JP6931988B2 - カバー部材、改装サッシ及び改装サッシの施工方法 - Google Patents

カバー部材、改装サッシ及び改装サッシの施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6931988B2
JP6931988B2 JP2016224917A JP2016224917A JP6931988B2 JP 6931988 B2 JP6931988 B2 JP 6931988B2 JP 2016224917 A JP2016224917 A JP 2016224917A JP 2016224917 A JP2016224917 A JP 2016224917A JP 6931988 B2 JP6931988 B2 JP 6931988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
existing
cover
cover member
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016224917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018080546A (ja
Inventor
田中 寿典
寿典 田中
一郎 入江
一郎 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2016224917A priority Critical patent/JP6931988B2/ja
Publication of JP2018080546A publication Critical patent/JP2018080546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931988B2 publication Critical patent/JP6931988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

本発明は、住宅等の建物を改装する際に既設枠等を覆うカバー部材、このカバー部材を備えた改装サッシ及び改装サッシの施工方法に関する。
従来、サッシの改装を行う場合に、改装サッシの枠である新設枠を既設枠や躯体にネジなどの固定具で固定している。例えば特許文献1に記載された改装サッシでは、カバー部材で既設枠の屋外側の面を覆うことで古い既設枠を覆い隠して意匠性を向上させていた。しかも、既設枠をカバー部材で覆い隠す際、カバー部材の一方の端部を建物の外壁にねじ固定し、他方の端部は既設枠と新設枠の間に延ばして止水材でシールしている。
また、既設枠の縦枠の見付け面が大きい場合等にはカバー部材の一方の端部を、建物の外壁に代えて既設枠の縦枠等にねじ固定することもあった。
特開2015−137532号公報
しかしながら、上述したカバー部材の一方の端部を建物の外壁や既設枠等に固定する際、外壁に不陸等があったりカバー部材の一方の端部に直交する既設横枠が他の面より突出したりして同一面でないと、カバー部材を既設縦枠と既設横枠とに跨って当接できず、段差で隙間が空いてしまう欠点があった。これに対し、外壁の不陸部分や既設枠の突出する枠体、或いはカバー部材を切除することは煩雑であり、施工に手間がかかるという不具合があった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、外壁や既設枠等の被固定部に不陸があったとしてもカバー部材の端部を簡単に接合できるようにしたカバー部材、改装サッシ及び改装サッシの施工方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るカバー部材は、建物の開口部に設けた建具用の枠の屋外側の面を囲うカバー部材であって、建具用の枠を囲うカバー本体と、カバー本体に連設され、該カバー本体を被固定部に固定する固定具が取り付けられる受け部と、受け部に設けられていて被固定部に当接可能な当接部材とを備え、当接部材は切断可能であり、前記固定具は前記被固定部に固定させる固定ねじであり、前記当接部材は前記固定ねじの両側で前記受け部から延びていることを特徴とする。
本発明によれば、カバー本体の当接部材を外壁や既設枠等の被固定部に固定する際に被固定部に不陸があったとしても当接部材の一部を切断して切り欠け部を形成することが容易であり、切り欠け部を装着することで不陸を吸収してカバー部材を被固定部に固定具で固定できる。
また、固定ねじの両側に当接部材を設けたため、当接部材の一部を切断した場合でも安定して被固定部に当接できて固定ねじによる締め込み固定が行える。

本発明に係る改装サッシは、建物の開口部に設けられた既設枠と、既設枠の内側に取り付けられた新設枠と、既設枠の屋外側を覆うカバー部材とを備えた改装サッシであって、カバー部材を被固定部に固定する固定具が取り付けられる受け部と、受け部に設けられていて被固定部に当接可能な当接部材とを備え、当接部材は部分的に切断された切り欠け部を有し、切り欠け部の内側に既設枠の一部が装着されていることを特徴とする。
本発明によれば、改装サッシの新設枠を既設枠に装着し、カバー部材で既設枠を覆って当接部材を被固定部に固定する際に被固定部に不陸があったとしても当接部材の一部を切断して切り欠け部を形成することが容易であり、これによって当接部材の切り欠け部を不陸に装着して吸収し固定具で被固定部に固定できる。
本発明による改装サッシの施工方法は、建物の開口部に設けられた既設枠の内側に新設枠を取り付ける工程と、既設枠の屋外側をカバー部材で囲う工程と、カバー部材に設けた受け部から突出する当接部材を被固定部に当接させて固定具によって被固定部に固定する工程とを備え、当接部材を被固定部に当接させる際に被固定部の不陸に応じて当接部材を一部切断して被固定部に装着させるようにしたことを特徴とする。
本発明によるカバー部材、改装サッシ及びその施工方法によれば、カバー部材の固定具を設けた受け部に切断が容易な当接部材を設置したため、当接部材の一部を切り欠いて被固定部の不陸を吸収して装着し被固定部と当接させて固定できる。
本発明の実施形態による改装サッシの概略構成を示す要部分解斜視図である。 実施形態による改装サッシの縦断面図である。 実施形態による改装サッシの横断面図である。 図2に示す改装サッシの上枠部分の拡大図である。 図2に示す改装サッシの下枠部分の拡大図である。 図3に示す改装サッシの縦枠部分の拡大図である。 図6に示す当接リブと既設下枠8との装着状態を示す要部断面斜視図である。
以下、本発明の実施形態によるカバー部材を備えた改装サッシ(建具)及び改装サッシの施工方法について、図1乃至図7に基づいて説明する。
図1に示す本実施形態による建物の改装サッシ1は屋内と屋外を仕切る壁部(外壁)2の開口部3に設けられたサッシを改装する際に用いられている。改装サッシ1の改装は、既設サッシ5内に納めた既設の障子(不図示)が撤去され、既設サッシ5のサッシ枠6(以下、既設枠6とする)は撤去されずに残された状態で施工される。本実施形態では、既設枠6の屋内側に開口部3の縁部に沿って額縁27が設けられている。
既設枠6は、見付け方向(壁部2に沿った水平方向)に延在する既設上枠7及び既設下枠8と、縦方向に配設された左右の既設縦枠9,10と、からなる四角形枠状を有している。
新設された改装サッシ1は、新設のサッシ枠12(以下、新設枠12とする)と、サッシ枠12に納められる新設の外障子25及び内障子26(図2、図3参照)とを有している。新設枠12は既設枠6の内側に取り付けられている。見付け方向に延在する新設上枠15及び新設下枠16と、縦方向に配設された左右の新設縦枠17,18と、からなる四角形枠状を有している。なお、既設枠6と新設枠12との間には気密を行う気密材(図示せず)がそれぞれ設置されている。
また、新設枠12の外側には既設枠6の屋外側を覆うためのカバー部材13が設置されている。カバー部材13は見付け方向に延在する上枠カバー部材20及び下枠カバー部材21と、縦方向に配設された左右一対の縦枠カバー部材22,23と、からなる四角形枠状を有している。左右の縦枠カバー部材22,23は上枠カバー部材20及び下枠カバー部材21の両端部外側に延びて四角形枠状を形成している。また、アングルカバーは、上枠アングルカバー29、下枠アングルカバー30、縦枠アングルカバー31、32が四方組みされた状態で、屋内側から差込まれてねじ固定されている。そして、各アングルカバーの屋内側端部は額縁27に当接され、その屋内側に設けた補助部材に係止される。なお、各アングルカバーの屋内側端部と額縁27との間に隙間があっても良く、その場合、補助部材によって隙間を隠すことができる。
本実施形態による改装サッシ1は、図2及び図3に示すように、既設枠6が壁部2と同等な屋外側位置に設置されていて半外付枠であるが、内付枠に構成してもよい。
次に実施形態による改装サッシ1の構造を具体的に説明する。
