JP6930110B2 - 熱硬化剥離コーティング剤ならびに剥離フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

熱硬化剥離コーティング剤ならびに剥離フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6930110B2
JP6930110B2 JP2017004858A JP2017004858A JP6930110B2 JP 6930110 B2 JP6930110 B2 JP 6930110B2 JP 2017004858 A JP2017004858 A JP 2017004858A JP 2017004858 A JP2017004858 A JP 2017004858A JP 6930110 B2 JP6930110 B2 JP 6930110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
weight
polymer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017004858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018115224A (ja
Inventor
良樹 伊藤
良樹 伊藤
洋平 近藤
洋平 近藤
彰寛 山崎
彰寛 山崎
東本 徹
徹 東本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=62983511&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6930110(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2017004858A priority Critical patent/JP6930110B2/ja
Publication of JP2018115224A publication Critical patent/JP2018115224A/ja
Priority to JP2021118374A priority patent/JP7020578B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930110B2 publication Critical patent/JP6930110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、熱硬化剥離コーティング剤ならびに剥離フィルムおよびその製造方法に関する。
ポリエチレンテレフタレートに代表される二軸延伸ポリエステルフィルムは、透明性、寸法安定性、機械的特性、耐薬品性等の性能に優れており、種々の産業分野で利用されている。近年では、各種光学用フィルムに多く使用され、LCD部材のプリズムシート、光拡散シート、反射板、タッチパネル等のベースフィルムや反射防止用ベースフィルム等の各種用途に用いられている。また、剥離フィルムとして使用されることも多く、粘着シート・粘着テープ、また、タッチパネル用保護フィルム等のセパレータとして、電子材料用途にも広く用いられている。
剥離フィルムを作成するための、剥離コーティング剤として様々な種類のものが提案されている。たとえば特許文献1には、ビニルアルコール系重合体またはポリエチレンイミンから選ばれたポリマーと長鎖アルキルイソシアネートとの反応物からなる主剤を含む剥離処理剤について記載されている。
特開2000−119608号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の剥離剤は、その剥離性能は良好であるものの、架橋されていないため、耐溶剤性は低いという課題があった。
本発明は、優れた剥離性能および耐溶剤性を有する熱硬化剥離コーティング剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、(A)長鎖アルキル基含有(メタ)アクリル酸エステル(a1)と水酸基含有(メタ)アクリル系モノマー (a2)を含むモノマーから合成される、ポリマー、(B)メチル化メラミン樹脂および(C)酸触媒を含む、熱硬化剥離コーティング剤により、上記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成させた。
本発明によれば耐溶剤性に優れ、剥離力が小さい硬化膜を短時間の熱乾燥で形成することができるため、特に、基材フィルムがポリエステルフィルムである剥離フィルムとして好適である。具体的には、セラミックコンデンサ、合成皮革、化粧板、炭素繊維プリプレグ等の製造工程用剥離フィルム、転写印刷関連製品用剥離フィルム、あるいは偏光板、位相差板等の粘着層保護用剥離フィルム等が挙げられる。
本開示により以下の項目が提供される。
(項目1)
(A)一般式(1)
Figure 0006930110
(式中、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは炭素数12〜28のアルキル基である。)
で表わされる構成単位1および一般式(2)
Figure 0006930110
(式中、Rは水素原子またはメチル基であり、RはNHR3’またはOR3’であり、R3’は水酸基含有アルキル基または水酸基含有シクロアルキル基である。)
で表わされる構成単位2を含む、ポリマー
(B)メチル化メラミン樹脂および
(C)酸触媒
を含む、熱硬化剥離コーティング剤。
(項目2)
前記(A)ポリマーの重量に対して、前記構成単位1を50〜89重量%および前記構成単位2を11〜50重量%含む、上記項目に記載の熱硬化剥離コーティング剤。
(項目3)
前記(A)ポリマーの重量に対して、前記構成単位1を50〜79重量%、前記構成単位2を11〜40重量%および一般式(3)
Figure 0006930110
(式中、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは炭素数1〜11のアルキル基またはシクロアルキル基である。)
で表わされる構成単位3を10〜30重量%含む、上記項目のいずれか1項に記載の熱硬化剥離コーティング剤。
(項目4)
前記(B)メチル化メラミン樹脂は、フルエーテル型メチル化メラミン由来の構成単位を含む、上記項目のいずれか1項に記載の熱硬化剥離コーティング剤。
(項目5)
前記(C)酸触媒は、有機スルホン酸及び/又は有機リン酸である、上記項目のいずれか1項に記載の熱硬化剥離コーティング剤。
(項目6)
前記(A)ポリマーを45〜95重量%、前記(B)メチル化メラミン樹脂を4.5〜50重量%、および前記(C)酸触媒を0.5〜5重量%含む、上記項目のいずれか1項に記載の熱硬化剥離コーティング剤。
(項目7)
上記項目のいずれか1項に記載の熱硬化剥離コーティング剤の硬化膜およびプラスチックフィルムを含む、熱硬化剥離フィルム。
(項目8)
前記プラスチックフィルムは、ポリエチレンテレフタレートフィルムである、上記項目のいずれか1項に記載の熱硬化剥離フィルム。
(項目9)
上記項目のいずれか1項に記載の剥離コーティング剤をプラスチックフィルムの少なくとも片面に塗工し、加熱処理する工程を含む、熱硬化剥離フィルムの製造方法。
(項目10)
前記プラスチックフィルムは、ポリエチレンテレフタレートフィルムである、上記項目のいずれか1項に記載の熱硬化剥離フィルムの製造方法。
本開示において、上述した1または複数の特徴は、明示された組み合わせに加え、さらに組み合わせて提供され得る。当業者は、必要に応じて以下の詳細な説明を読んで理解することにより、上記以外のさらなる実施形態及び利点を認識することができる。
(好ましい実施形態の説明)
以下に本発明の好ましい実施形態を説明する。以下に提供される実施形態は、本発明のよりよい理解のために提供されるものであり、本発明の範囲は以下の記載に限定されるべきでない。従って、当業者は、本明細書中の記載を参酌して、本発明の範囲内で適宜改変を行うことができる。また、本発明の以下の実施形態は単独でも使用されあるいはそれらを組み合わせて使用することができる。
なお、本明細書において引用された、科学文献、特許、特許出願等の参考文献は、その全体が、各々具体的に記載されたのと同じ程度に本明細書において参考として援用される。
また本明細書の全体にわたり、単数形の表現は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含む。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられる。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語及び科学技術用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。
(1)熱硬化剥離コーティング剤
本開示は、下記(A)ポリマー、下記(B)メチル化メラミン樹脂および下記(C)酸触媒を含む、熱硬化剥離コーティング剤を提供する。以下各成分について詳細に説明する。
(A)ポリマー(以下、「(A)成分」ともいう)
本発明の(A)ポリマーは、
一般式(1)
Figure 0006930110
(式中、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは炭素数12〜28のアルキル基である。)
で表わされる構成単位1および
一般式(2)
Figure 0006930110
(式中、Rは水素原子またはメチル基であり、RはNHR3’またはOR3’であり、R3’は水酸基含有アルキル基または水酸基含有シクロアルキル基である。)
で表わされる構成単位2を含む、ポリマーである。
1つの実施形態において、本発明の(A)ポリマーは、構成単位1および2に加えて
一般式(3)
Figure 0006930110
(式中、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは炭素数1〜11のアルキル基またはシクロアルキル基である。)
で表わされる構成単位3をさらに含む、ポリマーである。
構成単位1は、モノマーとして、長鎖アルキル基含有(メタ)アクリル酸エステル(a1)
Figure 0006930110
(式中、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは炭素数12〜28のアルキル基である。)
を用いた場合にポリマー鎖に含まれる構成単位である。炭素数12〜28のアルキル基は直鎖アルキル基であっても分岐アルキル基であってもよい。ただし、剥離力を軽くする点において直鎖アルキル基が好ましい。
長鎖アルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルの例としては、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、ヘンイコシル(メタ)アクリレート、ドコシル(メタ)アクリレート、トリコシル(メタ)アクリレート、テトラコシル(メタ)アクリレート、ペンタコシル(メタ)アクリレート、ヘキサコシル(メタ)アクリレート、ヘプタコシル(メタ)アクリレート、オクタコシル(メタ)アクリレート、イソドデシル(メタ)アクリレート、イソトリデシル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、イソペンタデシル(メタ)アクリレート、イソヘキサデシル(メタ)アクリレート、イソヘプタデシル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも、特にステアリル(メタ)アクリレートが入手の容易性および軽剥離化の点から好ましい。これらは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
構成単位2は、モノマーとして、水酸基含有(メタ)アクリル系モノマー(a2)
Figure 0006930110
(式中、Rは水素原子またはメチル基であり、RはNHR3’またはOR3’であり、R3’は水酸基含有アルキル基または水酸基含有シクロアルキル基である。)
を用いた場合にポリマー鎖に含まれる構成単位である。水酸基含有(メタ)アクリル系モノマー(a2)の例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−(1−メチル−2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド等のヒドロキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
構成単位3は、モノマーとして、短鎖アルキル基含有(メタ)アクリル酸エステル(a3)
Figure 0006930110
(式中、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは炭素数1〜11のアルキル基またはシクロアルキル基である。)
を用いた場合にポリマー鎖に含まれる構成単位である。短鎖アルキル基含有(メタ)アクリル酸エステル(a3)の例としてはメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(A)ポリマーに含まれる構成単位1および2の含有率は特に限定されることなく、設定することができる。1つの実施形態において、(A)ポリマーに含まれる構成単位1の上限は、(A)ポリマーの重量に対して、89、88.2、85、80、76.5、75、70、65、60、55、51重量%であり、下限は、(A)ポリマーの重量に対して、88.2、85、80、76.5、75、70、65、60、55、51、50重量%である。また(A)ポリマーに含まれる構成単位2の上限は、(A)ポリマーの重量に対して、50、45、40、35、30、25、23.5、20、15、12、11.8重量%であり、下限は(A)ポリマーの重量に対して、45、40、35、30、25、23.5、20、15、12、11.8、11重量%である。構成単位1および2の含有率の範囲は上記上限および下限の値を適宜選択して設定することができるが、軽剥離化と耐溶剤性が両立できる観点から、(A)ポリマーの重量に対して、構成単位1を50〜89重量%および構成単位2を11〜50重量%含むことが好ましい。従来、構成単位2の基となるモノマー、すなわち、水酸基含有(メタ)アクリル系モノマー(a2)は、良好な剥離性能を得るため、(メタ)アクリル系単量体を含めた単量体全体の10重量%以下としてポリマーを重合することがよいとされていたが、本発明者らが鋭意検討した結果、驚くべきことに(メタ)アクリル系単量体を含めた単量体全体の11重量%以上用いても、すなわち、ポリマー中に構成単位2が11重量%以上含有していても良好な剥離性能が得られることが明らかになったものである。
1つの実施形態において、(A)ポリマーが構成単位3を含む場合、(A)ポリマーにおける、構成単位1の含有率の上限は、79、75、70、65、60、55、51であり、下限は78、75、70、65、60、55、51、50である。また(A)ポリマーにおける、構成単位2の含有率の上限は、40、35、30、25、23.5、20、15、12であり、下限は39、35、30、25、23.5、20、15、12、11である。さらに(A)ポリマーにおける、構成単位3の含有率の上限は、30、26.5、25、20、16.5、15、11であり、下限は29、26.5、25、20、16.5、15、11、10である。
上記構成単位1、2、3の含有率の範囲は上記上限および下限の値を適宜選択して設定することができ、速硬化性の観点から、(A)ポリマーの重量に対して、構成単位1を50〜79重量%、構成単位2を11〜40重量%、構成単位3を10〜30重量%含むことが好ましい。
(A)ポリマーにおける構成単位1と構成単位2との比率(構成単位1の重量/構成単位2の重量)の上限は、8、7、6、5、4、3.3、3、2.6、2.1であり、下限は7、6、5、4、3、2.6、2.1、2である。(構成単位1の重量/構成単位2の重量)の範囲は上記上限および下限の値を適宜選択して設定することができ、通常2〜8が好ましい。
(A)ポリマーが構成単位3を含む場合、(A)ポリマーにおける構成単位1と構成単位3との比率(構成単位1の重量/構成単位3の重量)の上限は、8、7、6、5、4、3.6、3、2であり、下限は7、6、5、4、3.6、3、2、1.5である。(構成単位1の重量/構成単位3の重量)の範囲は上記上限および下限の値を適宜選択して設定することができ、通常1.5〜8が好ましい。
(A)ポリマーが構成単位3を含む場合、(A)ポリマーにおける構成単位2と構成単位3との比率(構成単位2の重量/構成単位3の重量)の上限は、2、1.5、1.4、1、0.9、0.6であり、下限は1.5、1.4、1、0.9、0.6、0.5である。(構成単位2の重量/構成単位3の重量)の範囲は上記上限および下限の値を適宜選択して設定することができ、通常0.5〜2が好ましい。
1つの実施形態において、(A)ポリマーは、構成単位1〜3以外の構成単位を含む。構成単位1〜3以外の構成単位とは、例えば、(メタ)アクリル酸、スチレン、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート等をモノマーに用いた場合にポリマー鎖に含まれる構成単位である。(A)ポリマーに構成単位1〜3以外の構成単位を含む場合、構成単位1、2および3の重量の合計に対し、その含有率の上限は、10、9、8、7、6、5、4、3、2重量%であり、下限は9、8、7、6、5、4、3、2、1重量%である。構成単位1〜3以外の構成単位の含有率の範囲は、上記上限および下限の値を適宜選択して設定することができ、構成単位1、2および3の重量の合計に対し、通常1〜10重量%である。
(A)ポリマーの数平均分子量の上限は、80,000、75,000、70,000、65,000、60,000、55,000、50,000、45,000、43,000、41,000、40,000、35,000、30,000、29,000、25,000、21,000、20,000、15,000、10,000、9,000であり、下限は75,000、70,000、65,000、60,000、55,000、50,000、45,000、43,000、41,000、40,000、35,000、30,000、29,000、25,000、21,000、20,000、15,000、10,000、9,000、8,000である。(A)ポリマーの数平均分子量の範囲は、上記上限および下限の値を適宜選択して設定することができ、通常硬化性の観点から、8,000〜80,000が好ましい。
(A)ポリマーの重量平均分子量の上限は、200,000、190,000、180,000、170,000、160,000、150,000、140,000、135,000、130,000、120,000、110,000、100,000、90,000、88,000、84,000、80,000、70,000、60,000、53,000、50,000、40,000、30,000、25,000であり、下限は190,000、180,000、170,000、160,000、150,000、140,000、135,000、130,000、120,000、110,000、100,000、90,000、88,000、84,000、80,000、70,000、60,000、53,000、50,000、40,000、30,000、25,000、20,000である。(A)ポリマーの重量平均分子量の範囲は、上記上限および下限の値を適宜選択して設定することができ、通常硬化性の観点から、20,000〜200,000が好ましい。
(A)ポリマーの水酸基価の上限は、200、150、100、80、60、55であり、下限は190、150、100、80、60、55、50である。(A)ポリマーの水酸基価の範囲は上記上限および下限の値を適宜選択して設定することができ、耐溶剤性の観点から、50〜200が好ましい。
