JP6932025B2 - 水系金属表面処理剤ならびに皮膜を有する金属材料およびその製造方法 - Google Patents

水系金属表面処理剤ならびに皮膜を有する金属材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6932025B2
JP6932025B2 JP2017095090A JP2017095090A JP6932025B2 JP 6932025 B2 JP6932025 B2 JP 6932025B2 JP 2017095090 A JP2017095090 A JP 2017095090A JP 2017095090 A JP2017095090 A JP 2017095090A JP 6932025 B2 JP6932025 B2 JP 6932025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
water
surface treatment
treatment agent
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017095090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018188719A (ja
Inventor
智洋 猪古
智洋 猪古
英介 工藤
英介 工藤
翔平 中村
翔平 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP2017095090A priority Critical patent/JP6932025B2/ja
Priority to TW107115658A priority patent/TWI740038B/zh
Priority to CN201810443055.8A priority patent/CN108866523B/zh
Priority to KR1020180053876A priority patent/KR102388433B1/ko
Publication of JP2018188719A publication Critical patent/JP2018188719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932025B2 publication Critical patent/JP6932025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/007After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/47Levelling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/48Stabilisers against degradation by oxygen, light or heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2503/00Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、水系金属表面処理剤、それを用いた皮膜を有する金属材料の製造方法及び該製造方法により得られる皮膜を有する金属材料に関する。
金属材料に様々な性能を付与する皮膜を形成することができる金属表面処理剤が開発されている。例えば、特許文献1には、特定のカチオン性水系ウレタン樹脂を含有する金属材料表面処理用水系塗料組成物に関する技術が開示されている。
また、特許文献2には、特定のウレタンウレア樹脂の水分散体、特定の硬化剤、シリカ粒子、Ti、Zr及びVから選ばれる少なくとも1種の金属化合物を含有する金属表面処理剤に関する技術が開示されている。
国際公開第2005/092998号 特開2011−231353号公報
しかしながら、上記技術では、耐食性、耐薬品性、塗膜密着性及び耐摩耗性に優れた皮膜を金属材料に形成することができなかった。
そこで、本発明は、金属材料に、耐食性、耐薬品性、塗膜密着性及び耐摩耗性に優れた皮膜を形成することができる水系金属表面処理剤、並びに該皮膜を有する金属材料及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、特定のウレタン樹脂及びシラン化合物を含有する表面処理剤を用いることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。本発明は以下のものを含む。
[1]ウレタン樹脂(A)と、シラン化合物(B)とを含有し、
前記ウレタン樹脂(A)は、以下の式(1)で表される、シクロヘキサン環構造を有するポリイソシアネート由来の構造単位、以下の式(2)で表されるポリオール由来の構造単位、以下の式(3)で表される重量平均分子量が600超であるジオール由来の構造単位、以下の式(4)で表される重量平均分子量が500以下であるジオール由来の構造単位、並びに以下の式(5)で表される第3級アミン化合物及び/又はその塩由来の構造単位、を含む、水系金属表面処理剤。
式(1):O=C=N−R−N=C=O
(式(1)中Rは、−R−R−R−で表され、Rは単結合又はアルキレン基であり、R
Figure 0006932025
で表され、

Figure 0006932025
である。)
式(2):
Figure 0006932025
(式(2)中、Rは、−R−R10−R11−で表され、

Figure 0006932025
であり、
10
Figure 0006932025
であり、
11は、
Figure 0006932025
であり、
14は、
Figure 0006932025
である。)
式(3):HO−R19−H (3)
(式(3)中R19は、
Figure 0006932025
である。)
式(4):HO−R22−OH
(式(4)中R22は、
Figure 0006932025
である。)
式(5):
Figure 0006932025
[2]ホウ素、マグネシウム、アルミニウム、チタン、バナジウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、モリブデン、タングステン、セリウム、ニオブ、スズ、ビスマスおよびジルコニウムから選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物(C)をさらに含む、上記[1]に記載の水系金属表面処理剤。
[3]前記シラン化合物(B)がアミノ基を含有する、上記[1]又は[2]に記載の水系金属表面処理剤。
[4]フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂およびポリアミド樹脂から選ばれる少なくとも1種の水溶性または水分散性の樹脂(D)をさらに含有する、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の水系金属表面処理剤。[5]オキサゾリン系樹脂、ブロックイソシアネート系樹脂、カルボジイミド系樹脂、アジリジン系樹脂およびエポキシ系樹脂から選ばれる少なくとも1種の架橋剤(E)をさらに含有する、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の水系金属表面処理剤。
[6]さらに潤滑剤を含む、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の水系金属表面処理剤。
[7]金属材料の表面上に、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の水系金属表面処理剤を接触させる接触ステップ、及び前記接触ステップを経た金属材料を50℃以上250℃以下で加熱乾燥する加熱ステップ、を含む、皮膜を有する金属材料の製造方法。
[8]上記[7]に記載の皮膜を有する金属材料の製造方法によって得られる皮膜を有する金属材料。
本発明によれば、金属材料に、耐食性、耐薬品性、塗膜密着性及び耐摩耗性に優れた皮膜を形成することができる水系金属表面処理剤、並びに該皮膜を有する金属材料及びその
製造方法を提供することができる。
以下、具体的な実施形態を示し、本発明を詳細に説明する。
<水系金属表面処理剤>
本発明の一形態は、水系金属表面処理剤である。水系金属表面処理剤は、後述の、ウレタン樹脂(A)と、シラン化合物(B)と、を含有する。この水系金属表面処理剤を用いて金属材料の表面上に皮膜を形成させることにより、金属材料に対して優れた耐食性、耐薬品性、塗膜密着性及び耐摩耗性を付与することができる。
以下、本実施形態の水系金属表面処理剤に含まれる成分および含まれ得る成分について説明する。
<<ウレタン樹脂(A)>>
ウレタン樹脂(A)は、典型的にはウレタンプレポリマーと、水と、を反応させて得られる。この際、反応を促進するため、必要に応じ第3級アミン化合物を含まないポリアミン化合物を含有させてもよい。具体的には、ウレタンプレポリマー中に含まれるイソシアネート基と、水によって生成したアミン又は必要に応じ含有したポリアミン化合物と、が反応してウレア結合を形成し、ウレタン樹脂となる。
<ウレタンプレポリマー>
ウレタンプレポリマーは、ウレタン樹脂の製造に用いられる成分であり、少なくとも、シクロヘキサン環構造を有するポリイソシアネートと、窒素原子を含まずベンゼン環を含むポリオールと、ベンゼン環及び窒素原子を含まない重量平均分子量が600超であるジオール(以下、高分子量ジオールとも称する。)と、ベンゼン環及び窒素原子を含まない重量平均分子量が500以下であるジオール(以下、低分子量ジオールとも称する。)と、活性水素を2個以上有する第3級アミン化合物及び/又はその塩と、を反応させて得られるものである。
別の観点から示すと、ウレタンプレポリマーは、以下の式(1)で表される、シクロヘキサン環構造を有するポリイソシアネート由来の構造単位、以下の式(2)で表されるポリオール由来の構造単位、以下の式(3)で表される重量平均分子量が600超であるジオール由来の構造単位、以下の式(4)で表される重量平均分子量が500以下であるジオール由来の構造単位、並びに以下の式(5)で表される第3級アミン化合物及び/又はその塩由来の構造単位、を含む。
具体的には、式(2)で表されるポリオール、式(3)で表される高分子量ジオール、および式(4)で表される低分子量ジオールに含まれるヒドロキシ基と、式(1)で表されるポリイソシアネートに含まれるイソシアネート基と、が反応してウレタン結合を形成する。また、上記ポリイソシアネートに含まれるイソシアネート基と、式(5)で表される第3級アミン化合物及び/又はその塩に含まれる水素原子(活性水素)と、が反応して、ウレタン結合やウレア結合などを形成する。
また、本実施形態で用いられるウレタンプレポリマーは、上述したように水や第3級アミン化合物を含まないポリアミン化合物と反応させるために、シクロヘキサン環構造を有するポリイソシアネートに由来するイソシアネート基を有するものである。
(シクロヘキサン環構造を有するポリイソシアネート)
シクロヘキサン環構造を有するポリイソシアネート(以下、単に「ポリイソシアネート」ともいう。)は、ウレタンプレポリマーの製造に使用され、以下の式(1)で表される。
式(1):O=C=N−R−N=C=O
式(1)中Rは、−R−R−R−で表され、Rは単結合又はアルキレン基であり、R
Figure 0006932025
で表され、R
Figure 0006932025
である。
は好ましくは、
Figure 0006932025
である。なお、上記式中R、RおよびRの全ては水素原子またはメチル基であることがより好ましい。
なお、シクロヘキサン環構造としては、シクロヘキサン構造を有する二環式の構造も含まれる。また、シクロヘキサン環構造は、ポリイソシアネート中に複数含まれていてもよい。
(ポリイソシアネートの仕込み量)
後述するウレタンプレポリマーの製造において、ポリイソシアネートの仕込み量は、ウレタンプレポリマーの製造に使用されるポリイソシアネート、後述するポリオール、後述する高分子量ジオール、後述する低分子量ジオール、ならびに第3級アミン化合物及び/又はその塩の合計量に対して、20〜80質量%であることが好ましく、30〜70質量%であることがより好ましく、40〜65質量%であることがさらに好ましく、50〜60質量%であることが特に好ましい。すなわち、本実施形態で用いられるウレタン樹脂(A)中において、式(1)のポリイソシアネート由来の構造単位の存在量(質量換算)は、ウレタン樹脂(A)中に、20〜80%であることが好ましく、30〜70%であることがより好ましく、40〜65%であることが更に好ましく、50〜60%であることが特に好ましい。
本実施形態においてウレタンプレポリマーの製造に、後述する「ベンゼン環および窒素
原子を含まないトリオール以上のポリオール」を使用する場合には、ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオールの仕込み量を上記合計量に算入する。
(ポリイソシアネートの種類)
ポリイソシアネートとしては、1個以上のシクロヘキサン環と、2個以上のイソシアネート基と、を有している式(1)で表されるポリイソシアネートであれば特に限定されるものではないが、例えば、イソホロンジイソシアネート、1,3−または1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,3−または1,4−ジイソシアネートシクロヘキサン、3−イソシアネート−メチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアネート等が挙げられる。
式(1)に含まれないポリイソシアネートである、ウレトジオン構造のような2量体、イソシアヌレート構造のような3量体、多官能ポリオールを用いたアダクト体として1分子中に3個以上のイソシアネート基を持つポリイソシアネートなどを、式(1)で表されるポリイソシアネートと併用してもよい。
ポリイソシアネートは、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
上記の中でも、ポリイソシアネートは、耐溶剤性がより向上するという観点から、イソホロンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンおよびジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアネートから選択される少なくとも1種の化合物であることが好ましく、ジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアネートであることがより好ましい。
(窒素原子を含まずベンゼン環を含むポリオール)
窒素原子を含まずベンゼン環を含むポリオール(以下、単に「ポリオール」ともいう。)は、ウレタンプレポリマーの製造に使用され、以下の式(2)で表される。
式(2):
Figure 0006932025
式(2)中、Rは、−R−R10−R11−で表され、R
Figure 0006932025
であり、R10
Figure 0006932025
であり、R11は、
Figure 0006932025
であり、R14は、
Figure 0006932025
である。
は、好ましくは
Figure 0006932025
である。R12は、好ましくは、エチレン基又はイソプロピレン基である。R14は、好ましくは、水素原子、メチル基、イソプロピル基又はフェニル基である。R15は、好ましくは、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はフェニル基である。R16は、好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基又はフェニル基である。R17は、好ましくは、水素原子、メチル基、イソプロピル基又はフェニル基である。
(ポリオールの仕込み量)
後述するウレタンプレポリマーの製造において、ポリオールの仕込み量は、ウレタンプレポリマーの製造に使用されるポリイソシアネート、ポリオール、後述する高分子量ジオール、後述する低分子量ジオール、ならびに第3級アミン化合物及び/又はその塩の合計量に対して、通常は例えば1〜40質量%とすることができるが、1〜30質量%であることが好ましく、3〜25質量%であることがより好ましく、6〜20質量%であることがさらに好ましい。すなわち、本実施形態で用いられるウレタン樹脂(A)中において、式(2)のポリオール由来の構造単位の存在量(質量換算)は、ウレタン樹脂(A)中に、通常1〜40%であり、1〜30%であることが好ましく、3〜25%であることがより好ましく、6〜20%であることがさらに好ましい。
本実施形態においてウレタンプレポリマーの製造に後述する「ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオール」を使用する場合には、ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオールの仕込み量を上記合計量に算入する。
(ポリオールの種類)
ポリオールは、1個以上のベンゼン環と、2個以上のヒドロキシ基と、を有し、窒素原子を有さない、式(2)で表されるポリオールであれば特に限定されず、例えば、レゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールF等の芳香族ポリオール;ビスフェノールA−エチレンオキサイド2モル付加体、ビスフェノールA−エチレンオキサイド4モル付加体、ビスフェノールA−エチレンオキサイド6モル付加体、ビスフェノールA−エチレンオキサイド10モル付加体、ビスフェノールA−プロピレンオキサイド2モル付加体、ビスフェノールA−プロピレンオキサイド4モル付加体、ビスフェノールA−プロピレンオキサイド6モル付加体、ビスフェノールA−プロピレンオキサイド10モル付加体等のベンゼン環を有するポリエーテルポリオール;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸等の芳香族ポリカルボン
酸と、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、2−メチルプロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチルペンタンジオール等のポリオール類との重縮合により得られるベンゼン環を有するポリエステルポリオール;エチレンカーボネートとビスフェノールAなどのポリオールとのエステル交換反応から得られるベンゼン環を有するポリカーボネートポリオール;等が挙げられる。
ポリオールは、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
(高分子量ジオール)
高分子量ジオールは、ウレタンプレポリマーの製造に使用され、以下の式(3)で表され、ベンゼン環及び窒素原子を含まない。
式(3):HO−R19−H (3)
式(3)中R19は、
Figure 0006932025
である。
(高分子量ジオールの仕込み量)
後述するウレタンプレポリマーの製造において、式(3)の高分子量ジオールの仕込み量は、ウレタンプレポリマーの製造に使用されるポリイソシアネート、ポリオール、高分子量ジオール、後述する低分子量ジオール、並びに第3級アミン化合物及び/又はその塩の合計量に対して、通常は例えば1〜50質量%とすることができるが、3〜40質量%であることが好ましく、5〜35質量%であることがより好ましく、10〜30質量%であることがさらに好ましい。すなわち、本実施形態で用いられるウレタン樹脂(A)中において、式(3)のジオール由来の構造単位の存在量(質量換算)は、ウレタン樹脂(A)中に、通常1〜50%であり、3〜40%であることが好ましく、5〜35%であることがより好ましく、10〜30%であることがさらに好ましい。
本実施形態においてウレタンプレポリマーの製造に後述する「ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオール」を使用する場合には、ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオールの仕込み量を上記合計量に算入する。
(高分子量ジオールの重量平均分子量)
高分子量ジオールの重量平均分子量は、600超であるが、600超10000以下であることが好ましく、600超5000以下であることがより好ましく、800〜4000であることがさらに好ましく、1000〜3000であることが特に好ましい。
本実施形態における各成分の重量平均分子量は、特に断りのない限り、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレンで換算した値である。
(高分子量ジオールの種類)
高分子量ジオールとしては、ベンゼン環及び窒素原子を含まないジオールであって、重量平均分子量が600超であれば特に限定されず、例えば、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、ポリカーボネートジオールなどを用いることができる。
上記ポリエーテルジオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール(ポリテトラメチレンエーテルグリコール)等が挙げられる。ポリエーテルジオールは、例えば、塩基性触媒下でエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加重合させて製造される。
上記ポリエステルジオールは、例えば、酸種としてマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸等の脂肪族ジカルボン酸、セバシン酸等の不飽和カルボン酸等と、アルコール種としてエチレングリコール、プロピレングリコール、テトラエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、シクロヘキシルジメタノール、1,3−アダマンタンジオール等と、のエステル化反応によって製造されたものが挙げられる。
上記ポリカーボネートジオールとしては、例えば、ε−カプロラクトン等の環状エステルをグリコールによって開環重合して製造されたものが挙げられ、具体的には、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート等と、上記のポリエステルジオールで挙げたアルコール種と、を反応させて製造されたものが挙げられる。
高分子量ジオールは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記の中でも、高分子量ジオールは、ポリエーテルジオールを含むことが好ましい。
ポリエーテルジオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールおよびポリブチレングリコールから選択される少なくとも1種の化合物であることがより好ましい。
ポリエーテルジオールを用いる場合には、上述したポリエステルジオールおよびポリカーボネートジオールの少なくとも一方を併用することが好ましい。
(低分子量ジオール)
低分子量ジオールは、ウレタンプレポリマーの製造に使用され、以下の式(4)で表され、ベンゼン環及び窒素原子を含まない。
式(4):HO−R22−OH
(式(4)中R22は、
Figure 0006932025
である。)
(低分子量ジオールの仕込み量)
後述するウレタンプレポリマーの製造において、低分子量ジオールの仕込み量は、ウレタンプレポリマーの製造に使用されるポリイソシアネート、ポリオール、高分子量ジオール、低分子量ジオール、ならびに第3級アミン化合物及び/又はその塩の合計量に対して、通常は例えば1〜25質量%とすることができるが、1〜20質量%であることが好ま
しく、2〜15質量%であることがより好ましく、3〜10質量%であることがさらに好ましい。すなわち、本実施形態で用いられるウレタン樹脂(A)中において、式(4)の低分子ジオール由来の構造単位の存在量(質量換算)は、ウレタン樹脂(A)中に、通常1〜25%であり、1〜20%であることが好ましく、2〜15%であることがより好ましく、3〜10%であることがさらに好ましい。
本実施形態においてウレタンプレポリマーの製造に後述する「ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオール」を使用する場合には、ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオールの仕込み量を上記合計量に算入する。
(低分子量ジオールの重量平均分子量)
低分子量ジオールの重量平均分子量は、500以下であるが、400以下であることが好ましく、250以下であることがより好ましい。また、下限値は、60以上であることが好ましく、100以上であることがより好ましい。
(低分子量ジオールの種類)
低分子量ジオールとしては、例えば、エチレングリコール(62.07g/mol)、プロピレングリコール(76.09g/mol)、1,5−ペンタンジオール(104.15g/mol)、1,6−ヘキサンジオール(118.17g/mol)、1,7−ヘプタンジオール(132.2g/mol)、1,8−オクタンジオール(146.23g/mol)、1,9−ノナンジオール(160.25g/mol)、1,10−デカンジオール(174.28g/mol)、ネオペンチルグリコール(104.15g/mol)、2−メチル−1,3−プロパンジオール(90.12g/mol)、3−メチル−1,5−ペンタンジオール(118.17g/mol)、1,4−シクロヘキシルジメタノール(146.14g/mol)、1,3−アダマンタンジオール(168.23g/mol)等のアルキルジオール、ジエチレングリコール(106.12g/mol)、トリエチレングリコール(150.17g/mol)、テトラエチレングリコール(194.23g/mol)、ペンタエチレングリコール(238.28g/mol)、ヘキサエチレングリコール(282.33g/mol)、ヘプタエチレングリコール(323.28g/mol)、ジプロピレングリコール(134.17g/mol)等のポリアルキレングリコール、ジメチロールプロピオン酸(134g/mol)などが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
(第3級アミン化合物又はその塩)
第3級アミン化合物及び/又はその塩は、ウレタンプレポリマーの製造に使用され、以下の式(5)で表される。
式(5):
Figure 0006932025
23におけるアミノアルキル基は、好ましくは−(CH−NH又は−(CH−NHである。R24におけるアミノアルキル基は、好ましくは−(CH
−NHである。R23及びR24におけるヒドロキシアルキル基は、好ましくは−(CH−OHである。R24におけるN−アルキルアミノアルキル基は、好ましくは−(CH−NH−CHである。
第3級アミン化合物及び/又はその塩の活性水素が上記のポリイソシアネートと反応することで、第3級アミン化合物及び/又はその塩に由来する基が導入されたウレタンプレポリマー(ウレタン樹脂)が得られる。
なお、第3級アミン化合物及び/又はその塩には活性水素が2個以上含まれており、例えば、アミノ基、ヒドロキシ基、N−アルキルアミノ基等の活性水素を有する置換基が2個以上含まれていることが好ましい。また、N−アルキルアミノ基としては、2−メチルアミノ基が好ましい。
(第3級アミン化合物及び/又はその塩の仕込み量)
後述するウレタンプレポリマーの製造において、第3級アミン化合物及び/又はその塩の仕込み量は、ウレタンプレポリマーの製造に使用されるポリイソシアネート、ポリオール、高分子量ジオール、低分子量ジオール、ならびに第3級アミン化合物及び/又はその塩の合計量に対して、通常は例えば1〜20質量%とすることができるが、2〜15質量%であることが好ましく、2〜13質量%であることがより好ましく、3〜10質量%であることがさらに好ましい。すなわち、本実施形態で用いられるウレタン樹脂(A)中において、式(5)の第3級アミン化合物及び/又はその塩由来の構造単位の存在量(質量換算)は、ウレタン樹脂(A)中に、通常1〜20%であり、2〜15%であることが好ましく、2〜13%であることがより好ましく、3〜10%であることがさらに好ましい。
本実施形態においてウレタンプレポリマーの製造に後述する「ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオール」を使用する場合には、ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオールの仕込み量を上記合計量に算入する。
(第3級アミン化合物の種類)
第3級アミン化合物としては、活性水素を2個以上有する第3級アミンであれば特に限定されず、例えば、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、N−t−ブチルジエタノールアミン、N−(3−アミノプロピル)ジエタノールアミン等のN−アミノアルキルジアルカノールアミン、トリエタノールアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノトリス(ヒドロキシメチル)メタン、1−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ−2−プロパノール等の置換基を有してもよいトリアルカノールアミン、2,2’−ジアミノ−N−メチルジエチルアミン、N,N’,N’’−トリメチルジエチレントリアミン、トリス(2−アミノエチル)アミン等の第3級アミン化合物が挙げられる。これら第3級アミン化合物は、ギ酸、酢酸等の有機酸、塩酸、硫酸等の無機酸との塩として用いてもよいし、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、ヨウ化メチル等のアルキル化剤により4級塩化したものを用いてもよい。第3級アミン化合物としては、N−アミノアルキルジアルカノールアミン、特に、N−メチルジエタノールアミンが好ましい。
本実施形態のウレタン樹脂(A)は、第3級アミン化合物に由来する構造部分(第3級アミン)の一部または全部を酸などで中和したものであってもよい。この場合に使用される酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、マロン酸、アジピン酸等の有機カルボン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機スルホン酸等の有機酸、塩酸、硫酸、硝酸、フッ酸、臭素酸、リン酸等の無機酸が挙げられる。これらの酸は、1種単独を使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、ウレタン樹脂(A)は、第3級アミン化合物に由来する構造部分(第3級アミン)の一部または全部が4級化されたものであってもよい。4級化する場合に使用される4級化剤としては、具体的には、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル等の硫酸エステル、メチルクロライド、ベンジルクロライド、メチルブロマイド、ベンジルブロマイド、メチルアイオダイド等のアルキルハライド、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル等の炭酸エステルが挙げられる。これらの4級化剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、中和剤としての酸と4級化剤を併用してもよい。
なお、本明細書において、これらの酸および4級化剤をイオン化剤という場合がある。
本明細書において、「アルキル基」、あるいは、ハロゲン化アルキル基、アミノアルキル基、ヒドロキシアルキル基、N−アルキルアミノアルキル基等に含まれる「アルキル基」は特に限定されないが、通常炭素数20以下のアルキル基であり、炭素数12以下のアルキル基であってよく、炭素数6以下のアルキル基であってよい。典型的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、sec-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシ
ル基、3−メチルペンチル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基などが挙げられる。
また、「アルキレン基」も特に限定されないが、通常炭素数20以下のアルキレン基であり、炭素数12以下のアルキレン基であってよく、炭素数6以下のアルキレン基であってよい。典型的には、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基、tert-
ブチレン基、sec-ブチレン基、ペンチレン基、イソペンチレン基、ネオペンチレン基、ヘキシレン基、イソへキシレン基、3−メチルペンチレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、ウンデシレン基、ドデシレン基などが挙げられる。
なお、ハロゲン化アルキル基は、上記アルキル基における1以上の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子に置換されたものが挙げられる。
(ウレタンプレポリマーの製造に使用され得るその他の成分)
本実施形態のウレタンプレポリマーの製造には、上記以外のその他の成分を用いてもよい。その他の成分としては、例えば、上記ポリイソシアネート以外のポリイソシアネート、上記ポリオール、上記高分子量ジオールおよび上記低分子量ジオール以外のベンゼン環および窒素原子を含まないポリオール、有機溶剤、上記第3級アミン化合物以外のポリアミン化合物、イオン化剤、酸、有機金属化合物等が挙げられる。
(ポリイソシアネート以外のポリイソシアネート)
上記ポリイソシアネート以外のポリイソシアネートとしては、特に限定されないが、例えば、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、エチル(2,6−ジイソシアネート)ヘキサノエート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,12−ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4−または2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート;
m−またはp−フェニレンジイソシアネート、トリレン−2,4−または2,6−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、1,3−ビス(2−イソシアネート−2−プロピル)ベンゼン、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、ジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジイソシアネート−3,3’−ジメチルジフェニル、3−メチル−ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルエーテル−4,4’−ジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート;
1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、2−イソシアネートエチル(2,6−ジイソシアネート)ヘキサノエートなどの脂肪族トリイソシアネート;
トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオホス
フェートなどの芳香族トリイソシアネート;
等が挙げられる。上記ポリイソシアネート以外のポリイソシアネートは、ウレトジオン構造のような2量体、イソシアヌレート構造のような3量体であってもよく、多官能ポリオールを用いたアダクト体として1分子中に3個以上のイソシアネート基を持つポリイソシアネートであってもよい。
これらの中でも、芳香族ジイソシアネート、芳香族トリイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネートを用いることが好ましく、芳香族ジイソシアネートを用いることが好ましい。その他の成分の含有量、及びウレタン樹脂(A)におけるその他の成分由来の構造の存在量としては、本発明の効果を阻害しない範囲で、当業者が適宜設定できる。
