JP6926582B2 - セメント組成物及びその製造方法 - Google Patents

セメント組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6926582B2
JP6926582B2 JP2017061522A JP2017061522A JP6926582B2 JP 6926582 B2 JP6926582 B2 JP 6926582B2 JP 2017061522 A JP2017061522 A JP 2017061522A JP 2017061522 A JP2017061522 A JP 2017061522A JP 6926582 B2 JP6926582 B2 JP 6926582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
mass
cement composition
cement
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017061522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018162199A (ja
Inventor
殿河内 仁
仁 殿河内
弘伸 伊藝
弘伸 伊藝
則彦 澤邊
則彦 澤邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2017061522A priority Critical patent/JP6926582B2/ja
Publication of JP2018162199A publication Critical patent/JP2018162199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926582B2 publication Critical patent/JP6926582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、セメントクリンカーと、石膏と、混合材と、ダストとを含み、混合材として石灰石及び高炉スラグの少なくとも一方を含み、石灰石及び高炉スラグの合量が20質量%超であり且つ40質量%以下であるセメント組成物及びその製造方法に関する。
セメント産業は、温室効果ガスである二酸化炭素を排出する産業であり、その排出量削減は重要な課題である。セメント産業においてはセメントの中間製品であるセメントクリンカーを製造する工程で原料を焼成する際、原料である石灰石の化学反応によって二酸化炭素が発生するため、セメントクリンカーを製造する限り二酸化炭素が排出される。
普通ポルトランドセメントは、セメント組成物中にクリンカーを95質量%程度含むものである。これに対し、混合セメントは、高炉スラグや石炭灰(フライアッシュ)等の混合材を使用するため、セメント組成物に含まれるクリンカーの比率を引き下げることができ、二酸化炭素の排出量削減に寄与する。特許文献1〜4には高炉スラグを含むセメント組成物が開示されている。なお、特許文献3,4には高炉スラグ及び塩素バイパスダストを併用したセメント組成物及びその製造方法が開示され、特許文献5には高炉スラグ及び脱塩ダストを併用したセメント組成物及びその製造方法が開示されている。
特開2004−137318号公報 特開2002−265241号公報 特開平10−218657号公報 特開2016−5997号公報 特開2009−62260号公報
本発明は、従来、廃棄物となっていたダストを有効活用できるとともに、製造過程における二酸化炭素発生量を十分に削減でき、従来の混合セメントと比較してモルタル又はコンクリート等の硬化体の強度発現性(圧縮強度)を維持又は向上させることが可能なセメント組成物及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を達成すべく鋭意検討した結果、セメント組成物を製造する過程において、特定のダスト又は特定のダストの組合せを使用することで、従来の混合セメントと比較して硬化体の強度発現性が維持又は向上するセメント組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係るセメント組成物は、セメントクリンカーと、石膏と、混合材と、ダストとを含み、混合材として石灰石及び高炉スラグの少なくとも一方を含み、当該セメント組成物の全質量基準で石灰石及び高炉スラグの合量が20質量%超であり且つ40質量%以下であり、ダストとして以下のダスト1〜5からなる群から選ばれる一種を含む。
・ダスト1:電気集塵ダスト
・ダスト2:電気集塵ダストと塩素バイパスダストとの混合ダスト
・ダスト3:電気集塵ダストと脱塩ダストとの混合ダスト
・ダスト4:塩素バイパスダストと脱塩ダストとの混合ダスト
・ダスト5:電気集塵ダストと塩素バイパスダストと脱塩ダストとの混合ダスト
本発明は、セメント組成物の製造方法を提供する。すなわち、この製造方法は、セメントクリンカーと、石膏と、混合材と、ダストとを混合することによってセメント組成物を得る工程を含み、セメント組成物は、混合材として石灰石及び高炉スラグの少なくとも一方を含み、当該セメント組成物の全質量基準で石灰石及び高炉スラグの合量が20質量%超であり且つ40質量%以下であり、ダストとしてダスト1〜5からなる群から選ばれる一種を含む。
・ダスト1:電気集塵ダスト
・ダスト2:電気集塵ダストと塩素バイパスダストとの混合ダスト
・ダスト3:電気集塵ダストと脱塩ダストとの混合ダスト
・ダスト4:塩素バイパスダストと脱塩ダストとの混合ダスト
・ダスト5:電気集塵ダストと塩素バイパスダストと脱塩ダストとの混合ダスト
上記セメント組成物によれば、上記ダスト1〜5に含まれる電気集塵ダスト、塩素バイパスダスト、脱塩ダストを有効利用できる。また、本発明者らの検討によれば、セメント組成物における上記ダスト1〜5のいずれか一種の比率を十分に引き上げても十分な強度発現性が得られる。したがって、本発明によれば、セメント組成物に含まれるクリンカーの比率を引き下げることができ、これにより、単位質量当りのセメント組成物の製造時に生じる二酸化炭素の量を十分に削減できる。
電気集塵ダスト、塩素バイパスダスト及び脱塩ダストの具体例として、特定の酸化物の含有量及び塩化物イオン量が以下の範囲であるものが挙げられる。
・電気集塵ダスト(電気集塵ダストの質量基準)
SiO含有量:5〜20質量%
Al含有量:2〜8質量%
Fe含有量:0.1〜5質量%
CaO含有量:30〜50質量%
塩化物イオン量:0.05〜2質量%
・塩素バイパスダスト(塩素バイパスダストの質量基準)
SiO含有量:1〜30質量%
Al含有量:0.1〜10質量%
Fe含有量:0.1〜5質量%
CaO含有量:1〜65質量%
塩化物イオン量:4〜35質量%
・脱塩ダスト(脱塩ダストの質量基準)
SiO含有量:5〜30質量%
Al含有量:1〜15質量%
Fe含有量:0.1〜5質量%
CaO含有量:15〜65質量%
塩化物イオン量:0.1〜2質量%
上記セメント組成物は、強度発現性の観点から、当該セメント組成物の全質量を基準として、0.1〜18質量%の電気集塵ダスト、0.05〜5質量%の塩素バイパスダスト及び/又は0.1〜20質量%の脱塩ダストを含むことが好ましい。同様の観点から、上記セメント組成物における電気集塵ダスト、塩素バイパスダスト、脱塩ダストの合量はセメント組成物の全質量基準で、0.1〜20質量%であることが好ましい。
本発明において、強度発現性の観点から塩化物イオン量は以下の条件を満たすことが好ましい。
・セメント組成物の全質量基準で塩化物イオン量が0.01〜0.2質量%である。
・ダストからセメント組成物に持ち込まれる塩化物イオン量がセメント組成物の全質量基準で0.01〜0.2質量%である。
本発明によれば、従来、廃棄物となっていたダストを有効活用できるとともに、製造工程における二酸化炭素(CO)排出量を削減しつつ、従来の混合セメントと比較して硬化体の強度発現性を維持又は向上させることが可能なセメント組成物及びその製造方法が提供される。
図1は、実施例、比較例及び参考例におけるセメント組成物のクリンカー量とモルタル圧縮強さの関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
<セメント組成物>
本実施形態に係るセメント組成物は、セメントクリンカーと、石膏と、混合材と、ダストとを含み、混合材として石灰石及び高炉スラグの少なくとも一方を含み、ダストとして以下のダスト1〜5からなる群から選ばれる一種を含む。
・ダスト1:電気集塵ダスト
・ダスト2:電気集塵ダストと塩素バイパスダストとの混合ダスト
・ダスト3:電気集塵ダストと脱塩ダストとの混合ダスト
・ダスト4:塩素バイパスダストと脱塩ダストとの混合ダスト
・ダスト5:電気集塵ダストと塩素バイパスダストと脱塩ダストとの混合ダスト
セメントクリンカーの鉱物組成は、ボーグ式算定のCS量が45〜70質量%、CS含有量が5〜25質量%、CA含有量が6〜15質量%及びCAF含有量が7〜15質量%であることが好ましい。セメントクリンカーの鉱物組成は、より好ましくはCS含有量が48〜65質量%、CS含有量が10〜25質量%、CA含有量が8〜13質量%及びCAF含有量が8〜12質量%であり、更に好ましくはCS含有量が50〜64質量%、CS含有量が11〜20質量%、CA含有量が9〜12質量%及びCAF含有量が8〜11質量%であり、特に好ましくはCS含有量が53〜60質量%、CS含有量が11〜19質量%、CA含有量が9〜11質量%及びCAF含有量が8〜10質量%である。なお、セメントクリンカーは、SP方式(多段サイクロン予熱方式)又はNSP方式(仮焼炉を併設した多段サイクロン予熱方式)等の既存のセメント製造設備を用いて製造することができる。
ここでボーグ式算定のCS量、CS量、CA量及びCAF量は、下記の式[1]、[2]、[3]及び[4]によってそれぞれ算出される値である。
・CS量(質量%)=4.07×CaO(%)−7.60×SiO(%)−6.72×Al(%)−1.43×Fe(%)−2.85×SO(%)…[1]
・CS量(質量%)=2.87×SiO(%)−0.754×CS(%)…[2]
・CA量(質量%)=2.65×Al(%)−1.69×Fe(%)…[3]
・CAF量=3.04×Fe(%)…[4]
