JP6939623B2 - 被転写物上に固体電解質積層体を積層する方法 - Google Patents

被転写物上に固体電解質積層体を積層する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6939623B2
JP6939623B2 JP2018023955A JP2018023955A JP6939623B2 JP 6939623 B2 JP6939623 B2 JP 6939623B2 JP 2018023955 A JP2018023955 A JP 2018023955A JP 2018023955 A JP2018023955 A JP 2018023955A JP 6939623 B2 JP6939623 B2 JP 6939623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
layer
volume
electrolyte layer
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018023955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140024A (ja
Inventor
南田 善隆
善隆 南田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018023955A priority Critical patent/JP6939623B2/ja
Publication of JP2019140024A publication Critical patent/JP2019140024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939623B2 publication Critical patent/JP6939623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本開示は、被転写物上に固体電解質積層体を積層する方法に関する。
近年、電解液を固体電解質に置換した全固体電池が注目されている。また、固体電解質層にバインダーが添加されているものが多く報告されている。
例えば、特許文献1では、捲回方向におけるバインダー濃度が異なる固体電解質層を備える捲回型全固体電池が開示されている。また、特許文献2では、セラミック固体電解質を中心にその両面にゲル高分子電解質を含む多層構造である電解質が開示されており、当該セラミック固体電解質にバインダー(セラミック固体電解質100重量部当たり0.1〜50重量部)が含まれている。
また、全固体電池用の固体電解質層は、その中に含まれているバインダーの割合(例えば、体積の割合等)に依存し、バインダーの割合が多ければ多いほど、固体電解質層の強度が向上することが知られている。
特開2015−103433号公報 特開2013−214494号公報
しかしながら、剥離基材上に固体電解質層用スラリーを塗布して、固体電解質層を形成し、そしてこの固体電解質層を活物質層等の被転写物に転写させる場合、固体電解質層におけるバインダーの体積の割合が高いと、剥離基材から固体電解質層を上手く転写できず、よって、全固体電池の製造歩留りが低くなる場合がある。
そこで、本開示は、上記事情を鑑みてなされたものであり、被転写物上に固体電解質積層体を積層する方法であって、固体電解質層積層体の強度を向上させながら、製造歩留りの低下を抑制できる方法を提供することを目的とする。
また、本開示の固体電解質積層体を積層する方法を用いて、全固体電池の製造方法であって、固体電解質層の強度を向上させながら、製造歩留りの低下を抑制できる方法を提供することも目的とする。
本開示の本発明者は、以下の手段により、上記課題を解決できることを見出した。
(a)剥離基材上に、第1の固体電解質及び第1のバインダーを含む第1の固体電解質層、並びに第2の固体電解質及び第2のバインダーを含む第2の固体電解質層を、この順で有する固体電解質積層体を形成すること;並びに
(b)前記固体電解質積層体を、前記剥離基材から、第3のバインダーを含む被転写物に転写すること;
を含み、
前記第1の固体電解質層における固形分の体積に対する前記第1のバインダーの体積の割合が、前記第2の固体電解質層における固形分の体積に対する前記第2のバインダーの体積の割合よりも小さく、かつ前記被転写物における固形分の体積に対する前記第3のバインダーの体積の割合よりも小さい、
被転写物上に固体電解質積層体を積層する方法。
本開示によれば、固体電解質層の強度を向上させながら、製造歩留りの低下を抑制することができる。
図1は、本開示の特徴を模式的に示すイメージ図である。 図2は、本開示にかかる工程(a)の一形態を模式的に示す図である。 図3は、本開示にかかる工程(b)の一形態を模式的に示す図である。 図4は、本開示にかかる工程(c)の一形態を模式的に示す図である。