(A)ポリマーの製造方法は、各種公知の製造方法を用いて製造することができる。たとえば公知のラジカル重合法を採用することができる。ラジカル重合は、ラジカル重合開始剤の存在下、加熱することにより得られる。ラジカル重合開始剤としては、特に限定されず、公知のものを使用することができる。具体例としては、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の無機過酸化物、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド等の有機過酸化物、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート等のアゾ系化合物等が挙げられる。また、これらの1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用して用いてもよい。なお、ラジカル重合開始剤の使用量は、全モノマー成分100重量部に対し、1〜10重量部程度とすることが好ましい。なお、必要に応じ、連鎖移動剤などを用いてもよい。連鎖移動剤の具体例としては、ラウリルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、2−メルカプトベンゾチアゾール、ブロムトリクロルメタン等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。連鎖移動剤の使用量は、全モノマー成分100重量部に対し、0.01〜5重量部程度とすることが好ましい。
(B)メチル化メラミン樹脂(以下、「(B)成分」ともいう)
本開示において、(B)メチル化メラミン樹脂は、下記式で表されるメチル化メラミンに由来する構成単位を含む樹脂である。本発明におけるメチル化メラミン樹脂は、メトキシメチル基(−CHOCH)を少なくとも1つ有することが必要であり、平均重合度は1.1〜10である。
Figure 0006930110
(式中、R1〜R6は、少なくとも1つ以上がメトキシメチル基(−CHOCH)であり、残りは水素原子、メチロール基、エトキシメチル基、n−ブトキシメチル基及びイソブトキシメチル基から選択されるいずれか一種以上の組み合わせを表す。)
本開示において、「フルエーテル型メチル化メラミン」とは、R〜Rがすべて、メトキシメチル基(−CHOCH)であるメラミンを指す。
なお、後述する(C)酸触媒について、「フルエーテル型メチル化メラミン」に対しては強酸(例えばスルホン酸)、「メチロール型メチル化メラミン」および「イミノ型メチル化メラミン」に対しては弱酸(例えばリン酸)を触媒として使用することが好ましい。
市販されているメチル化メラミン樹脂としては、例えば、サイメル300、サイメル301、サイメル303LF、サイメル350、サイメル370N、サイメル771、サイメル325、サイメル327、サイメル703、サイメル712、サイメル701、サイメル266、サイメル267、サイメル285、サイメル232、サイメル235、サイメル236、サイメル238、サイメル272、サイメル212、サイメル253、サイメル254、サイメル202、サイメル207(オルネクスジャパン(株)製)、ニカラックMW−30M、ニカラックMW−30、ニカラックMW−30HM、ニカラックMW−390、ニカラックMW−100LM、ニカラックMX−750LM、ニカラックMW−22、ニカラックMS−21、ニカラックMS−11、ニカラックMW−24X、ニカラックMS−001、ニカラックMX−002、ニカラックMX−730,ニカラックMX−750、ニカラックMX−708、ニカラックMX−706、ニカラックMX−042、ニカラックMX−035、ニカラック、MX−45、ニカラックMX−43、ニカラックMX−417、ニカラックMX−410((株)三和ケミカル製)等が挙げられる。これらの中では、フルエーテル型のメチル化メラミン樹脂が低温・短時間での硬化性、及びポリエステルフィルムへの密着性の点で好ましい。したがって1つの実施形態において、(B)メチル化メラミン樹脂は、フルエーテル型メチル化メラミン由来の構成単位を含む。フルエーテル型のメチル化メラミン樹脂の例としては、上記R1〜Rがすべてメトキシメチル基である2,4,6−トリス[ビス(メトキシメチル)アミノ]−1,3,5−トリアジン(フルエーテル型)、市販品としてはサイメル303LF、ニカラックMW−30等が挙げられる。これらの(B)メチル化メラミン樹脂は1種単独または2種以上を混合して使用することができる。
(C)酸触媒(以下、「(C)成分」ともいう)
本発明において用いられる酸触媒は、特に限定されないが、無機酸や有機酸等が挙げられる。
無機酸の例としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等が挙げられる。
有機酸の例としては、有機カルボン酸、有機スルホン酸、有機リン酸等が挙げられる。
有機カルボン酸の例としては、シュウ酸、酢酸、ギ酸等が挙げられる。
有機スルホン酸の例としては、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、イソプレンスルホン酸、カンファースルホン酸、ヘキサンスルホン酸、オクタンスルホン酸、ノナンスルホン酸、デカンスルホン酸、ヘキサデカンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、クメンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ノニルナフタレンスルホン酸等が挙げられる。
有機リン酸の例としては、メチルアシッドホスフェート、エチルアシッドホスフェート、プロピルアシッドホスフェート、イソプロピルアシッドホスフェート、ブチルアシッドホスフェート、ブトキシエチルアシッドホスフェート、オクチルアシッドホスフェート、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート、デシルアシッドホスフェート、ラウリルアシッドホスフェート、ステアリルアシッドホスフェート、オレイルアシッドホスフェート、ベヘニルアシッドホスフェート、フェニルアシッドホスフェート、ノニルフェニルアシッドホスフェート、シクロヘキシルアシッドホスフェート、フェノキシエチルアシッドホスフェート、アルコキシポリエチレングリコールアシッドホスフェート、ビスフェノールAアシッドホスフェート、ジメチルアシッドホスフェート、ジエチルアシッドホスフェート、ジプロピルアシッドホスフェート、ジイソプロピルアシッドホスフェート、ジブチルアシッドホスフェート、ジオクチルアシッドホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルアシッドホスフェート、ジオクチルアシッドホスフェート、ジラウリルアシッドホスフェート、ジステアリルアシッドホスフェート、ジフェニルアシッドホスフェート、ビスノニルフェニルアシッドホスフェート等が挙げられる。