図2及び図3に示すように、四角形枠状をなす金属製の既設枠6の屋内側には額縁27が四角形枠状に設置されている。新設枠12は金属製の新設上枠15の屋内側に樹脂製の上枠アングルカバー29、新設下枠16の屋内側に樹脂製の下枠アングルカバー30、左右の新設縦枠17,18の屋内側に樹脂製の縦枠アングルカバー31、32を樹脂枠としてそれぞれ設置している。
外障子25と内障子26はそれぞれアルミ合金等の金属框とその屋内側に設置された樹脂框とで形成された複層障子であり、改装サッシ1は複層サッシである。外障子25と内障子26は二層ガラス等の複層ガラスをそれぞれ収納している。既設枠6内に収納された従来の外障子と内障子が例えば単層ガラスであったため、改装サッシ1に改修することで断熱性を向上できる。
次に上枠における既設上枠7と新設上枠15と上枠カバー部材20の設置構造について図2及び図4により説明する。
改装サッシ1の上枠において、既設上枠7は段付き形状で段付き部7aの屋内側に額縁27が設置されてねじ固定されており、屋外側端部は新設の外障子25側に向けて屈曲されて下方に延びる既設屋外側端部7bを形成している。既設上枠7の既設屋外側端部7bは最も屋外側に形成されており、この既設屋外側端部7bと段付き部7aとの間に取り外した既設障子用の既設外ガイドレール7c、既設内ガイドレール7dが所定間隔で下方に垂下している。
そして、既設上枠7の内側(下側)には新設枠12の新設上枠15が設置されている。新設上枠15は見込み方向に延びる板状の基部15aを有しており、その屋外側端部には下方に屈曲する新設網戸ガイドレール15bが形成されている。新設網戸ガイドレール15bの見込み方向屋内側には新設外ガイドレール15cと新設内ガイドレール15dが順次下方に延びて形成されている。
基部15aの見込み方向中間部分には上方に延びる連結ガイド15eが形成され、既設上枠7の下部に固定された下地材28に固定ねじn1によって連結されている。基部15aの基端部は固定ねじn2によって下地材28に連結されている。固定ねじn1はシール材でシールされている。
新設上枠15の屋内側端部には係止片15fが設けられている。樹脂製の上枠アングル29aは係止片15fに嵌合しており、しかも新設上枠15の屋内側端部から見込み方向屋外側に延びて新設内ガイドレール15dの屋内側の面と下端部とを覆っている。上枠アングル29aの屋内側端部には額縁27との隙間を覆う上枠アングルカバー29が設置されており、上枠アングル29aと上枠アングルカバー29とはねじで固定されている。
上枠アングルカバー29は、その屋内側端部が上方に延びて下地材28を覆って額縁27の下面に当接している。なお、上枠アングルカバー29の屋内側端部は、額縁27の下面に当接していなくてもよく、その際、上枠アングルカバー29の屋内側端部と額縁27との隙間を補助部材で屋内側から被覆していてもよい。
新設上枠15に設置された新設網戸ガイドレール15bは新設網戸33の上桟に形成した溝状のレール受け33a内に受け入れられている。同様に、新設上枠15の新設外ガイドレール15cを受け入れる外障子25のレール受け25aと、新設内ガイドレール15dを受け入れる内障子26のレール受け26aとが形成されている。
そして、既設上枠7の屋外側には、既設上枠7を覆うための断面略コの字状の上枠カバー部材20が設置されている。上枠カバー部材20は一方の長尺の側部20aが既設上枠7と新設上枠15との間で基部15a上に延びていて、基部15aとの間に例えばスポンジ等からなる止水材34が設置されている。上枠カバー部材20の一方の側部20aの先端側には所定間隔で切断可能な凹溝vが形成され、既設上枠7と新設上枠15の間への進入長さを調整可能とした。
上枠カバー部材20の他方の短尺の側部20bはその端部に上部開口を有するボックス部20cが形成され、ボックス部20cの底部20dとその屋内側の下地ブロック35とが固定ねじn3で連結されている。下地ブロック35は固定ねじn4によって壁部2に固定されている。なお、下地ブロック35はなくても良く、その場合にはボックス部20cの底部20dは壁部2に直接当接して固定される。
また、ボックス部20cの上部開口にはねじカバー49が補助カバーとして嵌合されている。ボックス部20cと下地ブロック35と壁部2との間をシール材36で封止している。なお、上枠カバー部材20において、両側の側部20a、側部20bとその間に設けた頂部とでカバー本体部を形成する。他のカバー部材でも同様である。
次に下枠における既設下枠8と新設下枠16と下枠カバー部材21の設置構造について図2及び図5に基づいて説明する。
