JP6915558B2 - ドアスイッチ - Google Patents

ドアスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP6915558B2
JP6915558B2 JP2018019986A JP2018019986A JP6915558B2 JP 6915558 B2 JP6915558 B2 JP 6915558B2 JP 2018019986 A JP2018019986 A JP 2018019986A JP 2018019986 A JP2018019986 A JP 2018019986A JP 6915558 B2 JP6915558 B2 JP 6915558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
display unit
door switch
light source
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018019986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019139877A (ja
Inventor
日娜 蘇
日娜 蘇
敬士 矢山
敬士 矢山
一洋 工藤
一洋 工藤
謙治 嶋津
謙治 嶋津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018019986A priority Critical patent/JP6915558B2/ja
Priority to KR1020180138871A priority patent/KR102104475B1/ko
Priority to CN201811351139.5A priority patent/CN110118997B/zh
Priority to EP18206213.3A priority patent/EP3525349B1/en
Priority to US16/190,147 priority patent/US10657778B2/en
Publication of JP2019139877A publication Critical patent/JP2019139877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915558B2 publication Critical patent/JP6915558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/16Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off"
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/36Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission using visible light sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/02Mechanical actuation
    • G08B13/08Mechanical actuation by opening, e.g. of door, of window, of drawer, of shutter, of curtain, of blind
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/945Proximity switches
    • H03K2217/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K2217/958Proximity switches using a magnetic detector involving transponders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Description

この発明は、ドアスイッチの視認性を向上させる構造を提供するための技術に関する。
特許文献1に記載の構成においては、スイッチおよびスイッチユニットの外周を発光させることによって、視認性を向上させている。
特許文献2に記載の構成におけるスイッチは、機器の構成における複数の部分において、発光する部分を備え、視認性を向上させている。
特開2017−98111号公報 欧州公開特許14192995号
しかしながら、特許文献1、特許文献2の構成を用いた場合、センサ部分と組み合わせて使用する、信号送信機器(例えば、アクチュエータ等)の大きさや、形状、取り付け位置によっては、発光する部分が隠れてしまい、視認性を向上することが難しい虞がある。
また、特にドアスイッチで用いられる場合、通常、センサと、信号送信機器とは、正常状態によって対向する。この場合、センサの一部に発光する箇所があったとしても、当該箇所が信号送信機器によって隠されてしまい、視認性を向上することが難しい。
したがって、本発明の目的は、発光状態の視認性を向上するドアスイッチを提供することである。
このドアスイッチは、アクチュエータとセンサとを備える。また、このドアスイッチは、ドアが閉じた時に、センサの表面とアクチュエータの対向面とが当接または近接し、ドアが開いた時に、センサの表面とアクチュエータの対向面とが離れるように取り付けられている。
アクチュエータは、検出用信号を出力する。センサの表面には、検出用信号の受信状態を表す表示部が形成されている。センサの表面は、受信状態において、表示部の少なくとも一部がアクチュエータの対向面に対向しない非対向領域を有する。
この構成では、センサの表示部が、アクチュエータと対向するように配置されている場合でも、表示部がアクチュエータと重ならない部分が存在する。このことから、ドアの対向状態に関する表示部の視認性は向上する。したがって、作業者は、どの方向からでもセンサの状態を確認することができる。
このドアスイッチにおける、表示部は、センサの表面の少なくとも外縁に沿って環状に形成されていても良い。
この構成では、センサに対する、アクチュエータの取り付け位置に自由度を持たせることができる。このことから、作業者は、どの位置からでもセンサの状態を確認することが容易になる。
このドアスイッチにおけるセンサは、光源部を備えていることが好ましい。また、表示部は、光源部の光を導光することが好ましい。
この構成では、光源の光が導光されることによって、表示部の視認性をさらに向上する。
このドアスイッチにおけるセンサは、光源部の光を表示部に導光する、導光部を備えていることが好ましい。
この構成では、光源部が点光源である場合でも、導光部によって、光を拡散でき、表示部を均等に発光させることができる。
このドアスイッチにおけるセンサは、光源部、または、導光部の表示部側に、光源部の光が外部へ拡散することを防止するためのカバー部を備えていることが好ましい。
この構成では、光源部が点光源である場合でも、カバー部によって、局所的に明るくなる部分を隠し、発光の斑を抑制できる。
このドアスイッチにおけるセンサは、カバー部の背面側に、反射部を備えていることが好ましい。
この構成であっても、光源部が点光源は、光をさらに拡散でき、表示部を均等に発光させることができる。
このドアスイッチにおける表示部は、樹脂で形成されていることが好ましい。
この構成であれば、製造が容易である。
このドアスイッチにおけるカバー部は、樹脂で形成されていることが好ましい。
この構成であれば、製造が容易である。
この発明によれば、発光状態の視認性が向上するドアスイッチを提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係るドアスイッチの斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るセンサの分解図である。 本発明の第1の実施形態に係るドアスイッチの側面概要図である。 本発明の第1の実施形態に係るセンサの分解図である。 本発明の第2の実施形態に係るセンサの一部の分解図である。
・適用例
まず、図1を用いて、本発明が適用される一例について説明する。図1は、第1の実施形態に係るドアスイッチの概要図である。
図1に示すように、ドアスイッチ1は、センサ10と、アクチュエータ20とを備える。センサ10には、配線部30が接続されており、センサ10で受信した信号を他の機器に送信する。配線部30は、例えば、コネクタやケーブル等である。なお、ドアスイッチ1の短手方向を第1方向とし、ドアスイッチの長手方向を第2方向とする。また、ドアスイッチ1における、第1方向と、第2方向とに直交する方向を第3方向とする。
まず、センサ10の構成について説明する。センサ10は、表示部110と、背面表示部120と、センサ筐体140で構成されている。センサ10は、表面S1と、裏面B1と、表面S1と裏面B1とを連接する側面で構成されている。
なお、表面S1と、裏面B1とを連接する側面のうち、配線部30が接続されている面に対向する面を天面T1とする。
表示部110は、センサ筐体140の表面S1に形成されている。背面表示部120は、センサ筐体140の裏面B1の略中央位置に形成されている。
次に、アクチュエータ20の構成について説明する。アクチュエータ20は、表面S2と、裏面B2と、表面S2と裏面B2とを連接する側面で構成されている。アクチュエータ20の表面S2が、本発明における「アクチュエータの対向面」である。
なお、表面S2と、裏面B2とを連接する側面のうち、センサ10の天面T1側の面を天面T2とする。
より具体的に、センサ10と、アクチュエータ20との関係についての一例について、以下に示す。
センサ10は、図示しないRFIDアンテナを内部に備えている。また、アクチュエータ20は、図示しないパッシブICタグを内部に備えている。
RFIDアンテナは、パッシブICタグに対し、電波を送信し、パッシブICタグから電波を受信する。このことによって、センサ10とアクチュエータ20との対向状態を得ることができる。
上述はパッシブRFIDを一例として示したが、アクティブRFIDを代わりに用いても良い。また、RFIDを一例として示したが、RFIDに限定されず、対向状態を得られる構成であれば良い。
なお、表示部110は、ドアスイッチ1の対向状態に応じて、発光する。例えば、ドアが開いている状態では、赤色に発光し、ドアが閉じている状態を示す場合には、緑色に発光する。
次に、表面S1の面積SR1と、表面S2の面積SR2とを比較する。面積SR1は、面積SR2よりも大きい。したがって、センサ10に、アクチュエータ20が対向していない領域(本発明における非対向領域R1)が存在する。
非対向領域R1と、面積SR1と、面積SR2との関係式は、SR1=R1+SR2で表される。表示部110は、少なくとも非対向領域R1の一部を含むように配置されている。これにより、利用者は、非対向領域R1において、表示部110を視認できる。
上述のとおり、センサ10と、アクチュエータ20の対向距離によって、対向状態を検知することができる。
このことから、表示部110の非対向領域R1の発光状態によって、ドアスイッチ1の対向状態を容易に認識できることによって、視認性が向上する。これにより、ドアの閉状態を確実に視認できる。一方、ドアの開状態でも、表示部110の少なくとも一部が確実に視認できる。したがって、ドアの開閉を確実に認識できる。
・構成例1
図1は、上述のとおり、本発明の第1の実施形態に係るドアスイッチの斜視図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係るセンサの分解図である。図3は、本発明の第1の実施形態に係るドアスイッチの側面概要図である。図4は、本発明の第1の実施形態に係るセンサの分解図である。
上述の図1の機能構成に基づき、図2を用いて、より具体的な構成例を説明する。図2は、センサ10の一部の構成を分解して示した図である。図2においては、センサ10の主要部分のみを示したものであり、一部の構成を省略して示している。
センサ10は、表示部110と、基板130、センサ筐体140で形成されている。また、表示部110と、基板130が当接するように形成されている。センサ筐体140は、該基板130を、覆っており、その表面に表示部110が配置されている。
表示部110の形状は、センサ10の表面S1の外縁に沿って環状に形成されている。言い換えれば、表示部110は、中央に空間H1を有する構造である。空間H1内には、少なくとも1つの間接光源115が形成されている。空間H1の形状は、矩形であっても、楕円形であってもよく、間接光源115が形成可能な大きさ、形状であるとし、限定されない。間接光源115は、導光部材116によって、表示部110に繋がっている。本発明における導光部は、間接光源115と、導光部材116とからなる構造である。
本発明における、間接光源115とは、発光する機能を有さず、自身以外の外部から得られた光を拡散させる機能を有する。
表示部110、間接光源115、導光部材116は、半透明の材料からなる。表示部110、および、間接光源115、導光部材116は、例えば、樹脂を材料としている。このことから、製造を容易にでき、安価に製造できる。また、表示部110、間接光源115、導光部材116を容易に一体形成できる。
基板130は、表示部110に当接する側に、少なくとも1つの光源135が配置されている。基板130は、リジッドな形状、もしくは、フレキシブルな形状である。光源135は、点光源であり、例えばLEDである。光源135がLEDであることによって、比較的安価に光源135を構成することができ、消費電力を抑えることができる。
センサ筐体140は、略中央にあたる位置に背面表示部120を備えている。なお、背面表示部120は、裏面B1に形成されていれば良く、形成位置は限定されない。
上述のとおり、表示部110は、平面視して基板130に重なるように形成されている。さらに、間接光源115と、光源135とが、それぞれ当接するように形成されていることが好ましい。この構成とすることで、光源135からの光が、間接光源115に直接入り、間接光源115、導光部材116を介して、表示部110に光を拡散することができる。これにより、導光の効率が向上する。
センサ10と、アクチュエータ20が当接する詳細な位置関係について、図3を用いて説明する。図3は、センサ10を天面T1側から平面視した、ドアスイッチ1の側面の概要を示した図である。
センサ10の表面S1と、アクチュエータ20の表面S2とは、当接するように配置されている。すなわち、アクチュエータ20は、センサ10の第2方向側に配置されている。また、センサ10の表面S1側には、表示部110が形成されているため、表示部110と、アクチュエータ20の表面S2が当接している。
センサ10の表示部110の第1方向の長さをd1とする。同様に、アクチュエータ20の第1方向の長さをd2とする。例えば、長さd1と、長さd2の大小関係は、d1>d2と定義できる。
これにより、例えば、センサ10を固定し、アクチュエータ20が表示部110の第1方向のいずれの位置に当接したとしても、表示部110を視認することが容易である。
図2で示したとおり、表示部110は、センサ10の外縁を覆うように形成されているため、表示部110が発光することによって、ドアスイッチ1の対向状態を容易に判断することができる。
また、一般的なドアスイッチにおいては、図2のようにセンサ10とアクチュエータ20が1側面で面一に配置されている。この場合にも、上述の構成によって、表示部110の視認性を向上できる。これにより、表示部110の視認性が良いドアスイッチ1をドアの所望位置に正確に配置しやすい。
図1に示したように、センサ10の天面T1と、アクチュエータ20の天面T2を面一になるように配置した例を示したが、センサ10がアクチュエータ20からの対向状態を検知できる位置に配置されていれば良い。すなわち、配置位置、および、向きは限定されない。
なお、センサ10の表面S1と、アクチュエータ20の表面S2とが、当接可能なように配置されている場合、すなわち、表面S1と表面S2との間の距離が規定範囲内である場合、センサ10とアクチュエータ20とは、対向状態である。このとき、ドアスイッチ1は、閉状態である。
また、センサ10の表面S1と、アクチュエータ20の表面S2との間の距離が規定範囲外である場合、センサ10とアクチュエータ20とは、非対向状態である。このとき、ドアスイッチ1は、開状態である。
本発明における、視認性を向上させる必要がある状態は、上述の開状態である。例えば、センサ10にアクチュエータ20の一部が重なる状態である場合、開状態であるか、閉状態であるかを判断し難い。
しかしながら、上述の構成を用いることにより、表示部110の非対向領域R1の発光状態によって、ドアスイッチ1の対向状態を容易に認識でき、視認性が向上する。これにより、ドアの閉状態を確実に視認できる。一方、ドアの開状態でも、表示部110の少なくとも一部が確実に視認できる。したがって、ドアの開閉を確実に認識できる。
図4を用いて、センサ10の表示部110において、視認性をさらに、向上させるための発光構造について説明する。図4に示すように、間接光源115が形成されている空間H1は、カバー部150で覆われている。カバー部150は、少なくとも空間H1を覆う形状であれば良い。
なお、カバー部150は、例えば不透明樹脂を材料とし、形成されていれば良い。
光源135からの光は、間接光源115において、最も強い。この光は、カバー部150の裏面によって拡散、吸収される。カバー部150で拡散された光は、表示部110に導光される。また、カバー部150を設けることによって、間接光源115が集約した光の強い光点を隠すことができるという効果を奏する。このことによって、センサ10の表面S1の輝度の斑は抑制され、表示部110は均一に発光し、照度が向上する。
・構成例2
次に、図5を用いて、第2の実施形態に係るドアスイッチの概要について説明する。図5は、本発明の第2の実施形態に係るセンサの一部の分解図である。
第2の実施形態においては、第1の実施形態と比較して、センサ10Aが反射部160を備えている点、空間H2の形状、間接光源を備えていない点において異なる。その他の点については、第1の実施形態と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
センサ10Aは、空間H2を備えている。空間H2内には、反射部160が嵌めこまれている、すなわち、反射部160は、空間H2内に含まれている。
なお、空間H2の形状は、矩形であっても、楕円形であってもよく、反射部160が形成可能な大きさ、形状であれば良い。
よって、図5においては図示を省略している、光源135からの光を反射部160が反射し、反射光が、表示部110に導光される。
これにより、表示部110は、均一に発光し、照度を向上させることができる。
このような構成であっても、表示部110の非対向領域R1の発光状態によって、ドアスイッチ1の対向状態を容易に認識できることによって、視認性が向上する。これにより、ドアの閉状態を確実に視認できる。一方、ドアの開状態でも、表示部110の少なくとも一部が確実に視認できる。したがって、ドアの開閉を確実に認識できる。
なお、本実施形態において、間接光源を設けない構造を用いて説明した。しかしながら、間接光源を備えた構造であっても、同様の効果を得られる。
B1、B2…裏面
d1、d2…長さ
H1、H2…空間
R1…非対向領域
S1、S2…表面
SR1、SR2…面積
1…ドアスイッチ
10、10A…センサ
20…アクチュエータ
30…配線部
110…表示部
115…間接光源
116…導光部材
120…背面表示部
130…基板
130、135…光源
140…センサ筐体
150…カバー部
160…反射部

Claims (8)

  1. アクチュエータと、センサと、を備え、
    ドアが閉じた時に、前記センサの表面と、前記アクチュエータの対向面とが当接または近接し、
    前記ドアが開いた時に、前記センサの表面と、前記アクチュエータの対向面とが離れるように取り付けるドアスイッチであって、
    前記アクチュエータは、検出用信号を出力し、
    前記センサの表面には、前記検出用信号の受信状態を表す表示部が形成されており、
    前記センサの表面は、前記受信状態において、前記表示部の少なくとも一部が、前記アクチュエータの対向面に対向しない非対向領域を有する、
    ドアスイッチ。
  2. 前記表示部は、
    前記センサの表面の少なくとも外縁に沿って環状に形成されている、
    請求項1に記載のドアスイッチ。
  3. 前記センサは、光源部を内部に備え、
    前記表示部は、前記光源部の光を導光する、
    請求項1または請求項2に記載のドアスイッチ。
  4. 前記センサは、
    前記光源部の光を前記表示部に導光する、導光部を備える、
    請求項3に記載のドアスイッチ。
  5. 前記センサは、
    前記光源部、または、前記導光部の前記表示部側に、前記光源部の光が外部へ拡散することを防止するためのカバー部を備える、
    請求項4に記載のドアスイッチ。
  6. 前記センサは、
    前記カバー部の背面側に、反射部を備える、
    請求項5に記載のドアスイッチ。
  7. 前記表示部は、樹脂で形成されている、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のドアスイッチ。
  8. 前記カバー部は、樹脂で形成されている、請求項5または請求項6に記載のドアスイッチ。
JP2018019986A 2018-02-07 2018-02-07 ドアスイッチ Active JP6915558B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019986A JP6915558B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 ドアスイッチ
KR1020180138871A KR102104475B1 (ko) 2018-02-07 2018-11-13 도어 스위치
CN201811351139.5A CN110118997B (zh) 2018-02-07 2018-11-14 门开关
EP18206213.3A EP3525349B1 (en) 2018-02-07 2018-11-14 Door switch
US16/190,147 US10657778B2 (en) 2018-02-07 2018-11-14 Door switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019986A JP6915558B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 ドアスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019139877A JP2019139877A (ja) 2019-08-22
JP6915558B2 true JP6915558B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=64316373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018019986A Active JP6915558B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 ドアスイッチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10657778B2 (ja)
EP (1) EP3525349B1 (ja)
JP (1) JP6915558B2 (ja)
KR (1) KR102104475B1 (ja)
CN (1) CN110118997B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7411907B2 (ja) 2020-01-24 2024-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 安全スイッチ及びドア付き装置
JP2023007786A (ja) 2021-07-02 2023-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 取付具、取付具付きアクチュエータ、及び検出スイッチ
JP2023007787A (ja) 2021-07-02 2023-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 取付具、取付具付きアクチュエータ、及び検出スイッチ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343210A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Koyo Electronics Ind Co Ltd センサスイッチの取付構造
JP2003223683A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Nittan Co Ltd 検出装置、検出システム、および出力電圧値登録方法
US8773263B2 (en) * 2011-09-01 2014-07-08 Ecolink Intelligent Technology, Inc. Security apparatus and method
US9118220B2 (en) * 2012-07-02 2015-08-25 Ecolink Intelligent Technology, Inc. Method and apparatus for providing energy device and system status
JP6079363B2 (ja) 2013-03-27 2017-02-15 日本電気株式会社 接続状況把握システム
US9349260B2 (en) 2013-11-13 2016-05-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Sensor device with enhanced light guide visualization and related methods
CN204808517U (zh) * 2015-07-24 2015-11-25 江西智能无限物联科技有限公司 智能门窗传感器
JP2017098111A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 富士電機機器制御株式会社 スイッチ用照光ユニット及びスイッチ
KR20170098111A (ko) 2016-02-19 2017-08-29 삼성전자주식회사 센서 데이터를 이용한 디스플레이 제어 방법 및 장치
US10203084B1 (en) * 2017-12-11 2019-02-12 Ecolink Intelligent Technology, Inc. Illumination feature for electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP3525349B1 (en) 2021-04-07
US20190244489A1 (en) 2019-08-08
EP3525349A1 (en) 2019-08-14
JP2019139877A (ja) 2019-08-22
CN110118997B (zh) 2021-06-11
KR20190095865A (ko) 2019-08-16
CN110118997A (zh) 2019-08-13
US10657778B2 (en) 2020-05-19
KR102104475B1 (ko) 2020-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6915558B2 (ja) ドアスイッチ
JP2017084023A (ja) 表示灯装置
JP2009069314A (ja) 表示装置
US8608359B2 (en) Mobile terminal having a light source and a light reflector within the mobile terminal to illuminate the mobile terminal
US7432822B2 (en) Terminal device
JP5946655B2 (ja) 発光モジュール
JP6779713B2 (ja) 車載アンテナ装置
JP5546010B2 (ja) エンブレム
JP6966513B2 (ja) 発信機及び発信機の取付方法
JP5110582B2 (ja) 携帯端末
KR20200045894A (ko) 차량
JP7001311B2 (ja) 静電センサパターンを有する発光部材を有する静電センサ型の面照明付スイッチ
JP7267128B2 (ja) 照明装置
JP6897404B2 (ja) 電子機器の照明構造
JP4834914B2 (ja) 発光表示装置
JP6915559B2 (ja) ドアスイッチ
US20230067341A1 (en) Electrical equipment including a backlit badge and an infrared receiver
JP2008269927A (ja) 反転バネ付きシートおよびこれを備えたプッシュスイッチ
JP5110584B2 (ja) 携帯電子機器
JP3372630B2 (ja) 携帯用通信機
JP2008191339A (ja) 光源装置
JP3200080U (ja) Led照明装置
JP2016051818A (ja) 表示装置
JP2009267871A (ja) 携帯電子機器
JPH0534622U (ja) 自照式釦

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6915558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250