JP6920245B2 - 温度制御方法 - Google Patents

温度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6920245B2
JP6920245B2 JP2018082134A JP2018082134A JP6920245B2 JP 6920245 B2 JP6920245 B2 JP 6920245B2 JP 2018082134 A JP2018082134 A JP 2018082134A JP 2018082134 A JP2018082134 A JP 2018082134A JP 6920245 B2 JP6920245 B2 JP 6920245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper electrode
temperature
film
gas
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018082134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019192728A (ja
Inventor
章祥 三ツ森
章祥 三ツ森
伸 山口
伸 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018082134A priority Critical patent/JP6920245B2/ja
Priority to KR1020190046208A priority patent/KR20190123227A/ko
Priority to CN201910316601.6A priority patent/CN110389607B/zh
Priority to US16/390,113 priority patent/US10665432B2/en
Publication of JP2019192728A publication Critical patent/JP2019192728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920245B2 publication Critical patent/JP6920245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/002Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/335Cleaning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本開示の実施形態は、プラズマ処理装置の上部電極の温度制御方法に関するものである。
電子デバイスの製造においては基板に対してプラズマ処理が行われる。プラズマ処理の一種としては、プラズマエッチングが知られている。
下記の特許文献1には、プラズマ処理の一種としてプラズマエッチングが記載されている。特許文献1に記載されたプラズマエッチングでは、酸化シリコンをエッチングするために、水素含有ガス及びフッ素含有ガスのプラズマがチャンバ内で生成される。
特許文献1には、プラズマエッチングに用いられる装置として、容量結合型のプラズマ処理装置が記載されている。容量結合型のプラズマ処理装置は、チャンバ、支持台、及び上部電極を備える。支持台はチャンバ内に設けられている。支持台は下部電極を含む。上部電極は、支持台の上方に設けられている。容量結合型のプラズマ処理装置では、上部電極と下部電極との間に形成される高周波電界によって、チャンバ内のガスが励起されて、プラズマが生成される。
特開2017−11255号公報
プラズマ処理装置には、チャンバ内の空間を画成する部品を冷却することと当該部品の温度を短時間で上昇させることが要求されることがある。このような部品の一つは、上部電極である。
一態様においては、容量結合型プラズマ処理装置の上部電極の温度制御方法が提供される。この温度制御方法は、上部電極を冷却する工程と、上部電極の温度を上昇させる工程と、を含む。上部電極内には入口及び出口を有する流路が形成されている。上部電極は蒸発器を構成している。流路の出口と入口との間には、圧縮機、凝縮器、及び膨張弁が順に接続されている。圧縮機の出力と入口との間には、凝縮器と膨張弁をバイパスするように、分流弁が接続されている。上部電極を冷却する工程において、圧縮機、凝縮器、及び膨張弁を介して冷媒が流路に供給される。上部電極の温度を上昇させる工程において、分流弁が開かれ、且つ、上部電極が加熱される。
一態様に係る温度制御方法では、上部電極が冷却されるときには、圧縮機、凝縮器、及び膨張弁を介して冷媒が上部電極の流路に供給される。上部電極の流路内で冷媒が気化することによって、上部電極が冷却される。一方、上部電極の温度を上昇させるときには、分流弁が開かれる。分流弁が開かれている状態では乾き度の高い冷媒が流路に供給されるので、冷媒による上部電極の抜熱能力が低下する。また、上部電極の温度を上昇させるときには、上部電極が加熱される。一態様に係る温度制御方法によれば、上部電極の温度を上昇させるときには、冷媒による上部電極の抜熱能力が低下し、且つ、上部電極が加熱されるので、上部電極の温度を短時間で上昇させることが可能である。
上部電極の温度を上昇させる工程の一実施形態では、上部電極がヒータによって加熱されてもよい。上部電極の温度を上昇させる工程の別の実施形態では、プラズマ処理装置のチャンバ内で生成されたプラズマからの熱により、上部電極が加熱されてもよい。
一実施形態において、温度制御方法は、プラズマ処理装置のチャンバ内で生成されたプラズマにより基板の膜をエッチングする工程と、膜をエッチングする工程の実行中に上部電極において負極性のバイアス電圧を生じさせる工程と、を更に含む。基板の膜をエッチングする工程の実行中、基板はチャンバ内に設けられた支持台上に載置されている。支持台は下部電極を含む。温度制御方法は、膜をエッチングする工程において発生してチャンバの内壁面に付着した堆積物を除去するために、チャンバ内においてクリーニングガスのプラズマを生成する工程を更に含む。上部電極を冷却する工程の実行中に、基板の膜をエッチングする工程が実行される。クリーニングガスのプラズマを生成する工程の実行前又は実行中に、上部電極の温度を上昇させる工程が実行される。
上記実施形態では、負極性のバイアス電圧が上部電極において生じているので、プラズマ中の正イオンが上部電極に向けて加速される。また、基板の膜をエッチングする工程の実行中には、上部電極が冷却されている。したがって、堆積物をエッチングし得る活性種の量が上部電極の周囲で増加して、上部電極に付着した堆積物が効率的にエッチングされる。故に、この実施形態によれば、上部電極に付着した堆積物の量が低減されるか、上部電極から堆積物が除去される。また、クリーニングガスのプラズマが生成されているときには、上部電極の温度が高い温度に設定される。したがって、クリーニングガスのプラズマによってチャンバの内壁面から取り除かれた堆積物が、上部電極に付着する確率が低下する。
一実施形態において、温度制御方法は、プラズマ処理装置のチャンバ内で生成されたプラズマにより基板の膜をエッチングする工程と、膜をエッチングする工程の実行中に上部電極において負極性のバイアス電圧を生じさせる工程と、を更に含む。基板の膜をエッチングする工程の実行中、基板はチャンバ内に設けられた支持台上に載置されている。支持台は下部電極を含む。温度制御方法は、基板の表面上に保護膜を形成する工程を更に含む。上部電極を冷却する工程の実行中に、基板の膜をエッチングする工程が実行される。保護膜を形成する工程の実行前又は実行中に、上部電極の温度を上昇させる工程が実行される。基板の膜をエッチングする工程と保護膜を形成する工程が交互に実行される。
上記実施形態では、負極性のバイアス電圧が上部電極において生じているので、プラズマ中の正イオンが上部電極に向けて加速される。また、基板の膜をエッチングする工程の実行中には、上部電極が冷却されている。したがって、堆積物をエッチングし得る活性種の量が上部電極の周囲で増加して、上部電極に付着した堆積物が効率的にエッチングされる。故に、この実施形態によれば、上部電極に付着した堆積物の量が低減されるか、上部電極から堆積物が除去される。また、保護膜の形成中には、上部電極の温度が高い温度に設定される。したがって、保護膜が上部電極に付着する確率が低下する。さらに、この実施形態では、膜に形成された開口を画成する側壁面上に保護膜が形成される。したがって、膜のエッチングによって開口が横方向(開口の深さ方向に直交する方向)に拡大することが抑制される。
