JP6921752B2 - 電動機、送風機および空気調和機 - Google Patents

電動機、送風機および空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6921752B2
JP6921752B2 JP2017547327A JP2017547327A JP6921752B2 JP 6921752 B2 JP6921752 B2 JP 6921752B2 JP 2017547327 A JP2017547327 A JP 2017547327A JP 2017547327 A JP2017547327 A JP 2017547327A JP 6921752 B2 JP6921752 B2 JP 6921752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advance angle
rotation speed
motor
rotor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017072965A1 (ja
Inventor
隼一郎 尾屋
隼一郎 尾屋
及川 智明
智明 及川
山本 峰雄
峰雄 山本
石井 博幸
博幸 石井
洋樹 麻生
洋樹 麻生
優人 浦辺
優人 浦辺
和徳 畠山
和徳 畠山
卓也 下麥
卓也 下麥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017072965A1 publication Critical patent/JPWO2017072965A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921752B2 publication Critical patent/JP6921752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/17Circuit arrangements for detecting position and for generating speed information
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/88Electrical aspects, e.g. circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/08Insulating casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/15Controlling commutation time
    • H02P6/153Controlling commutation time wherein the commutation is advanced from position signals phase in function of the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/30Arrangements for controlling the direction of rotation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)

Description

本発明は、回路部品が実装された基板を備えた電動機ならびに当該電動機を備えた送風機および空気調和機に関する。
電動機を回転駆動する際、電動機の回転速度が増加すると、電機子反作用の影響等により通電タイミングに遅れが生じる。このため、例えば、速度指令電圧に応じた進角値を求め、この進角値を用いて電動機を駆動制御(以下「進角制御」と称する)する技術が開示されている(例えば、下記特許文献1)。
進角制御では、電動機の回転数に応じた最適位相進角の情報をテーブルとして保持し、マイコンもしくは専用の制御ICが、テーブルに格納された最適位相進角特性情報に基づいて電動機の制御を行うことが一般的な構成である。ここで、最適位相進角(「最適進角」とも称する)とは、電動機の運転効率が最大となる位相角の進み角である。また、ここでいう「位相角」とは、固定子巻線に誘起される電圧(以下「誘起電圧」と称する)とインバータICが固定子巻線に印加する電圧(以下「印加電圧」と称する)との間の位相差であり、印加電圧が誘起電圧よりも進んでいるときが正の値の進み角となる。
特開2011−114995号公報
進角制御に関する背景技術は上記の通りであるが、進角の変動によって回転数が変動するため、電動機の回転数を上げたり下げたりする制御によって回転数のハンチングが生じると、当該ハンチングによって進角が変動し、進角の変動によって回転数も変動するという悪循環が起こり、電動機が駆動する負荷の回転が安定しないおそれがある。また、電動機の進角制御をマイコンで実現すると、非常にコスト高となる。このため、電動機の進角制御を比較的安価な制御ICで実現することが望まれる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、コストの増加を抑制しつつ、負荷の回転制御を安定的に行うことができる電動機、送風機および空気調和機を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係る電動機は、固定子、固定子に対して回転可能に設けられた回転子、ならびに、固定子に駆動電圧を印加する駆動素子、回転子の回転位置を検出する磁極位置センサおよび磁極位置センサからの磁極位置信号と磁極位置信号に基づいて算出される回転数情報により駆動電圧の位相を調整する制御素子を有する基板を備える。磁極位置センサは、回転子の回転数が0のとき、0より大きい進角になる位置に取り付けられている。
本発明によれば、コストの増加を抑制しつつ、負荷の回転制御を安定的に行うことができる、という効果を奏する。
本実施の形態に係る電動機の側面断面図 本実施の形態に係る電動機を搭載した空気調和機を示す外観図 本実施の形態の駆動回路基板に配置される回路部品を反負荷側から視認した場合の平面図 本実施の形態の駆動回路基板に配置される回路部品を負荷側から視認した場合の平面図 本実施の形態の駆動回路基板におけるパワーICが搭載される部位の部分断面図 本実施の形態の駆動回路部品の電気的な接続関係を示すブロック図 本実施の形態のパワーICの内部の構成を示す回路図 本実施の形態の進角算出部の構成を示すブロック図 本実施の形態の回転数信号生成部および進角電圧信号生成部を具現する回路構成の一例を示す回路図 ホールICの搭載位置を従来と本実施の形態とで比較した図 進角電圧の値が比較的に大きいときの電動機の回転数と進角電圧との関係を示すグラフ 進角電圧の値が比較的に小さいときの電動機の回転数と進角電圧との関係を示すグラフ 電動機の回転数に応じた離散的な進角制御曲線の変化を示すグラフ 電動機の運転効率が最大となる第1の最適進角の特性と電動機の騒音が最小となる第2の最適進角の特性とを電動機の回転数との関係で表すグラフ 電動機の回転数に応じた最適進角特性および離散的な進角制御曲線を従来と本実施の形態とを比較したグラフ 本実施の形態に係る他の進角制御曲線を示すグラフ 電動機を駆動するシステムを電動機駆動装置と上位制御装置とに区分して示したシステム構成図 電動機駆動装置および上位制御装置による電動機の回転数制御に係る制御フローを示すフローチャート 本実施の形態に係る電動機の他の例を示す側面断面図 図19に示す駆動回路基板に配置される回路部品を反負荷側から視認した場合の平面図 図19に示す駆動回路基板に配置される回路部品を負荷側から視認した場合の平面図 本実施の形態に係る電動機の製造方法を示すフローチャート
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係る電動機、送風機および空気調和機を詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本実施の形態に係る電動機の側面断面図である。図2は、本実施の形態に係る電動機を搭載した空気調和機を示す外観図である。
図2に示される空気調和機300は、室内機300aと室内機300aに接続される室外機300bとを備える。室内機300aには図示を省略した室内機用ファンが搭載され、室外機300bには室外機用のファン310が搭載されている。これらのファンの駆動源には、図1に示す電動機100が用いられる。なお、図2では、本実施の形態に係る電動機の応用例として空気調和機を例示したが、空気調和機に限定されるものではなく、例えば送風機の電動機として使用することも可能である。
次に、本実施の形態に係る電動機100の構成について説明する。電動機100は、図1に示すように、主たる構成部として、モールド固定子1、回転子組立部18およびブラケット25を有して構成される。電動機100としては、インバータで駆動されるブラシレスDCモータが例示される。
回転子組立部18の中心部には、電動機100の回転軸となるシャフト10が貫通している。電動機100のシャフト10には、電動機100の負荷が搭載される。図2に示す空気調和機であれば、室内機用のファンあるいは室外機用のファン310が負荷として搭載される。
モールド固定子1は、シャフト10を中心とする円筒状に形成され、固定子組立部3とモールド樹脂が充填されたモールド樹脂部2とから構成されている。
固定子組立部3は、電動機100の構成要素のうち、固定子5と駆動回路基板4とコネクタ6とが一体に成形された部位である。駆動回路基板4には、面実装部品であるホールIC21、パワーIC22および制御IC23が搭載されている。以後、駆動回路基板4に搭載される回路部品を適宜「駆動回路部品」と称する。なお、本実施の形態の駆動回路基板4は、マイコンを搭載しておらず、固定子5と共にモールド樹脂部2により機械的に結合されて一体的に成形することが可能である。すなわち、駆動回路基板4は、モールド樹脂で固定子5と一体に封止されている。これにより、駆動回路基板4に搭載されるパワーICの放熱性が向上し、パワーIC22の最大出力が向上する。また、パワーIC22の放熱性が向上することで、電動機100の損失が低減される。ただし、駆動回路基板4等は強度的に弱い構造であるため低圧成形が望ましく、駆動回路基板4と固定子5を一体に成形するためのモールド樹脂部2に用いるモールド樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂が好適である。なお、駆動回路部品の詳細については後述する。
モールド樹脂部2は、電動機100の外郭を構成すると共に、モールド固定子1の基板側面にてハウジング19を構成する。ハウジング19は、負荷側軸受16の外輪を取り囲んで支持する。
モールド樹脂部2には、ファン等の負荷が搭載される側(以下「負荷側」と称する)とは反対側(図1の右手側、以下「反負荷側」と称する)に設けられた開口部29からモールド固定子1内部へ回転子組立部18を収容可能に形成されたすり鉢状の凹部26が設けられている。なお、開口部29は、図1において、ブラケット25が設けられている部分である。ブラケット25は、例えば導電性の金属をプレス加工して製造される。
固定子5は、巻線7、固定子鉄心8およびインシュレータ9で構成され、固定子鉄心8は、厚さが0.1〜0.7mm程度の電磁鋼板が帯状に打ち抜かれ、かしめ、溶接および接着等で積層され製作される。この帯状の固定子鉄心8は、図示を省略した複数個のティースを備え、ティースにはインシュレータ9が施される。インシュレータ9は、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の熱可塑性樹脂を用いて固定子鉄心8と一体にまたは別体で成形される。インシュレータ9が施されたティースには、集中巻の巻線7が巻回される。複数個の集中巻の巻線7を接続すると、例えば、三相のシングルY結線の巻線が形成される。但し、分布巻でもよい。
回転子組立部18は、電動機100の構成要素のうち、回転子15、負荷側軸受16および反負荷側軸受17が組み合わされた部位である。
回転子15は、シャフト10と、シャフト10の外周部に設けられた円環状の回転子絶縁部12と、回転子絶縁部12の外周側に周設され固定子鉄心8と対向して配設された永久磁石である回転子磁石13と、シャフト10の軸線方向において、回転子磁石13と駆動回路基板4との間に設けられる位置検出用磁石11とを有して構成されている。
回転子15は、シャフト10を中心に回転自在であり、固定子鉄心8からの回転磁界によって回転力を得てシャフト10にトルクを伝達し、シャフト10に直接または間接的に接続された負荷を駆動する。
回転子絶縁部12は、シャフト10と回転子磁石13とを絶縁すると共に、シャフト10と固定子鉄心8とを絶縁するために設けられる。回転子磁石13、シャフト10および位置検出用磁石11は、縦型成形機により射出された回転子絶縁部12で一体的に形成される。回転子絶縁部12には、熱可塑性樹脂が用いられる。熱可塑性樹脂としては、PBT(ポリブチレンテレフタレート)およびPPS(ポリフェニレンサルファイド)が例示されるが、これらPBTまたはPPSにガラス充填剤を配合したものも好適である。回転子絶縁部12は、誘電体層を構成する。
回転子磁石13には、熱可塑性樹脂に磁性材を混合して成形された樹脂磁石、希土類磁石、またはフェライト焼結磁石が使用される。希土類磁石としては、ネオジムまたはサマリウム鉄が例示される。
シャフト10の軸線方向において、シャフト10の負荷側(図1の左側)には負荷側軸受16が取り付けられ、反負荷側(図1の右側)には反負荷側軸受17が取り付けられている。シャフト10は、これら負荷側軸受16および反負荷側軸受17によって回転自在に支持される。
負荷側軸受16は、例えば玉軸受けであり、シャフト10と一体的に回転する内輪16aと、ハウジング19の内周面に嵌め込まれる外輪16bと、これらの内外輪間に配置された複数個の転動体16cと、転動体16cを潤滑に転動させるための潤滑油(図示省略)と、潤滑油を封入するためのシール板(図示省略)とを備えて構成されている。内輪16a、外輪16b、転動体16cおよびシール板は、一般に鉄などの導体性の金属で構成される。シール板は外輪に固定されており、外輪と共に回転する。なお、シール板は外輪とは電気的に接続されている一方で、内輪とは接触していない。
反負荷側軸受17も負荷側軸受16と同様に構成される。反負荷側軸受17の構成要素も負荷側軸受16の構成要素と同一もしくは同等であり、詳細な説明は省略する。
回転子組立部18がモールド固定子1の開口部29から凹部26へ挿入された際、シャフト10に取り付けられた負荷側軸受16がハウジング19に組み込まれる。そして、負荷側軸受16側のシャフト10の一端はハウジング19を貫通し、このシャフト10には上述したファン等が取り付けられる。一方、シャフト10の他端には反負荷側軸受17が取り付けられており、ブラケット25がモールド樹脂部2の内周部へ圧入され開口部29を塞ぐようにして嵌め込まれる際、このブラケット25の内側に反負荷側軸受17が組み込まれる。
駆動回路基板4には、シャフト10および負荷側軸受16を貫通する貫通孔8aが形成されている。貫通孔8aが形成された駆動回路基板4は、インシュレータ9に保持される。駆動回路基板4は、シャフト10の軸線方向において負荷側軸受16と巻線7との間に配設され、軸線方向に対して垂直に配置される。なお、ここでいう垂直とは、シャフト10の軸線方向に対して90度である必要はなく、90度からずれていてもよい。
つぎに、駆動回路基板4に搭載される駆動回路部品の詳細について、図3から図7の図面を参照して説明する。図3は、図1に示す駆動回路基板4に配置される回路部品を反負荷側から視認した場合の平面図であり、図4は、同じ駆動回路基板4を負荷側から視認した場合の平面図である。図5は、駆動回路基板4におけるパワーIC22が搭載される部位の部分断面図である。図6は、駆動回路部品の電気的な接続関係を示すブロック図である。図7は、パワーIC22の内部の構成を示す回路図である。
図3に示すように、駆動回路基板4の反負荷側、すなわち固定子側には、ホールIC21、パワーIC22および制御IC23が搭載されている。ホールIC21は、回転子15の回転位置を検出するための磁極位置センサであり、ホール素子などが代表的である。パワーIC22は、固定子5の巻線7に駆動電圧を印加する駆動素子であり、図5に示すように第1の放熱パターンである放熱パターン30を介して駆動回路基板4に搭載されている。制御IC23は、ホールIC21の検出情報に基づいてパワーIC22をパルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)制御するためのPWM信号を生成する制御素子である。なお、パワーIC22と制御IC23とは駆動ICとして一体的に形成することも可能である。
一方、駆動回路基板4の負荷側には、図4に示すように、パワーIC22で発生した熱を放熱するための第2の放熱パターンである放熱パターン32が設けられている。パワーIC22と放熱パターン32とは、図5に示すように、パワーIC22で発生した熱を伝え易くするために熱伝導率の高い金属で形成された放熱パターン30および熱伝導率の高い金属が注入されたスルーホール34を介して接続されている。熱伝導率の高い金属としては、銅または銀などが例示される。なお、図3から図5に示すコネクタ6、ホールIC21、パワーIC22および制御IC23の配置位置は一例であり、他の配置も許容されることは言うまでもない。ただし、ホールIC21は、回転子15の回転数との関係で位置が規定されるものであり、詳細については後述する。
駆動回路基板4に搭載されたホールIC21、パワーIC22および制御IC23は、図6のように接続されて電動機100を駆動する。より詳細に説明すると、ホールIC21が検出した回転子15の位置情報(以下「回転子位置情報」もしくは単に「位置情報」と称する)を含む信号である磁極位置信号は、制御IC23に入力される。制御IC23には、回転子15の回転速度を指令するための回転数指令(回転速度指令)も付与される。制御IC23は、ホールIC21からの磁極位置信号および外部からの回転数指令に基づいて、パワーIC22を制御するためのPWM信号を生成してパワーIC22に付与する。なお、制御IC23には、進角算出部200が設けられている。進角算出部200は、電動機100の回転数の情報を含む回転数信号を生成して外部に出力すると共に、電動機100の運転効率を最大にする進角、すなわち最適進角、および、高回転域での運転効率を高めた進角もしくは高回転域での騒音を小さくする進角を算出する構成部である。進角算出部200の詳細については後述する。
パワーIC22は、図7に示すように、インバータ回路114およびアーム駆動回路116を含んで構成される。インバータ回路114は、電動機100における三相の巻線7(図1参照)を駆動する3対の上下アームのスイッチング素子114a〜114fがブリッジ接続されて構成される。スイッチング素子114a〜114fのうち、スイッチング素子114a,114dはU相の上下アームを構成し、スイッチング素子114b,114eはV相の上下アームを構成し、スイッチング素子114c,114fはW相の上下アームを構成する。
上下アームのスイッチング素子同士の接続点は交流端として引き出され固定子に接続される。一方、上アーム同士の接続点と下アーム同士の接続点は直流端として引き出され整流回路112に接続される。整流回路112は、商用電源110の交流電圧を直流電圧に変換してインバータ回路114に印加する。制御IC23は、上下アームのスイッチング素子114a〜114fをPWM駆動するためのPWM信号を生成してアーム駆動回路116に出力する。アーム駆動回路116には、上アームのスイッチング素子114a〜114cを駆動する上アーム駆動回路116aと、下アームのスイッチング素子114d〜114fを駆動する下アーム駆動回路116bとが設けられている。上アーム駆動回路116aおよび下アーム駆動回路116bは、PWM信号に基づいて駆動対象のスイッチング素子を駆動する。スイッチング素子114a〜114fが駆動されることにより、整流回路112からの直流電圧が可変周波数の交流電圧に変換される。変換された交流電圧は、駆動回路基板4と巻線7とを電気的に接続する巻線端子24(図1参照)を介して巻線7に印加され、電動機100が駆動される。
図8は、進角算出部200の構成を示すブロック図である。進角算出部200は、図8に示すように、ホール信号に基づいて電動機100の回転数の情報を含む回転数信号を生成する回転数信号生成部202と、回転数信号生成部202が生成した回転数信号に基づいて進角の情報を表す電圧信号を生成する進角電圧信号生成部204と、進角電圧信号生成部204が生成したアナログ信号である電圧信号を進角の情報を表すディジタル信号に変換するAD変換部206とを備えて構成される。
ここで、ホールIC21から出力されるホール信号はディジタル信号であるが、回転数信号生成部202にてアナログ信号に変換される。すなわち、回転数信号生成部202は、ディジタル信号をアナログ信号に変換するDA変換の機能も担っている。なお、上述したように、回転数信号生成部202が生成した回転数信号は、他の制御のため、進角算出部200の外部に出力される。
進角電圧信号生成部204は、回転数信号に含まれる情報、すなわちモータの回転数に比例する大きさの電圧値を有する電圧信号を生成する回路である。進角電圧信号生成部204によって生成された電圧信号の振幅が進角の大きさを表している。このため、AD変換部206が電圧信号をAD変換することによって進角を表すディジタル信号が出力される。後述するように、電動機100に付与する印加電圧の進角はディジタル信号によって離散的に制御される。
図9は、回転数信号生成部202および進角電圧信号生成部204を具現する回路構成の一例を示す回路図である。図9において、第1の回路ブロック202aは回転数信号生成部202を具現する回路例であり、第2の回路ブロック204aおよび第3の回路ブロック204bは進角電圧信号生成部204を具現する回路例である。
第1の回路ブロック202aは、コンパレータ250、切替スイッチ252、コンデンサ素子254,256および抵抗素子258を有して構成される。第1の回路ブロック202aは、ホール信号を回転数信号に変換する機能を担任する。また、第2の回路ブロック204aは、オペアンプ260を有して構成される。
切替スイッチ252は、1回路2接点のスイッチであり、基点b、第1の切替接点u1および第2の切替接点u2を有する。ホール信号は、コンデンサ素子254および切替スイッチ252の第1の切替接点u1を介してコンデンサ素子256に入力されると共に、コンデンサ素子254を介してコンパレータ250のプラス端子に入力される。この構成により、コンパレータ250のプラス端子には、コンデンサ素子254,256による分圧電圧が印加される。コンパレータ250のマイナス端子には基準電圧Vrefが入力されており、コンパレータ250は、ホール信号の分圧電圧と基準電圧Vrefとの大小関係が比較される。
ホール信号の分圧電圧が基準電圧Vrefよりも大きい場合、コンパレータ250は、第1の切替接点u1と基点bとが電気的に接続されるように切替スイッチ252を制御し、ホール信号の分圧電圧が基準電圧Vref以下の場合、コンパレータ250は、第2の切替接点u2と基点bとが電気的に接続されるように切替スイッチ252を制御する。
切替スイッチ252において、第1の切替接点u1と基点bとが電気的に接続された場合、ホール信号による電圧パルスがコンデンサ素子256に印加され、電圧パルスが生じている期間の電圧(電荷)がコンデンサ素子256に蓄電(蓄積)される。一方、第2の切替接点u2と基点bとが電気的に接続された場合、コンデンサ素子256と抵抗素子258とが電気的に接続され、コンデンサ素子256に蓄電された電圧は抵抗素子258を介して放電される。なお、放電の速さは、コンデンサ素子256の容量値と抵抗素子258の抵抗値との積である時定数τに依存する。時定数τが大きければ放電の速度は遅く、時定数τが小さければ放電の速度は速くなる。
このようにして、コンデンサ素子256には、ホール信号の電圧パルスが出現する頻度、すなわちホール信号の周期に応じた電圧が蓄電される。電動機の回転数が速くなれば、電圧パルスの繰り返し周期は短くなるので、蓄電される電圧は大きくなり、電動機の回転数が遅くなれば、電圧パルスの繰り返し周期は長くなるので、蓄電される電圧は小さくなる。
コンデンサ素子256に蓄電されたホール信号の分圧電圧は、第2の回路ブロック204aのオペアンプ260におけるプラス端子に印加される。オペアンプ260の出力端子はオペアンプ260のマイナス端子に戻されており、第2の回路ブロック204aはバッファ回路を構成する。バッファ回路を構成する第2の回路ブロック204aによって、第1の回路ブロック202aの動作と、第3の回路ブロック204bの動作とは、互いに干渉なく、すなわち相互の動作の影響を受けないように動作することが可能となる。
第2の回路ブロック204aのオペアンプ260の出力は、第3の回路ブロック204bに入力される。第3の回路ブロック204bは、オペアンプ262、抵抗素子264,266、および、抵抗素子268aとコンデンサ素子268bとが並列接続されたフィードバック回路268を有して構成される。第3の回路ブロック204bは、後述する進角制御を行うための電圧信号を生成する。
第2の回路ブロック204aのオペアンプ260の出力であるコンデンサ素子256に蓄電された電圧は、抵抗素子264を介してオペアンプ262のマイナス端子に印加され、オペアンプ262のプラス端子には、抵抗素子266を介してGND電位(零電位)が印加される。フィードバック回路268が接続された第3の回路ブロック204bは、回路全体で積分回路を構成しており、電動機の回転数の変化量に対する進角の変化量の比、すなわち電動機の回転数の変化するときの進角の変化率が従来よりも小さくなるような電圧信号を生成する。また、この制御は、図6および図8のブロック図ならびに図9の回路図から理解できるように、制御IC23の構成のみを変更することで実現可能である。また、図8のブロック図から理解できるように、AD変換部206に手を加えることなく実現可能である。
なお、図9の構成では、抵抗素子268aとコンデンサ素子268bとを並列接続したフィードバック回路268を制御IC23の内部の構成要素としているが、制御IC23に外部から接続する回路要素としてもよい。制御IC23の外部の回路要素とすれば、抵抗素子268aの抵抗値およびコンデンサ素子268bの容量値を変更することができるので、電動機で駆動される負荷の仕様、電動機が搭載される機器の用途または設置環境に応じた進角制御が可能になるという効果が得られる。
図10は、ホールICの搭載位置を従来と本実施の形態とで比較した図である。図10(a)には従来の搭載位置、図10(b)には本願搭載位置を示している。図10(a)と図10(b)との比較から明らかなように、従来と本願発明とではホールICの搭載位置が異なっている。図10(a)および図10(b)には貫通孔8aの中心を通る仮想線Q1を一点鎖線で示しているが、モータ回転方向に沿って先頭側に位置するホールIC21A(本願)と、ホールIC21A’(従来)とで比較すると、ホールIC21A’の位置は回転子15の回転数が0のとき位相角が0度となる位置に設けられ、本願発明のホールIC21Aの仮想線Q1に対する成す角θ1は、従来のホールIC21A’の仮想線Q1に対する成す角θ1’よりも小さい、すなわちθ1<θ1’の関係になっている。このようなθ1<θ1’の関係で配置されることにより、ホールIC21Aの位置は回転子15の回転数が0のとき位相角が0度よりも進み角となる位置に設けられ、本願発明のホールIC21Aによって検出される位相角は、従来のホールIC21A’によって検出される位相角よりも進み角となる。
図11および図12は、電動機の回転数と進角電圧との関係を示すグラフである。図11は進角電圧の値が比較的に大きいとき、図12は進角電圧の値が比較的に小さいときを示している。縦軸の進角電圧は、図8に示す進角電圧信号生成部204が生成する進角電圧信号の大きさである。
図11および図12のそれぞれにおいて、実線で示す曲線typは典型値を表し、破線で示す曲線のうち上側の曲線maxは典型値に+10%を加算した値を表し、下側の曲線minは典型値に−10%を加算した値、すなわち典型値に10%を減算した値を表している。
進角電圧は、図11および図12に示すように、典型値を中心にばらつくが、ばらつきの範囲は進角電圧が小さいときの方が、ばらつきの絶対値が小さいことが分かる。また、曲線maxと曲線minの間は、曲線typの進角電圧のばらつきを示している。
図13は、電動機の回転数に応じた離散的な進角制御曲線の変化を示すグラフである。本実施の形態の制御演算では、制御IC23による離散的な制御を行うことを前提としているため、進角制御のための制御値は図13に示すように階段状の曲線になっている。進角の進み幅(階段状の曲線における段の高さ)は、回路の規模によって決まり、その幅が一定であるため離散的に変化するが、回転数は、回転数信号生成部202における抵抗素子258の抵抗値とコンデンサ素子256の容量値との積である時定数τを調整することにより連続的に変更可能である。図13において、実線で示す進角制御曲線に対し、時定数を大きく設定すれば、破線で示すように進角制御曲線の傾きは小さくなり、時定数を小さく設定すれば、一点鎖線で示すように進角制御曲線の傾きは大きくなる。
図14は、電動機の運転効率が最大となる最適進角を第1の最適進角として、電動機の騒音が最小となる最適進角を第2の最適進角として示し、第1の最適進角特性および第2の最適進角特性を、電動機の回転数と進角の関係を表すグラフに示したものである。図14に示すように第1の最適進角および第2の最適進角は、電動機の回転数の増加に応じて進角が大きくなる特性を有している。
図15は、電動機の回転数に応じた最適進角特性および離散的な進角制御曲線を従来と本実施の形態とを比較したグラフである。図15(a)では従来技術に係る進角制御曲線を併記し、図15(b)では本実施の形態に係る進角制御曲線を併記している。なお、図15(b)に示す進角制御曲線上の値は、進角算出部200(図6および図8参照)によって算出される。
図15(a)および図15(b)において、細線で示す曲線K1は最適進角を表している。また、図15(a)および図15(b)において、それぞれ太線で示す曲線L1,L2は、電動機の制御を行うときに回転数に応じて設定される進角値である。なお、第1の最適進角特性と進角制御曲線との関係と、第2の最適進角特性と進角制御曲線との関係は同様であるため、図15および図16では、第1の最適進角と第2の最適進角を区別せずに、最適進角と称して説明する。
図15(a)と図15(b)とを比較すると、以下のことが明らかである。なお、以下の説明において、電動機の回転数が1000rpmまでを低回転域と称し、電動機の回転数が1000rpmから1300rpmまでの範囲を中回転域と称し、電動機の回転数が1500rpm以上を高回転域と称する。なお、これらの区分は便宜上であり、低回転域、中回転域および高回転域の範囲が、これらの数値に限定されるものではない。
(i)中回転域および高回転域において、最適進角を算出する従来曲線L1では最適進角曲線K1に重なるように変化させているが、本実施の形態の曲線(以下「本願曲線」または単に「曲線」と称する)L2では、高回転域である破線部M1でのみ最適進角曲線K1に重なるように変化させる一方で、低回転域および中回転域では、最適進角曲線K1上の進角よりも大きな値、すなわち最適進角曲線K1上の進角よりも進みを増やした進角で変化させている。なお、進角制御の進み角を大きくする度合いは、抵抗素子258の抵抗値およびコンデンサ素子256の容量値のうちの少なくとも一つを変更することで調整可能である。
(ii)本願曲線L2の傾きは、従来曲線L1の傾きよりも小さくなっている。
(iii)従来曲線L1の切片は0[°]であるのに対し、本願曲線L2の切片はオフセットされた値(図15(b)の例では4.6〜4.7[°]程度)に設定されている。なお、オフセット値が生ずるのは、図10に示すように、ホールIC21で検出される位相角が従来よりも進み角となるように、位置をずらして配置しているからである。
(iv)進角制御曲線上の進角値が同一値を維持するときの回転数範囲ΔRは、従来曲線L1よりも本願曲線L2の方が広くなっている(例えばΔR2>ΔR1)。この理由は、従来曲線L1の傾きよりも本願曲線L2の傾きの方が小さくなるように設定されているからである。
図15(b)に示す進角制御曲線によって電動機の回転制御を行えば、進角制御曲線上の進角値が同一値を維持するときの回転数範囲が従来よりも広くなるので、電動機が駆動する負荷の回転制御を安定的に行うことが可能となる。また、図15(b)に示す進角制御曲線によれば、高回転域では最適進角曲線K1に追従するように制御されるので、高回転域での運転効率を高めることができるという効果が得られる。
なお、本願曲線L2における縦軸の切片、すなわちオフセット値をあまり大きくし過ぎると、低回転域での運転効率が低下する。このため、オフセット値が15[°]を超えないようにホールIC21を配置することが好ましく、オフセット値が10[°]以下であればさらに好ましい。
図16は、本実施の形態に係る図15(b)とは異なる進角制御曲線を示すグラフである。図16において、最適進角曲線K1は図15(b)と同一の曲線である。また、曲線L3は、図15(b)に示す曲線L2よりも傾きを小さくしている。
上述の通り、曲線L3は曲線L2よりも傾きが小さく設定されているので、図16において、中回転域における破線部M2では、最適進角曲線K1に追従するように制御されるので、中回転域での運転効率を高めることができるという効果が得られる。なお、曲線L3では、曲線の傾きが図15(a)に示す従来曲線L1よりも小さく設定されているので、負荷の回転制御を従来よりも安定的に行うことが可能となることは言うまでもない。
図17は、電動機100を駆動するシステムを電動機駆動装置140と、上位制御装置150とに区分して示したシステム構成図である。図17において、電動機駆動装置140は、図6に示す駆動回路基板4に相当し、上位制御装置150は、室外機を駆動する駆動回路基板もしくは室内機を駆動する駆動回路基板に相当する。また、図18は、電動機駆動装置140および上位制御装置150による電動機100の回転数制御に係る制御フローを示すフローチャートである。
次に、図17および図18を参照して電動機駆動装置140に対する回転数制御について説明する。なお、以下の説明では、電動機100の回転数を「モータ回転数」と称する。また、目標回転数として許容できる回転数範囲を±αとする。このとき、目標回転数の上限値は“目標回転数+α”となり、目標回転数の下限値は“目標回転数−α”となる。なお、典型的なαの値としては、20rpm程度が例示される。
図17に示すように、上位制御装置150には電動機駆動装置140から回転数情報が入力される。上位制御装置150は、回転数情報により、モータ回転数を算出する(ステップS101)。上位制御装置150は、モータ回転数が“目標回転数+α”以上であるか否かを判定する(ステップS102)。モータ回転数が“目標回転数+α”以上である場合には(ステップS102,Yes)、電動機駆動装置140に対して回転数指令を下げる制御を行う(ステップS103)。なお、ステップS103の制御の後は、ステップS101に戻る。
一方、モータ回転数が“目標回転数+α”未満である場合には(ステップS102,No)、さらにモータ回転数が“目標回転数−α”以下であるか否かを判定し(ステップS104)、“目標回転数−α”以下であれば(ステップS104,Yes)、電動機駆動装置140に対して回転数指令を上げる制御を行い(ステップS105)、“目標回転数−α”を超えていれば(ステップS104,No)、ステップS105の制御はスキップする。なお、ステップS105の制御の後、およびステップS104で”No”の判定後は、ステップS101の処理に戻り、上記の処理を繰り返す。
以上説明したように、本実施の形態に係る電動機によれば、回転数に対する進角の変化率が、電動機の運転効率が最大もしくは電動機の騒音が最小となる進角の変化率よりも小さくなるような進角を生成して電動機を駆動するので、コストの増加を抑制しつつ、負荷の回転制御を安定的に行うことが可能となる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
例えば、図19は、本実施の形態に係る電動機の他の例を示す側面断面図であり、図20は、図19に示す駆動回路基板4に配置される回路部品を反負荷側から視認した場合の平面図であり、図21は、図19に示す駆動回路基板4に配置される回路部品を負荷側から視認した場合の平面図である。図1では面実装部品であるパワーIC22を負荷側に搭載していたが、図19および図21に示すように、リードタイプ部品であるパワーIC27を負荷側に搭載している。このような構成の電動機も、本発明の要旨に含まれることは言うまでもない。
図22は、本実施の形態に係る電動機の製造方法を示すフローチャートである。図22のフローチャートを参照し、本実施の形態に係る電動機の製造方法について説明する。なお、図22では、符号の表記を省略している。
ステップS10〜ステップS14までは、モールド固定子1の製作フローである。ステップS10では、電磁鋼板を積層し、固定子鉄心8を製作する。ステップS11では、固定子鉄心8とインシュレータ9を一体成型する。ステップS12では、固定子鉄心8の各スロットに巻線を巻きつけ、固定子5を製作する。ステップS13では、駆動回路基板4を固定子5に取り付け、固定子組み立て部3を製作する。ステップS14では、樹脂に一体成型し、モールド固定子1を製作する。
モールド固定子1の製作に並行して、回転子組立部18を製作する。ステップS20〜ステップS22までは、回転子組立部18の製作フローである。ステップS20では、回転子磁石を製作する。ステップS21では回転子磁石13、位置検出用磁石11およびシャフト10を樹脂にて一体成型し、回転子15を製作する。ステップS22では、負荷側軸受16、負荷側軸受17をシャフト10に圧入し、回転子組立部18を製作する。
ステップS30では、モールド固定子1の凹部26に回転子組立部18を挿入し、ブラケット25で凹部26の開口部29を塞ぎ、電動機100を製作する。
本実施の形態に係る電動機の製造方法を用いることにより、例えば図1に示す電動機100および図19に示す電動機100を製造することができる。
1 モールド固定子、2 モールド樹脂部、3 固定子組立部、4 駆動回路基板、5 固定子、6 コネクタ、7 巻線、8 固定子鉄心、8a 貫通孔、9 インシュレータ、10 シャフト、11 位置検出用磁石、12 回転子絶縁部、13 回転子磁石、15 回転子、16 負荷側軸受、16a 内輪、16b 外輪、16c 転動体、17 反負荷側軸受、18 回転子組立部、19 ハウジング、21,21A,21A’ ホールIC(磁極位置センサ)、22 パワーIC(駆動素子:面実装部品)、23 制御IC(制御素子)、24 巻線端子、25 ブラケット、26 凹部、27 パワーIC(駆動素子:リードタイプ部品)、29 開口部、30 放熱パターン(第1の放熱パターン)、32 放熱パターン(第2の放熱パターン)、34 スルーホール、100 電動機、110 商用電源、112 整流回路、114 インバータ回路、114a〜114f スイッチング素子、116 アーム駆動回路、116a 上アーム駆動回路、116b 下アーム駆動回路、140 電動機駆動装置、150 上位制御装置、200 進角算出部、202 回転数信号生成部、202a 第1の回路ブロック、204 進角電圧信号生成部、204a 第2の回路ブロック、204b 第3の回路ブロック、206 AD変換部、250 コンパレータ、252 切替スイッチ(b 基点、u1 第1の切替接点、u2 第2の切替接点)、254,256,268b コンデンサ素子、258,264,266,268a 抵抗素子、260,262 オペアンプ、268 フィードバック回路、300 空気調和機、300a 室内機、300b 室外機、310 ファン。

Claims (7)

  1. 固定子と、
    前記固定子の内部に回転可能に設けられた回転子と、
    前記固定子に駆動電圧を印加する駆動素子、前記回転子の回転位置を検出する磁極位置センサ、前記磁極位置センサからの磁極位置信号と磁極位置信号に基づいて算出される回転数情報により前記駆動電圧の位相を調整する制御素子、を有する基板と、
    を備え、
    前記磁極位置センサは、前記回転子の回転数が0のとき、0より大きい進角が前記制御素子から出力されるように取り付けられ、
    前記制御素子は、前記回転子を回転制御するときの低回転域では、電動機の騒音が最小となる最適進角よりも大きな進角を出力し、
    進角制御による進角が同一値を維持するときの回転数範囲が前記回転数の増加に応じて小さくなり、
    前記制御素子は、前記回転子を回転制御するときの中回転域では、前記電動機の騒音が最小となる最適進角に追従する進角を出力する
    電動機。
  2. 固定子と、前記固定子に対して回転可能に設けられた回転子と、を備えた電動機であって、
    前記電動機は、
    前記固定子に駆動電圧を印加する駆動素子、前記回転子の回転位置を検出する磁極位置センサ、および前記磁極位置センサからの磁極位置信号と磁極位置信号に基づいて算出される回転数情報により前記駆動電圧の位相を調整する制御素子を有する基板を備え、
    前記磁極位置センサは、前記回転子の回転数が0のとき、0より大きい進角が前記制御素子から出力されるように取り付けられ、
    前記制御素子は、前記回転子を回転制御するときの低回転域では、電動機の騒音が最小となる最適進角よりも大きな進角を出力し、
    前記回転子の回転数の変化量に対する前記進角の変化量の比である前記進角の変化率は、前記電動機の騒音を最小とする最適進角を表す曲線における前記回転数に対する進角の変化率よりも小さく、
    進角制御による進角が同一値を維持するときの回転数範囲が前記回転数の増加に応じて小さくなり、
    前記制御素子は、前記回転子を回転制御するときの中回転域では、前記電動機の騒音が最小となる最適進角に追従する進角を出力する
    電動機。
  3. 前記制御素子の外部には、抵抗素子とコンデンサ素子とが設けられ、
    前記抵抗素子の抵抗値および前記コンデンサ素子の容量値のうちの少なくとも一つを変更することにより前記進角を大きくする度合いを調整する請求項1または2に記載の電動機。
  4. 前記制御素子は、
    前記磁極位置センサからの信号に基づいて前記電動機の回転数の情報を含む回転数信号を生成する回転数信号生成部と、
    前記回転数信号に基づいて進角の情報を表す電圧信号を生成する進角電圧信号生成部と、
    前記進角電圧信号生成部が生成したアナログ信号である電圧信号を進角の情報を表すディジタル信号に変換するAD変換部と、
    を備えた請求項1から3の何れか1項に記載の電動機。
  5. 前記駆動素子は第1の放熱パターンを介して前記基板に搭載され、前記基板における前記駆動素子の非搭載面側には第2の放熱パターンが設けられ、前記第1の放熱パターンと前記第2の放熱パターンとは金属が注入されたスルーホールを介して接続されている請求項1から4の何れか1項に記載の電動機。
  6. 請求項1から5の何れか1項に記載の電動機を搭載した送風機。
  7. 請求項1から5の何れか1項に記載の電動機を搭載した空気調和機。
JP2017547327A 2015-10-30 2015-10-30 電動機、送風機および空気調和機 Active JP6921752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/080794 WO2017072965A1 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 電動機、送風機および空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017072965A1 JPWO2017072965A1 (ja) 2018-02-08
JP6921752B2 true JP6921752B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=58630013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547327A Active JP6921752B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 電動機、送風機および空気調和機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10396690B2 (ja)
EP (1) EP3370328A4 (ja)
JP (1) JP6921752B2 (ja)
CN (1) CN108076677B (ja)
AU (1) AU2015413519B2 (ja)
WO (1) WO2017072965A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6393287B2 (ja) * 2016-01-27 2018-09-19 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機の室外機
KR101951675B1 (ko) * 2017-03-28 2019-02-25 엘지전자 주식회사 대기 전력 기능을 가지는 전원 장치 및 공기 조화기
KR101987206B1 (ko) * 2017-12-06 2019-06-11 뉴모텍(주) 스위치드 릴럭턴스 모터
CN114629386A (zh) * 2020-12-14 2022-06-14 罗姆股份有限公司 电动机驱动器装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492928B1 (ja) * 1969-11-25 1974-01-23
US5157613A (en) * 1987-01-14 1992-10-20 Lucas Industries Public Limited Company Adaptive control system for an engine
JP4185590B2 (ja) 1998-08-20 2008-11-26 カルソニックカンセイ株式会社 ブラシレスモータ
JP4083352B2 (ja) 1999-07-28 2008-04-30 カルソニックカンセイ株式会社 ブラシレスモータの制御装置
JP4118841B2 (ja) * 2004-07-01 2008-07-16 山洋電気株式会社 同期電動機の制御装置、及び、その制御方法
GB0415511D0 (en) * 2004-07-10 2004-08-11 Trw Ltd Motor drive voltage-boost control
JP2007074796A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ装置
JP4654981B2 (ja) 2006-05-31 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 磁束検出素子の固定構造
CN101325392A (zh) 2007-06-14 2008-12-17 台达电子工业股份有限公司 控制无刷电机的装置及方法
JP5410690B2 (ja) * 2008-04-24 2014-02-05 アスモ株式会社 ブラシレスモータ制御装置及びブラシレスモータ
JP2010028892A (ja) 2008-07-15 2010-02-04 Murata Machinery Ltd ブラシレスモータ制御装置、これを備える糸巻取機、ブラシレスモータの減速制御方法及びブラシレスモータの減速制御プログラム
JP2010200599A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Rohm Co Ltd 回転数検出回路及びこれを備えるモータドライバ装置
JP2011114995A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Nidec Shibaura Corp モータ用駆動回路及びそれを備えたモータ
JP5656447B2 (ja) 2010-05-10 2015-01-21 キヤノン株式会社 モータ制御装置およびモータ制御方法
JP5866785B2 (ja) 2011-03-29 2016-02-17 株式会社富士通ゼネラル モータの制御装置
JP2013132200A (ja) 2011-11-24 2013-07-04 Panasonic Corp モータ制御装置
JP5797781B2 (ja) * 2012-01-27 2015-10-21 三菱電機株式会社 モータ駆動回路および永久磁石同期モータ
JP6066568B2 (ja) 2012-02-10 2017-01-25 キヤノン株式会社 駆動装置
EP2736163B1 (en) * 2012-03-12 2018-10-03 Panasonic Corporation Motor drive method and motor drive device
JP5791798B2 (ja) 2012-06-08 2015-10-07 三菱電機株式会社 電力変換装置内蔵モータ、このモータを内蔵した空気調和機、給湯器、および換気送風機器
WO2014038235A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 三菱電機株式会社 モータ駆動回路、およびそれを内蔵した駆動回路内蔵モータならびに駆動回路内蔵ポンプモータ、およびそれらを搭載した空気調和機、換気扇、ヒートポンプ給湯機、ならびに内蔵冷温水循環式空調機
GB201305787D0 (en) * 2013-03-28 2013-05-15 Trw Ltd Motor drive circuit and method of driving a motor
JP6206093B2 (ja) 2013-10-30 2017-10-04 サンケン電気株式会社 モータ駆動装置及びモータ装置
JP6270549B2 (ja) 2014-03-06 2018-01-31 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置およびそれを用いるモータ並びに空調機

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015413519B2 (en) 2018-11-15
JPWO2017072965A1 (ja) 2018-02-08
EP3370328A4 (en) 2019-09-11
US20180198390A1 (en) 2018-07-12
EP3370328A1 (en) 2018-09-05
WO2017072965A1 (ja) 2017-05-04
CN108076677B (zh) 2020-08-11
CN108076677A (zh) 2018-05-25
US10396690B2 (en) 2019-08-27
AU2015413519A1 (en) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2424079B1 (en) Motor and electric apparatus and method for manufacturing motor
JP6921752B2 (ja) 電動機、送風機および空気調和機
US9431881B2 (en) Electric machine housing
WO2018179025A1 (ja) 電動機および空気調和装置
WO2014174826A1 (ja) 電動機およびこの電動機を備えた電気機器
JP2007089338A (ja) モールドモータ
JP5274539B2 (ja) 電動機及び送風機
US20180069457A1 (en) Stator unit, motor, and fan motor
JP5490200B2 (ja) 電動機、この電動機を搭載した空気調和機、およびこの電動機の製造方法
JP2010124599A (ja) 電動機の回転子及び電動機及び電動機の回転子の製造方法及び空気調和機
JP2013150505A (ja) 電動機、空気調和機、および電動機の製造方法
JP6099552B2 (ja) 電動機の製造方法
JP6537716B2 (ja) 電動機駆動装置、電動機及び空気調和機
JP5042299B2 (ja) 電動機及び電動機の製造方法及び電気機器
JP5063651B2 (ja) 電動機及び電気機器及び電動機の製造方法
JP2014230363A (ja) 電動機および空気調和機
WO2011111188A1 (ja) 電動機の回転子及び電動機及び空気調和機及び電動機の回転子の製造方法
JP6598870B2 (ja) 電動機、送風機および空気調和機
JP5042246B2 (ja) 電動機の回転子及び電動機及び電動機の回転子の製造方法及び空気調和機
JP5490182B2 (ja) 電動機、この電動機を内蔵した空気調和機、およびこの電動機の製造方法
JP2012060772A (ja) 電動機の回転子及び電動機及び空気調和機及び電動機の回転子の製造方法
JP5677382B2 (ja) 電動機及び電動機の製造方法及び空気調和機
WO2021017192A1 (zh) 无刷电机及电器设备
JP6441617B2 (ja) ブラシレスモータ
JP5490201B2 (ja) 電動機、この電動機を内蔵した空気調和機、およびこの電動機の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191029

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191220

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191224

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200721

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200915

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210330

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20210331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210615

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210622

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210727

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150