn含有量が8.9質量%よりも多いと、十分な形状回復特性が得られない傾向がある。こにため、Mnの好適含有範囲は2.9〜8.9質量%とする。
Ni(ニッケル)は、安定した規則構造L21型と、B2型結晶構造の析出相の複相(二相)組織の形成をしやすくする作用を有する元素であり、この作用を発揮するため、Ni含有量3.2質量%以上とすることが好ましい。Ni含有量が3.2質量%未満だと、析出相の量が不十分となり、L21型単相の組織となって、規則度が低下するため、十分な耐疲労特性を得られない傾向がある。また、Ni含有量が10.0質量%よりも多いと、α相が残存しやすくなって、β単相の領域を形成できなくなる傾向があって、十分な形状回復性が得られない場合がある。なお、Niの好適含有範囲は、AlおよびMnの含有量に応じて変化するが、AlおよびMnが上記で限定した好適含有範囲である場合には、Niの好適含有範囲は3.2〜10.0質量%とする。
Co(コバルト)、Fe(鉄)、Ti(チタン)は、いずれも基地組織の強化に有効な元素である。
Coは、Co−Al金属間化合物の形成により結晶粒を粗大化する作用を有し、この作用を発揮させるため、Co含有量は0.001質量%以上とすることが好ましい。また、Co含有量が2.000質量%よりも多くなると、銅系合金材の靭性を低下させて加工が困難となるおそれがあることから、Coの好適含有範囲は0.001〜2.000質量%とする。
Feは、微細組織を析出して基地組織を強化する作用を有する元素であり、この作用を発揮させるため、Fe含有量は0.001質量%以上とすることが好ましい。また、Fe含有量が3.000質量%よりも多くなると、靭性の低下により加工ができなくなるおそれがあることから、Feの好適含有範囲は0.001〜3.000質量%とする。
Tiは、Cu2AlTiが安定相となって析出するため基地組織を強化する作用を有する元素であり、この作用を発揮させるため、Ti含有量は0.001質量%以上とすることが好ましい。また、Ti含有量が2.000質量%よりも多くなると、析出物が過多となり形状回復率が悪化する傾向があることから、Tiの好適含有範囲は0.001〜2.000質量%とする。
V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Mo(モリブデン)、Ta(タンタル)、Zr(ジルコニウム)は、いずれも硬さを高める効果を有し、耐摩耗性を向上させる作用を有する元素であって、これらの元素は、いずれもほとんど基地に固溶しないので、β相(bcc結晶)として析出し、強度を向上させることができる。上記作用を発揮させるためのV、Nb、Mo、Ta、Zrの含有量は、いずれも0.001質量%である。また、V、Nb、Mo、Ta、Zrの含有量は、いずれも1.000質量%よりも多くなると、冷間加工性が悪くなるおそれがあることから、V、Nb、Mo、Ta、Zrの好適含有範囲は、それぞれ0.001〜1.000質量%とする。
Cr(クロム)は、耐摩耗性及び耐食性を維持するのに有効な元素であり、この作用を発揮するため、Cr含有量は0.001質量%以上とすることが好ましい。また、Cr含有量が2.000質量%よりも多くなると、変態温度が著しく低下するおそれがあることから、Crの好適含有範囲は、0.001〜2.000質量%とする。
Si(ケイ素)は、耐食性を向上させる作用を有する元素であり、この作用を発揮するため、Si含有量は0.001質量%以上とすることが好ましい。また、Si含有量が2.000質量%よりも多くなると、超弾性が悪くなるおそれがあることから、Siの好適含有範囲は、0.001〜2.000質量%とする。
W(タングステン)は、基地にほとんど固溶しないので、析出強化の作用を有する元素であり、この作用を発揮するため、W含有量は0.001質量%以上とすることが好ましい。また、W含有量が1.000質量%よりも多くなると、冷間加工性が悪くなるおそれがあることから、Wの好適含有範囲は、0.001〜1.000質量%とする。
C(炭素)は、適量であればピン止め効果が得られ、より結晶粒を粗大化させる作用を有する元素であり、特にTi、Zrとの複合添加が好ましい。この作用を発揮するため、C含有量は0.001質量%以上とすることが好ましい。また、C含有量が0.500質量%よりも多くなると、ピン止めの逆効果により結晶粒の粗大化が起こりにくくなるおそれがあることから、Cの好適含有範囲は、0.001〜0.500質量%とする。
ミッシュメタルは、適量であればピン止め効果が得られるので、より結晶粒を粗大化させる作用を有する元素であり、この作用を発揮するため、ミッシュメタル含有量は0.001質量%以上とすることが好ましい。また、ミッシュメタル含有量が5.000質量%よりも多くなると、ピン止めの逆効果により結晶粒の粗大化が起こりにくくなるおそれがあることから、ミッシュメタルの好適含有範囲は、0.001〜5.000質量%とする。なお、「ミッシュメタル」とは、La(ランタン)、Ce(セリウム)、Nd(ネオジム)など、単体分離の難しい希土類元素の合金のことを指す。
上記した成分以外の残部は、Cuおよび不可避的不純物である。ここでいう「不可避不純物」は、製造工程上、不可避的に含まれうる含有レベルの不純物を意味する。不可避不純物としては、例えば、O、N、H、S、P等が挙げられる。不可避不純物の含有量は、例えば不可避不純物成分の合計量で、0.10質量%以下であれば、本発明の銅系合金材の特性に影響を及ぼすものではない。
本発明の銅系合金材は、以下の物性(特性)を有する。
本発明の銅系合金材は、形状記憶合金特有の歪みを与える応力を負荷してから除荷した後に元の形状に戻す変形を繰返し行った場合における、耐疲労特性と耐破断特性の両特性が優れている。
次に、本発明の銅系合金材の製造方法の例として、Cu−Al−Mn−Ni系合金材の好適な製造方法を以下で説明する。
本発明の銅系合金材の製造方法は、溶解・鋳造する工程([工程1])、熱間加工を施す工程([工程2])、中間焼鈍を施す工程([工程3])、冷間加工を施す工程([工程4])、追加の中間焼鈍を行なう工程([工程5])、第3温度域まで加熱して保持する工程([工程6])、第4温度域まで加熱して保持する工程([工程7])と、第4温度域から第3温度域まで冷却して保持する工程([工程8])、第3温度域から第4温度域まで加熱して保持する工程([工程9])、第4温度域から急冷する工程([工程10])とを含んでいる。
工程1は、上述した組成を有する銅系合金材の素材を溶解し、鋳造する工程であって、常法によって行えばよい。
工程2は、工程1の後に、熱間圧延または熱間鍛造等の熱間加工を施す工程であって、常法によって行えばよい。例えば、熱間加工を行なう温度は680〜950℃の温度範囲で行うことが好ましく、通常800℃程度で行う。熱間加工を680℃以上の温度で行なえば、変形抵抗が小さくなって、加工が可能である。一方で、950℃を超える温度で熱間加工を行なうと、銅系合金材が溶融してしまうおそれがあるからである。
工程3は、工程2の後(、2回以上行なう場合には、工程4の後)に、400〜680℃、好ましくは400〜550℃の第1温度域で中間焼鈍を施す工程である。680℃より高い熱処理温度で中間焼鈍を施すと、β相の比率が多くなりすぎて、その後に行なう冷間加工が難しくなるからである。一方、400℃より低い熱処理温度で中間焼鈍を施すと、時効処理のように組織が硬化する効果が大きくなってしまい冷間加工が難しくなるからである。中間焼鈍の時間は、例えば1〜120分の範囲であればよい。
工程4は、工程3の後に、冷間圧延または冷間伸線の冷間加工を施す工程であって、加工率が30%以上となるように冷間加工を施す。
製造工程全体の中で、特に中間焼鈍[工程3]での熱処理温度を400〜680℃の範囲とし、冷間加工(具体的には冷間圧延もしくは冷間伸線)[工程4]での冷間圧延率もしくは冷間伸線の加工率を30%以上の範囲とすることにより、安定的に良好な超弾性特性を奏するCu−Al−Mn−Ni系合金材が得られる。
また、中間焼鈍[工程3]と冷間加工[工程4]を少なくとも各1回以上この順に行うことで、結晶方位をより好ましく集積させることができる。中間焼鈍[工程3]と冷間加工[工程4]の繰返し回数は、1回でも良いが、好ましくは2回以上、さらに好ましくは3回以上である。中間焼鈍[工程3]と冷間加工[工程4]の繰返し回数が多いほど、加工集合組織の配向が進み特性が向上するためである。
加工率(%)={(A1−A2)/A1}×100
A1は冷間加工(冷間圧延もしくは冷間伸線)前の試料の断面積(mm2)であり、A2は冷間加工後の試料の断面積(mm2)である。
工程5は、工程4の後に、析出相の安定化を目的として、さらに第2温度域で追加の中間焼鈍を行なう工程である。第2温度域は、400〜550℃の範囲とすることが好ましい。焼鈍温度が400℃よりも低すぎると、析出相(NiAl)が析出する効果が十分には得られない傾向があり、また、550℃より高いと、β相のマトリックス中に、析出するα相(fcc構造)の析出量が多くなり過ぎるため、B2型析出相の析出による規則度向上の効果が十分に発揮できない傾向がある。なお、追加の中間焼鈍での熱処理時間は、特に限定はしないが、例えば1〜120分にすることで、その後の工程で規則構造が乱れることがない銅系合金材が得られることを確認している。この工程による規則構造の安定化の詳細な原因は明らかになっていないが、微細なNi基物による析出の効果であると推定している。
工程6は、室温(20℃±20℃)から400〜650℃の第3温度域まで加熱して、第3温度域に保持する工程であって、α相の析出量を固定(制御)するための工程である。
第3温度域は、概念的には(α+β)相になる温度域であって、具体的には、合金組成によっても異なるが、400〜650℃、好ましくは450℃〜550℃の温度範囲である。加熱温度が400℃未満だと、冷間加工が出来なくなるという問題があり、また、加熱温度が650℃よりも高いと、集合組織がランダムになるという問題があるからである。
このように、一旦(α+β)相になる第3温度域に加熱・保持する工程[工程6]の後に、β単相になる第4温度域に加熱・保持する工程[工程7]を行なうことによって、α相を消失することができ、その結果、その後に引き続き行なう熱処理(結晶粒粗大化処理(工程8〜工程10))によって、結晶粒が大きくなる効果が得られやすくなる。なお、工程6における熱処理での保持時間は、特に限定はしないが、例えば1〜120分にすることが好ましい。
工程6において、室温から第3温度域まで加熱する際には、(α+β)相になる第3温度域まで昇温できればよいので、このときの昇温速度は、特に制限はなく、例えば0.1℃/分以上であればよいが、製造にかかる全体の時間を短縮する必要がある場合には、20℃/分以上の速い昇温速度で行うことが好ましい。
工程7は、第3温度域から、700〜950℃の第4温度域までさらに加熱して、第4温度域に保持する工程である。
第4温度域は、概念的にはβ単相になる温度域であって、具体的には、合金組成によっても異なるが、700〜950℃の温度範囲、好ましくは750℃以上、さらに好ましくは800℃〜950℃である。加熱温度が700℃未満だと、α相が完全に消失せずに残ってしまうという問題があり、また、加熱温度が950℃よりも高いと、銅系合金が溶融してしまうおそれがあるからである。なお、第4温度域での保持時間は、特に限定はしないが、例えば5分〜480分の範囲にすればよい。
