JP2004134119A - バッテリ装置 - Google Patents

バッテリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004134119A
JP2004134119A JP2002294978A JP2002294978A JP2004134119A JP 2004134119 A JP2004134119 A JP 2004134119A JP 2002294978 A JP2002294978 A JP 2002294978A JP 2002294978 A JP2002294978 A JP 2002294978A JP 2004134119 A JP2004134119 A JP 2004134119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
contact
fixed
fixed contact
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002294978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3934522B2 (ja
Inventor
Makito Takigawa
瀧川 眞喜人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2002294978A priority Critical patent/JP3934522B2/ja
Priority to TW092126830A priority patent/TWI228328B/zh
Priority to KR1020030068699A priority patent/KR20040032056A/ko
Priority to US10/680,789 priority patent/US6841745B2/en
Priority to EP03022803A priority patent/EP1408574A3/en
Publication of JP2004134119A publication Critical patent/JP2004134119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934522B2 publication Critical patent/JP3934522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】一部の電池が異常発熱しても使用可能であって安全対策向上も図りやすいバッテリ装置を提供することにある。
【解決手段】複数の電池1が直列に接続されているバッテリ装置において、各電池1にそれぞれ、許容温度を超えたときに当該電池1への通電を遮断して予備経路を導電路となす熱応動スイッチ2と、この熱応動スイッチ2の第1の端子7bに接続された導体板11と、熱応動スイッチ2のコモン端子6bに接続された導体板12と、熱応動スイッチ2の第2の端子8bに接続されて前記予備経路となりうる導体板13とを付設する。熱応動スイッチ2は、通常は可動接点部材10を第1の固定接点7aに接触させて導体板12,11間を導通させているが、当該電池1が異常発熱すると、バイメタル片9が反転して可動接点部材10を第2の固定接点8aに接触させるため、導体板12,13間を導通させる。
【選択図】   図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の電池が直列に接続されている電池パック等のバッテリ装置に係り、特に、電池が異常発熱しても支障をきたさないように配慮したバッテリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のバッテリ装置においては、従来、電池が異常発熱した場合の安全対策として、熱応動スイッチを付設する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。すなわち、異常発熱した電池に電流を流し続けると液漏れや爆発を起こす危険性が高まるので、直列に接続されている電池と電池の間に熱応動スイッチを介設しておき、電池パック内の温度が異常と判定される高温に達すると、熱応動スイッチがオン状態からオフ状態へ切り替わって各電池への通電が遮断されるようになっている。
【0003】
ここで、熱応動スイッチは、熱膨張係数の異なる金属板を複数枚接合してなるバイメタル片等の熱応動素子を備え、このバイメタル片を片持ち梁状にハウジングに取り付けると共に、バイメタル片の自由端部に固設された可動接点をハウジングに固設された固定接点と接離可能に対向させたものである。この熱応動スイッチは、所定温度以下のときにはバイメタル片によって可動接点が固定接点に押し付けられているのでスイッチオン状態に保たれているが、所定温度を超えるとバイメタル片が反転するため可動接点が固定接点から離れてスイッチオフ状態に切り替わるようになっており、異常発熱を検知して発熱を抑えるサーマルプロテクタとして好適である。
【0004】
【特許文献1】
特許2636615号公報(第4−5頁、図2)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、直列に接続された複数の電池のサーマルプロテクタとして熱応動スイッチを付設した従来のバッテリ装置では、1個の電池の異常発熱を熱応動スイッチが検知すると各電池への通電が遮断されてしまうため、その段階で電源としての機能を停止してしまう。つまり、1個の電池だけに不具合が発生して残りのすべての電池が正常であっても、このバッテリ装置を電源とする機器本体が使用できなくなってしまうので、使い勝手が悪いという問題があった。また、異常発熱した電池への通電を遮断しても温度が急激に低下するわけではないので、安全対策上、冷却ファンやアラーム等を作動させねばならぬ場合もあるが、従来のバッテリ装置では熱応動スイッチから保護機能回路等の外部回路へ指令信号を出力する構成になっていないため、電池が異常発熱した際の安全対策を向上させる機構が複雑化しやすいという問題があった。
【0006】
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、一部の電池が異常発熱しても使用可能であって安全対策向上も図りやすいバッテリ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するため、本発明のバッテリ装置では、直列に接続された複数の電池にそれぞれ、当該電池を経由しない導電路として使用可能な予備経路と、許容温度を超えたときに当該電池への通電を遮断して前記予備経路を導電路となす切替手段とを付設した。
【0008】
このように構成されるバッテリ装置において、いずれかの電池が異常発熱すると、その電池に付設された切替手段によって当該電池への通電が遮断されると共に、当該電池に付設された予備経路に通電されるので、この予備経路を当該電池を迂回するバイパス経路としておけば、異常発熱した電池を迂回して他の電池への通電を継続することができる。つまり、隣接する一方の電池の予備経路を他方の電池の切替手段と接続しておくことにより、任意の電池が異常発熱してもその電池を迂回するバイパス経路が確保されることになるので、電源機能の停止が回避できる。また、予備経路を保護機能回路等の外部回路と接続しておけば、電池の異常発熱情報を外部回路へ自動通報(出力)することができるため、冷却ファンやアラーム等を作動させるという安全対策の向上が容易に図れる。
【0009】
かかるバッテリ装置にあっては、前記切替手段が、当該電池に接続された第1の固定接点と、前記予備経路に接続された第2の固定接点と、熱膨張係数の異なる金属板を複数枚接合してなり前記第1および第2の固定接点の間で自由端部が変位可能なバイメタル片等の熱応動素子と、この熱応動素子の自由端部に位置して前記第1および第2の固定接点のいずれか一方に接触する可動接点部とを備え、許容温度以下のときには前記熱応動素子が前記可動接点部を前記第1の固定接点に接触させ、許容温度を超えると前記熱応動素子が反転して前記可動接点部を前記第2の固定接点に接触させる構成となっていることが好ましい。
【0010】
このように構成すると、正常な電池に対しては可動接点部と第1の固定接点との導通により通電がなされるが、その電池が異常発熱すると、熱応動素子の反転動作に伴って可動接点部が第1の固定接点から離れて第2の固定接点に接触するので、異常発熱した電池への通電を遮断して新たに予備経路を導電路となす切替動作が確実に行える。なお、可動接点部として、熱応動素子の自由端部に固設されて第1の固定接点側へ突出する部位と第2の固定接点側へ突出する部位とを有する接点部材を用いれば、各固定接点に接離する可動接点を別々に設ける必要がなくなるので一層好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態について図面を参照して説明すると、図1は本発明の実施形態例に係る熱応動スイッチのノーマル状態を示す断面図、図2は該熱応動スイッチのバイメタル片が反転した状態を示す断面図、図3は該熱応動スイッチの外観図、図4は該熱応動スイッチの上ケースを取り除いた平面図、図5は該熱応動スイッチを組み込んだバッテリ装置の要部説明図である。
【0012】
図5に示すバッテリ装置は、複数個の電池1を直列に接続したもので、各電池1には熱応動スイッチ2および導体板11〜13が取り付けられている。この熱応動スイッチ2は、下ケース4および上ケース5を組み合わせてなる合成樹脂製のハウジング3と、下ケース4の成形時に一体化された良導電性の金属板6,7と、上ケース5の成形時に一体化された良導電性の金属板8と、熱膨張係数の異なる2枚の金属板を積層接合してなるバイメタル片(中間層として良導電性の銅板を挟んだトリメタル片を含む)9と、このバイメタル片9の自由端部にかしめ固定された良導電性の可動接点部材10とによって概略構成されている。なお、金属板6〜8は例えば黄銅やリン青銅等からなり、可動接点部材10は例えば銅・ニッケル合金や銀酸化錫等からなる。また、バイメタル片9の中央部には、反転動作を確実に行わせるためのドーム状反転部9aが形成されている。
【0013】
金属板6は、下ケース4の内底面に露出するコモン接点6aと、下ケース4の外方へ突出するコモン端子6bと、下ケース4に埋設された傾斜部6cとを有する。同様に金属板7は、下ケース4の内底面に露出する第1の固定接点7aと、下ケース4の外方へ突出する第1の端子7bと、下ケース4に埋設された傾斜部7cとを有する。金属板8は、上ケース5の天井面に露出する第2の固定接点8aと、上ケース5の外方へ突出する第2の端子8bと、上ケース5に埋設された図示せぬ傾斜部とを有する。バイメタル片9の固定端部はスポット溶接等によってコモン接点6aに固定されており、バイメタル片9の自由端部は対向する第1の固定接点7aと第2の固定接点8aとの間で変位可能(揺動可能)である。可動接点部材10は第1の固定接点7a側へ突出する部位が該固定接点7aと接離可能であり、第2の固定接点8a側へ突出する部位が該固定接点8aと接離可能である。
【0014】
ところで、図3に示すように、コモン端子6bと第1の端子7bとはハウジング3(下ケース4)から互いに逆向きに導出されており、第2の端子8bは、コモン端子6bと第1の端子7bの導出方向と交差する方向(本実施形態例では直交方向)にハウジング3(上ケース5)から導出されている。これにより、3つの端子6b,7b,8bがハウジング3から全て異なる向きに導出されることになり、導体板11〜13に接続する場合の作業性が向上すると共に、熱応動スイッチ2を電池等の発熱体や基板(図示せず)等に取り付ける際の取付面積(専有面積)を小さくすることができる。
【0015】
また、バイメタル片9の固定端部に導通接続するコモン端子6bと第1および第2の端子7b,8bのいずれかの端子(本実施形態例では第1の端子7b)とがハウジング3から互いに逆向きに延出されていることから、端子6bと端子7bとをインサート成形によりハウジング3(下ケース4)と一体化する場合、同じフープ材からなる金属材料にて2つの端子6b,7bを加工することができ、生産性に優れたものとなる。
【0016】
また、第2の端子8bには、図3に示すような曲げ加工が施されており、コモン端子6bと第1および第2の端子7b,8bの3つの端子の下面が同一平面上に位置するように構成されており、これにより、熱応動スイッチ2を基板等に表面実装して使用することも可能となっている。
【0017】
各電池1に取り付けられた熱応動スイッチ2と導体板11〜13との接続関係は、図5に示すように、第1の端子7bが導体板11に接続され、コモン端子6bが導体板12に接続され、第2の端子8bが導体板13に接続されている。また、導体板11は当該電池1の負極に接続され、導体板12は当該電池1に隣接する一方の電池1の正極に接続され、導体板13は当該電池1に隣接する他方の電池1から延びる別の導体板12に接続されている。
【0018】
そして、バイメタル片9が所定温度以下のノーマル状態(通常の使用状態)では、図1に示すように可動接点部材10が第1の固定接点7aに当接しているため、バイメタル片9を介してコモン端子6bと第1の端子7bとが導通されており、それゆえ導体板12,11間が閉成されて導体板12,13間は開放されている。しかるに、所定温度を超えた高温時には、図2に示すようにバイメタル片9が反転するため、可動接点部材10が第1の固定接点7aから離れて第2の固定接点8aに当接する。つまり、コモン端子6bと第1の端子7bとの導通が遮断されて、コモン端子6bと第2の端子8bとがバイメタル片9を介して導通された状態となるので、導体板12,11間は開放されて導体板12,13間が閉成される。
【0019】
各電池1に取り付けられた熱応動スイッチ2が上述したように動作することから、本実施形態例に係るバッテリ装置は、いずれか1個の電池1が異常発熱すると、その電池1への通電が遮断されて、その電池1に付設された導体板13がバイパス経路として機能するようになっている。すなわち、図5において、図示中央の電池を1a、電池1aの右隣の電池を1b、電池1aの左隣の電池を1cとすると、これら3個の電池1a〜1cに異常がなければ、各電池の負極には付設されている導体板12,11を経由して電流が流れ込み、各電池の正極から隣接する電池の導体板12へと電流が送り出されていく。しかるに、例えば図示中央の電池1aが異常発熱し、この電池1aに取り付けられた熱応動スイッチ2のバイメタル片9が反転すると、上述したように可動接点部材10が第1の固定接点7aから離れて第2の固定接点8aに当接するため、電池1aに付設されている導体板12,11間が開放されて導体板12,13間が閉成され、図5に示すハッチング部分が導電路となる。これにより、電池1bの正極から電池1a用の導体板12へ流れ込む電流が、電池1a用の導体板11ではなく導体板13へ向かうことになるので、電池1aは負極に電流が流れ込まなくなって通電が遮断され、かつ、電池1a用の導体板12,13を経由して電池1c用の導体板12に電流が送り出されるため、電池1bと電池1cとが電池1aを迂回して短絡された状態となる。
【0020】
このように本実施形態例に係るバッテリ装置は、任意の電池1が異常発熱しても、その電池1を迂回するバイパス経路が確保されて、電源機能が停止しない構成になっているため、安全性を確保しつつ使い勝手を格段に向上させることができる。なお、各電池1に付設した予備経路としての導体板13を保護機能回路等の外部回路と接続しておけば、電池1の異常発熱情報を外部回路へ自動通報(出力)することができるため、安全対策の向上が容易に図れる。
【0021】
また、本実施形態例においては、熱応動スイッチ2が、バイメタル片9の一端側を可動接点部材10を保持する自由端部となし、バイメタル片9の他端側をコモン端子6bと常時導通された固定端部となしているので、簡素な構成でありながら、温度変化に応じた可動接点部材10と各固定接点7a,8aとの接離動作や、それに伴う導電路の切り替えを確実に行わせることができる。しかも、第1の固定接点7aと第2の固定接点8aとが対向しており、バイメタル片9の自由端部にかしめ固定した可動接点部材10を各固定接点7a,8aに接離させることができるので、バイパス経路用の固定接点8aに接離させる専用の可動接点部材を設ける必要もない。そのため、バッテリ装置の使い勝手や安全対策の向上を安価に実現することができる。
【0022】
なお、2つの固定接点7a,8aがシフト(位置ずれ)して対向状態にある場合には、確実にオン/オフ動作をさせるために、第1および第2の固定接点7a,8aにそれぞれ対応させて可動接点部材を個別に2個設けてもよい。また、コモン接点6aと第1および第2の固定接点7a,8aは、それぞれコモン端子6bと第1および第2の端子7b,8bを構成する金属板6〜8と一体に形成しているが、必要に応じて、各端子6b,7b,8bと別部材からなる接点6a,7a,8aをそれぞれ金属板6〜8に固着してもよい。
【0023】
図6は本発明の他の実施形態例に係る熱応動スイッチのノーマル状態を示す断面図、図7は該熱応動スイッチのバイメタル片が反転した状態を示す断面図であり、図1,2と対応する部分には同一符号を付してある。
【0024】
図6,7に示す熱応動スイッチでは、バイメタル片9の中央部を下ケース4の突起部4aと上ケース5の突起部5aとで挟持して、バイメタル片9の両端部が揺動可能(変位可能)となっており、これら両端部にそれぞれ可動接点部材10と可動接点部材15がかしめ固定してあると共に、金属板6と常時導通された良導電性の金属板16が上ケース5に一体化されている。この金属板16は、上ケース5の天井面に露出するコモン接点16aと、上ケース5の外方へ突出するコモン端子16bと、上ケース5に埋設された傾斜部16cとを有し、可動接点部材15がコモン接点16aとコモン接点6aとに接離可能であり、図示はしていないがコモン端子16bはコモン端子6bと接続されている。
【0025】
そして、バイメタル片9が所定温度以下のノーマル状態(通常の使用状態)では、図6に示すように可動接点部材10が第1の固定接点7aに当接して可動接点部材15がコモン接点6aに当接しているため、バイメタル片9を介してコモン端子6bと第1の端子7bとが導通されている。しかるに、所定温度を超えた高温時には、図7に示すようにバイメタル片9が反転するため、可動接点部材10が第1の固定接点7aから離れて第2の固定接点8aに当接すると共に、可動接点部材15がコモン接点6aから離れてコモン接点16aに当接する。ここで、コモン接点6a,16aはコモン端子6b,16bを介して常時導通されているので、可動接点部材15はいずれのコモン接点6a,16aに当接しても電気的には等価であり、それゆえ、可動接点部材10を第1の固定接点7aから離間させて第2の固定接点8aに接触させることによって、前記実施形態例と同様の切替動作を行わせることができる。
【0026】
なお、上記各実施形態例において、いずれかの電池が異常発熱してバイメタル片9が反転した後に、当該電池の温度が低下しても、バイメタル片9がノーマル状態へ復帰しないように構成してもよい。これにより、異常のあった電池を確実にバイパスモードに維持でき、安全対策の向上をより一層図ることができる。
【0027】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0028】
いずれかの電池が異常発熱すると、その電池に付設された熱応動スイッチ等の切替手段によって当該電池への通電が遮断されると共に、当該電池に付設された予備経路に通電されるようにしたバッテリ装置なので、この予備経路を当該電池を迂回するバイパス経路としておけば、異常発熱した電池を迂回して他の電池への通電を継続することができ、電源機能の停止が回避できる。また、予備経路を保護機能回路等の外部回路と接続しておけば、電池の異常発熱情報を外部回路へ自動通報(出力)することができるため、安全対策の向上が容易に図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態例に係る熱応動スイッチのノーマル状態を示す断面図である。
【図2】図1に示すバイメタル片が反転した状態を示す断面図である。
【図3】図1,2に示す熱応動スイッチの外観図である。
【図4】図1〜図3に示す熱応動スイッチの上ケースを取り除いた平面図である。
【図5】図1〜図4に示す熱応動スイッチを組み込んだバッテリ装置の要部説明図である。
【図6】本発明の他の実施形態例に係る熱応動スイッチのノーマル状態を示す断面図である。
【図7】図6に示すバイメタル片が反転した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1(1a,1b,1c) 電池
2 熱応動スイッチ
3 ハウジング
4 下ケース
5 上ケース
6〜8,16 金属板
6a,16a コモン接点
6b,16b コモン端子
7a 第1の固定接点
7b 第1の端子
8a 第2の固定接点
8b 第2の端子
9 バイメタル片(熱応動素子)
10,15 可動接点部材
11〜13 導体板

Claims (5)

  1. 直列に接続された複数の電池にそれぞれ、当該電池を経由しない導電路として使用可能な予備経路と、許容温度を超えたときに当該電池への通電を遮断して前記予備経路を導電路となす切替手段とを付設したことを特徴とするバッテリ装置。
  2. 請求項1の記載において、隣接する一方の電池の前記予備経路を他方の電池の前記切替手段に接続したことを特徴とするバッテリ装置。
  3. 請求項1の記載において、前記予備経路を外部回路に接続したことを特徴とするバッテリ装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかの記載において、前記切替手段が、当該電池に接続された第1の固定接点と、前記予備経路に接続された第2の固定接点と、熱膨張係数の異なる金属板を複数枚接合してなり前記第1および第2の固定接点の間で自由端部が変位可能な熱応動素子と、この熱応動素子の自由端部に位置して前記第1および第2の固定接点のいずれか一方に接触する可動接点部とを備え、
    許容温度以下のときには前記熱応動素子が前記可動接点部を前記第1の固定接点に接触させ、許容温度を超えると前記熱応動素子が反転して前記可動接点部を前記第2の固定接点に接触させることを特徴とするバッテリ装置。
  5. 請求項4の記載において、前記可動接点部として、前記熱応動素子の自由端部に固設されて前記第1の固定接点側へ突出する部位と前記第2の固定接点側へ突出する部位とを有する接点部材を用いたことを特徴とするバッテリ装置。
JP2002294978A 2002-10-08 2002-10-08 バッテリ装置 Expired - Fee Related JP3934522B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294978A JP3934522B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 バッテリ装置
TW092126830A TWI228328B (en) 2002-10-08 2003-09-29 Battery device
KR1020030068699A KR20040032056A (ko) 2002-10-08 2003-10-02 배터리 장치
US10/680,789 US6841745B2 (en) 2002-10-08 2003-10-06 Battery device
EP03022803A EP1408574A3 (en) 2002-10-08 2003-10-07 Battery device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294978A JP3934522B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 バッテリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004134119A true JP2004134119A (ja) 2004-04-30
JP3934522B2 JP3934522B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=32025508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002294978A Expired - Fee Related JP3934522B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 バッテリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6841745B2 (ja)
EP (1) EP1408574A3 (ja)
JP (1) JP3934522B2 (ja)
KR (1) KR20040032056A (ja)
TW (1) TWI228328B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100924156B1 (ko) 2009-04-10 2009-10-28 정해양 온도조절장치
JP2019508838A (ja) * 2015-12-18 2019-03-28 ボーンズ、インコーポレイテッド 電気機械サーキットブレーカおよびバッテリハウジング
JP2021507455A (ja) * 2017-12-13 2021-02-22 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 電気化学的エネルギー貯蔵モジュールおよび車両

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060032838A (ko) * 2004-10-13 2006-04-18 엘지전자 주식회사 회로 보호장치
US7884573B1 (en) * 2009-11-19 2011-02-08 Microsoft Corporation Flexible size and orientation battery system
DE102011078636A1 (de) * 2011-07-05 2013-01-10 Siemens Aktiengesellschaft Überlastauslöser, insbesondere für einen Leistungsschalter
US9048048B2 (en) * 2012-08-16 2015-06-02 Uchiya Thermostat Co., Ltd. Thermal protector
DE102016222074A1 (de) * 2016-11-10 2018-05-17 Robert Bosch Gmbh Kontaktierungsvorrichtung, Deckelelement, Batteriemodul sowie Verfahren zum Betrieb eines Batteriemoduls
CN107768187A (zh) * 2017-09-28 2018-03-06 乐见协 一种用于变电箱的湿度继电保护器
JP7219290B2 (ja) 2018-06-22 2023-02-07 ボーンズ、インコーポレイテッド 回路遮断器
DE102019205355A1 (de) * 2019-04-12 2020-10-15 Robert Bosch Gmbh Zellverbindungselement, Parallelverbindungselement und Batteriemodul
CN110473998B (zh) * 2019-08-13 2021-11-16 郑州财经学院 一种新能源汽车用防火电池总成
WO2021041554A2 (en) 2019-08-27 2021-03-04 Bourns, Inc. Connector with integrated thermal cutoff device for battery pack
CN114463906B (zh) * 2020-11-10 2023-09-26 群光电子股份有限公司 门铃装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3622397A (en) * 1968-08-07 1971-11-23 Sonotone Corp Fast rechargeable sealed nickel-cadmium battery cells combined with excess pressure and temperature controls
JPS52126731A (en) * 1976-04-19 1977-10-24 Mabuchi Motor Co Power source unit
DE3539425A1 (de) * 1985-11-07 1987-05-14 Limitor Ag Thermobimetallschalter
US4822959A (en) * 1988-01-25 1989-04-18 Schwab-Koplin Assoc., Inc. Electrical switch having a snap-acting switch element
US5504415A (en) * 1993-12-03 1996-04-02 Electronic Power Technology, Inc. Method and apparatus for automatic equalization of series-connected batteries
EP0739047A3 (en) 1995-04-21 1999-04-07 Wako Electronics Co., Ltd. Safety device for use in secondary battery
FR2737605B1 (fr) * 1995-08-03 1997-10-03 Europ Agence Spatiale Commutateur de mise en court-circuit active thermiquement destine a un element de batterie
JPH09106804A (ja) 1995-10-09 1997-04-22 Wako Denshi Kk 電池の安全装置
US5764027A (en) * 1996-06-21 1998-06-09 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for battery charge balancing
US5666040A (en) * 1996-08-27 1997-09-09 Bourbeau; Frank Networked battery monitor and control system and charging method
JPH10100079A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 電動工具用のパック電池
JPH10302762A (ja) 1997-02-28 1998-11-13 Sumitomo Chem Co Ltd サーマルスイッチを有するリチウム二次電池
US6069551A (en) * 1997-05-02 2000-05-30 Therm-O-Disc, Incorporated Thermal switch assembly

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100924156B1 (ko) 2009-04-10 2009-10-28 정해양 온도조절장치
JP2019508838A (ja) * 2015-12-18 2019-03-28 ボーンズ、インコーポレイテッド 電気機械サーキットブレーカおよびバッテリハウジング
JP7022349B2 (ja) 2015-12-18 2022-02-18 ボーンズ、インコーポレイテッド 電気機械サーキットブレーカおよびバッテリハウジング
JP2021507455A (ja) * 2017-12-13 2021-02-22 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 電気化学的エネルギー貯蔵モジュールおよび車両
JP7181295B2 (ja) 2017-12-13 2022-11-30 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 電気化学的エネルギー貯蔵モジュールおよび車両
US11688915B2 (en) 2017-12-13 2023-06-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Electrochemical energy storage module and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
TWI228328B (en) 2005-02-21
US6841745B2 (en) 2005-01-11
EP1408574A2 (en) 2004-04-14
JP3934522B2 (ja) 2007-06-20
TW200414588A (en) 2004-08-01
EP1408574A3 (en) 2005-09-21
KR20040032056A (ko) 2004-04-14
US20040065536A1 (en) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6686722B2 (en) Battery pack containing a circuit breaker
US8519816B2 (en) External operation thermal protector
TWI567773B (zh) 保護裝置及具有該保護裝置之電力裝置
JP2004134119A (ja) バッテリ装置
JP3825583B2 (ja) 感熱遮断装置および電池パック
JP3653468B2 (ja) ブレーカを内蔵するパック電池
JPH05282977A (ja) 過電流保護装置
US7639112B2 (en) Fuse device with integrated switch
KR0156746B1 (ko) 바이메탈을 사용한 과부하 보호장치
JP2006149177A (ja) 保護部品、保護装置、電池パック及び携帯用電子機器
US7446643B2 (en) Resetable over-current and/or over-temperature protection system
JP2004134118A (ja) 熱応動スイッチ
JP2018206732A (ja) ブレーカー
JP4237654B2 (ja) 安全装置及びそれを用いた過大電流遮断システム
JP2004311352A (ja) サーマルプロテクタ
JP2000323175A (ja) 二次電池の保護回路及び保護素子
JP2004311350A (ja) バッテリ装置および携帯機器
JPH10326554A (ja) Ptc素子を備えた限流器及び/又は遮断器
JP4368039B2 (ja) 自己発熱素子を有する温度ヒューズとこの温度ヒューズを内蔵するパック電池
KR101547439B1 (ko) 복합보호소자
KR100586574B1 (ko) 정온도계수 물질층이 접합된 바이메탈 플레이트 및 이를이용한 과전류 차단소자
JPH11111137A (ja) 過熱保護回路
JP2003217413A (ja) モータ保護装置
JP2005174814A (ja) 感熱作動素子
JP2002015902A (ja) 保護素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees