JP6933565B2 - トラフおよびトラフ蓋 - Google Patents

トラフおよびトラフ蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP6933565B2
JP6933565B2 JP2017224189A JP2017224189A JP6933565B2 JP 6933565 B2 JP6933565 B2 JP 6933565B2 JP 2017224189 A JP2017224189 A JP 2017224189A JP 2017224189 A JP2017224189 A JP 2017224189A JP 6933565 B2 JP6933565 B2 JP 6933565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trough
lid
trough lid
curvature
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017224189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019097289A (ja
Inventor
工藤 司
司 工藤
田中 千秋
千秋 田中
利典 板橋
利典 板橋
吉田 勝弘
勝弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2017224189A priority Critical patent/JP6933565B2/ja
Publication of JP2019097289A publication Critical patent/JP2019097289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933565B2 publication Critical patent/JP6933565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

本発明は、ケーブルを敷設するためのトラフおよびトラフ蓋に関し、特に鉄道軌道に沿って設置されるトラフおよびその上に設置されるトラフ蓋に利用して有効な技術に関する。
鉄道軌道においては、鉄道設備機器に対して信号を伝えたり電源を供給したりするための信号線や電源線を供給するケーブルを敷設するためのトラフが軌道に沿って設置されるとともに、トラフの上方は延設方向に分割されたトラフ蓋によって閉塞される。近年、高速鉄道の軌道においては、列車の高速化に伴い、列車が通過することによって生じる風圧によってトラフ蓋が浮き上がって外れる事故に対する対策の必要性が高まっている。
なお、鉄道用のトラフ蓋には、重量やコストの観点から一般にコンクリート製のものが使用されていることが多い。しかし、トラフ蓋が浮き上がりを防止するためにトラフ蓋の重量をさらに重くすると、人手による移動や設置の作業が困難になる。
従来、ケーブルを敷設するためのトラフの蓋に関する発明としては、例えば特許文献1や2、3に記載されているものがある。
このうち、特許文献1には、トラフ蓋がトラフ本体から外れることを防止するため、トラフ蓋の前端に他のトラフ蓋の後端の下側に入り込んで浮き上がるのを防止するための突起を設けるようにした技術が記載されている。
一方、特許文献2には、列車通過時の振動によりコンクリート製のトラフ本体と蓋が擦れ合って、騒音を発生したりコンクリートの粉塵が空中に舞ったりするという課題を解決するため、蓋本体として、鉄筋部を芯にして軽量砂利と砂とセメントとガラス短繊維などを素材として板状ブロックに形成したものを使用するようにした発明が記載されている。
また、特許文献3には、湾曲したトラフを構成するため、トラフの側壁を湾曲させるとともに、側辺が湾曲したトラフ蓋を被せるようにした技術が記載されている。なお、特許文献3に記載されているトラフ蓋は、前端と後端がそれぞれ直線状をなしている。
登録実用新案第3104075号公報 特開2002−138451号公報 特開2011−61997号公報
特許文献3に記載されているように、湾曲したトラフを構成するために、側辺が湾曲したトラフ蓋を被せるようにすると、直線用のトラフ蓋と湾曲したトラフ蓋の2種類を用意しなければならない。しかも、鉄道軌道の曲率半径の異なるカーブがあるため、カーブの曲率に応じて側辺が湾曲した複数種類のトラフ蓋を用意しなければならない。そのため、特許文献3に記載されている技術では、コストアップを招いてしまうという課題がある。
本発明は上記のような課題に着目してなされたもので、その目的とするところは、大幅なコストアップを招くことなく、軌道のカーブ箇所に対応したトラフを構築することが可能なトラフ蓋を提供することにある。
