JP6923986B1 - 容器詰麺類入り加工食品の製造方法 - Google Patents

容器詰麺類入り加工食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6923986B1
JP6923986B1 JP2021043122A JP2021043122A JP6923986B1 JP 6923986 B1 JP6923986 B1 JP 6923986B1 JP 2021043122 A JP2021043122 A JP 2021043122A JP 2021043122 A JP2021043122 A JP 2021043122A JP 6923986 B1 JP6923986 B1 JP 6923986B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodles
mass
processed food
heat treatment
seasoning liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021043122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022142876A (ja
Inventor
白澤 聡
聡 白澤
未久 津島
未久 津島
Original Assignee
株式会社 信玄食品
株式会社 信玄食品
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 信玄食品, 株式会社 信玄食品 filed Critical 株式会社 信玄食品
Priority to JP2021043122A priority Critical patent/JP6923986B1/ja
Priority to JP2021119642A priority patent/JP2022145413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923986B1 publication Critical patent/JP6923986B1/ja
Priority to US17/549,900 priority patent/US20220295839A1/en
Priority to PCT/JP2022/010853 priority patent/WO2022196556A1/ja
Priority to EP22771304.7A priority patent/EP4309511A1/en
Priority to KR1020227017107A priority patent/KR20230090295A/ko
Publication of JP2022142876A publication Critical patent/JP2022142876A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/10Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating materials in packages which are not progressively transported through the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/13Nucleic acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/14Yeasts or derivatives thereof
    • A23L33/145Extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • A23L5/13General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying using water or steam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • A23L7/111Semi-moist pasta, i.e. containing about 20% of moist; Moist packaged or frozen pasta; Pasta fried or pre-fried in a non-aqueous frying medium, e.g. oil; Packaged pasta to be cooked directly in the package
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • A23L7/113Parboiled or instant pasta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B25/00Packaging other articles presenting special problems
    • B65B25/001Packaging other articles presenting special problems of foodstuffs, combined with their conservation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/20Freezing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/24Heat, thermal treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、麺類原料本来の味を損ねることなく、煮崩れを防止し、長期間保存しても、適度な硬さを維持することのできる容器詰麺類入り加工食品の製造方法を提供することにある。【解決手段】上記目的は、ボイル加熱処理及びスチーム加熱処理に供した麺類を、凍結処理に供することにより、冷凍麺類を得る工程と、前記冷凍麺類と、DE値4〜18のデンプン分解物を25質量%〜40質量%含有する調味液とを充填した容器を加熱殺菌処理に供することにより、容器詰麺類入り加工食品を得る工程とを含む、容器詰麺類入り加工食品の製造方法により解決される。【選択図】なし

Description

本発明は、煮崩れを防止し、長期間保存しても、適度な硬さを維持することのできる容器詰麺類入り加工食品の製造方法に関する。
パスタやうどん、そば、ラーメンなどの麺類の加熱調理済みの加工食品においては、煮崩れがなく、適度なコシ(硬さ)を維持することが求められている。特に、長期間の保存を目的とした製品においては、煮崩れを防止し、適度なコシ(硬さ)を維持することは難しい。
例えばパスタは、一般的に、小麦を原料に用い、緻密な内部構造を有していて、滑らかな口当たりと適度な歯ごたえ(硬さ)があるという独特の食感を有している。そのため、パスタを使用した加熱調理済みの加工食品において、パスタらしい独特の食感を維持することは、商品価値を高める要素として重要である。
近年、麺類の煮崩れ等を防止する手段として、例えば、製麺原料に煮崩れ防止物質(添加物)を添加する方法が知られている。(例えば、特許文献1〜5参照。)
また、長期間の保存をする場合においても、しっかりとした歯ごたえを有する容器入り調味パスタを得る方法として、乾燥パスタに水を吸水させた吸水パスタと、デキストリンを溶解してなる調味液状物とを容器に充填、密封し、レトルト殺菌処理する方法が知られている。(例えば、特許文献6及び7参照。)
特開平04−218349号公報 特開2001−136898号公報 特開2002−345423号公報 特開2006−081433号公報 特開2011−083210号公報 特許第5027190号 特許第5498369号
しかしながら、添加物を添加する方法では、麺類原料本来の味を損ねるという問題や、添加物に対する違和感が存在するという問題がある。
また、吸水パスタと、デキストリンを溶解してなる調味液状物とを容器に充填し、レトルト殺菌処理する方法では、パスタが生麺タイプのものである場合においては、生パスタが乾燥パスタに比べ、水分値が高いものであるため、しっかりとした歯ごたえ(硬さ)を維持することが難しいという問題がある。
そこで、本発明は、麺類原料本来の味を損ねることなく、煮崩れを防止し、長期間保存しても、適度な硬さを維持することのできる容器詰麺類入り加工食品の製造方法を提供することを、発明が解決しようとする課題とする。
また、麺類として生麺を使用した場合においても、煮崩れを防止し、長期間保存しても、適度な硬さを維持することのできる容器詰麺類入り加工食品の製造方法を提供することを、発明が解決しようとする課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、パスタ自体の物性を改良するのではなく、パスタを調理する際に加える調味液を見直し、試行錯誤を繰り返した。そして、遂に、特定の前処理工程を経て得た冷凍パスタと、特定のDE値を有する特定の濃度のデンプン分解物を含む調味液とを充填した容器を加熱殺菌処理に供することにより、パスタ原料本来の味を損ねることなく、煮崩れを防止し、長期間保存しても、適度な硬さを維持することができることに成功した。また、驚くべきことに、上記方法によれば、パスタ以外の麺類、例えば中華麺やうどんなどについても、麺類原料本来の味を損ねることなく、煮崩れを防止し、長期間保存しても、適度な硬さを維持することができることがわかった。さらに、驚くべきことに、上記方法によれば、麺類が生麺タイプのものであっても、煮崩れを防止し、長期間保存しても、適度な硬さを維持することができることがわかった。本発明はこのような成功例や知見に基づいて完成するに至った発明である。
したがって、本発明の一態様によれば、以下のものが提供される:
[1]ボイル加熱処理及びスチーム加熱処理に供した麺類を、凍結処理に供することにより、冷凍麺類を得る工程と、
前記冷凍麺類と、DE値4〜18のデンプン分解物を25質量%〜40質量%含有する調味液とを充填した容器を加熱殺菌処理に供することにより、容器詰麺類入り加工食品を得る工程と
を含む、容器詰麺類入り加工食品の製造方法。
[2]前記容器詰麺類入り加工食品は、30日間保管した後の麺の破断強度が、通常のボイル加熱処理のみを供した麺に対して±20%以内である、[1]に記載の容器詰麺類入り加工食品の製造方法。
[3]前記デンプン分解物が、DE値8〜12のものである、[1]又は[2]に記載の容器詰麺類入り加工食品の製造方法。
[4]前記麺類が、中華麺、パスタ及びうどんからなる群から選ばれる少なくとも1種のものである、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の容器詰麺類入り加工食品の製造方法。
[5]前記ボイル加熱処理及びスチーム加熱処理に供される麺類が、生麺である、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の容器詰麺類入り加工食品の製造方法。
[6]ボイル加熱処理及びスチーム加熱処理に供した麺類を、凍結処理に供することにより、冷凍麺類を得る工程と、
前記冷凍麺類を、DE値4〜18のデンプン分解物を25質量%〜40質量%含有する調味液に浸漬する工程と
を含む、麺類の煮崩れ防止方法。
本発明の一態様である容器詰麺類入り加工食品の製造方法によれば、麺類原料本来の味を損ねることなく、煮崩れを防止し、長期間保存しても、適度な硬さを維持することのできる容器詰麺類入り加工食品を製造することができる。
また、本発明の一態様である容器詰麺類入り加工食品の製造方法によれば、麺類として生麺を使用した場合であっても、煮崩れを防止し、長期間保存しても、適度な硬さを維持することのできる容器詰麺類入り加工食品を製造することができる。
本発明の一態様である麺類の煮崩れ防止方法によれば、麺類原料本来の味を損ねることなく、煮崩れが低減された麺類を得ることできる。
以下、本発明の一態様である容器詰麺類入り加工食品(以下、単に「麺類入り加工食品」又は「加工食品」ともいう。)の製造方法の詳細について説明するが、本発明の技術的範囲は本項目の事項によってのみに限定されるものではなく、本発明はその目的を達成する限りにおいて種々の態様をとり得る。
本発明の一態様の麺類入り加工食品の製造方法は、下記工程を含む;
ボイル加熱処理及びスチーム加熱処理に供した麺類を、凍結処理に供することにより、冷凍麺類を得る工程;
冷凍麺類と、DE値4〜18のデンプン分解物を25質量%〜40質量%含有する調味液とを充填した容器を加熱殺菌処理に供することにより、麺類入り加工食品を得る工程。
本発明の製造方法で製造される加工食品は、少なくとも麺類と調味液とを容器に充填して封止することにより密封された容器詰麺類入り加工食品である。
本発明の一態様の麺類入り加工食品の製造方法は、具体的には、麺類をボイル加熱処理する工程(1)、ボイル加熱処理した麺類をスチーム加熱処理する工程(2)、及び、スチーム加熱処理した麺類を凍結処理する工程(3)を含む前処理工程と、前処理工程を経て得られた冷凍麺類と、DE値4〜18のデンプン分解物を25質量%〜40質量%含有する調味液とを充填した容器を加熱殺菌処理する加熱殺菌処理工程とを含む。
本明細書における各用語は、別段の定めがない限り、当業者により通常用いられている意味で使用され、不当に限定的な意味を有するものとして解釈されるべきではない。
「含有量」との用語は、本明細書において、濃度と同義であり、調味液の全体量(例えば、体積)に対する成分の量(例えば、質量)の割合(例えば、質量%)を意味する。
「含む」は、含まれるものとして明示されている要素以外の要素を付加できることを意味する(「少なくとも含む」と同義である)が、「からなる」及び「から本質的になる」を包含する。すなわち、「含む」は、明示されている要素及び任意の1種若しくは2種以上の要素を含み、明示されている要素からなり、又は明示されている要素から本質的になることを意味し得る。要素としては、成分、工程、条件、パラメーターなどの制限事項などが挙げられる。
数値範囲の「〜」は、その前後の数値を含む範囲であり、例えば、「0%〜100%」は、0%以上であり、かつ、100%以下である範囲を意味する。「超過」及び「未満」は、その前の数値を含まずに、それぞれ下限及び上限を意味し、例えば、「1超過」は1より大きい数値であり、「100未満」は100より小さい数値を意味する。