(一般式(2)で表されるポリオール、高分子量ジオールおよび低分子量ジオール、以外のポリオール)
上記一般式(2)で表されるポリオール、高分子量ジオールおよび低分子量ジオール以外のポリオールとしては、ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオールを用いることができ、例えば、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。
ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオールのうち、トリメチロールプロパン(TMP)が好ましい。
ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオールをウレタンプレポリマーの製造に使用する場合には、その仕込み量は、ウレタンプレポリマーの製造に使用されるポリイソシアネート、ポリオール、高分子量ジオール、低分子量ジオール、第3級アミン化合物及び/又はその塩ならびにベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオールの合計量に対して、0.5〜18質量%であることが好ましく、3〜10質量%であることがより好ましい。すなわち、本実施形態で用いられるウレタン樹脂(A)中において、ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオール由来の構造単位の存在量(質量換算)は、ウレタン樹脂(A)中に、通常0.5〜18%であり、3〜10%であることが好ましい。
本実施形態のウレタン樹脂は、分岐構造を有するものであることが好ましい。分岐構造を導入する方法としては、上述のように、ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオールを使用する方法を挙げることができるが、この方法に限られるものではない。
ウレタンプレポリマーの製造、及び/又はウレタン樹脂(A)の製造において、有機溶剤を用いてよい。有機溶剤は、上述した各成分を反応させるための溶剤として使用される。このような有機溶剤としては、特に限定されないが、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶剤;アセトニトリル、アクリルニトリル等のニトリル系溶剤;メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート等のアクリレート系溶剤;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン等のアミド系溶剤;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;が挙げられる。これら有機溶剤は、ウレタンプレポリマーやウレタン樹脂(A)の製造後に、環境への負荷低減の観点から必要に応じて減圧蒸留法によって除いても構わない。
<ウレタンプレポリマーおよびウレタン樹脂の製造方法>
本実施形態のウレタンプレポリマーは、上記一般式(1)で表されるポリイソシアネート、上記一般式(2)で表されるポリオール、上記一般式(3)で表される高分子量ジオール、上記一般式(4)で表される低分子量ジオール、及び上記一般式(5)で表される第3級アミン化合物及び/又はその塩等、を少なくとも反応させて得られる。
また、本実施形態のウレタン樹脂は、上記のようにして得られたウレタンプレポリマーと、水と、を反応させて得られる。この際、必要に応じポリ鎖伸長剤であるアミン化合物を添加させてもよく、この際のポリアミン化合物は第3級アミン化合物ではない。
以下に、本実施形態のウレタンプレポリマーおよびウレタン樹脂の製造方法の一例(製造方法1〜6)を示す。
(製造方法1)
ポリイソシアネート、ポリオール、高分子量ジオール、低分子量ジオール、第3級アミン化合物等を有機溶剤に溶解させて反応させることによってウレタンプレポリマーを調製し、必要に応じてウレタンプレポリマー中の第3級アミンの一部または全てをイオン化剤によってイオン化し、水を加えることによって乳化する方法
(製造方法2)
ポリイソシアネート、ポリオール、高分子量ジオール、低分子量ジオール、第3級アミン化合物等を有機溶剤に溶解させて反応させることによってウレタンプレポリマーを調製し、必要に応じてウレタンプレポリマー中の第3級アミンの一部または全てをイオン化剤によってイオン化し、ポリアミン化合物等の鎖伸長剤によって鎖伸長させながら水を加えることによって乳化する方法
(製造方法3)
ポリイソシアネート、ポリオール、高分子量ジオール、低分子量ジオール、第3級アミン化合物等を、有機溶媒を使用することなく、反応させること(バルク重合法)によってウレタンプレポリマーを調製し、必要に応じてウレタンプレポリマー中の第3級アミンの一部または全てをイオン化剤によって4級化し、水を加えることによって乳化する方法
(製造方法4)
第3級アミン化合物を酸或いはアルキル化剤でイオン化した後に、ポリイソシアネート、ポリオール、高分子量ジオール、低分子量ジオール等を加えて反応させることによってウレタンプレポリマーを調製し、必要に応じてウレタンプレポリマー中の第3級アミンの一部または全てをイオン化剤によってイオン化し、水を加えることによって乳化する方法
(製造方法5)
ポリイソシアネート、ポリオール、高分子量ジオール、低分子量ジオール等を有機溶剤に加え反応させた後、さらに第3級アミン化合物を加え、末端部位に第3級アミン構造を持つウレタンプレポリマーを調製し、必要に応じてウレタンプレポリマー中の第3級アミンの一部または全てをイオン化剤によってイオン化し、水を加えることによって乳化する方法
(製造方法6)
ポリイソシアネート、ポリオール、高分子量ジオール、低分子量ジオール等を有機溶剤に加え反応させた後、さらに第3級アミン化合物を加え、末端部位に第3級アミン構造を持つウレタンプレポリマーを調製し、必要に応じてウレタンプレポリマー中の第3級アミンの一部または全てをイオン化剤によってイオン化し、ポリアミン化合物等の鎖伸長剤によって鎖伸長させながら水を加えることによって乳化する方法
なお、上記製造方法1〜6において、公知の乳化剤を用いてもよい。
<ポリアミン化合物>
鎖伸長剤として用いるポリアミン化合物としては、例えば、エチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、イソホロンジアミン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、2−アミノエチルアミノプロピルトリメトキシシラン;N−ヒドロキシメチルアミノエチルアミン、N−ヒドロキシエチルア
ミノエチルアミン、N−ヒドロキシプロピルアミノプロピルアミン、N−エチルアミノエチルアミン、N−メチルアミノプロピルアミン;ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン;ヒドラジン、1,6−ヘキサメチレンビスヒドラジン;コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド;β−セミカルバジドプロピオン酸ヒドラジド、3−セミカルバジドプロピルカルバジン酸エステル、セミカルバジド−3−セミカルバジドメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン;等を使用することができる。この中でも、ヒドラジンまたはエチレンジアミンを使用することが好ましい。
鎖伸長剤を用いる場合、ポリアミン化合物の仕込み量は、ウレタンプレポリマー100質量部に対して、0.1〜10質量部であることが好ましく、0.2〜5質量部であることがより好ましい。
<<シラン化合物(B)>>
本実施形態の水系金属表面処理剤は、特定のウレタン樹脂(A)に加え、シラン化合物(B)を含有する。シラン化合物(B)として例えば、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−プロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−プロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−ブチルアミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、γ−アニリノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリエトキシシラン、γ−アニリノプロピルメチルジエトキシシラン、イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、ウレイドプロピルトリエトキシシラン、ビス(トリメトキシシリル)アミノビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、オクタデシルジメチル[3−(トリメトキシシリル)プロピル]アンモニウムクロライド、オクタデシルジメチル[3−(メチルジメトキシシリル)プロピル]アンモニウムクロライド、オクタデシルジメチル[3−(トリエトキシシリル)プロピル]アンモニウムクロライド、オクタデシルジメチル[3−(メチルジエトキシシリル)プロピル]アンモニウムクロライド、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン等、が挙げられる。これらのうち1種のみを用いてもよいし、複数組み
合わせて使用してもよい。これらシラン化合物は、単独で用いてもよく、或いは加水分解物、または単独重合物のいずれの形態で用いてもよく、その他、2以上のシラン化合物を組み合わせた混合物、またはその加水分解物、それらの単独重合物の混合物、若しくは共重合物として用いてもよく、特に限定されるものではない。
シラン化合物(B)の含有量は特に限定されないが、ウレタン樹脂(A)の固形分質量(A)と、シラン化合物(B)の質量(B)との比[(B)/(A)]が1/100以上4.0以下の範囲内となるように調整することが好ましい。より好ましくは、1/10以上3.5以下の範囲内である。さらに好ましくは1/5以上3以下の範囲内である。
シラン化合物(B)としては、特にアミノ基を含有するシラン化合物であることが好ましい。アミノ基を含有するシラン化合物としては、例えば、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−プロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−プロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、γ−アニリノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリエトキシシラン、γ−アニリノプロピルメチルジエトキシシランオクタデシルジメチル[3−(トリメトキシシリル)プロピル]アンモニウムクロライド、オクタデシルジメチル[3−(メチルジメトキシシリル)プロピル]アンモニウムクロライド、オクタデシルジメチル[3−(トリエトキシシリル)プロピル]アンモニウムクロライド、オクタデシルジメチル[3−(メチルジエトキシシリル)プロピル]アンモニウムクロライド等が挙げられる。これらのうち1種のみを用いてもよいし、複数組み合わせて使用してもよい。これらシラン化合物は、単独で用いてもよく、或いは加水分解物、または単独重合物のいずれの形態で用いてもよく、その他、2以上のシラン化合物を組み合わせた混合物、またはその加水分解物、それらの単独重合物の混合物、若しくは共重合物として用いてもよく、特に限定されるものではない。
<<化合物(C)>>
本実施形態の水系金属表面処理剤は、ホウ素、マグネシウム、アルミニウム、チタン、バナジウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、モリブデン、タングステン、セリウム、ニオブ、スズ、ビスマスおよびジルコニウムから選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物(C)を含有してもよい。化合物(C)としては、前記金属の炭酸塩、酸化物、水酸化物、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ハロゲン化物、硫化物、フッ化錯化合物、有機酸塩、有機錯化合物等が挙げられる。これらのうち1成分のみ、または複数を組み合わせて使用することができる。
化合物(C)としては、具体的には、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、炭酸ニッケル、硝酸ニッケル、硫酸ニッケル、リン酸ニッケル、塩化ニッケル、ニッケルアセチルアセトナート;
過マンガン酸、過マンガン酸カリウム、過マンガン酸ナトリウム、リン酸二水素マンガン、硝酸マンガン、硫酸マンガン(II)、(III)もしくは(IV)、フッ化マンガン(
II) もしくは(III)、炭酸マンガン、酢酸マンガン(II)もしくは(III)、硫酸アンモニウムマンガン、マンガンアセチルアセトネート、ヨウ化マンガン、酸化マンガン、水酸化マンガン;
塩化コバルト、クロロペンタアンミンコバルト塩化物、ヘキサアンミンコバルト塩化物、硫酸コバルト、硫酸アンモニウムコバルト、硝酸コバルト、酸化コバルト2アルミニウ
ム、水酸化コバルト、リン酸コバルト;
リンバナドモリブデン酸、酸化モリブデン、モリブデン酸、モリブデン酸アンモニウム、パラモリブデン酸アンモニウム、モリブデン酸ナトリウム、モリブドリン酸化合物(例えば、モリブリン酸アンモニウム、モリブドリン酸ナトリウムなど);
メタタングステン酸、メタタングステン酸アンモニウム、メタタングステン酸ナトリウム、パラタングステン酸、パラタングステン酸アンモニウム、パラタングステン酸ナトリウム;
酸化セリウム、酢酸セリウム、硝酸セリウム(III)もしくは(IV)、硝酸セリウムアンモニウム、硫酸セリウム、塩化セリウム;
硝酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、フッ化マグネシウム、リン酸アンモニウムマグネシウム、リン酸水素マグネシウム、酸化マグネシウム;
硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム、硫酸ナトリウムアルミニウム、硫酸アンモニウムアルミニウム、リン酸アルミニウム、炭酸アルミニウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、ヨウ化アルミニウム;
硫酸亜鉛、炭酸亜鉛、塩化亜鉛、ヨウ化亜鉛、亜鉛アセチルアセトネート、酸化亜鉛、ヨウ化亜鉛、リン酸二水素亜鉛、亜鉛アセチルアセトナート、リン酸二水素亜鉛;
水酸化鉄(II)、水酸化鉄(III)、硝酸鉄(II)、硝酸鉄(III)、鉄(III)アセチルアセトナート、塩化鉄(II)、塩化鉄(III)、クエン酸鉄(III)、酸化鉄(II)、酸化鉄(III)、酸化鉄(II、III)、ヘキサシアノ鉄(II)、ヘキサシアノ鉄(III)、ヘキサシアノ鉄(II)酸、ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム、硫酸アンモニウム鉄(II)、硫酸アンモニウム鉄(III)、リン酸鉄(II);
酸化ビスマス、硫酸ビスマス、硝酸ビスマス、水酸化ビスマス、クエン酸ビスマス、バナジン酸ビスマス、バナジウムアルコキシド、バナジウムを含むキレート錯体、具体的には、酸化バナジウム、メタバナジン酸、メタバナジン酸ナトリウム、メタバナジン酸カリウム、メタバナジン酸アンモニウム、バナジウムビスアセチルアセトナト、バナジルジアセチルアセトナト、五酸化バナジウム、三酸化バナジウム、フッ化バナジウム、リン酸バナジウム、硫酸バナジル、硫化バナジウム、シュウ酸バナジル、バナジウムオキシトリイソプロポキシド、バナジウムオキシトリブトキシド、バナジウムオキシトリエトキシド、バナジウムオキシトリイソブトキシド、バナジウムオキシトリエタノールアミネート、バナジウムオキシクエン酸アンモニウム、バナジウムトリブトキシステアレート、バナジルアセチルアセトナト、テトラプロポキシバナジウム、テトラブトキシバナジウム等;
塩化ニオブ(III)、(IV)もしくは(V)、フッ化ニオブ(III)、(IV)もしくは(V)、酸化ニオブ(II)、(IV)もしくは(V);
酸化スズ(II)もしくは(IV)、塩化スズ(II)もしくは(IV)、フッ化スズ(II)もしくは(IV)、硝酸スズ(II)もしくは(IV)、水酸化スズ(II)もしくは(IV)、硫酸スズ(II)もしくは(IV);
ジルコニウムフッ化水素酸、フッ化ジルコニウム、フルオロジルコニウム酸アンモニウム、フルオロジルコニウム酸ナトリウム、フルオロジルコニウム酸カリウム、ジルコニウムの硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、炭酸塩、塩化物塩などの無機塩、ジルコニウム化合物の酸化物、ジルコニウム化合物の有機酸塩等;
チタニウムフッ化水素酸、フッ化チタニウム、フルオロチタニウム酸アンモニウム、フルオロチタニウム酸ナトリウム、フルオロチタニウム酸カリウム、チタニウムの硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、炭酸塩、塩化物塩などの無機塩、チタニウム化合物の酸化物、チタニウム化合物の有機酸塩等;が挙げられる。
これらのうち1成分のみ、または複数を組み合わせて使用することができる。
本実施形態の水系金属表面処理剤において化合物(C)を含有させることで、該水系金属表面処理剤によって形成された皮膜の強度を向上させることができる点で好ましい。化
合物(C)の含有量は、化合物(C)の質量(C)と、ウレタン樹脂(A)の固形分質量(A)との比[(C)/(A)]が1/300以上1/2以下の範囲内となるように調整することが好ましく、1/200以上1/3以下の範囲内となるように調整することがより好ましく、1/100以上1/4以下の範囲内となるように調整することが更に好ましい。
<<水分散性の樹脂(D)>>
水系金属表面処理剤には、さらに、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂およびポリアミド樹脂から選ばれる少なくとも1種の水溶性または水分散性の樹脂(D)を加えてもよい。
前記アクリル樹脂は、アクリル酸、アクリル酸エステル類等の、ラジカル重合、カチオン重合又はアニオン重合によって得られる。これら重合反応に用いられるモノマーとして、特に限定するものではないが、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、s−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、デシルアクリレート、2−ヒドロキシルエチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、s−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、イソオクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、デシルメタクリレート、2−ヒドロキシルエチルメタクリレート等が挙げられる。更にビニルトリメトキシシラン等を適宜組み込むことによって構造中にアルコキシシリル基を導入することも可能である。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記エポキシ樹脂としては、特に限定するものではないが、例えば、フェノール、ビスフェノールA、o−、m−、p−クレゾール、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸とエピクロルヒドリンとの反応によって得られるグリシジルエーテルまたはエステル類、ノボラックフェノール、ポリp−ビニルフェノール等のヒドロキシル基を有する芳香族化合物とエピクロロヒドリンとの反応によって得られるグリシジルエーテル類、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセロール、ソルビトール等の脂肪族ポリオール類とエピクロルヒドリンとの反応によって得られるグリシジルエーテル類等を、更にアミン類を作用させることにより水溶性官能基を導入したものを用いることができる。これらエポキシ樹脂にシラノール基、アルコキシシリル基、リン酸基、リン酸エステル基を導入してもよい。これらのうち1成分のみ、または複数を組み合わせて使用することができる。
前記ポリエステル樹脂は、多塩基酸と多価アルコールとのエステル化物であれば特に限定されない。
多塩基酸としては、特に限定されないが、例えば、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、無水マレイン酸等の二塩基酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等の三価以上の多塩基酸が用いられる。
多価アルコールとしては、特に限定されないが、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、3-メチルペンタジオール
、ネオペンチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,4−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂肪族または脂環族の二価アルコール、グリセリン、トリメチロールエタン、ト
リメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシルフェニ
ル)エタン等の三価以上の多価アルコールを用いることができる。これらのうち1成分の
み、または複数を組み合わせて使用することができる。
フェノール樹脂として、ノボラックフェノール樹脂、ポリビニルフェノール、ポリビスフェノールA等のフェノール構造を有する重合物であれば特に限定するものではないが、その構造中にアルコキシシリル基を有していないものを使用することができる。
ポリアミド樹脂は、多塩基酸と多価アミンとのエステル化物であれば特に限定されない。
多塩基酸としては、特に限定されないが、例えば、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、無水マレイン酸等の二塩基酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等の三価以上の多塩基酸が用いられ、多価アルコールとしては特に限定されないが、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチルトリアミン、へキシレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、イソホロンジアミン、ピペラジン、ジフェニルメタンジアミン、ヒドラジン、テトラメチルエチレンジアミン等の二価アミン等を用いることができる。これらのうち1成分のみ、または複数を組み合わせて使用することができる。
ポリオレフィン樹脂は、オレフィン類の重合物であれば特に限定されない。オレフィン類として、例えば、エチレン、プロピレン、イソプレン、α−ブテン等のアルケンが用いられ、ラジカル重合やカチオン重合等の重合反応によって得られるものを使用することができる。これら重合物は、二重結合を持つ酸無水物やカルボン酸を用いて共重合させたものであってもよい。これらのうち1成分のみ、または複数を組み合わせて使用することができる。
本実施形態の水系金属表面処理剤において樹脂(D)を含有させることで、形成された皮膜の強度を適した強度に調整することができる点で好ましい。樹脂(D)の含有量は、樹脂(D)の固形分質量(D)と、ウレタン樹脂(A)の固形分質量(A)との比[(D)/(A)]が1/50以上50/1以下の範囲内となるように調整することが好ましく、1/25以上25/1以下の範囲内となるように調整することがより好ましく、1/10以上10/1以下の範囲内となるように調整することが更に好ましい。
前記水溶性または水分散性の樹脂(D)は、カチオン性またはノニオン性であることが好ましく、その水中での存在形態は、溶解状態または分散状態であることが好ましい。これら水溶性または水分散性の樹脂(D)は、水への溶解または分散が自己溶解性または自己分散性に基づいて達成されてもよく、またカチオン性界面活性剤(例えばテトラアルキルアンモニウム等)および/またはノニオン性界面活性剤(例えばアルキルフェニルエーテル等)の存在により分散されてもよい。
<<架橋剤(E)>>
水系金属表面処理剤には、さらに、オキサゾリン系樹脂、ブロックイソシアネート系樹脂、カルボジイミド系樹脂、アジリジン系樹脂およびエポキシ系樹脂から選ばれる少なくとも1種の架橋剤(E)を含有してもよい。
これらの架橋剤は、それぞれ公知の樹脂を用いることができ、樹脂に含まれる官能基により架橋を促進させることができる。
架橋剤(E)の含有量は、架橋剤(E)の固形分質量(E)と、ウレタン樹脂(A)の固形分質量(A)との比[(E)/(A)]が1/100以上5/1以下の範囲内となるように調整することが好ましく、1/50以上3/1以下の範囲内となるように
調整することがより好ましく、1/20以上1/1以下の範囲内となるように調整することが更に好ましい。
水系金属表面処理剤には、さらに、潤滑剤を含ませてもよい。潤滑剤としては、特に限定されるものでないが、例えば、ポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプッシュワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス等を挙げることができる。潤滑剤の含有量は、本発明の効果を損なわない限り特段限定されないが、ウレタン樹脂(A)100質量部に対し、通常1質量部以上、10質量部以下である。
<<水系金属表面処理剤に含まれ得るその他の成分>>
本実施形態の水系金属表面処理剤は、上記以外の成分を含有してもよい。上記以外の成分としては、例えば、造膜性の向上や皮膜の乾燥性を改善する造膜助剤(有機溶剤など)、濡れ性を向上させる界面活性剤、発泡を抑える消泡剤やレベリング剤、溶接性向上のための導電性物質、意匠性向上のため着色顔料、錆の発生を抑制する防錆剤、などを、水系金属表面処理剤の安定性や本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。
造膜助剤としては、特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、2−プロピルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル等のグリコールアルキルエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶剤;アセトニトリル、アクリルニトリル等のニトリル系溶剤、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート等のアクリルレート系溶剤;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン等のアミド系溶剤;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;シュウ酸ジメチル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、コハク酸ジメチル、コハク酸ジエチル、グルタル酸ジエチル、アジピン酸ジエチル等のジカルボン酸エステル類系溶剤;などが挙げられる。これら造膜助剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
界面活性剤としては、例えば、アルキルアリルエーテル系、アルキルエーテル系、アルキルエステル系、アルキルアミン系などのノニオン系界面活性剤、および、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、脂肪族アミンの硫酸塩、二塩基性脂肪酸エステルのスルホン酸塩などのアニオン系界面活性剤が挙げられる。これら界面活性剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
導電性物質としては導電性金属微粉末、炭素微粉末が挙げられる。
着色顔料としては、カーボンブラック、酸化チタンなどの無機顔料、フタロシアニンなどの有機顔料が挙げられる。
本実施形態の水系金属表面処理剤は、さらに、必要に応じて一般的に用いられる周知の各種添加剤を含有していてもよい。このような添加剤としては、例えば、防錆顔料、染料、無機架橋剤、ブロッキング防止剤、粘度調整剤、増粘剤、分散安定剤、光安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、無機充填剤、有機充填剤、可塑剤、滑剤、帯電防止剤等が挙げられる。
<水系金属表面処理剤の製造方法>
本実施形態に係る水系金属表面処理剤は、水性溶媒に、ウレタン樹脂(A)及びシラン化合物(B)と、必要に応じてウレタン樹脂(A)及びシラン化合物(B)以外の成分と
を混合することにより製造することができる。水性溶媒としては、全溶媒(溶剤を含む)の質量を基準とした際、水を50質量%以上含有するものであれば特に制限されるものではない。水性溶媒に含まれる水以外の溶剤としては、例えば、ヘキサン、ペンタン等のアルカン系溶剤;ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤;メタノール、エタノール、1−ブタノール、エチルセロソルブ等のアルコール系溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブトキシエチル等のエステル系溶剤;ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶剤;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;ヘキサメチルリン酸トリアミド等のリン酸アミド系溶剤;等を挙げることができる。これらの水以外の溶剤は、1種を水と混合してもよいが、2種以上を組み合わせて水と混合してもよい。なお、環境上及び経済上の観点から、水のみを用いることが好ましい。
<皮膜を有する金属材料およびその製造方法>
本実施形態に係る、皮膜を有する金属材料の製造方法は、金属材料と、この金属材料の表面上に形成された皮膜(表面処理皮膜層)と、を有する金属材料の製造方法であって、本実施形態の水系金属表面処理剤を、上記金属材料の表面上に接触させる接触工程(ステップ)と、水系金属表面処理剤を接触させた金属材料を50℃以上250℃以下の範囲内に加熱して水系金属表面処理剤を加熱乾燥させる加熱工程(ステップ)を有する。これら両ステップにより、金属材料表面に表面処理皮膜層が形成される。なお、上記加熱工程における加熱温度は、金属材料自体の温度を示す。
<金属材料>
金属材料の種類は、特に制限されず、冷延鋼板、熱延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、アルミニウム含有亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、合金化亜鉛めっき鋼板、亜鉛ニッケルめっき鋼板、亜鉛コバルトめっき鋼板、蒸着亜鉛めっき鋼板、ニッケルめっき鋼板、スズめっき鋼板、ステンレス鋼板等の炭素鋼板、合金鋼板およびめっき鋼板;アルミニウム板、銅板、チタン板、マグネシウム板等の鋼板以外の金属板などの一般に公知の材料を用いることができる。特に好適な金属材料は、溶融亜鉛めっき鋼板、アルミニウム含有亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、合金化亜鉛めっき鋼板、亜鉛ニッケルめっき鋼板、亜鉛コバルトめっき鋼板、蒸着亜鉛めっき鋼板等の亜鉛系めっき鋼板である。また、金属材料の形状も特に制限されず、板材であっても、成形品であってもよい。
ここで、金属材料は、下地処理としてクロメート処理、または、リン酸塩処理が施されていてもよい。
なお、近年、環境汚染、労働衛生、安全性等の問題からノンクロム化の動きが高まっているが、本発明の表面処理皮膜層(好ましくは、クロムおよびリンを含まない皮膜層)を有すれば、クロメート処理またはリン酸塩処理を施さなくても十分な耐食性、耐薬品性、耐溶剤性および塗装密着性を発現させることができる。
<表面処理皮膜層>
表面処理皮膜層は、上記水系金属表面処理剤を用いて形成されたものであり、公知の方法(例えば、塗布法、浸漬法、スプレー法、電解法など)によって水系金属表面処理剤を金属材料の表面上に接触させることで形成される。
ここで、水系金属表面処理剤による処理に先立って、金属材料に付着した油分、汚れを取り除くために、脱脂剤(酸系、アルカリ系)による洗浄、湯洗、酸洗、溶剤洗浄などを単独で又は適宜組み合わせて行ってもよい。
また、水系金属表面処理剤による処理を行なう前に、皮膜の耐食性をより向上させたり、塗装密着性をより向上させたりする目的で、表面調整を施してもよい。表面調整の方法は特に制限されないが、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mn、Zr、Ti、またはVな
どの金属を付着させる化成処理、リン酸塩化成処理などの方法が挙げられる。
金属材料の表面を洗浄した場合においては、洗浄剤が金属材料の表面に残留することを低減する観点から、洗浄後に水洗することが好ましい。
水系金属表面処理剤の温度は、特に限定するものではないが、本処理剤の溶媒は水が主体であるため、処理温度は0〜60℃の範囲内であることが好ましく、5〜40℃の範囲内であることがより好ましい。
本実施形態において、水系金属表面処理剤を接触させた後の乾燥温度、即ち上記加熱工程の温度は、特に制限されるものではないが、通常、50℃以上250℃以下の範囲内であり、好ましくは60℃以上220℃以下の範囲内である。
乾燥方法については、特に限定されず、オーブン等を用いた公知の乾燥方法を採用できる。
なお、本実施形態の製造方法において、金属材料の表面上に水系金属表面処理剤を接触させた後、上記乾燥を行う前に、水系金属表面処理剤を接触させた金属材料の表面上を水洗してもよいし、水洗しなくてもよい。
金属材料の表面上における皮膜の付着量は、全皮膜質量で30〜5,000mg/mであるのが好ましく、50〜3,000mg/mであるのがより好ましく、100〜2,000mg/mであるのが更に好ましい。30mg/m以上であると、十分な耐食性および密着性が得られる。また、5,000mg/m以下であると、皮膜にクラック等が生じ難く、皮膜自体の密着性が高くなる。
以下、実施例を用いて、本発明の水系金属表面処理剤について詳細に説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。
<合成例1>
ビスフェノールA−ポリオキシエチレン2モル付加体(ニューポールBPE−20T、三洋化成工業社製)(後述のa2−1)63g、ポリエチレングリコール(PEG2000、第一工業製薬社製)(後述のa3−1)67g、N−メチルジエタノールアミン(アミノアルコールMDA、日本乳化剤社製)(後述のa5−1)30g、ジエチレングリコール(ジエチレングリコール、日本触媒社製)(後述のa4−1)30g、イソホロンジイソシアネート(デスモジュールI、バイエル社製)(後述のa1−1)230g、をメチルエチルケトン400gに加え、十分に溶解させた。この混合溶液を80℃で約5時間反応させた後、3質量%以下のイソシアネート基が含まれることを確認し、硫酸ジメチル(後述のイオン化剤a7−1)25gを加えた。なお、イソシアネート基の含有率は、JIS K7301:1995に則り、反応溶液2gをジメチルホルムアミドに溶解させ、n−ジブチルアミン−トルエン溶液10mlを加えた後、ブロモフェノールブルーを指示薬に用いて、0.5mol/Lの塩酸液で滴定し、以下の式を用いて算出することができる。
Figure 0006932025

(式中、Aは所定量の反応溶液を調製する際に使用したイソシアネート量(質量)に対して滴定に要した塩酸液の体積を、Bは反応溶液に対して滴定に要した塩酸液の体積を、fは「1」を、Nは塩酸標準溶液のモル濃度を、Sは反応溶液の質量をそれぞれ意味する。
次いで、脱イオン水を1000g加えウレタンエマルションを調製した。
得られたウレタンエマルションを減圧蒸留法によってメチルエチルケトンを除去し、ウレタン樹脂の濃度が25質量%のウレタンエマルションを調製した。表1に本合成に使用した各成分および仕込み量(質量%)を示す。以下において、このようにして得られたウレタンエマルションを、合成例1のウレタン樹脂ともいう。
表1に示すように、各成分及び仕込み量で、合成例2〜11及び比較合成例1〜8のウレタン樹脂を、合成例1に記載の方法と同様に調製した。
イオン化剤a7−1(硫酸ジメチル)25gに代えてイオン化剤a7−2(85%リン酸)25gを用いた以外は、合成例1と同様の製造方法にして、合成例12のウレタン樹脂を調製した。
イオン化剤a7−1(硫酸ジメチル)25gに代えてイオン化剤a7−3(ギ酸)10gを用いた以外は、合成例1と同様の製造方法にして、合成例13のウレタン樹脂を調製した。
イオン化剤a7−1(硫酸ジメチル)25gに代えてイオン化剤a7−4(メタンスルホン酸)19gを用いた以外は、合成例1と同様の製造方法にして、合成例14のウレタン樹脂を調製した。
表1に記載の各成分は、次の通りである。なお、表1に記載の各成分の仕込み量(質量%)は、(a1)〜(a5)成分の合計量を基準としており、(a6)成分を用いた場合にはこれも合計量に含めて計算した。なお、各合成例により得られたウレタンプレポリマーはいずれも、イソシアネート基を含んでいた。
<ポリイソシアネート(a1;以下の一部が、シクロヘキサン環構造を有するポリイソシアネートである)>
a1−1:イソホロンジイソシアネート(デスモジュールI、バイエル社製)
a1−2:ジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアネート(デスモジュールW、バイエル社製)
a1−3:トリレンジイソシアネート(コスモネートT80、三井化学社製)
a1−4:ヘキサメチレンジイソシアネート(50M−HDI、旭化成社製)
<ポリオール(a2)>
a2−1:ビスフェノールA−ポリオキシエチレン2モル付加体(ニューポールBPE20T、三洋化成工業社製)
a2−2:芳香族二塩基酸ポリエステルポリオール(テスラック2508−70、日立化成社製)
a2−3:ポリカーボネートジオール(ニッポラン981、東ソー社製)
<ジオール(a3;以下の一部が、ベンゼン環および窒素原子を含まない重量平均分子量が600超のジオールである)>
a3−1:ポリエチレングリコール(PEG2000、Mw2000、第一工業製薬社製)
a3−2:ポリエステルポリオール(ニッポラン4040、Mw2000、東ソー社製)a3−3:ポリブチレングリコール(PTMG2000、Mw2000、三菱化学社製)a3−4:a3−1+a3−2(質量比1:1)
a3−5:ポリエステルグリコール(K−FLEX XM360、Mw520、KING社製)
<ジオール(a4;以下の一部が、ベンゼン環および窒素原子を含まない重量平均分子量が500以下のジオールである)>
a4−1:ジエチレングリコール(ジエチレングリコール、Mw106、日本触媒社製)a4−2:1,5−ペンタンジオール(1,5−ペンタンジオール、Mw104、宇部興産社製)
a4−3:1,6−ヘキサンジオール(1,6−ヘキサンジオール、Mw106、宇部興産社製)
a4−4:ポリエステルポリオール(プラクセル205、Mw530、ダイセル化学社製)
<第3級アミン化合物(a5)>
a5−1:N−メチルジエタノールアミン(アミノアルコールMDA、日本乳化剤社製)<その他(ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオール)(a6)>
a6−1:トリメチロールプロパン(TMP、Perstorp社製)
<イオン化剤>
イオン化剤a7−1:硫酸ジメチル(ジメチル硫酸、辻本化学社製)
イオン化剤a7−2:85%リン酸(日本化学工業社製)
イオン化剤a7−3:ギ酸(純正化学社製)
イオン化剤a7−4:メタンスルホン酸(東ソー社製)
Figure 0006932025
<水系金属表面処理剤の調製>
表2(表2−1乃至2−2)に示すように、各種ウレタン樹脂と各種化合物[化合物(B)〜化合物(F)]を水に混合して実施例1〜84及び比較例1〜16の水系金属表面処理剤を調製した。より具体的には、合成例および比較合成例のウレタン樹脂100質量部に対して、水125質量部と、表2に示す固形分質量比となるように各種化合物とを加えて十分に混合して、実施例および比較例の水系金属表面処理剤を調製した。
表2に記載される成分は、以下の通りである。
(共試材)
GI:溶融亜鉛メッキ鋼板(板厚:0.8mm)
GL:55%アルミ亜鉛メッキ鋼板(板厚:0.5mm)
シラン化合物(B)B2:γ-アミノプロピルトリエトキシシラン
B3は、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン:B2が1:1の混合物
化合物(C)
C1:ジルコニウムフッ化水素酸
C2:チタニウムフッ化水素酸
C3:バナジルアセチルアセトネート
水分散性樹脂(D)
D1:アクリル樹脂
D2:フェノール樹脂
D3:エポキシ樹脂
架橋剤(E)
E1:ブロックイソシアネート
E2:カルボジイミド樹脂
E3:オキサゾリン樹脂
化合物(F)
F1:ポリエチレンワックス
F2:パラフィンワックス
<表面処理>
アルカリ脱脂剤[ファインクリーナーE6406(日本パーカライジング社製)を20g/Lとなるように水に混合した溶液]を用いて、60℃で10秒間スプレーすることにより、各種供試材を脱脂した。その後、水を10秒間スプレーすることにより水洗した。
水洗後、各種供試材の表面上に、水系金属表面処理剤をバーコート法で塗布した後、120℃(PMT:焼き付け時の供試材の最高板温)で乾燥することにより、膜厚が1μmの皮膜を形成した。
<評価試験>
(耐食性)
上記のようにして表面処理が行われた各種処理板(No.1〜100)について、各種耐食性試験を行った。評価方法および評価基準は以下の通りである。
(平面部耐食性試験)
塩水噴霧試験法(JIS−Z−2371:2015)に基づき、中性塩水噴霧を240時間行った後、発生した白錆の面積割合(%)を求めて、以下の基準により平面部耐食性を評価した。なお、本評価においては、C以上を合格とした。
AAA:5%未満
AA:5%以上10%未満
A:10%以上20%未満
B:20%以上30%未満
C:30%以上40%未満
D:40%以上
(加工部耐食性試験)
用いた供試材と同じ種類かつ同じ厚さの板を2枚重ねて、各種処理板で挟み込むように180度折り曲げ加工を行った。その後、平面部耐食性試験と同様に、中性塩水噴霧を72時間行った後、発生した白錆の面積割合(%)を求めて、以下の基準により加工部耐食性を評価した。なお、本評価においては、C以上を合格とした。
AAA:5%未満
AA:5%以上10%未満
A:10%以上20%未満
B:20%以上30%未満
C:30%以上40%未満
D:40%以上
(クロスカット部耐食性試験)
各種処理板に、NTカッターでクロスカットを施した後、平面部耐食性試験と同様に、中性塩水噴霧を72時間行った後、クロス(×)カットからの片側最大錆幅を求めて、以下の基準によりクロスカット部耐食性を評価した。本評価においては、C以上を合格とした。
AAA:2mm未満
AA:2mm以上4mm未満
A:4mm以上6mm未満
B:6mm以上8mm未満
C:8mm以上10mm未満
D:10mm以上
(耐アルカリ性試験)
処理板を、1%水酸化ナトリウム水溶液に常温(20℃)にて5分間浸漬し、水洗して、乾燥させた。
その後、水酸化ナトリウム水溶液の処理前後における色差(ΔE)を、色差計(日本電色社製)を用いて求め、以下の評価基準に基づいて耐アルカリ性を評価した。本評価においては、C以上を合格とした。
AAA:△Eが0.5未満
AA:△Eが0.5以上1未満
A:△Eが1以上1.5未満
B:△Eが1.5以上2未満
C:△Eが2以上3未満
D:△Eが3以上
(耐酸性試験)
処理板を、1%硫酸水溶液に常温(20℃)にて5分間浸漬し、水洗して、乾燥させた。
その後、硫酸水溶液の処理前後における色差(ΔE)を、色差計を用いて求め、以下の評価基準に基づいて耐酸性を評価した。本評価においては、C以上を合格とした。
AAA:△Eが0.5未満
AA:△Eが0.5以上1未満
A:△Eが1以上1.5未満
B:△Eが1.5以上2未満
C:△Eが2以上3未満
D:△Eが3以上
(塗装一次密着性試験)
アミノアルキド系塗料(関西ペイント社製アミラック#1000)を用いて、各種処理板の表面上に塗装を行った。塗装はバーコート法により行い、塗装後、130℃(PMT)で20分間焼付けを実施し、膜厚が25μmである塗膜を形成した。塗膜を有する処理板に対して、エリクセンにて8mmの押し出し加工を行った後、加工部にテープを貼り付けて剥がす操作(以下、「テープ剥離」と称する)を行い、塗膜が剥離した面積の割合(%)を求め、以下の評価基準に基づいて塗装一次密着性を評価した。本評価においては、C以上を合格とした。
AAA:剥離面積が0%(剥離なし)
AA:剥離面積が0%超5%未満
A:剥離面積が5%以上10%未満
B:剥離面積が10%以上20%未満
C:剥離面積が20%以上30%未満
D:剥離面積が30%以上
(塗装二次密着性試験)
上記塗膜を有する処理板を沸騰水に1時間浸漬した後、エリクセンにて8mmの押出し加工を行った後、加工部に対してテープ剥離を実施し、塗膜が剥離した面積の割合(%)を上記塗装一次密着性試験の評価基準と同様に塗装二次密着性を評価した。本評価においては、C以上を合格とした。
(耐溶剤性試験)
メチルエチルケトン(MEK)を浸透させたガーゼを各種処理板に1.5kg荷重で押さえつけながら10往復摺動させた後、摺動前後における色差(ΔE)を、色差計を用いて求め、以下の評価基準に基づいて耐溶剤性を評価した。本評価においては、C以上を合格とした。
AAA:△Eが0.5未満
AA:△Eが0.5以上1未満
A:△Eが1以上1.5未満
B:△Eが1.5以上2未満
C:△Eが2以上3未満
D:△Eが3以上
(耐摩耗性試験)
バウデン試験機にて鋼球(SUS304)を500gの荷重で押さえつけながら、20往復させた後、試験開始から試験終了における摩擦係数の変動を求め、以下の評価基準に基づいて耐摩耗性を評価した。本評価においては、C以上を合格とした。
AAA:摩擦係数の変動がない
AA:摩擦係数の変動が0.05未満
A:摩擦係数の変動が0.05以上0.1未満
B:摩擦係数の変動が0.1以上0.15未満
C:摩擦係数の変動が0.15以上0.2未満
D:摩擦係数の変動が0.2以上
<評価結果>
以上の評価試験の結果を以下の表3(表3−1乃至3−2)に示す。
Figure 0006932025
Figure 0006932025
Figure 0006932025
Figure 0006932025

Claims (8)

  1. ウレタン樹脂(A)と、シラン化合物(B)とを含有し、
    前記ウレタン樹脂(A)は、以下の式(1)で表される、シクロヘキサン環構造を有するポリイソシアネート由来の構造単位、以下の式(2)で表されるポリオール由来の構造単位、以下の式(3)で表される重量平均分子量が600超であるジオール由来の構造単位、以下の式(4)で表される重量平均分子量が500以下であるジオール由来の構造単位、並びに以下の式(5)で表される第3級アミン化合物及び/又はその塩由来の構造単位、を含む、水系金属表面処理剤。
    式(1):O=C=N−R−N=C=O
    (式(1)中Rは、−R−R−R−で表され、Rは単結合又はアルキレン基であり、R
    Figure 0006932025
    で表され、

    Figure 0006932025
    である。)
    式(2):
    Figure 0006932025
    (式(2)中、Rは、−R−R10−R11−で表され、

    Figure 0006932025
    であり、
    10
    Figure 0006932025
    であり、
    11は、
    Figure 0006932025
    であり、
    14は、
    Figure 0006932025
    である。)
    式(3):HO−R19−H (3)
    (式(3)中R19は、
    Figure 0006932025
    である。)
    式(4):HO−R22−OH
    (式(4)中R22は、
    Figure 0006932025
    である。)
    式(5):
    Figure 0006932025
  2. ホウ素、マグネシウム、アルミニウム、チタン、バナジウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、モリブデン、タングステン、セリウム、ニオブ、スズ、ビスマスおよびジルコニウムから選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物(C)をさらに含む請求項1に記載の水系金属表面処理剤。
  3. 前記シラン化合物(B)がアミノ基を含有する、請求項1又は2に記載の水系金属表面処理剤。
  4. フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂およびポリアミド樹脂から選ばれる少なくとも1種の水溶性または水分散性の樹脂(D)をさらに含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の水系表面処理剤。
  5. オキサゾリン系樹脂、ブロックイソシアネート系樹脂、カルボジイミド系樹脂、アジリジン系樹脂およびエポキシ系樹脂から選ばれる少なくとも1種の架橋剤(E)をさらに含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の水系金属表面処理剤。
  6. さらに潤滑剤を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の水系金属表面処理剤。
  7. 金属材料の表面上に、請求項1〜6のいずれか1項に記載の水系金属表面処理剤を接触させる接触ステップ、及び前記接触ステップを経た金属材料を50℃以上250℃以下で加熱乾燥する加熱ステップ、を含む、皮膜を有する金属材料の製造方法。
  8. 請求項7に記載の皮膜を有する金属材料の製造方法によって得られる皮膜を有する金属材料。
JP2017095090A 2017-05-11 2017-05-11 水系金属表面処理剤ならびに皮膜を有する金属材料およびその製造方法 Active JP6932025B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095090A JP6932025B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 水系金属表面処理剤ならびに皮膜を有する金属材料およびその製造方法
TW107115658A TWI740038B (zh) 2017-05-11 2018-05-09 水系金屬表面處理劑以及具有皮膜的金屬材料及其製造方法
CN201810443055.8A CN108866523B (zh) 2017-05-11 2018-05-10 水系金属表面处理剂以及具有被膜的金属材料及其制造方法
KR1020180053876A KR102388433B1 (ko) 2017-05-11 2018-05-10 수계 금속 표면 처리제 그리고 피막을 갖는 금속 재료 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095090A JP6932025B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 水系金属表面処理剤ならびに皮膜を有する金属材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018188719A JP2018188719A (ja) 2018-11-29
JP6932025B2 true JP6932025B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=64333366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017095090A Active JP6932025B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 水系金属表面処理剤ならびに皮膜を有する金属材料およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6932025B2 (ja)
KR (1) KR102388433B1 (ja)
CN (1) CN108866523B (ja)
TW (1) TWI740038B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7016224B2 (ja) * 2017-05-11 2022-02-04 日本パーカライジング株式会社 複合体、水性樹脂組成物及び塗料
CN111454652A (zh) * 2020-04-21 2020-07-28 青岛隆裕德机电科技有限公司 一种三组份蚀刻底漆涂料及制备方法
CN112175492B (zh) * 2020-10-17 2021-10-29 温州国微科技有限公司 一种摩托车脚踏板及其加工工艺
JP7438078B2 (ja) * 2020-10-20 2024-02-26 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 鋼材用水性被覆剤、被膜、鋼材の被覆方法、及び鋼材
CN114231154A (zh) * 2021-12-20 2022-03-25 蓝帆新材料技术(广州)有限公司 一种外交联的镀锌钢板用无铬耐指纹涂料
WO2023176768A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 株式会社Adeka エポキシ樹脂組成物、金属表面処理用組成物、金属積層板の製造方法、及び金属板の接着方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585325A (ja) * 1981-07-02 1983-01-12 Mitui Toatsu Chem Inc 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造法
JPS61192775A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Dainippon Ink & Chem Inc 磁気記録媒体用バインダ−
JP3385192B2 (ja) * 1997-10-28 2003-03-10 新日本製鐵株式会社 被膜特性の優れる無方向性電磁鋼板用表面処理剤とそれを用いた被膜形成方法
JP4159998B2 (ja) * 2003-02-05 2008-10-01 株式会社神戸製鋼所 表面処理金属板
CN100510177C (zh) * 2003-09-26 2009-07-08 日本帕卡濑精株式会社 金属材料表面处理用组合物和处理方法
KR100798249B1 (ko) * 2004-03-29 2008-01-24 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 금속재료 표면처리용 수계 도료 조성물
JP4457821B2 (ja) * 2004-09-15 2010-04-28 Jfeスチール株式会社 高耐食性表面処理鋼板及びその製造方法
JP4975999B2 (ja) 2004-10-26 2012-07-11 日本パーカライジング株式会社 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法及び表面処理金属材料
EP1852523B1 (en) 2005-02-02 2018-08-22 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Aqueous surface treating agent for metal material, surface treating method and surface-treated metal material
JP4650397B2 (ja) * 2005-12-26 2011-03-16 Dic株式会社 金属用コーティング剤
JP4844128B2 (ja) * 2006-01-14 2011-12-28 Jfeスチール株式会社 高耐食性表面処理鋼板およびその製造方法
DE102006062500A1 (de) * 2006-12-28 2008-07-03 Henkel Kgaa Mittel und Verfahren zum Beschichten von Metalloberflächen
JP5108820B2 (ja) * 2008-04-17 2012-12-26 日本パーカライジング株式会社 プレコート金属材料用水系表面処理剤、表面処理金属材料及びプレコート金属材料
CN102575358B (zh) * 2009-10-20 2014-08-27 新日铁住金株式会社 无铬表面处理锌系镀层钢板
JP5512233B2 (ja) * 2009-11-04 2014-06-04 第一工業製薬株式会社 水性樹脂組成物及び金属材料
JP5563359B2 (ja) 2010-04-26 2014-07-30 関西ペイント株式会社 金属表面処理剤
JP5504062B2 (ja) * 2010-06-15 2014-05-28 第一工業製薬株式会社 水性樹脂組成物、水性樹脂組成物の製造方法および金属塗料
KR20150071648A (ko) * 2013-12-18 2015-06-26 니혼 파커라이징 가부시키가이샤 수계 금속 표면 처리제, 금속 표면 처리 피막 및 금속 표면 처리 피막이 형성된 금속 재료

Also Published As

Publication number Publication date
KR102388433B1 (ko) 2022-04-19
TW201900790A (zh) 2019-01-01
CN108866523A (zh) 2018-11-23
KR20180124770A (ko) 2018-11-21
CN108866523B (zh) 2022-06-21
TWI740038B (zh) 2021-09-21
JP2018188719A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6932025B2 (ja) 水系金属表面処理剤ならびに皮膜を有する金属材料およびその製造方法
JP6932026B2 (ja) 水系金属表面処理剤、並びに下地処理層を有する金属材料およびその製造方法
KR101268720B1 (ko) 프레코트 금속 재료용 수계 표면 처리제, 표면 처리 금속 재료 및 프레코트 금속 재료
JP4919799B2 (ja) 金属材料表面処理用水系塗料組成物
JP5086040B2 (ja) 金属表面処理組成物
JP5529372B2 (ja) 金属表面処理組成物
JP4892208B2 (ja) 塗膜形成方法及び塗装物品
JP5221109B2 (ja) 金属表面処理組成物
JP6310154B2 (ja) 金属表面処理組成物、金属材料の製造方法
JP7230356B2 (ja) 表面処理鋼板及び表面処理鋼板の製造方法
JP6176649B2 (ja) 金属用ポリウレタン樹脂水分散体被塗物
JP6552768B2 (ja) 金属表面処理剤、金属表面処理方法及び金属材料
KR102388435B1 (ko) 복합체, 수성 수지 조성물 및 도료
JP6680002B2 (ja) 燃料タンク用表面処理鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250