JP6922045B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6922045B2
JP6922045B2 JP2020113846A JP2020113846A JP6922045B2 JP 6922045 B2 JP6922045 B2 JP 6922045B2 JP 2020113846 A JP2020113846 A JP 2020113846A JP 2020113846 A JP2020113846 A JP 2020113846A JP 6922045 B2 JP6922045 B2 JP 6922045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
positive electrode
battery cell
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020113846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020184543A (ja
Inventor
亮太 田島
亮太 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020184543A publication Critical patent/JP2020184543A/ja
Priority to JP2021123129A priority Critical patent/JP2021170555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922045B2 publication Critical patent/JP6922045B2/ja
Priority to JP2023024021A priority patent/JP7482274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン
、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に
、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、撮像装置、それらの
駆動方法、または、それらの製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、二次電池およ
び二次電池の作製方法に関する。
近年、ウェアラブルデバイスが盛んに開発されている。ウェアラブルデバイスは身に着け
るという性質から、身体の曲面に沿って湾曲形状を有する、または身体の動きにあわせて
湾曲することが好ましい。そのため、ウェアラブルデバイスに搭載する二次電池も、ディ
スプレイやそのほかの筐体と同様に、可撓性を有することが好ましい。
また、二次電池の外装体の密閉性を高めることが求められている。例えば、特許文献1に
は、ラミネート外装体を有する二次電池において、密閉性を高める例が開示されている。
特開2003−187762号公報
本発明の一態様は、体積あたりの容量が高い二次電池を提供することを課題の一とする。
または、本発明の一態様は、可撓性を有する新規な構造の二次電池を提供することを課題
の一とする。または、本発明の一態様は、繰り返し曲げることのできる二次電池を提供す
ることを課題の一とする。または、本発明の一態様は、信頼性の高い二次電池を提供する
ことを課題の一とする。または、本発明の一態様は、寿命の長い二次電池を提供すること
を課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
可撓性を有する二次電池、または曲げられた二次電池を作製する場合、曲率中心に近い側
の外装体を構成するフィルム(以下外装フィルムと記す。)と、曲率中心から遠い側の外
装フィルムでは異なる曲率半径で曲げられる。曲率半径の差によって、曲率中心から遠い
側の外装フィルムでは引っ張り応力を、曲率中心から近い側の外装フィルムでは圧縮応力
を受ける。
特に可撓性を有し、繰り返し曲げることを想定した二次電池においては、外装フィルムに
繰り返し応力がかかり、疲労破壊に繋がる場合がある。
二次電池の外装フィルムとしては、外部からの水分や酸素などのガスを遮断することが求
められる。そのため、金属箔を有するラミネートフィルムが外装フィルムとして用いられ
ることがあるが、繰り返しの曲げによってもたらされる金属疲労により亀裂が生じてしま
う。生じた亀裂が金属層を貫通した場合には、ガスバリア性が損なわれ、電池の性能劣化
に繋がる。
本発明の一態様は、内部構造物と、内部構造物を包む外装体と、を有し、内部構造物は、
正極および負極を有し、外装体は、第1の外装フィルムと、第2の外装フィルムと、を有
し、第1の外装フィルムおよび第2の外装フィルムの間に、還元された酸化グラフェンを
有する領域を有する二次電池である。
本発明の一態様は、二次電池の外装体に、フレーク状のグラフェンや酸化グラフェンを積
層しバリア層を形成しているため、外装フィルムの変形時において、フレーク状のグラフ
ェンや酸化グラフェン同士が滑り、バリア性を維持することができる。
本発明の一態様は、還元された酸化グラフェンは、酸素濃度が2atomic%以上20
atomic%以下である領域を有する二次電池である。
本発明の一態様は、還元された酸化グラフェンは、層間距離が0.335nm以上0.3
80nm以下である領域を有する二次電池である。
本発明の一態様は、第1の外装フィルムまたは第2の外装フィルムは、有機材料を有する
二次電池である。
本発明の一態様は、上記に記載の二次電池と、ディスプレイと、操作ボタンと、を有する
電子機器である。
本発明の一態様により、体積あたりの容量が高い二次電池を提供することができる。また
、本発明の一態様により、可撓性を有する新規な構造の二次電池を提供することができる
。また、本発明の一態様により、繰り返し曲げることのできる二次電池を提供することが
できる。また、本発明の一態様により、信頼性の高い二次電池を提供することができる。
また、本発明の一態様により、寿命の長い二次電池を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は
、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
二次電池を説明する図。 二次電池を説明する図。 二次電池を説明する図。 二次電池を説明する図。 二次電池を説明する図。 二次電池を説明する図。 曲率半径を説明する図。 曲率半径を説明する図。 ラミネート型の蓄電池を説明する図。 蓄電池の外観を示す図。 蓄電池の外観を示す図。 可撓性を有するラミネート型の蓄電池を説明する図。 蓄電池および電子機器の例を説明するための図。 蓄電池の構成の例を説明する斜視図、上面図および断面図。 蓄電池の作製方法の例を説明する図。 蓄電池の構成の例を説明する斜視図、上面図および断面図。 蓄電池の作製方法の例を説明する図。 蓄電装置の電池制御ユニットを説明するブロック図。 蓄電装置の電池制御ユニットを説明する概念図。 蓄電装置の電池制御ユニットを説明する回路図。 蓄電装置の電池制御ユニットを説明する回路図。 蓄電装置の電池制御ユニットを説明する概念図。 蓄電装置の電池制御ユニットを説明するブロック図。 蓄電装置の電池制御ユニットを説明するフローチャート。 電子デバイスの例を説明する図。 電子デバイスの例を説明する図。 電子デバイスの例を説明する図。 電子機器の例を説明する図。 電子機器の例を説明する図。 実施例に係る、水分量の測定結果。 実施例に係る、XRDスペクトルの測定結果。 実施例に係る、XRDスペクトルの測定結果。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれ
ば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈さ
れるものではない。
図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解を容易にするため、実際
の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ず
しも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場
合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信
号の授受を可能とするものであれば、特に制限はない。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応
じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜
」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用
語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等で説明する本発明の構成において、同一部分又は同様の機能を有する部
分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また
、同様の機能を有する部分を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さ
ない場合がある。
また、本明細書等において、第1、第2、第3などとして付される序数詞は、便宜上用い
るものであって工程の順番や上下の位置関係などを示すものではない。そのため、例えば
、「第1の」を「第2の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。
また、本明細書等に記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられ
る序数詞は一致しない場合がある。
また、本明細書において可撓性とは、物体が柔軟であり、曲がることが可能である性質を
指す。物体にかかる外力に応じて物体が変形することができる性質であり、弾性や変形前
の形状への復元性の有無を問題にはしない。可撓性を有する二次電池は、外力に応じて変
形することができる。可撓性を有する二次電池は、変形した状態で固定して使用すること
もでき、繰り返し変形させて使用してもよく、変形していない状態で使用することもでき
る。また、本明細書等において、外装体の内部とは、二次電池において外装体で囲われた
(または包まれた)領域を指し、正極、負極、活物質層、セパレータ等の構造物および電
解液等が存在する領域である。
また、本明細書などにおいて、二次電池は蓄電池または蓄電装置と置き換えて用いてもよ
い。
また、本発明を実施するための形態に記載の内容は、適宜組み合わせて用いることができ
る。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る二次電池110と、その作製方法について説明
する。
図1は、二次電池110を示した図である。図1(A)に示す二次電池110は、外装体
116に包まれた内部構造物117を有している。内部構造物117は、電極とセパレー
タとを有しており、電極はリード電極115と電気的に接続されている。
図1(B)は、二次電池110を、図1(A)のA1−A2で切断した断面図を示す。ま
た、図1(C)に、外装体116の拡大図を示す。
図1(B)に示すように、二次電池110は、外装体116に、内部構造物117および
電解液107が包まれた構成となっている。また、内部構造物117は、第1の積層体1
00a、第2の積層体100b、第3の積層体100cおよび第4の積層体100dを有
する。なお、本実施の形態における二次電池110が有する積層体の数は主に4であるが
、これに限定されない。
また図1(C)に示すように、外装体116は、外装フィルム112と、外装フィルム1
13と、外装フィルム112および外装フィルム113の間に設けられた領域111と、
を有する。領域111において、グラフェンまたは酸化グラフェンを有する薄片114が
、複数積層されている。
なお、本明細書において、グラフェンは、単層のグラフェンまたは2層以上100層以下
の多層グラフェンを含む。単層グラフェンとは、π結合を有する1原子層の炭素分子のシ
ートのことをいう。また、酸化グラフェンとは、上記グラフェンが酸化された化合物のこ
とをいう。なお、酸化グラフェンを還元してグラフェンを形成する場合、酸化グラフェン
に含まれる酸素は全て脱離されずに、一部の酸素はグラフェンに残存していてもよい。
上記の酸化グラフェンを還元して形成されたグラフェンに酸素が含まれる場合、酸素濃度
が2atomic%以上20atomic%以下である領域を有する。酸素濃度は、例え
ばX線光電子分光法(XPS:X−ray Photoelectron Spectr
oscopy)を用いて評価すればよい。
また、上記の酸化グラフェンを還元して形成されたグラフェンは、層間距離が0.335
nm以上0.700nm以下、好ましくは0.335nm以上0.500nm以下、より
好ましくは0.335nm以上0.380nm以下である領域を有する。該層間距離が小
さいことにより、例えば水などの不純物が、領域111を透過しづらくなるため好ましい
なお、本明細書などにおいて、酸化グラフェン(GO:Graphene Oxide)
を還元することによって得られたグラフェンを、還元された酸化グラフェン(RGO:R
educed Graphene Oxide)とよぶ場合がある。
還元された酸化グラフェンを有する薄片114は、優れた柔軟性および機械的強度を有す
る。そのため、還元された酸化グラフェンを有する薄片114を有する外装体116は、
優れた柔軟性および機械的強度を有する。還元された酸化グラフェンを有する薄片114
は、優れた摺動性を有する。
なお、本明細書中において、摺動性とは、滑りやすさまたは部品の表面が滑らかで部品同
士の摩擦が少なく、接触部分・可動部分が滑らかに動く様子を指す。
図1(C)に示すように、領域111において、概略均一に還元された酸化グラフェンを
有する薄片114が分散している。また、還元された酸化グラフェンを有する薄片114
を模式的に長方形で表しているが、実際には炭素分子の単層又は多層の厚みを有する薄膜
である。
また、グラフェン同士が結合して、網目状のグラフェン(グラフェンネットと呼ぶ)を形
成してもよい。
また、外装フィルム112または外装フィルム113は、有機材料を有すると好ましい。
それにより、可撓性を有する二次電池を作製しやすい。
また、領域111における還元された酸化グラフェンを有する薄片114は、図1(C)
に示すような形態に限られない。例えば、図2(A)に示すように、シート状の還元され
た酸化グラフェンを有する薄片114が積層して領域111を形成してもよい。また、図
2(B)に示すように、還元された酸化グラフェンを有する薄片114が複数積層して、
それらが折り重なって領域111を形成してもよい。このように、領域111において、
還元された酸化グラフェンを有する薄片114は様々な形状、分布を有していてもよい。
また、図3に示すように、領域111において、アルミニウム、ステンレス、銅およびニ
ッケル等の可撓性に優れた金属薄膜200を設けた構成としてもよい。図3(A)は、領
域111において、金属薄膜200に還元された酸化グラフェンを有する薄片114を有
する層が挟まれている構成を示す。図3(B)は、領域111において、還元された酸化
グラフェンを有する薄片114を有する層の間に、金属薄膜200を設けた構成を示す。
また、図3(C)に示すように、図3(A)および図3(B)の領域111を組み合わせ
た構成としてもよい。さらに、金属薄膜200および還元された酸化グラフェンを有する
薄片114を有する層の積層数を増加させた構成としてもよい。
また、図4(A)に図1(A)のA1−A2で切断した断面図を示し、図4(B)に内部
構造物117端部の拡大図を示す。図4(B)に示すように、内部構造物117における
各積層体は、それぞれ負極集電体101、負極活物質層102、セパレータ103、正極
活物質層104および正極集電体105を有する。
また、二次電池110において、図4(B)に示す通り、第1の積層体100a乃至第4
の積層体100dは、それぞれ同様の層が積層された構造ではあるが、各積層体は、構成
する層の積層順が互い違いに逆の関係となっている。また、各積層体は互いに同一の層が
積層された構造に限定されない。
二次電池110において、第1の積層体100aの正極集電体105の正極活物質層10
4が形成されていない面と、第2の積層体100bの正極集電体105の正極活物質層1
04が形成されていない面と、が接しており、第2の積層体100bの負極集電体101
の負極活物質層102が形成されていない面と、第3の積層体100cの負極集電体10
1の負極活物質層102が形成されていない面と、が接しており、第3の積層体100c
の正極集電体105の正極活物質層104が形成されていない面と、第4の積層体100
dの正極集電体105の正極活物質層104が形成されていない面と、が接している。た
だし、本発明の一態様に係る二次電池110において、すべての積層体が、互いの集電体
同士で接していることに限定されない。また、正極および負極における集電体の両面に、
活物質層を有する構造でもよい。
本発明の一態様に係る二次電池110は可撓性を有し、さまざまな形状に変形することが
できる。例えば図5(A)に示すように、二次電池110を曲げることができる。その際
、図5(B)に示す外装体116の拡大図のように、領域111における薄片114同士
が滑ってずれることができる。そのため、二次電池110を繰り返し曲げた場合において
、局所的に応力が集中するのを抑制できるため、外装体116の破損を防ぐことができる
薄片114が、摺動性に優れる還元された酸化グラフェンを有することによって、外装体
116は曲げだけではなく、伸縮などの変形に対しても破損しにくい特性を有することが
できる。
また、図6(A)に示す二次電池110において、外装体116同士が接している、二点
鎖線で囲った部分の拡大図を、図6(B)および図6(C)に示す。
図6(B)に示すように、外装体116において、全体に領域111を有する構成として
もよい。また、図6(C)に示すように、外装体116において、一部、領域111が設
けられていない構成としてもよい。
次に、本発明の一態様に係る二次電池について説明する。
<正極の構成>
まず、正極について説明する。正極は、正極活物質層104と、正極集電体105と、を
有する。
正極活物質層104に用いられる正極活物質材料としては、リチウムイオン等のキャリア
イオンの挿入及び脱離が可能な材料を用いることができる。例えば、オリビン型の結晶構
造、層状岩塩型の結晶構造、又はスピネル型の結晶構造を有するリチウム含有材料等が挙
げられる。
オリビン型構造のリチウム含有材料(一般式LiMPO(Mは、Fe(II)、Mn(
II)、Co(II)またはNi(II)))の代表例としては、LiFePO、Li
NiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFeNiPO、LiFe
PO、LiFeMnPO、LiNiCoPO、LiNiMnPO
(a+b≦1、0<a<1、0<b<1)、LiFeNiCoPO、LiFe
NiMnPO、LiNiCoMnPO(c+d+e≦1、0<c<1、
0<d<1、0<e<1)、LiFeNiCoMnPO(f+g+h+i≦1
、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等がある。
例えば、リン酸鉄リチウム(LiFePO)は、安全性、安定性、高容量密度、高電位
、初期酸化(充電)時に引き抜けるリチウムイオンの存在等、正極活物質に求められる事
項をバランスよく満たしているため、好ましい。
層状岩塩型の結晶構造を有するリチウム含有材料としては、例えば、コバルト酸リチウム
(LiCoO)、LiNiO、LiMnO、LiMnO、LiNi0.8Co
0.2等のNiCo系(一般式は、LiNiCo1−x(0<x<1))、L
iNi0.5Mn0.5等のNiMn系(一般式は、LiNiMn1−x(0
<x<1))、LiNi1/3Mn1/3Co1/3等のNiMnCo系(NMCと
もいう。一般式は、LiNiMnCo1−x−y(x>0、y>0、x+y<1
))が挙げられる。さらに、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)O、Li
MnO−LiMO(MはCo、NiまたはMn)等も挙げられる。
特に、LiCoOは、容量が大きいこと、LiNiOに比べて大気中で安定であるこ
と、LiNiOに比べて熱的に安定であること等の利点があるため、好ましい。
スピネル型の結晶構造を有するリチウム含有材料としては、例えば、LiMn、L
1+xMn2−x(0<x<2)、LiMn2−xAl(0<x<2)、L
iMn1.5Ni0.5等が挙げられる。
LiMn等のマンガンを含むスピネル型の結晶構造を有するリチウム含有材料に、
少量のニッケル酸リチウム(LiNiOやLiNi1−x(MはCo、Al等
、0<x<1))を混合すると、マンガンの溶出を抑制する、電解液の分解を抑制する等
の利点があり好ましい。
また、正極活物質として、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn
(II)、Co(II)、またはNi(II))(0≦j≦2)で表される複合酸化物を
用いることができる。一般式Li(2−j)MSiOの代表例としては、Li(2−j
FeSiO、Li(2−j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li(2
−j)MnSiO、Li(2−j)FeNiSiO、Li(2−j)FeCo
SiO、Li(2−j)FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSiO
、Li(2−j)NiMnSiO(k+l≦1、0<k<1、0<l<1)、L
(2−j)FeNiCoSiO、Li(2−j)FeNiMnSiO
、Li(2−j)NiCoMnSiO(m+n+q≦1、0<m<1、0<n<
1、0<q<1)、Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+u
≦1、0<r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等が挙げられる。
また、正極活物質として、A(XO(AはLi、NaまたはMg)(MはF
e、Mn、Ti、V、NbまたはAl)(XはS、P、Mo、W、AsまたはSi)の一
般式で表されるナシコン型化合物を用いることができる。ナシコン型化合物としては、F
(MnO、Fe(SO、LiFe(PO等が挙げられる。
また、正極活物質として、LiMPOF、LiMP、LiMO(MはF
eまたはMn)の一般式で表される化合物、NaFeF、FeF等のペロブスカイト
型フッ化物、TiS、MoS等の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル
化物)、LiMVO等の逆スピネル型の結晶構造を有するリチウム含有材料、バナジウ
ム酸化物系(V、V13、LiV等)、マンガン酸化物、有機硫黄等の
材料を用いることができる。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオンや、アルカリ土類金
属イオンの場合、正極活物質として、上記化合物や酸化物において、リチウムの代わりに
、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カル
シウム、ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、マグネシウム等)を用いてもよい。例
えば、NaFeOや、Na2/3[Fe1/2Mn1/2]Oなどのナトリウム含有
層状酸化物を正極活物質として用いることができる。
また、正極活物質として、上記材料を複数組み合わせた材料を用いてもよい。例えば、上
記材料を複数組み合わせた固溶体を正極活物質として用いることができる。例えば、Li
Co1/3Mn1/3Ni1/3とLiMnOの固溶体を正極活物質として用い
ることができる。
正極活物質は、一次粒子の平均粒径が50nm以上100μm以下のものを用いるとよい
正極活物質は、負極活物質と共に、二次電池の電池反応の中心的役割を担い、キャリアイ
オンの放出および吸収を行う物質である。二次電池の寿命を高めるためには、電池反応の
不可逆反応に係る容量が少ない材料であることが好ましく、充放電効率の高い材料である
ことが好ましい。
活物質は電解液と接するため、活物質と電解液とが反応し、反応により活物質が失われ劣
化すると、二次電池の容量が低下する。そのため、劣化の少ない二次電池を実現するため
には、二次電池内において上記反応が生じないことが望ましい。
電極の導電助剤として、アセチレンブラック(AB)、グラファイト(黒鉛)粒子、カー
ボンナノチューブ、グラフェン、酸化グラフェン、フラーレンなどを用いることができる
導電助剤により、電極中に電気伝導のネットワークを形成することができる。導電助剤に
より、正極活物質どうしの電気伝導の経路を維持することができる。正極活物質層中に導
電助剤を添加することにより、高い電気伝導性を有する正極活物質層104を実現するこ
とができる。
また、バインダーとして、代表的なポリフッ化ビニリデン(PVDF)の他、ポリイミド
、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルクロライド、エチレンプロピレンジエンポリ
マー、フッ素ゴム、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ニトロセルロース等を用
いることができる。
正極活物質層104の総量に対するバインダーの含有量は、1wt%以上10wt%以下
が好ましく、2wt%以上8wt%以下がより好ましく、3wt%以上5wt%以下がさ
らに好ましい。また、正極活物質層104の総量に対する導電助剤の含有量は、1wt%
以上10wt%以下が好ましく、1wt%以上5wt%以下がより好ましい。
塗布法を用いて正極活物質層104を形成する場合は、正極活物質とバインダーと導電助
剤と分散媒を混合して電極スラリーを作製し、正極集電体105上に塗布して乾燥させれ
ばよい。
なお、正極集電体105にはステンレス、金、白金、アルミニウム、チタン等の金属、及
びこれらの合金など、導電性の高く、リチウム等のキャリアイオンと合金化しない材料を
用いることができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンな
どの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。また
、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応
してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナ
ジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等
がある。正極集電体105は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エ
キスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。正極集電体105は、厚みが5
μm以上30μm以下のものを用いるとよい。また、電極集電体の表面の一部に、グラフ
ァイト、グラフェン、酸化グラフェンなどを用いてアンダーコート層を設けてもよい。
なお、正極集電体105の片面に正極活物質層104を設け、もう一方の面に正極活物質
層104を設けない構成とすることができる。その場合、正極活物質層104が設けられ
ていない面において、正極集電体105の表面は平坦で摩擦係数が小さい。そのため、該
表面に、他の正極集電体105の正極活物質層104が設けられていない面が接するとき
、応力に応じて両集電体は互いに摺動することができる。
以上のようにして、二次電池の正極を作製することができる。
<負極の構成>
次に負極について説明する。負極は、負極活物質層102と、負極集電体101と、を有
する。負極を形成する工程を以下に説明する。
負極活物質層102に用いられる負極活物質として、炭素系材料としては、黒鉛、易黒鉛
化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)、カーボンナノチュー
ブ、グラフェン、カーボンブラック等がある。黒鉛としては、メソカーボンマイクロビー
ズ(MCMB)、コークス系人造黒鉛、ピッチ系人造黒鉛等の人造黒鉛や、球状化天然黒
鉛等の天然黒鉛がある。また、黒鉛の形状としては鱗片状のものや球状のものなどがある
負極活物質として、炭素系材料以外に、リチウムとの合金化・脱合金化反応により充放電
反応を行うことが可能な材料も用いることができる。例えば、Ga、Si、Al、Ge、
Sn、Pb、Sb、Bi、Ag、Zn、Cd、In等のうち少なくとも一つを含む材料を
用いることができる。このような元素は炭素と比べて容量が大きく、特にシリコンは理論
容量が4200mAh/gと高く好ましい。このような元素を用いた合金系材料としては
、例えば、MgSi、MgGe、MgSn、SnS、VSn、FeSn
CoSn、NiSn、CuSn、AgSn、AgSb、NiMnSb、
CeSb、LaSn、LaCoSn、CoSb、InSb、SbSn等があ
る。
また、負極活物質として、SiO、SnO、SnO、二酸化チタン(TiO)、リチ
ウムチタン酸化物(LiTi12)、リチウム−黒鉛層間化合物(Li)、
五酸化ニオブ(Nb)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO
)等の酸化物を用いることができる。
また、負極活物質として、リチウムと遷移金属の複窒化物である、LiN型構造をもつ
Li3−xN(MはCo、NiまたはCu)を用いることができる。例えば、Li
.6Co0.4は大きな充放電容量(900mAh/g、1890mAh/cm
を有するため好ましい。
リチウムと遷移金属の複窒化物を用いると、負極活物質中にリチウムイオンを含むため、
正極活物質としてリチウムイオンを含まないV、Cr等の材料と組み合わせ
ることができる。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合でも、あら
かじめ正極活物質に含まれるリチウムイオンを脱離させることで、負極活物質としてリチ
ウムと遷移金属の複窒化物を用いることができる。
また、コンバージョン反応が生じる材料を負極活物質として用いることもできる。例えば
、酸化コバルト(CoO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeO)等の、リチウム
と合金化反応を行わない遷移金属酸化物を負極活物質に用いてもよい。コンバージョン反
応が生じる材料としては、さらに、Fe、CuO、CuO、RuO、Cr
等の酸化物、CoS0.89、NiS、CuS等の硫化物、Zn、CuN、G
等の窒化物、NiP、FeP、CoP等のリン化物、FeF、BiF
等のフッ化物でも起こる。
負極活物質は、例えば粒径が50nm以上100μm以下のものを用いるとよい。
なお、正極活物質層104においても負極活物質層102においても、活物質材料は複数
の材料を特定の割合で組み合わせて用いてもよい。活物質層に複数の材料を用いることで
、より詳細に活物質層の性能を選択することができる。
電極の導電助剤として、アセチレンブラック(AB)、グラファイト(黒鉛)粒子、カー
ボンナノチューブ、グラフェン、酸化グラフェン、フラーレンなどを用いることができる
導電助剤により、電極中に電気伝導のネットワークを形成することができる。導電助剤に
より、負極活物質どうしの電気伝導の経路を維持することができる。負極活物質層中に導
電助剤を添加することにより、高い電気伝導性を有する負極活物質層102を実現するこ
とができる。
また、バインダーとして、代表的なポリフッ化ビニリデン(PVDF)の他、ポリイミド
、ポリビニルクロライド、エチレンプロピレンジエンポリマー、スチレン−ブタジエンゴ
ム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタ
クリレート、ポリエチレン、ニトロセルロース等を用いることができる。
負極活物質層102の総量に対するバインダーの含有量は、1wt%以上10wt%以下
が好ましく、2wt%以上8wt%以下がより好ましく、3wt%以上5wt%以下がさ
らに好ましい。また、負極活物質層102の総量に対する導電助剤の含有量は、1wt%
以上10wt%以下が好ましく、1wt%以上5wt%以下がより好ましい。
塗布法を用いて負極活物質層102を形成する場合は、負極活物質とバインダーと導電助
剤と分散媒を混合してスラリーを作製し、負極集電体101に塗布して乾燥させる。また
、乾燥後に必要があればプレス処理を行ってもよい。
なお、負極集電体101には、ステンレス、金、白金、鉄、銅、チタン、タンタル等の金
属、及びこれらの合金など、導電性の高く、リチウム等のキャリアイオンと合金化しない
材料を用いることができる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で
形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニ
ウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タン
グステン、コバルト、ニッケル等がある。負極集電体101は、箔状、板状(シート状)
、網状、円柱状、コイル状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜
用いることができる。負極集電体101は、厚みが5μm以上30μm以下のものを用い
るとよい。また、電極集電体の表面の一部に、グラファイト、グラフェン、酸化グラフェ
ンなどを用いてアンダーコート層を設けてもよい。
なお、負極集電体101の片面に負極活物質層102を設け、もう一方の面に負極活物質
層102を設けない構成とすることができる。その場合、負極活物質層102が設けられ
ていない面において、負極集電体101の表面は平坦で摩擦係数が小さい。そのため、該
表面に、他の負極集電体101の負極活物質層102が設けられていない面が接するとき
、応力に応じて両集電体は互いに摺動することができる。
以上のようにして、二次電池の負極を作製することができる。
<セパレータの構成>
セパレータ103の材料としては、紙、不織布、ガラス繊維、あるいは、ナイロン(ポリ
アミド)、ビニロン(ポリビニルアルコール系繊維)、ポリエステル、アクリル、ポリオ
レフィン、ポリウレタンといった合成繊維等を用いればよい。ただし、後述の電解液に溶
解しない材料を選ぶ必要がある。
より具体的には、セパレータ103の材料として、例えば、フッ素系ポリマー、ポリエチ
レンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等のポリオレフィン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリメチルメタク
リレート、ポリメチルアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリメタクリロニトリル、
ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリブタジエン、
ポリスチレン、ポリイソプレン、ポリウレタン系高分子及びこれらの誘導体、セルロース
、紙、不織布、ガラス繊維から選ばれる一種を単独で、又は二種以上を組み合せて用いる
ことができる。
セパレータ103は、正極および負極の接触を防ぐ絶縁性能、電解液を保持する性能、イ
オンの伝導性がなければならない。セパレータとしての機能を有する膜を製造する方法と
して、膜の延伸による方法がある。例えば、溶融したポリマー材料を展開して放熱させ、
得られた膜を膜と平行の二軸方向に延伸して孔を形成する、延伸開口法がある。
以上のようにして、二次電池にセパレータを組み込むことができる。
<電解液の構成>
本発明の一態様に係る二次電池に用いることができる電解液107は、電解質(溶質)を
含む非水溶液(溶媒)とすることが好ましい。
電解液107の溶媒としては、キャリアイオンが移動可能な材料を用いる。例えば、非プ
ロトン性有機溶媒が好ましく、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート
(PC)、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート
、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチ
ルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ギ酸メチル、酢酸メ
チル、酪酸メチル、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン(DM
E)、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、メチルジグライム、アセトニトリル、
ベンゾニトリル、テトラヒドロフラン、スルホラン、スルトン等の1種、又はこれらのう
ちの2種以上を任意の組み合わせおよび比率で用いることができる。
また、電解液107の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性等に対
する安全性が高まる。また、二次電池の薄型化および軽量化が可能である。ゲル化される
高分子材料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、
ポリエチレンオキサイド系ゲル、ポリプロピレンオキサイド系ゲル、フッ素系ポリマーの
ゲル等がある。
また、電解液の溶媒として、難燃性および難蒸発性であるイオン液体(常温溶融塩ともい
う)を一つまたは複数用いることで、二次電池の内部短絡や、過充電等によって内部温度
が上昇しても、二次電池の破裂や発火などを防ぐことができる。これにより、二次電池の
安全性を高めることができる。
また、二次電池に用いる電解液は、粒状のごみや電解液の構成元素以外の元素(以下、単
に「不純物」ともいう。)の含有量が少ない高純度化された電解液を用いることが好まし
い。具体的には、電解液に対する不純物の質量比を1%以下、好ましくは0.1%以下、
より好ましくは0.01%以下とすることが好ましい。また、電解液にビニレンカーボネ
ートなどの添加剤を加えてもよい。
また、上記の溶媒に溶解させる電解質としては、キャリアイオンにリチウムイオンを用い
る場合、例えばLiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiAlCl
、LiSCN、LiBr、LiI、LiSO、Li10Cl10、Li12
Cl12、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSO、LiC
(CSO、LiN(CFSO、LiN(CSO)(CF
SO)、LiN(CSO等のリチウム塩を一種、又はこれらのうちの二種
以上を任意の組み合わせおよび比率で用いることができる。
なお、上記の電解質では、キャリアイオンがリチウムイオンである場合について説明した
が、リチウムイオン以外のキャリアイオンも用いることができる。リチウムイオン以外の
キャリアイオンとしては、アルカリ金属イオンやアルカリ土類金属イオンの場合、電解質
として、上記リチウム塩において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリ
ウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウ
ム、ベリリウム、マグネシウム等)を用いてもよい。
なお、電解液は、正極の集電体と反応し、正極集電体を腐食する場合がある。そのような
腐食を防止するため、電解液に数wt%のLiPFを添加することが好ましい。正極集
電体表面に不動態膜を生じ、該不動態膜が電解液と正極集電体との反応を抑制するためで
ある。ただし、正極活物質層を溶解させないために、LiPFの濃度は10wt%以下
、好ましくは5wt%以下、より好ましくは3wt%以下とするとよい。
<外装体の構成>
次に、外装体116について説明する。外装体116には、例えばポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリカーボネート、アイオノマー、ポリアミド等の有機材料を有するフィルム
(または膜)上に、還元された酸化グラフェンを有する層(または領域)を設け、さらに
該還元された酸化グラフェンを有する層上に外装体の外面として、シリコーン樹脂、ポリ
アミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の絶縁性合成樹脂などの有機材料を有するフィルム
(または膜)を設けた三層構造の外装フィルムを用いることができる。このような三層構
造とすることで、電解液や気体の透過を遮断するとともに、絶縁性を確保し、併せて耐電
解液性を有する。外装体を内側に折り曲げて重ねて、または、2つの外装体それぞれの内
面を向い合せて重ねて熱を加えることにより、内面の材料が融け2つの外装体を融着する
ことができ、封止構造を作製することができる。
また、上記では外装体を三層構造の外装フィルムを用いる構成としたが、これに限られな
い。例えば、有機材料を有するフィルムと、還元された酸化グラフェンを有する層と、の
二層構造としてもよく、また四層以上の構成としてもよい。
酸化グラフェンは、グラフェンの原材料である。酸化グラフェンは、Hummers法、
Modified Hummers法、又は黒鉛類の酸化等、種々の合成法を用いて作製
することができる。
Hummers法は、鱗片状グラファイト等のグラファイトを酸化して、酸化グラファイ
トを形成する手法である。形成された酸化グラファイトは、グラファイトがところどころ
酸化されることでカルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基等の官能基が結合した
ものであり、グラファイトの結晶性が損なわれ、層間の距離が大きくなっている。このた
め超音波処理等により、容易に層間を分離して、酸化グラフェンを得ることができる。
酸化グラフェンの一辺の長さ(フレークサイズともいう。)は一辺の長さが50nm以上
100μm以下、好ましくは800nm以上20μm以下のものを用いることができる。
グラフェンは、酸化グラフェンと還元剤を溶媒中に加えて化学反応させることにより、酸
化グラフェンを化学還元させて作製することができる。この還元処理は、室温以上溶媒の
沸点以下の温度で行うことができる。例えば、室温以上150℃以下の温度で行うことが
できる。なお、この還元処理において、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されず
に、一部の酸素は残存していてもよい。
還元剤としては、L−アスコルビン酸、ヒドラジン、ジメチルヒドラジン、ヒドロキノン
、水素化硼素ナトリウム(NaBH)、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH
、N,N−ジエチルヒドロキシルアミンまたはそれらの誘導体を用いることができる。特
に、L−アスコルビン酸およびヒドロキノンは、ヒドラジンや水素化硼素ナトリウムに比
べて還元力が弱いために安全性が高く、工業的に利用しやすい点において好ましい。
溶媒には、極性溶媒を用いることができる。還元剤を溶解することができるものであれば
、材料は限定されない。例えば、水、メタノール、エタノール、アセトン、テトラヒドロ
フラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)
およびジメチルスルホキシド(DMSO)のいずれか一種又は二種以上の混合液を用いる
ことができる。
次に、還元処理を行った後、乾燥を行う。乾燥は、通風乾燥または真空乾燥等の方法で行
うことができる。乾燥は、室温以上で行うことができる。例えば、50℃以上の熱風を用
いて行うことができる。それにより、還元処理で使用した溶媒を蒸発させることができる
。なお、雰囲気は特に限定されない。なお、真空とは、大気圧より低い圧力の気体で満た
された空間内の状態のことをいう。
次に、加熱処理による熱還元を行ってもよい。この加熱処理(熱還元)は、例えば、真空
下にて、100℃以上の温度で行うことができる。
以上のようにして、グラフェンを形成することができる。
また、酸化グラフェンを還元する方法としては、熱還元のみにより酸化グラフェン中の酸
素原子を主に二酸化炭素として脱離させて還元させてもよい。また、酸化グラフェンを還
元する方法としては、化学還元のみにより、還元剤による化学反応によって還元させても
よい。本発明の一態様に係るグラフェンは、化学還元を行った後に、熱還元を行うことに
よって、熱還元のみ、または化学還元のみによって形成したグラフェンと比べて、少なく
とも以下の相違点を有する。本発明の一態様に係るグラフェンは、化学還元のみによって
形成したグラフェンと比べて、XPSで測定される炭素原子の組成を増やすことができる
。また、熱還元のみによって形成したグラフェンと比べて、sp結合を形成している炭
素原子の割合を増やすことができる。また、熱還元のみ、または化学還元のみによって形
成したグラフェンと比べて、抵抗率を小さくすることができる。
ただし、本発明の一態様は、これに限定されない。例えば、場合によっては、または、状
況に応じて、熱還元、または/および、化学還元などを実行する順序や、実行する回数な
どを変更することも可能である。
<還元された酸化グラフェンを有する層の作製方法>
還元された酸化グラフェンを有する層の作製方法として、まず酸化グラフェンを含むスラ
リーを形成する。スラリーとは、材料と溶媒とを混合した懸濁液である。
次に、上記スラリーを用いて、酸化グラフェンを有する層を形成する。グラフェンを有す
る層は、絶縁体上、半導体上、又は導電体上のいずれにも形成することができる。本実施
の形態においては、外装体における有機材料を有するフィルム、例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリカーボネート、アイオノマー、ポリアミド等の有機材料を有するフィ
ルム上に形成する。
酸化グラフェンを有する層の形成は、塗布法、スピンコート法、ディップコート法、スプ
レーコート法等を用いて行うことができる。塗布法は、ブレード法等を用いて行うことが
できる。また、これらの方法を複数組み合わせてもよい。例えば、ディップコート法によ
り、酸化グラフェンを有する層を形成した後、スピンコート法と同様の方法により、当該
酸化グラフェンを有する層を回転させることで、酸化グラフェンを有する層の厚さにおけ
る均一性を高めることができる。
次に、酸化グラフェンを有する層の乾燥を行う。酸化グラフェンを有する層の乾燥は、通
風乾燥又は真空乾燥等の方法で行うことができる。酸化グラフェンを有する層の乾燥は、
室温以上で行うことができる。これにより、溶媒を蒸発させることができる。なお、雰囲
気は特に限定されない。
次に、酸化グラフェンを有する層を溶媒中に浸して、還元剤を加えて化学反応させること
により酸化グラフェンの化学還元を行う。この処理において、グラフェンまたは還元され
た酸化グラフェンが形成される。この還元処理は、室温以上溶媒の沸点以下の温度で行う
ことができる。例えば、室温以上150℃以下の温度で行うことができる。なお、この処
理において、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されずに、一部の酸素は残存して
もよい。
次に、乾燥を行う。乾燥は、通風乾燥又は真空乾燥等の方法で行うことができる。また、
室温以上で行うことができる。例えば、50℃以上の熱風を用いて行うことができる。こ
の処理により、溶媒を蒸発させることができる。なお、雰囲気は特に限定されない。
次に、加熱処理を行って熱還元を行う。この加熱処理(熱還元)は、例えば、真空下にて
、100℃以上の温度で行うことができる。
以上のようにして、還元された酸化グラフェンを有する層を形成することができる。
次に、還元された酸化グラフェンを有する層上に外装体の外面として、シリコーン樹脂、
ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の絶縁性合成樹脂などの有機材料を有するフィ
ルムを形成させる。このような三層構造とすることで、電解液や気体の透過を遮断し、絶
縁性を確保し、併せて耐電解液性を有する外装体を形成することができる。
また、外装体は融着等によって封止構造が形成されていると好ましい。また、2枚の外装
体を重ねた場合は熱融着等の方法で外周すべてに封止部が形成される。
<可撓性を有する二次電池>
本実施の形態にて示された各部材の材料から、可撓性を有する材料を選択して用いること
によって、可撓性を有する二次電池を作製することができる。近年、変形可能なデバイス
の研究および開発が盛んに行われている。そのようなデバイスに用いる二次電池として、
可撓性を有する二次電池の需要が生じている。
2枚の外装フィルムを外装体として電極・電解液など部材1805を挟む二次電池を湾曲
させた場合には、二次電池の曲率中心1800に近い側の外装フィルム1801の曲率半
径1802は、曲率中心1800から遠い側の外装フィルム1803の曲率半径1804
よりも小さい(図7(A)参照)。二次電池を湾曲させて断面を円弧状とすると曲率中心
1800に近い外装フィルムの表面には圧縮応力がかかり、曲率中心1800から遠い外
装フィルムの表面には引っ張り応力がかかる(図7(B)参照)。
可撓性を有する二次電池を変形させたとき、外装体に大きな応力がかかるが、外装体の表
面に凹部または凸部で形成される模様を形成すると、二次電池の変形により圧縮応力や引
っ張り応力がかかったとしても、ひずみによる影響を抑えることができる。そのため、二
次電池は、曲率中心に近い側の外装体の曲率半径が50mm好ましくは20mmとなる範
囲で変形することができる。
面の曲率半径について、図8を用いて説明する。図8(A)において、曲面1700を切
断した平面1701において、曲面1700に含まれる曲線1702の一部を円の弧に近
似して、その円の半径を曲率半径1703とし、円の中心を曲率中心1704とする。図
8(B)に曲面1700の上面図を示す。図8(C)に、平面1701で曲面1700を
切断した断面図を示す。曲面を平面で切断するとき、曲面に対する平面の角度や切断する
位置に応じて、断面に現れる曲線の曲率半径は異なるものとなるが、本明細書等では、最
も小さい曲率半径を面の曲率半径とする。
なお、二次電池の断面形状は、単純な円弧状に限定されず、一部が円弧を有する形状にす
ることができ、例えば図7(C)に示す形状や、波状(図7(D)参照)、S字形状など
とすることもできる。二次電池の曲面が複数の曲率中心を有する形状となる場合は、複数
の曲率中心それぞれにおける曲率半径の中で、最も曲率半径が小さい曲面において、2枚
の外装体の曲率中心に近い方の外装体の曲率半径が、50mm好ましくは20mmとなる
範囲で二次電池が変形することができる。
<二次電池の組み立て及びエージング>
次に、二次電池の組み立て及びエージングについて説明する。上述の構成部材を組み合わ
せて、外装体116を封止することにより図1および図4に示すように、正極集電体10
5と、正極活物質層104と、セパレータ103と、負極活物質層102と、負極集電体
101と、を積み重ねた積層体を複数有する内部構造物を、電解液107とともに外装体
116により封止された状態とする。
次に、エージング工程を行う。まず環境温度を例えば室温程度に保ち、低いレートで一定
電圧まで定電流充電を行う。次に、充電により外装体内部の領域に発生したガスを、外装
体外部に放出させる。次に、さらに初回の充電よりも高いレートで充電を行う。
その後、やや高い温度環境下で長時間保存する。例えば40℃以上の環境下で24時間以
上保存する。
やや高い温度環境下で長時間保存した後、再び外装体内部の領域に発生したガスを放出さ
せる。さらに室温環境下で0.2Cのレートで放電し、同レートにて充電し、再び同レー
トで放電した後、さらに同レートで充電する。そして、同レートで放電することによりエ
ージング工程を終了する。
以上のようにして、本発明に係る二次電池を製造することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章におい
て、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念を導き出すことは
、当業者であれば容易に理解される。したがって、ある一つの実施の形態において述べる
図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概
念も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可
能である。そして、その発明の一態様は、明確であると言える。
なお、本明細書等においては、少なくとも図に記載した内容(図の中の一部でもよい)は
、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能で
ある。したがって、ある内容について、図に記載されていれば、文章を用いて述べていな
くても、その内容は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構
成することが可能である。同様に、図の一部を取り出した図についても、発明の一態様と
して開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。そして、そ
の発明の一態様は明確であると言える。
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。または、他の実施の形態
において、本発明の一態様について述べる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定さ
れない。つまり、本実施の形態および他の実施の形態では、様々な発明の態様が記載され
ているため、本発明の一態様は、特定の態様に限定されない。例えば、本発明の一態様と
して、可撓性を有するリチウムイオン二次電池に適用した場合の例を示したが、本発明の
一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態
様は、様々な二次電池、鉛蓄電池、リチウムイオンポリマー二次電池、ニッケル・水素蓄
電池、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・鉄蓄電池、ニッケル・亜鉛蓄電池、酸化
銀・亜鉛蓄電池、固体電池、空気電池、一次電池、キャパシタ、または、電気二重層キャ
パシタ、ウルトラ・キャパシタ、スーパー・キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、な
どに適用してもよい。または例えば、場合によっては、または、状況に応じて、本発明の
一態様は、リチウムイオン二次電池に適用しなくてもよい。例えば、本発明の一態様とし
て、湾曲した蓄電装置、可撓性を有する蓄電装置、または、変形できる蓄電装置に適用し
た場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、また
は、状況に応じて、本発明の一態様は、様々な形状の蓄電装置、または、様々な硬さを有
する蓄電装置に適用してもよい。または例えば、場合によっては、または、状況に応じて
、本発明の一態様は、湾曲していない平板形状の蓄電装置、または、円筒形状の蓄電装置
に適用してもよい。または例えば、場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一
態様は、可撓性を有さず、変形できない蓄電装置に適用してもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る蓄電池の構造について、図9乃至図13を参照
して説明する。
<ラミネート型蓄電池>
ラミネート型の蓄電池の一例について、図9(A)を参照して説明する。ラミネート型の
蓄電池は、可撓性を有する構成とすれば、可撓性を有する部位を少なくとも一部有する電
子機器に実装すれば、電子機器の変形に合わせて蓄電池も曲げることもできる。
図9(A)に示すラミネート型の蓄電池500は、正極集電体501および正極活物質層
502を有する正極503と、負極集電体504および負極活物質層505を有する負極
506と、セパレータ507と、電解液508と、外装体509と、を有する。外装体5
09内に設けられた正極503と負極506との間にセパレータ507が設置されている
。また、外装体509内は、電解液508で満たされている。外装体509には、実施の
形態1で示した外装体を用いることができる。
図9(A)に示すラミネート型の蓄電池500において、正極集電体501および負極集
電体504は、外部との電気的接触を得る端子の役割も兼ねている。そのため、正極集電
体501および負極集電体504の一部は、外装体509から外側に露出するように配置
してもよい。また、正極集電体501および負極集電体504を、外装体509から外側
に露出させず、タブ電極を用いてそのタブ電極と正極集電体501、或いは負極集電体5
04と超音波接合させてタブ電極を外側に露出するようにしてもよい。
外装体509には、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アイオノ
マー、ポリアミド等の有機材料を有するフィルム(または膜)上に、還元された酸化グラ
フェンを有する層(または領域)を設け、さらに該還元された酸化グラフェンを有する層
上に外装体の外面としてポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の絶縁性合成樹脂など
の有機材料を有するフィルム(または膜)を設けた三層構造の外装フィルムを用いること
ができる。このような三層構造とすることで、電解液や気体の透過を遮断するとともに、
絶縁性を確保し、併せて耐電解液性を有する。外装体を内側に折り曲げて重ねて、または
、2つの外装体それぞれの内面を向い合せて重ねて熱を加えることにより、内面の材料が
融け2つの外装体を融着することができ、封止構造を作製することができる。
また、ラミネート型の蓄電池500の断面構造の一例を図9(B)に示す。図9(A)で
は簡略のため、2つの集電体で構成する単層型の例を示しているが、実際は、複数の電極
層で構成する積層型である。
図9(B)では、一例として、電極層数を12としている。なお、電極層数を12として
も蓄電池500は、可撓性を有する。図9(B)では負極集電体504が6層と、正極集
電体501が6層の合計12層の構造を示している。勿論、電極層数は12に限定されず
、多くてもよいし、少なくてもよい。電極層数が多い場合には、より多くの容量を有する
蓄電池とすることができる。また、電極層数が少ない場合には、薄型化でき、可撓性に優
れた蓄電池とすることができる。
ここで、ラミネート型の蓄電池500の外観図の一例を図10および図11に示す。なお
、図9は、図10に示す蓄電池500の一点鎖線C1−C2における断面図を示す。図1
0および図11は、正極503、負極506、セパレータ507、外装体509、正極タ
ブ電極510及び負極タブ電極511を有する。
図12(A)は正極503及び負極506の外観図を示す。正極503は正極集電体50
1を有し、正極活物質層502は正極集電体501の表面に形成されている。また、正極
503は正極集電体501が一部露出する領域(タブ領域という)を有する。負極506
は負極集電体504を有し、負極活物質層505は負極集電体504の表面に形成されて
いる。また、負極506は負極集電体504が一部露出する領域、すなわちタブ領域を有
する。正極及び負極が有するタブ領域の面積や形状は、図12(A)に示す例に限られな
い。
<ラミネート型蓄電池の作製方法>
ここで、図10に外観図を示すラミネート型蓄電池の作製方法の一例について、図12(
B)、(C)を用いて説明する。
まず、負極506、セパレータ507及び正極503を積層する。図12(B)に積層さ
れた負極506、セパレータ507及び正極503を示す。ここでは負極を5組、正極を
4組使用する例を示す。次に、正極503のタブ領域同士の接合と、最表面の正極のタブ
領域への正極タブ電極510の接合を行う。接合には、例えば超音波溶接等を用いればよ
い。同様に、負極506のタブ領域同士の接合と、最表面の負極のタブ領域への負極タブ
電極511の接合を行う。
次に外装体509上に、負極506、セパレータ507及び正極503を配置する。
次に、図12(C)に示すように、外装体509を破線で示した部分で折り曲げる。その
後、外装体509の外周部を接合する。接合には例えば熱圧着等を用いればよい。この時
、後に電解液508を入れることができるように、外装体509の一部(または一辺)に
接合されない領域(以下、導入口という)を設ける。
次に、外装体509に設けられた導入口から、電解液508を外装体509の内側へ導入
する。電解液508の導入は、減圧雰囲気下、或いは不活性ガス雰囲気下で行うことが好
ましい。そして最後に、導入口を接合する。このようにして、ラミネート型の蓄電池であ
る蓄電池500を作製することができる。
なお、本実施の形態では、蓄電池として、コイン型、ラミネート型及び円筒型の蓄電池を
示したが、その他の封止型蓄電池、角型蓄電池等様々な形状の蓄電池を用いることができ
る。また、正極、負極、及びセパレータが複数積層された構造、正極、負極、及びセパレ
ータが捲回された構造であってもよい。
また、可撓性を有するラミネート型の蓄電池を電子機器に実装する例を図13に示す。フ
レキシブルな形状を備える蓄電池を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置
(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタル
カメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯
電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの
大型ゲーム機などが挙げられる。
また、フレキシブルな形状を備える蓄電池を、家屋やビルの内壁または外壁や、自動車の
内装または外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
図13(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401
に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、ス
ピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、蓄電
池7407を有している。
図13(B)は、携帯電話機7400を湾曲させた状態を示している。携帯電話機740
0を外部の力により変形させて全体を湾曲させると、その内部に設けられている蓄電池7
407も湾曲される。また、その時、曲げられた蓄電池7407の状態を図13(C)に
示す。蓄電池7407はラミネート型の蓄電池である。蓄電池7407は、実施の形態1
で示した外装体を有する二次電池を用いればよい。
図13(D)は、バングル型の表示装置の一例を示している。携帯表示装置7100は、
筐体7101、表示部7102、操作ボタン7103、及び蓄電池7104を備える。ま
た、図13(E)に曲げられた蓄電池7104の状態を示す。
次に、蓄電池が有する積層体の製造方法の他の例について、図14乃至図17を用いて説
明する。
図14に、本発明の一態様に係る蓄電池2100を示す。図14(A)は蓄電池2100
の斜視図、図14(B)は蓄電池2100の上面図である。図14(C)は、図14(B
)に示す一点鎖線G1−G2における断面図である。蓄電池2100は、外装体2107
の3辺が封止されている。また、蓄電池2100は、正極リード2121、負極リード2
125、正極2111、負極2115、封止層2120およびセパレータ2103を有す
る。
ここで図15を用いて、図14に示す蓄電池2100の作製方法の一部について説明する
まずセパレータ2103上に、負極2115を配置する(図15(A))。このとき、負
極2115が有する負極活物質層が、セパレータ2103と重畳するように配置する。
次に、セパレータ2103を折り曲げ、負極2115の上にセパレータ2103を重ねる
。次に、セパレータ2103の上に、正極2111を重ねる(図15(B))。このとき
、正極2111が有する正極活物質層2102が、セパレータ2103および負極活物質
層2106と重畳するように配置する。なお、集電体の片面に活物質層が形成されている
電極を用いる場合は、正極2111の正極活物質層2102と、負極2115の負極活物
質層2106がセパレータ2103を介して対向するように配置する。
セパレータ2103にポリプロピレン等の熱溶着が可能な材料を用いている場合は、セパ
レータ2103同士が重畳している領域を熱溶着してから次の電極を重ねることで、作製
工程中に電極がずれることを抑制できる。具体的には、負極2115または正極2111
と重畳しておらず、セパレータ2103同士が重畳している領域、たとえば図15(B)
の領域2103aで示す領域を熱溶着することが好ましい。
この工程を繰り返すことで、図15(C)に示すように、セパレータ2103を挟んで正
極2111および負極2115を積み重ねることができる。
なお、あらかじめ繰り返し折り曲げたセパレータ2103に、複数の負極2115および
複数の正極2111を交互に挟むように配置してもよい。
次に、図15(C)に示すように、セパレータ2103で複数の正極2111および複数
の負極2115を覆う。
さらに、図15(D)に示すように、セパレータ2103同士が重畳している領域、例え
ば図15(D)に示す領域2103bを熱溶着することで、複数の正極2111と複数の
負極2115を、セパレータ2103によって覆い、結束する。
なお、複数の正極2111、複数の負極2115およびセパレータ2103を、結束材を
用いて結束してもよい。
このような工程で正極2111および負極2115を積み重ねるため、セパレータ210
3は、1枚のセパレータ2103の中で、複数の正極2111と複数の負極2115に挟
まれている領域と、複数の正極2111と複数の負極2115を覆うように配置されてい
る領域とを有する。
換言すれば、図14の蓄電池2100が有するセパレータ2103は、一部が折りたたま
れた1枚のセパレータである。セパレータ2103の折りたたまれた領域に、複数の正極
2111と、複数の負極2115が挟まれている。
蓄電池2100の、外装体2107の接着領域、および正極2111、負極2115、セ
パレータ2103および外装体2107の形状、正極リード2121および負極リード2
125の位置形状以外の構成は、実施の形態1の記載を参酌することができる。また、正
極2111および負極2115を積み重ねる工程以外の蓄電池2100の作製方法は、実
施の形態1に記載の作製方法を参酌することができる。
図16に、図14と異なる蓄電池2200を示す。図16(A)は蓄電池2200の斜視
図、図16(B)は蓄電池2200の上面図である。図16(C1)は第1の電極組立体
2130、図16(C2)は第2の電極組立体2131の断面図である。図16(D)は
、図16(B)の一点鎖線H1−H2における断面図である。なお、図16(D)では図
を明瞭にするため、第1の電極組立体2130、電極組立体2131およびセパレータ2
103を抜粋して示す。
図16に示す蓄電池2200は、正極2111と負極2115の配置、およびセパレータ
2103の配置が図14の蓄電池2100と異なる。
図16(D)に示すように、蓄電池2200は、複数の第1の電極組立体2130および
複数の第2の電極組立体2131を有する。
図16(C1)に示すように、第1の電極組立体2130では、正極集電体2101の両
面に正極活物質層2102を有する正極2111a、セパレータ2103、負極集電体2
105の両面に負極活物質層2106を有する負極2115a、セパレータ2103、正
極集電体2101の両面に正極活物質層2102を有する正極2111aがこの順に積層
されている。また図16(C2)に示すように、第2の電極組立体2131では、負極集
電体2105の両面に負極活物質層2106を有する負極2115a、セパレータ210
3、正極集電体2101の両面に正極活物質層2102を有する正極2111a、セパレ
ータ2103、負極集電体2105の両面に負極活物質層2106を有する負極2115
aがこの順に積層されている。
さらに図16(D)に示すように、複数の第1の電極組立体2130および複数の第2の
電極組立体2131は、巻回したセパレータ2103によって覆われている。
ここで図17を用いて、図16に示す蓄電池2200の作製方法の一部について説明する
まずセパレータ2103上に、第1の電極組立体2130を配置する(図17(A))。
次に、セパレータ2103を折り曲げ、第1の電極組立体2130の上にセパレータ21
03を重ねる。次に、第1の電極組立体2130の上下に、セパレータ2103を介して
、2組の第2の電極組立体2131を重ねる(図17(B))。
次に、セパレータ2103を、2組の第2の電極組立体2131を覆うように巻回させる
。さらに、2組の第2の電極組立体2131の上下に、セパレータ2103を介して、2
組の第1の電極組立体2130を重ねる(図17(C))。
次に、セパレータ2103を、2組の第1の電極組立体2130を覆うように巻回させる
(図17(D))。
このような工程で複数の第1の電極組立体2130および複数の第2の電極組立体213
1を積み重ねるため、これらの電極組立体は、渦巻き状に巻回されたセパレータ2103
の間に配置される。
なお、最も外側に配置される第1の電極組立体2130の正極2111aは、外側には正
極活物質層2102を設けないことが好ましい。
また図16(C1)および図16(C2)では、電極組立体が電極3枚とセパレータ2枚
を有する構成を示したが、本発明の一態様はこれに限らない。電極を4枚以上、セパレー
タを3枚以上有する構成としてもよい。電極を増やすことで、蓄電池2200の容量をよ
り向上させることができる。また電極を2枚、セパレータを1枚有する構成としてもよい
。電極が少ない場合、より湾曲に強い蓄電池2200とすることができる。また図16(
D)では、蓄電池2200が第1の電極組立体2130を3組、第2の電極組立体213
1を2組有する構成を示したが、本発明の一態様はこれに限らない。さらに多くの電極組
立体を有する構成としてもよい。電極組立体を増やすことで、蓄電池2200の容量をよ
り向上させることができる。またより少ない電極組立体を有する構成としてもよい。電極
組立体が少ない場合、より湾曲に強い蓄電池2200とすることができる。
蓄電池2200の、正極2111と負極2115の配置、およびセパレータ2103の配
置の他は、図14についての記載を参酌することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
上記実施の形態で説明した材料を含む二次電池と組み合わせて用いることができる電池制
御ユニット(Battery Management Unit:BMU)、及び該電池
制御ユニットを構成する回路に適したトランジスタについて、図18乃至図24を参照し
て説明する。本実施の形態では、特に直列に接続された電池セルを有する蓄電装置の電池
制御ユニットについて説明する。
直列に接続された複数の電池セルに対して充放電を繰り返していくと、電池セル間の特性
のばらつきに応じて、容量(出力電圧)が異なってくる。直列に接続された電池セルでは
、全体の放電時の容量が、容量の小さい電池セルに依存する。容量にばらつきがあると放
電時の容量が小さくなる。また、容量が小さい電池セルを基準にして充電を行うと、充電
不足となる虞がある。また、容量の大きい電池セルを基準にして充電を行うと、過充電と
なる虞がある。
そのため、直列に接続された電池セルを有する蓄電装置の電池制御ユニットは、充電不足
や、過充電の原因となる、電池セル間の容量のばらつきを揃える機能を有する。電池セル
間の容量のばらつきを揃える回路構成には、抵抗方式、キャパシタ方式、あるいはインダ
クタ方式等あるが、ここではオフ電流の小さいトランジスタを利用して容量のばらつきを
揃えることのできる回路構成を一例として挙げて説明する。
オフ電流の小さいトランジスタとしては、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトラ
ンジスタ(OSトランジスタ)が好ましい。オフ電流の小さいOSトランジスタを蓄電装
置の電池制御ユニットの回路構成に用いることで、電池から漏洩する電荷量を減らし、時
間の経過による容量の低下を抑制することができる。
チャネル形成領域に用いる酸化物半導体は、In−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Sn、
Y、Zr、La、CeまたはNd)を用いる。酸化物半導体膜を成膜するために用いるタ
ーゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると
/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であって、z/yは、1/
3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以上
6以下とすることで、酸化物半導体膜としてCAAC−OS膜が形成されやすくなる。
ここで、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micro
scope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(
高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。
一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバ
ウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結
晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と略平行な方向から、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると、
結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、
CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した
形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像を観察す
ると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認で
きる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略
垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、
シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコ
ンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化
物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる
要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径
(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の
原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純
物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物
半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによって
キャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または
実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜
は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、
当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(
ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純
度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導
体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとな
る。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要す
る時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が
高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定と
なる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性
の変動が小さい。
なお、OSトランジスタは、チャネル形成領域にシリコンを有するトランジスタ(Siト
ランジスタ)に比べてバンドギャップが大きいため、高電圧を印加した際の絶縁破壊が生
じにくい。直列に電池セルを接続する場合、数100Vの電圧が生じることになるが、こ
のような電池セルに適用される蓄電装置の電池制御ユニットの回路構成には、前述のOS
トランジスタで構成することが適している。
図18には、蓄電装置のブロック図の一例を示す。図18に示す蓄電装置BT00は、端
子対BT01と、端子対BT02と、切り替え制御回路BT03と、切り替え回路BT0
4と、切り替え回路BT05と、変圧制御回路BT06と、変圧回路BT07と、直列に
接続された複数の電池セルBT09を含む電池部BT08と、を有する。
また、図18の蓄電装置BT00において、端子対BT01と、端子対BT02と、切り
替え制御回路BT03と、切り替え回路BT04と、切り替え回路BT05と、変圧制御
回路BT06と、変圧回路BT07とにより構成される部分を、電池制御ユニットと呼ぶ
ことができる。
切り替え制御回路BT03は、切り替え回路BT04及び切り替え回路BT05の動作を
制御する。具体的には、切り替え制御回路BT03は、電池セルBT09毎に測定された
電圧に基づいて、放電する電池セル(放電電池セル群)、及び充電する電池セル(充電電
池セル群)を決定する。
さらに、切り替え制御回路BT03は、当該決定された放電電池セル群及び充電電池セル
群に基づいて、制御信号S1及び制御信号S2を出力する。制御信号S1は、切り替え回
路BT04へ出力される。この制御信号S1は、端子対BT01と放電電池セル群とを接
続させるように切り替え回路BT04を制御する信号である。また、制御信号S2は、切
り替え回路BT05へ出力される。この制御信号S2は、端子対BT02と充電電池セル
群とを接続させるように切り替え回路BT05を制御する信号である。
また、切り替え制御回路BT03は、切り替え回路BT04、切り替え回路BT05、及
び変圧回路BT07の構成を踏まえ、端子対BT01と放電電池セル群との間、または端
子対BT02と充電電池セル群との間で、同じ極性の端子同士が接続されるように、制御
信号S1及び制御信号S2を生成する。
切り替え制御回路BT03の動作の詳細について述べる。
まず、切り替え制御回路BT03は、複数の電池セルBT09毎の電圧を測定する。そし
て、切り替え制御回路BT03は、例えば、所定の閾値以上の電圧の電池セルBT09を
高電圧の電池セル(高電圧セル)、所定の閾値未満の電圧の電池セルBT09を低電圧の
電池セル(低電圧セル)と判断する。
なお、高電圧セル及び低電圧セルを判断する方法については、様々な方法を用いることが
できる。例えば、切り替え制御回路BT03は、複数の電池セルBT09の中で、最も電
圧の高い、又は最も電圧の低い電池セルBT09の電圧を基準として、各電池セルBT0
9が高電圧セルか低電圧セルかを判断してもよい。この場合、切り替え制御回路BT03
は、各電池セルBT09の電圧が基準となる電圧に対して所定の割合以上か否かを判定す
る等して、各電池セルBT09が高電圧セルか低電圧セルかを判断することができる。そ
して、切り替え制御回路BT03は、この判断結果に基づいて、放電電池セル群と充電電
池セル群とを決定する。
なお、複数の電池セルBT09の中には、高電圧セルと低電圧セルが様々な状態で混在し
得る。例えば、切り替え制御回路BT03は、高電圧セルと低電圧セルが混在する中で、
高電圧セルが最も多く連続して直列に接続された部分を放電電池セル群とする。また、切
り替え制御回路BT03は、低電圧セルが最も多く連続して直列に接続された部分を充電
電池セル群とする。また、切り替え制御回路BT03は、過充電又は過放電に近い電池セ
ルBT09を、放電電池セル群又は充電電池セル群として優先的に選択するようにしても
よい。
ここで、本実施の形態における切り替え制御回路BT03の動作例を、図19を用いて説
明する。図19は、切り替え制御回路BT03の動作例を説明するための図である。なお
、説明の便宜上、図19では4個の電池セルBT09が直列に接続されている場合を例に
説明する。
まず、図19(A)の例では、電池セルa乃至電池セルdの電圧を電圧Va乃至電圧Vd
とすると、Va=Vb=Vc>Vdの関係にある場合を示している。つまり、連続する3
つの高電圧セルa乃至電池セルcと、1つの低電圧セルdとが直列に接続されている。こ
の場合、切り替え制御回路BT03は、連続する3つの高電圧セルa乃至高電圧セルcを
放電電池セル群として決定する。また、切り替え制御回路BT03は、低電圧セルdを充
電電池セル群として決定する。
次に、図19(B)の例では、Vc>Va=Vb>>Vdの関係にある場合を示している
。つまり、連続する2つの低電圧セルa、bと、1つの高電圧セルcと、1つの過放電間
近の低電圧セルdとが直列に接続されている。この場合、切り替え制御回路BT03は、
高電圧セルcを放電電池セル群として決定する。また、切り替え制御回路BT03は、低
電圧セルdが過放電間近であるため、連続する2つの低電圧セルa及びbではなく、低電
圧セルdを充電電池セル群として優先的に決定する。
最後に、図19(C)の例では、Va>Vb=Vc=Vdの関係にある場合を示している
。つまり、1つの高電圧セルaと、連続する3つの低電圧セルb乃至dとが直列に接続さ
れている。この場合、切り替え制御回路BT03は、高電圧セルaを放電電池セル群と決
定する。また、切り替え制御回路BT03は、連続する3つの低電圧セルb乃至dを充電
電池セル群として決定する。
切り替え制御回路BT03は、上記図19(A)乃至(C)の例のように決定された結果
に基づいて、切り替え回路BT04の接続先である放電電池セル群を示す情報が設定され
た制御信号S1と、切り替え回路BT05の接続先である充電電池セル群を示す情報が設
定された制御信号S2を、切り替え回路BT04及び切り替え回路BT05に対してそれ
ぞれ出力する。
以上が、切り替え制御回路BT03の動作の詳細に関する説明である。
切り替え回路BT04は、切り替え制御回路BT03から出力される制御信号S1に応じ
て、端子対BT01の接続先を、切り替え制御回路BT03により決定された放電電池セ
ル群に設定する。
端子対BT01は、対を成す端子A1及びA2により構成される。切り替え回路BT04
は、この端子A1及びA2のうち、いずれか一方を放電電池セル群の中で最も上流(高電
位側)に位置する電池セルBT09の正極端子と接続し、他方を放電電池セル群の中で最
も下流(低電位側)に位置する電池セルBT09の負極端子と接続することにより、端子
対BT01の接続先を設定する。なお、切り替え回路BT04は、制御信号S1に設定さ
れた情報を用いて放電電池セル群の位置を認識することができる。
切り替え回路BT05は、切り替え制御回路BT03から出力される制御信号S2に応じ
て、端子対BT02の接続先を、切り替え制御回路BT03により決定された充電電池セ
ル群に設定する。
端子対BT02は、対を成す端子B1及びB2により構成される。切り替え回路BT05
は、この端子B1及びB2のうち、いずれか一方を充電電池セル群の中で最も上流(高電
位側)に位置する電池セルBT09の正極端子と接続し、他方を充電電池セル群の中で最
も下流(低電位側)に位置する電池セルBT09の負極端子と接続することにより、端子
対BT02の接続先を設定する。なお、切り替え回路BT05は、制御信号S2に設定さ
れた情報を用いて充電電池セル群の位置を認識することができる。
切り替え回路BT04及び切り替え回路BT05の構成例を示す回路図を図20および図
21に示す。
図20では、切り替え回路BT04は、複数のトランジスタBT10と、バスBT11及
びBT12とを有する。バスBT11は、端子A1と接続されている。また、バスBT1
2は、端子A2と接続されている。複数のトランジスタBT10のソース又はドレインの
一方は、それぞれ1つおきに交互に、バスBT11及びBT12と接続されている。また
、複数のトランジスタBT10のソース又はドレインの他方は、それぞれ隣接する2つの
電池セルBT09の間に接続されている。
なお、複数のトランジスタBT10のうち、最上流に位置するトランジスタBT10のソ
ース又はドレインの他方は、電池部BT08の最上流に位置する電池セルBT09の正極
端子と接続されている。また、複数のトランジスタBT10のうち、最下流に位置するト
ランジスタBT10のソース又はドレインの他方は、電池部BT08の最下流に位置する
電池セルBT09の負極端子と接続されている。
切り替え回路BT04は、複数のトランジスタBT10のゲートに与える制御信号S1に
応じて、バスBT11に接続される複数のトランジスタBT10のうちの1つと、バスB
T12に接続される複数のトランジスタBT10のうちの1つとをそれぞれ導通状態にす
ることにより、放電電池セル群と端子対BT01とを接続する。これにより、放電電池セ
ル群の中で最も上流に位置する電池セルBT09の正極端子は、端子対の端子A1又はA
2のいずれか一方と接続される。また、放電電池セル群の中で最も下流に位置する電池セ
ルBT09の負極端子は、端子対の端子A1又はA2のいずれか他方、すなわち正極端子
と接続されていない方の端子に接続される。
トランジスタBT10には、OSトランジスタを用いることが好ましい。OSトランジス
タはオフ電流が小さいため、放電電池セル群に属しない電池セルから漏洩する電荷量を減
らし、時間の経過による容量の低下を抑制することができる。またOSトランジスタは高
電圧を印加した際の絶縁破壊が生じにくい。そのため、放電電池セル群の出力電圧が大き
くても、非導通状態とするトランジスタBT10が接続された電池セルBT09と端子対
BT01とを絶縁状態とすることができる。
また、図20では、切り替え回路BT05は、複数のトランジスタBT13と、電流制御
スイッチBT14と、バスBT15と、バスBT16とを有する。バスBT15及びBT
16は、複数のトランジスタBT13と、電流制御スイッチBT14との間に配置される
。複数のトランジスタBT13のソース又はドレインの一方は、それぞれ1つおきに交互
に、バスBT15及びBT16と接続されている。また、複数のトランジスタBT13の
ソース又はドレインの他方は、それぞれ隣接する2つの電池セルBT09の間に接続され
ている。
なお、複数のトランジスタBT13のうち、最上流に位置するトランジスタBT13のソ
ース又はドレインの他方は、電池部BT08の最上流に位置する電池セルBT09の正極
端子と接続されている。また、複数のトランジスタBT13のうち、最下流に位置するト
ランジスタBT13のソース又はドレインの他方は、電池部BT08の最下流に位置する
電池セルBT09の負極端子と接続されている。
トランジスタBT13には、トランジスタBT10と同様に、OSトランジスタを用いる
ことが好ましい。OSトランジスタはオフ電流が小さいため、充電電池セル群に属しない
電池セルから漏洩する電荷量を減らし、時間の経過による容量の低下を抑制することがで
きる。またOSトランジスタは高電圧を印加した際の絶縁破壊が生じにくい。そのため、
充電電池セル群を充電するための電圧が大きくても、非導通状態とするトランジスタBT
13が接続された電池セルBT09と端子対BT02とを絶縁状態とすることができる。
電流制御スイッチBT14は、スイッチ対BT17とスイッチ対BT18とを有する。ス
イッチ対BT17の一端は、端子B1に接続されている。また、スイッチ対BT17の他
端は2つのスイッチで分岐しており、一方のスイッチはバスBT15に接続され、他方の
スイッチはバスBT16に接続されている。スイッチ対BT18の一端は、端子B2に接
続されている。また、スイッチ対BT18の他端は2つのスイッチで分岐しており、一方
のスイッチはバスBT15に接続され、他方のスイッチはバスBT16に接続されている
スイッチ対BT17及びスイッチ対BT18が有するスイッチは、トランジスタBT10
及びトランジスタBT13と同様に、OSトランジスタを用いることが好ましい。
切り替え回路BT05は、制御信号S2に応じて、トランジスタBT13、及び電流制御
スイッチBT14のオン/オフ状態の組み合わせを制御することにより、充電電池セル群
と端子対BT02とを接続する。
切り替え回路BT05は、一例として、以下のようにして充電電池セル群と端子対BT0
2とを接続する。
切り替え回路BT05は、複数のトランジスタBT10のゲートに与える制御信号S2に
応じて、充電電池セル群の中で最も上流に位置する電池セルBT09の正極端子と接続さ
れているトランジスタBT13を導通状態にする。また、切り替え回路BT05は、複数
のトランジスタBT10のゲートに与える制御信号S2に応じて、充電電池セル群の中で
最も下流に位置する電池セルBT09の負極端子に接続されているトランジスタBT13
を導通状態にする。
端子対BT02に印加される電圧の極性は、端子対BT01と接続される放電電池セル群
、及び変圧回路BT07の構成によって変わり得る。また、充電電池セル群を充電する方
向に電流を流すためには、端子対BT02と充電電池セル群との間で、同じ極性の端子同
士を接続する必要がある。そこで、電流制御スイッチBT14は、制御信号S2により、
端子対BT02に印加される電圧の極性に応じてスイッチ対BT17及びスイッチ対BT
18の接続先をそれぞれ切り替えるように制御される。
一例として、端子B1が正極、端子B2が負極となるような電圧が端子対BT02に印加
されている状態を挙げて説明する。この時、電池部BT08の最下流の電池セルBT09
が充電電池セル群である場合、スイッチ対BT17は、制御信号S2により、当該電池セ
ルBT09の正極端子と接続されるように制御される。すなわち、スイッチ対BT17の
バスBT16に接続されるスイッチがオン状態となり、スイッチ対BT17のバスBT1
5に接続されるスイッチがオフ状態となる。一方、スイッチ対BT18は、制御信号S2
により、当該電池セルBT09の負極端子と接続されるように制御される。すなわち、ス
イッチ対BT18のバスBT15に接続されるスイッチがオン状態となり、スイッチ対B
T18のバスBT16に接続されるスイッチがオフ状態となる。このようにして、端子対
BT02と充電電池セル群との間で、同じ極性をもつ端子同士が接続される。そして、端
子対BT02から流れる電流の方向が、充電電池セル群を充電する方向となるように制御
される。
また、電流制御スイッチBT14は、切り替え回路BT05ではなく、切り替え回路BT
04に含まれていてもよい。この場合、電流制御スイッチBT14、制御信号S1に応じ
て、端子対BT01に印加される電圧の極性を制御することにより、端子対BT02に印
加される電圧の極性を制御する。そして、電流制御スイッチBT14は、端子対BT02
から充電電池セル群に流れる電流の向きを制御する。
図21は、図20とは異なる、切り替え回路BT04及び切り替え回路BT05の構成例
を示す回路図である。
図21では、切り替え回路BT04は、複数のトランジスタ対BT21と、バスBT24
及びバスBT25とを有する。バスBT24は、端子A1と接続されている。また、バス
BT25は、端子A2と接続されている。複数のトランジスタ対BT21の一端は、それ
ぞれトランジスタBT22とトランジスタBT23とにより分岐している。トランジスタ
BT22のソース又はドレインの一方は、バスBT24と接続されている。また、トラン
ジスタBT23のソース又はドレインの一方は、バスBT25と接続されている。また、
複数のトランジスタ対BT21の他端は、それぞれ隣接する2つの電池セルBT09の間
に接続されている。なお、複数のトランジスタ対BT21のうち、最上流に位置するトラ
ンジスタ対BT21の他端は、電池部BT08の最上流に位置する電池セルBT09の正
極端子と接続されている。また、複数のトランジスタ対BT21のうち、最下流に位置す
るトランジスタ対BT21の他端は、電池部BT08の最下流に位置する電池セルBT0
9の負極端子と接続されている。
切り替え回路BT04は、制御信号S1に応じてトランジスタBT22およびトランジス
タBT23の導通/非導通状態を切り換えることにより、当該トランジスタ対BT21の
接続先を、端子A1又は端子A2のいずれか一方に切り替える。詳細には、トランジスタ
BT22が導通状態であれば、トランジスタBT23は非導通状態となり、その接続先は
端子A1になる。一方、トランジスタBT23が導通状態であれば、トランジスタBT2
2は非導通状態となり、その接続先は端子A2になる。トランジスタBT22及びトラン
ジスタBT23のどちらが導通状態になるかは、制御信号S1によって決定される。
端子対BT01と放電電池セル群とを接続するには、2つのトランジスタ対BT21が用
いられる。詳細には、制御信号S1に基づいて、2つのトランジスタ対BT21の接続先
がそれぞれ決定されることにより、放電電池セル群と端子対BT01とが接続される。2
つのトランジスタ対BT21のそれぞれの接続先は、一方が端子A1となり、他方が端子
A2となるように、制御信号S1によって制御される。
切り替え回路BT05は、複数のトランジスタ対BT31と、バスBT34及びバスBT
35とを有する。バスBT34は、端子B1と接続されている。また、バスBT35は、
端子B2と接続されている。複数のトランジスタ対BT31の一端は、それぞれトランジ
スタBT32とトランジスタBT33とにより分岐している。トランジスタBT32によ
り分岐する一端は、バスBT34と接続されている。また、トランジスタBT33により
分岐する一端は、バスBT35と接続されている。また、複数のトランジスタ対BT31
の他端は、それぞれ隣接する2つの電池セルBT09の間に接続されている。なお、複数
のトランジスタ対BT31のうち、最上流に位置するトランジスタ対BT31の他端は、
電池部BT08の最上流に位置する電池セルBT09の正極端子と接続されている。また
、複数のトランジスタ対BT31のうち、最下流に位置するトランジスタ対BT31の他
端は、電池部BT08の最下流に位置する電池セルBT09の負極端子と接続されている
切り替え回路BT05は、制御信号S2に応じてトランジスタBT32及びトランジスタ
BT33の導通/非導通状態を切り換えることにより、当該トランジスタ対BT31の接
続先を、端子B1又は端子B2のいずれか一方に切り替える。詳細には、トランジスタB
T32が導通状態であれば、トランジスタBT33は非導通状態となり、その接続先は端
子B1になる。逆に、トランジスタBT33が導通状態であれば、トランジスタBT32
は非導通状態となり、その接続先は端子B2になる。トランジスタBT32及びトランジ
スタBT33のどちらが導通状態となるかは、制御信号S2によって決定される。
端子対BT02と充電電池セル群とを接続するには、2つのトランジスタ対BT31が用
いられる。詳細には、制御信号S2に基づいて、2つのトランジスタ対BT31の接続先
がそれぞれ決定されることにより、充電電池セル群と端子対BT02とが接続される。2
つのトランジスタ対BT31のそれぞれの接続先は、一方が端子B1となり、他方が端子
B2となるように、制御信号S2によって制御される。
また、2つのトランジスタ対BT31のそれぞれの接続先は、端子対BT02に印加され
る電圧の極性によって決定される。具体的には、端子B1が正極、端子B2が負極となる
ような電圧が端子対BT02に印加されている場合、上流側のトランジスタ対BT31は
、トランジスタBT32が導通状態となり、トランジスタBT33が非導通状態となるよ
うに、制御信号S2によって制御される。一方、下流側のトランジスタ対BT31は、ト
ランジスタBT33が導通状態、トランジスタBT32が非導通状態となるように、制御
信号S2によって制御される。また、端子B1が負極、端子B2が正極となるような電圧
が端子対BT02に印加されている場合は、上流側のトランジスタ対BT31は、トラン
ジスタBT33が導通状態となり、トランジスタBT32が非導通状態となるように、制
御信号S2によって制御される。一方、下流側のトランジスタ対BT31は、トランジス
タBT32が導通状態、トランジスタBT33が非導通状態となるように、制御信号S2
によって制御される。このようにして、端子対BT02と充電電池セル群との間で、同じ
極性をもつ端子同士が接続される。そして、端子対BT02から流れる電流の方向が、充
電電池セル群を充電する方向となるように制御される。
変圧制御回路BT06は、変圧回路BT07の動作を制御する。変圧制御回路BT06は
、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数と、充電電池セル群に含まれる電池
セルBT09の個数とに基づいて、変圧回路BT07の動作を制御する変圧信号S3を生
成し、変圧回路BT07へ出力する。
なお、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数が充電電池セル群に含まれる電
池セルBT09の個数よりも多い場合は、充電電池セル群に対して過剰に大きな充電電圧
が印加されることを防止する必要がある。そのため、変圧制御回路BT06は、充電電池
セル群を充電できる範囲で放電電圧(Vdis)を降圧させるように変圧回路BT07を
制御する変圧信号S3を出力する。
また、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数が、充電電池セル群に含まれる
電池セルBT09の個数以下である場合は、充電電池セル群を充電するために必要な充電
電圧を確保する必要がある。そのため、変圧制御回路BT06は、充電電池セル群に過剰
な充電電圧が印加されない範囲で放電電圧(Vdis)を昇圧させるように変圧回路BT
07を制御する変圧信号S3を出力する。
なお、過剰な充電電圧とする電圧値は、電池部BT08で使用される電池セルBT09の
製品仕様等に鑑みて決定することができる。また、変圧回路BT07により昇圧及び降圧
された電圧は、充電電圧(Vcha)として端子対BT02に印加される。
ここで、本実施の形態における変圧制御回路BT06の動作例を、図22(A)乃至図2
2(C)を用いて説明する。図22(A)乃至図22(C)は、図19(A)乃至図19
(C)で説明した放電電池セル群及び充電電池セル群に対応させた、変圧制御回路BT0
6の動作例を説明するための概念図である。なお図22(A)乃至図22(C)は、電池
制御ユニットBT41を図示している。電池制御ユニットBT41は、上述したように、
端子対BT01と、端子対BT02と、切り替え制御回路BT03と、切り替え回路BT
04と、切り替え回路BT05と、変圧制御回路BT06と、変圧回路BT07とにより
構成される。
図22(A)に示される例では、図19(A)で説明したように、連続する3つの高電圧
セルa乃至cと、1つの低電圧セルdとが直列に接続されている。この場合、図19(A
)を用いて説明したように、切り替え制御回路BT03は、高電圧セルa乃至cを放電電
池セル群として決定し、低電圧セルdを充電電池セル群として決定する。そして、変圧制
御回路BT06は、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数を基準とした時の
、充電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数の比に基づいて、放電電圧(Vdi
s)から充電電圧(Vcha)への変換比Nを算出する。
なお、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数が、充電電池セル群に含まれる
電池セルBT09の個数よりも多い場合に、放電電圧を変圧せずに端子対BT02にその
まま印加すると、充電電池セル群に含まれる電池セルBT09に、端子対BT02を介し
て過剰な電圧が印加される可能性がある。そのため、図22(A)に示されるような場合
では、端子対BT02に印加される充電電圧(Vcha)を、放電電圧よりも降圧させる
必要がある。さらに、充電電池セル群を充電するためには、充電電圧は、充電電池セル群
に含まれる電池セルBT09の合計電圧より大きい必要がある。そのため、変圧制御回路
BT06は、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数を基準とした時の、充電
電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数の比よりも、変換比Nを大きく設定する。
変圧制御回路BT06は、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数を基準とし
た時の、充電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数の比に対して、変換比Nを1
乃至10%程度大きくするのが好ましい。この時、充電電圧は充電電池セル群の電圧より
も大きくなるが、実際には充電電圧は充電電池セル群の電圧と等しくなる。ただし、変圧
制御回路BT06は変換比Nに従い充電電池セル群の電圧を充電電圧と等しくするために
、充電電池セル群を充電する電流を流すこととなる。この電流は変圧制御回路BT06に
設定された値となる。
図22(A)に示される例では、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数が3
個で、充電電池セル群に含まれる電池セルBT09の数が1個であるため、変圧制御回路
BT06は、1/3より少し大きい値を変換比Nとして算出する。そして、変圧制御回路
BT06は、放電電圧を当該変換比Nに応じて降圧し、充電電圧に変換する変圧信号S3
を変圧回路BT07に出力する。そして、変圧回路BT07は、変圧信号S3に応じて変
圧された充電電圧を、端子対BT02に印加する。そして、端子対BT02に印加される
充電電圧によって、充電電池セル群に含まれる電池セルBT09が充電される。
また、図22(B)や図22(C)に示される例でも、図22(A)と同様に、変換比N
が算出される。図22(B)や図22(C)に示される例では、放電電池セル群に含まれ
る電池セルBT09の個数が、充電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数以下で
あるため、変換比Nは1以上となる。よって、この場合は、変圧制御回路BT06は、放
電電圧を昇圧して充電電圧に変換する変圧信号S3を出力する。
変圧回路BT07は、変圧信号S3に基づいて、端子対BT01に印加される放電電圧を
充電電圧に変換する。そして、変圧回路BT07は、変換された充電電圧を端子対BT0
2に印加する。ここで、変圧回路BT07は、端子対BT01と端子対BT02との間を
電気的に絶縁している。これにより、変圧回路BT07は、放電電池セル群の中で最も下
流に位置する電池セルBT09の負極端子の絶対電圧と、充電電池セル群の中で最も下流
に位置する電池セルBT09の負極端子の絶対電圧との差異による短絡を防止する。さら
に、変圧回路BT07は、上述したように、変圧信号S3に基づいて放電電池セル群の合
計電圧である放電電圧を充電電圧に変換する。
また、変圧回路BT07は、例えば絶縁型DC(Direct Current)−DC
コンバータ等を用いることができる。この場合、変圧制御回路BT06は、絶縁型DC−
DCコンバータのオン/オフ比(デューティー比)を制御する信号を変圧信号S3として
出力することにより、変圧回路BT07で変換される充電電圧を制御する。
なお、絶縁型DC−DCコンバータには、フライバック方式、フォワード方式、RCC(
Ringing Choke Converter)方式、プッシュプル方式、ハーフブ
リッジ方式、及びフルブリッジ方式等が存在するが、目的とする出力電圧の大きさに応じ
て適切な方式が選択される。
絶縁型DC−DCコンバータを用いた変圧回路BT07の構成を図23に示す。絶縁型D
C−DCコンバータBT51は、スイッチ部BT52とトランス部BT53とを有する。
スイッチ部BT52は、絶縁型DC−DCコンバータの動作のオン/オフを切り替えるス
イッチであり、例えば、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconduc
tor Field−Effect Transistor)やバイポーラ型トランジス
タ等を用いて実現される。また、スイッチ部BT52は、変圧制御回路BT06から出力
される、オン/オフ比を制御する変圧信号S3に基づいて、絶縁型DC−DCコンバータ
BT51のオン状態とオフ状態を周期的に切り替える。なお、スイッチ部BT52は、使
用される絶縁型DC−DCコンバータの方式によって様々な構成を取り得る。トランス部
BT53は、端子対BT01から印加される放電電圧を充電電圧に変換する。詳細には、
トランス部BT53は、スイッチ部BT52のオン/オフ状態と連動して動作し、そのオ
ン/オフ比に応じて放電電圧を充電電圧に変換する。この充電電圧は、スイッチ部BT5
2のスイッチング周期において、オン状態となる時間が長いほど大きくなる。一方、充電
電圧は、スイッチ部BT52のスイッチング周期において、オン状態となる時間が短いほ
ど小さくなる。なお、絶縁型DC−DCコンバータを用いる場合、トランス部BT53の
内部で、端子対BT01と端子対BT02は互いに絶縁することができる。
本実施の形態における蓄電装置BT00の処理の流れを、図24を用いて説明する。図2
4は、蓄電装置BT00の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、蓄電装置BT00は、複数の電池セルBT09毎に測定された電圧を取得する(ス
テップS001)。そして、蓄電装置BT00は、複数の電池セルBT09の電圧を揃え
る動作の開始条件を満たすか否かを判定する(ステップS002)。この開始条件は、例
えば、複数の電池セルBT09毎に測定された電圧の最大値と最小値との差分が、所定の
閾値以上か否か等とすることができる。この開始条件を満たさない場合は(ステップS0
02:NO)、各電池セルBT09の電圧のバランスが取れている状態であるため、蓄電
装置BT00は、以降の処理を実行しない。一方、開始条件を満たす場合は(ステップS
002:YES)、蓄電装置BT00は、各電池セルBT09の電圧を揃える処理を実行
する。この処理において、蓄電装置BT00は、測定されたセル毎の電圧に基づいて、各
電池セルBT09が高電圧セルか低電圧セルかを判定する(ステップS003)。そして
、蓄電装置BT00は、判定結果に基づいて、放電電池セル群及び充電電池セル群を決定
する(ステップS004)。さらに、蓄電装置BT00は、決定された放電電池セル群を
端子対BT01の接続先に設定する制御信号S1、及び決定された充電電池セル群を端子
対BT02の接続先に設定する制御信号S2を生成する(ステップS005)。蓄電装置
BT00は、生成された制御信号S1及び制御信号S2を、切り替え回路BT04及び切
り替え回路BT05へそれぞれ出力する。そして、切り替え回路BT04により、端子対
BT01と放電電池セル群とが接続され、切り替え回路BT05により、端子対BT02
と放電電池セル群とが接続される(ステップS006)。また、蓄電装置BT00は、放
電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数と、充電電池セル群に含まれる電池セル
BT09の個数とに基づいて、変圧信号S3を生成する(ステップS007)。そして、
蓄電装置BT00は、変圧信号S3に基づいて、端子対BT01に印加される放電電圧を
充電電圧に変換し、端子対BT02に印加する(ステップS008)。これにより、放電
電池セル群の電荷が充電電池セル群へ移動される。
また、図24のフローチャートでは、複数のステップが順番に記載されているが、各ステ
ップの実行順序は、その記載の順番に制限されない。
以上、本実施の形態によれば、放電電池セル群から充電電池セル群へ電荷を移動させる際
、キャパシタ方式のように、放電電池セル群からの電荷を一旦蓄積し、その後充電電池セ
ル群へ放出させるような構成を必要としない。これにより、単位時間あたりの電荷移動効
率を向上させることができる。また、切り替え回路BT04及び切り替え回路BT05に
より、放電電池セル群及び充電電池セル群のうち、変圧回路と接続する電池セルを、個別
に切り替えられる。
さらに、変圧回路BT07により、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数と
充電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数とに基づいて、端子対BT01に印加
される放電電圧が充電電圧に変換され、端子対BT02に印加される。これにより、放電
側及び充電側の電池セルBT09がどのように選択されても、問題なく電荷の移動を実現
できる。
さらに、トランジスタBT10及びトランジスタBT13にOSトランジスタを用いるこ
とにより、充電電池セル群及び放電電池セル群に属しない電池セルBT09から漏洩する
電荷量を減らすことができる。これにより、充電及び放電に寄与しない電池セルBT09
の容量の低下を抑制することができる。また、OSトランジスタは、Siトランジスタに
比べて熱に対する特性の変動が小さい。これにより、電池セルBT09の温度が上昇して
も、制御信号S1、S2に応じた導通状態と非導通状態の切り替えといった、正常な動作
をさせることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した二次電池を電子機器に実装する例について説
明する。
可撓性を有する二次電池を、腕章型の電子機器に実装する例を図25に示す。図25に示
す腕章型デバイス7300は、腕7301に装着することが可能であり、曲面を有する表
示部と、曲げることのできる二次電池とを有する。
なお、表示部において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光素子、及
び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、又は様々な素子を
有することが出来る。表示素子、表示装置、発光素子又は発光装置は、例えば、EL(エ
レクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機
EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)、トラン
ジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、
電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイ(PDP
)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子、デジ
タルマイクロミラーデバイス(DMD)、デジタル・マイクロ・シャッター (DMS)
(、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション)素子、シャッター方式のME
MS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、エレクトロウェッティング素子、圧電セ
ラミックディスプレイ、または、カーボンナノチューブを用いた表示素子、などの少なく
とも一つを有している。これらの他にも、表示素子、表示装置、発光素子又は発光装置は
、電気的または磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する
表示媒体を有する場合がある。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプ
レイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッショ
ンディスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface
−conduction Electron−emitter Display)などが
ある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディス
プレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ
、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク、または電気泳動素子を用いた表示
装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射
型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極と
しての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アル
ミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、S
RAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減
することができる。なお、LEDを用いる場合、LEDの電極や窒化物半導体の下に、グ
ラフェンやグラファイトを配置してもよい。グラフェンやグラファイトは、複数の層を重
ねて、多層膜としてもよい。このように、グラフェンやグラファイトを設けることにより
、その上に、窒化物半導体、例えば、結晶を有するn型GaN半導体層などを容易に成膜
することができる。さらに、その上に、結晶を有するp型GaN半導体層などを設けて、
LEDを構成することができる。なお、グラフェンやグラファイトと、結晶を有するn型
GaN半導体層との間に、AlN層を設けてもよい。なお、LEDが有するGaN半導体
層は、MOCVDで成膜してもよい。ただし、グラフェンを設けることにより、LEDが
有するGaN半導体層は、スパッタ法で成膜することも可能である。
さらに、腕章型デバイス7300は機能素子を1つまたは複数有することが好ましく、例
えばセンサとして、力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁
気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度
、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むものを用いることができる。また
、タッチパネル、アンテナ、発電素子、スピーカなどの機能素子を有してもよい。
例えば、夜間において腕章型デバイス7300を使用者の腕に装着して表示部を発光させ
れば、交通の安全効果が得られる。また、軍人や警備員などが上腕部に腕章型デバイス7
300を装着し、ほふく前進を行いながら、上官の指示をリアルタイムで受信して上腕部
の腕章型の表示部に表示された表示を確認することができる。軍人や警備員が作業を実行
する上で頭部にヘルメットをかぶり、両手には武器や道具を有しており、無線器や携帯電
話や頭部に装着するデバイスでは使用が困難である。軍人や警備員が上腕部に腕章型デバ
イスを装着し、両手がふさがったままでもマイクなどの音声入力部への音声入力などによ
って腕章型デバイス7300の操作を行えることは有用である。
また、スポーツ分野においても腕章型デバイス7300を有用に使用できる。例えば、マ
ラソンなどの場合、選手は時間を腕時計で確認するが、腕の振りを一度止めないと時間を
確認することが困難である。腕の振りを止めてしまうとリズムが乱れ、競技に支障をきた
すおそれがある。腕章型デバイス7300は、上腕部に装着することで、腕の振りを止め
なくとも時間表示を可能とし、さらに他の情報(コースの自分の位置情報や、自分の健康
状態など)もディスプレイに表示させることができる。さらに、選手が両手を使うことな
く音声入力などによって新規デバイスの操作を行い、通信機能によって、コーチに指示を
仰ぎ、その指示をスピーカなどの音声出力部による音声出力や表示によって選手が確認で
きる機能も備えていると有用である。
また、工事現場等においてもヘルメットを装着した作業者が、腕章型デバイス7300を
腕に装着し、操作することで安全に作業を行えるよう通信や他の人の位置情報を容易に取
得することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した二次電池を搭載することのできる電子機器の
他の例を示す。
図26(A)および図26(B)に、2つ折り可能なタブレット型端末の一例を示す。図
26(A)および図26(B)に示すタブレット型端末9600は、筐体9630a、筐
体9630b、筐体9630aと筐体9630bを接続する可動部9640、表示部96
31aと表示部9631bを有する表示部9631、表示モード切り替えスイッチ962
6、電源スイッチ9627、省電力モード切り替えスイッチ9625、留め具9629、
操作スイッチ9628、を有する。図26(A)は、タブレット型端末9600を開いた
状態を示し、図26(B)は、タブレット型端末9600を閉じた状態を示している。
また、タブレット型端末9600は、筐体9630aおよび筐体9630bの内部に二次
電池9635を有する。二次電池9635は、可動部9640を通り、筐体9630aと
筐体9630bに渡って設けられている。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示され
た操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部963
1aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域
がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部963
1aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部96
31aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示
画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部
をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード
表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで
表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタ
ッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9626は、縦表示又は横表示などの表示の向きを切
り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイ
ッチ9625は、タブレット型端末9600に内蔵している光センサで検出される使用時
の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は
光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出
装置を内蔵させてもよい。
また、図26(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示し
ているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示
の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネル
としてもよい。
図26(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池96
33、DCDCコンバータ9636を含む充放電制御回路9634を有する。また、二次
電池9635として、本発明の一態様の二次電池を用いる。
なお、タブレット型端末9600は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630aおよ
び筐体9630bを重ね合せるように折りたたむことができる。折りたたむことにより、
表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、タブレット型端末9600の耐
久性を高めることができる。また、本発明の一態様の二次電池を用いた二次電池9635
は可撓性を有し、曲げ伸ばしを繰り返しても充放電容量が低下しにくい。よって、信頼性
の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図26(A)および図26(B)に示したタブレット型端末は、様々な
情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻な
どを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ
入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有する
ことができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、
表示部、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、筐
体9630の一面又は二面に設けることができ、二次電池9635の充電を効率的に行う
構成とすることができる。なお二次電池9635としては、本発明の一態様の二次電池を
用いると、充放電の繰り返しに伴う放電容量の低下を抑制することができるため、長期に
わたって使用することのできるタブレット端末とすることができる。
また、図26(B)に示す充放電制御回路9634の構成、および動作について図26(
C)にブロック図を示し説明する。図26(C)には、太陽電池9633、二次電池96
35、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3、
表示部9631について示しており、二次電池9635、DCDCコンバータ9636、
コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図26(B)に示す充放電制御回路
9634に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する。
太陽電池で発電した電力は、二次電池9635を充電するための電圧となるようDCDC
コンバータ9636で昇圧又は降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽電
池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ963
7で表示部9631に必要な電圧に昇圧又は降圧をすることとなる。また、表示部963
1での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにして二次電池9635
の充電を行う構成とすればよい。
なお太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧
電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段による二次
電池9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信
して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成と
してもよい。
また、図27に示すようなウェアラブルデバイスに実施の形態1で説明した二次電池を搭
載することができる。
例えば、図27(A)に示すような眼鏡型デバイス400に搭載することができる。眼鏡
型デバイス400は、フレーム400aと、表示部400bを有する。湾曲を有するフレ
ーム400aのテンプル部に二次電池を搭載することで、重量バランスがよく継続使用時
間の長い眼鏡型デバイス400とすることができる。
また、ヘッドセット型デバイス401に搭載することができる。ヘッドセット型デバイス
401は、少なくともマイク部401aと、フレキシブルパイプ401bと、イヤフォン
部401cを有する。フレキシブルパイプ401b内やイヤフォン部401c内に二次電
池を設けることができる。
また、身体に直接取り付け可能なデバイス402に搭載することができる。デバイス40
2の薄型の筐体402aの中に、二次電池402bを設けることができる。
また、衣服に取り付け可能なデバイス403に搭載することができる。デバイス403の
薄型の筐体403aの中に、二次電池403bを設けることができる。
また、腕時計型デバイス405に搭載することができる。腕時計型デバイス405は表示
部405aおよびベルト部405bを有し、表示部405aまたはベルト部405bに、
二次電池を設けることができる。
また、ベルト型デバイス406に搭載することができる。ベルト型デバイス406は、ベ
ルト部406aおよびワイヤレス給電受電部406bを有し、ベルト部406aの内部に
、二次電池を搭載することができる。
また、図27(B)に示すような腕輪型デバイス407に実施の形態1で説明した二次電
池を搭載することができる。腕輪型デバイス407は、ケース407aの中に、2つの湾
曲した二次電池407bを有する。またケース407aの表面には湾曲した表示部407
cが設けられている。表示部407cに用いることのできる表示部については、図25の
表示部についての記載を参酌することができる。腕輪型デバイス407は、接続部407
dとヒンジ部407eを有し、ヒンジ部407eを中心に接続部407dまでを動かすこ
とができる。また接続部407dに設けられた外部端子を介して充電等を行うことができ
る。
また、図27(C)に示すようなウェアラブルデバイス410に上記実施の形態で説明し
た二次電池を搭載することができる。ウェアラブルデバイス410は、センサ部413と
、表示部415と、バンド部414とを有し、例えば手首などに着用することができる。
バンド部414に湾曲した二次電池412が設けられている。表示部415に用いること
のできる表示部については、後述する図28の表示部についての記載を参酌することがで
きる。
二次電池412として先の実施の形態に示す二次電池を用いることにより、ウェアラブル
デバイス410の着脱時に二次電池412が変形しても、外装体の亀裂の発生などの可能
性を低減することができる。よって、ウェアラブルデバイス410の信頼性を高いものと
することができる。
図28に、他の電子機器の例を示す。図28において、表示装置8000は、本発明の一
態様に係る二次電池8004を用いた電子機器の一例である。具体的に、表示装置800
0は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体8001、表示部8002、スピーカ部
8003、二次電池8004等を有する。本発明の一態様に係る二次電池8004は、筐
体8001の内部に設けられている。表示装置8000は、商用電源から電力の供給を受
けることもできるし、二次電池8004に蓄積された電力を用いることもできる。よって
、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る
二次電池8004を無停電電源として用いることで、表示装置8000の利用が可能とな
る。
表示部8002には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光
装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Devi
ce)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field
Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など
、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図28において、据え付け型の照明装置8100は、本発明の一態様に係る二次電池81
03を用いた電子機器の一例である。具体的に、照明装置8100は、筐体8101、光
源8102、二次電池8103等を有する。図28では、二次電池8103が、筐体81
01及び光源8102が据え付けられた天井8104の内部に設けられている場合を例示
しているが、二次電池8103は、筐体8101の内部に設けられていても良い。照明装
置8100は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、二次電池8103に蓄
積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が
受けられない時でも、本発明の一態様に係る二次電池8103を無停電電源として用いる
ことで、照明装置8100の利用が可能となる。
なお、図28では天井8104に設けられた据え付け型の照明装置8100を例示してい
るが、本発明の一態様に係る二次電池は、天井8104以外、例えば側壁8105、床8
106、窓8107等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓上
型の照明装置などに用いることもできる。
また、光源8102には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができ
る。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光
素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
図28において、室内機8200及び室外機8204を有するエアコンディショナーは、
本発明の一態様に係る二次電池8203を用いた電子機器の一例である。具体的に、室内
機8200は、筐体8201、送風口8202、二次電池8203等を有する。図28で
は、二次電池8203が、室内機8200に設けられている場合を例示しているが、二次
電池8203は室外機8204に設けられていても良い。或いは、室内機8200と室外
機8204の両方に、二次電池8203が設けられていても良い。エアコンディショナー
は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、二次電池8203に蓄積された電
力を用いることもできる。特に、室内機8200と室外機8204の両方に二次電池82
03が設けられている場合、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時で
も、本発明の一態様に係る二次電池8203を無停電電源として用いることで、エアコン
ディショナーの利用が可能となる。
なお、図28では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナーを
例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有するエアコンディショ
ナーに、本発明の一態様に係る二次電池を用いることもできる。
図28において、電気冷凍冷蔵庫8300は、本発明の一態様に係る二次電池8304を
用いた電子機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体8301、冷
蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、二次電池8304等を有する。図28では、二
次電池8304が、筐体8301の内部に設けられている。電気冷凍冷蔵庫8300は、
商用電源から電力の供給を受けることもできるし、二次電池8304に蓄積された電力を
用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時
でも、本発明の一態様に係る二次電池8304を無停電電源として用いることで、電気冷
凍冷蔵庫8300の利用が可能となる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、車両に実施の形態1で説明した二次電池を搭載する例を示す。
また、二次電池を車両に搭載すると、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、
又はプラグインハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車を実現
できる。
図29において、本発明の一態様を用いた車両を例示する。図29(A)に示す自動車8
400は、走行のための動力源として電気モーターを用いる電気自動車である。または、
走行のための動力源として電気モーターとエンジンを適宜選択して用いることが可能なハ
イブリッド自動車である。本発明の一態様を用いることで、航続距離の長い車両を実現す
ることができる。また、自動車8400は二次電池を有する。二次電池は電気モーターを
駆動するだけでなく、ヘッドライト8401やルームライト(図示せず)などの発光装置
に電力を供給することができる。
また、二次電池は、自動車8400が有するスピードメーター、タコメーターなどの表示
装置に電力を供給することができる。また、二次電池は、自動車8400が有するナビゲ
ーションシステムなどの半導体装置に電力を供給することができる。
図29(B)に示す自動車8500は、自動車8500が有する二次電池にプラグイン方
式や非接触給電方式等により外部の充電設備から電力供給を受けて、充電することができ
る。図29(B)に、地上設置型の充電装置8021から自動車8500に搭載された蓄
電装置に、ケーブル8022を介して充電を行っている状態を示す。充電に際しては、充
電方法やコネクターの規格等は、所定の方式で適宜行えばよい。充電装置8021は、商
用施設に設けられた充電ステーションでもよく、また家庭の電源であってもよい。例えば
、プラグイン技術によって、外部からの電力供給により自動車8500に搭載された二次
電池を充電することができる。充電は、ACDCコンバータ等の変換装置を介して、交流
電力を直流電力に変換して行うことができる。
また、図示しないが、受電装置を車両に搭載し、地上の送電装置から電力を非接触で供給
して充電することもできる。この非接触給電方式の場合には、道路や外壁に送電装置を組
み込むことで、停車中に限らず走行中に充電を行うこともできる。また、この非接触給電
の方式を利用して、車両どうしで電力の送受信を行ってもよい。さらに、車両の外装部に
太陽電池を設け、停車時や走行時に二次電池の充電を行ってもよい。このような非接触で
の電力の供給には、電磁誘導方式や磁界共鳴方式を用いることができる。
また、車両に搭載した二次電池を車両以外の電力供給源として用いることもできる。この
場合、電力需要のピーク時に商用電源を用いることを回避することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、実施の形態1で示す外装体の内部に有機溶媒を封入した複数の試料を作
製し、各試料の内部への水分の浸入量を測定した結果について説明する。
<試料の作製>
本実施例で準備した外装体は、外装フィルムA、外装フィルムB、外装フィルムCの3
種類である。外装フィルムAは、ポリイミドフィルムである。外装フィルムBは、ポリイ
ミドフィルム上に熱還元させた酸化グラフェンを有する層を設け、さらに該還元された酸
化グラフェンを有する層上にシリコーン樹脂を有する三層構造の外装フィルムである。外
装フィルムCは、ポリイミドフィルム上に化学還元させた後に熱還元させた酸化グラフェ
ンを有する層を設け、さらに該還元された酸化グラフェンを有する層上にシリコーン樹脂
を有する三層構造の外装フィルムである。以上の各種試料をそれぞれ2つずつ作製した。
以下より外装フィルムA乃至外装フィルムCの作製方法について説明する。
まず、外装フィルムA乃至Cとしてそれぞれ厚さ12μmのポリイミドフィルムを準備
した。
次に、外装フィルムBおよび外装フィルムCにおいて、ポリイミドフィルム上に酸化グ
ラフェンのスラリーを塗工した。酸化グラフェンのスラリーは、株式会社仁科マテリアル
製の酸化グラフェンの分散液(型番:TQ11)を4ml、純水を2ml準備し、これら
を混練機で回転数2000rpmの条件で5分処理したものを用いた。上記塗工の後、通
風乾燥炉にて80℃で30分乾燥させた。
次に、外装フィルムCにおいて、酸化グラフェンを化学還元させた。具体的には、アス
コルビン酸3.3g、水酸化リチウム水溶液0.78g、純水200ml、エタノール8
00mlを混合した溶液を60℃に加熱し、外装フィルムCを該溶液に3時間浸した。
次に、外装フィルムBおよび外装フィルムCにおいて、酸化グラフェンを熱還元させた
。具体的には、真空状態で250℃、10時間の熱処理を行った。
次に、外装フィルムBおよび外装フィルムCにおいて、還元された酸化グラフェンを有
する層上にシリコーンを塗工した。シリコーンの原料として、株式会社横浜ゴム製のシリ
コーン(型番:YSH7502)を用いた。上記塗工の後、真空乾燥炉にて、100℃で
1時間、次いで150℃で2時間乾燥させた。
以上のようにして、外装フィルムA乃至外装フィルムCを作製した。
続いて、外装フィルムA乃至外装フィルムCを用いて測定用の試料を作製した。具体的
には、それぞれの種類の外装フィルムを2枚用いて、ガラス繊維ろ紙(GF/C)および
600μlのプロピレンカーボネートを外装フィルム内部に封入することで袋状の試料を
作製した。ガラス繊維ろ紙はプロピレンカーボネートの保液のために入れている。各試料
の袋部分の大きさは35mm×45mmであり、各辺の封止幅は袋部分の外周5.5mm
である。試料は外装フィルムA乃至外装フィルムCを用いたものをそれぞれ2つずつ作製
した。作製した試料をそれぞれ試料A1、A2、B1、B2、C1、C2とする。
<水分浸入量の測定>
各試料内部への水分の浸入量の測定は、以下の方法により行った。まず試料を温度60
℃、湿度90%を維持した恒温槽内に24時間保持した。その後試料を取り出し、グロー
ブボックス内で外装フィルムを開封してプロピレンカーボネートを600μl添加した。
添加したプロピレンカーボネートと試料内部のプロピレンカーボネートとをなじませた後
に、これらの混合液を約0.3g採取した。そして採取した混合液中の水分量を、水分量
計により測定した。水分量計は、カールフィッシャー水分量計(京都工業株式会社製、M
KC610)を用いた。
図30に、水分量の測定結果を示す。図30において縦軸の水分量は対数で示している
。該水分量が小さいほど、試料に用いた外装フィルムが水分の透過を抑制する性能が高い
ことを示す。
図30より、外装フィルムBは外装フィルムAとほぼ同等の性能を有する一方、外装フ
ィルムCは外装フィルムAおよび外装フィルムBよりも水分の透過を抑制する性能が高い
ことがわかる。よって、本実施例において、化学還元させた後に熱還元させた酸化グラフ
ェンは、水分の透過を抑制する効果を有することが確認できた。
本実施例では、還元された酸化グラフェンのXRDスペクトルの測定結果について説明
する。
ポリイミドフィルム上に、実施例1で示した還元された酸化グラフェンと同様の形成方
法で還元された酸化グラフェンを形成した2種類の試料を作製した。外装フィルムBが有
する還元された酸化グラフェンと同様の形成方法で形成した還元された酸化グラフェンを
有する試料を試料RGO−B、外装フィルムCが有する還元された酸化グラフェンと同様
の形成方法で形成した還元された酸化グラフェンを有する試料を試料RGO−Cとする。
図31に、XRDスペクトルの測定結果を示す。図31において、縦軸はX線回折強度
であり、基材であるポリイミドフィルムの測定プロファイルとの差分を示している。また
、横軸は回折角2θを還元された酸化グラフェンの層間距離に変換した値である。ある層
間距離におけるX線回折強度が大きいほど、測定試料において該層間距離を維持する還元
された酸化グラフェンが多く含まれることを示す。なお、該変換にはブラッグの式を用い
た。該変換前のXRDスペクトルの測定結果を図32に示す。
図31より、試料RGO−Bおよび試料RGO−CのXRDスペクトルはいずれも、0
.35nmより大きく0.38nm未満の範囲(以下、範囲aとする)、0.41nmよ
り大きく0.46nm未満の範囲(以下、範囲bとする)のそれぞれにピークを有するが
、2つの範囲におけるピーク強度比が両者で異なる。範囲a、範囲bにおけるピーク強度
をそれぞれIa、Ibとすれば、試料RGO−BにおいてはIa/Ibは1より小さく、
試料RGO−CにおいてはIa/Ibは1より大きい。具体的には、試料RGO−Bにお
いてはIa/Ibは0.4より大きくかつ0.6より小さく、試料RGO−Cにおいては
Ia/Ibは1.5より大きくかつ2.5より小さい。
また、図31より、試料RGO−Bと比べて試料RGO−Cは還元された酸化グラフェ
ンの層間距離が小さい領域が多いことがわかる。一方で、実施例1の結果から外装フィル
ムBと比べて外装フィルムCの方が水分の透過を抑制する性能が高い。以上のことより、
化学還元させた後に熱還元させた酸化グラフェンは、層間距離が小さい緻密な積層体であ
り、水分の透過を抑制する効果を有することが確認された。
なお、水分子の大きさは0.38nmであり、水分子の大きさより小さい範囲にXRD
スペクトルのピークを有する還元された酸化グラフェンを有する外装フィルムCは、水分
の透過を抑制する外装フィルムとして好適であるといえる。
100a 積層体
100b 積層体
100c 積層体
100d 積層体
101 負極集電体
102 負極活物質層
103 セパレータ
104 正極活物質層
105 正極集電体
107 電解液
110 二次電池
111 領域
112 外装フィルム
113 外装フィルム
114 薄片
115 リード電極
116 外装体
117 内部構造物
200 金属薄膜
400 眼鏡型デバイス
400a フレーム
400b 表示部
401 ヘッドセット型デバイス
401a マイク部
401b フレキシブルパイプ
401c イヤフォン部
402 デバイス
402a 筐体
402b 二次電池
403 デバイス
403a 筐体
403b 二次電池
405 腕時計型デバイス
405a 表示部
405b ベルト部
406 ベルト型デバイス
406a ベルト部
406b ワイヤレス給電受電部
407 腕輪型デバイス
407a ケース
407b 二次電池
407c 表示部
407d 接続部
407e ヒンジ部
410 ウェアラブルデバイス
412 二次電池
413 センサ部
414 バンド部
415 表示部
500 蓄電池
501 正極集電体
502 正極活物質層
503 正極
504 負極集電体
505 負極活物質層
506 負極
507 セパレータ
508 電解液
509 外装体
510 正極タブ電極
511 負極タブ電極
1700 曲面
1701 平面
1702 曲線
1703 曲率半径
1704 曲率中心
1800 曲率中心
1801 外装フィルム
1802 曲率半径
1803 外装フィルム
1804 曲率半径
2100 蓄電池
2101 正極集電体
2102 正極活物質層
2103 セパレータ
2103a 領域
2103b 領域
2105 負極集電体
2106 負極活物質層
2107 外装体
2111 正極
2111a 正極
2115 負極
2115a 負極
2120 封止層
2121 正極リード
2125 負極リード
2130 電極組立体
2131 電極組立体
2200 蓄電池
7100 携帯表示装置
7101 筐体
7102 表示部
7103 操作ボタン
7104 蓄電池
7300 腕章型デバイス
7301 腕
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
7407 蓄電池
8000 表示装置
8001 筐体
8002 表示部
8003 スピーカ部
8004 二次電池
8021 充電装置
8022 ケーブル
8100 照明装置
8101 筐体
8102 光源
8103 二次電池
8104 天井
8105 側壁
8106 床
8107 窓
8200 室内機
8201 筐体
8202 送風口
8203 二次電池
8204 室外機
8300 電気冷凍冷蔵庫
8301 筐体
8302 冷蔵室用扉
8303 冷凍室用扉
8304 二次電池
8400 自動車
8401 ヘッドライト
8500 自動車
9600 タブレット型端末
9625 スイッチ
9626 スイッチ
9627 電源スイッチ
9628 操作スイッチ
9629 留め具
9630 筐体
9630a 筐体
9630b 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a 領域
9632b 領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 二次電池
9636 DCDCコンバータ
9637 コンバータ
9638 操作キー
9639 ボタン
9640 可動部

Claims (1)

  1. 内部構造物と、前記内部構造物を包む外装体と、を有する二次電池であって、
    前記内部構造物は、正極および負極を有し、
    前記外装体は、第1の外装フィルムと、第2の外装フィルムと、を有し、
    前記第2の外装フィルムは、シリコーン樹脂を有し、
    前記第1の外装フィルムおよび前記第2の外装フィルムの間に、フレーク状のグラフェンを含む層を有し、
    前記フレーク状のグラフェンは、単層のグラフェン又は2層以上100層以下の多層グラフェンを含み、
    前記第2の外装フィルムは、前記フレーク状のグラフェンを含む層と接し、
    前記二次電池は繰り返し曲げられる機能を有する二次電池。
JP2020113846A 2015-05-06 2020-07-01 二次電池 Active JP6922045B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021123129A JP2021170555A (ja) 2015-05-06 2021-07-28 二次電池
JP2023024021A JP7482274B2 (ja) 2015-05-06 2023-02-20 二次電池及び外装体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094530 2015-05-06
JP2015094530 2015-05-06
JP2016092873A JP6727910B2 (ja) 2015-05-06 2016-05-04 二次電池および電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092873A Division JP6727910B2 (ja) 2015-05-06 2016-05-04 二次電池および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021123129A Division JP2021170555A (ja) 2015-05-06 2021-07-28 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020184543A JP2020184543A (ja) 2020-11-12
JP6922045B2 true JP6922045B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=57217602

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092873A Active JP6727910B2 (ja) 2015-05-06 2016-05-04 二次電池および電子機器
JP2020113846A Active JP6922045B2 (ja) 2015-05-06 2020-07-01 二次電池
JP2021123129A Withdrawn JP2021170555A (ja) 2015-05-06 2021-07-28 二次電池
JP2023024021A Active JP7482274B2 (ja) 2015-05-06 2023-02-20 二次電池及び外装体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092873A Active JP6727910B2 (ja) 2015-05-06 2016-05-04 二次電池および電子機器

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021123129A Withdrawn JP2021170555A (ja) 2015-05-06 2021-07-28 二次電池
JP2023024021A Active JP7482274B2 (ja) 2015-05-06 2023-02-20 二次電池及び外装体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10756311B2 (ja)
JP (4) JP6727910B2 (ja)
WO (1) WO2016178117A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016178117A1 (en) * 2015-05-06 2016-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
US10381646B2 (en) 2015-12-24 2019-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery, graphene oxide, and manufacturing method thereof
DE112017001004T5 (de) 2016-02-26 2018-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Verbindungselement, Leistungsversorgungsvorrichtung, elektronisches Gerät und System
KR20170101120A (ko) 2016-02-26 2017-09-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치, 전지 제어 유닛 및 전자 기기
WO2017149405A1 (en) 2016-03-02 2017-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene compound, method for forming graphene compound, and lithium-ion storage battery
US11383213B2 (en) 2016-03-15 2022-07-12 Honda Motor Co., Ltd. System and method of producing a composite product
US11171324B2 (en) 2016-03-15 2021-11-09 Honda Motor Co., Ltd. System and method of producing a composite product
CN110957479A (zh) 2016-07-05 2020-04-03 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质
WO2018011675A1 (en) 2016-07-13 2018-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene compound, method for forming graphene compound, and power storage device
KR20190065324A (ko) 2016-10-12 2019-06-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자 및 양극 활물질 입자의 제작 방법
US10707524B2 (en) 2016-10-19 2020-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene compound and manufacturing method thereof, electrolyte, and power storage device
CN106887537B (zh) * 2017-03-09 2019-10-22 北京旭碳新材料科技有限公司 一种铝塑膜复合层及其制备方法和锂离子电池
KR102370097B1 (ko) * 2017-03-29 2022-03-04 삼성전기주식회사 전자 부품 및 시스템 인 패키지
KR102606545B1 (ko) 2017-05-12 2023-11-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자
CN117096337A (zh) 2017-05-19 2023-11-21 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
US11081684B2 (en) 2017-05-24 2021-08-03 Honda Motor Co., Ltd. Production of carbon nanotube modified battery electrode powders via single step dispersion
KR102529620B1 (ko) 2017-06-26 2023-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
US10658651B2 (en) 2017-07-31 2020-05-19 Honda Motor Co., Ltd. Self standing electrodes and methods for making thereof
US20190036102A1 (en) 2017-07-31 2019-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Continuous production of binder and collector-less self-standing electrodes for li-ion batteries by using carbon nanotubes as an additive
US11201318B2 (en) 2017-09-15 2021-12-14 Honda Motor Co., Ltd. Method for battery tab attachment to a self-standing electrode
US11121358B2 (en) 2017-09-15 2021-09-14 Honda Motor Co., Ltd. Method for embedding a battery tab attachment in a self-standing electrode without current collector or binder
KR102335205B1 (ko) 2017-09-19 2021-12-03 주식회사 엘지에너지솔루션 방열층을 포함하는 파우치형 전지케이스
US10916955B1 (en) * 2017-10-16 2021-02-09 S & N Technologies, LLC Modular multi-functional conference wearable system
US10291063B1 (en) * 2017-12-26 2019-05-14 Norris Feare Cell phone case with integrated solar cells
US20210234218A1 (en) * 2018-10-19 2021-07-29 Lg Chem, Ltd. Film for packaging secondary battery and secondary battery comprising the same
KR102521578B1 (ko) * 2018-10-19 2023-04-13 주식회사 엘지에너지솔루션 플렉서블 이차전지용 패키징 및 이를 포함하는 플렉서블 이차전지
US11535517B2 (en) 2019-01-24 2022-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Method of making self-standing electrodes supported by carbon nanostructured filaments
US11352258B2 (en) 2019-03-04 2022-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Multifunctional conductive wire and method of making
US11325833B2 (en) 2019-03-04 2022-05-10 Honda Motor Co., Ltd. Composite yarn and method of making a carbon nanotube composite yarn
US11539042B2 (en) 2019-07-19 2022-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Flexible packaging with embedded electrode and method of making
KR20210063128A (ko) * 2019-11-22 2021-06-01 주식회사 엘지에너지솔루션 플렉시블 이차전지용 패키징 및 그를 포함하는 플렉시블 이차전지
CN111572135B (zh) * 2020-04-03 2021-06-08 江西明冠锂膜技术有限公司 一种锂电池封装用铝塑膜及其制备方法
EP4228886A1 (en) * 2020-10-16 2023-08-23 Bright Lite Structures LLC Heat release controlled structures

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569701B2 (ja) * 1973-08-10 1981-03-03
US6235418B1 (en) * 1998-12-18 2001-05-22 Aer Energy Resources, Inc. Uniform shell for a metal-air battery stack
TW536827B (en) * 2000-07-14 2003-06-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor display apparatus and driving method of semiconductor display apparatus
JP3858689B2 (ja) 2001-12-21 2006-12-20 日本電気株式会社 ラミネート外装体を用いた電池とその製造方法
US8412348B2 (en) * 2004-05-06 2013-04-02 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Intravascular self-anchoring integrated tubular electrode body
US7449133B2 (en) * 2006-06-13 2008-11-11 Unidym, Inc. Graphene film as transparent and electrically conducting material
KR101319944B1 (ko) * 2007-03-29 2013-10-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
WO2008124167A1 (en) 2007-04-10 2008-10-16 The Regents Of The University Of California Charge storage devices containing carbon nanotube films as electrodes and charge collectors
US9198232B2 (en) 2008-05-07 2015-11-24 Nanocomp Technologies, Inc. Nanostructure-based heating devices and methods of use
US20130189565A1 (en) 2008-05-07 2013-07-25 Nanocomp Technologies, Inc. Batteries Having Nanostructured Composite Cathode
AU2009297067A1 (en) 2008-05-07 2010-04-01 Nanocomp Technologies, Inc. Nanostructure composite sheets and methods of use
US20120315539A1 (en) 2008-05-07 2012-12-13 Nanocomp Technologies, Inc. Nanostructure composite batteries and methods of making same from nanostructure composite sheets
US9093693B2 (en) 2009-01-13 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Process for producing nano graphene reinforced composite particles for lithium battery electrodes
DE112011102750T5 (de) 2010-08-19 2013-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Elektrisches Gerät
KR102545455B1 (ko) 2010-10-08 2023-06-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 에너지 저장 장치용 양극 활물질의 제조 방법 및 에너지 저장 장치
US20120088151A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive-electrode active material and power storage device
TWI511351B (zh) * 2010-10-14 2015-12-01 Toppan Printing Co Ltd 鋰離子電池用外裝材料
KR101252368B1 (ko) * 2011-01-10 2013-04-08 율촌화학 주식회사 카본이 코팅된 적층 필름
CN105742570B (zh) 2011-03-25 2021-05-07 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
TWI643814B (zh) 2011-06-03 2018-12-11 半導體能源研究所股份有限公司 單層和多層石墨烯,彼之製法,含彼之物件,以及含彼之電器裝置
CN103582968B (zh) 2011-06-03 2016-05-11 株式会社半导体能源研究所 电极的制造方法
CN105366666A (zh) 2011-06-24 2016-03-02 株式会社半导体能源研究所 多层石墨烯及蓄电装置
KR20130007429A (ko) 2011-06-24 2013-01-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 그래핀, 축전 장치 및 전기 기기
US9218916B2 (en) 2011-06-24 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene, power storage device, and electric device
US8814956B2 (en) 2011-07-14 2014-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, electrode, and manufacturing method thereof
KR101308592B1 (ko) 2011-07-21 2013-09-13 한화케미칼 주식회사 방열특성을 갖는 전지용 포장재
WO2013015229A1 (en) 2011-07-22 2013-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphite oxide, graphene oxide or graphene, electric device using the same and method of manufacturing the same, and electrodialysis apparatus
CN103748035B (zh) 2011-08-18 2016-02-10 株式会社半导体能源研究所 形成石墨烯及氧化石墨烯盐的方法、以及氧化石墨烯盐
JP6025284B2 (ja) 2011-08-19 2016-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用の電極及び蓄電装置
WO2013027561A1 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing graphene-coated object, negative electrode of secondary battery including graphene-coated object, and secondary battery including the negative electrode
CN103765641B (zh) 2011-08-29 2016-12-14 株式会社半导体能源研究所 锂离子电池用正极活性物质的制造方法
JP6035013B2 (ja) 2011-08-30 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の作製方法
JP6204004B2 (ja) 2011-08-31 2017-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の作製方法
US9249524B2 (en) 2011-08-31 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
JP6047342B2 (ja) 2011-08-31 2016-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用負極
JP6000017B2 (ja) 2011-08-31 2016-09-28 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置及びその作製方法
JP5734793B2 (ja) 2011-08-31 2015-06-17 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP6029898B2 (ja) 2011-09-09 2016-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウム二次電池用正極の作製方法
JP6045260B2 (ja) 2011-09-16 2016-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
US8663841B2 (en) 2011-09-16 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
KR20230047202A (ko) 2011-09-30 2023-04-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극, 리튬 이차 전지, 전기 자동차, 하이브리드 자동차, 이동체, 시스템, 및 전기 기기
JP6218349B2 (ja) 2011-09-30 2017-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
US20130084495A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
US20130084384A1 (en) 2011-10-04 2013-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of secondary particles and manufacturing method of electrode of power storage device
CN103035922B (zh) 2011-10-07 2019-02-19 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置
JP2013093216A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Toyota Motor Corp 電池
US9044793B2 (en) 2011-11-22 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for cleaning film formation apparatus and method for manufacturing semiconductor device
US9487880B2 (en) 2011-11-25 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Flexible substrate processing apparatus
JP6059941B2 (ja) 2011-12-07 2017-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP6016597B2 (ja) 2011-12-16 2016-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP6050106B2 (ja) 2011-12-21 2016-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 非水二次電池用シリコン負極の製造方法
JP6009343B2 (ja) 2011-12-26 2016-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池用正極および二次電池用正極の作製方法
GB201201649D0 (en) * 2012-01-31 2012-03-14 Univ Manchester Graphene polymer composite
JP2015516643A (ja) 2012-02-07 2015-06-11 ナノコンプ テクノロジーズ,インク. ナノ構造複合体電池、及び、ナノ構造複合体シートからナノ構造複合体電池を製造する方法
US9680272B2 (en) 2012-02-17 2017-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming negative electrode and method for manufacturing lithium secondary battery
JP5719859B2 (ja) 2012-02-29 2015-05-20 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
US9177721B2 (en) 2012-03-14 2015-11-03 Rutgers, The State University Of New Jersey Electrochemical devices and methods of fabrication
US20150068978A1 (en) * 2012-03-15 2015-03-12 Advanced Mem-Tch Ltd. Enhancment of membrane robustness by treatment with ionic materials
KR20130106933A (ko) 2012-03-21 2013-10-01 에스에스씨피 주식회사 열확산층이 형성된 전지 외장재 및 이를 구비한 전지
JP6495570B2 (ja) 2012-03-23 2019-04-03 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP2013208881A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nippon Zeon Co Ltd グラフェン層含有多層フィルムとその製造方法、接着性グラフェン膜/金属箔積層体
JP6077347B2 (ja) 2012-04-10 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法
US9225003B2 (en) 2012-06-15 2015-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing storage battery electrode, storage battery electrode, storage battery, and electronic device
US20140004412A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery
US20140023920A1 (en) 2012-07-20 2014-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery
CN102867793A (zh) 2012-08-14 2013-01-09 日月光半导体制造股份有限公司 热界面材料及半导体封装结构
WO2014031440A1 (en) 2012-08-23 2014-02-27 Nanocomp Technologies, Inc. Batteries having nanostructured composite cathode
JP6207923B2 (ja) 2012-08-27 2017-10-04 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池用正極の製造方法
JP5270030B1 (ja) * 2012-09-24 2013-08-21 日本写真印刷株式会社 タッチパネル、及びタッチパネルの製造方法
WO2014062702A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-24 Ambri, Inc. Electrochemical energy storage devices and housings
JP6159228B2 (ja) 2012-11-07 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法
US9673454B2 (en) 2013-02-18 2017-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sodium-ion secondary battery
JP6506513B2 (ja) 2013-08-09 2019-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池用電極の作製方法
KR101484090B1 (ko) * 2013-10-01 2015-01-19 코닝정밀소재 주식회사 탄소나노튜브―그래핀 복합체 제조방법 및 이에 의해 제조된 탄소나노튜브―그래핀 복합체
JP2016013958A (ja) 2013-12-02 2016-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 素子、膜の作製方法
US20150166348A1 (en) 2013-12-18 2015-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene, graphene-including layer, electrode, and power storage device
JP5563175B1 (ja) * 2014-03-05 2014-07-30 清二 加川 高熱伝導率の放熱シート及びその製造方法
WO2015160822A1 (en) * 2014-04-14 2015-10-22 University Of Virginia Patent Foundation Graphene or carbon nanotube materials and method of making and using the same
JP6745587B2 (ja) 2014-05-29 2020-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の製造方法
JP6958987B2 (ja) 2014-07-18 2021-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 負極
KR20230128590A (ko) 2014-08-27 2023-09-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전지의 전극, 그 제조 방법, 축전지, 전자 장치, 및 그래핀
WO2016178117A1 (en) * 2015-05-06 2016-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160329533A1 (en) 2016-11-10
JP2020184543A (ja) 2020-11-12
JP2016213190A (ja) 2016-12-15
JP2023058695A (ja) 2023-04-25
US10756311B2 (en) 2020-08-25
WO2016178117A1 (en) 2016-11-10
JP6727910B2 (ja) 2020-07-22
US11916184B2 (en) 2024-02-27
JP7482274B2 (ja) 2024-05-13
US20210005853A1 (en) 2021-01-07
JP2021170555A (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6922045B2 (ja) 二次電池
JP6856700B2 (ja) 電子機器
JP7257993B2 (ja) 二次電池
JP2022071032A (ja) 二次電池
US10319955B2 (en) Power storage device and electronic device
JP2022095800A (ja) 二次電池
JP6999770B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極の作製方法、及びリチウムイオン二次電池の作製方法
JP6723023B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法
JP2020170735A (ja) 正極の製造方法
JP6815733B2 (ja) 二次電池および電子機器
JP6525419B2 (ja) 二次電池
JP6890375B2 (ja) 装置
US20240194931A1 (en) Secondary battery and electronic device
WO2016103127A1 (ja) 二次電池、二次電池の作製方法および二次電池作製のための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150