JP6930074B2 - 液体収容体 - Google Patents

液体収容体 Download PDF

Info

Publication number
JP6930074B2
JP6930074B2 JP2016158398A JP2016158398A JP6930074B2 JP 6930074 B2 JP6930074 B2 JP 6930074B2 JP 2016158398 A JP2016158398 A JP 2016158398A JP 2016158398 A JP2016158398 A JP 2016158398A JP 6930074 B2 JP6930074 B2 JP 6930074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
introduction port
flow path
container
liquid storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016158398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018024194A (ja
Inventor
昭寛 戸谷
昭寛 戸谷
寛之 川手
寛之 川手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016158398A priority Critical patent/JP6930074B2/ja
Priority to CN201710671229.1A priority patent/CN107718893B/zh
Priority to US15/672,378 priority patent/US10220626B2/en
Priority to EP17185714.7A priority patent/EP3281796B1/en
Publication of JP2018024194A publication Critical patent/JP2018024194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930074B2 publication Critical patent/JP6930074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17556Means for regulating the pressure in the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • B41J2002/17516Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

本発明は、液体収容体の技術に関する。
従来、沈降成分を有する液体を液体噴射装置に供給するための液体収容体が知られている(例えば、特許文献1〜4)。液体収容体は、液体を収容する液体収容部と、液体を液体噴射装置へ導出するための液体導出部とを備える。
特開2009−34989号公報 特許第451970号明細書 特開2015−168247号公報 特開2008−87486号公報
沈降成分を有する液体を液体噴射装置に供給する場合、液体収容部の内部において、沈降成分の沈降に伴って、沈降成分の濃度が高い領域と低い領域とが生じ得る。この場合、液体収容体から液体噴射装置に供給される液体の濃度が不均一になるので、印刷品質の低下が発生したり、液体を噴射するヘッドが詰まったりするという不具合が生じ得る。
従来の液体収容体では、液体噴射装置へ供給される液体の濃度の不均一を低減するために、沈降成分を多く含んだ濃度の高い液体を液体収容部内に残留させるためのスペーサー部材や残量部が液体収容部内に配置されている(例えば、特許文献1〜3)。また、従来の液体収容体では、液体収容部内の上部に存在する濃度の低い液体と、液体収容部内の下部に存在する濃度の高い液体とを液体導出部で混合した後に液体噴射装置へ供給している(例えば、特許文献3,4)。
しかしながら、濃度の高い液体を液体収容部内に残留させる部材を設けただけでは、液体収容部内の上部や下部に位置する液体の濃度差を低減することは困難である。このため、液体噴射装置に供給される液体の濃度が不均一になる場合がある。また、液体収容部内の上部および下部に存在する液体を混合した後に液体噴射装置に供給する際は、以下の不具合が生じ得る。例えば、液体収容部内の上部に存在する濃度の低い液体と液体収容部内の下部に存在する濃度の高い液体の両液体を液体導出部に安定して流入させることが困難な場合や、効率良く液体導出部に流入させることが困難な場合が生じ得る。これにより、液体噴射装置に供給される液体収容部の液体の濃度が不均一になる場合がある。特に、液体収容部内の液体の消費が進んで、液体収容部内の液体の量が少なくなると上記の問題が顕著に生じ得る。
よって、従来の技術において、液体噴射装置に供給される液体の濃度が不均一になる可能性を低減できる技術が望まれている。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[形態1]沈降成分を有する液体を液体噴射装置に供給するための液体収容体であって、前記液体を収容する可撓性の液体収容部であって、一端部と前記一端部に対向する他端部とを有する液体収容部と、前記一端部に取り付けられた液体導出部であって、前記液体収容部の前記液体を前記液体噴射装置へ導出するための液体導出部と、前記液体導出部に接続された基端部を有し、前記液体収容部内において前記液体導出部から前記他端部側に向かって延びる液体流通管と、前記液体収容部内に設けられたスペーサー部材であって、前記液体収容部内の前記液体を残留させる液体残留空間を形成するスペーサー本体を有するスペーサー部材と、を備え、前記スペーサー部材は、前記液体導出部に連結されており、前記液体流通管は、前記スペーサー部材に連結されており、前記液体流通管は、内部に液体を導入する導入口が形成された先端部を有し、前記導入口は、前記液体収容部の長手方向において、前記液体収容部の内部空間の全長の中央よりも前記他端部側に位置し、前記液体流通管の前記スペーサー部材への連結位置は、前記液体流通管に沿った方向において、前記液体流通管の中心よりも前記先端部側に位置する、液体収容体。
する、液体収容体。
[形態2]沈降成分を有する液体を液体噴射装置に供給するための液体収容体であって、前記液体を収容する可撓性の液体収容部であって、一端部と前記一端部に対向する他端部とを有する液体収容部と、前記一端部に取り付けられた液体導出部であって、前記液体収容部の前記液体を前記液体噴射装置へ導出するための液体導出部と、前記液体導出部に接続された基端部を有し、前記液体収容部内において前記液体導出部から前記他端部側に向かって延びる液体流通管と、前記液体収容部内に設けられたスペーサー部材であって、前記液体収容部内の前記液体を残留させる液体残留空間を形成するスペーサー本体を有するスペーサー部材と、を備え、前記スペーサー部材は、前記液体導出部に連結されており、前記液体流通管は、前記スペーサー部材に連結されており、前記液体流通管は、前記液体収容体が前記液体噴射装置に装着された姿勢において、前記液体導出部から前記液体収容部内を水平方向に延びるように構成され、前記液体流通管は、第1流路部と第2流路部とを有し、前記第1流路部は、前記液体導出部と連通する第1基端部と、前記液体収容部の前記液体を前記第1流路部内に導入させる第1導入口を形成する第1先端部と、を有し、前記第2流路部は、前記液体導出部と連通する第2基端部と、前記液体収容部の前記液体を前記第2流路部内に導入させる第2導入口を形成する第2先端部と、を有し、前記姿勢において、前記第1導入口は、前記第2導入口よりも上側に位置し、前記第1導入口と前記第2導入口とはそれぞれ、前記スペーサー本体に対して可動であり、前記第1導入口と前記第2導入口との距離は、前記液体収容部内の前記液体が消費されて前記液体収容部の容積が小さくなるに従って、徐々に小さくなる、液体収容体。
[形態3]沈降成分を有する液体を液体噴射装置に供給するための液体収容体であって、
前記液体を収容する可撓性の液体収容部であって、一端部と前記一端部に対向する他端部とを有する液体収容部と、前記一端部に取り付けられた液体導出部であって、前記液体収容部の前記液体を前記液体噴射装置へ導出するための液体導出部と、前記液体導出部に接続された基端部を有し、前記液体収容部内において前記液体導出部から前記他端部側に向かって延びる液体流通管と、前記液体収容部内に設けられたスペーサー部材であって、前記液体収容部内の前記液体を残留させる液体残留空間を形成するスペーサー本体を有するスペーサー部材と、を備え、前記スペーサー部材は、前記液体導出部に連結されており、前記液体流通管は、前記スペーサー部材に連結されており、前記液体流通管は、内部に液体を導入する導入口が形成された先端部を有し、前記導入口は、前記液体収容部の長手方向において、前記液体収容部の内部空間の全長の中央よりも前記他端部側に位置し、前記液体流通管は、前記液体収容体が前記液体噴射装置に装着された姿勢において、前記液体導出部から前記液体収容部内を水平方向に延びるように構成され、前記液体流通管は、第1流路部と第2流路部とを有し、前記第1流路部は、前記液体導出部と連通する第1基端部と、前記液体収容部の前記液体を前記第1流路部内に導入させる第1導入口を形成する第1先端部と、を有し、前記第2流路部は、前記液体導出部と連通する第2基端部と、前記液体収容部の前記液体を前記第2流路部内に導入させる第2導入口を形成する第2先端部と、を有し、前記姿勢において、前記第1導入口は、前記第2導入口よりも上側に位置する、液体収容体。
[形態4]沈降成分を有する液体を液体噴射装置に供給するための液体収容体であって、前記液体を収容する可撓性の液体収容部であって、一端部と前記一端部に対向する他端部とを有する液体収容部と、前記一端部に取り付けられた液体導出部であって、前記液体収容部の前記液体を前記液体噴射装置へ導出するための液体導出部と、前記液体導出部に接続された基端部を有し、前記液体収容部内において前記液体導出部から前記他端部側に向かって延びる液体流通管と、前記液体収容部内に設けられたスペーサー部材であって、前記液体収容部内の前記液体を残留させる液体残留空間を形成するスペーサー本体を有するスペーサー部材と、を備え、前記スペーサー部材は、前記液体導出部に連結されており、前記液体流通管は、前記スペーサー部材に連結されており、前記液体流通管は、内部に液体を導入する導入口が形成された先端部を有し、前記導入口は、前記液体収容部の長手方向において、前記液体収容部の内部空間の全長の中央よりも前記他端部側に位置し、前記液体流通管は、前記液体収容体が前記液体噴射装置に装着された姿勢において、前記液体導出部から重力方向側に向かって延びるように構成され、前記姿勢において、前記スペーサー本体は、前記液体流通管よりも下側に位置する部分を有する、液体収容体。
(1)本発明の一形態によれば、液体収容体が提供される。この液体収容体は、沈降成分を有する液体を液体噴射装置に供給するための液体収容体であって、前記液体を収容する可撓性の液体収容部であって、一端部と前記一端部に対向する他端部とを有する液体収容部と、前記一端部に取り付けられた液体導出部であって、前記液体収容部の前記液体を前記液体噴射装置へ導出するための液体導出部と、前記液体導出部に接続された基端部を有し、前記液体収容部内において前記液体導出部から前記他端部側に向かって延びる液体流通管と、前記液体収容部内に設けられたスペーサー部材であって、前記液体収容部内の前記液体を残留させる液体残留空間を形成するスペーサー本体を有するスペーサー部材と、を備え、前記スペーサー部材は、前記液体導出部に連結されており、前記液体流通管は、前記スペーサー部材に連結されている。
この形態によれば、スペーサー部材を有することで、液体収容部内に残っている沈降成分を多く含んだ濃度の高い液体を液体収容部内に残留させることができる。また、液体導出部に連結されているスペーサー部材に液体流通管が連結されていることで、液体流通管の液体収容部内での位置が不安定になる可能性を低減できる。これにより、液体流通管を介して液体収容部内の所望の位置の液体を液体噴射装置に供給できると共に、濃度の高い液体を液体収容部内に残留させることができるので、液体噴射装置に供給される液体の濃度が不均一になる可能性を低減できる。