整数値の桁数と有効数字の桁数とは一致する。例えば、1の有効数字は1桁であり、10の有効数字は2桁である。また、小数値は小数点以降の桁数と有効数字の桁数とは一致する。例えば、0.1の有効数字は1桁であり、0.10の有効数字は2桁である。
(1)ボイル加熱処理工程
ボイル加熱処理工程は、麺類をボイル加熱(茹で加熱)処理する工程である。このボイル加熱処理工程により、麺表面がα化されると考えられる。この麺表面のα化により、後の加熱殺菌処理工程中に、麺同士がくっつき、ダマ化することが抑制される。
ボイル加熱処理の条件としては、麺表面がα化されれば特に限定されず、麺類の種類や形状などに応じて適宜設定できるが、例えば、ボイル温度は、80℃〜100℃が好ましく、ボイル時間は、1分間〜5分間が好ましく、より好ましくは1分間〜2分間である。
ボイル加熱処理方法は、特に限定されず、食品製造において通常使用されるボイル加熱方法を採用することができ、例えば沸騰した水の中に麺類を入れて茹でる方法が挙げられる。
麺類としては、穀類の粉を原料として使用した生地を成形したものであれば、特に限定されず、例えば、中華麺、うどん、パスタなどが挙げられる。麺類原料としては、小麦を使用していることが好ましく、小麦を50%以上使用していることがより好ましい。また、麺類としては、生麺タイプ及び乾燥麺タイプのいずれも使用することができる。特に、本発明の一態様の麺類入り加工食品の製造方法によれば、生麺タイプであっても、煮崩れを防止し、長期間保存しても、適度な硬さを維持することができる。
麺類の水分値は、特に限定されないが、例えば、生麺タイプの場合、30%〜40%程度であり、好ましくは32%〜35%程度であり、乾燥麺タイプの場合、10%〜15%程度である。
また、ボイル加熱処理工程後における麺類の水分値は、特に限定されないが、例えば、50%〜60%程度であることが好ましい。
(2)スチーム加熱処理工程
スチーム加熱処理工程は、ボイル加熱処理した麺類の水切りをした後、スチーム加熱(蒸し加熱)処理する工程である。このスチーム加熱処理工程により、ボイル加熱処理した麺の内部、特に中心部にまで水分が十分に浸透されると考えられる。
スチーム加熱処理の条件としては、麺の内部まで水分が十分に浸透されれば特に限定されないが、例えば、スチーム温度は、80℃〜100℃が好ましく、スチーム時間は、15分間〜120分間が好ましく、より好ましくは30分間〜60分間である。
スチーム加熱処理方法は、特に限定されないが、市販のスチーマー、蒸し器などを使用することができる。市販のスチーマーとしては、例えば、スチームコンベクションオーブン(マルゼン社製)などが挙げられる。
スチーム加熱処理工程において、麺類は、耐熱性素材の包装材に密閉して加熱処理すること好ましい。包装材により密閉した状態でスチーム加熱処理することにより、加熱操作が容易となり、またスチーム加熱処理の際の麺類の煮崩れを防ぐことができる。包装材としては、耐熱性素材のものであれば特に限定されないが、例えば耐熱プラスチック製、アルミ製の素材などが挙げられる。
スチーム加熱処理工程において、麺類が包装材に密閉された状態で加熱処理される場合、スチーム加熱処理工程後における麺類の水分値は、ボイル加熱処理工程後と同程度となる。
(3)凍結処理工程
凍結処理工程は、スチーム加熱処理した麺類を凍結処理に供して冷凍麺類を得る工程である。この凍結処理工程により、スチーム加熱処理工程を経ることによって麺の内部にまで浸透した水分が、凍結されると考えられる。そして、後の加熱殺菌処理工程において、麺内部の凍結された水分が解凍されることにより、麺内部に空洞が形成され、調味液が麺内部にまで浸透すると考えられる。
凍結処理方法は、特に限定されず、食品製造において通常使用される凍結方法を採用することができる。具体的には、空気凍結法、エア・ブラスト凍結法、接触式凍結法、ブライン凍結法、液体窒素を用いる凍結法、液化ガス凍結法、セルアライブシステム冷凍法などが挙げられる。例えば空気凍結法の場合、−15℃以下の冷凍庫で72時間以上経過させることで凍結する。
凍結処理には、例えば、冷凍ストッカー(ジェーシーエム社製)など使用することができる。
なお、前のスチーム加熱処理工程において、麺類を包装材に密閉した状態で加熱処理が行われた場合においては、この凍結処理工程においても、麺類を包装材に密閉した状態のまま凍結処理に供することが好ましい。
(4)加熱殺菌処理工程
加熱殺菌処理工程は、前処理工程において得られた冷凍麺類と、DE値4〜18のデンプン分解物を25質量%〜40質量%含有する調味液とを充填した容器を加熱殺菌処理に供する工程である。この加熱殺菌処理工程により、前処理工程を経ることによって形成された麺内部の空洞に、調味液が浸透することとなる。
なお、冷凍麺類は、加熱殺菌処理に供する前に、解凍処理してから調味液と共に容器に充填してもよいし、凍結状態のまま調味液と共に容器に充填してもよい。解凍処理方法としては、食品製造において通常使用される解凍方法を採用することができる。
調味液は、DE値4〜18のデンプン分解物を25質量%〜40質量%含有する。具体的には、調味料は、DE値4〜18のデンプン分解物25質量%〜40質量%と、他の成分60質量%〜75質量%とが配合されてなるものである。他の成分としては、特に限定されないが、例えば、水、調味料(塩、しょうゆ、みそ、砂糖、酢など)、酵母エキス、肉エキス(チキンエキス、ポークエキス、ビーフエキス、魚肉エキスなど)、果汁(りんご果汁など)、野菜汁(トマトピューレなど)、香辛料(生姜、唐辛子、こしょう、バジル、オレガノなど)、着色料、アミノ酸系調味料、核酸系調味料、有機酸系調味料、旨味調味料、フレーバーなどが挙げられ、これらの1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
デンプン分解物は、DE値4〜18のデンプン分解物であって、食品一般に使用することができるものであれば特に限定されず用いることができる。
なお、デンプン分解物とは、デンプンを酵素及び/又は酸を用いて適当な分子量にまで分解したものを総称する。具体的には、DE値4〜18のデンプン分解物としては、例えば、DE値4〜10程度のデキストリン、DE値10〜18程度のマルトデキストリンなどが挙げられる。また、DE値4〜18のデンプン分解物は、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることもできる。
冷凍麺類と調味液との配合比は、麺類の種類や製品の種類などによって適宜設定することができるが、例えば、質量比(麺:調味液)で、100:100〜100:55であることが好ましい。
調味液中のデンプン分解物は、DE値4〜18であり、好ましくは8〜12である。DE値は、小さい値である程、甘味度は低く粘度は高い。また、DE値が大きい値である程、甘味度は高く粘度は低い。そのため、DE値が4未満のデンプン分解物を用いた場合においては、デンプン分解物の粘度が高いことに伴って、調味液全体の粘度も高くなり、麺類が調味液となじみにくくなる。一方、DE値が18を超過するデンプン分解物を用いた場合においては、デンプン分解物の甘味度が高いことに伴って、調味液全体の甘味度も高くなり、食味が損なわれる。
DE値4〜18のデンプン分解物は、調味液中、25質量%〜40質量%、好ましくは25質量%〜35質量%含有する。デンプン分解物の含有量が25質量%未満である場合においては、麺類に適度な硬さを維持することができない。一方、デンプン分解物の含有量が40質量%を超過する場合においては、調味液全体の粘度が高くなり、麺類が調味液となじみにくくなる。