一実施形態において、基板の膜は、シリコンを含有する。膜をエッチングする工程では、炭素、水素、及びフッ素を含む処理ガスのプラズマが生成される。
一実施形態において、基板の膜は、多層膜であってもよい。多層膜は、交互に積層された複数のシリコン酸化膜及び複数のシリコン窒化膜を有していてもよい。
以上説明したように、容量結合型のプラズマ処理装置の上部電極を冷却することと当該上部電極の温度を短時間で上昇させることが可能となる。
一実施形態に係る温度制御方法を示す流れ図である。 一例の基板の一部拡大断面図である。 種々の実施形態に係る温度制御方法が適用され得る一例のプラズマ処理装置を概略的に示す図である。 図3に示す一例のプラズマ処理装置において採用可能な上部電極及びチラーユニットの一例を示す図である。 図1に示す方法における膜のエッチング後の状態における一例の基板の一部拡大断面図である。 上部電極の温度が比較的高い場合の上部電極上の堆積物の除去に関連する化学種の反応の例を示す図である。 上部電極の温度が比較的低い場合の上部電極上の堆積物の除去に関連する化学種の反応の例を示す図である。 別の実施形態に係る温度制御方法を示す流れ図である。 図8に示す方法に関連するタイミングチャートの一例を示す図である。 図8に示す方法に関連するタイミングチャートの別の例を示す図である。 図11に示す方法における膜のエッチングの終了後の状態における一例の基板の一部拡大断面図である。 保護膜の形成のための一例の成膜処理を示す流れ図である。 種々の実施形態に係る温度制御方法の実行に用いることが可能なプラズマ処理装置の上部電極の一例を示す図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係る温度制御方法を示す流れ図である。図1に示す温度制御方法(以下、「方法MT1」という)は、プラズマ処理装置の上部電極を冷却することと、上部電極の温度を上昇させることを含む。また、方法MT1では、基板の膜がエッチングされ得る。図2は、一例の基板の一部拡大断面図である。図2に示す基板Wは、方法MT1において処理され得る。基板Wは、膜SFを有する。膜SFは、任意の膜であり得る。一例において、膜SFは、シリコンを含有する。一例において、膜SFは、多層膜である。多層膜は、複数の第1の膜F1及び複数の第2の膜F2を含み得る。複数の第1の膜F1及び複数の第2の膜F2は交互に積層されている。一例において、複数の第1の膜F1の各々はシリコン酸化膜であり、複数の第2の膜F2はシリコン窒化膜である。
基板Wは、下地領域UR及びマスクMKを更に有し得る。膜SFは下地領域UR上に設けられている。マスクMKは、膜SF上に設けられている。マスクMKは、パターニングされた領域である。マスクMKは、膜SFに転写すべきパターンを提供している。マスクMKは、一つ以上の開口OMを提供している。
方法MT1は、プラズマ処理装置1を用いて実行される。図3は、種々の実施形態に係る温度制御方法が適用され得る一例のプラズマ処理装置を概略的に示す図である。図3に示すプラズマ処理装置1は、容量結合型プラズマ処理装置である。プラズマ処理装置1は、チャンバ10を備えている。チャンバ10は、その中に内部空間10sを提供している。
チャンバ10は、チャンバ本体12を含んでいる。チャンバ本体12は、略円筒形状を有している。内部空間10sは、チャンバ本体12の内側に提供されている。チャンバ本体12は、例えばアルミニウムから形成されている。チャンバ本体12の内壁面には、耐腐食性を有する膜が施されている。耐腐食性を有する膜は、酸化アルミニウム、酸化イットリウムといったセラミックから形成された膜であり得る。
チャンバ本体12の側壁には、通路12pが形成されている。基板Wは、内部空間10sとチャンバ10の外部との間で搬送されるときに、通路12pを通過する。通路12pは、ゲートバルブ12gにより開閉可能となっている。ゲートバルブ12gは、チャンバ本体12の側壁に沿って設けられている。
チャンバ本体12の底部上には、支持部13が設けられている。支持部13は、絶縁材料から形成されている。支持部13は、略円筒形状を有している。支持部13は、内部空間10sの中で、チャンバ本体12の底部から上方に延在している。支持部13は、支持台14を支持している。支持台14は、内部空間10sの中に設けられている。支持台14は、内部空間10sの中で、基板Wを支持するように構成されている。
支持台14は、下部電極18及び静電チャック20を有している。支持台14は、電極プレート16を更に有し得る。電極プレート16は、例えばアルミニウムといった導体から形成されており、略円盤形状を有している。下部電極18は、電極プレート16上に設けられている。下部電極18は、例えばアルミニウムといった導体から形成されており、略円盤形状を有している。下部電極18は、電極プレート16に電気的に接続されている。
静電チャック20は、下部電極18上に設けられている。静電チャック20の上面の上には、基板Wが載置される。静電チャック20は、本体及び電極を有する。静電チャック20の本体は、誘電体から形成されている。静電チャック20の電極は、膜状の電極であり、静電チャック20の本体内に設けられている。静電チャック20の電極は、スイッチ20sを介して直流電源20pに接続されている。静電チャック20の電極に直流電源20pからの電圧が印加されると、静電チャック20と基板Wとの間で静電引力が発生する。発生した静電引力により、基板Wは、静電チャック20に引き付けられ、静電チャック20によって保持される。
下部電極18の周縁部上には、基板Wのエッジを囲むように、フォーカスリングFRが配置される。フォーカスリングFRは、基板Wに対するプラズマ処理の面内均一性を向上させるために設けられている。フォーカスリングFRは、限定されるものではないが、シリコン、炭化シリコン、又は石英から形成され得る。
下部電極18の内部には、流路18fが設けられている。チャンバ10の外部には、チラーユニット22が設けられている。チラーユニット22は、配管22aを介して流路18fに熱交換媒体(例えば冷媒)を供給する。流路18fに供給された熱交換媒体は、配管22bを介してチラーユニット22に戻される。プラズマ処理装置1では、静電チャック20上に載置された基板Wの温度が、熱交換媒体と下部電極18との熱交換により、調整される。
プラズマ処理装置1には、ガス供給ライン24が設けられている。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス(例えばHeガス)を、静電チャック20の上面と基板Wの裏面との間に供給する。
プラズマ処理装置1は、上部電極30を更に備えている。上部電極30は、支持台14の上方に設けられている。上部電極30は、部材32を介して、チャンバ本体12の上部に支持されている。部材32は、絶縁性を有する材料から形成されている。上部電極30と部材32は、チャンバ本体12の上部開口を閉じている。
上部電極30は、天板34及び支持体36を含み得る。天板34の下面は、内部空間10sの側の下面であり、内部空間10sを画成している。天板34は、シリコンといった導電体又は酸化シリコンといった絶縁体から形成されている。天板34には、複数のガス吐出孔34aが形成されている。複数のガス吐出孔34aは、天板34をその板厚方向に貫通している。
支持体36は、天板34を着脱自在に支持する。支持体36は、アルミニウムといった導電性材料から形成される。支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。支持体36には、複数のガス孔36bが形成されている。複数のガス孔36bは、ガス拡散室36aから下方に延びている。複数のガス孔36bは、複数のガス吐出孔34aにそれぞれ連通している。支持体36には、ガス導入口36cが形成されている。ガス導入口36cは、ガス拡散室36aに接続している。ガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群41、流量制御器群42、及びバルブ群43を介して、ガスソース群40が接続されている。ガスソース群40は、複数のガスソースを含んでいる。ガスソース群40の複数のガスソースは、種々の実施形態に係る温度制御方法で利用される複数のガスのソースを含んでいる。バルブ群41及びバルブ群43の各々は、複数の開閉バルブを含んでいる。流量制御器群42は、複数の流量制御器を含んでいる。流量制御器群42の複数の流量制御器の各々は、マスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器である。ガスソース群40の複数のガスソースの各々は、バルブ群41の対応の開閉バルブ、流量制御器群42の対応の流量制御器、及びバルブ群43の対応の開閉バルブを介して、ガス供給管38に接続されている。
プラズマ処理装置1では、チャンバ本体12の内壁面に沿って、シールド46が着脱自在に設けられている。シールド46は、支持部13の外周にも設けられている。シールド46は、チャンバ本体12にエッチング副生成物が付着することを防止する。シールド46は、例えば、アルミニウムから形成された母材の表面に耐腐食性を有する膜を形成することにより構成される。耐腐食性を有する膜は、酸化イットリウムといったセラミックから形成された膜であり得る。
支持部13とチャンバ本体12の側壁との間には、バッフルプレート48が設けられている。バッフルプレート48は、例えば、アルミニウムから形成された母材の表面に耐腐食性を有する膜を形成することにより構成される。耐腐食性を有する膜は、酸化イットリウムといったセラミックから形成された膜であり得る。バッフルプレート48には、複数の貫通孔が形成されている。バッフルプレート48の下方、且つ、チャンバ本体12の底部には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、圧力調整弁及びターボ分子ポンプといった真空ポンプを有している。
プラズマ処理装置1は、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64を更に備えている。第1の高周波電源62は、第1の高周波電力を発生する電源である。第1の高周波電力は、プラズマの生成に適した周波数を有する。第1の高周波電力の周波数は、例えば27MHz〜100MHzの範囲内の周波数である。第1の高周波電源62は、整合器66及び電極プレート16を介して下部電極18に接続されている。整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(下部電極18側)のインピーダンスを整合させるための回路を有している。
第2の高周波電源64は、第2の高周波電力を発生する電源である。第2の高周波電力は、第1の高周波電力の周波数よりも低い周波数を有する。第1の高周波電力と共に第2の高周波電力が用いられる場合には、第2の高周波電力は基板Wにイオンを引き込むためのバイアス用の高周波として用いられる。第2の高周波電力の周波数は、例えば400kHz〜13.56MHzの範囲内の周波数である。第2の高周波電源64は、整合器68及び電極プレート16を介して下部電極18に接続されている。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(下部電極18側)のインピーダンスを整合させるための回路を有している。
図4は、図3に示す一例のプラズマ処理装置において採用可能な上部電極及びチラーユニットの一例を示す図である。以下、図3と共に図4を参照する。上部電極30は、冷却可能であるように構成されている。
一例では、図3及び図4に示すように、上部電極30の中には、流路30fが形成されている。流路30fは、入口30i及び出口30eを有しており、入口30iと出口30eとの間で延在している。流路30fは、例えば支持体36の中に形成されている。流路30fは、例えば上部電極30の中で渦巻き状に延在している。
チャンバ10の外部には、チラーユニット70が設けられている。チラーユニット70の出力ポートは、入口30iに接続されている。チラーユニット70の戻りポートは、出口30eに接続されている。チラーユニット70は、その出力ポートから冷媒を出力し、当該冷媒を入口30iを介して流路30fに供給する。流路30fに供給された冷媒は、出口30e及び戻りポートを介して、チラーユニット70に戻される。即ち、上部電極30の流路30fとチラーユニット70との間では、冷媒が循環される。
チラーユニット70は、直膨式のチラーユニットである。チラーユニット70は、圧縮機71、凝縮器72、及び膨張弁73を有する。圧縮機71、凝縮器72、及び膨張弁73は、流路30fの出口30eと入口30iの間で、順に接続されている。上部電極30は、蒸発器を構成している。圧縮機71の入力は、チラーユニット70の戻りポートを介して、流路30fの出口30eに接続されている。圧縮機71の出力は、凝縮器72の入力に接続されている。凝縮器72の出力は、膨張弁73の入力に接続されている。膨張弁73の出力は、チラーユニット70の出力ポートを介して、流路30fの入口30iに接続されている。
流路30fの出口30eから出力された冷媒は、圧縮機71の入力に戻され、圧縮機71によって圧縮される。圧縮機71から出力された高圧の冷媒は、凝縮器72によって冷却されて、液化する。凝縮器72から出力された液状の冷媒は、膨張弁73において減圧される。膨張弁73から流路30fに供給された冷媒は、上部電極30から吸熱することにより、気化する。そして、流路30fから出力された冷媒は、再び圧縮機71の入力に戻される。膨張弁73の開度は可変である。膨張弁73の開度が低いほど、冷媒の圧力は低くなり、気化する温度が下がる。よって、上部電極30の温度をより低い温度に冷却することができる。
チラーユニット70は、分流弁74を更に有している。分流弁74は、圧縮機71と流路30fの入口30iとの間で、凝縮器72及び膨張弁73をバイパスするように接続されている。即ち、分流弁74の入力は、圧縮機71の出力に接続されている。また、分流弁74の出力は、流路30fの入口30iに接続されている。分流弁74の開度は可変である。分流弁74の開度が高いほど、流路30fに供給される冷媒の乾き度が高くなる。乾き度が高いほど、冷媒の抜熱能力は低くなる。
上部電極30の中には、ヒータ75(抵抗発熱素子)が更に設けられていてもよい。ヒータ75によって上部電極30を加熱することにより、上部電極30の温度を高い温度に設定することができる。また、分流弁74を開いて冷媒の抜熱能力を低下させ、且つ、ヒータ75によって上部電極30を加熱することにより、上部電極30の温度を短時間で上昇させることが可能である。
プラズマ処理装置1は、温度センサ79を更に備え得る。温度センサ79は、上部電極30(例えば天板34)の温度を測定するように構成されている。温度センサ79のセンサ部は、上部電極30(例えば天板34)内に設けられていてもよい。チラーユニット70及びヒータ75は、温度センサ79によって測定された温度に応じて、上部電極30の温度を指定された温度に設定するように制御される。
さらに、プラズマ処理装置1は、上部電極30においてバイアス電圧を生じさせることが可能であるように構成されている。図3に示すように、上部電極30(支持体36)には、電源76が接続されている。天板34がシリコンといった導電体から形成されている場合には、電源76は、直流電源又は高周波電源である。天板34が酸化シリコンといった絶縁体から形成されている場合には、電源76は、高周波電源である。電源76は、高周波電源である場合には、整合器77を介して上部電極30(支持体36)に接続されている。整合器77は、電源76の出力インピーダンスと電源76の負荷側(上部電極30側)のインピーダンス場合とを整合させるための回路を含んでいる。
電源76が直流電源である場合には、電流センサ78が電源76に接続されていてもよい。或いは、電源76は、電流センサ78を内蔵していてもよい。電流センサ78は、上部電極30に流れる電流を測定するように構成されている。
プラズマ処理装置1は、制御部80を更に備え得る。制御部80は、プロセッサ、メモリといった記憶部、入力装置、表示装置、信号の入出力インターフェイス等を備えるコンピュータであり得る。制御部80は、プラズマ処理装置1の各部を制御する。制御部80では、入力装置を用いて、オペレータがプラズマ処理装置1を管理するためにコマンドの入力操作等を行うことができる。また、制御部80では、表示装置により、プラズマ処理装置1の稼働状況を可視化して表示することができる。さらに、制御部80の記憶部には、制御プログラム及びレシピデータが格納されている。制御プログラムは、プラズマ処理装置1で各種処理を実行するために、制御部80のプロセッサによって実行される。制御部80のプロセッサが、制御プログラムを実行し、レシピデータに従ってプラズマ処理装置1の各部を制御することにより、種々の実施形態に係る温度制御方法がプラズマ処理装置1で実行される。
再び図1を参照する。以下、方法MT1がプラズマ処理装置1を用いて実行される場合を例として、方法MT1について説明する。また、以下の説明では、図1に加えて図5を参照する。図5は、図1に示す方法における膜のエッチング後の状態における一例の基板の一部拡大断面図である。
方法MT1では、工程ST1が実行されて、上部電極30の目標温度Tが温度Tに設定される。温度Tは、工程ST2において上部電極30の温度が到達すべき目標温度であり、比較的低い温度である。温度Tは、例えば50℃以下の温度である。
続く工程ST2では、上部電極30が目標温度Tに冷却される。具体的には、冷媒がチラーユニット70から上部電極30の流路30fに供給される。工程ST2の実行中には、分流弁74は閉じられている。工程ST2において、冷媒は、圧縮機71、凝縮器72、及び膨張弁73を介して流路30fに供給される。流路30fに供給された冷媒は、圧縮機71に戻される。工程ST2では、膨張弁73の開度は、上部電極30の温度を目標温度Tに設定するように、設定される。例えば、膨張弁73の開度は、温度センサ79によって測定される上部電極30の温度Tと目標温度Tとの差を減少させるように、調整される。
続く工程ST3では、上部電極30の温度Tと目標温度Tとの差の絶対値が所定値Tよりも小さいか否かが判定される。工程ST3において上部電極30の温度Tと目標温度Tとの差の絶対値が所定値T以上であると判定される場合には、工程ST2が継続して実行される。一方、上部電極30の温度Tと目標温度Tとの差の絶対値が所定値Tよりも小さいと判定される場合には、工程ST4が実行される。
工程ST4では、基板Wの膜SFがエッチングされる。工程ST4は、工程ST2の実行中に実行される。即ち、上部電極30の冷却の実行中に、膜SFがエッチングされる。工程ST4において、膜SFは、チャンバ10内で生成されたプラズマによりエッチングされる。
具体的に、工程ST4では、処理ガスが内部空間10sに供給される。処理ガスは、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択された一つ以上のガスソースから供給される。処理ガスは、膜SFをエッチングするためのガスである。工程ST4では、内部空間10sにおける圧力が指定された圧力に設定されるよう、排気装置50が制御される。工程ST4では、支持台14の温度が指定された温度に設定されるよう、チラーユニット22が制御される。工程ST4では、処理ガスのプラズマの生成のために、第1の高周波電力が供給される。工程ST4では、第2の高周波電力が更に供給されてもよい。
一実施形態において、膜SFは、上述したように、シリコンを含有する。この実施形態の工程ST2では、処理ガスは、炭素、水素、及びフッ素を含む。処理ガスは、例えば、一つ以上の水素含有ガス及び一つ以上のフッ素含有ガスの混合ガスであり得る。処理ガスは、水素含有ガスとして、水素ガス(Hガス)を含み得る。処理ガスは、一つ以上のフッ素含有ガスとして、ハイドロフルオロカーボンガス、フルオロカーボンガス、三フッ化窒素ガス、及び六フッ化硫黄ガスのうち一つ以上のガスを含み得る。処理ガスは、炭素含有ガスとして、炭化水素ガスを更に含んでいてもよい。
工程ST4では、処理ガスのプラズマからのイオン及び/又はラジカルといった化学種により膜SFがエッチングされる。工程ST4の実行によって、マスクMKのパターンが膜SFに転写される。即ち、工程ST4の実行によって、図5に示すように、一つ以上の開口OMに連続する開口OPが膜SFに形成される。工程ST4の実行中には、エッチングの副生成物が発生し、内部空間10sを画成する壁面に付着し、堆積物を形成する。堆積物は、上部電極30の天板34にも付着する。
方法MT1では、上部電極30の天板34上の堆積物の量を減少させるか、上部電極30の天板34から堆積物を除去するために、工程ST4の実行中に工程ST5が実行される。即ち、工程ST5は、工程ST2の実行中に実行される。工程ST5では、上部電極30において負極性のバイアス電圧を生じさせる。
電源76が直流電源である場合には、工程ST5において、負極性の直流電圧が電源76から上部電極30に印加される。電源76が高周波電源である場合には、工程ST5において、負極性のバイアス電圧(自己バイアス電圧Vdc)を上部電極30において生じさせるために、高周波電力が電源76から上部電極30に供給される。
方法MT1では、膜SFのエッチングの実行中(工程ST4の実行中)に、工程ST5が実行される。したがって、工程ST4の実行中に、負極性のバイアス電圧が上部電極30において生じ、プラズマ中の正イオンが上部電極30に向けて加速される。また、工程ST4の実行中には、上部電極30が冷却されている。したがって、堆積物をエッチングし得る化学種の量が上部電極30の周囲で増加して、上部電極30に付着した堆積物が効率的にエッチングされる。故に、方法MT1によれば、上部電極30に付着した堆積物の量が低減されるか、上部電極30から堆積物が除去される。
図6は、上部電極の温度が比較的高い場合の上部電極上の堆積物の除去に関連する化学種の反応の例を示す図である。図7は、上部電極の温度が比較的低い場合の上部電極上の堆積物の除去に関連する化学種の反応の例を示す図である。図6及び図7において、円で囲まれた「Si」は、シリコンを表している。図6及び図7において、円で囲まれた「C」は、炭素を表している。図6及び図7において、円で囲まれた「F」は、フッ素を表している。図6及び図7において、円で囲まれた「H」は、水素化合物を表している。図6及び図7において、円で囲まれた「+」は、正イオンを表している。以下、図6及び図7を参照しつつ、上部電極30の天板34がシリコンを含んでおり、工程ST4で用いられる処理ガスが、水素、フッ素、及び炭素を含んでいる場合について考察する。
工程ST4で用いられる処理ガスが、水素、フッ素、及び炭素を含んでいる場合には、図6及び図7に示すように、炭素及びフッ素を含む化学種が、上部電極30の天板34に付着して堆積物を形成する。上部電極30において負極性のバイアス電圧が生じている状態では、図6及び図7に示すように、正イオンがプラズマから上部電極30に引き付けられる。上部電極30に引き付けられた正イオンのエネルギーにより、天板34のシリコンと堆積物中のフッ素とが反応し、フッ化シリコンが生成される。生成されたフッ化シリコンは、上部電極30から離れるように排気される。その結果、堆積物中のフッ素の量が減少する。
上部電極30の温度が比較的高い場合には、水素化合物の運動エネルギーが高く、上部電極30及び/又は堆積物に付着する水素化合物の量が少なくなる。その結果、図6に示すように、堆積物中の炭素は、天板34の表面上に残される。一方、上部電極30が工程ST2によって冷却されている状態では、水素化合物の運動エネルギーが低下し、上部電極30及び/又は堆積物に付着する水素化合物の量が多くなる。そして、上部電極30に引き付けられた正イオンのエネルギーにより、図7に示すように、堆積物中の炭素と水素化合物又は当該水素化合物中の水素とが反応して、炭化水素が生成される。生成された炭化水素は、上部電極30から離れるように排気される。その結果、堆積物中の炭素の量が減少する。したがって、上部電極30を冷却し且つ上部電極30において負極性のバイアス電圧を生じさせている状態で工程ST4を実行することにより、上部電極30に付着した堆積物の量が低減されるか、上部電極30から堆積物が除去される。
図1を再び参照する。工程ST4の実行により、チャンバ10の内壁面には堆積物が付着し得る。チャンバ10の内壁面は、例えばチャンバ本体12の内壁面及び/又はシールド46の表面を含む。方法MT1では、チャンバ10の内壁面に付着した堆積物を除去するために、工程ST10においてプラズマクリーニングが実行される。方法MT1では、工程ST10でチャンバ10の内壁面から取り除かれた堆積物が上部電極30に再付着する確率を低下させるために、工程ST4の実行後に、上部電極30の温度が上昇される。
方法MT1では、工程ST6において、支持台14上の基板Wがチャンバ10から搬出されて、支持台14上にダミー基板が載置される。続く工程ST7では、上部電極30の目標温度Tが温度Tに設定される。温度Tは、後述の工程ST8において上部電極30の温度が到達すべき目標温度であり、比較的高い温度である。
続く工程ST8では、上部電極30の温度が目標温度Tに上昇される。工程ST8は、工程ST8a及び工程ST8bを含む。工程ST8aでは、分流弁74が開かれる。分流弁74の開度は、予め定められていてもよい。或いは、分流弁74の開度は、上部電極30の温度を目標温度Tに設定するように、調整される。例えば、分流弁74の開度は、温度センサ79によって測定される上部電極30の温度Tcと目標温度Tとの差を減少させるように、調整される。
続く工程ST8bでは、上部電極30が加熱される。上部電極30は、ヒータ75によって加熱されてもよい。或いは、又は、ヒータ75による加熱に加えて、工程ST8bでは、内部空間10sの中で不活性ガスのプラズマが生成されてもよい。不活性ガスは、ガスソース群40から供給される。不活性ガスは、例えば希ガスである。工程ST8bでプラズマが生成される場合には、内部空間10sの中の圧力が指定された圧力に設定されるよう、排気装置50が制御される。工程ST8bでプラズマが生成される場合には、第1の高周波電力が供給される。第2の高周波電力が更に供給されてもよい。工程ST8bにおいてプラズマが生成される場合には、プラズマからの熱が上部電極30に伝達することにより、上部電極30の温度が上昇する。
続く工程ST9では、上部電極30の温度Tと目標温度Tとの差の絶対値が所定値Tよりも小さいか否かが判定される。工程ST9において上部電極30の温度Tと目標温度Tとの差の絶対値が所定値T以上であると判定される場合には、工程ST8が継続して実行される。一方、上部電極30の温度Tと目標温度Tとの差の絶対値が所定値Tよりも小さいと判定される場合には、工程ST10が実行される。工程ST10は、工程ST8と並行して実行されてもよい。
工程ST10では、チャンバ10の内壁面に付着した堆積物を除去するために、プラズマクリーニングが実行される。工程ST10では、内部空間10sにクリーニングガスが供給される。クリーニングガスは、ガスソース群40から供給される。クリーニングガスは、チャンバ10の内壁面に付着した堆積物を除去し得る任意のガスであり得る。一例において、クリーニングガスは、フルオロカーボンガスを含む。一例において、クリーニングガスは、酸素ガス及び/又は希ガスを更に含んでいてもよい。工程ST10では、内部空間10sの中の圧力が指定された圧力に設定されるよう、排気装置50が制御される。工程ST10では、第1の高周波電力が供給される。第2の高周波電力が更に供給されてもよい。工程ST10では、チャンバ10の内壁面上の堆積物が、クリーニングガスのプラズマからの化学種によってエッチングされて、排気される。工程ST10の実行後、方法MT1は終了する。
方法MT1では、工程ST2において上部電極30が冷却されるときには、圧縮機71、凝縮器72、及び膨張弁73を介して冷媒が上部電極30の流路30fに供給される。上部電極30の流路30f内で冷媒が気化することによって、上部電極30が冷却される。一方、工程ST8において上部電極30の温度を上昇させるときには、分流弁74が開かれる(工程ST8a)。分流弁74が開かれている状態では、乾き度の高い冷媒が流路30fに供給されるので、冷媒による上部電極30の抜熱能力が低下する。また、工程ST8において上部電極30の温度を上昇させるときには、上部電極30が加熱される(工程ST8b)。方法MT1によれば、上部電極30の温度を上昇させるときには、冷媒による上部電極30の抜熱能力が低下し、且つ、上部電極30が加熱されるので、上部電極30の温度を短時間で上昇させることが可能である。
一実施形態において、クリーニングガスのプラズマが生成されているときには(工程ST10)、上部電極30の温度が高い温度に設定される。したがって、クリーニングガスのプラズマによってチャンバ10の内壁面から取り除かれた堆積物が、上部電極30に付着する確率が低下する。
以下、図8を参照して、別の実施形態に係る温度制御方法について説明する。図8は、別の実施形態に係る温度制御方法を示す流れ図である。図8に示す温度制御方法(以下、「方法MT2」という)は、プラズマ処理装置の上部電極を冷却することと、上部電極の温度を上昇させることを含む。方法MT1と同様に、方法MT2では、基板の膜がエッチングされ得る。以下、プラズマ処理装置1を用いて、図2に示した基板Wの膜SFがエッチングされる場合を例として、方法MT2について説明する。なお、方法MT2においてエッチングされる膜を有する基板は、図2に示した基板に限定されるものではなく、任意の膜を有する基板であり得る。
方法MT2の工程ST21〜工程ST25はそれぞれ、方法MT1の工程ST1〜工程ST5と同様の工程である。方法MT2では、工程ST24のエッチングと工程ST29の保護膜の形成が交互に行われる。即ち、方法MT2では、膜SFのエッチングと基板Wの表面上への保護膜の形成とが交互に実行される。
工程ST29の保護膜の形成中に、上部電極30(天板34)上に保護膜が形成されることを抑制するために、方法MT2では、工程ST29の実行前又は工程ST29の実行中に、上部電極30の温度が上昇される。
方法MT2では、工程ST26において、上部電極30の目標温度Tが温度TH1に設定される。温度TH1は、後述の工程ST27において上部電極30の温度が到達すべき目標温度であり、比較的高い温度である。
続く工程ST27では、上部電極30の温度が目標温度Tに上昇される。工程ST27は、工程ST27a及び工程ST27bを含む。工程ST27aでは、分流弁74が開かれる。分流弁74の開度は、予め定められていてもよい。或いは、分流弁74の開度は、上部電極30の温度を目標温度Tに設定するように、設定される。例えば、分流弁74の開度は、温度センサ79によって測定される上部電極30の温度Tcと目標温度Tとの差を減少させるように、調整される。
続く工程ST27bでは、上部電極30が加熱される。上部電極30は、ヒータ75によって加熱されてもよい。或いは、又は、ヒータ75による加熱に加えて、工程ST27bでは、内部空間10sの中で不活性ガスのプラズマが生成されてもよい。不活性ガスは、ガスソース群40から供給される。不活性ガスは、例えば希ガスである。工程ST27bでプラズマが生成される場合には、内部空間10sの中の圧力が指定された圧力に設定されるよう、排気装置50が制御される。工程ST27bでプラズマが生成される場合には、第1の高周波電力が供給される。工程ST27bにおいてプラズマが生成される場合には、プラズマからの熱が上部電極30に伝達することにより、上部電極30の温度が上昇する。
図9及び図10の各々は、図8に示す方法に関連するタイミングチャートの例を示す図である。図9及び図10において、横軸は時間を表している。図9及び図10において、縦軸の「入熱」は、上部電極30に対する入熱を表している。上部電極30に対する入熱は、ヒータ75又はプラズマから与えられる。図9及び図10において、縦軸の「膨張弁の開度」は、膨張弁73の開度を表している。膨張弁の開度が100%であることは、膨張弁73が完全に開かれていることを表しており、膨張弁の開度が0%であることは、膨張弁73が閉じられていることを表している。図9及び図10において、縦軸の「気化圧力」は、流路30fにおける冷媒の気化圧力を表している。図9及び図10において、縦軸の「気化温度」は、流路30fにおける冷媒の気化温度を表している。図9及び図10において、縦軸の「分流弁の開度」は、分流弁74の開度を表している。分流弁の開度が100%であることは、分流弁74が完全に開かれていることを表しており、分流弁の開度が0%であることは、分流弁74が閉じられていることを表している。図9及び図10において、縦軸の「乾き度は」は、チラーユニット70から流路30fに供給される冷媒の乾き度を表している。乾き度が100%であることは、流路30fに供給される冷媒が飽和蒸気になっていることを表している。乾き度が0%であることは、流路30fに供給される冷媒が飽和液になっていることを表している。図9及び図10において、縦軸の「抜熱量」は、冷媒の上部電極30からの抜熱量を表している。図9及び図10において、縦軸の「上部電極の温度」は、上部電極30の温度を表している。
工程ST27において上部電極30の温度は、一つ以上の段階で上昇されてもよい。図9及び図10に示す例では、上部電極30の温度は、二段階で上昇されている。図9に示す例では、上部電極30の温度を一段階目で上昇させるときに、膨張弁73の開度が段階的に増加されている。図10に示すように、工程ST27における上部電極30の温度上昇の各段階において、膨張弁73の開度は一定であってもよい。
続く工程ST28では、上部電極30の温度Tと目標温度Tとの差の絶対値が所定値Tよりも小さいか否かが判定される。工程ST28において上部電極30の温度Tと目標温度Tとの差の絶対値が所定値T以上であると判定される場合には、工程ST27が継続して実行される。一方、上部電極30の温度Tと目標温度Tとの差の絶対値が所定値Tよりも小さいと判定される場合には、工程ST29が実行される。工程ST29は、工程ST27と並行して実行されてもよい。
工程ST29では、チャンバ10の中で、基板W上に保護膜PFが形成される。保護膜PFは、側壁面SWを保護するために基板Wの表面上に形成される(図11参照)。側壁面SWは、開口OPを画成する面であり、開口OPは、工程ST24のエッチングにより膜SFに形成される。保護膜PFは、側壁面SWを保護することが可能な任意の膜であり得る。保護膜PFは、例えばシリコン酸化膜又はタングステン膜である。
保護膜PFは、任意の成膜法により形成される。一実施形態では、保護膜PFは、原子層堆積法により形成される。図12は、保護膜の形成のための一例の成膜処理を示す流れ図である。一例の工程ST29において保護膜PFの成膜のために実行される成膜処理は、工程ST291〜工程ST295を含む。
工程ST291では、内部空間10sに前駆体ガスが供給される。前駆体ガスは、ガスソース群40から供給される。保護膜PFがシリコン酸化膜である場合には、前駆体ガスは、シリコン含有ガスである。シリコン含有ガスは、例えばアミノシランガスである。保護膜PFがタングステン膜である場合には、前駆体ガスは、タングステン含有ガスである。タングステン含有ガスは、例えばハロゲン化タングステンガスである。ハロゲン化タングステンガスとして、WFガス又はWClガスが例示される。工程ST291では、内部空間10sにおける圧力が指定された圧力に設定されるよう、排気装置50が制御される。工程ST291において供給された前駆体ガス中の前駆体は、基板Wの表面に吸着される。
続く工程ST292では、内部空間10sのパージが実行される。工程ST292では、排気装置50によって内部空間10sの中のガスが排気される。工程ST292では、内部空間10sに、ガスソース群40から不活性ガスが供給されてもよい。不活性ガスは、例えば希ガスである。
続く工程ST293では、内部空間10sの中で反応性ガスのプラズマが生成される。反応性ガスは、ガスソース群40から供給される。工程ST293では、内部空間10sにおける圧力が指定された圧力に設定されるよう、排気装置50が制御される。工程ST293では、反応性ガスのプラズマの生成のために、第1の高周波電力が供給される。工程ST293では、第2の高周波電力が更に供給されてもよい。
反応性ガスは、基板W上に形成された前駆体と反応する任意の化学種を含むガスである。保護膜PFがシリコン酸化膜である場合には、反応性ガスは、酸素含有ガスである。酸素含有ガスとしては、酸素ガス(Oガス)が例示される。保護膜PFがタングステン膜である場合には、反応性ガスは、例えば水素ガス(Hガス)である。なお、水素ガスのプラズマからの水素化学種は、基板W上のハロゲン化タングステンに含まれるハロゲン原子と結合し、ハロゲン化タングステンからハロゲン原子を離脱させる。その結果、保護膜PFとしてタングステン膜が形成される。
続く工程ST294では、内部空間10sのパージが実行される。工程ST294では、排気装置50によって内部空間10sの中のガスが排気される。工程ST294では、内部空間10sに、ガスソース群40から不活性ガスが供給されてもよい。不活性ガスは、例えば希ガスである。
続く工程ST295では、停止条件が満たされるか否かが判定される。工程ST295では、工程ST291〜工程ST294を含むシーケンスの実行回数が所定回数に達している場合に、停止条件が満たされていると判定される。工程ST295において停止条件が満たされていないと判定される場合には、再び工程ST291からシーケンスが実行される。一方、工程ST295において停止条件が満たされていると判定される場合には、保護膜PFの形成が終了し、方法MT2は、工程ST30に遷移する。
続く工程ST30では、停止条件が満たされるか否かが判定される。工程ST30では、工程ST24と工程ST29の繰り返しの回数が所定回数に達している場合に、停止条件が満たされていると判定される。即ち、工程ST30では、工程ST22〜工程ST29を含むシーケンスの実行回数が所定回数に達している場合に、停止条件が満たされていると判定される。
工程ST30において停止条件が満たされていないと判定される場合には、工程ST31が実行される。工程ST31では、上部電極30の目標温度Tが、上述の温度T、即ち比較的低い温度に設定される。続く工程ST32では、上部電極30の加熱が停止される。工程ST32では、分流弁74が閉じられる。また、ヒータ75によって上部電極30が加熱されている場合には、ヒータ75による上部電極30の加熱が停止される。内部空間10sの中でプラズマが生成されることにより上部電極30が加熱されている場合には、プラズマの生成が停止される。そして、工程ST22からの処理が再び実行される。
一方、工程ST30において停止条件が満たされていると判定されると、膜SFのエッチングが完了する。膜SFのエッチングが完了した状態では、図11に示すように、開口OPが膜SFに形成される。開口OPは、マスクMKの開口OMに連続し、下地領域URの上面まで延び得る。膜SFのエッチングが完了した後には、方法MT2は、工程ST33に遷移する。工程ST33では、上部電極30の目標温度Tが温度TH2に設定される。温度TH2は、後述の工程ST34において上部電極30の温度が到達すべき目標温度であり、比較的高い温度である。
続く工程ST34では、上部電極30の温度が目標温度Tに上昇される。工程ST34は、方法MT1の工程ST8と同様の工程である。工程ST34は、工程ST34a及び工程ST34bを含む。工程ST34aは、工程ST8aと同様の工程である。工程ST34aでは、分流弁74が開かれる。分流弁74の開度は、予め定められていてもよい。或いは、分流弁74の開度は、上部電極30の温度を目標温度Tに設定するように、設定される。例えば、分流弁74の開度は、温度センサ79によって測定される上部電極30の温度Tcと目標温度Tとの差を減少させるように、調整される。
続く工程ST34bは、工程ST8bと同様の工程である。工程ST34bでは、上部電極30が加熱される。上部電極30は、ヒータ75によって加熱されてもよい。或いは、又は、ヒータ75による加熱に加えて、工程ST34bでは、内部空間10sの中で不活性ガスのプラズマが生成されてもよい。工程ST34bにおいてプラズマが生成される場合には、プラズマからの熱が上部電極30に伝達することにより、上部電極30の温度が上昇する。
続く工程ST35は、方法MT1の工程ST9と同様の工程である。続く工程ST356は、工程ST10と同様の工程である。工程ST10では、クリーニングガスのプラズマからの化学種によってチャンバ10の内壁面上の堆積物が除去される。なお、工程ST36は、工程ST34と並行して実行されてもよい。工程ST36の実行後、方法MT2は終了する。
方法MT2では、保護膜PFの形成中に、上部電極30の温度が高い温度に設定される。したがって、保護膜PFが上部電極30に付着する確率が低下する。また、方法MT2では、上部電極30の温度を、短時間で上昇させることができる。さらに、方法MT2では、側壁面SW上に保護膜PFが形成される。したがって、膜SFのエッチングによって開口OPが横方向(開口OPの深さ方向に直交する方向)に拡大することが抑制される。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、本開示における温度制御方法は、少なくとも、工程ST2のように上部電極を冷却する工程と、工程ST8のように上部電極の温度を上昇させる工程を含んでいればよい。一例では、上部電極30を冷却した状態で基板処理が行われた後に、プラズマ処理装置のメンテナンスの前に、工程ST8のように上部電極の温度を上昇させてもよい。
また、方法MT1及び方法MT2において用いられるプラズマ処理装置は、容量結合型のプラズマ処理装置であり、上部電極において負極性のバイアス電圧を生じさせることができ、且つ、上部電極を冷却可能であれば、任意のプラズマ処理装置であってもよい。
また、プラズマ処理装置1は、上部電極30の代わりに、図13に示す上部電極30Aを備えていてもよい。図13は、種々の実施形態に係る温度制御方法の実行に用いることが可能なプラズマ処理装置の上部電極の一例を示す図である。上部電極30Aは、天板34及び支持体36Aを有している。支持体36Aは、上部電極30の支持体36とは異なっている。即ち、上部電極30Aは、支持体の構造において上部電極30と異なっている。
支持体36Aには、支持体36と同様に、ガス拡散室36a及び複数のガス孔36bが形成されている。支持体36Aには、流路30fは形成されておらず、第1空間301及び第2空間302が形成されている。第1空間301は、第2空間302の上方で延在している。第1空間301及び第2空間302は、平面視においては略円形の平面形状を有している。第1空間301と第2空間302との間では、壁部303が延在している。壁部303は、水平方向に延在している。
第1空間301は、入口30iに接続されており、入口30iは、チラーユニット70の出力ポートに接続されている。入口30iを提供する流路は、支持体36内において第1空間301から上方に延びている。即ち、チラーユニット70から出力された冷媒は、上方から第1空間301に供給される。
第2空間302を画成する底面302bは、複数の突出部302pを提供している。複数の突出部302pの各々は、底面302bにおける周囲の領域から上方に突き出している。複数の突出部302pは、底面302b内において二次元的に分散されている。壁部303には、複数の貫通孔303hが形成されている。複数の貫通孔303hの各々は、鉛直方向に延びており、第1空間301と第2空間302とを連通させている。複数の貫通孔303hの各々の下端は、複数の突出部302pのうち対応の突出部に対面している。チラーユニット70から第1空間301に供給された冷媒は、複数の貫通孔303hを介して複数の突出部302pに向けて吐出されることにより、第2空間302に供給される。
第2空間302は、出口30eに接続されており、出口30eは、チラーユニット70の戻りポートに接続されている。出口30eを提供する流路は、支持体36内において第2空間302から上方に延びている。即ち、第2空間302において液化は、上方から冷媒が供給される。第2空間302に供給されて気化した冷媒は、第2空間302から上方に排出されて、チラーユニット70に戻される。
1…プラズマ処理装置、30…上部電極、30f…流路、30i…入口、30e…出口、71…圧縮機、72…凝縮器、73…膨張弁、74…分流弁。

Claims (5)

  1. 容量結合型プラズマ処理装置の上部電極の温度制御方法であって、
    前記上部電極を冷却する工程と、
    前記上部電極を冷却する前記工程の実行中に、前記プラズマ処理装置のチャンバ内で生成されたプラズマにより基板の膜をエッチングする工程であり、該基板は該チャンバ内に設けられた支持台上に載置されており、該支持台は下部電極を含む、該工程と、
    膜をエッチングする前記工程の実行中に前記上部電極において負極性のバイアス電圧を生じさせる工程と、
    前記上部電極の温度を上昇させる工程と、
    前記基板の表面上に保護膜を形成する工程と、
    を含み、
    保護膜を形成する前記工程の実行前又は実行中に、前記上部電極の温度を上昇させる前記工程が実行され、
    基板の膜をエッチングする前記工程と保護膜を形成する前記工程が交互に実行され、
    前記上部電極内には入口及び出口を有する流路が形成されており、該上部電極は蒸発器を構成しており、
    前記流路の前記出口と前記入口との間には、圧縮機、凝縮器、及び膨張弁が順に接続されており、
    前記圧縮機の出力と前記入口との間には、前記凝縮器と前記膨張弁をバイパスするように、分流弁が接続されており、
    前記上部電極を冷却する前記工程において、前記圧縮機、前記凝縮器、及び前記膨張弁を介して冷媒が前記流路に供給され、
    前記上部電極の温度を上昇させる前記工程において、前記分流弁が開かれ、且つ、前記上部電極が加熱される、
    温度制御方法。
  2. 前記基板の前記膜は、シリコンを含有し、
    膜をエッチングする前記工程では、炭素、水素、及びフッ素を含む処理ガスの前記プラズマが生成される、
    請求項に記載の温度制御方法。
  3. 前記基板の前記膜は、交互に積層された複数のシリコン酸化膜及び複数のシリコン窒化膜を有する多層膜である、請求項に記載の温度制御方法。
  4. 前記上部電極の温度を上昇させる前記工程において、前記上部電極がヒータによって加熱される、請求項1〜の何れか一項に記載の温度制御方法。
  5. 前記上部電極の温度を上昇させる前記工程において、前記プラズマ処理装置のチャンバ内で生成されたプラズマからの熱により、前記上部電極が加熱される、請求項1〜の何れか一項に記載の温度制御方法。
JP2018082134A 2018-04-23 2018-04-23 温度制御方法 Active JP6920245B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082134A JP6920245B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 温度制御方法
KR1020190046208A KR20190123227A (ko) 2018-04-23 2019-04-19 온도 제어 방법
CN201910316601.6A CN110389607B (zh) 2018-04-23 2019-04-19 温度控制方法
US16/390,113 US10665432B2 (en) 2018-04-23 2019-04-22 Temperature control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082134A JP6920245B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192728A JP2019192728A (ja) 2019-10-31
JP6920245B2 true JP6920245B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=68235977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082134A Active JP6920245B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 温度制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10665432B2 (ja)
JP (1) JP6920245B2 (ja)
KR (1) KR20190123227A (ja)
CN (1) CN110389607B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6624623B1 (ja) * 2019-06-26 2019-12-25 伸和コントロールズ株式会社 温度制御装置及び温調装置
WO2021020723A1 (ko) * 2019-07-26 2021-02-04 주성엔지니어링(주) 기판처리장치 및 그의 인터락 방법
JP7336365B2 (ja) * 2019-11-19 2023-08-31 東京エレクトロン株式会社 膜をエッチングする方法及びプラズマ処理装置
CN113745082B (zh) * 2020-05-28 2023-10-31 中微半导体设备(上海)股份有限公司 等离子体处理装置及其加热装置与工作方法
CN112750676B (zh) * 2020-11-24 2022-07-08 乐金显示光电科技(中国)有限公司 一种等离子体处理装置
JP2022163865A (ja) * 2021-04-15 2022-10-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理システムおよびプラズマ処理方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175727A (ja) * 1983-03-26 1984-10-04 Toshiba Corp プラズマエツチング装置
JPH0621064A (ja) * 1992-07-06 1994-01-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP4460694B2 (ja) * 1999-10-29 2010-05-12 東京エレクトロンAt株式会社 プラズマ処理装置
US7504006B2 (en) * 2002-08-01 2009-03-17 Applied Materials, Inc. Self-ionized and capacitively-coupled plasma for sputtering and resputtering
US6896773B2 (en) * 2002-11-14 2005-05-24 Zond, Inc. High deposition rate sputtering
JP3905462B2 (ja) * 2002-11-20 2007-04-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP2005085801A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Shinwa Controls Co Ltd サセプタ冷却システム
US20060213763A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Tokyo Electron Limited Temperature control method and apparatus, and plasma processing apparatus
JP2006278827A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007242869A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Tokyo Electron Ltd 基板処理システム
JP4640828B2 (ja) * 2006-03-17 2011-03-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP4935149B2 (ja) * 2006-03-30 2012-05-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理用の電極板及びプラズマ処理装置
JP4838197B2 (ja) * 2007-06-05 2011-12-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置,電極温度調整装置,電極温度調整方法
KR101519684B1 (ko) * 2007-09-25 2015-05-12 램 리써치 코포레이션 플라즈마 프로세싱 장치용 샤워헤드 전극 어셈블리를 위한 온도 제어 모듈
JP2011029475A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Shibaura Mechatronics Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US8910644B2 (en) * 2010-06-18 2014-12-16 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for inducing turbulent flow of a processing chamber cleaning gas
JP6230954B2 (ja) * 2014-05-09 2017-11-15 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP5841281B1 (ja) * 2015-06-15 2016-01-13 伸和コントロールズ株式会社 プラズマ処理装置用チラー装置
JP6449141B2 (ja) 2015-06-23 2019-01-09 東京エレクトロン株式会社 エッチング処理方法及びプラズマ処理装置
JP6570390B2 (ja) * 2015-09-24 2019-09-04 東京エレクトロン株式会社 温度調整装置及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10665432B2 (en) 2020-05-26
CN110389607B (zh) 2022-04-05
US20190326102A1 (en) 2019-10-24
KR20190123227A (ko) 2019-10-31
CN110389607A (zh) 2019-10-29
JP2019192728A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920245B2 (ja) 温度制御方法
TWI760555B (zh) 蝕刻方法
CN111564357B (zh) 等离子体处理装置
KR102311575B1 (ko) 피처리체를 처리하는 방법
JP6366454B2 (ja) 被処理体を処理する方法
JP2016136616A (ja) エッチング方法
JP2021082701A (ja) 膜をエッチングする方法及びプラズマ処理装置
JP7101096B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP6811202B2 (ja) エッチングする方法及びプラズマ処理装置
CN110021524B (zh) 蚀刻方法
US11721522B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP2020205361A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP7308110B2 (ja) シリコン酸化膜をエッチングする方法及びプラズマ処理装置
JP6666601B2 (ja) 多孔質膜をエッチングする方法
JP6886940B2 (ja) プラズマ処理方法
JP2022032235A (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置
JP2021114551A (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置
JP2022055923A (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置
TW202205348A (zh) 邊緣環及電漿處理裝置
KR20240033271A (ko) 에칭 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 에칭 프로그램 및 플라즈마 처리 장치
TW202135125A (zh) 具有多個電漿單元的處理腔室
JP2020177958A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201110

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201110

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150