(2)上記形態であって、前記液体流通管は、内部に液体を導入する導入口が形成された先端部を有し、前記液体流通管の前記スペーサー部材への連結位置は、前記液体流通管に沿った方向において、前記液体流通管の中心よりも前記先端部側に位置してもよい。
この形態によれば、連結位置が液体流通管の中心よりも先端側に位置するので、液体収容部内での導入口を形成する先端部の位置が不安定になる可能性をより低減できる。これにより、液体流通管を介して液体収容部内の所望の位置の液体を、安定して液体噴射装置に供給できる。
(3)上記形態であって、前記液体流通管は、前記液体収容体が前記液体噴射装置に装着された姿勢において、前記液体導出部から前記液体収容部内を水平方向に延びるように構成され、前記液体流通管は、第1流路部と第2流路部とを有し、前記第1流路部は、前記液体導出部と連通する第1基端部と、前記液体収容部の前記液体を前記第1流路部内に導入させる第1導入口を形成する第1先端部と、を有し、前記第2流路部は、前記液体導出部と連通する第2基端部と、前記液体収容部の前記液体を前記第2流路部内に導入させる第2導入口を形成する第2先端部と、を有し、前記姿勢において、前記第1導入口は、前記第2導入口よりも上側に位置してもよい。
この形態によれば、第1流路部によって濃度の低い液体を、第2流路部によって濃度の高い液体を液体導出部に向けて流通させることができる。これにより、濃度の低い液体と濃度の高い液体とが混じった液体が液体導出部から液体噴射装置に導出されるので、濃度がより安定した液体を液体噴射装置に供給できる。
(4)上記形態であって、前記第1導入口と前記第2導入口とはそれぞれ、前記スペーサー本体に対して可動であり、前記第1導入口と前記第2導入口との距離は、前記液体収容部内の前記液体が消費されて前記液体収容部の容積が小さくなるに従って、徐々に小さくなってもよい。
この形態によれば、第1導入口と第2導入口との距離が、液体収容部の液体が消費され液体収容部の容積が小さくなるに伴って徐々に小さくなる。これにより、第1導入口から導入される液体の濃度と、第2導入口から導入される液体の濃度とが大きく異なる可能性を低減できる。これにより、液体噴射装置に供給される液体の濃度が不均一になる可能性をさらに低減できる。また、第1導入口と第2導入口とがそれぞれスペーサー本体に対して可動であるので、大きさが異なる液体収容部を有する液体収容体に対して共通の液体流通管を用いることができる。例えば、上下方向の距離が最も大きい液体収容部に合わせて液体流入管を製造することで、他の液体収容部においても製造した液体流通管を用いることができる。
(5)上記形態であって、前記第1先端部と前記第2先端部とはそれぞれ、前記液体収容部の容積の変化に拘わらず前記スペーサー部材に対する位置が固定されていてもよい。
この形態によれば、液体収容部の容積が変化して液体収容部の形状が様々に変化した場合でも、第1先端部と第2先端部とのスペーサー部材に対する位置を維持できる。これにより、第1流路部および第2流路部を介して液体収容部内の所望の位置の液体をより安定して液体噴射装置へ供給できる。
(6)上記形態であって、前記第1先端部と前記第2先端部とはそれぞれ、前記スペーサー部材に固定されていてもよい。
この形態によれば、液体収容体の運搬時などの落下などによって液体収容体に衝撃が加わった場合でも、第1先端部および第2先端部がスペーサー部材から外れる可能性を低減できる。
(7)上記形態であって、前記液体流通管は、前記液体収容体が前記液体噴射装置に装着された姿勢において、前記液体導出部から重力方向側に向かって延びるように構成され、
前記姿勢において、前記スペーサー本体は、前記液体流通管よりも下側に位置する部分を有していてもよい。
この形態によれば、液体収容部内のより濃度の高い液体をスペーサー本体の液体残留空間によって液体収容部内に残留させることができる。
(8)上記形態であって、前記液体流通管は、前記液体収容部の前記液体を内部に導入させる導入口を形成する先端部を有し、前記先端部は、前記スペーサー部材に対して固定されていてもよい。
この形態によれば、液体収容体の運搬時などの落下などによって液体収容体に衝撃が加わった場合でも、先端部がスペーサー部材から外れる可能性を低減できる。
(9)上記形態であって、互いに直交する3つの方向をX方向、Y方向、および、Z方向としたときに、前記3つの方向のうち、少なくとも1つの方向において、前記スペーサー本体の大きさが、前記液体導出部の大きさよりも小さくてもよい。
この形態によれば、スペーサー部材に残留する液体を残して液体収容部内の液体が消費された後において、液体収容部が大型化することを抑制できる。
(10)上記形態であって、前記スペーサー部材は、前記液体収容部の前記一端部側から他端部側へと向かう方向に沿った第1方向に延びる中央梁部と、前記第1方向に延びる第1端部側梁部および第2端部側梁部であって、前記第1方向と直交する第2方向において、前記中央梁部を挟んだ位置に配置された第1端部側梁部および第2端部側梁部と、前記中央梁部と前記第1端部側梁部、および、前記中央梁部と前記第2端部側梁部を接続する櫛歯部であって、前記第1方向および第2方向に直交する第3方向に貫通する複数の貫通穴が形成された櫛歯部と、を有していてもよい。
この形態によれば、中央梁部、第1端部側梁部、および、第2端部側梁部によって、利用者などによって外力が加えられていない状態では、スペーサー部材は形状を維持できる程度の剛性を有することができる。また、複数の貫通穴が形成された櫛歯部を有することで、液体収容部の形状が変形する程度の外力が液体収容部に加えられた場合でも、液体収容部の変形に追従してスペーサー部材を変形させることができる。
(11)上記形態であって、前記液体収容体が前記液体噴射装置に装着された姿勢において、前記第3方向は重力方向に沿った方向であってもよい。
この形態によれば、複数の貫通穴を通って液体収容部内のスペーサー部材に対して上側と下側に存在する液体が互いに流通できる。これにより、液体収容部内の液体の濃度分布の偏りが大きくなる可能性を低減できる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、液体収容体のほかに、液体収容体の製造方法、液体収容体と液体噴射装置とを備えた液体噴射システム等の態様で実現できる。
第1実施形態の液体収容体を備える液体噴射システムの斜視図である。 液体噴射システムの一部を正面側から見た図である。 液体噴射システムの一部を上面側から見た図である。 液体噴射装置の内部構成を説明するための図である。 液体収容体の外観図である。 液体収容体の分解斜視図である。 収容体本体の外観図である。 収容体本体の液体導出部と液体収容部の内部の構成とを示すための図である。 液体導出部と、液体収容部の内部の構成を示す第1の斜視図である。 液体導出部と、液体収容部の内部の構成を示す第2の斜視図である。 液体導出部と、液体収容部の内部の構成を示す第3の斜視図である。 液体導出部と、液体収容部の内部の構成を示す第4の斜視図である。 液体導出部と、液体収容部の内部の構成を示す第5の斜視図である。 図8に示す図を+Y方向側から見た図である。 図8に示す図を−Y方向側から見た図である。 図13の16−16断面図である。 液体導出部と液体収容部の内部の構成を示す斜視図である。 液体収容体の初期状態を示す模式図である。 液体収容部のインクがある程度消費されたときの液体収容体の状態を示す模式図である。 液体噴射装置へのインク供給ができない状態になったときの液体収容体の状態を示す模式図である。 液体導出部およびスペーサー部材の第1の斜視図である。 液体導出部およびスペーサー部材の第2の斜視図である。 図21に示す図を−Y方向側から見た図である。 第3実施形態の液体収容体を説明するための模式図である。 変形態様としての液体収容体を説明するための模式図である。 液体収容体を説明するための図である。
A.第1実施形態:
A−1:液体噴射システムの構成:
図1は、本発明の第1実施形態の液体収容体24を備える液体噴射システム1の斜視図である。図2は、液体噴射システム1の一部を正面側から見た図である。図3は、液体噴射システム1の一部を上面側から見た図である。図4は、液体噴射装置11の内部構成を説明するための図である。図1〜4には互いに直交するX軸、Y軸、Z軸が描かれている。本明細書において、X軸方向に平行な方向をX方向、Y軸方向に平行な方向をY方向、Z軸に平行な方向をZ方向とする。また、他の図においても必要において、図1〜図4に対応するX軸、Y軸、Z軸が描かれている。
液体噴射システム1(図1)は、液体噴射装置11と、液体噴射装置11に液体を供給するための液体収容体24と、備える。
液体収容体24は、4つ設けられている。4つの液体収容体24を区別して用いる場合は、符号「24K」,「24C」、「24M」、「24Y」を用いる。4つの液体収容体24K〜24Yには、相互に異なる種類の液体が収容(充填)されている。本実施形態では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の液体が、それぞれ異なる液体収容体24K〜24Yに収容されている。液体収容体24Kはブラックの液体を収容している。液体収容体24Cはシアンの液体を収容している。液体収容体24Mはマゼンタの液体を収容している。液体収容体24Yはイエローの液体を収容している。液体収容体24Kは、液体収容体24C〜24Yよりも多くの量の液体を収容可能である。液体収容体24K〜24Yに収容されている液体は沈降成分を有するインクである。沈降成分は、例えば、色素として用いられる顔料である。液体収容体24K〜24Yに収容されているインクにおいて、顔料がインク溶媒中に分散されている。液体収容体24の詳細構成については後述する。
液体噴射装置11は、用紙などの媒体に液体の一例であるインクを噴射することによって記録(印刷)を行うインクジェット式のプリンターである。液体噴射装置11がX方向およびY方向に平行な水平面に設置されたときに、Z方向が重力方向となり、−Z方向が反重力方向となる。
液体噴射装置11は、水平面に設置された状態(設置状態)で、高さ、奥行、および幅がそれぞれ所定の長さを有する外装体12を備える。外装体12は、略直方体形状である。外装体12は、装置前面(装置第1面,装置第1壁)121と、装置背面(装置第2面,装置第2壁)122と、装置上面(装置第3面,装置第3壁)123と、装置底面(装置第4面,装置第4壁)124と、装置右側面(装置第5面,装置第5壁)125と、装置左側面(第6面,第6壁)126とを有する。各面121〜126は、外装体12の外殻を形成する。
装置前面121と装置背面122とは対向する。装置上面123と装置底面124とは対向する。装置右側面125と装置左側面126とは対向する。装置前面121と装置背面122と装置右側面125と装置左側面126とはそれぞれ、液体噴射装置11の設置状態において、設置面に対して略垂直な面である。装置上面123と装置底面124とはそれぞれ、液体噴射装置11の設置状態において、設置面に対して略平行な面である。ここで、「略垂直」や「略水平」とは、完全に「垂直」又は「水平」である意味に加え、概ね「垂直」又は「水平」である意味を含む。つまり、各面121〜126は、完全な平面ではなく凹凸等を含む面であるので、外観において概ね「垂直」又は概ね「水平」であれば良い。
装置右側面125と装置左側面126とが対向する方向がX方向である。装置前面121と装置背面122とが対向する方向がY方向である。装置上面123と装置底面124とが対向する方向がZ方向である。X方向は液体噴射装置11の「幅方向」であり、Y方向は液体噴射装置11の「奥行方向」であり、Z方向は液体噴射装置11の「高さ方向(上下方向)」である。
液体噴射装置11はさらに、噴射部15と制御部16とチューブ22(図3)とを有する。噴射部15と制御部16とチューブ22とはそれぞれ、外装体12の内部に配置されている。
チューブ22は、噴射部15と液体収容体24と連通させる。チューブ22は、可撓性を有する部材である。チューブ22(図3)は、4つの液体収容体24K〜24Yに対応して4つ設けられている。チューブ22Kには、液体収容体24Kから供給されたブラックインクが流通する。チューブ22Cには、液体収容体24Cから供給されたシアンインクが流通する。チューブ22Mには、液体収容体24Mから供給されたマゼンタインクが流通する。チューブ22Yには、液体収容体24Yから供給されたイエローインクが流通する。
噴射部15は、駆動機構(図示せず)によって、X方向に沿って往復移動する。噴射部15は、チューブ22を介して液体収容体24から供給されたインクを記録媒体上に噴射することで記録(印刷)を行う。具体的には、インクを記録媒体上に噴射して記録を行う際には、噴射部15は、X方向に沿って往復移動すると共に、記録媒体が搬送機構(図示せず)によって外装体12内部を−Y方向に移動する。なお、他の実施形態では、噴射部15は往復移動することなく位置が固定されたラインヘッドであってもよい。
制御部16(図1)は、液体噴射装置11の動作を制御する。例えば、制御部16は、上述の駆動機構や搬送機構の動作を制御する。また、制御部16は、液体収容体24と電気的に接続されて液体収容体24との間で各種情報をやり取りできる。各種情報としては、例えば、液体収容体24のインク色情報や、液体収容体24の液体噴射装置11への装着の有無を表す情報などが挙げられる。
液体噴射装置11(図1)は、装置前面121側に配置された、前蓋17と給紙口18と排出トレイ19と操作パネル20とを有する。装置底面124側から装置上面123側に向かって、前蓋17、給紙口18、排出トレイ19、操作パネル20の順で配置されている。
前蓋17は、下側端部を支点として上側端部が回転可能に構成されている。上側端部を回転させることで、前蓋17は開閉する。前蓋17を開けることで、図2に示すように、液体噴射装置11が備える着脱壁172が外部から露出する。着脱壁172には、液体収容体24を液体噴射装置11に対して着脱を行うための開口173K〜173Yが形成されている。開口173K〜173Yには、対応する液体収容体24K〜24Yが着脱の際に通る。外装体12の内部には、着脱壁172を前面側とした収容空間50K〜50Yが形成されている(図3)。収容空間50Kは液体収容体24を収容し、収容空間50Cは液体収容体24Cを収容し、収容空間50Mは液体収容体24Mを収容し、収容空間50Yは液体収容体24Yを収容する。液体収容体24の液体噴射装置11への装着方向は+Y方向であり、取り外し方向は−Y方向である。
給紙口18(図1)は、記録媒体(例えば、紙)を外装体12の内部に配置するための開口である。排出トレイ19は、記録が行われた記録媒体が排出される部分である。操作パネル20は、外部からの液体噴射装置11の動作指示(例えば、電源ON/OFFの指示、印刷部数)を受け付ける。
液体噴射装置11(図4)は、さらに、供給機構29と接続機構30とを備える。供給機構29および接続機構30は、外装体12の内部に配置されている。
接続機構30は、液体収容体24が液体噴射装置11に装着された状態(装着状態)において、液体収容体24と接続する。接続機構30は、収容空間50K〜50Yに対応して4つ設けられている。接続機構30は、収容空間部50K〜50Yのうちで装置背面122側に配置されている。接続機構30は、Y方向に沿って延びる液体導入管32を有する。液体導入管32は、液体収容体24の液体導出部(後述)に接続されて、液体導出部から導出されたインクが流通する。液体導入管32を流通するインクは、供給機構29の動作によってチューブ22を介して噴射部15に送り出される。接続機構30はさらに、液体収容体24の装着状態において、液体収容体24の回路基板(後述する)と電気的に接続する端子(図示せず)を有する。
供給機構29は、液体導入管32に接続された液体収容体24のインクを吸引し、また、液体導入管32に流入したインクをチューブ22を介して噴射部15に送り出す機構である。供給機構29は、圧力変動部292と圧力伝達管293を有する。圧力変動部292によって発生させた圧力変動が圧力伝達管293を介して各接続機構30に伝達される。各接続機構30は、その圧力変動を利用して、各液体収容体24に収容されているインクの吸引と、吸引したインクのチューブ22への送り出しとを繰り返し、噴射部15へインクを供給する。
A−2.液体収容体の構成:
図5は、液体収容体24Cの外観図である。図6は、液体収容体24Cの分解斜視図である。図7は、収容体本体60の外観図である。以下では、シアンインクを収容する液体収容体24Cについて説明するが、他のカラーインクを収容する液体収容体24M,24Yについても同様の構成である。また、ブラックインクを収容する液体収容体24Kは、液体収容体24C,24M,24Yに比べ、多くの量のインクを収容できるようにX方向の寸法が大きいが、以下に液体収容体24Cを用いて説明する構成については液体収容体24Kも同様に有する。
液体収容体24C(図5)は、収容体本体60とケース40とを備える。液体収容体24Cは、収容体本体60とケース40とによって略直方体形状の外観を形成する。液体収容体24Cは、前面(第1面,第1壁)241と、背面(第2面,第2壁)42と、上面(第3面,第3壁)43と、底面(第4面,第4壁)44と、右側面(第5面,第5壁)45と、左側面(第6面,第6壁)46と、を備える。上面43の一部は開口し、液体収容体24Cの液体収容部62が露出している。
前面241と背面42とは対向する。上面43と底面44とは対向する。右側面45と左側面46とは対向する。背面42と右側面45と左側面46とは、底面44から立ち上がる。前面241は、装着方向(−Y方向)の先端側に位置する。右側面45と左側面46とが対向する方向がX方向である。前面241と背面42とが対向する方向がY方向である。上面43と底面44とが対向する方向がZ方向である。X方向は、液体収容体24Cの「幅方向」であり、Y方向は液体収容体24Cの「奥行方向」であり、Z方向は液体収容体24Cの「高さ方向(厚み方向)」である。本実施形態の液体収容体24K,24C,24M,24Yは、高さ方向の寸法が最も小さく、奥行方向の寸法が最も大きい。
ケース40(図6)は、凹形状である。ケース40は、液体収容体24の背面42、上面43、底面44、右側面45、および、左側面46を主に形成する。ケース40のうち背面42と対向する側は開口部41が形成されている。ケース40には、収容体本体60のうちで液体収容部62が収容される。
収容体本体60(図6)は、液体収容部62と、接続部材65とを備える。液体収容部62は、液体であるインクを収容する。液体収容部62は、可撓性を有する部材である。液体収容部62は、袋状であり、複数のフィルムを貼り付けることで形成されている。本実施形態では、2枚のフィルムを重ね合わせて、周縁部の一部同士、および、周縁部の他の一部と接続部材65の接合部614(図7)とを熱溶着などの方法により接合することで液体収容部62が形成される。液体収容部62を構成するフィルムは、可撓性とガスバリア性を有する素材で形成されている。例えば、フィルムの素材としてはポリエチレンテレフタレート(PET),ナイロン,ポリエチレンなどが挙げられる。また、これらの素材で構成されたフィルムを複数積層した積層構造を用いてフィルムが形成されてもよい。このような積層構造では、例えば、外層を耐衝撃性に優れたPET又はナイロンによって形成し、内層を耐インク性に優れたポリエチレンによって形成してもよい。さらに、アルミニウムなどを蒸着した層を有するフィルムを積層構造の1つの構成部材としてもよい。
液体収容部62は、上面を形成する第1面627(図6)と、底面を形成する第2面628(図7)とを有する。第1面627は1枚のフィルムで形成され、第2面628は他の1枚のフィルムで形成されている。液体収容部62は、一端部621と、一端部621と対向する他端部622とを有する。一端部621は、装着方向(+Y方向)側の端部である。他端部622は、取り外し方向(−Y方向)側の端部である。
接続部材65(図7)は、液体収容部62の一端部621側に位置する。接続部材65は、液体収容体24の装着状態において、液体噴射装置11の接続機構30に接続される。接続部材65は、液体導出部61と、カバー部63とを有する(図6)。
液体導出部61は、装着状態において、液体導入管32(図4)に接続される。液体導出部61は、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの合成樹脂によって一体成形されている。液体導出部61は、液体収容部62と連通している。液体導出部61は、液体収容部62のインク(液体)を液体噴射装置11(詳細には、液体導入管32)に導出する。液体収容部62から外部(例えば、液体導入管32)に向かうインクの流れ方向において、液体導出部61の下流側の端部は、開口612を形成している。開口612を通ってインクが外部に流通する。液体導出部61の詳細構成については後述する。
カバー部63は、液体導出部61に固定されている。また、カバー部63は、ケース40の開口部41に固定されている。カバー部63は、配置開口部632と、回路基板68とを有する。配置開口部632は、Y方向に沿って貫通する開口であり、内部に液体導出部の一部(開口612を含む)を配置する。回路基板68は、接続機構30の端子と接触して電気的に接続するための接触部が表面に形成され、裏面には各種情報(例えば、インク色情報)を記憶した記憶部が配置されている。
図8は、収容体本体60の液体導出部61と、液体収容部62の内部の構成とを示すための図である。図9は、液体導出部61と、液体収容部62の内部の構成を示す第1の斜視図である。図10は、液体導出部61と、液体収容部62の内部の構成を示す第2の斜視図である。図11は、液体導出部61と、液体収容部62の内部の構成を示す第3の斜視図である。図12は、液体導出部61と、液体収容部62の内部の構成を示す第4の斜視図である。図13は、液体導出部61と、液体収容部62の内部の構成を示す第5の斜視図である。図14は、図8に示す図を+Y方向側から見た図である。図15は、図8に示す図を−Y方向側から見た図である。図16は、図13の16−16断面図である。図8〜図16を用いて、液体導出部61、および、液体収容部62の内部の構成について説明する。図8は、液体収容部62にインクが充填され、インクが消費される前の状態(初期状態)の図である。図9〜図16は、液体収容部62内に組み付けられる前の状態における、液体導出部61およびスペーサー部材90を示す図である。
液体導出部61(図9)は、先端接続部613と、接合部614と、中間部材619とを有する。先端接続部613は、筒状であり、+Y方向側の端部に開口612を形成する。先端接続部613内には、液体収容部62のインクが漏れ出すことを防止する弁機構(図示せず)が配置されている。弁機構は、開口612を通して先端接続部613内に挿入された液体導入管32(図4)によって、弁体が押されることで開弁する。接合部614は、液体導出部61のうちで−Y方向側端部に位置する。接合部614は、液体収容部62を形成する2つのフィルム(第1面627および第2面628)に挟まれ、これら2つのフィルムと接合される。
中間部材619は、+Y軸方向(装着方向)において、先端接続部613と接合部614とに挟まれた部材である。中間部材619は、カバー部63(図6)に嵌め合わされている。
液体導出部61の内部には、液体収容部62の液体を開口612まで流通させるための各種流路615,616,618が形成されている。第1分岐流路615には、後述する第1流路部70からのインクが流入する。第2分岐流路616には、後述する第2流路部80からのインクが流入する。合流流路618は、第1分岐流路615と第2分岐流路616とが合流する流路である。合流流路618の少なくとも一部は、先端接続部613の内部に形成される。
液体収容体24Cは、更に、液体収容部62のインクを液体導出部61に導く液体流通管70,80と、液体収容部62内のインク(液体)を残留させる液体残留空間としての貫通穴952,962(図13)を形成するスペーサー部材90と、を備える。液体流通管70,80およびスペーサー部材90は、液体収容部62内に設けられている。液体流通管70を第1流路部70とも呼び、液体流通管80を第2流路部80とも呼ぶ。液体流通管70,80は、スペーサー部材90に連結されている。
第1流路部70(図10)は、可撓性を有するチューブである。第1流路部70は、液体導出部61に接続された基端部としての第1基端部71を有し、液体収容部62内において液体導出部61から他端部622(図8)側に向かって延びる。第1基端部71は、液体導出部61の第1分岐流路615と連通している。本実施形態では、液体流通管としての第1流路部70は、液体収容体24が液体噴射装置11に装着された姿勢(装着姿勢)において、液体導出部61から液体収容部62内を水平方向(Y方向)に延びるように構成されている。ここでいう、水平方向に延びるとは、概ね水平方向に延びていればよく、第1流路部70の全長の半分以上の長さが水平方向に延びていてもよい。
第1流路部70(図10)は、さらに、第1導入口721が形成された先端部としての第1先端部72を有する。第1導入口721は、液体収容部62のインク(液体)を第1流路部70内に導入させる。
第2流路部80(図12)は、可撓性を有するチューブである。第2流路部80は、液体導出部61に接続された基端部としての第2基端部81を有し、液体収容部62内において液体導出部61から他端部622(図8)側に向かって延びる。第2基端部81は、液体導出部61の第2分岐流路616と連通している。本実施形態では、液体流通管としての第2流路部80は、液体収容体24Cの装着姿勢において、液体導出部61から液体収容部62内を水平方向(Y方向)に延びるように構成されている。ここでいう、水平方向に延びるとは、概ね水平方向に延びていればよく、第2流路部80の全長の半分以上の長さが水平方向に延びていてもよい。
第2流路部80(図11)は、さらに、第2導入口821が形成された先端部としての第2先端部82を有する。第2導入口821は、液体収容部62のインク(液体)を第2流路部80内に導入させる。
スペーサー部材90は、連結部材902によって液体導出部61と連結している。本実施形態では、スペーサー部材90のうちで接合部614と向かい合う面99fa(図11)と、接合部614のうちでスペーサー部材90と向かい合う面614faとが2つの連結部材902によって接続されることで連結されている。連結部材902は、柱状の部材である。連結部材902によって、液体導出部61に対するスペーサー部材90の位置が固定されている。
スペーサー部材90は、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの合成樹脂によって一体形成されている。スペーサー部材90(図9)は、扁平な形状のスペーサー本体91と、第1流路部70を支持するための第1支持部材97と、第2流路部80を支持するための第2支持部材98(図12)とを有する。スペーサー部材90(図8)の一方の主面側90faは、液体収容部62の第1面627と向かい合い、他方の主面側90fbは、液体収容部62の第2面628と向かい合う。液体流通管としての第1流路部70は、第1支持部材97に支持されることで、スペーサー部材90に連結されている。また、液体流通管としての第2流路部80は、第2支持部材98に支持されることで、スペーサー部材90に連結されている。
スペーサー本体91は、液体残留空間としての貫通穴952,962(図13)を形成する。スペーサー本体91は、利用者などによって外力が加えられていない状態では、形状を維持できる程度の剛性を有する。また、スペーサー部材90は、液体収容部62に対して利用者などから外力が加えられた場合に、液体収容部62の変形に追従して変形できる程度の剛性を有する。例えば、液体収容部62の第1面627と第2面628とが対向する方向であるZ方向成分の外力が液体収容部62に加えられ、液体収容部62の一部(例えば、一端部621側)が他の一部(他端部622)よりも−Z方向に変位するように液体収容部62が変形した場合は、スペーサー本体91は以下のように変形する。すなわち、スペーサー本体91のうち液体収容部62の一端部621側に位置する部分が、液体収容部62の他端部622側に位置する部分よりも−Z方向に変位するようにスペーサー本体91が変形する。
スペーサー本体91(図11)は、中央梁部92と、第1端部側梁部93と、第2端部側梁部94(図12)と、櫛歯部としての第1櫛歯部95および第2櫛歯部96と、を有する。
中央梁部92は、液体収容部62の一端部621側から他端部622側へと向かう方向に沿った第1方向に延びる。本実施形態では、液体収容体24の装着姿勢において、第1方向はY方向である。中央梁部92は、板状の部材である。中央梁部92は、液体収容体24の装着姿勢において、Z方向と交差する第1配置面92fa(図10)および第2配置面92fb(図11)を有する。第1配置面92faと第1櫛歯部95と第2櫛歯部96とによって区画された凹部内には、第1流路部70の一部が配置されている(図10)。第1流路部70の一部が配置された凹部の底面は、第1配置面92faによって形成されている。第2配置面92fbと第1櫛歯部95と第2櫛歯部96とによって区画された凹部内には、第2流路部80の一部が配置されている(図11)。第2流路部80の一部が配置された凹部の底面は、第2配置面92fbによって形成されている。中央梁部92は、スペーサー部材90のうちのX方向の中央に配置されている。理解の容易のために、図13において、中央梁部92にはクロスハッチングを付している。
第1端部側梁部93と第2端部側梁部94とはそれぞれ、第1方向に延びる。また、第1端部側梁部93と第2端部側梁部94とは、第1方向と直交する第2方向において、中央梁部92を挟んだ位置に配置されている(図13)。本実施形態では、液体収容体24の装着姿勢において、第2方向はX方向である。理解の容易のために、図13において、第1端部側梁部93および第2端部側梁部94にはシングルハッチングを付している。
第1端部側梁部93は、板状の部材である。第1端部側梁部93は、中央梁部92に対して+X方向側に位置する。第2端部側梁部94は、板状の部材である。第2端部側梁部94は、中央梁部92に対して−X方向側に位置する。第1端部側梁部93と第2端部側梁部94のそれぞれの厚みは、中央梁部92の厚みと略同じである。なお、他の実施形態では、第1端部側梁部93と第2端部側梁部94のそれぞれの厚みは、中央梁部92の厚みと異なっていてもよい。
櫛歯部としての第1櫛歯部95および第2櫛歯部96は(図13)、中央梁部92と第1端部側梁部93、および、中央梁部92と第2端部側梁部94とを接続する。本実施形態では、第1櫛歯部95は、中央梁部92と第1端部側梁部93とを接続する。また、第2櫛歯部96は、中央梁部92と第2端部側梁部94とを接続する。また、櫛歯部としての第1櫛歯部95および第2櫛歯部96には、第1方向および第2方向に直交する第3方向に貫通する複数の貫通穴952,962が形成されている。本実施形態では、液体収容体24の装着姿勢において、第3方向はZ方向であり重力方向(+Z方向)に沿った方向である。
第1櫛歯部95(図13)は、複数の区画板951を有する。複数の区画板951はそれぞれ、X方向とZ方向に平行な部材である。複数の区画板951は、Y方向に間隔を開けて並べられている。隣り合う区画板951の隙間によって貫通穴952が形成されている。複数の貫通穴952は、顔料を含むインクが流通できる流路を形成する。
第2櫛歯部96(図3)は、複数の区画板961を有する。複数の区画板961はそれぞれ、X方向とZ方向に平行な部材である。複数の区画板961は、Y方向に間隔を開けて並べられている。隣り合う区画板961の隙間によって貫通穴962が形成される。複数の貫通穴962は、顔料を含むインクが流通できる流路を形成する。
本実施形態では、スペーサー部材90のスペーサー本体91が、中央梁部92と、第1端部側梁部93と、第2端部側梁部94とを有することで、利用者などによって外力が加えられていない状態では、形状を維持できる程度の剛性を有する。つまり、液体収容体24の装着状態において、重力などによってスペーサー部材90の−Y方向側が重力方向(+Z方向)側に撓むことを抑制できる。また、スペーサー部材90のスペーサー本体91が、上記要素92,93,94に加えて櫛歯部としての第1櫛歯部95および第2櫛歯部96を有する。これにより、スペーサー部材90は、液体収容部62に対して利用者などから外力が加えられた場合に、液体収容部62の変形に追従して変形できる程度の剛性を有する。よって、液体収容部62の変形に追従してスペーサー部材90を変形させることができるので、外力によってスペーサー部材90が破損する可能性を低減できる。なお、スペーサー部材90の上述の剛性は、スペーサー部材90の材質を適宜選択することで有させてもよい。
第1支持部材97(図10)は、第1流路部70の第1先端部72を支持するための部材である。本実施形態では、第1支持部材97は、第1導入口721がスペーサー本体91に対して可動なように第1先端部72を支持する。第1導入口721は、液体収容体24Cの装着姿勢において、少なくともZ方向に可動である。
第1支持部材97は、第1腕部971と、第1支持部972とを有する。第1支持部972は、スペーサー本体91の−Y方向側の端部側に配置されている。第1腕部971は板状である。第1腕部971は、一端部971sがスペーサー本体91に接続されている。第1腕部971は、外力が加えられることで、一端部971sを支点として他端部971eがZ方向成分を有する方向YR1(図15,図16)に変位可能なように弾性変形できる。第1支持部972は、第1腕部971の他端部971eに接続されている。第1支持部972は、円周部の一部が開口した円環状の部材である。この開口を通して、第1先端部72が第1支持部972に対して着脱される。
第2支持部材98(図12)は、第2流路部80の第2先端部82を支持するための部材である。本実施形態では、第2支持部材98は、第2導入口821がスペーサー本体91に対して可動なように第2先端部82を支持する。第2導入口821は、液体収容体24Cの装着姿勢において、少なくともZ方向に可動である。
第2支持部材98は(図12)は、第2腕部981と、第2支持部982とを有する。第2支持部982は、スペーサー本体91の−Y方向側の端部側に配置されている。第2腕部981は板状である。第2腕部981は、一端部981sがスペーサー本体91に接続されている。第2腕部981は、外力が加えられることで、一端部981sを支点として他端部981eがZ方向成分を有する方向YR2(図16)に変位可能なように弾性変形できる。第2支持部982は、第2腕部981の他端部981eに接続されている。第2支持部982は、円周部の一部が開口した円環状の部材である。この開口を通して、第2先端部82が第2支持部982に対して着脱される。
第1支持部972と第2支持部982とのZ方向の間隔は、液体収容体24Cの初期状態における第1面627と第2面628とのZ方向の間隔よりも大きい。これにより、液体収容部62内にスペーサー部材90が配置されたときに、図8に示すように、第1支持部972が第1面627に当接し、第2支持部982が第2面628に当接する。液体収容体24Cの装着姿勢において、第1導入口721は、第2導入口821よりも上側に位置する。この位置関係は、液体収容部62のインク(液体)の消費の程度に拘わらず維持される。
また、液体流通管70,80のスペーサー部材90への連結位置は、液体流通管70,80に沿った方向において、液体流通管70,80の中心70P,80Pよりも先端部72,82側に位置することが好ましい。こうすることで、液体収容部62内での第1導入口721を形成する第1先端部72や第2導入口821を形成する第2先端部82の位置が不安定になる可能性をより低減できる。これにより、液体流通管70,80を介して液体収容部62内の所望の位置のインクを、安定して液体噴射装置11に供給できる。本実施形態では、第1流路部70のスペーサー部材90への連結位置は、第1支持部972によって支持された第1先端部72であり、第2流路部80のスペーサー部材90への連結位置は、第2支持部982によって支持された第2先端部82である。
また、第1流路部70の第1導入口721および第2流路部80の第2導入口821は、Y方向(液体収容部62の長手方向)において、液体収容部62の内部空間の全長L1の中央CPよりも他端部622側に位置する。本実施形態では、第1導入口721および第2導入口821は、中央CPよりもやや他端部622側に位置する。これは、以下の理由による。液体収容部62のインクが消費されて液体収容部62の容積が減少する際に、液体収容部62を形成する第1面627および第2面628は、全長L1の中央CP付近が最も潰れ易い傾向にある。つまり、第1面627および第2面628のうちで中央CP付近が、最も先にスペーサー部材90に当接する傾向にある。第1面627および第2面628のうちで中央CP付近が他の部分よりも先に潰れた場合、潰れた部分によって液体収容部62内のインクの流動が阻害される場合がある。インクの流動が阻害された場合、例えば、潰れた部分よりも一端部621側に位置するインクが第1導入口721や第2導入口821に到達しづらくなる。よって、第1導入口721および第2導入口821を全長L1の中央CPよりもやや他端部622側に位置させることで、第1面627および第2面628のうちで中央CP付近が先に潰れた場合でも、第1導入口721および第2導入口821の周囲に空間を生じやすくできる。これにより、生じた空間によってインクを流通させることで、中央CPよりも一端部621側に位置するインクを第1導入口721および第2導入口821に流通させることができる。
また、装着姿勢において、第2導入口821は第1導入口721よりも下側に位置する。これにより、第2導入口821に流入するインクは、第1導入口721に流入するインクよりも沈降成分の濃度が高いインクである。濃度の高いインクは、一般に粘性が高い。よって、第1流路部70を流通して液体導出部61に至る濃度の低いインクの量(例えば、単位時間当たりの量)と、第2流路部80を流通して液体導出部61に至る濃度の高いインクの量(例えば、単位時間当たりの量)とが不均一にならないようにするためには以下の構成を採用することが好ましい。例えば、第1流路部70の第1導入口721から液体導出部61に至る流路の抵抗(第1抵抗)を、第2流路部80の第2導入口821から液体導出部61に至る流路の抵抗(第2抵抗)よりも高くする。第1抵抗を第2抵抗よりも高くするには、例えば、第1流路部70の第1導入口721から液体導出部61に至る流路長(第1流路長)を、第2流路部80の第2導入口821から液体導出部61に至る流路長(第2流路長)よりも長くすればよい。また、例えば、第1流路部70の流路径を第2流路部80の流路径よりも小さくしてもよい。また、例えば、第1支持部972の内径を、第2支持部982の内径よりも小さくすることで、第1支持部972によって支持される部分(本実施形態では、第1先端部72)の内径を、第2支持部982によって支持される部分(本実施形態では、第2先端部82)の内径よりも小さくしてもよい。また、流路長の関係と、流路径の関係と、第1,第2支持部972,982の内径の関係との2つ以上の関係を組み合わせてもよい。本実施形態では、第1導入口721を第2導入口821よりも他端部622側に配置することで、第1流路長が第2流路長よりも長い(図8)。
図17は、液体収容体24Kが備える液体導出部61と液体収容部62の内部の構成を示す斜視図である。液体収容体24Cと液体収容体24Kとの異なる点は、液体収容体24Kの液体収容部62(図示せず)のX方向の寸法が液体収容体24Cの液体収容部62のX方向の寸法が大きい点と、これに対応してスペーサー部材90Bのスペーサー本体91BのX方向の寸法が、スペーサー本体91(図9)よりも大きい点である。その他の構成については、液体収容体24Kと液体収容体24Cとで同様の構成を有するので同様の構成についは同一符号を付すと共に説明を諸略する。
A−3.液体収容体の液体の消費過程について:
図18は、液体収容体24の初期状態を示す模式図である。図19は、液体収容部62のインクがある程度消費されたときの液体収容体24の状態を示す模式図である。図20は、液体収容部62のインクが消費され、液体噴射装置へのインク供給ができない状態になったときの液体収容体24の状態を示す模式図である。
第1導入口721と第2導入口821との距離を距離Dとする。距離Dは、装着姿勢において、Z方向(重力方向に沿った方向)における距離である。また、距離Dは、第1導入口721の中心と第2導入口821の中心との距離である。
液体収容部62のインクが液体噴射装置11に供給されて消費されるに従い、液体収容部62の容積は小さくなる。つまり、液体収容部62は、インクの消費に従って第1面627と第2面628とが互いに近づく方向に変位する。本実施形態では、液体収容部62のインクの消費に従って、第1面627がスペーサー本体91,91Bに近づくように+Z方向に変位し、第2面628がスペーサー本体91,91Bに近づくように−Z方向に変位する。第1面627の変位によって、第1導入口721が、第1面627に直接または間接に−Z方向に向けて押されることで変位する。また、第2面628の変位によって、第2導入口821が、第2面628に直接または間接に+Z方向に向けて押されることで変位する。よって、第1導入口721と第2導入口821との距離Dは、液体収容部62の容積が小さくなるに従って、徐々に小さくなる。
液体収容部62内のインクINK中の沈降成分である顔料粒子の多くは、自重によって重力方向(+Z方向)側に移動する。よって、液体収容部62内のインク濃度は、第1面627側よりも第2面628側の方が高くなる傾向にある。本実施形態では、顔料粒子を多く含んだ濃度の高いインクINKbは、第2導入口821から第2流路部80内に吸い込まれて液体導出部61に至る。また、インクINKbよりも少ない量の顔料粒子を含んだ濃度の低いインクINKaは第1導入口721から第1流路部70内に吸い込まれて液体導出部61に至る。液体導出部61に至った濃度の高いインクINKbと濃度の低いインクINKaは液体導出部61で合流して液体噴射装置11に供給される。
図20に示す液体収容体24の状態では、液体収容部62を形成する第1面627および第2面628が、スペーサー本体91,91Bの外表面に密着することで、貫通穴952,962(図13)を塞ぐ。これにより、貫通穴952,962内のインクの第1導入口721および第2導入口821に至る経路が遮断されて、貫通穴952,962内にインクを残留させることができる。第1導入口721や第2導入口821の周囲に存在するインクのうち、濃度の高いインクは粘性が高いので、第1導入口721や第2導入口821に吸い込まれにくい。よって、液体収容部62内に残留するインクは顔料粒子を多く含む濃度の高いインクとなりやすい。この濃度の高いインクを貫通穴(液体残留空間)952,962で残留させて、液体噴射装置11側への供給を抑制する。
A−4.効果:
上記第1実施形態によれば、液体収容体24は、スペーサー部材90,90Bを有する(図9,図17)。これにより、液体収容部62内に残っている沈降成分(本実施形態では顔料粒子)を多く含んだ濃度の高い液体(インク)を液体収容部62内に残留させることができる。また、液体導出部61に連結されているスペーサー部材90,90Bに液体流通管70、80が連結されていることで、液体流通管70,80の液体収容部62内での位置が不安定になる可能性を低減できる。これにより、液体流通管70,80を介して液体収容部62内の所望の位置の液体を液体噴射装置11に供給できると共に、濃度の高い液体を液体収容部62内に残留させることができるので、液体噴射装置11に供給される液体の濃度が不均一になる可能性を低減できる。
また、上記第1実施形態によれば、液体収容体24の装着姿勢において、第1導入口721は、第2導入口821よりも上側に位置する(図18,図19)。これにより、第1流路部70によって濃度の低い液体を、第2流路部80によって濃度の高い液体を液体導出部61に向けて流通させることができる。これにより、濃度の低い液体と濃度の高い液体とが混じった液体が液体導出部61から液体噴射装置11に導出されるので、濃度がより安定した液体を液体噴射装置11に供給できる。
また、上記第1実施形態によれば、第1導入口721と第2導入口821との距離Dが、液体収容部62の液体が消費され液体収容部62の容積が小さくなるに伴って徐々に小さくなる(図18〜図20)。これにより、第1導入口721から導入される液体の濃度と、第2導入口821から導入される液体の濃度とが大きく異なる可能性を低減できる。つまり、顔料粒子の沈降の度合いに影響されづらく、液体噴射装置11に供給される液体の濃度が不均一になる可能性をさらに低減できる。また、第1導入口721と第2導入口821とがそれぞれスペーサー本体91,91Bに対して可動であるので、大きさが異なる液体収容部62を有する液体収容体24に対して共通の液体流通管70,80を用いることができる。例えば、上下方向(Z方向)の距離が最も大きい液体収容部62に合わせて液体流通管70,80を製造することで、他の液体収容部62においても製造した液体流通管70,80を用いることができる。
また上記第1実施形態によれば、装着姿勢において、スペーサー部材90,90Bの貫通穴952,962は重力方向(+Z方向)に沿った方向(Z方向)に貫通している(図13)。これにより、複数の貫通穴952,962を通って液体収容部62内のスペーサー部材90,90Bに対して上側と下側に存在する液体が互いに流通できる。これにより、液体収容部62内の液体の濃度分布の偏りが大きくなる可能性を低減できる。
B.第2実施形態:
図21は、第2実施形態の液体収容体24aが備える液体導出部61およびスペーサー部材90aの第1の斜視図である。図22は、液体収容体24aが備える液体導出部61およびスペーサー部材90aの第2の斜視図である。図23は、図21に示す図を−Y方向側から見た図である。上記第1実施形態の液体収容体24(図9)と、第2実施形態の液体収容体24aとの異なる点は、第1支持部材97aおよび第2支持部材98aの構成である。その他の構成については第1実施形態の液体収容体24と第2実施形態の液体収容体24aとでは同様の構成であるため、同様の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。なお、第2実施形態の液体収容体24aも、図示は省略しているがケース40(図6)を有する。また液体収容体24aは、液体噴射装置11(図1)に着脱可能に装着されて、インクを液体噴射装置11に供給する。また、第2実施形態の液体収容体24aは、カラーインクを収容する液体収容体やブラックインクを収容する液体収容体に採用できる。
第1支持部材97aは、第1先端部72を支持する。第1先端部72は、第1支持部材97aによって支持されることで、液体収容部62の容積の変化に拘わらずスペーサー部材90aに対する位置が固定されている。
第1支持部材97a(図23)は、第1固定腕部971a1と、第2固定腕部971a2と、第3固定腕部973と、第1支持部972aと、を備える。第1固定腕部971a1の一端部は、スペーサー本体91の第1端部側梁部93に接続されている。第2固定腕部971a2の一端部は、スペーサー本体91の第2端部側梁部94に接続されている。第3固定腕部973は、スペーサー本体91のうちでX方向の略中央の部分に一端部が接続され、反重力方向(−Z方向)に向かって立ち上がる。第1固定腕部971a1の他端部、第2固定腕部971a2の他端部、および、第3固定腕部973の他端部には、第1支持部972aが接続されている。第1支持部972aは環状である。第1支持部972aが形成する開口に第1先端部72が差し込まれることで、液体流通管としての第1流路部70はスペーサー部材90に連結される。また、第1支持部972aが形成する開口に第1先端部72が差し込まれることで、第1支持部972aによって第1先端部72が縮径する方向に締め付けられている。これにより、第1先端部72が第1支持部972aによってスペーサー部材90aに固定されている。なお、溶着などによって第1先端部72を第1支持部972aに固定してもよい。
第1支持部材97aは、第1固定腕部971a1と第2固定腕部971a2と第3固定腕部973とを有することで、液体収容部62の容積の変化に拘わらず第1支持部972aのスペーサー本体91に対する位置が変化しない。つまり、第1支持部972aは、液体収容部62を形成する面(本実施形態では第1面627)に押圧された場合でも、変位しない。これにより、第1先端部72は、液体収容部62の容積の変化に拘わらずスペーサー部材90aに対する位置が固定されている。
また、第1先端部72は、第1支持部材97aによって支持されることで、液体収容部62の容積の変化に拘わらずスペーサー部材90aに対する位置が固定されている。
第2支持部材98a(図23)は、第1支持部材97aと同様の構成を有する。つまり、第2支持部材98aは、第1固定腕部981a1と、第2固定腕部981a2と、第3固定腕部983と、第2支持部982aと、を備える。第1固定腕部981a1の一端部は、スペーサー本体91の第1端部側梁部93に接続されている。第2固定腕部981a2の一端部は、スペーサー本体91の第2端部側梁部94に接続されている。第3固定腕部983は、スペーサー本体91のうちでX方向の略中央の部分に一端部が接続され、重力方向(+Z方向)に向かって立ち上がる。第1固定腕部981a1の他端部、第2固定腕部981a2の他端部、および、第3固定腕部983の他端部には、第2支持部982aが接続されている。第2支持部982aは環状である。第2支持部982aが形成する開口に第2先端部82が差し込まれることで、液体流通管としての第2流路部80はスペーサー部材90に連結される。また、第2支持部982aが形成する開口に第2先端部82が差し込まれることで、第2先端部82が縮径する方向に締め付けられている。これにより、第2先端部82が第2支持部982aによってスペーサー部材90aに固定されている。なお、溶着などによって第2先端部82を第2支持部982aに固定してもよい。
第2支持部材98aは、第1固定腕部981a1と第2固定腕部981a2と第3固定腕部983とを有することで、液体収容部62の容積の変化に拘わらず第2支持部982aのスペーサー本体91に対する位置が変化しない。つまり、第2支持部982aは、液体収容部62を形成する面(本実施形態では第2面628)に押圧された場合でも、変位しない。これにより、第2先端部82は、液体収容部62の容積の変化に拘わらずスペーサー部材90aに対する位置が固定されている。
上記第2実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の構成を有する点において、第1実施形態と同様の効果を奏する。例えば、液体収容体24aは、スペーサー部材90aを有する(図21)。これにより、液体収容部62内に残っている沈降成分(本実施形態では顔料粒子)を多く含んだ濃度の高い液体(インク)を液体収容部62内に残留させることができる。また、液体導出部61に連結部材902によって連結されているスペーサー部材90aに液体流通管70、80が連結されていることで、液体流通管70,80の液体収容部62内での位置が不安定になる可能性を低減できる。これにより、液体流通管70,80を介して液体収容部62内の所望の位置の液体を液体噴射装置11に供給できると共に、濃度の高い液体を液体収容部62内に残留させることができるので、液体噴射装置11に供給される液体の濃度が不均一になる可能性を低減できる。
また、上記第2実施形態によれば、第1先端部72と第2先端部82とはそれぞれ、液体収容部62の容積の変化に拘わらずスペーサー部材90aに対する位置が固定されている。これにより、液体収容部62の容積が変化して液体収容部62の形状が様々に変化した場合でも、第1先端部72と第2先端部82とのスペーサー部材90aに対する位置を維持できる。これにより、第1流路部70および第2流路部80を介して液体収容部62内の所望の位置の液体をより安定して液体噴射装置11へ供給できる。
また、上記第2実施形態によれば、第1先端部72と第2先端部82とはそれぞれ、スペーサー部材90aに固定されている。これにより、液体収容体24aの運搬時などの落下などによって液体収容体24aに衝撃が加わった場合でも、第1先端部72および第2先端部82がスペーサー部材90aから外れる可能性を低減できる。
C.第3実施形態:
図24は、第3実施形態の液体収容体24bを説明するための模式図である。第1実施形態の液体収容体24と、第3実施形態の液体収容体24bとの違いは、液体収容体24bの装着姿勢と、液体流通管70bの構成と、スペーサー部材90bの構成である。その他の構成については、第1実施形態の液体収容体24と同様の構成であるので、同様の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。液体収容体24bの収容体本体60bのうちで液体収容部62は、上記第1実施形態と同様にケース40(図6)に収容される。液体収容体24bが着脱可能に装着される液体噴射装置11では、液体導入管32は、基端部から開口612に挿入される先端部に向かって重力方向(+Z方向)に延びるように配置されている。第3実施形態において、液体収容体24bの液体噴射装置11への装着方向は−Z方向であり、取り外し方向は+Z方向である。
液体流通管70bは、チューブである。液体流通管70bは、液体導出部61に接続された基端部71bを有し、液体収容部62内において液体導出部61から他端部622側に向かって延びる。液体流通管70bは、液体収容体24の装着姿勢において、液体導出部61から液体収容部62内を重力方向(+Z方向)側に向かって延びるように構成されている。つまり、導入口721が形成された先端部72bが基端部71bよりも重力方向側に位置する。本実施形態では、液体流通管70bは、基端部71bから重力方向に沿った方向に延びる。
スペーサー部材90bは、液体収容部62内のインク(液体)を残留させる液体残留空間としての貫通穴952bを形成するスペーサー本体91bと、スペーサー本体91bと液体流通管70bとを連結する支持部材97bと、を有する。スペーサー部材90bは、連結部材902によって液体導出部61と連結している。連結部材902によって、液体導出部61に対するスペーサー部材90bの位置が固定されている。液体収容体24の装着姿勢において、スペーサー本体91bは、液体流通管70bよりも下側(+Z方向側)に位置する部分を有する。本実施形態では、スペーサー本体91b全体が、液体流通管70bよりも下側に位置する。支持部材97bの一端部971bsはスペーサー本体91bに接続され、他端部971beは液体流通管70bを保持する。他端部971beは環状であり、環状を形成する開口に液体流通管70bが差し込まれている。なお、他端部971beを液体流通管70bに溶着などによって固定してもよい。
スペーサー本体91bは、略直方体形状である。スペーサー本体91bは、X方向、Y方向、及びZ方向に格子が形成された直方体である。スペーサー本体91bは、X方向、Y方向、Z方向に貫通する複数の貫通穴952bを有する。これらの貫通穴952bは、X方向、Y方向、及びZ方向の格子間に形成される。液体収容部62の液体がある程度少なくなったときに、液体収容部62を形成する第1面627および第2面(図示せず)が、スペーサー本体91bの外表面に密着することで、貫通穴952bを塞ぐ。これにより、貫通穴952b内のインクの第1導入口721および第2導入口821に至る経路が遮断されて、貫通穴952b内にインクを残留させることができる。
液体流通管70bのスペーサー部材90bへの連結位置(つまり、他端部971beの位置)は、液体流通管70bに沿った方向(Z方向)において、液体流通管70bの中心よりも先端部72側に位置することが好ましい。こうすることで、液体収容部62内での導入口721を形成する先端部72bの位置が不安定になる可能性をより低減できる。これにより、液体流通管70bを介して液体収容部62内の所望の位置のインクを、安定して液体噴射装置11に供給できる。また、上記第1実施形態と同様に、導入口721は、Z方向(液体収容部62の長手方向)において、液体収容部62の内部空間の全長L1の中央CPよりも他端部622側に位置する。本実施形態では、第1実施形態と同様に、導入口721は、中央CPよりもやや他端部622側に位置する。
上記第3実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の構成を有する点において、第1実施形態と同様の効果を奏する。例えば、液体収容体24bは、スペーサー部材90bを有する。これにより、液体収容部62内に残っている沈降成分(本実施形態では顔料粒子)を多く含んだ濃度の高い液体(インク)を液体収容部62内に残留させることができる。また、液体導出部61に連結部材902によって連結されているスペーサー部材90bに対して液体流通管70bが連結されていることで、液体流通管70bの液体収容部62内での位置が不安定になる可能性を低減できる。これにより、液体流通管70bを介して液体収容部62内の所望の位置の液体を液体噴射装置11に供給できると共に、濃度の高い液体を液体収容部62内に残留させることができる。よって、液体噴射装置11に供給される液体の濃度が不均一になる可能性を低減できる。
また、上記第3実施形態によれば、液体収容体24bの装着姿勢において、スペーサー本体91bは液体流通管70bよりも下側に位置する。これにより、液体収容部62内のより濃度の高い液体をスペーサー本体91bの液体残留空間としての貫通穴952bに残留させることができる。
D.第3実施形態の変形態様:
図25は、第3実施形態の変形態様としての液体収容体24baを説明するための模式図である。第3実施形態の液体収容体24bでは、支持部材97bによって、液体流通管70bがスペーサー本体91bに連結されていたが、本変形態様では液体流通管70bがスペーサー本体91bに直接に接続されることで、互いに連結されている。具体的には、先端部72がスペーサー本体91b内に配置されると共に、スペーサー本体91bに溶着などによって固定されている。液体収容体24baのスペーサー部材90baは、支持部材97bを有していない。
このようにしても、上記第3実施形態の液体収容体24bと同様の効果を奏する。また、先端部72bは、スペーサー部材90baに対して溶着などによって固定されている。これにより、液体収容体24baの運搬時などの落下などによって液体収容体24baに衝撃が加わった場合でも、先端部72bがスペーサー部材90baから外れる可能性を低減できる。
E.液体導出部とスペーサー部材との変形態様:
上記各実施形態において、液体導出部61とスペーサー部材90,90a,90b,90ba,90Bとの好ましい関係について、ブラックインクを収容する液体収容体24Kaを例に説明する。図26は、液体収容体24Kaを説明するための図である。図26は、図14に相当する図である。図26では、ブラックインクを収容する液体収容体24Kaについて説明するが、他の液体収容体24C〜24Yについても同様の関係を有していてもよい。
液体収容体24Kaでは、X方向、Y方向、Z方向の3つの方向のうち、少なくとも1つの方向において、スペーサー本体91Bの大きさが、液体導出部61の大きさよりも小さいことが好ましい。こうすることで、液体収容部62内の液体が消費された後において、液体収容部62が大型化することを抑制できる。
本変形態様では、Z方向において、スペーサー本体91Bの大きさが液体導出部61の大きさよりも小さい。これにより、液体収容部62のZ方向の大型化を抑制できる。Z方向は、扁平なスペーサー本体91Bの厚み方向である。よって、液体収容部62の液体が消費された後において液体収容部62の形状を扁平にできる。これにより、液体収容部62において、尖った部分や突出する部分を低減できるので、液体収容部62が破損したり破れたりする可能性を低減できる。なお、他の変形態様では、X方向やY方向において、スペーサー本体91Bの大きさが液体導出部61の大きさよりも小さくてもよい。
また、スペーサー部材90,90a,90b,90ba,90Bは、液体収容部62が液体の消費に伴って縮小する方向(例えば、Z方向)と直交する2方向(例えば、X方向、Y方向)において、液体収容部62よりも小さいことが好ましい、こうすることで、液体収容部62の大型化をさらに抑制できる。
また、液体収容体24aを開口612側(装着方向側)から見たときに、円筒状の先端接続部613の中心軸612Ceと、スペーサー本体91Bの厚み方向(例えば、Z方向)および幅方向(例えば、X方向)の中心91Ceとは重なっていることが好ましい。こうすることで、液体収容部62の液体の消費に伴って、液体収容部62の潰れ方が開口612側から見たときにより左右上下対称にできる。これにより、液体収容部62の潰れ方に利用者が違和感を覚える可能性を低減できる。
F.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
F−1.第1変形例:
上記各実施形態および各変形態様では、液体収容体24,24a,24b,24ba,24Kaは、ケース40を有していたが有していなくてもよい。
F−2.第2変形例:
上記第1,第2実施形態の液体収容体24,24aでは、液体流通管70,80は2つ設けられていたが(例えば、図8)、1つであってもよいし3つ以上であってもよい。また、上記第3実施形態の液体収容体24bでは、液体流通管70bが1つであったが(図24)、2つ以上であってもよい。液体流通管70bを2つ設けた場合、液体収容体24bの装着姿勢において、一方の液体流通管70bの導入口721が他方の液体流通管70bの導入口721よりも上側に位置することが好ましい。こうすることで、一方の液体流通管70bによって濃度の低い液体を、他方の液体流通管70bによって濃度の高い液体を液体導出部61に向けて流通させることができる。これにより、濃度の低い液体と濃度の高い液体とが混じった液体が液体導出部61から液体噴射装置11に導出されるので、濃度がより安定した液体を液体噴射装置11に供給できる。
F−3.第3変形例:
上記第1,第2実施形態では、液体導出部61において、第1流路部70と第2流路部80とが合流していたが、これに限定されるものではなく、液体流通管が先端側で分岐して、液体導出部61に近い基端側において合流していてもよい。
F−4.第4変形例:
本発明は、インクジェットプリンター、及び、インクジェットプリンターにインクを供給するための液体収容体に限らず、インク以外の他の沈降成分を有する液体を噴射する任意の液体噴射装置及びその液体を収容するための液体収容体にも適用することができる。例えば、以下のような各種の液体噴射装置及びその液体収容体に適用可能である。
(1)ファクシミリ装置等の画像記録装置
(2)液晶ディスプレイ等の画像表示装置用のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射装置
(3)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、面発光ディスプレイ (Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材噴射装置
(4)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を噴射する液体噴射装置
(5)精密ピペットとしての試料噴射装置
(6)潤滑油の噴射装置
(7)樹脂液の噴射装置
(8)時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置
(9)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置
(10)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を噴射する液体噴射装置
(11)他の任意の微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッドを備える液体噴射装置。
なお、「液滴」とは、液体噴射装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう「液体」とは、液体噴射装置が噴射させることができるような材料であれば良い。例えば、「液体」は、物質が液相であるときの状態の材料であれば良く、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も「液体」に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども「液体」に含まれる。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
1…液体噴射システム、11…液体噴射装置、12…外装体、15…噴射部、16…制御部、17…前蓋、18…給紙口、19…排出トレイ、20…操作パネル、22,22C,22K,22M,22Y…チューブ、24,24C,24K,24Ka,24M,24Y,24a,24b,24ba…液体収容体、29…供給機構、30…接続機構、32…液体導入管、40…ケース、41…開口部、42…背面、43…上面、44…底面、45…右側面、46…左側面、50C,50K,50M,50Y…収容空間、60,61b…収容体本体、61…液体導出部、62…液体収容部、63…カバー部、65…接続部材、68…回路基板、70…液体流通管(第1流路部)、70P…中心、70b…液体流通管、71…第1基端部、71b…基端部、72…先端部(第1先端部)、72b…先端部、80…液体流通管(第2流路部)、81…第2基端部、82…第2先端部、90,90B,90a,90b,90ba…スペーサー部材、90fa…一方の主面側、90fb…他方の主面側、91,91B,91b…スペーサー本体、91Ce…中心、92…中央梁部、92fa…第1配置面、92fb…第2配置面、93…第1端部側梁部、94…第2端部側梁部、95…第1櫛歯部、96…第2櫛歯部、97,97a,97b…第1支持部材、98,98a…第2支持部材、99fa…面、121…装置前面、122…装置背面、123…装置上面、124…装置底面、125…装置右側面、126…装置左側面、172…着脱壁、173K…開口、241…前面、292…圧力変動部、293…圧力伝達管、612…開口、612Ce…中心軸、613…先端接続部、614…接合部、614fa…面、615…第1分岐流路、616…第2分岐流路、618…合流流路、619…中間部材、621…一端部、622…他端部、627…第1面、628…第2面、632…配置開口部、721…第1導入口(導入口)、821…第2導入口、902…連結部材、951…区画板、952,952b…貫通穴、961…区画板、962…貫通穴、971…第1腕部、971a1…第1固定腕部、971a2…第2固定腕部、971be…他端部、971bs…一端部、971e…他端部、971s…一端部、972、972a…第1支持部,973…第3固定腕部、981…第2腕部、981a1…第1固定腕部、981a2…第2固定腕部、981e…他端部、981s…一端部、982,982a…第2支持部、983…第3固定腕部、CP…中央、D…距離

Claims (13)

  1. 沈降成分を有する液体を液体噴射装置に供給するための液体収容体であって、
    前記液体を収容する可撓性の液体収容部であって、一端部と前記一端部に対向する他端部とを有する液体収容部と、
    前記一端部に取り付けられた液体導出部であって、前記液体収容部の前記液体を前記液体噴射装置へ導出するための液体導出部と、
    前記液体導出部に接続された基端部を有し、前記液体収容部内において前記液体導出部から前記他端部側に向かって延びる液体流通管と、
    前記液体収容部内に設けられたスペーサー部材であって、前記液体収容部内の前記液体を残留させる液体残留空間を形成するスペーサー本体を有するスペーサー部材と、を備え、
    前記スペーサー部材は、前記液体導出部に連結されており、
    前記液体流通管は、前記スペーサー部材に連結されており、
    前記液体流通管は、内部に液体を導入する導入口が形成された先端部を有し、
    前記導入口は、前記液体収容部の長手方向において、前記液体収容部の内部空間の全長の中央よりも前記他端部側に位置し、
    前記液体流通管の前記スペーサー部材への連結位置は、前記液体流通管に沿った方向において、前記液体流通管の中心よりも前記先端部側に位置する、液体収容体。
  2. 請求項1に記載の液体収容体であって、
    前記液体流通管は、前記液体収容体が前記液体噴射装置に装着された姿勢において、前記液体導出部から前記液体収容部内を水平方向に延びるように構成され、
    前記液体流通管は、第1流路部と第2流路部とを有し、
    前記第1流路部は、前記液体導出部と連通する第1基端部と、前記液体収容部の前記液体を前記第1流路部内に導入させる第1導入口を形成する第1先端部と、を有し、
    前記第2流路部は、前記液体導出部と連通する第2基端部と、前記液体収容部の前記液体を前記第2流路部内に導入させる第2導入口を形成する第2先端部と、を有し、
    前記姿勢において、前記第1導入口は、前記第2導入口よりも上側に位置する、液体収容体。
  3. 請求項に記載の液体収容体であって、
    前記第1導入口と前記第2導入口とはそれぞれ、前記スペーサー本体に対して可動であり、
    前記第1導入口と前記第2導入口との距離は、前記液体収容部内の前記液体が消費されて前記液体収容部の容積が小さくなるに従って、徐々に小さくなる、液体収容体。
  4. 請求項に記載の液体収容体であって、
    前記第1先端部と前記第2先端部とはそれぞれ、前記液体収容部の容積の変化に拘わらず前記スペーサー部材に対する位置が固定されている、液体収容体。
  5. 請求項から請求項までのいずれか一項に記載の液体収容体であって、
    前記第1先端部と前記第2先端部とはそれぞれ、前記スペーサー部材に固定されている、液体収容体。
  6. 請求項1に記載の液体収容体であって、
    前記液体流通管は、前記液体収容体が前記液体噴射装置に装着された姿勢において、前記液体導出部から重力方向側に向かって延びるように構成され、
    前記姿勢において、前記スペーサー本体は、前記液体流通管よりも下側に位置する部分を有する、液体収容体。
  7. 請求項に記載の液体収容体であって、
    前記先端部は、前記スペーサー部材に対して固定されている、液体収容体。
  8. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の液体収容体であって、
    互いに直交する3つの方向をX方向、Y方向、および、Z方向としたときに、
    前記3つの方向のうち、少なくとも1つの方向において、前記スペーサー本体の大きさが、前記液体導出部の大きさよりも小さい、液体収容体。
  9. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の液体収容体であって、
    前記スペーサー部材は、
    前記液体収容部の前記一端部側から他端部側へと向かう方向に沿った第1方向に延びる中央梁部と、
    前記第1方向に延びる第1端部側梁部および第2端部側梁部であって、前記第1方向と直交する第2方向において、前記中央梁部を挟んだ位置に配置された第1端部側梁部および第2端部側梁部と、
    前記中央梁部と前記第1端部側梁部、および、前記中央梁部と前記第2端部側梁部を接続する櫛歯部であって、前記第1方向および第2方向に直交する第3方向に貫通する複数の貫通穴が形成された櫛歯部と、を有する、液体収容体。
  10. 請求項に記載の液体収容体であって、
    前記液体収容体が前記液体噴射装置に装着された姿勢において、前記第3方向は重力方向に沿った方向である、液体収容体。
  11. 沈降成分を有する液体を液体噴射装置に供給するための液体収容体であって、
    前記液体を収容する可撓性の液体収容部であって、一端部と前記一端部に対向する他端部とを有する液体収容部と、
    前記一端部に取り付けられた液体導出部であって、前記液体収容部の前記液体を前記液体噴射装置へ導出するための液体導出部と、
    前記液体導出部に接続された基端部を有し、前記液体収容部内において前記液体導出部から前記他端部側に向かって延びる液体流通管と、
    前記液体収容部内に設けられたスペーサー部材であって、前記液体収容部内の前記液体を残留させる液体残留空間を形成するスペーサー本体を有するスペーサー部材と、を備え、
    前記スペーサー部材は、前記液体導出部に連結されており、
    前記液体流通管は、前記スペーサー部材に連結されており、
    前記液体流通管は、前記液体収容体が前記液体噴射装置に装着された姿勢において、前記液体導出部から前記液体収容部内を水平方向に延びるように構成され、
    前記液体流通管は、第1流路部と第2流路部とを有し、
    前記第1流路部は、前記液体導出部と連通する第1基端部と、前記液体収容部の前記液体を前記第1流路部内に導入させる第1導入口を形成する第1先端部と、を有し、
    前記第2流路部は、前記液体導出部と連通する第2基端部と、前記液体収容部の前記液体を前記第2流路部内に導入させる第2導入口を形成する第2先端部と、を有し、
    前記姿勢において、前記第1導入口は、前記第2導入口よりも上側に位置し、
    前記第1導入口と前記第2導入口とはそれぞれ、前記スペーサー本体に対して可動であり、
    前記第1導入口と前記第2導入口との距離は、前記液体収容部内の前記液体が消費されて前記液体収容部の容積が小さくなるに従って、徐々に小さくなる、液体収容体。
  12. 沈降成分を有する液体を液体噴射装置に供給するための液体収容体であって、
    前記液体を収容する可撓性の液体収容部であって、一端部と前記一端部に対向する他端部とを有する液体収容部と、
    前記一端部に取り付けられた液体導出部であって、前記液体収容部の前記液体を前記液体噴射装置へ導出するための液体導出部と、
    前記液体導出部に接続された基端部を有し、前記液体収容部内において前記液体導出部から前記他端部側に向かって延びる液体流通管と、
    前記液体収容部内に設けられたスペーサー部材であって、前記液体収容部内の前記液体を残留させる液体残留空間を形成するスペーサー本体を有するスペーサー部材と、を備え、
    前記スペーサー部材は、前記液体導出部に連結されており、
    前記液体流通管は、前記スペーサー部材に連結されており、
    前記液体流通管は、内部に液体を導入する導入口が形成された先端部を有し、
    前記導入口は、前記液体収容部の長手方向において、前記液体収容部の内部空間の全長の中央よりも前記他端部側に位置し、
    前記液体流通管は、前記液体収容体が前記液体噴射装置に装着された姿勢において、前記液体導出部から前記液体収容部内を水平方向に延びるように構成され、
    前記液体流通管は、第1流路部と第2流路部とを有し、
    前記第1流路部は、前記液体導出部と連通する第1基端部と、前記液体収容部の前記液体を前記第1流路部内に導入させる第1導入口を形成する第1先端部と、を有し、
    前記第2流路部は、前記液体導出部と連通する第2基端部と、前記液体収容部の前記液体を前記第2流路部内に導入させる第2導入口を形成する第2先端部と、を有し、
    前記姿勢において、前記第1導入口は、前記第2導入口よりも上側に位置する、液体収容体。
  13. 沈降成分を有する液体を液体噴射装置に供給するための液体収容体であって、
    前記液体を収容する可撓性の液体収容部であって、一端部と前記一端部に対向する他端部とを有する液体収容部と、
    前記一端部に取り付けられた液体導出部であって、前記液体収容部の前記液体を前記液体噴射装置へ導出するための液体導出部と、
    前記液体導出部に接続された基端部を有し、前記液体収容部内において前記液体導出部から前記他端部側に向かって延びる液体流通管と、
    前記液体収容部内に設けられたスペーサー部材であって、前記液体収容部内の前記液体を残留させる液体残留空間を形成するスペーサー本体を有するスペーサー部材と、を備え、
    前記スペーサー部材は、前記液体導出部に連結されており、
    前記液体流通管は、前記スペーサー部材に連結されており、
    前記液体流通管は、内部に液体を導入する導入口が形成された先端部を有し、
    前記導入口は、前記液体収容部の長手方向において、前記液体収容部の内部空間の全長の中央よりも前記他端部側に位置し、
    前記液体流通管は、前記液体収容体が前記液体噴射装置に装着された姿勢において、前記液体導出部から重力方向側に向かって延びるように構成され、
    前記姿勢において、前記スペーサー本体は、前記液体流通管よりも下側に位置する部分を有する、液体収容体。
JP2016158398A 2016-08-12 2016-08-12 液体収容体 Active JP6930074B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158398A JP6930074B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 液体収容体
CN201710671229.1A CN107718893B (zh) 2016-08-12 2017-08-08 液体容纳体
US15/672,378 US10220626B2 (en) 2016-08-12 2017-08-09 Liquid container
EP17185714.7A EP3281796B1 (en) 2016-08-12 2017-08-10 Liquid container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158398A JP6930074B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 液体収容体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018024194A JP2018024194A (ja) 2018-02-15
JP6930074B2 true JP6930074B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=59581780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158398A Active JP6930074B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 液体収容体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10220626B2 (ja)
EP (1) EP3281796B1 (ja)
JP (1) JP6930074B2 (ja)
CN (1) CN107718893B (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7933834U1 (de) * 1979-11-30 1980-05-08 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Auswechselbare tintenpatrone fuer ein registriergeraet
WO1998006585A1 (fr) * 1996-08-13 1998-02-19 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Element de reservoir d'encre, appareil d'impression par jet d'encre et instrument d'ecriture les utilisant
JPH10250104A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置用インクカートリッジ、及びその製造方法
WO2005037560A1 (ja) 2003-10-16 2005-04-28 Riso Kagaku Corporation インク容器
US6981763B2 (en) * 2003-12-10 2006-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Back-pressure generating fluid containment structure and method
JP4410023B2 (ja) 2004-05-06 2010-02-03 株式会社リコー インク袋、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、及び画像形成装置
US8136932B2 (en) * 2007-07-10 2012-03-20 Seiko Epson Corporation Liquid storage container and liquid filling method and liquid refilling method using the same
JP4706719B2 (ja) * 2007-07-10 2011-06-22 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP2009061757A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Seiko Epson Corp 液体収容体および印刷装置
JP4770830B2 (ja) * 2007-12-03 2011-09-14 セイコーエプソン株式会社 液体収容体
JP2011207120A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Seiko Epson Corp 液体収容体及び液体噴射装置
JP2011235506A (ja) 2010-05-10 2011-11-24 Roland Dg Corp インクジェット式記録装置用インクカートリッジおよびインクジェット式記録装置
JP5821611B2 (ja) * 2011-12-21 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 液体収容体
CN105026163B (zh) * 2013-03-13 2017-03-22 录象射流技术公司 具有屏障层的喷墨盒
JP2015168247A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ
JP2015168248A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ
JP2015223795A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置
JP2016074123A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 セイコーエプソン株式会社 液体収容体、液体供給装置
JP6707855B2 (ja) * 2015-12-21 2020-06-10 セイコーエプソン株式会社 液体収容体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3281796A2 (en) 2018-02-14
JP2018024194A (ja) 2018-02-15
CN107718893A (zh) 2018-02-23
EP3281796B1 (en) 2019-05-22
CN107718893B (zh) 2020-11-17
EP3281796A3 (en) 2018-05-30
US10220626B2 (en) 2019-03-05
US20180043696A1 (en) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018069490A (ja) 液体供給装置及び印刷装置
JP6264109B2 (ja) 液体収容容器
JP2015168247A (ja) カートリッジ
JP2016055444A (ja) 液体収容体、液体消費装置、及び、電気接続体
JP6651883B2 (ja) 液体噴射装置
JP7205295B2 (ja) 液体容器
JP6930074B2 (ja) 液体収容体
JP2021084352A (ja) 液体収容体
JP6828525B2 (ja) 液体噴射装置および液体収容体
US20170232757A1 (en) Liquid container, liquid jet apparatus
JP6690679B2 (ja) 液体収容体、及び、電気接続体
JP7047452B2 (ja) インク接続針、インク充填用治具、カートリッジ
JP2023016224A (ja) 液体収容容器
JP7028229B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP6417680B2 (ja) 液体収容体、及び、電気接続体
JP6835119B2 (ja) 液体収容体
JP6332064B2 (ja) 液体供給装置、および、液体消費システム
JP5700149B1 (ja) 液体収容体
JP6163966B2 (ja) 液体収容容器およびその蓋体
JP2022099494A (ja) 液体収容容器
JP6402457B2 (ja) 液体収容体
JP6492404B2 (ja) 液体収容体
JP2015223795A (ja) 液体供給装置
JP2022143732A (ja) 液体吐出装置
JP2016016574A (ja) 液体保持装置、および、液体保持ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150