調味液の調製方法は、特に限定されないが、DE値4〜18のデンプン分解物及び他の成分を計量し、混合し、必要に応じて加熱することにより調製することができる。
加熱殺菌処理工程においては、容器に、冷凍麺類及び調味液と共に、他の食材(具材)を充填することもできる。他の食材としては、特に限定されないが、例えば、肉、魚介類、野菜、果物、大豆製品などが挙げられる。さらに、これらの他の食材は、調味液と共に調理加工したものであってもよい。他の食材の配合量は、製品の種類等によって適宜設定され、特に限定されないが、例えば、麺類と調味液の合計量に対して5質量%〜15質量%である。
加熱殺菌処理方法は、特に限定されず、食品製造において通常使用される加熱殺菌処理方法を採用することができる。具体的には、前処理工程において得られた冷凍麺類を解凍し、又は解凍せずにそのままで、調味液と、必要に応じて他の食材と共に、所定の容器に充填し、密封して、加熱殺菌処理する。
加熱殺菌処理するための温度や時間は、製品の種類、配合量、充填量、容器の種類などに応じて適宜設定することができる。例えば、加熱殺菌処理がレトルト殺菌処理である場合においては、加圧下で、100℃〜130℃、好ましくは約125℃で、6分間〜15分間、好ましくは6分間〜9分間で行い、殺菌強度の指標であるF値としては4以上、好ましくは5〜10である。レトルト殺菌処理のための装置や方法は公知のものを使用できる。また例えば、缶詰めや瓶詰めなどに対する加熱殺菌処理のように、レトルト殺菌以外の加熱殺菌処理である場合においては、121℃〜135℃、5分間〜30分間で行うことができる。
加熱殺菌処理において使用される容器は、加熱殺菌処理に耐えると共に密封できる素材及び形状のものであれば特に限定されないが、例えば、アルミなどの金属、PETやPTPなどのプラスチック、1層又は積層(ラミネート)のフィルム、ガラスなどを素材とするパウチ、小袋、ボトル、トレー、缶、瓶などの包装容器が挙げられる。特に、レトルト容器を用いる場合においては、具体的には、内側にポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系樹脂からなる熱溶着可能な樹脂層を設け、外側にポリエステル、ポリアミドなどのガスバリア性の高い樹脂及び/又はアルミ箔などからなる層を設けて、積層加工(ラミネート加工)したフィルムでできた容器などが挙げられる。
以上のようにして製造された麺類入り加工食品は、30日間保管した後の麺の破断強度、より具体的には、30日間保管した後、沸騰した水で湯煎した後の麺の破断強度が、通常のボイル加熱処理のみを供した麺(以下、「通常加熱処理麺」ともいう。)に対して±20%以内であることが好ましい。
麺類入り加工食品における30日間保管した後の麺の破断強度及び通常加熱処理麺の破断強度は、後述する実施例に記載の方法によって測定できる。したがって、麺類入り加工食品における30日間保管した後の麺の破断強度及び通常加熱処理麺の破断強度は、後述する実施例に記載の方法によって測定して得られる値である。
なお、通常のボイル加熱処理のみを供した麺とは、当該麺類入り加工食品において使用した麺と同様の麺について、メーカー推奨の手順に従ってボイル加熱処理のみに供した状態のものをいう。
以上のように、本発明の一態様の麺類入り加工食品の製造方法によれば、麺類原料本来の味を損ねることなく、煮崩れを防止し、長期間保存しても、適度な硬さを維持することのできる麺類入り加工食品を製造することができる。この効果が得られる理由は、必ずしも明確ではないが、以下の原理に基づくものと考えられる。なお、このような原理は、本発明の技術的範囲を限定するものではない。すなわち、前処理工程(ボイル加熱処理工程、スチーム加熱処理工程及び凍結処理工程)が行われることにより、ボイル加熱処理工程によって、麺表面がα化され、スチーム加熱処理工程によって、麺の内部まで水分が十分に浸透され、凍結処理工程によって、麺の内部にまで浸透した水分が、凍結される。このような前処理工程の後に、加熱殺菌処理工程が行われることにより、麺内部の凍結された水分が解凍され、麺内部に空洞が形成され、調味液が麺内部にまで浸透する。その結果として、調味液中のデンプン分解物が麺内部に均一に適度に分散されることとなり、麺類の煮崩れを防止し、長期間保存しても、適度な硬さを維持することができると考えられる。
本発明の一態様の麺類入り加工食品の製造方法によって製造された麺類入り加工食品は、常温で長期間保管が可能となる。麺類入り加工食品を食する際は、沸騰した水で例えば3分間〜10分間湯煎することができる。
本発明の一態様の麺類の煮崩れ防止方法は、下記工程を含む:
ボイル加熱処理及びスチーム加熱処理に供した麺類を、凍結処理に供することにより、冷凍麺類を得る工程;
冷凍麺類を、DE値4〜18のデンプン分解物を25質量%〜40質量%含有する調味液に浸漬する工程。
本発明の一態様の麺類の煮崩れ防止方法においては、具体的には、麺類をボイル加熱処理する工程(1)、ボイル加熱処理した麺類をスチーム加熱処理する工程(2)、及び、スチーム加熱処理した麺類を凍結処理する工程(3)を含む前処理工程と、前処理工程を経て得られた冷凍麺類を、DE値4〜18のデンプン分解物を25質量%〜40質量%含有する調味液に浸漬する浸漬工程とを含む。本発明の一態様の麺類の煮崩れ防止方法においては、前処理工程は、本発明の一態様の麺類入り加工食品の製造方法における前処理工程と同様に実施することができる。浸漬工程は、冷凍麺類が調味液に浸漬されればよく、浸漬方法は特に限定されない。また、浸漬工程においては、冷凍麺類は、解凍処理してから調味液に浸漬してもよいし、凍結状態のまま調味液に浸漬してもよい。なお、凍結状態のまま調味液に浸漬する場合は、浸漬後、冷凍麺類が解凍処理されることが好ましい。また、浸漬工程後は、加熱殺菌処理に供することが好ましい。加熱殺菌処理に供することにより、調味液が麺内部にまで浸透して、調味液中のデンプン分解物が麺内部に均一に適度に分散されることとなり、麺類の煮崩れが防止される。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発明の課題を解決し得る限り、本発明は種々の態様をとることができる。
[1.麺類(パスタ)入り加工食品の作製]
<麺類入り加工食品1の作製>
1−1.前処理工程1(ボイル加熱処理工程)
生パスタ(飯嶋製麺所社製、水分値32%、麺の太さ1.4mm)1000gを、10倍以上の沸騰した水の中に投入し、ほぐしながら1分間ボイル加熱処理した。
1−2.前処理工程2(スチーム加熱処理工程)
ボイル加熱処理後のパスタを水切りし、耐熱プラスチック製素材の包装材(袋)に充填した。真空シール機を用いて包装材(袋)の開口部を密封し、スチームコンベクションオーブン(マルゼン社製)を用いて、90℃で30分間スチーム加熱処理した。
1−3.前処理工程3(凍結処理工程)
スチーム加熱処理後のパスタを、冷凍ストッカー(ジェーシーエム社製)に入れ−20℃で72時間凍結処理し、冷凍パスタを得た。
1−4.調味液調製工程
