JP6917227B2 - インラインシステム - Google Patents

インラインシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6917227B2
JP6917227B2 JP2017137670A JP2017137670A JP6917227B2 JP 6917227 B2 JP6917227 B2 JP 6917227B2 JP 2017137670 A JP2017137670 A JP 2017137670A JP 2017137670 A JP2017137670 A JP 2017137670A JP 6917227 B2 JP6917227 B2 JP 6917227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
work piece
processing apparatus
opening
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017137670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019021715A (ja
Inventor
桑名 一孝
一孝 桑名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2017137670A priority Critical patent/JP6917227B2/ja
Priority to TW107119102A priority patent/TWI757501B/zh
Priority to KR1020180078630A priority patent/KR102517022B1/ko
Priority to CN201810743588.8A priority patent/CN109256349B/zh
Publication of JP2019021715A publication Critical patent/JP2019021715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917227B2 publication Critical patent/JP6917227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67715Changing the direction of the conveying path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67736Loading to or unloading from a conveyor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices

Description

本発明は、複数の加工装置間で被加工物を搬送するインラインシステムに関する。
従来より、半導体製造装置においては、複数の加工装置間で被加工物を搬送し、被加工物に対して所定の加工を連続的に実施可能なインラインシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のインラインシステムは、第1の加工装置として研削装置を備え、第2の加工装置としてレーザー加工装置を備える。また、当該インラインシステムは、研削装置とレーザー加工装置との間で被加工物を移送する移送手段を更に備えている。これらにより、被加工物は、研削装置で所定厚みに研削された後、レーザー加工装置で分割予定ラインに沿ってレーザー加工される。
特開2014−038929号公報
ところで、特許文献1では、2つの加工装置間で被加工物の移送を実施する場合、各加工装置の状況を把握する必要がある。そのためには、各加工装置を統括制御する制御装置のソフト面、ハード面が複雑になる可能性がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、複雑な制御構成を必要とすることなく複数の加工装置間で被加工物の受け渡しを実現することができるインラインシステムを提供することを目的の1つとする。
本発明の一態様のインラインシステムは、板状の被加工物を加工する第1の加工装置と、被加工物を加工する第2の加工装置と、X方向に並べて設置した第1の加工装置と第2の加工装置との間に配設し第1の加工装置から第2の加工装置へ被加工物の受け渡しをする受渡手段と、を備えたインラインシステムであって、第1の加工装置は、受渡手段を基準に−X方向側に配設され、被加工物を搬送する第1のロボットを備え、第2の加工装置は、受渡手段を基準に+X方向側に配設され、被加工物を搬送する第2のロボットを備え、受渡手段は、被加工物を棚状に収容可能にする仮置きカセットと、仮置きカセットを載置する載置面を有するテーブルとを備え、仮置きカセットは、被加工物を載置する段状に形成する複数の棚と、テーブルの載置面方向においてX方向に直交するY方向の棚の両側辺を連結する側壁と、側壁の上辺を連結する天板と、側壁の下辺を連結する底板と、X方向で−X側面に形成する第1の開口と、+X側面に形成する第2の開口とを備え、第1のロボットが第1の開口から被加工物を棚上に搬入させ、第2の搬送ロボットが第2の開口から棚上の被加工物を搬出させ、仮置きカセットを介して第1の加工装置から第2の加工装置へ被加工物を搬送することを特徴とする。
この構成によれば、例えば第1の加工装置で加工した後の被加工物を、第1の開口を通じて仮置きカセット内に仮置きすることができる。一方、第2の加工装置は、仮置きカセット内に仮置きされた被加工物を第1の開口とは反対側の第2の開口から取り出すことができる。すなわち、第1の加工装置では、−X側の第1の開口から被加工物の出し入れが可能であり、第2の加工装置では、+X側の第2の開口から被加工物の出し入れが可能である。このように、仮置き手段としての仮置きカセットを介して2つの加工装置間で被加工物の受け渡しを行うことにより、各加工装置の状況を把握する必要がない。すなわち、各加工装置の搬送ロボットの搬送位置を確認する必要がなくなり、複雑な制御構成が不要となる。この結果、簡易な構成で複数の加工装置間で被加工物の受け渡しを実現することができる。
また、本発明の一態様の上記インラインシステムにおいて、テーブルは、仮置きカセットを載置する載置面に対して垂直方向を軸方向とし載置面の中心を軸にテーブルを±90度回転自在にする回転手段を備え、回転手段でテーブルを+方向に90度回転させ第1の開口を+Y方向側に位置づけたり、回転手段でテーブルを−方向に90度回転させ第2の開口を+Y方向側に位置づけたりして、+Y方向側から仮置きカセットに収容されている被加工物の抜き取りを可能にした。
本発明によれば、複雑な制御構成を必要とすることなく複数の加工装置間で被加工物の受け渡しを実現することができる。
本実施の形態に係るインラインシステムの全体斜視図である。 本実施の形態に係るインラインシステムの動作例を示す模式図である。
以下、添付図面を参照して、本実施の形態に係るインラインシステムについて説明する。図1は、本実施の形態に係るインラインシステムの全体斜視図である。なお、本実施の形態に係るインラインシステムは、図1に示す構成に限定されず、適宜変更が可能である。また、図1において、X方向奥側を−X側、X方向手前側を+X側とし、Y方向奥側を−Y側、Y方向手前側を+Y側とする。また、本実施の形態では、X方向を装置の左右方向、Y方向を装置の前後方向、Z方向を上下方向とし、X、Y、Z方向は互いに直交しているものとする。
図1に示すように、インラインシステム1は、第1の加工装置としての保護部材貼着装置2と、第2の加工装置としての研削装置3と、保護部材貼着装置2及び研削装置3の間で被加工物Wの受け渡しを実施する受渡手段4と、これらを統括制御する制御手段5とを備える。保護部材貼着装置2と研削装置3は、X方向に僅かに間隔を空けて並べて設置される。受渡手段4は、保護部材貼着装置2と研削装置3との間に配設される。すなわち、保護部材貼着装置2は、受渡手段4を基準に−X方向(右側)に配設され、研削装置3は、受渡手段4を基準に+X方向(左側)に配設される。
加工対象となる被加工物Wは、例えばデバイスパターンが形成される前のアズスライスウエーハであり、円柱状のインゴットをワイヤーソーでスライスして円板状に形成される。被加工物Wは、シリコン、ガリウムヒソ、シリコンカーバイド等のワークに限定されるものではない。例えば、セラミック、ガラス、サファイア系の無機材料基板、板状金属や樹脂の延性材料、ミクロンオーダーからサブミクロンオーダの平坦度(TTV:Total Thickness Variation)が要求される各種加工材料を被加工物Wとしてもよい。ここでいう平坦度とは、例えば被加工物Wの被研削面を基準面として厚み方向を測定した高さのうち、最大値と最小値との差を示す。
インゴットからスライスされた後の被加工物Wには、表面にうねりが形成されている。本実施の形態に係るインラインシステム1は、スライス後の被加工物Wの表面から当該うねりを除去するように構成される。具体的にインラインシステム1は、板状の被加工物Wの一方の面に保護部材を貼着し、被加工物Wを他方側から研削加工することでうねりを除去する。すなわち、本実施の形態に係るインラインシステム1は、第1の加工として被加工物Wの一方の面に保護部材を貼着し、第2の加工として被加工物の他方の面を研削加工し、これら2種類の加工を一連の流れで連続的に実施するように構成されている。
保護部材貼着装置2は、樹脂及びフィルムからなる保護部材(共に不図示)を被加工物Wの表面に貼着するように構成される。詳細な構成は省略するが、保護部材貼着装置2は、Y方向に長手方向を有する直方体状の筐体20内に、被加工物Wを搬送する第1のロボット21を設けて構成される。筐体20の前面には、複数の被加工物Wを収容したワークカセット(不図示)が載置される第1のロードポート22が設けられている。
第1のロボット21は、第1のロードポート22の後方において、筐体20の前側に偏って配置されている。第1のロボット21は、第1のロードポート22上のワークカセットから被加工物Wを取り出す。具体的に第1のロボット21は、多節リンクからなるロボットアーム23の先端に吸引式のハンド部24を設けて構成される。ハンド部24は、被加工物Wの表面を吸引保持する。詳細は後述するが、保護部材貼着装置2は、被加工物Wの表面に保護部材を貼着した後、当該被加工物Wを第1のロボット21で受渡手段4に搬送する。
研削装置3は、保護部材が貼着された被加工物Wの反対面を所定厚みに研削するように構成される。詳細な構成は後述するが、研削装置3は、Y方向に長手方向を有する直方体状の筐体30内に、被加工物Wを搬送する第2のロボット31を設けて構成される。筐体30の前面には、研削後の複数の被加工物Wを収容するワークカセット(不図示)が載置される第2のロードポート32が設けられている。
第2のロボット31は、第2のロードポート32の後方において、筐体30の前側に偏って配置されている。第2のロボット31は、多節リンクからなるロボットアーム33の先端に吸引式のハンド部34を設けて構成される。ハンド部34は、被加工物Wの表面を吸引保持する。詳細は後述するが、研削装置3は、受渡手段4から被加工物Wを第2のロボット31で取り出して装置内の所定箇所に搬送する。その後、研削装置3は、被加工物Wを所定厚みに研削した後、当該被加工物Wを第2のロボット31で第2のロードポート32に搬送する。
受渡手段4は、筐体20の前側部分と筐体30の前側部分とを連結する筐体40内に配設される。各筐体20、40、30は、内部で連通して1つの受渡空間(不図示)を形成するように連結される。受渡手段4は、保護部材が貼着された後の被加工物Wを一時的に仮置きしておく仮置き手段を構成する。具体的に受渡手段4は、被加工物Wを棚状に収容可能にする仮置きカセット6と、当該仮置きカセット6を載置する載置面70を有するテーブル7とを備える。
仮置きカセット6は、左右が開放され、内部に複数の棚板60が設けられた箱型に形成される。仮置きカセット6は、複数の被加工物Wを各棚板60に載置してZ方向に積層するように収容する。具体的に仮置きカセット6は、被加工物Wの外径より大きい上面視正方形状に形成され、被加工物Wを載置する段状に形成する複数の棚板60の両端を一対の側壁61で連結して構成される。図1においては、複数の棚板60がZ方向に並んで配置されており、テーブル7の載置面方向においてX方向に直交するY方向の棚板60の両側辺が一対の側壁61によって連結されている。
また、一対の側壁61の下辺(下端)が底板62によって連結され、一対の側壁61の上辺(上端)が天板63によって連結されている。これらにより、仮置きカセット6の左右両側面には、扁平形状のスリットが複数形成される。ここで、保護部材貼着装置2側(右側)における仮置きカセット6の側面(−X面)に形成される複数の開口を第1の開口64(図2参照)とし、研削装置3側(左側)における仮置きカセット6の側面(+X側面)に形成される複数の開口を第2の開口65とする。
テーブル7は、仮置きカセット6より大きい上面視正方形状の載置面70を有する。当該載置面70に仮置きカセット6が載置される。また、テーブル7は、載置面70に対して垂直方向(Z方向)を軸方向とし、載置面70の中心を軸にテーブル7を所定角度回転させる回転手段71を備える。回転手段71は、例えば電動モータで構成され、テーブル7の下方に設けられている。回転手段71は、テーブル7を例えば±90度回転自在に構成される。回転方向については後述する。
制御手段5は、各種処理を実行するプロセッサやメモリ等により構成される。メモリは、用途に応じてROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の一つ又は複数の記憶媒体で構成される。メモリには、例えば、装置各部を制御する制御プログラムが記憶されている。制御手段5は、例えば、保護部材貼着装置2、研削装置3、及び受渡手段4の駆動を相互に制御する。
ところで、複数の加工装置間で被加工物を受け渡す場合、被加工物を受け渡す受渡手段は各加工装置の状況を確認する必要がある。例えば、受渡手段は、一方の加工装置の搬送位置及び他方の加工装置の搬送位置を認識しておかなければ、各加工装置の搬送手段等に衝突する可能性がある。このように、適切に受け渡しができないことが想定されるため、インラインシステムでは、各加工装置及び受渡手段の相互の動作を統括制御する制御装置の構成が複雑にならざるを得ない。
また、加工装置の動作状況によっては、筐体の扉を開けて装置内のメンテナンスを実施することが想定される。例えば、保護部材貼着装置においては、フィルムや樹脂の補充、フィルムを切断するカッターの交換等、必要に応じてメンテナンスが作業者によって実施される。この場合、加工装置の誤作動を防止するため、各加工装置には、インターロック機能が設けられている。特に、インターロック機構は、作業者の安全を確保できる機能を備えておく必要がある。
以上の理由により、複数の加工装置間で被加工物を搬送可能なインラインシステムでは、ソフト面、及びハード面において制御構成が複雑になる可能性がある。
また、複数の装置を組み合わせたインラインシステムにおいては、各装置の1ワーク当たりの処理時間(加工時間)が異なる場合が想定される。例えば、本実施の形態では、保護部材貼着装置2に比べて研削装置3の方が一般的に加工時間が長い。従来のインラインシステムでは、複数の装置間で被加工物を受け渡す場合、1つずつでしか被加工物を受け渡すことができないため、各装置の加工時間の違いに起因して、所定の装置に待機時間が生じてしまうという問題がある。
そこで、本件発明者は、複雑な制御構成を必要とすることなく複数の加工装置間で被加工物の受け渡しを実現することができるインラインシステム1を着想した。具体的に本実施の形態では、2つの加工装置(保護部材貼着装置2及び研削装置3)の間に、受渡手段4として左右が開口された仮置きカセット6を配置した。当該仮置きカセット6には、Z方向に並んで複数の棚板60が設けられており、一方の加工装置(保護部材貼着装置2)で加工した複数の被加工物Wを仮置きしておくことが可能である。この場合、保護部材貼着装置2は、仮置きカセット6の右側からアクセスが可能である。
他方の加工装置(研削装置3)は、仮置きカセット6の左側からアクセスし、予め仮置きされた被加工物Wを取り出して所定の加工を実施する。このように、仮置き手段としての仮置きカセット6に複数の被加工物Wを仮置き可能としたことで、各加工装置の状況を把握する必要がない。すなわち、各加工装置の搬送位置を確認する必要がなくなり、複雑な制御構成が不要となる。
特に、仮置きカセット6に複数の被加工物Wを仮置きすることができるため、保護部材貼着装置2と研削装置3とでそれぞれ加工時間が異なる場合であっても、一方の装置で待機時間が生じることなく連続的に被加工物Wを保護部材貼着装置2及び研削装置3間で加工することが可能である。また、保護部材貼着装置2及び研削装置3のいずれか一方でトラブルが発生した場合であっても、仮置きカセット6に被加工物Wを貯めておくことができる。例えば、保護部材貼着装置2より研削装置3の方が加工時間が短い場合において、研削装置3が故障して保護部材貼着装置2を連続加工させておきたいとき、仮置きカセット6に被加工物Wを貯めておくことが可能である。この場合、従来では一方の装置(研削装置3)が停止したらインラインシステム全体が停止していたが、本実施の形態では、一方の装置が停止していても他方の装置(保護部材貼着装置2)の加工を停止させる必要がない。
また、仮置きカセット6が載置されるテーブル7をZ軸回りに回転可能としたことで、仮置きカセット6の開口(第1又は第2の開口64、65)が正面に向けられる。これにより、作業者は、各加工装置にアクセスすることなく、受渡手段4の正面から直接被加工物Wを抜き出すことが可能である。この結果、メンテナンスのためのインターロックを不要とすることができる。すなわち、作業者は加工装置内に入る必要がないため、安全が確保されている。
次に、図1及び図2を参照して本実施の形態に係るインラインシステムの動作について説明する。図2は、本実施の形態に係るインラインシステムの動作例を示す模式図である。図2Aは、2つの加工装置間で被加工物を受け渡す動作の一例を示し、図2Bは、作業者が受渡手段にアクセスする際の動作例を示している。なお、図2では、説明の便宜上、図1で示す構成の一部を省略している。また、第1のロードポートには、スライス後の被加工物を収容したワーク仮置きカセットが載置されているものとする。
先ず、図1及び図2Aを参照して、インラインシステムの通常の動作、すなわち、第1の加工から被加工物の受け渡し、第2の加工までの一連の流れについて説明する。
図1及び図2Aに示すように、先ず、保護部材貼着装置2では、第1のロボット21が第1のロードポート22上のワーク仮置きカセットから被加工物Wを取り出す。第1のロボット21は、ハンド部24で被加工物Wの上面を吸引保持し、当該被加工物Wを筐体20内の所定箇所に搬送する。被加工物Wは、第1の加工として保護部材が貼着される。加工後の被加工物Wは、再びハンド部24によって吸引保持され、次に仮置きカセット6に搬送される。
仮置きカセット6は、第1の開口64が−X側(右側)に向けられ、第2の開口65が+X側(左側)に向けられている。第1のロボット21は、ハンド部24を、所定の棚板60に被加工物Wを載置可能な高さに調整する。具体的に第1のロボット21は、被加工物Wと所定の第1の開口64との高さが一致するようにハンド部24の高さを調整する。そして、第1のロボット21は、第1の開口64を通じて仮置きカセット6内に被加工物Wを挿入して、所定の棚板60上に載置する。
なお、第1の開口64から被加工物Wを棚板60に搬入する際、制御手段5は、各棚板60に設けられるセンサ(不図示)の出力から、各棚板60上に被加工物Wが載置されているか否かを判断し、第1のロボット21の動作を制御してもよい。また、棚板60に被加工物Wを載置する順番は特に限定されず、最下段の棚板60から被加工物Wを載置してもよく、最上段の棚板60から被加工物Wを載置してもよい。また、第1のロボット21は、その都度、棚板60の空きを確認し、空いている任意の棚板60に被加工物Wを載置してもよい。
研削装置3では、仮置きカセット6内に収容された被加工物Wを第2のロボット31が搬出する。制御手段5は、例えば、各棚板60に設けられるセンサ(不図示)の出力から、各棚板60上に被加工物Wが載置されているか否かを判断し、第2のロボット31の動作を制御する。
第2のロボット31は、ハンド部34を、被加工物Wが載置されている所定の棚板60から被加工物Wを取出し可能な高さに調整する。具体的に第2のロボット31は、ハンド部34の先端が所定の第2の開口65と一致するようにハンド部24の高さを調整する。そして、第2のロボット31は、第2の開口65にハンド部34を挿入し、所定の棚板60上に載置された被加工物Wの上面を吸引保持する。
次に第2のロボット31は、第2の開口65から被加工物Wを取り出し(搬出し)、筐体30内の所定箇所に搬送する。そして、被加工物Wは、第2の加工として保護部材とは反対側の面が研削加工され、うねりが除去される。加工後の被加工物Wは、再びハンド部34によって吸引保持され、第2のロードポート32上のワーク仮置きカセットに搬送される。
このように、本実施の形態によれば、例えば保護部材貼着装置2で加工した後の被加工物Wは、第1の開口64を通じて仮置きカセット6内に仮置きすることができる。一方、研削装置3は、仮置きカセット6内に仮置きされた被加工物Wを第1の開口64とは反対側の第2の開口65から取り出すことができる。すなわち、保護部材貼着装置2では、−X側の第1の開口64から被加工物Wの出し入れが可能であり、研削装置3では、+X側の第2の開口65から被加工物Wの出し入れが可能である。このように、仮置き手段としての仮置きカセット6を介して2つの加工装置(保護部材貼着装置2及び研削装置3)間で被加工物Wの受け渡しを行うことにより、各加工装置の状況を把握する必要がない。すなわち、各加工装置の搬送ロボット(第1、第2のロボット21、31)の搬送位置を確認する必要がなくなり、複雑な制御構成が不要となる。この結果、簡易な構成で複数の加工装置間で被加工物Wの受け渡しを実現することができる。
次に、図1及び図2Bを参照して、作業者による装置へのアクセスが必要となった際のインラインシステムの動作について説明する。
図1及び図2Bに示すように、作業者が仮置きカセット6内の被加工物Wを確認したい場合や、メンテナンスの際には、各加工装置(保護部材貼着装置2及び研削装置3)の動作が停止され、回転手段71によりテーブル7が所定角度回転される。
回転手段71は、例えば、テーブル7を+方向に90度回転させ、第1の開口64を+Y方向側、すなわち装置正面側に位置付ける。ここで、装置上面視反時計回りをZ軸回りの+方向とする。また、回転手段71は、テーブル7を−方向に90度回転させ、第2の開口65を+Y方向側に位置付けてもよい。この場合、装置上面視時計回りがZ軸回りの−方向となる。
図2Bに示すように、第1の開口64又は第2の開口65が装置正面側に向けられることで、作業者は、各加工装置にアクセスすることなく、仮置きカセット6に収容されている被加工物Wを抜き取ることが可能になる。この結果、メンテナンスのためのインターロックを不要とすることができ、インラインシステム1の制御構成を簡略化することができる。
なお、本実施の形態では、被加工物Wに保護部材を貼着し、被加工物Wを研削することでうねりを除去するインラインシステム1を例にし、第1の加工装置として保護部材貼着装置2、第2の加工装置として研削装置3を設ける構成としたが、この構成に限定されない。第1、第2の加工装置は、どのような加工装置を適用してもよく、例えば、切削装置、研削装置、研磨装置、レーザー加工装置、プラズマエッチング装置、エッジトリミング装置、エキスパンド装置、ブレーキング装置、その他の各種加工装置を適用可能である。また、加工装置の数は、2つに限らず、3つ以上の加工装置を組み合わせてインラインシステムを構成してもよい。また、各加工装置の配置関係(位置関係)も適宜変更が可能である。
また、上記実施の形態では、テーブル7の上に仮置き手段として仮置きカセット6が載置される構成としたが、この構成に限定されない。テーブル7と仮置きカセット6は一体的に構成されてもよい。
また、加工対象の被加工物Wとして、加工の種類に応じて、例えば、半導体デバイスウエーハ、光デバイスウエーハ、パッケージ基板、半導体基板、無機材料基板、酸化物ウエーハ、生セラミックス基板、圧電基板等の各種ワークが用いられてもよい。半導体デバイスウエーハとしては、デバイス形成後のシリコンウエーハや化合物半導体ウエーハが用いられてもよい。光デバイスウエーハとしては、デバイス形成後のサファイアウエーハやシリコンカーバイドウエーハが用いられてもよい。また、パッケージ基板としてはCSP(Chip Size Package)基板、半導体基板としてはシリコンやガリウム砒素等、無機材料基板としてはサファイア、セラミックス、ガラス等が用いられてもよい。さらに、酸化物ウエーハとしては、デバイス形成後又はデバイス形成前のリチウムタンタレート、リチウムナイオベートが用いられてもよい。
また、本発明の各実施の形態を説明したが、本発明の他の実施の形態として、上記実施の形態及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。
また、本発明の実施の形態は上記の各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらには、技術の進歩又は派生する別技術によって、本発明の技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、本発明の技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様をカバーしている。
以上説明したように、本発明は、複雑な制御構成及びインターロック機構を必要とすることなく複数の加工装置間で被加工物の受け渡しを実現することができるという効果を有し、特に、複数の加工装置間で被加工物を搬送するインラインシステムに有用である。
1 インラインシステム
2 保護部材貼着装置(第1の加工装置)
21 第1のロボット
3 研削装置(第2の加工装置)
31 第2のロボット
4 受渡手段
6 仮置きカセット
60 棚板(棚)
61 側壁
62 底板
63 天板
64 第1の開口
65 第2の開口
7 テーブル
70 載置面
71 回転手段
W 被加工物

Claims (1)

  1. 板状の被加工物を加工する第1の加工装置と、
    被加工物を加工する第2の加工装置と、
    X方向に並べて設置した該第1の加工装置と該第2の加工装置との間に配設し該第1の加工装置から該第2の加工装置へ被加工物の受け渡しをする受渡手段と、を備えたインラインシステムであって、
    該第1の加工装置は、該受渡手段を基準に−X方向側に配設され、被加工物を搬送する第1のロボットを備え、
    該第2の加工装置は、該受渡手段を基準に+X方向側に配設され、被加工物を搬送する第2のロボットを備え、
    該受渡手段は、
    被加工物を棚状に収容可能にする仮置きカセットと、
    該仮置きカセットを載置する載置面を有するテーブルとを備え、
    該仮置きカセットは、
    被加工物を載置する段状に形成する複数の棚と、
    該テーブルの該載置面方向において該X方向に直交するY方向の該棚の両側辺を連結する側壁と、
    該側壁の上辺を連結する天板と、
    該側壁の下辺を連結する底板と、
    該X方向で−X側面に形成する第1の開口と、
    +X側面に形成する第2の開口とを備え、
    該テーブルは、該仮置きカセットを載置する該載置面に対して垂直方向を軸方向とし該載置面の中心を軸に該テーブルを±90度回転自在にする回転手段を備え、
    該第1のロボットが該第1の開口から被加工物を該棚上に搬入させ、該第2の搬送ロボットが該第2の開口から該棚上の被加工物を搬出させ、該仮置きカセットを介して該第1の加工装置から第2の加工装置へ被加工物を搬送させ、
    該回転手段でテーブルを+方向に90度回転させ該第1の開口を+Y方向側に位置づけたり、該回転手段で該テーブルを−方向に90度回転させ該第2の開口を該+Y方向側に位置づけたりして、該+Y方向側から該仮置きカセットに収容されている被加工物の抜き取りを可能するインラインシステム。
JP2017137670A 2017-07-14 2017-07-14 インラインシステム Active JP6917227B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137670A JP6917227B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 インラインシステム
TW107119102A TWI757501B (zh) 2017-07-14 2018-06-04 在線系統
KR1020180078630A KR102517022B1 (ko) 2017-07-14 2018-07-06 인라인 시스템
CN201810743588.8A CN109256349B (zh) 2017-07-14 2018-07-09 在线系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137670A JP6917227B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 インラインシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021715A JP2019021715A (ja) 2019-02-07
JP6917227B2 true JP6917227B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=65051532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137670A Active JP6917227B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 インラインシステム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6917227B2 (ja)
KR (1) KR102517022B1 (ja)
CN (1) CN109256349B (ja)
TW (1) TWI757501B (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045931A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Sendai Nikon:Kk 露光装置
JP2004207279A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Rorze Corp 薄板状物製造設備
JP4665037B2 (ja) * 2009-02-06 2011-04-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム
KR20120015987A (ko) * 2010-08-12 2012-02-22 삼성전자주식회사 기판 처리 시스템
JP2014038929A (ja) 2012-08-15 2014-02-27 Disco Abrasive Syst Ltd インラインシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109256349B (zh) 2023-12-26
KR102517022B1 (ko) 2023-03-31
CN109256349A (zh) 2019-01-22
KR20190008109A (ko) 2019-01-23
TWI757501B (zh) 2022-03-11
TW201911460A (zh) 2019-03-16
JP2019021715A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6955922B2 (ja) インラインシステム
JP5619559B2 (ja) 加工装置
JP4846411B2 (ja) 半導体パッケージ用治具
JP6218600B2 (ja) 加工装置
KR20170076562A (ko) 칩 수용 트레이
JP6491017B2 (ja) 被加工物の搬送トレー
JP2011035281A (ja) ワーク収納機構および研削装置
JP6917227B2 (ja) インラインシステム
JP6731793B2 (ja) ウェーハ加工システム
JP6579930B2 (ja) 加工装置
KR20190001912A (ko) 환상의 지석
JP6971727B2 (ja) 収容カセット
JP6812079B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP2016000434A (ja) ドレッシングボードの保持治具
JP7479244B2 (ja) 加工装置
JP3222726U (ja) 切削装置
JP6210726B2 (ja) 加工装置
JP2012076198A (ja) 加工装置
JP6804146B2 (ja) 搬送装置、加工装置及び搬送方法
JP2007294585A (ja) ウェーハの切削方法及び切削装置
JP2016137531A (ja) チャックテーブル
JP2023074572A (ja) 被加工物の加工方法
JP6448456B2 (ja) 加工装置
JP2024054473A (ja) 加工装置
JP2018206929A (ja) チップ収容方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150