JP6923842B2 - サーバ、および、コンピュータプログラム - Google Patents

サーバ、および、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6923842B2
JP6923842B2 JP2017035562A JP2017035562A JP6923842B2 JP 6923842 B2 JP6923842 B2 JP 6923842B2 JP 2017035562 A JP2017035562 A JP 2017035562A JP 2017035562 A JP2017035562 A JP 2017035562A JP 6923842 B2 JP6923842 B2 JP 6923842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output format
cost
information
target
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017035562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018142152A (ja
Inventor
健史 長▲崎▼
健史 長▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017035562A priority Critical patent/JP6923842B2/ja
Priority to US15/904,525 priority patent/US10768864B2/en
Publication of JP2018142152A publication Critical patent/JP2018142152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923842B2 publication Critical patent/JP6923842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/15Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
    • G06F2206/1504Cost estimation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/15Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
    • G06F2206/1506Degraded mode, e.g. in view of consumables depleted, thresholds reached
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00148Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本明細書は、印刷を管理する技術に関する。
複数のユーザがネットワークを介してプリンタを利用する種々の技術が、提案されている。例えば、以下のような技術が提案されている。サーバは、ユーザを識別する識別番号毎に、印刷上限枚数と閾値とを管理する。また、サーバは、印刷を行ったプリンタからの情報を用いて、識別番号毎の印刷履歴を管理する。プリンタが新たに印刷を行う場合、サーバは、既印刷枚数が印刷上限枚数×閾値を超えている場合に、「印刷出力不可」と判断する。パーソナルコンピュータは、「印刷出力不可」と判断された場合に、印刷上限枚数を超えないような印刷設定(例えば、1−UP、2−UP、4−UPなど)を選択する。
特開2011−186691号公報
ところで、印刷処理では、色材や用紙などが、印刷処理の内容に応じて利用される。そのため、印刷処理の内容に応じて、印刷処理に要する費用が異なる。このような印刷処理に要する費用を考慮して印刷を管理する点については、工夫の余地があった。
本明細書は、印刷処理に要する費用を考慮して印刷を管理できる技術を開示する。
本明細書は、例えば、以下の適用例を開示する。
[適用例1]ネットワークに接続されるサーバであって、印刷処理の出力形式を表す情報と前記出力形式に基づく印刷処理に要する費用を表す情報との対応関係を表す第1対応情報と、ユーザを特定するアカウント情報と前記ユーザが利用可能な費用を表す情報との対応関係を表す第2対応情報と、を含む情報である管理情報を格納するための記憶装置と、前記アカウント情報を利用する印刷要求を受信する印刷要求受信部と、前記印刷要求に対応する出力形式である対象出力形式に従って前記印刷要求に基づく印刷処理を行う場合の費用である対象費用が、対象可能費用以下であるか否かを判断する判断部であって、前記対象可能費用は、前記第2対応情報内で、前記印刷要求に対応するアカウント情報である対象アカウント情報に対応付けられる費用である、前記判断部と、前記対象費用が前記対象可能費用以下であると判断される場合に、前記第2対応情報を、前記対象アカウント情報に対応付けられる利用可能な費用が前記対象可能費用から前記対象費用を減算した値を表すように、更新する更新部と、前記対象費用が前記対象可能費用を超えると判断される場合に、前記第1対応情報を参照して、前記印刷要求に基づく印刷処理を前記対象可能費用以下の費用で行うことが可能な出力形式であって、前記対象出力形式と異なる出力形式である候補出力形式を抽出する抽出部と、抽出された候補出力形式を表す情報を、ネットワークに接続される外部装置に送信する第1送信部と、を備える、サーバ。
この構成によれば、対象費用が対象可能費用を超える場合に、対象可能費用以下の費用で印刷処理を行うことが可能な候補出力形式を表す情報が外部装置に送信されるので、対象可能費用を超えない費用での印刷を提案できる。
[適用例2]
適用例1に記載のサーバであって、
前記出力形式は、
カラー印刷とモノクロ印刷とのいずれかを示す情報と、
N頁(Nは2以上の整数)の画像を1頁に印刷するか否かを示す情報と、
色材を節約するモードで印刷するか否かを示す情報と、
両面印刷を行うか否かを示す情報と、
のうちの少なくとも1つを含む、サーバ。
[適用例3]
適用例1または2に記載のサーバであって、
前記抽出部によって複数の候補出力形式が抽出される場合に、前記第1送信部は、前記複数の候補出力形式を表す情報を、前記外部装置に送信し、
前記サーバは、
前記複数の候補出力形式から選択される1つの出力形式である選択出力形式を表す選択情報を前記外部装置から受信する選択受信部と、
前記選択出力形式を表す情報を、前記外部装置であるプリンタ、または、前記外部装置とは異なるプリンタに、送信する第2送信部と、
を備える、サーバ。
[適用例4]
適用例1から3のいずれかに記載のサーバであって、
前記第1送信部によって送信された情報によって表される候補出力形式を利用するか否かを表す利用情報を前記外部装置から受信する利用受信部と、
前記利用情報が前記候補出力形式を利用することを表す場合に、前記候補出力形式を表す情報を、前記外部装置であるプリンタ、または、前記外部装置とは異なるプリンタに、送信する第3送信部と、
前記利用情報が前記候補出力形式を利用しないことを表す場合に、前記対象出力形式と、前記対象可能費用を超えない費用で印刷可能な頁数と、を表す情報を、前記外部装置であるプリンタ、または、前記外部装置とは異なるプリンタに、送信する第4送信部と、
を備える、サーバ。
[適用例5]
適用例1から4のいずれかに記載のサーバであって、
前記管理情報は、アカウント情報と、利用可能な出力形式と、の対応関係を表す第3対応情報を含み、
前記第3対応情報によって表される対応関係は、第1アカウント情報と第1出力形式群との対応関係と、第2アカウント情報と第2出力形式群との対応関係と、を含み、
前記抽出部は、
前記対象アカウント情報が前記第1アカウント情報である場合、前記第1出力形式群から前記候補出力形式を抽出し、
前記対象アカウント情報が前記第2アカウント情報である場合、前記第2出力形式群から前記候補出力形式を抽出する、
サーバ。
なお、本明細書に開示の技術は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、サーバによるデータ処理方法およびサーバ、サーバとプリンタとを含むシステム、それらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体(例えば、一時的ではない記録媒体)、等の形態で実現することができる。
