JP6935817B2 - マルチワイヤ配線板の製造方法、及びマルチワイヤ配線板 - Google Patents

マルチワイヤ配線板の製造方法、及びマルチワイヤ配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP6935817B2
JP6935817B2 JP2019535478A JP2019535478A JP6935817B2 JP 6935817 B2 JP6935817 B2 JP 6935817B2 JP 2019535478 A JP2019535478 A JP 2019535478A JP 2019535478 A JP2019535478 A JP 2019535478A JP 6935817 B2 JP6935817 B2 JP 6935817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wiring board
layer
metal foil
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019535478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019030825A1 (ja
Inventor
洋志 山口
洋志 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019030825A1 publication Critical patent/JPWO2019030825A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935817B2 publication Critical patent/JP6935817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4685Manufacturing of cross-over conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/305Polyamides or polyesteramides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/443Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds
    • H01B3/445Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds from vinylfluorides or other fluoroethylenic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • H01P3/081Microstriplines
    • H01P3/082Multilayer dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • H01P3/088Stacked transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/024Dielectric details, e.g. changing the dielectric material around a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/103Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by bonding or embedding conductive wires or strips
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10356Cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、マルチワイヤ配線板の製造方法、及びマルチワイヤ配線板に関する。
特許文献1及び特許文献2には、ポリイミド樹脂で被覆されたワイヤを基板上に布線して配線密度を高めたマルチワイヤ配線板が開示されている。このマルチワイヤ配線板では、配線板の製造を効率的に行うといった観点及び内部応力の不均衡により生じる配線板の反りを抑制するといった観点から、布線用の中央基板の表裏両面に略均等にワイヤ配線を形成し、2層の布線層(ワイヤ配線層)を有する配線板が1ユニットとなるように作製されている。この1ユニットの配線板を複数組み合わせて多層化したり、またはこの1ユニットの配線板を他の内層回路形成基板に組み合わせて多層化したりすることが行われている。
特開2015−179833号公報 特開2011−155045号公報 特公昭45−21434号公報
特許文献1及び2に記載のマルチワイヤ配線板では、中央基板の両面にワイヤ配線層を設けた配線板が1ユニットを構成し、これを組み合わせて多層化させている。しかしながら、この構成では、1ユニットの配線板に2つのワイヤ配線層が設けられることから、例えば3つのワイヤ配線層が必要なマルチワイヤ配線板を作製しようとした場合、1ユニットの配線板が2つ必要となるものの、その内の1つのワイヤ配線層が利用されないため、全体としてみると、マルチワイヤ配線板が不必要に厚くなってしまう。同様に、1つのワイヤ配線層で十分な場合でも、2つのワイヤ配線層を備えた1ユニットの配線板が最小単位として必要となり、その内の1つのワイヤ配線層が利用されないため、上記同様、マルチワイヤ配線板が不必要に厚くなってしまう。一方、上述した点を回避するため、不要なワイヤ配線層を中央基板の一方に設けない製法も考えられる。しかしながら、その場合、中央基板の一方にのみワイヤ配線層を設けることから、作製されたマルチワイヤ配線板の積層方向における力が不均衡になり、反りが発生してしまう可能性がある。または、反りを発生させない構成を別途設けるため、製造方法が煩雑になってしまう可能性がある。
