JP6916897B2 - シート成形体の製造方法 - Google Patents

シート成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6916897B2
JP6916897B2 JP2019554163A JP2019554163A JP6916897B2 JP 6916897 B2 JP6916897 B2 JP 6916897B2 JP 2019554163 A JP2019554163 A JP 2019554163A JP 2019554163 A JP2019554163 A JP 2019554163A JP 6916897 B2 JP6916897 B2 JP 6916897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
sheet
design surface
main body
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019554163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019098058A1 (ja
Inventor
道憲 藤澤
道憲 藤澤
真人 割田
真人 割田
竜也 大門
竜也 大門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2019098058A1 publication Critical patent/JPWO2019098058A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916897B2 publication Critical patent/JP6916897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/266Auxiliary operations after the thermoforming operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/02Uppers; Boot legs
    • A43B23/0205Uppers; Boot legs characterised by the material
    • A43B23/0235Different layers of different material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/02Uppers; Boot legs
    • A43B23/0245Uppers; Boot legs characterised by the constructive form
    • A43B23/0255Uppers; Boot legs characterised by the constructive form assembled by gluing or thermo bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • B29C51/145Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets having at least one layer of textile or fibrous material combined with at least one plastics layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/032Mechanical after-treatments
    • B29C66/0324Reforming or reshaping the joint, e.g. folding over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D35/00Producing footwear
    • B29D35/06Producing footwear having soles or heels formed and joined on to preformed uppers using a moulding technique, e.g. by injection moulding, pressing and vulcanising
    • B29D35/065Producing footwear having soles or heels formed and joined on to preformed uppers using a moulding technique, e.g. by injection moulding, pressing and vulcanising by compression moulding, vulcanising or the like
    • B29D35/067Producing footwear having soles or heels formed and joined on to preformed uppers using a moulding technique, e.g. by injection moulding, pressing and vulcanising by compression moulding, vulcanising or the like using means to bond the moulding material to the preformed uppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D35/00Producing footwear
    • B29D35/06Producing footwear having soles or heels formed and joined on to preformed uppers using a moulding technique, e.g. by injection moulding, pressing and vulcanising
    • B29D35/08Producing footwear having soles or heels formed and joined on to preformed uppers using a moulding technique, e.g. by injection moulding, pressing and vulcanising having multilayered parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D35/00Producing footwear
    • B29D35/12Producing parts thereof, e.g. soles, heels, uppers, by a moulding technique
    • B29D35/126Uppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D35/00Producing footwear
    • B29D35/12Producing parts thereof, e.g. soles, heels, uppers, by a moulding technique
    • B29D35/14Multilayered parts
    • B29D35/146Uppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/007Using fluid under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4273Auxiliary operations after the blow-moulding operation not otherwise provided for
    • B29C49/4283Deforming the finished article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/50Footwear, e.g. shoes or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/50Footwear, e.g. shoes or parts thereof
    • B29L2031/505Uppers

Description

本発明は、成形用シートを成形して得られるシート成形体の製造方法に関する。
スポーツシューズの甲皮材は、複数のパーツに生地を裁断した後、各パーツを足の甲にフィットするような形状に縫製して製造されている。近年、種々の分野の製品において、生産コストを低減させたり、環境負荷を低減させたり、リサイクル性を向上させたりする目的で、パーツ数を少なくした各種製品の製造方法の開発が求められている。
例えば、下記特許文献1は、通気性防水靴の製造方法に関し、型を調製する工程と、型をゴム物質に浸漬し、ゴム物質を型の表面に密着させる工程と、ゴム物質を乾燥し型の表面上で薄くかつ一体成形された靴本体へと成形する、型の表面上でゴム物質を乾燥する工程と、内層を靴本体と合体する工程と、内層及び靴本体を裏返し、同時に内層及び靴本体を型から剥がす工程と、ソールを靴本体の底と合体する工程とを含む通気性防水靴の製造方法を開示する。そして、このような製造方法によれば、通気性防水靴の製造が簡単であるために、靴の製造原価を効果的に低減することができることを開示している。
また、下記特許文献2は、繊維構造体からなる外側部材と、内側の防水フィルムとが積層されてなる防水フードの製造方法であって、外側部材を立体的に形成する工程、凹部を有する型の中に防水フィルムをセットする工程、防水フィルム上に外側部材をセットする工程、型の凹部に嵌合し得る凸部材を用いて、防水フィルムと外側部材とを接合する工程、接合された防水フィルムと外側部材との積層体を、外側部材が防水フードの外側になるように裏返す工程、を含む防水フードの製造方法を開示する。そして、このような製造方法によれば、フードの外側部材と、継ぎ目のない防水フィルムとを型を用いて接合(接着)することによって目止めテープを用いない防水フードの製造を実現できたことを開示している。
特開2014−136160号公報 特開2012−20424号公報
成形用シートを、真空圧空成形、圧空成形、真空成形、熱プレス成形等により三次元形状に成形してシート成形体を製造する方法が知られている。このようなシート成形体の製造方法は、スポーツシューズの甲皮材の製造工程の簡略化に有望であると思われる。
図7を参照して、生地である成形用シート2を靴型の形状のラスト型である型1aに合わせて成形することにより、靴の形状の三次元形状のシート成形体を製造する方法を説明する。成形用シート2は靴の甲の外側表面になる意匠面Dと靴の甲の内側表面になる非意匠面Rとを備える。
図7の成形方法においては、はじめに、図7(a)に示すように、成形用シート2をヒータ3で加熱して軟化させた後、型1aを覆うように配置する。このとき、非意匠面Rが型1aに対面し、意匠面Dがヒータ3に対面するように成形用シート2を配置する。そして、図7(b)に示すように、矢印で示すように軟化した成形用シート2を加圧して、型1aに密着させて変形させる。
そして、型1aに沿うように変形された成形用シート2を冷却し、型1aから離型させることにより、図7(c)に示すように、型1aの靴型の形状を転写されたシート成形体15が得られる。
上述のようにして得られたシート成形体15は、図8(a)に示すように、型1aの靴の形状を転写された本体部15aと本体部15aの周囲の周縁部15bとを備える。図8(b)は、図8(a)のシート成形体15のB−B’断面における模式断面図である。図8(b)に示すように、シート成形体15は、靴の形状の外側表面が意匠面Dになり、内側表面が非意匠面Rになるように成形されている。そして、図8(c)に示すように、シート成形体15から靴の形に沿ってトリミングすることにより、周縁部15bから不要な周縁部15dを切断する。そして、靴底を貼着するためののりしろになる巻込み部Vを形成するために、周縁部15bの残された部分である周縁残部15cを破線矢印の方向の内側に折り返す。なお、巻込み部Vは、成形用シートが立体的に成形されるときに、型の底面に沿うように巻き込まれる方向に賦形される部分である。型の底面に沿う巻込み部は、底面に成形時の圧力が掛かりにくいために成形工程で賦形することが難しい。
そして、図8(d)に示すように、巻込み部Vにラバーソール等の靴底16を貼着することにより、本体部15aと靴底16とが一体化されて、靴の外形を有する靴中間体40が完成する。
上述したような製造方法によってシート成形体を製造した場合、次のような問題が発生することがあった。具体的には、図8(d)で示したような靴の底面に沿う方向に曲がる巻込み部Vは、成形工程での賦形が難しい。そのために、外側に向いている周縁残部15cを内側に折り返すようにして形成する必要があった。しかしながら、周縁残部15cを内側に折り返す作業は煩雑であり、また、正確に折り返すことが難しいという問題があった。また、巻込み部を形成する部分は、成形時に生地が集中する部分であるためにシワが発生しやすくなるという問題もあった。また、靴の形状の外側表面の意匠面が荒れたり、硬化したりして、成形用シートの意匠面のデザイン性や風合いが充分に保たれず、外観が悪化するという問題もあった。
本発明は上述した問題を解決すること、すなわち、周縁に内側を向くような形状(巻込み部)を形成することが求められるシート成形体の製造において、巻込み部を形成しやすいシート成形体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一局面は、第1の型で成形用シートを熱成形することにより、第1の型を転写した形状を付与された本体部と本体部の周囲の周縁部とを備えた成形体を成形する工程と、成形体を第1の型から外し、本体部を表裏反転させる工程と、を備えるシート成形体の製造方法である。このような製造方法によれば、シート成形体に成形工程で形成しにくい巻込み部の形状を容易に形成できる。また、本体部を表裏反転させることにより、表面積の小さかった裏側が表側となって延ばされることにより、シワの発生も抑制されるシート成形体が得られる。
また、上述した製造方法においては、表裏反転させた本体部を第2の型に装着し、熱処理する工程をさらに備えることが、第2の型に沿った形状に熱セットすることにより、巻込み部の賦形をより容易に行うことができる点から好ましい。このとき、第1の型が第2の型を反転させた形状を有すること、具体的には、例えば、第2の型が凹状の部分を有する場合にはそれに対応する部分に凸状を有し、第2の型がシート成形体の周縁部を内側に向かせるような形状を有する場合には、第1の型が周縁部が外側に広がるようなシート成形体を成形するような形状であることが好ましい。このように第1の型が第2の型の反転させた形状である場合には、表裏反転させた本体部を第2の型に装着して熱処理することにより、第1の型で成形されたシート成形体の形状をより明瞭に賦形することができる。
また、成形用シートは、意匠面と非意匠面とを有し、第1の型に接する面が意匠面であり、第1の型に接しない面が非意匠面であることが、意匠面に与えられる成形用シートを軟化させるための熱や圧力が第1の型との接触により緩和されることにより、意匠面の外観の低下を抑制することができる点から好ましい。ここで、意匠面とは最終製品において外側表面になる面を意味し、非意匠面とは最終製品において内側表面になる面を意味する。この場合、とくに、成形用シートを非意匠面に対面するように配されたヒータで加熱することが好ましい。成形用シートを加熱するヒータを非意匠面に対面するように配置することにより、ヒータからの熱が意匠面に直接与えられなくなり、意匠面の外観の低下をより抑制させることができる点から好ましい。意匠面と非意匠面とを有する成形用シートとしては、例えば、樹脂層や起毛面を有する意匠面を有する皮革様シートが挙げられる。
また、熱成形としては、例えば、真空圧空成形、真空成形、熱プレス成形等のようなシート成形方法が用いられる。
本発明のシート成形体の製造方法によれば、周縁に内側を向くような形状(巻込み部)の形成が求められるシート成形体の製造において、巻込み部を賦形しやすくすることができる。
図1は、本実施形態のシート成形体の製造方法における、成形工程の各工程を説明する説明図である。 図2は、図1(c)に示したシート成形体5の説明図である。 図3は、図2のIII-III’断面方向から見たときの、シート成形体5の後処理工程の各工程を説明する説明図である。 図4は、図2のIV-IV’断面方向から見たときの、シート成形体5の後処理工程の各工程を説明する説明図である。 図5は、本実施形態のシート成形体の製造方法における、第2の型を用いた熱処理工程を説明する説明図である。 図6は、本実施形態のシート成形体の製造方法で得られた、靴の外形を有する靴中間体20を示す模式断面図である。 図7は、本発明の解決課題を説明するための、シート成形体の製造方法における成形工程の各工程を説明する説明図である。 図8は、本発明の解決課題を説明するための、シート成形体の製造方法における後処理工程の各工程を説明する説明図である。
本実施形態のシート成形体の製造方法について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態のシート成形体の製造方法を採用した成形工程の一例として、圧空成形による靴形状の型(ラスト型)を用いた熱成形の各工程を説明する説明図である。
図1中、1は左足側の靴の形状を有する型(ラスト型)1aを含む金型であり、型1aは台座1bに支持されている。また、2は成形用シートであり、後に靴の外側表面になる意匠面Dと、後に靴の内側表面になる非意匠面Rとを有する。本実施形態においては、成形用シート2は、意匠面Dとして意匠性を有する銀面調の樹脂層の表面を有し、非意匠面Rとして、意匠の施されていない人工皮革基材の表面を有する、人工皮革である皮革様シートを用いた例を挙げている。成形用シート2は、型1aを完全に覆う大きさを有する。3は、成形用シート2を加熱するために成形機に設けられたヒータである。5は、成形用シート2を熱成形して形成されたシート成形体である。なお、上記例では、圧空成形を用いて成形する例を示しているが、成形方法は圧空成形に限られず、真空成形、圧空成形、真空圧空成形、熱プレス成形等のような、成形用シートを加熱して軟化させた後、型に密着させて三次元形状に成形する成形方法であれば、適宜好ましい成形方法を選択することができる。
本実施形態の熱成形においては、はじめに、図1(a)に示すように、ヒータ3で加熱されて軟化した成形用シート2が、型1aを覆うように配置される。型としては、例えば、靴の木型のように、その底面に巻き込むような形状を有するものが、本発明の効果が顕著になる点から好ましい。型の素材は特に限定されないが、金型、木型、樹脂型等が特に限定なく用いられる。
図1(a)に示すように成形用シート2をヒータ3で加熱して軟化させる場合、成形用シート2は非意匠面Rがヒータ3に対面し、意匠面Dはヒータ3に対面しないように配置されることが好ましい。それにより、意匠面Dが直接加熱されないために、意匠面に熱が掛かりすぎることによる風合いの低下が抑制される。
そして、図1(b)に示すように、軟化された成形用シート2を矢印で示すように気圧でプレスしながら型1aに密着させる。それにより、成形用シート2は型1aに密着し、型1aの形状を転写した靴の形状に成形される。そして、型の形状を転写した後、冷却することにより、靴の形状が転写されてセットされたシート成形体5が形成される。
そして、図1(c)に示すように、型1aからシート成形体5を離型することにより、型1aの靴の形状を転写したシート成形体5が得られる。
次に、シート成形体5の後処理について、図2〜図6を参照して説明する。図2は、図1で得られたシート成形体5の説明図である。図3は、図2のIII-III’断面方向から見たときの、シート成形体5の後処理工程の各工程を説明するための模式断面図を示す。図4は、図2のIV-IV’断面方向から見たときの、シート成形体5の後処理工程の各工程を説明するための模式断面図を示す。図5は、シート成形体を目的とする形状により明瞭に賦形するために、必要に応じて行われる、表裏反転させた本体部5aを別の型11に装着し熱処理する工程を説明する説明図である。また、図6は、表裏反転させた本体部5aに靴底6を貼着して得られた靴の外形を有する靴中間体20を示す模式断面図である。
上述のようにして得られたシート成形体5は、図2に示すように、型1aの形状を転写した本体部5aと本体部5aの周囲の周縁部5bとを備えた成形体である。
図3(a)及び図4(a)に示すように、シート成形体5は、靴の形状の外側表面が非意匠面Rであり、靴の形状の内側表面が意匠面Dであるように成形されている。シート成形体5の後処理においては、図3(b)及び図4(b)に示すように靴の形状に沿ってシート成形体5をトリミングすることにより、周縁部5bから不要な周縁部5dを切断する。周縁部5bから不要な周縁部5dを切断して残された残部周縁部5cは外側に広がっている。そして、図3(b)及び図4(b)の破線矢印で示すように、シート成形体5の本体部5aを表裏反転させる。このようにして、シート成形体5の本体部5aを表裏反転させたシート成形体10が得られる。
シート成形体5の本体部5aを表裏反転させる処理をして得られたシート成形体10においては、図3(c)及び図4(c)に示すように、外側に広がっていた残部周縁部5cが内側を向くようになる。また、靴形状の内側表面であった意匠面Dは外側表面になり、外側表面であった非意匠面Rは内側表面になる。このように、シート成形体5の本体部5aを表裏反転させて残部周縁部5cを内側に向かせることにより、巻込み部Vを有するシート成形体10が得られる。
なお、図5に示すように、表裏反転されたシート成形体10は、必要に応じて、表裏反転された本体部5aの形状に沿う型11(第2の型)に本体部5aを装着し、加熱炉30で加熱して型11の形状を整える処理をされることが好ましい。このように、熱処理されることにより、表裏反転させた本体部5aを型11の形状に沿ってより正確に賦形することができる。なお、第1の型と第2の型とは互いに反転させた形状を有すること、具体的には、例えば、第2の型が凹状の部分を有する場合には第1の型はそれに対応する部分に凸状を有し、第2の型がシート成形体の周縁部を内側に向かせるような形状を有する場合には、第1の型が周縁部が外側に広がるようなシート成形体を成形するような形状であることが好ましい。本実施形態の場合、靴の左足側の形状を有する型1aで成形された本体部5aは表裏反転させることにより右足の靴の形状を有するようになる。そのために、表裏反転させた本体部5aの形状に沿う型11の形状は、型1aに対して対称的な形状である右足の靴の形状を有する。このように第1の型が第2の型を反転させた形状である場合には、表裏反転させた本体部を第2の型に装着して熱処理することにより、第1の型で成形されたシート成形体の形状をより明瞭に賦形することができる。
そして、図6に示すように、シート成形体10の巻込み部Vである内側を向く残部周縁部5cをのりしろにしてラバーソール等の靴底6を貼着することにより、靴の外形を有する靴中間体40が得られる。このとき、図3(c)及び図4(c)に示したように、外側に広がっていた残部周縁部5cが靴形状の内側を向いて巻込み部Vが形成されるために、巻込み部Vをのりしろとして用いやすくなる。
以上説明したシート成形体の製造方法によれば、靴の甲皮材のような巻込み部が求められるシート成形体を容易に製造することができる。シート成形体の製造方法に用いられる成形用シートは、真空成形、圧空成形、真空圧空成形、熱プレス成形等のような、成形用シートを加熱して軟化させた後、型に密着させて三次元形状に成形する成形方法に用いられているシート、具体的には、単層の樹脂シートや、印刷層やエンボス層のような意匠層を備えた樹脂シート、不織布や織布等の布帛,または布帛にポリウレタン等の高分子弾性体を含浸付与してなる繊維基材の表面に樹脂層や起毛面を付与した人工皮革や合成皮革等の皮革様シート等が用いられる。
本実施形態においては、靴の甲皮材の製造を例示したが、本実施形態の製造方法は靴の甲皮材の製造に限られず、携帯端末のケース、電化製品や、大型の車両内装材(ダッシュボードなど)の表面加飾等、また、巻き込み形状を得るために、複数のパーツを組み合わせて縫製で得ていたものを、一度の成形プロセスで実現することで工程省略のメリットが得られる車両用の座席のカバーのような成形体の製造に特に限定なく適用できる。
1 金型
1a 型(第1の型)
1b 台座
2 成形用シート
3 ヒータ
5 シート成形体
5a 本体部
5b 周縁部
5c,15c 周縁残部
5d,15d 不要な周縁部
6 靴底
11 型(第2の型)
15 シート成形体
15a 本体部
15b 周縁部
16 靴底
20,40 靴中間体
30 加熱炉
D 意匠面
R 非意匠面
V 巻込み部

Claims (11)

  1. 第1の型で成形用シートを熱成形することにより、前記第1の型を転写した形状を付与された本体部と前記本体部の周囲の周縁部とを備えた成形体を成形する工程と、
    前記成形体を前記第1の型から外し、前記本体部を表裏反転させる工程と
    表裏反転させた前記本体部を第2の型に装着し、熱処理する工程と、を備えることを特徴とするシート成形体の製造方法。
  2. 前記第1の型が前記第2の型を反転させた形状を有する請求項1に記載のシート成形体の製造方法。
  3. 前記成形用シートは、意匠面と非意匠面とを有し、
    前記第1の型に接する面が意匠面であり、前記第1の型に接しない面が非意匠面である、請求項1または2に記載のシート成形体の製造方法。
  4. 前記熱成形において、前記成形用シートを前記非意匠面に対面するように配されたヒータで加熱する請求項3に記載のシート成形体の製造方法。
  5. 前記成形用シートは、布帛,または布帛に高分子弾性体を含浸付与した繊維基材を含む皮革様シートであり、前記繊維基材の一面に樹脂層または起毛面である前記意匠面を有する請求項3まは4に記載のシート成形体の製造方法。
  6. 第1の型で成形用シートを熱成形することにより、前記第1の型を転写した形状を付与された本体部と前記本体部の周囲の周縁部とを備えた成形体を成形する工程と、
    前記成形体を前記第1の型から外し、前記本体部を表裏反転させる工程と、を備え、
    前記成形用シートは、
    意匠面と非意匠面とを有し、前記第1の型に接する面が意匠面であり、前記第1の型に接しない面が非意匠面であり、
    布帛,または布帛に高分子弾性体を含浸付与した繊維基材を含む皮革様シートであり、前記繊維基材の一面に樹脂層または起毛面である前記意匠面を有することを特徴とするシート成形体の製造方法。
  7. 前記熱成形において、前記成形用シートを前記非意匠面に対面するように配されたヒータで加熱する請求項6に記載のシート成形体の製造方法。
  8. 前記熱成形は、真空圧空成形、真空成形、または熱プレス成形である請求項1〜5の何れか1項に記載のシート成形体の製造方法。
  9. 前記熱成形は、真空圧空成形、真空成形、または熱プレス成形である請求項6または7に記載のシート成形体の製造方法。
  10. 第1の型で成形用シートを熱成形することにより、前記第1の型を転写した形状を付与された本体部と前記本体部の周囲の周縁部とを備えた成形体を成形する工程と、
    前記成形体を前記第1の型から外し、前記本体部を表裏反転させる工程と、を備え、
    記本体部が靴の甲の形状を有することを特徴とするシート成形体の製造方法。
  11. 表裏反転させた前記本体部を第2の型に装着し、熱処理する工程と、を備え
    前記第1の型が前記第2の型を反転させた形状を有する請求項10に記載のシート成形体の製造方法。
JP2019554163A 2017-11-17 2018-11-02 シート成形体の製造方法 Active JP6916897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222143 2017-11-17
JP2017222143 2017-11-17
PCT/JP2018/040842 WO2019098058A1 (ja) 2017-11-17 2018-11-02 シート成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019098058A1 JPWO2019098058A1 (ja) 2020-11-19
JP6916897B2 true JP6916897B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=66539555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554163A Active JP6916897B2 (ja) 2017-11-17 2018-11-02 シート成形体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11400674B2 (ja)
EP (1) EP3711927A4 (ja)
JP (1) JP6916897B2 (ja)
KR (1) KR102359402B1 (ja)
CN (1) CN111344134B (ja)
TW (1) TWI760578B (ja)
WO (1) WO2019098058A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114504168A (zh) * 2022-01-24 2022-05-17 广东恩浩内衣实业有限公司 一种对折式鞋后帮成型工艺及鞋后帮
US20230234312A1 (en) * 2022-01-25 2023-07-27 Sunko Ink Co., Ltd. Shoe Mold Structure and Method of Using the Same

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2666935A (en) * 1948-05-11 1954-01-26 Reece Folding Machine Co Machine for shaping leather blanks into shoe components such as toe caps
US3029449A (en) * 1957-09-07 1962-04-17 Alpha Handels A G Method of shoe manufacture
US3355535A (en) * 1963-12-13 1967-11-28 Union Carbide Corp Process for producing a shoe-upper
US3562930A (en) * 1966-01-14 1971-02-16 Ro Search Inc Footwear
US3411186A (en) * 1966-09-23 1968-11-19 Endicott Johnson Corp Shoe last
GB1285032A (en) * 1968-10-02 1972-08-09 British Bata Shoe Co Ltd Improvements in or relating to the manufacture of footwear
US3641603A (en) * 1969-01-29 1972-02-15 Shoe & Allied Trades Res Ass Shoe making
CA951863A (en) * 1969-11-20 1974-07-30 Keith G. Wyness Shoe making
GB1341186A (en) 1970-03-10 1973-12-19 Shoe & Allied Trades Res Ass Shoe making
JPS56123830A (en) * 1980-03-06 1981-09-29 Yasuda Plast Kogyosho:Kk Manufacturing method for formed product having double wall surface structure
JPS62151320A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Toyota Auto Body Co Ltd 複層シ−トの成形方法
JPS62248620A (ja) * 1986-04-21 1987-10-29 Nishikawa Kasei Kk 車輌用内装表皮材の製造方法
JPH0631108B2 (ja) 1988-05-30 1994-04-27 株式会社池口工業 発泡合成樹脂製包装具
JP2593757B2 (ja) * 1991-09-27 1997-03-26 正夫 高橋 プラスチック製包装体に於ける四方縁部折曲げ方法及び四方折曲げ装置
JPH06143399A (ja) * 1992-11-06 1994-05-24 Inoac Corp プラスチック製表皮材の成形方法
KR19980083407A (ko) * 1997-05-07 1998-12-05 백수활 신발이나 가방등의 표면에 부착되는 장식물의 제조방법 및 이 제조방법에 의해 생산된 장식물
US6586060B2 (en) 1997-10-30 2003-07-01 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Thin-walled synthetic resin laminated body for liquid container and method for manufacturing the same
US6086801A (en) 1998-10-06 2000-07-11 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Method for forming a breast prosthesis
CN101163421B (zh) * 2005-02-14 2013-04-10 新平衡运动鞋公司 用于鞋类制品的插入物和生产该插入物的方法
FR2903934B1 (fr) * 2006-07-21 2012-06-15 Axon Cable Sa Unite et procede de thermoformage permettant l'obtention de formes complexes
JP5677412B2 (ja) * 2010-04-16 2015-02-25 株式会社棚澤八光社 樹脂成形用型部品の製造方法
JP2012020424A (ja) 2010-07-12 2012-02-02 Descente Ltd 防水フードの製造方法および防水衣料
TWI583539B (zh) 2013-01-15 2017-05-21 The method of forming the shoe and the finished product thereof
US9894960B2 (en) * 2014-04-28 2018-02-20 Nike, Inc. Method of vacuum forming a footwear upper
US20150342296A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Skysole Corporation Thermoforming footwear method
US9789644B2 (en) * 2014-11-13 2017-10-17 Adidas Ag Methods of vacuum forming articles of wear
TWM512320U (zh) * 2015-04-01 2015-11-21 New Yu Ming Machinery Co Ltd 鞋後踵定型機之氣袋壓模裝置
TWM550061U (zh) * 2017-05-16 2017-10-11 New Yu Ming Machinery Co Ltd 鞋具定型機之加熱膠模裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019098058A1 (ja) 2020-11-19
US20200290300A1 (en) 2020-09-17
EP3711927A1 (en) 2020-09-23
TW201922130A (zh) 2019-06-16
TWI760578B (zh) 2022-04-11
CN111344134A (zh) 2020-06-26
WO2019098058A1 (ja) 2019-05-23
CN111344134B (zh) 2022-03-01
KR20200055122A (ko) 2020-05-20
US11400674B2 (en) 2022-08-02
EP3711927A4 (en) 2021-08-04
KR102359402B1 (ko) 2022-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782971B2 (ja) 半製品の靴,衣類及び装身具の防水処理方法とその装置、並びにその方法による半製品製造物
US20180000195A1 (en) Thermoforming footwear method
US3720971A (en) Shoe making
CN108143051B (zh) 制造完全成形鞋面的方法
US7451991B2 (en) Ice skate boot
JP6916897B2 (ja) シート成形体の製造方法
US20150189952A1 (en) Shoe
US10131125B2 (en) Method of forming three-dimensional composite
KR101495076B1 (ko) 입체문양이 형성된 천연가죽원단 및 그 제조방법
JPS6365492B2 (ja)
WO2013111680A1 (ja) 表皮付き樹脂成形品の製造方法
JP7128074B2 (ja) 靴成形体の製造方法
EP3335876A1 (en) Method of forming three-dimensional composite
JP6920981B2 (ja) シート成形体の製造方法
WO2020011231A1 (zh) 一种鞋及鞋的制作方法
JPH0497832A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPH0838213A (ja) 靴胛被の製造方法および靴の製造方法
JP3215564U (ja) 一体成形される帽子
JP2009203418A (ja) 本革表皮材の成形方法
JPH0363937B2 (ja)
KR20210046151A (ko) 차량용 내장재 제조방법
JP3050159U (ja) 携帯用スリッパ
KR20150061381A (ko) 인조가죽의 제조방법
CA2496987C (en) Ice skate boot
CN116784569A (zh) 鞋后帮的制备工艺、鞋后帮及鞋子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150