トマトペースト18.68質量%、オリーブオイル6.84質量%、食塩2.22質量%、加工澱粉1.4質量%、グルタミン酸ナトリウム0.47質量%、コハク酸二ナトリウム0.38質量%、酵母エキス0.35質量%、核酸0.12質量%、ブラックペッパー0.12質量%、水43.47質量%及びDE値8のデキストリン(「パインデックス#1」松谷化学工業社製)26質量%を配合した調味液を調製した。
1−5.加熱殺菌処理工程
調味液100gをレトルト容器(「レトルト用無地袋」秀英堂社製)に充填し、冷凍パスタ150gを常温で解凍処理した後、包装材(袋)から取り出しレトルト容器に充填した。真空シール機を用いてレトルト容器の開口部を密封し、シャワー式レトルト殺菌装置を用いて、加熱殺菌処理し、麺類入り加工食品1を作製した。加圧加熱殺菌処理条件は、125℃設定、最大圧力0.25MPa、装置内の温度が125℃に到達した後9分間加熱、F値7.7であった。
<麺類入り加工食品2の作製>
麺類入り加工食品1の作製において、前処理工程2(スチーム加熱処理工程)及び前処理工程3(凍結処理工程)を行わなかったことの他は同様にして、麺類入り加工食品2を作製した。
<麺類入り加工食品3の作製>
麺類入り加工食品1の作製において、前処理工程2(スチーム加熱処理工程)を行わないと共に、前処理工程3(凍結処理工程)のかわりに冷蔵庫に入れ、2℃、72時間冷蔵したことの他は、同様にして、麺類入り加工食品3を作製した。
<麺類入り加工食品4の作製>
麺類入り加工食品1の作製において、前処理工程2(スチーム加熱処理工程)を行わなかったことの他は同様にして、麺類入り加工食品4を作製した。
<麺類入り加工食品5の作製>
麺類入り加工食品1の作製において、前処理工程3(凍結処理工程)を行わなかったことの他は同様にして、麺類入り加工食品5を作製した。
<麺類入り加工食品6の作製>
麺類入り加工食品1の作製において、前処理工程3(凍結処理工程)のかわりに冷蔵庫に入れ、2℃、72時間冷蔵したことの他は、同様にして、麺類入り加工食品6を作製した。
[2.破断強度の測定]
2−1.測定条件
サン科学社製「レオメータ CD−500X」(使用プランジャー;No.10(せん断力用))を用いて、麺の破断強度(単位はN(ニュートン))を測定した。測定は、5回行い、平均値を算出した。
2−2.測定方法
上記1で作製した麺類入り加工食品1〜6を、常温で30日間保管した後、沸騰した水に10分間投入し、開封した直後の麺の破断強度を測定した。結果を表1に示す。
なお、上記1で作製した麺類入り加工食品1〜6で使用したパスタと同様の生パスタ1000gを、10倍以上の沸騰した水の中に投入し、ほぐしながら5分間ボイル加熱処理したもの(通常加熱処理麺)の破断強度は、0.3648であった。
Figure 0006923986
表1の結果の通り、前処理工程として、ボイル加熱処理工程、スチーム加熱処理工程及び凍結処理工程を経た麺類入り加工食品1については、通常加熱処理麺と同等の破断強度が得られることが分かった。一方、前処理工程として、ボイル加熱処理工程、スチーム加熱処理工程及び凍結処理工程のいずれか少なくとも1つの工程を経ていない麺類入り加工食品2〜6については、通常加熱処理麺に比べて、十分な破断強度が得られないことが分かった。
[3.麺類入り加工食品の作製]
<麺類入り加工食品7−1の作製>
麺類入り加工食品1の作製の1−4.調味液調製工程において、使用するデンプン分解物をDE値25のマルトデキストリン(松谷化学工業社製、「パインデックス#3」)20質量%とし、かつ、水の配合量を49.47質量%としたことの他は同様にして、麺類入り加工食品7−1を作製した。
<麺類入り加工食品7−2〜7−5の作製>
麺類入り加工食品7−1の作製において、デンプン分解物の含有量をそれぞれ、25質量%、35質量%、40質量%及び45質量%とし、かつ、水の配合量をそれぞれ、44.47質量%、34.47質量%、29.47質量%及び24.47質量%としたことの他は同様にして、麺類入り加工食品7−2〜7−5を作製した。
<麺類入り加工食品8−1の作製>
麺類入り加工食品1の作製の1−4.調味液調製工程において、使用するデンプン分解物をDE値18のマルトデキストリン(松谷化学工業社製、「TK−16」)20質量%とし、かつ、水の配合量を49.47質量%としたことの他は同様にして、麺類入り加工食品8−1を作製した。
<麺類入り加工食品8−2〜8−5の作製>
麺類入り加工食品8−1の作製において、デンプン分解物の含有量をそれぞれ、25質量%、35質量%、40質量%及び45質量%とし、かつ、水の配合量をそれぞれ、44.47質量%、34.47質量%、29.47質量%及び24.47質量%としたことの他は同様にして、麺類入り加工食品8−2〜8−5を作製した。
<麺類入り加工食品9−1の作製>
麺類入り加工食品1の作製の1−4.調味液調製工程において、使用するデンプン分解物をDE値11のマルトデキストリン(松谷化学工業社製、「パインデックス#2」)20質量%とし、かつ、水の配合量を49.47質量%としたことの他は同様にして、麺類入り加工食品9−1を作製した。
<麺類入り加工食品9−2〜9−5の作製>
麺類入り加工食品9−1の作製において、デンプン分解物の含有量をそれぞれ、25質量%、35質量%、40質量%及び45質量%とし、かつ、水の配合量をそれぞれ、44.47質量%、34.47質量%、29.47質量%及び24.47質量%としたことの他は同様にして、麺類入り加工食品9−2〜9−5を作製した。
<麺類入り加工食品10−1の作製>
麺類入り加工食品1の作製の1−4.調味液調製工程において、使用するデンプン分解物をDE値4のデキストリン(松谷化学工業社製、「パインデックス#100」)20質量%とし、かつ、水の配合量を49.47質量%としたことの他は同様にして、麺類入り加工食品10−1を作製した。
<麺類入り加工食品10−2〜10−5の作製>
麺類入り加工食品10−1の作製において、デンプン分解物の含有量をそれぞれ、25質量%、35質量%、40質量%及び45質量%とし、かつ、水の配合量をそれぞれ、44.47質量%、34.47質量%、29.47質量%及び24.47質量%としたことの他は同様にして、麺類入り加工食品10−2〜10−5を作製した。なお、麺類入り加工食品10−5は、調味液の粘度が高くなりすぎて、麺と絡まず、作製できなかった。
[4.破断強度の測定]
上記3で作製した麺類入り加工食品7−1〜10−5を、常温で30日間保管した後、沸騰した水に10分間投入し、開封した直後の麺の破断強度を、上記2−1及び2−2に記載した条件及び方法と同様に測定した。結果を表2に示す。
なお、上記3で作製した麺類入り加工食品7−1〜10−5で使用したパスタと同様の生パスタ1000gを、10倍以上の沸騰した水の中に投入し、ほぐしながら5分間ボイル加熱したもの(通常加熱処理麺)の破断強度は、0.28であった。
Figure 0006923986
表2の結果の通り、デンプン分解物を25質量%〜40質量%含有する調味液を使用した麺類入り加工食品7−2〜7−4、8−2〜8−4、9−2〜9−4、10−2〜10−4については、通常加熱処理麺と同等の破断強度が得られることが分かった。そして、デンプン分解物の濃度依存的に破断強度が高くなると共に、DE値によっては破断強度の差がないことが分かった。一方、デンプン分解物を20質量%含有する調味液を使用した麺類入り加工食品7−1、8−1、9−1、10−1については、通常加熱処理麺と比べ、十分な破断強度が得られないことが分かった。
