JP6928199B1 - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6928199B1
JP6928199B1 JP2021507731A JP2021507731A JP6928199B1 JP 6928199 B1 JP6928199 B1 JP 6928199B1 JP 2021507731 A JP2021507731 A JP 2021507731A JP 2021507731 A JP2021507731 A JP 2021507731A JP 6928199 B1 JP6928199 B1 JP 6928199B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
convex portion
semiconductor
submount
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021507731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022070388A1 (ja
Inventor
喜之 小川
喜之 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6928199B1 publication Critical patent/JP6928199B1/ja
Publication of JPWO2022070388A1 publication Critical patent/JPWO2022070388A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • H01S5/2277Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching double channel planar buried heterostructure [DCPBH] laser

Abstract

半導体レーザ装置(100)は、底板部(45)、底板部(45)の表面から突出した凸部(46)を備えたサブマウント(30)と、サブマウント(30)に接合された半導体レーザ(1)と、を備えている。半導体レーザ(1)は、半導体基板(2)と、半導体基板(2)の表面に形成された、活性層(5)を含む半導体構造部(3)と、第一電極(8)と、第二電極(9)と、を備えている。半導体レーザ(1)における凸部(46)に対向する側面及び第二電極(9)が、それぞれ凸部(46)における半導体レーザ(1)に対向する側面及び底板部(45)の表面に接合部材(40)により接合されている。凸部(46)の側面と半導体レーザ(1)の側面とを接合している接合部材(40)は、凸部(46)が突出している方向であるz方向の端部が、半導体レーザ(1)の半導体基板(2)の表面よりもz方向の遠方に位置している。

Description

本願は、半導体レーザ装置に関するものである。
一般的に半導体レーザ装置は、チップ状の半導体レーザがサブマウントに接合されている。半導体レーザ装置は、例えば−40℃〜95℃の広範な温度範囲で動作することを求められる場合がある。−40℃〜95℃の広範な温度範囲で動作させるために、一般的な半導体レーザ装置は、動作中の半導体レーザ装置を冷却するペルチェクーラー等の温度調整機構と共に缶パッケージ等のパッケージに搭載されたり、他の光学部品と共にモジュール化された光モジュールに搭載されたりしている。パッケージ化された半導体レーザ装置又は半導体レーザ装置を搭載した光モジュールを小型にする等のために、温度調整機構による温度調整を必要としない、いわゆるアンクールド動作が可能な半導体レーザ装置が要求される場合がある。
広範な温度範囲でアンクールド動作が可能な半導体レーザ装置を実現するためには、半導体レーザにより発生された熱を温度調整機構がなくても十分に放熱する必要があり、放熱性を向上する必要がある。特許文献1には、放熱性を向上させるために、絶縁性基板に形成された窒化物半導体レーザが、内面に金属が形成された支持体(サブマウント)の凹部に挿入されている半導体レーザ装置が開示されている。特許文献2には、第一サブマウント部とエポキシ樹脂で接着された第二サブマウント部を有し、断面形状がL字型のサブマウントに、第二サブマウント部の側面に形成されたプリント配線及び第一サブマウント部の表面に形成されたプリント配線がそれぞれ第一電極及び第二電極に半田パターンを介して接続するように半導体レーザが搭載された半導体レーザ装置が開示されている。
特開平10-22570号公報(図3) 特開2019-212859号公報(図14)
特許文献1の半導体レーザ装置は、サブマウントの凹部における底面と側面の底面側にて半導体レーザが接続されており、半導体レーザの側面からサブマウントの凹部の側面への十分な放熱ができていない。このため、特許文献1の半導体レーザ装置は、広範な温度範囲でアンクールド動作を行うことが困難である。
特許文献2の半導体レーザ装置における半導体レーザは、活性層を含むリッジの最上層であるコンタクト層に接続されると共に半導体基板の側面及び裏面に延伸して配置された第一電極と、半導体基板の裏面に形成された第二電極とを備えており、リッジのコンタクト層に接続された第一電極とサブマウントとをワイヤを用いずに接続するワイヤボンディングレスの半導体レーザである。半導体基板の裏面に形成された第二電極は、絶縁膜で覆われた凸部により側面から延伸した第一電極と絶縁されている。特許文献2の半導体レーザ装置において、半導体レーザの裏面からの放熱は、凸部に挟まれて1/3程度に狭くなった第二電極から半田パターンを介して第一サブマウント部への経路により主に行われる。また、半導体レーザの側面からの放熱は、1/3程度に狭くなった窪みに配置された第一電極から半田パターンを介して第二サブマウント部への経路により主に行われる。また、第一サブマウント部と第二サブマウント部とは、エポキシ樹脂によって絶縁されている。したがって、特許文献2の半導体レーザ装置は、半導体レーザの側面から第二サブマウント部を経由した体積の大きい第一サブマウント部への十分な放熱ができていない。このため、特許文献2の半導体レーザ装置は、広範な温度範囲でアンクールド動作を行うことが困難である。
本願明細書に開示される技術は、広範な温度範囲でアンクールド動作が可能な半導体レーザ装置を実現することを目的とする。
本願明細書に開示される一例の半導体レーザ装置は、底板部、底板部の表面から突出した凸部を備えたサブマウントと、サブマウントに接合された半導体レーザと、を備えている。半導体レーザは、半導体基板と、半導体基板の表面に形成された、出射端面から出射する光が生成される活性層を含む半導体構造部と、半導体構造部における半導体基板と反対側の表面に形成された第一電極と、半導体基板の裏面に形成された第二電極と、を備えている。半導体レーザにおける凸部に対向する側面及び第二電極が、それぞれ凸部における半導体レーザに対向する側面及び底板部の表面に接合部材により接合されている。凸部が底板部の表面から突出している方向をz方向とし、接合部材は、凸部の側面と半導体レーザの側面とを接合している部分におけるz方向の端部が、半導体レーザの半導体基板の表面よりもz方向の遠方に位置している。サブマウントは、凸部におけるz方向の端部が、半導体レーザの第一電極の表面よりもz方向の遠方に位置している。
本願明細書に開示される一例の半導体レーザ装置は、半導体レーザの側面及び裏面側の第二電極とこれらに対向するサブマウントにおける凸部の側面及び底板部の表面とが接合部材により接合されており、接合部材は凸部の側面と半導体レーザの側面とを接合している部分におけるz方向の端部が半導体基板表面よりもz方向の遠方に位置しており、サブマウントの凸部におけるz方向の端部が、半導体レーザの第一電極におけるz方向の表面よりもz方向の遠方に位置しているので、広範な温度範囲でアンクールド動作が可能である。
実施の形態1に係る半導体レーザ装置を示す斜視図である。 図1の半導体レーザ装置の断面図である。 図1の半導体レーザにおける半導体構造部の要部を示す断面図である。 実施の形態1に係るサブマウントの他の例を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体レーザ装置を示す斜視図である。 図5の半導体レーザを示す斜視図である。 図5の半導体レーザ装置における第一の断面図である。 図5の半導体レーザ装置における第二の断面図である。 図5のサブマウントの本体を示す断面図である。 図5のサブマウントの蓋を示す斜視図である。 図10のサブマウントの蓋における第一の断面図である。 図10のサブマウントの蓋における第二の断面図である。 図5のサブマウントの他の蓋を示す表面図である。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係る半導体レーザ装置を示す斜視図であり、図2は図1の半導体レーザ装置の断面図である。図3は図1の半導体レーザにおける半導体構造部の要部を示す断面図であり、図4は実施の形態1に係るサブマウントの他の例を示す断面図である。図2は、図1の破線49を含みz方向に平行に切断した断面である。実施の形態1に係る半導体レーザ装置100は、半導体レーザ1、半導体レーザ1を搭載するサブマウント30を備えている。半導体レーザ1は、半導体基板2と、半導体基板2の表面に形成された、光が生成される活性層5を含む半導体構造部3と、半導体構造部3の半導体基板2と反対側の表面に形成された表面電極である第一電極8と、半導体基板2の裏面側に形成された裏面電極である第二電極9と、を備えている。サブマウント30は、土台31、土台31における半導体レーザ1が搭載される側に形成された金属層32を備えている。半導体レーザ1は、出射端面21から光を光軸20に沿って出射する。また、半導体レーザ1は、出射端面21から光を光軸20に沿って出射し、出射端面21と反対側の端面から光を光軸20に沿って出射する場合もある。光軸20において出射端面21から光が出射される方向に矢印を付している。図において、半導体基板2に垂直な方向はz方向であり、活性層5が延伸する延伸方向に平行な方向はx方向であり、x方向及びz方向に垂直な方向はy方向である。
サブマウント30は、底板部45、底板部45からz方向に突出した凸部46を備えており、サブマウント30のx軸に垂直な断面形状はL字形状になっている。サブマウント30の凸部46は、底板部45の表面からz方向に延伸している。サブマウント30は、L字型サブマウントである。底板部45は破線47aから破線48までの範囲であり、凸部46は破線48から破線47bまでの範囲である。破線47aはサブマウント30の金属層32と反対側の面すなわち裏面に沿った破線であり、破線47bはサブマウント30における裏面からz方向の最遠部に接する破線である。破線48は、サブマウント30における半導体レーザ1の裏面に対向する表面に沿った破線である。金属層32は、半導体レーザ1に対向するサブマウント30の表面である底板部45における土台31の表面、凸部46における土台31のy方向の表面及びz方向の表面に形成されている。金属層32は、半導体レーザ1に対向するサブマウント30の表面である底板部45の表面及び凸部46のy方向の表面に形成されているということもできる。なお、適宜、y方向の表面は側面と称することにする。
図1、図2では、金属層32が凸部46における土台31のz方向の表面にも形成されており、サブマウント30における土台31のz方向正側の面、y方向正側の面の全面に金属層32が形成されている例を示した。半導体レーザ1は、第二電極9及びy方向負側の表面であるサブマウント30に対向する側面が、半田材等の接合部材40によりサブマウント30の金属層32に接合されている。図1には、半導体レーザ1の第一電極8に接続されたワイヤ41aと、サブマウント30の金属層32に接続されたワイヤ41bも記載した。半導体レーザ装置100は、ワイヤ41a、41bにより外部回路等に接続される。なお、凸部46のz方向の表面から外部回路等に接続しない場合には、凸部46のz方向の表面に金属層32が形成されていなくても構わない。
実施の形態1の半導体レーザ装置100は、半導体レーザ1における2つの表面にてサブマウント30に接合されている例である。サブマウント30は、第一サブマウント部と第二サブマウント部とがエポキシ樹脂によって絶縁されている特許文献2のサブマウントと異なり、底板部45と凸部46との熱伝導が阻害されないように、一体形成されている土台31、又は図4のように2つの土台ブロック33a、33bが半田材等の導電性接合部材34にて接合された土台31を備えている。図4に示したサブマウント30の他の例は、土台ブロック33aが底板部45における土台であり、土台ブロック33bが凸部46における土台である例である。
実施の形態1の半導体レーザ装置100は、光の生成に伴って発生する熱をサブマウント30へ放熱する放熱性を向上させるために、活性層5からサブマウント30の凸部46の側面までの熱抵抗が、活性層5からサブマウント30の底板部45の表面までの熱抵抗に比べて極端に小さくならずに、又はできるだけ同等になるように、活性層5がサブマウント30の凸部46側に近づけた位置、すなわちオフセットされた位置に配置されている。活性層5は、半導体レーザ1におけるy方向の両側面間の中心である側面間中心18よりも凸部46側に配置されている。破線17は、側面間中心18を含みz方向に延伸する破線である。より具体的には、活性層5のx方向に平行な中心軸22からサブマウント30の凸部46に対向するy方向の表面すなわち半導体レーザ1における半導体構造部3の側面及び半導体基板2の側面までの距離d1が、活性層5の中心軸22からサブマウント30の底板部45に対向する半導体レーザ1における半導体基板2の裏面までの距離d2よりも短くなるように設計されている。破線51aは中心軸22を含みz方向に延伸する破線であり、破線51cは中心軸22を含みy方向に延伸する破線である。破線51bはサブマウント30の凸部46に対向する半導体レーザ1における半導体構造部3及び半導体基板2の側面に沿った破線であり、破線51dはサブマウント30の底板部45に対向する半導体レーザ1における半導体基板2の裏面に沿った破線である。距離d1は破線51aから破線51bまでの距離であり、距離d2は破線51cから破線51dまでの距離である。
サブマウント30の凸部46の側面と半導体レーザ1の側面とを接合する接合部材40のz方向の長さl1は、半導体レーザ1の側面の長さL1と同程度の長さであり、少なくとも底板部45の表面から半導体レーザ1の半導体基板2の表面までの長さよりも長くなっている。図2では、サブマウント30の凸部46の側面に配置されている接合部材40のz方向正側端が半導体基板2の表面と半導体構造部3の表面との間にある例を示した。つまり、凸部46の側面と半導体レーザ1の側面とを接合している接合部材40は、凸部46が突出している方向であるz方向の端部(破線55cの部分)が、半導体レーザ1の半導体基板2の表面よりもz方向の遠方に位置している。また、サブマウント30は、凸部46における突出しているz方向の端部(破線47bの部分)が、半導体レーザ1の第一電極8の表面よりもz方向の遠方に位置している。破線55aは半導体レーザ1における半導体構造部3の表面に沿った破線であり、破線55bは半導体レーザ1における第二電極9のz方向負側の面すなわち裏面に沿った破線である。破線55cは、サブマウント30の底板部45からz方向に最も離れている、接合部材40のz方向正側端に接する破線である。破線48は、前述したようにサブマウント30における半導体レーザ1の裏面に対向する表面に沿った破線である。より具体的には、破線48は、接合部材40のz方向負側端に接する破線でもあり、サブマウント30の底板部45に形成された金属層32の半導体レーザ1に対向する表面に沿った破線である。長さL1は破線55aから破線55bまでの長さであり、長さl1は破線55cから破線48までの長さである。
半導体レーザ1の構造例を詳しく説明する。半導体基板2は、例えば、第一導電型のInPの基板である。半導体レーザ1の半導体構造部3は、第一導電型のInPの半導体基板2の表面に形成されている。半導体レーザ1の半導体構造部3は、第一導電型のInPのクラッド層4、活性層5、第二導電型のInPのクラッド層6、InPの埋込層12、第二導電型のInGaAsのコンタクト層7、Si0等の絶縁膜11を備えている。半導体構造部3の半導体基板2と反対側の表面に形成された表面電極である第一電極8は、絶縁膜11に形成された開口15からコンタクト層7に接続されている。破線52cと破線52dとの間が半導体構造部3である。破線52cは半導体基板2と埋込層12との境界に沿った破線であり、破線52dは絶縁膜11の表面に沿った破線である。裏面電極である第二電極9、表面電極である第一電極8は、例えばTiAu、AuZn等である。活性層5は、InGaAsP、AlGaInAs、AlInAs等を含む多重量子井戸から構成されている。第一導電型がn型であり、第二導電型がp型である場合は、第一電極8はアノード電極であり、第二電極9はカソード電極である。第一導電型がp型であり、第二導電型がn型である場合は、第一電極8はカソード電極であり、第二電極9はアノード電極である。クラッド層4、活性層5、及びクラッド層6の一部はx方向に延伸したメサであるメサストライプ13を構成している。破線52aと破線52bとの間がメサストライプ13である。メサストライプ13におけるy方向の両側に、埋込層12が形成されており、更に半導体構造部3を貫通して半導体基板2に達する溝10a、10bが形成されている。
半導体構造部3の製造方法の概要を説明する。メサストライプ13は、半導体基板2に順次形成された、クラッド層4、活性層5、クラッド層6の一部をSiOのマスクを用いてドライエッチングで形成される。メサストライプ13のy方向両側におけるドライエッチングで露出した半導体基板2に埋込層12を形成する。埋込層12の表面及びメサストライプ13の表面にクラッド層6、コンタクト層7を形成し、フォトレジストのマスクを用いたウェットエッチングにて、溝10a、10bを形成する。フォトレジストのマスクを除去し、コンタクト層7及び溝10a、10bの表面に絶縁膜11を形成する。フォトレジストのマスクを用いて絶縁膜11の開口15を形成する。その後、フォトレジストのマスクを除去し、半導体レーザ1の表面及び裏面に電極材料の金属層を成膜し、第一電極8、第二電極9を形成する。
サブマウント30の土台31の材料は、例えばAlNである。金属層32の材料は、例えばAuである。接合部材40は、AuSn等の半田材、導電性樹脂ペースト等である。
実施の形態1の半導体レーザ装置100は、単純な六面体形状のサブマウントの一面に半導体レーザが搭載された一般的は半導体レーザ装置と異なり、サブマウント30が底板部45、底板部45からz方向に突出した凸部46を備えており、半導体レーザ1における裏面側の第二電極9及び側面が、サブマウント30における底板部45表面及び凸部46の側面に接合されているので、半導体レーザ1の裏面及び側面からサブマウント30へ放熱できる。また、実施の形態1の半導体レーザ装置100は、サブマウント30に対向する半導体レーザ1の側面のほぼ全て、例えば半導体レーザ1における半導体基板2の側面の全てがサブマウント30の凸部46に接合されているので、特許文献1の半導体レーザ装置及び特許文献2の半導体レーザ装置よりも半導体レーザ1の側面からサブマウント30への放熱性を向上することができ、−40℃〜95℃の広範な温度範囲でアンクールド動作が可能である。更に、実施の形態1の半導体レーザ装置100は、活性層5の中心軸22からサブマウント30の凸部46に対向する側面までの距離d1が、活性層5の中心軸22からサブマウント30の底板部45に対向する半導体基板2の裏面までの距離d2よりも短くすることで、すなわち活性層5の位置をy方向の中心からサブマウント30の凸部46側にオフセットさせることで、活性層5の位置がy方向にオフセットされていない場合に比べて、出射される出力光の出力が大きく、消費電力が大きな半導体レーザ1であっても、−40℃〜95℃の広範な温度範囲でアンクールド動作が実現できる。
以上のように、実施の形態1の半導体レーザ装置100は、底板部45、底板部45の表面から突出した凸部46を備えたサブマウント30と、サブマウント30に接合された半導体レーザ1と、を備えている。半導体レーザ1は、半導体基板2と、半導体基板2の表面に形成された、出射端面21から出射する光が生成される活性層5を含む半導体構造部3と、半導体構造部3における半導体基板2と反対側の表面に形成された第一電極8と、半導体基板2の裏面に形成された第二電極9と、を備えている。半導体レーザ1における凸部46に対向する側面及び第二電極9が、それぞれ凸部46における半導体レーザ1に対向する側面及び底板部45の表面に接合部材40により接合されている。凸部46の側面と半導体レーザ1の側面とを接合している接合部材40は、凸部46が突出している方向であるz方向の端部が、半導体レーザ1の半導体基板2の表面よりもz方向の遠方に位置している。実施の形態1の半導体レーザ装置100は、この構成により、半導体レーザ1の側面及び裏面側の第二電極9とこれらに対向するサブマウント30における凸部46の側面及び底板部45の表面とが接合部材40により接合されており、凸部46の側面と半導体レーザ1の側面とを接合している接合部材40におけるz方向の端部が半導体基板2の表面よりも遠方に位置しているので、広範な温度範囲でアンクールド動作が可能である。
実施の形態2.
図5は実施の形態2に係る半導体レーザ装置を示す斜視図であり、図6は図5の半導体レーザを示す斜視図である。図7は図5の半導体レーザ装置における第一の断面図であり、図8は図5の半導体レーザ装置における第二の断面図である。図9は図5のサブマウントの本体を示す断面図であり、図10は図5のサブマウントの蓋を示す斜視図である。図11は図10のサブマウントの蓋における第一の断面図であり、図12は図10のサブマウントの蓋における第二の断面図である。図13は、図5のサブマウントの他の蓋を示す表面図である。図7は図5の破線54aを含みz方向に平行に切断した断面であり、図8は図5の破線54bを含みz方向に平行に切断した断面である。図11は図10の破線57aを含みz方向に平行に切断した断面であり、図12は図10の破線57bを含みz方向に平行に切断した断面である。なお、図5において、凸部46bにおけるz方向正側の金属層32aのパターンは省略した。また、図10において、z方向正側の金属層32b及び接合部材40bのパターンは省略した。実施の形態2の半導体レーザ装置100は、半導体レーザ1における4つの表面すなわち出射端面21及び出射端面21の反対側の端面以外のz方向の表面及びy方向の表面にてサブマウント30と半導体レーザ1とが接合されている例である。実施の形態2の半導体レーザ装置100は、本体38及び蓋39を備えたサブマウント30の内面すなわちサブマウント30におけるz方向の内面及びy方向の内面にて、サブマウント30と半導体レーザ1とが接合している点で、実施の形態1の半導体レーザ装置100と異なる。実施の形態1の半導体レーザ装置100と異なる部分を主に説明する。
実施の形態2の半導体レーザ1は、半導体基板2と、半導体基板2の表面に形成された、光が生成される活性層5を含む半導体構造部3と、半導体構造部3の半導体基板2と反対側の表面に形成された表面電極である第一電極8と、半導体基板2の裏面側に形成された裏面電極である第二電極9と、半導体構造部3のz方向正側の表面、第一電極8のz方向正側の表面及びy方向の表面に形成された保護膜14を備えている。保護膜14には、第一電極8の一部を露出する開口16が形成されている。保護膜14はポリイミド等の樹脂膜であり、半導体レーザ1のウェハプロセス中に形成されている。保護膜14は、液状の樹脂材料がスピンコートされ、フォトレジストのマスクを用いたウェットエッチングにて、開口16が形成される。実施の形態2のサブマウント30は、本体38、蓋39を備えている。本体38は、土台31、土台31における半導体レーザ1が搭載される側に形成された金属層32aを備えている。蓋39は、土台35、土台35における半導体レーザ1に対向する側及び本体38に対向する側に形成された金属層32bを備えている。蓋39には、半導体レーザ1の第一電極8に接続するワイヤ41aが通過する貫通孔である開口36が形成されている。開口36は、蓋39の蓋裏面62から蓋表面63を貫通している。第一電極8は、保護膜14の開口16及び蓋39の開口36により露出している。
本体38は、底板部45、底板部45からz方向に突出した2つの凸部46a、46bを備えており、本体38のx軸に垂直な断面形状はU字形状或いは凹部を備えた形状になっている。底板部45は破線47aから破線48までの範囲であり、y方向負側の凸部46aは破線48から破線47bまでの範囲であり、y方向正側の凸部46bは破線48から破線47cまでの範囲である。破線47bは、本体38における裏面からz方向正側の最も遠方に位置するz方向正側の最遠部に接する破線であり、y方向負側の凸部46aにおけるz方向正側の最遠部に接する破線である。破線47cは、y方向正側の凸部46bにおけるz方向の最遠部に接する破線である。金属層32aは、半導体レーザ1に対向する本体38の表面であり内面である、底板部45における土台31の表面、凸部46aにおける土台31のy方向正側の表面、凸部46bにおける土台31のy方向負側の表面に形成されている。また、凸部46aにおける土台31のz方向の表面にも金属層32aが形成されている。金属層32aは、半導体レーザ1に対向する本体38の表面であり内面である、底板部45の表面、凸部46aのy方向正側の表面、凸部46bのy方向負側の表面に形成されているということもできる。
図5、図7、図8には、金属層32aが凸部46aにおける土台31のz方向正側の表面にも形成されており、本体38における土台31の内面、2つの凸部46a、46bのうち一方の凸部46aのz方向正側の面に金属層32aが形成されている例を示した。半導体レーザ1は、第二電極9及びy方向両側の表面である本体38に対向する両側面が、半田材等の接合部材40aにより本体38の金属層32aに接合されている。また、半導体レーザ1は、半導体基板2と反対側の表面すなわち保護膜14の表面が半田材等の接合部材40bにより蓋39の金属層32bに接合されている。蓋39の金属層32bのy方向両側の表面は、対向する本体38の凸部46a、46bの金属層32aに半田材等の接合部材40bにより接合されている。すなわち、蓋39は、凸部46aの側面に対向する第一の蓋側面61a、他の凸部46bの側面に対向する第二の蓋側面61b、半導体レーザ1の保護膜14の表面に対向する蓋裏面62が、それぞれ対向する凸部46aの側面、他の凸部46bの側面、保護膜14の表面に他の接合部材40bにより接合されている。図5、図7、図8には、半導体レーザ1の第一電極8に接続されたワイヤ41aと、サブマウント30の本体38の金属層32aに接続されたワイヤ41bも記載した。半導体レーザ装置100は、ワイヤ41a、41bにより外部回路等に接続される。
サブマウント30の本体38の凸部46a、46bの側面と半導体レーザ1の側面とを接合する接合部材40aのz方向の長さl2は、半導体レーザ1の側面の長さL2と同程度の長さであり、少なくとも底板部45の表面から半導体レーザ1の半導体構造部3の表面までの長さよりも長くなっている。図7、図8では、サブマウント30の本体38の凸部46a、46bの側面に配置されている接合部材40aのz方向正側端が保護膜14の表面と等しいz方向の位置になっている例を示した。つまり、凸部46a、46bの側面と半導体レーザ1の側面とを接合している接合部材40aは、凸部46a、46bが突出している方向であるz方向の端部(破線56aの部分)が、半導体レーザ1の半導体基板2の表面よりもz方向の遠方に位置している。破線56aは半導体レーザ1における保護膜14の表面に沿った破線であり、破線56bは半導体レーザ1における第二電極9のz方向負側の面すなわち裏面に沿った破線である。また、破線56aは、サブマウント30の本体38の底板部45からz方向に最も離れている、接合部材40aのz方向正側端に接する破線でもある。破線48は、サブマウント30の本体38における半導体レーザ1の裏面に対向する表面に沿った破線である。より具体的には、破線48は、接合部材40aのz方向負側端に接する破線でもあり、本体38の底板部45に形成された金属層32aの半導体レーザ1に対向する表面に沿った破線である。長さL2は破線56aから破線56bまでの長さであり、長さl2は破線56aから破線48までの長さである。
実施の形態2の半導体レーザ装置100の製造方法を説明する。図9のように、サブマウント30の本体38の内面すなわち金属層32aの表面に接合部材40aを形成し、半導体レーザ1をサブマウント30の本体38の内面に載せて、接合部材40aにより半導体レーザ1とサブマウント30の本体38とを接合する(第一工程)。その後、図10〜図12のように、蓋39における半導体レーザ1に対向する面及び本体38に対向する面に形成された金属層32bの表面に接合部材40bを形成し、この蓋39を本体38に搭載された半導体レーザ1の表面に載せて、接合部材40bにより半導体レーザ1及び本体38と蓋39とを接合する(第二工程)。接合部材40a、40bが半田材の場合は、第一工程において半導体レーザ1と本体38とを完全に接合せずに、第二工程において接合部材40a、40bを溶融して、半導体レーザ1、本体38、蓋39を同時に互いに接合してもよい。
実施の形態2の半導体レーザ装置100は、サブマウント30の本体38が底板部45、底板部45からz方向に突出した2つの凸部46a、46bを備えており、半導体レーザ1における裏面側の第二電極9及び両側面が、サブマウント30の本体38における底板部45表面と、凸部46a、46bの内面すなわち半導体レーザ1に対向する側の凸部46a、46bの側面とに接合されているので、半導体レーザ1の裏面及び両側面からサブマウント30へ放熱できる。また、実施の形態2の半導体レーザ装置100は、サブマウント30の蓋39が半導体レーザ1の表面に形成された保護膜14及び本体38の凸部46a、46bの内面に接合されているので、半導体レーザ1における4つの表面である裏面、両側面、裏面と反対側の表面からサブマウント30へ放熱できる。このため、実施の形態2の半導体レーザ装置100は、実施の形態1の半導体レーザ装置100よりもサブマウント30への放熱性を向上することができ、−40℃〜95℃の広範な温度範囲でアンクールド動作が可能である。
保護膜14は絶縁性であるため、保護膜14の熱伝導率は半導体基板2、半導体構造部3よりも低くなるが、保護膜14の部分が空隙になっている半導体レーザ装置に比べて放熱性は向上することができる。実施の形態2の半導体レーザ装置100は、蓋39の開口36を除いたサブマウント30の内面が、これに対向する半導体レーザ1の4つの面である裏面、両側面、表面に接合部材40a、40bによりほとんど隙間なく接合されているので、実施の形態1の半導体レーザ装置100よりもサブマウント30への放熱性を向上することができ、−40℃〜95℃の広範な温度範囲でアンクールド動作が可能である。なお、第二電極9のy方向の側面が半導体基板2のy方向の側面よりも後退しており、第二電極9とサブマウント30の本体38との間に空隙がある例を示した。第二電極9、半導体基板2の熱伝率が空隙にくらべて大きいので、第二電極9とサブマウント30の本体38との間に多少の空隙があっても問題がない。また、第二電極9のy方向の側面が半導体基板2のy方向の側面とほぼ同一になっていてもよい。この場合は、蓋39の開口36を除いたサブマウント30の内面が、これに対向する半導体レーザ1の4つの面である裏面、両側面、表面に接合部材40a、40bにより隙間なく接合される。
実施の形態2の半導体レーザ装置100は、半導体レーザ1の活性層5のy方向の位置は、実施の形態1の半導体レーザ1と異なりオフセットしていない例を示した。半導体レーザ1の活性層5のy方向の位置は、活性層5からy方向正側の本体38の凸部46bまでの熱抵抗と活性層5からy方向負側の本体38の凸部46aまでの熱抵抗とがほぼ等しいことが望ましい。なお、開口36は、蓋39の蓋裏面62から蓋表面63を貫通している貫通孔の例を示したが、これに限定されない。開口36は、ワイヤ41aが接続される第一電極8の少なくとも一部が露出するように、蓋39の蓋裏面62から蓋表面63を貫通していればよい。例えば、図13のように開口36は、蓋39のx方向の表面(側面)に連結していてもよい。
以上のように、実施の形態2の半導体レーザ装置100は、底板部45、底板部45の表面から突出した凸部46a、底板部45の表面から突出した他の凸部46bを備えた本体38と、凸部46a及び他の凸部46bに接合している蓋39とを備えたサブマウント30と、サブマウント30に接合された半導体レーザ1と、を備えている。半導体レーザ1は、半導体基板2と、半導体基板2の表面に形成された、出射端面21から出射する光が生成される活性層5を含む半導体構造部3と、半導体構造部3における半導体基板2と反対側の表面に形成された第一電極8と、半導体基板2の裏面に形成された第二電極9と、半導体構造部3の表面及び第一電極8の表面に形成された保護膜14と、を備えている。半導体レーザ1における凸部46aに対向する側面及び第二電極9が、それぞれ凸部46aにおける半導体レーザ1に対向する側面及び底板部45の表面に接合部材40aにより接合されている。半導体レーザ1における他の凸部46bに対向する側面が、他の凸部46bにおける半導体レーザ1に対向する側面に接合部材40aにより接合されている。凸部46aの側面と半導体レーザ1の側面とを接合している接合部材40aは、凸部46aが突出している方向であるz方向の端部が、半導体レーザ1の半導体基板2の表面よりもz方向の遠方に位置している。他の凸部46bの側面と半導体レーザ1の側面とを接合している接合部材40aは、他の凸部46bが突出している方向であるz方向の他の端部が、半導体レーザ1の半導体基板2の表面よりもz方向の遠方に位置している。蓋39は、凸部46aの側面に対向する第一の蓋側面61a、他の凸部46bの側面に対向する第二の蓋側面61b、半導体レーザ1の保護膜14の表面に対向する蓋裏面62が、それぞれ対向する凸部46aの側面、他の凸部46bの側面、保護膜14の表面に他の接合部材40bにより接合されている。実施の形態2の半導体レーザ装置100は、この構成により、半導体レーザ1の両側面及び裏面側の第二電極9とこれらに対向するサブマウント30における凸部46a、46bの側面及び底板部45の表面とが接合部材40aにより接合されており、凸部46a、46bの側面と半導体レーザ1の側面とを接合している接合部材40aにおけるz方向の端部が半導体基板2の表面よりも遠方に位置しており、蓋39が凸部46a、46bの側面、保護膜14の表面に他の接合部材40bにより接合されているので、広範な温度範囲でアンクールド動作が可能である。
なお、本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1…半導体レーザ、2…半導体基板、3…半導体構造部、5…活性層、8…第一電極、9…第二電極、14…保護膜、16…開口、18…側面間中心、21…出射端面、22…中心軸、30…サブマウント、36…開口、38…本体、39…蓋、40、40a、40b…接合部材、45…底板部、46、46a、46b…凸部、61a、61b…蓋側面、62…蓋裏面、63…蓋表面、100…半導体レーザ装置、d1…距離、d2…距離

Claims (6)

  1. 底板部、前記底板部の表面から突出した凸部を備えたサブマウントと、前記サブマウントに接合された半導体レーザと、を備えた半導体レーザ装置であって、
    前記半導体レーザは、
    半導体基板と、前記半導体基板の表面に形成された、出射端面から出射する光が生成される活性層を含む半導体構造部と、前記半導体構造部における前記半導体基板と反対側の表面に形成された第一電極と、前記半導体基板の裏面に形成された第二電極と、を備えており、
    前記半導体レーザにおける前記凸部に対向する側面及び前記第二電極が、それぞれ前記凸部における前記半導体レーザに対向する側面及び前記底板部の表面に接合部材により接合されており、
    前記凸部が前記底板部の表面から突出している方向をz方向とし、
    記接合部材は、
    前記凸部の側面と前記半導体レーザの側面とを接合している部分における前記z方向の端部が、前記半導体レーザの前記半導体基板の表面よりも前記z方向の遠方に位置しており、
    前記サブマウントは、
    前記凸部における前記z方向の端部が、前記半導体レーザの前記第一電極の表面よりも前記z方向の遠方に位置している、半導体レーザ装置。
  2. 前記半導体レーザの前記活性層が延伸する方向をx方向とし、前記x方向及び前記z方向に垂直な方向をy方向とし、