既設下枠8は額縁27にねじn5等で固定された屋内側端部8aから既設屋外側端部8bに向けて下方に降下する傾斜面8cを形成している。既設屋外側端部8bは略鉛直な端面を形成している。既設下枠8の傾斜面8cには見込み方向に所定間隔で屋外側から既設外レール8dと既設内レール8eとが順次上方に起立して形成されている。
図5において、既設下枠8の内側(上側)には新設下枠16が設置されている。新設下枠16は、外障子25及び内障子26の下側に設置された板状の基部16aと、基部16aの屋外側端部から下側に突出する屋外側端部16bとを備えている。基部16aの屋内側で分岐されて既設下枠8側に延びる分岐基部16cを備えており、分岐基部16cは屋外側で屋外側端部16bに連結されている。
基部16aの屋外側端部16bの近傍から上側に突出する新設網戸レール16dと、新設網戸レール16dの屋内側で上側に突出する新設外レール16eと、その屋内側で上側に突出する新設内レール16fとを備えている。
分岐基部16cには更に分岐して下方に延びる固定片16gが形成され、この固定片16gは躯体または額縁27に固定された下地材37にねじn6で固定されている。ねじn6はシール材でシールされている。
新設下枠16の屋内側端部には上側に突出するカバー係止部16hが設置されている。樹脂製の下枠アングル30aは新設下枠16のカバー係止部16hに嵌合している。しかも、下枠アングル30aの屋内側端部には額縁27との隙間を覆う下枠アングルカバー30が設置され、下枠アングル30aと下枠アングルカバー30とはねじで固定されている。
下枠アングルカバー30は、その屋内側端部が下方に延びて下地材37を覆っている。下枠アングルカバー30の屋内側端部は、額縁27の上面に当接していてもよい。また、下枠アングルカバー30の屋内側端部と額縁27との隙間を補助部材で屋内側から被覆していてもよい。
また、新設下枠16に設置された新設網戸レール16dには、新設網戸33の下桟に形成した溝状の下部レール受け33b内に設けた網戸用戸車38が走行可能に載置されている。同様に、新設下枠16の新設外レール16eは、外障子25の下部レール受け25b内に延びて外戸車39が走行可能に載置され、新設内レール16fは内障子26の下部レール受け26b内に延びて内戸車40が走行可能に載置されている。
そして、既設下枠8の屋外側には、既設下枠8を覆うための断面略コの字状の下枠カバー部材21が設置されている。下枠カバー部材21は一方の長尺の側部21aが既設下枠8と新設下枠16との間で分岐基部16cの下側に延びていて、分岐基部16cとの間に例えばスポンジ等からなる止水材42が設置されている。一方の側部21aの先端側に所定間隔で切断可能な凹溝vを形成し、既設下枠8と新設下枠16の間への進入長さを調整可能とした。
下枠カバー部材21の他方の短尺の側部21bはその端部に上部開口を有するボックス部21cが形成され、ボックス部21cの底部21dとその屋内側の下地ブロック43とがねじn7で連結されている。下地ブロック43はなくてもよく、その場合には、ボックス部21cの底部21dは壁部2に直接当接して固定される。更に下地ブロック43は固定ねじn8によって壁部2に固定されている。ボックス部21cの上部開口にはねじカバー49が嵌合している。
図2で示すように、既設下枠8の既設屋外側端部8bは、後述する既設縦枠9,10の屋外側端部より屋外側に突出した形状を有している。下枠カバー部材21では、この既設屋外側端部8bを受け入れる凹部21eが形成されている。
なお、図2及び図5において、上枠カバー部材20及び下枠カバー部材21よりも屋外側に突出して縦枠カバー部材22,23が上下方向に設置されている。この縦枠カバー部材22,23には既設下枠8の既設屋外側端部8bを逃げるための後述する切り欠け部48aがそれぞれ形成されている。
次に図3及び図6に基づいて、既設縦枠9,10及び新設縦枠17,18に設置された縦枠カバー部材22、23の構造について説明する。なお、既設縦枠9,10と新設縦枠17,18と縦枠カバー部材22、23は構造が略左右対称に表れるため、図6に示す一方側の縦枠構造によって代表して説明する。
図3において例えば右側に設置された既設縦枠9は、例えば板状の基部9aが額縁27にねじn9等で固定された既設屋内側端部9bから既設屋外側端部9cに向けて例えば階段状に拡幅する形状を有している。本実施形態では既設屋外側端部9cは既設縦枠9において最も屋外側に突出しており、既設下枠8の最も屋外側に突出する既設屋外側端部8bよりも若干屋内側に引っ込んだ位置に設置されている。既設屋外側端部9cの水平方向外側には屋外から引っ込んだ端面が形成され、シール部材による目地を介して壁部2に連結されている。
