JP6922004B2 - 表層付き部品の製造装置及び表層付き部品の製造方法 - Google Patents

表層付き部品の製造装置及び表層付き部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6922004B2
JP6922004B2 JP2020000921A JP2020000921A JP6922004B2 JP 6922004 B2 JP6922004 B2 JP 6922004B2 JP 2020000921 A JP2020000921 A JP 2020000921A JP 2020000921 A JP2020000921 A JP 2020000921A JP 6922004 B2 JP6922004 B2 JP 6922004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
base material
tension
support member
edge portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020000921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021108788A (ja
Inventor
宇佐美 徹
徹 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Iron Works Co Ltd filed Critical Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority to JP2020000921A priority Critical patent/JP6922004B2/ja
Priority to PCT/JP2020/035215 priority patent/WO2021140707A1/ja
Priority to EP20913020.2A priority patent/EP3915932A4/en
Priority to CN202080003341.8A priority patent/CN113382841B/zh
Priority to US17/440,667 priority patent/US12011870B2/en
Publication of JP2021108788A publication Critical patent/JP2021108788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922004B2 publication Critical patent/JP6922004B2/ja
Priority to US18/232,061 priority patent/US20230382038A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/22Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using layers or sheathings having a shape adapted to the shape of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/04Bending or folding of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0004Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0073Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor of non-flat surfaces, e.g. curved, profiled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/04Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • B60N2/643Back-rests or cushions shape of the back-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • B60N2/646Back-rests or cushions shape of the cushion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7017Upholstery springs ; Upholstery characterised by the manufacturing process; manufacturing upholstery or upholstery springs not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本発明は、表層付き部品の製造装置及び表層付き部品の製造方法に関するものである。
従来、基材の表面を表層面部材で被覆した表層付き部品に関する技術が種々提案されている。例えば、下記特許文献1に記載される車両用アームレストでは、樹脂成形体からなるアームレスト心材の上面にクッション材を載置して、カバー状のアームレスト表皮により被包し、アームレスト表皮の周縁の巻込み部をアームレスト心材の端縁部に係止する構成が開示されている。
特開2006−213134号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載される車両用アームレストでは、アームレスト表皮をアームレスト心材に取り付ける際には、アームレスト表皮の周縁の巻込み部を作業者が指で一の角部から順番に巻き込む動作が必要となり、組付け加工時間が長くなる等の問題があった。
そこで、本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、基材の端縁に表層面部材の端縁部を巻き込む作業を機械化して、生産性を向上させることができる表層付き部品の製造装置及び表層付き部品の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、第1発明は、表層面部材を基材の下部に重ね合わせた状態で支持する支持部材と、前記支持部材の周囲に配置されて、前記基材の端縁に対して開放状態で配置される前記表層面部材の端縁部を、引張部材によって前記基材に対して外方向へ引っ張る引張装置と、前記引張装置の前記引張部材によって外方向へ引っ張られた前記表層面部材を、前記表層面部材に重ね合わされた前記基材を介して前記支持部材に固定してクランプする基材クランプ装置と、前記引張装置によって前記表層面部材の端縁部を前記基材に対して外方向へ移動させた状態で、前記引張部材を前記表層面部材の端縁部から離脱させて、前記表層面部材の端縁部を前記表層面部材の弾性復元力によって前記基材の端縁に巻き込ませて一体化する引張解除装置と、前記引張装置と前記基材クランプ装置と前記引張解除装置とを駆動制御する制御装置と、を備えた表層付き部品の製造装置である。
第2発明は、上記第1発明に係る表層付き部品の製造装置において、前記支持部材の開口端の周縁に沿って配置されて、前記基材クランプ装置によって前記基材を介して前記支持部材に固定された前記表層面部材が前記引張部材によって外側方向へ曲げられる曲げ支点となる支点部材を備えた表層付き部品の製造装置である。
第3発明は、上記第2発明に係る表層付き部品の製造装置おいて、前記支点部材は、前記支持部材の開口端の周縁に沿って配置される一又は複数の丸棒を含む、表層付き部品の製造装置である。
第4発明は、上記第1発明乃至第3発明のいずれか1の発明に係る表層付き部品の製造装置において、前記基材クランプ装置は、前記基材を前記支持部材に向けて押し込んで、前記基材の外周端縁を前記表層面部材に密着させた状態でクランプする、表層付き部品の製造装置である。
第5発明は、上記第1発明乃至第4発明のいずれか1の発明に係る表層付き部品の製造装置において、前記引張部材は、前記表層面部材の端縁部を引っ張り可能、且つ、前記表層面部材の端縁部から離脱可能な形状に構成されている、表層付き部品の製造装置である。
第6発明は、上記第1発明乃至第5発明のいずれか1の発明に係る表層付き部品の製造装置を用いて表層付き部品を製造する表層付き部品の製造方法であって、前記支持部材に前記表層面部材を配置する第1工程と、前記第1工程で配置された前記表層面部材の端縁部を、前記引張部材によって前記基材に対して外方向へ引っ張る第2工程と、前記第2工程で前記引張部材によって外方向へ引っ張られた前記表層面部材を、前記表層面部材に重ね合わせた前記基材を介して前記基材クランプ装置によって前記支持部材に固定してクランプする第3工程と、前記第3工程で前記基材を介して前記表層面部材を前記支持部材に固定してクランプした状態で、前記引張解除装置によって前記引張部材を前記表層面部材の端縁部から離脱させて、前記表層面部材の端縁部を前記表層面部材の弾性復元力によって前記基材の端縁に巻き込ませて一体化する第4工程と、を備えた表層付き部品の製造方法である。
本発明は、上記各発明の構成をとることによって、基材の端縁に表層面部材の端縁部を巻き込む作業を機械化して、生産性を向上させることができる。
本実施形態に係る表層付き部品の製造装置の一例を示す斜視図である。 図1に示す表層付き部品の製造装置の平面図である。 図2のIII−III矢視断面図である。 図3の支点部材を説明する斜視図である。 図1の引張装置の要部を示す斜視図である。 図2の基材クランプ装置の要部を示す斜視図である。 図6の基材クランプ装置の押さえ状態を説明する側面図である。 表層面部材の一例を示す斜視図である。 図8のIX−IX矢視断面図である。 基材の一例を示す斜視図である。 表層付き部品の製造方法を説明する説明図である。 表層付き部品の一例を示す斜視図である。 図12のXIII−XIII矢視断面図である。
以下、本発明に係る表層付き部品の製造装置及び表層付き部品の製造方法を具体化した一実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本実施形態に係る表層付き部品の製造装置1(以下、単に「製造装置1」という。)の概略構成について図1乃至図7に基づいて説明する。各図中、作業者が立つ側を製造装置1の前側として、矢印により製造装置1の各方向を示している。以下の説明において、方向に関する記述は、この方向を基準として行うものとする。
図1及び図2に示すように、製造装置1は、フレーム11と、表層面部材2(図8参照)を基材3(図10参照)の下側に重ね合わせた状態で支持する支持部材12と、支持部材12の開口端12A(図3参照)の周縁に沿って配置される支点部材13と、支持部材12の周囲に配置されて表層面部材2の端縁部2A(図8参照)を外方向へ引っ張る各引張装置15A〜15Fと、支持部材12の左右両端部の後方側に配置されて表層面部材2に重ね合わされた基材3を支持部材12に向けて押し込んでクランプする一対の基材クランプ装置16と、各引張装置15A〜15F及び各基材クランプ装置16等を駆動制御する制御装置17等、から構成されている。
尚、図1中、左側の基材クランプ装置16は、省略されている。また、図2中、基材3を押下している状態の各基材クランプ装置16が一点鎖線で示されている。
図1及び図2に示すように、フレーム11は、平面視横長矩形状で、作業者の身長よりも少し高い高さ(例えば、高さ180cm程度)の箱枠体状に構成されている。そして、フレーム11の下端部にはベース板11Aが配置され、制御装置17に電気的に接続されたエアー供給切換弁(不図示)や電磁継電器(不図示)等を収納した中継ボックス18等がベース板11A上に取り付けられている。また、中継ボックス18等の上側には、例えば、作業者の膝に対向する高さに、各引張装置15A〜15Fと、支持部材12と、支点部材13と、各基材クランプ装置16等が、ボルト等によって固定される平板状の機材取付用ベース板11Bが設けられている。
制御装置17は、フレーム11の前側の左上角部に取り付けられた略箱体状の筐体21内に、CPU、RAM、ROM、EEPROM、インターフェース回路、及び、タイマ等が設けられた不図示の制御回路基板を備えている。また、筐体21の前面部には、制御回路基板に電気的に接続されたディスプレイ22や電源ボタン23等の複数の操作ボタンが設けられている。そして、フレーム11の前側の左枠には、作業者の腰より少し低い高さの位置に、起動等を指示する各操作ボタン25A、25Bが上面に2個配置された操作ボックス26が設けられている。各操作ボタン25A、25Bは、制御装置17のインターフェース回路に電気的に接続されている。
図2及び図3に示すように、支持部材12は、機材取付用ベース板11Bの略中央部に左右方向に沿って配置されて、下端部が機材取付用ベース板11Bに不図示のボルト等によって固定されている。支持部材12の上面部は、平面視略横長矩形状で全長に渡って断面略U字状に下方へ窪んで、後述のように表層面部材2がセットされる(図11参照)凹部28が形成されている。凹部28は、例えば、自動車の左側ドアにおけるドア内板に取り付けられるアームレスト等の車内から視認できる外側面形状に合わせて、平面視略横長矩形状で全長に渡って断面略U字状に窪んでいる。従って、凹部28は、平面視略横長矩形状に上方へ開口しており、表層面部材2を上方から凹部28内にセットすることができる。
また、図3及び図4に示すように、支点部材13は、平面視略横長矩形状の支持部材12の周縁部に沿って配置された正面視縦長四角形で平板状の複数の支持板31と、各支持板31の上端に溶接等によって略水平に固定された複数の丸棒32と、から構成されている。支持板31は、下端部が機材取付用ベース板11Bに略垂直にボルト止め等によって取り付けられている。各支持板31は、支持部材12の開口端12Aの機材取付用ベース板11Bからの高さとほぼ同じか、僅かに高い高さに設定されている。
従って、各丸棒32は、各支持板31に対向する支持部材12の開口端12Aの高さよりも僅かに高くなるように、例えば、丸棒32の直径の長さ分だけ開口端12Aよりも高くなるように設定されている。また、各丸棒32の長さは、各支持板31に対向する支持部材12の開口端12Aの外周に沿って配置されるように適宜長さが設定されている。また、各丸棒32は、開口端12Aの外周に沿って配置されるように適宜曲げられている。これにより、各丸棒32は、後述のように、表層面部材2が基材3の下部に重ね合わせられた状態で凹部28内にクランプされた場合に(図11参照)、凹部28内にセットされた表層面部材2の端縁部2A(図8参照)が外側に引っ張られて、外側方向へ曲げられる際の曲げ支点として機能する(図11参照)。
次に、支持部材12の周囲に配置されて表層面部材2の端縁部2A(図8参照)を外方向へ引っ張る各引張装置15A〜15Fの概略構成について図1〜図3、図5に基づいて説明する。図1及び図2に示すように、引張装置15Aは、支持部材12の前側の左右方向略中央位置に対向するように配置されている。引張装置15Bは、支持部材12の右側端部に対向するように配置されている。各引張装置15C、15D、15Eは、この順番で左右方向に隣り合って、支持部材12の後側に対向するように配置されている。引張装置15Fは、支持部材12の左側端部に対向するように配置されている。各引張装置15A〜15Fは、機材取付用ベース板11Bにボルト止め等によって固定されている。
ここで、各引張装置15A〜15Fの構成は、ほぼ同じ構成であるため、引張装置15Aの構成について図3及び図5に基づいて説明する。図3及び図5に示すように、引張装置15Aは、支持部材12の開口端12Aの上方に配置される複数(例えば、9個)の側面視横L字状の爪部材35と、複数の爪部材35を対向する支持部材12の開口端12Aに沿うように保持する爪保持部材36と、爪保持部材36を支持部材12の開口端12Aに対して直交する方向に移動させる略箱体状の引張機構部37と、引張機構部37を上下方向に移動させる上下移動機構部38と、を有している。
爪部材35は、硬質樹脂材料やアルミニウム等の金属材料の薄板で形成され、支持部材12側の端縁部が、下方側へ延出された側面視横L字状に形成されて、表層面部材2の端縁部2A(図8参照)に設けられた断面略U字状の巻込み部2B(図9参照)を引っ掛け可能となっている(図11参照)。複数の爪部材35は、支持部材12に対して反対側端縁部が、爪保持部材36の平面視細長長方形状の上端面の支持部材12側の端縁部に所定間隔でネジ止め等によって固定されている。
図5に示すように、爪保持部材36は、相対向する支持部材12の開口端12A(図3参照)の長さにほぼ等しい長さを有する平面視細長長方形状に形成され、支持部材12に対して反対側端縁部が下方に所定長さ延出された側面視横L字状に形成されている。爪保持部材36は、アルミニウムやステンレス等の金属材料の薄板で形成されている。また、爪保持部材36は、支持部材12に対して反対側端縁部の長さ方向略中央部が、引張機構部37の外側箱体37Aの支持部材12側の端面に取り付けられている。
引張機構部37は、支持部材12に対して反対側の端部が開放された略箱体状に形成された外側箱体37Aと、外側箱体37A内に支持部材12に対して反対側から挿入された略箱体状の本体部37Bと、本体部37B内に配置されて、外側箱体37Aを本体部37Bに対して挿入方向に直線的に移動させる不図示の移動機構と、を有している。この本体部37B内に配置された不図示の移動機構は、エアーシリンダや、ピニオンギヤとラックや、ナットとボールネジ等で構成され、圧縮空気やモータ駆動等によって外側箱体37Aを本体部37Bに対して直線的に移動させる。従って、外側箱体37Aが本体部37Bに対して直線的に移動した場合には、爪保持部材36を介して各爪部材35が、支持部材12に対して前後方向(図3中、矢印41方向)に直線的に移動される。
上下移動機構部38は、略箱体状に形成されて、引張機構部37の本体部37Bの爪保持部材36に対して反対側の端縁部の下面に、側面視略L字状となるように略直角に取り付けられた本体部38Aと、上端部が開放された略箱体状に形成されて、上方から本体部38Aが挿入される支持部38Bと、本体部38A内に配置されて、本体部38Aを支持部38Bに対して挿入方向(上下方向)に直線的に移動させる不図示の移動機構と、を有している。
この本体部38A内に配置された不図示の移動機構は、エアーシリンダや、ピニオンギヤとラックや、ナットとボールネジ等で構成され、圧縮空気やモータ駆動等によって本体部38Aを支持部38Bに対して上下方向に直線的に移動させる。また、図1に示すように、上下移動機構部38の支持部38Bは、台座部38Cを介して機材取付用ベース板11Bにボルト止め等によって固定されている。従って、本体部38Aが支持部38Bに対して上下方向に直線的に移動した場合には、引張機構部37の本体部37Bを介して、外側箱体37Aに取り付けられた爪保持部材36及び各爪部材35が、支持部材12に対して上下方向(図3中、矢印42方向)に直線的に移動される。
次に、表層面部材2に重ね合わされた基材3を支持部材12に向けて押し込んでクランプする一対の基材クランプ装置16について図1、図2、図6及び図7に基づいて説明する。尚、図2においては、一対の基材クランプ装置16が、表層面部材2に重ね合わされた基材3を支持部材12に向けて押し込んだ状態を一点鎖線で示している。
図1及び図2に示すように、各基材クランプ装置16は、ほぼ左右対称に構成されているので、右側に配置された基材クランプ装置16について説明する。基材クランプ装置16は、上下に伸縮するエアーシリンダ45と、エアーシリンダ45の先端部に後端が回動可能に取り付けられて、エアーシリンダ45の伸縮に伴って上下方向に回動される基材押さえ部材46と、から構成されている。
図6に示すように、基材押さえ部材46は、例えば、エアーシリンダ45(図1参照)が伸びた際に、下方に回動される平面視L字状のアーム部材47を有している。アーム部材47は、断面略L字状に形成され、その下面には、基材3の内側面に当接して押下する複数個(例えば、6個)の当接部材48が、左右方向に所定間隔で設けられている。各当接部材48は、弾性を有するゴム製で、略円柱状に形成されている。
そして、6個中4個の当接部材48は、アーム部材47の下面に左右方向ほぼ等間隔で配置されている側面視U字状に折り曲げられた4つの支持板51の先端部に、前方向斜め下側へ向けて取り付けられている。また、6個中2個の当接部材48は、アーム部材47の下面の左右両端部から前方向斜め下側へ延出された細長い2つの支持板52の先端部に、後方向斜め下側へ向けて取り付けられている。
これにより、図7に示すように、基材クランプ装置16のエアーシリンダ45(図1参照)が伸びて、基材押さえ部材46が下方に回動された場合には、側面視U字状に折り曲げられた各支持板51に取り付けられた各当接部材48は、基材3の前方向斜め上側へ伸びる内面に当接して、前方向斜め下側へ押下する。また、同時に、各支持板52に取り付けられた各当接部材48は、基材3の後方向斜め上側へ伸びる内面に当接して、後方向斜め下側へ押下する。その結果、基材3は、下方へ押し下げられると共に、開放側の外周端縁3Aが外側方向へ広げられ、後述のように基材3の開放側の外周が、表層面部材2の内側面に密着される(図11参照)。
次に、支持部材12の凹部28に上方からセットされる表層面部材2の一例について図8及び図9に基づいて説明する。図8及び図9に示すように、表層面部材2は、支持部材12の上面部に形成された凹部28にセットされるように左右方向に長い平面視略横長矩形状で、意匠面側が外方へ突出する断面略U字状の板状に形成されている。ここで、意匠面とは、表層面部材2が基材3に装着された際に、使用者が視認できる側の面をいうものである。例えば、車両のドアに取り付けられたアームレスト(表層付き部品)等であれば、意匠面側とは、車両の車内側に相当する。
また、表層面部材2の外周の端縁部2Aには、断面略U字状の巻込み部2Bが全周に渡って設けられている。図8に示す例では、巻込み部2Bは、略U字状に内側に折り曲がっている面に、外周に沿って適宜の間隔で所定幅(例えば、約3mm)の切欠き部2Cが形成されている。これにより、後述のように、各引張装置15A〜15Fの各爪部材35で巻込み部2Bを引っ掛けて引っ張った際に(図11参照)、表層面部材2の外周の端縁部2Aがスムーズに弾性変形することができる。
表層面部材2は、各引張装置15A〜15Fの各爪部材35で巻込み部2Bを引っ掛けて引っ張った際に、容易に弾性変形させられる比較的軟質(可撓性)で伸縮性を有する材料から構成されたものである。表層面部材2は、好適には、オレフィン系エラストマーから構成されたものであり、例えば、軟質ポリ塩化ビニルやスチレン系、オレフィン系、ポリエステル系等の各種の熱可塑性材料が好適に用いられる。或いは、表層面部材2は、伸縮性のある織布や不織布、編布、合成皮革、皮革、塩化ビニル、軟質フィルム等、種々の表層用材料が用いられる。
次に、表層面部材2の反意匠面側に重ね合わされる基材3の一例について図10に基づいて説明する。ここで、反意匠面とは、意匠面と反対側の面で、表層面部材2が基材3に装着された際に、使用者が視認できない内側の面をいうものである。図10に示すように、基材3は、支持部材12の上面部に形成された凹部28にセットされた表層面部材2の上側に重ね合わされるように左右方向に長い平面視略横長矩形状で、断面略U字状の板状に形成されている(図13参照)。
また、基材3の外周端縁3Aには、外側に装着される表層面部材2の端縁部2Aに形成された各切欠き部2Cに嵌入される複数の突起部3Bが形成されている。各突起部3Bの突出高さは、表層面部材2の厚さにほぼ等しい高さに形成されている。これにより、表層面部材2の巻込み部2Bが、基材3の外周端縁3Aに巻き込まれて装着された際に、表層面部材2の基材3に対する外周方向の位置決めがされると共に、外周方向の位置ずれを抑制できる。
また、基材3の右端部の後側の外側面、つまり、表層面部材2側の面には、板状のクッション材55を貼り付け可能な正面視略矩形状の凹み部3Cが形成されている。つまり、基材3は、凹み部3Cにクッション材55を貼り付けた状態で、表層面部材2の反意匠面側に重ね合わされる。
基材3は、好適には、比較的硬質の合成樹脂材料から構成されたものであり、例えば、ポリプロピレン樹脂、硬質ポリ塩化ビニル、ABS樹脂、AS樹脂等の表層面部材2よりも剛性の高い各種の熱可塑性材料が好適に用いられる。或いは、基材3は、鋼板のプレス品でもよい。また、クッション材55は、例えば、ポリプロピレン樹脂、ウレタン樹脂等の合成樹脂材料から、所定の弾性力、即ち押圧されることで弾性変形させられるクッション性を備えて構成されたものであり、ウレタンフォーム、スポンジゴム等が好適に用いられる。
[製造方法]
次に、上記のように構成された製造装置1を用いて表層付き部品5(図12参照)を製造する製造方法について図11乃至図13に基づいて説明する。図11に示すように、先ず、工程1(第1工程)において、作業者は、製造装置1の左右方向に長い平面視略横長矩形状に形成された支持部材12の凹部28内に、平面視略横長矩形状で断面略U字状の板状に形成された表層面部材2を、この凹部28の形状に合わせて上方からセットする。つまり、作業者は、表層面部材2の意匠面側が、支持部材12の凹部28内の底面に重ね合わせられるようにセットする。
そして、作業者は、製造装置1の操作ボックス26に配置された起動を指示する操作ボタン25Aを押下して、制御装置17に対して、起動指示信号を出力する。一方、制御装置17は、この起動指示信号が入力された場合には、各引張装置15A〜15Fの引張機構部37を駆動して外側箱体37Aを支持部材12側へ略水平に移動させて、各爪部材35を表層面部材2の外周の端縁部2Aよりも平面視内側に位置させる。
続いて、制御装置17は、各引張装置15A〜15Fの上下移動機構部38を駆動して、引張機構部37の本体部37Bを下方へ移動させて、外側箱体37Aに取り付けられた各爪部材35の先端部の内側面が、表層面部材2の端縁部2Aに形成された各巻込み部2Bに対向する位置まで下降させる。
そして、工程2(第2工程)において、制御装置17は、各引張装置15A〜15Fの引張機構部37を駆動して外側箱体37Aを支持部材12に対して外側方向へ略水平に所定距離だけ移動させて停止させる。その結果、各爪部材35が表層面部材2の各巻込み部2Bを引っ掛けて外側方向へ所定距離だけ略水平に移動する。これにより、凹部28内にセットされた表層面部材2が、弾性的に変形して凹部28の底面から浮き上がって、外周の端縁部2Aが、各支点部材13の各丸棒32を支点として全周に渡って外側方向へ弾性的に折り曲げられて開かれた状態となる。
表層面部材2の外周の端縁部2Aは、複数の丸棒32を支点として外側方向へ曲げられるため、各引張装置15A〜15Fの各爪部材35が表層面部材2の端縁部2Aから外れることを効果的に防止することができる。また、表層面部材2の端縁部2Aの外周面側(意匠面側)には、各丸棒32の外周面が当接するため、表層面部材2の意匠面側の傷付きを効果的に防止でき、品質向上を図ることができる。
その後、工程3において、作業者は、各引張装置15A〜15Fの引張機構部37が、表層面部材2を外方向へ引っ張った状態で停止するのを待つ。そして、各引張装置15A〜15Fの引張機構部37が、表層面部材2を外方向へ引っ張った状態で停止した場合には、作業者は、平面視略横長矩形状で断面略U字状の板状に形成された基材3を表層面部材2の形状に合わせて上方からセットする。そして、作業者は、製造装置1の操作ボックス26に配置された基材3のクランプを指示する操作ボタン25Bを押下して、制御装置17に対して、クランプ指示信号を出力する。
例えば、図10に示すように、作業者は、基材3の右端部の後側の外側面に形成された凹み部3Cに板状のクッション材55が貼り付けられた基材3を用意する。そして、作業者は、基材3の右端部を、このクッション材55が、図8に示す表層面部材2の右端部の後側の内側面に重ね合わせられるように、表層面部材2の右端部の巻込み部2B内に差し込んで、当該基材3を表層面部材2の上側に重ね合わせてセットする。そして、作業者は、製造装置1の操作ボックス26に配置された基材3のクランプを指示する操作ボタン25Bを押下して、制御装置17に対して、クランプ指示信号を出力する。
続いて、図11に示すように、工程4において、制御装置17は、このクランプ指示信号が入力された場合には、各基材クランプ装置16のエアーシリンダ45を伸びるように駆動して、各基材押さえ部材46のアーム部材47を下方に回動させる(図7参照)。その結果、各アーム部材47の下面に設けられた複数の当接部材48が、基材3の前方向斜め上側へ伸びる内面と、基材3の後方向斜め上側へ伸びる内面に当接して、基材3を下方へ押し下げると共に、開放側の外周端縁3Aが外側方向へ押し広げられる。
これにより、各引張装置15A〜15Fの各爪部材35によって外方向へ引っ張られた表層面部材2に基材3を重ね合わせた状態で、各基材クランプ装置16に設けられた各当接部材48によって基材3を支持部材12に向けて押し込んだ状態でクランプすることができる。また、各当接部材48によって下方に押し込まれた基材3によって、外周部を各引張装置15A〜15Fの各爪部材35によって外方向へ引っ張られた状態の表層面部材2が弾性的に引き伸ばされて支持部材12の凹部28内に押し込まれる。そして、基材3の開放側の外周が、各当接部材48によって表層面部材2の内側面に密着した状態でクランプされる。従って、工程3と工程4は、第3工程の一例として機能する。
続いて、工程5(第4工程)において、制御装置17は、各引張装置15A〜15Fの上下移動機構部38を駆動して、引張機構部37の本体部37Bを上方へ移動させると共に、引張機構部37を駆動して外側箱体37Aを支持部材12に対して更に外側方向へ略水平に所定距離だけ移動させる。つまり、制御装置17は、上下移動機構部38と引張機構部37を同時に駆動することによって、各引張装置15A〜15Fの各爪部材35を、表層面部材2の巻込み部2Bに対して外方向斜め上側へ離脱させる。
これにより、基材クランプ装置16の各当接部材48によって、基材3を介して支持部材12の凹部28にクランプされた表層面部材2の各巻込み部2Bが、各爪部材35によって、外方向斜め上側へ更に引き伸ばされて解放される。その結果、図11の「完成状態・断面」に示すように、表層面部材2の各巻込み部2Bは、強い弾性復元力によって、基材3の開放側の外周端縁3Aを中心に表層面部材2側へ、つまり、支持部材12の凹部28側へ回動されて、基材3の外周端縁3Aの全周に巻き込ませられ、表層面部材2と基材3とが一体化された表層付き部品5を製造することができる。
例えば、図12及び図13に示すように、表層付き部品5は、基材3の右端部の後側の外側面に形成された凹み部3Cに板状のクッション材55が貼り付けられた基材3の外周端縁3Aの全周に、表層面部材2の各巻込み部2Bが巻き込まされている。また、表層付き部品5は、基材3の外周端縁3Aに形成された各突起部3Bが、外側に装着される表層面部材2の端縁部2Aに形成された各切欠き部2Cに嵌入されている。従って、製造装置1は、表層面部材2と基材3とが一体化された表層付き部品5を製造することができる。
ここで、各引張装置15A〜15Fは、引張装置及び引張解除装置の一例として機能する。爪部材35は、引張部材の一例として機能する。
以上詳細に説明した通り、本実施形態に係る製造装置1では、作業者は、支持部材12の凹部28に表層面部材2をセットして、操作ボックス26の操作ボタン25Aを押下する。これにより、制御装置17は、各爪部材35が表層面部材2の各巻込み部2Bを引っ掛けて外側方向へ所定距離だけ略水平に移動するように各引張装置15A〜15Fを駆動制御する。その後、作業者が、基材3を表層面部材2の上側に重ね合わせてセットして、操作ボックス26の操作ボタン25Bを押下する。これにより、制御装置17は、各引張装置15A〜15Fと各基材クランプ装置16とを所定順序で順番に駆動制御して、表層面部材2と基材3とが一体化された表層付き部品5を製造する。
従って、製造装置1を用いることによって、基材3の外周端縁3Aに表層面部材2の端縁部2Aに形成された各巻込み部2Bを巻き込む作業を機械化して、生産性を向上させることができる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形、追加、削除が可能であることは勿論である。例えば、以下のようにしてもよい。尚、以下の説明において、前記実施形態に係る製造装置1及び表層付き部品5と同一符号は、前記実施形態に係る製造装置1及び表層付き部品5と同一あるいは相当部分を示すものである。
(A)例えば、前記工程5(第4工程)において、制御装置17は、各引張装置15A〜15Fの上下移動機構部38だけを駆動して、引張機構部37の本体部37Bを上方へ移動させて、各引張装置15A〜15Fの各爪部材35を、表層面部材2の巻込み部2Bに対して上方へ離脱させるようにしてもよい。
これにより、基材クランプ装置16の各当接部材48によって、基材3を介して支持部材12の凹部28にクランプされた表層面部材2の各巻込み部2Bが、引き伸ばされた状態から解放される。その結果、各巻込み部2Bは、弾性復元力によって、基材3の開放側の外周端縁3Aを中心に表層面部材2側へ、つまり、支持部材12の凹部28側へ回動されて、基材3の外周端縁3Aの全周に巻き込ませられ、表層面部材2と基材3とを一体化させることができる。
(B)また、例えば、前記表層付き部品5において、クッション材55は、必ずしも設けられなくてもよい。例えば、前記表層面部材2における反意匠面側の面に、前記基材3に向かって突き出す多数の弾性突起が成形され、それら弾性突起がクッション部として機能することで、前記表層面部材2のクッション性が確保されるものであってもよい。
このように反意匠面側に多数の弾性突起が形成された表層面部材2であっても、図11に示す前記製造装置1を用いた製造方法によって、表層面部材2と前記基材3とが一体化された前記表層付き部品5を製造することができる。従って、製造装置1を用いることによって、基材3の外周端縁3Aに表層面部材2の端縁部2Aに形成された各巻込み部2Bを巻き込む作業を機械化して、生産性を向上させることができる。
(C)また、例えば、前記支点部材13は、複数の丸棒32に替えて、支持部材12の開口端12Aの外周に沿って折り曲げられた一本の丸棒を複数の支持板31の上端に溶接等によって略水平に固定するようにしてもよい。また、複数の丸棒32に替えて、複数のパイプや複数の角棒等を複数の支持板31の上端に溶接等によって略水平に固定するようにしてもよい。
(D)また、例えば、前記爪部材35は、側面視横L字状に構成したが、表層面部材2の端縁部2A(図8参照)に設けられた断面略U字状の巻込み部2B(図9参照)を引っ掛けることが可能で、且つ、巻込み部2Bに対して上方へ離脱することができれば、直角に折り曲げられた横L字状に限らず、直角よりも少し大きい角度で折り曲げられてもよい。また、爪部材35は、側面視T字状や、側面視V字状に構成してもよい。この場合も、爪部材35は、表層面部材2の端縁部2A(図8参照)に設けられた断面略U字状の巻込み部2B(図9参照)を引っ掛けることが可能で、且つ、巻込み部2Bに対して上方へ離脱することができる。
(E)また、例えば、側面視横L字状に構成された複数の爪部材35に替えて、表層面部材2の端縁部2A(図8参照)に設けられた断面略U字状の巻込み部2B(図9参照)を上下方向から挟んで把持する複数の把持部材を設けるようにしてもよい。例えば、把持部材は、基端部側が回動可能に連結された上下2枚の薄板状の挟み部が、通常時は、コイルバネによって先端部が開かれており、把持時には、電磁ソレノイド等の駆動(通電)によってコイルバネの付勢力に抗して、先端部が閉じられて巻込み部2Bを把持可能に構成されていてもよい。尚、電磁ソレノイドは、制御装置17によって駆動可能に構成されている。従って、この把持部材は、引張部材の一例として機能する。
そして、前記工程1において、制御装置17は、各引張装置15A〜15Fの引張機構部37及び上下移動機構部38を駆動制御して、先端部が開いた状態の各把持部材を表層面部材2の端縁部2A(図8参照)に設けられた断面略U字状の巻込み部2Bを挟むように差し込む。続いて、前記工程2において、制御装置17は、各把持部材の電磁ソレノイドを駆動(通電)して断面略U字状の巻込み部2Bを把持した後、各引張装置15A〜15Fの引張機構部37を駆動して外側箱体37Aを支持部材12に対して外側方向へ略水平に所定距離だけ移動させて停止させる。
その後、前記工程5において、制御装置17は、各把持部材の電磁ソレノイドの駆動(通電)を停止して、各把持部材の先端部を開放するように駆動制御するようにしてもよい。その結果、図11の「完成状態・断面」に示すように、表層面部材2の各巻込み部2Bは、強い弾性復元力によって、基材3の開放側の外周端縁3Aを中心に表層面部材2側へ、つまり、支持部材12の凹部28側へ回動されて、基材3の外周端縁3Aの全周に巻き込ませられ、表層面部材2と基材3とが一体化された表層付き部品5を製造することができる。
(F)また、例えば、側面視横L字状に構成された複数の爪部材35に替えて、表層面部材2の端縁部2A(図8参照)に設けられた断面略U字状の巻込み部2B(図9参照)を吸着する複数の真空吸着パッドを爪保持部材36の支持部材12側の端縁部に設けるように構成してもよい。例えば、各真空吸着パッドを巻込み部2Bに接触させて吸着させることによって、表層面部材2の端縁部2Aを引っ張ることが可能となる。また、各真空吸着パッドの吸着を停止することによって、各真空吸着パッドを表層面部材2の端縁部2Aから離脱させることができる。尚、各真空吸着パッドの吸着切替駆動は、制御装置17によって切替可能に構成されている。従って、この真空吸着パッドは、引張部材の一例として機能する。
そして、前記工程1において、制御装置17は、各引張装置15A〜15Fの引張機構部37及び上下移動機構部38を駆動制御して、各真空吸着パッドを表層面部材2の端縁部2A(図8参照)に設けられた断面略U字状の巻込み部2Bに接触させる。続いて、前記工程2において、制御装置17は、各真空吸着パッドを吸着駆動して断面略U字状の巻込み部2Bを吸着した後、各引張装置15A〜15Fの引張機構部37を駆動して外側箱体37Aを支持部材12に対して外側方向へ略水平に所定距離だけ移動させて停止させる。
その後、前記工程5において、制御装置17は、各真空吸着パッドの吸着駆動を停止して、各真空吸着パッドを表層面部材2の端縁部2Aから離脱させるように駆動制御するようにしてもよい。その結果、図11の「完成状態・断面」に示すように、表層面部材2の各巻込み部2Bは、強い弾性復元力によって、基材3の開放側の外周端縁3Aを中心に表層面部材2側へ、つまり、支持部材12の凹部28側へ回動されて、基材3の外周端縁3Aの全周に巻き込ませられ、表層面部材2と基材3とが一体化された表層付き部品5を製造することができる。
(G)また、前記第1発明乃至第6発明は、以下の効果を奏する。例えば、第1発明に係る表層付き部品の製造装置及び第6発明に係る表層付き部品の製造方法によれば、作業者は、支持部材に表層面部材を基材の下部に重ね合わせた状態で配置すれば、制御装置によって、引張装置と基材クランプ装置と引張解除装置とが駆動制御され、表層面部材の弾性復元力によって、表層面部材の端縁部が基材の端縁に巻き込まれて一体化される。これにより、基材の端縁に表層面部材の端縁部を巻き込む作業を機械化して、生産性を向上させることができる。
また、第2発明に係る表層付き部品の製造装置によれば、基材を介して支持部材に固定された表層面部材は支点部材を支点として外側方向へ曲げられるため、引張装置の引張部材が表層面部材の端縁部から外れることを効果的に防止することができる。また、第3発明に係る表層付き部品の製造装置によれば、表層面部材の外側方向へ曲げられた端縁部の外周面には、丸棒の外周面が当接するため、表層面部材の傷付きを効果的に防止でき、品質向上を図ることができる。
また、第4発明に係る表層付き部品の製造装置によれば、基材の外周端縁が表層面部材に密着された状態でクランプされるため、基材の外周端縁を中心に表層面部材の端縁部を確実に巻き込むことができ、品質向上を図ることができる。また、第5発明に係る表層付き部品の製造装置によれば、引張部材は、表層面部材の端縁部を引っ張り可能、且つ、表層面部材の端縁部から離脱可能な形状に構成されている。これにより、表層面部材の端縁部を引張部材によって外方向へ引っ張ることができ、且つ、表層面部材の端縁部を外方向へ引っ張った状態で当該引張部材を表層面部材の端縁部から離脱させることができる。
1 表層付き部品の製造装置(製造装置)
2 表層面部材
3 基材
5 表層付き部品
12 支持部材
15A〜15F 引張装置(引張解除装置)
16 基材クランプ装置
17 制御装置
32 丸棒(支点部材)
35 爪部材(引張部材)

Claims (6)

  1. 表層面部材を基材の下部に重ね合わせた状態で支持する支持部材と、
    前記支持部材の周囲に配置されて、前記基材の端縁に対して開放状態で配置される前記表層面部材の端縁部を、引張部材によって前記基材に対して外方向へ引っ張る引張装置と、
    前記引張装置の前記引張部材によって外方向へ引っ張られた前記表層面部材を、前記表層面部材に重ね合わされた前記基材を前記支持部材に固定してクランプする基材クランプ装置と、
    前記引張装置と前記基材クランプ装置とを駆動制御する制御装置と、
    を備え、
    前記引張装置は、
    前記引張部材を前記支持部材の開口端に対して内方向及び外方向に移動させる引張機構部と、
    前記引張機構部を上下方向に移動させる上下移動機構部と、
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記上下移動機構部を駆動して前記引張機構部を前記支持部材の開口端側へ移動させて、前記引張部材を前記表層面部材の端縁部に対向させた後、前記引張機構部を駆動して前記引張部材を外方向へ所定距離だけ移動させて、前記表層面部材の端縁部に前記引張部材を引っ掛けて前記基材に対して外方向へ引っ張るように制御し、
    前記基材クランプ装置が前記基材を介して前記表層面部材を前記支持部材に固定してクランプした状態で、前記上下移動機構部を駆動して前記引張機構部を前記支持部材の開口端から離れるように上方へ移動させると共に、前記引張機構部を駆動して前記引張部材を外方向へ所定距離だけ移動させて前記表層面部材の端縁部を更に外方向へ引っ張って、前記引張部材を前記表層面部材の端縁部から離脱させるように制御して、
    前記表層面部材の端縁部を前記表層面部材の弾性復元力によって前記基材の端縁に巻き込ませて一体化する、
    表層付き部品の製造装置。
  2. 請求項1に記載の表層付き部品の製造装置において、
    前記支持部材の開口端の周縁に沿って配置されて、前記基材クランプ装置によって前記基材を介して前記支持部材に固定された前記表層面部材の端縁部が前記引張部材によって外側方向へ曲げられる曲げ支点となる支点部材を備えた表層付き部品の製造装置。
  3. 請求項2に記載の表層付き部品の製造装置において、
    前記支点部材は、
    前記支持部材の開口端の周縁に沿って配置される一又は複数の丸棒を含む、
    表層付き部品の製造装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の表層付き部品の製造装置において、
    前記基材クランプ装置は、
    前記基材を前記支持部材に向けて押し込んで、前記基材の外周端縁を前記表層面部材に密着させた状態でクランプする、
    表層付き部品の製造装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の表層付き部品の製造装置において、
    前記引張部材は、
    前記表層面部材の端縁部を前記支持部材の開口端に対して外方向へ引っ張り可能、且つ、前記表層面部材の端縁部から前記支持部材の開口端から離れる方向へ離脱可能な形状に構成されている、
    表層付き部品の製造装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の表層付き部品の製造装置を用いて表層付き部品を製造する表層付き部品の製造方法であって、
    前記支持部材に前記表層面部材を配置する第1工程と、
    前記第1工程で配置された前記表層面部材の端縁部に前記引張部材が対向するように前記上下移動機構部を駆動して前記引張機構部を前記支持部材の開口端側へ移動させた後、前記引張機構部を駆動して前記引張部材を外方向へ所定距離だけ移動させて、前記表層面部材の端縁部に前記引張部材を引っ掛けて前記基材に対して外方向へ引っ張る第2工程と、
    前記第2工程で前記引張部材によって外方向へ引っ張られた前記表層面部材を、前記表層面部材に重ね合わせた前記基材を介して前記基材クランプ装置によって前記支持部材に固定してクランプする第3工程と、
    前記第3工程で前記基材を介して前記表層面部材を前記支持部材に固定してクランプした状態で、前記上下移動機構部を駆動して前記引張機構部を前記支持部材の開口端から離れるように上方へ移動させると共に、前記引張機構部を駆動して前記引張部材を外方向へ所定距離だけ移動させて前記表層面部材の端縁部を更に外方向へ引っ張って、前記引張部材を前記表層面部材の端縁部から離脱させて、前記表層面部材の端縁部を前記表層面部材の弾性復元力によって前記基材の端縁に巻き込ませて一体化する第4工程と、
    を備えた表層付き部品の製造方法。
JP2020000921A 2020-01-07 2020-01-07 表層付き部品の製造装置及び表層付き部品の製造方法 Active JP6922004B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000921A JP6922004B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 表層付き部品の製造装置及び表層付き部品の製造方法
PCT/JP2020/035215 WO2021140707A1 (ja) 2020-01-07 2020-09-17 表層付き部品の製造装置及び製造方法
EP20913020.2A EP3915932A4 (en) 2020-01-07 2020-09-17 MANUFACTURING DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING FOR COMPONENT HAVING AN OUTER LAYER
CN202080003341.8A CN113382841B (zh) 2020-01-07 2020-09-17 附带表层的构件的制造装置以及制造方法
US17/440,667 US12011870B2 (en) 2020-01-07 2020-09-17 Apparatus and method for manufacturing a surface-layered part
US18/232,061 US20230382038A1 (en) 2020-01-07 2023-08-09 Apparatus and method for manufacturing a surface-layered part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000921A JP6922004B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 表層付き部品の製造装置及び表層付き部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021108788A JP2021108788A (ja) 2021-08-02
JP6922004B2 true JP6922004B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=76788177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020000921A Active JP6922004B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 表層付き部品の製造装置及び表層付き部品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US12011870B2 (ja)
EP (1) EP3915932A4 (ja)
JP (1) JP6922004B2 (ja)
CN (1) CN113382841B (ja)
WO (1) WO2021140707A1 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3580770A (en) * 1967-01-31 1971-05-25 Tripro Inc Method for producing laminated structures
JPH06182871A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Nippon Plast Co Ltd 表皮材付き成形品の製造装置
US5324384A (en) 1992-12-23 1994-06-28 R & S Stanztechnik Gmbh Apparatus for laminating a trim panel and folding a brim around the panel rim
JPH06285979A (ja) * 1993-04-01 1994-10-11 Nippon Plast Co Ltd 表皮材の貼着方法
JP3403758B2 (ja) * 1993-06-07 2003-05-06 しげる工業株式会社 積層成形品の接着装置
JP3553131B2 (ja) * 1994-05-03 2004-08-11 株式会社イノアックコーポレーション 表皮付き製品の製造方法
JP3317659B2 (ja) * 1997-07-04 2002-08-26 河西工業株式会社 積層成形体の端末処理方法並びに端末処理装置
JP3930955B2 (ja) * 1997-11-28 2007-06-13 トヨタ紡織株式会社 表皮の巻込み固着装置
JP2002248682A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Neoex Lab Inc 表皮装着用の型、及び表皮装着方法
EP1371476A1 (de) * 2002-02-15 2003-12-17 R+S Technik GmbH Vorrichtung zum Herstellen von Innenverkleidungsteilen für Kraftfahrzeuge
JP4280653B2 (ja) * 2004-02-09 2009-06-17 南条装備工業株式会社 成形体製造装置
JP2006213134A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用アームレスト
DE102005044823B3 (de) * 2005-09-20 2007-05-16 Airbus Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen dünner Materiallagen auf eine Reliefform
JP5645649B2 (ja) * 2010-12-24 2014-12-24 株式会社イノアックコーポレーション 複層部材の製造方法および製造装置
JP5273204B2 (ja) * 2011-05-25 2013-08-28 第一精工株式会社 熱圧着装置及び熱圧着方法
JP6111217B2 (ja) * 2014-04-02 2017-04-05 豊田鉄工株式会社 重ね合わせ複合部品
JP6363486B2 (ja) * 2014-12-05 2018-07-25 豊田鉄工株式会社 車両用内装部品
WO2016084813A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 豊田鉄工株式会社 車両用内装部品、車両用内装パネル、及び車両用複合内装部品
JP6569638B2 (ja) * 2016-10-21 2019-09-04 豊田合成株式会社 素子装置
KR101825513B1 (ko) * 2017-06-08 2018-03-22 (주)윤텍 곡면형 기판 합착장치 및 이를 이용한 합착방법
DE102018201850A1 (de) * 2018-02-07 2019-08-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Kaschieren einer Oberseite eines Trägerbauteils mit einer Kaschiermateriallage und zugehörige Vorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US12011870B2 (en) 2024-06-18
CN113382841A (zh) 2021-09-10
EP3915932A1 (en) 2021-12-01
CN113382841B (zh) 2023-04-18
US20230382038A1 (en) 2023-11-30
EP3915932A4 (en) 2022-11-23
US20220152913A1 (en) 2022-05-19
WO2021140707A1 (ja) 2021-07-15
JP2021108788A (ja) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10415168B2 (en) Embroidery frame
US20110315059A1 (en) Embroidery fabric clamping unit for use with embroidery machine and embroidery machine comprising same
TWM547122U (zh) 貼膜機
JP5406980B2 (ja) プラスチックフィルムの剥離装置
US20180320300A1 (en) Embroidery frame, embroidery frame unit, and sewing machine
US7937815B2 (en) Apparatus for securing a trim cover with a foam pad and method of using the same
JP6922004B2 (ja) 表層付き部品の製造装置及び表層付き部品の製造方法
TWI763928B (zh) 玻璃板包裝體
EP1760178A1 (en) Sewing machine
JP7319537B2 (ja) 製造装置及び製造方法
JP2010115718A (ja) シート穿孔装置及びシート穿孔方法
JP4688306B2 (ja) 表皮材巻き込み装置
JP6496544B2 (ja) ブラシテーブル清掃具の収納装置,ブラシテーブル清掃具,板材加工機,及びブラシテーブル清掃方法
JP6609159B2 (ja) 表皮装着部材の製造方法および端末処理装置
JP2002361182A (ja) ワーク清掃装置およびワーク清掃方法
JP3044458U (ja) 生地合せガイド
JP2006194056A (ja) 網戸の網の均一な張りを得るための網張りローラー用特殊具
JP5129976B2 (ja) 座席のシート部、背もたれ部等に使用されるクッション構造体とその製造法
JPH11128579A (ja) ポケットセッターの布押え装置
JP6362981B2 (ja) 車両内装部材の製造方法および端末処理装置
JP2006305699A (ja) シート材の裁断機
JP4388134B1 (ja) 天井用照明器具の棹縁アダプタ
JPH0615076A (ja) カット材の多針ミシンによる自動縫製装置
KR102514906B1 (ko) 테스트 보드 구속장치
JP2000071030A (ja) 加工機及び該加工機における被加工材料の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200917

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150