本発明は、配線板の板厚方向におけるワイヤ配線層を効率よく配置することが可能なマルチワイヤ配線板の製造方法、及び、マルチワイヤ配線板を提供することを目的とする。
本発明は、その一側面として、マルチワイヤ配線板の製造方法に関する。このマルチワイヤ配線板の製造方法は、ダミー基板の上に第1の金属箔を配置する工程と、第1の金属箔の上に接着層を設ける工程と、接着層上に絶縁被覆ワイヤを所定パターンとなるように布線する工程と、絶縁被覆ワイヤを布線した後に接着層の上に絶縁層を形成する工程と、絶縁層の上に第2の金属箔を配置する工程と、第1の金属箔からダミー基板を取り除く工程と、を備えている。
上記のマルチワイヤ配線板の製造方法では、ダミー基板を利用して単層のワイヤ配線層(絶縁被覆ワイヤの布線パターン)を有するマルチワイヤ配線板を作製し、しかもこのダミー基板を最終的には取り外すようになっている。この場合、ダミー基板を最終的に取り外すことから、中央基板の両面にワイヤ配線層を設ける構成を採用しなくてもマルチワイヤ配線板に反りなどが発生しづらく、単層のワイヤ配線層を有するマルチワイヤ配線板を作製することができ、配線板の板厚方向においてワイヤ配線層を効率よく配置可能なマルチワイヤ配線板を容易に作製することができる。また、この製造方法では、最終的に取り除くダミー基板とその上に配置される第1の金属箔とにより所定の強度が担保され、これらの土台の上でフラットな状態で絶縁被覆ワイヤを布線することができる。このため、接着層に絶縁被覆ワイヤを布線する際のガタツキなどがこれら金属箔等により抑えられて布線性が安定し、絶縁被覆ワイヤの布線の確実性、生産性の向上、及び高密度配線が可能となる。また、この製造方法では、従来のようにワイヤ布線前の内層回路形成が不要となるため、生産のリードタイムを短縮することもできる。更に、従来のように内層回路の銅箔厚み及び回路パターンの影響を受けずに布線可能なため、安定した特性インピーダンスのマルチワイヤ配線板を得ることができ、特に絶縁被覆ワイヤの線径が小径になった場合でも特性インピーダンスを容易に制御することができる。なお、ここで用いる「布線(Wiring)」とは、絶縁被覆ワイヤを接着層などの層の上に這わせると共に、当該層に付着させることを意味する。
上記のマルチワイヤ配線板の製造方法では、第1の金属箔を配置する工程において、第3の金属箔を介してダミー基板の上に第1の金属箔を配置し、ダミー基板を取り除く工程において、第1の金属箔から第3の金属箔を剥離してもよい。この場合、第3の金属箔により、絶縁被覆ワイヤの布線速度及び布線の確実性といった布線性を更に向上することができると共に、最終段階で第3の金属箔を剥離することから、作製されるマルチワイヤ配線板の厚みを薄くすることができる。
上記のマルチワイヤ配線板の製造方法において、絶縁被覆ワイヤの線径は140μm以下であり、第3の金属箔の厚みが50μm以上であってもよい。この場合、絶縁被覆ワイヤを接着層に布線する際、その下側に配置される金属箔が所定以上の強度を有していることになるため、絶縁被覆ワイヤの布線速度を早くしても確実な布線を実行することができる。特に、布線する工程において、絶縁被覆ワイヤを超音波接着により接着層に布線する場合、その土台がしっかりと安定していないとガタツキが発生してしまい確実な接着ができないため、土台の強度によっては布線速度を遅くせざるを得ない。しかしながら、上述した強度(厚み)の金属箔を下側に設けることにより、超音波接着であっても、より確実に絶縁被覆ワイヤを接着層に布線することができる。なお、上記の場合において、第3の金属箔の厚みが第1の金属箔よりも厚くてもよく、この場合も、同様の作用効果を得ることができる。
上記のマルチワイヤ配線板の製造方法では、第1の金属箔を配置する工程において、第1の金属箔と第3の金属箔とが一体化し且つ互いに剥離可能な金属箔をダミー基板の上に配置してもよい。この場合、第1及び第3の金属箔が一体化し且つ剥離可能な金属箔を用いているため、第1及び第3の金属箔をダミー基板上に配置する工程を簡略化することができる。なお、剥離可能な金属箔としては、例えばピーラブル銅箔を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
上記のマルチワイヤ配線板の製造方法では、ダミー基板はその表面積が第1の金属箔よりも大きく、第1の金属箔を配置する工程において、第1の金属箔を覆うように絶縁プリプレグを積層して絶縁プリプレグをダミー基板の縁に接着させ、これにより第1の金属箔をダミー基板上に仮固定してもよく、接着層を設ける工程では、絶縁プリプレグを介して第1の金属箔の上に接着層を積層してもよい。この場合、第1の金属箔を絶縁プリプレグによってダミー基板に確実に仮固定することができ、しかもダミー基板を取りはずす際に絶縁プリプレグ等の一部を切り取る等により容易にダミー基板を取り外すことが可能となる。
上記のマルチワイヤ配線板の製造方法では、接着層は、熱硬化性又は光硬化性の接着材料を含む接着シートから形成されており、布線する工程において、絶縁被覆ワイヤを布線した後に接着シートを熱硬化又は光硬化し、絶縁被覆ワイヤの少なくとも一部が接着シートに埋め込まれた状態で絶縁被覆ワイヤが接着シートに固定されてもよい。この場合、絶縁被覆ワイヤの布線作業及び接着層への固定作業を容易に実行することができる。