セメント組成物の塩化物イオン量は、好ましくは0.01〜0.2質量%であり、より好ましくは0.015〜0.16質量%であり、更に好ましくは0.02〜0.12質量%であり、特に好ましくは0.025〜0.085質量%である。セメント組成物中の塩化物イオン量は、JIS R 5202:1999「セメントの化学分析方法」の方法によって測定することができる。
セメント組成物のブレーン比表面積は、好ましくは2800〜7500cm/gであり、より好ましくは3000〜7000cm/gであり、更に好ましくは3300〜6500cm/gであり、特に好ましくは3500〜6000cm/gである。ブレーン比表面積が上記範囲内であると、優れた強度発現性を有するモルタルやコンクリートの製造が可能となる。
セメント組成物に含まれるセメントクリンカー量は、セメント組成物の全質量基準で、好ましくは25〜70質量%であり、より好ましくは28〜65質量%であり、更に好ましくは30〜60質量%であり、特に好ましくは37〜58質量%である。セメント組成物に含まれるセメントクリンカー量が上記範囲内であれば、セメント組成物が上記ダストを含むものであっても、これを含まないセメント組成物と同等又はそれ以上の強度発現性を発揮しやすい。
石膏として、JIS R 9151:1979「セメント用天然せっこう」に規定される品質を満足するものを用いることが好ましく、具体的には、二水石膏、半水石膏及び不溶性無水石膏が好適に用いられる。これらは一種を単独で用いてもよく、あるいは、二種以上を併用してもよい。
セメント組成物に含まれるSO量は、セメント組成物の全質量基準で、好ましくは1.6〜2.5質量%であり、より好ましくは1.7〜2.3質量%であり、更に好ましくは1.8〜2.1質量%である。セメント組成物のSO量が上記範囲内であると、強度発現性を維持・向上させることができる。セメント組成物のSO含有量(セメント組成物の全体質量に対する割合(%))はJIS R 5202:1999「セメントの化学分析方法」に準じて測定することができる。
本実施形態に係るセメント組成物は、混合材として石灰石及び高炉スラグの少なくとも一方を含み、当該セメント組成物の全質量基準で石灰石及び高炉スラグの合量が20質量%超であり且つ40質量%以下であり、より好ましくは25〜40質量%であり、更に好ましくは30〜40質量%であり、更に好ましくは35〜40質量%である。これらの合量が20質量%超であることで、セメント組成物に含まれるクリンカーの比率を引き下げることができ、単位質量当りのセメント組成物の製造によって生じる二酸化炭素の量を十分に削減できる。他方、これらの合量が40質量%以下であることで、従来の混合セメントと比較して硬化体の強度発現性を維持又は向上させることができる。
石灰石として、JIS R 5210:2009「ポルトランドセメント」で規定されるCaCOを90%以上含有している石灰石を使用すればよい。石灰石の粒度は好ましくは50mm以下であり、より好ましくは30mm以下であり、更に好ましくは20mm以下である。なお、石灰石として、粒度が上記範囲外のもの、すなわち粉末度が低い(粒度が大きい)ものを使用又は併用してもよい。
セメント組成物に含まれる石灰石量は、セメント組成物の全質量基準で、好ましくは1〜8質量%であり、より好ましくは2〜8質量%であり、更に好ましくは2〜6質量%である。セメント組成物の石灰石量が上記範囲内であると、強度発現性を維持又は向上させることができる。
高炉スラグとして、JIS R 5211:2003「高炉セメント」で規定される高炉スラグを使用すればよい。高炉スラグの粒度は好ましくは5mm以下であり、より好ましくは3mm以下であり、更に好ましくは2mm以下である。なお、高炉スラグとして、粒度が上記範囲外のもの、すなわち粉末度が低い(粒度が大きい)ものを使用又は併用してもよい。
セメント組成物の高炉スラグ量は、セメント組成物の全質量基準で、好ましくは12〜39質量%であり、より好ましくは15〜39質量%であり、更に好ましくは20〜38質量%であり、特に好ましくは25〜38質量%である。セメント組成物の高炉スラグ量が上記範囲内であると、強度発現性を維持又は向上させることができる。
高炉スラグとして、塩基度が所定の範囲のものを使用することが好ましい。高炉スラグの塩基度は複数の算出方法があり、例えば、以下の計算式が知られている。強度発現性の観点から、高炉スラグの塩基度(JIS)は好ましくは1.3〜2.3であり、より好ましくは1.6〜2.1であり、高炉スラグの塩基度(TiO換算)は好ましくは1.2〜2.3であり、より好ましくは1.5〜2.1であり、高炉スラグの塩基度(Bm)は好ましくは1.05〜2.00であり、より好ましくは1.35〜1.80である。
・塩基度(JIS)=(CaO+MgO+Al)/SiO
・塩基度(TiO換算)=(CaO+MgO+Al)/SiO−(0.13×TiO
・塩基度(Bm)=(CaO+MgO+Al)/SiO−(0.13×TiO)−MnO
上述のとおり、本実施形態に係るセメント組成物はダストとして以下のダスト1〜5からなる群から選ばれる一種を含む。
・ダスト1:電気集塵ダスト
・ダスト2:電気集塵ダストと塩素バイパスダストとの混合ダスト
・ダスト3:電気集塵ダストと脱塩ダストとの混合ダスト
・ダスト4:塩素バイパスダストと脱塩ダストとの混合ダスト
・ダスト5:電気集塵ダストと塩素バイパスダストと脱塩ダストとの混合ダスト
電気集塵ダストは、電気集塵機(EP:Electrostatic Precipitator)の静電気によって集塵されたダストであって、セメントキルン排ガスに含まれるダスト、あるいは、セメントキルン排ガスの余熱を原料ミル及び原料ドライヤーで利用した後の排ガスに含まれるダストを意味する。電気集塵ダスト(以下、「EPダスト」という。)は、EPダストの質量基準で、SiOを5〜20質量%、Alを2〜8質量%、Feを0.1〜5質量%、CaOを30〜50質量%含有してもよい。EPダストの塩化物イオン量は、EPダストの質量基準で、好ましく0.05〜2質量%であり、より好ましくは0.1〜1.5質量%であり、更に好ましくは0.1〜0.6質量%である。
EPダストは、炭酸カルシウム(CaCO)を主成分とする微粉(平均粒子径1〜10μm程度)であってもよい。
ダストとしてEPダストを使用する場合(上記ダスト1〜3,5)、セメント組成物におけるEPダスト量は、セメント組成物の全質量基準で、好ましくは0.1〜30質量%であり、より好ましくは0.5〜26質量%であり、更に好ましくは0.5〜23質量%であり、更により好ましくは1〜20質量%であり、特に好ましくは1〜18質量%である。
塩素バイパスダストは、セメントキルンのNSP(New Suspension Preheater)タワーから抽気される塩素バイパスから発生するダストを意味する。塩素バイパスダストは、塩素バイパスダストの質量基準で、SiOを1〜30質量%、Alを0.1〜10質量%、Feを0.1〜5質量%,CaOを1〜65質量%含有してもよい。塩素バイパスダストの塩化物イオン量は、塩素バイパスダストの質量基準で、好ましくは4〜35質量%であり、より好ましくは5〜33質量%であり、更に好ましくは6〜31質量%である。
ダストとして塩素バイパスダストを使用する場合(上記ダスト2,4,5)、セメント組成物における塩素バイパスダスト量は、セメント組成物の全質量基準で、好ましくは0.05〜5質量%であり、より好ましくは0.1〜3質量%であり、更に好ましくは0.1〜2質量%であり、特に好ましくは0.1〜1質量%である。
脱塩ダストは、塩素バイパスダストを水洗した後、ろ過処理によって固液分離させた水洗残渣を意味する。なお、脱塩ダストの水分が多い場合には、キルンからの排ガスを利用して乾燥させればよい。脱塩ダストは、脱塩ダストの質量基準で、SiOを5〜30質量%、Alを1〜15質量%、Feを0.1〜5質量%,CaOを15〜65質量%含有してもよい。脱塩ダストの塩化物イオン量は、脱塩ダストの質量基準で、0.1〜2.0質量%、より好ましくは0.3〜1.8質量%、更に好ましくは0.5〜1.6質量%である。
ダストとして脱塩ダストを使用する場合(上記ダスト3〜5)、セメント組成物における脱塩ダスト量は、セメント組成物の全質量基準で、好ましくは0.1〜20質量%であり、より好ましくは0.3〜18質量%であり、更に好ましくは0.5〜15質量%、特に好ましくは0.5〜8質量%である。
セメント組成物におけるEPダスト、塩素バイパスダスト及び脱塩ダストの合量はセメント組成物の全質量基準で、好ましくは0.1〜30質量%であり、より好ましくは0.1〜25質量%であり、更に好ましくは0.5〜20質量%であり、特に好ましくは1.0〜15質量%である。ダスト量(EPダスト、塩素バイパスダスト及び脱塩ダストの合量)が上記範囲内であると、強度発現性を維持又は増大させることができる。セメント組成物に上記ダストを加えることによって、石灰石及び高炉スラグを含むセメント組成物を用いた硬化体の強度発現性は増大する機構は明らかではないが、その主因は各ダスト中に含まれるフリーライム(f.CaO)がセメント又は高炉スラグの刺激剤となって徐々に水和反応が進行すること、あるいは塩化物イオンの作用、あるいはダストのフィラー効果により強度発現性が増大することにあると考えられる。
EPダスト、塩素バイパスダスト及び脱塩ダストからセメント組成物に持ち込まれる塩化物イオン量の合量(セメント組成物全質量基準)は、好ましくは0.01〜0.2質量%であり、より好ましくは0.015〜0.16質量%であり、更に好ましくは0.02〜0.12質量%であり、特に好ましくは0.02〜0.085質量%である。
<セメント組成物の製造方法>
上記セメント組成物の製造方法は、セメントクリンカーと、石膏と、特定の混合材(石灰石及び高炉スラグの少なくとも一方)と、特定のダスト(ダスト1〜5のいずれか一種)とを混合することによってセメント組成物を得る工程を含む。これらの混合は例えばボールミルを使用すればよく、より具体的にはボールミルによって所望のブレーン比表面積となるように粉砕混合すればよい。なお、ボールミルに各成分を投入する順序は特に限定されず、ボールミルを使用して予め粉砕されたセメント組成物に対して特定のダストを添加することによってセメント組成物を得てもよい。ボールミルの代わりに他の種類の粉砕機を使用してもよい。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
使用したセメントクリンカーの諸率、鉱物組成及び化学成分を表1に示す。これらのデータはJIS R 5202:1999「セメントの化学分析方法」に準じて定量した分析結果から上記ボーグ式などにより求めた。また、化学成分のうち、f.CaOはJCASI−01−1997「遊離酸化カルシウムの定量方法」に準じて測定した。