熱酸発生剤の例としては、スルホニウム塩、ベンゾチアゾリウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩等が挙げられる。
上記酸触媒は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることもできる。本発明においては、(A)ポリマー、(B)メチル化メラミン樹脂等の樹脂との相溶性の点において有機酸を用いるのが好ましい。より好ましい例としては、有機スルホン酸及び/又は有機リン酸が挙げられる。
本発明の熱硬化剥離コーティング剤における、(A)ポリマーの含有率の上限は、熱硬化剥離コーティング剤の95、90、85、80、75、70、65、60、55、50、46重量%であり、下限は、94、90、85、80、75、70、65、60、55、50、46、45重量%である。
本発明の熱硬化剥離コーティング剤における、(B)メチル化メラミン樹脂の含有率の上限は、熱硬化剥離コーティング剤の50、45、40、35、30、25、20、15、10、5重量%であり、下限は、45、40、35、30、25、20、15、10、5、4.5重量%である。
本発明の熱硬化剥離コーティング剤における、(C)酸触媒の含有率の上限は、熱硬化剥離コーティング剤の5、4.5、4、3.5、3、2.5、2、1.5、1、0.6重量%であり、下限は、4.5、4、3.5、3、2.5、2、1.5、1、0.6、0.5重量%である。
上記(A)ポリマー、(B)メチル化メラミン樹脂、(C)酸触媒の含有率の範囲は上記上限および下限の値を適宜選択して設定することができ、軽剥離化と耐溶剤性が両立できる観点から上記(A)ポリマーを45〜95重量%、上記(B)メチル化メラミン樹脂を4.5〜50重量%、および上記(C)酸触媒を0.5〜5重量%含むことが好ましい。
(A)ポリマーと(B)メチル化メラミン樹脂との比率((A)成分の重量/(B)成分の重量)の上限は、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2.3、2であり、下限は19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2.3、2、1である。((A)成分の重量/(B)成分の重量)の範囲は、上記上限および下限の値を適宜選択して設定することができ、通常1〜20が好ましい。
(A)ポリマーと(C)酸触媒との比率((A)成分の重量/(C)成分の重量)の上限は、50、47.5、45、40、35、30、25、22.5、20、15、11であり、下限は49、47.5、45、40、35、30、25、22.5、20、15、11、10である。((A)成分の重量/(C)成分の重量)の範囲は、上記上限および下限の値を適宜選択して設定することができ、通常10〜50が好ましい。
(B)メチル化メラミン樹脂と(C)酸触媒との比率((B)成分の重量/(C)成分の重量)の上限は、25、20、15、10、5、3、2.5であり、下限は24、20、15、10、5、3、2.5、2である。((B)成分の重量/(C)成分の重量)の範囲は、上記上限および下限の値を適宜選択して設定することができ、通常2〜25が好ましい。
本発明の熱硬化剥離コーティング剤は、上記成分以外に(D)添加剤(以下、「(D)成分」ともいう)として各種公知のもの、例えば、バインダー、消泡剤、防滑剤、防腐剤、防錆剤、pH調整剤、酸化防止剤、顔料、染料、滑剤、レベリング剤、導電剤、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、ポリペンタジエン、ポリブテン、ポリイソブチレン、ポリスチレン、イソプレン・ブタジエン共重合体、スチレン・イソプレン共重合体、ポリオレフィンおよびこれらの誘導体等、シリコーン樹脂、イソシアネート基含有化合物、エポキシ基含有化合物、アミン、カルボン酸無水物、長鎖アルキル基含有アルコールを配合することもできる。上記バインダーは、特に限定されず周知のアクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂等を用いることができる。(D)添加剤を含む場合、1つの実施形態において、その使用量は、熱硬化剥離コーティング剤の重量の合計に対し、その上限は、10、9、8、7、6、5、4、3、2、2、0.5重量%であり、その下限は、9、8、7、6、5、4、3、2、2、0.5、0.1重量%である。(D)添加剤の使用範囲は上記上限および下限の値を適宜選択して設定することができ、熱硬化剥離コーティング剤の重量の合計に対し、通常0.1〜10重量%である。また別の実施形態において上記(A)成分の重量に対し、(D)添加剤の使用量の上限は、9、5、2重量%であり、下限は、5、2、1重量%、(A)成分の重量に対する(D)添加剤の使用量の範囲は上記上限および下限の値を適宜組み合わせて設定することができるが、例えば、1〜9重量%がその例として挙げられる。
また添加剤としてステアリルアルコールなどの長鎖アルキル基含有アルコールを添加すると、剥離性能が向上する。長鎖アルキル基含有アルコールの使用量は耐溶剤性の観点からその使用量は、上記(A)〜(C)成分の重量の合計に対し、10〜50重量%である。
上記各成分の配合方法は、特に限定されず、どの成分から混合しても良い。本発明の熱硬化剥離コーティング剤は、必要に応じ、希釈剤として、有機溶剤や水を用いることができる。該希釈剤の使用量は、塗工適正の観点から、本発明の熱硬化剥離コーティング剤組成物の固形分濃度が通常1〜50重量部%程度となる範囲である。かかる数値範囲であることにより、硬化膜硬化性、及びポットライフのバランスをとりやすくすることができる。
上記有機溶媒としては、特に限定されず、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、キシレン、イソプロピルアルコール、エタノール、ブタノール等が挙げられる。これらの中でも樹脂の溶解性の点でメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエンが好ましい。
(2)熱硬化剥離フィルム
1つの局面において、本開示は、上記熱硬化剥離コーティング剤の硬化膜およびプラスチックフィルムを含む、熱硬化剥離フィルムを提供する。本発明の熱硬化剥離フィルムは、上記熱硬化剥離コーティング剤をプラスチックフィルムの少なくとも片面に塗工して得られる剥離層を有する剥離フィルムである。
