JP6916784B2 - 位置捕捉方法及びシステム - Google Patents

位置捕捉方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6916784B2
JP6916784B2 JP2018520921A JP2018520921A JP6916784B2 JP 6916784 B2 JP6916784 B2 JP 6916784B2 JP 2018520921 A JP2018520921 A JP 2018520921A JP 2018520921 A JP2018520921 A JP 2018520921A JP 6916784 B2 JP6916784 B2 JP 6916784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
magnetic
laying
marker
magnetic markers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018520921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017209112A1 (ja
Inventor
道治 山本
道治 山本
知彦 長尾
知彦 長尾
均 青山
均 青山
啓二 青木
啓二 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Steel Corp
Advanced Smart Mobility Co Ltd
Original Assignee
Aichi Steel Corp
Advanced Smart Mobility Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Steel Corp, Advanced Smart Mobility Co Ltd filed Critical Aichi Steel Corp
Publication of JPWO2017209112A1 publication Critical patent/JPWO2017209112A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916784B2 publication Critical patent/JP6916784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/042Detecting movement of traffic to be counted or controlled using inductive or magnetic detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/04Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by terrestrial means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/165Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments
    • G01C21/1654Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments with electromagnetic compass
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • G05D1/0261Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means using magnetic plots
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/056Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for distinguishing direction of travel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/50Determining position whereby the position solution is constrained to lie upon a particular curve or surface, e.g. for locomotives on railway tracks

Description

本発明は、車両の自車位置を捕捉するための位置捕捉方法、及びこの位置捕捉方法を利用して自車位置を捕捉するシステムに関する。
従来より、GPS(Global Positioning System)を利用する位置捕捉システムが知られている。GPS受信機を備える車両であれば、GPS衛星からの電波を利用して自車の絶対位置を測位可能であり、例えば絶対位置との対応付けがなされた地図上で自車の位置を表示できる(例えば特許文献1参照。)。
特開平10−47983号公報
しかしながら、従来の位置捕捉システムでは次のような問題がある。すなわち、捕捉する位置の精度が十分ではないという問題がある。
本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、精度の高い位置捕捉方法及びシステムを提供しようとするものである。
本発明の一態様は、車両の位置を測位する測位部と、敷設位置が特定された状態で車両の走行路に敷設されている複数の磁気マーカと、を利用して自車位置を捕捉する位置捕捉方法であって、
前記複数の磁気マーカのうちのいずれかを検出したとき、前記複数の磁気マーカの敷設位置の中から、前記測位部が測位した実測位置に対して直近に位置する敷設位置を選択し、当該敷設位置あるいは当該敷設位置を基準とした補正位置を前記自車位置として捕捉する位置捕捉方法にある。
本発明の一態様は、車両の位置を測位する測位部と、
車両の走行路に敷設された磁気マーカを検出する検出ユニットと、
前記磁気マーカが敷設された位置を表す位置情報を記憶する記憶装置と、を含み、
前記一態様の位置捕捉方法を利用して自車位置を捕捉可能なように構成されたシステムにある。
本発明に係る位置捕捉方法では、いずれかの磁気マーカを検出したとき、前記複数の磁気マーカの敷設位置の中から、前記実測位置の直近の敷設位置を選択する。そして、この敷設位置あるいはこの敷設位置を基準とした補正位置を前記自車位置として捕捉する。前記磁気マーカは位置が固定されているため、前記敷設位置の精度の確保が比較的容易である。前記磁気マーカを検出した際、その敷設位置等を自車位置として捕捉すれば、高精度な位置捕捉が可能となる。
このように、本発明に係る位置捕捉方法は、前記測位部による実測位置を自車位置として取り扱うことなく、前記直近の敷設位置を選択するために該実測位置を利用する点に特徴がある。この位置捕捉方法によれば、前記実測位置の直近の敷設位置を選択し、この敷設位置に基づいて自車位置を捕捉することで位置的な精度を向上できる。そして、この位置捕捉方法を採用するシステムであれば、精度高く捕捉された自車位置を利用して精度の高い動作が可能である。
システムの一例をなすナビゲーションシステムを示す説明図。 車載システムの電気的な構成を示すブロック図。 センサユニットを示す説明図。 車両に取り付けられたセンサユニットと磁気マーカとの関係を示す説明図。 マーカ座標テーブルを例示する説明図。 センサユニットが計測した磁気強度分布を示すグラフ。 慣性航法による自車位置推定区間の説明図。 方位特定区間において車両の進行方向を演算する方法の説明図。 自車位置捕捉処理の流れを示すフロー図。 磁気マーカの配置間隔と、GPSの測位精度と、の関係を示す図。 車線毎に磁気マーカの極性を変更した道路を例示する図。
本発明の好適な態様を説明する。
検出した磁気マーカに対する前記車両の車幅方向の偏差である横ずれ量により、前記直近に位置する敷設位置を補正した補正位置を前記自車位置として捕捉すると良い。
前記磁気マーカを検出したとき、その磁気マーカの敷設位置をそのまま前記自車位置として捕捉すると、当該磁気マーカを通過する車両の前記横ずれ量が誤差となる。一方、前記横ずれ量により前記敷設位置を補正すれば、前記自車位置の捕捉精度を一層向上できる。
前記自車位置を捕捉するために走行路に敷設された磁気マーカの間隔は、前記測位部による前記実測位置が所定の確率以上で含まれる誤差円の半径、あるいは前記実測位置に想定される最大誤差に係数を乗算した値、よりも広く設定されていると良い。
前記自車位置を捕捉するために走行路に敷設された磁気マーカの間隔を前記誤差円の半径よりも広く設定すれば、前記実測位置を中心とした前記誤差円の中に前記敷設位置が2つ以上含まれるおそれが少なくなる。この場合には、前記実測位置の直近に位置する敷設位置の選択が容易になる。なお、前記所定の確率としては、例えば、標準偏差などの統計的な指標値に基づいて定まる確率であっても良い。例えば、前記実測位置の誤差が正規分布をなす場合であれば、前記誤差円の半径として標準偏差の2倍の値を設定すれば上記の確率が約95.45%となる。また、標準偏差の3倍の値を設定すれば上記の確率が約99.73%となる。
前記最大誤差に係数を乗算した値を採用する際、該係数としては、1、1.5、2などの値を設定できる。例えば、係数の値が1のときは、前記最大誤差そのものが上記の乗算した値となる。
なお、前記測位部としては、人工衛星(GPS衛星)の電波である衛星電波を受信して三角測量の原理により絶対位置を計測する装置等であっても良い。前記衛星電波を受信して三角測量の原理により絶対位置を計測する装置等では、前記誤差円の半径がおよそ10〜100m程度と比較的大きい。このような場合、前記磁気マーカの敷設位置を利用して高精度に自車位置を捕捉するという本発明の作用効果が一層有効となる。なお、前記測位部としては、上記のほか、慣性航法による測位部であっても良い。
前記磁気マーカの検出に応じて前記自車位置を捕捉した後、新たな前記磁気マーカが検出されるまでの間、車両の動きを表す情報に基づいて車両の変位を求める慣性航法により前記自車位置を推定すると良い。
この場合には、隣り合う前記磁気マーカの中間に前記車両が位置するときでも、前記自車位置を精度高く推定できる。また、慣性航法により自車位置を推定しながら新たな前記磁気マーカを検出したときには、当該磁気マーカの検出に応じて捕捉された自車位置と、慣性航法により推定された自車位置と、を比較することも良い。このような比較を行えば、車両の動きを表す情報として慣性航法に利用される例えば車速や加速度やヨーレイト等の計測値に含まれる誤差等の把握が可能となる。計測値に含まれる誤差等を把握できれば、計測値の補正の指針を獲得でき、その後の慣性航法の精度を向上できる。
方位及び間隔が既知の線分に沿って少なくとも2つの磁気マーカが設置された方位特定区間が設けられ、当該方位特定区間において前記線分に対する前記車両の進行方向を特定すると良い。
この場合には、前記方位特定区間を車両が通過することで、当該車両の進行方向を特定できるようになる。車両の進行方向を特定できれば、例えば慣性航法による自車位置の推定精度を向上できる。
本発明に係るシステムは、前記車両が移動する予め定められた経路に沿って前記磁気マーカが敷設され、当該経路に沿って移動するように前記車両を制御する制御部を含むシステムであっても良い。
この場合には、前記経路に沿って前記車両が移動する際、前記自車位置を高い精度で捕捉できる。前記自車位置の精度が高くなれば、前記経路に沿わせて前記車両を移動させるための操舵制御等の制御性が良好になり、前記経路に対して前記車両が追従する精度を向上できる。
(実施例1)
本例は、磁気マーカ5を利用して高精度に位置を捕捉するための位置捕捉方法及びシステムの例である。この位置捕捉方法は、例えば、自動ブレーキや車線逸脱回避制御等の運転支援システム、車両を自動で走行させる自動運転システムや、ナビゲーションシステムなど様々なシステムに幅広く適用可能である。以下、システムの一例であるナビゲーションシステム1について、図1〜図11を参照して説明する。
ナビゲーションシステム1は、図1のごとく、GPS(Global Positioning System)を利用する測位による自車位置の捕捉が可能であるほか、車両4が走行する車線に沿って敷設された磁気マーカ5を利用して精度高く自車位置を捕捉できるシステムである。
ナビゲーションシステム1は、磁気マーカ5が敷設された道路あるいは区間であるか否かに依らず経路案内等を実行可能である。磁気マーカ5が敷設されていない道路あるいは区間では、GPSを利用して自車位置を測位でき、周辺の地図の表示や経路案内等を実行可能である。磁気マーカ5が敷設された道路等では、磁気マーカ5を利用してより高精度に自車位置を捕捉できる。
磁気マーカ5が敷設された道路等は、例えば、交差点や路地の多い市街地の道路や、自動車専用道路における分岐路や合流路の手前の区間などに設定すると良い。このような道路や区間において高精度な位置捕捉を実現できれば、高精度な経路案内を実現できるほか、自動ブレーキ等の車両制御に役立つ情報を他の車載システムに提供できる。
ナビゲーションシステム1は、図2のごとく、制御基板110やハードディスクドライブ(HDD)112を含むナビユニット11を中心として構成されている。ナビユニット11には、地図等の情報を提示する車載ディスプレイ131やスピーカ132が接続されているほか、GPSアンテナ121、加速度センサ122、ヨーレイトセンサ123、マーカ検出ユニット15等が接続されている。
車載ディスプレイ131は、液晶パネルの表示画面にタッチスクリーンシートを積層したタッチパネルディスプレイである。この車載ディスプレイ131は、経路設定や表示設定等の各種の入力操作を受け付ける入力機能を備えている。
GPSアンテナ121は、GPS衛星から送信されて来る衛星電波を受信するアンテナである。
加速度センサ122は、車両4の重心点に生じる前後加速度と横加速度を検出する。重心点で検出される前後加速度及び横加速度をそれぞれ積分すれば前後速度、横速度を演算でき、さらに前後速度と横速度とを合成すれば車両の速度を演算できる。ここで、上記の前後速度は車両の前後方向の速度、横速度は車両の横方向の速度、前後加速度は車両の前後方向の加速度、横加速度は車両の横方向の加速度を意味している。
ヨーレイトセンサ123は、車両4の重心点の上下軸(鉛直軸)回りに生じる回転角速度であるヨーレイトを検出する。
マーカ検出ユニット15は、磁気マーカ5の検出処理を実行する検出基板150を備える磁気マーカ5の検出ユニットである。このマーカ検出ユニット15には、複数の磁気センサ170(図3)が配列されたセンサユニット17が電気的に接続されている。
次に、センサユニット17、マーカ検出ユニット15、ナビユニット11の構成等について説明する。
マーカ検出ユニット15と共に磁気マーカ5の検出ユニットを構成するセンサユニット17は、図3のごとく、11個の磁気センサ170が一列に配列されたユニットである。センサユニット17は、図4のごとく、路面50に敷設された磁気マーカ5を検出し易いように車両4の底面40側に設置される。15cm間隔で1番〜11番の磁気センサ170が配列されたセンサユニット17は、中央の6番の磁気センサ170が車幅方向の中央に位置するよう、車両4の車幅方向に沿って取り付けられている。
本例では、磁気センサ170として、感磁体であるアモルファスワイヤにピックアップコイルを巻回したMI(Magnet Impedance)素子(図示略)を含むMIセンサを採用している。MI素子は、アモルファスワイヤの長手方向に作用する磁気を感知する素子である。このMI素子を採用する磁気センサ170は、アモルファスワイヤにパルス電流を通電したときにピックアップコイルに生じる電圧をセンサ信号に変換して出力する。MI素子は、アモルファスワイヤに作用する磁気の大きさに応じてピックアップコイルの電圧の大きさが変化し、アモルファスワイヤに作用する磁気の向きに応じてピックアップコイルの電圧の正負が切り替わるという特性を有している。
本例の磁気センサ170では、車幅方向に沿うようにアモルファスワイヤが配設されている。したがって、磁気マーカ5を車両4が通過する際には、その磁気マーカ5に対して磁気センサ170が左側に位置するか右側に位置するかに応じてアモルファスワイヤに作用する磁気の方向が反転し、センサ信号の正負が切り替わる。
なお、磁気センサ170としては、上記のMI素子を採用するMIセンサのほか、例えば、ホール素子や磁気抵抗効果素子を利用したセンサ、フラックスゲートセンサなど様々な方式のセンサを利用できる。車両4における磁気センサ170の取付け高さは100〜200mm程度である。100〜200mm程度離れた位置で磁気マーカ5の磁界を検出可能な磁気センサであれば良い。
マーカ検出ユニット15に収納された検出基板150(図2)は、図示しないCPU、ROM、RAMを1チップ化したマイコンを実装した基板である。検出基板150は、ROMに予め格納された動作プログラムをCPUが処理することで各種の機能を実現する。検出基板150には、以下の回路が設けられている。なお、マーカ検出ユニット15について、ナビユニット11との一体構成を採用しても良い。
(1)マーカ検出回路15A:センサユニット17の各磁気センサ170が出力するセンサ信号の信号処理等により磁気マーカ5を検出する回路。
(2)横ずれ量演算回路15B:磁気マーカ5を通過する際の磁気マーカ5に対する車両4の車幅方向の偏差である横ずれ量を演算する回路。横ずれ量は、センサユニット17の中心に当たる6番の磁気センサ170の位置に対する磁気マーカ5の車幅方向の相対的な偏差の量である。
ナビユニット11に収納された制御基板110(図2)は、図示しないCPU、ROM、RAM等を実装した電子回路を設けた基板である。制御基板110は、ROMに格納された動作プログラムをCPUで処理することで各種の機能を実現する。制御基板110には、以下の(1)〜(4)の回路が設けられている。また、データベースとして機能するハードディスクドライブ112は、以下の(5)及び(6)の記憶装置としての機能を実現している。
(1)GPS測位回路11A(測位部):GPSアンテナ121で受信した衛星電波(GPS衛星の電波)を利用し、三角測量の原理により自車位置を測位する回路。以下の説明では、衛星電波を利用して測位した自車位置を実測位置という。なお、本例のGPS測位回路11Aによる測位の精度は±10mである。この±10mの精度は、本来の位置を中心とした半径10mの誤差円内に95.4%(2σ、σは標準偏差。)の確率で実測位置が含まれてくることを意味している。
(2)慣性航法回路11B(測位部):加速度(又は速度)及びヨーレイトの計測値を車両4の動きを表す情報として利用し、車両4の変位を表す相対位置座標(ΔX、ΔY)を演算する回路。
(3)位置捕捉回路11C:磁気マーカ5を利用して自車位置を捕捉する回路。この位置捕捉回路11Cは、磁気マーカ5が検出されたとき、その敷設位置に基づいて自車位置を捕捉する。
(4)情報表示回路11D:地図情報や交通情報を車載ディスプレイ131に表示させる回路。
(5)地図情報記憶装置:絶対位置を表す位置情報をヒモ付け(対応付け)した地図情報(マップデータ)を記憶する記憶装置であり、地図データベース(地図DB)113を形成している。
(6)敷設位置記憶装置:各磁気マーカ5の敷設位置を記憶する記憶装置であり、図5に例示するマーカ座標テーブルを記憶するマーカデータベース(マーカDB)114を形成している。
次に、本例のナビゲーションシステム1において重要な(1)磁気マーカの敷設態様、(2)マーカ検出処理、及び(3)慣性航法による測位、について説明する。
(1)磁気マーカの敷設態様
磁気マーカ5は、例えば、車両4が走行する走行路の一例をなす車線の中央に沿って敷設される。磁気マーカ5の敷設間隔は、衛星電波を利用した測位の精度である±10mよりも広い50mに設定されている。そして、各磁気マーカ5の敷設位置を表す敷設位置座標(Xn、Yn)は、マーカデータベース114に格納された図5に例示のマーカ座標テーブルに記録されている。
さらに、本例では、一定距離毎に敷設された一部の磁気マーカ5が、車両4の進行方向を特定するための方位特定区間(図8を参照して後述する)を構成している。方位特定区間を構成する磁気マーカ5は、図5に例示するマーカ座標テーブルにおいて他の磁気マーカ5と区別可能に管理されている。また、方位特定区間を構成する磁気マーカ5については、車両4の進行方向の演算に必要な区間情報(スパンSL、基準方位)が格納されている。
(2)マーカ検出処理
マーカ検出ユニット15は、センサユニット17が備える11個の磁気センサ170のセンサ信号を利用して磁気マーカ5の検出、及び横ずれ量の演算を実行する。例えば、車両4が磁気マーカ5を通過する際には、各磁気センサ170のセンサ信号が表す磁気強度分布として図6に例示する分布が得られる。
マーカ検出ユニット15は、磁気センサ170に作用する磁気強度の時間的な変化に基づき、その時間的なピーク値が予め設定された正あるいは負の閾値を超えたときに磁気マーカ5を検出したと判断する。マーカ検出ユニット15は、磁気マーカ5を検出したと判断したとき、図6に例示する磁気強度分布から磁気マーカ5に対する車幅方向の横ずれ量を演算する。例えば、同図の例では、8番及び9番の磁気センサ170の間隙でゼロクロスが生じていることから、その間隙を磁気マーカ5が相対的に通過したと判断できる。例えば、8番及び9番の磁気センサ170の磁気強度を結ぶ直線Lgが(磁気強度=ゼロ)の直線と交わるゼロクロスの位置を特定し、このゼロクロスの位置を磁気マーカ5の通過位置と推定することも良い。例えば8番及び9番の磁気センサ170の磁気強度の絶対値が同じであれば、8番と9番との真ん中に当たる8.5番の位置で直線Lgが(磁気強度=ゼロ)の直線と交わる。この場合には、8.5番の位置を磁気マーカ5が通過したと推定できる。上記の通り、センサユニット17における磁気センサ170の間隔が15cmであり、6番の磁気センサ170が車両4の中心に位置することから、磁気マーカ5を通過した際の磁気マーカ5に対する車両4の横ずれ量を(8.5番−6番)×15cm=37.5cmと演算できる。マーカ検出ユニット15は、マーカ検出信号と共に横ずれ量を出力する。
なお、磁気マーカ5の検出方法については、各磁気センサ170に作用する磁気強度の時間的なピーク値の閾値判断に加えて、各磁気センサ170の磁気強度分布に図6に例示するようなゼロクロスが生じていること、ゼロクロスの両側で正負が異なり絶対値が同等のピーク値が生じていること、等を検出を判断するための条件に加えることも良い。また、上記のゼロクロスの特定方法については、磁気強度の波形を1次近似(直線)してゼロクロスを特定する方法のほか、2次近似あるいは3次近似してゼロクロスを特定する方法等であっても良い。
(3)慣性航法による測位
慣性航法により演算する相対位置座標(ΔX、ΔY)は、磁気マーカ5が敷設された道路あるいは区間であるか否かに関わらず、自車位置を推定するために活用される。特に、磁気マーカ5が敷設された道路等では、図7のごとく、車両4が磁気マーカ5を検出して自車位置を捕捉した後、次の磁気マーカ5に到達するまでの区間が慣性航法による自車位置を推定する自車位置推定区間に設定されている。この自車位置推定区間では、慣性航法により推定された位置が自車位置として捕捉される。
慣性航法では、加速度センサ122が計測した前後加速度、横加速度、及びヨーレイトセンサ123が計測したヨーレイトを含む演算式を用い、例えば磁気マーカ5を検出して捕捉した位置など基準となる位置(基準位置)からの変位を表す相対位置座標(ΔX、ΔY)が演算される。
基準位置から相対位置座標(ΔX、ΔY)への進路は、前後速度Vx、横速度Vy及びヨーレイトrを利用した次の数式1により演算可能である。例えば隣り合う磁気マーカ5の間隙に当たる自車位置推定区間(図7)の場合であれば、磁気マーカ5を通過した際に捕捉された自車位置が基準位置となる。
Figure 0006916784
なお、式中のV、β、φは以下の通りである。
Figure 0006916784
本例では、一部の磁気マーカ5について、図8のように比較的狭い間隔で磁気マーカ5と磁気マーカ5pとが敷設された前出の方位特定区間を設け、車両4の進行方向の特定を可能としている。
上記の通り、図5のマーカ座標テーブルでは、方位特定区間を構成する磁気マーカ5が○印に相当するフラグデータにより区別されている。この磁気マーカ5については、敷設位置座標(Xn、Yn)に加えて方位特定区間の区間情報が記録されている。区間情報は、磁気マーカ5と磁気マーカ5pとの間隔である基準距離(スパンSL)、及び磁気マーカ5と磁気マーカ5pとが位置する線分の方向を表す基準方位の情報である。なお、同図では、真北を基準とした時計回りに基準方位を表している。例えば、マーカmの方位特定区間については、基準距離が2000mm、真北を基準として時計回りの235°の方位が基準方位となっている。
方位特定区間を車両4が通過する際、図8のごとく、第1及び第2の磁気マーカ5、5pを通過したときの横ずれ量の変動分Δを計測すれば、上記の基準方位に対する車両4の進行方向θ0を次式のように演算できる。このθ0は、車両4の進行方向と、方位特定区間の基準方位と、のなす角である。例えばマーカmの方位特定区間の場合であれば、その基準方位である235°にθ0を加算した角度が、真北を基準とした車両4の進行方向の絶対方位となる。
Figure 0006916784
次に、ナビゲーションシステム1の動作について図9のフロー図を参照しながら説明する。ナビユニット11は、捕捉した自車位置を利用して地図データベース113を参照して周辺の地図情報を読み出し、車載ディスプレイ131に表示する。本例のナビゲーションシステム1では、磁気マーカ5が敷設された道路等への進入に応じて磁気マーカ5が検出されると、磁気マーカ5を利用した位置捕捉を行う動作モードが設定される。その後、磁気マーカ5が敷設された道路等から離れ、磁気マーカ5が検出されてからの移動距離が所定の距離を超えたときに磁気マーカ5を利用しない動作モードに切り換えられる。磁気マーカ5が敷設されていない道路あるいは区間におけるナビゲーションシステム1の動作については、衛星電波を利用する測位ユニットを備える周知のナビゲーションシステムと同様である。
磁気マーカ5が敷設された道路あるいは区間を車両4が走行しているとき、ナビユニット11は、マーカ検出ユニット15からのマーカ検出信号を入力したか否かに応じて異なる動作を行う(S101)。
ナビユニット11は、マーカ検出信号の入力を受けると(S101:YES)、衛星電波を利用した測位による実測位置である測位位置座標(GX、GY)を演算により取得する(S102)。そして、この測位位置座標(GX、GY)を利用してマーカ座標テーブル(図5)を参照し、直近の敷設位置座標(Xn、Yn)を選択する(S103)。
ここで、本例では、図10のように、衛星電波による測位精度10mに対して、磁気マーカ5の敷設間隔が50mになっている。それ故、いずれかの磁気マーカ5を検出した際に衛星電波を利用した実測位置を中心として精度10mを半径とした誤差円58の中に2箇所以上の磁気マーカ5の敷設位置が含まれるおそれが少なく、いずれか直近の敷設位置座標(Xn、Yn)(図5参照。)を確実性高く選択できる。
ナビユニット11は、マーカ検出信号と共に入力した上記の横ずれ量(Xof、Yof)により敷設位置座標(Xn、Yn)を補正した補正位置(PXn、PYn)を求め(S104)、この補正位置(PXn、PYn)を自車位置(PosX、PosY)として捕捉する(S105)。
このように磁気マーカ5を利用して自車位置(PosX、PosY)を捕捉できたとき、ナビユニット11は、次の磁気マーカ5を検出するまでの新たな自車位置推定区間(図7参照。)における慣性方向の基準位置(PXs、PYs)としてこの自車位置(PosX、PosY)を設定する(S106)。また、ナビユニット11は新たな自車位置推定区間に備えて、慣性航法により演算した相対位置座標(ΔX、ΔY)をゼロリセットして初期化する(S107)。
車両4が磁気マーカ5を通過し新たな自車位置推定区間に進入すると、マーカ検出信号の入力がなくなる(S101:NO)。そこで、ナビユニット11は、慣性航法により上記の基準位置に対する変位を表す相対位置座標(ΔX、ΔY)を演算する(S112)。そして、上記の基準位置(PXs、PYs)に対して相対位置座標(ΔX、ΔY)を加えることで自車位置(PosX、PosY)を推定する(S113)。ナビユニット11は、車両4が次の磁気マーカ5に到達するまでの自車位置推定区間(図7)において、慣性航法によって自車位置を推定する処理を繰り返し実行する。
以上の通り、本例のナビゲーションシステム1は、磁気マーカ5が敷設された道路あるいは区間における自車位置を捕捉する方法に特徴がある。磁気マーカ5が敷設された道路では、GPS測位回路11Aによる実測位置がそのまま自車位置として取り扱われることがほとんどない。磁気マーカ5が検出されたときは、複数の磁気マーカ5の敷設位置の中から、GPS測位回路11Aによる実測位置に対して直近に位置する敷設位置が選択され、この敷設位置に基づいて自車位置が捕捉される。
また、隣り合う磁気マーカ5との間隙に当る自車位置推定区間では、磁気マーカ5の検出に応じて捕捉された自車位置が基準位置として設定された状態で、慣性航法により自車位置が推定される。磁気マーカ5の間隔は50mと比較的短く、慣性航法による推定誤差の累積が少ない。そのため、自車位置推定区間における慣性航法による推定精度は、GPS測位回路11Aによる測位精度±10mを超える高精度となる。
GPS測位回路11Aでは、例えばビルが林立している等の外部環境によって電波状況が悪化すると、実測位置の誤差が大きくなる。本例の磁気マーカ5を利用した位置捕捉方法では、GPS測位回路11Aによる実測位置がそのまま自車位置にならないため、GPS測位回路11Aによる誤差の影響を受けるおそれが少ない。したがって、本例の位置捕捉方法によれば、GPS測位回路11Aによる測位誤差の大小によらず、自車位置を精度高く捕捉できる。
このように、本発明に係るシステムの一例をなすナビゲーションシステム1は、磁気マーカ5を利用して高い精度で自車位置を捕捉できる優れたシステムである。磁気マーカ5が敷設された道路あるいは区間等では、GPSによる測位で自車位置を捕捉する一般的なナビゲーションシステムと比べて格段に高い精度で自車位置を捕捉できる。自車位置を高い精度で捕捉できれば、例えば、左折、右折、分岐、合流などの経路案内を精度高く実行できる。さらに、このナビゲーションシステム1が捕捉する高精度な自車位置は、例えば交差点の停止線手前の自動ブレーキや、車線追従操舵や、自動運転などの車両制御システムにおいて幅広く活用できる。
本例の構成に代えて、あるいは加えて以下のような構成を採用することも良い。また、以下の各構成を適宜組み合わせて採用することも良い。
本例では、磁気マーカ5を利用した位置捕捉方法を実行するシステムの一例としてナビゲーションシステム1を例示している。車線逸脱警報システムや、車線追従走行を可能とする自動操舵システムや、自動運転システムや、バスの自動運行システム等のシステムであっても良い。これらのシステムの場合、磁気マーカ5が敷設された道路あるいは区間において自車位置を精度高く捕捉することで、高精度な自動操舵や自動運転等を実現できる。
自動操舵システムや、自動運転システムや、バスの自動運行システム等では、磁気マーカが敷設された経路に沿って移動するように車両を制御する制御部を車両側のシステムに組み込む必要がある。制御部は、例えば、操舵輪の操舵角を変更するステアリングアクチュエータを制御するユニットや、経路中のカーブを安全に曲がることができるように車速を制御するためにエンジンやモータなどの原動機を制御するユニット等である。
磁気マーカ5の極性を利用して道路情報等を車両4側に提供するように構成しても良い。上記のようにセンサユニット17の各磁気センサ170では、車幅方向に沿うように感磁体であるアモルファスワイヤが配設されている。それ故、各磁気センサ170は、磁気マーカ5の左側に位置するか右側に位置するかによって正負が異なるセンサ信号を出力する。例えば、8番の磁気センサ170と9番の磁気センサ170との中間を、相対的に磁気マーカ5が通過する場合には、図6のごとく、8番の磁気センサ170と9番の磁気センサ170とで検出する磁気強度の正負が逆になる。例えば磁気マーカ5の左側に位置する磁気センサ170のセンサ信号が表す磁気強度が正値か負値かに応じて磁気マーカ5の極性の判別が可能である。
例えば車線の種別により磁気マーカ5の極性を変更することも良い。例えば、片側2車線の道路の第1車線にはN極の磁気マーカ5Nを配列し、第2車線にはS極の磁気マーカ5Sを配列し、さらに図11に例示の片側3車線の第3車線にはN極とS極とが交互になるように磁気マーカ5N、5Sを配列しても良い。このように磁気マーカ5を配列すれば、検出した磁気マーカ5の極性を判定することで、車線の種別情報を取得できる。測位精度±10mのGPS測位回路11Aによっては4m程度の幅の車線を特定することは困難である。そのため、上記の磁気マーカ5を利用して車線の種別を特定する方法が有効となる。
本例のナビゲーションシステム1の場合、各車両4がマーカデータベース114を備えている。この構成に代えて、無線通信によりインターネット回線のアクセスポイントに接続したり、路車間通信等により、車両側からアクセスできる図示しないサーバー装置にマーカデータベースを設けることも良い。磁気マーカ5を検出したときの測位位置座標(GX、GY)をサーバ装置に送信すれば、敷設位置座標(Xn、Yn)の返信を受けられるように構成すると良い。
車線に沿って磁気マーカ5を敷設する構成を例示したが、車線に沿わせることなく特定の経路に沿って磁気マーカ5を敷設しても良い。車両を走行させたい経路に沿って磁気マーカ5を敷設すれば、その経路に沿って車両4を移動させる等の自動運転や自動操舵等の車両制御が可能になる。例えば、バス等を自動走行させる自動運行システムなどの場合、停留所やターミナルへの進入動作等、道路方向や車線方向に沿わない走行パターンが必要になる。停留所やターミナルへの進入経路に沿って磁気マーカ5を敷設しておけば、停留所やターミナル等への自動進入を精度高く実現できる。
また、車両が走行する経路に沿わせることなく、複数の磁気マーカ5を離散的に配置することも良い。車両がいずれかの磁気マーカ5を通過したときに、その敷設位置を利用して自車位置を捕捉できる。磁気マーカ5の配置としては、隣り合う磁気マーカ5の間隔がGPS測位回路11Aによる測位精度よりも広ければ良い。本例では、磁気マーカ5の間隔として、実測位置の誤差円よりも広い間隔を設定している。これに代えて、実測位置に想定される最大誤差に係数を乗算した値を基準とし、この値よりも広い間隔を磁気マーカの間隔として設定することも良い。
以上、実施例のごとく本発明の具体例を詳細に説明したが、これらの具体例は、特許請求の範囲に包含される技術の一例を開示しているにすぎない。言うまでもなく、具体例の構成や数値等によって、特許請求の範囲が限定的に解釈されるべきではない。特許請求の範囲は、公知技術や当業者の知識等を利用して前記具体例を多様に変形、変更あるいは適宜組み合わせた技術を包含している。
1 ナビゲーションシステム(システム)
11 ナビユニット
11A GPS測位回路(測位部)
11B 慣性航法回路(測位部)
11C 位置捕捉回路
11D 情報表示回路
112 ハードディスクドライブ
113 地図データベース
114 マーカデータベース
15 マーカ検出ユニット(検出ユニット)
15A マーカ検出回路
15B 横ずれ量演算回路
17 センサユニット(検出ユニット)
4 車両
5 磁気マーカ

Claims (9)

  1. 車両の位置を測位する測位部と、敷設位置が特定された状態で車両の走行路に敷設されている複数の磁気マーカと、を利用して自車位置を捕捉する位置捕捉方法であって、
    前記複数の磁気マーカのうちのいずれかを検出したことを表す信号を契機として前記測位部が測位した実測位置を取得すると共に、前記複数の磁気マーカの敷設位置の中から当該実測位置に対して直近に位置する敷設位置を選択し、当該敷設位置あるいは当該敷設位置を基準とした補正位置を前記自車位置として捕捉する一方、
    前記信号を契機として前記自車位置を捕捉した後、新たな前記磁気マーカを検出したことを表す新たな信号が取得するまでの間、前記実測位置を取得することなく、車両の動きを表す情報に基づいて車両の変位を求める慣性航法により前記自車位置を推定する位置捕捉方法。
  2. 車両の位置を測位する測位部と、敷設位置が特定された状態で車両の走行路に敷設されている複数の磁気マーカと、を利用して自車位置を捕捉する位置捕捉方法であって、
    前記複数の磁気マーカのうちのいずれかの磁気マーカを検出したとき、前記複数の磁気マーカの敷設位置の中から、前記測位部が測位した実測位置に対して直近に位置する敷設位置を選択し、当該敷設位置あるいは当該敷設位置を基準とした補正位置を前記自車位置として捕捉する一方、
    前記いずれかの磁気マーカを検出した後、新たな磁気マーカを検出するまでの間、車両の動きを表す情報に基づいて車両の変位を求める慣性航法により前記自車位置を推定し、
    前記新たな磁気マーカを検出したときには、当該新たな磁気マーカの検出に応じて捕捉された自車位置と、慣性航法により推定された自車位置と、を比較して前記車両の動きを表す情報の誤差を把握し、当該車両の動きを表す情報を補正することにより慣性航法の精度を向上する位置捕捉方法。
  3. 請求項1又は2において、方位及び間隔が既知の線分に沿って少なくとも2つの磁気マーカが設置された方位特定区間が設けられ、当該方位特定区間において前記線分に対する前記車両の進行方向を特定する位置捕捉方法。
  4. 車両の位置を測位する測位部と、敷設位置が特定された状態で車両の走行路に敷設されている複数の磁気マーカと、を利用して自車位置を捕捉する位置捕捉方法であって、
    前記複数の磁気マーカのうちのいずれかの磁気マーカを検出したとき、
    前記複数の磁気マーカの敷設位置が記録されていると共に、方位及び間隔が既知の線分に沿って少なくとも2つの磁気マーカが設置された方位特定区間を構成する磁気マーカであるか否かを表すフラグデータが記録されたマーカ座標テーブルを参照し、
    該マーカ座標テーブルに記録された前記複数の磁気マーカの敷設位置の中から、前記測位部が測位した実測位置に対して直近に位置する敷設位置を選択し、当該敷設位置あるいは当該敷設位置を基準とした補正位置を前記自車位置として捕捉すると共に、
    前記いずれかの磁気マーカに対応するフラグデータが、前記方位特定区間を構成する磁気マーカに対応するフラグデータであった場合には、
    前記方位特定区間において前記線分に対する車両の進行方向を特定する位置捕捉方法。
  5. 請求項4において、前記マーカ座標テーブルには、前記方位特定区間における前記方位及び前記間隔を表す区間情報が、当該方位特定区間を構成する磁気マーカに対応して記録されている位置捕捉方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、検出した磁気マーカに対する前記車両の車幅方向の偏差である横ずれ量により、前記直近に位置する敷設位置を補正した補正位置を前記自車位置として捕捉する位置捕捉方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項において、前記自車位置を捕捉するために走行路に敷設された磁気マーカの間隔は、前記測位部による前記実測位置が所定の確率以上で含まれる誤差円の半径よりも広く設定されている位置捕捉方法。
  8. 車両の位置を測位する測位部と、
    車両の走行路に敷設された磁気マーカを検出する検出ユニットと、
    前記磁気マーカが敷設された位置を表す位置情報を記憶する記憶装置と、を含み、
    請求項1〜のいずれか1項に記載された位置捕捉方法を利用して自車位置を捕捉可能なように構成されたシステム。
  9. 請求項において、前記車両が移動する予め定められた経路に沿って前記磁気マーカが敷設され、当該経路に沿って移動するように前記車両を制御する制御部を含むシステム。
JP2018520921A 2016-06-03 2017-05-30 位置捕捉方法及びシステム Active JP6916784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111996 2016-06-03
JP2016111996 2016-06-03
PCT/JP2017/020048 WO2017209112A1 (ja) 2016-06-03 2017-05-30 位置捕捉方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017209112A1 JPWO2017209112A1 (ja) 2019-03-28
JP6916784B2 true JP6916784B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=60478713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520921A Active JP6916784B2 (ja) 2016-06-03 2017-05-30 位置捕捉方法及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11049392B2 (ja)
EP (1) EP3467437B1 (ja)
JP (1) JP6916784B2 (ja)
CN (1) CN109661563B (ja)
SG (1) SG11201810744UA (ja)
WO (1) WO2017209112A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6365601B2 (ja) * 2016-07-11 2018-08-01 愛知製鋼株式会社 磁気マーカ検出システム及び磁気マーカ検出方法
CN110419067B (zh) * 2017-03-28 2022-03-15 爱知制钢株式会社 标识器系统
JP7005943B2 (ja) 2017-06-06 2022-01-24 愛知製鋼株式会社 マーカシステム及び運用方法
JP6828643B2 (ja) * 2017-09-12 2021-02-10 愛知製鋼株式会社 位置捕捉システム及び位置捕捉方法
JP6920975B2 (ja) * 2017-12-12 2021-08-18 愛知製鋼株式会社 施工装置、施工方法、及び施工システム
JP6932209B2 (ja) 2018-02-01 2021-09-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、および車両制御方法
WO2019156914A1 (en) * 2018-02-07 2019-08-15 3M Innovative Properties Company Validating vehicle operation using pathway articles
DE112018007180T5 (de) 2018-02-28 2020-12-10 Honda Motor Co., Ltd. Ort-schätzung-vorrichtung, bewegendes objekt, ort-schätzung-verfahren und programm
JP7147275B2 (ja) * 2018-06-04 2022-10-05 愛知製鋼株式会社 ジャイロセンサの較正方法
KR102122747B1 (ko) * 2018-08-02 2020-06-16 주식회사 정석케미칼 자기장 발생 방법과 자기장을 이용한 차선 감지 방법, 이를 이용한 자동차
JP7255127B2 (ja) 2018-10-04 2023-04-11 愛知製鋼株式会社 磁気マーカシステム
US11604476B1 (en) 2018-10-05 2023-03-14 Glydways Inc. Road-based vehicle guidance system
DE102018222643A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh 5Verfahren zum Ermitteln eines UERE, Verfahren zur Bestimmung eines UERE, computerimplementierte Datenstruktur, Verwendung, Vorrichtung und computerimplementiertes Programm
JP7389360B2 (ja) 2018-12-28 2023-11-30 愛知製鋼株式会社 走行路診断システム
CN113260544A (zh) * 2018-12-28 2021-08-13 爱知制钢株式会社 陀螺仪传感器的修正方法
EP3904991A4 (en) * 2018-12-28 2022-07-27 Aichi Steel Corporation VEHICLE AND VEHICLE DIAGNOSTIC SYSTEM
US20230003530A1 (en) * 2019-11-22 2023-01-05 Aichi Steel Corporation Position estimation method and position estimation system
CN111815964B (zh) * 2020-09-02 2020-12-29 四川九通智路科技有限公司 一种基于地磁传感式道钉的车流检测系统及方法
WO2022210194A1 (ja) * 2021-04-01 2022-10-06 愛知製鋼株式会社 システム
CN116793339B (zh) * 2023-08-29 2023-11-07 深圳智荟物联技术有限公司 车辆定位方法、装置、设备及存储介质
CN117240347B (zh) * 2023-11-15 2024-02-20 江苏领创星通卫星通信科技有限公司 一种卫星通讯终端的测试组件

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4817000A (en) * 1986-03-10 1989-03-28 Si Handling Systems, Inc. Automatic guided vehicle system
FR2610427B1 (fr) * 1987-02-04 1995-09-29 Protee Systeme et procede de controle de la marche d'un vehicule autonome
JPH07120194B2 (ja) 1988-03-31 1995-12-20 株式会社椿本チエイン 無人搬送車の走行制御方法及びその装置
US5191528A (en) 1990-06-28 1993-03-02 Eaton-Kenway, Inc. Update marker system for naviagtion of an automatic guided vehicle
US5347456A (en) * 1991-05-22 1994-09-13 The Regents Of The University Of California Intelligent roadway reference system for vehicle lateral guidance and control
US5357437A (en) * 1992-07-01 1994-10-18 Westinghouse Electric Corporation Magnetic marker position fixing system for underwater vehicles
JPH0634743A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Railway Technical Res Inst 移動体位置検出装置
JPH08136273A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Oki Electric Ind Co Ltd 車載ナビゲーションシステム
US6012013A (en) * 1995-03-31 2000-01-04 Trimble Navigation Limited Vehicle position reporting in user defined uni-dimensional coordinate system
US6938829B2 (en) * 1996-06-07 2005-09-06 John A. Doherty Apparatus and system for synchronized application of one or more materials to a surface from a vehicle and control of a vehicle mounted variable position snow removal device
US5913376A (en) * 1995-10-31 1999-06-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic steering control apparatus
JPH1047983A (ja) 1996-08-05 1998-02-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両位置検出装置
JP3689993B2 (ja) * 1996-09-10 2005-08-31 マツダ株式会社 車両位置及び方向角検出装置
JP3773218B2 (ja) * 1996-09-26 2006-05-10 本田技研工業株式会社 自動走行路および自動走行用磁気発生装置
WO1998023918A1 (fr) * 1996-11-25 1998-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de navigation pour vehicule et preparation de donnees de configuration de la route utilisees avec ce dispositif
US6092010A (en) * 1997-09-03 2000-07-18 Jervis B. Webb Company Method and system for describing, generating and checking non-wire guidepaths for automatic guided vehicles
US5926126A (en) * 1997-09-08 1999-07-20 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for detecting an in-path target obstacle in front of a vehicle
KR100374923B1 (ko) * 1997-09-29 2003-03-06 아이치 세이코우 가부시키가이샤 자기식 차량 위치 검출 장치
JP3262051B2 (ja) * 1997-10-22 2002-03-04 日本電気株式会社 車両位置検出装置及び位置検出方法
US7268700B1 (en) * 1998-01-27 2007-09-11 Hoffberg Steven M Mobile communication device
US7298289B1 (en) * 1998-01-27 2007-11-20 Hoffberg Steven M Mobile communication device
JP2000322691A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 磁気センサの位置調節装置
JP2001101588A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 路線バス運行管理システム
JP3174832B2 (ja) * 1999-10-27 2001-06-11 建設省土木研究所長 横断歩行者衝突防止システム
JP2002063682A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Nec Corp 走行位置検出装置
US6728629B2 (en) * 2000-11-24 2004-04-27 National Institute For Land And Infrastructure Management, Ministry Of Land, Infrastructure And Transport On-road reference point positional data delivery device
US6377211B1 (en) * 2000-12-13 2002-04-23 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for pointing a directional device from a moving vehicle toward a spacecraft
JP3839678B2 (ja) * 2001-03-27 2006-11-01 三菱電機株式会社 車両位置認識装置
JP2002286456A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Electric Corp 車両位置認識装置
JP2002334400A (ja) 2001-05-10 2002-11-22 Mitsubishi Motors Corp 運転支援装置
US6772062B2 (en) * 2001-05-31 2004-08-03 The Regents Of The University Of California Intelligent ultra high speed distributed sensing system and method for sensing roadway markers for intelligent vehicle guidance and control
DE10210546A1 (de) * 2002-03-09 2003-09-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und System zur automatischen Fahrzeugführung
JP3772838B2 (ja) * 2003-02-12 2006-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援装置及び車両用制御装置
JP2004342083A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Toshiba Corp 車両走行管理システムおよびこの車両走行管理システムに用いられる車載器並びに車両走行管理方法
JP2005226670A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2005297611A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP4822099B2 (ja) * 2005-07-11 2011-11-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
US8532862B2 (en) * 2006-11-29 2013-09-10 Ryan A. Neff Driverless vehicle
US8311730B2 (en) * 2006-11-29 2012-11-13 Neff Ryan A Vehicle position determination system
JP4586795B2 (ja) * 2006-12-07 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
US20090128139A1 (en) 2007-11-20 2009-05-21 Drenth Joseph B Magnet position locator
EP2535883B1 (en) * 2008-07-10 2014-03-19 Mitsubishi Electric Corporation Train-of-vehicle travel support device
WO2012074935A2 (en) * 2010-11-29 2012-06-07 Washington State University Research Foundation Alertness monitoring systems and associated methods
US8880273B1 (en) * 2013-01-16 2014-11-04 Google Inc. System and method for determining position and distance of objects using road fiducials
US20150045986A1 (en) * 2013-08-09 2015-02-12 Pulsar Informatics, Inc. Systems and Methods for Determining Driver Fatigue Level from Lane Variability and Geographic Location
CN103499351A (zh) * 2013-09-03 2014-01-08 北京工业大学 一种基于磁地标和磁传感器的车辆辅助定位方法
US9718473B2 (en) * 2013-10-11 2017-08-01 Nissan Motor Co., Ltd. Travel control device and travel control method
US20150294566A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-15 Tomorrow's Transportation Today Trip planning and management methods for an intelligent transit system with electronic guided buses
US20150294430A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-15 Tomorrow's Transportation Today Dynamic dispatching and schedule management methods for an intelligent transit system with electronic guided buses
CN104460665A (zh) * 2014-10-13 2015-03-25 上海交通大学 基于道路曲率地图的磁导航无人车及其地图的建立方法
US9892296B2 (en) * 2014-11-12 2018-02-13 Joseph E. Kovarik Method and system for autonomous vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
EP3467437A4 (en) 2019-06-05
CN109661563A (zh) 2019-04-19
JPWO2017209112A1 (ja) 2019-03-28
SG11201810744UA (en) 2019-01-30
EP3467437B1 (en) 2022-03-02
US11049392B2 (en) 2021-06-29
US20200320870A1 (en) 2020-10-08
WO2017209112A1 (ja) 2017-12-07
CN109661563B (zh) 2023-09-01
EP3467437A1 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6916784B2 (ja) 位置捕捉方法及びシステム
CN111108344B (zh) 位置捕捉系统以及位置捕捉方法
CN110402311B (zh) 磁性标识器的施工方法及作业系统
CN110709906B (zh) 标识器系统及运用方法
CN110419067B (zh) 标识器系统
JP6766527B2 (ja) 車両用システム及び進路推定方法
JP6946695B2 (ja) マーカシステム
JP2020506388A (ja) デジタルマップを更新するための方法および装置
JP6828314B2 (ja) 車両用の学習システム及び学習方法
CN108986502B (zh) 感应回路检测系统和方法
JP2016057066A (ja) 判定装置、走行レーン判定方法、及び、走行レーン判定プログラム
US20190212747A1 (en) Lane Marker Signal Improvement through Mapped Geo-Referenced Lane Boundaries
Jeon et al. Multi-sensor fusion for vehicle localization in real environment
JP2018159752A (ja) 地図情報学習方法及び地図情報学習装置
WO2020175439A1 (ja) 位置推定方法及び位置推定システム
WO2022270365A1 (ja) 車両用システム
WO2024005108A1 (ja) 車両用システム及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150