JP6919180B2 - スイッチ回路及び電源装置 - Google Patents

スイッチ回路及び電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6919180B2
JP6919180B2 JP2016222506A JP2016222506A JP6919180B2 JP 6919180 B2 JP6919180 B2 JP 6919180B2 JP 2016222506 A JP2016222506 A JP 2016222506A JP 2016222506 A JP2016222506 A JP 2016222506A JP 6919180 B2 JP6919180 B2 JP 6919180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
terminal
temperature
connection
conductive plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016222506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018082541A (ja
Inventor
秀夫 森岡
秀夫 森岡
有延 中村
有延 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016222506A priority Critical patent/JP6919180B2/ja
Priority to PCT/JP2017/039070 priority patent/WO2018092563A1/ja
Priority to US16/348,324 priority patent/US20200059084A1/en
Priority to CN201780067697.6A priority patent/CN109923748B/zh
Publication of JP2018082541A publication Critical patent/JP2018082541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919180B2 publication Critical patent/JP6919180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/021Details concerning the disconnection itself, e.g. at a particular instant, particularly at zero value of current, disconnection in a predetermined order
    • H02H3/023Details concerning the disconnection itself, e.g. at a particular instant, particularly at zero value of current, disconnection in a predetermined order by short-circuiting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/22Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices
    • H02H7/222Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices for switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/001Hot plugging or unplugging of load or power modules to or from power distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/106Parallel operation of dc sources for load balancing, symmetrisation, or sharing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • H03K17/145Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • H01H37/54Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/541Contacts shunted by semiconductor devices
    • H01H9/542Contacts shunted by static switch means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、スイッチ回路及び電源装置に関する。
近年、複数のバッテリを備えた電源システムが車両に搭載されるようになった。このような電源システムでは、バッテリ間の電気的接続をオン/オフするためのスイッチが設けられている。バッテリ間に設けられるスイッチは、頻繁にオン/オフされるため、メカニカルリレーよりも開閉寿命が長い半導体リレー(半導体スイッチ)が用いられることがある。一方で、半導体スイッチを用いた場合、短絡等によってスイッチに過大な電流が流れたときに、半導体素子が発熱し、この発熱によって半導体素子自体や周辺の部品が破損する虞がある。そのため、半導体スイッチを用いる場合、スイッチを構成する部品が耐熱温度まで上昇する前にスイッチをオフする構成が設けられている。また、不測の事態が発生してスイッチをオフできなくなった場合にスイッチを保護する保護回路も設けられている。例えば、保護回路は、半導体スイッチに並列に接続され、半導体スイッチに流れる電流を保護回路に分流することによって半導体スイッチに流れる電流を減らすように構成されている。
特許文献1には、基板上に溶融部材を介して導通部材が設けてあり、半導体スイッチの異常発熱時に溶融部材が溶融することで導通部材が基板上まで変位し、基板上に設けられた2つの端子に接触することによって、端子間を電気的に接続する保護回路が開示されている。
特開2016−131138号公報
特許文献1に開示された保護回路では、溶融部材が溶融することで端子間が電気的に接続されるので、端子間が接続される温度(保護回路が作動する温度)は溶融部材の融点により決まる。しかしながら、所望の融点を実現できる素材を都合よく選定できるとは限らない。例えば、溶融部材に鉛フリーはんだを用いる必要がある場合、融点の調整が難しく、所望の融点の溶融部材を実現することは困難である。従って、保護回路が作動する温度を任意に設定することは容易ではない。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、任意の温度で作動する保護回路を備えたスイッチ回路及び電源装置を提供する。
本発明の一態様に係るスイッチ回路は、複数の電源を接続する電線に介装されるスイッチ回路において、前記電線に介装され、前記複数の電源間の接続をオン又はオフする半導体スイッチと、前記半導体スイッチに並列に接続され、前記半導体スイッチの温度上昇に伴って変形することにより前記電源間の接続をオンする保護スイッチとを備え、前記保護スイッチは、前記電線にそれぞれ接続された端子対と、熱膨張率が異なる複数の導電部材を貼り合わせた導電板とを有し、前記導電板は、前記端子対の一方の端子に接続されており、前記半導体スイッチの温度上昇に伴って前記端子対の前記一方の端子及び他方の端子間を接続するように変形し、前記端子対の少なくとも前記他方の端子は、導電性を有し所定の温度で溶融し、溶融した場合に電気抵抗が低減する溶融部材で構成されており、前記導電板が接触した状態で溶融した後に固化した場合、前記導電板との接続が維持される。
本発明の一態様に係る電源装置は、複数の電源と、上述のスイッチ回路とを備える。
上記によれば、任意の温度で作動する保護スイッチを備えたスイッチ回路及び電源装置を提供することが可能となる。
実施形態1に係る電源装置の構成例を示すブロック図である。 実施形態1の保護スイッチの構成例を示す断面図である。 実施形態2の保護スイッチの構成例を示す断面図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(1)本発明の一態様に係るスイッチ回路は、複数の電源を接続する電線に介装されるスイッチ回路において、前記電線に介装され、前記複数の電源間の接続をオン又はオフする半導体スイッチと、前記半導体スイッチに並列に接続され、前記半導体スイッチの温度上昇に伴って変形することにより前記電源間の接続をオンする保護スイッチとを備える。
本態様にあっては、半導体スイッチに並列に設けられる保護スイッチが、半導体スイッチの温度上昇に伴って変形することによって電源間の接続をオンする。温度上昇に伴う変形によって電源間の接続をオンする保護スイッチは、溶融部材の溶融によって端子間が接続される構成よりも、作動する温度の設定が容易である。よって、任意の温度で作動する保護スイッチを備えたスイッチ回路の実現が可能である。
(2)前記保護スイッチは、前記電線にそれぞれ接続された端子対と、熱膨張率が異なる複数の導電部材を貼り合わせた導電板とを有し、前記導電板は、前記端子対の一方の端子に接続されており、前記半導体スイッチの温度上昇に伴って前記端子対の前記一方の端子及び他方の端子間を接続するように変形する構成が好ましい。
本態様にあっては、保護スイッチは、熱膨張率が異なる複数の導電部材を貼り合わせた導電板で構成してある。導電板は、半導体スイッチの温度上昇に伴って変形し、変形した導電板が端子間を接続する。例えば2種類の金属薄膜を貼り合わせたバイメタルは、変形する際の温度を容易に設定できるので、任意の温度で作動する保護スイッチの実現が可能である。
(3)前記端子対の少なくとも前記他方の端子は、導電性を有し所定の温度で溶融する溶融部材で構成されていることが好ましい。
本態様にあっては、作動(変形)した保護スイッチが接続する端子が、所定の温度で溶融する溶融部材で構成されている。よって、所定の温度以上になった場合に溶融部材の端子が溶融することにより、端子の電気抵抗の低減が可能である。
(4)前記保護スイッチは、前記電源間の接続をオンしている場合、前記半導体スイッチの温度低下に伴って元の形状に戻るように変形することにより前記電源間の接続をオフする構成が好ましい。
本態様にあっては、作動した保護スイッチは、半導体スイッチの温度低下に伴って元の形状に変形することによって電源間の接続をオフする。よって、保護スイッチが作動することによって半導体スイッチの温度が低下した場合には、保護スイッチによる電源間の接続がオフされ、半導体スイッチによる電源間の接続のみが行われる。
(5)前記保護スイッチは、前記電源間の接続をオンする際の温度よりも低い温度で前記電源間の接続をオフする構成が好ましい。
本態様にあっては、保護スイッチは、電源間の接続をオンする際の温度よりも低い温度で電源間の接続をオフする。よって、保護スイッチにて電源間が一旦接続された場合、電源間の接続がオフされる温度に下がるまで、電源間の接続が維持されるので、電源間の接続が頻繁にオン/オフされることを防止できる。
(6)本発明の一態様に係る電源装置は、複数の電源と、上述のいずれかのスイッチ回路とを備える。
本態様にあっては、任意の温度で作動する保護スイッチを備えたスイッチ回路を介して、複数の電源が接続される。
[本発明の実施形態の詳細]
以下に、本発明の一態様に係るスイッチ回路及び電源装置について、実施形態を示す図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る電源装置の構成例を示すブロック図である。実施形態1の電源装置は車両に搭載されている。また、実施形態1の電源装置は、2つの第1バッテリ41及び第2バッテリ43(電源)を備えており、バッテリ41,43を接続する電線40に介装されたスイッチ回路1を有する。なお、バッテリ41,43はスイッチ回路1を介して並列に接続される。車両に搭載される電源装置は、3つ以上のバッテリを備える構成でもよく、この場合、それぞれのバッテリ間を接続する電線にスイッチ回路が介装される。
実施形態1の電源装置において、第1バッテリ41にはカーナビゲーションシステム等の車載機器である負荷42が並列に接続されている。また、第2バッテリ43には、車両のエンジンを始動させるためのスタータ44が並列に接続されている。第1バッテリ41及び第2バッテリ43には、負荷42及びスタータ44以外の負荷が更に並列に接続されていてもよい。
スイッチ回路1は、電線40に介装され、バッテリ41,43間の接続をオン又はオフする半導体スイッチ2と、半導体スイッチ2のオン又はオフを制御するスイッチ制御部20と、半導体スイッチ2に並列に接続された保護スイッチ3とを含む。図1は、半導体スイッチ2がNチャネル型FET(Field Effect Transistor)で構成されている例を示しているが、半導体スイッチ2はPチャネル型FETで構成することもできる。
スイッチ制御部20は、第1バッテリ41と第2バッテリ43との接続を遮断すべきときに半導体スイッチ2をオフする。例えば、スイッチ制御部20には、スタータ44がエンジンを始動させる際に事前に通知信号が入力される。通知信号が入力された場合、スイッチ制御部20は、半導体スイッチ2をオフし、第1バッテリ41と第2バッテリ43との接続を遮断する。
スタータ44はエンジンを始動させる際に大量の電流を必要とするので、エンジン始動時に大きな電圧変動が生じる。よって、スタータ44(第2バッテリ43)側で生じる電圧変動による影響が第1バッテリ41及び負荷42に及ばないように、上述のようにスタータ44によるエンジン始動の直前に第1バッテリ41と第2バッテリ43との接続を遮断しておく。
スイッチ制御部20は、第2バッテリ43の電圧が回復した後、半導体スイッチ2をオンし、第1バッテリ41と第2バッテリ43との接続を再開する。なお、スイッチ制御部20は、通常時では、半導体スイッチ2をオンしており、これにより、通常時は2つのバッテリ41,43からの電力が負荷42等に供給される。
実施形態1の電源装置において、例えば第2バッテリ43側で短絡が生じた場合、第1バッテリ41から半導体スイッチ2及び短絡経路を大電流が流れる状況が発生する。半導体スイッチ2に大電流が流れた場合、半導体スイッチ2を構成する半導体素子が発熱し、半導体素子自体や周辺の部品が過熱状態となり、各部品が破損する虞がある。
そこで、実施形態1の電源装置では、各部品が過熱状態となる前に保護スイッチ3が作動し、保護スイッチ3を介したバッテリ41,43間の接続がオンされるように構成してある。保護スイッチ3が作動した場合、半導体スイッチ2に流れる大電流が保護スイッチ3に分流されるので、半導体スイッチ2に流れる電流を減らすことができる。その結果、半導体素子の発熱が抑えられ、各部品の破損を防止できる。
図2は、実施形態1の保護スイッチ3の構成例を示す断面図である。図2Aはオフ状態(非作動状態)の保護スイッチ3を示し、図2B,Cはオン状態(作動状態)の保護スイッチ3を示す。
実施形態1の保護スイッチ3は、基板50上に離れて形成されたバスバー51a,51b間に設けられている。バスバー51a,51bは導電性材料で構成されており、バスバー51a,51bのそれぞれには電線40が接続されている。例えば、図1に示す電線40において、スイッチ回路1の左側に接続されている電線40は、バスバー51aに接続されており、スイッチ回路1の右側に接続されている電線40は、バスバー51bに接続されている。このような構成において、保護スイッチ3がバスバー51a,51b間の接続をオン又はオフすることにより、電線40を介したバッテリ41,43間の接続がオン又はオフされる。なお、半導体スイッチ2も、バスバー51a,51b間の接続をオン又はオフするように設けられている。
具体的には、保護スイッチ3は、バスバー51aの上面に設けられた第1端子31と、バスバー51bの上面に設けられた第2端子32と、第2端子32に一端が固定(接続)された矩形の導電板30とを含む。第1端子31及び第2端子32(端子対)は、導電性材料で形成されており、それぞれバスバー51a,51bを介して電線40に接続される。
導電板30は、熱膨張率が異なる2つの金属薄膜(導電部材)30a,30bを貼り合わせて構成されたバイメタルで形成されている。導電板30は、一端のみが第2端子32に接続された状態で基板50(バスバー51b)に取り付けられており、通常時では図2Aに示すように、導電板30の他端は第1端子31に接続されていない。即ち、通常時では、保護スイッチ3はオフ状態(非作動状態)であり、第1端子31及び第2端子は電気的に接続されない。
導電板30は、周辺温度の上昇に伴って変形するように構成されており、実施形態1では、図2Aに示すように反った形状から、図2B,Cに示すように直線形状に変形するように構成されている。図2に示す導電板30は、例えば熱膨張率が大きい金属薄膜30aを上側にして取り付けられている。
保護スイッチ3は、導電板30が変形して導電板30の他端が第1端子31に接続することによってバッテリ41,43間の接続をオンするオン状態(作動状態)となる。従って、半導体スイッチ2の仕様に応じて半導体スイッチ2が過熱状態となる前に保護スイッチ3が作動するように、導電板30が変形する温度を設定すればよい。なお、導電板30は、例えば鉄及びニッケルの合金に、マンガン、クロム、銅等を添加して作られた金属薄膜30a,30bで構成されており、導電板30が変形する温度は、金属薄膜30a,30bの材料及び各材料の含有量によって任意に設定できる。また、初期形状の調整によっても、導電板30の他端が第1端子31に接続する温度を調整できる。なお、保護スイッチ3の周辺温度が半導体スイッチ2の温度と近い温度となるように、保護スイッチ3は半導体スイッチ2の近傍に配置することが好ましい。
上述した構成の保護スイッチ3は、例えば半導体スイッチ2に大電流が流れることによって半導体スイッチ2(半導体素子)が異常発熱した場合、半導体スイッチ2の温度上昇に伴って導電板30が変形する。そして、図2Bに示すように導電板30の他端が第1端子31に接触した時点で、保護スイッチ3がオン状態となる(作動する)。保護スイッチ3が作動した場合、半導体スイッチ2に流れる大電流が保護スイッチ3に分流されるので、半導体スイッチ2に流れる電流が減り、半導体素子及び周囲の部品が過熱状態となることを回避できる。
半導体スイッチ2に流れる電流が減少した場合、半導体スイッチ2(半導体素子)の温度が低下してくる。よって、作動中の保護スイッチ3において、半導体スイッチ2の温度低下に伴って導電板30が元の形状に戻るように変形する。即ち、図2Bに示す形状の導電板30が、図2Aに示す形状に変形する。そして、図2Aに示すように導電板30の他端が第1端子31から離れた時点で、保護スイッチ3は、バッテリ41,43間の接続をオフするオフ状態となり、通常状態に戻る。
導電板30を構成する金属薄膜30a,30b、並びに、第1端子31及び第2端子32は、電気抵抗が小さい導電性材料で構成されることが好ましい。これにより、保護スイッチ3が作動した場合に、半導体スイッチ2に流れる電流をより減らすことができる。また、導電板30の一端と第2端子32とは、はんだ又はビス等を用いて固定されている。導電板30の一端と第2端子32とを固定する部材も電気抵抗が小さい導電性材料で構成されていることが好ましい。
第1端子31は、所定の温度で溶融する溶融部材で構成してもよい。例えば、保護スイッチ3が作動する温度(導電板30が変形する温度)よりも高い温度で溶融する溶融部材で第1端子31を構成することができる。この場合、図2Bに示すように保護スイッチ3がオン状態となってから、更に半導体スイッチ2(半導体素子)の温度が上昇して第1端子31の溶融温度に到達した場合に、図2Cに示すように第1端子31が溶融する。溶融部材としては例えばはんだを用いることができ、はんだを用いた場合、第1端子31の溶融後の電気抵抗が低減する。溶融部材(第1端子31)が溶融する程に半導体スイッチ2が過熱状態となった場合、半導体スイッチ2が復旧する可能性は低い。よって、第1端子31が溶融する状況が生じた場合には、第1端子31の電気抵抗をより低減させることにより、半導体スイッチ2に流れる電流の更なる低減を図ることができる。なお、第1端子31が溶融した後に半導体スイッチ2の温度が低下して第1端子31が固化した場合には、導電板30の他端と第1端子31とが、固化した溶融部材(第1端子31)で接続されるので、保護スイッチ3のオン状態が維持される。よって、この場合、復旧する可能性が低い半導体スイッチ2だけでなく保護スイッチ3を介したバッテリ41、43間の接続が維持できるので、電源装置の通常動作が可能となる。なお、はんだは溶融した後に固化した場合、低抵抗となるので、溶融部材として用いることが好ましい。
実施形態1では、保護スイッチ3が、バイメタルを用いた導電板30で構成されている。バイメタルは、任意の温度で変形するように調整できるので、任意の温度で作動する保護スイッチ3を容易に実現できる。よって、配置される環境に適切な保護スイッチ3を構成でき、適切な保護スイッチ3が設けられたスイッチ回路1及び電源装置の設置が可能となる。
なお、導電板30は、2種類の金属薄膜30a,30bを貼り合わせたバイメタルを用いる構成に限らない。任意の温度で変形するものであれば、3種類以上の金属薄膜を貼り合わせて導電板30を構成してもよく、形状記憶合金のように1種類の金属薄膜で導電板30を構成してもよい。
(実施形態2)
実施形態2の電源装置は、保護スイッチ3の構成以外は実施形態1の電源装置と同様の構成を有するので、同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図3は、実施形態2の保護スイッチ3の構成例を示す断面図である。図3Aはオフ状態(非作動状態)の保護スイッチ3を示し、図3B,Cはオン状態(作動状態)の保護スイッチ3を示す。なお、保護スイッチ3においても、実施形態1と同様の構成については同一の符号及び名称を付す。
実施形態2の保護スイッチ3も、基板50上に形成されたバスバー51a,51b間に設けられている。実施形態2の保護スイッチ3は、バスバー51bの上面に設けられた第1端子31と、バスバー51aの上面に設けられた第2端子32と、導電板30とを含む。また実施形態2の保護スイッチ3は、バスバー51bの上面において、第1端子31を挟んで第2端子32に対向する位置に、絶縁性材料で構成された絶縁支持体33を有する。実施形態2の導電板30は、図3Aに示すように、湾曲した矩形板状に形成してあり、一端が第2端子32に固定され、他端が絶縁支持体33に固定され、上側に湾曲した状態で基板50(バスバー51a,51b)に取り付けられている。よって、導電板30の一端は第2端子32及びバスバー51aを介して電線40に電気的に接続されているが、他端は第1端子31及びバスバー51b(電線40)に電気的に接続されていない。即ち、通常時では、保護スイッチ3はオフ状態(非作動状態)であり、第1端子31及び第2端子は電気的に接続されていない。
導電板30、第1端子31及び第2端子32はそれぞれ、実施形態1の導電板30、第1端子31及び第2端子32と同様の構成を有する。また、導電板30の一端と第2端子32とは、はんだ又はビス等を用いて固定されており、固定する部材は電気抵抗が小さい導電性材料で構成されていることが好ましい。
実施形態2の導電板30は、両端が第2端子32及び絶縁支持体33に固定されているので、周辺温度が上昇した場合、図3Aに示すように上側に湾曲した形状から、図3B,Cに示すように下側に湾曲した形状に変形するように構成されている。なお、熱膨張率が大きい金属薄膜30aを上側にして導電板30を取り付けることにより、導電板30はこのような変形を行うことができる。
上述した構成の保護スイッチ3は、半導体スイッチ2(半導体素子)が異常発熱した場合、半導体スイッチ2の温度上昇に伴って導電板30が変形し、図3Bに示すように導電板30(金属薄膜30b)の下面が第1端子31に接触した時点でオン状態となる(作動する)。これにより、第1端子31と第2端子32との間が接続され、バッテリ41,43間の接続がオンされる。実施形態2においても、保護スイッチ3が作動した場合、半導体スイッチ2に流れる大電流が保護スイッチ3に分流されるので、半導体スイッチ2に流れる電流が減り、半導体素子が過熱状態となることを回避できる。
また、作動中の保護スイッチ3において、半導体スイッチ2の温度が低下した場合、導電板30が元の形状に戻るように変形し、図3Aに示すように導電板30の下面が第1端子31から離れた時点で、保護スイッチ3がオフ状態となり、通常状態に戻る。
実施形態2の保護スイッチ3では、図3Aに示す形状から図3Bに示す形状に変形する場合と、図3Bに示す形状から図3Aに示す形状に戻る場合とでは、変形に要するエネルギーが異なる。よって、金属薄膜30a,30bの熱膨張率を適切に設定することにより、保護スイッチ3を、オフ状態からオン状態に切り替わる際の温度よりも低い温度でオン状態からオフ状態に切り替わるように構成できる。これにより、保護スイッチ3が頻繁にオン/オフされることを防止できる。
また、実施形態2の保護スイッチ3では、図3Aに示すように導電板30は湾曲した状態で両端が第2端子32及び絶縁支持体33に固定されている。よって、半導体スイッチ2が異常発熱した場合に、熱膨張率が大きい金属薄膜30aが金属薄膜30bを下向きに押し、金属薄膜30aによる押圧力が所定値以上となった場合に、図3Bに示す状態に変形する。即ち、保護スイッチ3にヒステリシスを作ることができ、この変形は座屈と呼ばれる現象を利用している。
実施形態2においても、第1端子31は、所定の温度(保護スイッチ3が作動する温度よりも高い温度)で溶融する溶融部材で構成することができる。この場合、図3Bに示すように保護スイッチ3がオン状態となってから、更に半導体スイッチ2(半導体素子)の温度が上昇して第1端子31の溶融温度に到達した場合に、図3Cに示すように第1端子31が溶融する。溶融部材としてはんだを用いた場合、半導体スイッチ2が復旧する可能性が低いときに、第1端子31(溶融部材)を溶融させることにより、第1端子31の電気抵抗をより低減させることができる。
また、第1端子31が溶融した後に半導体スイッチ2の温度が低下して第1端子31が固化した場合には、導電板30の下面と第1端子31とが、固化した溶融部材(第1端子31)で接続されるので、保護スイッチ3のオン状態を維持することができる。
実施形態2のスイッチ回路1においても、実施形態1のスイッチ回路1と同様の効果が得られる。また、実施形態2においても、導電板30は、バイメタルを用いる構成に限らず、3種類以上の金属薄膜を貼り合わせて構成してもよく、また、形状記憶合金のように1種類の金属薄膜で構成してもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 スイッチ回路
2 半導体スイッチ
3 保護スイッチ
30導電板
31 第1端子
32 第2端子
33 絶縁支持体
40 電線
41 第1バッテリ
43 第2バッテリ
30a,30b 金属薄膜

Claims (4)

  1. 複数の電源を接続する電線に介装されるスイッチ回路において、
    前記電線に介装され、前記複数の電源間の接続をオン又はオフする半導体スイッチと、
    前記半導体スイッチに並列に接続され、前記半導体スイッチの温度上昇に伴って変形することにより前記電源間の接続をオンする保護スイッチと
    を備え、
    前記保護スイッチは、
    前記電線にそれぞれ接続された端子対と、
    熱膨張率が異なる複数の導電部材を貼り合わせた導電板とを有し、
    前記導電板は、前記端子対の一方の端子に接続されており、前記半導体スイッチの温度上昇に伴って前記端子対の前記一方の端子及び他方の端子間を接続するように変形し、
    前記端子対の少なくとも前記他方の端子は、導電性を有し所定の温度で溶融し、溶融した場合に電気抵抗が低減する溶融部材で構成されており、前記導電板が接触した状態で溶融した後に固化した場合、前記導電板との接続が維持されるスイッチ回路。
  2. 前記保護スイッチは、前記電源間の接続をオンしている場合、前記半導体スイッチの温度低下に伴って元の形状に戻るように変形することにより前記電源間の接続をオフする
    請求項1に記載のスイッチ回路。
  3. 前記保護スイッチは、前記電源間の接続をオンする際の温度よりも低い温度で前記電源間の接続をオフする
    請求項に記載のスイッチ回路。
  4. 複数の電源と、
    請求項1からまでのいずれかひとつに記載のスイッチ回路と
    を備える電源装置。
JP2016222506A 2016-11-15 2016-11-15 スイッチ回路及び電源装置 Active JP6919180B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222506A JP6919180B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 スイッチ回路及び電源装置
PCT/JP2017/039070 WO2018092563A1 (ja) 2016-11-15 2017-10-30 スイッチ回路及び電源装置
US16/348,324 US20200059084A1 (en) 2016-11-15 2017-10-30 Switch circuit and power source device
CN201780067697.6A CN109923748B (zh) 2016-11-15 2017-10-30 开关电路及电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222506A JP6919180B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 スイッチ回路及び電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018082541A JP2018082541A (ja) 2018-05-24
JP6919180B2 true JP6919180B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=62146236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222506A Active JP6919180B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 スイッチ回路及び電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200059084A1 (ja)
JP (1) JP6919180B2 (ja)
CN (1) CN109923748B (ja)
WO (1) WO2018092563A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11362650B2 (en) * 2020-09-11 2022-06-14 Littelfuse, Inc. Overcurrent protection by depletion mode MOSFET and bi-metallic temperature sensing switch
US11637423B2 (en) 2020-09-11 2023-04-25 Littelfuse, Inc. Overcurrent protection by depletion mode MOSFET or JFET and bi-metallic temperature sensing switch in mini circuit breaker
US20220368127A1 (en) * 2020-09-11 2022-11-17 Littelfuse, Inc. Overcurrent protection by depletion mode mosfet or jfet and bi-metallic temperature sensing switch in mini circuit breaker
WO2023274930A1 (en) * 2021-06-29 2023-01-05 Philip Morris Products S.A. Aerosol-generating device with automatic disconnection
CN113572244B (zh) * 2021-09-26 2021-11-30 南通凯耀信息科技有限公司 一种插头保护的电子产品充电装置
CN116269582B (zh) * 2023-05-19 2023-11-07 上海逸思医疗科技股份有限公司 一种外科器械及其组装方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114940U (ja) * 1984-12-25 1986-07-21
JP2001023491A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Masaaki Tone 保護スイッチ
CN100428386C (zh) * 2005-01-31 2008-10-22 北京京东方真空电器有限责任公司 耐弧件结构及真空开关触头
JP2008053077A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toshiba Corp Memsスイッチ
JP5314695B2 (ja) * 2008-09-30 2013-10-16 ウチヤ・サーモスタット株式会社 平常時off型保護素子及びそれを備えた制御ユニット
KR101301185B1 (ko) * 2012-07-27 2013-08-29 한국성전(주) 휴대형 단말기의 버튼용 돔스위치 및 그 형성 방법
JP2016131138A (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路保護装置および保護機能付回路
CN205211662U (zh) * 2015-11-03 2016-05-04 佛山市德沁电器有限公司 一种防止低温接通的温控器
CN105304408B (zh) * 2015-12-09 2017-06-06 重庆理工大学 一种形状记忆合金温控电流开关
CN205666238U (zh) * 2016-06-14 2016-10-26 中国工程物理研究院流体物理研究所 砷化镓光导开关的引线连接结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN109923748B (zh) 2022-02-22
US20200059084A1 (en) 2020-02-20
WO2018092563A1 (ja) 2018-05-24
JP2018082541A (ja) 2018-05-24
CN109923748A (zh) 2019-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6919180B2 (ja) スイッチ回路及び電源装置
US8519816B2 (en) External operation thermal protector
US8432650B2 (en) Relay switching method and hybrid relay switch
JP6357221B2 (ja) 保護デバイス
US8319596B2 (en) Active material circuit protector
CN103733293A (zh) 热过载保护装置
JP4708310B2 (ja) 回路遮断装置
JP2007280758A (ja) 回路遮断装置
JP2006304487A (ja) 二次電池の保護回路及び電池パック
JP2014533423A (ja) 大電流用反復型ヒューズ
JP4687552B2 (ja) 一体型ヒューズ
JP2004134119A (ja) バッテリ装置
KR100920126B1 (ko) 바이메탈 기능이 내장된 용융형 온도퓨즈
KR20160009517A (ko) 온도 퓨즈 및 이를 구비한 인쇄회로기판
JP4237654B2 (ja) 安全装置及びそれを用いた過大電流遮断システム
JP3221860B2 (ja) 二次電池の保護回路
CN111479719B (zh) 电化学蓄能模块和车辆
WO2005078756A1 (ja) 安全装置
JP6424065B2 (ja) スイッチボックス
JP5016093B2 (ja) エンジン始動装置および短絡スイッチ
JP2023059025A (ja) 電源制御装置
JP6652006B2 (ja) 直流モータ保護回路装置
JP3985812B2 (ja) 感温型回路遮断膜装置とこれを用いた通電回路装置
JP2001312950A (ja) 自己発熱素子を有する温度ヒューズとこの温度ヒューズを内蔵するパック電池
JPH09308077A (ja) 過電流に対する回路保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250