JP6907429B2 - トナー用マイクロ容器 - Google Patents

トナー用マイクロ容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6907429B2
JP6907429B2 JP2016145744A JP2016145744A JP6907429B2 JP 6907429 B2 JP6907429 B2 JP 6907429B2 JP 2016145744 A JP2016145744 A JP 2016145744A JP 2016145744 A JP2016145744 A JP 2016145744A JP 6907429 B2 JP6907429 B2 JP 6907429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
containment vessel
cartridge
toner
marking material
insertion port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016145744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017037297A (ja
Inventor
リー・デイヴィッド・ロシェ
レスリー・ウィン
モハン・ヴィジャヤラーヤ・パンディアン
スリドハルン・ディーパック・ナイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2017037297A publication Critical patent/JP2017037297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907429B2 publication Critical patent/JP6907429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0894Reconditioning of the developer unit, i.e. reusing or recycling parts of the unit, e.g. resealing of the unit before refilling with toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0884Sealing of developer cartridges by a sealing film to be ruptured or cut

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本明細書のシステムおよび方法は、一般に、印刷装置へのマーキング材料の供給に関し、より詳細には、マーキング材料を再供給する装置およびシステムに関する。
マーキング材料をプリンタに供給するためには、様々な装置が使用されている。例えば、インクジェットプリンタでは、通常、液体インク、印字ヘッド、およびそれに関連する回路を含むインクカートリッジが使用されている。同様に、トナーを使用する印刷装置では、粉末トナーを印刷エンジンに供給するためのトナーカートリッジが使用されている。
従来のトナーカートリッジには、数多くの構成要素が含まれ得、これにより、トナーカートリッジのコストが上昇し、新たに製造される交換用トナーカートリッジが比較的高いものとなる。例えば、トナーカートリッジは、オーガ、ギア、感光体、クリーニングブレード、現像ユニットなどを含み得る。大抵の場合、これらの機械部品や電子部品は、トナーを全て消費した後も耐用寿命を残している。したがって、トナーは空であるが使用可能な印刷要素を含む、補充用トナーカートリッジの市場が繁栄する。
上記のことを鑑み、空のトナーカートリッジを業者に戻し、この業者により、トナーをトナーカートリッジに補充し再度使用可能にするという選択肢がユーザに与えられる。これらの業者は、新たに製造されるトナーカートリッジよりも安い値段で「中古」すなわち「補充済み」トナーカートリッジを販売するが、特定の状況では中古すなわち補充済みトナーカートリッジの値段でも相対的に高くなり得る。また、トナーカートリッジは若干大きい可能性があり、ユーザや補充業者までの輸送コストが高くなる。トナーカートリッジが大きいと、収納スペースに関する問題も発生し、小売店およびユーザは、非常に限られた数の中古トナーカートリッジしか在庫としておくことができない。
それに加えて、ときには、ユーザは家庭用補充キットを使用して追加トナーをトナーカートリッジに補充することができるが、そのようなキットを使うには、不慣れなユーザがプリンタからトナーカートリッジを取り外し、ときには、トナーカートリッジの一部を分解し、注入装置を用いて空のトナーカートリッジにトナーを再供給しなければならない。したがって、このようなキットは使用することは非常に厄介で、汚れやすい可能性がある。補充キットは、補充手順が複雑でカートリッジを補充するための時間が必要なため、多くのユーザにとっては魅力的ではない。また、印刷トナーは、アイテムを恒久的に汚してしまう強いマーキング材料であり、ユーザがトナーカートリッジを補充するときに、ほんの少量のトナーがこぼれても、残念ながらアイテムがトナーの粉で汚れてしまう可能性がある。
本明細書で開示される例示的な印刷装置は、他の構成要素の中でも特に、装置本体と、印刷媒体を装置本体の内側に供給するシートフィーダと、シートフィーダから印刷媒体を受け取るよう装置本体の内側に配置されるカートリッジ(本明細書では、ときには「分離式マーキング材料用カートリッジ」と呼ばれる)と、を含む。カートリッジ内には、感光体およびマーキング材料が保存されている。この感光体により、マーキング材料が、パターン化されてカートリッジから印刷媒体に移動する。印刷装置はまた、供給管に接続する差込口(場合によっては装置本体の外側に配置される)も含む。この供給管により、差込口はカートリッジと接続する。
トナー格納容器を差込口の中に差し込むことができる。トナー格納容器は、通常、マーキング材料(および、場合によっては空気)のみ保持し、トナー格納容器が差込口に差し込まれると(例えば、カートリッジ内の元の供給量のマーキング材料が消費された後)、このトナー格納容器により、供給管を通して、マーキング材料を容易に、かつ、うまい具合にカートリッジに再供給し、これにより、カートリッジの耐用寿命を延ばすことができる。トナー格納容器は、カートリッジにマーキング材料を再供給するが、カートリッジとは物理的に分離した構成要素である。
より詳しく説明すると、差込口には、トナー格納容器が差込口に差し込まれるとトナー格納容器の外側を貫通する形状を有する突起部がある。この突起部により、差込口内の所定の位置にトナー格納容器を容易に保持する。構造によっては供給管にオーガを含まれ得、このオーガにより、マーキング材料は、差込口からカートリッジまで(供給管を通って)容易に移動する。
上記に記載した通り、差込口には突起部があり、トナー格納容器が差込口に差し込まれると、この突起部により、トナー格納容器の下面が貫通されて開口が形成される。また、気密性および水密性を有するトナー格納容器の内側が突起部よりも大きいため、この突起部はトナー格納容器の上面を貫通せず、差込口および供給管以外の場所にトナーがこぼれることはなく、これにより、印刷装置の内側のカートリッジ(例えば、カートリッジ)にマーキング材料を再供給する。さらに、気密性および水密性を有するトナー格納容器の内側は、オーガよりも大きいため、トナー格納容器の上面を貫通することなくオーガを収納する。
いくつかの例では、トナー格納容器自体が、装置本体の外側の隣接部と平行なる(トナー格納容器が差込口に差し込まれたとき)平坦な(「第1の」)上面と、差込口の湾曲形状と一致する湾曲した(「第2の」)下面と、を有する。印刷装置の差込口の形状と一致する形状であれば、トナー格納容器の上面は平坦でなくてもよく、トナー格納容器の下面は湾曲してなくてもよい。トナー格納容器の形状には関係なく、気密性および水密性を有するトナー格納容器の内側は第1の面と第2の面の間に形成され、気密性および水密性を有する内側には、マーキング材料(および場合によっては空気)のみが保持される。さらに、(「第1の」)上面および(「第2の」)下面は、異なる材料で作られていても、同じ材料で作られていてもよい。
また、上記に議論された「マーキング材料」はトナーでよく、カートリッジすなわち「分離式マーキング材料用カートリッジ」はトナーカートリッジでよい。このトナーカートリッジはトナーを保持し、トナーカートリッジ内には感光体が配置されている。このトナーカートリッジにより、感光体にトナーが供給され、この感光体により、トナーは印刷媒体に移動する。
これらの特徴およびその他の特徴は、以下の詳細な説明に記載され、さらに明らかとなる。
以下、添付図面を参照して、種々の例示的なシステムおよび方法をさらに詳しく説明する。
図1は、本明細書の印刷装置を示す概略図である。 図2は、本明細書の印刷装置の一部を示す概略図である。 図3は、本明細書の印刷装置を示す概略図である。 図4は、本明細書の印刷装置のカートリッジを示す概略図である。 図5Aは、本明細書の印刷装置のトナー格納容器および関連する差込口を示す概略図である。 図5Bは、本明細書の印刷装置のトナー格納容器および関連する差込口を示す概略図である。 図6Aは、本明細書の印刷装置のトナー格納容器を示す概略図である。 図6Bは、本明細書の印刷装置のトナー格納容器を示す概略図である。 図6Cは、本明細書の印刷装置のトナー格納容器を示す概略図である。 図6Dは、本明細書の印刷装置のトナー格納容器を示す概略図である。 図7は、本明細書の印刷装置のカートリッジを示す概略図である。 図8は、本明細書の印刷装置を示す概略図である。
上述した通り、特定の状況では中古すなわち補充済みトナーカートリッジの値段でも相対的に高くなる可能性があり、また、トナーカートリッジは若干大きい可能性があり、輸送コストが高くなり、収納スペースに関する問題も引き起こす。それに加えて、家庭用補充キットを使用することは非常に厄介で、汚れやすい可能性がある。そのような問題を鑑み、本明細書に開示される装置およびシステムでは、容易に使用可能な交換用トナー、および特別に設計され、印刷装置の差込口と一致するよう形状を有するトナー充填用マイクロ容器が提供される。このトナー用マイクロ容器が、差込口に挿入されると、この容器が破れ、トナーが供給されて、汚れることなくトナーカートリッジにトナーを補充することができる。さらに、このトナー用マイクロ容器は、最小の印刷要求に最適な少ない量のトナーをパッキング可能である。これにより、低収入市場の顧客は最低限の資本支出による柔軟な購入が可能である。
図1には、例示的な本明細書の印刷装置が示されており、この印刷装置は、他の構成要素の中でも特に、装置本体104と、装置本体104の内側に印刷媒体160を供給するシート供給/フィーダ130と、シートフィーダ130から印刷媒体160を受け取るよう装置本体104の内側に配置されるカートリッジ170(本明細書では、ときには「分離式マーキング材料用カートリッジ」と呼ばれる)と、を含む。カートリッジ170の中には、感光体156およびマーキング材料が保持されている。この感光体156により、マーキング材料162は、パターン化されてカートリッジ170から印刷媒体160に移動し、印刷済みの印刷媒体164が出力される。
この印刷装置は、場合によっては装置本体104の外側に配置される差込口102も含み、この差込口は供給管106が接続することができる。この供給管106により、差込口102はカートリッジ170と接続する。供給管106は、剛性あるいは可撓性の中空管を含み、この中空管は十分な直径を有し、マーキング材料がこの供給管106内を自由に流れることができる。