    前記活性層は、前記半導体レーザにおける前記y方向の両側面間の中心よりも前記凸部側に配置されている、請求項1記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記活性層が延伸する方向の前記活性層の中心軸から前記凸部に対向する前記半導体レーザの側面までの距離は、前記活性層の前記中心軸から前記半導体基板の裏面までの距離よりも短くなっている、請求項1または2に記載の半導体レーザ装置。
  4. 底板部、前記底板部の表面から突出した凸部、前記底板部の表面から突出した他の凸部を備えた本体と、前記凸部及び前記他の凸部に接合している蓋と、を備えたサブマウントと、前記サブマウントに接合された半導体レーザと、を備えた半導体レーザ装置であって、
    前記半導体レーザは、
    半導体基板と、前記半導体基板の表面に形成された、出射端面から出射する光が生成される活性層を含む半導体構造部と、前記半導体構造部における前記半導体基板と反対側の表面に形成された第一電極と、前記半導体基板の裏面に形成された第二電極と、前記半導体構造部の表面及び前記第一電極の表面に形成された保護膜と、を備えており、
    前記半導体レーザにおける前記凸部に対向する側面及び前記第二電極が、それぞれ前記凸部における前記半導体レーザに対向する側面及び前記底板部の表面に接合部材により接合されており、
    前記半導体レーザにおける前記他の凸部に対向する側面が、前記他の凸部における前記半導体レーザに対向する側面に前記接合部材により接合されており、
    前記凸部及び前記他の凸部が前記底板部の表面から突出している方向をz方向とし、
    記接合部材は、
    前記凸部の側面と前記半導体レーザの側面とを接合している部分における前記z方向の端部が、前記半導体レーザの前記半導体基板の表面よりも前記z方向の遠方に位置しており、
    前記他の凸部の側面と前記半導体レーザの側面とを接合している部分における前記z方向の他の端部が、前記半導体レーザの前記半導体基板の表面よりも前記z方向の遠方に位置しており、
    前記蓋は、前記凸部の側面に対向する第一の蓋側面、前記他の凸部の側面に対向する第二の蓋側面、前記半導体レーザの前記保護膜の表面に対向する蓋裏面が、それぞれ対向する前記凸部の側面、前記他の凸部の側面、前記保護膜の表面に他の接合部材により接合されている、半導体レーザ装置。
  5. 底板部、前記底板部の表面から突出した凸部、前記底板部の表面から突出した他の凸部を備えた本体と、前記凸部及び前記他の凸部に接合している蓋と、を備えたサブマウントと、前記サブマウントに接合された半導体レーザと、を備えた半導体レーザ装置であって、
    前記半導体レーザは、
    半導体基板と、前記半導体基板の表面に形成された、出射端面から出射する光が生成される活性層を含む半導体構造部と、前記半導体構造部における前記半導体基板と反対側の表面に形成された第一電極と、前記半導体基板の裏面に形成された第二電極と、前記半導体構造部の表面及び前記第一電極の表面に形成された保護膜と、を備えており、
    前記半導体レーザにおける前記凸部に対向する側面及び前記第二電極が、それぞれ前記凸部における前記半導体レーザに対向する側面及び前記底板部の表面に接合部材により接合されており、
    前記半導体レーザにおける前記他の凸部に対向する側面が、前記他の凸部における前記半導体レーザに対向する側面に前記接合部材により接合されており、
    前記凸部及び前記他の凸部が前記底板部の表面から突出している方向をz方向とし、
    記接合部材は、
    前記凸部の側面と前記半導体レーザの側面とを接合している部分における前記z方向の端部が、前記半導体レーザの前記半導体基板の表面よりも前記z方向の遠方に位置しており、
    記他の凸部の側面と前記半導体レーザの側面とを接合している部分における前記z方向の他の端部が、前記半導体レーザの前記半導体基板の表面よりも前記z方向の遠方に位置しており、
    前記サブマウントは、
    前記凸部における前記z方向の端部及び前記他の凸部における前記z方向の他の端部が、前記半導体レーザの前記第一電極の表面よりも前記z方向の遠方に位置しており、
    記蓋は、前記凸部の側面に対向する第一の蓋側面、前記他の凸部の側面に対向する第二の蓋側面、前記半導体レーザの前記保護膜の表面に対向する蓋裏面が、それぞれ対向する前記凸部の側面、前記他の凸部の側面、前記保護膜の表面に他の接合部材により接合されている、半導体レーザ装置。
  6. 前記半導体レーザの前記保護膜に第一の開口が形成されており、
    前記サブマウントの前記蓋に、前記蓋裏面から前記蓋裏面と反対側の蓋表面に貫通する第二の開口が形成されており、
    前記第一電極が前記第一の開口及び前記第二の開口により露出している、請求項4または5記載の半導体レーザ装置。
JP2021507731A 2020-10-01 2020-10-01 半導体レーザ装置 Active JP6928199B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/037439 WO2022070388A1 (ja) 2020-10-01 2020-10-01 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6928199B1 true JP6928199B1 (ja) 2021-09-01
JPWO2022070388A1 JPWO2022070388A1 (ja) 2022-04-07

Family

ID=77456281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021507731A Active JP6928199B1 (ja) 2020-10-01 2020-10-01 半導体レーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230246412A1 (ja)
JP (1) JP6928199B1 (ja)
CN (1) CN116235371A (ja)
