JP6931817B2 - 自律神経制御装置、及び、自律神経制御システム - Google Patents

自律神経制御装置、及び、自律神経制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6931817B2
JP6931817B2 JP2019545578A JP2019545578A JP6931817B2 JP 6931817 B2 JP6931817 B2 JP 6931817B2 JP 2019545578 A JP2019545578 A JP 2019545578A JP 2019545578 A JP2019545578 A JP 2019545578A JP 6931817 B2 JP6931817 B2 JP 6931817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
control
nerve
acquisition unit
autonomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019545578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019065765A1 (ja
Inventor
式井 愼一
愼一 式井
弘一 楠亀
弘一 楠亀
健一郎 野坂
健一郎 野坂
亜旗 米田
亜旗 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019065765A1 publication Critical patent/JPWO2019065765A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931817B2 publication Critical patent/JP6931817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M21/02Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis for inducing sleep or relaxation, e.g. by direct nerve stimulation, hypnosis, analgesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • A61B5/02055Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/352Detecting R peaks, e.g. for synchronising diagnostic apparatus; Estimating R-R interval
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/486Bio-feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00742Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by detection of the vehicle occupants' presence; by detection of conditions relating to the body of occupants, e.g. using radiant heat detectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/20Workers
    • A61B2503/22Motor vehicles operators, e.g. drivers, pilots, captains
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0016Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the smell sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0022Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the tactile sense, e.g. vibrations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0027Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the hearing sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0044Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the sight sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0066Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus with heating or cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0088Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus modulated by a simulated respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3303Using a biosensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3368Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3375Acoustical, e.g. ultrasonic, measuring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3546Range
    • A61M2205/3553Range remote, e.g. between patient's home and doctor's office
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3546Range
    • A61M2205/3561Range local, e.g. within room or hospital
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3576Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver
    • A61M2205/3592Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver using telemetric means, e.g. radio or optical transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/36General characteristics of the apparatus related to heating or cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/502User interfaces, e.g. screens or keyboards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/502User interfaces, e.g. screens or keyboards
    • A61M2205/505Touch-screens; Virtual keyboard or keypads; Virtual buttons; Soft keys; Mouse touches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/52General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers with memories providing a history of measured variating parameters of apparatus or patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/581Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by audible feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/04Skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/04Heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/50Temperature

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本開示は、ユーザの自律神経を制御するための自律神経制御装置、自律神経制御システム、及び、自律神経制御方法に関する。
