JP6939860B2 - 非可逆回路素子 - Google Patents

非可逆回路素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6939860B2
JP6939860B2 JP2019172016A JP2019172016A JP6939860B2 JP 6939860 B2 JP6939860 B2 JP 6939860B2 JP 2019172016 A JP2019172016 A JP 2019172016A JP 2019172016 A JP2019172016 A JP 2019172016A JP 6939860 B2 JP6939860 B2 JP 6939860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit element
substrate
yoke
magnetic rotor
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019172016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021052222A (ja
Inventor
悦紹 渡辺
悦紹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2019172016A priority Critical patent/JP6939860B2/ja
Priority to US17/015,600 priority patent/US11283146B2/en
Priority to CN202010984640.6A priority patent/CN112542668B/zh
Publication of JP2021052222A publication Critical patent/JP2021052222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939860B2 publication Critical patent/JP6939860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/32Non-reciprocal transmission devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/32Non-reciprocal transmission devices
    • H01P1/36Isolators
    • H01P1/375Isolators using Faraday rotators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/32Non-reciprocal transmission devices
    • H01P1/38Circulators
    • H01P1/383Junction circulators, e.g. Y-circulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/32Non-reciprocal transmission devices
    • H01P1/38Circulators
    • H01P1/383Junction circulators, e.g. Y-circulators
    • H01P1/387Strip line circulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/32Non-reciprocal transmission devices
    • H01P1/38Circulators
    • H01P1/393Circulators using Faraday rotators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)

Description

本発明は非可逆回路素子に関し、特に、基板上に磁気回転子が搭載された構造を有する表面実装型の非可逆回路素子に関する。
磁気装置の一種であるアイソレータやサーキュレータ等の非可逆回路素子は、ヨークとして機能する磁性金属容器内に磁気回転子等の必要な部品を内蔵した構造を有している。この磁性金属容器はアース部材としても機能し、アース用の外部端子として使用することができる。一方、信号入出力端子を別途形成する必要があり、磁性金属容器の外側へ電気信号を導出させる構成が必要となる。すなわち、信号入出力端子は、製品の底部を構成する磁性金属容器を貫通して外側に引き出される必要がある。
外部端子を形成する方法として、特許文献1には、絶縁樹脂に導電性磁性体をインサートモールド成型することにより、磁性金属容器の底面をその厚さ方向に跨ぐ外部端子を形成することが記載されている。しかしながら、特許文献1に記載された従来の非可逆回路素子は、外部端子を含む樹脂ケースをインサートモールド成型することにより複雑な構造になる。
これに対し、特許文献2に記載された非可逆回路素子は、磁気回転子が搭載された基板を上部ヨークと下部ヨークによって挟み込む構造を有し、基板の下面の一部を下部ヨークから露出させ、この部分に端子電極を形成している。これにより、樹脂ケースなどを用いることなく、端子電極を簡単に磁性金属容器の外側に引き出すことができる。
特開2002−141709号公報 特開2015−50689号公報
しかしながら、特許文献2に記載された非可逆回路素子は、下部ヨークが基板の側面から下面に回り込む構造を有していることから、下部ヨークで覆われる部分においては基板の厚みを薄くし、下部ヨークから露出する部分においては基板の厚みを厚くする必要がある。このため、基板を加工するための高い加工技術が必要であり、製造コストを抑えることが難しいという問題があった。
したがって、本発明は、基板上に磁気回転子が搭載された構造を有する表面実装型の非可逆回路素子において、基板の形状を単純化することによって製造コストを抑えることを目的とする。
本発明による非可逆回路素子は、基板と、基板の下面に設けられた磁性金属層と、基板の上面に設けられた磁気回転子と、磁気回転子に磁界を印加する永久磁石とを備え、磁性金属層は、平面視で磁気回転子と重なる位置に設けられた下部ヨークと、磁気回転子に接続された複数の端子電極を含むことを特徴とする。
本発明によれば、基板の下面に設けられた磁性金属層が下部ヨーク及び端子電極として機能することから、下部ヨークを基板の側面から下面に回り込ませる必要がない。これにより、基板の厚みを部分的に薄くするなどの加工が不要となることから、製造コストを抑えることが可能となる。しかも、下部ヨークと端子電極が同一平面を構成することから、非可逆回路素子をマザーボードに搭載した場合に、マザーボードと下部ヨークが干渉することもない。
本発明において、磁性金属層は、鉄を主成分とする磁性金属材料からなるものであっても構わない。これによれば、磁性金属材料の持つ磁性を下部ヨークによって利用し、磁性金属材料の持つ導電性を端子電極によって利用することができる。
本発明において、基板には下部ヨークと重なる位置に貫通孔が設けられており、磁気回転子はフェライトコアを含み、フェライトコアは下部ヨークと重なるよう貫通孔に挿入されていても構わない。これによれば、磁気回転子と下部ヨークの間に基板が介在しないことから、より高い磁気特性を得ることが可能となる。しかも、フェライトコアが貫通孔に挿入されることから、非可逆回路素子を低背化することも可能となる。
この場合、磁気回転子は、交互に積層された複数の中心導体と複数の絶縁層を有し、複数の中心導体にそれぞれ接続された複数の接続パターンが一方の表面に設けられた構造を有する積層構造体をさらに含み、基板の上面には、複数の配線パターンが形成されており、積層構造体は、貫通孔を覆い、且つ、複数の接続パターンと複数の配線パターンが互いに接続されるよう、基板の上面に搭載されていても構わない。これによれば、中心導体を含む積層構造体を基板上に表面実装することができることから、製造コストをより低減することが可能となる。
さらにこの場合、積層構造体は、第1の絶縁層と、第1の絶縁層の一方の表面に形成された第1の中心導体と、第1の絶縁層の他方の表面に形成された第2の中心導体と、第2の中心導体を覆うよう第1の絶縁層に積層された第2の絶縁層と、第2の絶縁層の表面に形成された第3の中心導体と、第1の絶縁層の一方の表面に形成され、第1、第2及び第3の中心導体の一端にそれぞれ接続された第1、第2及び第3の接続パターンとを含み、複数の配線パターンは、第1、第2及び第3の接続パターンにそれぞれ接続された第1、第2及び第3の配線パターンを含み、複数の端子電極は、第1、第2及び第3の配線パターンにそれぞれ接続された第1、第2及び第3の端子電極を含んでいても構わない。これによれば、中心導体を折りたたむ工程が不要となることから、製造コストをより低減することが可能となる。しかも、3つの中心導体がいずれも絶縁層の表面に形成された構成を有していることから、高いパターン精度を得ることができるとともに、集合基板を用いて多数個取りすることも可能となる。
さらにこの場合、積層構造体は、第1の絶縁層の一方の表面に形成され、第1、第2及び第3の中心導体の他端にそれぞれ接続された第4、第5及び第6の接続パターンをさらに含み、複数の配線パターンは、第4、第5及び第6の接続パターンにそれぞれ接続された第4、第5及び第6の配線パターンをさらに含み、下部ヨークは、第4、第5及び第6の配線パターンに共通に接続されていても構わない。これによれば、下部ヨークをグランド端子として用いることが可能となる。
さらにこの場合、非可逆回路素子は、基板の上面に搭載された第1、第2及び第3のコンデンサをさらに備え、下部ヨークは、それぞれ第1、第2及び第3のコンデンサを介して第1、第2及び第3の配線パターンに接続されていても構わない。これによれば、第1、第2及び第3の端子電極に所定のキャパシタンスを与えることが可能となる。
本発明による非可逆回路素子は、磁気回転子及び永久磁石を収容するよう、基板の上面を覆う上部ヨークをさらに備え、上部ヨークは下部ヨークに固定されていても構わない。これによれば、下部ヨークが形成された基板と上部ヨークによって形成される空間内に、磁気回転子及び永久磁石を収容することが可能となる。
この場合、上部ヨークは、磁気回転子及び永久磁石を上面側から覆う天板部と、磁気回転子及び永久磁石を側面側から覆い、互いに向かい合う第1及び第2の側板部を含み、第1の側板部の端部は下部ヨークの一端に固定され、第2の側板部の端部は下部ヨークの他端に固定されていても構わない。これによれば、上部ヨーク及び下部ヨークによって磁気回路を形成することが可能となる。
さらにこの場合、上部ヨークは、磁気回転子及び永久磁石を側面側から覆い、互いに向かい合う第3及び第4の側板部をさらに含み、第3及び第4の側板部は、それぞれ第1及び第2の板バネ部を有し、永久磁石は第1及び第2の板バネ部に挟まれるよう付勢されていても構わない。これによれば、上部ヨーク内に着磁前の永久磁石を保持することができることから、着磁されていない永久磁石の脱落を防止するための仮着磁工程が不要となる。
このように、本発明によれば、基板上に磁気回転子が搭載された構造を有する表面実装型の非可逆回路素子において基板の形状が単純化されていることから、製造コストを抑えることが可能となる。
図1は、本発明の好ましい実施形態による非可逆回路素子10を上面側から見た略斜視図である。 図2は、非可逆回路素子10を下面側から見た略斜視図である。 図3は、非可逆回路素子10の構成を説明するための略分解斜視図である。 図4は、回路基板部100の構造を説明するための略斜視図である。 図5は、回路基板部100を下側から見た略平面図である。 図6は、回路基板部100から磁性金属層140を省略した状態を示す略平面図である。 図7は、集合基板100Aの構成を示す略平面図である。 図8は、積層構造体200の構造を説明するための透視平面図である。 図9は、積層構造体200の構造を説明するための平面図である。 図10は、積層構造体200から中心導体210及び絶縁層202を削除した状態を示す平面図である。 図11は、積層構造体200から中心導体210,220及び絶縁層201,202を削除した状態を示す平面図である。 図12は、上部ヨーク300の構造を説明するための略斜視図である。 図13は、非可逆回路素子10のxz断面である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1及び図2は、本発明の好ましい実施形態による非可逆回路素子10の外観を示す略斜視図であり、図1は上側から見た図、図2は下側から見た図である。また、図3は、本実施形態による非可逆回路素子10の構成を説明するための略分解斜視図である。
本実施形態による非可逆回路素子10は表面実装型の非可逆回路素子であり、図1〜図3に示すように、回路基板部100と、積層構造体200と、フェライトコア20,30と、永久磁石40と、ケース状の上部ヨーク300とを備える。図3に示すように、積層構造体200は絶縁層201,202を介して中心導体210,220,230が積層された構造を有しており、上下方向からフェライトコア20,30で挟まれることによって磁気回転子Mを構成する。フェライトコア30の上部には永久磁石40が配置される。そして、磁気回転子M及び永久磁石40を回路基板部100に搭載した後、上部ヨーク300を回路基板部100に固定することによって、回路基板部100及び上部ヨーク300からなる空間に磁気回転子M及び永久磁石40が収容される。
図3に示すように、上部に位置するフェライトコア30のxy平面サイズは、積層構造体200のxy平面サイズと同じである。これに対し、下部に位置するフェライトコア20のxy平面サイズは、積層構造体200のxy平面サイズよりも小さく、回路基板部100に設けられた貫通孔110aに挿入される。フェライトコア20の厚み(z方向における大きさ)は、貫通孔110aの深さ(z方向における大きさ)とほぼ同じであり、したがって、フェライトコア20を貫通孔110aに挿入しても、フェライトコア20は回路基板部100から突出しない。一方、積層構造体200のxy平面サイズは、貫通孔110aのxy平面サイズよりも大きいため、積層構造体200を回路基板部100に表面実装することができる。
但し、本発明において、磁気回転子Mがフェライトコア20,30の両方を備えることは必須でなく、フェライトコア20,30の一方を省略しても構わない。また、フェライトコア20を貫通孔110aに収容することも必須でなく、フェライトコア20を回路基板部100上に載置しても構わない。但し、この場合、積層構造体200の接続パターンを回路基板部100に接続するために、例えば、積層構造体200の接続パターンをz方向に延在させる必要がある。これに対し、本実施形態のようにフェライトコア20を貫通孔110aに収容すれば、積層構造体200を回路基板部100に表面実装できることから、製造コストを低減することができるだけでなく、積層構造体200の構造を単純化することも可能となる。
図4は、回路基板部100の構造を説明するための略斜視図であり、上側から見た図である。また、図5は、回路基板部100を下側から見た略平面図である。尚、図4には、貫通孔110aに挿入されたフェライトコア20も示されている。
図4及び図5に示すように、回路基板部100は、樹脂などの絶縁材料からなる基板110と、基板110の上面111に形成された配線層120と、基板110の下面112に形成された磁性金属層140とを備えている。図6には、磁性金属層140を省略した状態が示されている。図6に示すように、基板110の下面112には、磁性金属層140の下層に位置する別の配線層130が設けられている。
図4に示すように、配線層120は複数の配線パターン121〜128を有している。また、図6に示すように、配線層130は複数の配線パターン131〜133,137を有している。配線パターン121〜128は、基板110の上面111に形成された銅(Cu)などからなる金属箔をパターニングすることによって形成される。同様に、配線パターン131〜133,137は、基板110の下面112に形成された銅(Cu)などからなる金属箔をパターニングすることによって形成される。
図5に示すように、磁性金属層140は、端子電極141〜146及び下部ヨーク147を有している。端子電極141〜146及び下部ヨーク147は、例えば鉄を主成分とする磁性金属材料からなり、配線層130の表面に例えば接着される。磁性金属層140には下部ヨーク147が含まれていることから、十分な厚さを確保する必要があり、少なくとも、配線層120,130よりも厚く設計される。磁性金属層140が鉄を主成分とする磁性金属材料からなる場合、腐食などを防止するため、その表面をニッケル(Ni)と銅(Cu)のメッキ膜で覆うことが好ましい。この場合、ニッケルメッキ膜は、磁性金属材料と銅メッキ膜の間に位置し、両者の密着性を高めるとともにバリアメタルとして機能する。また、メッキ膜の最表層が銅(Cu)であれば、表皮効果によって磁性金属層140の高周波抵抗を低減することも可能となる。
また、回路基板部100は、基板110を貫通して設けられたビア導体151〜158を備えている。図4及び図6に示すように、ビア導体151は配線パターン121と配線パターン131を接続し、ビア導体152は配線パターン122と配線パターン132を接続し、ビア導体153は配線パターン123と配線パターン133を接続する。また、ビア導体154〜158は、それぞれ配線パターン124〜128と配線パターン137を接続する。
図5に示すように、端子電極141〜143は、それぞれ配線パターン131〜133と重なるように設けられる。また、端子電極144〜146及び下部ヨーク147は、いずれも配線パターン137と重なるように設けられる。したがって、端子電極144〜146及び下部ヨーク147は、互いに同電位となり、実使用時においてはグランド電位が与えられる。ここで、下部ヨーク147は、貫通孔110aを覆うように設けられるとともに、y方向における両端が基板110から突出する。
回路基板部100は、個々に作製しても構わないが、図7に示す集合基板100Aを作製した後、x方向に延在するダイシングラインDx及びy方向に延在するダイシングラインDyに沿って集合基板100Aを切断することにより多数個取りすることが好ましい。
図8及び図9は、それぞれ積層構造体200の構造を説明するための透視平面図及び平面図である。
図8に示すように、積層構造体200は、樹脂材料などからなる絶縁層201,202を介して中心導体210,220,230が積層された構造を有している。図9に示すように、中心導体210は絶縁層202の上面に設けられた2本のストリップパターン210A,210Bからなり、時計の6時の位置から12時の位置に亘って延在する。中心導体210の一端は接続パターン211に接続され、中心導体210の他端は接続パターン212に接続される。
図10は、積層構造体200から中心導体210及び絶縁層202を削除した状態を示す平面図である。図10に示すように、中心導体220は、絶縁層201の上面に設けられた2本のストリップパターン220A,220Bからなり、時計の10時の位置から4時の位置に亘って延在する。中心導体220の一端は接続パターン221に接続され、中心導体220の他端は接続パターン222に接続される。
図11は、積層構造体200から中心導体210,220及び絶縁層201,202を削除した状態を示す平面図である。図11に示すように、中心導体230は絶縁層201の下面に設けられた2本のストリップパターン230A,230Bからなり、時計の2時の位置から8時の位置に亘って延在する。中心導体230の一端は接続パターン231に接続され、中心導体230の他端は接続パターン232に接続される。
上述した接続パターン211,212,221,222,231,232は、絶縁層201,202を貫通して設けられたビア導体241〜246、並びに、絶縁層201,202の側面に設けられた側面導体251〜256にそれぞれ接続され、これにより、いずれも絶縁層201の下面に引き出されている。絶縁層201の下面は、積層構造体200の一方の表面を構成する。
このような構造を有する積層構造体200は、回路基板部100に表面実装することができる。積層構造体200が回路基板部100に実装されると、接続パターン211,212,221,222,231,232がそれぞれ配線パターン121〜126に接続される。これにより、中心導体210,220,230の一端は、それぞれ配線パターン121〜123を介して端子電極141〜143に接続される。また、中心導体210,220,230の他端は、それぞれ配線パターン124〜126を介して端子電極144〜146及び下部ヨーク147に共通に接続される。
また、図3に示すように、配線パターン121と配線パターン127の間にはチップ型のコンデンサ161が接続され、配線パターン122と配線パターン127の間にはチップ型のコンデンサ162が接続され、配線パターン123と配線パターン128の間にはチップ型のコンデンサ163が接続される。これにより、中心導体210,220,230の一端は、それぞれコンデンサ161〜163を介してグランドに接続されることになる。コンデンサ161〜163の高さが積層構造体200及びフェライトコア30の合計厚さよりも低い場合には、図13に示すように、コンデンサ161〜163を基板110と永久磁石40の間に配置することができる。
図12は、上部ヨーク300の構造を説明するための略斜視図である。
図12に示すように、上部ヨーク300は、磁気回転子M及び永久磁石40を上面側から覆う天板部305と、磁気回転子M及び永久磁石40を側面側から覆う側板部301〜304を有している。天板部305はxy平面を構成し、側板部301,302はxz平面を構成し且つ互いに向かい合い、側板部303,304はyz平面を構成し且つ互いに向かい合う。そして、図1及び図2に示すように、上部ヨーク300の側板部301,302の端部は、下部ヨーク147のy方向における一端及び他端にそれぞれ固定される。上部ヨーク300と下部ヨーク147の固定は、溶接によって行うことが可能である。これにより、上部ヨーク300及び下部ヨーク147によって磁気回路が構成されるとともに、磁気回転子Mと永久磁石40が回路基板部100と上部ヨーク300の間に固定収容される。
さらに、上部ヨーク300の側板部303,304は、板バネ部311,312を有している。板バネ部311,312は、それぞれ側板部303,304の本体から僅かに内側に折り曲げられており、板バネ部311の内壁と板バネ部312の内壁のx方向における間隔は、永久磁石40のx方向における幅よりも僅かに狭くなるよう設計される。このため、上部ヨーク300に永久磁石40を収容すると、非可逆回路素子10のxz断面である図13に示すように、永久磁石40は、板バネ部311,312によって挟まれるよう付勢される。これにより、非可逆回路素子10の組み立て工程において、着磁前の永久磁石40を上部ヨーク300に収容した場合、板バネ部311,312の付勢により永久磁石40が上部ヨーク300の内部に保持されることから、永久磁石40を重力方向に向けても、上部ヨーク300から脱落することがない。その結果、永久磁石40の脱落を防止するための永久磁石40に対する仮着磁工程が不要となり、製造コストをより削減することが可能となる。
非可逆回路素子10の製造工程においては、磁気回転子Mを回路基板部100に搭載するとともに、上部ヨーク300の天板部305が下側(重力方向)を向いた状態で上部ヨーク300の内部に未着磁の永久磁石40を収容する。そして、上部ヨーク300を上下反転させて回路基板部100に装着し、溶接などを行うことによって、側板部301,302の端部を下部ヨーク147に固定する。そして、最後に永久磁石40を着磁すれば、非可逆回路素子10が完成する。ここで、仮に上部ヨーク300に板バネ部311,312が設けられておらず、単なる蓋状体である場合には、上部ヨーク300を上下反転させる際に、着磁されていない永久磁石40が重力によって上部ヨーク300から脱落してしまう。これを防止するためには、永久磁石40が重力によって脱落しない程度に仮着磁を行う必要があるが、この場合には、仮着磁工程を追加する必要が生じる。
しかしながら、本実施形態による非可逆回路素子10は、上部ヨーク300に板バネ部311,312が設けられており、板バネ部311,312の付勢によって永久磁石40が上部ヨーク300内に保持されることから、仮着磁を行う必要がなくなり、工程数を削減することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態による非可逆回路素子10は、回路基板部100を構成する基板110の下面112に磁性金属層140が設けられており、磁性金属層140の一部が端子電極141〜146として用いられ、他の部分が下部ヨーク147として用いられることから、基板の側面から下面にヨークが回り込む構造を採る必要がなくなる。これにより、基板の厚みを局所的に薄くするなどの高度な加工が不要となることから、製造コストを抑えることが可能となる。しかも、端子電極141〜146と下部ヨーク147は同一平面を構成することから、マザーボードに非可逆回路素子10を実装した場合に、下部ヨーク147とマザーボードの干渉も生じない。
また、本実施形態においては、回路基板部100に貫通孔110aが設けられており、貫通孔110aの内部にフェライトコア20が収容されることから、磁気回転子Mを構成する積層構造体200を回路基板部100に表面実装することが可能となり、製造コストをより抑えることが可能となる。しかも、積層構造体200は、中心導体を折りたたむことによって作製される従来の構造とは異なり、絶縁層201,202の表面に中心導体210,220,230を構成する導体パターンが形成された構造を有していることから、作製が容易であるとともに、一般的な多層基板のように集合基板を用いて多数個取りすることも可能となる。
さらに、本実施形態においては、上部ヨーク300に板バネ部311,312が設けられており、板バネ部311,312の付勢によって永久磁石40が上部ヨーク300内に保持されることから、組み立て工程において仮着磁を行う必要もない。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
10 非可逆回路素子
20,30 フェライトコア
40 永久磁石
100 回路基板部
100A 集合基板
110 基板
110a 貫通孔
111 基板の上面
112 基板の下面
120,130 配線層
121〜128,131〜133,137 配線パターン
140 磁性金属層
141〜146 端子電極
147 下部ヨーク
151〜158 ビア導体
161〜163 コンデンサ
200 積層構造体
201,202 絶縁層
210,220,230 中心導体
210A,210B,220A,220B,230A,230B ストリップパターン
211,212,221,222,231,232 接続パターン
241〜246 ビア導体
251〜256 側面導体
300 上部ヨーク
301〜304 側板部
305 天板部
311,312 板バネ部
Dx,Dy ダイシングライン
M 磁気回転子

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板の下面に設けられた磁性金属層と、
    前記基板の上面に設けられた磁気回転子と、
    前記磁気回転子に磁界を印加する永久磁石と、を備え、
    前記磁性金属層は、平面視で前記磁気回転子と重なる位置に設けられた下部ヨークと、前記磁気回転子に接続された複数の端子電極を含むことを特徴とする非可逆回路素子。
  2. 前記磁性金属層は、鉄を主成分とする磁性金属材料からなることを特徴とする請求項1に記載の非可逆回路素子。
  3. 前記基板には、前記下部ヨークと重なる位置に貫通孔が設けられており、
    前記磁気回転子は、フェライトコアを含み、
    前記フェライトコアは、前記下部ヨークと重なるよう前記貫通孔に挿入されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の非可逆回路素子。
  4. 前記磁気回転子は、交互に積層された複数の中心導体と複数の絶縁層を有し、前記複数の中心導体にそれぞれ接続された複数の接続パターンが一方の表面に設けられた構造を有する積層構造体をさらに含み、
    前記基板の前記上面には、複数の配線パターンが形成されており、
    前記積層構造体は、前記貫通孔を覆い、且つ、前記複数の接続パターンと前記複数の配線パターンが互いに接続されるよう、前記基板の前記上面に搭載されていることを特徴とする請求項3に記載の非可逆回路素子。
  5. 前記積層構造体は、
    第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層の一方の表面に形成された第1の中心導体と、
    前記第1の絶縁層の他方の表面に形成された第2の中心導体と、
    前記第2の中心導体を覆うよう前記第1の絶縁層に積層された第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層の表面に形成された第3の中心導体と、
    前記第1の絶縁層の前記一方の表面に形成され、前記第1、第2及び第3の中心導体の一端にそれぞれ接続された第1、第2及び第3の接続パターンと、を含み、
    前記複数の配線パターンは、前記第1、第2及び第3の接続パターンにそれぞれ接続された第1、第2及び第3の配線パターンを含み、
    前記複数の端子電極は、前記第1、第2及び第3の配線パターンにそれぞれ接続された第1、第2及び第3の端子電極を含むことを特徴とする請求項4に記載の非可逆回路素子。
  6. 前記積層構造体は、前記第1の絶縁層の前記一方の表面に形成され、前記第1、第2及び第3の中心導体の他端にそれぞれ接続された第4、第5及び第6の接続パターンをさらに含み、
    前記複数の配線パターンは、前記第4、第5及び第6の接続パターンにそれぞれ接続された第4、第5及び第6の配線パターンをさらに含み、
    前記下部ヨークは、前記第4、第5及び第6の配線パターンに共通に接続されていることを特徴とする請求項5に記載の非可逆回路素子。
  7. 前記基板の前記上面に搭載された第1、第2及び第3のコンデンサをさらに備え、
    前記下部ヨークは、それぞれ前記第1、第2及び第3のコンデンサを介して前記第1、第2及び第3の配線パターンに接続されていることを特徴とする請求項6に記載の非可逆回路素子。
  8. 前記磁気回転子及び前記永久磁石を収容するよう、前記基板の前記上面を覆う上部ヨークをさらに備え、
    前記上部ヨークは、前記下部ヨークに固定されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の非可逆回路素子。
  9. 前記上部ヨークは、前記磁気回転子及び前記永久磁石を上面側から覆う天板部と、前記磁気回転子及び前記永久磁石を側面側から覆い、互いに向かい合う第1及び第2の側板部を含み、
    前記第1の側板部の端部は前記下部ヨークの一端に固定され、
    前記第2の側板部の端部は前記下部ヨークの他端に固定されていることを特徴とする請求項8に記載の非可逆回路素子。
  10. 前記上部ヨークは、前記磁気回転子及び前記永久磁石を側面側から覆い、互いに向かい合う第3及び第4の側板部をさらに含み、
    前記第3及び第4の側板部は、それぞれ第1及び第2の板バネ部を有し、
    前記永久磁石は、前記第1及び第2の板バネ部に挟まれるよう付勢されていることを特徴とする請求項9に記載の非可逆回路素子。
JP2019172016A 2019-09-20 2019-09-20 非可逆回路素子 Active JP6939860B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172016A JP6939860B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 非可逆回路素子
US17/015,600 US11283146B2 (en) 2019-09-20 2020-09-09 Non-reciprocal circuit element
CN202010984640.6A CN112542668B (zh) 2019-09-20 2020-09-18 不可逆电路元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172016A JP6939860B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 非可逆回路素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021052222A JP2021052222A (ja) 2021-04-01
JP6939860B2 true JP6939860B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=74881302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019172016A Active JP6939860B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 非可逆回路素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11283146B2 (ja)
JP (1) JP6939860B2 (ja)
CN (1) CN112542668B (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06164222A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Murata Mfg Co Ltd マイクロ波用磁性体及びその製造方法
JP3106392B2 (ja) * 1995-07-31 2000-11-06 株式会社村田製作所 非可逆回路素子
US6120884A (en) * 1996-07-26 2000-09-19 Tdk Corporation Conductor paste and multilayer ceramic part using the same
CN1157821C (zh) * 1999-10-13 2004-07-14 株式会社村田制作所 不可逆电路设备和使用该设备的通信设备
JP2001185914A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Hitachi Metals Ltd 集中定数型非可逆回路素子
US6731183B2 (en) * 2000-03-27 2004-05-04 Hitachi Metals, Ltd. Non-reciprocal circuit device and wireless communications equipment comprising same
JP4517326B2 (ja) * 2000-03-27 2010-08-04 日立金属株式会社 非可逆回路素子及びこれを用いた無線通信機器
JP2002141709A (ja) 2000-08-25 2002-05-17 Murata Mfg Co Ltd 非可逆回路素子および通信装置
US6765453B2 (en) * 2001-04-04 2004-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-reciprocal circuit device having a thermal conductor
JP3655591B2 (ja) * 2001-11-07 2005-06-02 アルプス電気株式会社 非可逆回路素子
JP2003273610A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Alps Electric Co Ltd 非可逆回路素子
JP2006049969A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Alps Electric Co Ltd 非可逆回路素子を備えた高周波回路モジュール
CN100555739C (zh) * 2004-08-03 2009-10-28 日立金属株式会社 非可逆电路元件
JP2006129317A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Alps Electric Co Ltd 非可逆回路素子
JP2006211548A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Alps Electric Co Ltd 非可逆回路素子、及びこの非可逆回路素子を使用した送受信モジュール
WO2009025175A1 (ja) * 2007-08-22 2009-02-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 非可逆回路素子
JP2015050689A (ja) 2013-09-03 2015-03-16 Tdk株式会社 非可逆回路素子およびこれを用いた通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11283146B2 (en) 2022-03-22
JP2021052222A (ja) 2021-04-01
CN112542668B (zh) 2022-03-18
US20210091444A1 (en) 2021-03-25
CN112542668A (zh) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101983146B1 (ko) 칩 전자부품
KR101538580B1 (ko) 전자 부품 및 그 제조 방법
US20050181684A1 (en) Electronic component
JP4730196B2 (ja) カード型情報装置
JP7371327B2 (ja) 積層コイル部品
JP6763416B2 (ja) 電子部品
US10388452B2 (en) Coil component and circuit board including the same
CN109817427B (zh) 线圈组件
JP4861558B2 (ja) 外部からケースに接続される少なくとも1つの電気配線のためのフィルタ装置
US6741478B2 (en) Compact electronic circuit unit having circulator, manufactured with high productivity
CN107452460B (zh) 电子部件
JP6939860B2 (ja) 非可逆回路素子
KR20210059625A (ko) 전자 부품
JP6927260B2 (ja) 非可逆回路素子
CN109219859A (zh) Lc器件以及lc器件的制造方法
JP4365083B2 (ja) 分布定数型フィルタ素子
JP4600638B2 (ja) コイル部品
JP2012138535A (ja) 積層型電子部品
JP4200504B2 (ja) 非可逆回路素子
JP4440533B2 (ja) 分布定数型フィルタ素子
JP3779532B2 (ja) サーキュレータを備えた電子回路ユニット
JP5623330B2 (ja) 電子部品
JP5119837B2 (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP2006157091A (ja) 非可逆回路素子
JP2006148218A (ja) 非可逆回路素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200626

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150