図1に示される通り、トナー格納容器100は、差込口102に差し込み可能である。印刷装置104の本体の外側を示す図2に示される通り、トナー格納容器100は分離式の要素であり、この分離式要素は、ブロックの矢印で示される通り、差込口102に差し込まれる。トナーが、供給管106を通して、トナー格納容器100からカートリッジ170に供給された後、図2に示されるブロックの矢印と逆方向に差込口102からトナー格納容器100を取り除き、破棄することができる、あるいは、トナーを再補充することができる。
トナー格納容器100は、通常、マーキング材料(および場合によっては空気)のみを保持し、カートリッジ170を取り外し、別の動作を行う必要がなく、このトナー格納容器100により、マーキング材料をカートリッジ170に容易に、かつ、うまい具合に再供給する。具体的には、トナー格納容器100が差込口102に差し込まれると(例えば、例えば、カートリッジ170内の元の供給量のマーキング材料が消費された後)、このトナー格納容器100により、供給管106を通して、カートリッジ170にマーキング材料を再供給し、カートリッジ170の耐用寿命を延ばす。トナー格納容器100は、カートリッジ170にマーキング材料を再供給するが、図2に示される通り、トナー格納容器100は、カートリッジ170とは物理的に分離した構成要素である。
図3および図4には、差込口102が印刷装置104の内側の配置される、別の構成が示されている。具体的には、図3では、差込口102は、アクセスドア138を通してアクセスされ、アクセスドア138から、うまい具合に達することができる印刷装置104の本体の内側に配置されている。図3の構成では、図1に示されている通り、差込口102が印刷装置104の外側に配置されている場合よりも供給管106は若干短い。
ほぼ同様に、図4では、差込口102がトナーカートリッジ170上に直接配置され、これにより供給管106は必要なくなる。図4には、差込口102に直接接続する、あるいは供給管106に接続するトナーカートリッジ170内の開口172も示されており、これにより、トナー格納容器100からのトナーがトナーカートリッジ170内に入ることができる。
図3および図4に示される構造により、本体104の外側に差込口102を配置することなく(つまり本体104の外側に穴をあけることなく)差込口102を旧型の装置に簡単に後付け可能である。図3に示される構造により、本体104の内側に存在する、どの好適な位置にも差込口102を簡単に取り付けられる(例えば、既存のブラケットまたはその他の内側構造体に差込口を接続することにより)。開口がすでに存在せず、かつ、供給管106をトナーカートリッジ170内の開口172に簡単につながるよう、供給管106が適切な長さに切断される可撓性中空管を有することができる場合、カートリッジ170の外側に開口172を形成することができる。
同様に、図4に示される構造により、従来のトナーカートリッジを一体型の差込口102を含むトナーカートリッジ170と交換することができる。図4に示される構造により、トナーカートリッジ全体を交換する代わりに、差込口102内に新しいトナー格納容器100を差し込むだけで、ユーザはトナーカートリッジ170にトナーを単純に補充することができる。トナーカートリッジ170と一体の差込口102を設けることにより、本体104の内側に差込口102を取り付け、可撓性の管で接続する必要がないため、図4に示される構造は、簡単に改造を行う。
したがって、図1〜図4に示される通り、従来行われていたように、既存のトナーカートリッジを交換するのではなく、本明細書の構造では、ユーザは、単に新しいトナー格納容器100を差込口102に差し込むだけで(場合によっては、その前に空になったトナー格納容器100を取り除いた後)、既存のトナーカートリッジ170にトナーを補充する。これらの構造により、ユーザは、トナーカートリッジを取り扱うことなく簡単できれいな手順で既存のトナーカートリッジ170にトナーを簡単に補充することができ、これによりトナーがこぼれてしまう可能性は大幅に少なくなる。
さらに、トナー格納容器100は、安く、小さく、清潔で、トナーカートリッジよりも扱いが簡単であるため、全てのユーザに非常に受け入れられやすい。それに加えて、設計の好みによっては、図1〜図4に示される通り、差込口102を印刷装置104の本体の外側に配置することができたり(図1に示される通り)、印刷装置104の本体の内側に配置することができたり(図3に示される通り)、あるいはトナーカートリッジ170を一体にすることができる(図4に示される通り)。これらの様々な設計により、既存のプリンタ(元々差込口102を備えて作られてはいない)に、本明細書で記載される設計の特徴を備えさせることができる。
より詳しく説明すると、図5A〜図5Bの断面図に示される通り、差込口102は突起部108を有し、トナー格納容器100が差込口102に差し込まれると、この突起部はトナー格納容器100の外側を貫通する形状を有する。この突起部108により、トナー格納容器100を差込口102の所定の位置に簡単に収められる。いくつかの構造では、供給管106はオーガ107を含むことができ、このオーガにより、マーキング材料162が差込口102からカートリッジに移動しやすくなる(供給管106を通して)。
より具体的には、図5A〜図5Bに示される通り、ユーザによりトナー格納容器100が差込口102に押し込まれるまで(図5Bのブロックの矢印で示される通り)、どの形態のマーキング材料162もトナー格納容器100の気密性および水密性を有する内側178に保持される(図5A)。図5Bのブロックの矢印で示される通り、ユーザの押し込み動作により、突起部108がトナー格納容器100の底面176を貫通する。このように、突起部108がトナー格納容器100の底面176を貫通するよう、トナー格納容器100を差込口102に押し込むことにより、図5Bに示される通り、マーキング材料162が、トナー格納容器100から供給管106に流れ込み、供給管106を通って(場合によってはオーガ107の援助により)、カートリッジ170にトナーを補充する。
