JP6922871B2 - インダクタ部品およびインダクタ部品の製造方法 - Google Patents

インダクタ部品およびインダクタ部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6922871B2
JP6922871B2 JP2018184099A JP2018184099A JP6922871B2 JP 6922871 B2 JP6922871 B2 JP 6922871B2 JP 2018184099 A JP2018184099 A JP 2018184099A JP 2018184099 A JP2018184099 A JP 2018184099A JP 6922871 B2 JP6922871 B2 JP 6922871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral
wiring
magnetic layer
exposed
inductor component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018184099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020053636A (ja
Inventor
信二 保田
信二 保田
田口 義規
義規 田口
由雅 吉岡
由雅 吉岡
顕徳 ▲濱▼田
顕徳 ▲濱▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018184099A priority Critical patent/JP6922871B2/ja
Priority to US16/544,304 priority patent/US20200105457A1/en
Priority to CN201910911080.9A priority patent/CN110970202B/zh
Publication of JP2020053636A publication Critical patent/JP2020053636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922871B2 publication Critical patent/JP6922871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、インダクタ部品およびインダクタ部品の製造方法に関する。
従来、インダクタ部品としては、特開2013−225718号公報(特許文献1)に記載されたものがある。このインダクタ部品は、絶縁基板と、絶縁基板の主面に形成されたスパイラル導体と、スパイラル導体を覆う絶縁樹脂層と、絶縁基板の上面側および裏面側を覆う上部コアおよび下部コアと、一対の端子電極とを備える。上部コアおよび下部コアは、金属磁性粉含有樹脂からなる。
特開2013−225718号公報
ところで、従来のようなインダクタ部品では、インダクタンスの取得効率を高めるために、上部コアおよび下部コアの磁性材料の透磁率を上げようとすると、金属磁性粉の含有量を高めることになる。この場合、上部コアおよび下部コアの絶縁性が低下し、様々な問題が発生する可能性がある。
特に、インダクタ部品の製造工程では、製造効率の観点から、複数のインダクタ部品を同一平面上に行列状に形成したマザー基板を個片化することによって、大量のインダクタ部品を製造する。この際、製造設備や製造作業者が発生させた静電気が、マザー基板中の一部のインダクタ部品に印加されてしまうと、隣接するインダクタ部品との間で電位差が発生し、絶縁性の低下した上部コアまたは下部コアを絶縁破壊する可能性がある。したがって、インダクタンスの取得効率を高めるために、静電気対策を施した専用ラインを構築するなど、製造性が低下する問題がある。
そこで、本開示は、インダクタンスの取得効率を高めるために、製造性が低下することを抑制できるインダクタ部品およびインダクタ部品の製造方法を提供することにある。
前記課題を解決するため、本開示の一態様であるインダクタ部品は、
第1方向に沿って積層された金属磁性粉を含む第1磁性層および第2磁性層を有する素体と、
前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に配置されたスパイラル配線と、
前記スパイラル配線に接続され、前記第1方向に延在して前記素体を貫通する垂直配線と、
前記垂直配線に接続され、前記素体の前記第1方向に直交する第1主面において露出する外部端子と
を備え、
前記スパイラル配線は、前記第1方向に直交する第1平面上に配置され、前記垂直配線が接続されたパッド部と、前記パッド部から前記第1平面上に延在するスパイラル部と、前記パッド部から前記第1平面上に延在し、前記素体の前記第1方向に平行な側面から露出する引出部と、を有する。
この明細書では、スパイラル配線(スパイラル部)とは、平面上で延伸する曲線(2次元曲線)を意味し、ターン数が1周を超える曲線であってもよく、ターン数が1周未満の曲線であってもよく、または、一部に直線を有していてもよい。
前記一態様によれば、第1磁性層および第2磁性層の金属磁性粉の含有量を高めることによって、第1磁性層および第2磁性層の絶縁性が低下した場合であっても、素体の側面から露出する引出部によって、静電気の放電経路を確保できる。例えば、引出部を製造工程のグランドラインに接続すれば、インダクタ部品に静電気が印加された場合であっても、静電気はグランドラインに流出するため、絶縁破壊の発生を低減できる。また、マザー基板において、複数のインダクタ部品のそれぞれのスパイラル配線を、引出部を介して接続すれば、一部のインダクタ部品に静電気が印加された場合であっても、隣接するインダクタ部品との間に電位差が発生することを抑制でき、絶縁破壊の発生を低減できる。したがって、インダクタンスの取得効率を高めるために、静電気対策を施した専用ラインなどを構築する必要がなく、製造性が低下することを抑制できるインダクタ部品を提供できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記引出部は、前記パッド部から前記スパイラル部側に折り返さない方向に延在する。
この明細書では、「引出部が、パッド部からスパイラル部側に折り返さない方向に延在する」とは、引出部がパッド部から延在する方向と、スパイラル部がパッド部から延在する方向とがなす角度のうち、大きくない方について、90°以上180°以下となる場合をいう。
前記実施形態によれば、スパイラル部によって生じた磁束を引出部が遮る影響を低減できるため、引出部によるインダクタンスの取得効率の低下を抑制できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記引出部は、前記パッド部から、前記スパイラル部の中心側とは反対方向に延在する。
前記実施形態によれば、引出部によるインダクタンスの取得効率の低下を一層抑制できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記引出部は、前記パッド部から最も近い前記素体の前記側面から露出する。
前記実施形態によれば、引出部によるインダクタンスの取得効率の低下を一層抑制できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記パッド部の幅は、前記スパイラル部の幅よりも太く、前記引出部の幅よりも太い。
前記実施形態によれば、スパイラル部および引出部をパッド部に確実に接続することができる。また、個片化時の切断抵抗を減らすことができ、インダクタ部品における第1磁性層、第2磁性層の割合を増加することができる。また、パッド部に接続される垂直配線をスパイラル配線に確実に接続することができる。なお、「幅」とは、概ね平面方向において電流に直交する寸法をいい、スパイラル部および引出部については、第1平面において延在方向に直交する方向の寸法であり、パッド部については、第1平面に平行な寸法のうち最少のものである。
また、インダクタ部品の一実施形態では、
前記スパイラル配線の表面をコーティングし、磁性体を含まない絶縁層をさらに備え、
前記垂直配線は、前記素体の第1磁性層又は第2磁性層を貫通する柱状配線と、前記絶縁層を貫通するビア配線と、を有する。
前記実施形態によれば、スパイラル配線の絶縁性を向上することができる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記引出部は、前記素体の前記側面から露出する酸化膜を有する。
前記実施形態によれば、個片化後のインダクタ部品において、引出部の露出面を介した放電を抑制できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記酸化膜は、金属酸化膜である。
前記実施形態によれば、酸化膜を容易に形成することができ、加工コストを低減できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記引出部の幅は、前記スパイラル部の幅以下で、かつ、50μm以上である。
前記実施形態によれば、インダクタ部品における第1磁性層、第2磁性層の割合を増加しつつ、引出部における断線不良を防止できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記引出部の厚みは、前記スパイラル部の厚みと等しい。
前記実施形態によれば、スパイラル配線を比較的平坦に形成でき、素体における第1磁性層および第2磁性層の積層安定性を向上できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記引出部の前記素体の前記側面から露出する露出面の面積は、前記引出部の前記素体内に位置する部分の断面積より大きい。
前記実施形態によれば、側面から放電する経路を確保しやすくできる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、
前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に配置された第2スパイラル配線と、
前記第2スパイラル配線に接続され、前記第1方向に延在して前記素体を貫通する他の垂直配線と、をさらに備え、
前記第2スパイラル配線は、前記第1平面上に配置され、前記他の垂直配線が接続された他のパッド部と、前記他のパッド部から前記第1平面上に延在する他のスパイラル部と、前記他のパッド部から前記第1平面上に延在し、前記素体の前記第1方向に平行な側面から露出する他の引出部と、を有する。
前記実施形態によれば、製造性を低下させずに、インダクタ部品内に複数のスパイラル配線を形成できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記第2スパイラル配線が露出する前記側面は、前記スパイラル配線が露出する前記側面とは直交する。
前記実施形態によれば、マザー基板において行列状に形成されたインダクタ部品同士においてより電位差が発生しにくくなる。
また、インダクタ部品の製造方法の一実施形態では、
複数のスパイラル配線を第1平面上に形成する工程と、
前記複数のスパイラル配線を前記第1平面に直交する第1方向の両側から第1磁性層及び第2磁性層で封止する工程と、
前記封止された前記複数のスパイラル配線を前記スパイラル配線ごとに個片化する工程と
を備え、
前記複数のスパイラル配線を形成する工程において、前記複数のスパイラル配線は、引出部を介して電気的に接続されることにより、互いに同電位となっている。
なお、同電位とは、厳密に電位差が全く無い状態だけを指すのではなく、配線の2点間において、配線の電気抵抗成分による経路長に応じた電圧低下を考慮した上での同電位も含む。
前記実施形態によれば、個片化以前のマザー基板状態では、複数のスパイラル配線が互いに同電位であるため、静電気による絶縁破壊の発生を低減できる。したがって、インダクタンスの取得効率を高めるために、静電気対策を施した専用ラインなどを構築する必要がなく、製造性が低下することを抑制できるインダクタ部品の製造方法を提供できる。
本開示の一態様であるインダクタ部品およびインダクタ部品の製造方法によれば、インダクタンスの取得効率を高めるために、製造性が低下することを抑制できる。
第1実施形態に係るインダクタ部品を示す透視平面図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品を示す断面図である。 マザー基板状態における複数のインダクタ部品を示す簡略図である。 スパイラル部と引出部の位置関係を示す簡略図である。 スパイラル部と引出部の他の位置関係を示す簡略図である。 スパイラル部の露出面の他の形態を示す簡略図である。 第2実施形態に係るインダクタ部品を示す透視平面図である。 第2実施形態に係るインダクタ部品を示す断面図である。 スパイラル部と引出部の他の位置関係を示す簡略図である。
以下、本開示の一態様であるインダクタ部品を図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、図面は一部模式的なものを含み、実際の寸法や比率を反映していない場合がある。
(第1実施形態)
(構成)
図1Aは、インダクタ部品の第1実施形態を示す透視平面図である。図1Bは、図1AのX−X断面図である。
インダクタ部品1は、例えば、パソコン、DVDプレーヤー、デジタルカメラ、TV、携帯電話、カーエレクトロニクスなどの電子機器に搭載され、例えば全体として直方体形状の部品である。ただし、インダクタ部品1の形状は、特に限定されず、円柱状や多角形柱状、円錐台形状、多角形錐台形状であってもよい。
図1Aと図1Bに示すように、インダクタ部品1は、素体10と、絶縁層15と、スパイラル配線21と、垂直配線51、52と、外部端子41,42と、被覆膜50とを有する。
素体10は、第1磁性層11と、第1磁性層11上に配置された第2磁性層12とを有する。第1磁性層11と第2磁性層12は、第1方向Zに沿って積層されている。素体10は、第1磁性層11および第2磁性層12の2層構造であるが、素体10は、第1磁性層11と第2磁性層12の間に基板を配置した3層構造であってもよい。以下では、図に示すように第1方向Zの順方向(図1Bの上側)を上側、逆方向(図1Bの下側)を下側とする。素体10は、第1方向Zに平行な第1側面10a、第2側面10bおよび第3側面10cを含む。第1側面10aと第2側面10bは、互いに反対側に位置し、第3側面10cは、第1側面10aと第2側面10bの間に位置する。
第1磁性層11および第2磁性層12は、金属磁性粉を含む樹脂からなる。したがって、フェライトからなる磁性層と比較して、金属磁性粉により直流重畳特性を向上でき、樹脂により金属磁性粉間が絶縁されるので、高周波でのロス(鉄損)が低減される。
樹脂は、例えば、エポキシ系、ポリイミド系、フェノール系、ビニルエーテル系の何れかの樹脂を含む。これにより、絶縁信頼性が向上する。より具体的には、樹脂は、エポキシもしくはエポキシとアクリルの混合体もしくはエポキシ、アクリルとその他の混合体である。これにより、金属磁性粉間の絶縁性を担保することで、高周波でのロス(鉄損)を小さくできる。
金属磁性粉の平均粒径は、例えば0.1μm以上5μm以下である。インダクタ部品1の製造段階においては、金属磁性粉の平均粒径を、レーザ回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%に相当する粒径として算出することができる。金属磁性粉は、例えば、FeSiCrなどのFeSi系合金、FeCo系合金、NiFeなどのFe系合金、または、それらのアモルファス合金である。金属磁性粉の含有率は、好ましくは、磁性層全体に対して、20vol%以上70vol%以下である。金属磁性粉の平均粒径が5μm以下である場合、直流重畳特性がより向上し、微粉によって高周波での鉄損を低減できる。金属磁性粉の平均粒径が0,1μm以上である場合、樹脂への均一な分散が容易となり、第1磁性層11および第2磁性層12の製造効率が向上する。なお、金属磁性粉に代えて又は金属磁性粉に加えて、NiZn系やMnZn系などのフェライトの磁性粉を用いてもよい。
スパイラル配線21は、第1磁性層11の上方側、具体的には第1磁性層11の上面に配置された絶縁層15上にのみ形成され、第1磁性層11の上面に沿ってスパイラル形状に延びる配線である。スパイラル配線21は、ターン数が1周を超えるスパイラル形状である。スパイラル配線21は、例えば、上側からみて、外周端から内周端に向かって時計回り方向に渦巻状に巻回されている。
スパイラル配線21の厚みは、例えば、40μm以上120μm以下であることが好ましい。スパイラル配線21の実施例として、厚みが45μm、配線幅が50μm、配線間スペースが10μmである。配線間スペースは3μm以上20μm以下が好ましい。
スパイラル配線21は、導電性材料からなり、例えばCu、Ag,Au、Feもしくはこれらを含む合金などの低電気抵抗な金属材料からなる。これにより、インダクタ部品1の直流抵抗を下げることができる。本実施形態では、インダクタ部品1は、スパイラル配線21を1層のみ備えており、これによって、複数のスパイラル配線が積層される構成と比較して、インダクタ部品1の低背化を実現できる。
スパイラル配線21は、第1方向Zに直交する第1平面上に(第1磁性層11の上面に沿って)配置されている。スパイラル配線21は、スパイラル部200と、第1パッド部201と、第2パッド部202と、引出部203とを有する。第1パッド部201は、第1垂直配線51に接続され、第2パッド部202は、第2垂直配線52に接続される。スパイラル部200は、第1パッド部201を内周端、第2パッド部202を外周端として、第1パッド部201および第2パッド部202から第1平面上に延在し、渦巻状に巻回されている。引出部203は、第2パッド部202から第1平面上に延在し、素体10の第1方向Zに平行な第1側面10aから露出している。
絶縁層15は、第1磁性層11の上面に形成された膜状の層であり、スパイラル配線21の表面をコーティングしている。スパイラル配線21は、表面を絶縁層15にコーティングされているため、絶縁信頼性を向上できる。具体的に述べると、絶縁層15は、スパイラル配線21の底面及び側面のすべてを覆い、スパイラル配線21の上面については、ビア配線25との接続部分であるパッド部201,202を除いた部分を覆っている。絶縁層15は、スパイラル配線21のパッド部201,202に対応した位置に孔部を有する。孔部は、例えば、レーザ開口により形成することができる。第1磁性層11とスパイラル配線21の底面との間の絶縁層15の厚みは、例えば、10μm以下である。
絶縁層15は、磁性体を含まない絶縁性材料からなり、例えばエポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂などの樹脂材料からなる。なお、絶縁層15は、シリカなどの非磁性体のフィラーを含んでいてもよく、この場合は、絶縁層15の強度や加工性、電気的特性の向上が可能である。
垂直配線51,52は、スパイラル配線21と同様の導電性材料からなり、スパイラル配線21から第1方向Zに延在し、素体10を貫通している。
第1垂直配線51は、スパイラル配線21の第1パッド部201の上面から上側に延在し、絶縁層15の内部を貫通するビア配線25と、該ビア配線25から上側に延在し、第2磁性層12の内部を貫通する第1柱状配線31とを有する。第2垂直配線52は、スパイラル配線21の第2パッド部202の上面から上側に延在し、絶縁層15を貫通するビア配線25と、該ビア配線25から上側に延在し、第2磁性層12の内部を貫通する第2柱状配線32とを含む。
外部端子41,42は、導電性材料からなり、例えば、低電気抵抗かつ耐応力性に優れたCu、耐食性に優れたNi、はんだ濡れ性と信頼性に優れたAuからなる金属層が内側から外側に向かってこの順に積層された3層構造である。
第1外部端子41は、第2磁性層12の上面に設けられ、該上面から露出する第1柱状配線31の端面を覆っている。これにより、第1外部端子41は、スパイラル配線21の第1パッド部201に電気的に接続される。第2外部端子42は、第2磁性層12の上面に設けられ、該上面から露出する第2柱状配線32の端面を覆っている。これにより、第2外部端子42は、スパイラル配線21の第2パッド部202に電気的に接続される。
外部端子41,42には、好ましくは、防錆処理が施されている。ここで、防錆処理とは、Niの金属層およびAuの金属層、または、Niの金属層およびSnの金属層などを外部端子41,42の表面上の被膜として形成することである。これにより、はんだによる銅喰われや、錆びを抑制することができ、実装信頼性の高いインダクタ部品1を提供できる。
被覆膜50は、例えば、絶縁層15の材料として例示した絶縁性材料からなり、第2磁性層12の上面を覆い、柱状配線31,32および外部端子41,42の端面を露出させている。被覆膜50によって、インダクタ部品1の表面の絶縁性を確保することができる。なお、被覆膜50が第1磁性層11の下面側に形成されていてもよい。
前記構成のインダクタ部品1によれば、インダクタンスの取得効率を高めるために、第1磁性層11および第2磁性層12の磁性材料の透磁率を上げようとすると、金属磁性粉の含有量を高めることになる。これにより、第1磁性層11および第2磁性層12の絶縁性が低下する場合であっても、インダクタ部品1では、素体10の第1側面10aから露出する引出部203によって、静電気の放電経路を確保できる。例えば、引出部203を製造工程のグランドラインに接続すれば、インダクタ部品1に静電気が印加された場合であっても、静電気はグランドラインに流出するため、インダクタ部品1の絶縁破壊の発生を低減できる。また、図2に示すように、マザー基板において、複数のインダクタ部品1(いわゆる、複数のチップ)のそれぞれのスパイラル配線21を、引出部203を介して接続すれば、一部のインダクタ部品1に静電気が印加された場合であっても、隣接するインダクタ部品1との間に電位差が発生することを抑制でき、絶縁破壊の発生を低減できる。したがって、インダクタンスの取得効率を高めるために、静電気対策を施した専用ラインなどを構築する必要がなく、製造性が低下することを抑制できるインダクタ部品1を提供できる。なお、図2では、分かりやすくするために、インダクタ部品1のうち、スパイラル配線21のみをハッチングにて示す。図2に示すように、複数のスパイラル配線21は、連結部100を介して接続され、より具体的に述べると、スパイラル配線21の引出部203は、連結部100に接続されて、複数のスパイラル配線21が一体に連結されている。後述するが、この後、複数のインダクタ部品1は、引出部203においてチップ単位に個片化される。
また、前記構成のインダクタ部品1では、引出部203はスパイラル部200よりも外側に形成されることが好ましく、この場合、インダクタンスの取得効率の低下を低減できる。以下、この構成について、説明する。
図1Aに示すように、引出部203は、第2パッド部202からスパイラル部200側に折り返さない方向に延在することが好ましい。具体的に述べると、図3に示すように、引出部203とスパイラル部200のなす角度θを、引出部203の中心線の延在方向203aとスパイラル部200の中心線の延在方向200aとのなす角度のうち、大きくない方とする。前述の通り、引出部203が、第2パッド部202からスパイラル部200側に折り返さない方向に延在するということは、上記角度θが90°以上180°以下となることである。なお、この実施形態では、角度θは、90°である。これによれば、引出部203がスパイラル部200に対向する位置にないため、スパイラル部200によって生じた磁束を引出部203が遮る影響を低減できるため、引出部203によるインダクタンスの取得効率の低下を抑制できる。
また、引出部203は、好ましくは、第2パッド部202から最も近い素体10の第1側面10aから露出する。これによれば、引出部203によるインダクタンスの取得効率の低下を一層抑制できる。
また、第2パッド部202の幅は、好ましくは、スパイラル部200の幅よりも太く、引出部203の幅よりも太い。なお、第2パッド部202の幅は、第2パッド部202の形状が円形である場合、直径に相当し、第2パッド部202の形状が楕円形である場合、短径に相当する。
これによれば、スパイラル部200および引出部203を第2パッド部202に確実に接続することができる。また、個片化時の切断抵抗を減らすことができ、インダクタ部品1における第1磁性層11,第2磁性層12の割合を増加することができる。また、第2パッド部202に接続される第2垂直配線52をスパイラル配線21に確実に接続することができる。
引出部203は、素体10の第1側面10aから露出する酸化膜を有することが好ましい。これによれば、個片化後のインダクタ部品1において、引出部203の露出面203bを介した放電を抑制できる。酸化膜は、好ましくは、金属酸化膜であり、この場合、酸化膜を容易に形成することができ、加工コストを低減できる。具体的に述べると、引出部203がCuから構成される場合に、露出面203bは、引出部203の主成分の酸化膜であるCuOであることが好ましい。なお、露出面203bは、引出部203の主成分ではない物質の酸化膜、例えば、SiOなどの酸化膜であってもよい。
引出部203の幅は、好ましくは、スパイラル部200の幅以下で、かつ、50μm以上である。これによれば、インダクタ部品1における第1磁性層11,第2磁性層12の割合を増加しつつ、引出部203における断線不良を防止できる。
引出部203の厚みは、好ましくは、スパイラル部200の厚みと等しい。これによれば、スパイラル配線21を比較的平坦に形成でき、素体10における第1磁性層11および第2磁性層12の積層安定性を向上できる。
なお、引出部203が、第2パッド部202からスパイラル部200側に折り返さない方向に延在する他の例としては、例えば、図4に示すように、引出部203(延在方向203a)とスパイラル部200(延在方向200a)とのなす角度θが、180°となる場合である。
また、引出部203が、第2パッド部202からスパイラル部200側に折り返さない方向に延在する場合において、図3や図4に示すように、引出部203は、パッド部202からスパイラル部200の中心側とは反対方向に延在することが好ましい。つまり、引出部203が、例えば、図3や図4において、第2パッド部202から図面右側や右下側に延在した場合であっても、引出部203は第2パッド部202からスパイラル部200側に折り返さない方向に延在するが、この場合より、上記のようにスパイラル部200の中心側とは反対方向(図面左側や左下側)に延在した方が、引出部203はスパイラル部200によって発生する磁束の密度が低い側に配置されるため、引出部203によるインダクタンスの取得効率の低下を一層抑制できる。
また、スパイラル配線21を覆う絶縁層15を省略してもよく、このとき、垂直配線51,52としては、ビア配線25は含まれず、柱状配線31,32のみとなる。
また、図5に示すように、引出部203の素体10の第1側面10aから露出する露出面203bの面積は、引出部203の素体10内に位置する部分の断面積より大きくてもよい。これによれば、第1側面10aから放電する経路を確保しやすくできる。また、例えば、個片化後のインダクタ部品1においても、露出面203bが製造設備の金属部品に接触しやすくなり、引出部203からの除電を容易とできる。
(製造方法)
次に、インダクタ部品1の製造方法について説明する。
インダクタ部品1の製造方法は、図2に示すように、複数のスパイラル配線21を第1平面上に形成する工程を備える。この工程では、各スパイラル配線21は、引出部203を介して電気的に接続される。具体的には、複数のスパイラル配線21は、連結部100を介して互いに接続されるように形成される。
次に、インダクタ部品1の製造方法は、複数のスパイラル配線21を第1平面に直交する第1方向Zの両側(上側および下側)から第1磁性層11および第2磁性層12で封止する工程を備える。つまり、上記のように連結部100および引出部203を介して接続された状態の複数のスパイラル配線21を第1磁性層11と第2磁性層12の間に挟み込み、マザー基板を構成する。
その後次に、インダクタ部品1の製造方法は、マザー基板、すなわち封止された複数のスパイラル配線21をスパイラル配線21ごとに個片化する工程を備える。個片化する際は、スパイラル配線21の引出部203が露出するように連結部100を含んだ切断線で切断する。
ここで、インダクタ部品1の製造方法では、複数のスパイラル配線21を形成する工程において、複数のスパイラル配線21は、引出部203を介して電気的に接続されることにより、互いに同電位となっている。これによれば、個片化以前のマザー基板状態では、複数のスパイラル配線が互いに同電位であるため、静電気による絶縁破壊の発生を低減できる。したがって、インダクタンスの取得効率を高めるために、静電気対策を施した専用ラインなどを構築する必要がなく、製造性が低下することを抑制できるインダクタ部品1の製造方法を提供できる。
(第2実施形態)
図6Aは、インダクタ部品の第2実施形態を示す透視平面図である。図6Bは、図6AのX−X断面図である。第2実施形態は、第1実施形態とは、スパイラル配線の構成が相違する。この相違する構成を以下に説明する。なお、第2実施形態において、他の実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図6Aと図6Bに示すように、第2実施形態のインダクタ部品1Aでは、第1実施形態のインダクタ部品1と比較して、第1スパイラル配線21Aと第2スパイラル配線22Aは、第1磁性層11と第2磁性層12との間に配置されている。つまり、第1スパイラル配線21Aと第2スパイラル配線22Aは、第1平面上に配置されている。
第1スパイラル配線21Aと第2スパイラル配線22Aは、第1方向Zから見たときに、半楕円形の弧状である。すなわち、スパイラル配線21A,22Aは、約半周分巻回された曲線状の配線である。また、スパイラル配線21A,22Aは、中間部分で直線部を含んでいる。
スパイラル配線21A,22Aは、その両端が外側に位置する第1垂直配線51および第2垂直配線52に接続され、第1垂直配線51および第2垂直配線52からインダクタ部品1Aの中心側に向かって孤を描く曲線状である。
ここで、スパイラル配線21A,22Aのそれぞれにおいて、スパイラル配線21A,22Aが描く曲線と、スパイラル配線21A,22Aの両端を結んだ直線とに囲まれる範囲を内径部分とする。このとき、第1方向Zからみて、いずれのスパイラル配線21A,22Aについても、その内径部分同士は重ならない。
一方、第1、第2スパイラル配線21A,22Aは、互いに近接している。すなわち、第1スパイラル配線21Aで発生した磁束は、近接する第2スパイラル配線22Aの周囲を回り込み、第2スパイラル配線22Aで発生した磁束は、近接する第1スパイラル配線21Aの周囲を回り込む。したがって、第1スパイラル配線21Aと第2スパイラル配線22Aとの磁気結合は強くなる。
なお、第1、第2スパイラル配線21A,22Aにおいて、同じ側にある一端からその反対側にある他端に向かって同時に電流が流れた場合、互いの磁束は強めあう。これは、第1スパイラル配線21Aと第2スパイラル配線22Aの同じ側にある各一端を共にパルス信号の入力側、その反対側にある各他端を共にパルス信号の出力側とした場合に、第1スパイラル配線21Aと第2スパイラル配線22Aとは正結合されていることを意味する。一方、例えば、第1スパイラル配線21Aと第2スパイラル配線22Aの一方のスパイラル配線では一端側を入力、他端側を出力とし、他方のスパイラル配線では一端側を出力、他端側を入力とすれば、第1スパイラル配線21Aと第2スパイラル配線22Aとは負結合されている状態とできる。
スパイラル配線21A,22Aの一端側に接続された第1垂直配線51、および、スパイラル配線21A,22Aの他端側に接続された第2垂直配線52は、それぞれ、第2磁性層12の内部を貫通し、上面において露出する。第1垂直配線51には、第1外部端子41が接続され、第2垂直配線52には、第2外部端子42が接続される。
第1スパイラル配線21Aと第2スパイラル配線22Aは、絶縁層15に一体に覆われており、第1スパイラル配線21Aと第2スパイラル配線22Aの電気的絶縁性を確保する。
スパイラル配線21A,22Aは、それぞれ、スパイラル部200と、第1パッド部201と、第2パッド部202と、2つの引出部203とを有する。第1パッド部201は、第1垂直配線51に接続され、第2パッド部202は、第2垂直配線52に接続される。スパイラル部200は、第1パッド部201を一端、第2パッド部202を他端として、第1パッド部201および第2パッド部202から第1平面上に延在している。一方の引出部203は、第1パッド部201から第1平面上に延在し、素体10の第1方向Zに平行な第1側面10aから露出している。他方の引出部203は、第2パッド部202から第1平面上に延在し、素体10の第1方向Zに平行な第2側面10bから露出している。第1側面10aと第2側面10bは、互いに反対側に位置している。これによれば、インダクタンスの取得効率を高めるために、静電気対策を施した専用ラインなどを構築する必要がなく、製造性が低下することを抑制できるインダクタ部品1Aを提供できる。また、インダクタ部品1A内に複数のスパイラル配線21A,22Aを形成できる。
第1スパイラル配線21Aにおいて、各引出部203(延在方向)とスパイラル部200(延在方向)となす角度は180°となり、第2スパイラル配線22Aにおいて、各引出部203(延在方向)とスパイラル部200(延在方向)となす角度は180°となる。
なお、図7に示すように、第2スパイラル配線22Aが露出する素体10の第1側面10aは、第1スパイラル配線21Aが露出する素体10の第3側面10cとは直交してもよい。つまり、第1スパイラル配線21Aにおいて、引出部203(延在方向)とスパイラル部200(延在方向)とのなす角度は、90°であり、第2スパイラル配線22Aにおいて、引出部203(延在方向)とスパイラル部200(延在方向)とのなす角度は、180°である。これによれば、マザー基板において行列状に形成されたインダクタ部品同士においてより電位差が発生しにくくなる。
なお、本開示は上述の実施形態に限定されず、本開示の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。例えば、第1、第2実施形態のそれぞれの特徴点を様々に組み合わせてもよい。
例えば、上記第1、第2実施形態では、引出部は、パッド部からスパイラル部側に折り返さない方向に延在したが、この構成に限られず、引出部は、パッド部からスパイラル部側に折り返す方向に延在してもよい。すなわち、引出部がパッド部から延在する方向と、スパイラル部がパッド部から延在する方向とがなす角度のうち、大きくない方について、90°未満となってもよい。
1,1A インダクタ部品
10 素体
10a 第1側面
10b 第2側面
10c 第3側面
11 第1磁性層
12 第2磁性層
15 絶縁層
21 スパイラル配線
21A 第1スパイラル配線
22A 第2スパイラル配線
25 ビア配線
31 第1柱状配線
32 第2柱状配線
41 第1外部端子
42 第2外部端子
50 被覆膜
51 第1垂直配線
52 第2垂直配線
100 連結部
200 スパイラル部
200a 延在方向
201 第1パッド部
202 第2パッド部
203 引出部
203a 延在方向
203b 露出面
Z 第1方向

Claims (15)

  1. 第1方向に沿って積層された金属磁性粉を含む第1磁性層および第2磁性層を有する素体と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に配置されたスパイラル配線と、
    前記スパイラル配線に接続され、前記第1方向に延在して前記素体を貫通する垂直配線と、
    前記垂直配線に接続され、前記素体の前記第1方向に直交する第1主面において露出する外部端子と
    を備え、
    前記スパイラル配線は、前記第1方向に直交する第1平面上に配置され、前記垂直配線が接続されたパッド部と、前記パッド部から前記第1平面上に延在するスパイラル部と、前記パッド部から前記第1平面上に延在し、前記素体の前記第1方向に平行な側面から露出する引出部と、を有し、
    前記引出部の前記素体の前記側面から露出する露出面の面積は、前記引出部の前記素体内に位置する部分の断面積より大きい、インダクタ部品。
  2. 第1方向に沿って積層された金属磁性粉を含む第1磁性層および第2磁性層を有する素体と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に配置されたスパイラル配線と、
    前記スパイラル配線に接続され、前記第1方向に延在して前記素体を貫通する垂直配線と、
    前記垂直配線に接続され、前記素体の前記第1方向に直交する第1主面において露出する外部端子と
    を備え、
    前記スパイラル配線は、前記第1方向に直交する第1平面上に配置され、前記垂直配線が接続されたパッド部と、前記パッド部から前記第1平面上に延在するスパイラル部と、前記パッド部から前記第1平面上に延在し、前記素体の前記第1方向に平行な側面から露出する引出部と、を有し、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に配置された第2スパイラル配線と、
    前記第2スパイラル配線に接続され、前記第1方向に延在して前記素体を貫通する他の垂直配線と、をさらに備え、
    前記第2スパイラル配線は、前記第1平面上に配置され、前記他の垂直配線が接続された他のパッド部と、前記他のパッド部から前記第1平面上に延在する他のスパイラル部と、前記他のパッド部から前記第1平面上に延在し、前記素体の前記第1方向に平行な側面から露出する他の引出部と、を有し、
    前記第2スパイラル配線が露出する前記側面は、前記スパイラル配線が露出する前記側面とは直交する、インダクタ部品。
  3. 前記引出部は、前記パッド部から前記スパイラル部側に折り返さない方向に延在する、請求項1または2に記載のインダクタ部品。
  4. 前記引出部は、前記パッド部から、前記スパイラル部の中心側とは反対方向に延在する、請求項に記載のインダクタ部品。
  5. 前記引出部は、前記パッド部から最も近い前記素体の前記側面から露出する、請求項に記載のインダクタ部品。
  6. 前記パッド部の幅は、前記スパイラル部の幅よりも太く、前記引出部の幅よりも太い、請求項1からの何れか一つに記載のインダクタ部品。
  7. 前記スパイラル配線の表面をコーティングし、磁性体を含まない絶縁層をさらに備え、
    前記垂直配線は、前記素体の第1磁性層又は第2磁性層を貫通する柱状配線と、前記絶縁層を貫通するビア配線と、を有する、請求項1からの何れか一つに記載のインダクタ部品。
  8. 前記引出部は、前記素体の前記側面から露出する酸化膜を有する、請求項1からの何れか一つに記載のインダクタ部品。
  9. 前記酸化膜は、金属酸化膜である、請求項に記載のインダクタ部品。
  10. 前記引出部の幅は、前記スパイラル部の幅以下で、かつ、50μm以上である、請求項1からの何れか一つに記載のインダクタ部品。
  11. 前記引出部の厚みは、前記スパイラル部の厚みと等しい、請求項1から10の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  12. 前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に配置された第2スパイラル配線と、
    前記第2スパイラル配線に接続され、前記第1方向に延在して前記素体を貫通する他の垂直配線と、をさらに備え、
    前記第2スパイラル配線は、前記第1平面上に配置され、前記他の垂直配線が接続された他のパッド部と、前記他のパッド部から前記第1平面上に延在する他のスパイラル部と、前記他のパッド部から前記第1平面上に延在し、前記素体の前記第1方向に平行な側面から露出する他の引出部と、を有する、請求項1に記載のインダクタ部品。
  13. 前記第2スパイラル配線が露出する前記側面は、前記スパイラル配線が露出する前記側面とは直交する、請求項12に記載のインダクタ部品。
  14. 複数のスパイラル配線を第1平面上に形成する工程と、
    前記複数のスパイラル配線を前記第1平面に直交する第1方向の両側から第1磁性層及び第2磁性層で封止する工程と、
    前記封止された前記複数のスパイラル配線を前記スパイラル配線ごとに個片化する工程と
    を備え、
    前記複数のスパイラル配線を形成する工程において、前記複数のスパイラル配線は、引出部を介して電気的に接続されることにより、互いに同電位となっており、
    前記個片化する工程において、前記引出部の前記素体の前記側面から露出する露出面の面積は、前記引出部の前記素体内に位置する部分の断面積より大きくなっている、インダクタ部品の製造方法。
  15. 複数のスパイラル配線を第1平面上に形成する工程と、
    前記複数のスパイラル配線を前記第1平面に直交する第1方向の両側から第1磁性層及び第2磁性層で封止する工程と、
    前記封止された前記複数のスパイラル配線を第1スパイラル配線および第2スパイラル配線ごとに個片化する工程と
    を備え、
    前記複数のスパイラル配線を形成する工程において、前記複数のスパイラル配線は、引出部を介して電気的に接続されることにより、互いに同電位となっており、
    前記個片化する工程において、前記第1磁性層および前記第2磁性層を有する素体は、前記第1方向に平行な3つの側面を含み、前記第2スパイラル配線が露出する前記側面は、前記スパイラル配線が露出する前記側面とは直交している、インダクタ部品の製造方法。
JP2018184099A 2018-09-28 2018-09-28 インダクタ部品およびインダクタ部品の製造方法 Active JP6922871B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184099A JP6922871B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 インダクタ部品およびインダクタ部品の製造方法
US16/544,304 US20200105457A1 (en) 2018-09-28 2019-08-19 Inductor component and method of manufacturing inductor component
CN201910911080.9A CN110970202B (zh) 2018-09-28 2019-09-25 电感部件和电感部件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184099A JP6922871B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 インダクタ部品およびインダクタ部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020053636A JP2020053636A (ja) 2020-04-02
JP6922871B2 true JP6922871B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=69946069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018184099A Active JP6922871B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 インダクタ部品およびインダクタ部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200105457A1 (ja)
JP (1) JP6922871B2 (ja)
CN (1) CN110970202B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7287343B2 (ja) * 2020-05-13 2023-06-06 株式会社村田製作所 インダクタ部品及びインダクタ構造体
JP7276283B2 (ja) * 2020-08-26 2023-05-18 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7464029B2 (ja) 2021-09-17 2024-04-09 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7548201B2 (ja) 2021-12-14 2024-09-10 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびインダクタ部品の製造方法
JP7548200B2 (ja) 2021-12-14 2024-09-10 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびインダクタ部品の製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1044961A (en) * 1973-06-18 1978-12-26 Joseph D. Nessar Apparatus and method for surface treating metal articles
JP3197022B2 (ja) * 1991-05-13 2001-08-13 ティーディーケイ株式会社 ノイズサプレッサ用積層セラミック部品
JPH0536533A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Tdk Corp 高周波用コイル
JP3077061B2 (ja) * 1998-10-28 2000-08-14 株式会社村田製作所 積層型コイル
JP3788074B2 (ja) * 1998-11-10 2006-06-21 株式会社村田製作所 チップ型コイルおよびその製造方法
JP2002324714A (ja) * 2001-02-21 2002-11-08 Tdk Corp コイル封入圧粉磁芯およびその製造方法
JP2005191191A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Tdk Corp 積層型チップインダクタ
JP2007066973A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Taiyo Yuden Co Ltd コモンモードチョークコイル
JP5082675B2 (ja) * 2007-08-23 2012-11-28 ソニー株式会社 インダクタおよびインダクタの製造方法
JP2010040701A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Jfe Mineral Co Ltd 平面磁気素子
JP2012064683A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Murata Mfg Co Ltd 積層型コイル
JP5206775B2 (ja) * 2010-11-26 2013-06-12 Tdk株式会社 電子部品
JP5488566B2 (ja) * 2011-10-28 2014-05-14 Tdk株式会社 コモンモードフィルタ
JP6031671B2 (ja) * 2012-04-12 2016-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 コモンモードノイズフィルタ
KR101397488B1 (ko) * 2012-07-04 2014-05-20 티디케이가부시기가이샤 코일 부품 및 그의 제조 방법
JP6024243B2 (ja) * 2012-07-04 2016-11-09 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
KR101946493B1 (ko) * 2013-07-16 2019-02-11 삼성전기 주식회사 칩 전자부품
JP6312997B2 (ja) * 2013-07-31 2018-04-18 新光電気工業株式会社 コイル基板及びその製造方法、インダクタ
JP6270586B2 (ja) * 2014-03-28 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6060116B2 (ja) * 2014-07-18 2017-01-11 東光株式会社 表面実装インダクタ及びその製造方法
CN206163897U (zh) * 2014-11-19 2017-05-10 株式会社村田制作所 Esd保护元件以及带esd保护元件的共模扼流圈
JP6668723B2 (ja) * 2015-12-09 2020-03-18 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP6520875B2 (ja) * 2016-09-12 2019-05-29 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板
KR101933418B1 (ko) * 2017-04-19 2018-12-28 삼성전기 주식회사 적층 칩 비드
JP6912976B2 (ja) * 2017-09-04 2021-08-04 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP6750593B2 (ja) * 2017-10-17 2020-09-02 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP6962129B2 (ja) * 2017-10-20 2021-11-05 Tdk株式会社 積層コイル部品及びその製造方法
JP2019179842A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ローム株式会社 チップインダクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110970202A (zh) 2020-04-07
CN110970202B (zh) 2023-06-09
JP2020053636A (ja) 2020-04-02
US20200105457A1 (en) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6958525B2 (ja) インダクタ部品
JP6922871B2 (ja) インダクタ部品およびインダクタ部品の製造方法
JP6935343B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
US11328858B2 (en) Inductor component and inductor-component incorporating substrate
US12033789B2 (en) Inductor component and inductor component embedded substrate
JP6962284B2 (ja) インダクタ部品
JP7077835B2 (ja) インダクタ部品
US10629365B2 (en) Inductor array component and board for mounting the same
JP7021599B2 (ja) コモンモードチョークコイル
JP7070188B2 (ja) インダクタ部品
JP7463937B2 (ja) インダクタ部品
US11942255B2 (en) Inductor component
JP7449660B2 (ja) インダクタ部品
JP7092099B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP7226198B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP7081547B2 (ja) 多層金属膜およびインダクタ部品
JP7411590B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
US20230230742A1 (en) Multilayer coil component
JP7427392B2 (ja) インダクタ部品
US20230129879A1 (en) Inductor component
US11424065B2 (en) Coil electronic component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150