本発明の他の目的は、重量を増加させることなく列車が通過することに伴って生じる風圧による浮き上がりを抑制することができるトラフおよびトラフ蓋を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、
上面視ほぼ矩形状をなす板状のトラフ蓋であって、
設置されるトラフの長手方向に対して一方の端の辺と他方の端の辺が、それぞれ外側と内側に膨らむように同一の曲率で幅方向に沿って湾曲しているように構成したものである。
上記のように構成されたトラフ蓋によれば、カーブ箇所に対応して湾曲して配設されているトラフに設置した際に、隣り合うトラフ蓋の端部間に隙間が生じないようにすることができ、それによってトラフ内部に雨水が侵入するのを防止することができる。
また、直線区間のトラフに対してもカーブ区間のトラフに対しても同一のトラフ蓋を使用することができるため、コストを低減することができる。
ここで、望ましくは、前記一方の端の辺と前記他方の端の辺にそれぞれ段差が形成され、前記一方の端の辺の段差と前記他方の端の辺の段差は、上下が逆の段差であるようにする。
かかる構成によれば、複数のトラフ蓋をトラフに沿って並べて設置した際に、一方のトラフ蓋の前端の段差と他方のトラフ蓋の後端の段差とが噛み合うことで、トラフ蓋の前端が浮き上がらないようにすることができ、それによって列車の走行に伴って発生する風によりトラフ蓋が浮き上がって外れるのを防止することができる。
また、望ましくは、両側部に、外側方向から差し込み可能な凹部を有する把手部をそれぞれ形成する。
上記のような構成によれば、トラフ蓋の両側に把手部が設けられているため、トラフ蓋を容易に持ち上げて移動したり所望の位置に設置したりすることができる。
また、望ましくは、鉄道軌道に配設されたトラフの上部開口を塞ぐように設置されるトラフ蓋であって、
前後方向の長さと左右方向の幅とがほぼ同一寸法であり、
湾曲している前記一方の端の辺と前記他方の端の辺の曲率半径が、鉄道軌道において規定されているカーブの曲率半径の最小値とほぼ同一となるように設定されているようにする。
かかる構成によれば、隣り合うトラフ蓋の端部間に隙間が生じないようにすることができる上、曲率半径の異なるカーブ区間に設置されているトラフに対して同一のトラフ蓋を使用することができ、それによってコストを低減することができる。
さらに、望ましくは、上記のように構成されたトラフ蓋が鉄道軌道に配設されたトラフ本体の上部開口を塞ぐように設置されたトラフにおいて、
前記トラフ蓋は、外側に膨らむように湾曲されている前記一方の端の辺が列車の進行方向に対向するように設置されているように構成する。
かかる構成によれば、湾曲しているトラフ蓋の前端が列車の走行に伴って発生する風を左右に逃がすように作用するとともに、トラフ蓋の前端の段差が隣のトラフ蓋の後端の段差の下側に入り込むので、列車風がトラフ蓋の上面に沿って流れ、トラフ蓋の下方へ入りにくくなるため、トラフ蓋の浮き上がりを防止することができる。
以上説明したように、本発明に係るトラフ蓋によれば、大幅なコストアップを招くことなく、軌道のカーブに対応したトラフを構築することができる。また、重量を増加させることなく列車が通過することに伴って生じる風圧による浮き上がりを抑制することができるという効果がある。
本発明に係るトラフ蓋の一実施形態を示す平面図である。 実施形態のトラフ蓋を示す正面図、断面図、側面図およびトラフ蓋をトラフ本体上に設置した状態を示す断面図である。 実施形態のトラフ蓋の底面図である。 図1の実施形態のトラフ蓋を、直線状のトラフとカーブ箇所のトラフに連続して設置した状態を示す平面図である。 実施形態のトラフ蓋の前端と後端の曲率や前後方向の長さと幅を変えたものをカーブ箇所のトラフに応じて連続して設置した状態を示す平面図である。 実施形態のトラフ蓋の前端の湾曲と曲率半径との関係を示す説明図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明に係るトラフ蓋およびそれを使用したトラフの実施形態について詳細に説明する。
図1は本発明に係るトラフ蓋の一実施形態を示す平面図、図2(A)は図1に示すトラフ蓋を矢印A方向から見た側面図、図2(B)は図1におけるB−B線に沿った断面図、図2(C)はトラフ蓋を図1の矢印C方向から見た正面図である。また、図3は図1のトラフ蓋の底面(裏面)の構成例を示す底面図である。
図1に示すように、本実施形態のトラフ蓋10は、上面視ほぼ正方形を呈し、前端(図の右側の辺)が外側へ膨らむように湾曲されているとともに、後端(図の左側の辺)が内側へ膨らむように湾曲されている。トラフ蓋10の前端と後端の湾曲面は、後述するように、所定の曲率半径を有する円弧の一部をなしている。これは、軌道のカーブ箇所に対応させるためで、本実施形態のトラフ蓋10は、直線区域とカーブ箇所のいずれのトラフにも使用することができる。