Figure 0006926582
使用した石膏(排脱二水石膏)の品質(化学成分)を表2に示す。石膏の化学成分はJIS R 9101:1995「セッコウの化学分析方法」に準じて測定した。
Figure 0006926582
使用した石灰石の品質(化学成分)を表3に示す。石灰石の化学成分はJIS M 8850:1994「石灰石分析方法」に準じて測定した。
Figure 0006926582
高炉スラグは破砕機によって約5mm以下に破砕したものを使用した。使用した高炉スラグの品質のうち、化学成分を表4に示し、塩基度、ブレーン比表面積及び活性度指数を表5に示す。高炉スラグの化学成分はJIS R 5202:1999「セメントの化学分析方法」に準じて定量した。高炉スラグの塩基度は計算式により求めた。活性度指数はJIS A 6206:2013「コンクリート用高炉スラグ微粉末」に準じて測定した。
・塩基度(JIS)=(CaO+MgO+Al)/SiO
・塩基度(TiO換算)=(CaO+MgO+Al)/SiO−(0.13×TiO
・塩基度(Bm)=(CaO+MgO+Al)/SiO−(0.13×TiO)−MnO
Figure 0006926582
Figure 0006926582
使用したEPダストの化学成分を表6に示し、粒度分布及び平均粒子径を表7に示す。EPダストの化学成分(表6のSiOからSOまで及び塩化物イオン量(Cl))はJIS R 5202:1999「セメントの化学分析方法」に準じて測定した。f.CaOは、JIS M 8853:1998「セラミック用アルミノけい酸塩質原料の化学分析方法」に準じて測定した。粒度分布及び平均粒子径は、EPダストをエタノールと混合攪拌して、株式会社セイシン企業製レーザー粒度分析装置LMS−30を用いて測定した。
Figure 0006926582
Figure 0006926582
使用した塩素バイパスダストの化学成分を表8に示し、粒度分布及び平均粒子径を表9に示す。塩素バイパスダストの化学成分(表8のSiOからSOまで及びf.CaO)はJIS M 8853:1998「セラミック用アルミノけい酸塩質原料の化学分析方法」に準じて測定した。塩化物イオン量(Cl)はJIS R 5202:1999「セメントの化学分析方法」に準じて測定した。粒度分布及び平均粒子径は、塩素バイパスダストをエタノールと混合攪拌して、株式会社セイシン企業製レーザー粒度分析装置LMS−30を用いて測定した。
Figure 0006926582
Figure 0006926582
使用した脱塩ダストの化学成分を表10に示す。脱塩ダストはディスクミルで1分粉砕したものを用いた。脱塩ダストの化学成分(表10のSiOからSOまで及びf.CaO)はJIS M 8853:1998「セラミック用アルミノけい酸塩質原料の化学分析方法」に準じて測定した。塩化物イオン量(Cl)はJIS R 5202:1999「セメントの化学分析方法」準じて測定した。
Figure 0006926582
[セメント組成物の調製]
セメント組成物の配合(セメント組成物の全質量基準)を表11に示す。第一工程として、各材料(セメントクリンカー、排脱二水石膏(排煙脱硫二水石膏)、石灰石及び高炉スラグ)を直径5mm以下に粗砕し、試験ボールミルでブレーン比表面積が3700±100cm/gになるように粉砕して、各ダスト添加する前のセメント組成物を得た。第二工程として、第一工程で得たセメント組成物にダストを所定量添加し、ロッキングミキサーで20分間にわたって混合することにより、表11に示す配合のセメント組成物を得た。
Figure 0006926582
得られたセメント組成物の物性と化学成分を表12に示す。また、図1に参考例1、比較例1〜5、実施例1〜8におけるセメント組成物のクリンカー量とモルタル圧縮強さの関係を示す。
Figure 0006926582
表12中の「ブレーン比表面積(ダスト添加前及びダスト添加後)」はJIS R 5201:1997「セメントの物理試験方法」に準じて測定した。
表12中のセメント組成物の「f.CaO量」はJCAS I−01:1997「セメント中の遊離酸化カルシウムの定量方法」に準じて測定した(セメント組成物の全質量基準)。表12中のセメント組成物の「塩化物イオン量」はJIS R 5202:1999「セメントの化学分析方法」に準じて測定した。
表12中の「水量」は、セメントペーストの柔らかさ(軟度)を一定にするために必要な水量(標準軟度水量)のことであり、これが多いほどセメントの流動性が悪いことを意味する。測定方法は、セメント組成物500gを練り鉢に入れ水を加えて練り混ぜた後、セメントペーストを容器に投入し、表面を平滑にした後、標準棒を降下させて、30秒後に標準棒の先端と底板との間隔を測定し、これが6±1mm(標準軟度)となる水量を測定し、標準軟度水量とする。
表12中の「凝結(始発及び終結)」及び「モルタル圧縮強さ」(以下「圧縮強さ」と示す。)は、得られたセメント組成物を用いて、JIS R 5201:1997「セメントの物理試験方法」に準じて測定した。例えば、表12中の参考例1の「始発(h:m)」が「2:20」とは、凝結の始発時間が2時間20分であることを表し、「終結(h:m)」が「3:26」とは、凝結の終結時間が3時間26分であることを表す。
表12中の「クリンカー削減率」は、普通ポルトランドセメントに相当する参考例1からの削減率を示す。例えば表11より、参考例1のクリンカー量は91.95質量%であり、比較例1のクリンカー量は56.52%である。これらの値から比較例1のクリンカー削減率は38.53%(=(91.95−56.52)/91.95×100)と算出される。
セメント製造における二酸化炭素発生量は、一般に非エネルギー(石灰石脱炭酸)起源、化石エネルギー起源、(化石起源)廃棄物等燃焼物起源、焼却不要による削減量の合計で示される。表12中の「CO削減量概算値」は、参考例1からクリンカー使用量を削減することによる非エネルギー起源二酸化炭素発生量の削減量のみを算出したものである。ここでは、参考例1の非エネルギー起源二酸化炭素量を、セメント協会発表のセメント品種別インベントリデータ一覧表記載の468.5g/kgとし、これにクリンカー削減率を乗じて算出した。例えば比較例1の二酸化炭素削減量は180.5g/kg(=468.5×38.53/100)と算出される。
表12及び図1に示す参考例1及び比較例1〜4について、参考例1は普通ポルトランドセメントの配合(クリンカー91.95%、混合材5%〔石灰石:スラグ=4:1〕、ブレーン比表面積3230cm/g)である。この参考例1の材齢28日における圧縮強さを維持しつつ、混合材の割合を増加するために、ブレーン比表面積を増やした比較例1(クリンカー56.52%、混合材40%〔石灰石:スラグ=2:38〕、ブレーン比表面積3670cm/g)では、参考例1とくらべて、材齢28日における圧縮強さは維持できても、材齢3日及び7日における圧縮強さは低下する。
更に、比較例1のブレーン比表面積はそのままに、更に高炉スラグ添加量を5%増加した比較例2(クリンカー51.46%、混合材45%〔石灰石:スラグ=2:43〕)、高炉スラグ添加量を19.3%増加した比較例3(クリンカー36.99%、混合材59.3%〔石灰石:スラグ=2:57.3〕)では、混合材の増加により各材齢で圧縮強さが低下している。
混合セメントにおける混合材増加による強度低下を抑制し、強度発現性を向上させる方法として、比較例4(比較例1に塩素バイパスダストを、セメント組成物中の塩化物イオン量が0.06質量%となるよう添加)に示されるように、塩素バイパスダストの添加が有効であることがわかっている。
本実施例では、比較例4における塩素バイパスダストの全量又は一部を、EPダスト及び/又は脱塩ダストに置き換えて構成されるダスト1〜5を添加した実施例1〜8を、上記比較例1〜4と比較し、混合セメントにおける各ダストの圧縮強さへの影響について評価した。ここで、実施例1〜4における各ダストの添加量はセメント組成物中の塩化物イオンがいずれも0.06質量%になるよう調整した。また実施例5,6については、EPダストの添加量をそれぞれ9.4質量%及び15.3質量%とし、塩化物イオンはダスト添加により0.028質量%及び0.041質量%となった。実施例7,8については塩素バイパスダストの添加量を0.12質量%、EPダストの添加量をそれぞれ2質量%及び5質量%とし、塩化物イオンは各ダスト添加により0.038質量%及び0.053質量%となった。評価により得た各ダスト添加時における圧縮強さへの影響について以下に述べる。
図1における比較例1〜3を結ぶ直線は、高炉スラグ増加によるセメント組成物のクリンカー量減少に伴う強度発現性の低下を示しており、ダスト1〜5のいずれかを添加した実施例1〜8において、材齢3日及び7日では、全ての実施例でこの直線より上方にプロットされ、材齢28日では、全ての実施例がこの直線付近にプロットされている。すなわち、ダスト1〜5のいずれかの添加によりセメント組成物のクリンカー量を削減した場合、材齢28日における強度発現性は、高炉スラグの添加によりセメント組成物のクリンカー量を削減した場合と同程度であるが、材齢3及び7日における強度発現性は、高炉スラグを添加した場合に比べて向上していることを示しており、ダスト1〜5についても塩素バイパスダストのような強度発現性向上効果が確認できた。
なお、比較例5に示されたように、セメント組成物のセメントクリンカー量が36.99質量%であり且つEPダストの添加率が19.3質量%の場合,材齢3及び7日における強度発現性は高炉スラグを添加した場合に比べて向上していたが、材齢28日における強度発現性は維持又は向上しなかった。この理由の1つとして、セメントクリンカー量が不足したため、高炉スラグの潜在水硬性が十分に発現しなかったと推察される。
このような各種ダスト添加による強度発現性の維持又は向上に関する機構は明らかではないが、ダスト中の塩化物イオン又はf.CaOが、セメント又は高炉スラグの刺激剤になり徐々に水和反応が進行したか、あるいはダストのフィラー効果によるものと考えられる。
また、表12に示すように、実施例1〜8における参考例1からのクリンカー削減率及びそれにより達成されるCO削減量概算値は、いずれも比較例4を超えている。すなわち、実施例1〜8は、比較例4における塩素バイパスダストの一部又は全量を、塩素バイパスダストより塩化物イオン量の低いEPダストや脱塩ダストを用いたダスト1〜5のいずれかとすることで、比較例4以上にCO削減が可能となっており、前述したようにそれぞれ十分な強度発現性を有している。
