JP6923122B2 - 難溶性複合物又はその溶媒和物、薬物組成物及びその応用 - Google Patents

難溶性複合物又はその溶媒和物、薬物組成物及びその応用 Download PDF

Info

Publication number
JP6923122B2
JP6923122B2 JP2019535272A JP2019535272A JP6923122B2 JP 6923122 B2 JP6923122 B2 JP 6923122B2 JP 2019535272 A JP2019535272 A JP 2019535272A JP 2019535272 A JP2019535272 A JP 2019535272A JP 6923122 B2 JP6923122 B2 JP 6923122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvate
bupivacaine
complex
powder
pamoate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019535272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020515513A (ja
Inventor
シャンチュン ジャン,
シャンチュン ジャン,
イーファ ワン,
イーファ ワン,
ジャーシー ペン,
ジャーシー ペン,
カイシェン チェン,
カイシェン チェン,
シャオ ワン,
シャオ ワン,
シュー ガオ,
シュー ガオ,
ホンジャン スゥン,
ホンジャン スゥン,
シャオロン ルー,
シャオロン ルー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fruithy Holdings Ltd
Original Assignee
Fruithy Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fruithy Holdings Ltd filed Critical Fruithy Holdings Ltd
Publication of JP2020515513A publication Critical patent/JP2020515513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923122B2 publication Critical patent/JP6923122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • A61K31/24Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group having an amino or nitro group
    • A61K31/245Amino benzoic acid types, e.g. procaine, novocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/542Carboxylic acids, e.g. a fatty acid or an amino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • A61P23/02Local anaesthetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/01Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C65/105Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups polycyclic
    • C07C65/11Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups polycyclic with carboxyl groups on a condensed ring system containing two rings

Description

本発明は、薬物化学分野に関し、具体的に、難溶性複合物又はその溶媒和物、薬物組成物(即ち、長時間作用型固体微粒子懸濁注射剤)、及び前記薬物組成物の医薬用途に関する。
1−ブチル−N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−ピペリジンカルボキサミド塩酸塩(塩酸ブピバカインと略称する)は局所麻酔薬であり、世界中で手術局所麻酔及び術後鎮痛に広く利用されている。それは注射液投与の形で、局所浸潤麻酔、末梢神経ブロック、脊柱管ブロックに用いられている。
術後疼痛は、術後にすぐに発生する急性疼痛(一般的に7日間以上続かない)であり、その性質は急性傷害性疼痛であり、臨床的に最も一般的な、最も緊急処理を必要とする急性疼痛でもある。急性疼痛は、初期状態で十分抑制されないと、術後の慢性疼痛になりやすい。臨床上では、通常オピオイドで術後疼痛を治療するが、呼吸抑制と嗜癖等の不良反応がある。局所麻酔薬も臨床的に最も重要な鎮痛薬物であり、プロカイン、リドカイン、テトラカイン、ブピバカイン、ロピバカインを含むが、従来の局所麻酔薬の有効作用時間は比較的に短い(通常7時間ほど続かない)。そこで、臨床上では、一定の治療濃度を維持するために、切口持続鎮痛装置で、傷口にアミド類の局所麻酔薬を滴下する。しかし、この装置は、例えば、薬貯蔵袋を常に持たなければならず、患者にとって不便であり、浸透カテーテルを体内に置くことで局所刺激性が増加し、合併症が存在し、治療後に浸透カテーテルが取り出しにくい等の欠点がある。そこで、長時間作用型局所麻酔薬の開発は現在研究の焦点となっている。
塩酸ブピバカインのような水溶性薬物の持続作用時間を延長する目的を達成するために、各国の研究者は様々な技術を試みた。J.Pharrn.Pharrnacol.1979,31:622−626では、ブピバカインの3−ヒドロキシ−2−ナフトエートを報告し、このような難溶性塩は、生理環境における(37℃、pH7.4,0.5Mリン酸緩衝液)酸基と塩基性基溶解度には“分離”現象があり、溶液中の酸基と塩基性基との比は時間に伴って変化することは研究により明らかになった。European Journal of Pharmaceutical Sciences 26(2005)280−287では、一連のブピバカインのヒドロキシアリールカルボキシラ―トを報告した。成功例は、多層リポソームを担体材料として用いて開発したブピバカインリポソーム注射用懸濁液(商品名:Exparel(登録商標))であり、様々な術後疼痛の軽減に広く応用され、単回投与で手術部位に注射すれば、72hほど長い顕著な鎮痛作用を達成できる。しかしながら、Exparel(登録商標)は複雑なリポソーム製剤技術を採用し、生産プロセスが複雑であることはその重大な欠点である。
したがって、生産プロセスが簡単であり、体内で長時間にわたって安定に局所麻酔薬を放出できる薬物が求められる。このような薬物は、少なくとも三日間以上持続的に放出でき、手術後疼痛の鎮痛作用を延長できるだけではなく、医者と患者にとって便利であり、良好な投与コンプライアンスを有することが望ましい。
本発明は、難溶性複合物又はその溶媒和物を開示する。本発明は、このような難溶性複合物又はその溶媒和物を含む薬物組成物、即ち、長時間作用型固体微粒子懸濁注射剤をさらに開示する。
このような難溶性複合物又はその溶媒和物を用いる製剤は、体内で持続的に薬物を放出でき、24時間以上薬物濃度を維持し、24時間以上の術後疼痛の鎮痛効果を達成する。
本発明の一局面によれば、本発明は、式(I)で表される複合物又はその溶媒和物を提供する。
Figure 0006923122

(ただし、nが1〜4である。)
好ましくは、nが2である。
好ましくは、前記溶媒和物は、メタノール溶媒和物、エタノール溶媒和物又は水和物である。
好ましくは、前記複合物又はその溶媒和物は、エタノール溶媒和物であり、結晶型Aを有し、Cu−Kα線で測定し、2θ角度で表される粉末X線回折は、約4.9±0.2、9.8±0.2及び12.0±0.2で回折ピークがある。
好ましくは、前記複合物又はその溶媒和物は、結晶型Aを有し、Cu−Kα線で測定し、2θ角度で表される粉末X線回折は、約4.9±0.2、9.8±0.2、10.9±0.2、12.0±0.2、12.9±0.2、13.7±0.2、14.7±0.2、15.6±0.2、16.3±0.2、17.6±0.2、18.9±0.2、19.7±0.2、20.2±0.2、24.7±0.2及び26.1±0.2で回折ピークがある。
好ましくは、前記結晶型Aの粉末X線回折パターンは基本的に図1に示される通りである。
好ましくは、前記複合物又はその溶媒和物は、メタノール溶媒和物であり、結晶型Bを有し、Cu−Kα線で測定し、2θ角度で表される粉末X線回折は、約10.9±0.2、12.6±0.2及び13.7±0.2で回折ピークがある。
好ましくは、前記複合物又はその溶媒和物は、結晶型Bを有し、Cu−Kα線で測定し、2θ角度で表される粉末X線回折は、約10.9±0.2、12.6±0.2、13.7±0.2、14.2±0.2、15.7±0.2、16.7±0.2、17.3±0.2、18.3±0.2、18.9±0.2、19.4±0.2、25.1±0.2、26.4±0.2、29.0±0.2及び34.6±0.2で回折ピークがある。
好ましくは、前記結晶型Bの粉末X線回折パターンは基本的に図2に示される通りである。
好ましくは、前記複合物又はその溶媒和物は、水和物であり、結晶型Cを有し、Cu−Kα線で測定し、2θ角度で表される粉末X線回折は、約10.8±0.2、12.6±0.2及び13.7±0.2で回折ピークがある。
好ましくは、前記複合物又はその溶媒和物は、結晶型Cを有し、Cu−Kα線で測定し、2θ角度で表される粉末X線回折は、約10.8±0.2、12.6±0.2、13.7±0.2、16.5±0.2、18.2±0.2、19.4±0.2、20.0±0.2及び27.0±0.2で回折ピークがある。
好ましくは、前記結晶型Cの粉末X線回折パターンは基本的に図3に示される通りである。
好ましくは、前記複合物又はその溶媒和物はアモルファス形式(amorphous form)である。
好ましくは、前記複合物又はその溶媒和物のメジアン粒径D50値は、0.1〜50μmの範囲内にある。
本発明の他の局面によれば、本発明は、ブピバカインとパモ酸とを1:1超〜4:1のモル比で、メタノール、アセトン、エタノール、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、水、又はそれらの一種以上の混合溶媒から選ばれる溶媒中に混合して加熱することを含む、上記に記載の複合物又はその溶媒和物の調製方法を提供する。
好ましくは、前記調製方法において、ブピバカインとパモ酸とのモル比が2:1以上である。
本発明の他の局面によれば、本発明は、ブピバカインとパモ酸とを2:1以上のモル比で、エタノールを含み、かつメタノール、アセトン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド及び水から選ばれる一種以上を含んでもよい溶媒中に混合して加熱することを含む、上記に記載の複合物又はその溶媒和物の結晶型Aの調製方法を提供する。
本発明の他の局面によれば、本発明は、ブピバカインとパモ酸とを2:1以上のモル比で、メタノールを含み、かつアセトン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド及び水から選ばれる一種以上を含んでもよい溶媒中に混合して加熱することを含む、上記に記載の複合物又はその溶媒和物の結晶型Bの調製方法を提供する。
本発明の他の局面によれば、本発明は、上記に記載の複合物又はその溶媒和物の結晶型A、結晶型B又はアモルファス形式を水中でビス(ブピバカイン)パモエート水和物に転化することを含む、上記に記載の複合物又はその溶媒和物の結晶型Cの調製方法を提供する。
本発明の他の局面によれば、本発明は、上記に記載の複合物又はその溶媒和物の結晶型A、結晶型B又は結晶型Cを加熱により溶媒を除去し、アモルファス粉末に転化すること、又は、ブピバカインとパモ酸を溶融法によりアモルファス粉末に調製することを含む、上記に記載の複合物のアモルファス形式の調製方法を提供する。
本発明の他の局面によれば、本発明は、薬効量の上記に記載の複合物又はその溶媒和物、及び薬学的に許容される賦形剤含む薬物組成物を提供する。
好ましくは、前記薬学的に許容される賦形剤は、懸濁助剤、界面活性剤、充填剤、防腐剤、等張調整剤、pH調整剤、緩衝剤、及び水の一種以上を含む。
好ましくは、前記複合物又はその溶媒和物は、メジアン粒径D50値が0.2〜20μmの範囲内にある固体粒子である。
好ましくは、前記薬物組成物は懸濁液であり、且つ前記懸濁液1mLあたりに前記複合物又はその溶媒和物を1〜300mg、好ましくは5〜100mg含む。
好ましくは、前記薬物組成物は水を含まず、かつ10重量%以上、好ましくは20重量%以上の前記複合物又はその溶媒和物を含む。
好ましくは、
前記懸濁助剤は、カルボキシメチルセルロース又はそのナトリウム塩、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒアルロン酸ナトリウム及びポリビニルピロリドンから選ばれる一種以上であり、好ましくは、カルボキシメチルセルロースナトリウム及びポリビニルピロリドンの一種以上であり、
前記界面活性剤は、ポリソルベート20(Tween−20)、ポリソルベート40(Tween−40)、ポリソルベート60(Tween−60)、ポリソルベート65(Tween−65)、ポリソルベート80(Tween−80)、ポリソルベート85(Tween−85)、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン水素化ヒマシ油、レシチン、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール類、ポリオキシエチレン及びポリオキシプロピレンエーテル類(ポロキサマー188及びポロキサマー407等)、ポリエチレングリコール−15−ヒドロキシステアラートから選ばれる一種以上であり、好ましくは、Tween−20、Tween−80、ポリエチレングリコール−15−ヒドロキシステアラート及びポロキサマー188から選ばれる一種以上であり、
前記充填剤は、マンニトール、蔗糖、マルトース、キシリトール、乳糖、ブドウ糖、澱粉、ソルビトール又はその類似物から選ばれる一種以上であり、好ましくは、マンニトール、乳糖及び蔗糖から選ばれる一種以上であり、
前記防腐剤は、安息香酸、ベンジルアルコール、ブチル化ヒドロキシトルエンエーテル、ブチル化ヒドロキシトルエン、クロロブタノール、没食子酸エステル、ヒドロキシ安息香酸エステル、エチレンジアミンテトラ酢酸及びその塩、フェノール、クロロクレゾール、m−クレゾール、塩化メチルベンゼトニウム、ミリスチル−γ−メチルピリジンクロライド、酢酸フェニル水銀、チメロサールから選ばれる一種以上であり、好ましくは、ベンジルアルコール及びヒドロキシ安息香酸エステルから選ばれる一種以上であり、
前記等張調整剤は、マンニトール、ソルビトール、塩化ナトリウム、ブドウ糖、蔗糖、フルクトース、乳糖から選ばれる一種以上であり、好ましくは、マンニトール、塩化ナトリウム及びブドウ糖から選ばれる一種以上であり、
前記緩衝剤は、リン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩又はトリヒドロキシメチルアミノメタン緩衝液から選ばれる一種以上であり、好ましくは、リン酸塩である。
本発明の他の局面によれば、本発明は、上記に記載の薬物組成物は、手術疼痛、手術中疼痛及び術後疼痛を予防又は治療するための応用を提供する。
好ましくは、以上の応用において、前記薬物組成物を皮下注射、皮内注射又は筋肉注射で投与する。
本発明の技術形態によれば、生産プロセスが簡単であり、体内で長時間にわたって安定に局所麻酔薬を放出できる薬物を提供する。前記薬物は、少なくとも三日間以上持続的に放出でき、術後疼痛の鎮痛作用を延長できるだけではなく、医者と患者にとって便利であり、良好な投与コンプライアンスを有する。
以下、図面に合わせて本発明の実施形態を詳しく説明する。
ビス(ブピバカイン)パモエート粉末のX線回折パターン(結晶型A)を示す。 ビス(ブピバカイン)パモエート粉末のX線回折パターン(結晶型B)を示す。 ビス(ブピバカイン)パモエート粉末のX線回折パターン(結晶型C)を示す。 ビス(ブピバカイン)パモエート的単結晶X線回折パターンを示す。 ビス(ブピバカイン)パモエートの単位格子積層図(a)を示す。 ビス(ブピバカイン)パモエートの単位格子積層図(b)を示す。 ビス(ブピバカイン)パモエートの単位格子積層図(c)を示す。 ビス(ブピバカイン)パモエート(結晶型A)のTGA−DTA図を示す。 ビス(ブピバカイン)パモエート(結晶型C)のTGA−DTA図を示す。 PBSにおける調製実施例の化合物の溶解曲線図を示す。 PBSにおける調製実施例の化合物の溶解曲線図を示す。 PBSにおける調製実施例の化合物の溶解曲線図を示す。 SDラット左後肢にビス(ブピバカイン)パモエート懸濁液と塩酸ブピバカインを単回三点で皮下注射する比較研究の薬物濃度−時間曲線を示す。 結晶型Aを有するビス(ブピバカイン)パモエートの粉末X線回折パターンの比較図を示す。 結晶型Bを有するビス(ブピバカイン)パモエートの粉末X線回折パターンの比較図を示す。 結晶型Cを有するビス(ブピバカイン)パモエートの粉末X線回折パターンの比較図を示す。 測定実施例8の薬効比較図を示す。 調製実施例30で調製されたビス(ブピバカイン)パモエートのアモルファス物の粉末X線回折パターンを示す。 調製実施例30で調製されたビス(ブピバカイン)パモエートのアモルファス物のTG/DSC図を示す。 製剤実施例の粉末X線回折パターンの比較図を示し、上から下までの4つの回折パターンはそれぞれ結晶型A、結晶型C、賦形剤、製剤実施例11である。 調製実施例33における8つのサンプルの粉末X線回折パターンであり、下から上までの表記1〜8は、それぞれブピバカイン、パモ酸、ブピバカイン:パモ酸(2:1)の物理混合物、ブピバカイン:パモ酸(2:1)の共結晶、ブピバカイン:パモ酸(4:1)の物理混合物、ブピバカイン:パモ酸(4:1)の共結晶、ブピバカイン:パモ酸(1:1)の物理混合物、ブピバカイン:パモ酸(1:1)の共結晶を代表する。
以下、実施の形態を参照して本発明をさらに詳しく説明する。他の実施の形態を考慮し、かつ本発明の範囲又は主旨を超えない限り、このような他の実施の形態を実施してもよい。よって、以下の詳しい説明は非限定的なものである。
特に断りの無い限り、本願明細書及び請求項において、特徴サイズ、数量及び物理化学特性を表す全ての数字は、あらゆる場合において用語“約”で修飾されているように理解すべきである。従って、反対する説明がなければ、明細書及び請求の範囲で列挙した数値パラメータはいずれも近似値であり、当業者にとって、本願に開示された教示内容に基づいて、これらの近似値を適当に変えることによって、必要な特性を求めることができる。端点で表される数値範囲の使用は、該範囲内の全ての数字及び該範囲内のすべての範囲を含み、例えば、1〜5は、1、1.1、1.3、1.5、2、2.75、3、3.80、4及び5などを含む。
本発明に係わる難溶性複合物は式(I)の構造及び組成を有する。
Figure 0006923122

(式(I)においてnが1〜4である。)
本発明で提供される複合物は、ブピバカインとパモ酸からなり、それらの分子比は1:1、2:1、3:1、及び4:1を含む。
本分野で既知されるのは、ブピバカインはキラル化合物であり、L−ブピバカインとR−ブピバカインの二種類の構造を有する。本発明の技術形態では、ブピバカインの具体的なキラル構造について特に制限がなく、ブピバカインのラセミ体(L−ブピバカインとR−ブピバカインのモル比が1:1である混合物)を採用してもよいし、L−ブピバカインとR−ブピバカインのいずれか一種又はL−ブピバカインとR−ブピバカインの多種の任意比の混合物を採用してもよい。
本発明は、ブピバカイン−パモ酸複合物の非溶媒和物だけではなく、その溶媒和物も提供し、溶媒分子はメタノール、エタノール、アセトン及び水を含むが、それらに限定されない。
本発明における「難溶性」とは、ブピバカインで計算し、純水又は0.01M pH7.4リン酸緩衝塩溶液(0.01M pH7.4 Phosphate Buffered Saline)への溶解度が0.01g/mL未満である。
本発明に係わる複合物とは、イオン結合、水素結合、ファンデルワールス力、π−π積層作用等の非共有結合の作用により結合してなる固体であり、塩の形であってもよく、共結晶の形であってもよい。この複合物は、単一成分又は単純な混合物と比べて、物理、化学、機械の方面で異なる性質を有する。共結晶と塩の定義について、文献Journal of China Pharmaceutical University 2012,43(5):475−480に参照できる。
本発明は、固体のビス(ブピバカイン)パモエートを提供し、それは安定な分子組成比を有し、1分子のパモ酸と2分子のブピバカインが安定な分子比で結合して塩になる。
前記ビス(ブピバカイン)パモエートは溶媒和物の形で存在してもよく、溶媒和物の溶媒は、メタノール、アセトン、エタノール、水から選ばれる一種又は一種以上である。好ましくは、メタノール溶媒和物、エタノール溶媒和物又は水和物である。
本発明で提供されるビス(ブピバカイン)パモエート又はその溶媒和物は、異なる粉末X線回折特性を有する結晶粉末またはアモルファス粉末である。
本発明で提供されるビス(ブピバカイン)パモエートの典型的な結晶粉末によれば、Cu−Kα線で測定し、2θ角度で表される粉末X線回折は、約4.9±0.2、9.8±0.2、10.9±0.2、12.0±0.2、12.9±0.2、13.7±0.2、14.7±0.2、15.6±0.2、16.3±0.2、17.6±0.2、18.9±0.2、19.7±0.2、20.2±0.2、24.7±0.2及び26.1±0.2で回折ピークがある。その粉末X線回折パターンは基本的に図1に示される通りであり、結晶型Aと定義する。
本発明で提供されるビス(ブピバカイン)パモエートのもう一種の結晶粉末によれば、Cu−Kα線で測定し、2θ角度で表される粉末X線回折は、約10.9±0.2、12.6±0.2、13.7±0.2、14.2±0.2、15.7±0.2、16.7±0.2、17.3±0.2、18.3±0.2、18.9±0.2、19.4±0.2、25.1±0.2、26.4±0.2、29.0±0.2及び34.6で回折ピークがある。その粉末X線回折パターンは基本的に図2に示される通りであり、結晶型Bと定義する。
本発明はさらにビス(ブピバカイン)パモエートのもう一種の典型的な結晶粉末を提供し、Cu−Kα線で測定し、2θ角度で表される粉末X線回折は、約10.8±0.2、12.6±0.2、13.7±0.2、16.5±0.2、18.2±0.2、19.4±0.2、20.0±0.2及び27.0±0.2で回折ピークがある。その粉末X線回折パターンは基本的に図3に示される通りであり、結晶型Cと定義する。
本発明はさらにビス(ブピバカイン)パモエートのアモルファス粉末を提供し、その粉末X線回折パターンは基本的に図16に示される通りである。
本発明で提供される化合物の粉末X線回折パターンは、DX−27mini回折計(丹東浩元)によって測定される。測定パラメータは、以下の通りである。波長=1.5406Å(Cu/κα1)、ステッピング測定:ステップ0.02°、開始角度:4°、終止角度:40°、スキャン速度:1.0秒/ステップ、管電圧:35KV、管電流:15mA。
当業者が周知しているように、2θ値回折ピークの位置誤差が±0.2°以内であることは許容できる。また、サンプル作成、機器差異、ソフト処理による粉末X線回折パターンのピーク同定にも差異があり、例えば、ピークの数が多かったり少なかったり、ピーク数の差異が20%より多くなければ、一般的に同じ結晶型であると考えられる。
当業者にとって、異なる結晶状態、アモルファス状態を含む結晶粉末の単一結晶型の粉末又は混合結晶型の粉末も、本発明に開示の内容であることを推定できる。
本発明の実施例は、異なる溶媒系でビス(ブピバカイン)パモエートを調製する方法を提供し、ここで、2.0モル当量以上のブピバカインとパモ酸とを異なる溶媒系で加熱して塩を形成し、そして降温し結晶させビス(ブピバカイン)パモエートが得られる。モル比が2:1である塩を安定的に得るために、一般的に2.0モル比以上のブピバカイン遊離塩基と1モル比のパモ酸とを溶媒系で塩を形成する必要がある。形成された2:1塩が固体の形で溶媒から析出するが、過剰なブピバカイン遊離塩基及び一部の2:1塩が溶媒に残る。
本発明は、メタノール/アセトン、無水メタノール、メタノール/水、エタノール、エタノール/ジメチルスルホキシド、エタノール/ジメチルスルホキシド/水、水などの溶媒系で異なる結晶粉末を得る調製方法を提供する。
本発明では、エタノール、エタノール/ジメチルスルホキシド、メタノール/アセトン、メタノール/水、メタノール又は水系で結晶粉末を調製することが好ましい。メジアン粒径D50値で表される固体粉末粒径の範囲が0.1〜50μmであり、好ましくは1μm〜50μmであり、より好ましくは1〜20μmである。
本発明では、エタノール、エタノール/ジメチルスルホキシド、メタノール/アセトン、メタノール/水、メタノール又は水系で結晶粉末を調製することが好ましい。
本発明は、溶媒結晶法でビス(ブピバカイン)パモエートを調製する方法を提供するだけではなく、当業者が周知している、固体塩又は共結晶を得る他の方法も提供する。ここで、良溶媒−貧溶媒結晶法、噴霧乾燥法、薄膜蒸発法及び無溶媒の溶融法でブピバカインパモエート又はその共結晶を調製する方法を含むが、これらに限定されない。また、ホットメルト押出法で調製する方法も含む。
本発明は、水溶媒中で、ビス(ブピバカイン)パモエート有機溶媒和物を含有する結晶粉末を有機溶媒残留なしのビス(ブピバカイン)パモエート水和物に転化する調製方法をさらに提供する。前記有機溶媒とは、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、アセトニトリル、エチルエーテル、アセトン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、ジオキサン、酢酸エチル、メチル−t−ブチルエーテル、トルエン、n−ヘキサン、石油エーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ピリジン、及びジメチルスルホキシドの一種以上である。
ブピバカインとパモ酸の単純な物理混合物は、示差走査熱量分析(DTA)において2つの吸熱ピークを示し、該2つの吸熱ピークは、それぞれブピバカイン又はパモ酸の単一成分の吸熱ピークと一致する。本発明で提供される複合物は、ブピバカイン又はパモ酸の単一成分の吸熱ピークと一致しない吸熱ピークを有するか、明らかな吸熱ピークを有しない。
本発明で提供されるビス(ブピバカイン)パモエートの結晶型A、結晶型B、結晶型C及びアモルファス形式は、異なる吸熱特徴と溶媒和物を有し、示差走査熱量分析(DTA)において異なる吸熱ピークを示す。通常、結晶型A、結晶型Cが単一の吸熱ピークを有し、結晶型Bがダブルピークを有し、アモルファス形式が明らかな吸熱ピークを有しない。
比較研究するために、本発明の実施例は、ブピバカインパモエート(1:1塩)の調製方法、及びブピバカインを他の酸と難溶性塩を形成する調製方法をさらに提供する。ジベンゾイル酒石酸塩、ジ−p−トルオイル酒石酸塩、りん酸水素(R)−1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル、D−カンファースルホン酸等と塩を形成する調製方法を含む。さらに、ロピバカインが異なる酸と難溶性塩を形成する調製方法を提供する。これらの難溶性塩は、塩基性基と酸基がモル比で1:1及びおよび2:1である塩を含む。
本発明は、懸濁液における難溶性塩の溶解度及び安定性を説明するために、模擬体液における難溶性塩の溶解度の測定方法、及び懸濁液における酸基と塩基性基の異なる時間での比例データを提供する。本発明で提供される難溶性塩がほとんど低い溶解度を有するが、ほとんどの難溶性塩は同一の条件下でブピバカイン遊離塩基又はロピバカイン遊離塩基の溶解度より高く、かつある難溶性塩の懸濁液は不安定である現象が存在し、酸基と塩基性基との比は時間とともに変化する。
当業者にとって、溶解度が低いほどより長い薬物溶解時間が得られ、薬物持続的放出の目的を達成することが分かっている。少なくとも12時間持続的に放出でき、好ましくは少なくとも24時間持続的に放出でき、より好ましくは少なくとも48時間持続的に放出でき、最も好ましくは少なくとも72時間持続的に放出できる。
本発明で提供されるビス(ブピバカイン)パモエートは、予想外の結果を有し、非常に低い溶解度(pH7.4 0.01MPBSにおいて飽和溶解度が約0.3mMである)を有し、且つ、模擬体液媒質において安定に存在でき、溶液において酸基と塩基性基との比は安定(2:1の比)であり、固体懸濁注射剤として使用することに適している。
本発明は、ビス(ブピバカイン)パモエートを含む薬物組成物を提供する。該薬物組成物は、ビス(ブピバカイン)パモエート及び薬学的に許容される賦形剤を含有し、少なくとも12時間持続的に放出し、好ましくは少なくとも24時間持続的に放出し、より好ましくは少なくとも72時間持続的に放出する。
前記薬物組成物は固体であってもよく、水を含む懸濁液であってもよく、懸濁液を適当な方法により乾燥した固体であってもよい。適当な乾燥方法は、冷凍乾燥、噴霧乾燥又は他の乾燥方法を含む。
前記薬物組成物は、注射可能な組成物であることが好ましく、注射剤であってもよい。このような注射剤は、皮下注射、皮内注射又は筋肉注射に用いられ、局所に徐々にブピバカインを放出し、長期鎮痛薬効作用を発揮する。
本発明で提供されるビス(ブピバカイン)パモエート注射剤は、活性成分の物理形態が固体微粒子懸濁液の形であり、活性成分がビス(ブピバカイン)パモエートのいずれか一種の結晶粉末により調製して得られる。
本発明で提供されるビス(ブピバカイン)パモエート注射剤における固体微粒子の、メジアン粒径(D50値)で表される粒径の範囲は、0.2μm〜50μmであり、0.2μm〜20μmであり、好ましくは1〜20μmである。
本発明で提供されるビス(ブピバカイン)パモエートは、注射剤によく用いられる適当な溶媒や付加剤と配合して取り扱い、対応する皮下注射又は筋肉注射用の注射剤組成物に調製できる。薬学上に適用できる賦形剤は、(1)懸濁助剤、(2)界面活性剤、(3)充填剤、(4)防腐剤、(5)等張調整剤、(6)pH調整剤、(7)緩衝剤、及び(8)水の一種以上である。前記懸濁助剤は、カルボキシメチルセルロース又はそのナトリウム塩、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒアルロン酸ナトリウム及びポリビニルピロリドンから選ばれる一種以上であり、好ましくは、カルボキシメチルセルロースナトリウム及びポリビニルピロリドンの一種以上である。前記界面活性剤は、ポリソルベート20(Tween−20)、ポリソルベート40(Tween−40)、ポリソルベート60(Tween−60)、ポリソルベート65(Tween−65)、ポリソルベート80(Tween−80)、ポリソルベート85(Tween−85)、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン水素化ヒマシ油、レシチン、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール類、ポリオキシエチレン及びポリオキシプロピレンエーテル類(ポロキサマー188及びポロキサマー407等)、ポリエチレングリコール−15−ヒドロキシステアラートから選ばれる一種以上であり、好ましくは、Tween−20、Tween−80、ポリエチレングリコール−15−ヒドロキシステアラート及びポロキサマー188から選ばれる一種以上である。前記充填剤は、マンニトール、蔗糖、マルトース、キシリトール、乳糖、ブドウ糖、澱粉、ソルビトール又はその類似物から選ばれ、好ましくは、マンニトール、乳糖及び蔗糖である。前記防腐剤は、安息香酸、ベンジルアルコール、ブチル化ヒドロキシトルエンエーテル、ブチル化ヒドロキシトルエン、クロロブタノール、没食子酸エステル、ヒドロキシ安息香酸エステル、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)及びその塩、クロロクレゾール、m−クレゾール、塩化メチルベンゼトニウム、ミリスチル−γ−メチルピリジンクロライド、酢酸フェニル水銀、チメロサールから選ばれる一種以上であり、好ましくは、ベンジルアルコール及びヒドロキシ安息香酸エステルから選ばれる一種以上である。前記等張調整剤は、マンニトール、ソルビトール、塩化ナトリウム、ブドウ糖、蔗糖、フルクトース、乳糖から選ばれる一種以上であり、好ましくは、マンニトール、塩化ナトリウム及びブドウ糖から選ばれる一種以上である。前記緩衝剤は、リン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩又はトリヒドロキシメチルアミノメタン緩衝液から選ばれる一種以上であり、好ましくは、リン酸塩である。
本発明で提供される注射剤組成物は、水含有組成物の全体積で計算し、1mL懸濁液にビス(ブピバカイン)パモエートを1〜300mg含有し、好ましくはビス(ブピバカイン)パモエートを5〜100mg含有する。又は、該組成物は、水を含有しない全重量で各成分の重量百分率を計算する場合、ビス(ブピバカイン)パモエートを10重量%以上、好ましくは20重量%以上含有する。
本発明は、ビス(ブピバカイン)パモエート注射剤の溶出度試験及び結果をさらに提供し、安定な溶解及び薬物持続放出の特徴を有することを示す。
本発明で提供される注射剤組成物は、12時間以上の鎮痛作用、好ましくは24時間以上の鎮痛作用、より好ましくは72時間以上の鎮痛作用を有する。
本発明で提供される一つの好ましい実施例において、ビス(ブピバカイン)パモエート注射剤の体内薬物動態試験及びその結果を提供し、本発明の化合物が72時間を超える長時間作用型徐放性の特徴を有することを示す。