上記剥離層(硬化被膜)は、本発明の熱硬化剥離コーティング剤組成物を、各種基材上に、乾燥後の重量が0.1〜10g/m程度、好ましくは0.2〜5g/mになるように塗工し、乾燥することにより得られる。
上記塗工方法は特に限定されず、各種公知の手段による。具体的には、例えば、ロールコーター、リバースロールコーター、グラビアコーター、ナイフコーター、バーコーター等が挙げられる。
本発明の剥離フィルムは、上記塗工後、剥離層を熱硬化させることにより得られる。本発明の熱硬化剥離コーティング剤組成物は、通常90〜170℃で30秒〜2分で硬化する。
上記プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリイミド、ポリオレフィン、ナイロン、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、トリアセチルセルロース樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、ノルボルネン系樹脂等のプラスチックからなるフィルムが挙げられ、これらは必要に応じて表面処理(コロナ放電等)がなされていてもよい。また、プラスチックフィルムは、その片面あるいは両面に、本発明の熱硬化剥離コーティング剤組成物以外のコーティングによる層が設けられていてもよい。これらの中でも透明性、寸法安定性、機械的特性、耐薬品性等の性能の点でポリエチレンテレフタレートであることが好ましい。
以上、本発明を、理解の容易のために好ましい実施形態を示して説明してきた。以下に、実施例に基づいて本発明を説明するが、上述の説明および以下の実施例は、例示の目的のみに提供され、本発明を限定する目的で提供するものではない。従って、本発明の範囲は、本明細書に具体的に記載された実施形態にも実施例にも限定されず、特許請求の範囲によってのみ限定される。
以下、実施例及び比較例を通じて本発明を具体的に説明する。但し、上述の好ましい実施形態における説明および以下の実施例は、例示の目的のみに提供され、本発明を限定する目的で提供するものではない。従って、本発明の範囲は、本明細書に具体的に記載された実施形態にも実施例にも限定されず、特許請求の範囲によってのみ限定される。また、各実施例及び比較例において、部又は%は重量基準である。
製造例1
撹拌器、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下漏斗を備え付けた4口フラスコにステアリルメタクリレートを76.5部、2−ヒドロキシルエチルメタクリレートを23.5部加え、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルを2部、溶媒として酢酸ブチルを153部込み、80℃まで徐々に昇温し、9時間反応を行い、固形分濃度40%のポリマー溶液を得た。得られたポリマーの数平均分子量(ゲルパーメーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算値、以下同じ)は41,000、水酸基価は100mgKOH/gであった。
製造例2〜5
モノマー組成を表1に記載した組成に変更した以外は製造例1と同様の手順でポリマーを製造した。
Figure 0006930110
SMA:ステアリルメタクリレート
HEMA:2−ヒドロキシルエチルメタクリレート
MMM:メチルメタクリレート
BA:ブチルアクリレート
HEA:2−ヒドロキシルエチルアクリレート
実施例1
(A)成分として製造例1で製造したポリマー溶液225部(固形換算で90部)、(B)成分としてサイメル303LF(フルエーテル型メチル化メラミン樹脂 固形分100%:オルネクスジャパン(株)製)10部、(C)成分としてパラトルエンスルホン酸2部を添加し、これをトルエンで希釈して固形分が10%になるように配合した。次にこの溶液をポリエチレンテレフタレートフィルム(膜厚75μm)に乾燥塗膜の膜厚が1μmになるように塗工し、165℃で30秒乾燥させ、剥離フィルムを得た。
実施例2〜9および比較例1〜4
成分組成を表2に記載した成分組成に変更した以外は実施例1と同様の手順で剥離フィルムを得た。
(耐溶剤性)
前記剥離フィルムの硬化皮膜をメチルエチルケトンに浸した綿棒で擦り、基材が露出するまでの回数
◎:50回以上擦っても塗膜が露出しない
○:30〜49回擦った際に塗膜が露出する
△:10〜29回擦った際に塗膜が露出する
×:1〜9回擦った際に塗膜が露出する
(剥離力)
作製した剥離フィルムの硬化皮膜表面に、ポリエステル粘着テープ(日東電工(株)製31Bテープ:25mm幅)を2kgのローラーで圧着させながら貼り合わせ、23℃で30分間保管した。ついで、このテープを180℃の角度で剥離速度0.3m/min.で引っ張り、剥離するのに要する力(N/25mm)を測定した。
Figure 0006930110
各成分の使用量については、いずれも固形分換算の値で示す。
サイメル303LF:フルエーテル型メチル化メラミン(固形分100%:オルネクスジャパン(株)製)
サイメル325:イミノ基型メチル化メラミン(固形分80%:オルネクスジャパン(株)製)
サイメル370N:メチロール基型メチル化メラミン(固形分88%:オルネクスジャパン(株)製)
PTS:パラトルエンスルホン酸(明友産業(株)製)
AP−1:メチルアシッドホスフェート(大八化学工業(株)製)
ユーバン20SE60:ブチル化メラミン樹脂(固形分60%:三井化学(株)製)
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきである。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきである。

Claims (8)

  1. (A)一般式(1)
    Figure 0006930110
    (式中、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは炭素数12〜28のアルキル基である。)
    で表わされるラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、ヘンイコシル(メタ)アクリレート、ドコシル(メタ)アクリレート、トリコシル(メタ)アクリレート、テトラコシル(メタ)アクリレート、ペンタコシル(メタ)アクリレート、ヘキサコシル(メタ)アクリレート、ヘプタコシル(メタ)アクリレート、及びオクタコシル(メタ)アクリレートからなる群から選択される1つ以上の長鎖アルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位1を(A)ポリマーの重量に対して50〜89重量%および一般式(2)
    Figure 0006930110
    (式中、Rは水素原子またはメチル基であり、RはOR3’であり、R3’は水酸基含有アルキル基である。)
    で表わされる2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、及び4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートからなる群から選択される1つ以上の水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーに由来する構成単位2を(A)ポリマーの重量に対して11〜50重量%含む、ポリマー55〜80重量%
    (B)平均重合度1.1〜10のフルエーテル型メチル化メラミン樹脂10〜50重量%および
    (C)酸触媒
    を含む、熱硬化剥離コーティング剤。
  2. 前記(A)ポリマーの重量に対して、前記構成単位1を50〜79重量%、前記構成単位2を11〜40重量%および一般式(3)
    Figure 0006930110
    (式中、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは炭素数1〜11のアルキル基またはシクロアルキル基である。)
    で表わされる構成単位3を10〜30重量%含む、請求項1に記載の熱硬化剥離コーティング剤。
  3. 前記(C)酸触媒は、有機スルホン酸及び/又は有機リン酸である、請求項1または2に記載の熱硬化剥離コーティング剤。
  4. 前記(A)ポリマーを55〜95重量%、前記(B)メチル化メラミン樹脂を4.5〜50重量%、および前記(C)酸触媒を0.5〜5重量%含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の熱硬化剥離コーティング剤。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の熱硬化剥離コーティング剤の硬化膜およびプラスチックフィルムを含む、熱硬化剥離フィルム。
  6. 前記プラスチックフィルムは、ポリエチレンテレフタレートフィルムである、請求項に記載の熱硬化剥離フィルム。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の剥離コーティング剤をプラスチックフィルムの少なくとも片面に塗工し、加熱処理する工程を含む、熱硬化剥離フィルムの製造方法。
  8. 前記プラスチックフィルムは、ポリエチレンテレフタレートフィルムである、請求項に記載の熱硬化剥離フィルムの製造方法。
JP2017004858A 2017-01-16 2017-01-16 熱硬化剥離コーティング剤ならびに剥離フィルムおよびその製造方法 Active JP6930110B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004858A JP6930110B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 熱硬化剥離コーティング剤ならびに剥離フィルムおよびその製造方法
JP2021118374A JP7020578B2 (ja) 2017-01-16 2021-07-19 熱硬化剥離コーティング剤ならびに剥離フィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004858A JP6930110B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 熱硬化剥離コーティング剤ならびに剥離フィルムおよびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021118374A Division JP7020578B2 (ja) 2017-01-16 2021-07-19 熱硬化剥離コーティング剤ならびに剥離フィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018115224A JP2018115224A (ja) 2018-07-26
JP6930110B2 true JP6930110B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=62983511

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004858A Active JP6930110B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 熱硬化剥離コーティング剤ならびに剥離フィルムおよびその製造方法
JP2021118374A Active JP7020578B2 (ja) 2017-01-16 2021-07-19 熱硬化剥離コーティング剤ならびに剥離フィルムおよびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021118374A Active JP7020578B2 (ja) 2017-01-16 2021-07-19 熱硬化剥離コーティング剤ならびに剥離フィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6930110B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019004209A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 王子ホールディングス株式会社 剥離性フィルム
JP6785924B2 (ja) * 2018-09-25 2020-11-18 日本化工塗料株式会社 熱硬化性離型コーティング剤及び積層フィルム
WO2020153281A1 (ja) * 2019-01-22 2020-07-30 信越化学工業株式会社 剥離紙又は剥離フィルム用樹脂組成物、及び剥離紙又は剥離フィルム
CN118418557A (zh) * 2019-06-28 2024-08-02 东洋纺株式会社 陶瓷生片制造用脱模薄膜
JP7038184B2 (ja) * 2019-12-20 2022-03-17 日本化工塗料株式会社 熱硬化性離型コーティング剤及び積層体、並びに積層体の製造方法
KR20210097043A (ko) * 2020-01-29 2021-08-06 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열경화 박리코팅제, 경화물, 및 열경화 박리필름과 그 제조방법
JP7204216B2 (ja) * 2020-03-30 2023-01-16 大成ファインケミカル株式会社 バイオマス(メタ)アクリル共重合体、それを含むコーティング剤及びインク組成物、並びにこれらの製造方法
KR102507565B1 (ko) * 2020-07-17 2023-03-09 주식회사 에스디엠 코팅제, 이를 포함하는 이형필름, 이를 이용하여 제조된 적층형 세라믹 콘덴서, 및 이들의 제조 방법
KR20220020214A (ko) * 2020-08-11 2022-02-18 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열경화 박리 코팅제, 경화물과 열경화 박리 필름 및 그 제조 방법
WO2022249899A1 (ja) * 2021-05-24 2022-12-01 東洋紡株式会社 離型フィルム
WO2023189634A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 東洋紡株式会社 離型フィルム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036523A (ja) * 1983-08-09 1985-02-25 Hitachi Chem Co Ltd 粒子状重合体の製造法
JPS6040114A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 Hitachi Chem Co Ltd 粒子状重合体の製造法
JPH08262808A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 静電記録媒体現像用シアン湿式現像剤
JP4409476B2 (ja) * 2004-06-22 2010-02-03 リンテック株式会社 剥離剤組成物および剥離材
JP5000126B2 (ja) * 2005-11-15 2012-08-15 リンテック株式会社 剥離剤組成物および剥離材
JP5422195B2 (ja) * 2008-12-18 2014-02-19 リンテック株式会社 離型剤及び離型シート
JP6502644B2 (ja) * 2014-10-14 2019-04-17 リンテック株式会社 剥離剤組成物、剥離シートおよび両面粘着シート
WO2016136759A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 リンテック株式会社 剥離剤組成物、剥離シート、片面粘着シートおよび両面粘着シート
JP6402061B2 (ja) * 2015-03-30 2018-10-10 リンテック株式会社 剥離シートおよび粘着シート
SG11201803429XA (en) * 2015-11-06 2018-05-30 Lintec Corp Release agent composition, release sheet, and adhesive body
JP6756432B2 (ja) * 2016-03-14 2020-09-16 リンテック株式会社 剥離剤組成物、剥離シート及び粘着体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7020578B2 (ja) 2022-02-16
JP2018115224A (ja) 2018-07-26
JP2021169625A (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7020578B2 (ja) 熱硬化剥離コーティング剤ならびに剥離フィルムおよびその製造方法
KR102066679B1 (ko) 점착 시트
JP5627961B2 (ja) 保護フィルム及び保護フィルムの製造方法
JP5248181B2 (ja) アクリル系樹脂の製造方法、アクリル系樹脂を用いた粘着剤組成物、ならびに粘着剤、粘着シート
JP6062759B2 (ja) 粘着剤組成物、光学用粘着シート、光学フィルム、及び表示装置
JP5623975B2 (ja) 光学用粘着シート
KR20130094724A (ko) 아크릴계 수지 용액, 아크릴계 점착제 조성물, 아크릴계 점착제, 점착 시트, 광학 부재용 아크릴계 점착제, 점착제층 부착 광학 부재
KR102630409B1 (ko) 표면 보호 필름
TW201629170A (zh) 黏著劑組成物、黏著劑、黏著片、雙面黏著片、透明電極用黏著劑、觸控面板及影像顯示裝置
CN113755118A (zh) 粘合剂组合物、粘合层及粘合膜
CN112449649B (zh) 粘着剂及粘着片
CN117425711A (zh) 粘合剂组合物和粘合片
KR20120122941A (ko) 광학용 감압 점착 시트
JP6958180B2 (ja) 無溶剤型粘着剤組成物、それを用いて得られる粘着剤、光学部材用粘着シート、光学部材用基材レス両面粘着シート、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置
JP6690761B1 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP7139699B2 (ja) 粘着剤組成物及び硬化物
JP7572176B2 (ja) 粘着剤付き偏光板、および画像表示装置
JP7434779B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP6870929B2 (ja) 光学用両面粘着テープ
JP2011053544A (ja) 光学部材用粘着剤、粘着剤付光学部材、粘着剤付光学部材の製造方法、および、画像表示装置
JP6584867B2 (ja) アクリロイルオキシ基含有化合物系粘着剤
JP2022148044A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
KR20220012182A (ko) 점착제 조성물, 점착 시트, 점착제 구비 편광판 및 화상 표시 장치
JP2021024999A (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
CN115044321A (zh) 光学用粘合片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250