従来、ユーザの生体状態を制御することで、ユーザにとって好ましい生体状態をつくりだす装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、ユーザの生体情報、つまり、生理量を計測し、計測した生理量に基づいて、ユーザの生体状態を推定し、推定したユーザの生体状態に基づいて、ユーザの生体状態を所望の生体状態にするために、ユーザに刺激を与えるための信号を発生する技術が開示されている。
特開平5−103837号公報
ところで、車両等の移動体内で、当該移動体に搭乗しているユーザの生体状態、具体的には、ユーザの自律神経を制御することが考えられる。この場合に、移動体内でユーザの生理量を検出し、検出結果に応じてユーザの自律神経を制御すると、移動体の振動等により、ユーザの自律神経が乱れ、ユーザの適切な生理量を検出できないために、ユーザの自律神経の適切な制御をできないという問題がある。
本開示は、移動体に乗車しているユーザの自律神経を適切に制御できる自律神経制御装置等を提供する。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る自律神経制御装置は、移動体に乗車前のユーザの生理量を取得する取得部と、前記取得部で取得された前記ユーザの生理量に基づいて、前記移動体に乗車している前記ユーザの自律神経を制御する制御部と、を備える。
また、本開示の一態様に係る自律神経制御システムは、上記自律神経制御装置と、前記移動体の外部に配置され、前記ユーザの生理量を検出する検出装置と、前記移動体に配置され、前記移動体に乗車している前記ユーザの自律神経を制御するために前記制御部に駆動される出力装置と、を備える。
また、本開示の一態様に係る自律神経制御方法は、移動体に乗車前のユーザの生理量を取得する取得ステップと、前記取得ステップで取得した前記ユーザの生理量に基づいて、前記移動体に乗車している前記ユーザの自律神経を制御する制御ステップと、を含む。
本開示の一態様に係る自律神経制御装置等によれば、移動体に乗車しているユーザの自律神経を適切に制御できる。
図1は、実施の形態に係る自律神経制御装置を含むシステム全体の概略を示す概略図である。 図2は、実施の形態に係る自律神経制御装置の特徴的な機能構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態に係る自律神経制御装置によるユーザの自律神経の制御の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図4は、実施の形態に係る自律神経制御装置によるユーザの休日の自律神経の亢進時間割合を算出する処理手順を説明するためのフローチャートである。 図5は、実施の形態に係る自律神経制御装置によるユーザの自律神経の亢進時間割合を算出する処理手順の第1例を説明するためのフローチャートである。 図6は、実施の形態に係る自律神経制御装置によるユーザの自律神経の亢進時間割合を算出する処理手順の第2例を説明するためのフローチャートである。 図7は、実施の形態に係る自律神経制御装置による移動体の走行経路を提示する処理手順を説明するためのフローチャートである。 図8は、実施の形態に係る自律神経制御装置によるユーザの自律神経の制御の処理手順の変形例を説明するためのフローチャートである。
(本開示の概要)
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る自律神経制御装置は、移動体に乗車前のユーザの生理量を取得する取得部と、前記取得部で取得された前記ユーザの生理量に基づいて、前記移動体に乗車している前記ユーザの自律神経を制御する制御部と、を備える。
これにより、ユーザが移動体に乗車する前にユーザの生理量を取得するために、移動体の移動に伴うによる振動等の影響を受けていない状態でのユーザの生理量が取得される。また、取得したユーザの生理量に基づいて、移動体に乗車しているユーザの自律神経を制御するために、複数のユーザうちの任意にユーザが移動体に乗車する場合、移動体に乗車したユーザに好適な自律神経の制御が実行される。そのため、移動体に乗車しているユーザの自律神経は、適切に制御され得る。
例えば、本開示の一態様に係る自律神経制御装置は、さらに、前記取得部が取得した前記ユーザの前記生理量から、前記ユーザの交感神経の亢進時間に対する副交感神経の亢進時間の割合を示す亢進時間割合を算出する算出部を備え、前記制御部は、前記算出部が算出した前記亢進時間割合が所定の割合以上の場合に、前記ユーザの交感神経を亢進させる制御をし、前記算出部が算出した前記亢進時間割合が前記所定の割合未満の場合に、前記ユーザの副交感神経を亢進させる制御をする。
これにより、移動体に乗車前のユーザにおける交感神経と副交感神経との亢進時間割合を用いて、移動体に乗車している当該ユーザの交感神経又は副交感神経が制御される。そのため、移動体に乗車しているユーザの自律神経のうちの交感神経又は副交感神経が、より適切に制御され得る。
また、例えば、前記取得部は、休日の前記ユーザの生理量を取得し、前記算出部は、前記取得部が取得した休日の前記ユーザの生理量から、休日の前記ユーザの前記亢進時間割合を算出し、算出した前記ユーザの休日の前記亢進時間割合に基づいて、前記所定の割合を算出する。
これにより、ユーザの自律神経が最も安定している、つまり、ユーザにとって適切であると考えられる休日の自律神経の亢進時間割合が、制御部の制御の判定基準となる。そのため、移動体に乗車しているユーザは、当該ユーザにより好適な自律神経の状態に制御され得る。
また、例えば、前記取得部は、前記ユーザの心拍波形から算出されるR−R間隔を前記ユーザの生理量として取得し、前記算出部は、前記取得部が取得した前記R−R間隔からLF/HF値を算出し、算出した前記LF/HF値が所定のLF/HF値以上である時間を交感神経の亢進時間と判定し、算出した前記LF/HF値が前記所定のLF/HF値未満である時間を副交感神経の亢進時間と判定することで、前記亢進時間割合を算出する。
これにより、ユーザの生理量は、複雑な情報を用いずにユーザの心電波形を検出するだけで、簡便に更新時間割合が算出される。そのため、自律神経制御装置によれば、より簡便な構成でユーザの自律神経を適切に制御できる。
また、例えば、前記取得部は、前記ユーザの末梢皮膚温を前記ユーザの生理量として取得し、前記算出部は、前記取得部が取得した前記末梢皮膚温が所定の皮膚温未満の時間を交感神経の亢進時間として判定し、前記末梢皮膚温が前記所定の皮膚温以上の時間を副交感神経の亢進時間として判定することで、前記亢進時間割合を算出する。
これにより、ユーザの生理量は、複雑な情報を用いずにユーザの指先、鼻先等の末梢皮膚温を検出するだけで、簡便に更新時間割合が算出される。そのため、自律神経制御装置によれば、より簡便な構成でユーザの自律神経を適切に制御できる。
また、例えば、前記制御部は、前記ユーザの呼吸を制御する呼吸制御装置を制御することで、前記ユーザの自律神経を制御する。
これにより、例えば、オーディオ装置等の移動体の多くに搭載されている装置を制御することで、呼吸のリズムを通知するための音声ガイダンスを流し、ユーザの呼吸の深さ、リズム等を制御できる。このような構成によれば、より簡便な構成でユーザの自律神経を適切に制御できる。また、例えば、移動体の座席に配置された膨縮可能な膨縮装置を制御することで、ユーザの呼吸の深さ、リズム等を制御できる。このような構成によれば、ユーザがオーディオ装置で音楽を聴く等する際にも、オーディオ装置を利用せずに、ユーザの呼吸を制御できる。
また、例えば、前記制御部は、オーディオ装置及び空調装置の少なくとも一方を制御することで、前記ユーザの自律神経を制御する。
これにより、オーディオ装置、空調装置等の移動体の多くに搭載されている装置を制御するだけで、ユーザの自律神経は制御される。そのため、自律神経制御装置によれば、より簡便な構成でユーザの自律神経を適切に制御できる。
また、例えば、前記制御部は、さらに、前記ユーザの生理量と、前記ユーザの自律神経を制御するために実行している制御内容とを提示装置に提示させる。
これにより、ユーザは、自身の生体状態及び制御内容を正しく把握できる。そのため、例えば、移動体内の装置がユーザの自律神経を制御するために自動で動き出した場合にも、ユーザに勘違いで移動体内の装置を停止させることなく、ユーザの自律神経を適切に制御でき得る。
また、例えば、前記取得部は、さらに、前記移動体の目的地を示す目的地情報を取得し、前記制御部は、前記ユーザの副交感神経を亢進させる制御を行う場合、前記目的地情報に基づいて、前記目的地への経路が最短経路にならない経路を算出し、算出結果を提示装置に提示させる。
これにより、ユーザの移動体の乗車時間を長くさせることをユーザに促すことできる。そのため、移動体内で、ユーザの副交感神経を亢進させやすくできる。つまり、移動体内で、ユーザをよりリラックスさせることができる。
また、例えば、前記制御部は、前記ユーザの交感神経を亢進させる制御を行う場合、前記ユーザに歩くことを推奨する旨を示す推奨情報を提示装置に提示させる。
これにより、ユーザを目的地まで歩行させることによる交感神経の亢進を促すことができる。そのため、ユーザが移動体を下車した後でユーザの交感神経を適切に亢進でき得る。
また、例えば、本開示の一態様に係る自律神経制御装置は、さらに、前記ユーザの生理量を記憶する記憶部を備え、前記取得部は、前記ユーザが前記移動体に乗車した旨を示す乗車情報を取得した場合、前記記憶部から前記ユーザの生理量を取得する。
これにより、ユーザが移動体に乗車したタイミングで、ユーザの自律神経の制御を自動で開始できる。そのため、ユーザが移動体に乗車している適切なタイミングでユーザの自律神経制御が開始され得る。
また、本開示の一態様に係る自律神経制御システムは、上記自律神経制御装置と、前記移動体の外部に配置され、前記ユーザの生理量を検出する検出装置と、前記移動体に配置され、前記移動体に乗車している前記ユーザの自律神経を制御するために前記制御部に駆動される出力装置と、を備える。
これにより、上記自律神経制御装置と同様の効果を奏する。
また、本開示の一態様に係る自律神経制御方法は、移動体に乗車前のユーザの生理量を取得する取得ステップと、前記取得ステップで取得した前記ユーザの生理量に基づいて、前記移動体に乗車している前記ユーザの自律神経を制御する制御ステップと、を含む。
これにより、ユーザが移動体に乗車する前にユーザの生理量を取得するために、移動体の移動に伴うによる振動等の影響を受けていない状態でのユーザの生理量を取得できる。また、取得したユーザの生理量に基づいて、移動体に乗車しているユーザの自律神経を制御するために、複数のユーザうちの任意にユーザが移動体に乗車する場合、移動体に乗車したユーザに好適な自律神経の制御を実行できる。そのため、本開示の一態様に係る自律神経制御方法によれば、移動体に乗車しているユーザの自律神経を適切に制御できる。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の包括的または具体的な例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、並びに、工程(ステップ)および工程の順序等は、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、各図において縮尺などは必ずしも一致していない。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する場合がある。
また、以下の説明において、「所定の割合以上」等の「以上」と記載をする場合があるが、厳密な意味で記載するものではない。例えば、「所定の割合以上」と記載する場合においては、所定の割合よりも大きいことを意味してもよい。また、「所定の割合以上」、「所定の割合未満」と対比して記載する場合に、所定の割合を境に区別されることを意味し、それぞれ、「所定の割合より大きい」、「所定の割合以下」であることを意味してもよい。
(実施の形態)
[構成]
まず、図1及び図2を参照して、実施の形態に係る自律神経制御装置100の構成について説明する。
図1は、実施の形態に係る自律神経制御装置100を含むシステム全体の概略を示す概略図である。なお、図1には、一例として、自律神経制御装置100の各構成要素が移動体10内に配置されている場合について示している。自律神経制御装置100は、出力装置210、検出装置230等と通信可能に接続されていればよく、例えば、ユーザの家、オフィス等に配置されていてもよい。図2は、実施の形態に係る自律神経制御装置100の特徴的な機能構成を示すブロック図である。
自律神経制御装置100は、移動体10等に配置され、移動体10の外部で検出したユーザの生理量に基づいて、移動体10に搭乗(乗車)しているユーザの自律神経を制御するためのシステムである。ユーザは、例えば、心電計231又は体温計232等の検出装置230を用いて自身の生理量を検出する。自律神経制御装置100は、例えば、検出装置230と有線又は無線により通信可能に接続されており、ユーザが検出装置230を用いて検出した生理量を取得する。また、自律神経制御装置100は、取得したユーザの生理量に基づいて、移動体10、具体的には移動体10内に配置された、空調装置211、オーディオ装置212、呼吸制御装置213等の出力装置210を制御することで、ユーザの自律神経を制御する。
移動体10は、自動車、バイク又は自転車等の車両である。本実施の形態では、移動体10は、自動運転可能な自動車である。
自律神経制御装置100は、取得部110と、算出部120と、制御部130と、記憶部140と、を備える。
取得部110は、検出装置230から自律神経を制御する対象となるユーザの生理量を取得する。具体的には、取得部110は、検出装置230と有線又は無線接続されるインターフェースを有し、検出装置230が検出したユーザの生理量を取得し、取得したユーザの生理量を制御部130へ出力する。
算出部120は、取得部110が取得したユーザの生理量から、ユーザの交感神経の亢進時間に対する副交感神経の亢進時間の割合を示す亢進時間割合を算出する。
制御部130は、算出部120が算出した亢進時間割合が所定の割合以上の場合に、ユーザの交感神経を亢進させる制御をする。また、制御部130は、算出部120が算出した亢進時間割合が所定の割合未満の場合に、ユーザの副交感神経を亢進させる制御をする。所定の時間割合は、予め任意に定められてもよい。また、所定の割合は、ユーザの休日の亢進時間割合から決定されてもよい。
例えば、取得部110は、休日のユーザの生理量を取得する。算出部120は、取得部110が取得した休日のユーザの生理量から、休日のユーザの亢進時間割合を算出し、算出したユーザの休日の亢進時間割合に基づいて、所定の割合を算出する。例えば、算出部120は、算出した休日のユーザの亢進時間割合を所定の割合とする。
また、例えば、取得部110は、ユーザの心拍波形(心電波形)から算出されるR−R間隔をユーザの生理量として取得する。この場合、算出部120は、取得部110が取得したR−R間隔からLF/HF値を算出する。また、算出部120は、算出したLF/HF値が所定のLF/HF値以上である時間を交感神経の亢進時間と判定し、算出したLF/HF値が所定のLF/HF値未満である時間を副交感神経の亢進時間と判定することで、亢進時間割合を算出する。
R−R間隔とは、心電波形において近接する2つのR波同士の時間間隔である。一般に心電波形には、心臓の1拍ごとの動きに同期して、P波、Q波、R波、S波、T波、U波が現れる。心電波形において、R波は振幅が大きく、時間あたりの変化が急峻である。そのため、R波は心拍検出に用いられる。具体的なR波の検出方法は特に限定するものではない。例えば、振幅が所定の閾値以上になる区間の最大振幅に対応する時刻をR波時刻として検出するようにすれば、R波を検出することができる。検出されたR波時刻と、前回検出されたR波時刻との時間間隔が、R−R間隔である。心電計231は、例えば、計測したユーザの心電波形から、R−R間隔を検出する。取得部110は、心電計231で検出されたユーザのR−R間隔を取得する。
また、LF/HF値とは、R−R間隔の時間変化をフーリエ変換することで得られる高周波側の周波数帯域の面積(HF値)に対する低周波側の周波数帯域の面積(LF値)である。例えば、LF値は、0.04Hz〜0.15Hzの周波数帯域であり、HF値は、0.15Hz〜0.4Hzの周波数帯域である。取得部110は、例えば、心電計231からR−R間隔を所定の時間ごとに取得する。算出部120は、取得部110が取得したR−R間隔の時間変化をフーリエ変換し、LF/HF値を算出する。
なお、自律神経制御装置100は、時刻を計測するためにRTC(Real Time Clock)等の計時部を備えてもよい。
また、例えば、取得部110は、自律神経制御装置100の外部機器から時刻情報を取得してもよい。
また、取得部110は、心電計231で検出されたユーザの心電波形を、ユーザの生理量として取得してもよい、この場合、算出部120は、例えば、取得部110が取得したユーザの心電波形に基づいて、R−R間隔を算出する。
また、例えば、取得部110は、ユーザの末梢皮膚温をユーザの生理量として取得する。この場合、算出部120は、取得部110が取得した末梢皮膚温が所定の皮膚温未満の時間を交感神経の亢進時間として判定し、末梢皮膚温が所定の皮膚温以上の時間を副交感神経の亢進時間として判定することで、亢進時間割合を算出する。
末梢皮膚温とは、指先、鼻先等の、体幹から比較的離れた人の体のいずれかの部位の皮膚の温度である。体温計232は、指先、鼻先等の末梢皮膚温をユーザの生理量として検出する。
なお、取得部110が、算出部120によって算出される亢進時間割合をユーザの生理量として取得する場合、取得部110は算出部120ではなく制御部130にユーザの生理量を送信する。この場合、自律神経制御装置100は、算出部120を備えなくてもよい。
制御部130は、取得部110が取得したユーザの生理量に基づいて、当該ユーザの自律神経を制御するために出力装置210を制御する制御装置である。具体的には、制御部130は、取得部110が取得したユーザの生理量に基づいて出力装置210を制御することで、ユーザの交感神経を亢進させる、又は、ユーザの副交感神経を亢進させる。
例えば、制御部130は、ユーザの呼吸を制御する呼吸制御装置213を制御することで、ユーザの自律神経を制御する。呼吸制御装置213は、ユーザの呼吸の深さ、リズム等を制御できればよい。呼吸制御装置213は、例えば、オーディオ装置であり、制御部130は、呼吸制御装置213に呼吸のリズムを通知するための音声ガイダンスを流させることで、ユーザの呼吸の深さ、リズム等を制御する。また、例えば、呼吸制御装置213は、移動体10の座席に配置された膨縮可能な膨縮装置であり、制御部130は、呼吸制御装置213を制御することで、ユーザの呼吸の深さ、リズム等を制御する。
また、例えば、制御部130は、オーディオ装置212及び空調装置211の少なくとも一方を制御することで、ユーザの自律神経を制御する。