一実施例としての画像処理システムを示す説明図である。 基準費用テーブル138の例と、利用状況テーブル139の例と、出力形式テーブル140の例を示す説明図である。 サーバ100に印刷用の画像データをアップロードする処理の例を示すシーケンス図である。 サーバ100に格納された画像データを用いて画像を印刷する処理の例を示すシーケンス図である。 サーバ100に格納された画像データを用いて画像を印刷する処理の例を示すシーケンス図である。 サーバ100に格納された画像データを用いて画像を印刷する処理の例を示すシーケンス図である。
A.第1実施例:
図1は、一実施例としての画像処理システムを示す説明図である。この画像処理システムは、サーバ100と、複合機200と、コンピュータ300と、を含んでいる。これらの装置100、200、300は、ネットワークNTに接続されており、互いに通信可能である。なお、後述するように、サーバ100と複合機200とを含むシステム1000は、画像データを用いて画像を印刷する印刷システムである。
サーバ100は、コンピュータを含む装置である。本実施例では、サーバ100は、プロセッサ110と、記憶装置115と、インタフェース190と、を有している。これらの要素は、バスを介して互いに接続されている。記憶装置115は、揮発性記憶装置120と、不揮発性記憶装置130と、を含んでいる。
プロセッサ110は、データ処理を行う装置であり、例えば、CPUである。揮発性記憶装置120は、例えば、DRAMであり、不揮発性記憶装置130は、例えば、ハードディスクドライブである。不揮発性記憶装置130は、プログラム132と、アカウント情報テーブル134と、画像データテーブル135と、画像データ137と、基準費用テーブル138と、利用状況テーブル139と、出力形式テーブル140と、を格納している。プロセッサ110は、プログラム132を実行することによって、ネットワークNTに接続された端末(例えば、コンピュータ300)から、印刷用の画像データを取得し、取得した画像データを複合機200に供給して、複合機200に画像を印刷させる処理を実行する。詳細は後述するが、プロセッサ110は、これらの処理を実行する際に、アカウント情報テーブル134に基づく認証を行う。認証に成功した場合に、プロセッサ110は、サーバ100への画像データのアップロードを許容し、そして、複合機200への画像データの供給を許容する。そして、プロセッサ110は、認証されたアカウント情報に対応付けられた、利用可能な費用の範囲内で印刷を行うように、印刷の出力形式を変更し得る。プロセッサ110は、プログラム132の実行に利用される種々の中間データを、記憶装置115(例えば、揮発性記憶装置120、不揮発性記憶装置130のいずれか)に、一時的に格納する。
インタフェース190は、他の装置と通信するためのインタフェースである(例えば、有線LANインタフェース、IEEE802.11の無線インタフェース)。本実施例では、インタフェース190は、有線または無線のネットワークインタフェースであり、ネットワークNTに接続されている。
複合機200は、プリンタの例であり、制御装置202と、スキャナ部280と、印刷部290と、カードリーダ295と、を有している。制御装置202は、プロセッサ210と、記憶装置215と、画像を表示する表示部240と、ユーザによる操作を受け入れる操作部250と、通信インタフェース270と、を有している。これらの要素は、バスを介して互いに接続されている。記憶装置215は、揮発性記憶装置220と、不揮発性記憶装置230とを、含んでいる。
プロセッサ210は、データ処理を行う装置であり、例えば、CPUである。揮発性記憶装置220は、例えば、DRAMであり、不揮発性記憶装置230は、例えば、フラッシュメモリである。不揮発性記憶装置230は、プログラム232を格納している。プロセッサ210は、プログラム232を実行することによって、サーバ100から画像データを取得し、取得した画像データに従って印刷部290に画像を印刷させる処理を実行する(詳細は、後述)。また、プロセッサ210は、サーバ100からの情報を用いて、印刷の出力形式をユーザに選択させる処理を実行する場合がある。プロセッサ210は、プログラム232の実行に利用される種々の中間データを、記憶装置215(例えば、揮発性記憶装置220、不揮発性記憶装置230のいずれか)に、一時的に格納する。本実施例では、プログラム232は、例えば、複合機200の製造者によって、ファームウェアとして、不揮発性記憶装置230に予め格納されている。ただし、プログラム232の少なくとも一部が、外部の装置(例えば、サーバ)から取得されて不揮発性記憶装置230に格納されるように、複合機200が構成されていてもよい。
表示部240は、画像を表示する装置であり、例えば、液晶ディスプレイである。操作部250は、ユーザによる操作を受け取る装置であり、例えば、表示部240上に重ねて配置されたタッチパネルである。ユーザは、操作部250を操作することによって、種々の指示を複合機200に入力可能である。
インタフェース270は、他の装置と通信するためのインタフェースである(例えば、USBインタフェース、有線LANインタフェース、IEEE802.11の無線インタフェース)。本実施例では、インタフェース270は、有線または無線のネットワークインタフェースであり、ネットワークNTに接続されている。
スキャナ部280は、CCDやCMOSなどの光電変換素子を用いて光学的に文書等の対象物を読み取ることによって、読み取った画像(「スキャン画像」と呼ぶ)を表すスキャンデータを生成する。
印刷部290は、所定の方式(例えば、レーザ方式や、インクジェット方式)で、用紙(印刷媒体の一例)上に画像を印刷する装置である。本実施例では、印刷部290は、シアンC、マゼンタM、イエロY、ブラックKの4種類のトナーを用いてカラー画像を印刷可能なレーザ方式の印刷装置である。
カードリーダ295は、ICカード等のカードに記録されたデータを、接触、または、非接触で読み取る装置である。本実施例では、カードリーダ295は、例えば、NFC(Near Field Communication)、Bluetooth(登録商標)などの比較的近距離での無線通信によって、カードからデータを取得する装置である。
コンピュータ300は、サーバ100に印刷用の画像データを送信するために利用される装置であり、例えば、デスクトップコンピュータやタブレットコンピュータである。コンピュータ300は、プロセッサと、揮発性記憶装置と、不揮発性記憶装置と、ネットワークNTに接続するためのインタフェースと、を有している(図示省略)。
図2(A)は、基準費用テーブル138の例を示す説明図であり、図2(B)は、利用状況テーブル139の例を示す説明図であり、図2(C)は、出力形式テーブル140の例を示す説明図である。以下、これらのテーブル138、139、140について、順に説明する。
基準費用テーブル138(図2(A))は、複合機200を用いる印刷処理で利用可能な複数の出力形式と、1頁の印刷処理に要する費用(単位は、例えば、ドル)と、の対応関係を表している。本実施例では、出力形式は、以下の5つの項目の組み合わせによって、表される。
1)用紙サイズ(本実施例では、A4、レター、A5、L版、のいずれか)
2)印刷品質(本実施例では、通常、高画質、トナーセーブ、のいずれか)
3)カラーモード(本実施例では、カラー印刷、モノクロ印刷、のいずれか)
4)印刷面(本実施例では、片面印刷、両面印刷、のいずれか)
5)頁レイアウト(本実施例では、1in1、Nin1、のいずれか)
用紙サイズは、印刷に利用される用紙のサイズである。印刷品質は、印刷される画像の品質を示している。「通常」は、標準的な画質で画像を印刷するための出力形式である。「高画質」は、十分な量の色材(ここでは、トナー)を利用することによって、高彩度の色を表現することが可能な出力形式である。「トナーセーブ」は、「標準」と比べて色材の使用量を低減することによって、色材を節約する出力形式である。カラーモードは、カラー印刷とモノクロ印刷とのいずれかを示し、印刷面は、片面印刷と両面印刷とのいずれかを示している。頁レイアウトの「1in1」は、1頁の画像を1頁に印刷する出力形式を示している。「Nin1」は、N頁(Nは2以上の整数)のN枚の画像を1頁に印刷する出力形式を示している。本実施例では、Nは、2と4から選択可能である。
図2(A)の基準費用テーブル138は、用紙サイズと印刷品質とカラーモードと印刷面との4つの項目の組み合わせと、1頁の印刷処理に要する費用と、の対応関係を表している。図示するように、1頁の印刷処理に要する費用は、用紙サイズが大きいほど高く、印刷品質が高いほど高く、モノクロよりもカラーの方が高く、両面よりも片面の方が高い。「Nin1」の頁レイアウトが利用される場合、N頁分のN枚の画像を含む1頁の印刷処理に要する費用は、基準費用テーブル138によって定められる1頁の印刷処理に要する費用と、同じである。基準費用テーブル138は、アカウント情報を管理する管理者によって、予め決められている。
利用状況テーブル139(図2(B))は、アカウント情報(認証ID)と、利用可能な費用の上限と、累積課金額と、利用可能な費用と、の対応関係を表している。利用可能な費用の上限は、アカウント情報毎に決められている。本実施例では、この上限は、一ヶ月に利用可能な費用の上限である。プロセッサ110は、上限を、毎月の所定日(例えば、1日)に、アカウント情報に予め対応付けられた値に、リセットする。累積課金額は、印刷処理に利用した費用の累積値である。プロセッサ110は、累積課金額を、印刷処理が実行される毎に更新し、そして、上限がリセットされる際に、ゼロにリセットする。利用可能な費用は、現時点で利用可能な費用を表しており、上限から累積課金額を引いた残りである。
出力形式テーブル140(図2(C))は、アカウント情報(認証ID)と、既定の出力形式と、利用可能な出力形式と、の対応関係を表している。図中では、利用可能な出力形式に、o印が付されている。第1アカウント情報141aには、第1出力形式群141bが対応付けられ、第2アカウント情報142aには、第2出力形式群142bが対応付けられ、第3アカウント情報143aには、第3出力形式群143bが対応付けられている。用紙サイズについては、制限は無い。ただし、アカウント情報毎に、利用可能な用紙サイズが決められていてもよい。
後述するように、本実施例では、利用可能な費用が足りている場合、既定の出力形式で、印刷処理が実行される。利用可能な費用が不足する場合、サーバ100は、利用可能な費用で全頁の印刷が可能な出力形式を、提案する。
図3は、サーバ100に印刷用の画像データをアップロードする処理の例を示すシーケンス図である。図3の例は、コンピュータ300が、ユーザの指示に応じて、サーバ100に画像データを送信する場合を示している。
S100では、コンピュータ300は、ユーザの指示に応じて、認証のためのアカウント情報を、サーバ100に送信する。例えば、サーバ100のプロセッサ110は、アカウント情報を入力するためのログイン画面を提供するウェブサーバとして、動作する。ユーザは、コンピュータ300上で動作するウェブブラウザを操作し、サーバ100のログイン画面にアカウント情報を入力する。アカウント情報は、サーバ100の利用を認められたユーザを識別する情報である。本実施例では、アカウント情報として、認証IDが入力される。また、認証のために、パスワードも入力される。コンピュータ300は、入力された認証IDとパスワードとを、サーバ100へ送信する。
S110では、サーバ100のプロセッサ110は、アカウント情報テーブル134(図1)を参照して、S100で受信したアカウント情報の認証を行う。図示を省略するが、本実施例では、アカウント情報テーブル134は、認証IDと、認証用のパスワードとの対応関係を表している。アカウント情報テーブル134の情報は、アカウント情報を管理する管理者によって、予め決定されている。
図3のS110では、サーバ100のプロセッサ110は、コンピュータ300からの認証IDが、アカウント情報テーブル134に登録済であり、かつ、コンピュータ300からのパスワードが、アカウント情報テーブル134によって認証IDに対応付けられたパスワードと一致する場合に、認証が成功したと判断する。図示を省略するが、認証に失敗した場合(認証IDが未登録、または、パスワードが誤っている場合)、プロセッサ110は、認証失敗をコンピュータ300に通知して、処理を終了する。以下、認証に成功したこととして、説明を行う。S120では、プロセッサ110は、認証成功をコンピュータ300に通知する。
S125では、コンピュータ300は、印刷用の画像データを準備する。例えば、ユーザは、コンピュータ300上で動作する文書作成プログラム、画像作成プログラム、画像閲覧プログラムなどのアプリケーションプログラムに対して、印刷するための文書や写真などの画像を選択する指示と、印刷用の用紙サイズを選択する指示と、選択した画像を印刷するための画像データを作成する指示と、を入力する。コンピュータ300は、指示に応じて、印刷用の画像データを生成する。生成される画像データは、選択された用紙サイズの用紙に印刷するように構成されており、Q頁(Qは1以上の整数)の画像を表すQ個のデータを含んでいる(以下、1頁の画像を表す画像データを、ページ画像データと呼ぶ)。また、生成される画像データは、複合機200の制御装置202によって解釈可能なデータ形式で表されたデータである。画像データは、例えば、印刷画素毎、かつ、トナーの種類毎に、ドットの状態を表す画像データである。ドットの状態は、例えば、ドットの有無を含む。また、ドットの状態は、ドットの有無と、ドットのサイズと、を含んでもよい。このようなドットの状態を表す画像データは、印刷データとも呼ばれる。印刷データは、ユーザによって選択された画像を表す選択画像データから、生成され得る。例えば、選択画像データによって表される複数の画素のそれぞれの色値(例えば、RGBの色値)は、印刷に利用可能な色材の種類に対応する色成分(ここでは、CMYK)で表された色値に変換される。そして、変換済の色値を用いるハーフトーン処理によって、印刷データが生成される。なお、本実施例では、コンピュータ300は、予め決められた標準の出力形式で画像を印刷するように、画像データを生成する。標準の出力形式は、例えば、印刷品質が通常であり、カラーモードがカラー印刷であり、印刷面が片面印刷であり、頁レイアウトが1in1である出力形式であってよい。
S130では、コンピュータ300は、印刷用の画像データを含む印刷要求を、サーバ100に送信する。S135では、サーバ100のプロセッサ110は、コンピュータ300からの画像データを受信(すなわち、取得)する。このような画像データのアップロードは、アカウント情報の認証に成功した場合に、許可される。従って、コンピュータ300からの印刷要求は、アカウント情報に対応付けられている、と言える。
S140では、プロセッサ110は、取得した画像データを、記憶装置115(本実施例では、不揮発性記憶装置130)に格納する。S145では、プロセッサ110は、取得した画像データに関する情報を生成し、生成した情報を画像データテーブル135(図1)に追加する。図示を省略するが、画像データテーブル135は、印刷IDと、認証IDと、画像データを示すパスと、生成日時と、の対応関係を表している。印刷IDは、画像データを用いる印刷のための処理(印刷ジョブとも呼ぶ)の識別番号である。プロセッサ110は、画像データがアップロードされるたびに、画像データテーブル135に含まれるいずれの印刷IDとも異なる番号を、アップロードされた画像データに割り付ける。認証IDは、画像データのアップロードのために認証された認証IDである。パスは、記憶装置115(ここでは、不揮発性記憶装置130)における画像データの格納位置を示している。生成日時は、画像データがアップロードされた日時である。
図3のS150では、プロセッサ110は、画像データのアップロードが完了したことを、コンピュータ300に通知する。以上により、図3の処理が終了する。
図4、図5、図6は、サーバ100に格納された画像データを用いて画像を印刷する処理の例を示すシーケンス図である。図5は、図4の続きを示し、図6は、図5から分岐した処理を示している。ユーザは、複合機200の操作部250を操作して、印刷処理の開始指示を入力する。これにより、図4、図5、図6の処理が開始する。
S200では、ユーザは、複合機200(図1)に、アカウント情報(ここでは、認証ID)を入力する。本実施例では、ユーザは、認証IDとパスワードとが記録されたICカードを持っており、このICカードを複合機200のカードリーダ295に近づけることによって、認証IDとパスワードとを複合機200に入力する。なお、パスワードは、ICカードに記録されずに、操作部250の操作によって入力されてもよい。また、ユーザは、ICカードを用いずに、操作部250を操作することによって、認証IDとパスワードとを入力してもよい。
S210では、複合機200のプロセッサ210は、入力された認証IDとパスワードを表すデータを、サーバ100に送信する。サーバ100のプロセッサ110は、複合機200からの認証IDとパスワードを表すデータを、取得する。S220では、プロセッサ110は、アカウント情報テーブル134(図1)を参照して、S210で取得した認証IDの認証を行う。この認証の処理は、図3のS110と同じである。以下、認証に成功したこととして、説明を行う。また、複合機200に入力され、そして、認証に成功した認証IDを、対象認証IDとも呼ぶ。なお、図示を省略するが、認証に失敗した場合、プロセッサ110は、認証失敗を複合機200に通知して、処理を終了する。
S240では、プロセッサ110は、画像データテーブル135(図1)を参照して、対象認証IDに対応付けられた画像データを検索する。S250では、プロセッサ110は、認証結果(ここでは、成功)を表すデータと、対象認証IDに対応付けられた画像データの一覧を表すデータとを、複合機200に送信する。画像データの一覧は、画像データに対応付けられた情報(本実施例では、印刷IDと生成日時)のリストを表している。