既設縦枠9の内側(外障子25及び内障子26側)に設置された新設縦枠17は、見込み方向に延びる板状の基部17aとその長手方向中間部分で既設縦枠9方向に延びる固定片部17bとを備えている。固定片部17bは躯体または額縁27に固定された下地材44にねじn10で固定されている。基部17aの固定片部17bより屋内側には内側に突出する突出片17cが突出形成され、この突出片17cに内障子26の戸先側框が進入して当接可能とされている。
新設縦枠17の屋内側端部には、内側に突出するカバー係止部17dが設置されている。樹脂製の縦枠アングル31aは新設縦枠17のカバー係止部17dに嵌合している。縦枠アングル31aの屋内側端部には、額縁27との隙間を覆う縦枠アングルカバー31が設置され、縦枠アングル31aと縦枠アングルカバー31とは、ねじで固定されている。
縦枠アングルカバー31は、その屋内側端部が水平方向に延びて下地材44を覆っている。縦枠アングルカバー31の屋内側端部は、額縁27の側面に当接していてもよい。また、縦枠アングルカバー31の屋内側端部と額縁27との隙間を補助部材で屋内側から被覆していてもよい。
また、既設縦枠9の屋外側には、既設縦枠9を覆うための断面略コの字状の縦枠カバー部材22が設置されている。縦枠カバー部材22は一方の長尺の側部22aが既設縦枠9と新設縦枠17との間で基部17aと所定長さ重なる位置まで延びていて、基部17aとの間に例えばスポンジ等からなる止水材46が設置されている。また、一方の側部22aの先端側に所定間隔で切断可能な凹溝vを形成し、既設縦枠9と新設縦枠17の間への進入長さを調整可能とした。
縦枠カバー部材22の他方の短尺の側部22bはその端部に上部開口を有するボックス部22cが形成されている。縦枠カバー部材22によって、既設縦枠9を屋外側から覆い隠すことができる。ボックス部22cの底部22dには既設縦枠9の既設屋外側端部9cに捩じ込まれる固定ねじn11が挿通して取り付けられている。底部22dにおいて、固定ねじn11の両側には例えば板状の当接リブ48、48が突出して取り付けられ、先端が既設屋外側端部9cに当接可能とされている。
縦枠カバー部材22の他方の側部22bに設けたボックス部22cとボックス部22cの底部22dに設けた固定ねじn11と当接リブ48とはカバー装着部52を構成する。このカバー装着部52におけるボックス部22cの上部開口にねじカバー49が装着される。このカバー装着部52の上下端部の開口には雨水等の浸入を防ぐための端部キャップ50が嵌合されている。
縦枠カバー部材22とカバー装着部52は既設縦枠9に沿って上下方向に延びており、しかも一方の長尺の側部22aの下端部には既設下枠8の既設屋外側端部8bを挿入させる切欠部57が形成されている(図1参照)。そして、既設縦枠9の既設屋外側端部9cに対して既設下枠8の既設屋外側端部8bの方が突出している。
そのため、カバー装着部52の当接リブ48を既設屋外側端部9cの面に当接させて固定ねじn11で固定する際、既設下枠8と干渉するので、干渉する部分の当接リブ48を図6に示すカット線Kで一部を切除して切り欠け部48aを形成するようにした。これによって、カバー装着部52の当接リブ48が既設下枠8の既設屋外側端部8bと切り欠け部48aによって装着して配設されるため、縦枠カバー部材22を既設屋外側端部8bと干渉することなく取り付けることができる。
なお、既設下枠8の既設屋外側端部8bと切り欠け部48aとの間は隙間なく嵌合してもよいが隙間があってもよく、隙間はシール材で埋めることができる。カバー装着部52の取り付け状態で、ボックス部22c及び当接リブ48の外側にシール部材53を設けてシールした。
なお、上述した説明では、既設下枠8の既設屋外側端部8bに対する縦枠カバー部材22の下端側での取付構造について説明したが、既設上枠7の既設屋外側端部7bが既設縦枠9,10より突出している場合には同様な干渉を生じるおそれがあり、縦枠カバー部材22の上端側にも当接リブ48に切り欠け部48aを構成してもよい。
改装サッシ1について、一方の既設縦枠9及び新設縦枠17に設けた縦枠カバー部材22の構造について説明したが、他方の既設縦枠10及び新設縦枠18に設けた縦枠カバー部材23においても同様な構造を有している。そのため、図3では新設縦枠18に設けた縦枠カバー部材23について同様な符号を付して説明を省略する。
本実施形態によるカバー部材13及び改装サッシ1は上述した構成を備えており、次に改装サッシ1におけるカバー部材13の施工方法について説明する。
