JP6917234B2 - 集積回路及び集積回路の製造方法 - Google Patents

集積回路及び集積回路の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6917234B2
JP6917234B2 JP2017144864A JP2017144864A JP6917234B2 JP 6917234 B2 JP6917234 B2 JP 6917234B2 JP 2017144864 A JP2017144864 A JP 2017144864A JP 2017144864 A JP2017144864 A JP 2017144864A JP 6917234 B2 JP6917234 B2 JP 6917234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
region
concentration
transistors
differential pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017144864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029419A (ja
Inventor
邦彦 岩本
邦彦 岩本
幸人 堀内
幸人 堀内
野村 尚弘
尚弘 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2017144864A priority Critical patent/JP6917234B2/ja
Priority to US16/045,120 priority patent/US10566941B2/en
Publication of JP2019029419A publication Critical patent/JP2019029419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917234B2 publication Critical patent/JP6917234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76227Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials the dielectric materials being obtained by full chemical transformation of non-dielectric materials, such as polycristalline silicon, metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3022CMOS common source output SEPP amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/18Peripheral circuit regions

Description

本発明は、集積回路及び集積回路の製造方法に関する。
オペアンプ等の集積回路は、様々な電子機器に用いられている。例えば特許文献1に記載のオペアンプは、液晶駆動装置に用いられている。
特開2011−172203号公報
近年、集積回路のトランジスタの微細化が進められている。これに伴い、集積回路の1/fノイズ(フリッカノイズ)が悪化する場合がある。このため、集積回路の1/fノイズの改善が望まれている。
本発明の目的は、1/fノイズを低減できる集積回路及び集積回路の製造方法を提供することにある。
〔1〕上記課題を解決する集積回路は、微細化された複数のトランジスタを含む集積回路であって、前記複数のトランジスタは、チャネル領域の不純物濃度が第1濃度である高濃度トランジスタと、チャネル領域の不純物濃度が前記第1濃度よりも低い第2濃度である低濃度トランジスタと、を含む。
この構成によれば、トランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度が低くなることにより、移動度の揺らぎを抑制できるため、ドレイン電流の揺らぎを抑制できる。ドレイン電流の揺らぎは、集積回路の1/fノイズの大きさと相関を有するため、ドレイン電流の揺らぎを抑制することにより、集積回路の1/fノイズを低減できる。
〔2〕上記集積回路において、前記低濃度トランジスタは、前記高濃度トランジスタよりも、前記複数のトランジスタのうち前記集積回路の1/fノイズの影響を受け易いトランジスタに用いられていることが好ましい。
この構成によれば、集積回路における1/fノイズの影響を受け易いトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を低くすることにより、そのトランジスタの移動度の揺らぎを抑制でき、ドレイン電流の揺らぎを抑制できる。したがって、集積回路の1/fノイズを効果的に低減できる。
〔3〕上記集積回路において、前記複数のトランジスタは、STI(Shallow Trench Isolation)構造が用いられていることが好ましい。
〔4〕上記集積回路において、前記集積回路は、オペアンプを含み、前記オペアンプは、差動対を含み、前記複数のトランジスタのうちの前記差動対を構成するトランジスタは、前記低濃度トランジスタであることが好ましい。
この構成によれば、集積回路において1/fノイズの影響を受け易い差動対を構成するトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を低くすることにより、集積回路の1/fノイズを効果的に低減できる。
〔5〕上記集積回路において、前記オペアンプは、カレントミラー回路を含み、前記複数のトランジスタのうちの前記カレントミラー回路を構成するトランジスタは、前記低濃度トランジスタであることが好ましい。
この構成によれば、集積回路において1/fノイズの影響を受け易いカレントミラー回路を構成するトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を低くすることにより、集積回路の1/fノイズを効果的に低減できる。
〔6〕上記集積回路において、前記カレントミラー回路を構成するトランジスタは、エンハンスメント型MOSFETであることが好ましい。
〔7〕上記集積回路において、前記オペアンプは、最終段を含み、前記複数のトランジスタのうちの前記最終段を構成するトランジスタは、前記高濃度トランジスタであることが好ましい。
この構成によれば、集積回路の駆動電流に寄与する最終段のトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を低くしないことにより、そのトランジスタのしきい値の変動を抑制できる。
〔8〕上記集積回路において、前記オペアンプは、テイル電流源を含み、前記複数のトランジスタのうちの前記テイル電流源を構成するトランジスタは、前記高濃度トランジスタであることが好ましい。
〔9〕上記集積回路において、前記テイル電流源を構成するトランジスタと前記最終段を構成するトランジスタとは、同一導電型の前記高濃度トランジスタであることが好ましい。
この構成によれば、テイル電流源を構成するトランジスタにおけるチャネル領域を形成する導電領域を形成する工程と、最終段を構成するトランジスタにおけるチャネル領域を形成する導電領域を形成する工程とを一括に行うことができる。したがって、集積回路を製造する工程を簡略化することができる。
〔10〕上記集積回路において、前記オペアンプは、定電流回路を含み、前記複数のトランジスタのうちの前記定電流回路の電流源を構成するトランジスタは、前記低濃度トランジスタであることが好ましい。
この構成によれば、集積回路において1/fノイズの影響を受け易い定電流回路の電流源を構成するトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を低くすることにより、集積回路の1/fノイズを効果的に低減できる。
〔11〕上記集積回路において、前記定電流回路の電流源を構成するトランジスタは、エンハンスメント型MOSFETであることが好ましい。
〔12〕上記集積回路において、前記定電流回路の電流源を構成するトランジスタと前記差動対を構成するトランジスタとは、同一導電型の前記低濃度トランジスタであることが好ましい。
この構成によれば、定電流回路の電流源を構成するトランジスタにおけるチャネル領域を形成する導電領域を形成する工程と、差動対を構成するトランジスタにおけるチャネル領域を形成する導電領域を形成する工程とを一括に行うことができる。したがって、集積回路を製造する工程を簡略化することができる。
〔13〕上記集積回路において、前記差動対は、第1の差動対及び第2の差動対を含み、前記オペアンプは、前記第1の差動対への電流の供給と前記第2の差動対への電流の供給とを切り替える電流切替部をさらに含み、前記複数のトランジスタのうちの前記電流切替部を構成するトランジスタは前記低濃度トランジスタであることが好ましい。
この構成によれば、集積回路において1/fノイズの影響を受け易い電流切替部を構成するトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を低くすることにより、集積回路の1/fノイズを効果的に低減できる。
〔14〕上記集積回路において、前記電流切替部を構成するトランジスタは、エンハンスメント型MOSFETであることが好ましい。
〔15〕上記集積回路において、前記電流切替部を構成するトランジスタと、前記第1の差動対を構成するトランジスタ及び前記第2の差動対を構成するトランジスタのいずれかとは、同一導電型の前記低濃度トランジスタであることが好ましい。
この構成によれば、電流切替部を構成するトランジスタにおけるチャネル領域を形成する導電領域を形成する工程と、差動対を構成するトランジスタにおけるチャネル領域を形成する導電領域を形成する工程とを一括に行うことができる。したがって、集積回路を製造する工程を簡略化することができる。
〔16〕上記集積回路において、前記第2濃度は、前記第1濃度の約1/2以下であることが好ましい。
この構成によれば、集積回路において1/fノイズを効果的に低減できる。
〔17〕上記集積回路において、前記第2濃度は、前記第1濃度の約1/10であることが好ましい。
この構成によれば、集積回路において1/fノイズをより効果的に低減できる。
〔18〕上記集積回路において、前記複数のトランジスタは、埋め込みチャネル型のMOSFETと、表面チャネル型のMOSFETと、を含み、埋め込みチャネル型のMOSFETは、表面チャネル型のMOSFETよりも、前記集積回路の1/fノイズの影響を受け易いトランジスタに用いられていることが好ましい。
この構成によれば、集積回路において1/fノイズの影響を受け易いトランジスタは埋め込みチャネルによってゲート絶縁膜と半導体基板との界面の影響をチャネル領域が受けることを抑制できる。したがって、そのトランジスタの移動度の揺らぎを抑制でき、ドレイン電流の揺らぎを抑制できる。したがって、集積回路の1/fノイズを効果的に低減できる。
〔19〕上記集積回路において、前記集積回路は、オペアンプを含み、前記オペアンプは、差動対を含み、前記複数のトランジスタのうちの前記差動対を構成するトランジスタは、埋め込みチャネル型のMOSFETであることが好ましい。
この構成によれば、集積回路の1/fノイズの影響を受け易い差動対を構成するトランジスタに埋め込みチャネル型のMOSFETが用いられることにより、そのMOSFETの移動度の揺らぎを抑制できるため、集積回路の1/fノイズを効果的に低減できる。
〔20〕上記集積回路において、前記オペアンプは、カレントミラー回路を含み、前記複数のトランジスタのうちの前記カレントミラー回路を構成するトランジスタは、埋め込みチャネル型のMOSFETであることが好ましい。
この構成によれば、集積回路の1/fノイズの影響を受け易いカレントミラー回路を構成するトランジスタに埋め込みチャネル型のMOSFETが用いられることにより、集積回路の1/fノイズを効果的に低減できる。
〔21〕上記集積回路において、前記カレントミラー回路を構成するトランジスタは、エンハンスメント型MOSFETであることが好ましい。
〔22〕上記集積回路において、前記オペアンプは、最終段を含み、前記複数のトランジスタのうちの前記最終段を構成するトランジスタは、表面チャネル型のMOSFETであることが好ましい。
〔23〕上記集積回路において、前記オペアンプは、テイル電流源を含み、前記複数のトランジスタのうちの前記テイル電流源を構成するトランジスタは、表面チャネル型のMOSFETであることが好ましい。
〔24〕上記集積回路において、前記オペアンプは、定電流回路を含み、前記複数のトランジスタのうちの前記定電流回路の電流源を構成するトランジスタは、埋め込みチャネル型のMOSFETであることが好ましい。
この構成によれば、集積回路の1/fノイズの影響を受け易い定電流回路の電流源を構成するトランジスタに埋め込みチャネル型のMOSFETが用いられることにより、集積回路の1/fノイズを効果的に低減できる。
〔25〕上記集積回路において、前記定電流回路の電流源を構成するトランジスタは、エンハンスメント型MOSFETであることが好ましい。
〔26〕上記集積回路において、前記差動対は、第1の差動対及び第2の差動対を含み、前記オペアンプは、前記第1の差動対への電流の供給と前記第2の差動対への電流の供給とを切り替える電流切替部をさらに含み、前記複数のトランジスタのうちの前記電流切替部を構成するトランジスタは、埋め込みチャネル型のMOSFETであることが好ましい。
この構成によれば、集積回路の1/fノイズの影響を受け易い電流切替部を構成するトランジスタに埋め込みチャネル型のMOSFETが用いられることにより、集積回路の1/fノイズを効果的に低減できる。
〔27〕上記課題を解決する集積回路の製造方法は、微細化された第1トランジスタ及び第2トランジスタを含む複数のトランジスタを有する集積回路の製造方法であって、半導体基板において前記第1トランジスタが形成される領域に不純物イオンが注入される一方、前記第2トランジスタが形成される領域に不純物イオンが注入されないように選択的にイオン注入を行うことにより、前記第1トランジスタが形成される領域に第1チャネル領域を形成する第1の工程と、前記半導体基板において前記第2トランジスタが形成される領域に不純物イオンが注入される一方、前記第1トランジスタが形成される領域に不純物イオンが注入されないように選択的にイオン注入を行うことにより、前記第2トランジスタが形成される領域に第2チャネル領域を形成する第2の工程とを有し、前記第1チャネル領域の不純物濃度を、前記第2チャネル領域の不純物濃度よりも低くする。
この構成によれば、第1トランジスタにおける第1チャネル領域の不純物濃度を低くすることにより、移動度の揺らぎを抑制できるため、ドレイン電流の揺らぎを抑制できる。ドレイン電流の揺らぎは、集積回路の1/fノイズの大きさと相関を有するため、ドレイン電流の揺らぎを抑制することにより、集積回路の1/fノイズを低減できる。
〔28〕上記集積回路の製造方法において、前記集積回路は、オペアンプを含み、前記オペアンプは、差動対を含み、前記第1トランジスタは、前記差動対を構成するトランジスタを含み、前記第1チャネル領域は、前記差動対を構成するトランジスタのチャネル領域を含むことが好ましい。
この構成によれば、集積回路の1/fノイズの影響を受け易い差動対を構成するトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を低くすることにより、集積回路の1/fノイズを低減できる。
〔29〕上記集積回路の製造方法において、前記オペアンプは、カレントミラー回路を含み、前記第1トランジスタは、前記カレントミラー回路を構成するトランジスタを含み、前記第1チャネル領域は、前記カレントミラー回路を構成するトランジスタのチャネル領域を含むことが好ましい。
この構成によれば、集積回路の1/fノイズの影響を受け易いカレントミラー回路を構成するトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を低くすることにより、集積回路の1/fノイズを低減できる。
〔30〕上記集積回路の製造方法において、前記オペアンプは、最終段を含み、前記第2トランジスタは、前記最終段を構成するトランジスタを含み、前記第2チャネル領域は、前記最終段を構成するトランジスタのチャネル領域を含むことが好ましい。
〔31〕上記集積回路の製造方法において、前記オペアンプは、テイル電流源を含み、前記第2トランジスタは、前記テイル電流源を構成するトランジスタを含み、前記第2チャネル領域は、前記テイル電流源を構成するトランジスタのチャネル領域を含むことが好ましい。
この構成によれば、最終段及びテイル電流源を構成するトランジスタにおいてチャネル領域を形成する導電領域に不純物イオンを一括して注入できるため、集積回路を製造する工程を簡略化することができる。
〔32〕上記集積回路の製造方法において、前記オペアンプは、定電流回路を含み、前記第1トランジスタは、前記定電流回路の電流源を構成するトランジスタを含み、前記第1チャネル領域は、前記定電流回路の電流源を構成するトランジスタにおけるチャネル領域を含むことが好ましい。
この構成によれば、集積回路の1/fノイズの影響を受け易い定電流回路の電流源を構成するトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を低くすることにより、集積回路の1/fノイズを効果的に低減できる。加えて、差動対及び定電流回路の電流源を構成するトランジスタが互いに同一導電型のトランジスタである場合、差動対及び定電流回路の電流源を構成するトランジスタにおけるチャネル領域を形成する導電領域に不純物イオンを一括して注入できるため、集積回路を製造する工程を簡略化することができる。
〔33〕上記集積回路の製造方法において、前記差動対は、第1の差動対及び第2の差動対を含み、前記オペアンプは、前記第1の差動対への電流の供給と前記第2の差動対への電流の供給とを切り替える電流切替部をさらに含み、前記第1トランジスタは、前記電流切替部を構成するトランジスタを含み、前記第1チャネル領域は、前記電流切替部を構成するトランジスタにおけるチャネル領域を含むことが好ましい。
この構成によれば、集積回路の1/fノイズの影響を受け易い電流切替部を構成するトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を低くすることにより、集積回路の1/fノイズを効果的に低減できる。加えて、差動対及び電流切替部を構成するトランジスタが同一導電型のトランジスタである場合、差動対及び電流切替部を構成するトランジスタにおけるチャネル領域を形成する導電領域に不純物イオンを一括して注入できるため、集積回路を製造する工程を簡略化することができる。
〔34〕上記集積回路の製造方法において、前記半導体基板において前記複数のトランジスタのうちの一部のトランジスタが形成される領域に不純物イオンを注入して埋め込みチャネル層を形成する第3の工程をさらに有することが好ましい。
この構成によれば、複数のトランジスタのうちの一部のトランジスタに埋め込みチャネル型のMOSFETが形成されることにより、集積回路の1/fノイズを低減できる。
〔35〕上記集積回路の製造方法において、前記第3の工程において、前記差動対及び前記カレントミラー回路を構成するトランジスタが形成される領域に不純物イオンを注入して埋め込みチャネル層を形成することが好ましい。
この構成によれば、集積回路の1/fノイズの影響を受け易い差動対及びカレントミラー回路を構成するトランジスタに埋め込みチャネル層を形成することができるため、集積回路の1/fノイズを効果的に低減できる。
〔36〕上記集積回路の製造方法において、前記第3の工程において、前記定電流回路の電流源を構成するトランジスタが形成される領域に不純物イオンを注入して埋め込みチャネル層を形成することが好ましい。
この構成によれば、集積回路の1/fノイズの影響を受け易い定電流回路の電流源を構成するトランジスタに埋め込みチャネル層を形成することができるため、集積回路の1/fノイズを効果的に低減できる。
〔37〕上記集積回路の製造方法において、前記第3の工程において、前記電流切替部を構成するトランジスタが形成される領域に不純物イオンを注入して埋め込みチャネル層を形成することが好ましい。
この構成によれば、集積回路の1/fノイズの影響を受け易い電流切替部を構成するトランジスタに埋め込みチャネル層を形成することができるため、集積回路の1/fノイズを効果的に低減できる。
上記集積回路及び集積回路の製造方法によれば、1/fノイズを低減できる。
第1実施形態の集積回路におけるオペアンプの回路図。 オペアンプのテイル電流源を構成する第3トランジスタの断面図。 オペアンプの差動対を構成する第1トランジスタの断面図。 オペアンプの出力段を構成する第6トランジスタの断面図。 オペアンプのカレントミラー回路を構成する第4トランジスタの断面図。 第1トランジスタ、第3トランジスタ、第4トランジスタ、及び第6トランジスタの製造工程を説明するための断面図。 図3Aの各トランジスタの製造工程の次の工程を説明するための断面図。 図3Bの各トランジスタの製造工程の次の工程を説明するための断面図。 図3Cの各トランジスタの製造工程の次の工程を説明するための断面図。 図3Dの各トランジスタの製造工程の次の工程を説明するための断面図。 図3Eの各トランジスタの製造工程の次の工程を説明するための断面図。 図3Fの各トランジスタの製造工程の次の工程を説明するための断面図。 図3Gの各トランジスタの製造工程の次の工程を説明するための断面図。 図3Hの各トランジスタの製造工程の次の工程を説明するための断面図。 図3Iの各トランジスタの製造工程の次の工程を説明するための断面図。 図3Jの各トランジスタの製造工程の次の工程を説明するための断面図。 図3Kの各トランジスタの製造工程の次の工程を説明するための断面図。 図3Lの各トランジスタの製造工程の次の工程を説明するための断面図。 本実施形態の作用を説明するための模式図。 比較例の作用を説明するための模式図。 周波数と入力換算雑音電圧との関係を示すグラフ。 第1実施形態の変形例のオペアンプの回路図。 第2実施形態の集積回路におけるオペアンプの差動対を構成する第1トランジスタの断面図。 オペアンプのカレントミラー回路を構成する第4トランジスタの断面図。 第1トランジスタ、第3トランジスタ、第4トランジスタ、及び第6トランジスタの製造工程を説明するための断面図。 図8Aの各トランジスタの製造工程の次の工程を説明するための断面図。 本実施形態の作用を説明するための模式図。 比較例の作用を説明するための模式図。 第3実施形態の集積回路におけるオペアンプの差動対を構成する第1トランジスタの断面図。 オペアンプのカレントミラー回路を構成する第4トランジスタの断面図。 第1トランジスタ、第3トランジスタ、第4トランジスタ、及び第6トランジスタの製造工程を説明するための断面図。 図11Aの各トランジスタの製造工程の次の工程を説明するための断面図。 図11Bの各トランジスタの製造工程の次の工程を説明するための断面図。 第4実施形態の集積回路におけるオペアンプの回路図。 第4実施形態の変形例のオペアンプの回路図。 第5実施形態の集積回路におけるオペアンプの回路図。 第5実施形態の変形例のオペアンプの回路図。 第6実施形態の集積回路におけるオペアンプの回路図。 第7実施形態の集積回路におけるオペアンプの回路図。 第8実施形態の集積回路における積分回路の回路図。 変形例の集積回路におけるオペアンプの差動対を構成する第1トランジスタ及びカレントミラー回路を構成する第4トランジスタの断面図。 第1トランジスタ及び第4トランジスタの製造工程を説明するための断面図。 図20Aの各トランジスタの製造工程の次の工程を説明するための断面図。 図20Bの各トランジスタの製造工程の次の工程を説明するための断面図。 図20Cの各トランジスタの製造工程の次の工程を説明するための断面図。 図20Dの各トランジスタの製造工程の次の工程を説明するための断面図。 図20Eの各トランジスタの製造工程の次の工程を説明するための断面図。 図20Fの各トランジスタの製造工程の次の工程を説明するための断面図。 図20Gの各トランジスタの製造工程の次の工程を説明するための断面図。
以下、集積回路の各実施形態について図面を参照して説明する。以下に示す実施形態は、技術的思想を具体化するための構成や方法を例示するものであって、各構成部品の材質、形状、構造、配置、寸法等を下記のものに限定するものではない。以下の各実施形態は、特許請求の範囲内において、種々の変更を加えることができる。
本明細書において、「部材Aが部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bとが物理的に直接的に接続される場合、並びに、部材A及び部材Bが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合を含む。
同様に、「部材Cが部材Aと部材Bとの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cとが直接的に接続される場合、並びに、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cとが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合を含む。
(第1実施形態)
集積回路は、メモリ等のデジタル回路と、図1に示す2段増幅オペアンプ(以下、「オペアンプ1」)とを備える。オペアンプ1は、2つの入力電圧の差を増幅する回路であり、初段となる差動増幅段10と、最終段となる出力段20とを備える。オペアンプ1は、ひとつの半導体基板に一体集積化されている。オペアンプ1は、反転入力端子INNと非反転入力端子INPとの電位差を増幅し、出力端子OUTから電圧信号となる出力信号Soutを出力する。
差動増幅段10は、差動対11、テイル電流源12、及びカレントミラー回路13を含む。
差動対11は、第1トランジスタM1及び第2トランジスタM2を含む。本実施形態では、第1トランジスタM1及び第2トランジスタM2は、NチャネルMOSFETである。第1トランジスタM1及び第2トランジスタM2は、デプレッション型及びエンハンスメント型のいずれかの構造を取り得る。本実施形態では、第1トランジスタM1及び第2トランジスタM2は、エンハンスメント型の構造である。第1トランジスタM1のゲートは非反転入力端子INPと接続され、第2トランジスタM2のゲートは反転入力端子INNと接続される。第1トランジスタM1のソース及び第2トランジスタM2のソースは共通に接続されている。差動対11は、反転入力端子INN及び非反転入力端子INPのそれぞれの入力電圧Vinn,Vinpに応じた差動電流Im1,Im2を生成する。
テイル電流源12は、各トランジスタM1,M2のソースに接続される第3トランジスタM3を含む。本実施形態の第3トランジスタM3は、NチャネルMOSFETである。第3トランジスタM3のソースは、第2の電源配線3に接続されて、第2の電源電圧VSSが印加される。第3トランジスタM3のゲートは、BIAS端子に接続されている。第3トランジスタM3のゲートには、バイアス回路(図示略)からのバイアス電圧Vbnが入力される。テイル電流源12は、バイアス電圧Vbnに基づいてテイル電流Itを供給する。
カレントミラー回路13は、差動対11と接続される能動負荷である。カレントミラー回路13は、第4トランジスタM4及び第5トランジスタM5を含む。第4トランジスタM4及び第5トランジスタM5は、エンハンスメント型のPチャネルMOSFETである。第4トランジスタM4のソース及び第5トランジスタM5のソースは、第1の電源配線2に接続されて、第1の電源電圧VDDが印加される。第4トランジスタM4のゲート及びドレインは、第1トランジスタM1のドレインに共通接続されている。第5トランジスタM5のゲートは第4トランジスタM4のゲートに接続され、第5トランジスタM5のドレインは第2トランジスタM2のドレインに接続されている。
出力段20は、第6トランジスタM6及び第7トランジスタM7を用いたソース接地回路である。第6トランジスタM6はPチャネルMOSFETであり、第7トランジスタM7はNチャネルMOSFETである。第6トランジスタM6のソースは第1の電源配線2に接続され、第6トランジスタM6のドレインは第7トランジスタM7のドレインに接続されている。第6トランジスタM6のゲートは、第5トランジスタM5と第2トランジスタM2との間のノードN1に接続されている。第7トランジスタM7のソースは第2の電源配線3に接続されている。第7トランジスタM7のゲートは、第3トランジスタM3のゲートと共通して接続され、BIAS端子に接続されている。第7トランジスタM7のゲートにはバイアス回路からのバイアス電圧Vbnが入力される。
このような各トランジスタM1〜M7においては、差動対11を構成する第1トランジスタM1及び第2トランジスタM2のゲート長は、カレントミラー回路13を構成する第4トランジスタM4及び第5トランジスタM5のゲート長よりも短い。このようなゲート長の関係により、差動増幅段10の移動度の揺らぎを低減できるため、出力信号Soutの1/fノイズを低減できる。
さらに、本実施形態では、オペアンプ1の出力信号Soutの1/fノイズの更なる低減のため、各トランジスタM1〜M7のうちの一部のトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を、各トランジスタM1〜M7のうちの他のトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度よりも低くしている。すなわち、オペアンプ1の複数のトランジスタは、チャネル領域の不純物濃度が第1濃度である高濃度トランジスタと、チャネル領域の不純物濃度が第1濃度よりも低い第2濃度である低濃度トランジスタとを含む。具体的には、各トランジスタM1〜M7のうちの出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易いトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を、各トランジスタM1〜M7のうちの出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け難いトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度よりも低くしている。すなわち、低濃度トランジスタは、高濃度トランジスタよりも、複数のトランジスタのうちオペアンプ1の1/fノイズの影響を受け易いトランジスタに用いられ、高濃度トランジスタは、低濃度トランジスタよりも、複数のトランジスタのうちオペアンプ1の1/fノイズの影響を受け難いトランジスタに用いられている。詳細には、オペアンプ1において、出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易い部分は差動増幅段10の一部であり、出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け難い部分は出力段20である。より詳細には、差動増幅段10において差動対11及びカレントミラー回路13が出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易く、テイル電流源12が出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け難い。
本実施形態では、差動増幅段10における差動対11及びカレントミラー回路13のトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を、テイル電流源12及び出力段20のトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度よりも低くしている。すなわち、差動対11及びカレントミラー回路13を構成するトランジスタは、低濃度トランジスタであり、テイル電流源12及び出力段20を構成するトランジスタは、高濃度トランジスタである。具体的には、第1トランジスタM1、第2トランジスタM2、第4トランジスタM4、及び第5トランジスタM5におけるチャネル領域の不純物濃度を、第3トランジスタM3、第6トランジスタM6、及び第7トランジスタM7におけるチャネル領域の不純物濃度よりも低くしている。すなわち、第1トランジスタM1、第2トランジスタM2、第4トランジスタM4、及び第5トランジスタM5は低濃度トランジスタであり、第3トランジスタM3、第6トランジスタM6、及び第7トランジスタM7は高濃度トランジスタである。
また、オペアンプ1は、各トランジスタM1〜M7が半導体プロセスの微細化技術によって製造されることにより、高い集積度を実現している。各トランジスタM1〜M7は、素子分離構造としてSTI(Shallow Trench Isolation)構造が用いられる。
図2Aに示すように、NチャネルMOSFETである第3トランジスタM3は、半導体基板としてのP型のシリコン基板30上に成長させられたP型エピタキシャル層31に形成されている。P型エピタキシャル層31の表層部には、P型エピタキシャル層31を複数の領域に分離する浅いトレンチ32が形成されている。トレンチ32には、シリコン酸化膜33が埋め込まれている。トレンチ32(シリコン酸化膜33)の幅は、例えば0.22μmである。そして、P型エピタキシャル層31には、トレンチ32により分離(STI)されたアクティブ領域が形成されている。図2Aに示されるアクティブ領域は、第3トランジスタM3が形成される素子形成領域34である。一方、トレンチ32に対応する領域は、素子分離領域35である。素子分離領域35は、P型ウェル層36及びP型ドリフト層37を含む。P型ウェル層36は、トレンチ32の底部に隣接するように設けられている。P型ドリフト層37は、P型ウェル層36に対してシリコン基板30側にP型ウェル層36と隣接するように設けられている。これにより、より確実な素子分離が達成されている。さらに、素子分離領域35には、P型ドリフト層37に対してシリコン基板30側に深さ方向に間隔を空けてP型埋め込み層(LI)38が形成されている。P型埋め込み層38は、シリコン基板30とP型エピタキシャル層31との境界部に形成されている。
素子形成領域34は、深いN型ウェル層39(HVNW)及びN型埋め込み層(BL)40を有する。N型ウェル層39は、高耐圧ウェル領域であり、素子分離領域35によって分離されている。N型埋め込み層40は、素子形成領域34においてN型ウェル層39に対してシリコン基板30側に深さ方向に間隔を空けて形成されている。N型埋め込み層40は、シリコン基板30とP型エピタキシャル層31との境界部に形成されている。
N型ウェル層39の表層部には、P型ウェル層41がN型ウェル層39に取り囲まれるように形成されている。P型ウェル層41は、P型不純物がドープされた領域である。P型不純物としては、例えばB(ホウ素)などを用いることができる。P型ウェル層41は、P型不純物濃度が例えば1E+17〜1E+18cm−3となるようにP型不純物がドープされた領域である。
P型ウェル層41の表面には、ゲート絶縁膜42が形成されている。ゲート絶縁膜42は、例えばシリコン酸化膜によって構成されている。ゲート絶縁膜42の厚さは、例えば、1〜20nmである。
ゲート絶縁膜42上には、ゲート電極43が形成されている。ゲート電極43は、例えば、Si,Co,Hf,Zr、Al、Ti、Ta、Moなどからなり、その合金も含む。また、ゲート電極43の厚さは、例えば、50〜250nmである。また、P型ウェル層41の表面には、ゲート電極43の側壁を全周に亘って取り囲むサイドウォール44が形成されている。サイドウォール44は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、又はそれらの積層構造からなる。
P型ウェル層41には、ゲート絶縁膜42と対向する領域(チャネル領域)を含む一方側(図2Aにおける左側)および他方側(図2Aにおける右側)に、それぞれN型のソース領域45及びN型のドレイン領域46が形成されている。
本実施形態において第3トランジスタM3のチャネル領域は、P型ウェル層41のうちゲート絶縁膜42の下方であってソース領域45とドレイン領域46との間に配置されている。本実施形態において、第3トランジスタM3のチャネル領域は、P型ウェル層41とゲート絶縁膜42との界面を含む。なお、第3トランジスタM3のチャネル領域の不純物濃度は、P型ウェル層41の不純物濃度と同一である。
ソース領域45は、N型不純物が低濃度及び高濃度で二重拡散された構造をなしている。ソース領域45は、N型不純物が低濃度で拡散されたN型の低濃度ソース領域47と、N型不純物が高濃度で拡散されたN型の高濃度ソース領域48とを有する。
低濃度ソース領域47は、N型不純物濃度が例えば5E+17〜5E+18cm−3となるようにN型不純物がドープされた領域であり、P型ウェル層41の表面からその深さ方向に広がり、その一部がゲート絶縁膜42の幅方向の一方側縁部に対向するように形成されている。低濃度ソース領域47の深さは、例えば100〜400nmである。
高濃度ソース領域48は、N型不純物濃度が例えば5E+19〜5E+20cm−3となるようにN型不純物がドープされた領域であり、P型ウェル層41の表面からその深さ方向に広がり、サイドウォール44に対して自己整合的に形成されている。高濃度ソース領域48の深さは、例えば50〜200nmである。
ドレイン領域46は、N型不純濃度が低濃度及び高濃度で二重拡散された構造をなしている。ドレイン領域46は、N型不純物が低濃度で拡散されたN型の低濃度ドレイン領域49と、N型不純物が高濃度で拡散されたN型の高濃度ドレイン領域50とを有する。
低濃度ドレイン領域49は、N型不純物濃度が例えば5E+17〜5E+18cm−3となるようにN型不純物がドープされた領域であり、P型ウェル層41の表面からその深さ方向に広がり、その一部がゲート絶縁膜42の幅方向の他方側縁部に対向するように形成されている。低濃度ドレイン領域49の深さは、例えば低濃度ソース領域47の深さと同じである。
高濃度ドレイン領域50は、N型不純物濃度が例えば5E+19〜5E+20cm−3となるようにN型不純物がドープされた領域であり、P型ウェル層41の表面からその深さ方向に広がり、サイドウォール44に対して自己整合的に形成されている。高濃度ドレイン領域50の深さは、高濃度ソース領域48の深さと同じである。
シリコン基板30上には、絶縁膜としての第1絶縁層51及び第2絶縁層52がこの順に積層されている。
第1絶縁層51は、P型エピタキシャル層31の表面及びサイドウォール44の側面に形成された膜53と、膜53上に形成された第1層間絶縁膜54とを有する。膜53は、例えば窒化シリコン(SiN)からなる。第1層間絶縁膜54は、例えば酸化シリコン(SiO)からなる。膜53の厚さは例えば10〜100nmであり、第1層間絶縁膜54の厚さは例えば300〜500nmである。
第2絶縁層52は、酸化シリコン(SiO)からなる単層膜である。第2絶縁層52の厚さは、例えば100〜300nmである。
第1絶縁層51及び第2絶縁層52においてソース領域45及びドレイン領域46に対向する部分には、これらを連続して貫通するソースコンタクトホール55及びドレインコンタクトホール56が形成されている。
ソースコンタクトホール55には、ソースコンタクトプラグ57が埋設されている。ソースコンタクトプラグ57は、W/TiN/Tiの積層構造からなり、ソース領域45に接触(コンタクト)している。そして第2絶縁層52上には、ソースコンタクトプラグ57と一体をなす、Al/TiN/Tiの積層構造からなるソース配線58が形成されている。
ドレインコンタクトホール56には、ドレインコンタクトプラグ59が埋設されている。ドレインコンタクトプラグ59は、アルミニウムからなり、ドレイン領域46に接触(コンタクト)している。そして第2絶縁層52上には、ドレインコンタクトプラグ59と一体をなす、アルミニウムからなるドレイン配線60が形成されている。またゲート電極43には、ゲート配線61が接続されている。なお、第7トランジスタM7も第3トランジスタM3と同様の構成である。
図2Bに示すように、NチャネルMOSFETである第1トランジスタM1は、第3トランジスタM3と同様に、P型エピタキシャル層31の表層部に形成されている。図2Bに示されるP型エピタキシャル層31においてトレンチ32により分離(STI)されたアクティブ領域は、第1トランジスタM1が形成される素子形成領域34である。第1トランジスタM1は、P型ウェル層の不純物濃度以外は、第3トランジスタM3と同一構造である。
第1トランジスタM1のP型ウェル層62は、P型エピタキシャル層31において第1トランジスタM1が形成される素子形成領域34に形成されている。P型ウェル層62の深さ及び幅は、第3トランジスタM3のP型ウェル層41の深さ及び幅と概ね同じである。一方、P型ウェル層62のP型不純物濃度は、第3トランジスタM3のP型ウェル層41のP型不純物濃度よりも低い。詳細には、第3トランジスタM3のP型ウェル層41のP型不純物濃度は、スケーリング則(比例縮小則)に沿ったP型不純物濃度である。第1トランジスタM1のP型ウェル層62のP型不純物濃度は、スケーリング則に沿ったP型不純物濃度よりも低い。P型ウェル層62のP型不純物濃度は、P型不純物濃度の低下に起因して素子特性が過度にずれない範囲で極力低いことが好ましい。一例では、P型ウェル層62のP型不純物濃度は、第3トランジスタM3のP型ウェル層41のP型不純物濃度の約1/2以下である。好ましくは、P型ウェル層62のP型不純物濃度は、第3トランジスタM3のP型ウェル層41のP型不純物濃度の約1/10である。本実施形態のP型ウェル層62のP型不純物濃度は、1E+16〜1E+17cm−3である。
本実施形態において第1トランジスタM1のチャネル領域は、P型ウェル層62のうちゲート絶縁膜42の下方であってソース領域45とドレイン領域46との間に配置されている。本実施形態において、第1トランジスタM1のチャネル領域は、P型ウェル層62とゲート絶縁膜42との界面を含む。なお、第1トランジスタM1のチャネル領域の不純物濃度は、P型ウェル層62の不純物濃度と同一である。また、第2トランジスタM2は、第1トランジスタM1と同様の構成である。
図2Cに示すように、PチャネルMOSFETである第6トランジスタM6は、第3トランジスタM3と同様に、P型エピタキシャル層31の表層部に形成されている。図2Cに示されるP型エピタキシャル層31においてトレンチ32により分離(STI)されたアクティブ領域は、第6トランジスタM6が形成される素子形成領域34である。
素子形成領域34には、N型ウェル層63を有する。N型ウェル層63は、N型ウェル層39の表層部においてN型ウェル層39に取り囲まれるように形成されている。N型ウェル層63は、N型不純物がドープされた領域である。N型不純物としては、例えばP(リン)などを用いることができる。N型ウェル層63は、N型不純物濃度が例えば1E+17〜1E+18cm−3となるようにN型不純物がドープされた領域である。
N型ウェル層63の表面には、第3トランジスタM3と同様に、ゲート絶縁膜42が形成され、ゲート絶縁膜42上には、ゲート電極43が形成されている。ゲート絶縁膜42及びゲート電極43の材料及び厚さは、第3トランジスタM3のゲート絶縁膜42及びゲート電極43と同じである。また、N型ウェル層63の表面には、ゲート電極43の側壁を全周に亘って取り囲むサイドウォール44が形成されている。サイドウォール44は、例えば、酸化シリコンからなる。
N型ウェル層63には、ゲート絶縁膜42と対向する領域(チャネル領域)を含む一方側(図2Cにおける左側)および他方側(図2Cにおける右側)に、それぞれP型のソース領域64及びP型のドレイン領域65が形成されている。
本実施形態において第6トランジスタM6のチャネル領域は、N型ウェル層63のうちゲート絶縁膜42の下方であってソース領域64とドレイン領域65との間に配置されている。本実施形態において、第6トランジスタM6のチャネル領域は、N型ウェル層63とゲート絶縁膜42との界面を含む。なお、第6トランジスタM6のチャネル領域の不純物濃度は、N型ウェル層63の不純物濃度と同一である。
ソース領域64は、P型不純濃度が低濃度及び高濃度で二重拡散された構造をなしている。具体的には、P型不純物が低濃度で拡散されたP型の低濃度ソース領域66と、P型不純物が高濃度で拡散されたP型の高濃度ソース領域67とを有する。
低濃度ソース領域66は、P型不純物濃度が例えば5E+17〜5E+18cm−3となるようにP型不純物がドープされた領域であり、N型ウェル層63の表面からその深さ方向に広がり、その一部がゲート絶縁膜42の幅方向の一方側縁部に対向するように形成されている。低濃度ソース領域66の深さは、例えば50〜300nmである。
高濃度ソース領域67は、P型不純物濃度が例えば1E+19〜1E+20cm−3となるようにP型不純物がドープされた領域であり、N型ウェル層63の表面からその深さ方向に広がり、サイドウォール44に対して自己整合的に形成されている。高濃度ソース領域67の深さは、例えば50〜150nmである。
ドレイン領域65は、P型不純濃度が低濃度及び高濃度で二重拡散された構造をなしている。ドレイン領域65は、P型不純物が低濃度で拡散されたP型の低濃度ドレイン領域68と、P型不純物が高濃度で拡散されたP型の高濃度ドレイン領域69とを有する。
低濃度ドレイン領域68は、P型不純物濃度が例えば5E+17〜5E+18cm−3となるようにP型不純物がドープされた領域であり、N型ウェル層63の表面からその深さ方向に広がり、その一部がゲート絶縁膜42の幅方向の他方側縁部に対向するように形成されている。低濃度ドレイン領域68の深さは、例えば低濃度ソース領域66の深さと同じである。
高濃度ドレイン領域69は、P型不純物濃度が例えば1E+19〜1E+20cm−3となるようにP型不純物がドープされた領域であり、N型ウェル層63の表面からその深さ方向に広がり、サイドウォール44に対して自己整合的に形成されている。高濃度ドレイン領域69の深さは、高濃度ソース領域67の深さと同じである。
P型エピタキシャル層31上には、絶縁膜としての第1絶縁層51及び第2絶縁層52がこの順に積層されている。第1絶縁層51及び第2絶縁層52には、ソースコンタクトホール55及びドレインコンタクトホール56が形成され、ソースコンタクトプラグ57及びドレインコンタクトプラグ59がそれぞれ埋設されている。第6トランジスタM6の第1絶縁層51、第2絶縁層52、ソースコンタクトホール55、ドレインコンタクトホール56、ソースコンタクトプラグ57、及びドレインコンタクトプラグ59は、第3トランジスタM3の第1絶縁層51、第2絶縁層52、ソースコンタクトホール55、ドレインコンタクトホール56、ソースコンタクトプラグ57、及びドレインコンタクトプラグ59と同じ構造である。
図2Dに示すように、PチャネルMOSFETである第4トランジスタM4は、第6トランジスタM6と同様に、P型エピタキシャル層31の表層部に形成されている。第4トランジスタM4は、N型ウェル層の不純物濃度以外は、第6トランジスタM6と同一構造である。
第4トランジスタM4のN型ウェル層70は、P型エピタキシャル層31において第4トランジスタM4が形成される素子形成領域34に形成されている。N型ウェル層70の深さ及び幅は、第6トランジスタM6のN型ウェル層63の深さ及び幅と概ね同じである。一方、N型ウェル層70のN型不純物濃度は、第6トランジスタM6のN型ウェル層63のN型不純物濃度よりも低い。詳細には、第6トランジスタM6のN型ウェル層63のN型不純物濃度は、スケーリング則(比例縮小則)に沿ったN型不純物濃度である。第4トランジスタM4のN型ウェル層70のN型不純物濃度は、スケーリング則に沿ったN型不純物濃度よりも低い。N型ウェル層70のN型不純物濃度は、N型不純物濃度の低下に起因して素子特性が過度にずれない範囲で極力低いことが好ましい。素子特性が過度にずれない範囲とは、例えばしきい値電圧がずれてカレントミラー回路13の機能が成り立たなくなってしまうN型不純物濃度の上限値よりも高い濃度である。一例では、N型ウェル層70のN型不純物濃度は、第6トランジスタM6のN型ウェル層63のN型不純物濃度の約1/2以下である。好ましくは、N型ウェル層70のN型不純物濃度は、第6トランジスタM6のN型ウェル層63のN型不純物濃度の約1/10である。本実施形態のN型ウェル層70のP型不純物濃度は、1E+16〜1E+17cm−3である。
本実施形態において第4トランジスタM4のチャネル領域は、N型ウェル層70のうちゲート絶縁膜42の下方であってソース領域64とドレイン領域65との間に配置されている。本実施形態において、第4トランジスタM4のチャネル領域は、N型ウェル層70とゲート絶縁膜42との界面を含む。なお、第4トランジスタM4のチャネル領域の不純物濃度は、N型ウェル層70の不純物濃度と同一である。また、第5トランジスタM5は、第4トランジスタM4と同一構造である。
〔トランジスタの製造方法〕
図3A〜図3Mを参照して、第1トランジスタM1、第3トランジスタM3、第4トランジスタM4、及び第6トランジスタM6の製造方法について説明する。なお、図3A〜図3Mでは、説明の便宜上、第1トランジスタM1、第3トランジスタM3、第4トランジスタM4、及び第6トランジスタM6が隣り合うように形成されたと仮定している。
これらトランジスタの製造方法は、エピタキシャル層形成工程(図3A)、アイソレーション形成工程(図3B及び図3C)、ウェル形成工程(図3D〜図3G)、ゲート形成工程(図3H及び図3I)、ソース・ドレイン形成工程(図3J〜図3L)、及び配線工程(図3M)を有する。
図3Aに示すように、P型のシリコン基板30が準備され、例えば熱酸化法によって、シリコン基板30の表面上に熱酸化膜71が形成される。次に、シリコン基板30の表面に対して、N型埋め込み層40のためのイオン注入が行われる。例えば、N型不純物イオンとして砒素イオンが注入される。その後、注入したイオンを活性化するためのドライブ処理(熱処理)が実行される。次に、P型埋め込み層38のためのイオン注入が行われる。例えば、P型不純物イオンとしてボロンが注入される。
そしてシリコン基板30上にP型エピタキシャル層31が成長させられる。具体的には、P型不純物(例えばボロン)を添加しながら、シリコン結晶がエピタキシャル成長させられる。P型エピタキシャル層31の厚さは例えば5μm程度とされる。このエピタキシャル成長の際の熱によって、シリコン基板30に注入されたN型不純物及びP型不純物がシリコン基板30及びP型エピタキシャル層31内に拡散する。これにより、シリコン基板30とP型エピタキシャル層31との境界部にP型埋め込み層38及びN型埋め込み層40が形成される。
図3Bに示すように、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法により、熱酸化膜71の全域を被覆するように窒化膜72が形成され、例えばフォトリソグラフィ及びエッチングにより、窒化膜72及び熱酸化膜71にトレンチ32を形成すべき領域を露出させる開口73が選択的に形成される。次に、窒化膜72及び熱酸化膜71をマスクとするエッチングにより、P型エピタキシャル層31の不要な部分が除去されてトレンチ32が形成される。次に、例えば熱酸化法によって、トレンチ32の側面及び底面に薄いライナー酸化膜(図示略)が形成される。次に、例えばCVD法によって、トレンチ32を埋めて窒化膜72の全域を被覆するように酸化シリコンからなる絶縁膜74(酸化シリコン膜)が形成される。
次に、図3Cに示すように、トレンチ32に絶縁体となるシリコン酸化膜33が埋め込まれる。これにより、第1トランジスタM1、第3トランジスタM3、第4トランジスタM4、及び第6トランジスタM6を形成するための素子形成領域34を区画する素子分離領域35が形成される。そして、窒化膜72及び熱酸化膜71がエッチングによって順に除去される。
図3Dに示すように、第1トランジスタM1、第3トランジスタM3、第4トランジスタM4、及び第6トランジスタM6を形成するための素子形成領域34のそれぞれには、高耐圧のN型ウェル層39が形成される。具体的には、素子形成領域34のそれぞれにN型不純物イオンが注入される。
図3Eに示すように、素子分離領域35のそれぞれには、P型ドリフト層37が形成される。具体的には、素子分離領域35のそれぞれにP型不純物イオンが注入される。例えばP型不純物イオンとしてはボロンイオンが用いられる。その後、熱処理としてアニール処理が行われ、注入されたN型不純物イオン及びP型不純物イオンが活性化される。
図3Fに示すように、第3トランジスタM3に対応する素子形成領域34のN型ウェル層39の表層部にはP型ウェル層41が形成され、第6トランジスタM6に対応する素子形成領域34の表層部にはN型ウェル層63が形成される。つまり、図3Fに示すように、半導体基板であるシリコン基板30において第3トランジスタM3が形成される領域及び第6トランジスタM6が形成される領域にチャネル領域が形成される工程は、第2の工程となる。具体的には、第3トランジスタM3の素子形成領域34を露出させる開口を有するイオン注入マスク(図示略)が、第1トランジスタM1、第4トランジスタM4、及び第6トランジスタM6の素子形成領域34及び素子分離領域35を被覆するように形成される。そしてこのイオン注入マスクの開口を通じてP型不純物イオンが注入される。つまり、半導体基板であるシリコン基板30において第3トランジスタM3が形成される領域に不純物イオンが注入される一方、第1トランジスタM1、第4トランジスタM4、及び第6トランジスタM6が形成される領域に不純物イオンが注入されないように選択的にイオン注入を行うことにより、第3トランジスタM3が形成される領域にチャネル領域を形成する。例えばP型不純物イオンとしてはボロンイオンが用いられる。次に、第6トランジスタM6の素子形成領域34を露出させる開口を有するイオン注入マスク(図示略)が、第1トランジスタM1、第3トランジスタM3、及び第4トランジスタM4の素子形成領域34及び素子分離領域35を被覆するように形成される。そしてこのイオン注入マスクの開口を通じてN型不純物イオンが注入される。つまり、シリコン基板30において第6トランジスタM6が形成される領域に不純物イオンが注入される一方、第1トランジスタM1、第3トランジスタM3、及び第4トランジスタM4が形成される領域に不純物イオンが注入されないように選択的にイオン注入を行うことにより、第6トランジスタM6が形成される領域にチャネル領域を形成する。例えばN型不純物イオンとしては砒素イオン及びリンイオンが用いられる。なお、本実施形態では、第3トランジスタM3のP型ウェル層41が形成された後、第6トランジスタM6のN型ウェル層63が形成されたが、第6トランジスタM6のN型ウェル層63が形成された後、第3トランジスタM3のP型ウェル層41が形成されてもよい。
図3Gに示すように、第1トランジスタM1のN型ウェル層39の表層部にはP型ウェル層62が形成され、第4トランジスタM4のN型ウェル層39の表層部にはN型ウェル層70が形成される。つまり、図3Gに示すように、半導体基板であるシリコン基板30において第1トランジスタM1が形成される領域及び第4トランジスタM4が形成される領域にチャネル領域が形成される工程は、第1の工程となる。具体的には、第1トランジスタM1の素子形成領域34を露出させる開口を有するイオン注入マスク(図示略)が、第3トランジスタM3、第4トランジスタM4、及び第6トランジスタM6の素子形成領域34及び素子分離領域35を被覆するように形成される。そしてこのイオン注入マスクの開口を通じてP型不純物イオンが注入される。つまり、半導体基板であるシリコン基板30において第1トランジスタM1が形成される領域に不純物イオンが注入される一方、第3トランジスタM3、第4トランジスタM4、及び第6トランジスタM6が形成される領域に不純物イオンが注入されないように選択的にイオン注入を行うことにより、第3トランジスタM3が形成される領域にチャネル領域を形成する。例えばP型不純物イオンとしてはボロンイオンが用いられる。ここで、第1トランジスタM1のP型ウェル層41のP型不純物濃度が、第3トランジスタM3のP型ウェル層41のP型不純物濃度よりも低くなるようにイオン注入を行う。例えば、第1トランジスタM1のP型ウェル層62のP型不純物濃度が、第3トランジスタM3のP型ウェル層41のP型不純物濃度の約1/2程度となるようにイオン注入を行う。好ましくは、第1トランジスタM1のP型ウェル層62のP型不純物濃度が、第3トランジスタM3のP型ウェル層41のP型不純物濃度の約1/10となるようにイオン注入を行う。
次に、第4トランジスタM4の素子形成領域34を露出させる開口を有するイオン注入マスク(図示略)が、第1トランジスタM1、第3トランジスタM3、及び第6トランジスタM6の素子形成領域34及び素子分離領域35を被覆するように形成される。そしてこのイオン注入マスクの開口を通じてN型不純物イオンが注入される。つまり、半導体基板であるシリコン基板30において第4トランジスタM4が形成される領域に不純物イオンが注入される一方、第1トランジスタM1、第3トランジスタM3、及び第6トランジスタM6が形成される領域に不純物イオンが注入されないように選択的にイオン注入を行うことにより、第4トランジスタM4が形成される領域にチャネル領域を形成する。例えばN型不純物イオンとしては砒素イオン及びリンイオンが用いられる。ここで、第4トランジスタM4のN型ウェル層70のN型不純物濃度が、第6トランジスタM6のN型ウェル層63のN型不純物濃度よりも低くなるようにイオン注入を行う。例えば、第4トランジスタM4のN型ウェル層70のN型不純物濃度が、第6トランジスタM6のN型ウェル層63のN型不純物濃度の約1/2以下となるようにイオン注入を行う。好ましくは、第4トランジスタM4のN型ウェル層70のN型不純物濃度が、第6トランジスタM6のN型ウェル層63のN型不純物濃度の約1/10となるようにイオン注入を行う。なお、本実施形態では、第1トランジスタM1のP型ウェル層62が形成された後、第4トランジスタM4のN型ウェル層70が形成されたが、第4トランジスタM4のN型ウェル層70が形成された後、第1トランジスタM1のP型ウェル層62が形成されてもよい。つまり、本実施形態では、第2の工程の後に第1の工程が行われたが、第1の工程の後に第2の工程を行ってもよい。
図3Hに示すように、P型エピタキシャル層31の各素子形成領域34における表面には、例えば熱酸化法によって熱酸化膜75が形成される。次に、熱酸化膜75及びシリコン酸化膜33を被覆するようにポリシリコン膜76が形成される。
図3Iに示すように、例えばフォトリソグラフィ及びエッチングにより、第1トランジスタM1、第3トランジスタM3、第4トランジスタM4、及び第6トランジスタM6の素子形成領域34には、熱酸化膜75及びポリシリコン膜76の不要な部分が除去されて所定の形状にパターニングされたゲート絶縁膜42及びゲート電極43が形成される。そして、例えばCVD法によりP型エピタキシャル層31上に窒化膜/酸化膜の積層膜(図示略)が形成された後、選択的にエッチングされて各ゲート電極43の側面にサイドウォール44が形成される。
図3Jに示すように、第1トランジスタM1及び第3トランジスタM3の素子形成領域34に低濃度ソース領域47及び低濃度ドレイン領域49が形成され、第4トランジスタM4及び第6トランジスタM6の素子形成領域34に低濃度ソース領域66及び低濃度ドレイン領域68が形成される。具体的には、第1トランジスタM1及び第3トランジスタM3の素子形成領域34を露出させる開口を有するイオン注入マスク(図示略)が、第4トランジスタM4及び第6トランジスタM6の素子形成領域34及び素子分離領域35を被覆するように形成される。そしてこのイオン注入マスクの開口を通じてN型不純物イオンが注入される。次に、上記イオン注入マスクを除去し、第4トランジスタM4及び第6トランジスタM6の素子形成領域34を露出させる開口を有するイオン注入マスク(図示略)が、第1トランジスタM1及び第3トランジスタM3の素子形成領域34及び素子分離領域35を被覆するように形成される。そしてこのイオン注入マスクの開口を通じてP型不純物イオンが注入される。例えば、P型不純物イオンとしてはBFイオンが用いられる。なお、本実施形態では、低濃度ソース領域47及び低濃度ドレイン領域49が形成された後、低濃度ソース領域66及び低濃度ドレイン領域68が形成されたが、低濃度ソース領域66及び低濃度ドレイン領域68が形成された後、低濃度ソース領域47及び低濃度ドレイン領域49が形成されてもよい。
図3Kに示すように、第1トランジスタM1及び第3トランジスタM3の素子形成領域34に高濃度ソース領域48及び高濃度ドレイン領域50が形成され、第4トランジスタM4及び第6トランジスタM6の素子形成領域34に高濃度ソース領域67及び高濃度ドレイン領域69が形成される。具体的には、第1トランジスタM1及び第3トランジスタM3の素子形成領域34を露出させる開口を有するイオン注入マスク(図示略)が、第4トランジスタM4及び第6トランジスタM6の素子形成領域34及び素子分離領域35を被覆するように形成される。そしてこのイオン注入マスクの開口を通じてN型不純物イオンが注入される。次に、上記イオン注入マスクを除去し、第4トランジスタM4及び第6トランジスタM6の素子形成領域34を露出させる開口を有するイオン注入マスク(図示略)が、第1トランジスタM1及び第3トランジスタM3の素子形成領域34及び素子分離領域35を被覆するように形成される。そしてこのイオン注入マスクの開口を通じてP型不純物イオンが注入される。例えば、P型不純物イオンとしてはボロンイオンが用いられる。なお、本実施形態では、高濃度ソース領域48及び高濃度ドレイン領域50が形成された後、高濃度ソース領域67及び高濃度ドレイン領域69が形成されたが、高濃度ソース領域67及び高濃度ドレイン領域69が形成された後、高濃度ソース領域48及び高濃度ドレイン領域50が形成されてもよい。
図3Lに示すように、第1トランジスタM1及び第3トランジスタM3の素子形成領域34に形成された高濃度ソース領域48、高濃度ドレイン領域50、及びゲート電極43の表面にシリサイド層77が形成される。また第4トランジスタM4及び第6トランジスタM6の素子形成領域34に形成された高濃度ソース領域67、高濃度ドレイン領域69、及びゲート電極43の表面にシリサイド層77が形成される。具体的には、P型エピタキシャル層31の表面に例えばPVD法によってコバルト膜(図示略)が形成された後、加熱処理が行われる。これにより、各素子形成領域34における高濃度ソース領域48、67、高濃度ドレイン領域50、69、及びゲート電極43のコバルト膜がシリサイド層77に変化する一方、各素子分離領域35におけるシリコン酸化膜33上のコバルト膜はコバルトのままとなる。そして、例えば薬液処理によって各シリコン酸化膜33上のコバルトが選択的に除去される。
図3Mに示すように、第1絶縁層51、第2絶縁層52、ソース配線58、及びドレイン配線60が形成される。具体的には、例えばCVD法によってP型エピタキシャル層31上に窒化膜及び酸化膜が連続して積層されて膜53及び第1層間絶縁膜54が形成される。そして例えばCMP処理によって第1層間絶縁膜54が研磨される。次に、第1層間絶縁膜54上に酸化シリコン膜としての第2絶縁層52が積層するように形成される。次に、フォトリソグラフィ及びエッチングによって各素子形成領域34には、第2絶縁層52及び第1絶縁層51にソースコンタクトホール55及びドレインコンタクトホール56が形成され、ソースコンタクトプラグ57、ドレインコンタクトプラグ59、ソース配線58、及びドレイン配線60の材料であるTi/TiN/Alが第2絶縁層52上に堆積される。そしてフォトリソグラフィ及びエッチングによってTi/TiN/Al積層膜がパターニングされてソースコンタクトプラグ57、ドレインコンタクトプラグ59、ソース配線58、及びドレイン配線60が形成される。またゲート配線61(図3Mでは図示略)が形成される。以上により、第1トランジスタM1、第3トランジスタM3、第4トランジスタM4、及び第6トランジスタM6が製造される。
なお、第2トランジスタM2は第1トランジスタM1と同様に製造され、第5トランジスタM5は第4トランジスタM4と同様に製造され、第7トランジスタM7は第3トランジスタM3と同様に製造される。また、第1トランジスタM1と第2トランジスタM2とは同時に形成され、第4トランジスタM4と第5トランジスタM5とは同時に形成され、第3トランジスタM3と第7トランジスタM7とは同時に形成される。
図4A,図4B,図5を参照して、本実施形態の作用及び効果について説明する。なお、図4A及び図4Bは、ゲート電極43とチャネル領域との界面における原子配列を模式的に示す図であり、図4Aは、チャネル領域の不純物濃度が低い場合の電子の動きの一例を示し、図4Bは、チャネル領域の不純物濃度が高い場合の電子の動きの一例を示す。言い換えれば、図4Bは、チャネル領域の不純物濃度が第1濃度である高濃度トランジスタのチャネル領域の電子の動きの一例を示し、図4Aは、チャネル領域の不純物濃度が第1濃度よりも低い第2濃度である低濃度トランジスタのチャネル領域の電子の動きの一例を示している。なお、図4A及び図4Bにおける網掛けの円は不純物である。
集積回路のロジック集積度の向上のため、トランジスタの微細化が行われている。例えば、各トランジスタM1〜M7の最小寸法のサイズは、0.05〜10μmであると好ましく、本実施形態では例えば0.13μmである。このようなトランジスタの微細化に伴い、集積回路の出力信号の1/fノイズ(フリッカノイズ)が大きくなる場合がある。
本願発明者らは、出力信号の1/fノイズがドレイン電流の揺らぎに起因し、当該ドレイン電流の揺らぎはトランジスタの移動度の揺らぎに起因していることに着目した。また、上記移動度の揺らぎの一因として、チャネル領域の不純物濃度に着目した。
詳述すると、図4A及び図4Bに示すように、電子は不純物との散乱を受けながら、移動するため、チャネル領域の不純物濃度が高い場合の電子の移動軌跡(図4Bの矢印)は、チャネル領域の不純物濃度が低い場合の電子の移動軌跡(図4Aの矢印)よりも複雑になる。このため、チャネル領域の不純物濃度が高い場合の移動度の揺らぎは、チャネル領域の不純物濃度が低い場合の移動度の揺らぎよりも大きくなる。
特に、通常、トランジスタの微細化を行う場合には、各トランジスタのショートチャネル効果を抑制するため、スケーリング則に基づいてチャネル領域の不純物濃度を高くすることが想定される。すると、不純物との散乱が生じ易く、移動度の揺らぎが大きくなり易い。
そこで、本願発明者らは、集積回路を構成する複数のトランジスタのうちの一部のトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を、他のトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度よりも低くすることにより、移動度の揺らぎを小さくすることを知見した。すなわち本願発明者らは、集積回路の複数のトランジスタが、チャネル領域の不純物濃度が第1濃度である高濃度トランジスタと、チャネル領域の不純物濃度が第1濃度よりも低い第2濃度である低濃度トランジスタとを含むことにより、移動度の揺らぎを小さくすることを知見した。
また、本実施形態では、各トランジスタM1〜M7のうちのオペアンプ1の出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け難い第3トランジスタM3、第6トランジスタM6、及び第7トランジスタM7のP型ウェル層41及びN型ウェル層63の不純物濃度を比較的高くした。一方、本実施形態では、各トランジスタM1〜M7のうちのオペアンプ1の出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易い第1トランジスタM1、第2トランジスタM2、第4トランジスタM4、及び第5トランジスタM5のP型ウェル層62及びN型ウェル層70の不純物濃度をスケーリング則に拠らず、比較的低い不純物濃度にした。具体的には、第1トランジスタM1、第2トランジスタM2、第4トランジスタM4、及び第5トランジスタM5のP型ウェル層62及びN型ウェル層70の不純物濃度(第2濃度)を、第3トランジスタM3、第6トランジスタM6、及び第7トランジスタM7のP型ウェル層41及びN型ウェル層63の不純物濃度(第1濃度)の約1/10とした。これにより、出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易いトランジスタの移動度の揺らぎが小さくなる。
図5の実線は、第1トランジスタM1、第2トランジスタM2、第4トランジスタM4、及び第5トランジスタM5のP型ウェル層62及びN型ウェル層70の不純物濃度が、第3トランジスタM3、第6トランジスタM6、及び第7トランジスタM7のP型ウェル層41及びN型ウェル層63の不純物濃度と等しい場合の入力換算雑音電圧を示している。図5の破線は、第1トランジスタM1、第2トランジスタM2、第4トランジスタM4、及び第5トランジスタM5のP型ウェル層62及びN型ウェル層70の不純物濃度が、第3トランジスタM3、第6トランジスタM6、及び第7トランジスタM7のP型ウェル層41及びN型ウェル層63の不純物濃度の約1/2の場合の入力換算雑音電圧を示している。図5の二点鎖線は、第1トランジスタM1、第2トランジスタM2、第4トランジスタM4、及び第5トランジスタM5のP型ウェル層62及びN型ウェル層70の不純物濃度が、第3トランジスタM3、第6トランジスタM6、及び第7トランジスタM7のP型ウェル層41及びN型ウェル層63の不純物濃度の約1/10の場合の入力換算雑音電圧を示している。図5に示すように、第1トランジスタM1、第2トランジスタM2、第4トランジスタM4、及び第5トランジスタM5のP型ウェル層62及びN型ウェル層70の不純物濃度が低くなるにつれて入力換算雑音電圧、すなわち出力信号Soutの1/fノイズが低減されることが分かる。
本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1−1)オペアンプ1の差動対11を構成する第1トランジスタM1及び第2トランジスタM2のP型ウェル層62の不純物濃度がオペアンプ1の最終段としての出力段20を構成する第6トランジスタM6のN型ウェル層63の不純物濃度及び第7トランジスタM7のP型ウェル層41よりも低い。この構成によれば、オペアンプ1において出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易い差動対11を構成する各トランジスタM1,M2のP型ウェル層62の不純物濃度を低くすることにより、移動度の揺らぎを抑制でき、ドレイン電流の揺らぎを抑制できる。したがって、オペアンプ1の1/fノイズを効果的に低減できる。
一方、オペアンプ1の駆動電流に寄与する最終段の第6トランジスタM6のN型ウェル層63の不純物濃度及び第7トランジスタM7のP型ウェル層41の不純物濃度を相対的に高くすることにより、各トランジスタM6,M7のしきい値の変動を抑制できる。これにより、オペアンプ1の動作の安定化を図ることができる。
詳述すると、オペアンプ1に含まれる複数のトランジスタには、安定したしきい値が求められるものが含まれている。このような安定したしきい値が求められるトランジスタに対して各トランジスタM1,M2のような低濃度のトランジスタが用いられると、オペアンプ1の動作が不安定なものとなってしまう恐れがある。
この点、本実施形態では、オペアンプ1内に、各トランジスタM1,M2のような低濃度のトランジスタと、各トランジスタM6,M7のような高濃度のトランジスタとの双方が存在していることにより、1/fノイズを効果的に低減しつつ、オペアンプ1の動作の安定化を図ることができる。
(1−2)オペアンプ1のカレントミラー回路13を構成する第4トランジスタM4及び第5トランジスタM5のN型ウェル層70の不純物濃度がオペアンプ1の最終段としての出力段20を構成する第6トランジスタM6のN型ウェル層63の不純物濃度及び第7トランジスタM7のP型ウェル層41よりも低い。この構成によれば、オペアンプ1において出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易いカレントミラー回路13を構成する各トランジスタM4,M5のN型ウェル層70の不純物濃度を低くすることにより、移動度の揺らぎを抑制でき、ドレイン電流の揺らぎを抑制できる。したがって、オペアンプ1の1/fノイズを効果的に低減できる。
(1−3)テイル電流源12を構成する第3トランジスタM3と、出力段20を構成する第7トランジスタM7とは、同一導電型のMOSFET(NチャネルMOSFET)であり、第3トランジスタM3のP型ウェル層41と第7トランジスタM7のP型ウェル層41とが同じ不純物濃度である。この構成によれば、第3トランジスタM3のP型ウェル層41を形成する工程と、第7トランジスタM7のP型ウェル層41を形成する工程とを一括に行うことができるため、オペアンプ1を製造する工程を簡略化することができる。
なお、図1に示すオペアンプ1は、図6に示すオペアンプ1Aのように変更できる。オペアンプ1Aは、各トランジスタM1〜M7の種類が主に異なる。
差動対11の第1トランジスタM1及び第2トランジスタM2、並びにテイル電流源12の第3トランジスタM3は、PチャネルMOSFETである。第3トランジスタM3のソースは第1の電源配線2に接続され、第3トランジスタM3のドレインは第1トランジスタM1及び第2トランジスタM2のソースに接続されている。
カレントミラー回路13の第4トランジスタM4及び第5トランジスタM5は、NチャネルMOSFETである。第4トランジスタM4及び第5トランジスタM5のソースは、第2の電源配線3に接続され、第4トランジスタM4のドレインは第1トランジスタM1のドレインに接続され、第5トランジスタM5のドレインは第2トランジスタM2のドレインに接続されている。
出力段20の第6トランジスタM6はNチャネルMOSFETであり、第7トランジスタM7はPチャネルMOSFETである。第6トランジスタM6のソースは第2の電源配線3に接続され、第7トランジスタM7のソースは第1の電源配線2に接続されている。
オペアンプ1Aにおいては、本実施形態のオペアンプ1と同様に、第1トランジスタM1、第2トランジスタM2、第4トランジスタM4、及び第5トランジスタM5のP型ウェル層62及びN型ウェル層70の不純物濃度を、第3トランジスタM3、第6トランジスタM6、及び第7トランジスタM7のP型ウェル層41及びN型ウェル層63の不純物濃度よりも低くしている。このような構成のオペアンプ1Aにおいても、本実施形態のオペアンプ1と同様の効果が得られる。
(第2実施形態)
図1、及び図7A〜図9Bを参照して、第2実施形態のオペアンプ1について説明する。本実施形態のオペアンプ1は、第1実施形態のオペアンプ1に比べ、オペアンプ1の出力信号Soutの1/fノイズを低減するために工夫するトランジスタの構造が異なる。
図7Aに示すように、本実施形態の第1トランジスタM1は、埋め込みチャネル型に変更された点以外は、第1実施形態の第3トランジスタM3と同一構造である。すなわち本実施形態の第1トランジスタM1におけるP型ウェル層78のP型不純物濃度は、第1実施形態の第1トランジスタM1におけるP型ウェル層62(図2B参照)のP型不純物濃度とは異なり、第3トランジスタM3のP型ウェル層41(図2A参照)のP型不純物濃度と同じである。
P型ウェル層78においてゲート絶縁膜42と対向する領域(チャネル領域)には、埋め込みチャネル層79が形成されている。埋め込みチャネル層79は、ソース領域45及びドレイン領域46と同じ導電型の領域(層)である。すなわち埋め込みチャネル層79は、N型不純物がドープされたソース領域45及びドレイン領域46と同じN型の領域(層)である。埋め込みチャネル層79は、P型ウェル層78の内部に形成されている。詳細には、埋め込みチャネル層79は、P型ウェル層78とゲート絶縁膜42との界面に対して下方に離間した位置に形成されている。
このように、本実施形態において第1トランジスタM1のチャネル領域(埋め込みチャネル層79)は、P型ウェル層78のうちゲート絶縁膜42の下方であってソース領域45とドレイン領域46との間に配置されている。本実施形態において、第1トランジスタM1のチャネル領域(埋め込みチャネル層79)は、P型ウェル層78とゲート絶縁膜42との界面を含まない。なお、第1トランジスタM1のチャネル領域(埋め込みチャネル層79)の合計不純物濃度は、P型ウェル層78の不純物濃度よりも高い。また、第2トランジスタM2は、第1トランジスタM1と同様の構成である。
図7Bに示すように、第4トランジスタM4は、埋め込みチャネル型に変更された点以外は、第6トランジスタM6と同一構造である。すなわち本実施形態の第4トランジスタM4におけるN型ウェル層80のN型不純物濃度は、第1実施形態の第4トランジスタM4におけるN型ウェル層70(図2D参照)のN型不純物濃度とは異なり、第6トランジスタM6のN型ウェル層63(図2C参照)のN型不純物濃度と同じである。
N型ウェル層80においてゲート絶縁膜42と対向する領域(チャネル領域)には、埋め込みチャネル層81が形成されている。埋め込みチャネル層81は、ソース領域64及びドレイン領域65と同じ導電型の領域(層)である。すなわち埋め込みチャネル層81は、P型不純物がドープされたソース領域64及びドレイン領域65と同じP型の領域(層)である。埋め込みチャネル層81は、N型ウェル層80の内部に形成されている。詳細には、埋め込みチャネル層81は、N型ウェル層80とゲート絶縁膜42との界面に対して下方に離間した位置に形成されている。
このように、本実施形態において第4トランジスタM4のチャネル領域(埋め込みチャネル層81)は、N型ウェル層80のうちゲート絶縁膜42の下方であってソース領域64とドレイン領域65との間に配置されている。本実施形態において、第4トランジスタM4のチャネル領域(埋め込みチャネル層81)は、N型ウェル層80とゲート絶縁膜42との界面を含まない。なお、第4トランジスタM4のチャネル領域(埋め込みチャネル層81)の合計不純物濃度は、N型ウェル層80の不純物濃度よりも高い。また、第5トランジスタM5は、第4トランジスタM4と同様の構成である。
〔トランジスタの製造方法〕
図8A及び図8Bを参照して、第1トランジスタM1、第3トランジスタM3、第4トランジスタM4、及び第6トランジスタM6の製造方法について説明する。なお、図8A及び図8Bでは、説明の便宜上、第1トランジスタM1、第3トランジスタM3、第4トランジスタM4、及び第6トランジスタM6が隣り合うように形成されたと仮定している。本実施形態のトランジスタの製造方法は、第1実施形態のトランジスタの製造方法に比べ、ウェル形成工程が異なる。以下の説明では、ウェル形成工程について主に説明する。
ウェル形成工程において、P型エピタキシャル層31の素子形成領域34に高耐圧のN型ウェル層39を形成する工程、及びP型エピタキシャル層31の素子分離領域35にP型ドリフト層37を形成する工程は、第1実施形態と同様である。
図8Aに示すように、第1トランジスタM1のN型ウェル層39の表層部にはP型ウェル層78が形成され、第3トランジスタM3のN型ウェル層39の表層部にはP型ウェル層41が形成される。第4トランジスタM4のN型ウェル層39の表層部にはN型ウェル層80が形成され、第6トランジスタM6のN型ウェル層39の表層部にはN型ウェル層63が形成される。具体的には、第1トランジスタM1及び第3トランジスタM3の素子形成領域34を露出させる開口を有するイオン注入マスク(図示略)が、第4トランジスタM4及び第6トランジスタM6の素子形成領域34及び素子分離領域35を被覆するように形成される。そしてこのイオン注入マスクの開口を通じてP型不純物イオンが注入される。例えばP型不純物イオンとしてはボロンイオンが用いられる。次に、上記イオン注入マスクを除去し、第4トランジスタM4及び第6トランジスタM6の素子形成領域34を露出させる開口を有するイオン注入マスク(図示略)が、第1トランジスタM1及び第3トランジスタM3の素子形成領域34及び素子分離領域35を被覆するように形成される。そしてこのイオン注入マスクの開口を通じてN型不純物イオンが注入される。例えばN型不純物イオンとしては砒素イオン及びリンイオンが用いられる。このように、第1トランジスタM1のP型ウェル層78のP型不純物濃度と第3トランジスタM3のP型ウェル層41の不純物濃度とは互いに等しく、第4トランジスタM4のN型ウェル層80の不純物濃度と第6トランジスタM6のN型ウェル層63の不純物濃度とは互いに等しい。
図8Bに示すように、第1トランジスタM1のP型ウェル層78には埋め込みチャネル層79が形成され、第4トランジスタM4のN型ウェル層80には埋め込みチャネル層81が形成される。具体的には、第1トランジスタM1の素子形成領域34を露出させる開口を有するイオン注入マスク(図示略)が、第3トランジスタM3、第4トランジスタM4、及び第6トランジスタM6の素子形成領域34及び素子分離領域35を被覆するように形成される。そしてこのイオン注入マスクの開口を通じてN型不純物イオンが注入される。例えばN型不純物イオンとしてリンイオンが用いられる。これにより、埋め込みチャネル層79が形成される。次に、上記イオン注入マスクを除去し、第4トランジスタM4の素子形成領域34を露出させる開口を有するイオン注入マスク(図示略)が、第1トランジスタM1、第3トランジスタM3、及び第6トランジスタM6の素子形成領域34及び素子分離領域35を被覆するように形成される。そしてこのイオン注入マスクの開口を通じてP型不純物イオンが注入される。これにより、埋め込みチャネル層81が形成される。その後、上記イオン注入マスクが除去される。そして第1実施形態と同様に、ゲート形成工程、ソース・ドレイン形成工程、及び配線工程を経て、第1トランジスタM1、第3トランジスタM3、第4トランジスタM4、及び第6トランジスタM6が製造される。
なお、第2トランジスタM2は第1トランジスタM1と同様に製造され、第5トランジスタM5は第4トランジスタM4と同様に製造され、第7トランジスタM7は第3トランジスタM3と同様に製造される。また、第1トランジスタM1と第2トランジスタM2とは同時に形成され、第4トランジスタM4と第5トランジスタM5とは同時に形成され、第3トランジスタM3と第7トランジスタM7とは同時に形成される。
図9A及び図9Bを参照して、本実施形態の作用について説明する。なお、図9A及び図9Bにおける網掛けの円は不純物である。
本願発明者らは、トランジスタの移動度の揺らぎの一因として、界面のラフネスによる影響に着目した。
詳述すると、図9A及び図9Bに示すように、表面チャネル型のMOSFETでは、チャネル領域においてP型ウェル層とゲート絶縁膜との界面付近を電子が移動し(図9Bの矢印)、埋め込みチャネル型のMOSFETでは、P型ウェル層とゲート絶縁膜との界面よりも下方の領域を電子が移動する(図9Aの矢印)。ここで、P型ウェル層とゲート絶縁膜との界面は、図9Bの破線に示すように凸凹しているため、表面型チャネル型のMOSFETでは、電子が散乱して移動する。また、P型ウェル層とゲート絶縁膜との界面の欠陥準位によるトラップ及びデトラップの影響も受け易い。一方、埋め込みチャネル型のMOSFETでは、チャネル領域においてP型ウェル層とゲート絶縁膜との界面から離れた領域を電子が移動するため、電子が移動するときに界面の影響を受け難くなる。したがって、埋め込みチャネル型のMOSFETの移動度の揺らぎは、表面チャネル型のMOSFETの移動度の揺らぎよりも小さくなる。
そこで、本願発明者らは、集積回路を構成する複数のトランジスタのうちの一部のトランジスタを埋め込みチャネル型のMOSFETを用い、他のトランジスタを表面チャネル型のMOSFETを用いることにより、移動度の揺らぎを小さくすることを知見した。より具体的には、集積回路を構成する複数のトランジスタのうち集積回路の1/fノイズの影響を受け易いトランジスタに埋め込みチャネル型のMOSFETを用い、集積回路の1/fノイズの影響を受け難いトランジスタに表面チャネル型のMOSFETを用いた。
本実施形態では、各トランジスタM1〜M7のうちのオペアンプ1の出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け難い第3トランジスタM3、第6トランジスタM6、及び第7トランジスタM7に表面チャネル型のMOSFETが用いられる。また各トランジスタM1〜M7のうちのオペアンプ1の出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易い第1トランジスタM1、第2トランジスタM2、第4トランジスタM4、及び第5トランジスタM5に埋め込みチャネル型のMOSFETが用いられる。これにより、出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易いトランジスタの移動度の揺らぎが小さくなるため、出力信号Soutの1/fノイズを低減できる。
(第3実施形態)
図1、図10A、図10B、及び図11A〜図11Cを参照して、第3実施形態のオペアンプ1について説明する。本実施形態のオペアンプ1は、第1実施形態のオペアンプ1に比べ、オペアンプ1の出力信号Soutの1/fノイズを低減するために工夫するトランジスタの構造が異なる。
図10Aに示すように、本実施形態の第1トランジスタM1は、第1実施形態の第1トランジスタM1と第2実施形態の第1トランジスタM1との組合せである。すなわち、本実施形態の第1トランジスタM1は、チャネル領域の不純物濃度が第3トランジスタM3のチャネル領域(P型ウェル層41:図2A参照)の不純物濃度よりも低く、かつ埋め込みチャネル型のMOSFETに変更されている。それら以外は第3トランジスタM3と同一構造である。
第1トランジスタM1のチャネル領域を形成するP型ウェル層82の不純物濃度は、スケーリング則に沿ったチャネル領域の不純物濃度よりも低い。P型ウェル層82の不純物濃度は、不純物濃度の低下に起因して素子特性が過度にずれない範囲で極力低いことが好ましい。一例では、P型ウェル層82の不純物濃度は、第3トランジスタM3のP型ウェル層41のP型不純物濃度の約1/2以下である。好ましくは、P型ウェル層82の不純物濃度は、第3トランジスタM3のP型ウェル層41の不純物濃度の約1/10である。
P型ウェル層82においてゲート絶縁膜42と対向する領域(チャネル領域)には、埋め込みチャネル層83が形成されている。埋め込みチャネル層83は、ソース領域45及びドレイン領域46と同じ導電型の領域(層)である。すなわち埋め込みチャネル層83は、N型不純物がドープされたソース領域45及びドレイン領域46と同じN型の領域(層)である。
このように、本実施形態において第1トランジスタM1のチャネル領域(埋め込みチャネル層83)は、P型ウェル層82のうちゲート絶縁膜42の下方であってソース領域45とドレイン領域46との間に配置されている。本実施形態において、第1トランジスタM1のチャネル領域(埋め込みチャネル層83)は、P型ウェル層82とゲート絶縁膜42との界面を含まない。なお、第1トランジスタM1のチャネル領域(埋め込みチャネル層83)の不純物濃度は、P型ウェル層82の不純物濃度よりも高い。また、第2トランジスタM2は、第1トランジスタM1と同様の構成である。
図10Bに示すように、本実施形態の第4トランジスタM4は、第1実施形態の第4トランジスタM4と第2実施形態の第4トランジスタM4との組合せである。すなわち、本実施形態の第4トランジスタM4は、チャネル領域の不純物濃度が第6トランジスタM6のチャネル領域(N型ウェル層63:図2C参照)の不純物濃度よりも低く、かつ埋め込みチャネル型に変更されている。それら以外は第6トランジスタM6と同一構造である。
第4トランジスタM4のN型ウェル層84の不純物濃度は、スケーリング則に沿ったN型不純物濃度よりも低い。N型ウェル層84の不純物濃度は、不純物濃度の低下に起因して素子特性が過度にずれない範囲で極力低いことが好ましい。素子特性が過度にずれない範囲とは、例えばしきい値電圧がずれてカレントミラー回路13(図1参照)の機能が成り立たなくなってしまう不純物濃度の上限値よりも高い濃度である。一例では、N型ウェル層84の不純物濃度は、第6トランジスタM6のN型ウェル層63の不純物濃度の約1/2以下である。好ましくは、N型ウェル層84の不純物濃度は、第6トランジスタM6のN型ウェル層63の不純物濃度の約1/10である。
N型ウェル層84においてゲート絶縁膜42と対向する領域(チャネル領域)には、埋め込みチャネル層85が形成されている。埋め込みチャネル層85は、ソース領域64及びドレイン領域65と同じ導電型の領域(層)である。すなわち埋め込みチャネル層85は、P型不純物がドープされたソース領域64及びドレイン領域65と同じP型の領域(層)である。
このように、本実施形態において第4トランジスタM4のチャネル領域(埋め込みチャネル層85)は、N型ウェル層84のうちゲート絶縁膜42の下方であってソース領域64とドレイン領域65との間に配置されている。本実施形態において、第4トランジスタM4のチャネル領域(埋め込みチャネル層85)は、N型ウェル層84とゲート絶縁膜42との界面を含まない。なお、第4トランジスタM4のチャネル領域(埋め込みチャネル層85)の不純物濃度は、N型ウェル層84の不純物濃度よりも高い。また、第5トランジスタM5は、第4トランジスタM4と同様の構成である。
〔トランジスタの製造方法〕
図11A〜図11Cを参照して、第1トランジスタM1、第3トランジスタM3、第4トランジスタM4、及び第6トランジスタM6の製造方法について説明する。なお、図11A〜図11Cでは、説明の便宜上、第1トランジスタM1、第3トランジスタM3、第4トランジスタM4、及び第6トランジスタM6が隣り合うように形成されたと仮定している。本実施形態のトランジスタの製造方法は、第1実施形態のトランジスタの製造方法に比べ、ウェル形成工程が異なる。以下の説明では、ウェル形成工程について主に説明する。
ウェル形成工程において、P型エピタキシャル層31の素子形成領域34のそれぞれに高耐圧のN型ウェル層39を形成する工程、及びP型エピタキシャル層31の素子分離領域35のそれぞれにP型ドリフト層37を形成する工程は、第1実施形態と同様である。
図11Aに示すように、第3トランジスタM3のN型ウェル層39の表層部にはP型ウェル層41が形成され、第6トランジスタM6の表層部にはN型ウェル層63が形成される。P型ウェル層41及びN型ウェル層63の形成方法は、第1実施形態と同様である。つまり、図11Aに示すように、半導体基板であるシリコン基板30において第3トランジスタM3が形成される領域及び第6トランジスタM6が形成される領域にチャネル領域が形成される工程は、第2の工程となる。詳細には、半導体基板であるシリコン基板30において第3トランジスタM3が形成される領域に不純物イオンが注入される一方、第1トランジスタM1、第4トランジスタM4、及び第6トランジスタM6が形成される領域に不純物イオンが注入されないように選択的にイオン注入を行うことにより、第3トランジスタM3が形成される領域にチャネル領域を形成する。またシリコン基板30において第6トランジスタM6が形成される領域に不純物イオンが注入される一方、第1トランジスタM1、第3トランジスタM3、及び第4トランジスタM4が形成される領域に不純物イオンが注入されないように選択的にイオン注入を行うことにより、第6トランジスタM6が形成される領域にチャネル領域を形成する。
図11Bに示すように、第1トランジスタM1のN型ウェル層39の表層部にはP型ウェル層82が形成され、第4トランジスタM4の表層部にはN型ウェル層84が形成される。つまり、図11Bに示すように、半導体基板であるシリコン基板30において第1トランジスタM1が形成される領域及び第4トランジスタM4が形成される領域にチャネル領域が形成される工程は、第1の工程となる。具体的には、第1トランジスタM1の素子形成領域34を露出させる開口を有するイオン注入マスク(図示略)が、第3トランジスタM3、第4トランジスタM4、及び第6トランジスタM6の素子形成領域34及び素子分離領域35を被覆するように形成される。そしてこのイオン注入マスクの開口を通じてP型不純物イオンが注入される。つまり、半導体基板であるシリコン基板30において第1トランジスタM1が形成される領域に不純物イオンが注入される一方、第3トランジスタM3、第4トランジスタM4、及び第6トランジスタM6が形成される領域に不純物イオンが注入されないように選択的にイオン注入を行うことにより、第1トランジスタM1が形成される領域にチャネル領域を形成する。例えばP型不純物イオンとしてはボロンイオンが用いられる。ここで、第1トランジスタM1のP型ウェル層82の不純物濃度が、第3トランジスタM3のP型ウェル層41の不純物濃度よりも低くなるようにイオン注入を行う。例えば、第1トランジスタM1のP型ウェル層82の不純物濃度が、第3トランジスタM3のP型ウェル層41の不純物濃度の約1/2以下となるようにイオン注入を行う。好ましくは、第1トランジスタM1のP型ウェル層82の不純物濃度が、第3トランジスタM3のP型ウェル層41の不純物濃度の約1/10となるようにイオン注入を行う。
次に、第4トランジスタM4の素子形成領域34を露出させる開口を有するイオン注入マスク(図示略)が、第1トランジスタM1、第3トランジスタM3、及び第6トランジスタM6の素子形成領域34及び素子分離領域35を被覆するように形成される。そしてこのイオン注入マスクの開口を通じてN型不純物イオンが注入される。つまり、半導体基板であるシリコン基板30において第4トランジスタM4が形成される領域に不純物イオンが注入される一方、第1トランジスタM1、第3トランジスタM3、及び第6トランジスタM6が形成される領域に不純物イオンが注入されないように選択的にイオン注入を行うことにより、第4トランジスタM4が形成される領域にチャネル領域を形成する。例えばN型不純物イオンとしては砒素イオン及びリンイオンが用いられる。ここで、第4トランジスタM4のN型ウェル層84の不純物濃度が、第6トランジスタM6のN型ウェル層63の不純物濃度よりも低くなるようにイオン注入を行う。例えば、第4トランジスタM4のN型ウェル層84の不純物濃度が、第6トランジスタM6のN型ウェル層63の不純物濃度の約1/2以下となるようにイオン注入を行う。好ましくは、第4トランジスタM4のN型ウェル層84の不純物濃度が、第6トランジスタM6のN型ウェル層63の不純物濃度の約1/10となるようにイオン注入を行う。なお、本実施形態では、P型ウェル層82が形成された後、N型ウェル層84が形成されたが、N型ウェル層84が形成された後、P型ウェル層82が形成されてもよい。
図11Cに示すように、第1トランジスタM1のN型ウェル層39には埋め込みチャネル層83が形成され、第4トランジスタM4のN型ウェル層39には埋め込みチャネル層85が形成される。つまり、図11Cに示すように、半導体基板であるシリコン基板30において複数のトランジスタのうちの一部のトランジスタ(第1トランジスタM1及び第4トランジスタM4)が形成される領域に不純物イオンを注入して埋め込みチャネル層83,85を形成する工程は、第3の工程である。具体的には、第1トランジスタM1の素子形成領域34を露出させる開口を有するイオン注入マスク(図示略)が、第3トランジスタM3、第4トランジスタM4、及び第6トランジスタM6の素子形成領域34及び素子分離領域35を被覆するように形成される。そしてこのイオン注入マスクの開口を通じてN型不純物イオンが注入される。例えばN型不純物イオンとしてリンイオンや砒素イオンが用いられる。これにより、埋め込みチャネル層83が形成される。次に、上記イオン注入マスクを除去し、第4トランジスタM4の素子形成領域34を露出させる開口を有するイオン注入マスク(図示略)が、第1トランジスタM1、第3トランジスタM3、及び第6トランジスタM6の素子形成領域34及び素子分離領域35を被覆するように形成される。そしてこのイオン注入マスクの開口を通じてP型不純物イオンが注入される。例えばP型不純物イオンとしてBFが用いられる。これにより、埋め込みチャネル層85が形成される。なお、本実施形態では、埋め込みチャネル層83が形成された後、埋め込みチャネル層85が形成されたが、埋め込みチャネル層85が形成された後、埋め込みチャネル層83が形成されてもよい。
その後、上記イオン注入マスクが除去される。そして第1実施形態と同様に、ゲート形成工程、ソース・ドレイン形成工程、及び配線工程を経て、第1トランジスタM1、第3トランジスタM3、第4トランジスタM4、及び第6トランジスタM6が製造される。
なお、第2トランジスタM2は第1トランジスタM1と同様に製造され、第5トランジスタM5は第4トランジスタM4と同様に製造され、第7トランジスタM7は第3トランジスタM3と同様に製造される。また、第1トランジスタM1と第2トランジスタM2とは同時に形成され、第4トランジスタM4と第5トランジスタM5とは同時に形成され、第3トランジスタM3と第7トランジスタM7とは同時に形成される。
本実施形態によれば、第1実施形態及び第2実施形態と同様の効果が得られる。
(第4実施形態)
図12を参照して、第4実施形態のオペアンプ1Bについて説明する。
オペアンプ1Bは、反転入力端子(INN)と非反転入力端子(INP)の電位差を増幅し、出力端子OUTから出力信号Soutを出力する。オペアンプ1Bは、差動段90及び出力段93を備える。差動段90は、差動対91及びテイル電流源92を有する。出力段93は、カスコードカレントミラー回路94及びバイアス回路95を有する。オペアンプ1Bは、ひとつの半導体基板に一体集積化されている。
差動対91は、非反転入力端子INPと接続される第1トランジスタMA1と、反転入力端子INNと接続される第2トランジスタMA2とを含む。本実施形態では、差動対91は、PチャネルMOSFETで構成されている。第1トランジスタMA1及び第2トランジスタMA2は、デプレッション型及びエンハンスメント型のいずれかの構造を取り得る。本実施形態では、第1トランジスタMA1及び第2トランジスタMA2は、エンハンスメント型の構造である。第1トランジスタMA1のゲートは非反転入力端子INPと接続され、第2トランジスタMA2のゲートは反転入力端子INNと接続される。第1トランジスタMA1のソース及び第2トランジスタMA2のソースは共通に接続されている。
テイル電流源92は、各トランジスタMA1,MA2のソースに接続される第3トランジスタMA3を含む。本実施形態の第3トランジスタMA3は、PチャネルMOSFETである。第3トランジスタMA3のゲートは、第1バイアス回路(図示略)からのバイアス電圧Vbp1が入力される。テイル電流源92は、バイアス電圧Vbp1に基づいてテイル電流Itを供給する。
カスコードカレントミラー回路94は、差動対91と接続される能動負荷である。カスコードカレントミラー回路94は、同型のトランジスタを2段積みして構成され、第4トランジスタMA4〜第7トランジスタMA7を含む。本実施形態では、第4トランジスタMA4〜第7トランジスタMA7は、NチャネルMOSFETで構成されている。特に、第4トランジスタMA4及び第5トランジスタMA5は、エンハンスメント型の構造である。
第4トランジスタMA4は、第2トランジスタMA2と直列に設けられている。より詳細には、第4トランジスタMA4は、第2トランジスタMA2のドレインと第2の電源配線3との間に設けられている。第4トランジスタMA4のドレインは第2トランジスタMA2のドレインに接続され、第4トランジスタMA4のソースは第2の電源配線3に接続されている。第5トランジスタMA5は、第1トランジスタMA1と直列に設けられている。より詳細には、第5トランジスタMA5は、第1トランジスタMA1のドレインと第2の電源配線3との間に設けられている。第5トランジスタMA5のドレインは第1トランジスタMA1のドレインに接続され、第5トランジスタMA5のソースは第2の電源配線3に接続されている。第6トランジスタMA6は第4トランジスタMA4に縦積みされ、第7トランジスタMA7は第5トランジスタMA5に縦積みされている。より詳細には、第6トランジスタMA6のソースは第4トランジスタMA4のドレインに接続され、第7トランジスタMA7のソースは第5トランジスタMA5のドレインに接続されている。第6トランジスタMA6及び第7トランジスタMA7のゲートは、第2バイアス回路(図示略)からのバイアス電圧Vbn1が入力されることにより、適切にバイアスされている。第4トランジスタMA4及び第5トランジスタMA5のゲートは、第7トランジスタMA7のドレインと接続されている。なお、第1トランジスタMA1及び第2トランジスタMA2がデプレッション型の場合、図12に示す回路構成により入力フルスイング(Rail-to-Rail)を実現できる。
バイアス回路95は、カスコードカレントミラー回路94を適切なバイアス状態に維持する定電流回路である。一例では、バイアス回路95は、同型のトランジスタを2段積みして構成され、第8トランジスタMA8〜第11トランジスタMA11を含む。本実施形態では、第8トランジスタMA8〜第11トランジスタMA11は、PチャネルMOSFETで構成されている。特に、第8トランジスタMA8及び第9トランジスタMA9は、エンハンスメント型の構造である。
第8トランジスタMA8及び第9トランジスタMA9は、所定の電流を生成する電流源を構成する。第8トランジスタMA8のソース及び第9トランジスタMA9のソースは第1の電源配線2に接続され、第8トランジスタMA8のゲート及び第9トランジスタMA9のゲートは共通に接続され、第3バイアス回路(図示略)に接続されている。第8トランジスタMA8及び第9トランジスタMA9のゲートは第3バイアス回路からのバイアス電圧Vbp2が入力されることにより、適切にバイアスされる。第10トランジスタMA10は第8トランジスタMA8に縦積みされ、第11トランジスタMA11は第9トランジスタMA9に縦積みされている。より詳細には、第10トランジスタMA10のソースは第8トランジスタMA8のドレインに接続され、第11トランジスタMA11のソースは第9トランジスタMA9のドレインに接続されている。第10トランジスタMA10のドレインは第6トランジスタMA6のドレインに接続され、第11トランジスタMA11のドレインは第7トランジスタMA7のドレインに接続されている。また第10トランジスタMA10のドレインは出力端子OUTに接続されている。第10トランジスタMA10のゲート及び第11トランジスタMA11のゲートは共通に接続され、第4バイアス回路(図示略)に接続されている。第10トランジスタMA10及び第11トランジスタMA11のゲートは第4バイアス回路からのバイアス電圧Vbp3が入力されることにより、適切にバイアスされる。
第1トランジスタMA1〜第11トランジスタMA11のNチャネルMOSFET及びPチャネルMOSFETの構造及び製造方法は、第1実施形態の第1トランジスタM1等のNチャネルMOSFET及びPチャネルMOSFETと同様の構造及び製造方法である。差動対91を構成する第1トランジスタMA1及び第2トランジスタMA2のゲート長は、カスコードカレントミラー回路94を構成する第4トランジスタMA4〜第7トランジスタMA7のゲート長よりも短い。このようなゲート長の関係により、移動度の揺らぎを低減できるため、出力信号Soutの1/fノイズを低減できる。
さらに、本実施形態では、出力段93の出力信号Soutの1/fノイズの更なる低減のため、各トランジスタMA1〜MA11のうちの一部のトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を、各トランジスタMA1〜MA11のうちの他のトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度よりも低くしている。すなわち、オペアンプ1Bの複数のトランジスタは、チャネル領域の不純物濃度が第1濃度である高濃度トランジスタと、チャネル領域の不純物濃度が第1濃度よりも低い第2濃度である低濃度トランジスタとを含む。具体的には、出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易いトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を、出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け難いトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度よりも低くしている。すなわち、低濃度トランジスタは、高濃度トランジスタよりも、複数のトランジスタのうちオペアンプ1の1/fノイズの影響を受け易いトランジスタに用いられ、高濃度トランジスタは、低濃度トランジスタよりも、複数のトランジスタのうちオペアンプ1の1/fノイズの影響を受け難いトランジスタに用いられている。詳細には、オペアンプ1Bにおいて、出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易い部分は、差動段90の差動対91、出力段93のバイアス回路95の一部、及び、カスコードカレントミラー回路94の一部であり、出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け難い部分は、テイル電流源92、バイアス回路95の他の一部、及び、カスコードカレントミラー回路94の他の一部である。
本実施形態では、差動対91、バイアス回路95の一部、及びカスコードカレントミラー回路94の一部のトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を、テイル電流源92及びバイアス回路95の他の一部、及びカスコードカレントミラー回路94の他の一部のトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度よりも低くしている。すなわち、差動対91、バイアス回路95の一部、及びカスコードカレントミラー回路94の一部を構成するトランジスタは、低濃度トランジスタであり、テイル電流源92及びバイアス回路95の他の一部、及びカスコードカレントミラー回路94の他の一部を構成するトランジスタは、高濃度トランジスタである。具体的には、第1トランジスタMA1、第2トランジスタMA2、第4トランジスタMA4、第5トランジスタMA5、第8トランジスタMA8、及び第9トランジスタMA9におけるチャネル領域の不純物濃度を、第3トランジスタMA3、第6トランジスタMA6、第7トランジスタMA7、第10トランジスタMA10、及び第11トランジスタMA11におけるチャネル領域の不純物濃度よりも低くしている。すなわち、第1トランジスタMA1、第2トランジスタMA2、第4トランジスタMA4、第5トランジスタMA5、第8トランジスタMA8、及び第9トランジスタMA9は低濃度トランジスタであり、第3トランジスタMA3、第6トランジスタMA6、第7トランジスタMA7、第10トランジスタMA10、及び第11トランジスタMA11は高濃度トランジスタである。なお、本実施形態では、出力端子OUTに接続される第6トランジスタMA6及び第10トランジスタMA10は、最終段のトランジスタを構成する。
各トランジスタMA1,MA2,MA4,MA5,MA8,MA9におけるチャネル領域の不純物濃度は、各トランジスタMA3,MA6,MA7,MA10,MA11におけるチャネル領域の不純物濃度の約1/2以下であることが好ましい。本実施形態では、各トランジスタMA1,MA2,MA4,MA5,MA8,MA9におけるチャネル領域の不純物濃度は、各トランジスタMA3,MA6,MA7,MA10,MA11におけるチャネル領域の不純物濃度の約1/10である。
本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(4−1)差動対91を構成する第1トランジスタMA1及び第2トランジスタMA2のチャネル領域の不純物濃度は、最終段を構成する第6トランジスタMA6のチャネル領域の不純物濃度よりも低い。この構成によれば、オペアンプ1Bの出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易い差動対91を構成する各トランジスタMA1,MA2のチャネル領域の不純物濃度を低くすることにより、移動度の揺らぎを抑制でき、ドレイン電流の揺らぎを抑制できる。したがって、オペアンプ1Bの出力信号Soutの1/fノイズを効果的に低減できる。
(4−2)カスコードカレントミラー回路94の電流源を構成する第4トランジスタMA4及び第5トランジスタMA5のチャネル領域の不純物濃度は、最終段を構成する第6トランジスタMA6のチャネル領域の不純物濃度よりも低い。この構成によれば、オペアンプ1Bの出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易いカスコードカレントミラー回路94の電流源を構成する各トランジスタMA4,MA5のチャネル領域の不純物濃度を低くすることにより、移動度の揺らぎを抑制でき、ドレイン電流の揺らぎを抑制できる。したがって、オペアンプ1Bの出力信号Soutの1/fノイズを効果的に低減できる。
(4−3)バイアス回路95の電流源を構成する第8トランジスタMA8及び第9トランジスタMA9のチャネル領域の不純物濃度は、最終段を構成する第10トランジスタMA10のチャネル領域の不純物濃度よりも低い。この構成によれば、オペアンプ1Bの出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易いバイアス回路95の電流源を構成する各トランジスタMA8,MA9のN型ウェル層70の不純物濃度を低くすることにより、移動度の揺らぎを抑制でき、ドレイン電流の揺らぎを抑制できる。したがって、オペアンプ1Bの出力信号Soutの1/fノイズを効果的に低減できる。
(4−4)差動対91を構成するPチャネルMOSFETである第1トランジスタMA1及び第2トランジスタMA2のチャネル領域の不純物濃度と、バイアス回路95の電流源を構成するPチャネルMOSFETである第8トランジスタMA8及び第9トランジスタMA9のチャネル領域の不純物濃度とは互いに等しい。この構成によれば、バイアス回路95の電流源を構成する各トランジスタMA8,MA9のN型ウェル層70を形成する工程と、差動対91を構成する各トランジスタMA1,MA2のN型ウェル層70を形成する工程とを一括に行うことができる。したがって、オペアンプ1Bを製造する工程を簡略化することができる。
(4−5)テイル電流源92を構成するPチャネルMOSFETである第3トランジスタMA3のチャネル領域の不純物濃度と、バイアス回路95のPチャネルMOSFETである第10トランジスタMA10及び第11トランジスタMA11のチャネル領域の不純物濃度とが互いに等しい。この構成によれば、各トランジスタMA10,MA11のN型ウェル層63を形成する工程と、第3トランジスタMA3のN型ウェル層63を形成する工程とを一括に行うことができる。したがって、オペアンプ1Bを製造する工程を簡略化することができる。
なお、各トランジスタMA1,MA2,MA4,MA5,MA8,MA9について、チャネル領域の不純物濃度を低下させることに代えて、第2実施形態のトランジスタM1,M2,M4,M5のような埋め込みチャネル型のMOSFETを適用してもよい。これにより、第2実施形態と同様の効果が得られる。また、差動対91を構成する各トランジスタMA1,MA2の組、カスコードカレントミラー回路94の電流源を構成する各トランジスタMA4,MA5の組、及びバイアス回路95の電流源を構成する各トランジスタMA8,MA9の組のうちのいずれか1つ又は2つの組を第2実施形態の埋め込みチャネル型のMOSFETに変更してもよい。
また、各トランジスタMA1,MA2,MA4,MA5,MA8,MA9について、チャネル領域の不純物濃度を低下させることに加えて、埋め込みチャネル型のMOSFETを適用してもよい。すなわち、各トランジスタMA1,MA2,MA4,MA5,MA8,MA9を第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造にしてもよい。これにより、第3実施形態と同様の効果が得られる。また、差動対91を構成する各トランジスタMA1,MA2の組、カスコードカレントミラー回路94の電流源を構成する各トランジスタMA4,MA5の組、及びバイアス回路95の電流源を構成する各トランジスタMA8,MA9の組のうちのいずれか1つ又は2つの組を第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造に変更してもよい。さらに、差動対91を構成する各トランジスタMA1,MA2の組、カスコードカレントミラー回路94の電流源を構成する各トランジスタMA4,MA5の組、及びバイアス回路95の電流源を構成する各トランジスタMA8,MA9の組のうちのいずれか1つ又は2つの組を第2実施形態の埋め込みチャネル型のMOSFET又は第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造に変更してもよい。要するに、オペアンプ1Bは、第1実施形態の低濃度トランジスタ、第2実施形態のMOSFET、及び第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造が混在する構成であってもよい。
また、図12に示すオペアンプ1Bは、図13に示す差動段90Aのように変更できる。差動段90Aは、オペアンプ1Bの差動段90に比べ、差動対91及びテイル電流源92のMOSFETにおけるチャネル領域の導電型が主に異なる。
差動対91の第1トランジスタMA1及び第2トランジスタMA2、並びにテイル電流源92の第3トランジスタMA3は、NチャネルMOSFETである。第1トランジスタMA1及び第2トランジスタMA2のドレインはバイアス回路95に接続されている。より詳細には、第1トランジスタMA1のドレインは第8トランジスタMA8のドレインに接続され、第2トランジスタMA2のドレインは第9トランジスタMA9のドレインに接続されている。第3トランジスタMA3のソースは第2の電源配線3に接続され、第3トランジスタMA3のドレインは第1トランジスタMA1及び第2トランジスタMA2のソースに接続されている。第3トランジスタMA3は、第1バイアス回路(図示略)からバイアス電圧Vbn2が入力される。なお、第1トランジスタMA1、第2トランジスタMA2、第4トランジスタMA4、及び第5トランジスタMA5は、デプレッション型及びエンハンスメント型のいずれかの構造を取り得る。図13では、第1トランジスタMA1、第2トランジスタMA2、第4トランジスタMA4、及び第5トランジスタMA5は、エンハンスメント型の構造である。このような構成のオペアンプ1Bにおいても、本実施形態のオペアンプ1Bと同様の効果が得られる。また、第1トランジスタMA1及び第2トランジスタMA2がデプレッション型の場合、図13に示す回路構成により入力フルスイング(Rail-to-Rail)を実現できる。
なお、図13に示すオペアンプ1Bの各トランジスタMA1,MA2,MA4,MA5,MA8,MA9を、上述のように第2実施形態又は第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造にしてもよい。また図13に示すオペアンプ1Bにおける各トランジスタMA1,MA2の組、各トランジスタMA4,MA5の組、及び各トランジスタMA8,MA9の組のうちのいずれか1つ又は2つの組を、上述のように第2実施形態の埋め込みチャネル型のMOSFET又は第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造にしてもよい。要するに、図13に示すオペアンプ1Bは、第1実施形態の低濃度トランジスタ、第2実施形態のMOSFET、及び第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造が混在する構成であってもよい。
(第5実施形態)
図14を参照して、第5実施形態のオペアンプ1Cについて説明する。
オペアンプ1Cは、反転入力端子(INN)と非反転入力端子(INP)の電位差を増幅し、出力端子OUTから出力信号Soutを出力する。オペアンプ1Cは、差動増幅段100、出力段105、及び補正回路106を備え、ひとつの半導体基板に一体集積化されている。
差動増幅段100は、差動対101、テイル電流源102、位相補償回路103、及び定電流回路104を有する。
差動対101は、第1トランジスタMB1及び第2トランジスタMB2を有する。本実施形態では、第1トランジスタMB1及び第2トランジスタMB2はPチャネルMOSFETである。第1トランジスタMB1及び第2トランジスタMB2は、デプレッション型及びエンハンスメント型のいずれかの構造を取り得る。本実施形態では、第1トランジスタMB1及び第2トランジスタMB2は、エンハンスメント型の構造である。第1トランジスタMB1のゲートは反転入力端子INNに接続され、第2トランジスタMB2のゲートは非反転入力端子INPに接続される。差動対101は、反転入力端子INN及び非反転入力端子INPのそれぞれの入力電圧Vinn,Vinpに応じた差動電流Imb1,Imb2を生成する。
テイル電流源102は、差動対101にテイル電流Itを供給する。テイル電流源102は、PチャネルMOSFETである第3トランジスタMB3を有する。第3トランジスタMB3のゲートはBIAS1端子に接続される。第3トランジスタMB3のソースは、第1の電源配線2に接続されている。第3トランジスタMB3のドレインは、位相補償回路103に接続されている。
位相補償回路103は、差動対101とテイル電流源102との間に設けられている。位相補償回路103は、第1抵抗R1、第2抵抗R2、及びキャパシタC1を有する。第1抵抗R1は第1トランジスタMB1のソースとテイル電流源102との間に設けられ、第2抵抗R2は第2トランジスタMB2のソースとテイル電流源102との間に設けられている。キャパシタC1は、第1トランジスタMB1のソースと第2トランジスタMB2のソースとの間に接続されている。
定電流回路104は、第1トランジスタMB1のドレイン及び第2トランジスタMB2のドレインに接続され、定電流Imb4,Imb5を生成する。定電流回路104は、第4トランジスタMB4及び第5トランジスタMB5を有する。本実施形態では、第4トランジスタMB4及び第5トランジスタMB5は、NチャネルMOSFETである。特に、第4トランジスタMB4及び第5トランジスタMB5は、エンハンスメント型の構造である。第4トランジスタMB4のゲート及び第5トランジスタMB5のゲートは共通に接続されている。第4トランジスタMB4のドレインは第1トランジスタMB1のドレインに接続され、第4トランジスタMB4のソースは第2の電源配線3に接続されている。第5トランジスタMB5のドレインは第2トランジスタMB2のドレインに接続され、第5トランジスタMB5のソースは第2の電源配線3に接続されている。第4トランジスタMB4及び第5トランジスタMB5は、テイル電流源102が生成するテイル電流Itに比例した電流Imb4,Imb5が流れるように、BIAS1端子の電圧Vbias1に応じた電圧によってバイアスされる。
具体的な構成としては、オペアンプ1Cは、第11トランジスタMB11及び第12トランジスタMB12を有する。第12トランジスタMB12はPチャネルMOSFETであり、第11トランジスタMB11はNチャネルMOSFETである。第12トランジスタMB12のソースは第1の電源配線2に接続され、第12トランジスタMB12のドレインは第11トランジスタMB11のドレインに接続されている。第12トランジスタMB12のゲートはBIAS1端子と接続される。第11トランジスタMB11のソースは第2の電源配線3に接続され、第11トランジスタMB11のゲートは第4トランジスタMB4及び第5トランジスタMB5のゲートに接続されるとともに第11トランジスタMB11のドレインに接続されている。すなわち、第11トランジスタMB11は、第4トランジスタMB4及び第5トランジスタMB5とともにカレントミラー回路を形成している。第12トランジスタMB12には、テイル電流Itに比例した電流Imb12が流れるため、第11トランジスタMB11とともにカレントミラー回路を形成する第4トランジスタMB4及び第5トランジスタMB5に流れる電流Imb4,Imb5は、テイル電流Itと比例関係にある。
出力段105は、第1トランジスタMB1のドレイン及び第2トランジスタMB2のドレインに接続され、出力信号Soutを生成する。出力段105は、第6トランジスタMB6〜第9トランジスタMB9の4つのトランジスタを有する。本実施形態では、第6トランジスタMB6及び第7トランジスタMB7はNチャネルMOSFETであり、第8トランジスタMB8及び第9トランジスタMB9はPチャネルMOSFETである。特に、第8トランジスタMB8及び第9トランジスタMB9は、エンハンスメント型の構造である。
第6トランジスタMB6及び第7トランジスタMB7のゲートは、BIAS2端子と接続され、所定のバイアス電圧Vbias2が印加される。第6トランジスタMB6のソースは第1トランジスタMB1のドレインに接続され、第7トランジスタMB7のソースは第2トランジスタMB2のドレインに接続されている。第6トランジスタMB6のドレインは第8トランジスタMB8のドレインに接続され、第7トランジスタMB7のドレインは第9トランジスタMB9のドレインに接続されている。また第6トランジスタMB6のドレインは出力端子OUTに接続されている。本実施形態では、第6トランジスタMB6が最終段のトランジスタを構成している。
第8トランジスタMB8及び第9トランジスタMB9は、カレントミラー回路を構成している。詳細には、第8トランジスタMB8のゲート及び第9トランジスタMB9のゲートは共通に接続され、第9トランジスタMB9のゲートは第9トランジスタMB9のドレインに接続されている。第8トランジスタMB8のソース及び第9トランジスタMB9のソースは、第1の電源配線2に接続されている。
補正回路106は、第1トランジスタMB1のソース電圧Vs1及び第2トランジスタMB2のソース電圧Vs2に基づいて、定電流回路104に流れる電流を補正する。補正回路106の2つの出力は、第1トランジスタMB1のドレイン及び第2トランジスタMB2のドレインと接続され、第1トランジスタMB1のソース電圧Vs1と第2トランジスタMB2のソース電圧Vs2との電位差に応じた差動の補正電流Icmp1,Icmp2を生成する。
補正回路106は、補正差動対107及び補正電流源108を有する。
補正差動対107は、PNP型の第1補正トランジスタQ1及び第2補正トランジスタQ2を有する。PNP型のバイポーラトランジスタは、差動対101のPチャネルMOSFETと同極性である。第1補正トランジスタQ1のベースには第1トランジスタMB1のソース電圧Vs1が入力され、第2補正トランジスタQ2のベースには第2トランジスタMB2のソース電圧Vs2が入力される。第1補正トランジスタQ1のコレクタは第1トランジスタMB1のドレインに接続され、第2補正トランジスタQ2のコレクタは第2トランジスタMB2のドレインに接続されている。第1補正トランジスタQ1及び第2補正トランジスタQ2のエミッタは補正電流源108に接続されている。
補正電流源108は、PチャネルMOSFETである第10トランジスタMB10を有する。第10トランジスタMB10のソースは第1の電源配線2に接続され、第10トランジスタMB10のドレインは補正差動対107に接続されている。第10トランジスタMB10のゲートはBIAS1端子と接続されている。このため、補正電流源108が生成する定電流I2は、テイル電流源102のテイル電流Itと比例関係にある。
次に、オペアンプ1Cの動作について説明する。
第1抵抗R1の抵抗値及び第2抵抗R2の抵抗値の間にミスマッチが発生し、R1=R、R2=R+ΔRとなったと仮定する。この場合、第1トランジスタMB1の差動電流Imb1はΔI増加し(Imb1=I/2+ΔI)、第2トランジスタMB2の差動電流Imb2はΔI減少する(Imb2=I/2−ΔI)。このため、第2トランジスタMB2のソース電圧Vs2が第1トランジスタMB1のソース電圧Vs1よりも低くなることにより、補正差動対107の第2補正トランジスタQ2に流れる補正電流Icmp2が増加し(Icmp2=I2/2+ΔI’)、第1補正トランジスタQ1に流れる補正電流Icmp1が減少する(Icmp1=I2/2−ΔI’)。
差動対101から定電流回路104に流れ込む差動電流には、補正回路106の補正電流が重畳される。したがって、補正後の差動電流は、Imb1+Icmp1、Imb2+Icmp2である。つまり、第1トランジスタMB1の電流Imb1の増加分ΔIが、第1補正トランジスタQ1の電流Icmp1の減少分ΔI’と打ち消しあい、第2トランジスタMB2の電流Imb2の減少分ΔIが、第2補正トランジスタQ2の電流Icmp2の増加分ΔI’と打ち消しあう。このように、補正回路106は、第1抵抗R1及び第2抵抗R2のミスマッチに起因するソース電圧Vs1,Vs2の差分、言い換えればオペアンプ1Cの入力オフセット電圧Vosを、差動の補正電流Icmp1,Icmp2に変換し、定電流回路104に流れる込むドレイン電流Imb1+Icmp1,Imb2+Icmp2が一定となるようにフィードバックがかかる。
第1トランジスタMB1〜第12トランジスタMB12のNチャネルMOSFET及びPチャネルMOSFETの構造及び製造方法は、第1実施形態の第1トランジスタM1等のNチャネルMOSFET及びPチャネルMOSFETと同様の構造及び製造方法である。差動対101を構成する第1トランジスタMB1及び第2トランジスタMB2のゲート長は、カレントミラー回路を構成する第8トランジスタMB8及び第9トランジスタMB9のゲート長よりも短い。また第1トランジスタMB1及び第2トランジスタMB2のゲート長は、カレントミラー回路を構成する第4トランジスタMB4、第5トランジスタMB5、及び第11トランジスタMB11のゲート長よりも短い。このようなゲート長の関係により、移動度の揺らぎを低減できるため、出力信号Soutの1/fノイズを低減できる。
さらに、本実施形態では、出力段105の出力信号Soutの1/fノイズの更なる低減のため、第1トランジスタMB1〜第12トランジスタMB12のうちの一部のトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を他のトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度よりも低くしている。すなわち、オペアンプ1Cの複数のトランジスタは、チャネル領域の不純物濃度が第1濃度である高濃度トランジスタと、チャネル領域の不純物濃度が第1濃度よりも低い第2濃度である低濃度トランジスタとを含む。具体的には、出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易いトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を、出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け難いトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度よりも低くしている。すなわち、低濃度トランジスタは、高濃度トランジスタよりも、複数のトランジスタのうちオペアンプ1Cの1/fノイズの影響を受け易いトランジスタに用いられ、高濃度トランジスタは、低濃度トランジスタよりも、複数のトランジスタのうちオペアンプ1Cの1/fノイズの影響を受け難いトランジスタに用いられている。詳細には、オペアンプ1Cにおいて、出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易い部分は差動対101、定電流回路104、及び出力段105の一部であり、出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け難い部分はテイル電流源102、出力段105の他の一部、及び補正回路106である。
本実施形態では、差動対101、定電流回路104、及び出力段105の一部のトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を、テイル電流源102、出力段105の他の一部、及び補正回路106のトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度よりも低くしている。すなわち、差動対101、定電流回路104、及び出力段105の一部を構成するトランジスタは、低濃度トランジスタであり、テイル電流源102、出力段105の他の一部、及び補正回路106を構成するトランジスタは、高濃度トランジスタである。具体的には、第1トランジスタMB1、第2トランジスタMB2、第4トランジスタMB4、第5トランジスタMB5、第8トランジスタMB8、第9トランジスタMB9、及び第11トランジスタMB11におけるチャネル領域の不純物濃度を、第3トランジスタMB3、第6トランジスタMB6、第7トランジスタMB7、第10トランジスタMB10、及び第12トランジスタMB12におけるチャネル領域の不純物濃度よりも低くしている。すなわち、第1トランジスタMB1、第2トランジスタMB2、第4トランジスタMB4、第5トランジスタMB5、第8トランジスタMB8、第9トランジスタMB9、及び第11トランジスタMB11は低濃度トランジスタであり、第3トランジスタMB3、第6トランジスタMB6、第7トランジスタMB7、第10トランジスタMB10、及び第12トランジスタMB12は高濃度トランジスタである。
各トランジスタMB1,MB2,MB4,MB5,MB8,MB9,MB11におけるチャネル領域の不純物濃度は、各トランジスタMB3,MB6,MB7,MB10,MB12におけるチャネル領域の不純物濃度の約1/2以下であることが好ましい。本実施形態では、各トランジスタMB1,MB2,MB4,MB5,MB8,MB9,MB11におけるチャネル領域の不純物濃度は、各トランジスタMB3,MB6,MB7,MB10,MB12におけるチャネル領域の不純物濃度の約1/10である。
本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(5−1)オペアンプ1Cが補正回路106を有する。この構成によれば、補正回路106によって差動対101から定電流回路104に流れ込む差動電流に補正電流が流れるため、位相補償用の第1抵抗R1及び第2抵抗R2のミスマッチに起因するオペアンプ1Cの入力オフセット電圧Vosを小さくすることができる。
(5−2)差動対101を構成する第1トランジスタMB1及び第2トランジスタMB2のチャネル領域の不純物濃度は、最終段を構成する第6トランジスタMB6のチャネル領域の不純物濃度よりも低い。この構成によれば、オペアンプ1Cの出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易い差動対101を構成する各トランジスタMB1,MB2のチャネル領域の不純物濃度を低くすることにより、移動度の揺らぎを抑制でき、ドレイン電流の揺らぎを抑制できる。したがって、オペアンプ1Cの出力信号Soutの1/fノイズを効果的に抑制できる。
(5−3)定電流回路104の電流源を構成する第4トランジスタMB4及び第5トランジスタMB5のチャネル領域の不純物濃度は、最終段を構成する第6トランジスタMB6のチャネル領域の不純物濃度よりも低い。この構成によれば、オペアンプ1Cの出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易い定電流回路104の電流源を構成する各トランジスタMB4,MB5のチャネル領域の不純物濃度を低くすることにより、移動度の揺らぎを抑制でき、ドレイン電流の揺らぎを抑制できる。したがって、オペアンプ1Cの出力信号Soutの1/fノイズを効果的に抑制できる。
(5−4)カレントミラー回路を構成する第8トランジスタMB8及び第9トランジスタMB9のチャネル領域の不純物濃度は、最終段を構成する第6トランジスタMB6のチャネル領域の不純物濃度よりも低い。この構成によれば、オペアンプ1Cの出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易いカレントミラー回路の各トランジスタMB8,MB9の不純物濃度を低くすることにより、移動度の揺らぎを抑制でき、ドレイン電流の揺らぎを抑制できる。したがって、オペアンプ1Cの出力信号Soutの1/fノイズを効果的に抑制できる。
(5−5)テイル電流源102を構成する第3トランジスタMB3のチャネル領域の不純物濃度と、補正電流源108を構成する第10トランジスタMB10のチャネル領域の不純物濃度と、第12トランジスタMB12のチャネル領域の不純物濃度とは互いに等しい。この構成によれば、テイル電流源102を構成する第3トランジスタMB3のN型ウェル層63を形成する工程と、補正電流源108を構成する第10トランジスタMB10のN型ウェル層63を形成する工程と、第12トランジスタMB12のN型ウェル層63を形成する工程とを一括に行うことができる。したがって、オペアンプ1Cを製造する工程を簡略化することができる。
なお、各トランジスタMB1,MB2,MB4,MB5,MB8,MB9,MB11について、チャネル領域の不純物濃度を低下させることに代えて、第2実施形態のトランジスタM1,M2,M4,M5のような埋め込みチャネル型のMOSFETを適用してもよい。これにより、第2実施形態と同様の効果が得られる。また、差動対101を構成する各トランジスタMB1,MB2の組、カレントミラー回路を構成する各トランジスタMB8,MB9の組、及びカレントミラー回路を構成する各トランジスタMB4,MB5,MB11の組のうちのいずれか1つ又は2つの組を第2実施形態の埋め込みチャネル型のMOSFETに変更してもよい。
また、各トランジスタMB1,MB2,MB4,MB5,MB8,MB9,MB11について、チャネル領域の不純物濃度を低下させることに加えて、埋め込みチャネル型のMOSFETを適用してもよい。すなわち、各トランジスタMB1,MB2,MB4,MB5,MB8,MB9,MB11を第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造にしてもよい。これにより、第3実施形態と同様の効果が得られる。また、差動対101を構成する各トランジスタMB1,MB2の組、カレントミラー回路を構成する各トランジスタMB8,MB9の組、及びカレントミラー回路を構成する各トランジスタMB4,MB5,MB11の組のうちのいずれか1つ又は2つの組を第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造に変更してもよい。さらに、差動対101を構成する各トランジスタMB1,MB2の組、カレントミラー回路を構成する各トランジスタMB8,MB9の組、及びカレントミラー回路を構成する各トランジスタMB4,MB5,MB11の組のうちのいずれか1つ又は2つの組を第2実施形態の埋め込みチャネル型のMOSFET又は第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造に変更してもよい。要するに、オペアンプ1Cは、第1実施形態の低濃度トランジスタ、第2実施形態のMOSFET、及び第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造が混在する構成であってもよい。
また、図14に示すオペアンプ1Cは、図15に示すオペアンプ1Dのように変更できる。オペアンプ1Dは、オペアンプ1Cに比べ、差動増幅段100及び出力段105のMOSFETにおけるチャネル領域の導電型が主に異なる。図15では、説明の便宜上、補正回路106を簡略化して示している。
差動対101の第1トランジスタMB1及び第2トランジスタMB2及びテイル電流源102の第3トランジスタMB3はNチャネルMOSFETであり、定電流回路104の第4トランジスタMB4及び第5トランジスタMB5はPチャネルMOSFETである。出力段105の第6トランジスタMB6及び第7トランジスタMB7はPチャネルMOSFETであり、第8トランジスタMB8及び第9トランジスタMB9はNチャネルMOSFETである。また第11トランジスタMB11はPチャネルMOSFETであり、第12トランジスタMB12はNチャネルMOSFETである。
第1トランジスタMB1のドレインは第4トランジスタMB4のドレインに接続され、第2トランジスタMB2のドレインは第5トランジスタMB5のドレインに接続されている。第1トランジスタMB1のソースは第1抵抗R1に接続され、第2トランジスタMB2のソースは第2抵抗R2に接続されている。第3トランジスタMB3のドレインは第1抵抗R1及び第2抵抗R2に接続され、第3トランジスタMB3のソースは第2の電源配線3に接続されている。第4トランジスタMB4、第5トランジスタMB5、及び第11トランジスタMB11のソースは第1の電源配線2に接続されている。第8トランジスタMB8、第9トランジスタMB9、及び第12トランジスタMB12のソースは第2の電源配線3に接続されている。第8トランジスタMB8のドレインは第6トランジスタMB6のドレインに接続され、第9トランジスタMB9のドレインは第7トランジスタMB7のドレインに接続され、第12トランジスタMB12のドレインは第11トランジスタMB11のドレインに接続されている。このような構成のオペアンプ1Dにおいても、本実施形態のオペアンプ1Cと同様の効果が得られる。なお、図15に示すオペアンプ1Dの各トランジスタMB1,MB2,MB4,MB5,MB8,MB9,MB11を第2実施形態の埋め込みチャネル型のMOSFET又は第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造にしてもよい。また、差動対101を構成する各トランジスタMB1,MB2の組、カレントミラー回路を構成する各トランジスタMB8,MB9の組、及びカレントミラー回路を構成する各トランジスタMB4,MB5,MB11の組のうちのいずれか1つ又は2つの組を第2実施形態の埋め込みチャネル型のMOSFET又は第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造にしてもよい。要するに、オペアンプ1Dは、第1実施形態の低濃度トランジスタ、第2実施形態のMOSFET、及び第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造が混在する構成であってもよい。
(第6実施形態)
図16を参照して、第6実施形態のオペアンプ1Eについて説明する。
オペアンプ1Eは、反転入力端子(INN)と非反転入力端子(INP)の電位差を増幅し、出力端子OUTから出力信号Soutを出力する。オペアンプ1Eは、差動増幅段110、AB級バイアス回路115、及び最終段となる出力段116を備える。差動増幅段110は、差動対111、テイル電流源112、カスコードカレントミラー回路113、及びバイアス回路114を有する。オペアンプ1Eは、ひとつの半導体基板に一体集積化されている。
差動対111は、非反転入力端子INPと接続される第1トランジスタMC1と、反転入力端子INNと接続される第2トランジスタMC2とを含む。本実施形態の差動対111は、PチャネルMOSFETで構成されている。第1トランジスタMC1及び第2トランジスタMC2は、デプレッション型及びエンハンスメント型のいずれかの構造を取り得る。本実施形態では、第1トランジスタMC1及び第2トランジスタMC2は、エンハンスメント型の構造である。第1トランジスタMC1のゲートは非反転入力端子INPと接続され、第2トランジスタMC2のゲートは反転入力端子INNと接続される。第1トランジスタMC1のソース及び第2トランジスタMC2のソースは共通に接続されている。
テイル電流源112は、差動対111に接続された第3トランジスタMC3を含む。本実施形態の第3トランジスタMC3は、PチャネルMOSFETである。第3トランジスタMC3のドレインは各トランジスタMC1,MC2のソースに接続され、第3トランジスタMC3のソースは第1の電源配線2に接続されている。第3トランジスタMC3のゲートは、第1バイアス回路(図示略)からのバイアス電圧Vbp1が入力される。テイル電流源112は、バイアス電圧Vbp1に基づいてテイル電流Itを供給する。
カスコードカレントミラー回路113は、差動対111と接続される能動負荷である。カスコードカレントミラー回路113は、同型のトランジスタを2段積みして構成され、第4トランジスタMC4〜第7トランジスタMC7を含む。本実施形態では、第4トランジスタMC4〜第7トランジスタMC7は、NチャネルMOSFETで構成されている。特に、第4トランジスタMC4及び第5トランジスタMC5は、エンハンスメント型の構造である。
第4トランジスタMC4は、第2トランジスタMC2と直列に設けられている。より詳細には、第4トランジスタMC4は、第2トランジスタMC2のドレインと第2の電源配線3との間に設けられている。第5トランジスタMC5は、第1トランジスタMC1と直列に設けられている。より詳細には、第5トランジスタMC5は、第1トランジスタMC1のドレインと第2の電源配線3との間に設けられている。第6トランジスタMC6は第4トランジスタMC4に縦積みされ、第7トランジスタMC7は第5トランジスタMC5に縦積みされている。より詳細には、第6トランジスタMC6のソースは第4トランジスタMC4のドレインに接続され、第7トランジスタMC7のソースは第5トランジスタMC5のドレインに接続されている。第6トランジスタMC6及び第7トランジスタMC7のゲートは共通に接続され、第2バイアス回路(図示略)に接続されている。第6トランジスタMC6及び第7トランジスタMC7のゲートは、第2バイアス回路からのバイアス電圧Vbn1により、適切にバイアスされている。第4トランジスタMC4及び第5トランジスタMC5のゲートは、第6トランジスタMC6のドレインと接続されている。なお、第1トランジスタMC1及び第2トランジスタMC2がデプレッション型の場合、図16に示す回路構成により入力フルスイング(Rail-to-Rail)を実現できる。
また、第4トランジスタMC4〜第7トランジスタMC7は、第1のコンパレータ117に接続されている。詳細には、第6トランジスタMC6のドレインが第1のコンパレータ117の非反転入力端子に接続され、第7トランジスタMC7のドレインが第1のコンパレータ117の反転入力端子に接続され、第4トランジスタMC4及び第5トランジスタMC5のゲートが第1のコンパレータ117の出力端子に接続されている。これにより、第1のコンパレータ117は、第6トランジスタMC6のドレイン電圧と第7トランジスタMC7のドレイン電圧とが一致するように第4トランジスタMC4及び第5トランジスタMC5のゲートに出力信号を出力する。
バイアス回路114は、カスコードカレントミラー回路113を適切なバイアス状態に維持する定電流回路である。一例では、バイアス回路114は、同型のトランジスタを2段積みして構成され、第8トランジスタMC8〜第11トランジスタMC11を含む。本実施形態では、第8トランジスタMC8〜第11トランジスタMC11は、PチャネルMOSFETである。特に、第8トランジスタMC8及び第9トランジスタMC9は、エンハンスメント型の構造である。第8トランジスタMC8及び第9トランジスタMC9は、所定の電流を生成する電流源を構成する。第8トランジスタMC8及び第9トランジスタMC9のゲートは第1バイアス回路によって適切にバイアスされる。第10トランジスタMC10のゲートは第3バイアス回路(図示略)に接続されている。第10トランジスタMC10のゲートは、第3バイアス回路からのバイアス電圧Vbp2により、適切にバイアスされる。また、第8トランジスタMC8、第9トランジスタMC9、及び第11トランジスタMC11は、第2のコンパレータ118に接続されている。詳細には、第8トランジスタMC8のドレインが第2のコンパレータ118の非反転入力端子に接続され、第9トランジスタMC9のドレインが第2のコンパレータ118の反転入力端子に接続され、第11トランジスタMC11のゲートは第2のコンパレータ118の出力端子に接続されている。これにより、第2のコンパレータ118は、第8トランジスタMC8のドレイン電圧と第9トランジスタMC9のドレイン電圧との差が所定値以上のとき、第11トランジスタMC11をオンすることにより、第11トランジスタMC11を介してAB級バイアス回路115及び出力段116に電流が供給されることを停止する。
AB級バイアス回路115は、第12トランジスタMC12〜第19トランジスタMC19を含み、バイアス時の少ないバイアス電流から動作時の大きな駆動電流を引き出す出力バッファ回路である。
第12トランジスタMC12〜第14トランジスタMC14は、第1の電源配線2と第2の電源配線3との間で直列に接続されている。第12トランジスタMC12はPチャネルMOSFETであり、第13トランジスタMC13及び第14トランジスタMC14はNチャネルMOSFETである。第12トランジスタMC12のソースは第1の電源配線2に接続され、第12トランジスタMC12のゲートは第1バイアス回路からバイアス電圧Vbp1が入力される。第13トランジスタMC13のドレインは第12トランジスタMC12のドレインに接続され、第13トランジスタMC13のソースは第14トランジスタMC14のドレインに接続され、第13トランジスタMC13のゲートは第13トランジスタMC13のドレインに接続されている。第14トランジスタMC14のゲートは第14トランジスタMC14のドレインに接続され、第14トランジスタMC14のソースは第2の電源配線3に接続されている。
第15トランジスタMC15〜第17トランジスタMC17は、第1の電源配線2と第2の電源配線3との間で直列に接続されている。第15トランジスタMC15〜第17トランジスタMC17は、第12トランジスタMC12〜第14トランジスタMC14に対して出力段116側に設けられている。第15トランジスタMC15はNチャネルMOSFETであり、第16トランジスタMC16及び第17トランジスタMC17はPチャネルMOSFETである。第15トランジスタMC15のソースは第2の電源配線3に接続され、第15トランジスタMC15のゲートは第4バイアス回路(図示略)に接続されている。第15トランジスタMC15のゲートは第4バイアス回路からのバイアス電圧Vbn2が入力されることにより、適切にバイアスされている。第16トランジスタMC16のソースは第1の電源配線2に接続され、第16トランジスタMC16のドレインは第17トランジスタMC17のソースに接続され、第16トランジスタMC16のゲートは第16トランジスタMC16のドレインに接続されている。第17トランジスタMC17のゲートは第17トランジスタMC17のドレインに接続され、第17トランジスタMC17のドレインは第15トランジスタMC15のドレインに接続されている。
第18トランジスタMC18及び第19トランジスタMC19は、バイアス回路114、カスコードカレントミラー回路113、及び出力段116と接続されている。第18トランジスタMC18はNチャネルMOSFETであり、第19トランジスタMC19はPチャネルMOSFETである。第18トランジスタMC18のドレインは第11トランジスタMC11のドレインと出力段116との間のノードNC1に接続され、第18トランジスタMC18のソースは第7トランジスタMC7のドレインと出力段116との間のノードNC2に接続されている。第18トランジスタMC18のゲートは第12トランジスタMC12のドレインと第13トランジスタMC13のドレインとの間のノードNC3に接続されている。第19トランジスタMC19のソースは第11トランジスタMC11のドレインと出力段116との間のノードNC4に接続され、第19トランジスタMC19のドレインは第7トランジスタMC7のドレインと出力段116との間のノードNC5に接続されている。第19トランジスタMC19のゲートは、第15トランジスタMC15のドレインと第17トランジスタMC17のドレインとの間のノードNC6に接続されている。ノードNC4はノードNC1よりも出力段116寄りであり、ノードNC5はノードNC2よりも出力段116寄りである。
出力段116は、第20トランジスタMC20及び第21トランジスタMC21を用いたソース接地回路であり、能動負荷であるカスコードカレントミラー回路113の出力信号Soutを増幅し、出力端子OUTから出力する。
本実施形態では、第20トランジスタMC20はPチャネルMOSFETであり、第21トランジスタMC21はNチャネルMOSFETである。第20トランジスタMC20のソースは第1の電源配線2に接続され、第20トランジスタMC20のドレインは出力端子OUTに接続されている。第20トランジスタMC20のゲートは第11トランジスタMC11のドレインに接続されている。第21トランジスタMC21のソースは第2の電源配線3に接続され、第21トランジスタMC21のドレインは出力端子OUTに接続されている。第21トランジスタMC21のゲートは第7トランジスタMC7のドレインに接続されている。
出力段116は、位相補償回路119をさらに含む。位相補償回路119は、第1抵抗RC1、第2抵抗RC2、第1キャパシタCC1、及び第2キャパシタCC2を含む。第1抵抗RC1及び第1キャパシタCC1は直列に接続されている。第1抵抗RC1の第1端子は第11トランジスタMC11のドレインと第20トランジスタMC20のゲートとの間のノードNC7に接続され、第1抵抗RC1の第2端子は第1キャパシタCC1の第1端子に接続されている。第1キャパシタCC1の第2端子は出力端子OUTに接続されている。第2抵抗RC2及び第2キャパシタCC2は直列に接続されている。第2抵抗RC2の第1端子は第7トランジスタMC7のドレインと第21トランジスタMC21のゲートとの間のノードNC8に接続され、第2抵抗RC2の第2端子は第2キャパシタCC2の第1端子に接続されている。第2キャパシタCC2の第2端子は出力端子OUTに接続されている。
第1トランジスタMC1〜第21トランジスタMC21のNチャネルMOSFET及びPチャネルMOSFETの構造及び製造方法は、第1実施形態の第1トランジスタM1等のNチャネルMOSFET及びPチャネルMOSFETと同様の構造及び製造方法である。差動対111を構成する第1トランジスタMC1及び第2トランジスタMC2のゲート長は、カスコードカレントミラー回路113を構成する第4トランジスタMC4〜第7トランジスタMC7のゲート長よりも短い。このようなゲート長の関係により、移動度の揺らぎを低減できるため、出力信号Soutの1/fノイズを低減できる。
さらに、本実施形態では、出力段116の出力信号Soutの1/fノイズの更なる低減のため、第1トランジスタMC1〜第21トランジスタMC21のうちの一部のトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を他のトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度よりも低くしている。すなわち、オペアンプ1Eの複数のトランジスタは、チャネル領域の不純物濃度が第1濃度である高濃度トランジスタと、チャネル領域の不純物濃度が第1濃度よりも低い第2濃度である低濃度トランジスタとを含む。具体的には、出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易いトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を、出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け難いトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度よりも低くしている。すなわち、低濃度トランジスタは、高濃度トランジスタよりも、複数のトランジスタのうちオペアンプ1Eの1/fノイズの影響を受け易いトランジスタに用いられ、高濃度トランジスタは、低濃度トランジスタよりも、複数のトランジスタのうちオペアンプ1Eの1/fノイズの影響を受け難いトランジスタに用いられている。詳細には、オペアンプ1Eにおいて、出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易い部分は差動対111、カスコードカレントミラー回路113の一部、及びバイアス回路114の一部である。一方、出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け難い部分はテイル電流源112、カスコードカレントミラー回路113の他の一部、バイアス回路114の他の一部、AB級バイアス回路115、及び出力段116である。
本実施形態では、差動対111、カスコードカレントミラー回路113の一部、及びバイアス回路114の一部のトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を、テイル電流源112、カスコードカレントミラー回路113の他の一部、バイアス回路114の他の一部、AB級バイアス回路115、及び出力段116のトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度よりも低くしている。すなわち、差動対111、カスコードカレントミラー回路113の一部、及びバイアス回路114の一部のトランジスタは、低濃度トランジスタであり、テイル電流源112、カスコードカレントミラー回路113の他の一部、バイアス回路114の他の一部、AB級バイアス回路115、及び出力段116は、高濃度トランジスタである。具体的には、第1トランジスタMC1、第2トランジスタMC2、第4トランジスタMC4、第5トランジスタMC5、第8トランジスタMC8、及び第9トランジスタMC9におけるチャネル領域の不純物濃度を、第3トランジスタMC3、第6トランジスタMC6、第7トランジスタMC7、及び第10トランジスタMC10〜第21トランジスタMC21におけるチャネル領域の不純物濃度よりも低くしている。
各トランジスタMC1,MC2,MC4,MC5,MC8,MC9におけるチャネル領域の不純物濃度は、各トランジスタMC3,MC6,MC7,MC10〜MC21におけるチャネル領域の不純物濃度の約1/2以下であることが好ましい。本実施形態では、各トランジスタMC1,MC2,MC4,MC5,MC8,MC9におけるチャネル領域の不純物濃度は、各トランジスタMC3,MC6,MC7,MC10〜MC21におけるチャネル領域の不純物濃度の約1/10である。
本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(6−1)差動対111を構成する第1トランジスタMC1及び第2トランジスタMC2におけるチャネル領域の不純物濃度は、最終段となる出力段116を構成する第20トランジスタMC20及び第21トランジスタMC21におけるチャネル領域の不純物濃度よりも低い。この構成によれば、オペアンプ1Eの出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易い差動対111を構成する各トランジスタMC1,MC2のチャネル領域の不純物濃度を低くすることにより、移動度の揺らぎを抑制でき、ドレイン電流の揺らぎを抑制できる。したがって、オペアンプ1Eの出力信号Soutの1/fノイズを効果的に抑制できる。
(6−2)カスコードカレントミラー回路113の電流源を構成する第4トランジスタMC4及び第5トランジスタMC5におけるチャネル領域の不純物濃度は、最終段となる出力段116を構成する第20トランジスタMC20及び第21トランジスタMC21におけるチャネル領域の不純物濃度よりも低い。この構成によれば、オペアンプ1Eの出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易いカスコードカレントミラー回路113の電流源を構成する各トランジスタMC4,MC5のチャネル領域の不純物濃度を低くすることにより、移動度の揺らぎを抑制でき、ドレイン電流の揺らぎを抑制できる。したがって、オペアンプ1Eの出力信号Soutの1/fノイズを効果的に抑制できる。
(6−3)バイアス回路114の電流源を構成する第8トランジスタMC8及び第9トランジスタMC9におけるチャネル領域の不純物濃度は、最終段となる出力段116を構成する第20トランジスタMC20及び第21トランジスタMC21におけるチャネル領域の不純物濃度よりも低い。この構成によれば、オペアンプ1Eの出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易いバイアス回路114の電流源を構成する各トランジスタMC8,MC9のチャネル領域の不純物濃度を低くすることにより、移動度の揺らぎを抑制でき、ドレイン電流の揺らぎを抑制できる。したがって、オペアンプ1Eの出力信号Soutの1/fノイズを効果的に抑制できる。
(6−4)バイアス回路114の電流源を構成する第8トランジスタMC8及び第9トランジスタMC9におけるチャネル領域の不純物濃度と、差動対111を構成する第1トランジスタMC1及び第2トランジスタMC2におけるチャネル領域の不純物濃度とは互いに等しい。この構成によれば、差動対111を構成する各トランジスタMC1,MC2のN型ウェル層70を形成する工程と、バイアス回路114の電流源を構成する各トランジスタMC8,MC9のN型ウェル層70を形成する工程とを一括に行うことができる。したがって、オペアンプ1Eを製造する工程を簡略化することができる。
なお、各トランジスタMC1,MC2,MC4,MC5,MC8,MC9について、チャネル領域の不純物濃度を低下させることに代えて、第2実施形態のトランジスタM1,M2,M4,M5のような埋め込みチャネル型のMOSFETを適用してもよい。これにより、第2実施形態と同様の効果が得られる。また、差動対111を構成する各トランジスタMC1,MC2の組、カスコードカレントミラー回路113の電流源を構成する各トランジスタMC4,MC5の組、及びバイアス回路114の電流源を構成する各トランジスタMC8,MC9の組のうちのいずれか1つ又は2つを第2実施形態の埋め込みチャネル型のMOSFETに変更してもよい。
また、各トランジスタMC1,MC2,MC4,MC5,MC8,MC9について、チャネル領域の不純物濃度を低下させることに加えて、埋め込みチャネル型のMOSFETを適用してもよい。すなわち、各トランジスタMC1,MC2,MC4,MC5,MC8,MC9を第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造にしてもよい。これにより、第3実施形態と同様の効果が得られる。また、差動対111を構成する各トランジスタMC1,MC2の組、カスコードカレントミラー回路113の電流源を構成する各トランジスタMC4,MC5の組、及びバイアス回路114の電流源を構成する各トランジスタMC8,MC9の組のうちのいずれか1つ又は2つの組を第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造に変更してもよい。さらに、差動対111を構成する各トランジスタMC1,MC2の組、カスコードカレントミラー回路113の電流源を構成する各トランジスタMC4,MC5の組、及びバイアス回路114の電流源を構成する各トランジスタMC8,MC9の組のうちのいずれか1つ又は2つの組を第2実施形態の埋め込みチャネル型のMOSFET又は第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造に変更してもよい。要するに、オペアンプ1Eは、第1実施形態の低濃度トランジスタ、第2実施形態のMOSFET、及び第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造が混在する構成であってもよい。
(第7実施形態)
図17を参照して、第7実施形態のオペアンプ1Fについて説明する。
オペアンプ1Fは、反転入力端子(INN)と非反転入力端子(INP)の電位差を増幅し、出力端子(図示略)から出力信号Soutを出力する。オペアンプ1Fは、定電流発生部120A及び差動増幅段120Bを有する。オペアンプ1Fは、ひとつの半導体基板に一体集積化されている。
定電流発生部120Aは、第1トランジスタMD1〜第3トランジスタMD3を有する。本実施形態では、第1トランジスタMD1及び第2トランジスタMD2はPチャネルMOSFETであり、第3トランジスタMD3はNチャネルMOSFETである。第1トランジスタMD1のソース及び第2トランジスタMD2のソースは、第1の電源配線2に接続されている。第1トランジスタMD1のドレインは、バイアス端子BIASに接続されている。第2トランジスタMD2のドレインは、第3トランジスタMD3のドレインに接続されている。第3トランジスタMD3のソースは第2の電源配線3に接続され、第3トランジスタMD3のゲートは第3トランジスタMD3のドレインに接続されている。バイアス端子BIASに接続された第1バイアス回路(図示略)により、第1トランジスタMD1のソース及びゲート、並びに第2トランジスタMD2のゲートにバイアス電圧Vbp1が入力される。
差動増幅段120Bは、第1の差動対121、第2の差動対122、第1のテイル電流源123、第2のテイル電流源124、電流切替部125、カスコードカレントミラー回路126、バイアス回路127、及びAB級バイアス回路128を備える。
第1の差動対121は、第4トランジスタMD4及び第5トランジスタMD5を有する。本実施形態の第4トランジスタMD4及び第5トランジスタMD5は、NチャネルMOSFETである。第4トランジスタMD4及び第5トランジスタMD5は、デプレッション型及びエンハンスメント型のいずれかの構造を取り得る。本実施形態では、第4トランジスタMD4及び第5トランジスタMD5は、エンハンスメント型の構造である。第4トランジスタMD4のソース及び第5トランジスタMD5のソースは共通に接続されている。第4トランジスタMD4のドレイン及び第5トランジスタMD5のドレインはバイアス回路127に接続されている。第4トランジスタMD4のゲートは非反転入力端子INPに接続され、第5トランジスタMD5のゲートは反転入力端子INNに接続されている。
第1のテイル電流源123は、第1の差動対121に接続される第6トランジスタMD6を有する。本実施形態の第6トランジスタMD6はNチャネルMOSFETである。第6トランジスタMD6のドレインは第4トランジスタMD4及び第5トランジスタMD5のソースに接続され、第6トランジスタMD6のソースは第2の電源配線3に接続されている。第6トランジスタMD6のゲートは、第3トランジスタMD3のゲートに接続されている。これにより、第3トランジスタMD3及び第6トランジスタMD6によりカレントミラー回路が形成されている。
第2の差動対122は、第7トランジスタMD7及び第8トランジスタMD8を有する。本実施形態の第7トランジスタMD7及び第8トランジスタMD8は、PチャネルMOSFETである。第7トランジスタMD7及び第8トランジスタMD8は、デプレッション型及びエンハンスメント型のいずれかの構造を取り得る。本実施形態では、第7トランジスタMD7及び第8トランジスタMD8は、エンハンスメント型の構造である。第7トランジスタMD7のソース及び第8トランジスタMD8のソースは共通に接続されている。第7トランジスタMD7及び第8トランジスタMD8のドレインは、カスコードカレントミラー回路126に接続されている。第7トランジスタMD7のゲートは非反転入力端子INPに接続され、第8トランジスタMD8のゲートは反転入力端子INNに接続されている。
第2のテイル電流源124は、第2の差動対122に接続される第9トランジスタMD9を有する。本実施形態の第9トランジスタMD9はPチャネルMOSFETである。第9トランジスタMD9のドレインは第7トランジスタMD7及び第8トランジスタMD8のソースに接続され、第9トランジスタMD9のソースは第1の電源配線2に接続されている。第9トランジスタMD9のゲートは、第2トランジスタMD2のゲートに接続されている。これにより、第2トランジスタMD2及び第9トランジスタMD9によりカレントミラー回路が形成されている。また第2トランジスタMD2のゲートには、第1バイアス回路からバイアス電圧Vbp1が入力される。
カスコードカレントミラー回路126は、第2の差動対122と接続されている。カスコードカレントミラー回路126は、同型のトランジスタを2段積みして構成され、第10トランジスタMD10〜第13トランジスタMD13を含む。本実施形態では、第10トランジスタMD10〜第13トランジスタMD13は、NチャネルMOSFETで構成されている。特に、第10トランジスタMD10及び第11トランジスタMD11は、エンハンスメント型の構造である。
第10トランジスタMD10は、第7トランジスタMD7と直列に設けられている。より詳細には、第10トランジスタMD10は、第7トランジスタMD7のドレインと第2の電源配線3との間に設けられている。第11トランジスタMD11は、第8トランジスタMD8と直列に設けられている。より詳細には、第11トランジスタMD11は、第8トランジスタMD8のドレインと第2の電源配線3との間に設けられている。第12トランジスタMD12は第10トランジスタMD10に縦積みされ、第13トランジスタMD13は第11トランジスタMD11に縦積みされている。より詳細には、第10トランジスタMD10のソース及び第11トランジスタMD11のソースは、第2の電源配線3に接続されている。第10トランジスタMD10のドレインは第12トランジスタMD12のソースに接続され、第11トランジスタMD11のドレインは第13トランジスタMD13のソースに接続されている。第12トランジスタMD12及び第13トランジスタMD13のゲートは、第2バイアス回路(図示略)に接続されている。第12トランジスタMD12及び第13トランジスタMD13のゲートは第2バイアス回路からのバイアス電圧Vbn1が入力されることにより、適切にバイアスされる。第10トランジスタMD10のゲート及び第11トランジスタMD11のゲートは、第13トランジスタMD13のドレインと接続されている。この接続により、第4トランジスタMD4、第5トランジスタMD5、第7トランジスタMD7、及び第8トランジスタMD8がエンハンスメント型であっても、低電圧かつ入力フルスイング(Rail-to-Rail)を実現できる。
バイアス回路127は、カスコードカレントミラー回路126を適切なバイアス状態に維持する定電流回路である。一例では、バイアス回路127は、同型のトランジスタを2段積みして構成され、第14トランジスタMD14〜第17トランジスタMD17を含む。本実施形態では、第14トランジスタMD14〜第17トランジスタMD17は、PチャネルMOSFETである。特に、第14トランジスタMD14及び第15トランジスタMD15は、エンハンスメント型である。
第14トランジスタMD14及び第15トランジスタMD15は、所定の電流を生成する電流源を構成する。第14トランジスタMD14は、第4トランジスタMD4と直列に設けられている。より詳細には、第14トランジスタMD14は、第4トランジスタMD4のドレインと第1の電源配線2との間に設けられている。第15トランジスタMD15は、第5トランジスタMD5と直列に設けられている。より詳細には、第15トランジスタMD15は、第5トランジスタMD5のドレインと第1の電源配線2との間に設けられている。第14トランジスタMD14及び第15トランジスタMD15のゲートは第2バイアス回路(図示略)に接続されている。第14トランジスタMD14及び第15トランジスタMD15のゲートは、第3バイアス回路からバイアス電圧Vbp2が入力されることにより、適切にバイアスされる。第16トランジスタMD16は第14トランジスタMD14に縦積みされ、第17トランジスタMD17は第15トランジスタMD15に縦積みされている。より詳細には、第16トランジスタMD16のドレインは第14トランジスタMD14のソースに接続され、第17トランジスタMD17のドレインは第15トランジスタMD15のソースに接続されている。第16トランジスタMD16及び第17トランジスタMD17のゲートは第4バイアス回路(図示略)に接続されている。第16トランジスタMD16及び第17トランジスタMD17のゲートは、第3バイアス回路からバイアス電圧Vbp3が入力されることにより、適切にバイアスされる。
電流切替部125は、第1の電源配線2と第2の電源配線3との間で直列に接続された3つの抵抗である第1抵抗RF1、第2抵抗RF2、及び第3抵抗RF3を有する。第1抵抗RF1の第1端子は第1の電源配線2に接続され、第1抵抗RF1の第2端子は第2抵抗RF2の第1端子に接続されている。第2抵抗RF2の第2端子は第3抵抗RF3の第1端子に接続され、第3抵抗RF3の第2端子は第2の電源配線3に接続されている。
また、電流切替部125は、第1の差動対121に接続される第1の切替部125A、及び第2の差動対122に接続される第2の切替部125Bを有する。
第1の切替部125Aは、第18トランジスタMD18及び第19トランジスタMD19を有する。本実施形態では、第18トランジスタMD18及び第19トランジスタMD19は、エンハンスメント型のNチャネルMOSFETである。第18トランジスタMD18のドレインは第4トランジスタMD4のドレインに接続され、第19トランジスタMD19のドレインは第5トランジスタMD5のドレインに接続されている。第18トランジスタMD18のソース及び第19トランジスタMD19のソースは共通に接続され、第4トランジスタMD4及び第5トランジスタMD5のソースと第6トランジスタMD6のドレインとの間のノードND1に接続されている。第18トランジスタMD18のゲート及び第19トランジスタMD19のゲートは共通に接続され、第2抵抗RF2と第3抵抗RF3との間のノードND2に接続されている。
第2の切替部125Bは、第20トランジスタMD20及び第21トランジスタMD21を有する。本実施形態では、第20トランジスタMD20及び第21トランジスタMD21は、エンハンスメント型のPチャネルMOSFETである。第20トランジスタMD20のドレインは第7トランジスタMD7のドレインに接続され、第21トランジスタMD21のドレインは第8トランジスタMD8のドレインに接続されている。第20トランジスタMD20のソース及び第21トランジスタMD21のソースは共通に接続され、第9トランジスタMD9のドレインと第7トランジスタMD7及び第8トランジスタMD8のソースとの間のノードND3に接続されている。第20トランジスタMD20のゲート及び第21トランジスタMD21のゲートは共通に接続され、第1抵抗RF1と第2抵抗RF2との間のノードND4に接続されている。また第20トランジスタMD20のドレインは第1切替端子GmPに接続され、第21トランジスタMD21のドレインは第2切替端子GmNに接続されている。第1切替端子GmPは第7トランジスタMD7のドレインに接続され、第2切替端子GmNは第8トランジスタMD8のドレインに接続されている。
AB級バイアス回路128は、カスコードカレントミラー回路126とバイアス回路127との間に設けられている。より詳細には、AB級バイアス回路128は、バイアス回路127の第16トランジスタMD16のドレインと、カスコードカレントミラー回路126の第12トランジスタMD12のドレインとの間に設けられている。AB級バイアス回路128は、複数のトランジスタを含み、バイアス時の少ないバイアス電流から動作時の大きな駆動電流を引き出す出力バッファ回路である。AB級バイアス回路128は、オペアンプ1Fの出力段(図示略)に接続されている。
第1トランジスタMD1〜第21トランジスタMD21のNチャネルMOSFET及びPチャネルMOSFETの構造及び製造方法は、第1実施形態の第1トランジスタM1等のNチャネルMOSFET及びPチャネルMOSFETと同様の構造及び製造方法である。第1の差動対121を構成する第4トランジスタMD4及び第5トランジスタMD5のゲート長は、バイアス回路127を構成する第14トランジスタMD14〜第17トランジスタMD17のゲート長よりも短い。また、第2の差動対122を構成する第7トランジスタMD7及び第8トランジスタMD8のゲート長は、カスコードカレントミラー回路126を構成する第10トランジスタMD10〜第13トランジスタMD13のゲート長よりも短い。また、第2の差動対122を構成する第7トランジスタMD7及び第8トランジスタMD8のゲート長は、第1の差動対121を構成する第4トランジスタMD4及び第5トランジスタMD5のゲート長と等しいことが好ましい。また、カスコードカレントミラー回路126を構成する第10トランジスタMD10〜第13トランジスタMD13のゲート長は、バイアス回路127を構成する第14トランジスタMD14〜第17トランジスタMD17のゲート長と等しいことが好ましい。このようなゲート長の関係により、移動度の揺らぎを低減できるため、出力信号Soutの1/fノイズを低減できる。
さらに、本実施形態では、オペアンプ1Fの出力信号Soutの1/fノイズの更なる低減のため、第1トランジスタMD1〜第21トランジスタMD21のうちの一部のトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を他のトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度よりも低くしている。すなわち、オペアンプ1Fの複数のトランジスタは、チャネル領域の不純物濃度が第1濃度である高濃度トランジスタと、チャネル領域の不純物濃度が第1濃度よりも低い第2濃度である低濃度トランジスタとを含む。具体的には、各トランジスタMD1〜MD21のうちの出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易いトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を、出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け難いトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度よりも低くしている。すなわち、低濃度トランジスタは、高濃度トランジスタよりも、複数のトランジスタのうちオペアンプ1Fの1/fノイズの影響を受け易いトランジスタに用いられ、高濃度トランジスタは、低濃度トランジスタよりも、複数のトランジスタのうちオペアンプ1Fの1/fノイズの影響を受け難いトランジスタに用いられている。より詳細には、オペアンプ1Fにおいて、出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易い部分は、第1の差動対121、第2の差動対122、電流切替部125、カスコードカレントミラー回路126の一部、及びバイアス回路127の一部である。一方、オペアンプ1Fにおいて、出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け難い部分は、定電流発生部120A、第1のテイル電流源123、第2のテイル電流源124、及びAB級バイアス回路128である。
本実施形態では、第1の差動対121、第2の差動対122、電流切替部125、カスコードカレントミラー回路126の一部、及びバイアス回路127の一部を構成するトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を、定電流発生部120A、第1のテイル電流源123、第2のテイル電流源124、及びAB級バイアス回路128を構成するチャネル領域の不純物濃度よりも低くしている。すなわち、第1の差動対121、第2の差動対122、電流切替部125、カスコードカレントミラー回路126の一部、及びバイアス回路127の一部のトランジスタは、低濃度トランジスタであり、定電流発生部120A、第1のテイル電流源123、第2のテイル電流源124、及びAB級バイアス回路128のトランジスタは、高濃度トランジスタである。具体的には、第4トランジスタMD4、第5トランジスタMD5、第7トランジスタMD7、第8トランジスタMD8、第10トランジスタMD10、第11トランジスタMD11、第14トランジスタMD14、第15トランジスタMD15、及び第18トランジスタMD18〜第21トランジスタMD21におけるチャネル領域の不純物濃度を、第1トランジスタMD1〜第3トランジスタMD3、第6トランジスタMD6、第9トランジスタMD9、第12トランジスタMD12、第13トランジスタMD13、第16トランジスタMD16、及び第17トランジスタMD17におけるチャネル領域の不純物濃度よりも低くしている。すなわち、第4トランジスタMD4、第5トランジスタMD5、第7トランジスタMD7、第8トランジスタMD8、第10トランジスタMD10、第11トランジスタMD11、第14トランジスタMD14、第15トランジスタMD15、及び第18トランジスタMD18〜第21トランジスタMD21は、低濃度トランジスタである。一方、第1トランジスタMD1〜第3トランジスタMD3、第6トランジスタMD6、第9トランジスタMD9、第12トランジスタMD12、第13トランジスタMD13、第16トランジスタMD16、及び第17トランジスタMD17は、高濃度トランジスタである。
各トランジスタMD4,MD5,MD7,MD8,MD10,MD11,MD14,MD15,MD18〜MD21におけるチャネル領域の不純物濃度は、各トランジスタMD1〜MD3,MD6,MD9,MD12,MD13,MD16,MD17におけるチャネル領域の不純物濃度の約1/2以下であることが好ましい。本実施形態では、各トランジスタMD4,MD5,MD7,MD8,MD10,MD11,MD14,MD15,MD18〜MD21におけるチャネル領域の不純物濃度は、各トランジスタMD1〜MD3,MD6,MD9,MD12,MD13,MD16,MD17におけるチャネル領域の不純物濃度の約1/10である。
本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(7−1)第1の差動対121を構成する第4トランジスタMD4及び第5トランジスタMD5におけるチャネル領域の不純物濃度は、第1のテイル電流源123を構成する第6トランジスタMD6におけるチャネル領域の不純物濃度よりも低い。また、第2の差動対122を構成する第7トランジスタMD7及び第8トランジスタMD8におけるチャネル領域の不純物濃度は、第2のテイル電流源124を構成する第9トランジスタMD9におけるチャネル領域の不純物濃度よりも低い。このような構成によれば、オペアンプ1Fの出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易い各差動対121,122を構成する各トランジスタMD4,MD5,MD7,MD8のチャネル領域の不純物濃度を低くすることにより、移動度の揺らぎを抑制でき、ドレイン電流の揺らぎを抑制できる。したがって、オペアンプ1Fの出力信号Soutの1/fノイズを効果的に抑制できる。
(7−2)カスコードカレントミラー回路126の電流源を構成する第10トランジスタMD10及び第11トランジスタMD11におけるチャネル領域の不純物濃度は、第1のテイル電流源123を構成する第6トランジスタMD6におけるチャネル領域の不純物濃度よりも低い。この構成によれば、オペアンプ1Fの出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易いカスコードカレントミラー回路126の電流源を構成する各トランジスタMD10,MD11のチャネル領域の不純物濃度を低くすることにより、移動度の揺らぎを抑制でき、ドレイン電流の揺らぎを抑制できる。したがって、オペアンプ1Fの出力信号Soutの1/fノイズを効果的に抑制できる。
(7−3)バイアス回路127の電流源を構成する第14トランジスタMD14及び第15トランジスタMD15におけるチャネル領域の不純物濃度は、第2のテイル電流源124を構成する第9トランジスタMD9におけるチャネル領域の不純物濃度よりも低い。この構成によれば、オペアンプ1Fの出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易いバイアス回路127の電流源を構成する各トランジスタMD14,MD15のチャネル領域の不純物濃度を低くすることにより、移動度の揺らぎを抑制でき、ドレイン電流の揺らぎを抑制できる。したがって、オペアンプ1Fの出力信号Soutの1/fノイズを効果的に抑制できる。
(7−4)電流切替部125の第1の切替部125Aを構成する第18トランジスタMD18及び第19トランジスタMD19におけるチャネル領域の不純物濃度は、第1のテイル電流源123を構成する第6トランジスタMD6におけるチャネル領域の不純物濃度よりも低い。また、第2の切替部125Bを構成する第20トランジスタMD20及び第21トランジスタMD21におけるチャネル領域の不純物濃度は、第2のテイル電流源124を構成する第9トランジスタMD9におけるチャネル領域の不純物濃度よりも低い。このような構成によれば、オペアンプ1Fの出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易い電流切替部125を構成する各トランジスタMD18〜MD21のチャネル領域の不純物濃度を低くすることにより、移動度の揺らぎを抑制でき、ドレイン電流の揺らぎを抑制できる。したがって、オペアンプ1Fの出力信号Soutの1/fノイズを効果的に抑制できる。
(7−5)カスコードカレントミラー回路126の電流源を構成する各トランジスタMD10,MD11のチャネル領域の不純物濃度と、第1の差動対121を構成する各トランジスタMD1,MD2のチャネル領域の不純物濃度と、第1の切替部125Aを構成する各トランジスタMD18,MD19のチャネル領域の不純物濃度とは互いに等しい。この構成によれば、各トランジスタMD1,MD2のP型ウェル層62を形成する工程と、各トランジスタMD10,MD11のP型ウェル層62を形成する工程と、各トランジスタMD18,MD19のP型ウェル層62を形成する工程とを一括に行うことができる。したがって、オペアンプ1Fを製造する工程を簡略化することができる。
(7−6)バイアス回路127の電流源を構成する各トランジスタMD14,MD15のチャネル領域の不純物濃度と、第2の差動対122を構成する各トランジスタMD7,MD8のチャネル領域の不純物濃度と、第2の切替部125Bを構成する各トランジスタMD20,MD21のチャネル領域の不純物濃度とは互いに等しい。この構成によれば、各トランジスタMD14,MD15のN型ウェル層70を形成する工程と、各トランジスタMD7,MD8のN型ウェル層70を形成する工程と、各トランジスタMD20,MD21のN型ウェル層70を形成する工程とを一括に行うことができる。したがって、オペアンプ1Fを製造する工程を簡略化することができる。
なお、各トランジスタMD4,MD5,MD7,MD8,MD10,MD11,MD14,MD15,MD18〜MD21について、チャネル領域の不純物濃度を低下させることに代えて、第2実施形態のトランジスタM1,M2,M4,M5のような埋め込みチャネル型のMOSFETを適用してもよい。これにより、第2実施形態と同様の効果が得られる。また、第1の差動対121を構成する各トランジスタMD4,MD5、第2の差動対122を構成する各トランジスタMD7,MD8、カスコードカレントミラー回路126の電流源を構成する各トランジスタMD10,MD11、バイアス回路127の電流源を構成する各トランジスタMD14,MD15、第1の切替部125Aを構成する各トランジスタMD18,MD19、及び第2の切替部125Bを構成する各トランジスタMD20,MD21を第1実施形態の低濃度トランジスタ及び第2実施形態の埋め込みチャネル型のMOSFETが混在するように変更してもよい。
また、各トランジスタMD4,MD5,MD7,MD8,MD10,MD11,MD14,MD15,MD18〜MD21について、チャネル領域の不純物濃度を低下させることに加えて、埋め込みチャネル型のMOSFETを適用してもよい。すなわち、各トランジスタMD4,MD5,MD7,MD8,MD10,MD11,MD14,MD15,MD18〜MD21を第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造にしてもよい。これにより、第3実施形態と同様の効果が得られる。また、第1の差動対121を構成する各トランジスタMD4,MD5、第2の差動対122を構成する各トランジスタMD7,MD8、カスコードカレントミラー回路126の電流源を構成する各トランジスタMD10,MD11、バイアス回路127の電流源を構成する各トランジスタMD14,MD15、第1の切替部125Aを構成する各トランジスタMD18,MD19、及び第2の切替部125Bを構成する各トランジスタMD20,MD21を第1実施形態の低濃度トランジスタ及び第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造が混在するように変更してもよい。さらに、第1の差動対121を構成する各トランジスタMD4,MD5、第2の差動対122を構成する各トランジスタMD7,MD8、カスコードカレントミラー回路126の電流源を構成する各トランジスタMD10,MD11、バイアス回路127の電流源を構成する各トランジスタMD14,MD15、第1の切替部125Aを構成する各トランジスタMD18,MD19、及び第2の切替部125Bを構成する各トランジスタMD20,MD21を第1実施形態の低濃度トランジスタ、第2実施形態の埋め込みチャネル型のMOSFET、及び第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造が混在するように変更してもよい。要するに、オペアンプ1Fは、第1実施形態の低濃度トランジスタ、第2実施形態のMOSFET、及び第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造が混在する構成であってもよい。
なお、電流切替部125については、その機能を実現することができれば具体的な回路構成については任意であり、本実施形態の回路構成に限定されない。
(第8実施形態)
図18を参照して、第8実施形態の集積回路の一例である積分回路130について説明する。本実施形態の積分回路130は、非反転入力端子INP及び反転入力端子INNに入力される差動入力電流を積分し、所定の周期でサンプル及びホールドし、差動電圧信号を生成する。
積分回路130は、差動対131、テイル電流源132、定電流源133,134、第1セレクタ135、第2セレクタ136、積分器137、サンプルホールド回路(図示略)、コモンフィードバック回路138、及びカレントミラー回路139を有する。
差動対131は、第1トランジスタME1及び第2トランジスタME2を含む。本実施形態では、第1トランジスタME1及び第2トランジスタME2は、PチャネルMOSFETで構成されている。第1トランジスタME1及び第2トランジスタME2は、デプレッション型及びエンハンスメント型のいずれかの構造を取り得る。本実施形態では、第1トランジスタME1及び第2トランジスタME2は、エンハンスメント型の構造である。第1トランジスタME1のソース及び第2トランジスタME2のソースは共通に接続されている。
テイル電流源132は、差動対131に接続されるトランジスタ(図示略)を含む。本実施形態のトランジスタは、PチャネルMOSFETである。トランジスタのドレインは各トランジスタME1,ME2のソースに接続され、トランジスタのソースは第1の電源配線2に接続されている。トランジスタのゲートは、第1バイアス回路(図示略)からのバイアス電圧が入力される。テイル電流源132は、バイアス電圧に基づいてテイル電流Itを供給する。
定電流源133は第3トランジスタME3を含み、定電流源134は第4トランジスタME4を含む。本実施形態の第3トランジスタME3及び第4トランジスタME4は、エンハンスメント型のPチャネルMOSFETである。第3トランジスタME3のソース及び第4トランジスタME4のソースは第1の電源配線2に接続され、第3トランジスタME3のゲート及び第4トランジスタME4のゲートは共通して接続されている。第3トランジスタME3及び第4トランジスタME4のゲートは、例えば第1バイアス回路からのバイアス電圧が入力されてもよい。
第1セレクタ135は、差動対131の前段に設けられている。第1セレクタ135は、差動対131の第1トランジスタME1のゲートと非反転入力端子INPとが接続され、第2トランジスタME2のゲートと反転入力端子INNとが接続される第1の状態と、第1トランジスタME1のゲートと反転入力端子INNとが接続され、第2トランジスタME2のゲートと非反転入力端子INPとが接続される第2の状態と、を切り替える。図18では、第1の状態が示されている。第1セレクタ135は、第1スイッチSW1〜第4スイッチSW4、第1キャパシタCE1、及び第2キャパシタCE2を含む。第1キャパシタCE1及び第2キャパシタCE2は、DCブロック用のキャパシタである。第1キャパシタCE1は第1スイッチSW1と第1トランジスタME1との間に設けられ、第2キャパシタCE2は第2スイッチSW2と第2トランジスタME2との間に設けられている。各スイッチSW1〜SW4は、CMOSスイッチ(CMOSトランスファゲート)であってもよい。第1スイッチSW1の第1端子及び第3スイッチSW3の第1端子は非反転入力端子INPに接続され、第2スイッチSW2の第1端子及び第4スイッチSW4の第1端子は反転入力端子INNに接続されている。第1スイッチSW1の第2端子は、第1スイッチSW1と第1キャパシタCE1との間のノードNE1に接続されている。第2スイッチSW2の第2端子は、第2スイッチSW2と第2キャパシタCE2との間のノードNE2に接続されている。第3スイッチSW3の第2端子はノードNE2に接続され、第4スイッチSW4の第2端子はノードNE1に接続されている。第1セレクタ135は、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2がオンかつ第3スイッチSW3及び第4スイッチSW4がオフのときに第1の状態となり、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2がオフかつ第3スイッチSW3及び第4スイッチSW4がオンのときに第2の状態となる。
第2セレクタ136は、差動対131の後段に設けられている。第2セレクタ136は、第1トランジスタME1のドレインを積分器137の第1の回路137Aに接続し、第2トランジスタME2のドレインを積分器137の第2の回路137Bに接続する第1の状態と、第1トランジスタME1のドレインを第2の回路137Bに接続し、第2トランジスタME2のドレインを第1の回路137Aに接続する第2の状態と、を切り替える。第2セレクタ136は、第5スイッチSW5〜第8スイッチSW8を含む。各スイッチSW5〜SW8は、CMOSスイッチ(CMOSトランスファゲート)であってもよい。第5スイッチSW5の第1端子及び第7スイッチSW7の第1端子は第1トランジスタME1のドレインに接続され、第6スイッチSW6の第1端子及び第8スイッチSW8の第1端子は第2トランジスタME2のドレインに接続されている。第5スイッチSW5の第2端子は、第1トランジスタME1と第1の回路137Aとの間のノードNE3に接続されている。第6スイッチSW6の第2端子は、第2トランジスタME2と第2の回路137Bとの間のノードNE4に接続されている。第7スイッチSW7の第2端子はノードNE4に接続され、第8スイッチSW8の第2端子はノードNE3に接続されている。第2セレクタ136は、第5スイッチSW5及び第6スイッチSW6がオンかつ第7スイッチSW7及び第8スイッチSW8がオフのときに第1の状態となり、第5スイッチSW5及び第6スイッチSW6がオフかつ第7スイッチSW7及び第8スイッチSW8がオンのときに第2の状態となる。
積分器137は、第1の回路137A及び第2の回路137Bを有する。積分器137は、差動対131から第1の回路137Aに流れる第1の差動入力電流を積分し、第1の差動電圧信号を生成する。積分器137は、差動対131から第2の回路137Bに流れる第2の差動入力電流を積分し、第2の差動電圧信号を生成する。
第1の回路137Aは、第5トランジスタME5、抵抗RE1、及びキャパシタCE3を含む。本実施形態の第5トランジスタME5は、エンハンスメント型のNチャネルMOSFETである。第5トランジスタME5のドレインは第4トランジスタME4のドレインと接続され、第5トランジスタME5のソースは第2の電源配線3に接続され、第5トランジスタME5のゲートはノードNE3に接続されている。抵抗RE1及びキャパシタCE3は直列に接続され、RC回路を形成している。抵抗RE1の第1端子は、ノードNE3と第5トランジスタME5のゲートとの間のノードNE5に接続されている。抵抗RE1の第2端子は、キャパシタCE3の第1端子に接続されている。キャパシタCE3の第2端子は、第5トランジスタME5のドレインに接続されている。
第2の回路137Bは、第6トランジスタME6、抵抗RE2、及びキャパシタCE4を含む。本実施形態の第6トランジスタME6は、エンハンスメント型のNチャネルMOSFETである。第6トランジスタME6のドレインは第3トランジスタME3のドレインと接続され、第6トランジスタME6のソースは第2の電源配線3に接続され、第6トランジスタME6のゲートはノードNE4に接続されている。抵抗RE2及びキャパシタCE4は直列に接続され、RC回路を形成している。抵抗RE2の第1端子は、ノードNE4と第6トランジスタME6のゲートとの間のノードNE6に接続されている。抵抗RE2の第2端子は、キャパシタCE4の第1端子に接続されている。キャパシタCE4の第2端子は、第6トランジスタME6のドレインに接続されている。
コモンフィードバック回路138は、積分器137の第1の差動出力電圧及び第2の差動出力電圧の中点電圧が目標電圧に近づくように、差動対131のバイアス状態を調整する。コモンフィードバック回路138は、差動対138A、テイル電流源138B、6個の抵抗RE3〜RE8、及び2つのキャパシタCE5,CE6を有する。
差動対138Aは、第7トランジスタME7及び第8トランジスタME8を有する。本実施形態の第7トランジスタME7及び第8トランジスタME8は、PチャネルMOSFETである。第7トランジスタME7のソース及び第8トランジスタME8のソースは共通に接続されている。コモンフィードバック回路138は、第9トランジスタME9及び第10トランジスタME10をさらに有する。第9トランジスタME9及び第10トランジスタME10は、エンハンスメント型のNチャネルMOSFETである。第9トランジスタME9のドレインは第7トランジスタME7のドレインに接続され、第10トランジスタME10のドレインは第8トランジスタME8のドレインに接続されている。第9トランジスタME9のソース及び第10トランジスタME10のソースは、第2の電源配線3に接続されている。第9トランジスタME9のゲートは、第9トランジスタME9のドレインに接続されている。第10トランジスタME10のゲートは、第10トランジスタME10のドレインに接続されている。
テイル電流源138Bは、差動対138Aに接続されるトランジスタを含む。本実施形態のトランジスタは、PチャネルMOSFETである。トランジスタのドレインは各トランジスタME7,ME8のソースに接続され、トランジスタのソースは第1の電源配線2に接続されている。トランジスタのゲートは、第1バイアス回路(図示略)からのバイアス電圧が入力される。テイル電流源138Bは、バイアス電圧に基づいてテイル電流を供給する。
抵抗RE3及び抵抗RE4は、直列に接続されている。抵抗RE3の第1端子は、キャパシタCE1と第1トランジスタME1のゲートとの間のノードNE7に接続されている。抵抗RE3の第2端子は、抵抗RE4の第1端子に接続されている。抵抗RE4の第2端子は、キャパシタCE2と第2トランジスタME2のゲートとの間のノードNE8に接続されている。抵抗RE5及び抵抗RE6は、第1の電源配線2と第2の電源配線3との間で直列に接続されている。抵抗RE5の第1端子は第1の電源配線2に接続され、抵抗RE5の第2端子は抵抗RE6の第1端子に接続されている。抵抗RE6の第2端子は、第2の電源配線3に接続されている。第7トランジスタME7のゲートは、抵抗RE3の第2端子と抵抗RE4の第1端子との間のノードNE9と、抵抗RE5の第2端子と抵抗RE6の第1端子との間のノードNE10とに接続されている。
抵抗RE7及び抵抗RE8は、直列に接続されている。抵抗RE7の第1端子はサンプルホールド回路の非反転入力端子SHIPに接続され、抵抗RE7の第2端子は抵抗RE8の第1端子に接続されている。抵抗RE8の第2端子は、サンプルホールド回路の反転入力端子SHINに接続されている。キャパシタCE5は抵抗RE7と並列に接続され、キャパシタCE6は抵抗RE8と並列に接続されている。非反転入力端子SHIPは、第3トランジスタME3のドレインと第6トランジスタME6のドレインとの間のノードNE11に接続されている。反転入力端子SHINは、第4トランジスタME4のドレインと第5トランジスタME5のドレインとの間のノードNE12に接続されている。第8トランジスタME8のゲートは、抵抗RE7の第2端子と抵抗RE8の第1端子との間のノードNE13に接続されている。
カレントミラー回路139は、第11トランジスタME11及び第12トランジスタME12を含む。本実施形態の第11トランジスタME11及び第12トランジスタME12は、エンハンスメント型のNチャネルMOSFETである。第11トランジスタME11のソース及び第12トランジスタME12のソースは第2の電源配線3に接続され、第11トランジスタME11のゲート及び第12トランジスタME12のゲートは第10トランジスタME10のゲートに共通して接続されている。第11トランジスタME11のドレインは、第1トランジスタME1のドレインと第5スイッチSW5との間のノードNE14に接続されている。第12トランジスタME12のドレインは、第2トランジスタME2のドレインと第6スイッチSW6との間のノードNE15に接続されている。
第1トランジスタME1〜第12トランジスタME12のNチャネルMOSFET及びPチャネルMOSFETの構造及び製造方法は、第1実施形態の第1トランジスタM1等のNチャネルMOSFET及びPチャネルMOSFETと同様の構造及び製造方法である。差動対131を構成する第1トランジスタME1及び第2トランジスタME2のゲート長は、カレントミラー回路139を構成する第11トランジスタME11及び第12トランジスタME12のゲート長よりも短い。このようなゲート長の関係により、移動度の揺らぎを低減できるため、出力信号Soutの1/fノイズを低減できる。
さらに、本実施形態では、積分回路130の出力信号Soutの1/fノイズの更なる低減のため、第1トランジスタME1〜第12トランジスタME12のうちの一部のトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を他のトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度よりも低くしている。すなわち、積分回路130の複数のトランジスタは、チャネル領域の不純物濃度が第1濃度である高濃度トランジスタと、チャネル領域の不純物濃度が第1濃度よりも低い第2濃度である低濃度トランジスタとを含む。具体的には、各トランジスタME1〜ME12のうちの出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易いトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を、各トランジスタME1〜ME12のうちの出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け難いトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度よりも低くしている。すなわち、低濃度トランジスタは、高濃度トランジスタよりも、複数のトランジスタのうち積分回路130の1/fノイズの影響を受け易いトランジスタに用いられ、高濃度トランジスタは、低濃度トランジスタよりも、複数のトランジスタのうち積分回路130の1/fノイズの影響を受け難いトランジスタに用いられている。詳細には、出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易い部分は、差動対131、定電流源133,134、積分器137、コモンフィードバック回路138の一部、及びカレントミラー回路139であり、出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け難い部分はコモンフィードバック回路138の差動対138Aである。
本実施形態では、差動対131、定電流源133,134、積分器137、コモンフィードバック回路138の一部、及びカレントミラー回路139のトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度を、コモンフィードバック回路138の差動対138Aのトランジスタにおけるチャネル領域の不純物濃度よりも低くしている。すなわち、差動対131、定電流源133,134、積分器137、コモンフィードバック回路138の一部、及びカレントミラー回路139を構成するトランジスタは、低濃度トランジスタであり、コモンフィードバック回路138の差動対138Aを構成するトランジスタは、高濃度トランジスタである。具体的には、第1トランジスタME1〜第6トランジスタME6、及び第9トランジスタME9〜第12トランジスタME12におけるチャネル領域の不純物濃度を、第7トランジスタME7及び第8トランジスタME8におけるチャネル領域の不純物濃度よりも低くしている。すなわち、第1トランジスタME1〜第6トランジスタME6、及び第9トランジスタME9〜第12トランジスタME12は低濃度トランジスタであり、第7トランジスタME7及び第8トランジスタME8は高濃度トランジスタである。
各トランジスタME1〜ME6,ME9〜ME12におけるチャネル領域の不純物濃度は、各トランジスタME7,ME8におけるチャネル領域の不純物濃度の約1/2以下であることが好ましい。本実施形態では、各トランジスタME1〜ME6,ME9〜ME12におけるチャネル領域の不純物濃度は、各トランジスタME7,ME8におけるチャネル領域の不純物濃度の約1/10である。
本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(8−1)差動対131を構成する第1トランジスタME1及び第2トランジスタME2におけるチャネル領域の不純物濃度は、コモンフィードバック回路138の差動対138Aを構成する第7トランジスタME7及び第8トランジスタME8におけるチャネル領域の不純物濃度よりも低い。この構成によれば、積分回路130の出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易い差動対131を構成する各トランジスタME1,ME2のチャネル領域の不純物濃度を低くすることにより、移動度の揺らぎを抑制でき、ドレイン電流の揺らぎを抑制できる。したがって、積分回路130の出力信号Soutの1/fノイズを効果的に低減できる。
(8−2)定電流源133,134を構成する第3トランジスタME3及び第4トランジスタME4におけるチャネル領域の不純物濃度は、コモンフィードバック回路138の差動対138Aを構成する第7トランジスタME7及び第8トランジスタME8におけるチャネル領域の不純物濃度よりも低い。この構成によれば、積分回路130の出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易い定電流源133,134を構成する各トランジスタME3,ME4のチャネル領域の不純物濃度を低くすることにより、移動度の揺らぎを抑制でき、ドレイン電流の揺らぎを抑制できる。したがって、積分回路130の出力信号Soutの1/fノイズを効果的に低減できる。
(8−3)カレントミラー回路139を構成する第11トランジスタME11及び第12トランジスタME12におけるチャネル領域の不純物濃度は、コモンフィードバック回路138の差動対138Aを構成する第7トランジスタME7及び第8トランジスタME8におけるチャネル領域の不純物濃度よりも低い。この構成によれば、積分回路130の出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易いカレントミラー回路139を構成する各トランジスタME11,ME12のチャネル領域の不純物濃度を低くすることにより、移動度の揺らぎを抑制でき、ドレイン電流の揺らぎを抑制できる。したがって、積分回路130の出力信号Soutの1/fノイズを効果的に低減できる。
(8−4)積分器137を構成する第5トランジスタME5及び第6トランジスタME6におけるチャネル領域の不純物濃度は、コモンフィードバック回路138の差動対138Aを構成する第7トランジスタME7及び第8トランジスタME8におけるチャネル領域の不純物濃度よりも低い。この構成によれば、積分回路130の出力信号Soutの1/fノイズの影響を受け易い積分器137を構成する各トランジスタME5,ME6のチャネル領域の不純物濃度を低くすることにより、移動度の揺らぎを抑制でき、ドレイン電流の揺らぎを抑制できる。したがって、積分回路130の出力信号Soutの1/fノイズを効果的に低減できる。
(8−5)定電流源133,134を構成する各トランジスタME3,ME4のチャネル領域の不純物濃度と、差動対131を構成する第1トランジスタME1及び第2トランジスタME2のチャネル領域の不純物濃度とは互いに等しい。この構成によれば、各トランジスタME3,ME4のN型ウェル層70を形成する工程と、各トランジスタME1,ME2のN型ウェル層70を形成する工程とを一括に行うことができるため、積分回路130を製造する工程を簡略化することができる。
(8−6)カレントミラー回路139を構成する各トランジスタME11,ME12のチャネル領域の不純物濃度と、積分器137を構成する各トランジスタME5,ME6のチャネル領域の不純物濃度と、コモンフィードバック回路138の電流源を構成する各トランジスタME9,ME10のチャネル領域の不純物濃度とは、互いに等しい。この構成によれば、各トランジスタME11,ME12のP型ウェル層62を形成する工程と、各トランジスタME5,ME6のP型ウェル層62を形成する工程と、各トランジスタME9,ME10のP型ウェル層62を形成する工程とを一括に行うことができるため、積分回路130を製造する工程を簡略化することができる。
なお、各トランジスタME1〜ME6,ME9〜ME12について、チャネル領域の不純物濃度を低下させることに代えて、第2実施形態のトランジスタM1,M2,M4,M5のような埋め込みチャネル型のMOSFETを適用してもよい。これにより、第2実施形態と同様の効果が得られる。また、差動対131を構成する各トランジスタME1,ME2の組、カレントミラー回路139を構成する各トランジスタME11,ME12の組、及び定電流源133,134を構成する各トランジスタME3,ME4の組のうちのいずれか1つ又は2つの組を第2実施形態の埋め込みチャネル型のMOSFETに変更してもよい。
また、各トランジスタME1〜ME6,ME9〜ME12について、チャネル領域の不純物濃度を低下させることに加えて、埋め込みチャネル型のMOSFETを適用してもよい。すなわち、各トランジスタME1〜ME6,ME9〜ME12を第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造に変更してもよい。これにより、第3実施形態と同様の効果が得られる。また、差動対131を構成する各トランジスタME1,ME2の組、カレントミラー回路139を構成する各トランジスタME11,ME12の組、及び定電流源133,134を構成する各トランジスタME3,ME4の組のうちのいずれか1つ又は2つの組を第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造に変更してもよい。さらに、差動対131を構成する各トランジスタME1,ME2の組、カレントミラー回路139を構成する各トランジスタME11,ME12の組、及び定電流源133,134を構成する各トランジスタME3,ME4の組のうちのいずれか1つ又は2つの組を第2実施形態の埋め込みチャネル型のMOSFET又は第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造に変更してもよい。要するに、積分回路130は、第1実施形態の低濃度トランジスタ、第2実施形態のMOSFET、及び第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造が混在する構成であってもよい。
(変形例)
上記各実施形態に関する説明は、本発明の集積回路及び集積回路の製造方法が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明の集積回路及び集積回路の製造方法は、例えば以下に示される上記各実施形態の変形例、及び相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。
・上記第1〜第3実施形態は、互いに組み合せることができる。例えば、第1実施形態において、第1トランジスタM1及び第2トランジスタM2の組と、第4トランジスタM4及び第5トランジスタM5の組とのいずれかを第2実施形態の埋め込みチャネル型のMOSFETとしてのトランジスタに変更してもよい。また第3実施形態において、第1トランジスタM1及び第2トランジスタM2の組と、第4トランジスタM4及び第5トランジスタM5の組とのいずれかを第1実施形態の低濃度トランジスタ又は第2実施形態の埋め込みチャネル型のMOSFETに変更してもよい。要するに、オペアンプ1(集積回路)において、第1実施形態の低濃度トランジスタ、第2実施形態のMOSFET、及び第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造が混在する構成であってもよい。
・上記各実施形態では、シリコン基板30における素子分離領域35がSTI構造であったが、これに限られず、LOCOS(local oxidation of silicon)構造であってもよい。
・上記各実施形態では、集積回路の複数のトランジスタのうちのNチャネルMOSFETのソース領域45が低濃度ソース領域47及び高濃度ソース領域48からなり、ドレイン領域46が低濃度ドレイン領域49及び高濃度ドレイン領域50からなる、所謂DDD(Double Diffused Drain)型のMOSFETであったが、NチャネルMOSFETの構造はこれに限られない。例えば、NチャネルMOSFETのソース領域45が高濃度ソース領域48のみからなり、ドレイン領域46が高濃度ドレイン領域50のみからなってもよい。また、集積回路の複数のトランジスタのうちのPチャネルMOSFETのソース領域64及びドレイン領域65も同様に、ソース領域64が高濃度ソース領域67のみからなり、ドレイン領域65が高濃度ドレイン領域69のみからなってもよい。
・ゲート絶縁膜42は、シリコン酸化膜に限られず、高誘電率材料(High−K材料)によって構成されていてもよい。高誘電率材料としては、例えば、HfO、HfSiON、SiON、Si、Al、Ta、TiO、La、CeO、ZrO、SrTiO、Prなどが考えられる。
なお、ゲート絶縁膜42として高誘電率材料が採用された場合、高誘電率材料によっては、チャネル領域とゲート絶縁膜42との界面での散乱が生じ易くなり、1/fノイズ特性の悪化が懸念される場合がある。この点、例えば第2実施形態のように、埋め込みチャネル型のMOSFETを採用することによって、上記界面での散乱に起因する1/fノイズ特性の悪化を抑制できるため、ゲート絶縁膜42として高誘電率材料を採用することに起因する上記懸念を抑制できる。
・上記第1実施形態では、集積回路の複数のトランジスタのうちの一部のトランジスタのP型ウェル層62(N型ウェル層70)の不純物濃度を他のトランジスタのP型ウェル層41(N型ウェル層63)の不純物濃度よりも低くしたが、複数のトランジスタの構造はこれに限られない。例えば、図19に示すように、上記一部のトランジスタの一例としての第1トランジスタM1(NチャネルMOSFET)のチャネル領域を形成する導電領域としてP型エピタキシャル層31を用い、上記一部のトランジスタの一例としての第4トランジスタM4(PチャネルMOSFET)のチャネル領域を形成する導電領域として高耐圧のN型ウェル層39を用いてもよい。
図19の第1トランジスタM1では、P型エピタキシャル層31の表層部にソース領域45及びドレイン領域46が形成されている。すなわち、P型エピタキシャル層31には、チャネル領域が形成される。図19の第1トランジスタM1のチャネル領域は、P型エピタキシャル層31のうちゲート絶縁膜42の下方であってソース領域45とドレイン領域46との間に配置されている。図19の第1トランジスタM1のチャネル領域は、P型エピタキシャル層31とゲート絶縁膜42との界面を含む。なお、第1トランジスタM1のチャネル領域の不純物濃度は、P型エピタキシャル層31の不純物濃度と同一である。
図19の第1トランジスタM1におけるP型エピタキシャル層31の不純物濃度は、例えば第3トランジスタM3のP型ウェル層41(図2A参照)の不純物濃度よりも低い。一例では、P型エピタキシャル層31の不純物濃度は、第3トランジスタM3のP型ウェル層41の不純物濃度の約1/2以下である。好ましくは、P型エピタキシャル層31の不純物濃度は、第3トランジスタM3のP型ウェル層41の不純物濃度の約1/10である。
図19の第4トランジスタM4では、N型ウェル層39の表層部にソース領域64及びドレイン領域65が形成されている。すなわち、N型ウェル層39には、チャネル領域が形成される。図19の第4トランジスタM4のチャネル領域は、N型ウェル層39のうちゲート絶縁膜42の下方であってソース領域64とドレイン領域65との間に配置されている。図19の第4トランジスタM4のチャネル領域は、N型ウェル層39とゲート絶縁膜42との界面を含む。なお、第4トランジスタM4のチャネル領域の不純物濃度は、N型ウェル層39の不純物濃度と同一である。
図19の第4トランジスタM4におけるN型ウェル層39の不純物濃度は、例えば第6トランジスタM6のN型ウェル層63(図2C参照)の不純物濃度よりも低い。一例では、N型ウェル層39の不純物濃度は、第6トランジスタM6のN型ウェル層63の不純物濃度の約1/2以下である。好ましくは、N型ウェル層39の不純物濃度は、第6トランジスタM6のN型ウェル層63の不純物濃度の約1/10である。
〔トランジスタの製造方法〕
次に、図20A〜図20Hを参照して、図19の第1トランジスタM1及び第4トランジスタM4の製造方法について説明する。なお、これらトランジスタの製造方法において、エピタキシャル層形成工程、アイソレーション形成工程、及び配線工程は第1実施形態と同様であるため、その説明を省略し、ウェル形成工程、ゲート形成工程、及びソース・ドレイン形成工程において第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図20Aに示すように、ウェル形成工程において、第4トランジスタM4に対応する素子形成領域34にN型ウェル層39が形成される一方、第1トランジスタM1に対応する素子形成領域34にN型ウェル層39が形成されない。具体的には、第1トランジスタM1に対応する素子形成領域34及び素子分離領域35を覆う一方、第4トランジスタM4に対応する素子形成領域34を開口するイオン注入マスク86が形成され、第4トランジスタM4に対応する素子形成領域34のそれぞれにN型不純物イオンが注入される。例えばN型不純物イオンとしてはリンイオンが用いられる。その後、イオン注入マスク86を除去する。
次に、図20B及び図20Cに示すように、素子分離領域35のそれぞれには、第1実施形態(図3F参照)と同様にP型ドリフト層37の形成後、P型ウェル層36が形成される。そして図20Dに示すように、P型エピタキシャル層31の各素子形成領域34における表面には、例えば熱酸化法によって熱酸化膜75が形成される。次に、熱酸化膜75及びシリコン酸化膜33を被覆するようにポリシリコン膜76が形成される。そして図20Eに示すように、例えばフォトリソグラフィ及びエッチングにより、第1トランジスタM1及び第4トランジスタM4に対応する素子形成領域34には、熱酸化膜75及びポリシリコン膜76の不要な部分が除去されて所定の形状にパターニングされたゲート絶縁膜42及びゲート電極43が形成される。そして、例えばCVD法によりP型エピタキシャル層31上に窒化膜(図示略)が形成された後、その窒化膜が選択的にエッチングされて各ゲート電極43の側面にサイドウォール44が形成される。
図20Fに示すように、第1トランジスタM1の素子形成領域34(P型エピタキシャル層31)に低濃度ソース領域47及び低濃度ドレイン領域49が形成され、第4トランジスタM4の素子形成領域34(N型ウェル層39)に低濃度ソース領域66及び低濃度ドレイン領域68が形成される。具体的には、第1トランジスタM1の素子形成領域34を露出させる開口を有するイオン注入マスク(図示略)が、第4トランジスタM4の素子形成領域34及び素子分離領域35を被覆するように形成される。そしてこのイオン注入マスクの開口を通じてN型不純物イオンが注入される。次に、上記イオン注入マスクを除去し、第4トランジスタM4の素子形成領域34(N型ウェル層39)を露出させる開口を有するイオン注入マスク(図示略)が、第1トランジスタM1の素子形成領域34及び素子分離領域35を被覆するように形成される。そしてこのイオン注入マスクの開口を通じてP型不純物イオンが注入される。なお、この変形例では、低濃度ソース領域47及び低濃度ドレイン領域49が形成された後、低濃度ソース領域66及び低濃度ドレイン領域68が形成されたが、低濃度ソース領域66及び低濃度ドレイン領域68が形成された後、低濃度ソース領域47及び低濃度ドレイン領域49が形成されてもよい。
図20Gに示すように、第1トランジスタM1の素子形成領域34(P型エピタキシャル層31)に高濃度ソース領域48及び高濃度ドレイン領域50が形成され、第4トランジスタM4の素子形成領域34(N型ウェル層39)に高濃度ソース領域67及び高濃度ドレイン領域69が形成される。具体的には、第1トランジスタM1の素子形成領域34におけるP型エピタキシャル層31を露出させる開口を有するイオン注入マスク(図示略)が、第4トランジスタM4の素子形成領域34のN型ウェル層39及び素子分離領域35を被覆するように形成される。そしてこのイオン注入マスクの開口を通じてN型不純物イオンが注入される。例えば、N型不純物イオンとしては砒素イオンが用いられる。次に、上記イオン注入マスクを除去し、第4トランジスタM4の素子形成領域34を露出させる開口を有するイオン注入マスク(図示略)が、第1トランジスタM1の素子形成領域34及び素子分離領域35を被覆するように形成される。そしてこのイオン注入マスクの開口を通じてP型不純物イオンが注入される。例えば、P型不純物イオンとしてはボロンイオンが用いられる。なお、この変形例では、高濃度ソース領域48及び高濃度ドレイン領域50が形成された後、高濃度ソース領域67及び高濃度ドレイン領域69が形成されたが、高濃度ソース領域67及び高濃度ドレイン領域69が形成された後、高濃度ソース領域48及び高濃度ドレイン領域50が形成されてもよい。
図20Hに示すように、第1トランジスタM1の素子形成領域34(P型エピタキシャル層31)に形成された高濃度ソース領域48、高濃度ドレイン領域50、及びゲート電極43の表面にシリサイド層77が形成される。また第4トランジスタM4の素子形成領域34(N型ウェル層39)に形成された高濃度ソース領域67、高濃度ドレイン領域69、及びゲート電極43の表面にシリサイド層77が形成される。具体的には、P型エピタキシャル層31の方面に例えばPVD法によってコバルト膜(図示略)が形成された後、加熱処理が行われる。これにより、各素子形成領域34における高濃度ソース領域48、67、高濃度ドレイン領域50、69、及びゲート電極43のコバルト膜がシリサイド層77に変化する一方、各素子分離領域35におけるシリコン酸化膜33上のコバルト膜はコバルトのままとなる。そして、例えば薬液処理によって各シリコン酸化膜33上のコバルトが選択的に除去される。
・図19の変形例において、第3実施形態の各トランジスタM1,M2,M4,M5の構造と同様の構造に変更してもよい。すなわち、図19の第1トランジスタM1において、P型エピタキシャル層31に埋め込みチャネル層(図示略)が形成されてもよい。埋め込みチャネル層は、ソース領域45及びドレイン領域46と同じ導電型の領域(層)である。すなわち埋め込みチャネル層は、N型不純物がドープされたソース領域45及びドレイン領域46と同じN型の領域(層)である。第1トランジスタM1のチャネル領域(埋め込みチャネル層)は、P型エピタキシャル層31とゲート絶縁膜42との界面を含まない。なお、第1トランジスタM1のチャネル領域(埋め込みチャネル層)の不純物濃度は、P型エピタキシャル層31の不純物濃度よりも高い。また、第2トランジスタM2は、第1トランジスタM1と同様の構成である。
また、図19の第4トランジスタM4において、N型ウェル層39に埋め込みチャネル層(図示略)が形成されてもよい。埋め込みチャネル層は、ソース領域64及びドレイン領域65と同じ導電型の領域(層)である。すなわち埋め込みチャネル層は、P型不純物がドープされたソース領域64及びドレイン領域65と同じP型の領域(層)である。第4トランジスタM4のチャネル領域(埋め込みチャネル層)は、N型ウェル層39とゲート絶縁膜42との界面を含まない。なお、第4トランジスタM4のチャネル領域(埋め込みチャネル層)の不純物濃度は、N型ウェル層39の不純物濃度よりも高い。また、第5トランジスタM5は、第4トランジスタM4と同様の構成である。
(付記)
次に、上記各実施形態及び上記各変形例から把握できる技術的思想について記載する。
(付記A1)
微細化された複数のトランジスタを含む集積回路であって、前記複数のトランジスタは、埋め込みチャネル型のMOSFETと、表面チャネル型のMOSFETと、を含み、埋め込みチャネル型のMOSFETは、表面チャネル型のMOSFETよりも、前記集積回路の1/fノイズの影響を受け易いトランジスタに用いられている、集積回路。
(付記A2)
前記集積回路は、オペアンプを含み、前記オペアンプは、差動対を含み、前記複数のトランジスタのうちの前記差動対を構成するトランジスタは、埋め込みチャネル型のMOSFETである、付記A1に記載の集積回路。
(付記A3)
前記オペアンプは、カレントミラー回路を含み、前記複数のトランジスタのうちの前記カレントミラー回路を構成するトランジスタは、埋め込みチャネル型のMOSFETである、付記A1又はA2に記載の集積回路。
(付記A4)
前記カレントミラー回路を構成するトランジスタは、エンハンスメント型MOSFETである、付記A3に記載の集積回路。
(付記A5)
前記オペアンプは、最終段を含み、前記複数のトランジスタのうちの前記最終段を構成するトランジスタは、表面チャネル型のMOSFETである、付記A2〜付記A4のいずれか1つに記載の集積回路。
(付記A6)
前記オペアンプは、テイル電流源を含み、前記複数のトランジスタのうちの前記テイル電流源を構成するトランジスタは、表面チャネル型のMOSFETである、付記A2〜A5のいずれか1つに記載の集積回路。
(付記A7)
前記オペアンプは、定電流回路を含み、前記複数のトランジスタのうちの前記定電流回路の電流源を構成するトランジスタは、埋め込みチャネル型のMOSFETである、付記A2〜A6のいずれか1つに記載の集積回路。
(付記A8)
前記定電流回路の電流源を構成するトランジスタは、エンハンスメント型MOSFETである、付記A7に記載の集積回路。
(付記A9)
前記差動対は、第1の差動対及び第2の差動対を含み、前記オペアンプは、前記第1の差動対への電流の供給と前記第2の差動対への電流の供給とを切り替える電流切替部をさらに含み、前記複数のトランジスタのうちの前記電流切替部を構成するトランジスタは、埋め込みチャネル型のMOSFETである、付記A2〜A8のいずれか1つに記載の集積回路。
(付記B1)
微細化された複数のトランジスタを含む集積回路であって、前記複数のトランジスタは、埋め込みチャネル型のMOSFETと、表面チャネル型のMOSFETと、を含み、前記埋め込みチャネル型のMOSFETにおけるチャネル領域の不純物濃度は、前記表面チャネル型のMOSFETにおけるチャネル領域の不純物濃度よりも低い、集積回路。
(付記B2)
前記複数のトランジスタのうちの前記集積回路における1/fノイズの影響を受け易いトランジスタは、前記埋め込みチャネル型のMOSFETであり、前記複数のトランジスタのうちの前記集積回路における1/fノイズの影響を受け難いトランジスタは、前記表面チャネル型のMOSFETである、付記B1に記載の集積回路。
(付記B3)
前記集積回路は、オペアンプを含み、前記オペアンプは、差動対を含み、前記複数のトランジスタのうちの前記差動対を構成するトランジスタは、前記埋め込みチャネル型のMOSFETである、付記B1又はB2に記載の集積回路。
(付記B4)
前記オペアンプは、カレントミラー回路を含み、前記複数のトランジスタのうちの前記カレントミラー回路を構成するトランジスタは、前記埋め込みチャネル型のMOSFETである、付記B3に記載の集積回路。
(付記B5)
前記カレントミラー回路を構成するトランジスタは、エンハンスメント型MOSFETである、付記B4に記載の集積回路。
(付記B6)
前記差動対を構成するトランジスタと前記カレントミラー回路を構成するトランジスタとは、同一導電型の前記埋め込みチャネル型のMOSFETである、付記B4又はB5に記載の集積回路。
(付記B7)
前記オペアンプは、最終段を含み、前記複数のトランジスタのうちの前記最終段を構成するトランジスタは、前記表面チャネル型のMOSFETである、付記B3〜B6のいずれか1つに記載の集積回路。
(付記B8)
前記オペアンプは、テイル電流源を含み、前記複数のトランジスタのうちの前記テイル電流源を構成するトランジスタは、前記表面チャネル型のMOSFETである、付記B3〜B7のいずれか1つに記載の集積回路。
(付記B9)
前記テイル電流源を構成するトランジスタと前記最終段を構成するトランジスタとは、同一導電型の前記表面チャネル型のMOSFETである、付記B8に記載の集積回路。
(付記B10)
前記オペアンプは、定電流回路を含み、前記複数のトランジスタのうちの前記定電流回路の電流源を構成するトランジスタは、前記埋め込みチャネル型のMOSFETである、付記B3〜B9のいずれか1つに記載の集積回路。
(付記B11)
前記定電流回路の電流源を構成するトランジスタは、エンハンスメント型MOSFETである、付記B10に記載の集積回路。
(付記B12)
前記定電流回路の電流源を構成するトランジスタと前記差動対を構成するトランジスタとは、同一導電型の前記埋め込みチャネル型のMOSFETである、付記B10又はB11に記載の集積回路。
(付記B13)
前記差動対は、第1の差動対及び第2の差動対を含み、前記オペアンプは、前記第1の差動対への電流の供給と前記第2の差動対への電流の供給とを切り替える電流切替部をさらに含み、前記複数のトランジスタのうちの前記電流切替部を構成するトランジスタは、前記埋め込みチャネル型のMOSFETである、付記B3〜B12のいずれか1つに記載の集積回路。
(付記B14)
前記電流切替部を構成するトランジスタは、エンハンスメント型MOSFETである、付記B13に記載の集積回路。
(付記B15)
前記電流切替部を構成するトランジスタと、前記第1の差動対を構成するトランジスタ及び前記第2の差動対を構成するトランジスタのいずれかとは、同一導電型の前記埋め込みチャネル型のMOSFETである、付記B13又はB14に記載の集積回路。
(付記B16)
前記埋め込みチャネル型のMOSFETにおけるチャネル領域の不純物濃度は、前記表面チャネル型のMOSFETにおけるチャネル領域の不純物濃度の約1/2である、付記B1〜B15のいずれか1つに記載の集積回路。
1,1A,1B,1C,1D,1E,1F オペアンプ(集積回路)
M1〜M7,MA1〜MA21,MB1〜MB12,MC1〜MC21,MD1〜MD21,ME1〜ME12 トランジスタ
11,91,111,121,122,131 差動対
12,92,112,123,124,131 テイル電流源
13,139 カレントミラー回路
20,93,105,116 出力段
30 シリコン基板(半導体基板)
41 P型ウェル層(他のトランジスタにおけるチャネル領域を形成する導電領域)
62 P型ウェル層(一部のトランジスタにおけるチャネル領域を形成する導電領域)
63 N型ウェル層(他のトランジスタにおけるチャネル領域を形成する導電領域)
70 N型ウェル層(一部のトランジスタにおけるチャネル領域を形成する導電領域)
79,81,83,85 埋め込みチャネル層
94,113 カスコードカレントミラー回路
125 電流切替部

Claims (41)

  1. 微細化された複数のトランジスタを含む集積回路であって、
    前記複数のトランジスタは、
    チャネル領域の不純物濃度が第1濃度である高濃度トランジスタと、
    チャネル領域の不純物濃度が前記第1濃度よりも低い第2濃度である低濃度トランジスタと、を含み、
    前記集積回路は、オペアンプを含み、
    前記オペアンプは、差動対と最終段とを含み、
    前記複数のトランジスタのうちの前記差動対を構成するトランジスタは、前記低濃度トランジスタであり、
    前記複数のトランジスタのうちの前記最終段を構成するトランジスタは、前記高濃度トランジスタである
    集積回路。
  2. 前記オペアンプは、テイル電流源を含み、
    前記複数のトランジスタのうちの前記テイル電流源を構成するトランジスタは、前記高濃度トランジスタである
    請求項に記載の集積回路。
  3. 前記テイル電流源を構成するトランジスタと前記最終段を構成するトランジスタとは、同一導電型の前記高濃度トランジスタである
    請求項に記載の集積回路。
  4. 微細化された複数のトランジスタを含む集積回路であって、
    前記複数のトランジスタは、
    チャネル領域の不純物濃度が第1濃度である高濃度トランジスタと、
    チャネル領域の不純物濃度が前記第1濃度よりも低い第2濃度である低濃度トランジスタと、を含み、
    前記集積回路は、オペアンプを含み、
    前記オペアンプは、差動対とテイル電流源とを含み、
    前記複数のトランジスタのうちの前記差動対を構成するトランジスタは、前記低濃度トランジスタであり、
    前記複数のトランジスタのうちの前記テイル電流源を構成するトランジスタは、前記高濃度トランジスタである
    積回路。
  5. 前記差動対は、第1の差動対及び第2の差動対を含み、
    前記オペアンプは、前記第1の差動対への電流の供給と前記第2の差動対への電流の供給とを切り替える電流切替部をさらに含み、
    前記複数のトランジスタのうちの前記電流切替部を構成するトランジスタは前記低濃度トランジスタである
    請求項のいずれか一項に記載の集積回路。
  6. 微細化された複数のトランジスタを含む集積回路であって、
    前記複数のトランジスタは、
    チャネル領域の不純物濃度が第1濃度である高濃度トランジスタと、
    チャネル領域の不純物濃度が前記第1濃度よりも低い第2濃度である低濃度トランジスタと、を含み、
    前記集積回路は、オペアンプを含み、
    前記オペアンプは、差動対を含み、
    前記差動対は、第1の差動対及び第2の差動対を含み、
    前記オペアンプは、前記第1の差動対への電流の供給と前記第2の差動対への電流の供給とを切り替える電流切替部をさらに含み、
    前記複数のトランジスタのうちの前記電流切替部を構成するトランジスタは前記低濃度トランジスタである
    積回路。
  7. 前記電流切替部を構成する前記低濃度トランジスタは、エンハンスメント型MOSFETである
    請求項5又は6に記載の集積回路。
  8. 前記電流切替部を構成するトランジスタと、前記第1の差動対を構成するトランジスタ及び前記第2の差動対を構成するトランジスタのいずれかとは、同一導電型の前記低濃度トランジスタである
    請求項のいずれか一項に記載の集積回路。
  9. 前記オペアンプは、カレントミラー回路を含み、
    前記複数のトランジスタのうちの前記カレントミラー回路を構成するトランジスタは、前記低濃度トランジスタである
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の集積回路。
  10. 前記カレントミラー回路を構成する前記低濃度トランジスタは、エンハンスメント型MOSFETである
    請求項に記載の集積回路。
  11. 前記オペアンプは、定電流回路を含み、
    前記複数のトランジスタのうちの前記定電流回路の電流源を構成するトランジスタは、前記低濃度トランジスタである
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の集積回路。
  12. 前記定電流回路の電流源を構成する前記低濃度トランジスタは、エンハンスメント型MOSFETである
    請求項11に記載の集積回路。
  13. 前記定電流回路の電流源を構成するトランジスタと前記差動対を構成するトランジスタとは、同一導電型の前記低濃度トランジスタである
    請求項11又は12に記載の集積回路。
  14. 前記複数のトランジスタは、
    埋め込みチャネル型のMOSFETと、
    表面チャネル型のMOSFETと、
    を含み、
    前記複数のトランジスタのうちの前記差動対を構成するトランジスタは、埋め込みチャネル型のMOSFETである
    請求項1〜13のいずれか一項に記載の集積回路。
  15. 記複数のトランジスタのうち前記オペアンプの最終段を構成するトランジスタは、表面チャネル型のMOSFETである
    請求項14に記載の集積回路。
  16. 記複数のトランジスタのうち前記オペアンプのテイル電流源を構成するトランジスタは、表面チャネル型のMOSFETである
    請求項14又は15に記載の集積回路。
  17. 前記差動対は、第1の差動対及び第2の差動対を含み、
    前記オペアンプは、前記第1の差動対への電流の供給と前記第2の差動対への電流の供給とを切り替える電流切替部をさらに含み、
    前記複数のトランジスタのうちの前記電流切替部を構成するトランジスタは、埋め込みチャネル型のMOSFETである
    請求項14〜16のいずれか一項に記載の集積回路。
  18. 前記オペアンプは、カレントミラー回路を含み、
    前記複数のトランジスタのうちの前記カレントミラー回路を構成するトランジスタは、埋め込みチャネル型のMOSFETである
    請求項14〜17のいずれか一項に記載の集積回路。
  19. 前記オペアンプは、定電流回路を含み、
    前記複数のトランジスタのうちの前記定電流回路の電流源を構成するトランジスタは、埋め込みチャネル型のMOSFETである
    請求項14〜18のいずれか一項に記載の集積回路。
  20. 微細化された複数のトランジスタを含む集積回路であって、
    前記複数のトランジスタは、
    チャネル領域の不純物濃度が第1濃度である高濃度トランジスタと、
    チャネル領域の不純物濃度が前記第1濃度よりも低い第2濃度である低濃度トランジスタと、を含み、
    前記低濃度トランジスタは、前記高濃度トランジスタよりも、前記複数のトランジスタのうち前記集積回路の1/fノイズの影響を受け易いトランジスタに用いられており、
    前記高濃度トランジスタ及び前記低濃度トランジスタは双方ともアナログ動作を行うスイッチング素子である
    集積回路。
  21. 前記複数のトランジスタは、
    埋め込みチャネル型のMOSFETと、
    表面チャネル型のMOSFETと、
    を含み、
    埋め込みチャネル型のMOSFETは、表面チャネル型のMOSFETよりも、前記集積回路の1/fノイズの影響を受け易いトランジスタに用いられている
    請求項20に記載の集積回路。
  22. 前記複数のトランジスタは、STI(Shallow Trench Isolation)構造が用いられている
    請求項1〜21のいずれか一項に記載の集積回路。
  23. 前記第2濃度は、前記第1濃度の1/2以下である
    請求項1〜22のいずれか一項に記載の集積回路。
  24. 前記第2濃度は、前記第1濃度の1/10である
    請求項23に記載の集積回路。
  25. 微細化された第1トランジスタ及び第2トランジスタを含む複数のトランジスタを有する集積回路の製造方法であって、
    半導体基板において前記第1トランジスタが形成される領域に不純物イオンが注入される一方、前記第2トランジスタが形成される領域に不純物イオンが注入されないように選択的にイオン注入を行うことにより、前記第1トランジスタが形成される領域に第1チャネル領域を形成する第1の工程と、
    前記半導体基板において前記第2トランジスタが形成される領域に不純物イオンが注入される一方、前記第1トランジスタが形成される領域に不純物イオンが注入されないように選択的にイオン注入を行うことにより、前記第2トランジスタが形成される領域に第2チャネル領域を形成する第2の工程と
    を有し、
    前記集積回路は、オペアンプを含み、
    前記オペアンプは、差動対と最終段とを含み、
    前記第1トランジスタは、前記差動対を構成するトランジスタを含み、
    前記第1チャネル領域は、前記差動対を構成するトランジスタのチャネル領域を含み、
    前記第2トランジスタは、前記最終段を構成するトランジスタを含み、
    前記第2チャネル領域は、前記最終段を構成するトランジスタのチャネル領域を含み、
    前記第1チャネル領域の不純物濃度を、前記第2チャネル領域の不純物濃度よりも低くする
    集積回路の製造方法。
  26. 前記オペアンプは、テイル電流源を含み、
    前記第2トランジスタは、前記テイル電流源を構成するトランジスタを含み、
    前記第2チャネル領域は、前記テイル電流源を構成するトランジスタのチャネル領域を含む
    請求項25に記載の集積回路の製造方法。
  27. 微細化された第1トランジスタ及び第2トランジスタを含む複数のトランジスタを有する集積回路の製造方法であって、
    半導体基板において前記第1トランジスタが形成される領域に不純物イオンが注入される一方、前記第2トランジスタが形成される領域に不純物イオンが注入されないように選択的にイオン注入を行うことにより、前記第1トランジスタが形成される領域に第1チャネル領域を形成する第1の工程と、
    前記半導体基板において前記第2トランジスタが形成される領域に不純物イオンが注入される一方、前記第1トランジスタが形成される領域に不純物イオンが注入されないように選択的にイオン注入を行うことにより、前記第2トランジスタが形成される領域に第2チャネル領域を形成する第2の工程と
    を有し、
    前記集積回路は、オペアンプを含み、
    前記オペアンプは、差動対とテイル電流源を含み、
    前記第1トランジスタは、前記差動対を構成するトランジスタを含み、
    前記第1チャネル領域は、前記差動対を構成するトランジスタのチャネル領域を含み、
    前記第2トランジスタは、前記テイル電流源を構成するトランジスタを含み、
    前記第2チャネル領域は、前記テイル電流源を構成するトランジスタのチャネル領域を含み、
    前記第1チャネル領域の不純物濃度を、前記第2チャネル領域の不純物濃度よりも低くする
    積回路の製造方法。
  28. 前記差動対は、第1の差動対及び第2の差動対を含み、
    前記オペアンプは、前記第1の差動対への電流の供給と前記第2の差動対への電流の供給とを切り替える電流切替部をさらに含み、
    前記第1トランジスタは、前記電流切替部を構成するトランジスタを含み、
    前記第1チャネル領域は、前記電流切替部を構成するトランジスタにおけるチャネル領域を含む
    請求項25〜27のいずれか一項に記載の集積回路の製造方法。
  29. 微細化された第1トランジスタ及び第2トランジスタを含む複数のトランジスタを有する集積回路の製造方法であって、
    半導体基板において前記第1トランジスタが形成される領域に不純物イオンが注入される一方、前記第2トランジスタが形成される領域に不純物イオンが注入されないように選択的にイオン注入を行うことにより、前記第1トランジスタが形成される領域に第1チャネル領域を形成する第1の工程と、
    前記半導体基板において前記第2トランジスタが形成される領域に不純物イオンが注入される一方、前記第1トランジスタが形成される領域に不純物イオンが注入されないように選択的にイオン注入を行うことにより、前記第2トランジスタが形成される領域に第2チャネル領域を形成する第2の工程と
    を有し、
    前記集積回路は、オペアンプを含み、
    前記オペアンプは、差動対を含み、
    前記差動対は、第1の差動対及び第2の差動対を含み、
    前記オペアンプは、前記第1の差動対への電流の供給と前記第2の差動対への電流の供給とを切り替える電流切替部をさらに含み、
    前記第1トランジスタは、前記電流切替部を構成するトランジスタを含み、
    前記第1チャネル領域は、前記電流切替部を構成するトランジスタにおけるチャネル領域を含み、
    前記第1チャネル領域の不純物濃度を、前記第2チャネル領域の不純物濃度よりも低くする
    積回路の製造方法。
  30. 前記オペアンプは、カレントミラー回路を含み、
    前記第1トランジスタは、前記カレントミラー回路を構成するトランジスタを含み、
    前記第1チャネル領域は、前記カレントミラー回路を構成するトランジスタのチャネル領域を含む
    請求項25〜29のいずれか一項に記載の集積回路の製造方法。
  31. 前記オペアンプは、定電流回路を含み、
    前記第1トランジスタは、前記定電流回路の電流源を構成するトランジスタを含み、
    前記第1チャネル領域は、前記定電流回路の電流源を構成するトランジスタにおけるチャネル領域を含む
    請求項2530のいずれか一項に記載の集積回路の製造方法。
  32. 前記半導体基板において前記複数のトランジスタのうちの一部のトランジスタが形成される領域に不純物イオンを注入して埋め込みチャネル層を形成する第3の工程をさらに有する
    請求項25に記載の集積回路の製造方法。
  33. 前記オペアンプは、カレントミラー回路を含み、
    前記第1トランジスタは、前記カレントミラー回路を構成するトランジスタを含み、
    前記第1チャネル領域は、前記カレントミラー回路を構成するトランジスタのチャネル領域を含み、
    前記第3の工程において、前記差動対及び前記カレントミラー回路を構成するトランジスタが形成される領域に不純物イオンを注入して埋め込みチャネル層を形成する
    求項32に記載の集積回路の製造方法。
  34. 前記オペアンプは、定電流回路を含み、
    前記第1トランジスタは、前記定電流回路の電流源を構成するトランジスタを含み、
    前記第1チャネル領域は、前記定電流回路の電流源を構成するトランジスタにおけるチャネル領域を含み、
    前記第3の工程において、前記定電流回路の電流源を構成するトランジスタが形成される領域に不純物イオンを注入して埋め込みチャネル層を形成する
    求項32又は33に記載の集積回路の製造方法。
  35. 前記差動対は、第1の差動対及び第2の差動対を含み、
    前記オペアンプは、前記第1の差動対への電流の供給と前記第2の差動対への電流の供給とを切り替える電流切替部をさらに含み、
    前記第1トランジスタは、前記電流切替部を構成するトランジスタを含み、
    前記第1チャネル領域は、前記電流切替部を構成するトランジスタにおけるチャネル領域を含み、
    前記第3の工程において、前記電流切替部を構成するトランジスタが形成される領域に不純物イオンを注入して埋め込みチャネル層を形成する
    求項3234のいずれか一項に記載の集積回路の製造方法。
  36. 微細化された第1トランジスタ及び第2トランジスタを含む複数のトランジスタを有する集積回路の製造方法であって、
    半導体基板において前記第1トランジスタが形成される領域に不純物イオンが注入される一方、前記第2トランジスタが形成される領域に不純物イオンが注入されないように選択的にイオン注入を行うことにより、前記第1トランジスタが形成される領域に第1チャネル領域を形成する第1の工程と、
    前記半導体基板において前記第2トランジスタが形成される領域に不純物イオンが注入される一方、前記第1トランジスタが形成される領域に不純物イオンが注入されないように選択的にイオン注入を行うことにより、前記第2トランジスタが形成される領域に第2チャネル領域を形成する第2の工程と、
    前記半導体基板において前記複数のトランジスタのうちの一部のトランジスタが形成される領域に不純物イオンを注入して埋め込みチャネル層を形成する第3の工程とを有し、
    前記第1チャネル領域の不純物濃度を、前記第2チャネル領域の不純物濃度よりも低くする
    積回路の製造方法。
  37. 前記集積回路は、オペアンプを含み、
    前記オペアンプは、差動対を含み、
    前記第1トランジスタは、前記差動対を構成するトランジスタを含み、
    前記第1チャネル領域は、前記差動対を構成するトランジスタのチャネル領域を含む
    請求項36に記載の集積回路の製造方法。
  38. 前記オペアンプは、カレントミラー回路を含み、
    前記第1トランジスタは、前記カレントミラー回路を構成するトランジスタを含み、
    前記第1チャネル領域は、前記カレントミラー回路を構成するトランジスタのチャネル領域を含む
    請求項37に記載の集積回路の製造方法。
  39. 前記第3の工程において、前記差動対及び前記カレントミラー回路を構成するトランジスタが形成される領域に不純物イオンを注入して埋め込みチャネル層を形成する
    求項38に記載の集積回路の製造方法。
  40. 前記オペアンプは、定電流回路を含み、
    前記第1トランジスタは、前記定電流回路の電流源を構成するトランジスタを含み、
    前記第1チャネル領域は、前記定電流回路の電流源を構成するトランジスタにおけるチャネル領域を含む
    請求項37〜39のいずれか一項に記載の集積回路の製造方法。
  41. 前記第3の工程において、前記定電流回路の電流源を構成するトランジスタが形成される領域に不純物イオンを注入して埋め込みチャネル層を形成する
    求項40に記載の集積回路の製造方法。
JP2017144864A 2017-07-26 2017-07-26 集積回路及び集積回路の製造方法 Active JP6917234B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144864A JP6917234B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 集積回路及び集積回路の製造方法
US16/045,120 US10566941B2 (en) 2017-07-26 2018-07-25 Integrated circuit and method of manufacturing integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144864A JP6917234B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 集積回路及び集積回路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029419A JP2019029419A (ja) 2019-02-21
JP6917234B2 true JP6917234B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=65038346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144864A Active JP6917234B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 集積回路及び集積回路の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10566941B2 (ja)
JP (1) JP6917234B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7420588B2 (ja) * 2020-02-21 2024-01-23 ローム株式会社 演算増幅器
US11508749B2 (en) * 2020-06-15 2022-11-22 Sandisk Technologies Llc Cutoff gate electrodes for switches for a three-dimensional memory device and method of making the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754969B2 (ja) * 1974-04-04 1982-11-20
US5159260A (en) * 1978-03-08 1992-10-27 Hitachi, Ltd. Reference voltage generator device
US4553098A (en) * 1978-04-05 1985-11-12 Hitachi, Ltd. Battery checker
JPH11214527A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2002151599A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002270699A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002344264A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Rohm Co Ltd 増幅器
JP4869667B2 (ja) * 2005-09-29 2012-02-08 ローム株式会社 差動信号トランスミッタ回路およびそれを用いた電子機器
JP5702570B2 (ja) 2009-11-27 2015-04-15 ローム株式会社 オペアンプ及びこれを用いた液晶駆動装置、並びに、パラメータ設定回路、半導体装置、電源装置
US9559203B2 (en) * 2013-07-15 2017-01-31 Analog Devices, Inc. Modular approach for reducing flicker noise of MOSFETs

Also Published As

Publication number Publication date
US20190036500A1 (en) 2019-01-31
JP2019029419A (ja) 2019-02-21
US10566941B2 (en) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10079286B2 (en) Transistor with quantum point contact
US9722043B2 (en) Self-aligned trench silicide process for preventing gate contact to silicide shorts
US9190409B2 (en) Replacement metal gate transistor with controlled threshold voltage
TWI387096B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI446454B (zh) 具有多通道裝置結構之多操作模式電晶體
KR101032286B1 (ko) 반도체 장치
US8097500B2 (en) Method and apparatus for fabricating a high-performance band-edge complementary metal-oxide-semiconductor device
JP6917234B2 (ja) 集積回路及び集積回路の製造方法
JP6359401B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080224221A1 (en) Cascode current mirror and method
US20120139057A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
KR20050017395A (ko) 반도체장치
WO2012107970A1 (ja) 半導体装置
JP2002170886A (ja) 基準電圧用半導体装置とその製造方法
US9553139B2 (en) Semiconductor component and method of manufacture
JP2008251955A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20210098310A1 (en) Gate-All-Around Device with Different Channel Semiconductor Materials and Method of Forming the Same
JP2007511907A (ja) 完全に量子井戸が空乏化した低出力のマルチチャネルcmosfet
CN112531012A (zh) 半导体装置和制造半导体装置的方法
US10446543B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2006313769A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5632254B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010074176A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20200313000A1 (en) Semiconductor device
JP7045148B2 (ja) 差動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150