以上の結果から、本実施形態に関わるセメント組成物によれば、廃棄物である塩素バイパスダスト、脱塩ダスト、EPダストを有効利用できるとともに、製造過程におけるCOの発生量を十分に削減でき、従来の混合セメントより強度発現性を維持又は向上させることができる。

Claims (8)

  1. セメントクリンカーと、石膏と、混合材と、ダストとを含むセメント組成物であって、
    前記混合材として石灰石及び高炉スラグの少なくとも一方を含み、当該セメント組成物の全質量基準で石灰石及び高炉スラグの合量が20質量%超であり且つ40質量%以下であり、
    当該セメント組成物の全質量基準で前記セメントクリンカーの量が25〜54.37質量%であり、
    前記ダストとして以下のダスト1〜5からなる群から選ばれる一種を含み、当該セメント組成物の全質量基準で、電気集塵ダストと、塩素バイパスダストと、脱塩ダストとの合量が0.1〜30質量%であり、
    当該セメント組成物の全質量基準で、0.1〜18質量%の前記電気集塵ダスト、0.05〜5質量%の前記塩素バイパスダスト及び/又は0.1〜20質量%の前記脱塩ダストを含む、セメント組成物。
    ・ダスト1:電気集塵ダスト
    ・ダスト2:電気集塵ダストと塩素バイパスダストとの混合ダスト
    ・ダスト3:電気集塵ダストと脱塩ダストとの混合ダスト
    ・ダスト4:塩素バイパスダストと脱塩ダストとの混合ダスト
    ・ダスト5:電気集塵ダストと塩素バイパスダストと脱塩ダストとの混合ダスト
  2. 塩化物イオン量が当該セメント組成物の全質量基準で0.01〜0.2質量%である、請求項1に記載のセメント組成物。
  3. 前記ダストから当該セメント組成物に持込まれる塩化物イオン量が当該セメント組成物の全質量基準で0.01〜0.2質量%である、請求項1又は2に記載のセメント組成物。
  4. 前記電気集塵ダストは、当該電気集塵ダストの質量基準で、SiO含有量が5〜20質量%であり、Al含有量が2〜8質量%であり、Fe含有量が0.1〜5質量%であり、CaO含有量が30〜50質量%であり、塩化物イオン量が0.05〜2質量%である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のセメント組成物。
  5. 前記塩素バイパスダストは、当該塩素バイパスダストの質量基準で、SiO含有量が1〜30質量%であり、Al含有量が0.1〜10質量%であり、Fe含有量が0.1〜5質量%であり、CaO含有量が1〜65質量%であり、塩化物イオン量が4〜35質量%である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のセメント組成物。
  6. 前記脱塩ダストは、当該脱塩ダストの質量基準で、SiO含有量が5〜30質量%であり、Al含有量が1〜15質量%であり、Fe含有量が0.1〜5質量%であり、CaO含有量が15〜65質量%であり、塩化物イオン量が0.1〜2質量%である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のセメント組成物。
  7. 前記電気集塵ダストと、前記塩素バイパスダストと、前記脱塩ダストとの合量が、セメント組成物の全質量基準で、0.1〜20質量%である、請求項1〜のいずれか一項に記載のセメント組成物。
  8. セメントクリンカーと、石膏と、混合材と、ダストとを混合することによってセメント組成物を得る工程を含む、セメント組成物の製造方法であって、
    前記セメント組成物は、前記混合材として石灰石及び高炉スラグの少なくとも一方を含み、当該セメント組成物の全質量基準で石灰石及び高炉スラグの合量が20質量%超であり且つ40質量%以下であり、
    前記セメント組成物の全質量基準で前記セメントクリンカーの量が25〜54.37質量%であり、
    前記ダストとして以下のダスト1〜5からなる群から選ばれる一種を含み、前記セメント組成物の全質量基準で、電気集塵ダストと、塩素バイパスダストと、脱塩ダストとの合量が0.1〜30質量%であり、
    前記セメント組成物は、当該セメント組成物の全質量基準で、0.1〜18質量%の前記電気集塵ダスト、0.05〜5質量%の前記塩素バイパスダスト及び/又は0.1〜20質量%の前記脱塩ダストを含む、セメント組成物の製造方法。
    ・ダスト1:電気集塵ダスト
    ・ダスト2:電気集塵ダストと塩素バイパスダストとの混合ダスト
    ・ダスト3:電気集塵ダストと脱塩ダストとの混合ダスト
    ・ダスト4:塩素バイパスダストと脱塩ダストとの混合ダスト
    ・ダスト5:電気集塵ダストと塩素バイパスダストと脱塩ダストとの混合ダスト