まず、図2及び図3において、既設枠6から既設の外障子と内障子を取り外した状態で、既設上枠7の内側に新設上枠15を取り付け、新設上枠15を固定ねじn1、n2等で下地材28に固定する。また、既設下枠8の内側に新設下枠16を取り付け、新設下枠16を固定ねじn6等で下地材37に固定する。
また、左右の既設縦枠9,10の内側にも同様に新設縦枠17,18を取り付けて基部17a,18aや固定片部17b、18bを固定ねじn10等で下地材44にそれぞれ固定する。
次に、上枠カバー部材20、下枠カバー部材21、左右の縦枠カバー部材22、23を四方組させて屋外側から一体に装着する。
即ち、図4に示すように、上枠カバー部材20を、既設上枠7を覆うように屋外側から装着させ、長尺の一方の側部20aを既設上枠7と新設上枠15との間に挿入させ、短尺の他方の側部20bを既設上枠7の外側の壁部2に下地ブロック35を介してボックス部20cを着座させ、底部20dから固定ねじn3によって下地ブロック35に固定する。一方の側部20aと新設上枠15の基部15aとの間に止水材34を接着等で固定する。次いで、ボックス部20c及び下地ブロック35の外側と壁部2との間をシール材36で止水する。
同様に、図5に示すように、下枠カバー部材21を、既設下枠8を覆うように屋外側から装着させ、長尺の一方の側部21aを既設下枠8と新設下枠16との間に挿入させ、短尺の他方の側部21bのボックス部20cを既設下枠8の外側の壁部2に下地ブロック43を介して着座させ、固定ねじn7によって下地ブロック43に固定する。一方の側部21aと新設下枠16の分岐基部16cとの間に止水材42が設けられている。
また、図6及び図7に示すように、縦枠カバー部材22、23を、既設縦枠9を覆うように屋外側から装着させ、長尺の一方の側部22aを既設縦枠9と新設縦枠17との間に挿入させ、短尺の他方の側部22bを既設縦枠9の既設屋外側端部9c上に着座させる。このとき、縦枠カバー部材22,23の長尺の側部22a、23aの下端部内側に切欠部57が形成されているため、切欠部57に既設下枠8の既設屋外側端部8bが配置され、干渉しない。しかし、縦枠カバー部材22、23の短尺の側部22b、23bの下端部外側に設けたカバー装着部52の当接リブ48が既設屋外側端部8bと干渉するため、当接リブ48の干渉する部分を図6で示すカット線Kに沿って切除し、切り欠け部48aを形成する。
そして、当接リブ48の切り欠け部48aを既設下枠8の既設屋外側端部8bに装着させることで、縦枠カバー部材22,23のカバー装着部52を隙間なく既設下枠8の既設屋外側端部8bにそれぞれ装着して不陸を吸収する。これにより、縦枠カバー部材22,23の他方の側部22b、23bを、既設縦枠9、10の既設屋外側端部9c、10cと既設下枠8の既設屋外側端部8bとに当接できる。
その後、ねじn11を既設屋外側端部9c、10cに締め込み、ねじカバー49をボックス部22cの上部開口に嵌合させる。そして、ボックス部22c及び当接リブ48の外側をシール部材53によって水密に封止する。
次に、上枠アングルカバー29、下枠アングルカバー30、縦枠アングルカバー31、32が四方組みされた状態で屋内側から差込み、ねじで固定する。
上述したように、本実施形態による改装サッシ1及びその施工方法によれば、既設枠6の内側に新設枠12を装着固定し、屋外側から目視可能な既設枠6の部分をカバー部材13で被覆する際、既設下枠8の既設屋外側端部8bが既設枠6の他の部分より突出する等の不陸があったとしても、縦枠カバー部材22,23における各カバー装着部52の当接リブ48を一部切除して切り欠け部48aを形成することで装着できる。
しかも、当接リブ48は一対の板状であるから切断が容易であり、従来のカバー部材と比較して容易に切除できる。また、当接リブ48は固定ねじn11の両側に設けられて同じ長さであるから、切り欠け部48aに切除しても安定して既設屋外側端部8bに当接でき、固定ねじn11の締め込み作業が安定する。
以上、本発明の実施形態による建具用の改装サッシ1とその施工方法について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜の変更や置換等が可能であり、これらはいずれも本発明に含まれる。以下に、本発明の変形例等について説明するが、上述の実施形態と同一または同様な部分、部材には同一の符号を用いて説明を省略する。