また、トラフ蓋10の両側辺(図1においては上辺と下辺)は、互いに平行な直線をなすように形成されている。なお、トラフ蓋10の長さと幅の比は任意に設定することができる。トラフ蓋10の角部は、鋭利にならないように、面取りのテーパもしくは丸みが設けられている。
さらに、本実施形態のトラフ蓋10は、図2(A)に示すように、前端と後端に、ほぼ同一の幅を有する段差11A,11Bが形成されている。このうち前端の段差11Aは階段のように外側上面が低くなるように形成され、後端の段差11Bは段差11Aとは逆にトラフ蓋10の下面側に形成されている。
前端と後端に上記のような段差11A,11Bが形成されることで、複数のトラフ蓋10を図の左右方向に沿って並べて設置した際に、段差11Aと段差11Bとが噛み合うことで、トラフ蓋10の前端が浮き上がらないようにすることができる。
また、本実施形態のトラフ蓋10は、両側辺のほぼ中央位置には把手部12A,12Bが設けられている。この把手部12A,12Bは、図1におけるB−B線に沿った断面を示す図2(B)のように、下方へ向って凹むととともに内側へも凹むように形成されている。さらに、各把手部12Aと12Bの奥には、奥行きと高さがそれぞれ2〜3cmの凹部12aと12bが形成されており、作業者が手の指を差し入れてトラフ蓋10を持ち上げることができるように構成されている。
さらに、本実施形態のトラフ蓋10の前端の中央には、図2(C)に示すように、蓋の幅方向に細長い工具差込み穴13が形成されている。この工具差込み穴13は、複数のトラフ蓋10が並べて設置されている状態で、バールのような工具の先端を差し込んで反対側を下方へ押し下げると、テコの原理で隣のトラフ蓋の後端が持ち上がり、トラフ蓋の取り外しを簡単に行なえるようにするために設けられた構造である。
また、本実施形態のトラフ蓋10は、上面がほぼ平坦をなすように形成されているとともに、上面には、図2(A)に示すように、例えば○印のような形状を有する複数の滑り止め用の突起14が形成されている。滑り止め用の突起14の形状は○印に限定されず、矢印あるいは+印等であっても良い。なお、矢印状の突起14とした場合、矢印の向きは、蓋の前端から後端を向くように設定する。この向きは、列車の進行方向に対応することとなる。
上記のような構成を有するトラフ蓋10は、例えば図2(D)に示すように、断面がU字状をなすトラフ本体20の上に、上部開口を塞ぐように設置される。
さらに、本実施形態のトラフ蓋10は、図3に示すように、下面に、正方形や長方形をなす複数の凹み15が格子状に並んで設けられている。これらの凹み15は、トラフ蓋10を軽量化するためのもので、深さはトラフ蓋10を構成する材料(コンクリート)の強度に応じて、人が乗ってもトラフ蓋10が割れないような寸法に決定すればよく、例えばトラフ蓋10の厚さが50mmの場合、凹み15の深さは蓋の厚さの1/3〜1/4程度とするのが良い。また、各凹み15の周縁部(4つ辺)には、応力集中を回避するために、テーパ面が形成されている。トラフ蓋10を構成する材料はコンクリートに限定されるものでなく、合成樹脂あるいは金属であっても良い。
上記のように構成された本実施形態のトラフ蓋10によれば、図4(A)に示すようにトラフが直線状に構築されている場合も、図4(B)に示すように軌道のカーブに応じてトラフが曲がって構築されている場合も、前後のトラフ蓋10同士の接合部に隙間を生じることなく設置することができ、トラフ内に雨水が侵入しにくくすることができる。
また、本実施形態のトラフ蓋10は、列車の進行方向を矢印Fで示すと、前端が走行して来る列車と対向するように設置される。高速で走行して来る列車によって、軌道上には進行方向である矢印F方向の風(以下、列車風と称する)が生じるが、上記のようにトラフ蓋10が設置されていると、湾曲しているトラフ蓋の前端が列車風を左右に逃がすように作用する。また、トラフ蓋10の前端の段差11Aは、隣(前方)のトラフ蓋10の後端の段差11Bの下側に入り込むように設置されているので、列車風はトラフ蓋の上面に沿って流れトラフ蓋の下方へ流れ込みにくくなる。その結果、列車の進行方向に対してトラフ蓋を前後逆向きに設置したものに比べて、トラフ蓋の浮き上がりを防止し易くなる。
次に、本実施形態のトラフ蓋10の設置の仕方と、前端の湾曲および後端の湾曲の曲率の設定の仕方について説明する。
トラフ蓋10の幅をW、長さをLとすると、前記実施形態のトラフ蓋10は、幅Wと長さLの関係が、W≒Lである。これに対し、前端の湾曲および後端の湾曲の曲率を同じにしたまま、長さLが幅Wに比べて充分に大きく(L>W)なるように設定したトラフ蓋の場合には、図5(A)に示すように、前後のトラフ蓋の前端の湾曲と後端の湾曲が対応しきれずに、前後のトラフ蓋の接合部に隙間が生じてしまい、トラフ内に雨水が侵入し易くなる。そこで、トラフ蓋10の前端の湾曲および後端の湾曲の曲率について検討する。
先ず、トラフ蓋10の幅Wと長さLが等しい場合(W=L)を考える。また、トラフ蓋10の前端と後端の湾曲の曲率半径をR1、軌道のカーブの曲率半径をR2とする。すると、この場合、図6に示すように、軌道のカーブの曲率の中心O2とトラフ蓋10の前端および後端の中心点とを結ぶ直線S1,S2と、トラフ蓋10の前端および後端の接線T1,T2とのなす角度をθで表わすと、直線S1とS2の内角は2θとなる。
一方、トラフ蓋10の前端と後端の湾曲の曲率の中心O1とトラフ蓋10の前端の角部とを結ぶ直線U1,U2と、トラフ蓋10の中心線C0とがなす角度は、R1=R2であればそれぞれθとなることが、幾何学的に証明される。
以上の理由から、W=Lの場合、トラフ蓋10の前端と後端の湾曲の曲率が軌道のカーブの曲率に一致するように設定することで、前後のトラフ蓋に隙間を生じさせることなくトラフ蓋を設置できることが分かる。
鉄道の軌道では、カーブの曲率半径の最小値(Rc)が規定されており、在来線の場合で200m、新幹線(登録商標)のような高速鉄道の場合で4000mである。従って、適用する軌道の種類に応じて、トラフ蓋10の前端と後端の湾曲の曲率半径を200mまたは4000mに設定すればよい。
なお、トラフ蓋10の前端と後端の湾曲の曲率半径R1がカーブの曲率半径の最小値Rcよりも小さい、すなわちR1<Rcであれば、L>Wとすることができる(図5(B)参照)。また、トラフ蓋10の長さLが幅Wよりも小さい、すなわちL<Wであれば、R1>Rcとすることができる(図5(C)参照)。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形や変更が可能である。例えば、上記実施形態では、トラフ蓋の上面に滑り止め用の突起14を形成しているが、この突起は省略しても良い。また、トラフ蓋の上面を平坦にしているが、上に凸となるように幅方向に湾曲した面を有するようにしても良い。
さらに、上記実施形態では、トラフ蓋の両側部の底面はほぼ平坦に形成されているが、両側部の底面にトラフの側壁の上端に係合する段差部を形成するようにしても良い。
また、上記実施形態では、本発明を鉄道軌道に設置されるトラフおよびトラフ蓋に適用することを想定して説明したが、本発明は鉄道軌道用のトラフおよびトラフ蓋に限定されず、高速道路などに設置されるトラフおよびトラフ蓋にも利用することができる。
10 トラフ蓋
11A、11B 段差
12A,12B 把手部
13 工具差込み穴
14 滑り止め用の突起
15 軽量化のための凹み

Claims (5)

  1. 上面視ほぼ矩形状をなす板状のトラフ蓋であって、
    設置されるトラフの長手方向に対して一方の端の辺と他方の端の辺が、それぞれ外側と内側に膨らむように同一の曲率で幅方向に沿って湾曲していることを特徴とするトラフ蓋。
  2. 前記一方の端の辺と前記他方の端の辺にそれぞれ段差が形成され、前記一方の端の辺の段差と前記他方の端の辺の段差は、上下が逆の段差であることを特徴とする請求項1に記載のトラフ蓋。
  3. 両側部に、外側方向から差し込み可能な凹部を有する把手部がそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のトラフ蓋。
  4. 鉄道軌道に配設されたトラフの上部開口を塞ぐように設置されるトラフ蓋であって、
    前後方向の長さと左右方向の幅とがほぼ同一寸法であり、
    湾曲している前記一方の端の辺と前記他方の端の辺の曲率半径が、鉄道軌道において規定されているカーブの曲率半径の最小値とほぼ同一となるように設定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のトラフ蓋。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のトラフ蓋が、鉄道軌道に配設されたトラフ本体の上部開口を塞ぐように設置されたトラフであって、
    前記トラフ蓋は、外側に膨らむように湾曲されている前記一方の端の辺が列車の進行方向に対向するように設置されていることを特徴とするトラフ。
