JP6941416B2 - ポジ型感光性樹脂組成物及びそれより調製される硬化膜 - Google Patents

ポジ型感光性樹脂組成物及びそれより調製される硬化膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6941416B2
JP6941416B2 JP2015216601A JP2015216601A JP6941416B2 JP 6941416 B2 JP6941416 B2 JP 6941416B2 JP 2015216601 A JP2015216601 A JP 2015216601A JP 2015216601 A JP2015216601 A JP 2015216601A JP 6941416 B2 JP6941416 B2 JP 6941416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
siloxane polymer
compound
group
photosensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015216601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016128901A (ja
Inventor
ジウン・ハ
ジョン−ホ・ナ
ジン・クウォン
ユン−ヤン・リー
Original Assignee
ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド filed Critical ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド
Publication of JP2016128901A publication Critical patent/JP2016128901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941416B2 publication Critical patent/JP6941416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/0226Quinonediazides characterised by the non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ポジ型感光性樹脂組成物及びそれより調製される硬化膜に関する。具体的には、高透明度及び優れた耐化学性を有し、液晶ディスプレイ(LCD)または有機発光ダイオード(OLED)内で使用することができる硬化膜を形成可能なポジ型感光性樹脂組成物に関する。
より高度な精度/解像度特性を有するLCDまたはOLEDを調製する目的で、ディスプレイ装置の開口率を上げる方法が報告されている。この方法によれば、保護膜としての透明な平坦化膜が薄膜トランジスタ(TFT)基板上に設けられ、これによってデータ線及び画素電極が重なり、そのために従来の方法に比べて開口率が増加する。かかる透明な平坦化膜を調製するために、特定のパターンを与えるために幾つかの加工ステップが使用される。ポジ型感光性樹脂組成物は、より少ない加工ステップを必要とするため、このプロセスにおいて幅広く使用される。特に、シロキサンポリマーを含有するポジ型感光性樹脂組成物は、その高い耐熱性、高透明度、及び低誘電率で知られる。
韓国特許公開第2006−59202号は、20モル%以下の量でフェノール性ヒドロキシル基を含有するシロキサンポリマーと、中のフェノール性ヒドロキシル基に関連してオルトまたはパラ位にメチル基を含有しないキノンジアジド化合物と、溶媒としてアルコール性ヒドロキシル基を含有する化合物及び/またはカルボニル基を含有する環式化合物と、を含む組成物を開示する。また、組成物から調製される硬化膜を開示し、特定の色度座標を満たし、少なくとも95%の透過率を有する。
韓国特許公開第2010−43259号は、シロキサンポリマーと、アクリル樹脂と、キノンジアジド化合物と、溶媒と、を含むシロキサン感光性樹脂組成物を開示する。この組成物はシロキサンポリマーをアクリル樹脂と組み合わせて使用することで、基板に対して優れた密着性を有する。
しかしながら、かかるシロキサンポリマーを含む従来のポジ型感光性組成物から調製される平坦化膜、またはそれを使用するディスプレイ装置は、硬化膜が溶媒、酸、塩基などに浸漬されるか接触するときに、膜の膨張または基板からの層間剥離などの問題を有し得る。
したがって、本発明の目的は、高透明度及び優れた耐化学性を有し、LCDまたはOLEDに用いることができる硬化膜を形成することができる感光性樹脂組成物を提供することである。
本発明の一態様によれば、
(A)式(I)で表されるシラン化合物に由来する少なくとも1つの構造単位を含有するシロキサンポリマーと、
(B)エポキシ化合物と、
(C)1,2−キノンジアジド化合物と、を含み、
(RSi(R4−n (I)
式中、Rは1〜12個の炭素原子を有するアルキル基、2〜10個の炭素原子を有するアルケニル基、6〜12個の炭素原子を有するアリール基、7〜12個の炭素原子を有するアリールアルキル基、または7〜12個の炭素原子を有するアルキルアリール基であり、複数のRの場合は、それらは同一または互いに異なっていてもよく、Rは水素原子、ハロゲン原子、1〜12個の炭素原子を有するアルコキシ基、アミノ基、2〜12個の炭素原子を有するアシルオキシ基、または6〜12個の炭素原子を有するアリールオキシ基であり、複数のRの場合は、それらは同一または互いに異なっていてもよく、nは0〜3の整数である、感光性樹脂組成物が提供される。
本発明の感光性樹脂組成物は、シロキサンポリマーを含有する従来の組成物の、高透明度などの利点を維持しながら、改善された耐化学性を有することができ、よって、後処理中に改善された安定性を有する硬化膜または平坦化膜を提供することができる。
本発明の実施形態によれば、感光性樹脂組成物は、(A)シロキサンポリマーと、(B)エポキシ化合物と、(C)1,2−キノンジアジド化合物と、任意に(D)溶媒と、(E)界面活性剤と、及び/または(F)添加剤と、を含む。
以下に、感光性樹脂組成物の各構成成分を詳細に説明する。
本明細書では、「(メタ)アクリル」は「アクリル」及び/または「メタクリル」を意味し、「(メタ)アクリレート」は「アクリレート」及び/または「メタクリレート」を意味する。
(A)シロキサンポリマー
本発明のシロキサンポリマー(またはポリシロキサン)は、シラン化合物の凝縮物及び/またはその加水分解物を含む。シラン化合物またはその加水分解物は、1〜4個の官能基を有するシラン化合物であってもよい。
したがって、シロキサンポリマーは、以下のQ、T、D、及びM型からなる群より選択されるシロキサン構造単位を含んでいてもよい。
−Q型シロキサン構造単位は、シリコン原子及び4つの隣接する酸素原子を含有するシロキサン構造単位を指し、例えば、四官能シラン化合物、または4つの加水分解性基を有するシラン化合物の加水分解物に由来してもよい。
−T型シロキサン構造単位は、シリコン原子及び3つの隣接する酸素原子を含有するシロキサン構造単位を指し、例えば、三官能シラン化合物、または3つの加水分解性基を有するシラン化合物の加水分解物に由来してもよい。
−D型シロキサン構造単位は、シリコン原子及び2つの隣接する酸素原子(すなわち、直鎖状シロキサン構造単位)を含有するシロキサン構造単位を指し、例えば、二官能シラン化合物、または2つの加水分解性基を有するシラン化合物の加水分解物に由来してもよい。
−M型シロキサン構造単位は、シリコン原子及び1つの隣接する酸素原子を含有するシロキサン構造単位であり、例えば、単官能シラン化合物、または1つの加水分解性基を有するシラン化合物の加水分解物に由来してもよい。
シロキサンポリマーは、式(I)で表されるシラン化合物に由来する少なくとも1つの構造単位を含有する。例えば、シロキサンポリマーは、式(I)で表されるシラン化合物の凝縮物及び/またはその加水分解物であってもよく、
(RSi(R4−n (I)
式中、Rは1〜12個の炭素原子を有する非加水分解性有機基であり、Rは加水分解性基であり、nは0〜3の整数である。
で表される非加水分解性有機基の例には、1〜12個の炭素原子を有するアルキル基、2〜10個の炭素原子を有するアルケニル基、6〜12個の炭素原子を有するアリール基、7〜12個の炭素原子を有するアリールアルキル基、及び7〜12個の炭素原子を有するアルキルアリール基が含まれていてもよい。これらは、直鎖状、分岐状、または環状であってもよい。また、同一分子に複数のRが存在する場合は、これらは同一であっても互いに異なっていてもよく、置換及び/または非置換であってもよい。Rはヘテロ原子、例えば、エーテル、エステル、及びスルフィドを有する構造単位を含有してもよい。Rに求められる非加水分解性特性は、その化合物が、加水分解性Rが加水分解される条件下で安定した状態を保たなければならないことを意味する。
で表される加水分解性基は、一般的には、加水分解を介してシラノール基を形成する、または化合物が25℃〜100℃の温度に触媒を有さない過剰な水の存在下で加熱されたときに凝縮物を形成することができる、化合物のいかなる基も指す。加水分解性基の例には、水素原子、ハロゲン原子、1〜12個の炭素原子を有するアルコキシ基、アミノ基、2〜12個の炭素原子を有するアシルオキシ基、及び6〜12個の炭素原子を有するアリールオキシ基が含まれていてもよい。同一分子に複数のRが存在する場合は、これらは同一であっても互いに異なっていてもよい。
式(I)で表されるシラン化合物は、例えば、4つの加水分解性基(すなわち、n=0)で置換されるシラン化合物、1つの非加水分解性基及び3つの加水分解性基(すなわち、n=1)で置換されるシラン化合物、2つの非加水分解性基及び2つの加水分解性基(すなわち、n=2)で置換されるシラン化合物、または3つの非加水分解性基及び1つの加水分解性基(すなわち、n=3)で置換されるシラン化合物であってもよい。
シラン化合物の代表例には、テトラクロロシラン、テトラアミノシラン、テトラアセトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、テトラベンジルオキシシラン、及びテトラプロポキシシランなど、4つの加水分解性基で置換されるシラン化合物、メチルトリクロロシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリブトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ペンタフルオロフェニルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、d3−メチルトリメトキシシラン、ノナフルオロブチルエチルトリメトキシシラン、トリフルオロメチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、p−ヒドロキシフェニルトリメトキシシラン、1−(p−ヒドロキシフェニル)エチルトリメトキシシラン、2−(p−ヒドロキシフェニル)エチルトリメトキシシラン、4−ヒドロキシ−5−(p−ヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)ペンチルトリメトキシシラン、トリフルオロメチルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]プロピルトリメトキシシラン、[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]プロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、及び3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸などの、1つの非加水分解性基及び3つの加水分解性基で置換されるシラン化合物、ジメチルジクロロシラン、ジメチルジアミノシラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジフェノキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、(3−グリシドキシプロピル)メチルジメトキシシラン、(3−グリシドキシプロピル)メチルジエトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルジメトキシメチルシラン、3−アミノプロピルジエトキシメチルシラン、3−クロロプロピルジメトキシメチルシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、シクロヘキシルジメトキシメチルシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、ジメトキシメチルビニルシラン、及びジメトキシジ−p−トリルシランなどの、2つの非加水分解性基及び2つの加水分解性基で置換されるシラン化合物、ならびに、トリメチルクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン、トリメチルシラン、トリブチルシラン、トリメチルメトキシシラン、トリブチルエトキシシラン、(3−グリシドキシプロピル)ジメチルメトキシシラン、及び(3−グリシドキシプロピル)ジメチルエトキシシランなどの、3つの非加水分解性基及び1つの加水分解性基で置換されるシラン化合物が含まれていてもよい。
4つの加水分解性基で置換されるシラン化合物の中で好まれるのは、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、及びテトラブトキシシランであり、1つの非加水分解性基及び3つの加水分解性基で置換されるシラン化合物の中で好まれるのは、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリブトキシシラン、及びブチルトリメトキシシランであり、2つの非加水分解性基及び2つの加水分解性基で置換されるシラン化合物の中で好まれるのは、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジフェノキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、及びジメチルエトキシシランである。
これらのシラン化合物は、単独で、またはそれらの2つ以上の組み合わせで用いられてもよい。
式(I)で表されるシラン化合物の加水分解物またはその凝縮物を調製するための条件は、特に限定されない。例えば、式(I)で表されるシラン化合物の加水分解物またはその凝縮物は、必要に応じて、エタノール、2−プロパノール、アセトン、酢酸ブチルなどの溶媒に式(I)のシラン化合物を希釈することと、そこに反応に必要な水、及び、触媒としての酸(例えば、塩酸、酢酸、硝酸)または塩基(例えば、アンモニア、トリエチルアミン、シクロヘキシルアミン、水酸化テトラメチルアンモニウム)を添加することと、得られた混合物を攪拌して加水分解重合反応を完了させることで、調製してもよい。
好ましくは、式(I)のシラン化合物の加水分解重合によって得られる凝縮物(すなわち、シロキサンポリマー)の重量平均分子量(M)は、5,000〜50,000の範囲内にある。この範囲内で、感光性樹脂組成物は望ましい膜形成特性、溶解性、及び現像剤中の溶解率を有していてもよい。
調製で用いられる溶媒及び酸または塩基触媒の種類、ならびにそれらの量は、特に限定されない。加水分解重合は20℃以下の低温で行われてもよいが、反応は加熱または還流によっても促進可能である。反応に要する時間はシランモノマーの種類及び濃度、反応温度などによって変動し得る。従来では、5,000〜50,000の重量平均分子量を有する凝縮物を得るために必要な反応時間は15分から30日の範囲内であるが、本発明の反応時間はこれに限定されない。
シロキサンポリマー(A)は、式(I)で表され、式中、nが0であるシラン化合物に由来する構造単位(すなわち、Q型構造単位)を含んでいてもよい。好ましくは、シロキサンポリマー(A)は、式(I)で表され、式中、nは0であるシラン化合物に由来する、Si原子の合計モルに基づいて10〜60モル%の量の構造単位を含む。本明細書中に用いられる用語「Si原子の合計モルに基づくモル%」は、シロキサンポリマー(A)を構成する全ての構造単位に含まれるSi原子の合計モル数に基づく、特定の構造単位に含有されるSi原子のモル数の割合を指す。その量が好ましい範囲内にあるとき、感光性樹脂組成物はパターン形成中にてアルカリ性水溶液中のその溶解性を適切な範囲に維持し得て、それによって溶解性の低下または組成物の溶解性の極端な増加によって引き起こされるいかなる欠陥も防止する。
また、シロキサンポリマー(A)は、式(I)で表され、式中、nが1であるシラン化合物に由来する構造単位(すなわち、T型構造単位)を含んでいてもよい。好ましくは、シロキサンポリマー(A)は、式(I)で表され、式中、nが1であるシラン化合物に由来する、Si原子の合計モルに基づいて30〜90モル%、より好ましくは50〜80モル%の量の構造単位を含む。この好ましい範囲内で、感光性樹脂組成物は硬化膜をより精密なパターンを有して形成してもよい。
特に、硬化膜の硬度、感度、及び保持率の観点から、シロキサンポリマーは好ましくは、式(I)で表され、式中、nは1であり、Rはアリール基、好ましくはフェニル基であるシラン化合物に由来する構造単位(すなわち、Tフェニル型の構造単位)を含んでいてもよい。好ましくは、シロキサンポリマー(A)は、当該化合物に由来する、Si原子の合計モルに基づいて30〜70モル%、より好ましくは35〜60モル%のTフェニル型構造単位を含む。この好ましい範囲内で、シロキサンポリマー及び1,2−ナフトキノンジアジド化合物は望ましい親和性を有してもよく、それによって硬化膜の透明度が向上して感度が低下するのを防止する。
シロキサンポリマー(A)は、式(I)で表され、式中、nが2であるシラン化合物に由来する構造単位(すなわち、D型構造単位)を含んでいてもよい。好ましくは、シロキサンポリマー(A)は式(I)で表され、式中、nが2であるシラン化合物に由来する、Si原子の合計モルに基づいて0.1〜60モル%、より好ましくは1〜50モル%の構造単位を含む。
この範囲内で、硬化膜は適切な硬度を維持しながらいくらかの柔軟性を有するため、外的ストレスによって引き起こされる亀裂に耐性を有するであろう。
本発明の感光性樹脂組成物は、溶媒を除外した組成物の固形分の全重量に基づいて、50〜95重量%、好ましくは65〜90重量%のシロキサンポリマー(A)を含んでいてもよい。この好ましい量の範囲内では、樹脂組成物は好適なレベルでその現像性を維持することができるため、改善された膜保持率及びパターン解像度を有する硬化膜を生成する。
(B)エポキシ化合物
本発明の感光性樹脂組成物では、エポキシ化合物はシロキサンバインダの内部濃度を増加させるためにシロキサンポリマーと一緒に使用されて、そのことでそれから調製される硬化膜の耐化学性を改善する。
エポキシ化合物は、例えば、式(II):
Figure 0006941416
で表される構造単位を含有する化合物であって、式中、
はHまたはC−Cアルキル、好ましくはHであり、
はH、または直鎖状もしくは分岐状のC−Cアルキル、好ましくは直鎖状もしくは分岐状のC−Cアルキルであり、
mは1〜10の整数、好ましくは1〜5の整数である。
エポキシ化合物は、例えば、上記式(II)の構造単位を有するホモオリゴマーであってもよい。
式(II)の構造単位を有する化合物は、従来技術に周知のいかなる従来の方法によっても合成可能である。
市販される、式(II)の構造単位を有する化合物の例には、式(III):
Figure 0006941416
の繰り返し単位を有するGHP03(グリシジルメタクリレートホモポリマー、Miwon社)が含まれていてもよい。
エポキシ化合物(B)はさらに、式(II)の構造単位とは異なるモノマーに由来する構造単位を含んでいてもよい。
式(II)の構造単位とは異なるモノマーに由来する構造単位の代表的な例には、スチレンに由来するあらゆる構造単位、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、トリエチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、ヘプチルスチレン、オクチルスチレンなどのアルキル置換基を有するスチレン、フルオロスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ヨードスチレンなどのハロゲンを有するスチレン、メトキシスチレン、エトキシスチレン、プロポキシスチレンなどのアルコキシ置換基を有するスチレン、p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、アセチルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルフェノール、o−ビニルベンジルメチルエーテル、m−ビニルベンジルメチルエーテル、p−ビニルベンジルメチルエーテルなどの芳香環を有するエチレン性不飽和化合物、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、メチルα−ヒドロキシメチルアクリレート、エチルα−ヒドロキシメチルアクリレート、プロピルα−ヒドロキシメチルアクリレート、ブチルα−ヒドロキシメチルアクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、p−ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、p−ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートなどの不飽和カルボン酸エステル、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルモルホリンなどのN−ビニル基を有する第3アミン、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテルなどの不飽和エーテル、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテルなどのエポキシ基を有する不飽和エーテル、N−フェニルマレイミド、N−(4−クロロフェニル)マレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどの不飽和イミドが含まれる。上記の例示的な化合物に由来する構造単位は、単一の化合物として、またはそれらの2つ以上を組み合わせて、エポキシ化合物(B)に含有されてもよい。
組成物の重合性については、スチレン系化合物がこれらの例の中で好まれる。特に、耐化学性については、これらの化合物のうち、カルボキシル基を含有するモノマーに由来する構造単位を使わないことで得られる、カルボキシル基を含有しないエポキシ化合物(B)が好まれる。
式(II)の構造単位とは異なるモノマーに由来する構造単位は、エポキシ化合物(B)を構成する構造単位の合計モル数に基づいて、0〜70モル%、好ましくは10〜60モル%の量で用いられてもよい。この好ましい量の範囲内で、硬化膜は望ましい硬度を有し得る。
エポキシ化合物(B)のMは、100〜30,000、好ましくは1,000〜15,000の範囲内にあってもよい。エポキシ化合物のMが少なくとも100であれば、硬化膜は改善された硬度を有し得る。また、エポキシ化合物のMが30,000以下であれば、硬化膜は均一の厚さを有していてもよく、これはいかなる段差の違いもレベリングするのに好適である。重量平均分子量はゲル浸透クロマトグラフィ(GPC、溶離液:テトラヒドロフラン)によって、ポリスチレン標準を用いて判定される。
本発明の感光性樹脂組成物では、シロキサンポリマー(A)とエポキシ化合物(B)の重量比、すなわちA:Bは、固形分の全重量に基づいて、99.5:0.5〜50:50、好ましくは98:2〜60:40、より好ましくは97:3〜70:30である。上記範囲内にて、感光性樹脂組成物は改善された感度を有し得る。
(C)1,2−キノンジアジド化合物
本発明の感光性樹脂組成物は、1,2−キノンジアジド化合物(C)を含む。
1,2−キノンジアジド化合物は、フォトレジスト分野において感光剤として用いられるいかなる化合物であってもよい。代表例には、フェノール化合物と1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸または1,2−ベンゾキノンジアジド−5−スルホン酸のエステル、フェノール化合物と1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸または1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸のエステル、そのヒドロキシル基がアミノ基で置換されるフェノール化合物と1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸または1,2−ベンゾキノンジアジド−5−スルホン酸のスルホンアミド、ならびにそのヒドロキシル基がアミノ基で置換されるフェノール化合物と1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸または1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸のスルホンアミドが含まれる。上記の化合物は単一化合物として、または2つ以上の化合物の組み合わせとして用いてもよい。
フェノール化合物の例には、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,3′,4−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、トリ(p−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン、4,4′−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、3,3,3′,3′−テトラメチル1,1′−スピロビインデン−5,6,7,5′,6′,7′−ヘキサノール、及び2,2,4−トリメチル7,2′,4′−トリヒドロキシフラバンが含まれる。上記の化合物は、単一の化合物として、または2つ以上の化合物の組み合わせとして用いてもよい。
1,2−キノンジアジド化合物のより具体的な例には、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸のエステル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸のエステル、4,4′−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノールと1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸のエステル、及び4,4′−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノールと1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸のエステルが含まれる。上記化合物は、単一の化合物として、または2つ以上の化合物の組み合わせとして用いてもよい。