例えば、上述した実施形態では、既設枠6の既設下枠8が他の部分より突出して不陸を形成する例について説明したが、既設上枠7が他の部分より突出していても同様に縦枠カバー部材22,23における各一対の当接リブ48の一部を切除することで、不陸を吸収して隙間なく装着して取り付けできる。そのため、縦枠カバー部材22,23の当接リブ48に切り欠け部48aを形成することで、既設縦枠9,10と既設下枠8、既設上枠7の既設横枠との両方に装着できる。
また、既設縦枠9,10が既設上枠7や既設下枠8の既設横枠より突出して不陸を形成する場合には、上記カバー装着部52の構造を縦枠カバー部材22、23に代えて上枠カバー部材20及び/または下枠カバー部材21の側部20b、21bの端部に形成してもよい。この場合には既設縦枠9、10の屋外側端部が他の部分より突出する等の不陸があっても、既設上枠7や既設下枠8に取り付ける上枠カバー部材20及び下枠カバー部材21の側部20b、21bに設けた各カバー装着部52の当接リブ48を一部切除することで不陸を吸収して装着できる。
また、上述した実施形態では、カバー装着部52として、固定具である固定ねじn11を挿通させる受け部としてボックス部22cの底部22dを設け、その下面に当接部材として当接リブ48を設けると共に反対側の上部開口にねじカバー49を嵌合させる構成を採用したが、少なくとも固定ねじn11と当接リブ48を取り付ける受け部が設けられていればよく、ボックス部22cやねじカバー49は必ずしも必要ない。
また、ボックス部22cの底部22dに固定ねじn11の両側に2枚の当接リブ48を設けたが、当接リブ48はいずれか一方だけでもよい。
なお、上述の実施形態による改装サッシ1では、上枠カバー部材20が両側の側部20a及び側部20bとその間に設けた頂部とでカバー本体部を形成しているが、下枠カバー部材21、左右の縦枠カバー部材22,23においても同様な構成のカバー本体を有している。
また、実施形態では、縦枠カバー部材22のカバー装着部52の底部22dを受け部として固定ねじn11等の固定具を挿通して既設縦枠9に固定するようにしたが、不陸な被固定部として既設縦枠9に限定されることなく、躯体や外壁等の壁面や他の面でもよい。
1 改装サッシ
2 壁部
3 開口部
6 既設枠
7 既設上枠
8 既設下枠
9、10 既設縦枠
12 新設枠
13 カバー部材
15 新設上枠
16 新設下枠
17、18 新設縦枠
20 上枠カバー部材
21 下枠カバー部材
22,23 縦枠カバー部材
22d 底部(受け部)
25 外障子
26 内障子
48 当接リブ
48a 切り欠け部
52 カバー装着部

Claims (3)

  1. 建物の開口部に設けた建具用の枠の屋外側の面を囲うカバー部材であって、
    前記建具用の枠を囲うカバー本体と、
    前記カバー本体に連設され、該カバー本体を被固定部に固定する固定具が取り付けられる受け部と、
    前記受け部に設けられていて前記被固定部に当接可能な当接部材とを備え、
    前記当接部材は切断可能であり、
    前記固定具は前記被固定部に固定させる固定ねじであり、
    前記当接部材は前記固定ねじの両側で前記受け部から延びていることを特徴とするカバー部材。
  2. 建物の開口部に設けられた既設枠と、
    前記既設枠の内側に取り付けられた新設枠と、
    前記既設枠の屋外側を覆うカバー部材と、を備えた改装サッシであって、
    前記カバー部材を被固定部に固定する固定具が取り付けられる受け部と、
    前記受け部に設けられていて前記被固定部に当接可能な当接部材とを備え、
    前記当接部材は部分的に切断された切り欠け部を有し、前記切り欠け部の内側に前記既設枠の一部が装着されていることを特徴とする改装サッシ。
  3. 建物の開口部に設けられた既設枠の内側に新設枠を取り付ける工程と、
    前記既設枠の屋外側をカバー部材で囲う工程と、
    前記カバー部材に設けた受け部から突出する当接部材を被固定部に当接させて固定具によって前記被固定部に固定する工程とを備え、
    前記当接部材を被固定部に当接させる際に、前記被固定部の不陸に応じて前記当接部材を一部切断して前記被固定部に装着させるようにしたことを特徴とする改装サッシの施工方法。