したがって、本発明は、ビス(ブピバカイン)パモエート及びその注射剤が手術疼痛、手術中疼痛及び術後疼痛(優先)を予防又は治療するための応用をさらに提供する。典型的な的術後疼痛は、痔核摘出術、結腸切除術、嚢胞切除術などの外科手術の術後疼痛を含むが、それらに限定することはない。
以下に提供される実施例は、本発明内容の理解を容易にするためのものであり、本発明内容を限定するものではない。
本発明で採用される薬物又は試薬は、特に説明しなければ、いずれも汎用な市販品である。
本発明では、ブピバカインに関する高速液体クロマトグラフィー条件については、特に説明しなければ、以下の方法で検出する。
高速液体クロマトグラフィーの条件:
HPLC−a:オクタデシルシラン結合シリカゲルを充填剤とし、250×4.6mm、5μm、メタノールを移動相Aとし、0.1%トリフルオロ酢酸を移動相Bとし、以下の勾配で溶離し、流速が1.0ml/min、カラム温度が35℃、検出波長が216nmである。
Figure 0006923122
HPLC−b:オクタデシルシラン結合シリカゲルを充填剤とし、250×4.6mm、5μm、10mmol/L pH2.5リン酸塩緩衝液−アセトニトリル(50:50)を移動相とし、定組成溶離し、流速が1.0ml/min、カラム温度が40℃、検出波長が216nmである。
調製実施例1 モノ(ブピバカイン)ジベンゾイル酒石酸塩(mono(bupivacaine)dibenzoyl tartarate)の調製
ブピバカイン(1g、3.47mmol)、ジベンゾイル酒石酸(DBTA、1.3g、3.64mmol)を秤量し、酢酸エチル(30ml)を加え、攪拌を開始し、反応系を加熱して徐々に清澄させた。固体が析出した後に引き続き2時間加熱攪拌し、降温、ろ過し、ろ過ケーキを酢酸エチルで2回洗浄し、60℃で約8時間真空乾燥し、白色固体であるモノ(ブピバカイン)ジベンゾイル酒石酸塩2.2gが得られ、収率95%であった。高速液体クロマトグラフィー(HPLC−a)及び核磁気共鳴(NMR)により分析し、ブピバカインとジベンゾイル酒石酸とのモル比が1:1であることを確認した。
吸熱ピーク161.2℃(示差熱分析、SHIMADZU DTG−60A、昇温速度10℃/min)。
H−NMR(DMSO−d6, 300M, BRUKER AV−300):δ(ppm) 9.81(br,1H,NH), 7.95(d, 4H,PhCO), 7.67(m,2H,PhCO), 7.53(t,4H,PhCO), 7.10(m,3H,MePh), 5.73(s,2H,CHOBz), 3.60(m,1H), 3.35(m,1H), 2.6〜3.0(m, 3H), 2.14(s, 6H,CH), 2.05(m,1H), 1.3〜1.8(m, 7H), 1.27(m,2H,Et), 0.88(t,3H,Et).
調製実施例2 ビス(ブピバカイン)ジベンゾイル酒石酸塩(bis(bupivacaine)dibenzoyl tartarate)の調製
ブピバカイン(2g、6.98mmol)とジベンゾイル酒石酸(1g、2.79mmol)をアセトン20mlに溶解させ、清澄になるまで加熱し、室温まで徐々に降温した後に1h結晶析出させ、ろ過し、ろ過ケーキを50℃で真空乾燥させ、ビス(ブピバカイン)ジベンゾイル酒石酸塩1.1gが得られ、収率42%であった。高速液体クロマトグラフィー(HPLC−a)及び核磁気共鳴(NMR)により分析し、ブピバカインとジベンゾイル酒石酸とのモル比が2:1であることを確認した。
吸熱ピーク110.1℃(示差熱分析、SHIMADZU DTG−60A、昇温速度10℃/min)。
H−NMR(DMSO−d6, 300M, BRUKER AV−300):δ(ppm) 7.94(d, 4H,PhCO), 7.64(m,2H,PhCO), 7.53(t,4H,PhCO), 7.09(m,6H,MePh), 5.68(s,2H,CHOBz), 3.25−3.52(m,8H), 2.78(m, 2H), 2.14(s, 12H,CH), 1.8〜2.05(m,2H), 1.3〜1.8(m, 14H), 1.29(m,4H,Et), 0.89(t,6H,Et).
調製実施例3 モノ(ブピバカイン)ジ−p−トルオイル酒石酸塩(mono(bupivacaine)di−p−toluoyl tartarate)の調製
ブピバカイン(1g、3.47mmol)とジ−p−トルオイル酒石酸(DTTA、1.34g、3.47mmol)を酢酸エチル14mlに溶解させ、還流するまで加熱し、系が徐々に混濁になり、室温まで徐々に降温した後に1h結晶析出させ、ろ過し、ろ過ケーキを50℃で真空乾燥させ、白色固体であるモノ(ブピバカイン)ジ−p−トルオイル酒石酸塩1.3gが得られ、収率55.6%であった。高速液体クロマトグラフィー(HPLC−a)及び核磁気共鳴(NMR)析により分析し、ブピバカインとジ−p−トルオイル酒石酸とのモル比が1:1であることを確認した。
吸熱ピーク161.1℃(示差熱分析、SHIMADZU DTG−60A、昇温速度10℃/min)。
H−NMR(DMSO−d6, 300M, BRUKER AV−300):δ(ppm) 9.87(br,1H,NH), 7.85(d, 4H,PhCO), 7.34(t,4H,PhCO), 7.10(m,3H,MePh), 5.69(s,2H,CHOBz), 3.66(m,1H), 3.37(m,1H), 2.6〜3.0(m, 3H), 2.38(s, 6H,Tol), 2.14(s, 6H,CH), 2.05(m,1H), 1.3〜1.8(m, 7H), 1.27(m,2H,Et), 0.88(t,3H,Et).
調製実施例4 ビス(ブピバカイン)ジ−p−トルオイル酒石酸塩の調製
ブピバカイン(2.5g、8.67mmol)とジ−p−トルオイル酒石酸(1.34g、3.47mmol)を酢酸エチル20mlに溶解させ、還流するまで加熱し、系が徐々に混濁になり、引き続き20min加熱還流し、大量の固体が析出し、室温まで徐々に降温し、ろ過し、ろ過ケーキを50℃で真空乾燥させ、白色固体であるビス(ブピバカイン)ジ−p−トルオイル酒石酸塩2.2gが得られ、収率65.8%であった。高速液体クロマトグラフィー(HPLC−a)及び核磁気共鳴(NMR)により分析し、ブピバカインとジ−p−トルオイル酒石酸とのモル比が2:1であることを確認した。
吸熱ピーク160.9℃(示差熱分析、SHIMADZU DTG−60A、昇温速度10℃/min)。
H−NMR(DMSO−d6, 300M, BRUKER AV−300):δ(ppm) 9.83(br,2H,NH), 7.86(d, 4H,PhCO), 7.35(t,4H,PhCO), 7.08(m,6H,MePh), 5.69(s,2H,CHOBz), 3.64(m,2H), 3.39(m,2H), 2.65〜2.95(m,6H), 2.37(s, 6H,Tol), 2.14(s, 12H,CH), 1.95〜2.05(m,2H), 1.3〜1.8(m, 14H), 1.28(m,4H,Et), 0.86(t,6H,Et).
調製実施例5 モノ(ロピバカイン)ジ−p−トルオイル酒石酸塩の調製
ロピバカイン(823mg、3mmol)とジ−p−トルオイル酒石酸(1.22g、3mmol)を20mlアセトンに溶解させ、還流するまで加熱し、系が徐々に混濁になり、室温まで徐々に降温した後に氷水浴にて1h結晶析出させ、ろ過し、ろ過ケーキを50℃で真空乾燥させ、白色固体であるモノ(ロピバカイン)ジ−p−トルオイル酒石酸塩1.7gが得られ、収率83.3%であった。高速液体クロマトグラフィー(HPLC−a)及び核磁気共鳴(NMR)により分析し、ロピバカインとジ−p−トルオイル酒石酸とのモル比が1:1であることを確認した。
吸熱ピーク174.7℃(同時に分解、示差熱分析、SHIMADZU DTG−60A、昇温速度10℃/min)。
H−NMR(DMSO−d6, 300M, BRUKER AV−300):δ(ppm) 9.88(br,1H,NH), 7.85(d, 4H,PhCO), 7.33(t,4H,PhCO), 7.10(m,3H,MePh), 5.69(s,2H,CHOBz), 3.67(m,1H), 3.36(m,1H), 2.6〜2.9(m, 3H), 2.37(s, 6H,Tol), 2.13(s, 6H,CH), 2.08(m,1H), 1.4〜1.9(m, 7H), 0.88(t,3H,Et).
調製実施例6 ビス(ロピバカイン)ジ−p−トルオイル酒石酸塩の調製
ロピバカイン(1.375g、5mmol)とジ−p−トルオイル酒石酸(773mg、2mmol)を10mlアセトンに溶解させ、加熱して清澄になり、室温まで徐々に降温した後に一晩攪拌し、ろ過し、ろ過ケーキを50℃で真空乾燥させ、白色固体であるビス(ロピバカイン)ジ−p−トルオイル酒石酸塩500mgが得られ、収率26.7%であった。高速液体クロマトグラフィー(HPLC−a)及び核磁気共鳴(NMR)により分析し、ロピバカインとジ−p−トルオイル酒石酸とのモル比が2:1であることを確認した。
吸熱ピーク147.4℃、162.1℃(同時に分解、示差熱分析、SHIMADZU DTG−60A、昇温速度10℃/min)。
H−NMR(DMSO−d6, 300M, BRUKER AV−300):δ(ppm) 9.78(br,2H,NH),7.85(d, 4H,PhCO), 7.32(t,4H,PhCO), 7.07(m,6H,MePh), 5.66(s,2H,CHOBz), 3.51(m,2H), 3.30(m,2H), 2.60〜2.79(m,6H), 2.37(s, 6H,Tol), 2.12(s, 12H,CH), 1.95〜2.05(m,2H), 1.3〜1.8(m, 14H), 0.83(t,6H,Et).
調製実施例7 ブピバカインビナフトールホスフェート(bupivacaine binaphthol phosphate)の調製
ブピバカイン(290mg、1mmol)とビナフトールホスフェート(りん酸水素1,1’−ビナフチル−2,2’−ジイル、350mg、1mmol)をメタノール15mlに溶解させ、加熱して清澄になり、室温まで徐々に降温した後に氷水浴にて1h結晶析出させ、ろ過し、ろ過ケーキを50℃で真空乾燥させ、固体であるブピバカインビナフトールホスフェート320mgが得られ、収率50%であった。高速液体クロマトグラフィー(HPLC−a)及び核磁気共鳴(NMR)により分析し、ブピバカインとビナフトールホスフェートとのモル比が1:1であることを確認した。
吸熱ピーク280.0℃(同時に分解、示差熱分析、SHIMADZU DTG−60A、昇温速度10℃/min)。
H−NMR(DMSO−d6, 300M, BRUKER AV−300):δ(ppm) 10.42(s,1H), 9.70(br,1H,NH), 8.04(m, 4H), 7.41(m, 4H), 7.31(m, 2H), 7.20(m, 2H), 7.13(m, 3H,MePh), 4.05(m,1H), 3.38(m,1H), 2.9〜3.1(m, 3H), 2.20(m,1H), 2.14(s, 6H,CH), 1.3〜1.8(m, 7H), 1.28(m,2H,Et), 0.86(t,3H,Et).
調製実施例8 ブピバカインカンファースルホン酸塩(bupivacaine camphorsulfonate)の調製
ブピバカイン(1g、3.46mmol)とD−カンファースルホン酸(850mg、3.66mmol)をアセトン30mlに溶解させ、加熱して清澄になり、室温まで徐々に降温した後に氷水浴にて1h結晶析出させ、ろ過し、ろ過ケーキを60℃で真空乾燥させ、固体であるブピバカインカンファースルホン酸塩760mgが得られ、収率41%であった。核磁気共鳴(NMR)により分析し、ブピバカインとカンファースルホン酸とのモル比が1:1であることを確認した。
吸熱ピーク224.8℃(示差熱分析、SHIMADZU DTG−60A、昇温速度10℃/min)。
H−NMR(DMSO−d6, 300M, BRUKER AV−300):δ(ppm) 10.2(s, 1H), 9.70(s,1H), 7.14(m, 3H, MePh), 4.16(m, 1H,), 3.55(m,1H), 2.9−3.25(m, 3H), 2.9(d, 1H), 2.68(m, 1H), 2.40(d,1H), 2.20〜2.30(m,2H), 2.16(s, 3H), 1.5〜2.0(m, 8H), 1.1〜1.4(m,4H), 1.04(s,3H), 0.88(t,3H), 0.74(s, 3H).
調製実施例9 モノ(ロピバカイン)パモエート(mono(ropivacaine)pamoate)の調製
ロピバカイン(3.02g、11mmol)とパモ酸(1.94g、5mmol)を30mlメタノールと6mlアセトンとの混合溶媒に加え、清澄になるまで加熱した後に、常圧蒸留して徐々に酢酸エチル100mlを追加し、約50mlの溶媒が残り、且つ大量の固体が析出した。ろ過を行い、ろ過ケーキを酢酸エチルですすぎ洗い、50℃で真空乾燥させ、固体であるモノ(ロピバカイン)パモエート2.7gが得られ、収率40.9%であった。高速液体クロマトグラフィー(HPLC−a)及び核磁気共鳴(NMR)により分析し、ロピバカインとパモ酸とのモル比が1:1であることを確認した。
吸熱ピーク247.7℃(同時に分解、示差熱分析、SHIMADZU DTG−60A、昇温速度10℃/min)。
H−NMR(DMSO−d6, 300M, BRUKER AV−300):δ(ppm) 10.23(s, 1H, NH), 8.34(s, 2H), 8.17(d, 2H), 7.78(d,2H), 7.26(m, 2H), 7.12(m,5H), 4.75(s, 2H), 4.10(m,1H), 3.53(m, 1H), 2.9〜3.1(m, 3H), 2.26(m, 1H), 2.17(s, 6H, Me), 1.4〜1.9(m, 7H), 0.91(t, 3H, Et).
粉末X線回折の特徴ピーク(波長=1.5406Å、Cu/κα1):
Figure 0006923122
調製実施例10 モノ(ブピバカイン)パモエートの調製
ブピバカイン(262g、0.91mol)とパモ酸(160g、0.41mol)を2Lメタノールと2Lアセトンとの混合溶媒に加え、清澄になるまで加熱し、2h還流した後に、常圧蒸留して徐々に酢酸エチル4Lを追加し、約2Lの溶媒が残り、且つ大量の固体が析出した。ろ過を行い、ろ過ケーキを酢酸エチルですすぎ洗い、60℃で真空乾燥させ、淡黄色固体であるモノ(ブピバカイン)パモエート250gが得られ、収率90%であった。高速液体クロマトグラフィー(HPLC−a)及び核磁気共鳴(NMR)により分析し、ブピバカインとパモ酸とのモル比が1:1であることを確認した。
吸熱ピーク256.7℃(同時に分解、示差熱分析、SHIMADZU DTG−60A、昇温速度10℃/min)。
H−NMR(DMSO−d6, 300M, BRUKER AV−300):δ(ppm) 10.42(s, 1H, NH), 8.37(s, 2H), 8.19(d, 2H), 7.79(d,2H), 7.27(m, 2H), 7.13(m,5H), 4.77(s, 2H), 4.21(m,1H), 3.51(m, 1H), 3.07(m, 3H), 2.30(m, 1H), 2.17(s, 6H, Me), 1.4〜1.9(m, 7H), 1.29(m,2H, Et), 0.91(t, 3H, Et).
粉末X線回折の特徴ピーク(波長=1.5406Å、Cu/κα1):
Figure 0006923122
調製実施例11 ビス(ブピバカイン)パモエート(bis(bupivacaine)pamoate)の調製
ブピバカイン(7.21g、0.025mol)とパモ酸(3.88g、0.01mol)を50mlメタノールと50mlアセトンとの混合溶媒に加え、清澄になるまで加熱し、清澄溶液(約100ml、少量を単結晶育成に用いる)が得られる。該清澄溶液から約98mlを取り、徐々に降温して2日間静置して結晶析出させ、ろ過し、ろ過ケーキを少量のメタノール/アセトン(1:1、V/V)の混合溶媒ですすぎ洗い、ろ過した後に60℃で真空乾燥させ、淡黄色結晶固体であるビス(ブピバカイン)パモエート3.82gが得られ、収率39.6%であった。高速液体クロマトグラフィー(HPLC−a)及び核磁気共鳴(NMR)により分析し、ブピバカインとパモ酸とのモル比が2:1であることを確認した。
吸熱ピーク:117.2℃,145.4℃(示差熱分析、SHIMADZU DTG−60A、昇温速度10℃/min)。
H−NMR(DMSO−d6, 300M, BRUKER AV−300):δ(ppm) 10.36(s, 2H, NH), 8.22(m, 4H), 7.68(d,2H), 7.15(m, 8H), 7.06(m,2H), 4.71(s, 2H), 4.11(m,2H), 3.50(m, 2H), 3.01(m, 6H), 2.25(m, 2H), 2.18(s, 12H, Me), 1.4〜1.9(m, 14H), 1.30(m,4H, Et), 0.89(t, 6H, Et).
上記の加熱により得られた清澄溶液(約2ml)をアセトン/メタノール(1:1、V/V)で3倍に希釈した後に、室温で約10日間静置して結晶析出させ、ビス(ブピバカイン)パモエートの単結晶が得られた。単結晶X線回折測定(Bruker Kappa Apex Duo)による単結晶の測定データを下の表に、単結晶のX線回折パターンを図4に、単位格子積層図を図5、6、7に示す。結果より、ビス(ブピバカイン)パモエートのメタノール溶媒和物であることを示す。
Figure 0006923122
調製実施例12 ビス(ブピバカイン)パモエート、結晶型Bの調製
ブピバカイン(216g、0.75mol)とパモ酸(116g、0.3mol)を1000mlメタノールと1000mlアセトンとの混合溶媒に加え、清澄になるまで加熱し、熱いうちにろ過して、そして徐々に常温まで降温し、4h攪拌しながら結晶析出させ、ろ過し、ろ過ケーキをメタノール/アセトン(1:1、V/V)の混合溶媒500mlでスラリー化させて洗浄し、ろ過した後に60℃で真空乾燥させ、淡黄色固体であるビス(ブピバカイン)パモエート231gが得られ、収率79.9%であった。高速液体クロマトグラフィー(HPLC−a)及び核磁気共鳴(NMR)により分析し、ブピバカインとパモ酸とのモル比が2:1であり、メタノール残留があることを確認した。気相クロマトグラフィー(GC)により分析し、メタノールの含有量が5.26%であった。
吸熱ピーク:119.0℃、138.5℃(示差熱分析、SHIMADZU DTG−60A、昇温速度10℃/min)。
粉末X線回折を図2(結晶型B)と図13のBS149に示す。
調製実施例13 ビス(ブピバカイン)パモエート、結晶型Bの調製
ブピバカイン(5.04g、17.5mol)とパモ酸(1.94g、5mol)を70mlメタノールに加え、清澄になるまで加熱し、徐々に常温まで降温し、一晩攪拌しながら結晶析出させ、ろ過し、ろ過ケーキを少量のメタノールですすぎ洗い、50℃で真空乾燥させ、黄色固体であるビス(ブピバカイン)パモエート3.7gが得られ、収率76.67%であった。高速液体クロマトグラフィー(HPLC−a)及び核磁気共鳴(NMR)により分析し、ブピバカインとパモ酸とのモル比が2:1であり、メタノール残留があることを確認した。
吸熱ピーク:121.4℃、138.5℃(示差熱分析、SHIMADZU DTG−60A、昇温速度10℃/min)。
粉末X線回折パターンは、結晶型Bを有することを示し、図13のBS166である。
調製実施例14 ビス(ブピバカイン)パモエート、結晶型Bの調製
ブピバカイン(5.04g、17.5mol)とパモ酸(1.94g、5mol)をメタノール47.5mlに加え、清澄になるまで加熱し、水2.5ml(95%メタノールに相当)を加え、徐々に常温まで降温し、一晩攪拌しながら結晶析出させ、ろ過し、ろ過ケーキを少量のメタノールですすぎ洗い、50℃で真空乾燥させ、黄色固体であるビス(ブピバカイン)パモエート3.9gが得られ、収率80.8%であった。高速液体クロマトグラフィー(HPLC−a)及び核磁気共鳴(NMR)により分析し、ブピバカインとパモ酸とのモル比が2:1であり、メタノール残留があることを確認した。
吸熱ピーク:120.3℃、140.3℃(示差熱分析、SHIMADZU DTG−60A、昇温速度10℃/min)。
粉末X線回折パターンは、結晶型Bを有することを示し、図13のBS157である。
調製実施例15 ビス(ブピバカイン)パモエート、結晶型Aの調製
ブピバカイン7.21g(25mmol)を無水エタノール200mlに溶解させ、還流するまで加熱し、徐々にパモ酸のジメチルスルホキシド溶液(3.88g(10mmol)のパモ酸を10mlジメチルスルホキシドに溶解したもの)を滴下し、滴下終了後、2h還流し続き、そして徐々に30℃まで降温し、ろ過し、少量のエタノールで洗浄し、50℃で真空乾燥させ、黄色固体であるビス(ブピバカイン)パモエート7.1gが得られ、収率74%であった。高速液体クロマトグラフィー(HPLC−a)及び核磁気共鳴(NMR)により分析し、ブピバカインとパモ酸とのモル比が2:1であることを確認した。GCにより分析し、エタノール含有量が8.85%であった。
吸熱ピーク:149.3℃(示差熱分析、SHIMADZU DTG−60A、昇温速度10℃/min)。
溶融重量損失(105〜188℃):7.712%(熱重量分析、SHIMADZU DTG−60A、昇温速度10℃/min)。TGA−DTA曲線を図8に示す。結果より、ビス(ブピバカイン)パモ酸エタノール溶媒和物であることを示す。
粉末X線回折パターンを図1(結晶型A)と図12のBS178に示す。
調製実施例16 ビス(ブピバカイン)パモエート、結晶型Aの調製
ブピバカイン50.5g(175mmol)を無水エタノール1400mlに溶解させ、還流するまで加熱し、徐々にパモ酸のジメチルスルホキシド溶液(27.2g(70mmol)のパモ酸を76mlジメチルスルホキシドに溶解したもの)を滴下した。滴下終了後、2h還流し続き、そして徐々に30℃まで降温し、ろ過し、少量のエタノールで洗浄し、50℃で真空乾燥させ、黄色固体であるビス(ブピバカイン)パモエート51.3gが得られ、収率75.9%であった。高速液体クロマトグラフィー(HPLC−a)及び核磁気共鳴(NMR)により分析し、ブピバカインとパモ酸とのモル比が2:1であることを確認した。GCにより分析し、エタノール含有量が7.48%であった。
吸熱ピーク:149.7℃(示差熱分析、SHIMADZU DTG−60A、昇温速度10℃/min)。
溶融重量損失(105〜180℃):7.137%(熱重量分析、SHIMADZU DTG−60A、昇温速度10℃/min)。
粉末X線回折パターンは、結晶型Aを有することを示し、図12のBS181に示される。
調製実施例17 ビス(ブピバカイン)パモエート、結晶型Aの調製
ブピバカイン(10.08g、35mol)とパモ酸(3.88g、10mol)を無水エタノール150mlに加え、2h昇温還流し、攪拌しながら徐々に室温まで降温し(18h)、ろ過し、ろ過ケーキを少量のエタノールですすぎ洗い、50℃で真空乾燥させ、黄色固体であるビス(ブピバカイン)パモ酸7.18gが得られ、収率74.4%であった。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)及び核磁気共鳴(NMR)により分析し、ブピバカインとパモ酸とのモル比が2:1であることを確認した。エタノール残留が6.5%であった。
吸熱ピーク:142.4℃(示差熱分析、SHIMADZU DTG−60A、昇温速度10℃/min)。
粉末X線回折パターンは、結晶型A(図12のBS174)を有することを示す。
調製実施例18 ビス(ブピバカイン)パモエート、結晶型Aの調製
ブピバカイン7.21g(25mmol)を95%エタノール200mlに溶解させ、還流するまで加熱し、徐々に3.88g(10mmol)パモ酸のジメチルスルホキシド溶液(20mlジメチルスルホキシド)を滴下し、滴下終了後、2h還流し続き、そして徐々に30℃まで降温し、ろ過し、少量の95%エタノールで洗浄し、60℃で真空乾燥させ、淡黄色固体であるビス(ブピバカイン)パモエート5.4gが得られ、収率56%であった。高速液体クロマトグラフィー(HPLC−a)及び核磁気共鳴(NMR)により分析し、ブピバカインとパモ酸とのモル比が2:1であることを確認した。エタノール残留が5.2%であった。
吸熱ピーク:144.2℃(示差熱分析、SHIMADZU DTG−60A、昇温速度10℃/min)
粉末X線回折パターンは、結晶型A(図12のBS183)を有することを示す。
調製実施例19 ビス(ブピバカイン)パモエート、結晶型Cの調製
調製実施例16で得られたビス(ブピバカイン)パモエート(結晶型A)粉末1.5gを、精製水25mlに加え、室温で20時間攪拌し、ろ過し、少量の精製水で洗浄し、得られたウェットな生成物を60℃で真空乾燥させ、淡黄色固体粉末1.4gが得られ、収率93.3%であった。高速液体クロマトグラフィー(HPLC−a)及び核磁気共鳴(NMR)により分析し、ブピバカインとパモ酸とのモル比が2:1であり、エタノール残留なしということを確認した。気相クロマトグラフィーにより分析し、エタノール含有量が0.19%であった。
吸熱ピーク:136.2℃(示差熱分析、SHIMADZU DTG−60A、昇温速度10℃/min)
溶融重量損失(105〜185℃):3.465%(熱重量分析、SHIMADZU DTG−60A、昇温速度10℃/min)。ビス(ブピバカイン)パモエート水和物であった。TGA−DTA曲線を図9に示す。
粉末X線回折パターンを図3と図14(表記BS189−1)に示し、結晶型Cと定義する。
調製実施例20 ビス(ブピバカイン)パモエート、結晶型Cの調製
調製実施例16で得られたビス(ブピバカイン)パモエート(結晶型A)粉末10.3gを、精製水110mlに加え、室温で12時間攪拌し、ろ過し、少量の精製水ですすぎ洗い、得られたウェットな生成物を60℃で真空乾燥させ、淡黄色固体粉末9.3gが得られ、収率90.3%であった。高速液体クロマトグラフィー(HPLC−a)及び核磁気共鳴(NMR)により分析し、ブピバカインとパモ酸とのモル比が2:1であり、エタノール残留なしということを確認した。気相クロマトグラフィーにより分析し、エタノール含有量が0.10%であった。
吸熱ピーク:136.7℃(示差熱分析、SHIMADZU DTG−60A、昇温速度10℃/min)
溶融重量損失(105〜185℃):3.674%(熱重量分析、SHIMADZU DTG−60A、昇温速度10℃/min)。ビス(ブピバカイン)パモエート水和物であった。
粉末X線回折パターンを図14(表記BS189−2)に示し、結晶型Cであった。
調製実施例21 ビス(ブピバカイン)パモエート、結晶型Cの調製
調製実施例12で得られたビス(ブピバカイン)パモエート(結晶型B)粉末10.0gを、精製水100mlに加え、室温で12時間攪拌し、ろ過し、少量の精製水ですすぎ洗い、得られたウェットな生成物を60℃で真空乾燥させ、淡黄色固体粉末9.0gが得られ、収率90.0%であった。高速液体クロマトグラフィー(HPLC−a)及び核磁気共鳴(NMR)により分析し、ブピバカインとパモ酸とのモル比が2:1であり、メタノール残留なしということを確認した。気相クロマトグラフィーにより分析し、メタノール含有量が0.15%であった。
吸熱ピーク:137.8℃(示差熱分析、SHIMADZU DTG−60A、昇温速度10℃/min)
溶融重量損失(105〜185℃):3.575%(熱重量分析、SHIMADZU DTG−60A、昇温速度10℃/min)。ビス(ブピバカイン)パモエート水和物であった。
粉末X線回折パターンを図14(表記BS189−3)に示し、結晶型Cであった。
実施例19〜21の粉末X線回折パターンの回折角データの比較は以下の通りである。結果として、結晶型は一致するが、ピークの数量には一定の差異があり、回折角2θが10.8、12.6、13.7、16.5、18.2、19.4、20.0、27.0であるところにいずれもピークがあり、最大ピークが一般的に10.8にあり、10.8、12.6、13.7にある三つのピークは典型的な特徴ピークである。
Figure 0006923122
調製実施例22 他の調製及び粉末X線回折パターンの比較
異なる溶媒配合比、異なる仕込み量、異なる結晶析出速度などの異なる結晶方式で調製した結晶型Aの粉末X線回折パターンの回折角2θについて、比較することにより、回折パターンが基本的に一致していることを示す。6群上記回折パターンの共通的な特徴ピーク角度は、平均値(太字)としてそれぞれ4.99.810.912.012.9、13.714.715.6、16.317.6、18.9、19.720.220.821.5、21.9、22.7、24.2、24.726.127.3、27.9、31.033.736.5である。下線を付けた角度数値は、6つのパターンのいずれにも存在し、且つ一定のアバンダンスと分離度を有するものである。最大ピークの角度の数値は一般的に9.8である。各バッチのバッチ情報と粉末X線回折パターン情報を図12及び下表に示す。BS163の21.9、22.7、24.2、27.9にあるピークは認識されなかったが、スペクトル比較により結晶型が一致していることを示す。4つのピークが認識されず、総ピーク数である25個の16%を占める。その中、4.9にあるピークは、他の結晶型と比べて最も異なる特徴ピークである。4.9、9.8と12.0にある三つのピークは典型的な特徴ピークである。
Figure 0006923122

Figure 0006923122

異なる溶媒配合比、異なる仕込み量、異なる結晶析出速度などの異なる結晶方式で調製した結晶型Bの粉末X線回折パターンの回折角2θについて、比較することにより、回折パターンが基本的に一致していることを示す。4群上記回折パターンの共通的な特徴ピーク角度は、平均値(太字)としてそれぞれ10.9、12.6、13.7、14.2、15.7、16.717.318.318.919.420.422.125.126.4、27.129.033.634.639.0であり、下線を付けた角度数値は、4つのパターンのいずれにも存在し、且つ一定のアバンダンスと分離度を有するものである。最大ピークの角度の数値は一般的に10.9である。各バッチのバッチ情報と粉末X線回折パターン情報を図13及び下表に示す。
結晶型Cと比較することにより、いずれも共通的な特徴ピーク10.9、12.6、13.7を有するが、10.9での特徴ピークの強度が弱い。三つのピークの相対強度比は、結晶型Cと異なる。熱重量分析、気相クロマトグラフィー(調製実施例12)を考慮し、メタノール溶媒和物であり、結晶型Cの化学組成と異なっていることが分かる。
Figure 0006923122

Figure 0006923122
調製実施例23 ビス(ブピバカイン)パモエートの調製
室温で、ブピバカイン6.34g(22mmol)とパモ酸3.88g(10mmol)をジメチルスルホキシド20mlに溶解させ、徐々に無水エタノール(200ml)を加え、大量の固体が析出し、ろ過し、少量のエタノールで洗浄し、50℃で真空乾燥させ、黄色固体であるビス(ブピバカイン)パモエート8.80gが得られ、収率91.3%であった。高速液体クロマトグラフィー(HPLC−a)及び核磁気共鳴(NMR)により分析し、ブピバカインとパモ酸とのモル比が2:1であることを確認した。
調製実施例24 ビス(ブピバカイン)パモエートの調製
室温で、ブピバカイン6.34g(22mmol)とパモ酸3.88g(10mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド30mlに溶解させ、徐々に無水エタノール(150ml)を加え、大量の固体が析出し、ろ過し、少量のエタノールで洗浄し、50℃で真空乾燥させ、黄色固体であるビス(ブピバカイン)パモエート8.97gが得られ、収率93.05%であった。高速液体クロマトグラフィー(HPLC−a)及び核磁気共鳴(NMR)により分析し、ブピバカインとパモ酸とのモル比が2:1であることを確認した。
調製実施例25 ビス(ブピバカイン)パモエートの調製
室温で、ブピバカイン5.76g(20mmol)とパモ酸3.88g(10mmol)をジメチルスルホキシド20mlに溶解させ、徐々に水(100ml)を加え、大量の固体が析出し、ろ過し、少量の水で洗浄し、50℃で真空乾燥させ、黄色固体であるビス(ブピバカイン)パモエート9.6gが得られ、収率99.6%であった。高速液体クロマトグラフィー(HPLC−a)及び核磁気共鳴(NMR)により分析し、ブピバカインとパモ酸とのモル比が2:1であることを確認した。
調製実施例26 ビス(ブピバカイン)パモエートの調製
ブピバカイン(17.3g、0.06mol)とパモ酸(11.6g、0.03mol)を100mlメタノールと100mlアセトンとの混合溶媒に加え、清澄になるまで加熱し、熱いうちにろ過した後、噴霧乾燥させ、淡黄色固体であるビス(ブピバカイン)パモエート29gが得られた。高速液体クロマトグラフィー(HPLC−a)及び核磁気共鳴(NMR)により分析し、ブピバカインとパモ酸とのモル比が2:1であり、メタノール残留があることを確認した。
調製実施例27 ビス(ブピバカイン)パモエートの調製
ブピバカイン(5.76g、20mmol)とパモ酸(3.88g、10mmol)を33mlメタノールと33mlアセトンとの混合溶媒に加え、清澄になるまで加熱し、薄膜蒸発して溶媒を除去し、淡黄色固体であるビス(ブピバカイン)パモエート9.64gが得られた。高速液体クロマトグラフィー(HPLC−a)及び核磁気共鳴(NMR)により分析し、ブピバカインとパモ酸とのモル比が2:1であり、メタノール残留があることを確認した。
調製実施例28 ビス(ブピバカイン)パモエートの調製
アルゴンガス雰囲気で、ブピバカイン(5.76g、20mmol)とパモ酸(3.88g、10mmol)を反応フラスコに入れ、加熱(150℃)融解させ、降温固化した後にすり潰し、淡黄色固体であるビス(ブピバカイン)パモエート9.64gが得られた。高速液体クロマトグラフィー(HPLC−a)及び核磁気共鳴(NMR)により分析し、ブピバカインとパモ酸とのモル比が2:1であることを確認した。粉末X線回折パターンでは顕著な特徴ピークがなく、生成物がほぼアモルファスであり、TG/DSCから、生成物が単一物質であり、単純に混合した2種混合材の物理混合物ではないことを示す。重量損失計算によれば、非溶媒和物であることを示す。上記の物質は、製剤実施例30で得られた生成物とほぼ一致する。
調製実施例29 ビス(ブピバカイン)パモエート、結晶型Cの調製
ブピバカイン7.73kg(26.8mol)を無水エタノール160kgに溶解させ、還流して清澄になるまで加熱し、徐々にパモ酸のジメチルスルホキシド溶液(4.16kg(10.7mol)のパモ酸を22.9kgジメチルスルホキシドに溶解したもの)を滴下し、滴下終了後、0.5h還流し続き、そして徐々に室温まで降温して一晩攪拌し、ろ過し、ろ過ケーキをエタノールですすぎ洗った後に、注射用水ですすぎ洗い、ウェットなろ過ケーキをさらに反応釜に移し、注射用水220kgを加え、室温で一晩攪拌し、ろ過し、注射用水ですすぎ洗い、水切り、乾燥重量損失が5%未満になるまでウェットな生成物を60℃で送風乾燥した。淡黄色固体であるビス(ブピバカイン)パモエート水和物9.3kgが得られ、収率86.6%であった。高速液体クロマトグラフィー(HPLC−a)及び核磁気共鳴(NMR)により分析し、ブピバカインとパモ酸とのモル比が2:1であることを確認した。GCにより分析し、エタノール含有量が<0.1%である。TG/DSC分析及び粉末X線回折パターンによれば、結晶型Cであることを示す。
調製実施例30 ビス(ブピバカイン)パモエート非溶媒和物の調製
調製実施例29で得られた結晶型Cの固体5gを150℃オーブンに1h置き、固体が融解し、室温まで冷却し、細かく研磨した。
粉末X線回折パターン(図16)は、アモルファスであり、顕著な回折ピークがないことを示す。
TG/DSC分析(図17)によれば、融点が約112℃であり、溶融吸熱ピーク123℃である。25〜105℃、105−180℃の2つの温度範囲では顕著な重量損失(Weight Loss)がなく(<1%)、非溶媒和物であることを示す。
得られた細粉を水に加え、磁気力で24時間攪拌し、ろ過し、乾燥させ、TG/DSC分析及び粉末X線回折パターンにより、結晶型Cであることを示す。
上記の結果より、結晶型とアモルファスは互いに転化できることを示す。
調製実施例31 ビス(ブピバカイン)パモエート非溶媒和物の調製
調製実施例12で得られた結晶型Bの固体5gを150℃オーブンに1h置き、固体が融解し、室温まで冷却し、細かく研磨した。TG/DSC分析及び粉末X線回折パターンにより、実施例30で得られた非溶媒和物と一致し、アモルファスであることを示す。
調製実施例32 ビス(ブピバカイン)パモエート非溶媒和物の調製
調製実施例16で得られた結晶型Aの固体5gを150℃オーブンに1h置き、固体が融解し、室温まで冷却し、細かく研磨した。TG/DSC分析及び粉末X線回折パターンにより、実施例30で得られた非溶媒和物と一致し、アモルファスであることを示す。
調製実施例33 ブピバカイン−パモ酸の共結晶
ブピバカインとパモ酸とをそれぞれ1:1、2:1、4:1のモル比で均一に混合し、それぞれから一部を取って物理混合物とし、残りをオーブンに置き、加熱(150℃)融解させ、降温固化した後にすり潰して、淡黄色固体が得られた。また、ブピバカインとパモ酸の単独成分に対しても同じ方法で熱処理した。それぞれ粉末X線回折(図19)、TG/DSCを測定し、結果を下表に示す。
Figure 0006923122

このように、溶融共結晶は、単一物質又はその物理混合物と比べ、いくつかの区別があり、物理混合の粉末X線回折パターンは両者の単純な和であり、TG/DSC図において、ブピバカインが吸熱ピークを有し、パモ酸のピークが前にシフトし、これは、測定するときに温度が高くなるにつれて、ブピバカインが溶融してしまうので、パモ酸が融解する前に、パモ酸に一定の共融解効果を与え、パモ酸の溶融ピークに影響した可能性がある。溶融共結晶の粉末X線回折パターンにおいて、顕著な回折ピーク(1:1共結晶は、またパモ酸の一部の特徴ピークがある)がほとんどなく、TG/DSC図において、ブピバカインの吸熱ピークがほとんど消えた。図19は、8つのサンプルの粉末X線回折パターンであり、下から上までの表記1〜8は、それぞれブピバカイン、パモ酸、ブピバカイン:パモ酸(2:1)物理混合物、ブピバカイン:パモ酸(2:1)共結晶、ブピバカイン:パモ酸(4:1)物理混合物、ブピバカイン:パモ酸(4:1)共結晶、ブピバカイン:パモ酸(1:1)物理混合物、ブピバカイン:パモ酸(1:1)共結晶を表す。
製剤実施例1
調製実施例10の化合物10gとマンニトール20gを取り、それに適当量の10mmol/Lリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)を加え、懸濁させ、Panda Plus 2000ホモジナイザーで均質化し、均質圧力と循環回数の原料粒度に対する影響を考察し、100mlに定容し、得られた生成物が第一懸濁液であった。粒径は、レーザー粒度アナライザー(BT9300、遼寧丹東百特儀器会社)で測定し、結果が以下の通りである。
Figure 0006923122

また、下表により、長時間作用型懸濁液注射液を調製した。
Figure 0006923122
製剤実施例2
調製実施例12の化合物10gとマンニトール20gを取り、それに適当量の10mmol/Lリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)を加え、攪拌して懸濁させ、Panda Plus 2000ホモジナイザーで均質化し、均質圧力と循環回数の原料粒度に対する影響を考察し、100mlに定容し、得られた生成物が第一懸濁液であった。粒径は、レーザー粒度アナライザー(BT9300、遼寧丹東百特儀器会社)で測定し、結果が以下の通りである。
Figure 0006923122

また、下表により、長時間作用型懸濁液注射液を調製した。
Figure 0006923122
製剤実施例3
調製実施例12の化合物10g及びTween−80 0.1gを10mmol/Lリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)に加え、該緩衝液で100mlに希釈し、攪拌して懸濁させ、Panda Plus 2000ホモジナイザーで均質化し、第一懸濁液を調製した。均質化後の化合物の粒径は、D10が1.18μm、D50が4.06μm、D90が15.29μmである。
また、下表により、懸濁液を調製した。懸濁液をバイアル瓶に10ml/瓶で分けて入れ、冷凍乾燥(LGJ−18S冷凍乾燥機)した。使用する前に、注射用水9mlを加えて再溶解し、懸濁させた。
Figure 0006923122
製剤実施例4
調製実施例12の化合物10g及びTween−80 0.5gを10mmol/Lリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)に加え、該緩衝液で100mlに希釈し、攪拌して懸濁させ、T18 digitalホモジナイザーで均質化し、第一懸濁液を調製した。均質化後の化合物の粒径(三回測定)は、D10が3.70〜4.08μm、D50が13.28〜16.80μm、D90が28.44〜49.01μmである。
また、下表により、長時間作用型懸濁液注射液を調製した。懸濁液をバイアル瓶に10ml/瓶で分けて入れ、LGJ−18S冷凍乾燥機で下表に示される冷凍乾燥昇温手順で冷凍乾燥した。使用する前に、注射用水9mlを加えて再溶解し、懸濁させた。
Figure 0006923122

冷凍乾燥昇温手順:
Figure 0006923122
製剤実施例5〜7
調製実施例29の化合物10gを取り、気流粉砕機(J−20型気流粉砕機、イタリアTecnologia Meccanica Srl会社)で粉砕した。
Tween−80 0.1g、カルボキシメチルセルロースナトリウム0.6g、マンニトール5.0g、リン酸二水素ナトリウム二水和物0.28gを取り、90ml水に入れて、攪拌して溶解させ、基質溶液を得た。
粉砕後又は未粉砕の化合物(調製実施例29)4.82gを取り、基質90mlを加え、攪拌して均一に懸濁させ、1mol/L水酸化ナトリウムでpHを6.5〜7.5に調整し、さらに全体積が100mlとなるまで水を加え、攪拌して懸濁させ、長時間作用型懸濁液注射液を調製した。
Figure 0006923122
製剤実施例8〜10
調製実施例29の化合物を取り、秤量の量が下表に示され、それぞれ第一懸濁液と第二の溶液を調製し、第一懸濁液をPanda Plus 2000ホモジナイザーで均質化し、得られた液に第二の懸濁液を加えて懸濁分散させ、均一に攪拌し、懸濁液を得、1mol/L水酸化ナトリウムでpHを6.5〜7.5に調整し、水で1000mlに希釈し、均一に懸濁させた。空白賦形剤は、第二の懸濁液の方式で一回に調製された。懸濁液又は空白賦形剤溶液をバイアル瓶に10ml/瓶で分けて入れ、実施例4の冷凍乾燥手順により、冷凍乾燥した。冷凍乾燥について相関測定を行い、結果は以下の通りである。
Figure 0006923122
製剤実施例11
調製実施例16の化合物10gを取り、水30mlを加え、攪拌して懸濁させ、Panda Plus 2000ホモジナイザーで均質化し(1000bar、3回循環する)、粒径は、レーザー粒度アナライザー(BT9300、遼寧丹東百特儀器会社)で測定し、D10、D50、D90はそれぞれ0.923、3.887、8.025μmであり、得られた生成物は第一懸濁液であった。また、下表により、長時間作用型懸濁液注射液を調製した。
Figure 0006923122

上記の懸濁液に対して、実施例4の冷凍乾燥手順で冷凍乾燥した。該製品と製剤実施例11(賦形剤)の粉末回折を測定し、賦形剤サンプル、結晶型A、Cとの比較より、図18(上から下までの4つの回折曲線は、それぞれ結晶型A、結晶型C、賦形剤、製剤実施例11である)に示されるように、結晶型Aの特徴ピーク4.9°/9.8°がほぼ消え、結晶型Cの特徴ピーク(10.8°/12.6°)が顕著であり、結晶型Aが懸濁液調製と冷凍乾燥過程で結晶型Cに転化したこと示す。
製剤実施例12
調製実施例30の化合物2.17g、Tween−80 0.045g、マンニトール2.25gを水15mlに加え、均一に混合し、ジルコニアビーズをそれに入れ、ボールミル(puiverisette 7ボールミル、PRITSCH)で粉砕した。ボールミル粉砕のパラメータ:回転数:1200rpm、時間:3min、間欠時間:15min、回数:10回。第一懸濁液が得られた。粉砕後の化合物粒径は、D10が2.050μm、D50が6.795 9μm、D90が12.480μmであった。
カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC 7MF PH)1.0gとリン酸二水素ナトリウム0.128gを27ml水に加え、攪拌して溶解させ、ボールミルで粉砕した第一懸濁液を加え、攪拌して均一に懸濁させ、1mol/L水酸化ナトリウムでpHを6.5〜7.5に調整し、さらに全体積が45mlになるまで水を加え、攪拌して懸濁させ、長時間作用型懸濁注射液を調製した。
製剤実施例13
調製実施例29の化合物100gを、気流粉砕機(J−20型気流粉砕機、イタリアTecnologia Meccanica Srl株式会社)で粉砕した。粉砕パラメータ:フィード気圧:4kg、粉砕気圧:4kg、フィダーのモータ回転数:500rpm。粉砕した後の化合物粒径は、D10=1.125μm、D50=3.017μm、D90=6.224μmであった。
Tween−80 0.1g、カルボキシメチルセルロースナトリウム(7L2P))1.0g、マンニトール2.5g、ポリエチレングリコール400 2.0g、リン酸二水素ナトリウム二水和物0.28gを、100ml水に入れて、攪拌して溶解させ、1mol/Lの水酸化ナトリウムでpHを6.5〜7.5に調整し、専用溶媒を得た。
それぞれ、粉砕後又は未粉砕の化合物0.174gと専用溶媒10mlを取り、それぞれ容器に注ぎ込み、使う直前に配合し、長時間作用型懸濁液注射液に調製した。
製剤実施例14
調製実施例29の化合物100gを取り、気流粉砕機(J−20型気流粉砕機、イタリアTecnologia Meccanica Srl株式会社)で粉砕した。粉砕パラメータ:フィード気圧:4kg、粉砕気圧:4kg、フィダーのモータ回転数:500rpm。粉砕した後の化合物粒径は、D10=1.125μm、D50=3.017μm、D90=6.224μmであった。
プロピレングリコール0.1g、カルボキシメチルセルロースナトリウム(7L2P))1.0g、ポリエチレングリコール400 2.0g、リン酸二水素ナトリウム二水和物0.16gを、100ml水に入れて、攪拌して溶解させ、1mol/Lの水酸化ナトリウムでpHを6.5〜7.5に調整し、専用溶媒を得た。
粉砕後又は未粉砕の化合物1.74gをマンニトール2.5gと均一に混合し、固体粉末を得た。それぞれ、混合後の固体粉末0.314gと専用溶媒10mlを取り、それぞれ容器に注ぎ込み、使う直前に配合し、長時間作用型懸濁液注射液に調製した。
化合物性能測定
本願において、本発明による式(I)で表される難溶性複合物又はその溶媒和物及びその製剤について、インビトロ溶解度、溶出度及び動物体内の薬物動態などの方面を検討した。
測定実施例1
模擬体液中の溶解度試験
実施例の固体粉末約200mgを、pH7.4のリン酸緩衝液50mL(0.01M PBS、NaHPO 8mM、KHPO 2mM、NaCl 136mM、KCl 2.6mMを含む)に懸濁させ、37℃で24時間攪拌し、それぞれ5min、15min、30min、1h、2h、6h、24hの時点で懸濁液を適量取り、速やかにろ過してメタノールで2倍に希釈し、HPLC−a法によりPBS緩衝液に溶解している薬物濃度を測定した。調製実施例の化合物の結果を下表と図10a、10b、10cに示す。
Figure 0006923122
結論:
結果より、異なる難溶性塩は異なる溶解度を有し、ほとんどの塩の溶解度が遊離塩基より大きいため、難溶性塩の調製は慣例的な技術推理によって確定できず、且つ模擬体液媒質においてある難溶性塩の懸濁液は酸基と塩基の比が不安定であり、これは如何なる技術や原理で予測できない。比較的に、調製実施例7の化合物(o−ナフトールホスフェート塩、約0.3mM)、調製実施例9の化合物(ロピバカインパモエート、約2.0mM)、及び実施例12、15、29、30化合物(ビス(ブピバカイン)パモエート、約0.3mM)は非常に低い溶解度を有し、且つ懸濁液が安定である。
測定実施例2
良い難溶性塩は、異なるpH値においても安定な溶解特性を有するべきである。
異なるpHの媒質の溶解度試験
調製実施例10と調製実施例15の固体粉末約200ミリグラムを、500mlの異なるpHのリン酸塩緩衝液(50mmol/L、pH5.5、pH6.5、pH7.4、pH8.0)にそれぞれ添加した。溶出試験装置に置いて、37℃の恒温で、パドル法により50rpmで72時間攪拌し、それぞれ15min、30min、45min、1h、2h、4h、6h、8h、24h、32h、48h、72hの時点で懸濁液を適量取り、直ちに遠心(15000rpm、5min)し、上澄を取り、メタノールで2倍に希釈し、HPLC−b法によりPB緩衝液に溶解している薬物濃度を測定した。実施例の溶解度の結果は下表に示される。
Figure 0006923122

Figure 0006923122
結論:
ブピバカインとパモ酸のモル比が1:1である塩(調製実施例10の化合物)は、pH5.5、pH7.4、pH8.0の媒質において、溶解度のモル比が1.0の近くに48時間以下維持できるが、pH6.5下で約8時間しか維持できず、より長い時間を経ると、モル比が小さくなり、その間にブピバカイン濃度が低下し、パモ酸濃度が上昇し、つまり酸・塩基分離が発生する。ブピバカインとパモ酸モル比が2:1である塩(調製実施例15の化合物)は、pH5.5、pH6.5、pH7.4、pH8.0の媒質のおいて、溶解度のモル比が2.0の近くに少なくとも72時間維持でき、ブピバカインとパモ酸の濃度もほぼ変化せず、酸・塩基分離が発生しない。
測定実施例3
注射剤の溶出度試験
カラム(150*4.6mm)を洗浄して充填剤を除去し、フローセルとした。製剤実施例3、4、6及び8の化合物を再溶解したサンプル1.5mlを、カラムに注入し、両端を締め、高速液相で溶離し、溶離媒質が1%Tween−80,10mmol/LPBS水溶液であり、溶離流速を0.5ml/minにした。1h、2h、3h、4h、21h、27h、44h、51h、69hの時点で溶離液を収集し、メタノールで2倍に希釈し、均一に振り、試料溶液とした。また、ブピバカイン対照物を適量取り、精密に計量し、メタノールで溶解させて希釈させ、1mlあたりに500μgを含む溶液に調製した。媒質で50ug/mlの対照物溶液に希釈し、対照原液とした。精密に対照物溶液と試料溶液をそれぞれ20μl秤量し、それぞれ液体クロマトグラフに注入し、クロマトグラムを記録し、外部標準法によりピーク面積で計算した。
製剤実施例3、4、6及び8の放出率結果は下表に示される。
Figure 0006923122
測定実施例4
SDラットの後肢にビス(ブピバカイン)パモエート懸濁液を単回三点で皮下注射した後の体内薬物動態研究
SDラットの左後肢にビス(ブピバカイン)パモエート懸濁液(製剤実施例3)を単回三点で皮下注射する体内薬物動態研究を行い、市販の塩酸ブピバカイン注射液をコントラストとすることで、さらにビス(ブピバカイン)パモエートのラット体内における体内吸収及び暴露状況を評価し、且つ、ビス(ブピバカイン)パモエートと市販製剤の薬物動態パラメータを比較することにより、ビス(ブピバカイン)パモエートの長時間徐放性の特徴を検証した。
実施例において、20匹の健康SDオスラット(北京維通利華実験動物技術会社、190〜210g)を選び、2群に分けた。製剤実施例3の群(懸濁液)、市販の塩酸ブピバカイン注射液(WUHU KANGQI PHARMACEUTICAL Co., LTD.)群、各群10匹の動物。詳しい投与方法は下表に示される。
Figure 0006923122
二群の実験動物をいずれも投与後の30min、1h、2h、6h、8h、24h、48h、72hと96hの時点でそれぞれ静脈血を約0.5ml採集し、ブピバカインの血中濃度の測定に用いた。
製剤実施例3の群(懸濁液)と市販の塩酸ブピバカイン注射液群の血中濃度−時間曲線及び薬物動態パラメータはそれぞれ図11と下表に示される。市販製剤群(5mg/kg)に比べて、3倍投与量のビス(ブピバカイン)パモエートの懸濁注射液(15mg/kg)のCmax値が市販製剤群の約12%しかなく、半減期が32時間ほど長く、市販製剤群の30倍余りであり、投与量換算後のAUCが市販製剤の約70%である。製剤実施例3の群(懸濁液)の平均血中濃度は6時間投与後に塩酸ブピバカイン群を超え、72時間投与後まで、血中濃度は相変わらず塩酸ブピバカイン群の6時間の時点の濃度を超えている。
以上の研究結果より、ビス(ブピバカイン)パモエート固体懸濁製剤は、良好な薬物動態徐放性の特徴を有し、有効薬物濃度を72時間以上ほど保持し、長時間作用型徐放性の局所術後鎮痛薬物に開発することが期待される。
Figure 0006923122
測定実施例5
注射剤の通針性試験
異なる品番の注射器針で実施例の処方の通針性を考察した。懸濁注射剤を、大きい針で採取し、そして18〜22Gの針を取り付けて注射を行い、サンプルの通針性を考察した。結果として、いずれも注射に適している。
以下の評価システムで評価した。
Figure 0006923122

考察結果は、以下の通りである。
Figure 0006923122
測定実施例6
ラット薬物動態に対する注射剤投与量や粒径の影響
15匹の健康SDオスラット(北京維通利華実験動物技術会社、190〜210g)を選び、5群に分け、各群に3匹の動物であり、単回投与量で各製剤実施例の薬物を単回数点(3点)で皮下注射し、投与後の5min、30min、1h、2h、4h、6h、8h、24h、48h、72h、96hの時点でそれぞれ静脈血を約0.5ml採取し、ブピバカインの血中濃度の測定に用いた。組分け、投与方法、薬物動態パラメータを以下に記載する。
Figure 0006923122
結果より、各粒径、各投与量はいずれも明らかな徐放効果があり、AUCと投与量との間にほぼ線形関係を示し、Cmaxについての線形関係が弱く、つまり血中濃度がより安定であり、大きい投与量の場合の血中濃度が高すぎることによる副作用が避けられる。粒径の増大に伴い、t1/2が長くなり、粒径を制御することで持続放出の時間と鎮痛薬効の維持時間をコントロールすることができる。
測定実施例7
ブピバカインパモエートをヘルニア兔模型に単回で皮下注射した後の薬物動態研究
正常な兔模型、及び手術後のヘルニア兔模型にブピバカインパモエート(製剤実施例8−9)を投与し、また、市販の塩酸ブピバカイン注射液を投与した手術後のヘルニア兔模型に比べた。これにより、術後動物におけるブピバカインパモエートの体内吸収及び暴露の差異を評価し、術後兔における、ブピバカインパモエートと市販製剤の体内吸収及び暴露の差異を考察した。ブピバカインパモエートと市販製剤の薬物動態パラメータを比べることにより、ブピバカインパモエートの長時間作用型徐放性の特徴を検証した。
16匹の健康ニュージーランド白ウサギ(儀徴安立卯生物科技会社、2.5−3.5kg)を選び、四つの群、即ち製剤実施例の三つの群(懸濁液)及び市販の塩酸ブピバカイン注射液(WUHU KANGQI PHARMACEUTICAL Co., LTD.)の一つの群に分け、各群に4匹の動物であり、メスとオスがそれぞれ半数であった。詳しい投与方法は下表に示される。
Figure 0006923122
各群の実験動物に対し、いずれも投与後の1h、2h、4h、8h、24h、48h、72hと96hの時点でそれぞれ静脉血を約0.3ml採取し、ブピバカインの血中濃度の測定に用いた。
血中濃度−時間曲線及び薬物動態パラメータはそれぞれ下表に示される。市販製剤群(10mg/kg)に比べて、3倍投与量の製剤実施例群の懸濁注射液(30mg/kg)の最大Cmax値が、市販製剤群の約15.85%に過ぎず、半減期が98時間ほど長く、市販製剤群の16倍余りであり、実施例の群1のAUCが市販製剤の約106%であり、同じ投与量で換算すると、高濃度の実施例の群2及び群3のAUCが市販製剤の約55%と50%であった。製剤実施例群(懸濁液)の平均血中濃度は8時間投与後に塩酸ブピバカイン群を超えはじめ、低投与量群は72時間投与後まで、血中濃度が相変わらず塩酸ブピバカイン群の8時間の時点の濃度に近く、高投与量群は96時間投与後まで、血中濃度が相変わらず塩酸ブピバカイン群の8時間の時点の濃度の2倍近くであった。
以上の研究結果より、HYR−PB21固体懸濁製剤は、良好な徐放性の薬物動態特徴を有し、有効薬物濃度を96時間以上保持し、長時間作用型の徐放性局所術後鎮痛薬物に開発されることが期待され、且つ術後動物の暴露量は手術を実施しなかった動物により増加せず、術後投与の安全性を有効に保持した。
Figure 0006923122
測定実施例8
モルモットのブピバカインパモエート皮内注射による局所麻酔鎮痛効果に関する有効性試験
Hartley系モルモットにブピバカインパモエートを皮内注射することにより、ブピバカインパモエートの注射部位に対する局所麻酔鎮痛作用及び強度を研究し、市販の塩酸ブピバカイン注射液と比較し、ブピバカインパモエートの長時間作用型局所麻酔作用を検証した。
実施例において、6匹の健康モルモット(南京市江寧区青龍山繁殖場)を選び、3群(各群2匹)、即ちブピバカインパモエート(製剤実施例8−9)の低濃度群、高濃度群及び市販製剤群(塩酸ブピバカイン注射液、上海朝暉薬業会社)に分けた。詳しい投与方法は下表に示される。
Figure 0006923122
投与する前に、動物脊柱の左側背中1/3段の区域の皮膚を脱毛し、5番針で脱毛区域(異なる動物に、できるだけ近い注射部位を選ぶ)に対応薬物を皮内注射し、できるだけ注射後の丘疹を円形にした。投与後の0.5、3、6、12、24、48hに、3番針でモルモットの投与丘疹区域(異なる動物の針刺し位置をできるだけ同様にする)を刺し、毎回9回刺し、モルモットの皮膚収縮又は鳴き声の発生を疼痛反応と記録し、逆に無痛反応と記録し、無痛反応の全回数を記録し、無痛反応の発生率指標を計算し、後続の鎮痛作用の比較に用いた。
ブピバカインパモエートの低濃度群、高濃度群及び注射用塩酸ブピバカインの無痛反応回数の時間変化曲線は図15に示される。投与後0.5hに、ブピバカインパモエートの低濃度群(10mg/mL)、高濃度群(30mg/mL)及び塩酸ブピバカイン注射液群(5mg/mL)の無痛反応回数の発生率が近似し、8〜9回 (無痛反応発生率89%〜100%)である。ブピバカインパモエートの低濃度群及び高濃度群は、12h投与後まで、無痛反応回数が7.5〜9(無痛反応発生率83%〜100%)であり、24h投与後まで、無痛反応を維持した回数がいずれも4回(無痛反応発生率44%)であり、48h投与後まで、無痛反応を維持した回数が1回(無痛反応発生率11%)である。塩酸ブピバカイン注射液群は、6h投与後の無痛反応回数が1回まで低下する(無痛反応発生率11%)。
以上の研究結果より、ブピバカインパモエートは、良好な長時間作用型局所麻酔作用を有し、局所麻酔効果を48時間ほど維持できることを示す。
以上、図面に基づいて本発明の好ましい実施形態を詳しく説明したが、本発明は、上記の実施形態における具体的な内容に限定されず、本発明の技術思想の範囲内で、本発明の技術形態を多様に簡単に変形でき、これらの簡単な変形はいずれも本発明の保護範囲に入る。
なお、上記の具体的な実施形態に記載している各具体的な技術特徴は、矛盾しなければ、任意に適宜な方法で組み合わせてもよく、不必要な重複を避けるために、本発明では様々な可能な組み合わせ方法を別途説明しないことにする。
さらに、本発明の様々な異なる実施形態も任意に組み合わせることができ、本発明の趣旨を逸脱しない限り、同様に本発明に開示の内容とみなすべきである。

Claims (22)

  1. 式(I)で表される複合物又はその溶媒和物。
    Figure 0006923122

    (但し、nがである。)
  2. 前記溶媒和物は、メタノール溶媒和物、エタノール溶媒和物又は水和物である請求項に記載の複合物又はその溶媒和物。
  3. 前記複合物又はその溶媒和物は、エタノール溶媒和物であり、結晶型Aを有し、
    Cu−Kα線で測定し、2θ角度で表される粉末X線回折は、4.9±0.2、9.8±0.2及び12.0±0.2で回折ピークがある請求項に記載の複合物又はその溶媒和物。
  4. Cu−Kα線で測定し、前記結晶型Aの2θ角度で表される粉末X線回折は、4.9±0.2、9.8±0.2、10.9±0.2、12.0±0.2、12.9±0.2、13.7±0.2、14.7±0.2、15.6±0.2、16.3±0.2、17.6±0.2、18.9±0.2、19.7±0.2、20.2±0.2、24.7±0.2及び26.1±0.2で回折ピークがある請求項に記載の複合物又はその溶媒和物。
  5. 前記複合物又はその溶媒和物は、メタノール溶媒和物であり、結晶型Bを有し、
    Cu−Kα線で測定し、2θ角度で表される粉末X線回折は、10.9±0.2、12.6±0.2及び13.7±0.2で回折ピークがある請求項に記載の複合物又はその溶媒和物。
  6. Cu−Kα線で測定し、前記結晶型Bの2θ角度で表される粉末X線回折は、10.9±0.2、12.6±0.2、13.7±0.2、14.2±0.2、15.7±0.2、16.7±0.2、17.3±0.2、18.3±0.2、18.9±0.2、19.4±0.2、25.1±0.2、26.4±0.2、29.0±0.2及び34.6±0.2で回折ピークがある請求項に記載の複合物又はその溶媒和物。
  7. 前記複合物又はその溶媒和物は、水和物であり、結晶型Cを有し、
    Cu−Kα線で測定し、2θ角度で表される粉末X線回折は、10.8±0.2、12.6±0.2及び13.7±0.2で回折ピークがある請求項に記載の複合物又はその溶媒和物。
  8. Cu−Kα線で測定し、前記結晶型Cの2θ角度で表される粉末X線回折は、10.8±0.2、12.6±0.2、13.7±0.2、16.5±0.2、18.2±0.2、19.4±0.2、20.0±0.2及び27.0±0.2で回折ピークがある請求項に記載の複合物又はその溶媒和物。
  9. 前記複合物又はその溶媒和物はアモルファス形式である請求項1に記載の複合物又はその溶媒和物。
  10. 前記複合物又はその溶媒和物のメジアン粒径D50値は、0.1〜50μmの範囲内にある請求項1〜のいずれか一項に記載の複合物又はその溶媒和物。
  11. ブピバカインとパモ酸とを2:1〜4:1のモル比で、メタノール、アセトン、エタノール、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、水、又はそれらの一種以上の混合溶媒から選ばれる溶媒中に混合して加熱することを含む、請求項1又は2に記載の複合物又はその溶媒和物の調製方法。
  12. ブピバカインとパモ酸とを2:1以上のモル比で、エタノールを含み、かつメタノール、アセトン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド及び水から選ばれる一種以上を含んでもよい溶媒中に混合して加熱することを含む、請求項に記載の複合物又はその溶媒和物の調製方法。
  13. ブピバカインとパモ酸とを2:1以上のモル比で、メタノールを含み、かつアセトン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド及び水から選ばれる一種以上を含んでもよい溶媒中に混合して加熱することを含む請求項に記載の複合物又はその溶媒和物の調製方法。
  14. 請求項又はに記載の複合物又はその溶媒和物を水中でビス(ブピバカイン)パモエート水和物に転化することを含む請求項に記載の複合物又はその溶媒和物の調製方法。
  15. 請求項又はに記載の複合物又はその溶媒和物を加熱して溶媒を除去し、アモルファス粉末に転化すること、又は、ブピバカインとパモ酸を溶融法によりアモルファス粉末に調製することを含む請求項に記載の複合物の調製方法。
  16. 薬効量の請求項1〜10のいずれか一項に記載の複合物又はその溶媒和物、及び薬学的に許容される賦形剤を含む薬物組成物。
  17. 前記薬学的に許容される賦形剤は、懸濁助剤、界面活性剤、充填剤、防腐剤、等張調整剤、pH調整剤、緩衝剤、及び水の一種以上を含む請求項16に記載の薬物組成物。
  18. 前記複合物又はその溶媒和物は、メジアン粒径D50値が0.2〜20μmの範囲内にある固体粒子である請求項16に記載の薬物組成物。
  19. 前記薬物組成物は懸濁液であり、かつ前記懸濁液1mLあたりに前記複合物又はその溶媒和物を1〜300mg含む請求項16に記載の薬物組成物。
  20. 前記薬物組成物は水を含まず、かつ10重量%以上の前記複合物又はその溶媒和物を含む請求項16に記載の薬物組成物。
  21. 前記懸濁助剤は、カルボキシメチルセルロース又はそのナトリウム塩、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒアルロン酸ナトリウム及びポリビニルピロリドンから選ばれる一種以上であり、
    前記界面活性剤は、ポリソルベート20、ポリソルベート40、ポリソルベート60、ポリソルベート65、ポリソルベート80、ポリソルベート85、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン水素化ヒマシ油、レシチン、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール類、ポリオキシエチレン及びポリオキシプロピレンエーテル類、ポリエチレングリコール−15−ヒドロキシステアラートから選ばれる一種以上であり、
    前記充填剤は、マンニトール、蔗糖、マルトース、キシリトール、乳糖、ブドウ糖、澱粉及びソルビトールから選ばれる一種以上であり、
    前記防腐剤は、安息香酸、ベンジルアルコール、ブチル化ヒドロキシトルエンエーテル、ブチル化ヒドロキシトルエン、クロロブタノール、没食子酸エステル、ヒドロキシ安息香酸エステル、エチレンジアミンテトラ酢酸及びその塩、クロロクレゾール、m−クレゾール、塩化メチルベンゼトニウム、ミリスチル−γ−メチルピリジンクロライド、酢酸フェニル水銀、チメロサールから選ばれる一種以上であり、
    前記等張調整剤は、マンニトール、ソルビトール、塩化ナトリウム、ブドウ糖、蔗糖、フルクトース、乳糖から選ばれる一種以上であり、かつ
    前記緩衝剤は、リン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩及びトリヒドロキシメチルアミノメタン緩衝液から選ばれる一種以上である請求項17に記載の薬物組成物。
  22. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の複合物又はその溶媒和物の、手術疼痛、手術中疼痛及び術後疼痛の予防又は治療用の薬物組成物を製造するための使用であって、前記薬物組成物は、皮下注射、皮内注射又は筋肉注射で投与される、使用。
JP2019535272A 2017-03-27 2018-03-26 難溶性複合物又はその溶媒和物、薬物組成物及びその応用 Active JP6923122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710188001.7 2017-03-27
CN201710188001 2017-03-27
PCT/CN2018/080424 WO2018177232A1 (zh) 2017-03-27 2018-03-26 难溶性复合物或其溶剂合物、药物组合物及其应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020515513A JP2020515513A (ja) 2020-05-28
JP6923122B2 true JP6923122B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=63675241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535272A Active JP6923122B2 (ja) 2017-03-27 2018-03-26 難溶性複合物又はその溶媒和物、薬物組成物及びその応用

Country Status (17)

Country Link
US (1) US11084790B2 (ja)
EP (1) EP3486233B1 (ja)
JP (1) JP6923122B2 (ja)
KR (1) KR102248445B1 (ja)
CN (1) CN109996787B (ja)
AU (1) AU2018241564B2 (ja)
CA (1) CA3049220C (ja)
DK (1) DK3486233T3 (ja)
EA (1) EA039449B1 (ja)
ES (1) ES2866401T3 (ja)
HU (1) HUE053472T2 (ja)
PH (1) PH12019501560A1 (ja)
PL (1) PL3486233T3 (ja)
PT (1) PT3486233T (ja)
SG (1) SG11201906132UA (ja)
TW (1) TWI740045B (ja)
WO (1) WO2018177232A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110483372A (zh) * 2018-05-14 2019-11-22 南京诺瑞特医药科技有限公司 布比卡因的盐
CN111983052B (zh) * 2020-07-24 2023-03-31 合肥诺明药物安全研究有限公司 一种hyr-pb21有效成分血药浓度的定量分析方法
KR20230133595A (ko) 2022-03-11 2023-09-19 한국한의약진흥원 등검은말벌독에 함유된 세로토닌의 안정성을 유지하기 위한 조성물

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003099293A1 (en) 2002-05-23 2003-12-04 Danmarks Farmaceutiske Universitet Pharmacologically active salts
WO2004112713A2 (en) * 2003-06-20 2004-12-29 Royer Biomedical, Inc. Drug polymer complexes
KR101351771B1 (ko) * 2004-09-17 2014-02-17 듀렉트 코퍼레이션 바람직하게 saib와 같은 당 에스테르를 포함하는지속적인 국소 마취제 조성물
US8920843B2 (en) 2007-11-07 2014-12-30 Svip5 Llc Slow release of organic salts of local anesthetics for pain relief
EA024980B1 (ru) 2009-02-17 2016-11-30 КРКА, д.д., НОВО МЕСТО Лекарственные формы, содержащие основание прасугреля или его фармацевтически приемлемые соли присоединения кислоты, и способы их приготовления
CZ2009762A3 (cs) 2009-11-16 2011-05-25 Zentiva, K. S. Nové soli 5-[2-cyklopropyl-1-(2-fluorfenyl)-2-oxoethyl]-4,5,6,7-tetrahydrothieno[3,2-c]pyridin-2-yl acetátu známého pod nechráneným názvem prasugrel a zpusob jejich výroby
CN104370934B (zh) 2013-08-13 2018-04-06 上海科胜药物研发有限公司 一种普拉格雷盐及其制备方法
WO2017036408A1 (zh) 2015-09-01 2017-03-09 四川海思科制药有限公司 S-(-)-1-丙基-2',6'-二甲苯胺甲酰基哌啶晶体及其缓释制剂
CN110325179A (zh) 2016-12-26 2019-10-11 塞尔利克斯生物私人有限公司 用于治疗慢性疼痛的组合物和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020515513A (ja) 2020-05-28
US20210087144A1 (en) 2021-03-25
EA201990419A1 (ru) 2019-09-30
CN109996787B (zh) 2022-07-05
HUE053472T2 (hu) 2021-06-28
EP3486233A1 (en) 2019-05-22
AU2018241564B2 (en) 2020-07-02
EA039449B1 (ru) 2022-01-28
KR102248445B1 (ko) 2021-05-04
KR20190101980A (ko) 2019-09-02
DK3486233T3 (da) 2021-03-15
TWI740045B (zh) 2021-09-21
AU2018241564A1 (en) 2019-05-30
US11084790B2 (en) 2021-08-10
CA3049220C (en) 2022-03-29
ES2866401T3 (es) 2021-10-19
WO2018177232A1 (zh) 2018-10-04
PH12019501560A1 (en) 2020-02-24
TW201940170A (zh) 2019-10-16
EP3486233B1 (en) 2021-01-27
PT3486233T (pt) 2021-03-18
PL3486233T3 (pl) 2021-06-28
CN109996787A (zh) 2019-07-09
CA3049220A1 (en) 2018-10-04
SG11201906132UA (en) 2019-10-30
EP3486233A4 (en) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923122B2 (ja) 難溶性複合物又はその溶媒和物、薬物組成物及びその応用
BR122020021551B1 (pt) Composição farmacêutica antimicrobiana e seu uso
CA2111560A1 (en) Stable pharmaceutical composition of fumagillol derivatives
BR112014026307B1 (pt) Preparações injetáveis compreendendo uma composição contendo um fármaco pouco solúvel,composição em gel, seu método de produção e seu uso,método para produção de uma seringa previamente cheia com uma composição em gel, seringa previamente cheia, e kit
CN109311832A (zh) 沃替西汀的帕莫酸盐及其晶型
KR20120030561A (ko) 아세나핀을 함유하는 주사가능한 제제 및 그를 사용한 치료 방법
BR112012017994B1 (pt) composição líquida, uso de uma composição líquida, e, métodos para preparar uma composição líquida e para tratamento de um distúrbio
KR20150102083A (ko) 광학 활성 톨밥탄을 포함하는 주사용 데포 제형 및 이의 제조 방법
AU2002213965B2 (en) Amorphous form of cell cycle inhibitor
TW202135782A (zh) 氯胺酮雙羥萘酸鹽的長效注射劑型
AU2002213965A1 (en) Amorphous form of cell cycle inhibitor
WO2022195011A1 (en) Psilocybin analogs, salts, compositions, and methods of use
CN110935024B (zh) 长效组合物
IL148292A (en) Stable preparations of lupoginone and other quinazolinone derivatives
WO2011152297A1 (ja) トリアゾール化合物の固体分散体
JP2961093B2 (ja) 関節疾患治療用のカルボキサミドの安定で長時間作用型の塩
OA19471A (en) Poorly soluble complex or solvate thereof, pharmaceutical composition, and application thereof.
EP1163241A1 (en) Zolpidem salts
WO2022241983A1 (zh) 一种左酮咯酸的药物组合物及其制备方法
CN110934868A (zh) 难溶性复合物、药物组合物及其应用
EP4308548A1 (en) Psilocybin analogs, salts, compositions, and methods of use
JPH06234631A (ja) フマギロール誘導体の安定医薬組成物
MXPA97006361A (en) Salts of stable carboxyamides, of prolonged action, compositions that contain them and the use of myself

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150