以下、本開示の実施形態について詳細に説明する。なお、本開示は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨の範囲内で種々変形して実施できる。また、図面の説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
≪被転写物上に固体電解質積層体を積層する方法≫
(a)剥離基材上に、第1の固体電解質及び第1のバインダーを含む第1の固体電解質層、並びに第2の固体電解質及び第2のバインダーを含む第2の固体電解質層を、この順で有する固体電解質積層体を形成すること;並びに
(b)固体電解質積層体を、剥離基材から、第3のバインダーを含む被転写物に転写すること;
を含み、
第1の固体電解質層における固形分の体積に対する第1のバインダーの体積の割合が、第2の固体電解質層における固形分の体積に対する第2のバインダーの体積の割合よりも小さく、かつ被転写物における固形分の体積に対する第3のバインダーの体積の割合よりも小さい。
上述したように、固体電解質層の強度を向上させるために、固体電解質層におけるバインダーの体積の割合を高くする必要がある。しかしながら、固体電解質層におけるバインダーの体積の割合を高くすると、剥離基材から固体電解質層を上手く転写できず、全固体電池の製造歩留りが低下してしまう。これは、バインダーは、結着性があるため、固体電解質層における体積の割合が高いと、固体電解質層が剥離基材に強固に接着してしまうからである。このため、従来の全固体電池の製造方法では、固体電解質層の強度を向上させながら、全固体電池の製造歩留りの低下を抑制することが困難である。
これに対して、被転写物上に固体電解質積層体を積層する本開示の方法は、固体電解質層(本開示において、「固体電解質積層体」とも称する)の構造に着目し、少なくとも第1の固体電解質層及び第2の固体電解質層を含む複層構造であるように設計し、かつ剥離基材と直接に接触している固体電解質層(すなわち、第1の固体電解質層)に含まれる第1のバインダーの体積の割合を、第2の固体電解質層に含まれる第2バインダーの体積の割合、及び被転写物に含まれる第3のバインダーの体積の割合の両方よりも小さく制御することに特徴を有する。これによって、剥離基材上に形成されている第1の固体電解質層及び第2の固体電解質層を被転写物に転写する際に、第1の固体電解質層と剥離基材との間でのみ剥離を生じさせることができる。その上、所望する固体電解質層の強度に合わせて、第2の固体電解質層におけるバインダーの体積の割合を自由に設定することできる。
特に、第1の固体電解質層に含まれる第1のバインダーの体積の割合を、被転写物に含まれる第3のバインダーの体積の割合よりも小さく制御することによって、剥離基材を剥離する際に、被転写物が破損すること、及び/又は被転写物がその下の基材から剥離することを防ぐことができる。
具体的には、図1に示されているように、剥離基材上に形成されている第1の固体電解質層及び第2の固体電解質層を、被転写物に転写する場合に、第1の固体電解質層における固形分の体積に対する第1のバインダーの体積の割合(X)を、第2の固体電解質層における固形分の体積に対する第2のバインダーの体積の割合(X)、及び被転写物における固形分の体積に対する第3のバインダーの体積の割合(X)よりも小さくすることによって、被転写物とその基材との間Bから剥離することを抑制し、第1の固体電解質層と剥離基材との間Aからのみ剥離させることができる。
なお、第1の固体電解質層における固形分の体積に対する第1のバインダーの体積の割合、第2の固体電解質層における固形分の体積に対する第2のバインダーの体積の割合、及び被転写物における固形分の体積に対する第3のバインダーの体積の割合の具体的な値は、用いる剥離基材の種類、用いるバインダーの種類、又は剥離基材とバインダーとの相性等に基づいて、当業者であれば、本開示の範囲内で適宜設定することができる。
以下では、本開示の方法にかかる各工程について、詳細に説明する。
〈工程(a)〉
工程(a)では、剥離基材上に、第1の固体電解質及び第1のバインダーを含む第1の固体電解質層、並びに第2の固体電解質及び第2のバインダーを含む第2の固体電解質層を、この順で有する固体電解質積層体を形成する。
本開示において、第1の固体電解質層における固形分の体積に対する第1のバインダーの体積の割合は、第2の固体電解質層における固形分の体積に対する第2のバインダーの体積の割合、及び被転写物における固形分の体積に対する第3のバインダーの体積の割合より小さければ、特に限定されず、剥離基材の種類、バインダーの種類、及び剥離基材とバインダーの相性等に合わせて、剥離基材が確実に剥離できる範囲で設定することができる。例えば、第1の固体電解質層における固形分の体積に対する第1のバインダーの体積の割合は、0.1体積%以上であってもよく、また5体積%以下であってもよい。
第2の固体電解質層における固形分の体積に対する第2のバインダーの体積の割合は、本開示の範囲内であれば、特に限定されず、所望する固体電解質層の強度や機能等に合わせて設定することができる。例えば、この割合は、5体積%以上であってもよく、また70体積%以下であってもよい。
なお、本開示において、「固体電解質層における固形分」とは、固体電解質層に含まれる成分のうち、溶剤(又は溶媒)及び空気(又は気泡)を除いたものをいう。また、「被転写物における固形分」とは、被転写物に含まれる成分のうち、溶剤(又は溶媒)及び空気(又は気泡)を除いたものをいう。
本開示において、第1の固体電解質層の厚さは、特に限定されず、例えば、1μm以上であってもよく、また100μm以下、又は50μm以下であってもよい。なお、本開示で製造される全固体電池のエネルギー密度及びイオン伝導度等を向上させる観点から、第1の固体電解質層の厚さは、薄く設定することが好ましい。
また、第2の固体電解質層の厚さは、特に限定されず、例えば、1μm以上であってもよく、また100μm以下又は50μm以下であってもよい。なお、本開示で製造される全固体電池のエネルギー密度及びイオン伝導度等を向上させる観点から、第2の固体電解質層の厚さは、薄く設定することが好ましい。また、固体電解質積層体の強度を向上させる観点からは、第2の固体電解質層の厚さは、第1の固体電解質層の厚さよりも厚く設定することが好ましい。
((固体電解質層用スラリーを用いる固体電解質層の形成))
剥離基材上に、第1の固体電解質層及び第2の固体電解質層を、この順で有する固体電解質積層体を形成する方法は、特に限定されず、例えば、第1の固体電解質層用スラリー及び第2の固体電解質層用スラリーをそれぞれ調製し、塗布し、随意に乾燥及びプレスことによって実施できる。
より具体的には、例えば、剥離基材上に、第1の固体電解質及び第1のバインダーを含む第1の固体電解質層用スラリーを塗布し、その上に、第2の固体電解質及び第2のバインダーを含む第2の固体電解質層用スラリーを塗布し、随意に乾燥及びプレスことによって、剥離基材上に、第1の固体電解質層及び第2の固体電解質層をこの順で有する固体電解質積層体を形成することができる。
図2は、本開示にかかる工程(a)の一形態を模式的に示す図である。図2に示されているように、剥離基材11上に、第1の固体電解質及び第1のバインダーを含む第1の固体電解質層用スラリー1aを塗布して、第1の固体電解質層1を形成する。そして、第1の固体電解質層1の上に、第2の固体電解質及び第2のバインダーを含む第2の固体電解質層用スラリー2aを塗布して、第2の固体電解質層2を形成する。このように、剥離基材11上に、第1の固体電解質層1及び第2の固体電解質層2をこの順で有する固体電解質積層体3を形成することができる。
(固体電解質層用スラリーの調製)
第1の固体電解質層用スラリーは、第1の固体電解質及び第1のバインダーを含むように調製し、第2の固体電解質層用スラリーは、第2の固体電解質及び第2のバインダーを含むように調製することができる。第1の固体電解質と第2の固体電解質とは、同じであってもよく、異なっていてもよい。また、第1のバインダーと第2のバインダーと後述する第3のバインダーとは同じであってもよく、異なっていてもよい。固体電解質及びバインダーの具体例は後述する。
なお、本開示において、第1の固体電解質層における固形分の体積に対する第1のバインダーの体積の割合は、第2の固体電解質層における固形分の体積に対する第2のバインダーの体積の割合よりも小さく、かつ被転写物における固形分の体積に対する第3のバインダーの体積の割合よりも小さくする必要がある。このため、第1の固体電解質層用スラリーにおける固形分の体積に対する第1のバインダーの体積の割合は、第2の固体電解質層用スラリーにおける固形分の体積に対する第2のバインダーの体積の割合よりも小さく、かつ被転写物用スラリーにおける固形分の体積に対する第3のバインダーの体積の割合よりも小さく調製することができる。
本開示において、第1及び第2の固体電解質層用スラリーを調製する際に、溶剤(又は溶媒)を用いることができる。なお、溶剤の具体例は後述する。
(スラリーの塗布)
各スラリーの塗布は、特に限定されず、公知の方法又は手段によって実施することができる。例えば、ブレードコーター、グラビアコーター、ディップコーター、リバースコーター、ロールナイフコーター、ワイヤーバーコーター、スロットダイコーター、エアーナイフコーター、カーテンコーター、若しくは押出しコーター等、又はこれらの組み合わせ等の公知の塗布方法を採用することができる。
(乾燥)
上述した各スラリーを塗布した後に、乾燥する工程を行うことができる。例えば、剥離基材上に、第1の固体電解質層用スラリーを塗布して、第1の固体電解質層用スラリー層を形成し、そしてこの第1の固体電解質層用スラリー層を乾燥することによって、第1の固体電解質層を形成する。この第1の固体電解質層の上に、第2の固体電解質層用スラリーを塗布して、第2の固体電解質層用スラリー層を形成し、そしてこの第2の固体電解質層用スラリー層を乾燥することによって、第2の固体電解質層を形成することができる。又は、上述した第1の固体電解質層用スラリー層を形成した後に、その上に第2の固体電解質層用スラリー層を形成してから、第1及び第2の固体電解質層用スラリー層を同時に乾燥することによって、第1の固体電解質層及び第2の固体電解質層をこの順で有する固体電解質積層体を形成することができる。
乾燥は、特に限定されず、例えば、自然乾燥、熱風、低湿風、真空、赤外線、遠赤外線及び/又は電子線等の公知の方法又は手段によって実施することができる。
(プレス)
上述した各スラリーを塗布した後に、プレス(圧着)を含むことができる。また、プレスは、上述した各スラリーを塗布し、そして乾燥を行った後に行うことが好ましい。プレスすることによって、第1の固体電解質層と剥離基材との間の密着性、及び第1の固体電解質層と第2の固体電解質層との間の密着性を高めることが容易になる。
プレスは、特に限定されず、例えば市販の加圧成型装置を用いて行うことができ、一軸プレス、冷間静水等方圧プレス(CIP)、温水等方圧プレス(WIP)、ロールプレス、又はホットプレス等の公知の方法又は手段によって実施することができる。プレスするための圧力は、特に限定されず、例えば一軸プレス、等方圧プレスの場合は以上であってもよく、また1000MPa以下、又は400MPa以下であってもよい。また、プレスの保持時間は、特に限定されず、例えば、1秒以上であってもよく、また10分以下であってもよい。また、例えばロールプレスの場合は、1kN/cm以上、又は10kN/cm以上であってもよく、また1000kN/cm以下、又は100kN/cm以下であってもよい。
〈工程(b)〉
工程(b)では、固体電解質積層体を、剥離基材から、第3のバインダーを含む被転写物に転写する。
より具体的には、工程(b)では、工程(a)で形成された剥離基材付きの固体電解質積層体の第2の固体電解質層側の面と、被転写物の面とを、合わせて密着させた後に、剥離基材を剥離させることによって、固体電解質積層体を被転写物に転写することができる。
また、工程(b)は、固体電解質積層体と被転写物とをより密着させるために、プレスを含むことが好ましい。プレスするための方法又は手段、圧力、及び保持時間は、固体電解質積層体が確実に転写できる範囲内であれば特に限定されず、例えば上述したプレスの条件を適宜採用できる。
本開示において、被転写物は、第3のバインダーを含み、固体電解質積層体がその上に転写できるものであればよい。例えば、全固体電池を製造する場合、被転写物は、正極活物質層又は負極活物質層であってもよい。
また、被転写物の、固体電解質積層体が転写する側とは反対側の面に、基材が積層されていてもよい。すなわち、剥離基材付きの固体電解質積層体を、基材付きの被転写物の被転写物側の面に転写することができる。この場合、上述したように、第1の固体電解質層における固形分の体積に対する第1のバインダーの体積の割合が、被転写物における固形分の体積に対する第3のバインダーの体積の割合よりも小さくすれば、剥離基材を剥離する際に、被転写物とその基材との間からの剥離を抑制することができる。なお、転写物における固形分の体積に対する第3のバインダーの体積の割合は、本開示の範囲内であれば、特に限定されず、用途・目的に応じて適宜設定できる。
被転写物の基材は、特に限定されない。例えば、全固体電池を製造する場合、被転写物が正極活物質層であれば、その基材は正極集電体層であることができ、また被転写物が負極活物質層であれば、その基材は負極集電体層であることができる。
例えば、図3は、本開示にかかる工程(b)の一形態を模式的に示す図である。図3に示されているように、剥離基材11付きの固体電解質積層体3の第2の固体電解質層2の側の面と、予め用意してある第1の集電体層5(被転写物の基材として)及び第1の活物質層4(被転写物)の積層体6の第1の活物質層4の側の面と、を合わせて、密着させてから、剥離基材11を剥離することによって、固体電解質積層体3を第1の集電体層4及び第1の活物質層5の積層体6の第1の活物質層4の側に転写する。このように、第1の活物質層4(被転写物)上に固体電解質層積層体3を積層することができる。
上述した本開示の方法を応用して、全固体電池を製造することができる。以下、全固体電池の製造方法について説明する。
≪全固体電池の製造方法≫
本開示の全固体電池の製造方法は、
(a)剥離基材上に、第1の固体電解質及び第1のバインダーを含む第1の固体電解質層、並びに第2の固体電解質及び第2のバインダーを含む第2の固体電解質層を、この順で有する固体電解質積層体を形成すること;
(b)固体電解質積層体を、剥離基材から、第1の集電体層及び第3のバインダーを含む第1の活物質層の積層体の第1の活物質層に転写すること;並びに
(c)固体電解質積層体上に、第2の活物質層及び第2の集電体層をこの順で積層すること;
を含み、
第1の固体電解質層における固形分の体積に対する第1のバインダーの体積の割合が、第2の固体電解質層における固形分の体積に対する第2のバインダーの体積の割合よりも小さく、かつ第1の活物質層における固形分の体積に対する第3のバインダーの体積の割合よりも小さい。
本開示の製造方法によれば、固体電解質層の強度を向上させながら、全固体電池の製造歩留りの低下を抑制することができる。
本開示の全固体電池の製造方法にかかる工程(a)及び(b)は、上述した被転写物上に固体電解質積層体を積層する本開示の方法にかかる工程(a)及び(b)を参照できるため、ここでは説明を省略する。
〈工程(c)〉
工程(c)では、固体電解質積層体上に、第2の活物質層及び第2の集電体層をこの順で積層する。
より具体的には、工程(c)では、上述した工程(b)を経て、剥離基材が剥離された固体電解質積層体の第1の固体電解質層側の面に、第2の活物質層及び第2の集電体層をこの順で積層することによって、全固体電池を製造することができる。
この「第2の活物質層及び第2の集電体層をこの順で積層すること」とは、(i)第2の活物質層、及び第2の集電体層を順に一層ずつ、固体電解質積層体の上に積層してもよく、又は(ii)予め第2の活物質層及び第2の集電体層の積層体を公知の方法に基づき用意して、第2の活物質層の側から当該積層体を固体電解質積層体の上に積層してもよい。
また、工程(c)は、固体電解質積層体上に、第2の活物質層及び第2の集電体層をこの順で積層した後に、プレスを含むことが好ましい。プレスすることによって、単位全固体電池の各層の間の密着性を高めることが容易になる。なお、プレスする際の方法及び条件については、特に限定されず、公知の方法及び条件を適宜採用することができ、また、上述した工程(a)の説明にかかる方法及び条件も適宜採用できる。
図4は、本開示にかかる工程(c)の一形態を模式的に示す図である。図4に示されているように、剥離基材11が剥離された第1の固体電解質層1の側の面の上に、第2の活物質層7及び第2の集電体層8の積層体9を第2の活物質層の側から積層して、その後プレスすることによって、第1の集電体層5、第1の活物質層4、固体電解質層積層体3(第2の固体電解質層2、及び第1の固体電解質層1)、第2の活物質層7、及び第2の集電体層8を、この順で積層してなる全固体電池10を製造することができる。
なお、本開示において、「第1の集電体層」と「第2の集電体層」、及び「第1の活物質層」と「第2の活物質層」については、以下のように解釈する。すなわち、第1の集電体層及び第1の活物質層が、それぞれ正極集電体層及び正極活物質層である場合には、第2の集電体層及び第2の活物質層は、それぞれ負極集電体層及び負極活物質層である。また、第1の集電体層及び第1の活物質層が、それぞれ負極集電体層及び負極活物質層である場合には、第2の集電体層及び第2の活物質層が、それぞれ正極集電体層及び正極活物質層である。
≪本開示の方法にかかる各部材の構成材料≫
以下では、本開示の方法にかかる各工程に用いられる部材の構成材料の例について、詳細に説明する。なお、本開示を容易に理解するために、全固体リチウム電池を製造する際の材料を例として、説明するが、本開示の方法は、例えば、全固体ナトリウム電池、全固体マグネシウム電池及び全固体カルシウム電池等の全固体電池を製造する場合にも、幅広く適用できる。
〈剥離基材〉
本開示において、剥離基材は、固体電解質層を形成する際には、固体電解質層用スラリーを支持し、かつ固体電解質層を転写する際には、固体電解質層から剥離するものである。剥離基材として用いられる材料は、特に限定されず、例えば樹脂フィルム又は金属シートが挙げられる。
(樹脂フィルム)
樹脂フィルムとしては、例えばポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリカーボネート(PC)、フッ素樹脂等の樹脂フィルム等が挙げられるが、これらに限定されない。
(金属シート)
金属シートとしては、例えばアルミニウム、ニッケル、銅、ステンレス鋼(SUS)、チタン等の金属シートが挙げられるが、これらに限定されない。
〈固体電解質〉
固体電解質として、特に限定されず、全固体電池の固体電解質として利用可能な材料を用いることができる。例えば、公知の硫化物固体電解質又は公知の酸化物固体電解質を用いることができる。また、固体電解質は、ガラスであっても、結晶化ガラス(ガラスセラミック)であってもよい。
(硫化物固体電解質)
硫化物固体電解質の例として、例えば、LiS−P系(Li11、LiPS、Li等)、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiBr−LiS−P、LiS−P−GeS(Li13GeP16、Li10GeP12等)、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、及びLi7−xPS6−xCl等;並びにこれらの組み合わせを挙げることができるが、これらに限定されない。
(酸化物固体電解質)
酸化物固体電解質の例として、LiLaZr12、Li7-xLaZr1-xNb12、Li7-3xLaZrAl12、Li3xLa2/3−xTiO、Li1+xAlTi2-x(PO、Li1+xAlGe2-x(PO、LiPO、Li3+xPO4-x(LiPON)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、及びこれらの共重合体等が挙げられるが、これらに限定されない。
〈バインダー〉
バインダーの例として、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系バインダー等が挙げられるが、これらに限定されない。
〈集電体層〉
集電体層は、活物質層の、固体電解質層が積層される活物質層の面と反対側の面上に積層される。活物質層が正極活物質層である場合には、そこに積層される集電体層は、正極集電体層であり、活物質層が負極活物質層である場合には、そこに積層される集電体層は、負極集電体層である。また、全固体電池積層体がバイポーラ型である場合、正極/負極集電体層を用いることができる。ここで、「正極/負極集電体層」とは、いずれの電極(正極又は負極)としても役割を果たせるものを意味し、すなわち、バイポーラ型の全固体電池積層体の場合に、正極活物質層と負極活物質層とが共有できる集電体層を意味する。
正極集電体層、負極集電体層、又は正極/負極集電体層を構成する材料の例としては、特に限定されず、各種金属、例えば、銀、銅、金、アルミニウム、ニッケル、鉄、ステンレス鋼(SUS)、及びチタン等、並びにこれらの合金を挙げることができる。化学的安定性等の観点から、正極集電体層としては、アルミニウムの集電体層が好ましく、負極集電体層としては、銅の集電体層が好ましく、正極/負極集電体層としては、SUSが好ましい。
また、各集電体層の形状として、特に限定されず、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができる。
〈正極活物質〉
正極活物質として、特に限定されず、公知のものが用いられる。例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、LiNi1/3Mn1/3Co1/3、Li1+xMn2−x−y(Mは、Al、Mg、Co、Fe、Ni、及びZnから選ばれる1種以上の金属元素)で表される組成の異種元素置換Li−Mnスピネル等が挙げられるが、これらに限定されない。
〈負極活物質〉
負極活物質として、特に限定されず、リチウムイオン等の金属イオンを吸蔵及び放出可能であればよい。例えば、Li、Sn、Si若しくはIn等の金属、LiTi12等の酸化物、又はハードカーボン、ソフトカーボン若しくはグラファイト等の炭素材料等が挙げられるが、これらに限定されない。
〈その他の材料〉
(導電助剤)
導電助剤としては、特に限定されず、公知のものが用いられる。例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、グラファイト、炭素繊維、並びに金属材等が挙げられるが、これらに限定されない。
(溶剤)
溶剤として、特に限定されず、全固体電池を製造する際に用いられる公知の溶剤であってもよい。例えば、溶剤として、ヘプタン、ペンタン、オクタン、プロパン、ブタン、キシレン、トルエン、トリエチルアミン、シクロペンチルメチルエーテル、エタンメルカプタン、酪酸ブチル等が挙げられるが、これらに限定されない。
以下、本開示の実施例を示す。なお、以下の実施例は、単に説明するためのものであり、本開示を限定するものではない。
〈実施例1〜5及び比較例1〉
剥離基材として、アルミニウムのキャスティングフィルムを用いた。
第1及び第2の固体電解質層用スラリーを当該剥離基材に、第1の固体電解質層(厚さ:5μm)及び第2の固体電解質層(厚さ20μm)をこの順で有する固体電解質積層体を形成した。
なお、第1及び第2の固体電解質層用スラリーには、それぞれ固体電解質として、Li11を主成分とする固体電解質、及びゴム系バインダーを用いた。また、第1の固体電解質層用スラリーにおける固形分の体積に対する第1のバインダーの体積の割合、及び第2の固体電解質層用スラリーにおける固形分の体積に対する第2のバインダーの体積の割合のそれぞれは、下記の表1に示されている。
第1の集電体層として、アルミニウム集電箔(厚さ:15μm)を用いた。
第1の活物質層として、正極活物質(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)、硫化物固体電解質、導電助剤及びバインダーを含む正極活物質層を用いた。この際、正極活物質層用スラリーにおける固形分の体積に対するバインダーの体積の割合が2体積%であった。
上述した各材料を用いて、図3に示されている模式図に基づき、剥離基材付きの固体電解質積層体と、正極集電体層及び正極活物質層の積層体とを重ね合わせた。そして圧力50MPaでプレスした。これによって、各実施例及び比較例用のサンプルを作製した。
上記で作製した各実施例及び比較例用のサンプルに対して、剥離基材を剥離する試験(それぞれ5回ずつ)を行った。試験結果は、下記の表1に示されている。
Figure 0006939623
表1の結果から分かるように、本開示のいずれの実施例においても、剥離基材を確実に剥離することができた。これに対して、比較例1では、正極活物質層と正極集電体層との間が剥離してしまった。これは、第1の固体電解質層用電解質層用スラリーにおける固形分の体積に対する第1のバインダーの体積の割合(5体積%)が正極活物質層用スラリーにおける固形分の体積に対する第1のバインダーの体積の割合(2体積%)より大きいことから、第1の固体電解質層と剥離基材との接着力が、正極活物質層と正極集電体層との接着力よりも相対的に強くなった結果であると考えられる。
〈比較例2〜7〉
上述した実施例の作製において、固体電解質層として単層構造のものを形成したこと以外は、実施例と同様にして、各比較例用のサンプルを作製した。なお、固体電解質層用スラリーにおける固形分の体積に対する固体電解質層用スラリーにおけるバインダーの体積の割合は、表2に示されている。
各比較例用のサンプルに対して、剥離基材を剥離する試験(それぞれ5回ずつ)を行った。試験結果は、下記の表2に示されている。
Figure 0006939623
表2の結果から分かるように、比較例3〜7のいずれも、剥離基材を上手く剥離することができなかった。特に、正極集電体層と正極活物質層との間から剥がれてしまう結果が多かった。また、比較例2では、剥離基材を剥離することに成功していたが、固体電解質層における固形分の体積に対するバインダーの体積の割合がわずか1体積%であり、所望する固体電解質層の強度や機能等を満たすことが難しかった。
1 第1の固体電解質層
1a 第1の固体電解質層用スラリー
2 第2の固体電解質層
2a 第2の固体電解質層用スラリー
3 固体電解質層積層体
4 第1の活物質層
5 第1の集電体層
6 第1の集電体層及び第1の活物質層の積層体
7 第2の活物質層
8 第2の集電体層
9 第2の集電体層及び第2の活物質層の積層体
10 全固体電池
11 剥離基材

Claims (1)

  1. (a)剥離基材上に、第1の固体電解質及び第1のバインダーを含む第1の固体電解質層、並びに第2の固体電解質及び第2のバインダーを含む第2の固体電解質層を、この順で有する固体電解質積層体を形成すること;並びに
    (b)前記固体電解質積層体を、前記剥離基材から、第3のバインダーを含む被転写物に転写すること;
    を含み、
    前記第1の固体電解質層における固形分の体積に対する前記第1のバインダーの体積の割合が、前記第2の固体電解質層における固形分の体積に対する前記第2のバインダーの体積の割合よりも小さく、かつ前記被転写物における固形分の体積に対する前記第3のバインダーの体積の割合よりも小さい、
    被転写物上に固体電解質積層体を積層する方法。
JP2018023955A 2018-02-14 2018-02-14 被転写物上に固体電解質積層体を積層する方法 Active JP6939623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023955A JP6939623B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 被転写物上に固体電解質積層体を積層する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023955A JP6939623B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 被転写物上に固体電解質積層体を積層する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140024A JP2019140024A (ja) 2019-08-22
JP6939623B2 true JP6939623B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=67695500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018023955A Active JP6939623B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 被転写物上に固体電解質積層体を積層する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6939623B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7238734B2 (ja) * 2019-11-13 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法および全固体電池
JPWO2021149458A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29
CN117099239A (zh) * 2021-03-25 2023-11-21 Tdk株式会社 全固体二次电池
JP7484850B2 (ja) * 2021-09-02 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7484851B2 (ja) * 2021-09-02 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2024132320A1 (en) 2022-12-22 2024-06-27 Belenos Clean Power Holding Ag Bipolar solid state battery cells

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3852169B2 (ja) * 1997-07-14 2006-11-29 ダイソー株式会社 高分子固体電解質薄膜の製造方法および積層方法
JP4980734B2 (ja) * 2006-01-27 2012-07-18 パナソニック株式会社 固体電池の製造方法
JP5930035B2 (ja) * 2012-07-11 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
CN104380515A (zh) * 2012-07-11 2015-02-25 丰田自动车株式会社 全固体电池的制造方法
JP6167708B2 (ja) * 2013-07-11 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 電極形成用スラリーの製造方法
JP2015118870A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP2015153647A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 固体電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019140024A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939623B2 (ja) 被転写物上に固体電解質積層体を積層する方法
US10944093B2 (en) Electrode-preparation systems
US10033023B2 (en) Surface activation in electrode stack production and electrode-preparation systems and methods
JP6048396B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP6264350B2 (ja) 電極積層体及び全固体電池の製造方法
JP2019117800A (ja) 積層体および二次電池用部材
JP6296030B2 (ja) 電極積層体及び全固体電池の製造方法
WO2012077197A1 (ja) 電極体の製造方法
JP7211165B2 (ja) 全固体電池及びその製造方法
WO2014083950A1 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
EP3742536A1 (en) All-solid-state battery having high energy density and method of manufacturing same
WO2019156172A1 (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極構造体、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
EP2815447A1 (en) Reinforced metal foil electrode
WO2018116295A1 (en) Layer preparation, treatment, transfer and lamination in cell stack assembly processes for lithium ion batteries
US20240047762A1 (en) Solid-state lithium ion multilayer battery and manufacturing method
US20200280104A1 (en) Anode Subassemblies for Lithium-Metal Batteries, Lithium-Metal Batteries Made Therewith, and Related Methods
JP7523581B2 (ja) 分離膜の製造方法及びそれによって製造された分離膜
JP5494572B2 (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP2010199022A (ja) 二次電池用電極の製造方法、二次電池用電極および二次電池
JP2020061258A (ja) 固体電池の製造方法
JP2019117700A (ja) 積層型電極体の製造方法
JPWO2016152833A1 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
KR20200127671A (ko) 고에너지 밀도 전고체 전지 및 이의 제조 방법
CN221928136U (zh) 复合补锂带、补锂负极、锂离子电池
CN217149044U (zh) 一种胶纸及锂电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151