JP2017224189A 2017-11-22 2017-11-22 トラフおよびトラフ蓋 Active JP6933565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224189A JP6933565B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 トラフおよびトラフ蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224189A JP6933565B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 トラフおよびトラフ蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019097289A JP2019097289A (ja) 2019-06-20
JP6933565B2 true JP6933565B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=66973218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017224189A Active JP6933565B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 トラフおよびトラフ蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6933565B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164382U (ja) * 1988-04-28 1989-11-16
JPH07216974A (ja) * 1994-02-02 1995-08-15 Ibikawa Concrete Kogyo Kk 側溝蓋
JP4540238B2 (ja) * 2001-01-22 2010-09-08 フジプレコン株式会社 曲線状配線ケーブル収納用管路の形成方法
JP2002248045A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Japan Crescent Co Ltd 回転飲食台
AU2009201190B2 (en) * 2008-06-16 2010-05-20 Paul Lawrence Greville Improved Grates
JP5491804B2 (ja) * 2009-09-11 2014-05-14 株式会社土井製作所 電線共同溝用トラフ
JP5480178B2 (ja) * 2011-02-07 2014-04-23 古河電気工業株式会社 ピット蓋の敷設構造、製造方法、および敷設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019097289A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108867201A (zh) 一种用于大坡度齿轨交通系统的无砟轨道构造
CN107724188A (zh) 一种预制式浮置板道床隔振系统
JP6933565B2 (ja) トラフおよびトラフ蓋
WO2012108380A1 (ja) ピット蓋、ピット蓋の敷設構造、製造方法、敷設方法、および浮力の調整方法
JP5019658B2 (ja) ピット蓋
JP5629145B2 (ja) 車輪ガード装置
JP2006176982A (ja) 軌道構造
US1281451A (en) Temporary sectional railway-track.
KR101135925B1 (ko) 트랜치형 케이블 트로프 설치공법
JP2008089160A (ja) ホースブリッジ
JP6831761B2 (ja) 騒音低減装置
JP5840276B1 (ja) 鉄道車両逸脱防止装置
JP4937175B2 (ja) 車両ガード装置
CN110158366A (zh) 有砟轨道及防脱轨桥枕
EP1321577A2 (en) Under-ballast damping device for railroads
JP2020158970A (ja) トラフ防護装置
JP7075903B2 (ja) 鉄道車両空力音の低減構造
JP3128398U (ja) コンクリート製トラフ
KR102257501B1 (ko) 철도 차량용 개폐식 구름막이
JP7215676B2 (ja) ピット用の軽量蓋
JP4901847B2 (ja) レール支持具
JP3002805U (ja) 歩行板のジョイントアダプター
US954253A (en) Car-replacer.
US950947A (en) Car-roof.
JP2006138107A (ja) 鉄道・道路両用車両の鉄道線路誘導構造物、及び鉄道・道路両用車両の鉄道線路誘導方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150