JP6913769B2 - 圧縮機および冷凍サイクル装置 - Google Patents

圧縮機および冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6913769B2
JP6913769B2 JP2019565707A JP2019565707A JP6913769B2 JP 6913769 B2 JP6913769 B2 JP 6913769B2 JP 2019565707 A JP2019565707 A JP 2019565707A JP 2019565707 A JP2019565707 A JP 2019565707A JP 6913769 B2 JP6913769 B2 JP 6913769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
center
suction pipe
accumulator
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019565707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019142408A1 (ja
Inventor
青木 俊公
俊公 青木
康治 里舘
康治 里舘
忠之 山崎
忠之 山崎
平山 卓也
卓也 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Publication of JPWO2019142408A1 publication Critical patent/JPWO2019142408A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913769B2 publication Critical patent/JP6913769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/006Accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/02Compressor arrangements of motor-compressor units
    • F25B31/026Compressor arrangements of motor-compressor units with compressor of rotary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/0092Removing solid or liquid contaminants from the gas under pumping, e.g. by filtering or deposition; Purging; Scrubbing; Cleaning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/12Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/804Accumulators for refrigerant circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/806Pipes for fluids; Fittings therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/074Details of compressors or related parts with multiple cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size

Description

本発明の実施形態は、圧縮機および冷凍サイクル装置に関する。
本願は、2018年1月18日に、日本に出願された特願2018−006768号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
冷凍サイクル装置は、気体冷媒を圧縮する圧縮機を有する。圧縮機は、圧縮機本体と、アキュムレータと、を有する。アキュムレータは、冷媒の気液分離を行って、気体冷媒を圧縮機本体に供給する。
圧縮機は、コンパクト化が求められる。
特開2016−48032号公報
本発明が解決しようとする課題は、コンパクト化できる圧縮機および冷凍サイクル装置を提供することである。
実施形態の圧縮機は、圧縮機本体と、アキュムレータと、3本の吸入管と、を持つ。圧縮機本体は、複数の圧縮機構部と、複数の圧縮機構部を駆動する電動機部と、をケース内に収容する。アキュムレータは、圧縮機本体に支持され、上部に冷媒の導入部を有する。3本の吸入管は、アキュムレータの底部を貫通し、一端側がアキュムレータの内部に開口し、他端側がケースに設けられた3個の吸込口に接続される。3本の吸入管は、第1吸入管と、第2吸入管と、第3吸入管である。3本の吸入管は、アキュムレータの底部を貫通する部分において、第1吸入管の第1流路断面の第1中心と、第2吸入管の第2流路断面の第2中心と、第3吸入管の第3流路断面の第3中心とが、アキュムレータの上方から見て三角形の頂点に位置するように配置される。第1吸入管は、前記第1中心と圧縮機本体の中心との第1距離が、前記第2中心と圧縮機本体の中心との第2距離および前記第3中心と圧縮機本体の中心との第3距離より短くなるように配置される。第1吸入管は、前記第1流路断面が、アキュムレータの上方から見て圧縮機本体の中心とアキュムレータの中心とを通る中心連結線と重なるように配置される。第2吸入管および第3吸入管は、3次元的に湾曲する形状であって、前記第2流路断面および前記第3流路断面が、アキュムレータの上方から見て前記中心連結線を挟んで相互に反対側に位置するように配置される。第1吸入管の前記他端側は、3個の吸込口のうち最も上方に位置する吸込口に接続されている。
第1の実施形態の圧縮機の断面図を含む冷凍サイクル装置の概略構成図。 第1の実施形態の圧縮機の平面図。 図1のF3−F3線における断面図。 アキュムレータの側面図。 図1のF5部分の拡大図。 図5のF6−F6線における断面図。 第2の実施形態の圧縮機の断面図。 図7のF8−F8線における断面図。 第2の実施形態の第1変形例の圧縮機におけるアキュムレータの断面図。 第2の実施形態の第2変形例の圧縮機におけるアキュムレータの断面図。
以下、実施形態の圧縮機2および冷凍サイクル装置1を、図面を参照して説明する。
本願において、X方向、Y方向およびZ方向は以下のように定義される。X方向は圧縮機本体10とアキュムレータ50とが並ぶ方向であり、+X方向は圧縮機本体10からアキュムレータ50に向かう方向である。Z方向は圧縮機本体10の中心軸と平行な方向であり、+Z方向は圧縮機構部20から電動機部15に向かう方向である。Y方向はX方向およびZ方向に直交する方向である。X方向およびY方向は例えば水平方向である。Z方向は例えば鉛直方向であり、+Z方向は例えば鉛直上方である。
冷凍サイクル装置1について簡単に説明する。
図1は、本実施形態の圧縮機2の断面図を含む冷凍サイクル装置1の概略構成図である。
図1に示すように、冷凍サイクル装置1は、圧縮機2と、圧縮機2に接続された放熱器としての凝縮器3と、凝縮器3に接続された膨張装置4と、膨張装置4に接続された吸熱器としての蒸発器5とを備えている。
圧縮機2は、いわゆるロータリ式の圧縮機である。圧縮機2は、例えば、内部に取り込まれる低圧の気体冷媒(流体)を圧縮して高温・高圧の気体冷媒にする。なお、圧縮機2の具体的な構成については後述する。
凝縮器3は、圧縮機2から吐出される高温・高圧の気体冷媒から放熱して、高圧の液体冷媒にする。
膨張装置4は、凝縮器3から送り込まれる高圧の液体冷媒の圧力を下げ、低温・低圧の液体冷媒にする。
蒸発器5は、膨張装置4から送り込まれる低温・低圧の液体冷媒を気化させ、低圧の気体冷媒にする。そして、蒸発器5において、低圧の液体冷媒が気化する際に周囲から気化熱を奪うことで周囲が冷却される。なお、蒸発器5を通過した低圧の気体冷媒は、上述した圧縮機2の内部に取り込まれる。
このように、本実施形態の冷凍サイクル装置1では、作動流体である冷媒が気体冷媒と液体冷媒との間で相変化しながら循環し、気体冷媒から液体冷媒に相変化する過程で放熱し、液体冷媒から気体冷媒に相変化する過程で吸熱する。そして、これらの放熱や吸熱を利用して暖房や冷房などが行われる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の圧縮機2について説明する。
圧縮機2は、圧縮機本体10と、アキュムレータ50と、を有する。
圧縮機本体10は、シャフト13と、シャフト13を回転させる電動機部15と、シャフト13の回転によって気体冷媒を圧縮する複数の圧縮機構部20と、これらシャフト13、電動機部15および圧縮機構部20を収容した円筒状のケース11と、を備えている。
シャフト13は、圧縮機本体10の中心軸に沿って配置されている。
電動機部15は、シャフト13の+Z方向に配置される。電動機部15は、固定子15aと、回転子15bと、を有する。固定子15aは、ケース11の内周面に固定される。回転子15bは、シャフト13の外周面に固定される。電動機部15は、ケース11の内部でシャフト13を回転させる。
ケース11は、両端部が閉塞された円筒状に形成される。ケース11は、上端部に吐出部19を有する。吐出部19は、パイプにより形成され、ケース11の中心軸に沿って配置される。吐出部19は、上端部に吐出口を有する。吐出部19は、ケース11の内部の気体冷媒を吐出口から吐出する。
複数の圧縮機構部20は、シャフト13の−Z方向に配置される。複数の圧縮機構部20は、例えば第1圧縮機構部21、第2圧縮機構部22および第3圧縮機構部23の、3個の圧縮機構部20を有する。第1圧縮機構部21、第2圧縮機構部22および第3圧縮機構部23は、この順番で+Z方向から−Z方向に並んで配置される。第1圧縮機構部21は、複数の圧縮機構部20のうち、最も上方の+Z方向に位置する。以下には、代表として第1圧縮機構部21の構成が説明される。第2圧縮機構部22および第3圧縮機構部23の構成は、偏心部32の偏心方向を除いて、第1圧縮機構部21と同様である。
第1圧縮機構部21は、偏心部32と、ローラ33と、シリンダ35と、軸受17と、仕切板25と、を有する。
偏心部32は、シャフト13と一体で、円柱状に形成される。+Z方向から見て、偏心部32の中心は、シャフト13の中心軸から偏心している。
ローラ33は、円筒状に形成され、偏心部32の外周に沿って配置される。
シリンダ35は、フレーム20aに固定され、フレーム20aは、外周面がケース11の内周面に固定されている。シリンダ35は、シリンダ室36と、ベーン(不図示)と、吸込孔38と、を有する。シリンダ室36は、内部に偏心部32およびローラ33を収容する。ベーンは、シリンダ35に形成されたベーン溝に収容され、シリンダ室36の内部に進退可能である。ベーンは、先端部がローラ33の外周面に当接するように付勢される。ベーンは、偏心部32およびローラ33とともに、シリンダ室36の内部を吸込室と圧縮室とに仕切る。吸込孔38は、ケース11の内周面に当接するシリンダ35の外周面から、シリンダ室36にかけて形成される。吸込孔38は、気体冷媒をシリンダ室36の吸込室に導入する。ケース11には、吸込孔38に対向して第1吸込口26が設けられる。
第1吸込口26と同様に、第2圧縮機構部22の吸込孔38に対向して第2吸込口27が設けられ、第3圧縮機構部23の吸込孔38に対向して第3吸込口28が設けられる。
軸受17および仕切板25は、シリンダ35のZ方向の両側に配置される。軸受17および仕切板25は、シリンダ室36のZ方向の両端部を閉塞する。軸受17および仕切板25は、吐出孔を有する。吐出孔は、シリンダ室36の圧縮室で圧縮された気体冷媒をケース11の内部に吐出する。
第1圧縮機構部21の動作について説明する。
電動機部15がシャフト13を回転させると、シリンダ室36の内部で偏心部32およびローラ33が偏心回転する。ローラ33が偏心回転すると、シリンダ室36の吸込室に気体冷媒が吸い込まれ、圧縮室の気体冷媒が圧縮される。圧縮された気体冷媒は、軸受17および仕切板25の吐出孔から、ケース11の内部に吐出される。ケース11の内部の気体冷媒は、吐出部19からケース11の外部に吐出される。
アキュムレータ50について説明する。
アキュムレータ50は、ケース51と、複数の吸入管40と、ストレーナプレート60と、を有する。アキュムレータ50は、導入された冷媒を気体冷媒と液体冷媒とに分離する。液体冷媒は、ケース51の底部に貯留される。気体冷媒は、吸入管40を通って圧縮機本体10に供給される。
ケース51は、両端部が閉塞された円筒状に形成される。ケース51は、+Z方向の第1ケース51aと、−Z方向の第2ケース51bとを、連結して形成される。ケース51の底部には、複数の吸入管40が貫通する貫通孔58が形成される。ケース51は、ブラケット55およびベルト56を介して、圧縮機本体10に支持される(図2参照)。
ケース51は、導入部59と、リテーナ52と、を有する。
導入部59は、ケース51の上端部に設けられる。導入部59は、パイプにより形成され、ケース51の中心軸に沿って配置される。導入部59は、上端部に冷媒の導入口を有する。導入部59は、導入口からケース51の内部に冷媒を導入する。
リテーナ52は、ケース51の内部に設けられる。リテーナ52は、リング状に形成され、外周面がケース51の内周面に固定される。リテーナ52は、ケース51の剛性を増加させる。
複数の吸入管40について詳細に説明する。
複数の吸入管40は、第1吸入管41、第2吸入管42および第3吸入管43の、3本の吸入管である。3本の吸入管41,42,43は、ケース51の底部に形成された貫通孔58を貫通して設けられる。3本の吸入管41,42,43は、ケース51の外部に配置される外部吸入管41a,42a,43aと、ケース51の内部に配置される内部吸入管41b,42b,43bとを、ケース51の底部近傍で連結して形成される。外部吸入管41a,42a,43aは、空気に触れるので、耐腐食性を有する銅材料等で形成される。内部吸入管41b,42b,43bは、空気に触れないので、低コストの鉄鋼材料等で形成される。なお、外部吸入管41a,42a,43aと、内部吸入管41b,42b,43bとは、同じ材料で一体に形成されてもよい。
内部吸入管41b,42b,43bは、直線状の中心軸を有する。内部吸入管41b,42b,43bの中心軸は、アキュムレータ50のケース51の中心軸と平行に配置される。内部吸入管41b,42b,43bの+Z方向の端部は、ケース51の内部に開口する。内部吸入管41b,42b,43bの下部には、液体冷媒の流出孔49が形成される。ケース51の下部に溜まった液体冷媒は、ケース51の内部で気化するほか、少しずつ流出孔49から内部吸入管41b,42b,43bに流出する。
外部吸入管41a,42a,43aは、−Z方向の端部が圧縮機本体10に向かって湾曲する。外部吸入管41a,42a,43aは、−Z方向の端部が圧縮機本体10の3個の吸込口26,27,28にそれぞれ接続され、シリンダ35の吸込孔38に連通する。すなわち、第1吸入管41は、第1吸込口26を通して第1圧縮機構部21のシリンダ35の吸込孔38に連結されるとともに、ケース11の外部で第1吸込口26にろう付けされる。第2吸入管42は、第2吸込口27を通して第2圧縮機構部22のシリンダ35の吸込孔38に連結されるとともに、ケース11の外部で第2吸込口27にろう付けされる。第3吸入管43は、第3吸込口28を通して第3圧縮機構部23のシリンダ35の吸込孔38に連結されるとともに、ケース11の外部で第3吸込口28にろう付けされる。
図2は、第1の実施形態の圧縮機2の平面図である。図3は、図1のF3−F3線における断面図である。図3は、3本の吸入管41,42,43がアキュムレータ50のケース51の底部を貫通する部分の断面を示している。第1吸入管41の第1流路断面41sの第1中心41c、第2吸入管42の第2流路断面42sの第2中心42c、および第3吸入管43の第3流路断面43sの第3中心43cが、図3に示されるように定義される。第1中心41c、第2中心42cおよび第3中心43cは、+Z方向から見て三角形TRの頂点に位置する。これにより、3本の吸入管41,42,43が+Z方向から見て一列に並んで配置されている場合と比べて、3本の吸入管41,42,43が近接して配置される。したがって、アキュムレータ50がコンパクトになる。図3の例では、三角形TRが正三角形である。三角形TRの全ての内角は90度未満(鋭角)である。これにより、三角形TRの一つの内角が90度以上(鈍角)の場合と比べて、3本の吸入管41,42,43が近接して配置される。したがって、アキュムレータ50がコンパクトになる。
アキュムレータ50がコンパクトになると、アキュムレータ50の構成部品として、2本の吸入管を有するアキュムレータの構成部品を流用することができる。
圧縮機本体10は、偏心部32およびローラ33の偏心回転に伴って振動する。アキュムレータ50がコンパクトになると、図2に示されるように、圧縮機本体10の中心10cとアキュムレータ50の中心50cとの距離が短くなる。これにより、圧縮機本体10の振動に伴うアキュムレータ50の振動が抑制される。
第1中心41cと圧縮機本体10の中心10cとの第1距離S1、第2中心42cと圧縮機本体10の中心10cとの第2距離S2、および第3中心43cと圧縮機本体10の中心10cとの第3距離S3が、図2に示されるように定義される。第1距離S1は、第2距離S2および第3距離S3より短い。言い換えれば、第1吸入管41は、第2吸入管42および第3吸入管43よりも、圧縮機本体10の近くに配置される。図2の例では、第2距離S2と第3距離S3とは等しい。
図2に示されるように、圧縮機本体10の中心10cとアキュムレータ50の中心50cとを通る直線として、中心連結線CLが定義される。また、中心連結線CLを含むXZ平面として、中心連結面CSが定義される。言い換えれば、中心連結面CSは、圧縮機本体10の中心軸とアキュムレータ50の中心軸とを含む平面である。
第1吸入管41は、以下を満たすように配置される。図3に示されるように、+Z方向から見て、第1吸入管41の第1流路断面41sは、中心連結線CLと重なる。言い換えれば、第1吸入管41の第1流路断面41sは、中心連結面CSと交差する。第1流路断面41sは、少なくとも一部が中心連結線CLと重なればよい。例えば、第1流路断面41sの外周が中心連結線CLと接してもよい。この場合の第1流路断面41sは、中心連結線CLと点で重なる。図3の例では、第1吸入管41の第1流路断面41sの第1中心41cが、中心連結線CLの上に配置される。この場合の第1流路断面41sは、第1流路断面41sの直径の長さの線で、中心連結線CLと重なる。
第2吸入管42および第3吸入管43は、以下を満たすように配置される。図3に示されるように、+Z方向から見て、第2吸入管42の第2流路断面42sおよび第3吸入管43の第3流路断面43sが、中心連結線CL(または中心連結面CS)を挟んで相互に反対側に位置する。図3の例では、第2流路断面42sが中心連結線CLの−Y方向に位置し、第3流路断面43sが中心連結線CLの+Y方向に位置する。第2流路断面42sから中心連結線CLまでの第2離間距離と、第2流路断面42sから中心連結線CLまでの第3離間距離とは、異なっていてもよい。図3の例では、第2離間距離と第3離間距離とが同じである。図3の例では、三角形TRが、中心連結線CLに対して線対称である。
図1に示されるように、第1吸入管41の−Z方向の端部は、3個の吸込口26,27,28のうち、最も上方である+Z方向に位置する第1吸込口26に接続される。第3吸入管43の−Z方向の端部は、最も下方である−Z方向に位置する第3吸込口28に接続される。第2吸入管42の−Z方向の端部は、Z方向の中央に位置する第2吸込口27に接続される。
図4は、図1のF4方向から見たアキュムレータ50の側面図である。図4に示されるように、3個の吸込口26,27,28は、+Z方向から見て同じ位置に配置される。言い換えれば、3個の吸込口26,27,28は、Z方向に平行な直線上に配置される。+Z方向から見て、3個の吸込口26,27,28は、中心連結線CLと重なる。言い換えれば、3個の吸込口26,27,28は、中心連結面CSと交差する。すなわち、3個の吸込口26,27,28は、同じ方向に向かって開口している。これにより、3本の吸入管41,42,43が、3個の吸込口26,27,28に対して、同じ方向から接続される。したがって、3本の吸入管41,42,43の接続作業が簡略化される。
図4に示されるように、第1吸入管41の−Z方向の端部は、中心連結面CSと交差しながら、ケース51から−Z方向に延びる。さらに第1吸入管41の−Z方向の端部は、中心連結面CSと交差したまま、第1吸込口26に接続される。第2吸入管42の−Z方向の端部は、中心連結面CSの−Y方向において、ケース51から−Z方向に延びる。さらに第2吸入管42の−Z方向の端部は、中心連結面CSに向かって+Y方向に湾曲し、第2吸込口27に接続される。第3吸入管43の−Z方向の端部は、中心連結面CSの+Y方向において、ケース51から−Z方向に延びる。さらに第3吸入管43の−Z方向の端部は、中心連結面CSに向かって−Y方向に湾曲し、第3吸込口28に接続される。
以上に説明したように、第1吸入管41は以下の構成を有する。第1吸入管41は、第2吸入管42および第3吸入管43よりも、圧縮機本体10の近くに配置される。+Z方向から見て、第1吸入管41の第1流路断面41sは、中心連結線CLと重なる。第1吸入管41は、3個の吸込口26,27,28のうち、最も上方に位置する第1吸込口26に接続される。+Z方向から見て、第1吸込口26は、中心連結線CLと重なる。
これにより、第1吸入管41の長さが短くなる。そのため、第1吸入管41を流通する気体冷媒の熱損失が小さくなり、圧縮機2の効率が向上する。また、図1に示されるように、第1吸入管41は、2次元的に湾曲するだけの単純な形状になる。したがって、第1吸入管41の材料費および加工費が抑制される。
また、第2吸入管42および第3吸入管43は以下の構成を有する。第2吸入管42および第3吸入管43は、第1吸入管41よりも、圧縮機本体10から遠くに配置される。+Z方向から見て、第2吸入管42の第2流路断面42sおよび第3吸入管43の第3流路断面43sは、中心連結線CLを挟んで相互に反対側に位置する。第3吸入管43は、最も下方に位置する第3圧縮機構部23の第3吸込口28に接続される。第2吸入管42は、Z方向の中央に位置する第2圧縮機構部22の第2吸込口27に接続される。+Z方向から見て、第2吸込口27および第3吸込口28は、中心連結線CLと重なる。
これにより、図4に示されるように、第2吸入管42および第3吸入管43は、3次元的に湾曲する形状になる。この場合でも、圧縮機本体10から遠くに配置されるので、第2吸入管42および第3吸入管43の湾曲形状が緩やかに無理なく実現される。また、中心連結線CLを挟んで相互に反対側に位置するので、第2吸入管42および第3吸入管43の長さが必要以上に長くならない。したがって、第2吸入管42および第3吸入管43の材料費および加工費が抑制される。
図5は、図1のF5部分の拡大図である。図6は、図5のF6−F6線における断面図である。なお図6では、網部材68の記載が省略されている。
図5に示されるように、ストレーナプレート60は、ケース51の内部の+Z方向に配置される。ストレーナプレート60の外周面は、ケース51の内周面に固定される。
ストレーナプレート60は、プレート本体61と、網部材68と、を有する。網部材68は、プレート本体61の+Z方向に配置される。網部材68は、導入部59から導入された冷媒に含まれる異物を捕捉する。
プレート本体61は、鋼板材料等により円盤状に形成される。プレート本体61は、整流部62を有する。整流部62は、プレート本体61の径方向の中間部に形成される。整流部62は、プレート本体61から−Z方向に窪んで形成される。整流部62の+Z方向の面は、プレート本体61径方向の外側に向かって−Z方向に傾斜する傾斜面63である。プレート本体61の径方向の外側における整流部62の端部には、開口部64が形成される。開口部64は、プレート本体61の径方向の外側に向かって開口する。整流部62は、導入部59から導入された冷媒を、プレート本体61の径方向の外側に向かって整流する。
図6に示されるように、プレート本体61は複数の整流部62を有する。複数の整流部62は、プレート本体61の周方向に等角度間隔で形成される。
整流部62の開口部64において、プレート本体61の径方向の最も内側に位置する点が、最内点64pとして定義される。複数の整流部62の最内点64pを含む最内円64rの中心は、アキュムレータ50の中心50cに一致する。一方、ケース51の内部において3本の吸入管41,42,43に外接する外接円40rの中心も、アキュムレータの中心50cに一致する。整流部62の開口部64の最内円64rの直径DSは、3本の吸入管41,42,43の外接円40rの直径D1より大きい。これにより、開口部64を通過した液体冷媒が、−Z方向に落下した場合でも、3本の吸入管41,42,43に流入しない。したがって、アキュムレータ50の気液分離性能が向上する。
以上に詳述したように、本実施形態の圧縮機2は以下の構成を有する。圧縮機2は、3本の吸入管41,42,43を持つ。第1吸入管41の第1中心41cと、第2吸入管42の第2中心42cと、第3吸入管43の第3中心43cとが、三角形TRの頂点に位置する。第1中心41cと圧縮機本体10の中心10cとの第1距離S1が、第2中心42cと圧縮機本体10の中心10cとの第2距離S2および第3中心43cと圧縮機本体10の中心10cとの第3距離S3より短い。第1吸入管41の第1流路断面41sが、圧縮機本体10の中心10cとアキュムレータ50の中心50cとを通る中心連結線CLと重なる。第2吸入管42の第2流路断面42sおよび第3吸入管43の第3流路断面43sは、中心連結線CLを挟んで相互に反対側に位置する。第1吸入管41は、3個の吸込口26,27,28のうち最も上方に位置する第1吸込口26に接続される。
第1中心41c、第2中心42cおよび第3中心43cが三角形TRの頂点に位置するので、3本の吸入管41,42,43が近接して配置される。したがって、アキュムレータ50がコンパクトになる。また、第1吸入管41の長さが短くなり、形状が単純になる。したがって、第1吸入管41の材料費および加工費が抑制される。また、第2吸入管42および第3吸入管43の長さが必要以上に長くならず、湾曲形状が緩やかに無理なく実現される。したがって、第2吸入管42および第3吸入管43の材料費および加工費が抑制される。
3本の吸入管41,42,43は、三角形TRの全ての内角が90度未満となるように配置される。これにより、アキュムレータ50がコンパクトになる。
3個の吸込口26,27,28は、アキュムレータ50の上方から見て、中心連結線CLと重なるように配置される。これにより、3本の吸入管41,42,43が、3個の吸込口26,27,28に対して、同じ方向から接続される。したがって、3本の吸入管41,42,43の接続作業が簡略化される。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の圧縮機202について説明する。
図7は、第2の実施形態の圧縮機202の断面図である。第2の実施形態の圧縮機202は、柱状部材245を有する点で、第1の実施形態の圧縮機2とは異なる。なお、圧縮機2と同様の部分については、圧縮機202の説明が省略される。
圧縮機202は、アキュムレータ250を有する。アキュムレータ250は、ケース251と、複数の吸入管240と、柱状部材245と、を有する。複数の吸入管240は、第1吸入管241、第2吸入管242および第3吸入管243の、3本の吸入管である。3本の吸入管241,242,243は、外部吸入管241a,242a,243aと、内部吸入管241b,242b,243bと、を有する。
図7に示されるように、柱状部材245は、ケース251の底部に形成された貫通孔258を貫通して配置される。
図8は、図7のF8−F8線における断面図である。図8は、柱状部材245が、ケース251の底部を貫通する部分の断面を示している。図7および図8に示されるように、柱状部材245の外形は円柱状に形成される。柱状部材245は、3本の柱状部材吸入通路241m,242m,243mを有する。柱状部材吸入通路241m,242m,243mは、柱状部材245をZ方向に貫通する。柱状部材吸入通路241m,242m,243mの中心軸は、Z方向と平行である。3本の柱状部材吸入通路241m,242m,243mは、3本の吸入管241,242,243の一部を構成する。図7に示されるように、柱状部材吸入通路241mの−Z方向の端部には、外部吸入管241aが接続される。柱状部材吸入通路241mの+Z方向の端部には、内部吸入管241bが接続される。外部吸入管241a、柱状部材吸入通路241mおよび内部吸入管241bにより、第1吸入管241が形成される。第2吸入管242および第3吸入管243についても同様である。
図1に示される第1の実施形態では、ケース51の底部に、3本の吸入管41,42,43が貫通する3個の貫通孔58が形成される。このとき、3個の貫通孔58の間におけるケース51の変形を防止して、アキュムレータ50の耐圧性能を確保する必要がある。そこで、3本の吸入管41,42,43は相互に離間して配置される。そのため、図3に示されるように、3本の吸入管41,42,43に外接する外接円40rの直径D1を小径化するのには限界がある。
これに対して、図7に示される第2の実施形態では、ケース251の底部に、柱状部材245が貫通する1個の貫通孔258のみが形成される。このとき、ケース251の変形を考慮する必要がないので、3本の吸入管241,242,243は相互に接近して配置される。そのため、図8に示されるように、柱状部材245の直径D2は小さい。図8の柱状部材245の直径D2は、図3の外接円40rの直径D1より小さい。なお、図8の3本の吸入管241,242,243に外接する外接円240rの直径も、図3の外接円40rの直径D1より小さい。これにより、アキュムレータ250がコンパクトになる。
第2の実施形態の第1変形例の圧縮機302について説明する。
図9は、第2の実施形態の第1変形例の圧縮機302におけるアキュムレータ350の断面図である。第2の実施形態の圧縮機202と同様の部分については、圧縮機302の説明が省略される。
圧縮機302は、アキュムレータ350を有する。アキュムレータ350は、複数の吸入管340と、柱状部材345と、を有する。複数の吸入管340は、第1吸入管341、第2吸入管342および第3吸入管343の、3本の吸入管である。柱状部材345は、3本の柱状部材吸入通路341m,342m,343mを有する。
柱状部材345は、ケース251の底部を貫通し、ケース251の上部まで延びる。柱状部材345の上端部には、3本の柱状部材吸入通路341m,342m,343mが開口する。外部吸入管241a,242a,243aと、柱状部材吸入通路341m,342m,343mとにより、3本の吸入管341,342,343が形成される。柱状部材吸入通路341m,342m,343mは、図7に示される内部吸入管241b,242b,243bを兼ねる。これにより、内部吸入管241b,242b,243bが廃止される。
第2の実施形態の第2変形例の圧縮機402について説明する。
図10は、第2の実施形態の第2変形例の圧縮機402におけるアキュムレータ450の断面図である。第2の実施形態の圧縮機202と同様の部分については、圧縮機402の説明が省略される。
圧縮機402は、アキュムレータ450を有する。アキュムレータ450は、複数の吸入管440を有する。複数の吸入管440は、第1吸入管441、第2吸入管442および第3吸入管443の、3本の吸入管である。
本変形例のアキュムレータ450は、第2の実施形態と同様の柱状部材245を有する。柱状部材245の+Z方向の端部には、円筒状の共通吸入管440bが接続される。共通吸入管440bの外径は、例えば柱状部材245の外径と同等に形成される。共通吸入管440bの内部には、柱状部材吸入通路241m,242m,243mの上端部が開口する。柱状部材245の共通吸入管440bの中心軸は、Z方向と平行である。共通吸入管440bは、ケース251の上部まで延びる。共通吸入管440bの上端部は、ケース251の内部に開口する。外部吸入管241a,242a,243aと、柱状部材吸入通路241m,242m,243mと、共通吸入管440bとにより、3本の吸入管441,442,443が形成される。共通吸入管440bは、図7に示される内部吸入管241b,242b,243bを兼ねる。これにより、内部吸入管241b,242b,243bが廃止される。
実施形態の圧縮機は、3本の吸入管に対して、3個の圧縮機構部を有する。圧縮機は、3本の吸入管に対して、4個以上の圧縮機構部を有してもよい。この場合、一対の圧縮機構部の間を仕切る仕切板に、一対の圧縮機構部と連通する吸込孔が形成され、この吸込孔に吸入管が接続される。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、図1に示されるように、第1吸入管41の第1中心41cと、第2吸入管42の第2中心42cと、第3吸入管43の第3中心43cとが、+Z方向から見て三角形TRの頂点に位置する。第1中心41cと圧縮機本体10の中心10cとの第1距離S1は、第2中心42cと中心10cとの第2距離S2および第3中心43cと中心10cとの第3距離S3より短い。第1吸入管41は中心連結線CLと重なり、第2吸入管42および第3吸入管43は中心連結線CLを挟んで相互に反対側に位置する。第1吸入管41の−Z方向の端部は、最も上方に位置する第1吸込口26に接続される。これにより、アキュムレータ50がコンパクト化される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
CL…中心連結線、S1…第1距離、S2…第2距離、S3…第3距離、TR…三角形、1…冷凍サイクル装置、2,202,302,402…圧縮機、3…放熱器(凝縮器)、4…膨張装置、5…吸熱器(蒸発器)、10…圧縮機本体、10c…中心、11…ケース、15…電動機部、21…第1圧縮機構部、22…第2圧縮機構部、23…第3圧縮機構部、26…第1吸込口、27…第2吸込口、28…第3吸込口、41,241,341,441…第1吸入管、41c…第1中心、41s…第1流路断面、42,242,342,442…第2吸入管、42c…第2中心、42s…第2流路断面、43,243,343,443…第3吸入管、43c…第3中心、43s…第3流路断面、41b,42b,43b…内部吸入管、241m,242m,243m,341m,342m,343m…柱状部材吸入通路、245,345…柱状部材、50,250,350,450…アキュムレータ、50c…中心。

Claims (6)

  1. 複数の圧縮機構部と、前記複数の圧縮機構部を駆動する電動機部と、をケース内に収容する圧縮機本体と、
    前記圧縮機本体に支持され、上部に冷媒の導入部を有するアキュムレータと、
    前記アキュムレータの底部を貫通し、一端側が前記アキュムレータの内部に開口し、他端側が前記ケースに設けられた3個の吸込口に接続される3本の吸入管と、を有し、
    前記3本の吸入管は、第1吸入管と、第2吸入管と、第3吸入管であり、
    前記3本の吸入管は、前記アキュムレータの底部を貫通する部分において、前記第1吸入管の第1流路断面の第1中心と、前記第2吸入管の第2流路断面の第2中心と、前記第3吸入管の第3流路断面の第3中心とが、前記アキュムレータの上方から見て三角形の頂点に位置するように配置され、
    前記第1吸入管は、前記第1中心と前記圧縮機本体の中心との第1距離が、前記第2中心と前記圧縮機本体の中心との第2距離および前記第3中心と前記圧縮機本体の中心との第3距離より短くなるように配置され、
    前記第1吸入管は、前記第1流路断面が、前記アキュムレータの上方から見て前記圧縮機本体の中心と前記アキュムレータの中心とを通る中心連結線と重なるように配置され、
    前記第2吸入管および前記第3吸入管は、3次元的に湾曲する形状であって、前記第2流路断面および前記第3流路断面が、前記アキュムレータの上方から見て前記中心連結線を挟んで相互に反対側に位置するように配置され、
    前記第1吸入管の前記他端側は、前記3個の吸込口のうち最も上方に位置する吸込口に接続されている、
    圧縮機。
  2. 前記3本の吸入管は、前記三角形の全ての内角が90度未満となるように配置されている、
    請求項1に記載の圧縮機。
  3. 前記3個の吸込口は、前記アキュムレータの上方から見て、前記中心連結線と重なるように配置されている、
    請求項1または2に記載の圧縮機。
  4. 前記アキュムレータの底部を貫通する柱状部材を有し、
    前記3本の吸入管が接続されると共に、前記柱状部材を貫通する3本の柱状部材吸入通路を有する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の圧縮機。
  5. 前記3本の吸入管は、前記アキュムレータの内部に配置される3本の内部吸入管を有し、
    前記3本の内部吸入管は、一端側が前記アキュムレータの内部に開口し、他端側が前記柱状部材吸入通路に接続されている、
    請求項4に記載の圧縮機。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の圧縮機と、
    前記圧縮機に接続された放熱器と、
    前記放熱器に接続された膨張装置と、
    前記膨張装置に接続された吸熱器と、を有する、
    冷凍サイクル装置。
JP2019565707A 2018-01-18 2018-10-03 圧縮機および冷凍サイクル装置 Active JP6913769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006768 2018-01-18
JP2018006768 2018-01-18
PCT/JP2018/037074 WO2019142408A1 (ja) 2018-01-18 2018-10-03 圧縮機および冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019142408A1 JPWO2019142408A1 (ja) 2020-11-19
JP6913769B2 true JP6913769B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=67302039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565707A Active JP6913769B2 (ja) 2018-01-18 2018-10-03 圧縮機および冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11339999B2 (ja)
JP (1) JP6913769B2 (ja)
CN (1) CN111406154B (ja)
WO (1) WO2019142408A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103953544B (zh) * 2014-04-10 2016-01-27 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 压缩机和空调器
CN111406154B (zh) * 2018-01-18 2022-02-11 东芝开利株式会社 压缩机以及制冷循环装置
JP7244170B2 (ja) 2020-03-26 2023-03-22 ダイキン工業株式会社 アキュムレータ
CN114234500A (zh) * 2021-12-24 2022-03-25 珠海格力电器股份有限公司 一种分液器滤网支架及分液器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2907881B2 (ja) * 1989-08-23 1999-06-21 株式会社日立製作所 プレクーラ
KR20020011250A (ko) * 2000-08-01 2002-02-08 구자홍 밀폐형 압축기의 어큐뮬레이터
WO2005124156A1 (ja) * 2004-06-15 2005-12-29 Toshiba Carrier Corporation 多気筒形回転式圧縮機
JP4877054B2 (ja) 2007-04-27 2012-02-15 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機
JP2009079492A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Fujitsu General Ltd 2段ロータリー圧縮機
JP6077352B2 (ja) * 2013-03-26 2017-02-08 東芝キヤリア株式会社 多気筒回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP6164427B2 (ja) * 2014-03-28 2017-07-19 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機
CN106415015B (zh) * 2014-07-25 2018-09-18 东芝开利株式会社 压缩机以及冷冻循环装置
JP6262101B2 (ja) 2014-08-27 2018-01-17 東芝キヤリア株式会社 回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
KR102379823B1 (ko) * 2015-10-23 2022-03-30 삼성전자주식회사 공기조화시스템
CN106568225B (zh) * 2016-10-26 2022-11-15 广东美芝制冷设备有限公司 压缩机和具有其的制冷装置
US10845106B2 (en) * 2017-12-12 2020-11-24 Rheem Manufacturing Company Accumulator and oil separator
CN111406154B (zh) * 2018-01-18 2022-02-11 东芝开利株式会社 压缩机以及制冷循环装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019142408A1 (ja) 2020-11-19
WO2019142408A1 (ja) 2019-07-25
CN111406154A (zh) 2020-07-10
US20200333055A1 (en) 2020-10-22
US11339999B2 (en) 2022-05-24
CN111406154B (zh) 2022-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6913769B2 (ja) 圧縮機および冷凍サイクル装置
CN102459911B (zh) 制冷剂压缩机以及热泵装置
KR100861646B1 (ko) 용적형 팽창기
US20170058900A1 (en) Lubrication system of electric compressor
US20120014816A1 (en) Compressor
JP7360785B2 (ja) 回転式圧縮機および冷凍サイクル装置
US11971201B2 (en) Compressor and refrigeration cycle device
JP6758412B2 (ja) 回転式圧縮機および冷凍サイクル装置
JP6041721B2 (ja) 多気筒回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
US10502469B2 (en) Accumulator
WO2015025449A1 (ja) 多段圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP6275848B2 (ja) 圧縮機及び冷凍サイクル装置
CN109477483A (zh) 电动压缩机
JP6454177B2 (ja) 回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP6978336B2 (ja) 多気筒回転式圧縮機と多気筒回転式圧縮機を用いた冷凍サイクル装置
CN109312742A (zh) 密闭型压缩机以及制冷循环装置
JP6961833B2 (ja) ロータリコンプレッサおよび冷凍サイクル装置
JP7170547B2 (ja) 回転式圧縮機および冷凍サイクル装置
CN110520625A (zh) 密闭型压缩机以及制冷循环装置
JP2017082632A (ja) ロータリ式圧縮機
JP7389220B2 (ja) 回転式圧縮機および冷凍サイクル装置
JP5217856B2 (ja) 回転式圧縮機
JPWO2019111350A1 (ja) 圧縮機、及び、冷凍サイクル装置
KR20190088831A (ko) 로터리 압축기
JP2009127551A (ja) 圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150