また、例えば、制御部130は、取得部110が取得したユーザの生理量と、ユーザの自律神経を制御するために実行している制御内容とを提示装置220に提示させる。提示装置220は、例えば、音声を出力可能なオーディオ装置、及び/又は、画像、映像等を表示可能な表示装置である。
また、例えば、制御部130は、ユーザの交感神経を亢進させる制御を行う場合、ユーザに歩くことを推奨する旨を示す推奨情報を提示装置220に提示させる。
算出部120及び制御部130は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、CPUが実行する制御プログラムが記憶された記憶部140とによって実現される。記憶部140としては、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等が例示される。なお、算出部120及び制御部130は、制御プログラムがハードウェア的に実現される専用の電子回路等を備えてもよい。また、算出部120及び制御部130は、それぞれ異なるCPUで実現されてもよいし、同一のCPUから実現されてもよい。
記憶部140は、算出部120及び制御部130等が実行する制御プログラムを記憶する。
また、記憶部140は、例えば、ユーザの生理量を記憶する。制御部130は、例えば、取得部110が取得したユーザの生理量を記憶部140に記憶させる。取得部110は、ユーザが移動体10に乗車した旨を示す乗車情報を取得した場合、記憶部140からユーザの生理量を取得する。取得部110は、例えば、移動体10に配置された図示しない人感センサから乗車情報、つまり、移動体10の内部にユーザが検出された旨を示す情報を取得してもよい。また、例えば、取得部110は、ユーザの操作を受け付ける入力装置240がユーザから入力を受け付けた場合に、入力装置240から移動体10に乗車した旨を示す乗車情報を取得してもよい。
記憶部140は、例えば、ROM、RAM等のメモリである。
また、自律神経制御システム200は、自律神経制御装置100と、出力装置210と、提示装置220と、検出装置230と、入力装置240と、を備える。
出力装置210は、移動体10に配置され、移動体10に乗車しているユーザの自律神経を制御するために制御部130に駆動される。具体的には、出力装置210は、ユーザの自律神経を刺激する出力を行う装置である。出力装置210は、例えば、空調装置211と、オーディオ装置212と、呼吸制御装置213と、を含む。
空調装置211は、ユーザの周囲の環境の空調を制御するエアーコンディショナである。空調装置211は、自律神経制御装置100が備える制御部130によって風温、風速、風向、風量等の動作の態様が制御され、ユーザの周囲の環境の気温を変化させる、及び/又は、ユーザに対して空気を送風することにより、ユーザの自律神経のうちの交感神経又は副交感神経を亢進させる。
オーディオ装置212は、音を発するためのアンプ、スピーカ等を備える音響機器である。制御部130は、例えば、予め記憶部140に記憶された交感神経を亢進させる楽曲、又は、副交感神経を亢進させる楽曲を選択して、オーディオ装置212に選択した楽曲を出力させることで、ユーザの自律神経を制御する。
呼吸制御装置213は、例えば、オーディオ装置であり、制御部130は、呼吸制御装置213に呼吸のリズムを通知するための音声ガイダンスを流させることで、ユーザの呼吸の深さ、リズム等を制御する。また、例えば、呼吸制御装置213は、移動体10の座席に配置された膨縮可能な膨縮装置であり、制御部130は、呼吸制御装置213を制御することで、ユーザの呼吸の深さ、リズム等を制御する。本実施の形態では、呼吸制御装置213は、移動体10の座席に配置された膨縮可能な膨縮装置である。
なお、出力装置210は、自律神経を制御する対象となるユーザの交感神経又は副交感神経を亢進できればよく、例えば、照明装置、アロマ発生器、加湿器、除湿器等でもよい。
提示装置220は、ユーザの生理量等の情報をユーザに提示するための装置である。提示装置220は、例えば、音声を出力可能なオーディオ装置、及び/又は、画像、映像等を表示可能な表示装置である。
検出装置230は、移動体10の外部に配置され、ユーザの生理量を検出するセンサである。検出装置230は、例えば、心電計231と、体温計232と、を含む。
心電計231は、ユーザの生理量として、ユーザの心電波形を検出する検出装置である。なお、心電計231は、ユーザの心電波形を検出することで、ユーザのR−R間隔をユーザの生理量として検出してもよい。
体温計232は、ユーザの体温を検出する。具体的には、体温計232は、ユーザの末梢皮膚温を検出する。
なお、検出装置230は、自律神経を制御する対象となるユーザの生理量が検出できればよい。例えば、ユーザに接触してユーザの生理量を検出するセンサでもよいし、ユーザに非接触でユーザの生理量を検出する、例えば、熱画像を撮像するための熱画像センサを含む熱画像撮像装置でもよい。熱画像センサは、例えば、ボロメータ、サーモパイルメータ等の遠赤外光を計測するイメージセンサである。なお、図1には、ユーザに接触してユーザの生理量を検出するリストバンド型のウェアラブルな心電計231を検出装置230として模式的に示している。
入力装置240は、ユーザの操作を受け付けるタッチパネル、キーボード等のインターフェースである。
ここで、移動体10は、自動運転可能な自動運転車両でもよい。自律神経制御装置100は、例えば、移動体10の自動運転を制御するための自動運転システム11と通信可能に接続されている。
自動運転システム11は、移動体10を自動運転するために移動体10周辺のマップ情報、移動体10の位置を特定するためのGPS(Global Positioning System)受信機、移動体10のエンジン、ステアリング等を制御するための制御装置及びプログラム等を備えるシステムである。
例えば、取得部110は、移動体10の目的地を示す目的地情報を取得する。ここで、制御部130は、ユーザの副交感神経を亢進させる制御を行う場合、取得部110が取得した目的地情報に基づいて、目的地への経路が最短経路にならない経路を算出し、算出結果を提示装置220に提示させる。
なお、例えば、取得部110が、移動体10が自動運転されている場合に、自動運転システム11から、移動体10の走行経路の情報、目的地の位置情報等を取得した場合、制御部130は、取得部110が取得したユーザの生理量と、目的地の位置情報とに基づいて、当該目的地の位置を自動運転システム11に変更させてもよい。また、例えば、制御部130は、取得部110が取得したユーザの生理量と、移動体10の走行経路の情報とに基づいて、当該走行経路を自動運転システム11に変更させてもよい。
[処理手順]
続いて、実施の形態に係る自律神経制御装置100の処理手順の詳細について、図3〜図8を参照して説明する。
図3は、実施の形態に係る自律神経制御装置100によるユーザの自律神経の制御の処理手順を説明するためのフローチャートである。
まず、取得部110は、ユーザが移動体10に乗車前のユーザの生理量を取得する(ステップS101)。ユーザは、例えば、検出装置230を身に着けて活動する。検出装置230は、ユーザの日中、例えば、制御部130によってユーザの自律神経が制御される当日の仕事中の生理量を連続的に検出し、検出したユーザの生理量を取得部110へ送信する。生理量は、検出装置230によって逐次検出されてもよいし、所定の回数だけ検出されてもよい。
次に、算出部120は、取得部110が取得したユーザの生理量に基づいて、亢進時間割合を算出する(ステップS102)。
次に、制御部130は、算出部120が算出した亢進時間割合に基づいて、ユーザの自律神経を制御する。具体的には、まず、制御部130は、算出部120が算出した亢進時間割合が所定の割合以上であるか否かを判定する(ステップS103)。
制御部130は、算出部120が算出した亢進時間割合が所定の割合以上であると判定した場合(ステップS103でYes)、ユーザの交感神経を亢進させるように、出力装置210を制御する(ステップS105)。
一方、制御部130は、算出部120が算出した亢進時間割合が所定の割合未満であると判定した場合(ステップS103でNo)、ユーザの副交感神経を亢進させるように、出力装置210を制御する(ステップS106)。例えば、制御部130は、膨縮装置である呼吸制御装置213を制御してステップS106でユーザの副交感神経を亢進させる場合、座席の背もたれに配置された膨縮装置を所定の周期、例えば、3秒程度よりも長い周期で規則的に膨縮させる、つまり、座席を振動させる。これにより、制御部130は、ユーザの副交感神経を亢進させる。また、例えば、制御部130は、膨縮装置である呼吸制御装置213を制御してステップS105でユーザの交感神経を亢進させる場合、座席の背もたれに配置された膨縮装置を所定の周期、例えば、3秒程度よりも短い周期で規則的に膨縮させる、つまり、座席を振動させる。これにより、制御部130は、ユーザの交感神経を亢進させる。もちろん、所定の周期は、3秒に限定されず、3秒未満でもよいし、3秒よりも長くてもよい。
また、制御部130がステップS105及びステップS106を実行するタイミングは、ユーザが移動体10に搭乗しているときであればよく、特に限定されない。制御部130は、例えば、取得部110が乗車情報を取得したタイミングでステップS105又はステップS106を実行してもよいし、運転が開始されたタイミング、例えば、自動運転システム11から移動体10が発進されたことを示す情報を取得部110が取得したタイミングでステップS105又はステップS106を実行してもよい。