JP2016224917A 2016-11-18 2016-11-18 カバー部材、改装サッシ及び改装サッシの施工方法 Active JP6931988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224917A JP6931988B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 カバー部材、改装サッシ及び改装サッシの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224917A JP6931988B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 カバー部材、改装サッシ及び改装サッシの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018080546A JP2018080546A (ja) 2018-05-24
JP6931988B2 true JP6931988B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=62198672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224917A Active JP6931988B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 カバー部材、改装サッシ及び改装サッシの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6931988B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577668U (ja) * 1978-11-24 1980-05-28
US7681360B2 (en) * 2006-01-10 2010-03-23 Ykk Corporation Of America Sash window assembly
JP5726619B2 (ja) * 2011-04-26 2015-06-03 Ykk Ap株式会社 改装サッシ
JP5936227B2 (ja) * 2012-07-24 2016-06-22 Ykk Ap株式会社 改装サッシ及びサッシの改装方法
JP6228023B2 (ja) * 2014-01-24 2017-11-08 株式会社Lixil 改装サッシ及びサッシの改装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018080546A (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008223288A (ja) リフォームサッシ
JP6931988B2 (ja) カバー部材、改装サッシ及び改装サッシの施工方法
JP6512870B2 (ja) ドア枠改装構造及び改装ドア
JP6937565B2 (ja) 改装サッシ及び改装サッシの施工方法
KR20140006633A (ko) 커튼 월 복합 창호 프레임 및 커튼 월 복합 창호의 수평 프레임 시공 방법
JP6781018B2 (ja) カバー部材
JP6557758B2 (ja) ドア枠改装構造及び改装ドア
JP2017155408A (ja) 窓ユニットの連結構造
JP5303497B2 (ja) 改装サッシユニット
KR102018426B1 (ko) 재단 및 조립이 용이한 입면 분할 창호
JP6026740B2 (ja) 建具及び建具の取り付け方法
JP5966189B2 (ja) 改装建具と建具の改装方法
JP6060414B2 (ja) 建物の開口部の改装工法と改装構造
JP5325810B2 (ja) 改装サッシ
JP7471063B2 (ja) 浴室ユニット
JP4868420B2 (ja) 建具を備えた建物
KR200420327Y1 (ko) 건물 외장용 창호 알루미늄 프레임의 홈마개 구조
JP6980577B2 (ja) 固定部材及びこれを用いた建具
JP7232013B2 (ja) 引戸装置の防火構造
JP6914864B2 (ja) スクリーンユニット
JP2009108485A (ja) シャッターボックスの取付構造
JP2022011619A (ja) 改装サッシ
JPS588860Y2 (ja) アルミサッシ取付用付加サッシ
JP6700159B2 (ja) パネルユニットの取付構造
JP6433814B2 (ja) 改装用建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6931988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150