WO (1) WO2022070388A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116759884B (zh) * 2023-08-21 2023-11-24 中久光电产业有限公司 一种半导体激光器固定装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53118475U (ja) * 1977-02-28 1978-09-20
JPS59151484A (ja) * 1983-02-18 1984-08-29 Agency Of Ind Science & Technol 半導体レ−ザ装置
JPS61127661U (ja) * 1985-01-30 1986-08-11
JPH1022570A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2008198716A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Eudyna Devices Inc 光半導体装置
JP2011181690A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Sony Corp 発光装置およびそれを用いた光装置
US20160204575A1 (en) * 2013-08-21 2016-07-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laser diode with cooling along even the side surfaces
JP2016162878A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53118475U (ja) * 1977-02-28 1978-09-20
JPS59151484A (ja) * 1983-02-18 1984-08-29 Agency Of Ind Science & Technol 半導体レ−ザ装置
JPS61127661U (ja) * 1985-01-30 1986-08-11
JPH1022570A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2008198716A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Eudyna Devices Inc 光半導体装置
JP2011181690A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Sony Corp 発光装置およびそれを用いた光装置
US20160204575A1 (en) * 2013-08-21 2016-07-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laser diode with cooling along even the side surfaces
JP2016162878A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116235371A (zh) 2023-06-06
WO2022070388A1 (ja) 2022-04-07
JPWO2022070388A1 (ja) 2022-04-07
US20230246412A1 (en) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5796714A (en) Optical module having a vertical-cavity surface-emitting laser
WO2013150715A1 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
US20090080485A1 (en) Nitride semiconductor laser device
JP2000049414A (ja) 光機能素子装置、これを用いた光送受信装置、光インターコネクション装置および光記録装置
JP5959484B2 (ja) 半導体レーザ素子、及び半導体レーザ装置
JP6928199B1 (ja) 半導体レーザ装置
JP6231389B2 (ja) 半導体光素子及び光モジュール
US20140348196A1 (en) Semiconductor optical device assembly
US20210336411A1 (en) Method of manufacturing laser light source
JP4964659B2 (ja) 半導体レーザ装置および半導体レーザ装置の実装方法およびプリンタ
CN115039302A (zh) 半导体激光装置
JP2010192672A (ja) 面発光レーザ
JP4573882B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2013179210A (ja) アレイ型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2003023200A (ja) 半導体レーザ装置
JP2023161108A (ja) レーザ光源およびその製造方法
JP7050045B2 (ja) パッケージ、発光装置、およびレーザ装置
US20220037851A1 (en) Semiconductor laser device
JP2021015849A (ja) 光モジュール、ステム部品
JP2010073758A (ja) 半導体レーザモジュール
JP2005026333A (ja) 半導体レーザ装置
JP7466773B1 (ja) 光モジュール
JP2007273574A (ja) 光半導体装置
JP2003158330A (ja) 半導体レーザ結合装置
JP2005039105A (ja) 2波長半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6928199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151