S280では、複合機200のプロセッサ210は、表示部240に、サーバから取得したリストを用いて、画像データの一覧を表示する。S290では、ユーザは、操作部250を操作して、表示された一覧のうちの印刷したい画像データを選択する指示を、入力する。本実施例では、選択された画像データは、印刷IDによって特定される。以下、選択された画像データを表す印刷DIを「選択印刷ID」とも呼ぶ。S310では、複合機200のプロセッサ210は、選択印刷IDを表すデータを、サーバ100へ送信する。
S350では、サーバ100のプロセッサ110は、画像データテーブル135(図1)を参照して、複合機200から取得した選択印刷IDに対応付けられた画像データ(以下、対象画像データと呼ぶ)のパスを検索する。
S360では、プロセッサ110は、出力形式テーブル140(図1、図2(C))を参照して、対象認証IDに対応付けられた既定の出力形式を特定する(対象出力形式と呼ぶ)。S370では、プロセッサ110は、利用状況テーブル139(図2(B))を参照して、対象認証IDに対応付けられた利用可能費用を特定する(対象可能費用とも呼ぶ)。S375では、プロセッサ110は、対象画像データを解析することによって、用紙サイズと頁数とを特定する(対象サイズ、対象頁数と呼ぶ)。そして、プロセッサ110は、基準費用テーブル138(図1、図2(A))を参照して、既定の出力形式で対象サイズの用紙に対象頁数の印刷を行う場合の費用を算出する(対象費用と呼ぶ)。S380では、プロセッサ110は、対象費用が、対象可能費用以下であるか否かを判断する。
対象費用が対象可能費用以下である場合(S380:Yes)、図5のS475で、プロセッサ110は、利用状況テーブル139(図1、図2(B))を、対象認証IDに対応付けられる利用可能費用が更新前の利用可能費用(すなわち、対象可能費用)から対象費用を減算した値を表すように、更新する。本実施例では、プロセッサ110は、累積課金額に対象費用を加算し、そして、利用可能費用から対象費用を減算する。
S480(図5)では、プロセッサ110は、サーバ100における対象画像データの保存先を示す保存先情報と、既定の出力形式を表す情報と、を表すデータを、複合機200に送信する。保存先情報は、例えば、対象画像データのパスを含むURL(Uniform Resource Locator)を表している。
S485では、複合機200のプロセッサ210は、保存先情報によって特定される対象画像データを、サーバ100に要求する。S490では、サーバ100のプロセッサ110は、複合機200からの要求に応じて、対象画像データを、複合機200に送信する。S495では、複合機200のプロセッサ210は、サーバ100から受信した対象画像データを用いて、サーバ100からの情報によって特定される出力形式で(指定形式とも呼ぶ)、印刷部290(図1)に画像を印刷させる。そして、図5の処理が終了する。
指定形式が、対象画像データに対応付けられた出力形式(本実施例では、図3のS125で説明した標準の出力形式)と異なる場合、プロセッサ210は、対象画像データを指定形式に適合するように調整し、調整済の対象画像データを用いて、印刷部290に画像を印刷させる。例えば、指定形式の印刷画質がトナーセーブである場合、対象画像データによって表される色値は、少なくとも一部の色範囲において、より薄い色を示す値に修正される。指定形式のカラーモードがモノクロ印刷である場合、対象画像データによって表される色値は、モノクロ画像の色値に、変換される。指定形式の頁レイアウトがNin1である場合、対象画像データは、1頁にN枚の画像を割り付けるように、修正される。指定形式の印刷面が両面印刷である場合、プロセッサ210は、用紙の両面に画像が印刷されるように、印刷部290を制御する。
対象費用が対象可能費用を超えている場合(図4:S380:No)、図5のS400で、サーバ100のプロセッサ110は、出力形式テーブル140(図1、図2(C))を参照し、対象認証IDに対応付けられた利用可能な出力形式を特定する。例えば、対象認証IDが第1アカウント情報141aである場合、第1出力形式群141bが特定され、対象認証IDが第2アカウント情報142aである場合、第2出力形式群142bが特定される。そして、プロセッサ110は、基準費用テーブル138(図2(A))を参照して、利用可能な出力形式毎に、対象画像データによって表される全ての頁の画像をその出力形式に基づいて印刷する印刷処理に要する費用を算出する。そして、プロセッサ110は、算出された費用が対象可能費用以下であるような出力形式を、抽出する。例えば、対象出力形式の印刷面が片面印刷である場合、印刷面が両面印刷である出力形式が、抽出され得る。また、対象出力形式の頁レイアウトが1in1である場合、頁レイアウトが2in1である出力形式が、抽出され得る。なお、S400では、複数の出力形式が抽出され得る。以下、抽出された出力形式を「候補出力形式」とも呼ぶ。
S405では(図5)、プロセッサ110は、候補出力形式を表す出力形式情報を表すデータを、複合機200に送信する。S410では、複合機200のプロセッサ210は、受信した情報によって表される候補出力形式のリストを、表示部240(図1)に表示する。S415では、ユーザは、既定の出力形式に代えて候補出力形式を利用するか否かを示す指示を、操作部250(図1)を操作することによって入力する。複数の候補出力形式が表示される場合、ユーザは、複数の候補出力形式の中から印刷に利用する1つの候補出力形式を選択する指示を、入力する。なお、プロセッサ210は、複数の候補出力形式に対応する複数の選択肢と、表示される出力形式を利用しないことを示す選択肢とを、表示部240に表示し、これら複数の選択肢の中から、1つの選択肢をユーザに選択させてよい。この場合、1つの候補出力形式を選択する指示は、表示された候補出力形式を利用することを示すとともに、1つの候補出力形式を選択することを示す指示である、と言える。以下、利用するとユーザによって判断された候補出力形式を、代替出力形式と呼ぶ。抽出された候補出力形式の総数が1個である場合、代替出力形式は、抽出された1個の出力形式を示している。抽出された候補出力形式の総数が2個以上である場合、代替出力形式は、ユーザによって選択された1個の出力形式を示している。
S420では、プロセッサ210は、ユーザによって入力された指示を参照し、候補出力形式が受け入れられたか否か(すなわち、候補出力形式を利用することを示す指示が入力されたか否か)を判断する。候補出力形式が受け入れられる場合(S420:Yes)、S425で、プロセッサ210は、入力された指示の内容を表す指示情報を表すデータを、サーバ100に送信する。送信される指示情報は、候補出力形式を利用することを示している。また、候補出力形式の総数が2以上である場合には、送信される指示情報は、ユーザによって選択された1つの候補出力形式(すなわち、代替出力形式)を示している。このように、選択された1つの候補出力形式を表す情報は、候補出力形式を利用することを表している、といえる。サーバ100のプロセッサ110は、複合機200からの、そのような指示情報を表すデータを受信する。
S430で、サーバ100のプロセッサ110は、複合機200から受信した情報を参照し、その情報が、候補出力形式を利用することを表していることを、特定する。この場合、プロセッサ110は、複合機200からの情報に基づいて、利用すべき候補出力形式(すなわち、代替出力形式)を、特定する。S435では、プロセッサ110は、代替出力形式に基づく印刷処理に要する費用を算出し、算出された費用に基づいて、利用状況テーブル139(図2(B))を更新する。具体的には、プロセッサ110は、基準費用テーブル138(図2(A))を参照して、代替出力形式で対象サイズの用紙に対象画像データによって表される全ての頁の画像を印刷する場合の費用を算出する(代替費用と呼ぶ)。そして、プロセッサ110は、利用状況テーブル139を、対象認証IDに対応付けられる利用可能費用が更新前の利用可能費用から代替費用を減算した値を表すように、更新する。本実施例のS435では、S475と同様に、累積課金額に代替費用が加算され、利用可能費用から代替費用が減算される。
S440では、プロセッサ110は、サーバ100における対象画像データの保存先を示す保存先情報と、代替出力形式を表す情報と、を表すデータを、複合機200に送信する。抽出された候補出力形式の総数が1個である場合、代替出力形式は、その抽出された1つの候補出力形式を示している。抽出された候補出力形式の総数が2以上である場合、代替出力形式は、ユーザによって選択された1個の候補出力形式を示している。