JP2017061522A 2017-03-27 2017-03-27 セメント組成物及びその製造方法 Active JP6926582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061522A JP6926582B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 セメント組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061522A JP6926582B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 セメント組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018162199A JP2018162199A (ja) 2018-10-18
JP6926582B2 true JP6926582B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=63859697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061522A Active JP6926582B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 セメント組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6926582B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112321179B (zh) * 2020-11-30 2022-03-04 中建材中研益科技有限公司 一种耐候型低热水泥及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4210456B2 (ja) * 1997-07-14 2009-01-21 太平洋セメント株式会社 セメント原料化処理方法
JP2006347831A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Tokuyama Corp セメント工場から排出されるダストの処理方法
JP4135743B2 (ja) * 2005-11-18 2008-08-20 宇部興産株式会社 セメント組成物
JP4483946B2 (ja) * 2008-01-10 2010-06-16 宇部興産株式会社 セメントの製造方法
JP6318482B2 (ja) * 2013-06-27 2018-05-09 宇部興産株式会社 セメント組成物及びセメント組成物の製造方法
JP6543911B2 (ja) * 2014-10-30 2019-07-17 宇部興産株式会社 セメント組成物及びその製造方法
JP6753067B2 (ja) * 2015-03-23 2020-09-09 宇部興産株式会社 高炉スラグの選別方法及び高炉セメントの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018162199A (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6543912B2 (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP6311485B2 (ja) 高炉スラグ微粉末の製造方法および高炉セメントの製造方法
JP2006525217A (ja) セメント系材料
JP5029768B1 (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP6282408B2 (ja) 水硬性組成物
JP4135743B2 (ja) セメント組成物
JP2012246190A (ja) セメント組成物の製造方法
JP6547455B2 (ja) 地盤改良材および地盤改良方法
JP6919264B2 (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP2015078112A (ja) 水硬性組成物
JP6926582B2 (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP2014205601A (ja) 水硬性組成物
JP6036167B2 (ja) 低炭素型セメントペースト組成物
KR20190138734A (ko) 혼합 시멘트
JP6353264B2 (ja) 流動性改善型セメントクリンカー
JP2017218355A (ja) セメント組成物およびその製造方法
JP6981481B2 (ja) セメント組成物およびその製造方法
JP7086158B2 (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP6953684B2 (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP6676999B2 (ja) セメント組成物およびその製造方法
JP4164229B2 (ja) セメント組成物
JP6683025B2 (ja) セメント組成物およびその製造方法
JP5623329B2 (ja) 流動性改善型セメントクリンカー
JP2016064940A (ja) セメントクリンカーの製造方法
JP6055367B2 (ja) 流動性改善型クリンカー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250