上述の1,2−キノンジアジド化合物は、ポジ型感光性樹脂組成物の透明度を向上し得る。
1,2−キノンジアジド化合物(C)は、シロキサンポリマー(A)の固形分100重量部に基づいて、2〜50重量部、好ましくは5〜20重量部の範囲の量で用いてもよい。1,2−キノンジアジド化合物を上記の範囲内で用いるときに、樹脂組成物は、硬化膜の粗面及び現像後のパターンの下部におけるスカムなどの欠陥無く、パターンを容易に形成し得る。
(D)溶媒
本発明の感光性樹脂組成物は、上記成分を溶媒中に混合することで液体組成物として調製されてもよい。本発明に係る感光性樹脂組成物中の溶媒の量は特に限定されていないが、例えば樹脂組成物は溶媒を、その固形分が樹脂組成物の全重量に基づいて10〜70重量%、好ましくは15〜60重量%、より好ましくは20〜40重量%の範囲内となるように含有してもよい。固形分は、いかなる溶媒も除外した、本発明の樹脂組成物に含まれる全ての成分を指す。
溶媒は、組成物の全ての成分を溶解することができて化学的に安定していれば、特に限定されない。溶媒の例には、アルコール、エーテル、グリコールエーテル、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート、ジエチレングリコール、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート、プロピレングリコールアルキルエーテルプロピオネート、芳香族炭化水素、ケトン、及びエステルが含まれる。溶媒の具体的な例には、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、エチルアセトアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールブチルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどが含まれる。これらの例示的な溶媒の中で好まれるのは、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート、ジエチレングリコール、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート、及びケトンである。特に、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、2−メトキシプロピオン酸メチル、γ−ブチロラクトン、及び4−ヒドロキシ−4−メチル2−ペンタノンが好まれる。
上述の化合物を単独で、またはそれらの2つ以上を組み合わせて用いてもよい。
(E)界面活性剤
本発明の感光性樹脂組成物は、必要に応じて、その被覆性を増強させるために界面活性剤をさらに含んでもよい。
界面活性剤は特定の種類に限定されない。好まれるのは、フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、非イオン界面活性剤などである。
界面活性剤の具体的な例には、FZ−2122(東レ・ダウコーニング株式会社製)、BM−1000、BM−1100(BM CHEMIE社製)、Megapack F−142D、Megapack F−172、Megapack F−173、及びMegapack F−183(大日本インキ化学工業株式会社製)、Florad FC−135、Florad FC−170C、Florad FC−430、Florad FC−431(住友スリーエム株式会社製)、Sufron S−112、Sufron S−113、Sufron S−131、Sufron S−141、Sufron S−145、Sufron S−382、Sufron SC−101、Sufron SC−102、Sufron SC−103、Sufron SC−104、Sufron SC−105、及びSufron SC−106(旭硝子株式会社製)、Eftop EF301、Eftop 303、及びEftop 352(Shinakida Kasei社製)、SH−28 PA、SH−190、SH−193、SZ−6032、SF−8428、DC−57、DC−190(トーレ・シリコーン株式会社製)などのフッ素系またはシリコン系界面活性剤、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテルなどを含むポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどを含むポリオキシエチレンアリールエーテル、及びポリオキシエチレンジラウレート、ポリオキシエチレンジステアレートなどを含むポリオキシエチレンジアルキルエステルなどの非イオン界面活性剤、ならびに、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業株式会社製)、(メタ)アクリレート系コポリマーポリフローNo.57及びNo.95(共栄社油脂化学工業株式会社製)などが含まれる。これらは単独で、またはそれらを2つ以上組み合わせて用いてもよい。
界面活性剤(E)は、シロキサンポリマー(A)の固形分100重量部に基づいて、0.001〜5重量部、好ましくは0.05〜1重量部の量で用いられてもよい。界面活性剤の量が0.05重量部以上であれば、組成物は、組成物から形成される被膜の表面に亀裂がなく、改善された被覆性を有し得る。界面活性剤の量が1重量部以下であれば、組成物は高温で改善された熱安定性を有し得て、価格も有利である。
(F)接着補助剤
本発明の感光性樹脂組成物は、コーティングの基板への接着性を向上させるために、さらに接着補助剤を含んでもよい。
接着補助剤は、カルボキシル基、(メタ)アクリロイル基、イソシアネート基、アミノ基、メルカプト基、ビニル基、及びエポキシ基からなる群より選択される少なくとも1つの反応基を有していてもよい。
接着補助剤は特定の種類に限定されない。好まれるのは、トリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、N−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、及びβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランである。好ましくは、基板へのコーティングの所望の膜保持率及び接着性のために、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、またはN−フェニルアミノプロピルトリメトキシシランを用いてもよい。
接着補助剤(F)は、シロキサンポリマー(A)の100重量部(固形分として)に基づいて、0.001〜5重量部、好ましくは0.01〜2重量部の量で用いられてもよい。好ましい範囲内で、組成物は、被膜の解像度を損なうこと無く、基板に対する向上した接着性を有し得る。
上記成分に加えて、本発明の感光性樹脂組成物はさらに、必要に応じて、組成物の物理的特性に悪影響を与えない場合に限り、他の添加剤を含んでもよい。
本発明の感光性樹脂組成物は、ポジ型感光性樹脂組成物として用いることができる。
特に、本発明の感光性樹脂組成物はシロキサンポリマーと一緒にエポキシ化合物を使用して、シロキサンバインダの内部密度を増加させる。よって、本発明は後処理中に化学物質(溶媒、酸、塩基など)に対する向上した耐性を有する硬化膜を形成することができるポジ型樹脂組成物を提供することができる。
さらに、本発明は、感光性樹脂組成物から調製される硬化膜を提供する。
硬化膜は、例えば、基板に感光性樹脂組成物を被覆して硬化加工に供するなど、従来技術に周知の方法で調製されてもよい。
被覆加工は、スピンまたはスリットコーティング法、ロールコーティング法、シルクスクリーン法、アプリケータ法などによって、例えば2〜25μmの所望の厚さに行われてもよい。
例えば、感光性樹脂組成物の硬化について、基板に被覆された組成物が、いずれかの溶媒を除去するために、例えば60℃〜130℃の温度のプリベークに供されること、所望のパターンを有するフォトマスクを用いて露光されること、及び現像剤、例えば水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)溶液を用いて現像に供することで、被膜上にパターンが形成されてもよい。露光は、200〜500nmの波長、及び10〜200mJ/cmの露光量(365nmの波長で)で行われてもよい。露光の光源としては、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、アルゴンガスレーザなどを用いてもよく、所望であれば、X線、電子線などを用いてもよい。
次に、パターンを有する被膜は必要に応じて、例えば150〜300℃の温度の条件下で10分〜5時間、ポストベークに供され、所望の硬化膜を調製する。
これによって得られた硬化膜は、耐熱性、透明度、誘電率、耐溶剤性、耐酸性、及び耐塩基性の点で優れた物理特性を有する。
硬化膜は、組成物が熱処理に供される、または溶媒、酸、塩基などの中に浸漬されるかそれと接触するときに、表面膨張または粗さを有することなく、優れた光透過率を有する。したがって、硬化膜はLCDまたはOLEDのTFT基板の平坦化膜、OLEDのパーティション、半導体装置の層間絶縁膜、光導波路のコアまたはクラッド材などとして効果的に用いることができる。
さらに、本発明は、硬化膜を保護膜として含む、電子部品を提供する。
以下、本発明を以下の実施例を参照してより詳細に記載する。しかしながら、これらの実施例は本発明を図示するために記載されており、本発明の範囲はこれらに限定されない。
以下の調製実施例では、重量平均分子量はポリスチレン標準を用いるゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)によって求められる。
調製実施例1:シロキサンポリマー(a)
0.07g(0.0019モル)の0.1N塩酸及び40.57g(2.25モル)の脱イオン水を反応フラスコに装填し、続いて攪拌した。次に、92.45g(0.383モル)のフェニルトリエトキシシラン(Aldrich)、34.29g(0.192モル)のメチルトリエトキシシラン(Aldrich)、40.06g(0.192モル)のテトラエトキシシラン(Aldrich)、及び12gのプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA、Aldrich)をそこに添加し、続いて室温で1時間攪拌した。反応フラスコは凝縮器及びディーンスタークトラップを装備し、混合物を105℃で2時間蒸留し、次に100℃で3時間、反応に供した。続いて、6gのPGMEAを反応混合物に添加し、混合物を次に冷却した。反応混合物中に残る酸を、イオン交換カラムを通して除去した。得られた混合物を反応器に装填し、次に水及びアルコールを、45℃で減圧下にてそこから除去して、約4,000のMを有するシロキサンポリマーを得て、これを次にPGMEAに添加して、その固形分が40重量%となるように調製した。
調製実施例2:シロキサンポリマー(b)
0.07g(0.0019モル)の0.1N塩酸及び40.57g(2.25モル)の脱イオン水を反応フラスコに装填し、続いて攪拌した。次に、46.224g(0.192モル)のフェニルトリエトキシシラン(Aldrich)、68.4g(0.383モル)のメチルトリエトキシシラン(Aldrich)、40.06g(0.192モル)のテトラエトキシシラン(Aldrich)、及び12gのプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA、Aldrich)をそこに添加し、続いて室温で1時間攪拌した。反応フラスコは凝縮器及びディーンスタークトラップを装備し、混合物を105℃で2時間蒸留して、次に100℃で3時間、反応に供した。続いて、6gのPGMEAを反応混合物に添加し、混合物を次に冷却した。反応混合物に残る酸を、イオン交換カラムを通して除去した。得られた混合物を反応器に装填し、次に水及びアルコールを45℃で減圧下にてそこから除去して、約4,000の重量平均分子量を有するシロキサンポリマーを得て、これを次にPGMEAに添加して、その固形分が30重量%となるように調節した。
調製実施例3:エポキシ化合物(a)
凝縮器を装備する三つ口フラスコを、自動温度制御器を有するホットプレートスターラーの上に載せた。メタクリル酸グリシジル(50モル%)及びスチレン(50モル%)を含む100重量部のモノマー混合物、10重量部の2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、ならびに100重量部のPGMEAをフラスコに装填し、フラスコに窒素を充填した。フラスコを80℃まで、混合物をゆっくり攪拌しながら加熱し、その温度を5時間維持して、約12,000の重量平均分子量を有するエポキシ化合物を得て、次にこれをPGMEAに添加して、その固形分が20重量%となるように調節した。
調製実施例4:エポキシ化合物(b)
凝縮器を装備する三つ口フラスコを、自動温度制御器を有するホットプレートスターラーの上に載せた。メタクリル酸グリシジル(100モル%)を含む100重量部のモノマー、10重量部の2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、及び100重量部のPGMEAをフラスコに装填し、フラスコに窒素を充填した。フラスコを80℃まで、混合物をゆっくり攪拌しながら加熱し、その温度を5時間維持して約14,000の重量平均分子量を有するエポキシ化合物を得て、次にこれをPGMEAに添加して、その固形分が20重量%となるように調節した。
調製実施例5:アクリル化合物(a)
凝縮器を装備する三つ口フラスコを、自動温度制御器を有するホットプレートスターラーの上に載せた。メタクリル酸(21モル%)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート(15モル%)、メチルメタクリレート(21モル%)、及びスチレン(43モル%)を含む100重量部のモノマー混合物、10重量部の2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ならびに100重量部のメチル3−メトキシプロピオネートをフラスコに装填し、フラスコに窒素を充填した。フラスコを70℃まで、混合物をゆっくり攪拌しながら加熱し、その温度を5時間維持して約4,800の重量平均分子量を有するアクリル化合物を得て、次にこれをPGMEAに添加して、その固形分が40重量%となるように調節した。
調製実施例6:アクリル化合物(b)
凝縮器を装備する三つ口フラスコを、自動温度制御器を有するホットプレートスターラーの上に載せた。メタクリル酸(22.5モル%)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート(25モル%)、メチルメタクリレート(9.5モル%)、及びスチレン(43モル%)を含む100重量部のモノマー混合物、10重量部の2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ならびに100重量部のメチル3−メトキシプロピオネートをフラスコに装填し、フラスコに窒素を充填した。フラスコは70℃まで、混合物をゆっくり攪拌しながら加熱し、その温度を5時間維持して約6,700の重量平均分子量を有するアクリル化合物を得て、次にこれをPGMEAに添加して、その固形分が40重量%となるように調節した。
調製実施例7:アクリル化合物(c)
凝縮器を装備する三つ口フラスコを、自動温度制御器を有するホットプレートスターラーの上に載せた。メタクリル酸(24モル%)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート(25モル%)、及びスチレン(51モル%)を含む100重量部のモノマー混合物、10重量部の2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ならびに100重量部のメチル3−メトキシプロピオネートをフラスコに装填し、フラスコに窒素を充填した。フラスコを70℃まで、混合物をゆっくり攪拌しながら加熱し、その温度を5時間維持して、約6,800の重量平均分子量を有するアクリル化合物を得て、次にこれをPGMEAに添加して、その固形分が40重量%となるように調節した。
調製実施例8:アクリル化合物(d)
凝縮器を装備する三つ口フラスコを、自動温度制御器を有するホットプレートスターラーの上に載せた。メタクリル酸(20モル%)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート(20モル%)、スチレン(55モル%)、及び4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル(4HBAGE、5モル%)を含む100重量部のモノマー混合物、10重量部の2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、及び100重量部のメチル3−メトキシプロピオネートをフラスコに装填し、フラスコに窒素を充填した。フラスコを70℃まで、混合物をゆっくり攪拌しながら加熱して、温度を5時間維持して約5,000の重量平均分子量を有するアクリル化合物を得て、次にこれをPGMEAに添加して、その固形分が40重量%となるように調節した。
実施例及び比較例:感光性樹脂組成物の調製
実施例及び比較例の感光性樹脂組成物を、上記調製実施例にて得られた構成成分を用いて調製した。また、以下の化合物を実施例及び比較例にて用いた。
−1,2−キノンジアジド化合物:TPA−523、Miwon Commercial社
−接着補助剤:3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、GPTMS、Sigma−Aldrich社
−界面活性剤:シリコン系レベリング界面活性剤、FZ−2122、東レ・ダウコーニング株式会社
−溶媒:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)
実施例1
調製実施例1で得た14.45gのシロキサンポリマー(a)、調製実施例3で得た1.66gのエポキシ化合物(a)、0.83gの1,2−キノンジアジド化合物、0.15gの接着補助剤、及び0.15gの界面活性剤を均一的に混合して、次に11.43gの溶媒に溶解した。得られた溶液を0.2μmの細孔径を有する薄膜フィルタを通してろ過して、25重量%の固形分を有する液体で樹脂組成物を得た。シロキサンポリマー中のフェニル残基を有するT型構造単位(Tフェニル型):メチル残基を有するT型構造単位(Tメチル型):Q型構造単位のモル比は、50:25:25であった。
実施例2
調製実施例1で得た14.12gのシロキサンポリマー(a)、調製実施例2で得た2.22gのシロキサンポリマー(b)、調製実施例3で得た1.66gのエポキシ化合物(a)、0.83gの1,2−キノンジアジド化合物、0.15gの接着補助剤、及び0.15gの界面活性剤を均一的に混合し、次に11.43gの溶媒に溶解した。得られた溶液を0.2μmの細孔径を有する薄膜フィルタを通してろ過して、25重量%の固形分を有する液体で樹脂組成物を得た。シロキサンポリマー中のTフェニル型:Tメチル型:Q型構造単位のモル比は、47.4:27.6:25であった。
実施例3
調製実施例1で得た13.29gのシロキサンポリマー(a)、調製実施例2で得た3.32gのシロキサンポリマー(b)、調製実施例3で得た1.66gのエポキシ化合物(a)、0.83gの1,2−キノンジアジド化合物、0.15gの接着補助剤、及び0.15gの界面活性剤を均一的に混合して、次に11.43gの溶媒に溶解した。得られた溶液は0.2μmの細孔径を有する薄膜フィルタを通してろ過して、25重量%の固形分を有する液体で樹脂組成物を得た。シロキサンポリマー中のTフェニル型:Tメチル型:Q型構造単位のモル比は、46.1:28.9:25であった。
実施例4
調製実施例1で得た16.11gのシロキサンポリマー(a)、調製実施例3で得た0.99gのエポキシ化合物(a)、0.83gの1,2−キノンジアジド化合物、0.15gの接着補助剤、及び0.15gの界面活性剤を均一的に混合して、次に11.43gの溶媒に溶解した。得られた溶液は0.2μmの細孔径を有する薄膜フィルタを通してろ過して、25重量%の固形分を有する液体で樹脂組成物を得た。シロキサンポリマー中のTフェニル型:Tメチル型:Q型構造単位のモル比は、50:25:25であった。
実施例5
調製実施例1で得た14.45gのシロキサンポリマー(a)、調製実施例2で得た2.22gのシロキサンポリマー(b)、調製実施例3で得た0.99gのエポキシ化合物(a)、0.83gの1,2−キノンジアジド化合物、0.15gの接着補助剤、及び0.15gの界面活性剤を均一的に混合して、次に11.43gの溶媒に溶解した。得られた溶液は0.2μmの細孔径を有する薄膜フィルタを通してろ過して、25重量%の固形分を有する液体で樹脂組成物を得た。シロキサンポリマー中のTフェニル型:Tメチル型:Q型構造単位のモル比は、47.4:27.6:25であった。
実施例6
調製実施例1で得た13.62gのシロキサンポリマー(a)、調製実施例2で得た3.32gのシロキサンポリマー(b)、調製実施例3で得た0.99gのエポキシ化合物(a)、0.83gの1,2−キノンジアジド化合物、0.15gの接着補助剤、及び0.15gの界面活性剤を均一的に混合して、次に11.43gの溶媒に溶解した。得られた溶液を0.2μmの細孔径を有する薄膜フィルタを通してろ過して、25重量%の固形分を有する液体で樹脂組成物を得た。シロキサンポリマー中のTフェニル型:Tメチル型:Q型構造単位のモル比は、46.1:28.9:25であった。
実施例7
調製実施例1で得た16.11gのシロキサンポリマー(a)、調製実施例4で得た0.99gのエポキシ化合物(b)、0.83gの1,2−キノンジアジド化合物、0.15gの接着補助剤、及び0.15gの界面活性剤を均一的に混合して、次に11.43gの溶媒に溶解した。得られた溶液を0.2μmの細孔径を有する薄膜フィルタを通してろ過して、25重量%の固形分を有する液体で樹脂組成物を得た。シロキサンポリマー中のTフェニル型:Tメチル型:Q型構造単位のモル比は、50:25:25であった。
実施例8
調製実施例1で得た15.78gのシロキサンポリマー(a)、調製実施例4で得た1.66gのエポキシ化合物(b)、0.83gの1,2−キノンジアジド化合物、0.15gの接着補助剤、及び0.15gの界面活性剤を均一的に混合して、次に11.43gの溶媒に混合した。得られた溶液を0.2μmの細孔径を有する薄膜フィルタを通してろ過して、25重量%の固形分を有する液体で樹脂組成物を得た。シロキサンポリマー中のTフェニル型:Tメチル型:Q型構造単位のモル比は、50:25:25であった。
実施例9
調製実施例1で得た13.62gのシロキサンポリマー(a)、調製実施例3で得た3.32gのエポキシ化合物(a)、0.83gの1,2−キノンジアジド化合物、0.15gの接着補助剤、及び0.15gの界面活性剤を均一的に混合して、次に11.43gの溶媒に混合した。得られた溶液を0.2μmの細孔径を有する薄膜フィルタを通してろ過して、25重量%の固形分を有する液体で樹脂組成物を得た。シロキサンポリマー中のTフェニル型:Tメチル型:Q型構造単位のモル比は、50:25:25であった。
実施例10
調製実施例1で得た14.12gのシロキサンポリマー(a)、調製実施例3で得た4.98gのエポキシ化合物(a)、0.83gの1,2−キノンジアジド化合物、0.15gの接着補助剤、及び0.15gの界面活性剤を均一的に混合して、次に11.43gの溶媒に溶解した。得られた溶液を0.2μmの細孔径を有する薄膜フィルタを通してろ過して、25重量%の固形分を有する液体で樹脂組成物を得た。シロキサンポリマー中のTフェニル型:Tメチル型:Q型構造単位のモル比は、50:25:25であった。
実施例11
調製実施例1で得た13.29gのシロキサンポリマー(a)、調製実施例3で得た6.64gのエポキシ化合物(a)、0.83gの1,2−キノンジアジド化合物、0.15gの接着補助剤、及び0.15gの界面活性剤を均一的に混合し、次に11.43gの溶媒に溶解した。得られた溶液を0.2μmの細孔径を有する薄膜フィルタを通してろ過して、25重量%の固形分を有する液体で樹脂組成物を得た。シロキサンポリマー中のTフェニル型:Tメチル型:Q型構造単位のモル比は、50:25:25であった。
実施例12
調製実施例1で得た11.63gのシロキサンポリマー(a)、調製実施例3で得た9.96gのエポキシ化合物(a)、0.83gの1,2−キノンジアジド化合物、0.15gの接着補助剤、及び0.15gの界面活性剤を均一的に混合して、次に11.43gの溶媒に溶解した。得られた溶液を0.2μmの細孔径を有する薄膜フィルタを通してろ過して、25重量%の固形分を有する液体で樹脂組成物を得た。シロキサンポリマー中のTフェニル型:Tメチル型:Q型構造単位のモル比は、50:25:25であった。
実施例13
調製実施例1で得た9.798gのシロキサンポリマー(a)、調製実施例3で得た13.28gのエポキシ化合物(a)、13.28gの1,2−キノンジアジド化合物、0.15gの接着補助剤、及び0.15gの界面活性剤を均一的に混合して、次に11.43gの溶媒に溶解した。得られた溶液を0.2μmの細孔径を有する薄膜フィルタを通してろ過して、25重量%の固形分を有する液体で樹脂組成物を得た。シロキサンポリマー中のTフェニル型:Tメチル型:Q型構造単位のモル比は、50:25:25であった。
比較例1
調製実施例1で得た16.61gのシロキサンポリマー(a)、0.83gの1,2−キノンジアジド化合物、0.15gの接着補助剤、及び0.15gの界面活性剤を均一的に混合して、次に11.43gの溶媒に溶解した。得られた溶液を0.2μmの細孔径を有する薄膜フィルタを通してろ過して、25重量%の固形分を有する液体で樹脂組成物を得た。シロキサンポリマー中のTフェニル型:Tメチル型:Q型構造単位のモル比は、50:25:25であった。
比較例2
調製実施例1で得た15.78gのシロキサンポリマー(a)、調製実施例5で得た1.03gのアクリル化合物(a)、0.83gの1,2−キノンジアジド化合物、0.15gの接着補助剤、及び0.15gの界面活性剤を均一的に混合して、次に11.43gの溶媒に溶解した。得られた溶液を0.2μmの細孔径を有する薄膜フィルタを通してろ過して、25重量%の固形分を有する液体で樹脂組成物を得た。シロキサンポリマー中のTフェニル型:Tメチル型:Q型構造単位のモル比は、50:25:25であった。
比較例3
調製実施例1で得た15.78gのシロキサンポリマー(a)、調製実施例6で得た1.01gのアクリル化合物(b)、0.83gの1,2−キノンジアジド化合物、0.15gの接着補助剤、及び0.15gの界面活性剤を均一的に混合して、次に11.43gの溶媒に溶解した。得られた溶液を0.2μmの細孔径を有する薄膜フィルタを通してろ過して、25重量%の固形分を有する液体で樹脂組成物を得た。シロキサンポリマー中のTフェニル型:Tメチル型:Q型構造単位のモル比は、50:25:25であった。
比較例4
調製実施例1で得た15.78gのシロキサンポリマー(a)、調製実施例7で得た1gのアクリル化合物(c)、0.83gの1,2−キノンジアジド化合物、0.15gの接着補助剤、及び0.15gの界面活性剤を均一的に混合して、次に11.43gの溶媒で溶解した。得られた溶液を0.2μmの細孔径を有する薄膜フィルタを通してろ過して、25重量%の固形分を有する液体で樹脂組成物を得た。シロキサンポリマー中のTフェニル型:Tメチル型:Q型構造単位のモル比は、50:25:25であった。
比較例5
調製実施例1で得た15.78gのシロキサンポリマー(a)、調製実施例8で得た1.03gのアクリル化合物(d)、0.83gの1,2−キノンジアジド化合物、0.15gの接着補助剤、及び0.15gの界面活性剤を均一的に混合して、次に11.43gの溶媒に溶解した。得られた溶液を0.2μmの細孔径を有する薄膜フィルタを通してろ過して、25重量%の固形分を有する液体で樹脂組成物を得た。シロキサンポリマー中のTフェニル型:Tメチル型:Q型構造単位のモル比は、50:25:25であった。
実験実施例1:耐化学性の評価
実施例及び比較例で得た各感光性樹脂組成物を、ガラス基板上にスピンコーターを用いて被覆した。被覆された基板をホットプレート上にて115℃で90秒間プリベークして、3.1μmの厚さを有する膜を形成した。次に、ノズルを通して水性現像剤(2.38重量%水酸化テトラメチルアンモニウム)を23℃で60秒間噴霧することによって膜を現像した。続いて、パターンマスクを使うことなく、200nm〜450nmの波長を有する光を発するアライナ(モデル名:MA6)を用いて、特定の期間にわたり、365nmの波長に基づく200mJ/cmの露光量で、現像された膜を露光した(すなわち、漂白プロセス)。次に膜を対流式オーブンにて230℃で30分間ポストベークして、硬化膜を得た。硬化膜の厚さ(T1)を、非接触型高さ測定装置(SNU Precision社)を用いて測定した。
恒温槽に調整化学薬品(商品名:EP−6)を投入し、次に50℃で維持した。硬化膜を槽に10分間入れ、ホットプレート上にて熱硬化に10分間供した。その後、硬化膜の厚さ(T2)を測定した。
硬化膜の耐化学性値(%)を以下の等式1によって計算した:
[等式1]
耐化学性(%)=[(熱硬化後の厚さ(T2)/(調整化学薬品への浸漬前の初期厚さ(T1)]×100
硬化膜の耐化学性は、上記の耐化学性値が100%に近い場合(すなわち、硬化膜が膨張後に元の状態に戻る場合)に申し分ないと考えられる。
実験実施例2:解像度(感度)の評価
実施例及び比較例で得た各組成物を、ガラス基板上にスピンコーターを用いて被覆し、被覆された基板を110℃で保たれたホットプレート上で90秒間プリベーク及び乾燥して、3.1μmの厚さを有する膜を形成した。膜を、2μm〜25μmの範囲内の大きさの角孔からなるパターンを有するマスクを通して、200nm〜450nmの波長を有する光を発するアライナ(モデル名:MA6)を用いて、365nmの波長に基づく0〜200mJ/cmの露光量で特定の期間にわたって露光した。水性現像剤(2.38重量%水酸化テトラメチルアンモニウム)を、ノズルを通して23℃で噴霧することによって、膜を現像した。次に膜を対流式オーブンにて230℃で30分間加熱することで、硬化膜を得た。
20μmの大きさの角孔パターンを有するマスクを通して形成された孔パターンについて、19μmの限界寸法(CD、単位:μm)を得るための必要露光線量を測定した。露光線量が低いほど、硬化膜の解像度(感度)はより良好である。
実験実施例3:現像性の評価(現像時のスカムの有無)
実施例及び比較例で得た各組成物を、シリコン基板上にスピンコーターを用いて被覆し、被覆された基板を110℃で保たれたホットプレート上で90秒間プリベーク及び乾燥して、3.1μmの厚さを有する膜を形成した。膜を、パターンマスクを通して、200nm〜450nmの波長を有する光を発するアライナ(モデル名:MA6)を用いて、365nmの波長に基づく100mJ/cmの露光量で特定の期間にわたって露光した。現像剤として2.38重量%水酸化テトラメチルアンモニウムの水性現像剤を、ノズルを通して25℃にて噴霧することで、膜を現像した。次に膜を対流式オーブンにて200℃で30分間加熱することによって、熱硬化膜を得た。
熱硬化膜の現像性は、現像されたパターンの形状に基づいて評価された。具体的には、現像されたパターンの形状を以下の基準に従って、熱硬化膜における20μmの線幅を有するコンタクトホールに形成されるパターンを走査型電子顕微鏡で観察することによって、評価した:
◎:長方形の形状は明確であり、底部かすが観察されなかった。
○:長方形の形状は明確であるが、表面は平滑ではなかった。
△:長方形の形状は明確であるが、表面は平滑ではない、またはまだらの残留膜が残った。
×:長方形の形状は明確ではない、または硬化膜が現像されなかった。
実験実施例4:膜保持率の評価
実験実施例3と同様の、プリベーク、マスクを通した露光、現像、及びポストベークを含む同一の手順を、実施例及び比較例で得た各組成物に繰り返して、熱硬化膜を調製した。膜保持率を、非接触厚さ測定装置(SNU Precision社)を用いて計測したとおり、プリベーク加工直後に硬化膜の厚さに対する熱硬化膜の最終厚さから得た。
実験実施例5:光透過率の評価
実施例及び比較例で得た各組成物を、シリコン基板上にスピンコーターを用いて被覆した。実験実施例3と同様の、プリベーク、マスクを通した露光、現像、及びポストベークを含む同一の手順を繰り返して、約3μmの厚さを有する熱硬化膜を調製した。
熱硬化膜の400〜800nmの範囲内の波長における光透過率を、紫外線/可視光分光光度計を用いて測定した。
上記の実験実施例の結果を以下の表に示す。
Figure 0006941416
Figure 0006941416
上記の表1及び2に示すとおり、本発明の実施例で得た組成物は平等に良好な耐化学性、感度、現像性、及び光透過率を有した。対照的に、比較例で得た組成物における上述の特性のうちの少なくとも1つの特性が不満足であった。

Claims (5)

  1. (A)式(I)で表されるシラン化合物に由来する少なくとも1つの構造単位を含有するシロキサンポリマーと、
    (B)式(II)で表される構造単位を含有するエポキシ化合物と、
    Figure 0006941416
    (式中、
    はHまたはC−Cアルキルであり、
    はH、または直鎖状もしくは分岐状のC−Cアルキルであり、並びに
    mは1〜10の整数である。)
    (C)1,2−キノンジアジド化合物と、を含み、
    (RSi(R4−n (I)
    式中、Rは1〜12個の炭素原子を有するアルキル基、2〜10個の炭素原子を有するアルケニル基、6〜12個の炭素原子を有するアリール基、7〜12個の炭素原子を有するアリールアルキル基、または7〜12個の炭素原子を有するアルキルアリール基であり、複数のRの場合は、それらは同一であっても互いに異なっていてもよく、
    は水素原子、ハロゲン原子、1〜12個の炭素原子を有するアルコキシ基、アミノ基、2〜12個の炭素原子を有するアシルオキシ基、または6〜12個の炭素原子を有するアリールオキシ基であり、複数のRの場合は、それらは同一であっても互いに異なっていてもよく、
    nは0〜3の整数であり、
    前記シロキサンポリマー(A)と前記エポキシ化合物(B)の重量比、すなわちA:Bが、固形分の全重量に基づいて98:2〜60:40である、感光性樹脂組成物。
  2. 前記エポキシ化合物(B)はカルボキシル基を含有しない、請求項1に記載の前記感光性樹脂組成物。
  3. 前記シロキサンポリマー(A)と前記エポキシ化合物(B)の重量比、すなわちA:Bは、固形分の全重量に基づいて97:3〜70:30である、請求項1または2に記載の前記感光性樹脂組成物。
  4. 前記シロキサンポリマー(A)は、式(I)で表され、式中、nが0であるシラン化合物に由来する構造単位を含む、請求項3に記載の前記感光性樹脂組成物。
  5. 前記シロキサンポリマー(A)は、式(I)で表され、式中、nが0である前記シラン化合物に由来する、Si原子の合計モルに基づいて10〜60モル%の構造単位を含む、請求項4に記載の前記感光性樹脂組成物。
JP2015216601A 2014-11-21 2015-11-04 ポジ型感光性樹脂組成物及びそれより調製される硬化膜 Active JP6941416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140163483A KR102329586B1 (ko) 2014-11-21 2014-11-21 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막
KR10-2014-0163483 2014-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016128901A JP2016128901A (ja) 2016-07-14
JP6941416B2 true JP6941416B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=56044744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216601A Active JP6941416B2 (ja) 2014-11-21 2015-11-04 ポジ型感光性樹脂組成物及びそれより調製される硬化膜

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6941416B2 (ja)
KR (1) KR102329586B1 (ja)
CN (1) CN105629663B (ja)
TW (1) TWI702472B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108139672A (zh) * 2015-11-06 2018-06-08 罗门哈斯电子材料韩国有限公司 感光性树脂组合物及由其制备的固化膜
CN107918249A (zh) * 2016-10-05 2018-04-17 罗门哈斯电子材料韩国有限公司 感光性树脂组合物和由其制备的固化膜
KR102472024B1 (ko) * 2016-10-05 2022-11-30 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막
KR20180135375A (ko) * 2017-06-12 2018-12-20 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 착색 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 차광성 스페이서
KR20190056088A (ko) 2017-11-16 2019-05-24 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막
CN109904212B (zh) * 2019-03-28 2021-07-20 昆山国显光电有限公司 一种有机发光显示面板及其制作方法
CN111607082A (zh) * 2020-06-05 2020-09-01 北京大学 一种低热膨胀系数聚酰亚胺薄膜的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028360A1 (ja) * 2007-08-24 2009-03-05 Toray Industries, Inc. 感光性組成物、それから形成された硬化膜、および硬化膜を有する素子
JP2009251538A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Nippon Zeon Co Ltd 感放射線樹脂組成物
JP5533232B2 (ja) * 2009-06-29 2014-06-25 Jsr株式会社 ポジ型感放射線性組成物、硬化膜、層間絶縁膜、層間絶縁膜の形成方法、表示素子、及び層間絶縁膜形成用のシロキサンポリマー
KR101739607B1 (ko) * 2009-12-22 2017-05-24 도레이 카부시키가이샤 포지티브형 감광성 수지 조성물, 그것으로부터 형성된 경화막, 및 경화막을 갖는 소자
JP5623896B2 (ja) * 2010-01-15 2014-11-12 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、有機el表示装置、及び、液晶表示装置
CN102870047B (zh) * 2010-04-28 2016-03-02 Jsr株式会社 正型感射线性组合物、显示元件用层间绝缘膜及其形成方法
JP5659561B2 (ja) * 2010-06-02 2015-01-28 東レ株式会社 感光性シロキサン組成物、それから形成された硬化膜、および硬化膜を有する素子
JPWO2012086370A1 (ja) * 2010-12-24 2014-05-22 株式会社Adeka 感光性樹脂組成物
CN103443707A (zh) * 2011-03-30 2013-12-11 日本瑞翁株式会社 树脂组合物和半导体元件基板
EP2711774B1 (en) * 2011-05-20 2017-03-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Photosensitive resin composition
JP6241035B2 (ja) * 2011-12-26 2017-12-06 東レ株式会社 感光性樹脂組成物および半導体素子の製造方法
TWI446111B (zh) * 2012-04-20 2014-07-21 Chi Mei Corp 感光性樹脂組成物、黑色矩陣、彩色濾光片及其液晶顯示元件
TWI470359B (zh) * 2012-09-27 2015-01-21 Chi Mei Corp 感光性樹脂組成物、保護膜及具有保護膜的元件
CN103116246B (zh) * 2013-02-27 2016-07-06 村上精密制版(昆山)有限公司 一种感光性树脂组合物及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN105629663A (zh) 2016-06-01
CN105629663B (zh) 2021-01-15
KR20160061055A (ko) 2016-05-31
JP2016128901A (ja) 2016-07-14
TW201624135A (zh) 2016-07-01
KR102329586B1 (ko) 2021-11-22
TWI702472B (zh) 2020-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6941416B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及びそれより調製される硬化膜
JP7240847B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれから調製された硬化膜
JP7058214B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれから調製される硬化膜
JP6783051B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれより調製される硬化膜
US11106133B2 (en) Positive-type photosensitive resin composition and cured film prepared therefrom
JP2020109509A (ja) ポジ型感光性組成物及びそれを用いた硬化膜
TWI788299B (zh) 感光性樹脂組合物及自其製備之固化膜
US20230109843A1 (en) Photosensitive resin composition and cured film prepared therefrom
KR20190136248A (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 경화막
JP7416608B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及びそれから調製される硬化膜
KR20180037888A (ko) 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막
JP6913679B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれより調製される硬化膜
KR20230102745A (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막
KR20200083196A (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 경화막
JP2020109508A (ja) ポジ型感光性組成物及びそれを用いた硬化膜
JP2023099303A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及びそれから作製される硬化膜

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150