JP6961833B2 - ロータリコンプレッサおよび冷凍サイクル装置 - Google Patents

ロータリコンプレッサおよび冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6961833B2
JP6961833B2 JP2020546664A JP2020546664A JP6961833B2 JP 6961833 B2 JP6961833 B2 JP 6961833B2 JP 2020546664 A JP2020546664 A JP 2020546664A JP 2020546664 A JP2020546664 A JP 2020546664A JP 6961833 B2 JP6961833 B2 JP 6961833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
discharge port
cylinder
muffling chamber
muffling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020546664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020054071A1 (ja
Inventor
卓也 平山
勝吾 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Publication of JPWO2020054071A1 publication Critical patent/JPWO2020054071A1/ja
Priority to JP2021166171A priority Critical patent/JP7130833B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961833B2 publication Critical patent/JP6961833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/06Silencing
    • F04C29/065Noise dampening volumes, e.g. muffler chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/06Silencing
    • F04C29/068Silencing the silencing means being arranged inside the pump housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/12Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/50Bearings
    • F04C2240/52Bearings for assemblies with supports on both sides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、多気筒形のロータリコンプレッサおよび当該ロータリコンプレッサを備えた冷凍サイクル装置に関する。
近年、冷媒の圧縮能力を高めるため、三組の冷媒圧縮部を回転軸の軸方向に配列した3シリンダ形ロータリコンプレッサが開発されている。三組の冷媒圧縮部は、回転軸を支持する一対の軸受の間に介在されているとともに、回転軸の軸方向に隣り合う冷媒圧縮部の間に仕切板が設けられている。
さらに、三組の冷媒圧縮部は、夫々回転軸が貫通するシリンダ室を有している。シリンダ室は、前記仕切板および一対の軸受が有する端板により回転軸の軸方向に仕切られているとともに、各シリンダ室にローラが収容されている。ローラは、回転軸と一体的にシリンダ室内で偏心回転することにより、シリンダ室に吸い込まれた冷媒を圧縮する。
特開2014−190175号公報
シリンダ室で圧縮された冷媒は、夫々吐出ポートを通じて冷媒圧縮部の外に吐出される。しかしながら、従来の3シリンダ形ロータリコンプレッサによると、シリンダ室毎に吐出ポートが一つしか存在しないために、特に中間に位置するシリンダ室に連なる吐出通路の容量を確保することが困難となる。
この結果、中間のシリンダ室から吐出される冷媒の吐出損失や吐出圧力脈動を十分に低減することができず、ロータリコンプレッサの性能の向上、あるいはロータリコンプレッサの運転中の騒音を抑える上で改善の余地が残されている。
本発明の目的は、全てのシリンダ室から吐出される作動流体の吐出損失および吐出脈動を低く抑えることができるロータリコンプレッサを得ることにある。
実施形態によれば、ロータリコンプレッサは、密閉容器と、前記密閉容器の内部で作動流体を圧縮する圧縮機構部と、前記密閉容器に収容され、前記圧縮機構部を駆動する駆動源と、を備えている。
前記圧縮機構部は、前記密閉容器の内部で前記駆動源に連結された回転軸と、前記回転軸を回転自在に支持するとともに前記回転軸の径方向に広がる端板を有する第1の軸受および第2の軸受と、前記第1の軸受に付設された第1の消音室と、前記第2の軸受に付設された第2の消音室と、前記第1の軸受と前記第2の軸受との間に介在され、前記回転軸の軸方向に間隔を存して配列されるとともに、夫々がシリンダ室を規定する少なくとも三つのシリンダボディと、隣り合う前記シリンダボディの間に設けられた複数の仕切板と、前記回転軸に嵌合され、前記シリンダ室内で前記作動流体を圧縮する複数のローラと、を含み、少なくとも三つの前記シリンダボディの前記シリンダ室が前記第1の軸受の前記端板、前記第2の軸受の前記端板および前記仕切板によって前記回転軸の軸方向に仕切られている。
前記第1の軸受の前記端板および前記第2の軸受の前記端板は、夫々当該端板と隣り合う前記シリンダボディの前記シリンダ室で圧縮された前記作動流体を前記1の消音室および前記第2の消音室に吐出する第1の吐出ポートを有し、前記端板と隣り合う前記シリンダボディの間に位置された中間の前記シリンダボディを挟む複数の前記仕切板は、夫々前記作動流体が流れる中間消音室と、中間の前記シリンダボディの前記シリンダ室で圧縮された前記作動流体を前記中間消音室に吐出する第2の吐出ポートと、を有している。前記仕切板は、前記回転軸の軸方向に積層された一対の板要素で構成されている。一方の前記板要素は、中間の前記シリンダボディに当接するとともに前記第2の吐出ポートを有している。他方の前記板要素は、前記端板と隣り合う前記シリンダボディに当接するとともに前記端板と隣り合う前記シリンダボディの前記シリンダ室で圧縮された前記作動流体を前記中間消音室に吐出する第3の吐出ポートを有している。前記第1の吐出ポートの最小断面積をA1、前記第2の吐出ポートの最小断面積をA2および前記第3の吐出ポートの最小断面積をA3とした時、A1>A2>A3の関係を満たす。
図1は、第1の実施形態に係る冷凍サイクル装置の構成を概略的に示す回路図である。 図2は、第1の実施形態に係る3シリンダ形ロータリコンプレッサの断面図である。 図3は、第1の実施形態において、3シリンダ形ロータリコンプレッサの圧縮機構部を拡大して示す断面図である。 図4は、第1の実施形態において、第1のシリンダ室におけるローラとベーンとの位置関係を示す断面図である。 図5は、第2の実施形態に係る3シリンダ形ロータリコンプレッサの圧縮機構部を拡大して示す断面図である。 図6は、第3の実施形態に係る3シリンダ形ロータリコンプレッサの圧縮機構部を拡大して示す断面図である。
[第1の実施形態]
以下、第1の実施形態について、図1ないし図4を参照して説明する。
図1は、例えば冷凍サイクル装置の一例である空気調和機1の冷凍サイクル回路図である。空気調和機1は、ロータリコンプレッサ2、四方弁3、室外熱交換器4、膨張装置5および室内熱交換器6を主要な要素として備えている。空気調和機1を構成する前記複数の要素は、作動流体としての冷媒が循環する循環回路7を介して接続されている。
具体的に述べると、図1に示すように、ロータリコンプレッサ2の吐出側は、四方弁3の第1ポート3aに接続されている。四方弁3の第2ポート3bは、室外熱交換器4に接続されている。室外熱交換器4は、膨張装置5を介して室内熱交換器6に接続されている。室内熱交換器6は、四方弁3の第3ポート3cに接続されている。四方弁3の第4ポート3dは、ロータリコンプレッサ2の吸入側であるアキュームレータ8に接続されている。
空気調和機1が冷房モードで運転を行う場合、四方弁3は、第1ポート3aが第2ポート3bに連通し、第3ポート3cが第4ポート3dに連通するように切り替わる。冷房モードで空気調和機1の運転が開始されると、ロータリコンプレッサ2で圧縮された高温・高圧の気相冷媒が四方弁3を経由して放熱器(凝縮器)として機能する室外熱交換器4に導かれる。
室外熱交換器4に導かれた気相冷媒は、空気との熱交換により凝縮し、高圧の液相冷媒に変化する。高圧の液相冷媒は、膨張装置5を通過する過程で減圧されて低圧の気液二相冷媒に変化する。気液二相冷媒は、吸熱器(蒸発器)として機能する室内熱交換器6に導かれるとともに、当該室内熱交換器6を通過する過程で空気と熱交換する。
この結果、気液二相冷媒は、空気から熱を奪って蒸発し、低温・低圧の気相冷媒に変化する。室内熱交換器6を通過する空気は、液相冷媒の蒸発潜熱により冷やされ、冷風となって空調(冷房)すべき場所に送られる。
室内熱交換器6を通過した低温・低圧の気相冷媒は、四方弁3を経由してアキュームレータ8に導かれる。冷媒中に蒸発しきれなかった液相冷媒が混入している場合は、アキュームレータ8で液相冷媒と気相冷媒とに分離される。液相冷媒が分離された低温・低圧の気相冷媒は、ロータリコンプレッサ2の圧縮機構部に吸い込まれるとともに、当該ロータリコンプレッサ2で再び高温・高圧の気相冷媒に圧縮されて循環回路7に吐出される。
一方、空気調和機1が暖房モードで運転を行う場合、四方弁3は、第1ポート3aが第3ポート3cに連通し、第2ポート3bが第4ポート3dに連通するように切り替わる。そのため、ロータリコンプレッサ2から吐出された高温・高圧の気相冷媒は、四方弁3を経由して室内熱交換器6に導かれ、当該室内熱交換器6を通過する空気と熱交換される。すなわち、室内熱交換器6が凝縮器として機能する。
この結果、室内熱交換器6を通過する気相冷媒は、空気との熱交換により凝縮し、高圧の液相冷媒に変化する。室内熱交換器6を通過する空気は、気相冷媒との熱交換により加熱され、温風となって空調(暖房)すべき場所に送られる。
室内熱交換器6を通過した高温の液相冷媒は、膨張装置5に導かれるとともに、当該膨張装置5を通過する過程で減圧されて低圧の気液二相冷媒に変化する。気液二相冷媒は、蒸発器として機能する室外熱交換器4に導かれるとともに、ここで空気と熱交換することにより蒸発し、低温・低圧の気相冷媒に変化する。室外熱交換器4を通過した低温・低圧の気相冷媒は、四方弁3を経由してロータリコンプレッサ2のアキュームレータ8に導かれる。
次に、ロータリコンプレッサ2の具体的な構成について、図2ないし図4を参照して説明する。図2は、縦形の3シリンダ形ロータリコンプレッサ2を示す断面図である。図2に示すように、3シリンダ形ロータリコンプレッサ2は、密閉容器10、電動機11および圧縮機構部12を主要な要素として備えている。
密閉容器10は、円筒状の周壁10aを有するとともに、鉛直方向に沿うように起立されている。密閉容器10aの内部には、潤滑油が蓄えられている。吐出管10bが密閉容器10の上端部に設けられている。吐出管10bは、循環回路7を介して四方弁3の第1ポート3aに接続されている。
電動機11は、駆動源の一例であり、潤滑油の液面Sよりも上方に位置するように密閉容器10の軸方向に沿う中間部に収容されている。電動機11は、いわゆるインナーロータ形のモータであって、固定子13および回転子14を備えている。固定子13は、密閉容器10の周壁10aの内面に固定されている。回転子14は、固定子13で取り囲まれている。
圧縮機構部12は、潤滑油に浸かるように密閉容器10の下部に収容されている。図2および図3に示すように、圧縮機構部12は、回転軸15、第1の冷媒圧縮部16A、第2の冷媒圧縮部16B、第3の冷媒圧縮部16C、第1の仕切板17、第2の仕切板18、第1の軸受19および第2の軸受20を主要な要素として備えている。
回転軸15は、密閉容器10の軸方向に沿うように起立された真っ直ぐな中心軸線O1を有している。回転軸15は、上部に位置された第1のジャーナル部24aと、下端部に位置された第2のジャーナル部24bと、第1ないし第3のクランク部23a,23b,23cと、第1のジャーナル部24aと第2のジャーナル部24bとの間に位置された第1の中間軸部25および第2の中間軸部26と、を含む。第1のジャーナル部24a、第2のジャーナル部24b、第1の中間軸部25および第2の中間軸部26は、回転軸15の中心軸線O1の上に同軸状に位置されている。第1のジャーナル部24aの上端部には、電動機11の回転子14が連結されている。
第1ないし第3のクランク部23a,23b,23cは、第1のジャーナル部24aと第2のジャーナル部24bとの間に位置されている。第1ないし第3のクランク部23a,23b,23cは、夫々円形の断面形状を有する円盤状の要素であって、回転軸15の軸方向に間隔を存して並んでいる。
さらに、第1ないし第3のクランク部23a,23b,23cは、回転軸15の中心軸線O1に対し偏心している。すなわち、中心軸線O1に対する第1ないし第3のクランク部23a,23b,23cの偏心方向は、例えば回転軸15の周方向に120°ずつずれている。
第1の中間軸部25は、中心軸線O1の上で第1のクランク部23aと第2のクランク部23bとの間に位置されている。第2の中間軸部26は、中心軸線O1の上で第2のクランク部23bと第3のクランク部23cとの間に位置されている。
さらに、第2の中間軸部26は、第3のジャーナル部27を有している。第3のジャーナル部27は、円形の断面形状を有する円盤状の要素であって、回転軸15の中心軸線O1に対し同軸状に位置されている。第3のジャーナル部27は、第2の中間軸部26の他の部分よりも大きな外径を有するとともに、第3のクランク部23cよりも第2のクランク部23bの側に片寄った位置に設けられている。
図2および図3に示すように、第1ないし第3の冷媒圧縮部16A,16B,16Cは、密閉容器10の内部で回転軸15の軸方向に間隔を存して一列に並んでいる。第1ないし第3の冷媒圧縮部16A,16B,16Cは、夫々第1のシリンダボディ29a、第2のシリンダボディ29bおよび第3のシリンダボディ29cを有している。第1ないし第3のシリンダボディ29a,29b,29cは、例えば回転軸15の軸方向に沿う厚さが互いに同一に設定されている。
本実施形態によると、回転軸15の第1のクランク部23aは、第1のシリンダボディ29aの内径部に位置されている。回転軸15の第2のクランク部23bは、第2のシリンダボディ29bの内径部に位置されている。回転軸15の第3のクランク部23cは、第3のシリンダボディ29cの内径部に位置されている。
図3に示すように、第1の仕切板17は、第1のシリンダボディ29aと第2のシリンダボディ29bとの間に介在されている。第1の仕切板17の上面は、第1のシリンダボディ29aの内径部を下方から覆うように第1のシリンダボディ29aの下面に当接されている。第1の仕切板17の下面は、第2のシリンダボディ29bの内径部を上方から覆うように第2のシリンダボディ29bの上面に当接されている。
さらに、第1の仕切板17の中央部に円形の貫通孔30が形成されている。貫通孔30は、第1のシリンダボディ29aの内径部と第2のシリンダボディ29bの内径部との間に位置するとともに、当該貫通孔30を回転軸15の第1の中間軸部25が貫通している。
本実施形態によると、第1の仕切板17は、一対の円盤状の板要素31a,31bに分割されている。板要素31a,31bは、回転軸15の軸方向に互いに積層されている。回転軸15の軸方向は、板要素31a,31bの厚さ方向と言い換えることができる。一方の板要素31aは、第2のシリンダボディ29bの上面に当接されている。他方の板要素31bは、第1のシリンダボディ29aの下面に当接されている。
第2の仕切板18は、第2のシリンダボディ29bと第3のシリンダボディ29cとの間に介在されている。第2の仕切板18の上面は、第2のシリンダボディ29bの内径部を下方から覆うように第2のシリンダボディ29bの下面に当接されている。第2の仕切板18の下面は、第3のシリンダボディ21cの内径部を上方から覆うように第3のシリンダボディ21cの上面に当接されている。
本実施形態によると、第2の仕切板18の厚さ寸法T2は、第1の仕切板17の厚さ寸法T1よりも厚い。さらに、第2の仕切板18は、一対の円盤状の板要素32a,32bに分割されている。板要素32a,32bは、回転軸15の軸方向に互いに積層されている。回転軸15の軸方向は、板要素32a,32bの厚さ方向と言い換えることができる。一方の板要素32aは、第2のシリンダボディ29bの下面に当接されている。他方の板要素32bは、第3のシリンダボディ29cの上面に当接されている。
本実施形態によると、第2の仕切板18の一方の板要素32aは、他方の板要素32bよりも厚く形成されている。図3に示すように、一方の板要素32aの中央部に円形の軸受孔33が設けられている。第2の仕切板18の他方の板要素32bの中央部に円形の連通孔34が設けられている。連通孔34は、軸受孔33よりも径が大きいとともに、軸受孔33に対し同軸状に連通されている。
軸受孔33および連通孔34は、第2のシリンダボディ29bの内径部と第3のシリンダボディ29cの内径部との間に位置するとともに、当該軸受孔33および連通孔34を回転軸15の第2の中間軸部26が貫通している。
第2の中間軸部26に設けられた第3のジャーナル部27は、第2の仕切板18の軸受孔33に軸回り方向に摺動可能に嵌合されている。この嵌合により、第2の仕切板18が第2のシリンダボディ29bと第3のシリンダボディ29cとの間で回転軸15を支持する第3の軸受としての機能を兼ねている。
図2および図3に示すように、第1の軸受19は、第1のシリンダボディ29aの上に配置されている。第1の軸受19は、回転軸15の第1のジャーナル部24aを軸回り方向に回転自在に支持する筒状の軸受本体36と、軸受本体36の一端から回転軸15の径方向に広がるフランジ状の端板37と、を有している。端板37は、第1のシリンダボディ29aの内径部を上方から覆うように第1のシリンダボディ29aの上面に重ねられている。
第1の軸受19の端板37は、リング状のサポートフレーム38で取り囲まれている。サポートフレーム38は、密閉容器10の周壁10aの内面の所定の位置に例えば溶接等の手段で固定されている。
サポートフレーム38の下面には、第1のシリンダボディ29aが複数の締結ボルト39(一つのみを図示)を介して結合されている。
さらに、第1の軸受19の端板37、第1のシリンダボディ29a、第1の仕切板17および第2のシリンダボディ29bは、回転軸15の軸方向に積層されているとともに、図示しない複数の締結ボルトを介して一体的に結合されている。
第2の軸受20は、第3のシリンダボディ29cの下に配置されている。第2の軸受20は、回転軸15の第2のジャーナル部24bを軸回り方向に回転自在に支持する筒状の軸受本体41と、軸受本体41の一端から回転軸15の径方向に広がるフランジ状の端板42と、を有している。端板42は、第3のシリンダボディ29cの内径部を下方から覆うように第3のシリンダボディ29cの下面に重ねられている。
第2の軸受20の端板42、第3のシリンダボディ29c、第2の仕切板18および第2のシリンダボディ29bは、密閉容器10の軸方向に積層されているとともに、図示しない複数の締結ボルトを介して一体的に結合されている。
本実施形態によると、第1のシリンダボディ29aの内径部、第1の仕切板17および第1の軸受19の端板37で囲まれた領域は、第1のシリンダ室43を規定している。第1のシリンダ室43には、回転軸15の第1のクランク部23aが収容されている。
第2のシリンダボディ29bの内径部、第1の仕切板17および第2の仕切板18で囲まれた領域は、第2のシリンダ室44を規定している。第2のシリンダ室44には、回転軸15の第2のクランク部23bが収容されている。
さらに、第3のシリンダボディ29cの内径部、第2の仕切板18および第2の軸受20の端板42で囲まれた領域は、第3のシリンダ室45を規定している。第3のシリンダ室45には、回転軸15の第3のクランク部23cが収容されている。
図2および図3に示すように、第1のマフラーカバー46が第1の軸受19に取り付けられている。第1のマフラーカバー46および第1の軸受19は、互いに協働して第1の消音室47を規定している。第1の消音室47は、第1の軸受19の軸受本体36を取り囲むように第1の軸受19の周囲に付設されているとともに、第1の軸受19の端板37によって第1のシリンダ室43から隔てられている。
さらに、第1の消音室47は、消音効果を高めるため十分な容量を有し、第1のマフラーカバー46が有する複数の排気孔(図示せず)を通じて密閉容器10の内部に開口されている。
第2のマフラーカバー48が第2の軸受20に取り付けられている。第2のマフラーカバー48および第2の軸受20は、互いに協働して第2の消音室49を規定している。第2の消音室49は、第2の軸受20の軸受本体41を取り囲むように第2の軸受20の周囲に付設されているとともに、第2の軸受20の端板42によって第3のシリンダ室45から隔てられている。
さらに、第2の消音室49は、消音効果を高めるため十分な容量を有している。本実施形態によると、第2の消音室49は、回転軸15の軸方向に延びる吐出通路51を介して第1の消音室47に連通されている。吐出通路51は、第1の消音室47と第2の消音室49との間を結ぶように、第1ないし第3のシリンダボディ29a,29b,29cの外周部、第1および第2の仕切板17,18の外周部を連続的に貫通している。
図2および図3に示すように、リング状の第1のローラ52が第1のクランク部23aの外周面に嵌め込まれている。第1のローラ52は、回転軸15と一体的に第1のシリンダ室43内で偏心回転するとともに、第1のローラ52の外周面の一部が第1のシリンダボディ29aの内径部の内周面と協働してシール部を形成している。
第1のローラ52の上端面は、第1の軸受19の端板37の下面に摺動可能に接している。第1のローラ52の下端面は、貫通孔30の周囲で第1の仕切板17の上面に摺動可能に接している。これにより、第1のシリンダ室43の気密性が確保されている。
リング状の第2のローラ53が第2のクランク部23bの外周面に嵌め込まれている。第2のローラ53は、回転軸15と一体的に第2のシリンダ室44内で偏心回転するとともに、第2のローラ53の外周面の一部が第2のシリンダボディ29bの内径部の内周面と協働してシール部を形成している。
第2のローラ53の上端面は、貫通孔30の周囲で第1の仕切板17の下面に摺動可能に接している。第2のローラ53の下端面は、軸受孔33の周囲で第2の仕切板18の上面に摺動可能に接している。これにより、第2のシリンダ室44の気密性が確保されている。
リング状の第3のローラ54が第3のクランク部23cの外周面に嵌め込まれている。第3のローラ54は、回転軸15と一体的に第3のシリンダ室45内で偏心回転するとともに、第3のローラ54の外周面の一部が第3のシリンダボディ29cの内径部の内周面と協働してシール部を形成している。
第3のローラ54の上端面は、連通孔34の周囲で第2の仕切板18の下面に摺動可能に接している。第3のローラ54の下端面は、第2の軸受20の端板42の上面に摺動可能に接している。これにより、第3のシリンダ室45の気密性が確保されている。
図4に第1の冷媒圧縮部16Aを代表して示すように、ベーン56が第1のシリンダボディ29aに摺動自在に設けられている。ベーン56は、第1のシリンダ室43に進出したり、第1のシリンダ室43から退く方向に移動可能であるとともに、ベーン56の先端部が第1のローラ52の外周面に摺動可能に押し付けられている。
ベーン56は、第1のローラ52と協働して第1のシリンダ室43を吸入領域R1と圧縮領域R2とに仕切っている。そのため、第1のローラ52が第1のシリンダ室43内で偏心回転すると、第1のシリンダ室43の吸入領域R1および圧縮領域R2の容積が連続的に変化する。図示を省略するが、第2のシリンダ室44および第3のシリンダ室45にしても、同様のベーンで吸入領域R1と圧縮領域R2とに仕切られている。
図3に示すように、第1ないし第3のシリンダボディ29a,29b,29cは、第1ないし第3のシリンダ室43,44,45の吸入領域R1に開口する吸込口57を有している。さらに、第1ないし第3の接続管58a,58b,58cが第1ないし第3のシリンダボディ29a,29b,29cの吸込口57に接続されている。第1ないし第3の接続管58a,58b,58cは、密閉容器10の周壁10aを貫通して密閉容器10の外に突出されている。
図2に示すように、ロータリコンプレッサ2のアキュームレータ8は、垂直に起立した姿勢で密閉容器10の脇に付設されている。アキュームレータ8は、液相冷媒が分離された気相冷媒を圧縮機構部12に分配する三本の分配管59a,59b,59cを有している。分配管59a,59b,59cは、アキュームレータ8の底部を貫通してアキュームレータ8の外に導かれているとともに、第1ないし第3の接続管58a,58b,58cの開口端に気密に接続されている。
図3に示すように、第1の軸受19の端板37の上面に凹部61が形成されている。同様に、第2の軸受20の端板42の下面に凹部62が形成されている。凹部61,62の底に夫々第1の吐出ポート63a,63bが形成されている。端板37に形成された第1の吐出ポート63aは、第1のシリンダ室43および第1の消音室47に開口されている。端板42に形成された第1の吐出ポート63bは、第3のシリンダ室45および第2の消音室49に開口されている。
第1の吐出ポート63a,63bは、例えば円形の開口形状を有する。第1の吐出ポート63a,63bの基本的なポート径L1は、例えば13[mm]である。ポート径L1によって定まる第1の吐出ポート63a,63bの最小断面積A1は、例えば132、7[mm2]である。
本実施形態では、第1の吐出ポート63a,63bの最小断面積A1が互いに同一であるが、第1の吐出ポート63a,63bの最小断面積A1は互いに異なっていてもよい。
端板37の凹部61に第1の吐出ポート63aを開閉するリード弁64が組み込まれている。リード弁64は、第1のシリンダ室43の圧縮領域R2の圧力が所定の値に達した時に第1の吐出ポート63aを開放する。
端板42の凹部62に第1の吐出ポート63bを開閉するリード弁66が組み込まれている。リード弁66は、第3のシリンダ室45の圧縮領域R2の圧力が所定の値に達した時に第1の吐出ポート63bを開放する。
図3に示すように、第1の仕切板17の一方の板要素31aおよび第2の仕切板18の一方の板要素32aは、互いに協働して第1のシリンダボディ29aと第3のシリンダボディ29cとの間に位置する中間の第2のシリンダボディ29bを挟んでいる。
第1の仕切板17の一方の板要素31aの上面に凹部69が形成されている。同様に、第2の仕切板18の一方の板要素32aの下面に凹部70が形成されている。凹部69,70の底に夫々第2の吐出ポート71a,71bが形成されている。板要素31aに形成された第2の吐出ポート71aは、第2のシリンダ室44に開口されている。板要素32aに形成された第2の吐出ポート71bは、同じく第2のシリンダ室44に開口されている。
第2の吐出ポート71a,71bは、例えば円形の開口形状を有している。一方の第2の吐出ポート71aの基本的なポート径L2は、例えば6、5[mm]である。ポート径L2によって定まる一方の第2の吐出ポート71aの最小断面積A2は、例えば33、2[mm2]である。
これに対し、他方の第2の吐出ポート71bの基本的なポート径L2は、例えば13[mm]である。ポート径L2によって定まる他方の第2の吐出ポート71bの最小断面積A2は、例えば132、7[mm2]である。言い換えると、第2の吐出ポート71bは、第2の吐出ポート71aよりもポート径L2および最小断面積A2が大きい。
したがって、第2のシリンダ室44にあっては、その厚さ方向に沿う両側に大きさが異なる一対の第2の吐出ポート71a,71bが設けられている。
第1の仕切板17の板要素31aの凹部69に第2の吐出ポート71aを開閉するリード弁72が組み込まれている。リード弁72は、第2のシリンダ室44の圧縮領域R2の圧力が所定の値に達した時に第2の吐出ポート71aを開放する。
第2の仕切板18の板要素32aの凹部70に第2の吐出ポート71bを開閉するリード弁74が組み込まれている。リード弁74は、第2のシリンダ室44の圧縮領域R2の圧力が所定の値に達した時に第2の吐出ポート71bを開放する。
さらに、第1の仕切板17の板要素31bの下面に凹部77が形成されている。同様に、第2の仕切板18の板要素32bの上面に凹部78が形成されている。凹部77,78の底に夫々第3の吐出ポート79a,79bが形成されている。板要素31bに形成された第3の吐出ポート79aは、第1のシリンダ室43の圧縮領域R2に開口されている。板要素32bに形成された第3の吐出ポート79bは、第3のシリンダ室45の圧縮領域R2に開口されている。
第3の吐出ポート79a,79bは、例えば円形の開口形状を有している。第3の吐出ポート79a,79bの基本的なポート径L3は、例えば6、5[mm]である。ポート径L3によって定まる第3の吐出ポート79aの最小断面積A3は、例えば33、2[mm2]である。第3の吐出ポート79bの最小断面積A3は、第1の吐出ポート63a,63bの最小断面積A1よりも小さい。
したがって、第1のシリンダ室43にあっては、その厚さ方向に沿う両側に大きさが異なる第1の吐出ポート63aおよび第3の吐出ポート79aが設けられている。同様に、第3のシリンダ室45にあっては、その厚さ方向に沿う両側に大きさが異なる第1の吐出ポート63bおよび第3の吐出ポート79bが設けられている。
なお、本実施形態では、第3の吐出ポート79a,79bの最小断面積A3が同一であるが、第3の吐出ポート79a,79bの最小断面積A3は互いに異なっていてもよい。
第1の仕切板17の板要素31bの凹部77に第3の吐出ポート79aを開閉するリード弁81が組み込まれている。リード弁81は、第1のシリンダ室43の圧縮領域R2の圧力が所定の値に達した時に第3の吐出ポート79aを開放する。
同様に、第2の仕切板18の板要素32bの凹部78に第3の吐出ポート79bを開閉するリード弁83が組み込まれている。リード弁83は、第3のシリンダ室45の圧縮領域R2の圧力が所定の値に達した時に第3の吐出ポート79bを開放する。
図3に示すように、第1の仕切板17の凹部69,77は、互いに協働して第1の仕切板17の内部に中間消音室としての第3の消音室85を規定している。第3の消音室85は、第1の仕切板17の内部に形成された消音内通路86を通じて前記吐出通路51に連通されている。消音通路86は、第1の仕切板17の貫通孔30の周囲に位置されている。
本実施形態によると、第3の消音室85および消音通路86を有する第1の仕切板17は、第1のシリンダボディ29aと第2のシリンダボディ29bとの間に位置するので、厚さが制限されている。そのため、消音通路86を含む第3の消音室85は、第1の消音室47および第2の消音室49よりも容量が少ない。
第2の仕切板18の凹部70,78は、互いに協働して第2の仕切板18の内部に中間消音室としての第4の消音室87を規定している。第4の消音室87は、第2の仕切板18の内部に形成された消音通路88を通じて前記吐出通路51に連通されている。消音通路88は、第2の仕切板18の軸受孔33の周囲に位置されている。
本実施形態によると、回転軸15の第3のジャーナル部27を回転自在に支持する第2の仕切板18は、軸受機能を有しない第1の仕切板17に比べて厚く形成されている。このため、軸受孔33を有する一方の板要素32aを、その他の板要素31a,31b,32bよりも厚くすることで凹部70の深さを十分に確保できる。
したがって、本実施形態では、消音通路88を含む第4の消音室87の容量は、第1の消音室47および第2の消音室49の容量よりも小さいけれども、消音通路86を含む第3の消音室85の容量よりも大きくなっている。
このような3シリンダ形ロータリコンプレッサ2において、電動機11により回転軸15が駆動されると、第1ないし第3のローラ52,53,54が第1ないし第3のシリンダ室43,44,45内で偏心回転する。これにより、第1ないし第3のシリンダ室43,44,45の吸入領域R1および圧縮領域R2の容積が変化し、アキュームレータ8内の気相冷媒が三本の分配管59a,59b,59cを通じて第1ないし第3のシリンダ室43,44,45の吸入領域R1に吸い込まれる。
第1のシリンダ室43の吸入領域R1に吸い込まれた気相冷媒は、吸入領域R1が圧縮領域R2に移行する過程で次第に圧縮される。圧縮された気相冷媒の圧力が予め決められた値に達した時点でリード弁64,81が開き、第1の吐出ポート63aおよび第3の吐出ポート79aが開放される。
そのため、第1のシリンダ室43で圧縮された気相冷媒は、第1の吐出ポート63aから第1の消音室47に吐出されるとともに、第3の吐出ポート79aから第3の消音室85に吐出される。第3の消音室85に吐出された気相冷媒は、消音通路86および吐出通路51を通じて第1の消音室47に導かれ、第1の消音室47で第1の吐出ポート63aから吐出された気相冷媒と合流する。
第2のシリンダ室44の吸入領域R1に吸い込まれた気相冷媒は、吸入領域R1が圧縮領域R2に移行する過程で次第に圧縮される。圧縮された気相冷媒の圧力が予め決められた値に達した時点でリード弁72,74が開き、第2の吐出ポート71a,71bが開放される。
そのため、第2のシリンダ室44で圧縮された気相冷媒は、第2の吐出ポート71aを通じて第3の消音室85に吐出されるとともに、第2の吐出ポート71bを通じて第4の消音室87に吐出される。第3の消音室85に吐出された気相冷媒は、消音通路86および吐出通路51を通じて第1の消音室47に導かれる。第4の消音室87に吐出された気相冷媒は、消音通路88および吐出通路51を通じて第1の消音室47に導かれる。
第3のシリンダ室45の吸入領域R1に吸い込まれた気相冷媒は、吸入領域R1が圧縮領域R2に移行する過程で次第に圧縮される。圧縮された気相冷媒の圧力が予め決められた値に達した時点でリード弁66,83が開き、第1の吐出ポート63bおよび第3の吐出ポート79bが開放される。
そのため、第3のシリンダ室45で圧縮された気相冷媒は、第1の吐出ポート63bから第2の消音室49に吐出されるとともに、第3の吐出ポート79bから第4の消音室87に吐出される。第2の消音室49に吐出された気相冷媒は、吐出通路51を通じて第1の消音室47に導かれる。第4の消音室87に吐出された気相冷媒は、消音通路88および吐出通路51を通じて第1の消音室47に導かれる。
本実施形態によると、第1のシリンダ室43で圧縮された気相冷媒の一部および第2のシリンダ室44で圧縮された気相冷媒の一部は、第3の吐出ポート79aおよび第2の吐出ポート71aから共通の第3の消音室85に吐出される。
同様に、第3のシリンダ室45で圧縮された気相冷媒の一部および第2のシリンダ室44で圧縮された気相冷媒の残りの部分は、第3の吐出ポート79bおよび第2の吐出ポート71bから共通の第4の消音室87に吐出される。
言い換えると、第1ないし第3のシリンダ室43,44,45で圧縮された気相冷媒は、夫々第1ないし第3のシリンダ室43,44,45の厚さ方向に沿う両側から吐出される。
この際、回転軸15の第1ないし第3のクランク部23a,23b,23cは、偏心方向が回転軸15の周方向に120°ずれているので、第1ないし第3のシリンダ室43,44,45で圧縮された気相冷媒が吐出されるタイミングに同等の位相差が存在する。
このため、第1のシリンダ室43から第3の消音室85に吐出される気相冷媒と、第2のシリンダ室44から第3の消音室85に吐出される気相冷媒とが第3の消音室85内で互いに干渉し合うことはない。同様に、第3のシリンダ室45から第4の消音室87に吐出される気相冷媒と、第2のシリンダ室44から第4の消音室87に吐出される気相冷媒とが第4の消音室87内で互いに干渉し合うことはない。
よって、第3の消音室85および第4の消音室87に吐出された気相冷媒は、大きな損失を伴うことなく吐出通路51を介して第1の消音室47に導かれる。
第2ないし第4の消音室49,85,87に吐出された気相冷媒は、第1の消音室47で第1の吐出ポート63aから吐出された気相冷媒と合流した後、第1のマフラーカバー46の排気孔から密閉容器10の内部に連続的に吐出される。密閉容器10の内部に吐出された気相冷媒は、電動機11を通過するとともに、吐出管10bから四方弁3に導かれる。
第1の実施形態によると、第1のシリンダ室43と第3のシリンダ室45との間に位置する中間の第2のシリンダ室44を挟む第1の仕切板17および第2の仕切板18は、夫々第2のシリンダ室44に開口する第2の吐出ポート71a,71bと、第2の吐出ポート71a,71bに連なる第3の消音室85および第4の消音室87と、を備えている。
このため、第2のシリンダ室44で圧縮された気相冷媒は、第2のシリンダ室44の厚さ方向に沿う両側から一対の吐出ポート71a,71bを通じて第3の消音室85および第4の消音室87の双方に吐出される。したがって、第2のシリンダ室44を挟む第1の仕切板17および第2の仕切板18の厚さが制限されるにも拘らず、第2のシリンダ室44から吐出される気相冷媒の流量を増やすことができ、気相冷媒の吐出損失および吐出圧力脈動を低減することができる。
しかも、第1の実施形態では、第1の軸受19に形成された第1の吐出ポート63aおよび第1の仕切板17に形成された第3の吐出ポート79aが第1のシリンダ室43に開口されている。このため、第1のシリンダ室43で圧縮された気相冷媒は、第1の吐出ポート63aおよび第3の吐出ポート79aから第1の消音室47および第3の消音室85の双方に吐出される。
加えて、第2の軸受20に形成された第1の吐出ポート63bおよび第2の仕切板18に形成された第3の吐出ポート79bが第3のシリンダ室45に開口されているので、第3のシリンダ室45で圧縮された気相冷媒は、第1の吐出ポート63bおよび第3の吐出ポート79bから第2の消音室49および第4の消音室87の双方に吐出される。
この結果、第1ないし第3のシリンダ室43,44,45で圧縮された気相冷媒は、全て二つの吐出ポートから吐出されることになり、各吐出ポートを気相冷媒が通過する際の通路抵抗および吐出圧力脈動が低く抑えられる。したがって、第1ないし第3のシリンダ室43,44,45で圧縮された気相冷媒をより効率よく吐出させることができ、高性能なロータリコンプレッサ2を得ることができる。
それとともに、第1の仕切板17の第3の消音室85から消音通路86に至る領域、および第2の仕切板18の第4の消音室87から消音通路88に至る領域を夫々消音用の空間として活用できる。そのため、圧縮された気相冷媒が流通する際に生じる騒音を低減でき、静粛な運転が可能となる。
図3に示すように、第1のシリンダ室43に開口する第1の吐出ポート63aおよび第3の吐出ポート79aは、大きさが互いに異なっている。同様に、第2のシリンダ室44に開口する第2の吐出ポート71a,71bは、大きさが互いに異なり、第3のシリンダ室45に開口する第1の吐出ポート63bおよび第3の吐出ポート79bにしても大きさが互いに異なっている。
このため、第1ないし第3のシリンダ室43,44,45の夫々において、第1ないし第3のシリンダ室43,44,45の厚さ方向に沿う両側に吐出される気相冷媒の吐出流量を互いに異ならせることができる。
具体的に述べると、第1の実施形態では、第1の軸受19に付設された第1の消音室47および第2の軸受20に付設された第2の消音室49は、第1の仕切板17の内部の第3の消音室85および第2の仕切板18の内部の第4の消音室87に比べて容量が大きい。
よって、第1の消音室47および第2の消音室49に開口する第1の吐出ポート63a,63bを第3の消音室85および第4の消音室87に開口する第3の吐出ポート79a,79bよりも大きくすることで、第1ないし第4の消音室47,49,85,87の容量等に対応するように、第1の吐出ポート63a,63bおよび第3の吐出ポート79a,79bから吐出される気相冷媒の流量を最適化することができる。
さらに、第1の吐出ポート63a,63bを第1の消音室47および第2の消音室49の容量に対応する大きさとすれば、第1の消音室47および第2の消音室49に比べて容量の小さな第3の消音室85および第4の消音室87に開口する第3の吐出ポート79a,79bを小さくしても、第1のシリンダ室43および第3のシリンダ室45から吐出される気相冷媒の流量を確保できる。
よって、第1および第3のシリンダ室43,45で圧縮された気相冷媒を効率よく吐出させることができ、ロータリコンプレッサ2の性能を高める上でより好都合となる。
加えて、軸受機能を有する第2の仕切板18は、回転軸15が貫通するだけの第1の第1の仕切板17に比べて厚く形成されているので、第4の消音室87の容量を第3の消音室85の容量よりも増やすことができる。
特に本実施形態では、第1の仕切板17に形成された第2の吐出ポート71aの最小断面積A2と第3の吐出ポート79aの最小断面積A3との合計値が66、4[mm2]であるのに対し、第2の仕切板18に形成された第2の吐出ポート71bの最小断面積A2と第3の吐出ポート79bの最小断面積A3との合計値が165、9[mm2]となっている。これにより、容量の大きな第4の消音室87に吐出される気相冷媒の流量を増やすことができ、第2の仕切板18の内部を気相冷媒の流通路として有効に活用できる。
図3に示すように、第2の仕切板18は、第1の仕切板17よりも第2の消音室49に近い側に位置し、第1の仕切板17は、第2の仕切板18よりも第1の消音室47に近い側に位置している。言い換えると、第2の仕切板18の内部の第4の消音室87は、第1の仕切板17の内部の第3の消音室85よりも第1の消音室47から遠い側に位置している。
これにより、第4の消音室87から第1の消音室47に至る冷媒の流れ経路が第3の消音室85から第1の消音室47に至る冷媒の流れ経路よりも格段に長くなる。言い換えると、冷媒の流れ経路の容量は増えるものの、流れ経路が長くなる分、気相冷媒に加わる流路抵抗が増大する。この結果、第4の消音室87から第1の消音室47に向けて流れる気相冷媒の吐出圧力脈動が抑制され、消音効果を高めることができる。
さらに、第1の実施形態では、前記のように第2の仕切板18に形成された第2の吐出ポート71bの最小断面積A2と第3の吐出ポート79bの最小断面積A3との合計値が、第1の仕切板17に形成された第2の吐出ポート71aの最小断面積A2と第3の吐出ポート79aの最小断面積A3との合計値よりも大きい。
これにより、第1の消音室47から遠い側に位置する第4の消音室87に吐出される気相冷媒の流量を増やすことができ、前記流れ経路の容量が増えることと合わせて、運転中の騒音を抑えつつ、高性能なロータリコンプレッサ2を得ることができる。
[第2の実施形態]
図5は、第2の実施形態を開示している。第2の実施形態は、第1ないし第3のシリンダ室43,44,45に開口する第1ないし第3の吐出ポート63a,63b,71a,71b,79a,79bの大きさに関する事項が第1の実施形態と相違しており、それ以外のロータリコンプレッサ2の構成は、第1の実施形態と同様である。そのため、第2の実施形態において、第1の実施形態と同一の構成部分には同一の参照符号を付して、その説明を省略する。
第2の実施形態では、図5に示すように、第1の仕切板17に形成された第2の吐出ポート71aの基本的なポート径L2および最小断面積A2が、例えば第1の吐出ポート63a,63bの基本的なポート径L1および最小断面積A1と同等に設定されている。
さらに、第2の仕切板18に形成された第2の吐出ポート71bの基本的なポート径L2および最小断面積A2が、例えば第3の吐出ポート79a,79bの基本的なポート径L3および最小断面積A3と同等に設定されている。
そのため、第1の仕切板17に形成された第2の吐出ポート71aの最小断面積A2と第3の吐出ポート79aの最小断面積A3との合計値が165、9[mm2]であるのに対し、第2の仕切板18に形成された第2の吐出ポート71bの最小断面積A2と第3の吐出ポート79bの最小断面積A3との合計値は66、4[mm2]となっている。
この結果、第1ないし第3のシリンダ室43,44,45から吐出された気相冷媒が合流する第1の消音室47に近い側に位置された第3の消音室85に吐出される気相冷媒の流量を増やすことができる。
さらに、第3の消音室85は、第1のシリンダボディ29aを間に挟んで第1の消音室47と隣り合っているので、第3の消音室85から第1の消音室47に至る冷媒の流れ経路が第4の消音室87から第1の消音室47に至る冷媒の流れ経路に比べて格段に短くなる。
この結果、第3の消音室85から第1の消音室47に向かう気相冷媒の流路損失を抑制することができ、当該気相冷媒の流量が増えることと相まって高性能なロータリコンプレッサ2を得ることができる。
[第3の実施形態]
図6は、第3の実施形態を開示している。第3の実施形態は、第1ないし第3のシリンダ室43,44,45に開口する第1ないし第3の吐出ポート63a,63b,71a,71b,79a,79bの大きさに関する事項が第1の実施形態と相違しており、それ以外のロータリコンプレッサ2の構成は、第1の実施形態と同様である。そのため、第3の実施形態において、第1の実施形態と同一の構成部分には同一の参照符号を付して、その説明を省略する。
第3の実施形態では、図6に示すように、第1の仕切板17に形成された第2の吐出ポート71aの基本的なポート径L2および最小断面積A2が、夫々第1の吐出ポート63a,63bの基本的なポート径L1および最小断面積A1と第3の吐出ポート79a,79bのポート径L3および最小断面積A3との間の中間値に設定されている。
同様に、第2の仕切板18に形成された第2の吐出ポート71bの基本的なポート径L2および最小断面積A2が、夫々第1の吐出ポート63a,63bの基本的なポート径L1および最小断面積A1と第3の吐出ポート79a,79bの基本的なポート径L3および最小断面積A3との間の中間値に設定されている。
具体的には、第2の吐出ポート71a,71bの最小断面積A2は、例えば60、8[mm2]である。したがって、第1の吐出ポート63a,63bの最小断面積A1、第2の吐出ポート71a,71bの最小断面積A2および第3の吐出ポート79a,79bの最小断面積A3は、A1>A2>A3の関係を満たしている。
この結果、第1のシリンダ室43と第3のシリンダ室45との間の第2のシリンダ室44に開口する第2の吐出ポート71a,71bは、第1の吐出ポート63a,63bよりも小さく、かつ第3の吐出ポート79a,79bよりも大きな開口形状を有している。
第3の実施形態によると、第2のシリンダ室44を挟む第1の仕切板17および第2の仕切板18は、最も小さい第3の吐出ポート79a,79bと、中間の大きさの第2の吐出ポート71a,71bと、を有している。中間の大きさの第2の吐出ポート71a,71bは、第2のシリンダ室44に開口され、最も小さい第3の吐出ポート79a,79bは、第1のシリンダ室43および第3のシリンダ室45の双方に開口されている。
この構成によれば、第1のシリンダ室43および第3のシリンダ室45には、夫々最も大きな第1の吐出ポート63a,63bと最も小さな第3の吐出ポート79a,79bとが開口され、中間の第2のシリンダ室44には、中間の大きさの第2の吐出ポート71a,71bが開口されている。
したがって、第1ないし第4の消音室47,49,85,87の容量等に対応するように、第1の吐出ポート63a,63b、第2の吐出ポート71a,71bおよび第3の吐出ポート79a,79bから吐出される気相冷媒の流量を最適化することができる。よって、第1ないし第3のシリンダ室43,44,45で圧縮された気相冷媒を効率よく吐出させることができ、ロータリコンプレッサ2の性能を高めることができる。
加えて、軸受機能を有する第2の仕切板18は、回転軸15が貫通するだけの第1の第1の仕切板17に比べて厚く形成されているので、第4の消音室87の容量を第3の消音室85の容量よりも大きくすることができる。このため、第4の消音室87に開口された第2の吐出ポート71bを第3の吐出ポート79bよりも大きくすることで、容量の大きな第4の消音室87に吐出される気相冷媒の流量を増やすことができ、ロータリコンプレッサ2の性能の向上に有効に寄与するといった利点がある。
前記実施形態では、吐出ポートの開口形状を円形としたが、吐出ポートの開口形状に特に制約はなく、例えば多角形状あるいは円弧と直線を組み合わせたD形としてもよい。
前記実施形態では、三つのシリンダ室を有する3シリンダ形ロータリコンプレッサについて説明したが、例えば四つ以上のシリンダ室を有するロータリコンプレッサにおいても同様に実施できる。
さらに、前記実施形態では、ベーンがローラの偏心回転に追従してシリンダ室に進出したり、シリンダ室から退く方向に移動する一般的なロータリコンプレッサを例に掲げて説明したが、例えばローラの外周面からベーンがローラの径方向外側に向けて一体的に突出された、所謂スイング形のロータリコンプレッサでも同様に実施可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2…ロータリコンプレッサ、4…室外熱交換器、5…膨張装置、6…室内熱交換器、7…循環回路、10…密閉容器、11…駆動源(電動機)、12…圧縮機構部、15…回転軸、17…第1の仕切板、18…第2の仕切板、19…第1の軸受、20…第2の軸受、29a,29b,29c…第1ないし第3のシリンダボディ、37,42…端板、43,44,45…第1ないし第3のシリンダ室、47…第1の消音室、49…第2の消音室、52,53,54…第1ないし第3のローラ、63a,63b…第1の吐出ポート、71a,71b…第2の吐出ポート、85,87…中間消音室(第3の消音室、第4の消音室)。

Claims (8)

  1. 密閉容器と、
    前記密閉容器の内部で作動流体を圧縮する圧縮機構部と、
    前記密閉容器に収容され、前記圧縮機構部を駆動する駆動源と、を具備し、
    前記圧縮機構部は、
    前記密閉容器の内部で前記駆動源に連結された回転軸と、
    前記回転軸を回転自在に支持するとともに、前記回転軸の径方向に広がる端板を有する第1の軸受および第2の軸受と、
    前記第1の軸受に付設された第1の消音室と、
    前記第2の軸受に付設された第2の消音室と、
    前記第1の軸受と前記第2の軸受との間に介在され、前記回転軸の軸方向に間隔を存して配列されるとともに、夫々がシリンダ室を規定する少なくとも三つのシリンダボディと、
    隣り合う前記シリンダボディの間に設けられた複数の仕切板と、
    前記回転軸に嵌合され、前記シリンダ室内で前記作動流体を圧縮する複数のローラと、を含み、
    少なくとも三つの前記シリンダボディの前記シリンダ室が前記第1の軸受の前記端板、前記第2の軸受の前記端板および前記仕切板によって前記回転軸の軸方向に仕切られたロータリコンプレッサであって、
    前記第1の軸受の前記端板および前記第2の軸受の前記端板は、夫々当該端板と隣り合う前記シリンダボディの前記シリンダ室で圧縮された前記作動流体を前記1の消音室および前記第2の消音室に吐出する第1の吐出ポートを有し、
    前記端板と隣り合う二つの前記シリンダボディの間に位置された中間の前記シリンダボディを挟む複数の前記仕切板は、夫々前記作動流体が流れる中間消音室と、中間の前記シリンダボディの前記シリンダ室で圧縮された前記作動流体を前記中間消音室に吐出する第2の吐出ポートと、を有し、
    前記仕切板は、前記回転軸の軸方向に積層された一対の板要素で構成され、
    一方の前記板要素は、中間の前記シリンダボディに当接するとともに前記第2の吐出ポートを有し、
    他方の前記板要素は、前記端板と隣り合う前記シリンダボディに当接するとともに前記端板と隣り合う前記シリンダボディの前記シリンダ室で圧縮された前記作動流体を前記中間消音室に吐出する第3の吐出ポートを有し、
    前記第1の吐出ポートの最小断面積をA1、前記第2の吐出ポートの最小断面積をA2および前記第3の吐出ポートの最小断面積をA3とした時、
    A1>A2>A3
    の関係を満たすロータリコンプレッサ。
  2. 前記第1の消音室および前記第2の消音室の容量が前記中間消音室の容量よりも大きい請求項1に記載のロータリコンプレッサ。
  3. 前記第1および前記第2の軸受の端板と隣り合う前記シリンダボディの前記シリンダ室に連通する前記第1の吐出ポートおよび前記第3の吐出ポートの最小断面積が互いに異なるとともに、
    中間の前記シリンダボディの前記シリンダ室に連通する複数の前記第2の吐出ポートの最小断面積が互いに異なる請求項に記載のロータリコンプレッサ。
  4. 前記圧縮機構部は、前記第1の消音室と前記第2の消音室との間を結ぶ吐出通路を有し、前記第2の消音室に吐出された前記作動流体が前記吐出通路を介して前記第1の消音室に導かれるとともに、前記第1の消音室内で当該第1の消音室に吐出された作動流体と合流し、
    前記第1の消音室よりも前記第2の消音室に近い側に位置する前記仕切板に設けられた前記第2の吐出ポートおよび前記第3のポートの最小断面積の合計値が、前記第2の消音室よりも前記第1の消音室に近い側に位置する前記仕切板に設けられた前記第2の吐出ポートおよび前記第3のポートの最小断面積の合計値よりも大きい請求項に記載のロータリコンプレッサ。
  5. 前記圧縮機構部は、前記第1の消音室と前記第2の消音室との間を結ぶ吐出通路を有し、前記第2の消音室に吐出された前記作動流体が前記吐出通路を介して前記第1の消音室に導かれるとともに、前記第1の消音室内で当該第1の消音室に吐出された作動流体と合流し、
    前記第2の消音室よりも前記第1の消音室に近い側に位置する前記仕切板に設けられた前記第2の吐出ポートおよび前記第3のポートの最小断面積の合計値が、前記第1の消音室よりも前記第2の消音室に近い側に位置する前記仕切板に設けられた前記第2の吐出ポートおよび前記第3のポートの最小断面積の合計値よりも大きい請求項に記載のロータリコンプレッサ。
  6. 前記回転軸は、隣り合う前記シリンダボディの間に位置された中間軸部を有し、
    いずれかの前記仕切板は、前記回転軸の前記中間軸部を摺動可能に支持する軸受孔を有し、当該軸受孔を有する前記仕切板の厚さが、前記回転軸が貫通する他の前記仕切板の厚さよりも大きいとともに、
    前記軸受孔を有する前記仕切板に設けられた前記第2の吐出ポートおよび前記第3のポートの最小断面積の合計値が、他の前記仕切板に設けられた前記第2の吐出ポートおよび前記第3のポートの最小断面積の合計値よりも大きい請求項に記載のロータリコンプレッサ。
  7. 前記回転軸は、隣り合う前記シリンダボディの間に位置された中間軸部を有し、いずれかの前記仕切板は、前記回転軸の前記中間軸部を摺動可能に支持する軸受孔を有し、当該仕切板を構成する一方の前記板要素に設けられる前記第2の吐出ポートの最小断面積が、前記第1の吐出ポートの最小断面積よりも小さく、前記第3の吐出ポートの最小断面積よりも大きい請求項に記載のロータリコンプレッサ。
  8. 作動流体としての冷媒が循環するとともに、放熱器、膨張装置および吸熱器が接続された循環回路と、
    前記放熱器と前記吸熱器との間で前記循環回路に接続された請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載のロータリコンプレッサと、
    を備えた冷凍サイクル装置。
JP2020546664A 2018-09-14 2018-09-14 ロータリコンプレッサおよび冷凍サイクル装置 Active JP6961833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021166171A JP7130833B2 (ja) 2018-09-14 2021-10-08 ロータリコンプレッサおよび冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/034269 WO2020054071A1 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 ロータリコンプレッサおよび冷凍サイクル装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021166171A Division JP7130833B2 (ja) 2018-09-14 2021-10-08 ロータリコンプレッサおよび冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020054071A1 JPWO2020054071A1 (ja) 2021-05-20
JP6961833B2 true JP6961833B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=69776500

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020546664A Active JP6961833B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 ロータリコンプレッサおよび冷凍サイクル装置
JP2021166171A Active JP7130833B2 (ja) 2018-09-14 2021-10-08 ロータリコンプレッサおよび冷凍サイクル装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021166171A Active JP7130833B2 (ja) 2018-09-14 2021-10-08 ロータリコンプレッサおよび冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210190072A1 (ja)
JP (2) JP6961833B2 (ja)
CN (1) CN112771273B (ja)
WO (1) WO2020054071A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022131321B3 (de) 2022-11-28 2024-05-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rotationsverdichter

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100585809B1 (ko) * 2004-12-28 2006-06-07 엘지전자 주식회사 용량 가변형 다중 로터리 압축기 및 그 운전 방법
CN101688535B (zh) * 2007-08-28 2013-03-13 东芝开利株式会社 多汽缸旋转式压缩机及制冷循环装置
JP2011064183A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Carrier Corp 多気筒回転式圧縮機
CN102644592A (zh) * 2011-02-22 2012-08-22 珠海格力电器股份有限公司 压缩机及具有该压缩机的空调系统
KR101509378B1 (ko) * 2011-06-08 2015-04-07 도시바 캐리어 가부시키가이샤 밀폐형 압축기 및 냉동 사이클 장치
JP6022247B2 (ja) * 2011-09-29 2016-11-09 東芝キヤリア株式会社 密閉型圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP6077352B2 (ja) * 2013-03-26 2017-02-08 東芝キヤリア株式会社 多気筒回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2015175258A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 東芝キヤリア株式会社 回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP6177741B2 (ja) * 2014-08-22 2017-08-09 東芝キヤリア株式会社 回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
CN105065274A (zh) * 2015-09-02 2015-11-18 珠海凌达压缩机有限公司 泵体组件和压缩机
CN207004815U (zh) * 2017-07-31 2018-02-13 广东美芝制冷设备有限公司 压缩机的压缩机构及压缩机

Also Published As

Publication number Publication date
CN112771273B (zh) 2023-03-14
JP7130833B2 (ja) 2022-09-05
WO2020054071A1 (ja) 2020-03-19
JPWO2020054071A1 (ja) 2021-05-20
JP2022000583A (ja) 2022-01-04
US20210190072A1 (en) 2021-06-24
CN112771273A (zh) 2021-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3674625B2 (ja) ロータリ式膨張機及び流体機械
JP2008286037A (ja) ロータリ圧縮機およびヒートポンプシステム
JP7130833B2 (ja) ロータリコンプレッサおよび冷凍サイクル装置
CN103582762B (zh) 密闭型压缩机和制冷循环装置
JP6922077B2 (ja) ロータリコンプレッサおよび冷凍サイクル装置
KR20150054268A (ko) 스크롤 압축기 및 이를 포함하는 공기조화기
JP4617831B2 (ja) 流体機械
JP6805388B2 (ja) ロータリコンプレッサおよび冷凍サイクル装置
JP2010156498A (ja) 冷凍装置
JP5401899B2 (ja) 冷凍装置
US20210207601A1 (en) Rotary compressor and refrigeration cycle apparatus
KR20190002681A (ko) 밀폐형 압축기 및 냉동 사이클 장치
JP6930026B2 (ja) ロータリコンプレッサおよび冷凍サイクル装置
JP4617822B2 (ja) ロータリ式膨張機
JP2010156487A (ja) 冷凍装置
JP7170547B2 (ja) 回転式圧縮機および冷凍サイクル装置
JP2010156499A (ja) 冷凍装置
JP2018178793A (ja) 密閉型圧縮機および冷凍サイクル装置
KR102290735B1 (ko) 회전식 압축기 및 냉동 사이클 장치
JP2024073799A (ja) 圧縮機および冷凍サイクル装置
JP2010209865A (ja) 多段圧縮機および冷凍空調装置
JP2020090897A (ja) ロータリコンプレッサ、ロータリコンプレッサの製造方法および冷凍サイクル装置
JP2013253541A (ja) 二段圧縮機
JP2006132513A (ja) 膨張機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150