また、上述した何れかのマルチワイヤ配線板の製造方法により製造されたマルチワイヤ配線板を1ユニットとして、偶数のユニット又は奇数のユニットを積み重ねて多層ユニットの多層マルチワイヤ配線板を形成してもよい。この場合、単層のワイヤ配線層からなるマルチワイヤ配線板が1ユニットになるため、偶数のユニットからなる多層マルチワイヤ配線板でも、または奇数のユニットからなる多層マルチワイヤ配線板であっても、容易に組み立てる(設計する)ことが可能となる。また、このように構成することができるため、配線板の板厚方向において、ワイヤ配線層を効率よく配置した多層マルチワイヤ配線板を得ることが可能となる。
本発明は、別の側面として、マルチワイヤ配線板に関する。このマルチワイヤ配線板は、所定パターンで布線される絶縁被覆ワイヤと、絶縁被覆ワイヤの少なくとも一部が埋め込まれ、絶縁被覆ワイヤを接着剤により固定する接着固定層と、接着固定層の上に積層され、接着固定層と共に絶縁被覆ワイヤを覆う絶縁層と、接着固定層と絶縁層とを含む積層体の両面に設けられる第1及び第2の導体層とを備えており、第1及び第2の導体層の何れも独立した金属箔から構成されている。この場合、上記同様、単層のワイヤ配線層を有するマルチワイヤ配線板を作製することができ、ワイヤ配線層を効率よく配置可能なマルチワイヤ配線板を得ることが可能となる。しかも、布線用の基板を最終的に取り外してしまっているため、マルチワイヤ配線板が反るといったことも抑制することができる。なお、ここでいう「独立した金属箔」とは、金属箔付きの中央基板等の基板に付属(従属)している金属箔を除くといった意味である。
上記のマルチワイヤ配線板では、第1又は第2の導体層の少なくとも一方は、その厚みが10μm以下であってもよい。この場合、従来に比べて、より薄型化されたマルチワイヤ配線板を得ることができる。
また、上述した何れかのマルチワイヤ配線板を1ユニットとして、偶数のユニット又は奇数のユニットを積み重ねて多層ユニットの多層マルチワイヤ配線板を構成してもよい。この場合、単層のワイヤ配線層からなるマルチワイヤ配線板が1ユニットになるため、偶数のユニットからなる多層マルチワイヤ配線板でも、または奇数のユニットからなる多層マルチワイヤ配線板であっても、容易に組み立てる(設計する)ことが可能となる。また、このように単層のワイヤ配線層を基本単位として構成することができるため、配線板の板厚方向において、ワイヤ配線層を効率よく配置したマルチワイヤ配線板を得ることが可能となる。
本発明によれば、配線板の板厚方向において、ワイヤ配線層を効率よく配置して、マルチワイヤ配線板の厚みを薄くすることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るマルチワイヤ配線板の構成を示す断面図である。 図2は、図1に示すマルチワイヤ配線板を製造するための方法を順に示す断面図である。 図3は、図2に示す布線工程で絶縁被覆ワイヤを接着層に布線する作業を模式的に示す図である。 図4は、図1に示すマルチワイヤ配線板を1ユニットとして、3ユニット積層した多層マルチワイヤ配線板を示す断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明に係るマルチワイヤ配線板及びマルチワイヤ配線板の製造方法について説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いる場合があり、重複する説明は省略する。
最初に本発明に係る製造方法によって製造されるマルチワイヤ配線板について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るマルチワイヤ配線板の構成を示す断面図である。図1に示すように、マルチワイヤ配線板1は、絶縁被覆ワイヤ10、接着固定層11、絶縁層12、アンダーレイ層13、第1の導体層14、及び、第2の導体層15を備えて構成されている。
絶縁被覆ワイヤ10は、銅等の導電材料からなり信号線として機能するワイヤ芯線16と、ワイヤ芯線16を絶縁するための絶縁層17と、絶縁層17を覆い接着固定層11への接着を容易にするためのワイヤ接着層18とを備えている。絶縁被覆ワイヤ10は、接着固定層11上において、設計に応じた所定パターンとなるように布線され、配線板の板厚方向において単層からなるワイヤ配線層を形成する。絶縁被覆ワイヤ10は、絶縁層17等により絶縁性が確保されたワイヤであることから、所定パターンとなるように布線する際に各ワイヤが交差する配置も採用することが可能であり、配線の収容量を上げて配線の高密度化を図ることができる。また、絶縁被覆ワイヤ10は、その線径が例えば140μm以下の小径であることから、この点でも配線の高密度化を図ることができる。なお、絶縁被覆ワイヤ10の絶縁層17及びワイヤ接着層18は、例えばポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、又はフッ素系樹脂から構成することができるが、これらに限定されず、絶縁性又は接着性といった必要な機能を奏する限り、他の材料であってもよい。
接着固定層11は、パターン化された絶縁被覆ワイヤ10の少なくとも下方の一部がその中に埋め込まれて、絶縁被覆ワイヤ10を接着剤により固定する層である。接着固定層11は、例えば熱硬化性の接着材料を含む接着シートを熱硬化したものであり、硬化前の接着シート上に絶縁被覆ワイヤ10を布線し、布線後に接着シートを熱硬化して絶縁被覆ワイヤ10を固定する。布線用の熱接着シートとしては、例えば、ポリアミドイミド系樹脂を含む熱硬化性の接着シートを用いることが可能である。接着固定層11として、熱硬化性の接着材料に代えて、もしくは熱硬化性の接着材料と共に、光硬化性の接着材料を含む接着シートを用いてもよい。接着固定層11は、例えばその厚みが70μm〜150μmの範囲となっている。
絶縁層12は、接着固定層11の上に積層され、接着固定層11と共に絶縁被覆ワイヤ10を覆う層である。絶縁層12としては、例えば一般のプリント配線板で使用される絶縁プリプレグを使用することができる。絶縁層12は、例えばその厚みが110μm〜170μmの範囲となっている。
アンダーレイ層13は、接着固定層11の絶縁層12とは逆側に積層される層である。アンダーレイ層3は、絶縁層12と同様に絶縁プリプレグから構成することができる。アンダーレイ層13は、例えばその厚みが45μm〜85μmの範囲となっている。なお、マルチワイヤ配線板1では、アンダーレイ層13を削除した構成を採用することもでき、この場合には、接着固定層11の絶縁層12とは逆側の面に第1の導体層14を直接設けるようにしてもよい。
第1の導体層14は、接着固定層11の一方側(図示下方側)に絶縁プリプレグであるアンダーレイ層13を介して配置される。第2の導体層15は、絶縁層12の他方側(図示上方側)に配置される。第1及び第2の導体層14,15は、例えば銅箔などの金属箔をエッチング処理などにより所定パターンに加工した層であり、例えばシールド層として使用することができる。なお、第1及び第2の導体層14,15は、電源、グランド層、又は信号層として使用されてもよい。第1及び第2の導体層14,15は、その厚さを例えば5〜15μm、より好ましくは9〜12μmの範囲にすることができ、その厚さを10μm以下とすることにより、更なる薄型化を図ることが可能となっている。なお、第1及び第2の導体層14,15の何れも、従来のような銅張積層板に付属する銅箔から構成されるものではなく、独立した金属箔から構成されている。
このような構成を有するマルチワイヤ配線板1は、単層のワイヤ配線層を有する構成であるため、マルチワイヤ配線板1を1つのユニットとして、偶数のユニット又は奇数のユニットの何れからなる多層マルチワイヤ配線板30(図4参照、詳細は後述する)であっても容易に構成することができる。
次に、上述した構成のマルチワイヤ配線板1の製造方法について、図2を参照して説明する。図2は、図1に示すマルチワイヤ配線板を製造するための方法を示す断面図である。
まずは図2(a)に示すように、ダミー基板26を準備すると共に、ダミー基板26の上方に金属箔27(第3の金属箔)と導体層になる金属箔24(第1の金属箔)とを順に配置する。ダミー基板26は、例えば両面に銅箔を張り付けた積層板を用いることができる。また、金属箔27と金属箔24とは、別々の部材から構成されていてもよいが、金属箔24,27とが一体化して、その間に設けた剥離層により互いに剥離可能な金属箔から構成されてもよい。このような一体型の金属箔としては、例えばピーラブル銅箔を挙げることができる。また、ダミー基板26は、その表面積が金属箔24,27のそれぞれよりも大きくなるように構成されており、ワークサイズとして500mm×600mm程度の大きさのものを使用することができる。
ダミー基板26の上に金属箔24,27が配置されると、次に、アンダーレイ層23となるプリプレグを金属箔24を覆うように積層する。そして、プリプレグを加熱及び加圧することにより、ダミー基板26の縁にプリプレグを接着させ、これにより、金属箔24,27がダミー基板26に仮固定される。ここで用いるプリプレグとは、補強材に絶縁樹脂を含浸させ、半硬化状態としたシート状のもの、又は、この半硬化状態のシート状のものを用いて、加熱加圧による積層一体化等により硬化形成した絶縁層をいう。本実施形態で用いるプリプレグは、汎用基材により形成される。汎用基材の補強材としては、紙、又は、ガラス繊維若しくはアラミド繊維等を用いた織布若しくは不織布を用いることができる。また、絶縁樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、又は、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。このような汎用基材としては、例えば、エポキシ系としては、FR−4材(Flame Retardant Type4)、又は、FR−5材(Flame Retardant Type5)が挙げられ、ポリイミド系としては、GPY材が挙げられる。
続いて、図2(b)に示すように、加熱加圧されたプリプレグを介して金属箔24の上に接着層21を積層する。接着層21としては、例えば熱硬化性の接着材料を含む接着シートを用いることができ、この接着シートをラミネートする。接着層21としては、光硬化性の接着材料を含む接着シートを用いてもよい。その後、絶縁被覆ワイヤ10を数値制御の布線装置による超音波接着により接着層21上に布線し、所定の布線パターンを形成する(図3参照)。超音波接着による接着条件としては、例えば、超音波出力が25kHzであり、布線速度が20mm/秒〜30mm/秒の間とすることができる。また、図3に示すように、この布線の際、絶縁被覆ワイヤ10の一部(下方部分)が接着層21内に埋め込まれるように押し込まれるが、接着層21の土台部分がしっかりとしていないと、この布線作業の際にガタツキ等が発生してしまい、布線装置の布線機ヘッドHによる布線速度を落としながら布線を行う必要がでてくる。しかしながら、本実施形態では、接着層21の下方に導体層14になる金属箔24よりも厚い金属箔27を設けていることから、金属箔27によって布線の際のガタツキを抑えることができるようになっている。金属箔27の厚みとしては、後述するように、50μm以上(例えば70μm又は80μm)であることがその作業性及びワイヤ布線の確実性の観点からは好ましいが、50μm未満であっても布線速度を布線の形態によって場所により遅くする等によりワイヤ布線を確実に行うことは可能である。
続いて、絶縁被覆ワイヤ10の布線が終了すると、接着シートからなる接着層21を硬化して接着固定層とする。これにより、絶縁被覆ワイヤ10が接着層21(接着固定層11)に接着材料により固定される。なお、上述した例では、プリプレグを介して接着層21を設けていたが、接着層21によって金属箔24,27等をダミー基板26に仮固定する等すれば、プリプレグを省略してもよい。この場合、金属箔24の上に直接、接着シートなどからなる接着層21が積層される。
続いて、絶縁被覆ワイヤ10が接着層21に布線された後は、図2(c)に示すように、接着層21の上に絶縁層22を積層する。絶縁層22としては、アンダーレイ層23と同様のプリプレグを用いてもよい。そして、この絶縁層22の上に銅箔などからなる金属箔25(第2の金属箔)を積層し、加熱加圧して、絶縁層22を接着層21と金属箔25とに確実に接着させる。
続いて、図2(d)に示すように、金属箔24,27の両端よりも内側となる位置L1,L1において配線板用の加工体を切断する。この切断により、プリプレグによって仮固定されていた金属箔24,27からダミー基板26が取り外される。また、主に布線作業を下から支える機能を奏していた金属箔27を金属箔24から剥離する。
続いて、金属箔24,25に対してエッチング等による処理加工を行い、図2(e)に示すように、第1及び第2の導体層14,15を形成する。なお、第1及び第2の導体層14,15は、エッチング処理等がされていることから、その表面が粗面化されてり、多層化する際に用いる他の部材(接続用に用いるプリプレグ等)又は樹脂材料等に対して接着しやすくなっている。以上により、単層のワイヤ配線層を有するマルチワイヤ配線板1を得ることができる。
以上、本実施形態に係るマルチワイヤ配線板の製造方法では、ダミー基板26を利用して単層のワイヤ配線層(絶縁被覆ワイヤ10の布線パターン)を有するマルチワイヤ配線板1を作製し、しかもこのダミー基板26を最終的には取り外すようになっている。このように、ダミー基板26を最終的に取り外すことから、中央基板の両面にワイヤ配線層を設ける従来構成を採用しなくてもマルチワイヤ配線板1に反りなどが発生しづらく、単層のワイヤ配線層を有するマルチワイヤ配線板1を作製することができ、配線板の板厚方向においてワイヤ配線層を効率よく配置可能なマルチワイヤ配線板を容易に作製することができる。また、この製造方法では、最終的に取り除くダミー基板26とその上に配置される金属箔24,27とにより所定の強度が担保され、これらの土台の上でフラットな状態で絶縁被覆ワイヤ10を布線することができる。このため、接着層21に絶縁被覆ワイヤ10を布線する際のガタツキなどがこれら金属箔27等により抑えられて布線性が安定し、絶縁被覆ワイヤ10の布線の確実性、生産性の向上、及び高密度配線が可能となる。また、この製造方法では、従来のようにワイヤ布線前の内層回路形成が不要となるため、生産のリードタイムを短縮することもできる。更に、従来のように内層回路の銅箔厚み又は回路パターンの影響を受けずに布線可能なため、安定した特性インピーダンスのマルチワイヤ配線板を得ることができ、特に絶縁被覆ワイヤ10の線径が小径になった場合でも特性インピーダンスを容易に制御することができる。
本実施形態に係るマルチワイヤ配線板の製造方法では、金属箔27を介してダミー基板の上に金属箔24を配置し、最終段階においてこの金属箔24から金属箔27を剥離している。このため、金属箔27により、絶縁被覆ワイヤ10の布線速度又は布線の確実性といった布線性を更に向上することができると共に、最終段階で金属箔27を剥離することから、作製されるマルチワイヤ配線板1の厚みを薄くすることができる。
本実施形態に係るマルチワイヤ配線板の製造方法では、絶縁被覆ワイヤ10の線径は140μm以下であり、金属箔27の厚みが50μm以上であってもよい。この場合、絶縁被覆ワイヤ10を接着層21に布線する際、その下側に配置される金属箔27が所定の強度を有していることになるため、絶縁被覆ワイヤ10の布線速度を早くしても確実な布線を実行することができる。特に、布線する工程において、絶縁被覆ワイヤ10を超音波接着により接着層21に布線する場合、その土台がしっかりと安定していないとガタツキが発生してしまい確実な接着ができないため、土台の強度によっては布線速度を遅くせざるを得ない。しかしながら、上述した強度(厚み)の金属箔27を下側に設けることにより、超音波接着であっても、より確実に絶縁被覆ワイヤ10を接着層21に布線することができる。なお、上記の場合において、金属箔27の厚みが金属箔24よりも厚くてもよく、この場合も、同様の作用効果を得ることができる。
本実施形態に係るマルチワイヤ配線板の製造方法では、金属箔24を配置する工程において、金属箔24,27が一体化し且つ互いに剥離可能な金属箔をダミー基板26の上に配置してもよい。この場合、金属箔24,27が一体化し且つ剥離可能な金属箔を用いるため、金属箔24,27の配置工程を簡略化することができる。
本実施形態に係るマルチワイヤ配線板の製造方法では、ダミー基板26はその表面積が金属箔24,27それぞれよりも大きく、金属箔24を配置する工程において、金属箔24,27を覆うように絶縁プリプレグを積層して絶縁プリプレグをダミー基板26の縁に接着させ、これにより金属箔24,27をダミー基板26上に仮固定してもよい。また、接着層21を配置する工程では、絶縁プリプレグを介して金属箔24の上に接着層21を積層してもよい。この場合、金属箔24,27を絶縁プリプレグによってダミー基板26に確実に仮固定することができ、しかもダミー基板26を取りはずす際に絶縁プリプレグ等の一部を切り取る等により容易にダミー基板26を取り外すことが可能となる。
本実施形態に係るマルチワイヤ配線板の製造方法では、接着層21は熱硬化性又は光硬化性の接着材料を含む接着シートから形成されており、布線する工程において、絶縁被覆ワイヤ10を布線した後に接着シートを熱硬化又は光硬化し、絶縁被覆ワイヤ10の一部が接着シートに埋め込まれた状態で絶縁被覆ワイヤ10が接着シートに固定されてもよい。この場合、絶縁被覆ワイヤ10の布線作業及び接着層21への固定作業を容易に実行することができる。
また、本実施形態に係るマルチワイヤ配線板1では、単層のワイヤ配線層を有するマルチワイヤ配線板を作製することができ、配線板の板厚方向においてワイヤ配線層を効率よく配置可能なマルチワイヤ配線板を得ることが可能となる。しかも、布線用の基板を最終的に取り外してしまっているため、マルチワイヤ配線板が反るといったことも抑制することができる。
ここで、上述したマルチワイヤ配線板の製造方法により製造されたマルチワイヤ配線板を1ユニットとして、奇数(本実施形態では3つ)のユニットを積み重ねて多層ユニットの配線板を形成した例について、図4を参照して説明する。図4は、図1に示すマルチワイヤ配線板を1ユニットとして、3ユニット積層した多層マルチワイヤ配線板30の断面図である。
図4に示すように、複数ユニットを有する多層マルチワイヤ配線板30は、3つのマルチワイヤ配線板1(ユニットU1,U2,U3)と、ユニットU1の上方に積層配置される絶縁層31と、ユニットU1とユニットU2との間に配置され両ユニットを接続する2つの絶縁層32及び銅張積層板33と、ユニットU2とユニットU3との間に配置され両ユニットを接続する2つの絶縁層34及び銅張積層板35と、ユニットU3の下方に積層配置される絶縁層36と、を備えている。多層マルチワイヤ配線板30では、各絶縁層31,32,34及び36は、例えば絶縁プリプレグなどから構成され、銅張積層板33,35の銅箔は内層回路として機能するように回路形成することができる。また、多層マルチワイヤ配線板30には、二種類のスルーホール37,38が設けられており、スルーホール37は、金属めっきにより絶縁被覆ワイヤ10と表層回路39とを接続するものであり、スルーホール38は、金属めっきによりグランド層と表層回路39とを接続するものである。
このように、本実施形態に係るマルチワイヤ配線板1は、単層のワイヤ配線層から構成されていることから、多層マルチワイヤ配線板を構成する際、偶数のユニット数及び奇数のユニット数の何れであっても対応することが可能となり、設計に応じてワイヤ配線層を効率よく配置することができるマルチワイヤ配線板を提供することができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく様々な実施形態に適用することができる。例えば、上記実施形態では、単層のワイヤ配線層から構成されるマルチワイヤ配線板を奇数(3ユニット)積層したマルチワイヤ配線板の例を示したが、偶数(例えば4ユニット)積層したマルチワイヤ配線板を構成してもよい。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以下の実施例では、ダミー基板の上に金属箔を配置して絶縁被覆ワイヤの布線を行った際の金属箔の厚みと布線速度の変化との関係を検討した。
(実施例1)
まず、図2(a)に示すように、ダミー基板26として銅張積層板(日立化成株式会社製、商品名:MCL−I−671)を準備し、その表面に、金属箔24,27に相当するピーラブル銅箔(古河電気工業株式会社製、商品名「F−DP箔(極薄箔)」)を配置した。このピーラブル銅箔のうち、後工程で剥離される金属箔27の厚みは70μmであり、剥離後に残る金属箔24の厚みは9μmであった。また、このピーラブル銅箔は、その表面積が銅張積層板よりも小さいものであった。なお、ダミー基板26である銅張積層板は、500mm×600mmの大きさのワークサイズであった。次に、ピーラブル銅箔を覆うようにアンダーレイ層23であるプリプレグ(日立化成株式会社製、商品名:GIA−671N)をその上に積層した。その後、プリプレグを加熱加圧して、プリプレグを銅張積層板の縁に接着させ、ピーラブルド銅箔を銅張積層板に仮固定した。
次に、図2(b)に示すように、プリプレグの上に接着層21に相当する布線用接着シート(日立化成株式会社製、商品名:HPAI)をラミネートした。この布線用接着シートは、熱硬化性の接着材料から構成されていた。そして、布線用接着シート上に絶縁被覆ワイヤ10を所定のパターンとなるように布線した。この際の布線速度は20mm/秒とすることができた。その後、絶縁被覆ワイヤ10の布線が終了すると、200℃で90分の熱処理を行い、布線用接着シートを硬化させた。
次に、図2(c)に示すように、硬化した布線用接着シートの上に、絶縁層22に相当するプリプレグ(日立化成株式会社製、商品名:GIA−671N)と、金属箔25に相当する銅箔(三井金属鉱業株式会社製、商品名:MW−G、厚み18μm)とを積層し、加熱及び加圧した。これにより、銅箔と布線用接着シートとがプリプレグにより接着された。
次に、図2(d)に示すように、ピーラブル銅箔の端よりも少し内側の位置L1,L1を切断し、ダミー基板26を取り外すと共に、金属箔27に相当する部分をピーラブル銅箔より剥離した。その後、金属箔24,25をエッチングにより削り、所定の導体パターンを形成して、図2(e)に示すマルチワイヤ配線板1を得た。このマルチワイヤ配線板1において絶縁被覆ワイヤ10を布線する際の布線速度は、上述したように30mm/秒であり、この設定速度で布線を行っても絶縁被覆ワイヤ10を布線用接着シートに確実に布線することができた。
(実施例2)
次に、金属箔24,27に相当するピーラブル銅箔のうち金属箔27に相当する部分の厚みが35μmである銅箔を用いた点以外は、実施例1と同様にして、マルチワイヤ配線層を作製した。このマルチワイヤ配線板1において絶縁被覆ワイヤ10を布線する際は、土台が少しガタついたことから、その布線速度は21mm/秒であり、この設定速度で布線を行っても絶縁被覆ワイヤ10を布線用接着シートに確実に布線することができた。
(実施例3)
次に、金属箔24,27に相当するピーラブル銅箔のうち金属箔27に相当する部分の厚みが18μmである銅箔を用いた点以外は、実施例1と同様にして、マルチワイヤ配線層を作製した。このマルチワイヤ配線板1において絶縁被覆ワイヤ10を布線する際は、土台がガタついたことから、その布線速度は8mm/秒であり、この設定速度で布線を行っても絶縁被覆ワイヤ10を布線用接着シートに確実に布線することができた。
以下の表1に、実施例1〜実施例3における金属箔27の厚さと、絶縁被覆ワイヤ10の布線速度との試験結果を示す。表1に示すように、金属箔27の厚さが50μm以上の厚さであると、布線速度を30mm/秒といったような速さにすることができた。一方、金属箔27の厚さが50μm未満の厚さであると、設定する布線速度を少し落とさなければ確実な布線作業を行いづらいものの、絶縁被覆ワイヤの布線作業を確実に行うことは可能であった。
Figure 0006935817
以上より、図2に示す製造方法によれば、単層のワイヤ配線層を有するマルチワイヤ配線板を容易に作製することができることが確認できた。
本発明は、配線板の板厚方向においてワイヤ配線層を効率よく配置したいマルチワイヤ配線板に適用することができる。
1…マルチワイヤ配線板、10…絶縁被覆ワイヤ、11…接着固定層、12…絶縁層、13…アンダーレイ層、14…第1の導体層、15…第2の導体層、16…ワイヤ芯線、17…絶縁層、18…ワイヤ接着層、21…接着層、22…絶縁層、23…アンダーレイ層、24,25,27…金属箔、26…ダミー基板、30…多層マルチワイヤ配線板、31,32,34,36…絶縁層、33,35…銅張積層板、39…表層回路、H…布線機ヘッド。

Claims (12)

  1. ダミー基板の上に第1の金属箔を配置する工程と、
    前記第1の金属箔の上に接着層を設ける工程と、
    前記接着層上に絶縁被覆ワイヤを所定パターンとなるように布線する工程と、
    前記絶縁被覆ワイヤを布線した後に前記接着層の上に絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層の上に第2の金属箔を配置する工程と、
    前記第1の金属箔から前記ダミー基板を取り除く工程と、
    を備えるマルチワイヤ配線板の製造方法。
  2. 前記第1の金属箔を配置する工程において、第3の金属箔を介して前記ダミー基板の上に前記第1の金属箔を配置し、
    前記ダミー基板を取り除く工程において、前記第1の金属箔から前記第3の金属箔を剥離する、
    請求項1に記載のマルチワイヤ配線板の製造方法。
  3. 前記絶縁被覆ワイヤの線径が140μm以下であり、前記第3の金属箔の厚みが50μm以上である、
    請求項2に記載のマルチワイヤ配線板の製造方法。
  4. 前記第3の金属箔の厚みが前記第1の金属箔よりも厚い、
    請求項2又は3に記載のマルチワイヤ配線板の製造方法。
  5. 前記第1の金属箔を配置する工程において、前記第1の金属箔と前記第3の金属箔とが一体化し且つ互いに剥離可能な金属箔を前記ダミー基板の上に配置する、
    請求項2〜4の何れか一項に記載のマルチワイヤ配線板の製造方法。
  6. 前記ダミー基板はその表面積が前記第1の金属箔よりも大きく、
    前記第1の金属箔を配置する工程において、前記第1の金属箔を覆うように絶縁プリプレグを積層して前記絶縁プリプレグを前記ダミー基板の縁に接着させ、これにより前記第1の金属箔を前記ダミー基板上に仮固定し、
    前記接着層を設ける工程では、前記絶縁プリプレグを介して前記第1の金属箔の上に前記接着層を積層する、
    請求項1〜5の何れか一項に記載のマルチワイヤ配線板の製造方法。
  7. 前記布線する工程において、前記絶縁被覆ワイヤを超音波接着により前記接着層上に布線する、
    請求項1〜6の何れか一項に記載のマルチワイヤ配線板の製造方法。
  8. 前記接着層は、熱硬化性又は光硬化性の接着材料を含む接着シートから形成されており、
    前記布線する工程において、前記絶縁被覆ワイヤを布線した後に前記接着シートを熱硬化又は光硬化し、前記絶縁被覆ワイヤの少なくとも一部が前記接着シートに埋め込まれた状態で前記絶縁被覆ワイヤが前記接着シートに固定される、
    請求項1〜7の何れか一項に記載のマルチワイヤ配線板の製造方法。
  9. 請求項1〜8の何れか一項に記載のマルチワイヤ配線板の製造方法により製造されたマルチワイヤ配線板を1ユニットとして、偶数のユニット又は奇数のユニットを積み重ねて多層ユニットの配線板を形成する、多層マルチワイヤ配線板の製造方法。
  10. 所定パターンで布線される絶縁被覆ワイヤと、
    前記絶縁被覆ワイヤの少なくとも一部が埋め込まれ、前記絶縁被覆ワイヤを接着剤により固定する接着固定層と、
    前記接着固定層の上に積層され、前記接着固定層と共に前記絶縁被覆ワイヤを覆う絶縁層と、
    前記接着固定層と前記絶縁層とを含む積層体の両面に設けられる第1及び第2の導体層と、を備え、
    前記第1及び第2の導体層の何れも独立した金属箔から構成されている、
    マルチワイヤ配線板。
  11. 前記第1又は第2の導体層の少なくとも一方は、その厚みが10μm以下である、
    請求項10に記載のマルチワイヤ配線板。
  12. 請求項10又は11に記載のマルチワイヤ配線板を1ユニットとして、偶数のユニット又は奇数のユニットを積み重ねて多層ユニットの配線板として構成される、多層マルチワイヤ配線板。
JP2019535478A 2017-08-08 2017-08-08 マルチワイヤ配線板の製造方法、及びマルチワイヤ配線板 Active JP6935817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/028784 WO2019030825A1 (ja) 2017-08-08 2017-08-08 マルチワイヤ配線板の製造方法、及びマルチワイヤ配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019030825A1 JPWO2019030825A1 (ja) 2020-08-13
JP6935817B2 true JP6935817B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=65271048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535478A Active JP6935817B2 (ja) 2017-08-08 2017-08-08 マルチワイヤ配線板の製造方法、及びマルチワイヤ配線板

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6935817B2 (ja)
KR (1) KR102404116B1 (ja)
WO (1) WO2019030825A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936069A (ja) * 1982-08-19 1984-02-28 Toray Ind Inc カツタ駆動方法およびその装置
JPS63195A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 日立化成工業株式会社 配線板の製造法
JPH06209150A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Hitachi Chem Co Ltd 配線板の製造方法
JP2005026548A (ja) 2003-07-04 2005-01-27 Hitachi Chem Co Ltd マルチワイヤ配線板の製造方法
JP5549853B2 (ja) 2010-01-26 2014-07-16 日立化成株式会社 マルチワイヤ配線板及びその製造方法
JP6492758B2 (ja) 2014-02-27 2019-04-03 日立化成株式会社 マルチワイヤ配線板

Also Published As

Publication number Publication date
KR102404116B1 (ko) 2022-05-30
WO2019030825A1 (ja) 2019-02-14
JPWO2019030825A1 (ja) 2020-08-13
KR20200033874A (ko) 2020-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121942B2 (ja) フレックスリジッド配線板及びその製造方法
US10186486B2 (en) Wiring board
JP2015035497A (ja) 電子部品内蔵配線板
WO2014104328A1 (ja) 支持基板付き積層体とその製造方法及び多層配線基板の製造方法
US20150040389A1 (en) Method for manufacturing wiring board with built-in electronic component
JP4246615B2 (ja) フレックスリジッドプリント配線板及びその製造方法
JP2018018868A (ja) コイル基板及びその製造方法
JP2009099619A (ja) コア基板およびその製造方法
JP2014168007A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4954246B2 (ja) 銅張積層板及びその製造方法
JP2002158445A (ja) リジッドフレックスプリント配線板及びその製造方法
JP6935817B2 (ja) マルチワイヤ配線板の製造方法、及びマルチワイヤ配線板
JP2017157793A (ja) 電子部品内蔵基板
JP6866229B2 (ja) リジッド・フレックス多層プリント配線板
JP2011091312A (ja) リジッドフレックス回路板、リジッドフレックス回路板の製造方法および電子機器
KR101167422B1 (ko) 캐리어 부재 및 이를 이용한 인쇄회로기판의 제조방법
JP2006073819A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の作製方法
JP2015038908A (ja) フレックスリジッド配線板
JP5204871B2 (ja) 部分多層フレキシブルプリント配線板
JP2015162626A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP3963273B2 (ja) フレックス−リジッド回路基板
JP5549853B2 (ja) マルチワイヤ配線板及びその製造方法
JP5179326B2 (ja) フレックスリジッドプリント配線板
JP6399422B2 (ja) プリント配線板用材料、プリント配線板用材料の製造方法、プリント配線板の製造方法
US20190200465A1 (en) Multilayer wiring board

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6935817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350