上述した通り、差込口102は突起部108を有し、トナー格納容器100が差込口102に差し込まれると、この突起部がトナー格納容器100の下面を貫通して、下面176に開口を形成する。また、トナー格納容器100の気密性および水密性を有する内側178は突起部108より大きく、これにより、突起部108がトナー格納容器100の上面を貫通することなく、トナー162が差込口102および供給管106以外の場所にこぼれることはない。これにより、ユーザがトナーに触れることないとても清潔な操作で、印刷装置104の内側のカートリッジ170にマーキング材料162を再供給する。さらに、トナー格納容器100の気密性および水密性を有する内側178は、オーガ107よりも大きく、トナー格納容器100の上面を貫通することなく、オーガ107(場合によっては、突起部108の要素と一体化している可能性がある)を収納する。
いくつかの例では、図5Bで示される通り、トナー格納容器100自体が、装置本体104の外側の隣接部と平行である(トナー格納容器100が差込口102に差し込まれたとき)、平坦な(「第1の」)上面174と、差込口102の湾曲形状と一致する湾曲した(「第2の」)下面176と、を有する。しかし、図6A〜図6Dに示される通り、印刷装置104の差込口102の形状と一致した形状であれば、トナー格納容器100の上面174は平坦でなくてもよく、トナー格納容器100の下面176は湾曲してなくてもよい。したがって、いくつかの限定された例では、トナー格納容器100(およびそれに対応する差込口102)の形状は、半球(図6A)、正方形または長方形のボックス(図6B)、球(図6C)、三角形の三次元構造(図6D)などでもよい。トナー格納容器100(およびそれに対応する差込口102)の形状には関係なく、気密性および水密性を有する内側178は第1の面174と第2の面176の間に形成され、この気密性かつ水密性の内側178にはマーキング材料162(および場合によっては空気)のみが保持される。気密性および水密性を有する内側178は、突起部108により貫通されるまで、マーキング材料162を保持して、ユーザのための清潔な経験を維持し、トナーがこぼれる可能性を少なくする。さらに、(「第1の」)上面174および(「第2の」)下面176は、異なる材料で作られていても、同じ材料で作られていてもよい。
また、上記に議論される「マーキング材料」162は、トナーまたはその他のどのマーキング材料(乾燥インク、湿式インク、粉末インクなど)でもよく、用語「トナー」は、本明細書では、プリンタで使用可能なマーキング材料に関する全ての形態に対する速記用語として使用されている。
図7に示される通り、カートリッジ170すなわち「分離式マーキング材料用カートリッジ」は、トナーカートリッジすなわちマーキング材料、印刷要素、回路、オーガなどを含むプリンタ用カートリッジの全ての形態でよく、このような付加的な印刷ハードウェアの構成要素を含んでいるため、単にマーキング材料(および場合によっては空気)のみを保持するトナー格納容器100とは区別される。より具体的には、トナーカートリッジは、感光体156と、感光体156上に均一な電荷を生成する帯電ステーション158と、均一な電荷をパターン化する内部露光装置152と、マーキング材料162を感光体156に移動させる内部現像装置154と、を含むことができる。次いで、マーキング材料のパターンは、感光体156から印刷媒体に移動する。
図8には、本明細書のシステムおよび方法に用いる印刷装置104であるコンピュータ化装置が示されており、このコンピュータ化装置には、例えば、プリンタ、複写機、多機能ファクシミリ、多機能装置(MFD)などが含まれ得る。この印刷装置104は、制御装置/有形のプロセッサ116と、有形のプロセッサ116および印刷装置104の外部コンピュータ化装置に動作可能に接続する通信ポート(入力/出力)114と、を含む。また、印刷装置104は、グラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)組立体112などの少なくとも1つの付随の機能構成要素を含み得る。ユーザは、このグラフィカル・ユーザ・インターフェースすなわち制御パネル112を通して、メッセージ、命令、およびメニューオプションを受け取り、かつ命令を入力することができる。
入力/出力装置114は、印刷装置104との通信を行うために用いられ、有線装置または無線装置(現在既知の、あるいは、将来開発される全ての形態の)を含む。有形のプロセッサ116は、コンピュータ化装置の種々の動作を制御する。非一時的な、有形のコンピュータ記憶媒体装置110(例えば、光学ベース、磁気ベース、キャパシタベースであり得、一時的な信号とは異なる)は、有形のプロセッサ116により読取り可能であり、かつ有形のプロセッサ116により実行されると、コンピュータ化装置が、その様々な機能(例えば、本明細書で記載される)を実行する命令を格納する。したがって、図8に示される通り、本体筺体は1つ以上の機能的構成要素を含み、これらの機能的構成要素は、交流(AC)電源120から電源118により供給される電力により動作する。この電源118は、共通の電力変換ユニット、蓄電要素(例えば、バッテリなど)を含み得る。
この印刷装置104は、専用画像プロセッサ124(画像データの処理に特化しているため汎用コンピュータとは異なる)に動作可能に接続する少なくとも1つのマーキング装置(印刷エンジン(複数可))140と、シート供給130からマーキング装置(複数可)140に連続媒体または媒体シートを供給するよう配置される媒体経路136と、を含む。種々のマーキングを印刷エンジン(複数可)140から受け取ると、随意的に媒体シートは、仕上げ装置134を通過し、この仕上げ装置にて、様々な印刷済みシートに対する折り畳み、ホチキス留め、ソートなどの作業が行われ得る。また、印刷装置104は、少なくとも1つの付随の機能構成要素(スキャナ/ドキュメントハンドラ132(オート・ドキュメント・フィーダ(ADF))など)を含み得、これらの機能構成要素も外部の電力供給源120から供給される電力により動作する(電源118を通して)。
1つ以上の印刷エンジン140は、現在既知の、あるいは将来開発される、マーキング材料(トナー、インクなど)を連続媒体または媒体シートに塗布する任意のマーキング装置を示すことを意図され、例えば、上記に議論されたトナーカートリッジ170を用いる装置を含むことができる。
このように、本明細書の印刷装置では、潜像が現像材料で現像されて、その潜像に対応するトナー画像となり得る。次いで、シートは選択された用紙トレイ供給からシート搬送部に供給され、転写ステーションに移動する。そこで、画像は印刷媒体材料に転写され、定着装置により恒久的に定着され得る。次いで、印刷媒体は、シート出力搬送部136により、出力トレイまたは多機能仕上げステーション134に搬送される。仕上げ装置/出力トレイ134が、あらゆる機能ユニットを含み得ることは当業者なら理解されようが、この多機能仕上げステーションでは、ホチキス留め、穴開け、C折りまたはZ折り、製本モジュールなど所望の様々な動作が行われる。
当業者なら理解されようが、図8に示される印刷装置104は単なる一例であり、本明細書のシステムおよび方法は、構成要素が少なくい、あるいは、多くてもよい、その他の種類の印刷装置にも同様に適用可能である。例えば、図8には、限られた数の印刷エンジンおよび用紙経路が示されているが、本明細書のシステムおよび方法で用いられる任意の印刷装置には、これより多くの用紙経路と付加的な印刷エンジンが含まれ得ることは、当業者には理解されよう。
添付図面には例示的な構造が示されているが、これらの図面は、簡略化した概略図であり、図示されていないが、このような装置およびシステムでよく用いられるより多くの特徴(あるいは場合によってはより少ない)も下記に提示される請求項には含まれることは、当業者なら理解されよう。したがって、本出願人は、添付図面により、以下に提示される請求項が限定されることを意図してなく、その代わり、これらの添付図面は、請求項の特徴を実施できるいくつかの方法を単に説明するために提供される。
数多くのコンピュータ化装置が上記に議論されている。チップベースの中央処理装置(CPU)、および入力/出力装置(グラフィック・ユーザ・インターフェース(GUI)、メモリー、コンパレータ、有形のプロセッサなどを含む)を含むコンピュータ化装置は、周知であり、米国テキサス州ラウンドロック所在のデルコンピュータ社、および米国カリフォルニア州クパチーノ所在のアップルコンピュータ社などのメーカから容易に購入可能である。これらのコンピュータ化装置は、通常、入力/出力装置、電源、有形のプロセッサ、電子記憶装置、配線などを含むが、読み手が本明細書に記載されるシステムおよび方法の顕著な様態に集中できるよう、これらの構成要素の詳細は本明細書では省略する。同様に、プリンタ、複写機、スキャナおよびその他の同様の周辺機器は、米国コネチカット州ノーウォーク所在のゼロックスコーポレーションから購入可能であるが、これらの装置の詳細については、簡潔にして読み手が集中できるよう、本明細書では議論しない。
本明細書で使用されるプリンタすなわち印刷装置という用語には、デジタル複写機、製本機、ファクシミリ、多機能装置などの、あらゆる目的で印刷出力機能を実行する、あらゆる装置が含まれる。プリンタ、印刷エンジンなどの詳細は周知であり、本開示を提示されている顕著な特徴に集中させるよう本明細書では議論しない。本明細書のシステムおよび方法には、カラー印刷、モノクロ印刷、またはカラーもしくはモノクロの画像データ処理を行うシステムおよび方法も含まれ得る。上述のシステムおよび方法は、具体的には、静電複写機、および/または乾式静電複写機、および/または乾式静電複写プロセスに適応可能である。
さらに、「右」、「左」、「垂直」、「水平」、「上部」、「底部」、「上段」、「下段」、「〜の下」、「〜の真下」、「〜の下に横たわる」、「〜の上方」、「〜の上に横たわる」、「平行」、「直交」などの本明細書で使用される用語は、図面で方向づけられ、示されている相対的な位置と理解されよう(別段の指示がない限り)。「接触する」、「〜上に」、「直接接触して」、「隣接する」、「〜に直接隣接する」などの用語は、少なくとも1つの要素が、別の要素に物理的に接触していることを意味する(その他の要素が、上記の要素を隔てることなく)。さらに、自動、または自動的にという用語は、あるプロセスが開始され(機械または人間により)、ユーザからの更なる入力なしに1つ以上の機械がそのプロセスを実行するということを意味する。

Claims (3)

  1. 印刷装置であって、
    印刷媒体を供給するフィーダと、
    前記フィーダから前記印刷媒体を受け取るよう前記フィーダに対して配置される感光体と、
    マーキング材料を保持し、前記マーキング材料を前記感光体に供給するよう、前記感光体に対して配置され、前記感光体が、前記マーキング材料を前記印刷媒体に移動させる、カートリッジと、
    前記カートリッジに接続する差込口と、
    前記差込口内の格納容器と、
    前記格納容器が前記差込口に差し込まれるとき、前記格納容器を貫通する突起部と、
    前記カートリッジおよび前記差込口に接続し、その内側に、軸を備え前記突起部と一体化したオーガを有する供給管と、を含み、
    前記格納容器が、前記マーキング材料のみを保持し、
    前記突起部が、前記格納容器を前記差込口内の所定の位置に保持し、
    前記格納容器が、前記差込口及び前記供給管を通して、前記オーガの前記格納容器から前記供給管への鉛直方向での移送による援助により前記マーキング材料を前記カートリッジに供給し、
    前記格納容器が、前記カートリッジから物理的に分離する構成要素である、印刷装置。
  2. 印刷装置であって、
    外側と内側を有する装置本体と、
    前記装置本体の前記内側に印刷媒体を供給するフィーダと、
    前記フィーダから前記印刷媒体を受け取るよう前記装置本体の前記内側に配置される感光体と、
    前記装置本体の前記内側のカートリッジであって、マーキング材料を保持し、前記感光体に前記マーキング材料を供給するよう配置され、前記感光体が、前記マーキング材料を前記印刷媒体に移動させる、カートリッジと、
    前記装置本体の前記外側に配置され、前記カートリッジに接続する差込口と、
    前記装置本体の外側の前記差込口内に差し込まれる格納容器と、
    前記格納容器が前記差込口に差し込まれるとき、前記格納容器を貫通する突起部と、
    前記カートリッジおよび前記差込口に接続し、その内側に、軸を備え前記突起部と一体化したオーガを有する供給管と、を含み、
    前記格納容器が、前記マーキング材料のみを含み、
    前記突起部が、前記格納容器を前記差込口内の所定の位置に保持し、
    前記格納容器が、前記差込口及び前記供給管を通して、前記オーガの前記格納容器から前記供給管への鉛直方向での移送による援助により前記マーキング材料を前記カートリッジに供給し、
    前記格納容器が、前記カートリッジから物理的に分離する構成要素である、印刷装置。
  3. 印刷装置であって、
    外側と内側を有する装置本体と、
    前記装置本体の前記内側に印刷媒体を供給するシートフィーダと、
    前記シートフィーダから前記印刷媒体を受け取るよう、前記装置本体の前記内側に配置されるカートリッジと、
    前記カートリッジ内の感光体と、
    前記カートリッジ内のマーキング材料であって、前記感光体が、前記カートリッジ内から、パターン化された前記マーキング材料を前記印刷媒体に移動させる、マーキング材料と、
    前記装置本体の前記外側に配置される差込口と、
    前記カートリッジおよび前記差込口に接続し、その内側に、軸を備え突起部と一体化したオーガを有する供給管と、
    前記装置本体の外側の前記差込口内に差し込まれる格納容器と、
    前記格納容器が前記差込口に差し込まれるとき、前記格納容器を貫通する前記突起部と、を含み、
    前記格納容器が、前記マーキング材料のみを含み、
    前記突起部が、前記格納容器を前記差込口内の所定の位置に保持し、
    前記格納容器が、前記供給管を通して、前記オーガの前記格納容器から前記供給管への鉛直方向での移送による援助により前記マーキング材料を前記カートリッジに供給し、
    前記格納容器が、前記カートリッジから物理的に分離する構成要素である、印刷装置。
JP2016145744A 2015-08-12 2016-07-25 トナー用マイクロ容器 Active JP6907429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/824,127 US9494909B1 (en) 2015-08-12 2015-08-12 Toner micro-container
US14/824,127 2015-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037297A JP2017037297A (ja) 2017-02-16
JP6907429B2 true JP6907429B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=56609789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016145744A Active JP6907429B2 (ja) 2015-08-12 2016-07-25 トナー用マイクロ容器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9494909B1 (ja)
EP (1) EP3130964B1 (ja)
JP (1) JP6907429B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023249127A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 キヤノン株式会社 トナーカートリッジ、現像カートリッジ、画像形成装置、トナー排出部材

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3250439A (en) 1964-12-28 1966-05-10 Xerox Corp Xerographic toner dispenser
US3599682A (en) * 1968-08-30 1971-08-17 Eastman Kodak Co Loading mechanism
US3651838A (en) * 1970-12-15 1972-03-28 Eastman Kodak Co Loading mechanism improvement
FR2428378A7 (fr) * 1978-04-22 1980-01-04 Agfa Gevaert Ag Dispositif de developpement pour un appareil de reprographie par voie electrophotographique
US4307763A (en) * 1979-11-29 1981-12-29 International Business Machines Corporation Toner container
JPS5816267A (ja) * 1981-07-22 1983-01-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 粉体供給方法
US4456154A (en) * 1982-08-16 1984-06-26 Xerox Corporation Toner loading cartridge
JPH0311377A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH0572825A (ja) * 1991-03-04 1993-03-26 Kageharu Aisaka プリンターの転写ユニツト及び転写ユニツトへのトナーの交換方法
US5840189A (en) 1992-09-16 1998-11-24 Keurig, Inc. Beverage filter cartridge
US5325765A (en) 1992-09-16 1994-07-05 Keurig, Inc. Beverage filter cartridge
US5614996A (en) * 1994-03-03 1997-03-25 Kyocera Corporation Toner storage unit, residual toner collect unit, toner container with these units and image forming apparatus with such toner container
US5802431A (en) * 1995-04-03 1998-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Collapsible toner container
US5887232A (en) * 1995-12-08 1999-03-23 Hewlett-Packard Company Apparatus for dispensing toner in an electrophotographic printing system
JP3981493B2 (ja) * 1998-11-30 2007-09-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP2000194182A (ja) * 1998-10-19 2000-07-14 Ricoh Co Ltd トナー収納容器および該トナー収納容器を用いる画像形成装置
SG128420A1 (en) * 1998-12-22 2007-01-30 Ricoh Kk Toner container and image forming method and apparatus using the same
US6236826B1 (en) * 1999-09-29 2001-05-22 Xerox Corporation Toner bottle cartridge valve for refillable print cartridge/toner bottle strategy
JP3935666B2 (ja) * 1999-09-30 2007-06-27 株式会社リコー ノズル、トナー移送装置および画像形成装置
US6607762B2 (en) 2000-02-18 2003-08-19 Keurig, Incorporated Disposable single serve beverage filter cartridge
JP4167807B2 (ja) * 2000-03-10 2008-10-22 株式会社リコー 画像形成装置およびトナー収納容器
JP2001322687A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Ricoh Co Ltd 粉体収容容器
JP4351814B2 (ja) * 2000-07-21 2009-10-28 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP3958511B2 (ja) * 2000-09-28 2007-08-15 株式会社リコー トナー補給装置および画像形成装置
ATE514976T1 (de) * 2001-01-31 2011-07-15 Ricoh Co Ltd Tonerbehälter und damit versehene bilderzeugungsvorrichtung
DE10223232B4 (de) * 2002-05-24 2004-06-03 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren und Vorrichtung zum Fördern von Tonermaterial aus einem Vorratsbehälter sowie zugehöriger Tonervorratsbehälter
JP4264292B2 (ja) * 2003-04-25 2009-05-13 株式会社リコー 収納容器及び画像形成装置
JP4513286B2 (ja) * 2003-07-14 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3985753B2 (ja) * 2003-08-19 2007-10-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
EP1589384B1 (en) * 2004-04-23 2020-01-08 Ricoh Company, Ltd. Developer container
US8086146B2 (en) * 2005-11-09 2011-12-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and apparatus for effectively supplying developer
US7620348B2 (en) * 2005-12-15 2009-11-17 Seiko Epson Corporation Container for developing agent, and image forming apparatus incorporating the same
JP2008033090A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Ricoh Co Ltd 粉体搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7947316B2 (en) 2006-08-04 2011-05-24 The Coca-Cola Company Pod for dispersible materials
JP4758373B2 (ja) * 2007-03-01 2011-08-24 トヨタ自動車株式会社 包装方法、及び包装容器
US7983601B2 (en) * 2008-10-14 2011-07-19 Xerox Corporation Telescopic auger dispense drop tube
JP5509450B2 (ja) * 2009-10-26 2014-06-04 株式会社リコー 現像剤搬送装置、画像形成装置、現像剤搬送方法、現像剤搬送プログラム及び記録媒体
JP5748093B2 (ja) * 2011-01-11 2015-07-15 株式会社リコー トナー容器、及び、画像形成装置
JP5857783B2 (ja) * 2012-02-17 2016-02-10 株式会社リコー ノズル、画像形成装置、及び粉体導出方法
JP2013222180A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Ricoh Co Ltd 粉体詰まり抑制手段、粉体収容器及び画像形成装置
US9201393B2 (en) * 2013-08-30 2015-12-01 Ricoh Company, Ltd. Toner container, process cartridge, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP3130964B1 (en) 2020-08-05
EP3130964A2 (en) 2017-02-15
EP3130964A3 (en) 2017-04-19
US9494909B1 (en) 2016-11-15
JP2017037297A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11714373B2 (en) Toner cartridge electrical contacts
JP2009258445A (ja) 現像剤補給装置及び画像形成装置
KR101457759B1 (ko) 현상제 수용 용기 및 이것이 장착된 화상 형성 장치
JP6907429B2 (ja) トナー用マイクロ容器
JP2017058485A (ja) 画像形成装置
US10241441B2 (en) Toner container
JP5790943B2 (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP6977278B2 (ja) 現像剤供給装置及び画像形成装置
JP7218167B2 (ja) 画像形成装置
KR20100071671A (ko) 현상유닛 및 이를 갖춘 화상형성장치
JP2020148998A (ja) 画像形成装置
US11846907B2 (en) Image forming apparatus having power supply harness
US9002239B2 (en) Image forming apparatus providing a controlled deliver of developer after startup
JP2007011065A (ja) 現像剤補給容器、現像装置及び画像形成装置
US10474061B2 (en) Reduced capacity toner cartridge for an electrophotographic image forming device having an isolated toner volume surrounding an auger of the toner cartridge
JP6515882B2 (ja) トナー容器
JP2020106613A (ja) 現像剤収容体及び画像形成装置
JP5377564B2 (ja) 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置
JP2015225306A (ja) トナー容器、トナー補給装置、画像形成装置
JP5646024B2 (ja) 画像形成装置
JP2008096476A (ja) 画像形成装置
JP2019101387A (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP2005115209A (ja) 画像形成装置
JP2018081263A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH08254887A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150