続くS485、S490、S495は、上述した通りである。なお、S495では、複合機200のプロセッサ210は、サーバ100からの情報(ここでは、代替出力形式を示す情報)によって特定される出力形式で、印刷部290(図1)に画像を印刷させる。そして、図5の処理が終了する。
ユーザが、候補出力形式を利用しないと判断した場合(図5:S420:No)、図6のS500で、複合機200のプロセッサ210は、候補出力形式が拒否されたことを示す指示情報を表すデータを、サーバ100に送信する。サーバ100のプロセッサ110は、複合機200からのデータを受信する。プロセッサ110は、受信した指示情報を参照し、その指示情報が、候補出力形式を利用しないことを表していることを、特定する。この場合、S505では、サーバ100のプロセッサ110は、基準費用テーブル138(図2(A))を参照することによって、既定の出力形式で対象サイズの用紙に画像を印刷する場合に、利用可能費用以下の費用で印刷可能な最大の頁数を算出する(許容頁数と呼ぶ)。S575では、プロセッサ110は、基準費用テーブル138(図2(A))を参照して、既定の出力形式で対象サイズの用紙に許容頁数の印刷処理を行う場合の費用を算出する(許容印刷費用と呼ぶ)。そして、プロセッサ110は、利用状況テーブル139を、対象認証IDに対応付けられる利用可能費用が更新前の利用可能費用から許容印刷費用を減算した値を表すように、更新する。本実施例のS575では、図5のS475と同様に、累積課金額に許容印刷費用が加算され、利用可能費用から許容印刷費用が減算される。
S580では、プロセッサ110は、サーバ100における対象画像データの保存先を示す保存先情報と、既定の出力形式を表す情報と、許容頁数を表す情報と、を表すデータを、複合機200に送信する。S585、S590は、図5のS485、S490と、それぞれ同じである。S595では、複合機200のプロセッサ210は、サーバ100から受信した対象画像データを用いて、サーバ100からの情報によって特定される既定の出力形式で、印刷部290(図1)に、許容頁数の画像を印刷させる。そして、図5の処理が終了する。
以上のように、本実施例では、サーバ100(図1)は、記憶装置115を備えている。記憶装置115(具体的には、記憶装置115に含まれる不揮発性記憶装置130)は、基準費用テーブル138と、利用状況テーブル139と、を含む情報を格納している。基準費用テーブル138(図2(A))は、印刷処理の出力形式を表す情報と、その出力形式に基づく印刷処理に要する費用を表す情報と、の対応関係を表している。また、利用状況テーブル139(図2(B))は、ユーザを特定するアカウント情報と、そのユーザが利用可能な費用を表す情報と、の対応関係を表している。
そして、図3のS130では、サーバ100のプロセッサ110は、アカウント情報を利用する印刷要求を受信する。図4のS370では、プロセッサ110は、利用状況テーブル139(図2(B))を参照して、印刷要求に対応する対象認証IDに対応付けられる利用可能費用である対象可能費用を特定する。S375では、プロセッサ110は、印刷要求に基づく印刷処理を、印刷要求に対応する対象出力形式に従って行う場合の費用である対象費用を算出する。本実施例では、対象出力形式は、印刷要求に対応するアカウント情報に対応付けられる既定の出力形式である。S380では、プロセッサ110は、対象費用が対象可能費用以下であるか否かを判断する。対象費用が対象可能費用以下であると判断される場合(S380:Yes)、プロセッサ110は、図5のS475で、利用状況テーブル139(図2(B))を、対象認証IDに対応付けられる利用可能費用が、対象可能費用(すなわち、更新前の利用可能費用)から対象費用を減算した値を表すように、更新する。対象費用が対象可能費用を超えると判断される場合(図4:S380:No)、プロセッサ110は、図5のS400で、基準費用テーブル138(図2(A))を参照して、印刷要求に基づく印刷処理を対象可能費用以下の費用で行うことが可能な出力形式である候補出力形式を抽出する。そして、プロセッサ110は、S405で、抽出された候補出力形式を表す情報を、ネットワークNTに接続された外部装置(ここでは、複合機200)に送信する。
このような構成によれば、サーバ100は、対象費用が対象可能費用を超える場合に、対象可能費用以下の費用で印刷処理を行うことが可能な候補出力形式を表す情報を、外部装置に送信するので、対象可能費用を超えない費用での印刷を提案できる。
また、図2(A)、図2(C)で説明したように、出力形式は、カラー印刷とモノクロ印刷とのいずれかを示す情報であるカラーモードと、N頁(Nは2以上の整数)の画像を1頁に印刷するか否かを示す情報である頁レイアウトと、色材を節約するモードで印刷するか否かを示す情報である印刷品質と、両面印刷を行うか否かを示す情報である印刷面と、を含む。サーバ100は、このような種々の項目の設定を変更することによって、対象可能費用を超えない費用での印刷を提案できる。
また、複数の候補出力形式が抽出される場合、図5のS405では、サーバ100のプロセッサ110は、複数の候補出力形式を表す情報を、外部装置(ここでは、複合機200)に送信する。S425でサーバ100のプロセッサ110が外部装置から受信する情報は、複数の候補出力形式から選択される1つの出力形式(選択出力形式とも呼ぶ)を表している。そして、S440では、プロセッサ110は、選択出力形式を表す情報を、上記の外部装置である複合機200に送信する。このように、対象可能費用以下の費用で印刷処理を行うことが可能な複数の候補出力形式から選択される1つの出力形式を表す情報が、複合機200に送信されるので、対象可能費用を超えない費用で印刷が可能である。
また、S425(図5)とS500(図6)とでサーバ100のプロセッサ110が外部装置(ここでは、複合機200)から受信する情報は、候補出力形式を利用するか否かを表している。そして、外部装置からの情報が、候補出力形式を利用することを表す場合(S420:Yes、S425)、サーバ100のプロセッサ110は、S440で、候補出力形式を表す情報を、上記の外部装置である複合機200に送信する。また、外部装置からの情報が候補出力形式を利用しないことを表す場合(S420:No、図6:S500)、サーバ100のプロセッサ110は、図6のS580で、対象出力形式(本実施例では、対象認証IDに対応付けられる既定の出力形式)と、対象可能費用を超えない費用で印刷可能な頁数と、を表す情報を、上記の外部装置である複合機200に送信する。このように、候補出力形式が利用されない場合、頁数を制限することによって、対象可能費用を超えない費用を用いて対象出力形式での印刷処理が可能である。
また、図1、図2(C)に示すように、サーバ100の記憶装置115(具体的には、記憶装置115に含まれる不揮発性記憶装置130)に格納される情報は、出力形式テーブル140を含んでいる。出力形式テーブル140は、アカウント情報と、利用可能な出力形式と、の対応関係を表している。この出力形式テーブル140によって表される対応関係は、第1アカウント情報141aと第1出力形式群141bとの対応関係と、第2アカウント情報142aと第2出力形式群142bとの対応関係と、を含む。そして、図5のS400では、プロセッサ110は、対象認証IDに対応付けられた、利用可能な出力形式群から、候補出力形式を抽出する。例えば、対象認証IDが第1アカウント情報141aである場合、第1出力形式群141bから候補出力形式が抽出される。対象認証IDが第2アカウント情報142aである場合、第2出力形式群142bから候補出力形式が抽出される。従って、サーバ100は、アカウント情報に応じて適切な候補出力形式を抽出できる。
B.変形例:
(1)アカウント情報と利用可能な費用を表す情報との対応関係を表す情報の構成は、図2(B)に示す構成に代えて、他の種々の構成であってよい。例えば、利用可能費用は、上限と累積課金額とから算出可能である。従って、利用状況テーブル139から利用可能費用が省略されてもよい。この場合も、上限と累積課金額との組み合わせは、利用可能費用を表している。これに代えて、利用状況テーブル139から、上限と累積課金額とが省略されてもよい。また、利用状況テーブル139は、上限と、上限のうちの利用可能費用の割合と、の組み合わせを表してもよい。また、複数のアカウント情報を含むグループに対して、1つの利用可能費用が、対応付けられていてもよい。そして、利用状況テーブル139は、複数のグループのそれぞれと、利用可能費用と、の対応関係を表してもよい。例えば、企業の営業部に、営業部のための利用可能費用が対応付けられ、開発部に、開発部のための利用可能費用が対応付けられていてよい。この場合も、1つのグループに含まれる複数のアカウント情報のそれぞれに、そのグループに対応付けられる利用可能費用が対応付けられている、といえる。例えば、企業の営業部の複数のメンバーに、営業部の利用可能費用が対応付けられ、開発部の複数のメンバーに、開発部の利用可能費用が対応付けられる。そして、営業部のメンバーが印刷処理を実行した場合には、営業部の利用可能費用が減算される。
(2)アカウント情報と利用可能な出力形式との対応関係を表す情報の構成は、図2(C)に示す構成に代えて、他の種々の構成であってよい。例えば、複数のアカウント情報を含むグループに対して、利用可能な出力形式のセットが対応付けられていても良い。そして、出力形式テーブル140は、複数のグループのそれぞれと、利用可能な出力形式のセットと、の対応関係を表してもよい。例えば、企業の営業部のメンバーは、カラー印刷を利用可能であり、開発部のメンバーは、カラー印刷を利用できないこととしてもよい。この場合も、1つのグループに含まれる複数のアカウント情報のそれぞれに、そのグループに対応付けられる利用可能な出力形式が対応付けられている、といえる。
(3)出力形式の選択肢は、図2(A)、図2(C)で説明した複数の選択肢に代えて、他の種々の選択肢であってよい。例えば、印刷品質の選択肢は、通常とトナーセーブとの2つであってもよい。また、出力形式の選択可能な項目は、用紙サイズと、印刷品質と、カラーモードと、印刷面と、頁レイアウトと、に限らず、任意の項目を含んでよい。例えば、用紙の種類が、普通紙、写真用紙、から選択されてもよい。一般的には、出力形式は、カラー印刷とモノクロ印刷とのいずれかを示す情報と、N頁(Nは2以上の整数)の画像を1頁に印刷するか否かを示す情報と、色材を節約するモードで印刷するか否かを示す情報と、両面印刷を行うか否かを示す情報と、のうちの少なくとも1つを含んでよい。ただし、出力形式は、これらの項目を含まずに、他の項目を含んでもよい。
(4)図2(A)〜図2(C)に示すテーブル138、139、140のように印刷処理に利用される対応関係を表す情報は、サーバ100に設けられる任意の記憶装置に格納されてよい。例えば、記憶装置115に含まれる揮発性記憶装置120が、それらの情報を格納してもよい。
(5)印刷のための処理は、図3〜図6で説明した処理に代えて、他の種々の処理であってよい。例えば、サーバ100のプロセッサ110は、候補出力形式を利用しないことを示す情報が受信する場合(例えば、図6のS500)、印刷処理を中止してもよい。また、対象費用が対象可能費用を超える場合に(図4:S380:No)、候補出力形式の利用を拒否することが禁止されていてもよい。この場合、頁数を制限した対象出力形式での印刷は行われずに、候補出力形式での印刷が行われる。また、複数の出力形式のそれぞれに、予め、優先順位が割り当てられていてよい。そして、図5のS400で複数の出力形式が抽出される場合に、プロセッサ110は、最も優先順位の高い1つの出力形式を、候補出力形式として採用してよい。
また、印刷要求に対応する出力形式は、対象認証IDに対応つけられる既定の出力形式に代えて、他の種々の出力形式であってよい。例えば、図3のS125で、ユーザは、出力形式を指定する指示を、コンピュータ300に入力してよい。コンピュータ300は、その出力形式で画像を印刷するように、画像データを生成する。そして、コンピュータ300は、その出力形式を表す情報を含む印刷要求を、サーバ100に送信する。サーバ100のプロセッサ110は、S145で、印刷要求に対応する出力形式を表す情報を、画像データテーブル135に追加する。図4〜図6の既定の出力形式を用いる処理(例えば、図4のS375と図5のS480と図6のS505、S580)では、サーバ100のプロセッサ110は、既定の出力形式に代えて、印刷要求に含まれる情報によって特定される出力形式を用いて、処理を行う。
また、利用状況テーブル139(図2(B))によって表される利用可能費用を更新する処理(図5:S435、S475、図6:S575)は、印刷処理に利用される出力形式が決定された後の任意のタイミングで実行されてよい。例えば、サーバ100のプロセッサ110は、複合機200から印刷完了の通知を受信したことに応じて、利用可能費用を更新してもよい。
また、上記実施例では、複合機200のプロセッサ210が、図5のS495で、対象画像データを出力形式に適合するように調整する。これに代えて、サーバ100のプロセッサ110が、出力形式に適合するように、対象画像データを調整してもよい。例えば、図5のS440の前に、プロセッサ110は、対象画像データを、出力形式に適合するように調整してよい。
また、図5のS405でサーバ100から送信される候補出力形式を表す情報の宛先は、画像を印刷するプリンタ(例えば、複合機200)に代えて、プリンタとは異なる任意の外部装置であってよい。例えば、サーバ100のプロセッサ110は、スマートフォンなどの情報端末に、ネットワークNTを介して、候補出力形式を表す情報を送信してもよい。そして、プロセッサ110は、そのような情報端末から、候補出力形式を利用するか否かを表す情報、さらには、複数の候補出力形式から選択される1つの出力形式である選択出力形式を表す情報を、受信してよい。ユーザは、情報端末を操作することによって、候補出力形式を利用するか否かを決定し、また、複数の候補出力形式から1つの候補出力形式を選択してよい。なお、宛先の外部装置は、予め、対象認証IDに対応付けられていることが好ましい。また、図3のS130で送信される印刷要求が、外部装置を特定する情報を、含んでもよい。
また、図4のS250では、認証された認証IDに拘わらず、サーバ100の記憶装置115(例えば、揮発性記憶装置120、または、不揮発性記憶装置130)に格納された全ての画像データのリストが、複合機200に送信されてもよい。また、アカウント情報を用いる認証が、省略されてもよい。
いずれの場合も、サーバ100のプロセッサ110は、対象費用が対象可能費用以下であると判断される場合に、印刷要求に対応する出力形式を表す情報と、対象画像データとを、プリンタに送信することが好ましい。プリンタは、受信した情報を用いて、適切に、画像を印刷できる。
(6)サーバ100にアップロードされる画像データは、印刷データに代えて、他の任意のデータ形式の画像データであってよい。例えば、JPEG形式などのビットマップ形式を採用してもよく、EMF(Enhanced Meta File)形式のようにページ記述言語で記述されたデータ形式を採用してもよく、特定のアプリケーションのための専用のデータ形式を採用してもよい。一般的には、プリンタが利用可能なデータ形式を採用することが好ましい。この構成によれば、サーバ100のプロセッサ110は、アップロードされた画像データである入力画像データを、そのまま、プリンタに送信すべき画像データとして利用できる。なお、サーバ100のプロセッサ110は、アップロードされた入力画像データを用いて、プリンタに送信すべき画像データを生成してもよい。例えば、サーバ100のプロセッサ110は、アップロードされた入力画像データを用いて、画像処理を実行して、プリンタに送信すべき画像データ(例えば、印刷データ)を生成し、生成した画像データを、記憶装置115に格納してもよい。
(7)プリンタの構成は、図1の複合機200の構成に代えて、サーバから受信した画像データを用いて画像を印刷可能な種々の構成であってよい。例えば、スキャナ部280とカードリーダ295との少なくとも一方が省略されてもよい。
(8)プリンタに画像データを送信するサーバの構成は、図1のサーバ100の構成に代えて、他の種々の構成であってよい。例えば、ネットワークを介して互いに通信可能な複数の装置(例えば、コンピュータ)が、印刷のための処理の機能を一部ずつ分担して、全体として、サーバの機能を提供してもよい(これらの装置を備えるシステムがサーバに対応する)。
上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図5のS400の機能を、専用のハードウェア回路によって実現してもよい。
また、本発明の機能の一部または全部がコンピュータプログラムで実現される場合には、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体(例えば、一時的ではない記録媒体)に格納された形で提供することができる。プログラムは、提供時と同一または異なる記録媒体(コンピュータ読み取り可能な記録媒体)に格納された状態で、使用され得る。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、メモリーカードやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種ROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスクドライブ等のコンピュータに接続されている外部記憶装置も含み得る。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
100…サーバ、110…プロセッサ、115…記憶装置、120…揮発性記憶装置、130…不揮発性記憶装置、132…プログラム、134…アカウント情報テーブル、135…画像データテーブル、137…画像データ、138…基準費用テーブル、139…利用状況テーブル、140…出力形式テーブル、141a…第1アカウント情報、141b…第1出力形式群、142a…第2アカウント情報、142b…第2出力形式群、143a…第3アカウント情報、143b…第3出力形式群、190…インタフェース、200…複合機、202…制御装置、210…プロセッサ、215…記憶装置、220…揮発性記憶装置、230…不揮発性記憶装置、232…プログラム、240…表示部、250…操作部、270…通信インタフェース、280…スキャナ部、290…印刷部、295…カードリーダ、300…コンピュータ、1000…システム、NT…ネットワーク

Claims (6)

  1. ネットワークに接続されるサーバであって、
    印刷処理の出力形式を表す情報と前記出力形式に基づく印刷処理に要する費用を表す情報との対応関係を表す第1対応情報と、ユーザを特定するアカウント情報と前記ユーザが利用可能な費用を表す情報との対応関係を表す第2対応情報と、を含む情報である管理情報を格納するための記憶装置と、
    前記アカウント情報を利用する印刷要求を受信する印刷要求受信部と、
    前記印刷要求に対応する出力形式である対象出力形式に従って前記印刷要求に基づく印刷処理を行う場合の費用である対象費用が、対象可能費用以下であるか否かを判断する判断部であって、前記対象可能費用は、前記第2対応情報内で、前記印刷要求に対応するアカウント情報である対象アカウント情報に対応付けられる費用である、前記判断部と、
    前記対象費用が前記対象可能費用以下であると判断される場合に、前記第2対応情報を、前記対象アカウント情報に対応付けられる利用可能な費用が前記対象可能費用から前記対象費用を減算した値を表すように、更新する更新部と、
    前記対象費用が前記対象可能費用を超えると判断される場合に、前記第1対応情報を参照して、前記印刷要求に基づく印刷処理を前記対象可能費用以下の費用で行うことが可能な出力形式であって、前記対象出力形式と異なる出力形式である候補出力形式を抽出する抽出部と、
    抽出された候補出力形式を表す情報を、ネットワークに接続される外部装置であって、前記印刷要求を送信する装置およびプリンタとは異なる前記外部装置に送信する第1送信部と、
    を備え
    前記外部装置は、前記対象アカウント情報に予め対応付けられている、
    サーバ。
  2. 請求項に記載のサーバであって、
    前記出力形式は、
    カラー印刷とモノクロ印刷とのいずれかを示す情報と、
    N頁(Nは2以上の整数)の画像を1頁に印刷するか否かを示す情報と、
    色材を節約するモードで印刷するか否かを示す情報と、
    両面印刷を行うか否かを示す情報と、
    のうちの少なくとも1つを含む、サーバ。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載のサーバであって、
    前記抽出部によって複数の候補出力形式が抽出される場合に、前記第1送信部は、前記複数の候補出力形式を表す情報を、前記外部装置に送信し、
    前記サーバは、
    前記複数の候補出力形式から選択される1つの出力形式である選択出力形式を表す選択情報を前記外部装置から受信する選択受信部と、
    前記選択出力形式を表す情報を、前記外部装置とは異なるプリンタに、送信する第2送信部と、
    を備える、サーバ。
  4. 請求項1からのいずれかに記載のサーバであって、
    前記第1送信部によって送信された情報によって表される候補出力形式を利用するか否かを表す利用情報を前記外部装置から受信する利用受信部と、
    前記利用情報が前記候補出力形式を利用することを表す場合に、前記候補出力形式を表す情報を、前記外部装置とは異なるプリンタに、送信する第3送信部と、
    前記利用情報が前記候補出力形式を利用しないことを表す場合に、前記対象出力形式と、前記対象可能費用を超えない費用で印刷可能な頁数と、を表す情報を、前記外部装置とは異なるプリンタに、送信する第4送信部と、
    を備える、サーバ。
  5. 請求項1からのいずれかに記載のサーバであって、
    前記管理情報は、アカウント情報と、利用可能な出力形式と、の対応関係を表す第3対応情報を含み、
    前記第3対応情報によって表される対応関係は、第1アカウント情報と第1出力形式群との対応関係と、第2アカウント情報と第2出力形式群との対応関係と、を含み、
    前記抽出部は、
    前記対象アカウント情報が前記第1アカウント情報である場合、前記第1出力形式群から前記候補出力形式を抽出し、
    前記対象アカウント情報が前記第2アカウント情報である場合、前記第2出力形式群から前記候補出力形式を抽出する、
    サーバ。
  6. 印刷処理の出力形式を表す情報と前記出力形式に基づく印刷処理に要する費用を表す情報との対応関係を表す第1対応情報と、ユーザを特定するアカウント情報と前記ユーザが利用可能な費用を表す情報との対応関係を表す第2対応情報と、を含む情報である管理情報を格納するための記憶装置を備えるとともに、ネットワークに接続されるコンピュータのためのコンピュータプログラムであって、
    前記アカウント情報を利用する印刷要求を受信する印刷要求受信機能と、
    前記印刷要求に対応する出力形式である対象出力形式に従って前記印刷要求に基づく印刷処理を行う場合の費用である対象費用が、対象可能費用以下であるか否かを判断する判断機能であって、前記対象可能費用は、前記第2対応情報内で、前記印刷要求に対応するアカウント情報である対象アカウント情報に対応付けられる費用である、前記判断機能と、
    前記対象費用が前記対象可能費用以下であると判断される場合に、前記第2対応情報を、前記対象アカウント情報に対応付けられる利用可能な費用が前記対象可能費用から前記対象費用を減算した値を表すように、更新する更新機能と、
    前記対象費用が前記対象可能費用を超えると判断される場合に、前記第1対応情報を参照して、前記印刷要求に基づく印刷処理を前記対象可能費用以下の費用で行うことが可能な出力形式であって、前記対象出力形式と異なる出力形式である候補出力形式を抽出する抽出機能と、
    抽出された候補出力形式を表す情報を、ネットワークに接続される外部装置であって、前記印刷要求を送信する装置およびプリンタとは異なる前記外部装置に送信する第1送信機能と、
    をコンピュータに実現させ
    前記外部装置は、前記対象アカウント情報に予め対応付けられている、
    コンピュータプログラム。
JP2017035562A 2017-02-27 2017-02-27 サーバ、および、コンピュータプログラム Active JP6923842B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035562A JP6923842B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 サーバ、および、コンピュータプログラム
US15/904,525 US10768864B2 (en) 2017-02-27 2018-02-26 Server stores and determines print output format and account information represnting remaining balance amount spendable by user for printing process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035562A JP6923842B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 サーバ、および、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142152A JP2018142152A (ja) 2018-09-13
JP6923842B2 true JP6923842B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=63246248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017035562A Active JP6923842B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 サーバ、および、コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10768864B2 (ja)
JP (1) JP6923842B2 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357126A (ja) * 2000-04-14 2001-12-26 Canon Inc サービス提供方法及び装置、表示方法及び装置、課金処理システム、装置、及び方法、コンピュータプログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002259100A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Ricoh Co Ltd 印刷システム
JP2003196070A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Casio Comput Co Ltd 印刷制御装置、及びそのプログラム
JP3999636B2 (ja) * 2002-11-12 2007-10-31 京セラミタ株式会社 複合装置管理装置、複合装置管理システム、複合装置管理方法及び複合装置管理プログラム
JP2004199394A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成システム、画像形成方法及び記録媒体
JP2005108103A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Toshiba Corp リモート出力装置制御プログラム、リモート出力装置制御プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体及びリモート出力装置
US7839521B2 (en) * 2005-08-09 2010-11-23 Global Print Systems, Inc. Methods and systems for print job management and printing
JP2009260808A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 画像形成システム用課金装置
JP2009302719A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc データ送信装置、宛先の呈示方法、およびコンピュータプログラム
JP4636150B2 (ja) * 2008-09-18 2011-02-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 課金管理システム、画像処理装置、課金制御方法および記憶媒体
JP2011186691A (ja) * 2010-03-06 2011-09-22 Oki Data Corp 情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム及び画像形成プログラム
JP5104895B2 (ja) * 2010-03-23 2012-12-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置およびログイン制御方法
JP5231621B2 (ja) * 2010-12-10 2013-07-10 シャープ株式会社 画像形成装置、認証装置、画像形成システムおよび記録媒体
JP5602059B2 (ja) * 2011-02-28 2014-10-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 モバイルプリンティングシステム
JP5834648B2 (ja) * 2011-09-07 2015-12-24 株式会社リコー 情報処理装置、プログラムおよび制御方法
JP2013186351A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Konica Minolta Inc 画像形成装置、同装置における画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2013247425A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Ricoh Co Ltd 管理装置、使用コスト管理システム及びプログラム
JP2014174815A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 印刷システム及びその制御方法
JP6459840B2 (ja) * 2015-08-07 2019-01-30 コニカミノルタ株式会社 管理装置、画像形成装置、画像処理システム、管理方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180246682A1 (en) 2018-08-30
JP2018142152A (ja) 2018-09-13
US10768864B2 (en) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892118B2 (ja) 印刷システム、プリントサーバー、情報処理装置、画像形成装置およびプログラム。
JP4329822B2 (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP5234016B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US10146564B2 (en) Server apparatus, image forming apparatus, information processing apparatus, image forming control method, and image forming control program
CN110262762B (zh) 信息处理设备、终端设备和信息处理方法
US9720631B2 (en) Relay server, storage medium storing instructions executable by the relay server, and control method
JP6395374B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータにより読み取り可能なプログラム
CN106612384B (zh) 作业处理系统、作业处理装置及作业处理装置的控制方法
US20230333791A1 (en) Image forming apparatus, control method of the image forming apparatus, and computer-readable storage medium
JP2014237305A (ja) 画像形成装置及び情報処理装置と印刷システム、及びその制御方法とプログラム
US9665315B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20140016152A1 (en) Image processing apparatus and method and non-transitory computer readable medium
JP6923842B2 (ja) サーバ、および、コンピュータプログラム
JP6281343B2 (ja) 権限委譲システム、権限委譲方法及び権限委譲プログラム
JP6791028B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP6747278B2 (ja) サーバ、システム、および、プリンタ
JP6611033B2 (ja) 複合機、サーバ装置、及びアカウント削除方法
US10027840B2 (en) Printer and non-transitory storage medium storing instructions executable by the printer
JP2020155994A (ja) 情報処理装置
JP7342531B2 (ja) プログラム及び情報処理装置
JP6521304B2 (ja) 画像形成装置、モノクロ印刷方法、及びプリンタドライバ
JP7342493B2 (ja) プログラム
JP6311364B2 (ja) 印刷サーバー、印刷システム、印刷管理プログラムおよび印刷管理方法
JP6760031B2 (ja) サーバ、および、プログラム
JP2016071799A (ja) 印刷条件設定装置、印刷条件設定プログラム、印刷条件設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150