また、制御部130がステップS105及びステップS106を実行する時間は、特に限定されない。例えば、制御部130は、予め定められた時間だけ出力装置210を駆動させることで、ユーザの自律神経を制御してもよい。また、制御部130は、算出部120が算出した亢進時間割合に基づいて、出力装置210を駆動させる時間を決定してもよい。
また、ステップS102に示す算出部120が亢進時間割合を算出するタイミングは、ステップS103が実行されるタイミングの前であればよく、特に限定されない。算出部120は、例えば、取得部110が乗車情報を取得したタイミングでステップS102を実行してもよいし、所定の時刻にステップS102を実行してもよいし、所定の時間間隔おきにステップS102を実行し、都度ユーザの亢進時間割合を更新してもよい。
また、制御部130は、ステップS103の後、具体的には、ステップS105又はステップS106の後で、取得部110が取得したユーザの生理量と、ユーザの自律神経を制御するために実行している制御内容とを提示装置220に提示させる制御をしてもよい。
図4は、実施の形態に係る自律神経制御装置100によるユーザの休日の自律神経の亢進時間割合を算出する処理手順を説明するためのフローチャートである。つまり、図4は、算出部120が所定の割合を算出する処理手順を示すフローチャートである。
まず、取得部110は、ユーザが移動体10に乗車前の休日のユーザの生理量を取得する(ステップS201)。なお、休日とは、例えば、ユーザが仕事をしない日、又は、ユーザが仕事をしていない時間帯を示し、休日の生理量は、ユーザが起きてから寝るまでの間に検出されればよく、検出装置230によって逐次検出されてもよいし、所定の回数だけ検出されてもよい。
次に、算出部120は、取得部110が取得したユーザの生理量に基づいて、ユーザの休日の亢進時間割合を算出する(ステップS202)。
次に、算出部120は、ステップS202で算出したユーザの休日の亢進時間割合に基づいて、所定の割合を算出する(ステップS203)。ステップS203において、例えば、算出部120は、予め定められたユーザの性別、体格等を示す属性情報に基づいて、休日の亢進時間割合を調整することで、所定の割合を算出してもよい。
また、例えば、制御部130は、休日にユーザが聴く楽曲の情報、又は、休日の呼吸周期に基づいて、ユーザの自律神経を制御するための出力装置210の選択、又は、制御内容を決定してもよい。休日にユーザが聴く楽曲の情報、又は、休日の呼吸周期は、例えば、ユーザが入力装置240にこれらの情報を入力することで取得されてもよい。
図5は、実施の形態に係る自律神経制御装置100によるユーザの自律神経の亢進時間割合を算出する処理手順の第1例を説明するためのフローチャートである。つまり、図5は、検出装置230が心電計231である場合、言い換えると、ユーザの生理量としてR−R間隔を用いる場合の、自律神経制御装置100の処理手順を示すフローチャートである。
まず、取得部110は、ユーザが移動体10に乗車前のユーザのR−R間隔をユーザの生理量として取得する(ステップS301)。
次に、算出部120は、取得部110が取得したユーザのR−R間隔に基づいて、LF/HF値を算出する(ステップS302)。
次に、制御部130は、算出部120が算出したLF/HF値が所定のLF/HF値以上であるか否かを判定する(ステップS303)。所定のLF/HF値は、任意に定められてもよいし、図4に示すフローチャートと同様に、ユーザの休日のLF/HF値に基づいて、所定のLF/HF値が決定されてもよい。
算出部120は、ステップS302で算出したLF/HF値が所定のLF/HF値以上であると判定した場合(ステップS303でYes)、ユーザの交感神経の亢進時間であると判定する(ステップS304)。言い換えると、ステップS304では、算出部120は、ステップS302で算出したLF/HF値が所定のLF/HF値以上であると判定した場合、ユーザの交感神経が亢進されていると判定する。
一方、算出部120は、ステップS302で算出したLF/HF値が所定のLF/HF値未満であると判定した場合(ステップS303でNo)、ユーザの副交感神経の亢進時間であると判定する(ステップS305)。言い換えると、ステップS305では、算出部120は、ステップS302で算出したLF/HF値が所定のLF/HF値未満であると判定した場合、ユーザの副交感神経が亢進されていると判定する。
例えば、算出部120は、取得部110がR−R間隔を取得するごとに、ステップS303を実行してユーザの交感神経が亢進されているか、又は、副交感神経が亢進されているかを判定し、交感神経が亢進されている時間と、副交感神経が亢進されている時間とを計測する。
次に、算出部120は、計測した交感神経が亢進されている時間と、計測した副交感神経が亢進されている時間とから、ユーザの亢進時間割合を算出する(ステップS102)。ステップS102の次に、自律神経制御装置100は、図3に示すステップS103以降の処理を実行する。
図6は、実施の形態に係る自律神経制御装置100によるユーザの自律神経の亢進時間割合を算出する処理手順の第2例を説明するためのフローチャートである。つまり、図5は、検出装置230が体温計232である場合、言い換えると、ユーザの生理量として末梢皮膚温を用いる場合の、自律神経制御装置100の処理手順を示すフローチャートである。
まず、取得部110は、ユーザが移動体10に乗車前のユーザの末梢皮膚温をユーザの生理量として取得する(ステップS401)。
次に、制御部130は、取得部110が取得した皮膚温が所定の皮膚温以上であるか否かを判定する(ステップS402)。所定の皮膚温は、任意に定められてもよいし、図4に示すフローチャートと同様に、ユーザの休日の皮膚温に基づいて、所定の皮膚温が決定されてもよい。
算出部120は、ステップS401で取得部110が取得した皮膚温が所定の皮膚温以上であると判定した場合(ステップS402でYes)、ユーザの副交感神経の亢進時間であると判定する(ステップS304)。言い換えると、ステップS304では、算出部120は、ステップS401で取得部110が取得した皮膚温が所定の皮膚温以上であると判定した場合、ユーザの副交感神経が亢進されていると判定する。
一方、算出部120は、ステップS401で取得部110が取得した皮膚温が所定の皮膚温未満であると判定した場合(ステップS402でNo)、ユーザの交感神経の亢進時間であると判定する(ステップS305)。言い換えると、ステップS305では、算出部120は、ステップS401で取得部110が取得した皮膚温が所定の皮膚温未満であると判定した場合、ユーザの交感神経が亢進されていると判定する。
例えば、算出部120は、取得部110がユーザの皮膚温を取得するごとに、ステップS402を実行してユーザの交感神経が亢進されているか、又は、副交感神経が亢進されているかを判定し、交感神経が亢進されている時間と、副交感神経が亢進されている時間とを計測する。
次に、算出部120は、計測した交感神経が亢進されている時間と、計測した副交感神経が亢進されている時間とから、ユーザの亢進時間割合を算出する(ステップS102)。ステップS102の次に、自律神経制御装置100は、図3に示すステップS103以降の処理を実行する。
図7は、実施の形態に係る自律神経制御装置100による移動体10の走行経路を提示する処理手順を説明するためのフローチャートである。なお、図7に示すステップS101〜ステップS106までの処理は、図3に示すステップS101〜ステップS106までの処理と同様であるため、説明を省略する。
取得部110は、ステップS106の次に、移動体10の目的地を示す目的地情報を取得する(ステップS501)。ステップS501では、例えば、取得部110は、カーナビゲーションシステムを有する自動運転システム11、又は、入力装置240から、目的地情報及び地図情報を取得する。
次に、制御部130は、取得部110が取得した目的地情報に基づいて、目的地への経路が最短経路にならない経路を算出する(ステップS502)。ステップS502で、例えば、制御部130は、取得部110が取得した地図情報に基づいて、目的地への経路が最短経路にならない経路を算出する。制御部130が算出する経路長さ、道順等は、例えば、ユーザの亢進時間割合に基づいて決定されてもよい。
次に、制御部130は、ステップS502での算出結果を提示装置220に提示させる(ステップS503)。
なお、ステップS501で取得部110が移動体10の目的地情報を取得するタイミングは、ステップS106の前でもよい。
また、制御部130は、ステップS105の次に、ユーザに歩くことを推奨する旨を示す推奨情報を提示装置220に提示させる(ステップS504)。推奨情報は、ユーザに歩くことを推奨する旨を示していればよく、例えば、「交感神経が長時間更新されているので、歩行をおすすめします。」等の音声、文字等でもよい。
なお、例えば、制御部130は、取得部110が取得したユーザの生理量を記憶部140に記憶させてもよい。また、算出部120は、取得部110が乗車情報を取得した場合に、亢進時間割合の算出を開始してもよい。
図8は、実施の形態に係る自律神経制御装置100によるユーザの自律神経の制御の処理手順の変形例を説明するためのフローチャートである。
まず、取得部110は、ユーザが移動体10に乗車前のユーザの生理量を取得する。ここで、例えば、制御部130は、取得部110が取得したユーザの生理量及び生理量を取得部110が取得した時刻情報を生理量と紐づけて記憶部140に記憶させる(ステップS601)。
次に、制御部130は、取得部110が乗車情報を取得したか否かを判定する(ステップS602)。ステップS602で、制御部130は、例えば、移動体10に配置された図示しない人感センサから乗車情報、つまり、移動体10の内部にユーザが検出された旨を示す情報を取得部110が取得したか否かを判定する。
制御部130は、取得部110が乗車情報を取得していないと判定した場合(ステップS602でNo)、取得部110が乗車情報を取得までステップS602の処理を繰り返す。
一方、取得部110は、制御部130が乗車情報を取得したと判定した場合(ステップS602でYes)、記憶部140に記憶させているユーザの生理量及び生理量に紐づけた時刻情報を取得する(ステップS603)。言い換えると、ステップS603では、制御部130は、取得部110が乗車情報を取得したと判定した場合、記憶部140に記憶させているユーザの生理量及び生理量に紐づけた時刻情報を取得部110に取得させる。
次に、算出部120は、取得部110が記憶部140から取得したユーザの生理量及び生理量に紐づけた時刻情報から交感神経及び副交感神経の亢進時間を算出し、算出した交感神経が亢進されている時間と、算出した副交感神経が亢進されている時間とから、ユーザの亢進時間割合を算出する(ステップS102)。ステップS102の次に、自律神経制御装置100は、図3に示すステップS103以降の処理を実行する。
[効果等]
以上、本開示の一態様に係る自律神経制御装置100は、移動体10に乗車前のユーザの生理量を取得する取得部110と、取得部110で取得されたユーザの生理量に基づいて、移動体10に乗車しているユーザの自律神経を制御する制御部130と、を備える。
これにより、ユーザが移動体10に乗車する前にユーザの生理量を取得するために、移動体10の移動に伴うによる振動等の影響を受けていない状態でのユーザの生理量が取得される。また、取得部110が取得したユーザの生理量に基づいて、移動体10に乗車しているユーザの自律神経を制御するために、複数のユーザうちの任意にユーザが移動体に乗車する場合、移動体10に乗車したユーザに好適な自律神経の制御が実行される。そのため、移動体10に乗車しているユーザの自律神経は、適切に制御され得る。
また、例えば、自律神経制御装置100は、さらに、取得部110が取得したユーザの生理量から、ユーザの交感神経の亢進時間に対する副交感神経の亢進時間の割合を示す亢進時間割合を算出する算出部120を備える。制御部130は、算出部120が算出した亢進時間割合が所定の割合以上の場合に、ユーザの交感神経を亢進させる制御をし、算出部120が算出した亢進時間割合が所定の割合未満の場合に、ユーザの副交感神経を亢進させる制御をする。
これにより、移動体10に乗車前のユーザにおける交感神経と副交感神経との亢進時間割合を用いて、移動体10に乗車している当該ユーザの交感神経又は副交感神経が制御される。そのため、移動体10に乗車しているユーザの自律神経のうちの交感神経又は副交感神経が、より適切に制御され得る。
また、例えば、取得部110は、休日のユーザの生理量を取得する。算出部120は、取得部110が取得した休日のユーザの生理量から、休日のユーザの亢進時間割合を算出し、算出したユーザの休日の亢進時間割合に基づいて、所定の割合を算出する。
これにより、ユーザの自律神経が最も安定している、つまり、ユーザにとって適切であると考えられる休日の自律神経の亢進時間割合が、制御部130の制御の判定基準となる。そのため、移動体10に乗車しているユーザは、当該ユーザにより好適な自律神経の状態に制御され得る。
また、例えば、取得部110は、ユーザの心拍波形から算出されるR−R間隔をユーザの生理量として取得する。この場合、算出部120は、取得部110が取得したR−R間隔からLF/HF値を算出し、算出したLF/HF値が所定のLF/HF値以上である時間を交感神経の亢進時間と判定し、算出したLF/HF値が所定のLF/HF値未満である時間を副交感神経の亢進時間と判定することで、亢進時間割合を算出する。
これにより、ユーザの生理量は、複雑な情報を用いずにユーザの心電波形を検出するだけで、算出部120によって簡便に更新時間割合が算出される。そのため、自律神経制御装置100によれば、より簡便な構成でユーザの自律神経を適切に制御できる。
また、例えば、取得部110は、ユーザの末梢皮膚温をユーザの生理量として取得する。この場合、算出部120は、取得部110が取得した末梢皮膚温が所定の皮膚温未満の時間を交感神経の亢進時間として判定し、末梢皮膚温が所定の皮膚温以上の時間を副交感神経の亢進時間として判定することで、亢進時間割合を算出する。
これにより、ユーザの生理量は、複雑な情報を用いずにユーザの指先、鼻先等の末梢皮膚温を検出するだけで、算出部120によって簡便に更新時間割合が算出される。そのため、自律神経制御装置100によれば、より簡便な構成でユーザの自律神経を適切に制御できる。
また、例えば、制御部130は、ユーザの呼吸を制御する呼吸制御装置213を制御することで、ユーザの自律神経を制御する。
これにより、例えば、オーディオ装置等の移動体10の多くに搭載されている装置を制御することで、呼吸のリズムを通知するための音声ガイダンスを流し、ユーザの呼吸の深さ、リズム等を制御できる。このような構成によれば、より簡便な構成でユーザの自律神経を適切に制御できる。また、例えば、移動体10の座席に配置された膨縮可能な膨縮装置を制御することで、ユーザの呼吸の深さ、リズム等を制御できる。このような構成によれば、ユーザがオーディオ装置で音楽を聴く等する際にも、オーディオ装置を利用せずに、ユーザの呼吸を制御できる。
また、例えば、制御部130は、オーディオ装置212及び空調装置211の少なくとも一方を制御することで、ユーザの自律神経を制御する。
これにより、オーディオ装置212、空調装置211等の移動体10の多くに搭載されている装置を制御するだけで、ユーザの自律神経は制御される。そのため、自律神経制御装置100によれば、より簡便な構成でユーザの自律神経を適切に制御できる。
また、例えば、制御部130は、さらに、ユーザの生理量と、ユーザの自律神経を制御するために実行している制御内容とを提示装置220に提示させる。
これにより、ユーザは、自身の生体状態及び制御内容を正しく把握できる。そのため、例えば、移動体10内の装置がユーザの自律神経を制御するために自動で動き出した場合にも、ユーザに勘違いで移動体10内の装置を停止させることなく、ユーザの自律神経を適切に制御でき得る。
また、例えば、取得部110は、さらに、移動体10の目的地を示す目的地情報を取得する。制御部130は、ユーザの副交感神経を亢進させる制御を行う場合、取得部110が取得した目的地情報に基づいて、目的地への経路が最短経路にならない経路を算出し、算出結果を提示装置220に提示させる。
これにより、ユーザの移動体10の乗車時間を長くさせることをユーザに促すことできる。そのため、移動体10内で、ユーザの副交感神経を亢進させやすくできる。つまり、移動体10内で、ユーザをよりリラックスさせることができる。
また、例えば、制御部130は、ユーザの交感神経を亢進させる制御を行う場合、ユーザに歩くことを推奨する旨を示す推奨情報を提示装置220に提示させる。
これにより、ユーザを目的地まで歩行させることによる交感神経の亢進を促すことができる。そのため、ユーザが移動体10を下車した後でユーザの交感神経を適切に亢進でき得る。
また、例えば、自律神経制御装置100は、さらに、ユーザの生理量を記憶する記憶部140を備える。取得部110は、ユーザが移動体10に乗車した旨を示す乗車情報を取得した場合、記憶部140からユーザの生理量を取得する。
これにより、ユーザが移動体10に乗車したタイミングで、ユーザの自律神経の制御を自動で開始できる。そのため、ユーザが移動体10に乗車している適切なタイミングでユーザの自律神経制御が開始され得る。
また、本開示の一態様に係る自律神経制御システム200は、自律神経制御装置100と、移動体10の外部に配置され、ユーザの生理量を検出する検出装置230と、移動体10に配置され、移動体10に乗車しているユーザの自律神経を制御するために制御部130に駆動される出力装置210と、を備える。
これにより、自律神経制御装置100と同様の効果を奏する。
また、本開示の一態様に係る自律神経制御方法は、自律神経制御装置100が実行する自律神経制御方法であって、移動体10に乗車前のユーザの生理量を取得する取得ステップと、取得ステップで取得したユーザの生理量に基づいて、移動体10に乗車しているユーザの自律神経を制御する制御ステップと、を含む。
これにより、ユーザが移動体10に乗車する前にユーザの生理量を取得するために、移動体10の移動に伴うによる振動等の影響を受けていない状態でのユーザの生理量を取得できる。また、取得したユーザの生理量に基づいて、移動体10に乗車しているユーザの自律神経を制御するために、複数のユーザうちの任意にユーザが移動体10に乗車する場合、移動体10に乗車したユーザに好適な自律神経の制御を実行できる。そのため、本開示の一態様に係る自律神経制御方法によれば、移動体10に乗車しているユーザの自律神経を適切に制御できる。
(他の実施の形態)
以上、本開示に係る自律神経制御装置、自律神経制御システム及び自律神経制御方法について、実施の形態及び変形例に基づいて説明したが、本開示は、上記の実施の形態に限定されるものではない。例えば、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素および機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
例えば、自律神経制御装置100が備える算出部120、制御部130等の処理部の構成要素は、1つ又は複数の電子回路で構成されてもよい。1つ又は複数の電子回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。1つ又は複数の電子回路には、例えば、半導体装置、IC(Integrated Circuit)、又は、LSI(Large Scale Integration)等が含まれてもよい。IC又はLSIは、1つのチップに集積されてもよく、複数のチップに集積されてもよい。ここでは、IC又はLSIと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又は、ULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれるかもしれない。また、LSIの製造後にプログラムされるFPGA(Field Programmable Gate Array)も同じ目的で使うことができる。
また、本発明の全般的又は具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路又はコンピュータプログラムで実現されてもよい。或いは、当該コンピュータプログラムが記憶された光学ディスク、HDD若しくは半導体メモリ等のコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
また、上記実施の形態では、検出装置230と取得部110とは、通信可能としたが、検出装置230と取得部110との通信方法は特に限定されない。例えば、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)又はZigBee(登録商標)等の所定の無線通信規格に基づいて行われてもよい。また、自律神経制御装置100が移動体10の外部に配置される場合、検出装置230と取得部110とは、有線通信してもよい。この場合、検出装置230と取得部110とは、それぞれ互いに有線通信するためのケーブルを接続するための通信アダプタ等を備えてもよい。また、提示装置220、入力装置240等の外部機器は、検出装置230と同様に、取得部110と、無線通信可能に接続されていてもよいし、有線通信可能に接続されていてもよい。
また、例えば、検出装置230が検出したユーザの生理量は、いわゆるクラウドコンピューティングで処理されてもかまわない。例えば、検出装置230が検出したユーザの生理量は、検出装置230と通信可能に接続するサーバ装置等に記憶されてもよい。この場合、取得部110は、当該サーバ装置と通信可能に接続され、当該サーバ装置からユーザの生理量を取得してもよい。
また、もちろん移動体10の内部においてもユーザの生理量を検出しても構わない。言い換えると、自律神経制御システム200は、移動体10内に、ユーザの生理量を検出する検出装置をさらに備えてもよい。自律神経制御装置100は、例えば、移動体10内におけるユーザの生理量を取得し、取得したユーザの生理量を提示装置220に提示させてもよい。こうすることで、移動体10内での自律神経制御装置100による制御が、ユーザの自律神経に及ぼした効果をユーザが確認することができる。もちろん、その結果を踏まえて、ユーザは、自律神経制御装置100を制御しても構わない。例えば、ユーザは、提示装置220に提示された移動体10内でのユーザの生理量を確認して、入力装置240を操作することで、所望の出力装置210を、所望の制御内容で制御させる指示を入力する。自律神経制御装置100は、例えば、入力装置240に入力されたユーザからの指示に基づいて、出力装置210の制御内容を変更してもよい。また、例えば、自律神経制御装置100は、移動体10内において取得したユーザの生理量に基づいて、出力装置210の制御内容を変更してもよい。
また、例えば、取得部110が取得する情報は、ユーザの生理量以外にも、移動体10内の環境を示す環境情報を取得してもよい。環境情報は、例えば、移動体10内の騒音状態、気温等を含む情報である。例えば、移動体10内の騒音が大きければ、交感神経が亢進し、熱い場合、又は、寒い場合等は、交感神経が亢進する。また、ユーザが、熱い、寒い等を感じる感覚を取得するために、例えば、取得部110は、温冷感情報を取得してもよい。温冷感情報とは、ユーザが、熱い、寒い等を感じる感覚を示す情報であり、例えば、ドライバの熱画像を示す情報である。制御部130は、移動体10内の温度と、ユーザの熱画像とに基づいて、空調装置211を制御して移動体10内の室温を制御することで、ユーザの自律神経を制御してもよい。そのため、制御部130は、ユーザの生理量と、環境情報とに基づいて、ユーザの自律神経を制御してもよい。この場合、自律神経制御システム200は、環境情報を取得するためのセンサをさらに備えてもよい。
本開示は、移動体に搭乗したユーザを、ユーザに応じて適切に自律神経を制御するシステムとして利用でき、例えば、車両に配置されているオーディオ装置、空調装置等を制御してユーザの自律神経を制御する装置等に利用される。
10 移動体
11 自動運転システム
100 自律神経制御装置
110 取得部
120 算出部
130 制御部
140 記憶部
200 自律神経制御システム
210 出力装置
211 空調装置
212 オーディオ装置
213 呼吸制御装置
220 提示装置
230 検出装置
231 心電計
232 体温計
240 入力装置

Claims (11)

  1. 移動体に乗車前のユーザの生理量を取得する取得部と、
    前記取得部で取得された前記ユーザの生理量に基づいて、前記移動体に乗車している前記ユーザの自律神経を制御する制御部と、
    前記取得部が取得した前記ユーザの前記生理量から、前記ユーザの交感神経の亢進時間に対する副交感神経の亢進時間の割合を示す亢進時間割合を算出する算出部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記算出部が算出した前記亢進時間割合が所定の割合以上の場合に、前記ユーザの交感神経を亢進させる制御をし、
    前記算出部が算出した前記亢進時間割合が前記所定の割合未満の場合に、前記ユーザの副交感神経を亢進させる制御をする
    自律神経制御装置。
  2. 前記取得部は、休日の前記ユーザの生理量を取得し、
    前記算出部は、前記取得部が取得した休日の前記ユーザの生理量から、休日の前記ユーザの前記亢進時間割合を算出し、算出した前記ユーザの休日の前記亢進時間割合に基づいて、前記所定の割合を算出する
    請求項1に記載の自律神経制御装置。
  3. 前記取得部は、前記ユーザの心拍波形から算出されるR−R間隔を前記ユーザの生理量として取得し、
    前記算出部は、
    前記取得部が取得した前記R−R間隔からLF/HF値を算出し、
    算出した前記LF/HF値が所定のLF/HF値以上である時間を交感神経の亢進時間と判定し、算出した前記LF/HF値が前記所定のLF/HF値未満である時間を副交感神経の亢進時間と判定することで、前記亢進時間割合を算出する
    請求項1又は2に記載の自律神経制御装置。
  4. 前記取得部は、前記ユーザの末梢皮膚温を前記ユーザの生理量として取得し、
    前記算出部は、
    前記取得部が取得した前記末梢皮膚温が所定の皮膚温未満の時間を交感神経の亢進時間として判定し、前記末梢皮膚温が前記所定の皮膚温以上の時間を副交感神経の亢進時間として判定することで、前記亢進時間割合を算出する
    請求項1又は2に記載の自律神経制御装置。
  5. 前記制御部は、前記ユーザの呼吸を制御する呼吸制御装置を制御することで、前記ユーザの自律神経を制御する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の自律神経制御装置。
  6. 前記制御部は、オーディオ装置及び空調装置の少なくとも一方を制御することで、前記ユーザの自律神経を制御する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の自律神経制御装置。
  7. 前記制御部は、さらに、前記ユーザの生理量と、前記ユーザの自律神経を制御するために実行している制御内容とを提示装置に提示させる
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の自律神経制御装置。
  8. 前記取得部は、さらに、前記移動体の目的地を示す目的地情報を取得し、
    前記制御部は、前記ユーザの副交感神経を亢進させる制御を行う場合、前記目的地情報に基づいて、前記目的地への経路が最短経路にならない経路を算出し、算出結果を提示装置に提示させる
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の自律神経制御装置。
  9. 前記制御部は、前記ユーザの交感神経を亢進させる制御を行う場合、前記ユーザに歩くことを推奨する旨を示す推奨情報を提示装置に提示させる
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の自律神経制御装置。
  10. さらに、前記ユーザの生理量を記憶する記憶部を備え、
    前記取得部は、前記ユーザが前記移動体に乗車した旨を示す乗車情報を取得した場合、前記記憶部から前記ユーザの生理量を取得する
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の自律神経制御装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の自律神経制御装置と、
    前記移動体の外部に配置され、前記ユーザの生理量を検出する検出装置と、
    前記移動体に配置され、前記移動体に乗車している前記ユーザの自律神経を制御するために前記制御部に駆動される出力装置と、を備える
    自律神経制御システム。
JP2019545578A 2017-09-28 2018-09-26 自律神経制御装置、及び、自律神経制御システム Active JP6931817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762564714P 2017-09-28 2017-09-28
US62/564,714 2017-09-28
PCT/JP2018/035754 WO2019065765A1 (ja) 2017-09-28 2018-09-26 自律神経制御装置、自律神経制御システム、及び、自律神経制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019065765A1 JPWO2019065765A1 (ja) 2020-09-10
JP6931817B2 true JP6931817B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=65900919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545578A Active JP6931817B2 (ja) 2017-09-28 2018-09-26 自律神経制御装置、及び、自律神経制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11478605B2 (ja)
JP (1) JP6931817B2 (ja)
CN (1) CN111032135B (ja)
WO (1) WO2019065765A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020115902A (ja) 2017-05-25 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 覚醒誘導制御装置および覚醒誘導システム
CN110709903B (zh) 2017-05-30 2021-08-06 松下知识产权经营株式会社 觉醒引导控制装置以及觉醒引导系统
KR20200120105A (ko) * 2019-04-11 2020-10-21 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 스트레스 해소를 위한 정보를 제공하는 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2694785B2 (ja) 1991-10-17 1997-12-24 日本電気株式会社 生体状態調節装置
US20040230252A1 (en) * 1998-10-21 2004-11-18 Saul Kullok Method and apparatus for affecting the autonomic nervous system
WO2002013672A2 (en) * 2000-08-16 2002-02-21 Nizan Yaniv Applications of the biofeedback technique
JP2002089927A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調システム
WO2005006973A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Seijiro Tomita 動状態監視方法及びその装置
JP2006102362A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生理状態改善装置
US7711415B1 (en) * 2006-11-08 2010-05-04 Pacesetter, Inc. Implantable devices, and methods for use therewith, for monitoring sympathetic and parasympathetic influences on the heart
JP4771084B2 (ja) * 2006-11-21 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 バイオフィードバック装置
JP2010075312A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 車両用鎮静・覚醒システム
JP2010099410A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 車両用快適環境制御システム
JP5081125B2 (ja) * 2008-10-28 2012-11-21 パナソニック株式会社 呼吸誘導システム、呼吸誘導方法、呼吸誘導プログラム
KR101033195B1 (ko) * 2009-04-29 2011-05-06 (주)더힘스 이완 효과 제공 기능을 가지는 휴대용 장치
JP6118097B2 (ja) * 2012-12-14 2017-04-19 株式会社デルタツーリング 運転時生体状態判定装置及びコンピュータプログラム
US10534900B2 (en) * 2014-02-21 2020-01-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device
JP6739038B2 (ja) * 2015-06-29 2020-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 人状態推定方法、及び、人状態推定システム
JP6703893B2 (ja) * 2015-12-01 2020-06-03 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 体調推定装置、及び、体調推定システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111032135A (zh) 2020-04-17
WO2019065765A1 (ja) 2019-04-04
US20200368490A1 (en) 2020-11-26
JPWO2019065765A1 (ja) 2020-09-10
CN111032135B (zh) 2021-09-28
US11478605B2 (en) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6931817B2 (ja) 自律神経制御装置、及び、自律神経制御システム
US11864903B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2007122579A (ja) 車両制御装置
JP6134680B2 (ja) 歩行支援装置、歩容計測装置、方法及びプログラム
JP2014217696A (ja) 歩行姿勢計およびプログラム
JP2019067385A (ja) 運転支援装置、運転支援システム、及び、運転支援方法
CN111068158B (zh) 心理和身体状态诱导装置、心理和身体状态诱导方法以及存储控制程序的存储介质
JP6037130B2 (ja) 運転状態改善装置
US20170105667A1 (en) Stress and Heart Rate Trip Monitoring System and Method
CN107073323B (zh) 运动信息测定装置和运动辅助方法
WO2017163521A1 (ja) 情報処理装置、その制御方法ならびにその制御プログラム
JP2020151597A (ja) プログラム、ゲームサーバ、情報処理端末、方法およびゲームシステム
JP7183782B2 (ja) 感情推定装置、環境提供システム、車両、感情推定方法、および情報処理プログラム
JP5340660B2 (ja) 車両用乗員覚醒装置
JP2008009505A (ja) 情報表示システム
JP6790825B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7117221B2 (ja) 睡眠提案方法及び睡眠提案装置
JP2021100631A (ja) 寝具及び通信システム
WO2017163511A1 (ja) 情報処理装置、その制御方法ならびにその制御プログラム
WO2017163510A1 (ja) 情報処理装置、その制御方法ならびにその制御プログラム
Asakawa et al. Communication method of time synchronization and strength using haptic interface
US20220118216A1 (en) Sleep control apparatus
WO2022123998A1 (ja) 車両用支援装置及び車両用支援方法
JP2014168496A (ja) 車内運動支援装置および車内運動支援方法
JP2023178863A (ja) 心理状態誘導装置及び心理状態誘導方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6931817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03