JP6908552B2 - プーリ構造体 - Google Patents

プーリ構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6908552B2
JP6908552B2 JP2018070956A JP2018070956A JP6908552B2 JP 6908552 B2 JP6908552 B2 JP 6908552B2 JP 2018070956 A JP2018070956 A JP 2018070956A JP 2018070956 A JP2018070956 A JP 2018070956A JP 6908552 B2 JP6908552 B2 JP 6908552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
spring
coil spring
outer rotating
pulley structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018070956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018179293A (ja
Inventor
隼人 島村
隼人 島村
勝也 今井
勝也 今井
良祐 團
良祐 團
隆史 森本
隆史 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to CN201880024267.0A priority Critical patent/CN110494677B/zh
Priority to US16/603,304 priority patent/US11668386B2/en
Priority to MYPI2019005809A priority patent/MY197447A/en
Priority to BR112019021827A priority patent/BR112019021827A2/pt
Priority to PCT/JP2018/015921 priority patent/WO2018194075A1/ja
Priority to CA3055911A priority patent/CA3055911C/en
Priority to EP18787141.3A priority patent/EP3614021A4/en
Publication of JP2018179293A publication Critical patent/JP2018179293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908552B2 publication Critical patent/JP6908552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • F02B67/06Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/08Friction clutches with a helical band or equivalent member, which may be built up from linked parts, with more than one turn embracing a drum or the like, with or without an additional clutch actuating the end of the band
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/12Friction clutches with an expansible band or coil co-operating with the inner surface of a drum or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/14Friction clutches with outwardly-movable clutching members co-operating with the inner surface of a drum or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/20Freewheels or freewheel clutches with expandable or contractable clamping ring or band
    • F16D41/206Freewheels or freewheel clutches with expandable or contractable clamping ring or band having axially adjacent coils, e.g. helical wrap-springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D7/00Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
    • F16D7/02Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type
    • F16D7/022Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with a helical band or equivalent member co-operating with a cylindrical torque limiting coupling surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/042Rotating electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/06Wound springs with turns lying in cylindrical surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/1216Torsional springs, e.g. torsion bar or torsionally-loaded coil springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/001Specific functional characteristics in numerical form or in the form of equations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2232/00Nature of movement
    • F16F2232/02Rotary
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2234/00Shape
    • F16F2234/02Shape cylindrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2236/00Mode of stressing of basic spring or damper elements or devices incorporating such elements
    • F16F2236/08Torsion
    • F16F2236/085Torsion the spring being annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2238/00Type of springs or dampers
    • F16F2238/02Springs
    • F16F2238/024Springs torsional
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • F16H2055/363Pulleys with special means or properties for lateral tracking of the flexible members running on the pulley, e.g. with crowning to keep a belt on track
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • F16H2055/366Pulleys with means providing resilience or vibration damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • F16H55/49Features essential to V-belts pulleys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Pulleys (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、コイルばねを備えたプーリ構造体に関する。
自動車等のエンジンの動力によってオルタネータ等の補機を駆動する補機駆動ユニットでは、オルタネータ等の補機の駆動軸に連結されるプーリと、エンジンのクランク軸に連結されるプーリにわたってベルトが掛け渡され、このベルトを介してエンジンのトルクが補機に伝達される。特に、他の補機に比べて大きい慣性を有するオルタネータの駆動軸に連結されるプーリには、例えば特許文献1に記載されているような、クランク軸の回転変動を吸収可能なプーリ構造体が用いられる。
特許文献1に記載のプーリ構造体は、外回転体と、外回転体の内側に設けられ且つ外回転体に対して相対回転可能な内回転体と、コイルばねとを有し、コイルばねの拡径又は縮径変形により外回転体と内回転体との間でトルクが伝達又は遮断されるようになっている。このプーリ構造体のコイルばねは、外回転体に巻回されるベルトのスリップを防止するため、外回転体と内回転体との間でトルクを一方向に伝達又は遮断する一方向クラッチ(コイルばね式クラッチ)として機能する。
特開2014-114947号公報
特許文献1に記載のようなコイルばね式クラッチを備えるプーリ構造体において、内回転体が外回転体に対して正方向に相対回転するときに、コイルばねが、外回転体及び内回転体のそれぞれと係合して、外回転体と内回転体との間でトルクを伝達する。一方、内回転体が外回転体に対して逆方向に相対回転するときには、コイルばねが、外回転体又は内回転体に対して周方向に摺動(スリップ)して、外回転体と内回転体との間でトルクを伝達しない係合解除状態となる。この摺動により、特に、外回転体又は内回転体のコイルばねと摺動する部分(以下、「クラッチ係合部」)が摩耗する。また、この摺動により、コイルばねにおけるクラッチ係合部と摺動する部分も摩耗し得る。クラッチ係合部が摩耗すると、クラッチが係合状態のときに、コイルばねとクラッチ係合部との接触面圧が減少することで、伝達されるトルクが減少してしまう。
そのため、クラッチの機能を長期に渡って維持して、プーリ構造体を長寿命化するためには、クラッチの係合解除時に、クラッチ係合部のコイルばねと摺動する部分の摩耗を極力抑制することが必要である。特に、クラッチ係合部に異常摩耗が生じて、車両が寿命に至るよりも前にプーリ構造体が寿命に至ることを避けることが必要となる。ここで、クラッチ係合部における異常摩耗とは、クラッチ係合部の、コイルばねの一端側のばね端から1周以上の領域と摺動する部分に周方向に沿って連続する明瞭な凹状の摩耗が生じることをいう。
特許文献1に記載されているようなコイルばね式クラッチを備えるプーリ構造体において、クラッチ係合部の異常摩耗を避けるためには、外回転体と内回転体との間で軸方向に圧縮されているコイルばねの姿勢を安定させて、圧縮荷重状態で、コイルばねを一方向に傾けようとする力のモーメントが、コイルばねのクラッチ係合部と接触する部分に作用するのを抑制し、クラッチ係合部のコイルばねと摺動する部分に作用する面圧を均一に保つ必要がある。
ここで、コイルばねの姿勢を安定させるために、従来、例えば、後述するように、回転体のコイルばねの端面と接触する面を螺旋面とすること、コイルばねの軸方向の端面を研削加工によりコイルばねの軸方向と直交する面(座研面)とすること、コイルばねの軸方向の一端部及び他端部を、それぞれ、外回転体及び内回転体と径方向に接触させること等が行われていたが、これらの構成を採用しても、クラッチの係合解除時に、クラッチ係合部に異常摩耗が生じることがあった。すなわち、クラッチ係合部の異常摩耗を抑制するのに、これら従来の構成だけでは不十分であった。
本発明の目的は、クラッチ係合部の摩耗をより確実に抑制できるプーリ構造体を提供することである。
本発明の第1の態様に係るプーリ構造体は、ベルトが巻き掛けられる筒状の外回転体と、前記外回転体の径方向内側に設けられ、前記外回転体と同一の回転軸を中心として前記外回転体に対して相対回転可能な内回転体と、前記外回転体と前記内回転体との間に設けられ、前記回転軸に沿った軸方向に圧縮されているコイルばねと、を備え、前記コイルばねは、拡径又は縮径方向にねじり変形することによって、前記外回転体及び前記内回転体と係合して、前記外回転体と前記内回転体との間でトルクを伝達し、トルクの伝達時と反対方向にねじり変形することによって、前記外回転体又は前記内回転体と摺動する係合解除状態となって、前記外回転体と前記内回転体との間でのトルクの伝達を遮断するように構成され、前記コイルばねの巻き数は、Mを自然数として、[M−0.069]以上且つM未満の範囲内である。
この構成によれば、外回転体と内回転体との間で軸方向に圧縮されているコイルばねの姿勢が安定し、圧縮荷重状態で、コイルばねを一方向に傾けようとする力のモーメントがコイルばねのクラッチ係合部と接触する部分に作用するのを抑制することができる。そのため、コイルばね(クラッチ)の係合解除時に、クラッチ係合部のコイルばねと摺動(スリップ)する部分に作用する面圧が均一になる。これにより、コイルばねの巻き数が上記範囲外にある場合に比べて、クラッチ係合部のコイルばねと摺動する部分に異常摩耗が生じるのを抑制できる。
コイルばねの巻き数をこの範囲内とする場合は、外回転体と内回転体との間で軸方向に圧縮されているコイルばねの姿勢をさらに安定にさせて、圧縮荷重状態でコイルばねを一方向に傾けようとする力のモーメントが、コイルばねのクラッチ係合部と接触する部分に作用するのをより確実に抑制できる。そのため、コイルバネ(クラッチ)の係合解除時に、クラッチ係合部のコイルばねと摺動する部分に作用する面圧がより確実に均一になる。これにより、クラッチ係合部のコイルばねと摺動する部分に異常摩耗が生じるのをより確実に抑制できる。
本発明の第の態様に係るプーリ構造体は、第1の態様に係るプーリ構造体において、前記コイルばねが前記係合解除状態となるときの前記コイルばねのねじりトルクは、1N・m以上10N・m以下に設定されている。
コイルばね(クラッチ)が係合解除状態となるときのコイルばねのねじりトルクがゼロに設定されている場合には、クラッチの係合解除が特定の運転走行パターン(例えばエンジン始動時)に限定されずに行われ、クラッチ係合部とコイルばねとが摺動する頻度が多くなる。これに対して、本態様のようにクラッチが係合解除状態となるときのコイルばねのねじりトルクを設定すれば、クラッチの係合解除は、特定の運転走行パターン(例えばエンジン始動時)に限定して行われ、クラッチ係合部とコイルばねとが摺動する頻度が少なくなる。その結果、クラッチ係合部のコイルばねと摺動する部分の摩耗をより効果的に抑制できる。
本発明によれば、クラッチ係合部のコイルばねと摺動する部分に異常摩耗が生じるのを抑制できる。
図1は、本発明の実施形態のプーリ構造体の断面図である。 図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。 図3は、図1のIII−III線に沿った断面図である。 図4は、コイルばねの側面図である。 図5は、図1に示すプーリ構造体の、コイルばねのねじり角度とねじりトルクとの関係を示すグラフである。 図6は、コイルばねの巻き数と、ばね線が重なる数との関係を説明するための図であり、(a)は巻き数が自然数Mの場合、(b)は巻き数が自然数Mよりも若干少ない場合、(c)は巻き数が自然数Mよりも若干多い場合を示している。 図7は、実施例の試験で用いたエンジンベンチ試験機の概略構成図であり、(a)がプーリ構造体の軸方向から見た図、(b)がプーリ構造体の軸方向と直交する方向から見た図である。 図8は、実施例及び比較例における、コイルばねの巻き数と、クラッチ係合部の最大摩耗深さとの関係を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
本実施形態のプーリ構造体1は、例えば、自動車の補機駆動システム(図示省略)において、オルタネータの駆動軸に設置される。なお、本発明のプーリ構造体は、オルタネータ以外の補機の駆動軸に設置してもよい。
図1〜図3に示すように、プーリ構造体1は、外回転体2、内回転体3、コイルばね4(以下、単に「ばね4」ということもある)及びエンドキャップ5を含む。以下、図1における左方を前方、右方を後方として説明する。エンドキャップ5は、外回転体2及び内回転体3の前端に配置されている。
外回転体2及び内回転体3は、共に略円筒状であり、同一の回転軸を有する。外回転体2及び内回転体3の回転軸は、プーリ構造体1の回転軸である(以下、単に「回転軸」という)。また、回転軸方向を、単に「軸方向」という。内回転体3は、外回転体2の内側に設けられ、外回転体2に対して相対回転可能である。外回転体2の外周面に、ベルトBが巻回される。
内回転体3は、筒本体3a、及び、筒本体3aの前端の外側に配置された外筒部3bを有する。筒本体3aに、オルタネータ等の駆動軸Sが嵌合される。外筒部3bと筒本体3aとの間に、支持溝部3cが形成されている。外筒部3bの内周面と筒本体3aの外周面は、支持溝部3cの溝底面3dを介して連結されている。
外回転体2の後端の内周面と、筒本体3aの外周面との間に、転がり軸受6が介設されている。外回転体2の前端の内周面と、外筒部3bの外周面との間に、滑り軸受7が介設されている。軸受6、7によって、外回転体2及び内回転体3が相対回転可能に連結されている。
外回転体2と内回転体3との間であって、転がり軸受6よりも前方には、空間9が形成されている。空間9に、ばね4が収容されている。空間9は、外回転体2の内周面及び外筒部3bの内周面と、筒本体3aの外周面との間に形成されている。また、外回転体2の転がり軸受6と空間9との間に位置する部分には、径方向の内側に突出した突出部2cが設けられている。
外回転体2の内径は、後方に向かって2段階で小さくなっている。最も小さい内径部分における外回転体2の内周面を圧接面2a、2番目に小さい内径部分における外回転体2の内周面を環状面2bという。圧接面2aにおける外回転体2の内径は、外筒部3bの内径よりも小さい。環状面2bにおける外回転体2の内径は、外筒部3bの内径と同じかそれよりも大きい。
筒本体3aは、前端において外径が大きくなっている。この部分における内回転体3の外周面を接触面3eという。
ばね4は、図4に示すように、ばね線(ばね線材)を螺旋状に巻回(コイリング)して形成されたねじりコイルばねである。ばね4は、左巻き(前端4aから後端4gに向かって反時計回り)である。ばね4の巻き数は、Mを自然数(例えば5〜9程度)として、[M−0.125]以上且つM以下の範囲内であり、より好ましくは、[M−0.069]以上且つM以下の範囲内である。ここで、ばね4の巻き数とは、ばね線の巻回される角度が360°の何倍であるかを意味している。ばね4の巻き数が自然数Mであるときには、ばね線の巻回される角度が360°のM倍であり、ばね4の周方向の位置によらずばね線の重なる数が自然数Mとなる。一方、ばね4の巻き数が自然数よりも若干少ない又は多い場合には、ばね4の大部分において、ばね線の重なる数Kが自然数Mとなるが、ばね4の一部分において、ばね線の重なる数Kが自然数Mよりも1つ少ない[M−1]又は自然数Mよりも1つ多い[M+1]となる。
ばね4は、外力を受けていない状態において、全長に亘って径が一定である。外力を受けていない状態でのばね4の外径は、圧接面2aにおける外回転体2の内径よりも大きい。ばね4は、後端側領域4cが縮径された状態で、空間9に収容されている。ばね4における後端側領域4cの外周面は、ばね4の拡径方向の自己弾性復元力によって、圧接面2aに押し付けられている。後端側領域4cは、ばね4の後端4gから1周以上(回転軸回りに360°以上)の領域である。例えば、ばね4の巻き数が7巻き(M=7)である場合、後端側領域4cは、ばね4の後端4gから2周程度を上限とする領域である。
また、プーリ構造体1が停止しており、ばね4における後端側領域4cの外周面がばね4の拡径方向の自己弾性復元力によって圧接面2aに押し付けられた状態において、ばね4の前端側領域4bは、若干拡径された状態で、接触面3eと接触している。つまり、プーリ構造体1が停止している状態において、ばね4における前端側領域4bの内周面は、接触面3eに押し付けられている。前端側領域4bは、ばね4の前端4aから1周以上(回転軸回りに360°以上)の領域である。例えば、ばね4の巻き数が7巻き(M=7)である場合、前端側領域4bは、ばね4の前端4aから2周程度を上限とする領域である。プーリ構造体1に外力が作用していない状態において、ばね4は、全長に亘って径がほぼ一定である。
このように、ばね4の後端側領域4cの外周面が、圧接面2aに押し付けられ、ばね4の前端側領域4bの内周面が、接触面3eに押し付けられる構成とすることにより、軸方向に圧縮された状態でのばね4の姿勢を安定化させることができる。
ばね4は、プーリ構造体1に外力が作用していない状態(即ち、プーリ構造体1が停止した状態)において、軸方向に圧縮されており、ばね4の前端側領域4bの軸方向端面(以下、「前端面4e」という)の周方向一部分(前端4aから半周以上1周未満の範囲)が、内回転体3の溝底面3dに接触し、ばね4の後端側領域4cの軸方向端面(以下、「後端面4f」という)の周方向一部分(後端4gから1/4周程度の範囲)が、外回転体2の突出部2cの前面2c1に接触している。ばね4の軸方向の圧縮率は、例えば、20%程度である。なお、ばね4の軸方向の圧縮率とは、ばね4の自然長とプーリ構造体1に外力が作用していない状態でのばね4の軸方向長さとの差と、ばね4の自然長との比率である。
また、ばね4の前端面4e及び後端面4fには、座研面が形成されている。座研面とは、研削加工が施されることによって形成された、ばね4の軸方向と直交する平面である。前端面4e及び後端面4fの座研面は、それぞれ、ばね4の端4a、4gから周方向に約1/4周(90°)の範囲に形成されている。このように、ばね4の前端面4e及び後端面4fに座研面を形成することにより、軸方向に圧縮されているばね4の姿勢を安定させることができる。
溝底面3dは、ばね4の前端面4eと接触できるように螺旋状に形成されている。支持溝部3cの溝底面3dと、ばね4の前端面4eとは、見かけ上、周方向全域が接触しているが、実際には、部品の加工公差によって、周方向の一部に隙間が生じることがある。部品の加工公差内での仕上り実績寸法の組み合わせによって当該隙間がゼロとなることを狙い、当該隙間は、部品の加工公差を考慮した寸法(ノミナル寸法)となっている(例えば軸方向隙間の狙い値0.35mm)。隙間をゼロにできるだけ近づけることで、ばね4が安定してねじり変形できる。そして、溝底面3dを螺旋面に形成することにより、外回転体2と内回転体と3の間で軸方向に圧縮されているばね4の姿勢を安定化させることができる。さらに、溝底面3dを螺旋面に形成することにより、振動等の外的要因によって、ばね4の中心軸が両回転体の回転軸に対して偏心や傾斜して、ばね4の姿勢が不安定になってしまうのを抑制することができる。
一方、突出部2cの前面2c1は、後述するようにばね4の後端面4fと摺動するため、螺旋面とはなっておらず、平面となっている。
図2に示すように、前端側領域4bのうち、ばね4の前端4aから回転軸回りに90°離れた位置付近を第2領域4b2、第2領域4b2よりも前端4a側の部分を第1領域4b1、残りの部分を第3領域4b3という。また、ばね4の前端側領域4bと後端側領域4cの間の領域、即ち、圧接面2aと接触面3eのいずれにも接触しない領域を、自由部分4dとする。
図2に示すように、内回転体3の前端部分には、内回転体3の周方向にばね4の前端4aと対向する当接面3fが形成されている。また、外筒部3bの内周面には、外筒部3bの径方向内側に突出して前端側領域4bの外周面と対向する突起3gが設けられている。突起3gは、第2領域4b2と対向している。
次いで、プーリ構造体1の動作について説明する。
先ず、外回転体2の回転速度が内回転体3の回転速度よりも大きくなった場合(即ち、外回転体2が加速する場合)について説明する。
この場合、外回転体2は、内回転体3に対して正方向(図2及び図3の矢印方向)に相対回転する。外回転体2の相対回転に伴って、ばね4の後端側領域4cが、圧接面2aと共に移動し、内回転体3に対して相対回転する。これにより、ばね4が拡径方向にねじり変形(以下、「拡径変形」という)する。ばね4の後端側領域4cの圧接面2aに対する圧接力は、ばね4の拡径方向のねじり角度が大きくなるほど増大する。第2領域4b2は、ねじり応力を最も受け易く、ばね4の拡径方向のねじり角度が大きくなると、接触面3eから離れる。このとき、第1領域4b1及び第3領域4b3は、接触面3eに圧接している。第2領域4b2が接触面3eから離れると略同時に、又は、ばね4の拡径方向のねじり角度がさらに大きくなったときに、第2領域4b2の外周面が突起3gに当接する。第2領域4b2の外周面が突起3gに当接することで、前端側領域4bの拡径変形が規制され、ねじり応力がばね4における前端側領域4b以外の部分に分散され、特にばね4の後端側領域4cに作用するねじり応力が増加する。これにより、ばね4の各部に作用するねじり応力の差が低減され、ばね4全体で歪エネルギーを吸収できるため、ばね4の局部的な疲労破壊を防止できる。
また、第3領域4b3の接触面3eに対する圧接力は、ばね4の拡径方向のねじり角度が大きくなるほど低下する。第2領域4b2が突起3gに当接すると略同時に、又は、ばね4の拡径方向のねじり角度がさらに大きくなったときに、第3領域4b3の接触面3eに対する圧接力が略ゼロとなる。このときのばね4の拡径方向のねじり角度をθ1(例えば、θ1=3°)とする。ばね4の拡径方向のねじり角度がθ1を超えると、第3領域4b3は、拡径変形することで、接触面3eから離れていく。しかし、第3領域4b3と第2領域4b2との境界付近において、ばね4が湾曲(屈曲)することはなく、前端側領域4bは円弧状に維持される。つまり、前端側領域4bは、突起3gに対して摺動し易い形状に維持されている。そのため、ばね4の拡径方向のねじり角度が大きくなって前端側領域4bに作用するねじり応力が増加すると、前端側領域4bは、第2領域4b2の突起3gに対する圧接力及び第1領域4b1の接触面3eに対する圧接力に抗して、突起3g及び接触面3eに対して外回転体2の周方向に摺動する。そして、ばね4の前端4aが当接面3fを押圧することにより、外回転体2と内回転体3との間で確実にトルクを伝達できる。
なお、ばね4の拡径方向のねじり角度がθ1以上且つθ2(例えば、θ2=45°)未満の場合、第3領域4b3は、接触面3eから離隔し且つ外筒部3bの内周面に接触しておらず、第2領域4b2は、突起3gに圧接されている。そのため、この場合、ばね4の拡径方向のねじり角度がθ1未満の場合に比べて、ばね4の有効巻数が大きく、ばね定数(図4に示す直線の傾き)が小さい。また、ばね4の拡径方向のねじり角度がθ2になると、ばね4の自由部分4dの外周面が環状面2bに当接することで、ばね4のそれ以上の拡径変形が規制されて、外回転体2及び内回転体3が一体的に回転するロック機構が働く。これにより、ばね4の拡径変形による破損を防止できる。
次に、外回転体2の回転速度が内回転体3の回転速度よりも小さくなった場合(即ち、外回転体2が減速する場合)について説明する。
この場合、外回転体2は、内回転体3に対して逆方向(図2及び図3の矢印方向と逆の方向)に相対回転する。外回転体2の相対回転に伴って、ばね4の後端側領域4cが、圧接面2aと共に移動し、内回転体3に対して相対回転する。これにより、ばね4が縮径方向にねじり変形する(以下、「縮径変形」という)。ばね4の縮径方向のねじり角度がθ3(例えば、θ3=10°)未満の場合、後端側領域4cの圧接面2aに対する圧接力は、ねじり角度がゼロの場合に比べて若干低下するものの、後端側領域4cは圧接面2aに圧接している。また、前端側領域4bの接触面3eに対する圧接力は、ねじり角度がゼロの場合に比べて若干増大する。ばね4の縮径方向のねじり角度がθ3以上の場合、後端側領域4cの圧接面2aに対する圧接力は略ゼロとなり、後端側領域4cは圧接面2aに対して外回転体2の周方向に摺動する。したがって、外回転体2と内回転体3との間でトルクは伝達されない(図5参照)。
ここで、図5に示すように、ばね4が縮径方向にねじれ変形してクラッチ(ばね4)が係合解除状態(摺動状態)となるときのばね4のねじりトルク(以下、「スリップトルクTs」とする)は、ゼロに設定されるよりも、ばね4に若干の縮径変形(ねじり角度θ3以上の縮径変形)を生じさせるようなトルクに設定されることが好ましい。具体的には、スリップトルクTsは、1N・m以上且つ10N・m以下(例えば3N・m程度)となるように設定されることが好ましい。
このようなトルク特性にすることによって、クラッチの係合解除は、外回転体2の回転速度が内回転体3の回転速度よりも小さくなることのある特定の運転走行パターンに限定して行われるようになる。例えば、エンジン始動時には、外回転体2の回転速度が一時的に大きく上昇した後に低下するような運転走行パターンとなる。そして、外回転体2の回転速度が大きく上昇するときに、外回転体2から内回転体3にトルクが伝達されて内回転体3の回転速度が上昇する。その後、外回転体2の回転速度が低下すると、外回転体2が内回転体3よりも回転速度が遅くなり、このとき、クラッチの係合解除が行われる。
ここで、上述したのと異なり、スリップトルクTsがゼロに設定される場合を考える。この場合には、クラッチの係合解除が特定の運転走行パターン(例えば、エンジン始動時)に限定されず行われる。そのため、圧接面2a(クラッチ係合部)とばね4とが摺動(スリップ)する頻度が高くなる。これに対して、上述したように、スリップトルクTsを特定の運転走行パターンに限定して行われるように設定すれば、圧接面2aとばね4とが摺動する頻度が低くなり、圧接面2aのばね4と摺動する部分の摩耗を抑制できる。
スリップトルクTsが1N・m未満では、クラッチの係合解除が特定の運転走行パターン(例えばエンジン始動時)に限定されず行われる。スリップトルクTsが10N・mを超える場合には、エンジン始動時にクラッチを係合解除できない虞がある。エンジン始動時にクラッチが係合解除されない場合は、外回転体2に巻回されるベルトBのスリップを防止することができず、最悪、ベルトBが外回転体2から外れる虞がある。
なお、本実施の形態では、ばね4を外回転体2と内回転体3との間に収容する際に、ばね4の後端側領域4cを縮径させる量(クラッチ係合面への圧接力)、ばね4を軸方向に圧縮する量(軸方向相手面への圧接力)等の設計値を最適化して、ばね4と外回転体2との摺動抵抗を調整することにより、スリップトルクTsを、ばね4に若干の縮径変形を生じさせるようなねじりトルクに設定している。
このように、ばね4は、コイルスプリング式クラッチであって、トルクを一方向に伝達又は遮断する一方向クラッチとして機能する。外回転体2が内回転体3に対して正方向に相対回転するときに、ばね4が、外回転体2及び内回転体3のそれぞれと係合して外回転体2と内回転体3との間でトルクを伝達する。一方、外回転体2が内回転体3に対して逆方向に相対回転するときには、ばね4は、圧接面2aに対して摺動して外回転体2と内回転体3との間でトルクを伝達しない。
ここで、プーリ構造体1を構成するコイルばね4として、図6の(a)〜(c)に示すような巻き数の異なる3種類のコイルばね4A〜4Cを採用することを考える。コイルばね4Aは、巻き数が自然数M(図ではM=7)のコイルばねである。コイルばね4Bは、巻き数が自然数Mよりも若干少ないコイルばねである。コイルばね4Cは、巻き数が自然数Mよりも若干多いコイルばねである。なお、図6の(a)〜(c)は、それぞれ、左側の図が前方から見たコイルばね4の図であり、右側の図が側方から見たコイルばね4の図である。
コイルばね4Aでは、周方向の位置によらず、ばね線の重なる数Kが同じMである。そのため、コイルばね4Aは、周方向の位置によらず圧縮剛性が均一であり、圧縮荷重状態のコイルばね4Aの姿勢は安定している。これにより、コイルばね4Aを一方向に傾けようとする力のモーメントが、コイルばね4Aの圧接面2a(クラッチ係合部)と接触する部分にほとんど作用しない。その結果、コイルばね4Aから圧接面2aに加えられる面圧が一部分に集中することはなく、圧接面2aに異常摩耗が生じる虞はほとんどない。
コイルばね4Bでは、周方向の一部分において、ばね線の重なる数Kが[M−1]であり、それ以外の部分においてばね線の重なる数KがMである。そのため、コイルばね4Bは、コイルばね4Aと比較すると、周方向の位置による圧縮剛性のばらつきが大きくなる。ただし、コイルばね4Bにおいても、ばね線の重なる数Kが少ない領域が比較的狭い場合(45°以下の場合)には、ばね線の重なる数Kが多い部分が広く、この部分が溝底面3d及び突出部2cに対して突っ張るように作用するため、圧縮荷重状態のコイルばね4Bの姿勢は比較的安定する。これにより、コイルばね4Bを一方向に傾けようとする力のモーメントが、コイルばね4Bの圧接面2aと接触する部分に作用しにくい。その結果、コイルばね4Bから圧接面2aに加えられる面圧が一部分に集中しにくく、圧接面2aに異常摩耗が生じにくい。
コイルばね4Cでは、周方向の一部分において、ばね線の重なる数Kが[M+1]であり、それ以外の部分においてばね線の重なる数KがMである。そして、コイルばね4Cでは、圧縮荷重状態で、ばね線の重なる数Kが多い部分が溝底面3d及び突出部2cに対して突っ張るように作用する。そのため、コイルばね4Cを一方向に傾けようとする力のモーメントが、コイルばね4Cの圧接面2aと接触する部分に作用する。その結果、コイルばね4Cから圧接面2aに加えられる面圧が一部分に集中し、圧接面2aの一部分に異常摩耗が生じる虞がある。
これらのことから、巻き数が自然数M又は自然数Mよりも若干少ないコイルばね4(コイルばね4A、4B)を採用する場合には、巻き数が自然数Mよりも若干多いコイルばね4(コイルばね4C)を採用する場合と比較して、プーリ構造体1を動作させたときに、圧接面2aに異常摩耗が生じにくい。また、このとき、コイルばね4の巻き数を、[M−0.125]以上且つM以下の範囲内とすれば、上記異常摩耗をより確実に抑制することができる。さらに、このとき、コイルばね4の巻き数を[M−0.069]以上且つM以下の範囲内とすれば、上記異常摩耗をより効果的に抑制することができる。
次に、本発明の具体的な実施例について説明する。
<参考例1>
参考例1のプーリ構造体は、上記実施形態のプーリ構造体1と同様の構成であって、コイルばね(4)のばね線は、ばね用オイルテンパー線(JISG3560:1994に準拠)とした。ばね線は、台形線であって、内径側軸方向長さは、3.8mmとし、外径側軸方向長さは、3.6mmとし、径方向長さは、5.0mmとした。コイルばね(4)の巻き数は7.000巻き(M=7)とし、巻き方向は左巻きとした。コイルばね(4)の軸方向の圧縮率は、約20%とした。軸方向に隣り合うばね線間の隙間は、0.3mmとした。また、コイルばねの素線倒れは、0.7°であった。つまり、ばね線の断面における外径側部分(外径側の面)が、ばね線の断面コイルばねの中心軸線に平行な外径基準線に対して、0.7°傾斜していた。
<実施例1〜4、参考例2〜4>
実施例1〜4及び参考例2〜4のプーリ構造体は、コイルばねの巻き数以外、参考例1のプーリ構造体と同じ構成とした。第1〜第4実施例及び第2〜第4参考例のコイルばね(4)は、それぞれ、参考例1のコイルばねに対して、5°、10°、20°、25°、30°、40°、45°分の長さだけ巻き数の少ないものとした。これにより、例えば、参考例1のコイルばねに対して、45°分の長さだけ巻き数の少ない参考例4のコイルばね(4)の巻き数が6.875(=7.000−0.125)巻きとなり、25°分の長さだけ巻き数の少ない実施例4のコイルばね(4)の巻き数が6.931(=7.000−0.069)巻きとなる。
<比較例1、2>
比較例1、2のプーリ構造体は、コイルばね以外、参考例1のプーリ構造体と同じ構成とした。比較例1のコイルばねは、参考例1のコイルばねに対して5°分の長さだけ巻き数の多いものとした。これにより、比較例1のコイルばねの巻き数は、7.014巻となる。また、比較例2のコイルばねは、参考例1のコイルばねに対して50°分の長さだけ巻き数の少ないものとした。これにより、比較例2のコイルばねの巻き数は6.861巻となる。
なお、コイルばねの巻き数の増減に応じて、コイルばねの自然長も増減する。そのため、プーリ構造体が停止している状態でのコイルばねの軸方向の圧縮率(設計値:約20%)は、厳密には供試体間で僅かに相違するが、特段、評価結果に影響を与えるレベルのものではない。
〔評価方法〕
実施例1〜4、参考例1〜4及び比較例1、2のプーリ構造体について、図7の(a)、(b)に示すエンジンベンチ試験機200を用いて、耐摩耗性試験を行った。エンジンベンチ試験機200は、補機駆動システムを含む試験装置であって、エンジン210のクランク軸211に取り付けられたクランクプーリ201と、エアコン・コンプレッサ(AC)に接続されたACプーリ202、ウォーターポンプ(WP)に接続されたWPプーリ203とを有する。実施例1〜4、参考例1〜4及び比較例1、2のプーリ構造体100は、オルタネータ(ALT)220の軸221に接続される。また、クランクプーリ201とプーリ構造体100とのベルトスパン間に、オートテンショナ(A/T)204が設けられる。エンジンの出力は、1本のベルト(Vリブドベルト)250を介して、クランクプーリ201から時計回りに、プーリ構造体100、WPプーリ203、ACプーリ202に対してそれぞれ伝達されて、各補機(オルタネータ、ウォーターポンプ、エアコン・コンプレッサ)は駆動される。なお、図7の(b)では、プーリ202、203、204の図示を省略して、ベルト250を介したプーリ構造体100とクランクプーリ201との接続を示している。
雰囲気温度90℃、ベルト張力1500Nにおいて、エンジンの始動と停止を交互に繰り返し、エンジン始動回数が、実車寿命に相当する50万回に達した時点で、試験を終了した。エンジンの1回当りの運転時間(始動から停止まで時間)は、10秒とした。なお、雰囲気温度は、実車において、オルタネータ、プーリ構造体、クランクプーリを囲む恒温槽内の温度を想定した温度である。また、毎回のエンジン始動の際のクランク軸の回転数は0〜1800rpmの間で変動していた。エンジンの始動と停止を繰り返すことで、コイルばねは、外回転体(2)の圧接面(2a)(以下、「クラッチ係合部」という)に対して係合と摺動を交互に繰り返す。
試験終了後、プーリ構造体100を分解し、クラッチ係合部(圧接面)の最大摩耗深さを測定した。その結果を以下の表1及び図8に示す。クラッチ係合部(圧接面)の最大摩耗深さが0.15mmを超える場合は、評価×(不合格)とした。クラッチ係合部(圧接面)の最大摩耗深さが0.15mm以下で且つ0.075mmを超える場合は、実用に耐え得る問題なきレベルとして、評価○(合格)とした。クラッチ係合部(圧接面)の最大摩耗深さが0.075mm以下(合否判定レベル0.15mmの半減以下)の場合は、実用に十分余裕をもって耐え得る問題なきレベルとして、評価◎(合格)とした。
Figure 0006908552
表1及び図8に示す耐摩耗試験の結果から、クラッチ係合部の異常摩耗を効果的に抑制できるようにするためには、コイルばねの巻き数を、[M−0.125]以上且つM以下の範囲内(評価◎〜○)とすることが好ましいことが分かった。さらに、コイルばねの巻き数を[M−0.069]以上且つM以下の範囲内(評価◎)とすることがより好ましいことがわかった。
上述したように、コイルばねの圧縮剛性が周方向で均一であるほど、圧縮荷重下でのコイルばねの姿勢が安定し、圧縮荷重状態で、コイルばねを一方向に傾けようとする力のモーメントが、コイルばねのクラッチ係合部と接触する部分に作用しにくい。そのため、クラッチの係合解除時に、クラッチ係合部のコイルばねと摺動する部分に作用する面圧を均一に保つことができる。その結果、クラッチの係合解除時に、クラッチ係合部の一部分にコイルばねから加えられる面圧が集中するのを抑制できる。表1及び図8に示す耐摩耗試験の結果は、この考えを裏付けるものとなった。
次に、本実施の形態に種々の変更を加えた変形例について説明する。
上述の実施の形態では、プーリ構造体を、外回転体2がクラッチ係合部としての圧接面2aを備えた構成としたが、これには限られない。プーリ構造体を、内回転体3がばね4と摺動するクラッチ係合部を備えた構成としてもよい。
また、上述の実施の形態では、ばね4が縮径方向にねじり変形したときに、係合解除状態となるように構成されていたが、これには限られない。コイルばねが拡径方向にねじり変形したときに、外回転体又は内回転体と摺動することにより係合解除状態となるように構成されていてもよい。
1 プーリ構造体
2 外回転体
2a 圧接面
3 内回転体
4 コイルばね

Claims (2)

  1. ベルトが巻き掛けられる筒状の外回転体と、
    前記外回転体の径方向内側に設けられ、前記外回転体と同一の回転軸を中心として前記外回転体に対して相対回転可能な内回転体と、
    前記外回転体と前記内回転体との間に設けられ、前記回転軸に沿った軸方向に圧縮されているコイルばねと、を備え、
    前記コイルばねは、拡径又は縮径方向にねじり変形することによって、前記外回転体及び前記内回転体と係合して、前記外回転体と前記内回転体との間でトルクを伝達し、トルクの伝達時と反対方向にねじり変形することによって、前記外回転体又は前記内回転体と摺動する係合解除状態となって、前記外回転体と前記内回転体との間でのトルクの伝達を遮断するように構成され、
    前記コイルばねの巻き数は、Mを自然数として、[M−0.069]以上且つM未満の範囲内である、プーリ構造体。
  2. 前記コイルばねが前記係合解除状態となるときの前記コイルばねのねじりトルクは、1N・m以上10N・m以下に設定されている、請求項に記載のプーリ構造体。
JP2018070956A 2017-04-19 2018-04-02 プーリ構造体 Active JP6908552B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/603,304 US11668386B2 (en) 2017-04-19 2018-04-17 Pulley structure
MYPI2019005809A MY197447A (en) 2017-04-19 2018-04-17 Pulley structure
BR112019021827A BR112019021827A2 (pt) 2017-04-19 2018-04-17 estrutura de polias
PCT/JP2018/015921 WO2018194075A1 (ja) 2017-04-19 2018-04-17 プーリ構造体
CN201880024267.0A CN110494677B (zh) 2017-04-19 2018-04-17 带轮结构体
CA3055911A CA3055911C (en) 2017-04-19 2018-04-17 Pulley structure
EP18787141.3A EP3614021A4 (en) 2017-04-19 2018-04-17 PULLEY STRUCTURE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082495 2017-04-19
JP2017082495 2017-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018179293A JP2018179293A (ja) 2018-11-15
JP6908552B2 true JP6908552B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=64282904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018070956A Active JP6908552B2 (ja) 2017-04-19 2018-04-02 プーリ構造体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11668386B2 (ja)
EP (1) EP3614021A4 (ja)
JP (1) JP6908552B2 (ja)
CN (1) CN110494677B (ja)
BR (1) BR112019021827A2 (ja)
CA (1) CA3055911C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6534782B1 (ja) * 2019-01-28 2019-06-26 株式会社オカモトホールディングス トレーニングマシーンの振動吸収装置
JP7356398B2 (ja) * 2019-04-26 2023-10-04 三ツ星ベルト株式会社 プーリ構造体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3556800B2 (ja) 1997-04-09 2004-08-25 光洋精工株式会社 オルタネータプーリ
JP2002227973A (ja) 2001-02-05 2002-08-14 Ntn Corp スプリングクラッチ
JP5008928B2 (ja) 2005-10-31 2012-08-22 三ツ星ベルト株式会社 プーリ構造体
JP4883401B2 (ja) * 2006-09-28 2012-02-22 株式会社ジェイテクト プーリユニット
US20090197719A1 (en) 2008-01-31 2009-08-06 Imtiaz Ali Torsional decoupler
US8944947B2 (en) 2008-03-26 2015-02-03 Jtekt Corporation Pulley unit
US8678157B2 (en) * 2011-05-25 2014-03-25 Gates Corporation Isolator decoupler
US8888622B2 (en) * 2012-06-04 2014-11-18 The Gates Corporation Isolator decoupler
JP5914416B2 (ja) * 2012-06-20 2016-05-11 三ツ星ベルト株式会社 プーリ構造体
US9206892B2 (en) * 2014-04-08 2015-12-08 Gates Corporation Isolating decoupler
JP6290944B2 (ja) * 2015-02-20 2018-03-07 三ツ星ベルト株式会社 プーリ構造体
JP6511085B2 (ja) * 2016-04-28 2019-05-15 三ツ星ベルト株式会社 プーリ構造体
US9797469B1 (en) * 2016-05-13 2017-10-24 Gates Corporation Isolating decoupler
US11274739B2 (en) * 2017-03-30 2022-03-15 Mitsuboshi Belting Ltd. Pulley structure and method for manufacturing pulley structure
JP6661044B2 (ja) * 2018-06-25 2020-03-11 三ツ星ベルト株式会社 プーリ構造体、滑り軸受、及び、滑り軸受の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11668386B2 (en) 2023-06-06
CA3055911C (en) 2021-09-14
BR112019021827A2 (pt) 2020-05-19
CN110494677A (zh) 2019-11-22
EP3614021A1 (en) 2020-02-26
CN110494677B (zh) 2022-10-14
JP2018179293A (ja) 2018-11-15
US20210102614A1 (en) 2021-04-08
CA3055911A1 (en) 2018-10-25
EP3614021A4 (en) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914416B2 (ja) プーリ構造体
JP5945630B2 (ja) アイソレータ・デカップラ
JP6511085B2 (ja) プーリ構造体
JP6908552B2 (ja) プーリ構造体
CN109312786B (zh) 皮带轮解耦器
WO2017188389A1 (ja) プーリ構造体
JP3811569B2 (ja) エンジンのクランクシャフト、補機用プーリユニット
WO2018194075A1 (ja) プーリ構造体
JP2008232329A (ja) プーリユニット
JP6747963B2 (ja) プーリ構造体
JP7160766B2 (ja) プーリ構造体
JP2020183807A (ja) プーリ構造体
JP6571599B2 (ja) プーリ構造体におけるクラッチ係合部の耐摩耗性試験方法及び耐摩耗性試験装置
JP2008019979A (ja) 伝動ベルトの多軸駆動装置
JP7413230B2 (ja) プーリ構造体
JP7394090B2 (ja) プーリ構造体
JP7439015B2 (ja) プーリ構造体
JP7439012B2 (ja) プーリ構造体
JP2005273798A (ja) 動力伝達装置
JP2018128079A (ja) クラッチ装置
JP6993930B2 (ja) プーリ構造体
JP2007278442A (ja) プーリ
JP2005273797A (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200729

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200804

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200821

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200825

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201222

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210420

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210525

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210629

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250