また、第3温度域から第4温度域まで加熱したときの昇温速度は、0.1〜20℃/分、好ましくは0.1〜10℃/分、さらに好ましくは0.1〜3.3℃/分という所定の遅い範囲に制御することが好ましい。前記昇温速度が20℃/分よりも速いと、微細な結晶粒が合金材の表面に発生してしまい、上述した結晶粒界Xの存在頻度Pが0.2以下にすることができない可能性が高くなる。なお、前記昇温速度の下限値については、特に限定はしないが、工業製品としての限界を考えて0.1℃/分とした。
工程8は、第4温度域から第3温度域まで冷却して該第3温度域に保持する工程である。β単相になる第4温度域から、(α+β)相になる第3温度域までの冷却での降温速度は、0.1〜20℃/分、好ましくは0.1〜10℃/分、さらに好ましくは0.1〜3.3℃/分という所定の遅い範囲に制御することが好ましい。前記降温速度が20℃/分よりも速いと、微細な結晶粒が合金材の表面に発生してしまい、上述した結晶粒界Xの存在頻度Pが0.2以下にすることができない可能性が高くなる。なお、前記降温速度の下限値については、特に限定はしないが、工業製品としての限界を考えて0.1℃/分とした。
また、第3温度域は、通常、α+β相になる400〜650℃であり、好ましくは450〜550℃とする。650℃より高い温度になると、β相の比率が多くなりすぎるため、α相のピン留め効果が不十分となり、上述した結晶粒界Xの存在頻度Pが0.2以下を満たす結晶粒径が得られない可能性が高くなる。一方で、400℃より低い温度になると、α相の比率が多くなりすぎるため、ピン止め効果が大きすぎて、上述した結晶粒界Xの存在頻度Pが0.2以下を満たす結晶粒径が得られない可能性が高くなる。
さらに、第3温度域で保持する際の保持時間は、特に限定はしないが、2〜480分の範囲とすることが好ましく、より好ましくは30〜360分の範囲とする。
工程9は、第3温度域から第4温度域まで加熱して該第4温度域に保持する工程である。
ここで、第3温度域から第4温度域まで加熱する際の昇温速度は、0.1〜20℃/分、好ましくは1〜10℃/分、さらに好ましくは2〜5℃/分という所定の範囲に制御することが好ましい。前記昇温速度が20℃/分よりも速いと、微細な結晶粒が合金材の表面に発生してしまい、上述した結晶粒界Xの存在頻度Pが0.2以下にすることができない可能性が高くなる。なお、前記昇温速度の下限値については、特に限定はしないが、工業製品としての限界を考えて0.1℃/分とした。
また、第4温度域は、通常、β単相になる温度域であって、具体的には、合金組成によっても異なるが、700〜950℃の温度範囲、好ましくは750℃以上、さらに好ましくは800℃〜950℃である。加熱温度が700℃未満だと、α相が完全に消失せずに残ってしまうという問題があり、また、加熱温度が950℃よりも高いと、銅系合金が溶融してしまうおそれがあるからである。なお、第4温度域での保持時間は、特に限定はしないが、例えば5分〜480分の範囲とすることが好ましく、より好ましくは30〜360分の範囲とする。
工程10は、第4温度域から急冷する工程であって、具体的には、上記工程8および工程9を少なくとも2回以上繰り返し後に行なう急冷(いわゆる、焼き入れ)による溶体化処理である。この急冷は、例えば、β単相に加熱・保持された銅系合金材を、冷却水中に投入する水冷によって行うことができる。
急冷時の冷却速度は、30℃/秒以上、好ましくは100℃/秒以上、さらに好ましくは1000℃/秒以上とする。前記冷却速度が30℃/秒未満と遅いと、α相が析出してしまうため、その後の工程でβ相の規則度を保つことができなくなるおそれがある。なお、前記冷却速度の上限値は、銅系合金材の物性値に依存するため、設定するのは事実上不可能である。
また、本発明の銅系合金材の製造方法は、急冷する工程([工程10])後に、80〜300℃の第5温度域まで加熱して該第5温度域に保持する工程([工程11])をさらに含むことが好ましい。工程11は、急冷後に行なう、いわゆる時効熱処理である。工程11をさらに行なうことによって、マトリックスを構成するβ相が、L21型の結晶構造にすることができ、超弾性、耐疲労特性および耐破断特性が格段に向上させることができる。
第5温度域は、80〜300℃、好ましくは150〜250℃の温度範囲で行うことができる。前記熱処理温度80℃未満だと、合金組成によってはβ相が不安定であり、室温に放置していると、マルテンサイト変態温度が変化することがある。200℃以上では長時間の時効熱処理により、ヒステリシスを大きくし延性を低下させるベイナイト相が析出するが、300℃までであれば、析出量が80%未満であるため、超弾性特性や延性に大きな支障はない。一方300℃よりも高いと、過剰なベイナイト相析出により延性が低下し、さらにα相の析出が生じやすくなり、β相からなるマトリックスと、B2型析出相の二相組織が得られなくなるおそれがあり、加えて、α相の析出は、形状記憶特性や超弾性を著しく低下させる傾向があるため好ましくない。
また、第5温度域での保持時間は、特に限定はしないが、5〜120分の範囲であればよい。
本発明の銅系合金材は、振動に関する制振・減衰を目的とした部材や、ノイズの抑制または減衰を目的とした部材、自己復元(セルフセンタリング)を目的とした部材に好適に用いることができる。これらの部材は、棒材や板材から構成されてなるものである。制振(制震)材や建築材の例としては、特に制限されるものではないが、例えば、ブレース、ファスナー、アンカーボルトなどを挙げることができる。さらに、特に耐繰返し変形特性が必要となる宇宙機器、航空機器、自動車部材、建築部材、電子部品、医療製品等、従来では困難であった分野でも使用が可能となった。振動を吸収する特性を利用して、騒音や振動の公害の防止が可能となる土木建築材としての利用も可能である。さらに、ノイズ減衰の効果を目的とした場合では輸送機器分野での適用もできる。いずれの場合も優れた自己復元力を兼ね備えるため、自己復元材としても使用できる。その上、ホイスラー合金特有のL21型規則構造を多く含む結晶構造であるため、優れた磁気的特性も有することから、磁気アクチュエータや磁気センサ等、新たな用途にも活用が期待できる。
また、本発明の銅系合金材は、制振(制震)構造体として好適に用いることができる。この制振(制震)構造体は、制振(制震)材を用いて構築されてなるものである。制振(制震)構造体の例としては、特に制限されるものではなく、上述したブレース、ファスナー、アンカーボルトなどを用いて構成された構造体であればいかなる構造体であってもよい。
本発明の銅系合金材は騒音や振動の公害の防止が可能となる土木建築材としての利用も可能である。例えば、コンクリートと共に複合材料を形成して使用することができる。
本発明の銅系合金材は宇宙機器や航空機、自動車などの振動吸収部材、自己復元材として使用も可能である。ノイズ減衰の効果を目的とした輸送機器分野への適用もできる。また、優れた磁気的特性も有することから、磁気アクチュエータや磁気センサ等磁気を利用した分野への適用もできる。
棒材(線材)のサンプル(供試材)は以下の条件で作製した。
表1に示す組成を与える銅系合金の素材として、純銅、純Mn、純Al、純Ni、および必要により他の副添加元素の原料を高周波誘導炉にて大気中で溶解した後に所定のサイズの鋳型で冷却して鋳造することによって、外径80mm×長さ300mmの鋳塊(インゴット)を得た([工程1])。次に、得られた鋳塊を800℃で熱間加工または押出加工を施した([工程2])。その後、表2に示す条件で、[工程3]〜[工程9]の各工程を行なった後に急冷し([工程10])、その後、6つの製法(製法No.ad、ae、af、W、X、Y)を除く製法については、さらに時効熱処理を行うことによって、JIS2号試験片(直径d0:16mm、全長Lt:300mm、平行部長さLc:250mm)の棒材を作製した。なお、表2に示されていないその他の製造条件については、全ての実施例と比較例で、以下に示す同一の製造条件で行なった。
[工程3]中間焼鈍時間は100分
[工程5]追加の中間焼鈍時間は30分
[工程6]室温から(α+β)域への昇温速度は30℃/分、(α+β)域での保持時間 は60分
[工程7]β単相域での保持時間は120分
[工程8](α+β)域での保持時間は60分
[工程9]β単相域での保持時間は120分
[工程10]β単相域からの急冷速度は50℃/秒
[工程11]時効熱処理時間は20分
以下に各試験及び評価の方法について詳述する。
(1)銅系合金材の金属組織の結晶構造の特定
銅系合金材の金属組織の結晶構造は、TEMによる電子回折パターンと暗視野像により、マトリックスと析出相の特定を行なった。
銅系合金材の結晶粒界Xは、後述の耐繰返し変形特性(耐疲労特性および耐破断特性)の評価を行なうための引張試験用の試験片(体)を用い、引張試験する前に、試験片の表面を塩化第二鉄水溶液でエッチングすることによって、銅合金材の表面(より厳密には、半周面9)で観察した。観察する試験片の全長の上限は、特に定めないが、後述する引張試験の原標点距離LOと同等以上の長さとした。そのため、本発明では、全長250mmの20本の試験片(N=20)の表面(半周面9)で結晶粒界の観察を行い、その上で原標点距離LO=300mmにおける結晶粒界Xの個数をカウントし、20本の試験片のそれぞれに存在していた結晶粒界の個数n1、n2、・・n19、n20を足し合わせて合計個数n(=n1+n2+・・+n20)を算出し、この合計個数nを、試験片の本数N(=20)で割った比率n/Nである存在頻度Pを算出した。表3および表4に、結晶粒界の存在頻度Pを示す。
耐疲労特性は、上記(2)の結晶粒界の存在頻度を算出するために用いた20本の試験片のうち、5本の試験片を用い、5%の歪みを与える応力の負荷と、除荷を繰返し行って、応力−歪曲線(S−Sカーブ)を作成し、この応力−歪曲線から、1000サイクル繰り返した後の残留歪み(%)を求め(図3参照)、この残留歪みの数値によって評価した。残留ひずみの数値は小さいほど、耐疲労特性に優れている。
試験条件は、原標点距離が200mmであり、歪量5%を与える応力の負荷と、除荷とを交互に繰り返す引張試験を、試験速度5%/分で1000回行い、耐疲労特性は、以下の3段階の基準で評価し、本発明では、評価が「1」および「2」である場合を、耐疲労特性が合格レベルにあるとして評価した。耐疲労特性の評価結果を表3および表4に示す。
1(優):残留歪みが1.4%以下である場合
2(良):残留歪みが1.4%を超え2.0%以下である場合
3(不良):残留歪みが2.0%を超えている場合または繰返し回数が1000回に到達する前に破断した場合
耐破断特性は、上記(2)の結晶粒界の存在頻度を算出するために用いた20本の試験片のうち、5本の試験片を用い、3%の歪みを与える応力の負荷と、除荷を行って、破断するまでの繰返し回数を求めた(図4参照)。破断するまでの繰返し回数が多いほど、繰返し変形に耐えられるため、建物の崩壊や部材の破壊を抑制でき、耐破断特性に優れている。
試験条件は、原標点距離が200mmであり、歪量3%を与える応力の負荷と、除荷とを交互に繰り返す引張試験を、試験速度3%/分で1000回行い、耐破断特性は、以下の3段階の基準で評価し、本発明では、評価が「1」および「2」である場合を、耐破断特性が合格レベルにあるとして評価した。耐破断特性の評価結果を表3および表4に示す。
1(優):5本の試験片の全てにおいて、繰返し回数が、測定上限である5000回に到達した場合
2(良):5本の試験片の全てにおいて、繰返し回数が1000回以上であるが、少なくとも1本の試験片の繰返し回数が5000回に到達しなかった場合
3(不良):5本の試験片のうち、少なくとも1本の試験片の繰返し回数が1000回に到達しなかった場合
耐繰返し変形特性は、耐疲労特性と耐破断特性の双方の評価結果に基づいて、以下のような基準で総合評価を行なった。なお、本発明では、総合評価が「A」、「B」および「C」である場合を、耐繰返し変形特性が合格レベルにあるとして評価した。耐繰返し変形特性の総合評価結果を表3および表4に示す。
A:耐疲労特性の評価が「1」でかつ耐破断特性の評価が「1」または「2」である場合
B:耐疲労特性の評価が「2」でかつ耐破断特性の評価が「1」または「2」である場合
C:耐疲労特性の評価が「1」または「2」でかつ耐破断特性の評価が「3」である場合
D:耐疲労特性の評価が「3」である場合
一方、比較例1〜22および45〜47は、本発明で規定する製造条件を満たさず、また、比較例23〜44は、本発明で規定する適正な合金組成の範囲を満たさないため、いずれも、耐疲労特性の評価が「3」と劣っており、耐繰返し変形特性の総合評価も「D」の不合格レベルであった。
なお、比較例39および比較例41は、L21型の結晶構造をもつβ相からなるマトリックス中に析出相が分散した複相(二相)組織を有するものの、析出相がα相(fcc構造=A1)であることから、本発明の銅系合金材が有する二相組織とは異なり、耐疲労特性と耐破断特性の双方とも劣っているのがわかる。
図6および図7は、それぞれ実施例1および比較例23の銅系合金材に対して、5%の歪みを与える応力の負荷と、除荷を、1回のみ、100回の繰返し、および1000回の繰返しをそれぞれ行なった後の応力−歪曲線(S−Sカーブ)を示したものである。図6および図7の比較から、実施例1の銅系合金材では、1回のみ、100回の繰返しおよび1000回の繰返しのいずれのS−Sカーブとも大きな変化はなく、1000回繰返し後の残留歪みも0.2%と小さいのに対し、比較例23の銅系合金材では、1回のみ、100回の繰返しおよび1000回の繰返しのいずれのS−Sカーブとも大きく変化しており、特に1000回の繰返し後の残留歪みが3.2%と大きいのがわかる。
さらに、表1に記載した以外の本発明の銅系合金材の場合や、棒材(線材)に代えて板材(条材)とした場合においても、ここでの試験結果の記載は省略するが、上述した実施例と同様の結果が得られた。
2、3 銅系合金材1の端面
4 銅系合金材1の全周面
4a、4b 半周面
5、6 銅系合金材1の端縁
5a、6a 端縁半部
5a1、5a2 端縁半部5aの両端
6a1、6a2 端縁半部6aの両端
7、8 延在線部
9 半周面(ハッチング領域)
10 (板状の)銅系合金材
12、13 銅系合金材10の端面
14 銅系合金材10の全周面
14a、14b 半周面19を構成する面
15、16 銅系合金材10の端縁
15a〜15d 端縁15を構成する辺
16a〜16d 端縁16を構成する辺
15ab、16ab 端縁半部
15ab1、15ab2 端縁半部15abの両端
16ab1、16ab2 端縁半部16abの両端
17、18 延在線部
19 半周面(ハッチング領域)
X 結晶粒界
P 結晶粒界の存在頻度
n 結晶粒界の存在個数
D 銅系合金材1の直径
RD 銅系合金材1、10の加工方向
ND 銅系合金材10の法線方向(または厚さ方向)
TD 銅系合金材10の板幅方向
W 銅系合金材10の板幅
T 銅系合金材10の板厚
Claims (16)
- 8.6〜12.6質量%のAl、2.9〜8.9質量%のMnおよび3.2〜10.0質量%のNiを含有し、残部がCuおよび不可避的不純物からなる組成を有し、
β相からなるマトリックス中に、B2型結晶構造の析出相が分散した複相組織を有する銅系合金材。 - 前記マトリックスが、A2型、B2型またはL21型の結晶構造を有する、請求項1に記載の銅系合金材。
- 形状記憶合金としての特性を有する、請求項1または2に記載の銅系合金材。
- 前記合金材は、圧延方向もしくは伸線方向である加工方向を延在方向とし、横断面が略円形または略多角形であり、全体として長尺形状を有し、
前記合金材の、両端面を除く表面である全周面を、
前記両端面のそれぞれの端縁に位置し、該端縁の全周の半分の長さに相当する半周長さをもつ1対の端縁半部と、
該1対の端縁半部の両端をそれぞれ連結する、前記合金材の母線または稜線である1対の延在線部と
で区画した半周面で見て、
該半周面に、結晶粒界が存在しないか、または、該結晶粒界が存在しても、前記結晶粒界の存在頻度が0.2以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の銅系合金材。 - 前記合金材に対して5%の歪みを与える応力の負荷と除荷を1000回繰り返し行なった後の前記合金材の残留歪みが、2.0%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の銅系合金材。
- 前記合金材に対して3%の歪みを与える応力の負荷と除荷を繰り返し行なったときに、前記合金材が破断するまでの繰り返し回数が1000回以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の銅系合金材。
- 前記組成は、さらに、0.001〜2.000質量%のCo、0.001〜3.000質量%のFe、0.001〜2.000質量%のTi、0.001〜1.000質量%のV、0.001〜1.000質量%のNb、0.001〜1.000質量%のTa、0.001〜1.000質量%のZr、0.001〜2.000質量%のCr、0.001〜1.000質量%のMo、0.001〜1.000質量%のW、0.001〜2.000質量%のSi、0.001〜0.500質量%のC、および0.001〜5.000質量%のミッシュメタルからなる群より選ばれた1種または2種以上の成分を、合計で0.001〜10.000質量%含有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の銅系合金材。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の銅系合金材の素材を溶解・鋳造する工程([工程1])と、
熱間加工を施す工程([工程2])と、
400〜680℃の第1温度域で中間焼鈍を施す工程([工程3])および加工率が30%以上となる冷間加工を施す工程([工程4])を少なくとも各1回以上この順に行った後に、さらに400〜550℃の第2温度域で追加の中間焼鈍を行なう工程([工程5])と、
室温から400〜650℃の第3温度域まで加熱して該第3温度域に保持する工程([工程6])と、
前記第3温度域から、700〜950℃の第4温度域までさらに加熱して該第4温度域に保持する工程([工程7])と、
前記第4温度域から第3温度域まで冷却して該第3温度域に保持する工程([工程8])、および前記第3温度域から前記第4温度域まで加熱して該第4温度域に保持する工程([工程9])を少なくとも2回以上繰り返した後に、前記第4温度域から急冷する工程([工程10])と
を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の銅系合金材の製造方法。 - 前記急冷する工程([工程10])後に、80〜300℃の第5温度域まで加熱して該第5温度域に保持する工程([工程11])をさらに含む、請求項8に記載の銅系合金材の製造方法。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の銅系合金材で構成されるばね材。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の銅系合金材で構成されるダンパー。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の銅系合金材で構成されるブレース。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の銅系合金材で構成されるネジまたはボルト。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の銅系合金材で構成される通電型アクチュエータ。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の銅系合金材で構成される磁気アクチュエータ。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の銅系合金材で構成される磁気センサ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018164272A JP6941842B2 (ja) | 2018-09-03 | 2018-09-03 | 銅系合金材およびその製造方法ならびに銅系合金材で構成された部材または部品 |
US17/272,852 US11959161B2 (en) | 2018-09-03 | 2019-08-30 | Copper-based alloy material, production method therefor, and members or parts made of copper-based alloy material |
CN201980057440.1A CN112639144B (zh) | 2018-09-03 | 2019-08-30 | 铜系合金材料及其制造方法以及由铜系合金材料构成的构件或部件 |
KR1020217008793A KR102542006B1 (ko) | 2018-09-03 | 2019-08-30 | 구리계 합금재 및 그의 제조 방법 그리고 구리계 합금재로 구성된 부재 또는 부품 |
PCT/JP2019/034181 WO2020050175A1 (ja) | 2018-09-03 | 2019-08-30 | 銅系合金材およびその製造方法ならびに銅系合金材で構成された部材または部品 |
EP19857193.7A EP3848475A4 (en) | 2018-09-03 | 2019-08-30 | COPPER-BASED ALLOY MATERIAL, METHOD FOR PRODUCING IT, AND ELEMENT, OR PART, FORMED FROM COPPER-BASED ALLOY MATERIAL |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018164272A JP6941842B2 (ja) | 2018-09-03 | 2018-09-03 | 銅系合金材およびその製造方法ならびに銅系合金材で構成された部材または部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020037715A JP2020037715A (ja) | 2020-03-12 |
JP6941842B2 true JP6941842B2 (ja) | 2021-09-29 |
Family
ID=69721645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018164272A Active JP6941842B2 (ja) | 2018-09-03 | 2018-09-03 | 銅系合金材およびその製造方法ならびに銅系合金材で構成された部材または部品 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11959161B2 (ja) |
EP (1) | EP3848475A4 (ja) |
JP (1) | JP6941842B2 (ja) |
KR (1) | KR102542006B1 (ja) |
CN (1) | CN112639144B (ja) |
WO (1) | WO2020050175A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113846244B (zh) * | 2021-09-20 | 2022-06-21 | 哈尔滨工程大学 | 一种CuAlMn形状记忆合金及制备方法 |
CN113862508B (zh) * | 2021-09-29 | 2022-09-02 | 哈尔滨工程大学 | 一种CuAlMnCoNi形状记忆合金及其制备方法 |
CN114109752B (zh) * | 2021-11-08 | 2023-07-28 | 上海交通大学 | 一种形状记忆合金驱动元件 |
CN114807648B (zh) * | 2022-05-27 | 2023-08-18 | 天津理工大学 | 一种高温形状记忆合金及其制备方法 |
CN115341119A (zh) * | 2022-07-19 | 2022-11-15 | 华南理工大学 | 一种4d打印的铜基形状记忆合金粉末及其应用 |
CN117276846B (zh) * | 2023-11-02 | 2024-03-05 | 广州博远装备科技有限公司 | 一种基于形状记忆合金的自适应短波天线 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5837487B2 (ja) | 1975-04-17 | 1983-08-16 | ミノルタ株式会社 | ソクコウカイロ |
JPS57191054A (en) | 1981-05-22 | 1982-11-24 | Nippon Telegraph & Telephone | Waterproof bonding method for lead material and polyethylene |
JPS5837487U (ja) | 1981-09-04 | 1983-03-11 | ダイキン工業株式会社 | 冷蔵・冷風扇装置 |
JPS60177159A (ja) * | 1984-02-23 | 1985-09-11 | Toshiba Corp | 形状記憶素子 |
US4551975A (en) | 1984-02-23 | 1985-11-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Actuator |
JPS619329U (ja) | 1984-06-22 | 1986-01-20 | 富士重工業株式会社 | パ−トタイム4輪駆動自動車の動力伝達装置 |
JPS6130643A (ja) * | 1984-07-20 | 1986-02-12 | Kobe Steel Ltd | 加工性の良好な硬質形状記憶合金 |
JPH05311287A (ja) * | 1992-05-06 | 1993-11-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 強磁性Cu系形状記憶材料とその製造方法 |
JP3335224B2 (ja) | 1993-08-27 | 2002-10-15 | 清仁 石田 | 高加工性銅系形状記憶合金の製造方法 |
AU4136097A (en) | 1996-09-09 | 1998-03-26 | Toto Ltd. | Copper alloy and method of manufacturing same |
JP4055872B2 (ja) | 1998-03-25 | 2008-03-05 | 泰文 古屋 | 鉄基磁性形状記憶合金およびその製造方法 |
JP3300684B2 (ja) | 1999-07-08 | 2002-07-08 | 清仁 石田 | 形状記憶特性及び超弾性を有する銅系合金、それからなる部材ならびにそれらの製造方法 |
JP2001131658A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-15 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 耐食性銅合金 |
JP3872323B2 (ja) | 2001-09-21 | 2007-01-24 | 独立行政法人科学技術振興機構 | Co−Ni−Ga系ホイスラー型磁性形状記憶合金およびその製造方法 |
JP2005298952A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Chuo Spring Co Ltd | 制振材料およびその製造方法 |
CN1330781C (zh) * | 2005-01-13 | 2007-08-08 | 四川大学 | 冷轧超薄叠层合金化制备CuAlNiMn形状记忆合金薄膜 |
JP5837487B2 (ja) | 2010-05-31 | 2015-12-24 | 一般社団法人日本銅センター | 銅系合金及びそれを用いた構造材 |
WO2015137283A1 (ja) * | 2014-03-14 | 2015-09-17 | 古河電気工業株式会社 | Cu-Al-Mn系合金材とその製造方法、及びそれを用いた棒材または板材 |
JP6560252B2 (ja) * | 2014-05-06 | 2019-08-14 | マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー | 溶融スピンによって製造されたオリゴ結晶性形状記憶合金ワイヤ |
JP6490608B2 (ja) * | 2016-02-10 | 2019-03-27 | 国立大学法人東北大学 | Cu−Al−Mn系合金材の製造方法 |
-
2018
- 2018-09-03 JP JP2018164272A patent/JP6941842B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-30 KR KR1020217008793A patent/KR102542006B1/ko active IP Right Grant
- 2019-08-30 US US17/272,852 patent/US11959161B2/en active Active
- 2019-08-30 EP EP19857193.7A patent/EP3848475A4/en active Pending
- 2019-08-30 WO PCT/JP2019/034181 patent/WO2020050175A1/ja unknown
- 2019-08-30 CN CN201980057440.1A patent/CN112639144B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102542006B1 (ko) | 2023-06-13 |
WO2020050175A1 (ja) | 2020-03-12 |
JP2020037715A (ja) | 2020-03-12 |
CN112639144B (zh) | 2022-05-03 |
EP3848475A4 (en) | 2022-06-22 |
KR20210055051A (ko) | 2021-05-14 |
EP3848475A1 (en) | 2021-07-14 |
US20210317557A1 (en) | 2021-10-14 |
CN112639144A (zh) | 2021-04-09 |
US11959161B2 (en) | 2024-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6941842B2 (ja) | 銅系合金材およびその製造方法ならびに銅系合金材で構成された部材または部品 | |
JP6109329B2 (ja) | Cu−Al−Mn系合金材とその製造方法、及びそれを用いた棒材または板材 | |
JP6490608B2 (ja) | Cu−Al−Mn系合金材の製造方法 | |
JP5912094B2 (ja) | 安定した超弾性を示すCu−Al−Mn系棒材及び板材の製造方法 | |
KR102237789B1 (ko) | 내응력부식성이 우수한 Cu-Al-Mn계 합금재료로 이루어지는 전신재와 그 용도 | |
KR20210043652A (ko) | 티타늄 합금 선재 및 티타늄 합금 선재의 제조 방법 | |
JP5885169B2 (ja) | Ti−Mo合金とその製造方法 | |
Jing et al. | Effect of the annealing temperature on the microstructural evolution and mechanical properties of TiZrAlV alloy | |
JP6696202B2 (ja) | α+β型チタン合金部材およびその製造方法 | |
WO2007066555A1 (ja) | Co基合金及びその製造方法 | |
JPWO2018047787A1 (ja) | Fe基形状記憶合金材及びその製造方法 | |
US11953047B2 (en) | Formed body of Cu—Al—Mn-based shape-memory alloy and method for producing same | |
JP6648894B2 (ja) | マグネシウム基合金伸展材及びその製造方法 | |
JP5512145B2 (ja) | 形状記憶合金 | |
JP2018053313A (ja) | α+β型チタン合金棒およびその製造方法 | |
JP2016153532A (ja) | 安定した超弾性を示すCu−Al−Mn系棒材及び板材、それを用いた制震部材、並びに制震部材を用いた制震構造体 | |
RU2793901C9 (ru) | Способ получения материала для высокопрочных крепежных изделий | |
RU2793901C1 (ru) | Способ получения материала для высокопрочных крепежных изделий | |
JP2002105561A (ja) | 低熱膨張合金 | |
JP2024124863A (ja) | Cu-Al-Mn系合金材及びその製造方法 | |
Lindquist et al. | Tiso (Nisox Pax) and Tiso (Nisox Pty) alloys of composition x= 5, 10, 20, 30, 40, 45 and |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181017 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6941842 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |