JP7439015B2 - プーリ構造体 - Google Patents
プーリ構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7439015B2 JP7439015B2 JP2021081905A JP2021081905A JP7439015B2 JP 7439015 B2 JP7439015 B2 JP 7439015B2 JP 2021081905 A JP2021081905 A JP 2021081905A JP 2021081905 A JP2021081905 A JP 2021081905A JP 7439015 B2 JP7439015 B2 JP 7439015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating body
- spring
- torque
- coil spring
- end side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 25
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 23
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 20
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 18
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 16
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JNUZADQZHYFJGW-JOCHJYFZSA-N (2R)-N-[3-[5-fluoro-2-(2-fluoro-3-methylsulfonylanilino)pyrimidin-4-yl]-1H-indol-7-yl]-3-methoxy-2-(4-methylpiperazin-1-yl)propanamide Chemical compound FC=1C(=NC(=NC=1)NC1=C(C(=CC=C1)S(=O)(=O)C)F)C1=CNC2=C(C=CC=C12)NC([C@@H](COC)N1CCN(CC1)C)=O JNUZADQZHYFJGW-JOCHJYFZSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D41/00—Freewheels or freewheel clutches
- F16D41/20—Freewheels or freewheel clutches with expandable or contractable clamping ring or band
- F16D41/206—Freewheels or freewheel clutches with expandable or contractable clamping ring or band having axially adjacent coils, e.g. helical wrap-springs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pulleys (AREA)
Description
(A)コイルばねの端部の拡径力(拡径方向の自己弾性復元力)による場合(つまり、ばねの端部は、いずれの側も外回転体又は内回転体の内周面に圧接している態様)
(B)コイルばねの端部の縮径力(縮径方向の自己弾性復元力)による場合(つまり、ばねの端部は、いずれの側も外回転体又は内回転体の外周面に圧接している態様)
即ち、コイルばねの端部が外回転体又は内回転体に対して圧接する力(径方向)の向きは、一端側と他端側とにおいて同じである(なお、「逆向き」でもよい旨は、記載も言及も無い)。
(a)コイルばねの端部(一端側、他端側)のいずれの側も、外回転体又は内回転体に対する圧接力が増大し、外回転体又は内回転体と強く摩擦係合していくか、
(b)コイルばねの端部(一端側、他端側)のいずれの側も、外回転体又は内回転体に対する圧接力が低下し、外回転体又は内回転体と滑りだすか(係合解除していくか)、
のどちらかの状態((a)又は(b))となる。
即ち、コイルばねの端部は、一端側と他端側とにおいて、同じ作用(上記(a)又は(b))をもたらす、と考えられる。
前記外回転体の径方向内側に設けられ、前記外回転体と同一の回転軸を中心として前記外回転体に対して相対回転可能な内回転体と、
前記外回転体と前記内回転体との間に設けられ、前記回転軸に沿った軸方向に圧縮されているコイルばねと、を備えたプーリ構造体であって、
前記コイルばねは、
一端側で、前記プーリ構造体に外力が付与されていない状態において外周面が拡径方向の自己弾性復元力によって、前記外回転体及び前記内回転体の一方に、接触する一端側領域と、
他端側で、前記プーリ構造体に外力が付与されていない状態において内周面が縮径方向の自己弾性復元力によって、前記外回転体及び前記内回転体の他方に、接触する他端側領域と、
前記一端側領域及び前記他端側領域の間であって、前記外回転体と前記内回転体との相対回転時において前記外回転体及び前記内回転体のいずれにも接触しない自由部分である中領域と、を有し、
前記コイルばねが縮径方向にねじられ、前記外回転体と前記内回転体との間で所定以上のトルクが伝達された際、前記一端側領域の前記外周面は、前記外回転体及び前記内回転体の前記一方、に対して摺動し、
前記コイルばねが拡径方向にねじられ、前記外回転体と前記内回転体との間で所定以上のトルクが伝達された際、前記他端側領域の前記内周面は、前記外回転体及び前記内回転体の前記他方、に対して摺動し、
前記プーリ構造体に外力が付与されていない状態において、前記一端側領域における拡径方向の自己弾性復元力の方が、前記他端側領域における縮径方向の自己弾性復元力よりも大きくなるように構成されている。
(a)コイルばねの一端側(一端側領域の外周面)及び他端側(他端側領域の内周面)の一方は、外回転体又は内回転体に対する圧接力が増大し、外回転体及び内回転体の一方と強く摩擦係合し、
(b)コイルばねの一端側(一端側領域の外周面)及び他端側(他端側領域の内周面)の他方は、外回転体又は内回転体に対する圧接力が低下し、外回転体及び内回転体の他方と滑りだす(係合解除していく)、
即ち、コイルばねの端部は、一端側と他端側とにおいて、真逆の作用(上記(a)且つ(b))をもたらす。
その結果、(i)通常トルク(設定されたスリップトルクに到達しない範囲の、コイルばねのねじりトルク)入力時、コイルばねは、双方向(拡径又は縮径方向)にねじり変形した際に、外回転体及び内回転体に係合して、外回転体と内回転体との間でトルクを伝達する。
一方、(ii)過大トルク(設定されたスリップトルク以上の、コイルばねのねじりトルク)入力時、コイルばねは、双方向(拡径又は縮径方向)において、外回転体と内回転体との間で所定以上のトルクが伝達された際に、外回転体又は内回転体と摺動する係合解除状態となって、外回転体と内回転体との間でのトルクの伝達を遮断する。
その結果、例えば、ISGによるエンジンの冷間始動時において、外回転体に過大トルク(例えば、拡径方向において、スリップトルク30N・m以上のトルク)が入力されても、外回転体からトルク入力側のベルト(張り側)に衝撃荷重(過大な回転制動力)は作用せず、ベルト張力の過大な増加やベルト張力の過大な変動を抑制できる。
逆に、エンジン走行中、脱輪等により、予期せずエンジンが停止(エンスト)した場合でも(例えば、縮径方向において、スリップトルク45N・m以上のトルクが入力されても)、ベルト張力(張り側)が過度に低下しすぎることはなく、ベルトにスリップが発生するのを防止できる。
これにより、上記(i)、(ii)に示したように、コイルばね式のクラッチ機能(トルクの伝達又は遮断)を双方向(コイルばねの拡径方向、縮径方向)に確保できる(効果1)。
即ち、コイルばねが縮径方向にねじられた場合にクラッチが作動するトルク(スリップトルクTsa)(絶対値)の方が、コイルばねが拡径方向にねじられた場合にクラッチが作動するトルク(スリップトルクTsb)(絶対値)よりも大に設定することを確実にできる。
これにより、上記のプーリ構造体を、ISG用プーリ(プーリ構造体が、駆動プーリ(例えば、ISGによるエンジン始動時における初爆より前のクランキング中、ISGによるアシスト走行時)と、従動プーリ(例えば、ISGによるエンジン始動時における初爆以降、ISGによる発電時)の両方の役割を果たす)としてISGシステムに適用することにより、エンジン始動時、アシスト走行時、及び、発電時の各走行パターンにおいて好適に対応することができる(効果3)。
以下、本発明の実施形態のプーリ構造体1について説明する。
本実施形態のプーリ構造体1は、自動車の補機駆動ベルトシステム(図示省略)において、モータ・ジェネレータ(ISG)の駆動軸に設置される。
図1及び図8に示すように、プーリ構造体1は、外回転体2、内回転体3、コイルばね4(以下、単に「ばね4」という)、及び、エンドキャップ5を含む。以下、図1における右方を一端(後端)、左方を他端(前端)として説明する。エンドキャップ5は、外回転体2及び内回転体3の他端側(前端側)に配置されている。
・「双方向」とは、コイルばね4の拡径方向及び縮径方向、を指す場合や、2つの回転体(外回転体2と内回転体3)が相対回転する際の、正方向及び逆方向、を指す場合(下記(a)、(b))や、外回転体2と内回転体3との間のトルクの伝達方向が双方向(下記(i)と(ii))、という場合がある。
(a).外回転体2が内回転体3に対して同方向に相対回転する場合(正方向)(外回転体2が加速する場合)
(b).外回転体2が内回転体3に対して逆方向に相対回転する場合(逆方向)(外回転体2が減速する場合)
(i).内回転体3に入力されたトルクが、外回転体2へ伝達される場合(駆動プーリとして作動する場合)(このとき、内回転体3が加速することで、コイルばね4が縮径方向にねじられる)
(ii).外回転体2に入力されたトルクが、内回転体3へ伝達される場合(従動プーリとして作動する場合)(このとき、外回転体2が加速することで、コイルばね4が拡径方向にねじられる)
・「クラッチ係合部」とは、トルクを伝達又は遮断するためにクラッチ(コイルばね4)が係合又は係合解除する部分のこと。
・有効巻数とは、コイルばね4の全長からコイルばね4を固定している部分を除いた範囲の巻数のこと。有効巻数が大きいほど、ばね定数が小さくなる。
・通常トルクとは、設定されたスリップトルクに到達しない範囲の、コイルばね4のねじりトルクのこと。
・過大トルクとは、設定されたスリップトルク以上の、コイルばね4のねじりトルクのこと。
外回転体2及び内回転体3は、共に略円筒状であり、同一の回転軸を有する。外回転体2及び内回転体3の回転軸は、プーリ構造体1の回転軸であり、以下、単に「回転軸」という。また、回転軸方向を、単に「軸方向」という。内回転体3は、外回転体2の径方向の内側に設けられ、外回転体2に対して相対回転可能である。外回転体2の外周面に、ベルトが巻回される。
ばね4は、ばね線(ばね線材)を螺旋状に巻回(コイリング)して形成されたねじりコイルばねである。ばね4は、左巻き(前端から後端に向かって反時計回り)であり、外力を受けていない状態において、全長に亘って径が一定である。ばね4の巻き数Nは、例えば6~10巻きである(本実施形態では、ばね4の巻き数Nは、10巻きである)。ばね4のばね線は、断面形状(回転軸を通り且つ回転軸と平行な方向に沿った断面形状)が台形状の台形線である。ばね線の断面における4つの角は、面取り形状(例えば、曲率半径0.3mm程度のR面、又は、C面)となっている。なお、ばね4の構成(ばねの外径等の構成)は、巻き数以外は、全て従来2(後述する比較例1)と同じである。
・縮径方向のスリップトルクTsa(設定値):-45N・m
*従来2のトルクカーブ(図7参照)におけるスリップトルクの大きさと同程度とした。
*許容トルクTm2(図5)は、従来2(図7のTm2)と同様、-40N・mとした。
・後端側領域Aの巻き数:縮径方向におけるばね4のねじりトルクが上記スリップトルクTsaに到達しない範囲内では、ばね4(後端側領域A)と圧接面a(クラッチ係合面a)との間、Aa間を摩擦係合状態に維持できるよう、後端側領域Aの巻き数を従来2と同程度に2~3巻きとした。
・圧接面a(クラッチ係合面a)の径方向長さ(外回転体2の内径):外力を受けていない状態でのばね4の外径100(指数)に対し、約93とした。
・圧接面a(クラッチ係合面a)の軸方向長さ:対向接触する上記ばね4(後端側領域A)の巻き数に対応する長さとした。
・拡径方向のスリップトルクTsb(設定値):30N・m
*従来2のトルクカーブ(図7参照)においてロック機構が作動するときのねじりトルクと同水準に設定した。
*許容トルクTm1(図5)は、従来2(図7のTm1)と同様、25N・mとした。
・前端側領域Bの巻き数:拡径方向におけるばね4のねじりトルクが上記スリップトルクTsbに到達しない範囲内では、ばね4(前端側領域B)と圧接面b(クラッチ係合面b)との間、Bb間を摩擦係合状態に維持できるよう、前端側領域Bの巻き数を2~3巻きとした(なお、従来2は1~2巻き)。
・圧接面b(クラッチ係合面b)の径方向長さ(内回転体3の外径):外力を受けていない状態でのばね4の内径100(指数)に対し、105とした。この水準は、ばね4の前端側領域Bの径方向位置(図1参照)が、従来2のロック機構作動時のばねの中領域(自由部分)の径方向位置(図10)に略一致する水準である。
・圧接面b(クラッチ係合面b)の軸方向長さ:対向接触する上記ばね4(前端側領域B)の巻き数(2~3巻き)に対応する長さとした。
スリップトルク(N・m)(絶対値)の設定は、Tsa:45>Tsb:30である。
圧接面a(クラッチ係合部a)の径方向長さ(外回転体2の内径)、軸方向長さは、プーリ構造体1に外力が付与されていない状態において、圧接面aに対する圧接力Fa(後端側領域Aの拡径方向の自己弾性復元力)の方が、圧接面bに対する圧接力Fb(前端側領域Bの縮径方向の自己弾性復元力)よりも大となるように設定されている(図4(a)参照)。
即ち、コイルばね4が縮径方向にねじられた場合にクラッチが作動するトルク(スリップトルクTsa)(絶対値)の方が、コイルばね4が拡径方向にねじられた場合にクラッチが作動するトルク(スリップトルクTsb)(絶対値)よりも大に設定した、プーリ構造体1を、ISG用プーリ(プーリ構造体1が、駆動プーリ(例えば、ISGによるエンジン始動時における初爆より前のクランキング中、ISGによるアシスト走行時)と、従動プーリ(例えば、ISGによるエンジン始動時における初爆以降、ISGによる発電時)の両方の役割を果たす)としてISGシステムに適用することにより、エンジン始動時、アシスト走行時、及び、発電時の各走行パターンにおいて好適に対応することができる。
ばね4は、プーリ構造体1に外力が作用していない状態(即ち、プーリ構造体1が停止した状態)において、軸方向に圧縮されている。ばね4の軸方向の圧縮率は、例えば、20%程度であってもよい。ばね4の前端側領域Bの軸方向端面の周方向一部分(前端から約1/4周(約90°))には、軸方向に圧縮されているばねの姿勢を安定させるために、座研面Beが形成されている(図8参照)。座研面Beは、研削加工が施されることによって形成された、ばね4の軸方向と直交する平面である。同様に、ばね4の後端側領域Aの軸方向端面の周方向一部分(後端から約1/4周(約90°))にも、軸方向に圧縮されているばねの姿勢を安定させるために、座研面Aeが形成されている。そして、ばね4の座研面Beが、内回転体3の溝底面3dに接触し、ばね4の座研面Aeが、外回転体2の円環板部2cの前端面に接触している(図1参照)。
ばね4の中領域Cは、図1に示すように、ばね4の前端側領域Bと後端側領域Aとの間の領域(中領域)であって、圧接面bと圧接面aのいずれにも接触しない自由部分である。このばね4の中領域C(自由部分)の巻き数は、目標とする、ばね4のばね定数(ばねのねじり角度に対するねじりトルクの割合、即ち、トルクカーブの傾き)、ばね4のねじり角度の許容範囲(例えば拡径方向、縮径方向ともに60°)等、に基づき、適切に設定される。
・ばね4の中領域C(自由部分)の巻き数:4巻き(従来2と同じ、なお従来1は3巻き)
・拡径変形時のばねの有効巻数:4巻き(上記中領域Cの巻き数に対し増加しない)
なお、従来1は3巻き+α(ばねの前端側領域が内回転体から離れる分、有効巻数が増加する)
・ねじり角度の許容範囲:±60°
ばね4のばね定数k1(図5のトルクカーブの傾き)は、ISG対応プーリとして設計れた従来2のプーリ構造体のばね定数k1(図7)と同じであり、その水準は、ISG非対応プーリである従来1のプーリ構造体のばね定数k0(θ1~θ2間)(図6)よりも顕著に大に設定されている。
具体的には、ばね4のねじりトルクが、双方向(ばね4の拡径又は縮径方向)において設定されたスリップトルクに到達しない間は、ばね4の中領域C(自由部分)が外回転体2及び内回転体3のいずれにも接触しないよう、プーリ構造体1に外力が付与されていない状態において、ばね4の中領域C(自由部分)と外回転体2、及び、ばね4の中領域C(自由部分)と内回転体3、との間の空隙の大きさ(クリアランス)が十分に広く設けられている(図1、図4(a)参照)。
ばね4単体の外径は従来2と同じだが、プーリ構造体1が停止時の、ばね4の中領域C(自由部分)と外回転体2との間の空隙は、従来2よりも広い。そのため、従来2でロック機構が作動するねじり角度(θ2:約35°)においても、ばね4の中領域C(自由部分)は、環状面2b(外回転体2)に接触しない(つまり、ロック機構が作動しない)ようになっている(図4(b)参照)。
プーリ構造体1が停止時の、ばね4の中領域C(自由部分)と内回転体3との間の空隙の大きさは、従来2と同じであり、従来1(縮径方向のねじり角度約-3°でクラッチが作動する構成)よりも大きくなっている。そのため、ばね4が縮径方向にねじれた場合は、従来2と同様に、縮径方向のねじり角度(-θ3:約-55°)でも、ばね4の中領域C(自由部分)は、筒本体3a(内回転体3)に接触しない(つまり、ロック機構が作動しない)ようになっている(図4(c)参照)。
次に、プーリ構造体1の動作について説明する。
外回転体2及びばね4が内回転体3に対して正方向(前端から後端へ向かって時計回り:図2及び図3参照)に相対回転するとき(外回転体2が加速する場合)、ばね4の巻き方向が左巻き(前端から後端へ向かって反時計回り)のため、外回転体2の相対回転に伴って、ばね4の後端側領域Aが、外回転体2の圧接面aと共に移動し、内回転体3に対して相対回転する。これにより、ばね4は拡径変形する。これは、ISGシステムにおいては、プーリ構造体1(ISG用プーリ)が従動プーリとして作動する場合(例えば、ISGによるエンジン始動時における初爆以降、ISGによる発電時等、外回転体が加速する間)に相当する。
ばね4の後端側領域Aと圧接面a(クラッチ係合面a)(外回転体2の内周面)との間(Aa間)の圧接力Faは、ばね4の拡径方向のねじり角度が大きくなるほど増大していくが、圧接面a(クラッチ係合面a)となる外回転体2の内周面が周方向に閉じた内周壁面であるため、ばね4(後端側領域A)は、すぐに(殆ど圧接面aの相対的な摺動を伴わないまま)外回転体2と強く摩擦係合した状態(Aa間でロック状態)となる(図4(b)参照)。
さらにばね4の拡径方向のねじり角度が大きくなると、ばね4のねじりトルクが設定されたスリップトルク(Tsb)(例えば30N・m)に到達するとともに、減少しつつあるBb間の摩擦トルクTBbが、スリップトルクTsbに到達することで(図5参照)、Bb間で、外回転体2及びばね4と、内回転体3とが摺動(スリップ)する(係合解除状態となる)(図4(b)参照)。
外回転体2及びばね4が内回転体3に対して逆方向(他端から一端へ向かって反時計回り)に相対回転するとき(外回転体2が減速する場合、或いは、内回転体3が加速する場合)、外回転体2の相対回転に伴って、ばね4の後端側領域Aが、外回転体2の圧接面aと共に移動し、内回転体3に対して相対回転する。これにより、ばね4が縮径変形する。ここで、内回転体3が加速する場合とは、ISGシステムにおいて、プーリ構造体1(ISG用プーリ)が駆動プーリとして作動する場合(例えば、ISGによるエンジン始動時の初爆前、ISGによるアシスト走行時等)に相当する。
ばね4の後端側領域Aと圧接面a(クラッチ係合面a)(外回転体2の内周面)との間(Aa間)の圧接力Faは、ばね4の縮径方向のねじり角度が大きくなるほど低下し、Aa間の摩擦トルク(TAa)が減少する(図4(c)、図5参照)。
さらにばね4の縮径方向のねじり角度が大きくなると、ばね4のねじりトルクが設定されたスリップトルクTsa(例えば、-45N・m)に到達するとともに、減少しつつあるAa間の摩擦トルクTAa(絶対値)がスリップトルクTsa(絶対値)に到達することで(図5参照)、Aa間で、外回転体2と、内回転体3及びばね4とが摺動(スリップ)する(係合解除状態となる)(図4(c)参照)。
(a)コイルばね4の後端側領域A(一端側領域の外周面)及び前端側領域B(他端側領域の内周面)の一方は、外回転体2又は内回転体3に対する圧接力が増大し、外回転体2及び内回転体3の一方と強く摩擦係合し、
(b)コイルばね4の後端側領域A(一端側領域の外周面)及び前端側領域B(他端側領域の内周面)の他方は、外回転体2又は内回転体3に対する圧接力が低下し、外回転体2及び内回転体3の他方と滑りだす(係合解除していく)、
即ち、コイルばね4の端部は、一端側(後端側領域A)と他端側(前端側領域B)とにおいて、真逆の作用(上記(a)且つ(b))をもたらす。
その結果、(i)通常トルク(設定されたスリップトルクに到達しない範囲の、コイルばね4のねじりトルク)入力時、コイルばね4は、双方向(拡径又は縮径方向)にねじり変形した際に、外回転体2及び内回転体3に係合して、外回転体2と内回転体3との間でトルクを伝達する。
一方、(ii)過大トルク(設定されたスリップトルク以上の、コイルばね4のねじりトルク)入力時、コイルばね4は、双方向(拡径又は縮径方向)において、外回転体2と内回転体3との間で所定以上のトルクが伝達された際に、外回転体2又は内回転体3と摺動する係合解除状態となって、外回転体2と内回転体3との間でのトルクの伝達を遮断する。
その結果、例えば、ISGによるエンジンの冷間始動時において、外回転体2に過大トルク(例えば、拡径方向において、スリップトルク30N・m以上のトルク)が入力されても、外回転体2からトルク入力側のベルト(張り側)に衝撃荷重(過大な回転制動力)は作用せず、ベルト張力の過大な増加やベルト張力の過大な変動を抑制できる。
逆に、エンジン走行中、脱輪等により、予期せずエンジンが停止(エンスト)した場合でも(例えば、縮径方向において、スリップトルク45N・m以上のトルクが入力されても)、ベルト張力(張り側)が過度に低下しすぎることはなく、ベルトにスリップが発生するのを防止できる。
これにより、上記(i)、(ii)に示したように、コイルばね式のクラッチ機能(トルクの伝達又は遮断)を双方向(コイルばね4の拡径方向、縮径方向)に確保できる(効果1)。
即ち、コイルばね4が縮径方向にねじられた場合にクラッチが作動するトルク(スリップトルクTsa)(絶対値)の方が、コイルばね4が拡径方向にねじられた場合にクラッチが作動するトルク(スリップトルクTsb)(絶対値)よりも大に設定することを確実にできる。
これにより、上記のプーリ構造体1を、ISG用プーリ(プーリ構造体が、駆動プーリ(例えば、ISGによるエンジン始動時における初爆より前のクランキング中、ISGによるアシスト走行時)と、従動プーリ(例えば、ISGによるエンジン始動時における初爆以降、ISGによる発電時)の両方の役割を果たす)としてISGシステムに適用することにより、エンジン始動時、アシスト走行時、及び、発電時の各走行パターンにおいて好適に対応することができる(効果3)。
上述の実施形態では、プーリ構造体1に外力が付与されていない状態において、ばね4の一端側領域(後端側領域A)の外周面が、拡径方向の自己弾性復元力によって、外回転体2における圧接面a(クラッチ係合部a)に接触し、ばね4の他端側領域(前端側領域B)の内周面が、縮径方向の自己弾性復元力によって、内回転体3における圧接面b(クラッチ係合部b)に接触していたが(※特許文献1第1実施形態図1に対応)、これには限らない。即ち、プーリ構造体に外力が付与されていない状態において、ばねの一端側領域(この場合は前端側領域B)の外周面が、拡径方向の自己弾性復元力によって、内回転体における圧接面(クラッチ係合部)に接触し、ばねの他端側領域(この場合は後端側領域A)の内周面が、縮径方向の自己弾性復元力によって、外回転体における圧接面(クラッチ係合部)に接触していてもよい(特許文献1第2実施形態図5に対応)。
この場合、プーリ構造体に外力が付与されていない状態において、ばねの一端側領域(この場合は前端側領域B)の外周面が、拡径方向の自己弾性復元力によって、外回転体における圧接面(クラッチ係合部)に接触し、ばねの他端側領域(この場合は後端側領域A)の内周面が、縮径方向の自己弾性復元力によって、内回転体における圧接面(クラッチ係合部)に接触する(特許文献1第4実施形態図11に対応)。
実施例1は、上記実施形態に係るプーリ構造体1に対応するものである。
エンジン冷間始動時には、外回転体2が急加速してばね4が拡径方向に捩れた場合にクラッチがBb間で作動するように構成されている。
ばね4が縮径方向に捩れた場合にクラッチがAa間で作動する構成、及び、そのトルク(スリップトルクTsa)の水準は、比較例1(従来2)と同じである。
したがって、エンジン冷間始動時における、1発目の気筒内爆発時の動的ベルト最小張力の大きさについては、比較例1と略同等になる、と推測された。
・ばね4のばね線は、ばね用オイルテンパー線(JISG3560:1994に準拠)とした。
・ばね線は、台形線であって、内径側軸方向長さは、5.3mmとし、外径側軸方向長さは、5.0mmとし、径方向長さは、7.0mmとした。なお、ばね線の断面における4つの角は、面取り形状(曲率半径0.3mm程度のR面)とした。
・ばね4の巻き数Nは、10巻きとし、巻き方向は、左巻きとした。
・ばね4の軸方向の圧縮率は、約20%とした。軸方向に隣り合うばね線間の隙間は、ばね4が軸方向に圧縮された状態で0.3mmとした。
比較例1は、上述の従来2のプーリ構造体(図10参照)に対応するものである。
エンジン冷間始動時には、外回転体が急加速してばねが拡径方向に捩れた場合にロック機構が作動するように構成されている。
・ばねの巻き数Nを9巻きとした以外のばねの構成は、実施例1と同じである。
なお、比較例1の他の各部の構成は、前述(本実施形態)の従来との対比部分に述べた構成である。
以上の実施例1及び比較例1の各プーリ構造体について、図11及び図12に示すエンジンベンチ試験機200を用いて、エンジン冷間始動試験を行った。このエンジン冷間始動試験は、ベルトを介してプーリ構造体の外回転体に過大なトルクが入力され、ばねが拡径方向に捩れ、実施例1の場合にはクラッチ(Bb間)が確実に作動し、比較例1の場合にはロック機構が確実に作動し得るよう、エンジンの回転変動を最大化できる実機台上試験とされる。ここで、エンジン冷間始動とは、エンジン始動の一形態であって、具体的には、エンジンが完全に冷え切った状態下(例えば、エンジン冷却水の水温が30℃以下)での、エンジン始動を指す。そのため、走行途上(暖気完了後)にエンジンを一時停止させた状態(アイドルストップ等)からのエンジン始動は、当試験条件から除外される。
エンジン冷間始動時(エンジンが完全に冷え切った状態でのエンジン始動時)のベルト張力(動的ベルト張力)(張り側)の時系列変化(アウトプット)を評価した。
雰囲気温度約0℃(エンジンが完全に冷え切った状態でのエンジン始動とするため、低温室内に試験機を設置)、ベルト張力(取付時)1200Nにおいて、エンジン冷間始動(クランキング)を行った。なお、ISGによるエンジン始動時に、プーリ構造体100(ISG用プーリ)の内回転体に入力されるトルクの水準は、-30N・m程度であった。
電子制御装置(不図示)からエンジン始動信号がモータ・ジェネレータ(ISG)(不図示)に送られ、モータ・ジェネレータ(ISG)が起動し、クランキングが始まる。このとき(各気筒における燃焼爆発前)の、クランク軸211の回転速度は200rpm程度である。
電子制御装置から燃料噴射信号および点火信号が燃料噴射装置(不図示)および着火装置(不図示)に送られ、各気筒における燃焼爆発が順々に開始される。
各気筒における燃焼爆発時期に同期して、クランク軸211の回転速度が上昇してゆく。クランク軸211の回転トルク(動力)がクランクプーリ201(外輪)に伝達されて、更に、エンジンベンチ試験機200に伝達される。
エンジンが始動されると、モータ・ジェネレータ(ISG)によるクランキング動作が停止する。
実施例1及び比較例1のプーリ構造体毎に、上記動作によるエンジン冷間始動試験によって得られた、エンジン冷間始動時におけるベルト張力の時系列変化を示す波形データ(グラフ)に基づいて、ベルト張力が最も過大に増加し、かつ最も過度に低下した波形(つまり、1発目の気筒内爆発時の波形)における、ベルト最大張力(ベルト張力の最大値)(N/ベルト)、ベルト最小張力(ベルト張力の最小値)(N/ベルト)及び、ベルト張力の変動幅(N/ベルト)を読み取ったうえで、下記評価基準に基づき、実施例1の評価を行った。
1発目の気筒内爆発時のベルト張力およびベルト張力変動の大きさに関する、実施例1と比較例1との差異量(N/ベルト)(つまり、図13において「m」で表示した部分)を読み取る。この差異量m(N/ベルト)の、比較例1における動的ベルト最大張力(N/ベルト)に対する割合(百分率)(%)が、実施例1の比較例1に対するベルト張力およびベルト張力変動の抑制効果に相当する。
その抑制効果が25%以上(顕著)である場合、ベルトシステムの耐久性を損なうおそれがないとして、評価「○」とした。
一方、その抑制効果が25%を下回った場合、ベルトシステムの耐久性を損なうおそれがあるとして、評価「×」にした。
エンジン冷間始動試験によって得られた、エンジン冷間始動時における動的ベルト張力(単に、ベルト張力)の時系列変化を示すグラフを図13に示した。また、評価結果(試験結果の一覧)を表4に示した。
ベルト張力(張り側のタッチプーリ205のベルト張力)は、クランキング中(約1秒間)の各気筒における燃焼爆発中、特に、1発目の気筒内爆発時(図中a)において、最も過大に増加し、かつ最も過大に変動することがわかった(図13参照)。
表4に示した評価結果(判定)のとおり、この1発目の気筒内爆発時(図中a)に着目すると、ベルト張力(張り側のタッチプーリ205のベルト張力)の大きさおよび変動幅は、実施例1の方が比較例1の場合よりも顕著に小さく、ベルト張力の過大な増加やベルト張力の過大な変動を効果的に抑制できていることがわかった。
(1)実施例1において、エンジン冷間始動時に、外回転体2の回転速度が一時的に大きく増加する1発目の気筒内爆発時(図13のa参照)において、外回転体2から内回転体3へ伝達されるトルクのうち、通常トルクよりも過大なトルクは伝達されない結果となった(図13のi参照)。これは、ばね4の拡径方向に、通常トルクの入力時よりも過大なトルク(スリップトルクTsb(30N・m)以上のトルク)が外回転体2に入力された際に、内回転体3とばね4との間(Bb間)に係合作用がほとんど働かない状態で、外回転体2を急加速状態のまま空転(スリップ)させ、慣性の大きい内回転体3を急加速させようとすることによる衝撃荷重(過大な回転制動力)をトルク入力側のベルト250に作用させないこと、が可能であったためと考えられる。
したがって、実施例1のプーリ構造体は、ISGシステムにおける、ISGによるエンジン始動以外の運転走行パターン、例えば、ISGによるアシスト走行時(入力トルク:例えば-35~-30N・m)や、ISGによる発電時(入力トルク:例えば15~25N・m)についても、ISG用プーリとして何ら問題なく作動可能である、と推察できる。
2 外回転体
3 内回転体
4 コイルばね(ばね)
A 後端側領域(一端側領域)
B 前端側領域(他端側領域)
C 中領域(自由部分)
5 エンドキャップ
7 転がり軸受
8 滑り軸受
9 空間
a 圧接面(クラッチ係合面)
b 圧接面(クラッチ係合面)
Claims (1)
- ベルトが巻き掛けられる筒状の外回転体と、
前記外回転体の径方向内側に設けられ、前記外回転体と同一の回転軸を中心として前記外回転体に対して相対回転可能な内回転体と、
前記外回転体と前記内回転体との間に設けられ、前記回転軸に沿った軸方向に圧縮されているコイルばねと、を備えたプーリ構造体であって、
前記コイルばねは、
一端側で、前記プーリ構造体に外力が付与されていない状態において外周面が拡径方向の自己弾性復元力によって、前記外回転体及び前記内回転体の一方に、接触する一端側領域と、
他端側で、前記プーリ構造体に外力が付与されていない状態において内周面が縮径方向の自己弾性復元力によって、前記外回転体及び前記内回転体の他方に、接触する他端側領域と、
前記一端側領域及び前記他端側領域の間であって、前記外回転体と前記内回転体との相対回転時において前記外回転体及び前記内回転体のいずれにも接触しない自由部分である中領域と、を有し、
前記コイルばねが縮径方向にねじられ、前記外回転体と前記内回転体との間で所定以上のトルクが伝達された際、前記一端側領域の前記外周面は、前記外回転体及び前記内回転体の前記一方、に対して摺動し、前記コイルばねと前記外回転体及び前記内回転体の前記一方との間で係合が解除され、
前記コイルばねが拡径方向にねじられ、前記外回転体と前記内回転体との間で所定以上のトルクが伝達された際、前記他端側領域の前記内周面は、前記外回転体及び前記内回転体の前記他方、に対して摺動し、前記コイルばねと前記外回転体及び前記内回転体の前記他方との間で係合が解除され、
前記プーリ構造体に外力が付与されていない状態において、前記一端側領域における拡径方向の自己弾性復元力の方が、前記他端側領域における縮径方向の自己弾性復元力よりも大きくなるように構成されている、
ことを特徴とするプーリ構造体。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020090630 | 2020-05-25 | ||
JP2020090630 | 2020-05-25 | ||
JP2020116143 | 2020-07-06 | ||
JP2020116143 | 2020-07-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022003267A JP2022003267A (ja) | 2022-01-11 |
JP7439015B2 true JP7439015B2 (ja) | 2024-02-27 |
Family
ID=79246796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021081905A Active JP7439015B2 (ja) | 2020-05-25 | 2021-05-13 | プーリ構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7439015B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130098727A1 (en) | 2010-06-25 | 2013-04-25 | Litens Automotive Partnership | Overrunning decoupler |
JP2014114947A (ja) | 2012-06-20 | 2014-06-26 | Mitsuboshi Belting Ltd | プーリ構造体 |
-
2021
- 2021-05-13 JP JP2021081905A patent/JP7439015B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130098727A1 (en) | 2010-06-25 | 2013-04-25 | Litens Automotive Partnership | Overrunning decoupler |
JP2014114947A (ja) | 2012-06-20 | 2014-06-26 | Mitsuboshi Belting Ltd | プーリ構造体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022003267A (ja) | 2022-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5806421B2 (ja) | トルクリミッタを有するアイソレータデカップラ | |
AU2013272245B2 (en) | Isolator decoupler | |
US8813928B2 (en) | Alternator isolating decoupler | |
JP5695272B2 (ja) | アイソレータ・デカップラ | |
CA3021500C (en) | Isolating decoupler | |
JP6283111B2 (ja) | クランクシャフト・アイソレーティング・デカップラ | |
US10060513B2 (en) | Overrunning alternator decoupling pulley design | |
CN108291585B (zh) | 隔离断开器 | |
JP7439015B2 (ja) | プーリ構造体 | |
JP7394090B2 (ja) | プーリ構造体 | |
JP7439012B2 (ja) | プーリ構造体 | |
CN110494677B (zh) | 带轮结构体 | |
WO2007077414A1 (en) | A torsional isolation device for isolating torque fluctuations | |
WO2017188389A1 (ja) | プーリ構造体 | |
JP5018106B2 (ja) | プーリユニット | |
JP7413230B2 (ja) | プーリ構造体 | |
JP2020183807A (ja) | プーリ構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7439015 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |