JP2008251955A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008251955A
JP2008251955A JP2007093284A JP2007093284A JP2008251955A JP 2008251955 A JP2008251955 A JP 2008251955A JP 2007093284 A JP2007093284 A JP 2007093284A JP 2007093284 A JP2007093284 A JP 2007093284A JP 2008251955 A JP2008251955 A JP 2008251955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
active region
type active
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007093284A
Other languages
English (en)
Inventor
Riichiro Mihashi
理一郎 三橋
Kota Oikawa
弘太 及川
Osullivan Barry
オーサリバン バリー
Stefan Kubicek
クビチェック ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Priority to JP2007093284A priority Critical patent/JP2008251955A/ja
Priority to US11/976,964 priority patent/US20080237728A1/en
Priority to EP07122595A priority patent/EP1976002A3/en
Publication of JP2008251955A publication Critical patent/JP2008251955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28088Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】適切な仕事関数を有する金属ゲート電極を備え、空乏化が抑制され、高速に動作可能な半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板1001内に形成されたp型活性領域1003およびn型活性領域1004と、p型活性領域1003の上面に形成された第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜上に形成され、金属元素を含む第1の電極形成膜1007を有する第1のゲート電極とを有する第1のMISFETと、n型活性領域1004の上面に形成された第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜上に形成された第2の電極形成膜1010を有する第2のゲート電極とを有する第2のMISFETとを備えている。第2の電極形成膜1010は、第1の電極形成膜1007と同じ金属元素を含み、第1の電極形成膜1007よりも酸素の含有比が高い。
【選択図】図3

Description

本発明は、MISFETなどの半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、半導体装置に関して、低消費電力化と動作の高速化とが要求されている。半導体装置の高速化を実現するために、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)のゲート容量を増加させることで、駆動電流を増加させる方法が採用されている。ここで、ゲート容量を増加させるためには、ゲート絶縁膜を薄膜化して電極間(基板とゲート電極間)の距離を短くする必要がある。この要求に応えるため、現在、MISFETのゲート絶縁膜の物理膜厚は、SiON(シリコン酸窒化物)を用いた場合、約2nm程度にまで薄膜化されている。しかしながら、ゲート絶縁膜の薄膜化に伴い、ゲートリークの増大が課題となってきている。この課題に対して、従来から使用されてきたシリコン酸化物(SiO)系の材料の代わりに、Hfを含む酸化物などの誘電率の高い材料をゲート絶縁膜として使用することも検討されている。
また、ゲート絶縁膜の薄膜化に伴い、これまで用いられてきた多結晶シリコンからなるゲート電極では、ゲート電極の空乏化によりゲート容量が低下することも問題になっている。この場合のゲート容量の低下量は、例えば、シリコン酸化物(SiO)からなるゲート絶縁膜の膜厚に換算すると、膜厚を約0.5nm分増加させることに相当する。ゲート絶縁膜の薄膜化は、必然的にゲートリークの増大を伴うが、空乏化を抑えることができれば、ゲートリークを増大させることなく、ゲート絶縁膜の実効的な膜厚を薄くすることができる。SiOでは、膜厚を0.1nm薄くすると、薄膜化する前に比べて10倍以上リーク電流が増大してしまうため、ゲート電極の空乏化を抑制する効果は、非常に大きいと言える。
そこで、ゲート電極の空乏化を回避するため、ゲート電極の材料を多結晶シリコンから空乏化の生じない金属に置き換える検討が行われている。しかしながら、多結晶シリコンでは、不純物の注入により不純物準位を形成することで、p−MISFET用電極とn−MISFET用電極を作り分けることができる。一方、金属では、このような作り分けを行うことができない。
また、現在の半導体装置では、より高速な動作が要求されるため、低閾値電圧(Vt)化が不可欠であり、p−MISFET用電極およびn−MISFET用電極の各々が、シリコンのバンドエッジに近い仕事関数(WF)値を有することが必要となってきている。なお、ここでのバンドエッジとは、p−MISFET用電極は、シリコンの価電子帯の上部(トップエッジ)の仕事関数値(約5.2eV)に近い高WF、n−MISFET用電極は、シリコンの伝導帯の底部(ボトムエッジ)の仕事関数値(約4.1eV)に近い低WFを意味している。これまで、p側領域のWF値とn側領域のWF値とのほぼ中央に相当するWF値を有する金属をp−MISFET用電極およびn−MISFET用電極に共通の電極として用いることにより、p−MISFETとn−MISFETとが互いに同じVt値を持つようにする検討も行われたが、上述の低Vt化の要求が高まっているため、このような半導体装置も実用的でなくなってきている。
このような背景を基に、現在では、p−MISFET用電極およびn−MISFET用電極に用いる金属材料の探索が盛んに行われている。この電極用の金属材料としては、常温で適切なWF値を示す金属であっても、ソース領域・ドレイン領域の活性化工程など、高温処理の工程を経るとWF値が変動してしまうため、なかなか適切な材料が見つからなかった。しかしながら、近年、いくつかの有力候補が見出されている。最初に、n−MISFET用電極の有力候補としては、TaCおよびTaN等のTa系材料が検討されており、Ta系材料を有するゲート電極とLa等のランタノイド系材料を有するゲート絶縁膜との組合せにより良好な特性を示すことができる(非特許文献1、2参照)。また、p−MISFET用電極の有力候補としては、PtやIr等の貴金属やMoO(酸化モリブデン)などが提案されている(非特許文献3、4参照)。
また、p−MISFETとn−MISFETとでゲート電極の材料や組成が異なる場合、CMIS(Complementary Metal Insulator Semiconductor)などのように、p−MISFETとn−MISFETとを同じ半導体基板上に形成するためには、例えば、ゲート絶縁膜上にn−MISFET用(p−MISFET用)の金属を堆積させ、p−MISFET(n−MISFET)領域部分に形成されたn−MISFET用(p−MISFET用)の金属を選択的に除去し、p−MISFET用(n−MISFET用)の金属をp−MISFET(n−MISFET)領域部分に形成されたゲート絶縁膜上に堆積させる必要があった(非特許文献5参照)。
W.J.Taylor Jr.,IEDM,2006,pp.625 P.D.Kirsch,IEDM,2006,pp.629 C.H.Wu, IEDM 2006, pp.617 R.Singanamalla, IEDM, 2006, pp.637 f.Ootsuka et al., extended abstract of the 2006 international conference on solid state device and materials,Yokohama, 2006, pp.1116-1117
しかしながら、上述の有力候補の電極材料のほとんどは、p−MISFETとn−MISFETとで、構成元素や組成が大きく異なっている。この場合、上述のCMIS形成方法を使用すると、p−MISFET側とn−MISFET側とで同時に、ゲート電極のパターン形成を行う必要がある。ゲート電極のパターンは、通常、リソグラフィー工程の後にドライエッチングすることにより形成される。ここで、近年の半導体装置の微細化に伴い、ゲート長は50nm以下であり、また、エッチング後のポリシリコンからなる基板のリセス量も数nm以下であることが要求されている。p−MISFET用電極およびn−MISFET用電極の構成元素や組成が大きく異なる場合、両電極のドライエッチング時のエッチングレートを同程度にすることは非常に難しく、上述の微細化の条件を満足することができない。また、構成元素や組成が大きく異なると、ゲート電極の熱的安定性やゲート絶縁膜へ及ぼすストレス、およびゲート絶縁膜との反応性等の特性が大きく異なる可能性もあるため、CMIS化を実現するのは難しいと考えられる。
また、n−MISFET側に相当するWF値を示す材料としては、TaCおよびTaNにLaOなどのキャップ層を設けたものが検討されており、これらの材料は比較的扱いやすく、半導体製造ラインにおいても使用しやすい。一方、p−MISFET側に相当するWF値を示す材料としては、RuやPtなどの貴金属系材料が提案されているが、汚染の問題を考慮すると、使用が難しい材料である。
さらに、上述のCMISの形成方法では、ゲート絶縁膜の直上で金属からなるゲート電極材料を除去する必要があるため、非特許文献5にも記載されているように、ゲート絶縁膜の膜厚が変化したり、信頼性が低下するなどのおそれがある。また、上述の方法以外にもp−MISFETおよびn−MISFETの形成プロセスはいくつか考えられるが、ゲート絶縁膜上に形成された膜の除去工程を備えていると、薄膜化されたゲート絶縁膜へのダメージを免れることは難しい。
これらの課題に鑑み、本発明は、適切な仕事関数を有する金属ゲート電極を備え、空乏化が抑制され、高速に動作可能な半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板内に形成されたp型活性領域およびn型活性領域と、前記p型活性領域の上面に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成され、金属元素を含む第1の電極形成膜を有する第1のゲート電極とを有する第1のMISFETと、前記n型活性領域の上面に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成され、前記金属元素を含み、前記第1の電極形成膜よりも酸素の含有比が高い第2の電極形成膜を有する第2のゲート電極とを有する第2のMISFETとを備えている。
この構成によれば、同一の半導体基板上にそれぞれ異なる材料から構成される第1のゲート電極および第2のゲート電極を備えており、且つ、各ゲート電極を構成する電極形成膜は共通の金属元素を有している。また、第2の電極形成膜の酸素の含有比は、第1の電極形成膜よりも高い。この場合、第1の電極形成膜として例えばTaCなどの仕事関数の低い材料を用い、第2の電極形成膜として例えばTaCOなどの仕事関数の高い材料を用いると、シリコンのバンドエッジに比較的近く、適切な仕事関数を有するゲート電極を備えたn型MISFETおよびp型MISFETを形成することができる。その結果、微細化されても、閾値電圧が高く、ゲート電極の空乏化が抑制され、高速に動作可能なCMISなどの半導体装置を実現することができる。
ここで、第1の電極形成膜および第2の電極形成膜として、互いに共通の金属元素を含み、且つ、酸素の含有比が異なる材料を用いる理由について、図1を用いて説明する。
図1は、本発明に係るゲート電極を構成する電極材料と仕事関数を示す表である。同図より、TaCO(例えばTa:C:O=45:45:10)をゲート電極に用いた場合、TaCに比べて、TaCOは非常に高い仕事関数(WF)を示すことが分かる。また、TaCに着目すると、酸化防止用の中間層が設けられていない場合、アニール温度を高くすると、TaCが酸化されることにより仕事関数は大きくなる。これらのことより、電極材料中に含まれる酸素の比率により、WF値が変化することが分かった。さらに、TaCOは、ゲート絶縁膜の種類に関わらず高い仕事関数を示しており、仕事関数のゲート絶縁膜に対する依存性が低い材料であると言える。なお、Ta、C、およびOなどから構成される金属膜は、従来の半導体装置でも使用されており、p型MISFET用電極として扱いやすい材料である。
一方、図1に示すように、TaCを用いた場合、例えば、HfSiON膜にLaOからなるキャップ層を設けるなどゲート絶縁膜の種類を替えることで、仕事関数をさらに低くすることも可能であり、TaCはn型MISFET用電極の材料として有用であると言える。
これらの知見より、例えばn型MISFET用電極にTaCを用い、p型MISFET用電極にTaCOを用いることにより、非常に低い閾値電圧(仕事関数に比例して変動する)を有し、良好な特性を示すCMISを形成することが可能であるとわかった。さらに、TaCとTaCOは、酸素以外の構成元素が同じであるため、エッチングレートなどのエッチング特性やその他の物理特性に関しても同様な特性を示すと考えられる。従って、ゲート電極を形成する際には、各電極材料を同時にエッチングすることが可能となり、従来のCMISの製造方法のようにCMISの製造工程が複雑になるのを抑制することができる。
なお、上述したように、TaCのWFは、Laを含むゲート絶縁膜を使用することによって、さらに低くすることが可能である。ここで、Laを含むゲート絶縁膜をp型MISFET側にも共通して使用すると、p型MISFET用電極のWFの低下が懸念されるが、図1に示すように、TaCOの場合では、Laを含むゲート絶縁膜を用いても、WFの低下はほとんど見られない。このように、各電極材料としてTaCとTaCOとを用いた場合、HfO、HfSiO、HfSiON、およびこれらの材料にLaを加えたゲート絶縁膜などを用いても、それぞれ適切なWFを得ることが可能である。
また、n型MISFET電極として、TaNおよびTaLaNなど、TaC以外のTaを主構成材料とする電極を用いた場合でも、p型MISFET用電極にTaCOを用いると、p型MISFET電極として貴金属などを使用する従来の半導体装置に比べて、ゲート電極のエッチングなどの加工が容易であることが分かった。これは、Taに対する酸素添加による効果であると考えられる。従って、p型MISFET用電極として、TaCO以外に、酸素含有比が比較的低いTaNOなど、金属特性を示し、Taを含む酸化物を用いても、TaCOと同程度の高いWF値を得ることが可能であると言える。
以上の検討の結果から、本発明の半導体装置では、金属を含む第1の電極形成膜と、第1の電極形成膜と共通の金属を含み、第1の電極形成膜よりも酸素の含有比が高い第2の電極形成膜とを備えることとした。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板と、p型活性領域およびn型活性領域と、第1のゲート絶縁膜と第1のゲート電極とを有する第1のMISFETと、第2のゲート絶縁膜と第2のゲート電極とを有する第2のMISFETとを備えた半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板内に前記p型活性領域および前記n型活性領域を形成した後、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、前記ゲート絶縁膜の内、前記p型活性領域上に設けられた部分の上に、金属元素を含む第1の電極形成膜を形成する工程(b)と、前記ゲート絶縁膜の内、前記n型活性領域上に設けられた部分の上に、前記金属元素を含み、前記第1の電極形成膜よりも酸素の含有比が高い第2の電極形成膜を形成する工程(c)と、前記第1の電極形成膜の一部、前記第2の電極形成膜の一部、および前記ゲート絶縁膜の一部を除去し、前記p型活性領域上には、前記第1のゲート絶縁膜上に設けられ、前記第1の電極形成膜を有する前記第1のゲート電極を形成し、前記n型活性領域上には、前記第2のゲート絶縁膜上に設けられ、前記第2の電極形成膜を有する前記第2のゲート電極を形成する工程(d)とを備えている。なお、前記工程(b)は、前記ゲート絶縁膜の内、前記p型活性領域上および前記n型活性領域上に設けられた部分の上に、前記第1の電極形成膜を形成する工程(b1)と、前記p型活性領域上に設けられた部分を残して、前記第1の電極形成膜を除去する工程(b2)とを含み、前記工程(c)は、前記第1の電極形成膜および前記ゲート絶縁膜の上に、前記第2の電極形成膜を形成する工程(c1)と、前記n型活性領域上に設けられた部分を残して、前記第2の電極形成膜を形成する工程(c2)とを含んでいてもよい。
この方法によれば、第1の電極形成膜および第2の電極形成膜として、互いに共通の金属元素を含み、酸素の含有比が異なる材料を用いており、これらの材料はエッチング特性やその他の物理特性に関して、互いに同様な特性を有すると言える。したがって、本発明の半導体装置の製造方法を用いると、工程(d)で所定の領域に第1のゲート電極および第2のゲート電極をパターニングする際に、比較的容易に第1の電極形成膜および第2の電極形成膜をエッチングすることができる。さらに、酸素の含有量を変えることで、第1の電極形成膜と第2の電極形成膜の仕事関数を変えることができるので、半導体基板上に互いに導電型の異なる第1のMISFETと第2のMISFETとを同時に作製することが可能となる。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、前記工程(b)は、前記ゲート絶縁膜の内、前記p型活性領域上および前記n型活性領域上に設けられた部分の上に、前記第1の電極形成膜を形成する工程を含み、前記工程(c)は、前記第1の電極形成膜の内、前記n型活性領域上に設けられた部分を酸化することで、前記金属元素を含み、前記第1の電極形成膜よりも酸素の含有比が高い前記第2の電極形成膜を形成する工程を含んでいてもよい。なお、前記工程(c)では、酸素雰囲気下で熱処理を行うことで、前記第1の電極形成膜の内、前記n型活性領域上に設けられた部分を酸化してもよい。
この方法によれば、工程(c)において熱処理により第1の電極形成膜を酸化することで、第2の電極形成膜を形成する。これにより、第2の電極形成膜を形成するために、ゲート電極の直上で第1の電極形成膜を除去する必要がないため、ドライエッチングなどの工程でゲート絶縁膜が損傷したり、ゲート絶縁膜の膜厚が変化するのを抑制することができる。その結果、本発明の半導体装置の製造方法を用いると、微細化されても、信頼性の高い半導体装置を製造することが可能となる。
また、前記工程(c)では、酸素イオンを注入することで、前記第1の電極形成膜の内、前記n型活性領域上に設けられた部分を酸化してもよい。この方法によれば、上述の熱処理による酸化方法と同様にして、ゲート絶縁膜にダメージを与えることなく、第2の電極形成膜を形成することができ、信頼性の高い半導体装置を比較的容易に製造することができる。
本発明の半導体装置によれば、それぞれ適切な仕事関数を示す金属ゲート電極を有するMISFETを複数個備えているため、閾値電圧が高く、ゲート電極の空乏化が抑制され、高速に動作可能な半導体装置を実現することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、それぞれ適切な仕事関数を示す金属ゲート電極を同一の半導体基板に比較的容易に作り分けることができ、複数のMISFETを備えた半導体装置を効率良く製造することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置およびその製造方法について図面を参照しながら説明する。図2〜図4は、本実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。最初に、図4(d)を用いて本実施形態の半導体装置の構成を説明する。
図4(d)に示すように、本実施形態の半導体装置は、例えばシリコンからなる半導体基板1001と、半導体基板1001内に形成されたp型活性領域1003およびn型活性領域1004と、p型活性領域1003とn型活性領域1004とを分離するための素子分離層1002と、p型活性領域1003およびn型活性領域1004内にそれぞれ形成されたソース・ドレイン領域1015およびエクステンション領域1013を備えている。
また、本実施形態の半導体装置は、半導体基板1001の内、平面的に見てp型活性領域1003内に形成された互いに隣り合う2つのエクステンション領域1013の間に位置する領域の上に設けられ、SiOなどからなる下地膜1005と、下地膜1005上に形成され、HfSiONなどからなるゲート絶縁膜1006と、ゲート絶縁膜1006上に形成され、TaCなどからなる第1の電極形成膜1007と、第1の電極形成膜1007上に形成され、TaNなどからなる中間膜1011と、ポリシリコンなどからなる第3の電極形成膜1012とを備えている。すなわち、半導体基板のp型活性領域1003には、下地膜1005およびゲート絶縁膜1006と、第1の電極形成膜1007と中間膜1011と第3の電極形成膜1012とを有する第1のゲート電極と、ソース・ドレイン領域1015およびエクステンション領域1013とから構成されるn型MISFETが形成されている。
さらに、本実施形態の半導体装置は、半導体基板1001の内、平面的に見てn型活性領域1004内に形成された互いに隣り合う2つのエクステンション領域1013の間に位置する領域の上に設けられ、SiOなどからなる下地膜1005と、下地膜1005上に形成され、HfSiONなどからなるゲート絶縁膜1006と、ゲート絶縁膜1006上に形成され、TaCOなどからなる第2の電極形成膜1010と、第2の電極形成膜1010上に形成され、TaNなどからなる中間膜1011と、ポリシリコンなどからなる第3の電極形成膜1012とを備えている。すなわち、半導体基板のn型活性領域1004には、下地膜1005およびゲート絶縁膜1006と、第2の電極形成膜1010と中間膜1011と第3の電極形成膜1012とを有する第2のゲート電極と、ソース・ドレイン領域1015およびエクステンション領域1013とから構成されるp型MISFETが形成されている。
なお、下地膜1005、ゲート絶縁膜1006、および第1のゲート電極の側面上、並びに、下地膜1005、ゲート絶縁膜1006、および第2のゲート電極の側面上には、各MISFETの構成部材であるサイドウォール1014がそれぞれ形成されている。
本実施形態の半導体装置では、同一の半導体基板1001上に、それぞれ異なる材料から構成される第1のゲート電極と第2のゲート電極とを備えており、且つ、各ゲート電極を構成する電極形成膜は、共通の金属元素(Ta)を有している。さらに、第2のゲート電極を構成する第2の電極形成膜1010における酸素の含有比は、第1の電極形成膜1007よりも大きい。この構成によれば、本実施形態の半導体装置のように、第1の電極形成膜1007として仕事関数の低いTaCを用い、第2の電極形成膜1010として仕事関数の高いTaCOを用いることで、シリコンのバンドエッジに比較的近いゲート電極材料を備えたn型MISFETおよびp型MISFETを備えた半導体装置となる。その結果、微細化されても、閾値電圧が低く、ゲート電極の空乏化が抑制され、高速に動作可能なCMISなどの半導体装置を実現することができる。
さらに、本実施形態の半導体装置では、n型MISFETおよびp型MISFETに形成された第1のゲート電極および第2のゲート電極の上に、それぞれ第3の電極形成膜1012が設けられているため、第1のゲート電極および第2のゲート電極の低抵抗化を図ることができる。
また、本実施形態の半導体装置では、第1の電極形成膜1007と第3の電極形成膜1012との間および第2の電極形成膜1010と第3の電極形成膜1012との間に、中間膜1011を備えているため、例えば、第1の電極形成膜1007の材料の酸化が懸念される場合には、TaNなどからなる中間膜1011を酸化防止膜として機能させることができる。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について図2〜図4を用いて説明する。
まず、図2(a)に示すように、半導体基板1001内に、p型活性領域1003およびn型活性領域1004と、p型活性領域1003とn型活性領域1004とを分離するための素子分離層1002を形成する。次に、半導体基板1001上に、例えばSiOからなる下地膜1005を酸素ガスを用いてRTO(Rapid Thermal Oxidation)処理することにより、1nm程度の膜厚で堆積させる。なお、酸素ガス以外の他のガス種を用いてもよい。また、加熱炉を用いて熱処理を行ってもよい。下地膜1005の材料としては、SiONやケミカルオキサイドなどを用いてもよい。続いて、MOCVD法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)により、例えば高誘電率を有するHfSiO膜を2.5nmの膜厚で堆積させて、該HfSiO膜をプラズマ窒化させることで、HfSiON膜からなるゲート絶縁膜1006を形成する。なお、ゲート絶縁膜1006の材料としては、HfO、HfSiO、およびLaを含むHf系絶縁膜を使用してもよい。またAl、ZrO、HfO、LaO、DyO、およびScO等の他の高誘電体を用いてもよく、用途に応じて高誘電体以外のSiOおよびSiONを用いてもよい。また、MOCVD法の代わりに、CVD(Chemical Vapor Deposition)やPVD(Physical Vapor Deposition)等の他の成膜手法を用いてもよい。
次に、図2(b)に示すように、ゲート絶縁膜1006上に、TaCなどからなる第1の電極形成膜1007を堆積させる。第1の電極形成膜1007の材料としては、TaLaOおよびTaNなどを用いてもよく、Taを含む金属材料を用いるとより好ましい。また、第1の電極形成膜1007の膜厚は、第1の電極形成膜1007の種類や周辺プロセスに応じて適宜変更することができるが、10nm以下であることが好ましい。
次に、図2(c)に示すように、第1の電極形成膜1007上に、SiOなどからなるハードマスク1008aを形成する。続いて、図2(d)に示すように、ハードマスク1008a上にレジスト1009を形成した後、リソグラフィー技術を用いて、レジスト1009の内、n型活性領域上に形成した部分を除去する。
次に、図2(e)に示すように、p型活性領域1003の上方に形成されたレジスト1009をマスクとしてエッチングを行うことにより、ハードマスク1008aの内、n型活性領域1004の上方に形成された部分を除去する。その後、図3(a)に示すように、アッシング処理でレジスト1009を除去することにより、p型活性領域1003の上方に選択的にハードマスク1008aを形成することができる。
次に、図3(b)に示すように、p型活性領域1003の上方に形成されたハードマスク1008aをマスクとしてエッチングを行うことにより、第1の電極形成膜1007の内、n型活性領域1004の上方に形成された部分を除去する。
次に、図3(c)に示すように、第1の電極形成膜1007およびハードマスク1008aの上に、TaCOなどからなる第2の電極形成膜1010を10nmの膜厚で堆積させる。第2の電極形成膜1010の材料としては、TaCO以外に、TaLaNOやTaNOなど、第1の電極形成膜1007の酸化物や、第1の電極形成膜1007と同じ構成元素を含む材料の酸化物などを使用してもよい。また、第2の電極形成膜1010の膜厚は、第2の電極形成膜1010の種類や周辺プロセスに応じて適宜変えることができるが、5nm以下であれば好ましい。
次に、図3(d)に示すように、第2の電極形成膜1010の上に、例えばSiOからなるハードマスク1008bを形成する。その後、リソグラフィー技術を用いて、ハードマスク1008bの内、p型活性領域1003の上方に形成された部分を除去する。
続いて、図3(e)に示すように、n型活性領域1004の上方に形成されたハードマスク1008bをマスクとして、第2の電極形成膜1010をドライエッチング等で除去する。その後、図4(a)に示すように、フッ酸等を用いてハードマスク1008a、1008bを除去する。これにより、p型活性領域1003の上方およびn型活性領域1004の上方に、第1の電極形成膜1007および第2の電極形成膜1010をそれぞれ形成することができる。
次に、図4(b)に示すように、第1の電極形成膜1007および第2の電極形成膜1010の上に、例えばTaNなどからなり、膜厚が5nmの中間膜1011を堆積させる。中間膜1011の材料としては、TaNに限定されるものではなく、他の材料も用いることができる。なお、本実施形態の製造方法では、第1の電極形成膜1007の材料としてTaCを用いており、TaCの界面は容易に酸化されやすいため、酸化防止膜として中間膜1011を形成させている。したがって、第1の電極形成膜1007の材料としてTaNなどの酸化されにくい材料を使用する場合は、中間膜1011を形成しなくてもよい。
次に、図4(c)に示すように、中間膜1011上に例えば膜厚が100nmのポリシリコンからなる第3の電極形成膜1012を堆積させる。その後、第3の電極形成膜1012内に不純物を注入する。
次に、図4(d)に示すように、リソグラフィー法およびRIE(Reactive Ion Etching)法を用いて、p型活性領域1003およびn型活性領域1004における所定の領域上にそれぞれ残るように、下地膜1005、ゲート絶縁膜1006、第1の電極形成膜1007、第2の電極形成膜1010、中間膜1011および第3の電極形成膜1012をエッチングする。その後、エクステンション領域1013の形成、サイドウォール1014の形成、ソース・ドレイン領域1015の形成などを経て、ソース・ドレイン領域1015に導入された不純物の活性化を行うことにより、p型活性領域1003にn型MISFETを形成し、n型活性領域1004にp型MISFETを形成する。なお、例えば1050℃のスパイクアニールを行うことで、ソース・ドレイン領域1015中の不純物を活性化させる。
以上の方法により、p型活性領域1003には、下地膜1005と、ゲート絶縁膜1006と、第1の電極形成膜1007と中間膜1011と第3の電極形成膜1012とから構成される第1のゲート電極と、サイドウォール1014と、ソース・ドレイン領域1015およびエクステンション領域1013とを有するn型MISFETが形成される。また、n型活性領域1004には、下地膜1005と、ゲート絶縁膜1006と、第2の電極形成膜1010と中間膜1011と第3の電極形成膜1012とから構成される第2のゲート電極と、サイドウォール1014と、ソース・ドレイン領域1015およびエクステンション領域1013とを有するp型MISFETが形成される。
本実施形態の半導体装置の製造方法では、第1の電極形成膜1007(TaC)および第2の電極形成膜1010(TaCO)として、互いに共通の金属元素(Ta)を有し、酸素の含有比が異なる材料を用いている。これらの材料は、酸素以外の構成元素が同じであるため、エッチング特性やその他の物理特性に関しても、互いに同様な特性を示すと考えられる。これにより、本実施形態の半導体装置の製造方法では、図4(d)に示す工程で所定の領域にゲート電極をパターニングする際に、比較的容易に第1の電極形成膜1007および第2の電極形成膜1010をエッチングすることができ、半導体基板1001上にp型MISFETとn型MISFETとを同時に作製することが可能となる。
なお、本実施形態の製造方法では、ゲート絶縁膜1006としてHfSiONを例として挙げたが、上述したように、TaCOはゲート絶縁膜に対するWF値の変動が小さく、ゲート絶縁膜の種類に関わらず、高い仕事関数を示すp型MISFET用電極材料である(図1参照)。従って、各電極形成膜として例えばTaCOとTaCを用いた場合、ゲート絶縁膜1006として、LaOキャップ層を備えたHfO膜およびHfO膜等、その他の絶縁膜を用いても、良好なWFを示すp型MISFET用電極およびn型MISFET用電極がそれぞれ得られる。また、第1の電極形成膜1007として、TaNおよびTaCなど、第2の電極形成膜1010(TaCO)と共通の構成元素を有しており、エッチング等の加工が容易で、且つ、WF値の低い材料を用いることもできる。
なお、本実施形態の半導体装置およびその製造方法においては、第1の電極形成膜1007中の酸素の含有比は2%以下であることが好ましい。また、第2の電極形成膜1010中の酸素の含有比が10%以上30%以下であると、第2の電極形成膜1010の抵抗値の上昇を抑制しつつ、酸素による十分なWF増大効果を得ることができるため好ましい。さらに、第1の電極形成膜1007および第2の電極形成膜1010を加工してゲート電極を形成する際に、エッチングなどの加工が比較的容易となる効果も得られる。
なお、本実施形態の製造方法では、CVD法により第2の電極形成膜1010を形成するため、第2の電極形成膜1010中の酸素含有量を容易に所望の値に調節することが可能である。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。図5〜図7は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。本実施形態の半導体装置の製造方法は、上述の第1の実施形態の製造方法とは異なる方法で、第1の実施形態の半導体装置を製造する方法である。なお、第1の実施形態の製造方法と同様な部分については、簡略化して説明する。
まず、図5(a)に示すように、半導体基板1001内に、p型活性領域1003およびn型活性領域1004と、p型活性領域1003とn型活性領域1004とを分離するための素子分離層1002を形成する。次に、半導体基板1001上に、例えばSiOからなる下地膜1005を酸素ガスを用いてRTO(Rapid Thermal Oxidation)処理することにより、1nm程度の膜厚で堆積させる。なお、酸素ガス以外の他のガス種を用いてもよい。また、加熱炉を用いて熱処理を行ってもよい。下地膜1005の材料としては、SiONやケミカルオキサイドなどを用いてもよい。続いて、MOCVD法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)により、例えば高誘電率を有するHfSiO膜を2.5nmの膜厚で堆積させて、該HfSiO膜をプラズマ窒化させることで、HfSiON膜からなるゲート絶縁膜1006を形成する。なお、ゲート絶縁膜1006の材料としては、HfO、HfSiO、およびLaを含むHf系絶縁膜を使用してもよい。またAl、ZrO、HfO、LaO、DyO、およびScO等の他の高誘電体を用いてもよく、用途に応じて高誘電体以外のSiOおよびSiONを用いてもよい。また、MOCVD法の代わりに、CVD(Chemical Vapor Deposition)やPVD(Physical Vapor Deposition)等の他の成膜手法を用いてもよい。
次に、図5(b)に示すように、ゲート絶縁膜1006上に、TaCなどからなる第1の電極形成膜1007を堆積させる。また、第1の電極形成膜1007の膜厚は、第1の電極形成膜1007の種類や周辺プロセスに応じて適宜変更することができるが、10nm以下であることが好ましい。
次に、図5(c)に示すように、第1の電極形成膜1007上に、SiOなどからなるハードマスク1008aを形成する。続いて、図5(d)に示すように、レジスト1009をハードマスク1008a上に形成した後、リソグラフィー技術を用いて、レジスト1009の内、n型活性領域1004の上方に形成された部分を除去する。
次に、図5(e)に示すように、p型活性領域1003の上方に形成されたレジスト1009をマスクとしてエッチングを行うことにより、ハードマスク1008aの内、n型活性領域1004の上方に形成された部分を除去する。その後、アッシング処理でレジスト1009を除去することにより、p型活性領域1003の上方に選択的にハードマスク1008aを形成することができる。
次に、図6(a)に示すように、半導体基板1001を酸素雰囲気中で、例えば800℃から1000℃程度の高温でアニール処理をする。この時、TaCからなる第1の電極形成膜1007の内、n型活性領域1004の上方に形成された部分は、ハードマスク1008aが設けられておらず露出しているため、酸素雰囲気に曝され、酸化される。これにより、図6(b)に示すように、TaCOからなる第2の電極形成膜1010が形成される。その後、図6(c)に示すように、フッ酸等を用いてハードマスク1008aを除去する。これにより、p型活性領域1003の上方およびn型活性領域1004の上方に、第1の電極形成膜1007および第2の電極形成膜1010をそれぞれ形成することができる。
次に、図6(d)に示すように、第1の電極形成膜1007および第2の電極形成膜1010の上に、例えばTaNなどからなり、膜厚が5nmの中間膜1011を堆積させる。中間膜1011の材料としては、TaNに限定されるものではなく、他の材料も用いることができる。なお、本実施形態の製造方法では、第1の電極形成膜1007の材料としてTaCを用いており、TaCの界面は容易に酸化されやすいため、酸化防止膜として中間膜1011を形成させている。したがって、第1の電極形成膜1007の材料としてTaNなどの酸化されにくい材料を使用する場合は、中間膜1011を形成しなくてもよい。
次に、図6(e)に示すように、中間膜1011上に例えば膜厚が100nmのポリシリコンからなる第3の電極形成膜1012を堆積させる。その後、第3の電極形成膜1012内に不純物を注入する。
次に、図7に示すように、リソグラフィー法およびRIE(Reactive Ion Etching)法を用いて、p型活性領域1003およびn型活性領域1004における所定の領域上にそれぞれ残るように、下地膜1005、ゲート絶縁膜1006、第1の電極形成膜1007、第2の電極形成膜1010、中間膜1011および第3の電極形成膜1012をエッチングする。その後、エクステンション領域1013の形成、サイドウォール1014の形成、ソース・ドレイン領域1015の形成などを経て、ソース・ドレイン領域1015に導入された不純物の活性化を行うことにより、p型活性領域1003にn型MISFETを形成し、n型活性領域1004にp型MISFETを形成する。なお、例えば1050℃のスパイクアニールを行うことで、ソース・ドレイン領域1015中の不純物を活性化させる。
以上の方法により、p型活性領域1003には、下地膜1005と、ゲート絶縁膜1006と、第1の電極形成膜1007と中間膜1011と第3の電極形成膜1012とから構成される第1のゲート電極と、サイドウォール1014と、ソース・ドレイン領域1015およびエクステンション領域1013とを有するn型MISFETが形成される。また、n型活性領域1004には、下地膜1005と、ゲート絶縁膜1006と、第2の電極形成膜1010と中間膜1011と第3の電極形成膜1012とから構成される第2のゲート電極と、サイドウォール1014と、ソース・ドレイン領域1015およびエクステンション領域1013とを有するp型MISFETが形成される。
本実施形態の半導体装置の製造方法の特徴は、図6(a)に示す工程において、第1の電極形成膜1007を酸化することにより、第2の電極形成膜1010を形成することにある。この方法によれば、第2の電極形成膜1010を形成するために、ゲート絶縁膜1006の直上で金属材料(第1の電極形成膜1007)を除去する必要がないため、ドライエッチングなどによりゲート絶縁膜1006が損傷したり、ゲート絶縁膜1006の膜厚が変化するのを抑制することができる。その結果、本実施形態の半導体装置の製造方法を用いると、微細化されても、信頼性が高い半導体装置を製造することが可能となる。
また、本実施形態の半導体装置の製造方法では、上述の第1の実施形態の製造方法と同様に、適切な仕事関数を有するゲート電極が設けられたn型MISFETおよびp型MISFETを同時に製造することができるため、微細化されても、閾値電圧が低く、ゲート電極の空乏化が抑制され、高速に動作可能なCMISなどの半導体装置を実現することができる。
なお、第1の実施形態の製造方法とは異なり、第2の電極形成膜1010を堆積させる必要がなく第1の電極形成膜1007だけを準備すればよいため、比較的容易に図7に示す半導体装置を製造することができる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。図8〜図10は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。本実施形態の半導体装置の製造方法は、上述の第1の実施形態の製造方法および第2の製造方法とは異なる方法で、第1の実施形態の半導体装置を製造する方法である。なお、第1の実施形態の製造方法と同様な部分については、簡略化して説明する。
まず、図8(a)に示すように、半導体基板1001内に、p型活性領域1003およびn型活性領域1004と、p型活性領域1003とn型活性領域1004とを分離するための素子分離層1002を形成する。次に、半導体基板1001上に、例えばSiOからなる下地膜1005を酸素ガスを用いてRTO(Rapid Thermal Oxidation)処理することにより、1nm程度の膜厚で堆積させる。なお、酸素ガス以外の他のガス種を用いてもよい。また、加熱炉を用いて熱処理を行ってもよい。下地膜1005の材料としては、SiONやケミカルオキサイドなどを用いてもよい。続いて、MOCVD法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)により、例えば高誘電率を有するHfSiO膜を2.5nmの膜厚で堆積させて、該HfSiO膜をプラズマ窒化させることで、HfSiON膜からなるゲート絶縁膜1006を形成する。なお、ゲート絶縁膜1006の材料としては、HfO、HfSiO、およびLaを含むHf系絶縁膜を使用してもよい。またAl、ZrO、HfO、LaO、DyO、およびScO等の他の高誘電体を用いてもよく、用途に応じて高誘電体以外のSiOおよびSiONを用いてもよい。また、MOCVD法の代わりに、CVD(Chemical Vapor Deposition)やPVD(Physical Vapor Deposition)等の他の成膜手法を用いてもよい。
次に、図8(b)に示すように、ゲート絶縁膜1006上に、TaCなどからなる第1の電極形成膜1007を堆積させる。また、第1の電極形成膜1007の膜厚は、第1の電極形成膜1007の種類や周辺プロセスに応じて適宜変更することができるが、10nm以下であることが好ましい。
次に、図8(c)に示すように、レジスト1009を第1の電極形成膜1007上に形成した後、リソグラフィー技術を用いて、レジスト1009の内、n型活性領域1004の上方に形成された部分を除去する。
次に、図8(d)に示すように、p型活性領域1003の上方に形成されたレジスト1009をマスクとして、イオンビームにより酸素を注入する。この時、第1の電極形成膜1007の内、n型活性領域1004の上方に形成された部分は、レジスト1009に覆われておらず露出しているため、酸素イオンビームに直接曝されることで酸化される。これにより、図9(a)に示すように、TaCOからなる第2の電極形成膜1010が形成される。その後、図9(b)に示すように、アッシング処理を用いてレジスト1009を除去する。その結果、p型活性領域1003の上方に第1の電極形成膜1007を、n型活性領域1004の上方に第2の電極形成膜1010をそれぞれ形成することができる。
次に、図9(c)に示すように、第1の電極形成膜1007および第2の電極形成膜1010の上に、例えばTaNなどからなり、膜厚が5nmの中間膜1011を堆積させる。中間膜1011の材料としては、TaNに限定されるものではなく、他の材料も用いることができる。なお、本実施形態の製造方法では、第1の電極形成膜1007の材料としてTaCを用いており、TaCの界面は容易に酸化されやすいため、酸化防止膜として中間膜1011を形成させている。したがって、第1の電極形成膜1007の材料としてTaNなどの酸化されにくい材料を使用する場合は、中間膜1011を形成しなくてもよい。
次に、図9(d)に示すように、中間膜1011上に例えば膜厚が100nmのポリシリコンからなる第3の電極形成膜1012を堆積させる。その後、第3の電極形成膜1012内に不純物を注入する。
次に、図10に示すように、リソグラフィー法およびRIE(Reactive Ion Etching)法を用いて、p型活性領域1003およびn型活性領域1004における所定の領域上にそれぞれ残るように、下地膜1005、ゲート絶縁膜1006、第1の電極形成膜1007、第2の電極形成膜1010、中間膜1011および第3の電極形成膜1012をエッチングする。その後、エクステンション領域1013の形成、サイドウォール1014の形成、ソース・ドレイン領域1015の形成などを経て、ソース・ドレイン領域1015に導入された不純物の活性化を行うことにより、p型活性領域1003にn型MISFETを、n型活性領域1004にp型MISFETをそれぞれ形成する。なお、例えば1050℃のスパイクアニールを行うことで、ソース・ドレイン領域1015中の不純物を活性化させる。
以上の方法により、p型活性領域1003には、下地膜1005と、ゲート絶縁膜1006と、第1の電極形成膜1007と中間膜1011と第3の電極形成膜1012とから構成される第1のゲート電極と、サイドウォール1014と、ソース・ドレイン領域1015およびエクステンション領域1013とを有するn型MISFETが形成される。また、n型活性領域1004には、下地膜1005と、ゲート絶縁膜1006と、第2の電極形成膜1010と中間膜1011と第3の電極形成膜1012とから構成される第2のゲート電極と、サイドウォール1014と、ソース・ドレイン領域1015およびエクステンション領域1013とを有するp型MISFETが形成される。
本実施形態の半導体装置の製造方法の特徴は、図8(d)に示す工程において、酸素イオンを注入することで、n型活性領域1004の上方に形成された第1の電極形成膜1007を酸化して第2の電極形成膜1010を形成することにある。この方法によれば、上述の第2の実施形態の半導体装置の製造方法と同様に、ゲート絶縁膜1006にダメージを与えることなく、各ゲート電極形成膜を形成することができるため、微細化されても、信頼性の高い半導体装置を実現することができる。
また、本実施形態の半導体装置の製造方法では、酸化方法としてイオン注入を用いることで、上述の第2の実施形態の製造方法のように、熱処理用のハードマスク1008aを形成する必要がないため、製造工程の簡略化を行うことができる。
なお、第1の実施形態、第2の実施形態、および第3の実施形態の製造方法では、第3の電極形成膜1012の材料として、不純物が導入されたポリシリコンを用いたが、第3の電極形成膜1012の材料として、タングステンや金属シリサイド(チタンシリサイド、コバルトシリサイドあるいはニッケルシリサイド)等の金属を用いた場合は、さらに半導体装置の高速動作化を実現することが可能となる。
また、上述の各実施形態の半導体装置の製造方法では、1つの半導体基板1001内にp型活性領域1003およびn型活性領域1004が形成された半導体装置の一例を挙げたが、これに限定されるものではなく、1つの半導体基板に、異なる金属材料からなるゲート電極をそれぞれ備えた第1のMISFETと第2のMISFETとが形成される場合にも適用することができる。
また、上述の各実施形態の半導体装置の製造方法では、半導体基板1001としてシリコン基板を用いたが、これに限定されるものではなく、他の材料よりなる基板を用いてもよい。例えば、SOI(Semiconductor Oxide Insulator)基板や、さらにはGaAs基板やInP基板などの混晶材料よりなる基板を用いてもよい。
本発明に係る半導体装置およびその製造方法は、微細化されたCMISなどの高駆動化に有用である。
本発明に係るゲート電極材料と仕事関数を示す表である。 (a)〜(e)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 (a)〜(e)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 (a)〜(d)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 (a)〜(e)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 (a)〜(e)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 (a)〜(d)は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
符号の説明
1001 半導体基板
1002 素子分離層
1003 p型活性領域
1004 n型活性領域
1005 下地膜
1006 ゲート絶縁膜
1007 第1の電極形成膜
1008a、1008b ハードマスク
1009 レジスト
1010 第2の電極形成膜
1011 中間膜
1012 第3の電極形成膜
1013 エクステンション領域
1014 サイドウォール
1015 ソース・ドレイン領域

Claims (18)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板内に形成されたp型活性領域およびn型活性領域と、
    前記p型活性領域の上面に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成され、金属元素を含む第1の電極形成膜を有する第1のゲート電極とを有する第1のMISFETと、
    前記n型活性領域の上面に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成され、前記金属元素を含み、前記第1の電極形成膜よりも酸素の含有比が高い第2の電極形成膜を有する第2のゲート電極とを有する第2のMISFETとを備えている半導体装置。
  2. 前記第1の電極形成膜の仕事関数は、前記第2の電極形成膜の仕事関数よりも小さい請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記金属元素は、Taである請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の電極形成膜は、Cをさらに含んでいる請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の電極形成膜は、Cをさらに含んでいる請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1のゲート絶縁膜および前記第2のゲート絶縁膜は、HfO、HfSiO、およびHfSiONのうち少なくとも1つを含む請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記第1のゲート絶縁膜および前記第2のゲート絶縁膜が、Laを含んでいる請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記第1のゲート絶縁膜および前記第2のゲート絶縁膜が、Zrを含んでいる請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記第1の電極形成膜中の酸素の含有比は、2%以下であり、且つ、前記第2の電極形成膜中の酸素の含有比は、10%以上30%以下である請求項1〜8のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記第1のゲート電極は、前記第1の電極形成膜の上または上方に形成された第3の電極形成膜をさらに有し、
    前記第2のゲート電極は、前記第2の電極形成膜の上または上方に形成された第4の電極形成膜をさらに有している請求項1〜9のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  11. 前記第3の電極形成膜および前記第4の電極形成膜のうち少なくともいずれか一方は、金属を含んでいる請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1のゲート電極は、前記第1の電極形成膜と前記第3の電極形成膜との間に形成された中間膜をさらに有する請求項10または11に記載の半導体装置。
  13. 半導体基板と、p型活性領域およびn型活性領域と、第1のゲート絶縁膜と第1のゲート電極とを有する第1のMISFETと、第2のゲート絶縁膜と第2のゲート電極とを有する第2のMISFETとを備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板内に前記p型活性領域および前記n型活性領域を形成した後、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、
    前記ゲート絶縁膜の内、前記p型活性領域上に設けられた部分の上に、金属元素を含む第1の電極形成膜を形成する工程(b)と、
    前記ゲート絶縁膜の内、前記n型活性領域上に設けられた部分の上に、前記金属元素を含み、前記第1の電極形成膜よりも酸素の含有比が高い第2の電極形成膜を形成する工程(c)と、
    前記第1の電極形成膜の一部、前記第2の電極形成膜の一部、および前記ゲート絶縁膜の一部を除去し、前記p型活性領域上には、前記第1のゲート絶縁膜上に設けられ、前記第1の電極形成膜を有する前記第1のゲート電極を形成し、前記n型活性領域上には、前記第2のゲート絶縁膜上に設けられ、前記第2の電極形成膜を有する前記第2のゲート電極を形成する工程(d)とを備えている半導体装置の製造方法。
  14. 前記工程(b)は、前記ゲート絶縁膜の内、前記p型活性領域上および前記n型活性領域上に設けられた部分の上に、前記第1の電極形成膜を形成する工程(b1)と、前記p型活性領域上に設けられた部分を残して、前記第1の電極形成膜を除去する工程(b2)とを含み、
    前記工程(c)は、前記第1の電極形成膜および前記ゲート絶縁膜の上に、前記第2の電極形成膜を形成する工程(c1)と、前記n型活性領域上に設けられた部分を残して、前記第2の電極形成膜を除去する工程(c2)とを含む請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記工程(b)は、前記ゲート絶縁膜の内、前記p型活性領域上および前記n型活性領域上に設けられた部分の上に、前記第1の電極形成膜を形成する工程を含み、
    前記工程(c)は、前記第1の電極形成膜の内、前記n型活性領域上に設けられた部分を酸化することで、前記金属元素を含み、前記第1の電極形成膜よりも酸素の含有比が高い前記第2の電極形成膜を形成する工程を含む請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記工程(c)では、酸素雰囲気下で熱処理を行うことで、前記第1の電極形成膜の内、前記n型活性領域上に設けられた部分を酸化する請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記工程(c)では、酸素イオンを注入することで、前記第1の電極形成膜の内、前記n型活性領域上に設けられた部分を酸化する請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記金属元素は、Taである請求項13〜17のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2007093284A 2007-03-30 2007-03-30 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2008251955A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093284A JP2008251955A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 半導体装置およびその製造方法
US11/976,964 US20080237728A1 (en) 2007-03-30 2007-10-30 Semiconductor device and method for manufacturing the same
EP07122595A EP1976002A3 (en) 2007-03-30 2007-12-07 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093284A JP2008251955A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008251955A true JP2008251955A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39580290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007093284A Pending JP2008251955A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080237728A1 (ja)
EP (1) EP1976002A3 (ja)
JP (1) JP2008251955A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272368A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010206137A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2012514854A (ja) * 2009-01-05 2012-06-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ゲート・スタックを形成する方法
JP2012525707A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション スレショルド電圧を有する電界効果トランジスタ、及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8679962B2 (en) * 2008-08-21 2014-03-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit metal gate structure and method of fabrication
US8836048B2 (en) 2012-10-17 2014-09-16 International Business Machines Corporation Field effect transistor device having a hybrid metal gate stack
KR102155511B1 (ko) * 2013-12-27 2020-09-15 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6458695B1 (en) * 2001-10-18 2002-10-01 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Methods to form dual metal gates by incorporating metals and their conductive oxides
CN101019225B (zh) * 2004-08-24 2011-01-26 Nxp股份有限公司 半导体器件及制作该种半导体器件的方法
US20060084217A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-20 Freescale Semiconductor, Inc. Plasma impurification of a metal gate in a semiconductor fabrication process
US7514310B2 (en) * 2004-12-01 2009-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Dual work function metal gate structure and related method of manufacture
US7470577B2 (en) * 2005-08-15 2008-12-30 Texas Instruments Incorporated Dual work function CMOS devices utilizing carbide based electrodes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272368A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2012514854A (ja) * 2009-01-05 2012-06-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ゲート・スタックを形成する方法
JP2010206137A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2012525707A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション スレショルド電圧を有する電界効果トランジスタ、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1976002A2 (en) 2008-10-01
US20080237728A1 (en) 2008-10-02
EP1976002A3 (en) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193961B2 (ja) 半導体装置
JP5284276B2 (ja) Cmos半導体装置およびその製造方法
JP4002868B2 (ja) デュアルゲート構造およびデュアルゲート構造を有する集積回路の製造方法
JP4602440B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2010047013A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8097500B2 (en) Method and apparatus for fabricating a high-performance band-edge complementary metal-oxide-semiconductor device
JP2008205012A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007208260A (ja) 二重仕事関数金属ゲートスタックを備えるcmos半導体装置
US10217640B2 (en) Methods of fabricating semiconductor devices
JP2006344836A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008251955A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007288096A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007073660A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI485809B (zh) 互補式金氧半導體裝置及製作方法
JP6731344B2 (ja) ハイブリッドの高−k first及び高−k lastリプレースメントゲートプロセス
JP5197986B2 (ja) 半導体装置の製造装置
JP2006108355A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7666774B2 (en) CMOS structure including dual metal containing composite gates
JP2011054843A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010010199A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006278873A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20110057268A1 (en) Semiconductor device and method for fabcricating the same
JP2013055274A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2009150770A1 (ja) 半導体装置
TW202437463A (zh) 半導體裝置及其製造方法