[5.官能試験]
5−1.試験方法
麺類入り加工食品7−1〜10−5について、識別能力を有するパネル5名により、下記評価基準に従って、評価した。評価点数の平均値を表3に示す。
5−2.評価基準
<食感>
5:通常加熱処理麺と遜色ない
4:良い
3:程良い
2:少し違和感がある
1:違和感がある
<コシ(硬さ)>
5:充分にある
4:ある
3:程良い
2:やわらかい
1:全くない
<甘味>
5:感じない
4:気にならない甘さ
3:やや甘い
2:甘い
1:甘く、違和感がある
Figure 0006923986
表3の結果の通り、DE値4〜18のデンプン分解物を25質量%〜40質量%含有する調味液を使用した麺類入り加工食品8−2〜8−4、9−2〜9−4、10−2〜10−4については、食味、コシ(硬さ)及び甘味のいずれも、良好であることが分かった。一方、デンプン分解物を45質量%含有する調味液を使用した麺類入り加工食品7−5、8−5、9−5、10−5については、調味液全体の粘度が高くなり、麺(パスタ)となじまず、製品には適さないことが分かった。さらに、DE値25のデンプン分解物を含有する調味液を使用した麺類入り加工食品7−1〜7−5については、調味液の甘味が高くなりすぎて製品には適さないことが分かった。
[6.麺類(中華麺)入り加工食品の作製]
<麺類入り加工食品11の作製>
6−1.前処理工程1(ボイル加熱処理工程)
中華麺(飯嶋製麺所社製、水分値32%、麺の太さ3.0mm)1000gを、10倍以上の沸騰した水の中に投入し、ほぐしながら1分間ボイル加熱処理した。
6−2.前処理工程2(スチーム加熱処理工程)
ボイル加熱処理後の中華麺を水切りし、耐熱プラスチック製素材の包装材(袋)に充填した。真空シール機を用いて包装材(袋)の開口部を密封し、スチームコンベクションオーブン(マルゼン社製)を用いて、90℃で30分間スチーム加熱処理した。
6−3.前処理工程3(凍結処理工程)
スチーム加熱処理後の中華麺を、冷凍ストッカー(ジェーシーエム社製)に入れ−20℃で72時間凍結処理し、冷凍中華麺を得た。
6−4.調味液調製工程
ウスターソース19.6質量%、鰹だし1.6質量%、ガーリック0.4質量%、水31.7質量%、グルタミン酸0.8質量%、核酸0.2質量%、ブラックペッパー0.2質量%、玉ねぎ加工品0.8質量%、砂糖1.1質量%及びDE値8のデキストリン(「パインデックス#1」松谷化学工業社製)23.8質量%を配合した調味液を調製した。
6−5.加熱殺菌処理工程
調味液100gをレトルト容器(「レトルト用無地袋」秀英堂社製)に充填し、冷凍中華麺140gを常温で解凍処理した後、具材として、炒香油3g、キャベツ15g、玉ねぎスライス20g及び豚肉15gと共に、包装材(袋)から取り出しレトルト容器に充填した。真空シール機を用いてレトルト容器の開口部を密封し、シャワー式レトルト殺菌装置を用いて、加熱殺菌処理し、麺類入り加工食品11を作製した。加圧加熱殺菌処理条件は、125℃設定、最大圧力0.25MPa、装置内の温度が125℃に到達した後9分間加熱、F値7.7であった。
[7.破断強度の測定]
上記6で作製した麺類入り加工食品11を、常温で30日間保管した後、沸騰した水に10分間投入し、開封した直後の麺の破断強度を、上記2−1及び2−2に記載した条件及び方法と同様に測定した。麺の破断強度は、0.4125であった。
なお、上記6で作製した麺類入り加工食品11で使用した中華麺と同様の中華麺1000gを、10倍以上の沸騰した水の中に投入し、ほぐしながら5分間ボイル加熱したもの(通常加熱処理麺)の破断強度は、0.4074であった。
以上のことから、本発明の一態様の容器詰麺類入り加工食品の製造方法によれば、麺類が中華麺であっても、通常加熱処理麺と同程度の破断強度が得られることがわかった。
本発明の一態様の容器詰麺類入り加工食品の製造方法によって製造された容器詰麺類入り加工食品は、麺類原料本来の味を損ねることなく、煮崩れを防止し、長期間保存しても、適度な硬さを維持することのできるため、新たな加工食品としての付加価値が付与される。

Claims (6)

  1. ボイル加熱処理及びスチーム加熱処理に供した麺類を、凍結処理に供することにより、冷凍麺類を得る工程と、
    前記冷凍麺類と、DE値4〜18のデンプン分解物を25質量%〜40質量%含有する調味液とを充填した容器を加熱殺菌処理に供することにより、容器詰麺類入り加工食品を得る工程と
    を含む、容器詰麺類入り加工食品の製造方法。
  2. 前記容器詰麺類入り加工食品は、30日間保管した後の麺の破断強度が、通常のボイル加熱処理のみを供した麺に対して±20%以内である、請求項1に記載の容器詰麺類入り加工食品の製造方法。
  3. 前記デンプン分解物が、DE値8〜12のものである、請求項1又は2に記載の容器詰麺類入り加工食品の製造方法。
  4. 前記麺類が、中華麺、パスタ及びうどんからなる群から選ばれる少なくとも1種のものである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の容器詰麺類入り加工食品の製造方法。
  5. 前記ボイル加熱処理及びスチーム加熱処理に供される麺類が、生麺である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の容器詰麺類入り加工食品の製造方法。
  6. ボイル加熱処理及びスチーム加熱処理に供した麺類を、凍結処理に供することにより、冷凍麺類を得る工程と、
    前記冷凍麺類を、DE値4〜18のデンプン分解物を25質量%〜40質量%含有する調味液に浸漬する工程と
    を含む、麺類の煮崩れ防止方法。

JP2021043122A 2021-03-17 2021-03-17 容器詰麺類入り加工食品の製造方法 Active JP6923986B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021043122A JP6923986B1 (ja) 2021-03-17 2021-03-17 容器詰麺類入り加工食品の製造方法
JP2021119642A JP2022145413A (ja) 2021-03-17 2021-07-20 容器詰麺類入り加工食品の製造方法
US17/549,900 US20220295839A1 (en) 2021-03-17 2021-12-14 Method of producing container-packed processed food with noodles
PCT/JP2022/010853 WO2022196556A1 (ja) 2021-03-17 2022-03-11 容器詰麺類入り加工食品の製造方法
EP22771304.7A EP4309511A1 (en) 2021-03-17 2022-03-11 Manufacturing method for packaged noodle processed food
KR1020227017107A KR20230090295A (ko) 2021-03-17 2022-03-11 용기 포장된 면류 가공 식품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021043122A JP6923986B1 (ja) 2021-03-17 2021-03-17 容器詰麺類入り加工食品の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021119642A Division JP2022145413A (ja) 2021-03-17 2021-07-20 容器詰麺類入り加工食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6923986B1 true JP6923986B1 (ja) 2021-08-25
JP2022142876A JP2022142876A (ja) 2022-10-03

Family

ID=77364499

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021043122A Active JP6923986B1 (ja) 2021-03-17 2021-03-17 容器詰麺類入り加工食品の製造方法
JP2021119642A Pending JP2022145413A (ja) 2021-03-17 2021-07-20 容器詰麺類入り加工食品の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021119642A Pending JP2022145413A (ja) 2021-03-17 2021-07-20 容器詰麺類入り加工食品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220295839A1 (ja)
EP (1) EP4309511A1 (ja)
JP (2) JP6923986B1 (ja)
KR (1) KR20230090295A (ja)
WO (1) WO2022196556A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196556A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 株式会社 信玄食品 容器詰麺類入り加工食品の製造方法
WO2023140343A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 株式会社 信玄食品 調理済みパスタ及びその製造方法、並びにパスタ用調味液

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54105249A (en) * 1978-02-02 1979-08-18 Kyupi Kk Food composition
JPS5912264B2 (ja) * 1976-12-08 1984-03-22 日清製粉株式会社 包装茹麺類の製造法
JPH04218349A (ja) * 1990-12-17 1992-08-07 Kagome Co Ltd レトルト麺類の製造方法
JPH05268897A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Nisshin Flour Milling Co Ltd 焦げ目つき麺類の製造法
JPH05336911A (ja) * 1991-05-30 1993-12-21 Kanebo Ltd 包装麺類の製造法
JPH06276974A (ja) * 1993-03-31 1994-10-04 Toyo Suisan Kaisha Ltd 中華麺の製造方法
JPH07308163A (ja) * 1994-02-28 1995-11-28 Minoru Okumura 生タイプめん類とその製造方法
JPH10313805A (ja) * 1997-05-17 1998-12-02 Yokoyama Seimen Kojo:Kk 即席麺類の製造方法
JP2011000024A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 House Foods Corp 容器入り調味パスタの製造方法
JP2011000013A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Nisshin Flour Milling Inc レトルトうどんの製造方法
JP2012125158A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Nisshin Flour Milling Inc レトルトうどんの製造方法
JP2012130256A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 House Foods Corp 容器入り調味パスタの製造方法
JP2019071838A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 株式会社 信玄食品 麺類の調理済みレトルト食品の製造方法
JP2020184926A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 株式会社 信玄食品 調理済み餅入り食品の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3300319A (en) * 1963-12-26 1967-01-24 Nat Starch Chem Corp Solid sauce bases
JPS5027190B1 (ja) 1969-04-02 1975-09-05
US5204135A (en) * 1992-01-16 1993-04-20 The Pillsbury Co. Sauces for retortable food products
US5902626A (en) * 1997-10-07 1999-05-11 Kraft Foods, Inc. Herb and/or spice blends having improved dispersibility and hydration
JP2001136898A (ja) 1999-11-12 2001-05-22 Ezaki Glico Co Ltd 新規澱粉性食品の製造法
JP2002345423A (ja) 2001-05-28 2002-12-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 茹で・蒸し麺類の製造方法
ITMI20040246A1 (it) * 2004-02-13 2004-05-13 Barilla G E R Flii Societa P E Composizione alimentare addensata a base di amido nativo
JP4619732B2 (ja) 2004-09-15 2011-01-26 太陽化学株式会社 麺用品質改良剤及び麺類の製造方法
US7998512B1 (en) * 2005-01-14 2011-08-16 Advanced Food Technologies, Inc. Dough-enrobed foodstuff
JP4738165B2 (ja) * 2005-02-21 2011-08-03 松谷化学工業株式会社 水溶性食物繊維含有組成物及びその製造方法
JP5483987B2 (ja) 2009-10-14 2014-05-07 青葉化成株式会社 ゆで麺のほぐれ向上剤、ゆで伸び抑制剤、ほぐれ向上方法およびゆで伸び抑制方法ならびにゆで麺
JP6606501B2 (ja) * 2014-08-28 2019-11-13 株式会社日清製粉グループ本社 冷凍食品の製造方法
US20160374369A1 (en) * 2015-06-23 2016-12-29 Yuzuru HIRANO Dietary-fiber containing noodles and soup stock and manufacturing methods for same
JP6125681B1 (ja) * 2016-02-16 2017-05-10 株式会社フラット・フィールド・オペレーションズ 炊飯方法及び米飯
JP6923986B1 (ja) * 2021-03-17 2021-08-25 株式会社 信玄食品 容器詰麺類入り加工食品の製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912264B2 (ja) * 1976-12-08 1984-03-22 日清製粉株式会社 包装茹麺類の製造法
JPS54105249A (en) * 1978-02-02 1979-08-18 Kyupi Kk Food composition
JPH04218349A (ja) * 1990-12-17 1992-08-07 Kagome Co Ltd レトルト麺類の製造方法
JPH05336911A (ja) * 1991-05-30 1993-12-21 Kanebo Ltd 包装麺類の製造法
JPH05268897A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Nisshin Flour Milling Co Ltd 焦げ目つき麺類の製造法
JPH06276974A (ja) * 1993-03-31 1994-10-04 Toyo Suisan Kaisha Ltd 中華麺の製造方法
JPH07308163A (ja) * 1994-02-28 1995-11-28 Minoru Okumura 生タイプめん類とその製造方法
JPH10313805A (ja) * 1997-05-17 1998-12-02 Yokoyama Seimen Kojo:Kk 即席麺類の製造方法
JP2011000024A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 House Foods Corp 容器入り調味パスタの製造方法
JP2011000013A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Nisshin Flour Milling Inc レトルトうどんの製造方法
JP2012125158A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Nisshin Flour Milling Inc レトルトうどんの製造方法
JP2012130256A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 House Foods Corp 容器入り調味パスタの製造方法
JP2019071838A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 株式会社 信玄食品 麺類の調理済みレトルト食品の製造方法
JP2020184926A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 株式会社 信玄食品 調理済み餅入り食品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196556A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 株式会社 信玄食品 容器詰麺類入り加工食品の製造方法
WO2023140343A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 株式会社 信玄食品 調理済みパスタ及びその製造方法、並びにパスタ用調味液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022145413A (ja) 2022-10-04
JP2022142876A (ja) 2022-10-03
EP4309511A1 (en) 2024-01-24
WO2022196556A1 (ja) 2022-09-22
KR20230090295A (ko) 2023-06-21
US20220295839A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923986B1 (ja) 容器詰麺類入り加工食品の製造方法
RU2355255C2 (ru) Способ подкисления и консервирования пищевых композиций с использованием электродиализированных композиций
JPS5811831B2 (ja) 密封包装食品
CN113428438A (zh) 一种即食食品的杀菌保鲜方法及其应用
JP5116173B2 (ja) ケトルカレーの製造方法
JP5027190B2 (ja) 容器入り調味パスタの製造方法
JP5394983B2 (ja) 容器入り米飯の製造方法
KR101490752B1 (ko) 간편편이식의 제조방법
JP4768702B2 (ja) 容器入り即食リゾットの製造方法
JP7093883B1 (ja) 容器詰め食品の製造方法
JP7377504B1 (ja) 加熱処理済み餅入り食品及びその製造方法、並びに餅加熱処理用の調味液及びその使用
JP7055914B1 (ja) 容器詰め食品の製造方法
JP4152995B2 (ja) 常温保存性食品の製造方法
JP3547574B2 (ja) 焙焼サラダ及び容器詰焙焼サラダの製法
JP4192185B2 (ja) 常温保存性食品の製造方法
JP2006296276A (ja) 包装食品の製法
JPH09252731A (ja) 包装食品の製造法
JP3645500B2 (ja) 保存性食品の製造方法
KR19990086105A (ko) 닭발을 주원료로 하는 인스턴트식품의 제조방법
KR20200126457A (ko) 전자레인지 조리에 적합한 레토르트 식품 재료 및 이의제조방법
JP2024002652A (ja) 食品の製造方法および密封容器入り加熱調理済み食品
JPH03155761A (ja) 常温流通米飯の製造方法
KR0125010B1 (ko) 산 안정화된 페이스타
JPH02174660A (ja) 保存性電子レンジ食品の製造方法
JPH03228637A (ja) 肉の処理法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210407

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250