JP6907171B2 - 回転電機の駆動装置 - Google Patents

回転電機の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6907171B2
JP6907171B2 JP2018179051A JP2018179051A JP6907171B2 JP 6907171 B2 JP6907171 B2 JP 6907171B2 JP 2018179051 A JP2018179051 A JP 2018179051A JP 2018179051 A JP2018179051 A JP 2018179051A JP 6907171 B2 JP6907171 B2 JP 6907171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
electric machine
unit
phase
rotary electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018179051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020054046A (ja
Inventor
博文 金城
博文 金城
貴司 柏▲崎▼
貴司 柏▲崎▼
谷口 真
真 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018179051A priority Critical patent/JP6907171B2/ja
Priority to PCT/JP2019/029468 priority patent/WO2020066266A1/ja
Publication of JP2020054046A publication Critical patent/JP2020054046A/ja
Priority to US17/212,655 priority patent/US11973448B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6907171B2 publication Critical patent/JP6907171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel

Description

本発明は回転電機の駆動装置に関する。
特許文献1には、オープン巻線のモータジェネレータに2台のインバータを接続すると共にインバータの間に開閉器を設けた構成が開示されている。この構成では、低〜中速回転域においては開閉器を開状態とし、モータジェネレータの巻線をY結線状態にして駆動を行い、中〜高速回転域においては開閉器を閉状態とし、PWM(Pulse Width Modulation)制御によって相毎に電圧を印加するHブリッジ駆動を行う。
特許文献2には、バッテリとインバータの間に昇圧コンバータを設け、昇圧コンバータによって電圧を調整することで、広い回転域に亘って矩形波制御で駆動する技術が提案されている。
特開2017−175747号公報 特開2010−220431号公報
特許文献1の技術は、モータジェネレータの中〜高速回転域でPWM制御を行うが、特に印加電圧の余裕のある中速回転域において、インバータのスイッチング素子が高頻度でオンオフするため、スイッチング損失が大きい。また、特許文献2の技術は、矩形波制御を行うことでスイッチング損失は低減できるものの、昇圧コンバータを用いることで駆動装置が大型化する。
本発明は上記事実を考慮して成されたもので、装置の大型化を招くことなくインバータのスイッチング損失を低減できる回転電機の駆動装置を得ることが目的である。
本発明の第1の態様は、複数相の巻線を含む回転電機の各相に対応して、第1高電位点と対応する巻線の一端との間を開閉可能な第1高電位側スイッチング素子及び対応する巻線の一端と第1低電位点との間を開閉可能な第1低電位側スイッチング素子を各々備え、前記第1高電位点が直流電源部の正極に接続され、前記第1低電位点が前記直流電源部の負極に接続された第1インバータ部と、前記回転電機の各相に対応して、第2高電位点と対応する巻線の他端との間を開閉可能な第2高電位側スイッチング素子及び対応する巻線の他端と第2低電位点との間を開閉可能な第2低電位側スイッチング素子を各々備え、前記第2高電位点が第1接続線を介して前記第1高電位点と接続され、前記第2低電位点が第2接続線を介して前記第1低電位点と接続された第2インバータ部と、相巻線電圧の基本波成分振幅と直流電源部の直流電圧とで表される変調率αが閾値αth以上の場合に、第1インバータ部の出力相電圧の基本波成分振幅と直流電源部の直流電圧とで表される第1インバータ部の変調率α1及び第2インバータ部の出力相電圧の基本波成分振幅と直流電源部の直流電圧とで表される第2インバータ部の変調率α2が1よりも大きくなり、かつ、前記変調率αに応じて前記第1インバータ部の出力相電圧の位相θ1と前記第2インバータ部の出力相電圧の位相θ2との位相差Δθ(=θ2−θ1)が変化するように、前記第1インバータ部及び前記第2インバータ部を制御して前記回転電機を駆動させる制御部と、を含んでいる。
本発明の第1の態様では、第1インバータ部、第2インバータ部及び制御部を含んでおり、第1インバータ部は、複数相の巻線を含む回転電機の各相に対応して、第1高電位側スイッチング素子及び第1低電位側スイッチング素子を各々備えている。第1高電位側スイッチング素子は、第1高電位点と対応する巻線の一端との間を開閉可能とされ、第1低電位側スイッチング素子は、対応する巻線の一端と第1低電位点との間を開閉可能とされている。そして第1インバータ部は第1高電位点が直流電源部の正極に接続され、第1低電位点が前記直流電源部の負極に接続されている。
また、第2インバータ部は、前記回転電機の各相に対応して、第2高電位側スイッチング素子及び第2低電位側スイッチング素子を各々備えている。第2高電位側スイッチング素子は、第2高電位点と対応する巻線の他端との間を開閉可能とされ、第2低電位側スイッチング素子は、対応する巻線の他端と第2低電位点との間を開閉可能とされている。そして第2インバータ部は第2高電位点が第1接続線を介して前記第1高電位点と接続され、前記第2低電位点が第2接続線を介して前記第1低電位点と接続されている。
制御部は、相巻線電圧の基本波成分振幅と直流電源部の直流電圧とで表される変調率αが閾値αth以上の場合に、第1インバータ部の出力相電圧の基本波成分振幅と直流電源部の直流電圧とで表される第1インバータ部の変調率α1及び第2インバータ部の出力相電圧の基本波成分振幅と直流電源部の直流電圧とで表される第2インバータ部の変調率α2が1よりも大きくなり、かつ、変調率αに応じて第1インバータ部の出力相電圧の位相θ1と第2インバータ部の出力相電圧の位相θ2との位相差Δθ(=θ2−θ1)が変化するように、第1インバータ部及び第2インバータ部を制御して回転電機を駆動させる。なお、本明細書では、上記のように変調率αに応じて位相差Δθを変化させる制御を「位相シフト制御」と称する。
このように、変調率α1、α2を1よりも大きくすることで、PWM制御を行う場合と比較して、矩形波制御や過変調PWM制御などによってインバータ部の各スイッチング素子のスイッチングの頻度を低下させることができ、スイッチング損失を低減することができる。また、変調率αに応じて出力相電圧の位相差Δθを変化させることで、昇圧コンバータ等を用いることなく、回転電機への印加電圧を調整することができる。従って、本発明の第1の態様によれば、装置の大型化を招くことなくインバータ部のスイッチング損失を低減することができる。
本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様において、前記第1接続線の途中で前記第1高電位点と前記第2高電位点との間を開閉する第1開閉器(54)、及び、前記第2接続線の途中で前記第1低電位点と前記第2低電位点との間を開閉する第2開閉器(56)の少なくとも一方を更に含み、前記制御部は、前記変調率αがα<α0の範囲内のスター結線駆動領域において、前記第1開閉器及び前記第2開閉器の少なくとも一方を開状態とし、前記第2インバータ部を前記回転電機の巻線の中性点とし、前記第1インバータ部で前記変調率αを変化させるスター結線制御により前記回転電機を駆動させ、前記変調率αがα≧α0の範囲内のオープン結線駆動領域において、前記回転電機の駆動装置が含む全ての前記開閉器を閉状態とし、各相毎に、前記第1インバータ部の出力相電圧と前記第2インバータ部の出力相電圧との差分の電圧を前記巻線に印加するオープン結線制御により前記回転電機を駆動させる。
本発明の第2の態様は、第1接続線の途中で第1高電位点と第2高電位点との間を開閉する第1開閉器、及び、第2接続線の途中で第1低電位点と第2低電位点との間を開閉する第2開閉器の少なくとも一方が設けられている。これにより、第1開閉器及び第2開閉器の少なくとも一方を開状態とするか、回転電機の駆動装置が含む全ての前記開閉器を閉状態とすることで、スター結線制御とオープン結線制御を切り替えることができる。そして、変調率αがα<α0の範囲内のスター結線駆動領域において、第1開閉器及び第2開閉器の少なくとも一方を開状態とし、第2インバータ部を回転電機の巻線の中性点とし、第1インバータ部で変調率αを変化させるスター結線制御により回転電機を駆動させる。
これにより、変調率αがα<α0の範囲内に対応する回転電機の低〜中速回転域において、オープン結線駆動よりもPWM制御を行う場合の回転電機の各巻線を流れる電流に含まれる高調波成分を低減することができるので、回転電機の鉄損を低減することができる。従って、例えば回転電機を電動車両の駆動源として用いた態様において、電動車両で多用される低〜中速度域における電費を向上させることができる。
本発明の第3の態様は、本発明の第1の態様において、前記制御部は、前記変調率αがα<αthの場合に、前記第1インバータ部及び前記第2インバータ部のうち少なくとも一方のインバータ部にPWM制御又は過変調PWM制御を適用して前記回転電機を駆動させる。
これにより、変調率αがα<αthの範囲内に対応する回転電機の低〜中速回転域において、高調波歪みの少ない、正弦波又は正弦波に近い波形の電流を回転電機に供給することができるので、特に、イナーシャの小さい低速回転域における回転電機のトルクの脈動を低減することができる。そして、例えば回転電機を電動車両の駆動源として用いた態様において、電動車両の低速度域でのドライバビリティを向上させることができる。また、本発明の第3の態様において、過変調PWM制御を行う場合には、PWM制御を行う場合と比較して、インバータ部の各スイッチング素子のスイッチングの頻度を低下させることができ、インバータ部のスイッチング損失を低減することができる。
本発明の第4の態様は、本発明の第1の態様又は第3の態様において、前記閾値αthは0<αth<√3である。
閾値αthを上記の数値範囲とすることで、回転電機の低〜中速回転域まで矩形波制御や過変調PWM制御などの位相シフト制御で回転電機が駆動され、インバータ部のスイッチング損失や、PWM制御における搬送波の高調波成分に起因した回転電機の鉄損を低減することができる。これにより、例えば回転電機を電動車両の駆動源として態様において、電動車両で多用される低〜中速度域における電費を向上させることができる。また、PWM制御において搬送波の高調波成分によって発生する騒音も低減することができる。
本発明の第5の態様は、本発明の第2の態様において、前記制御部は、前記スター結線駆動領域において、第2インバータ部を前記回転電機の巻線の中性点とし、前記第1インバータ部にPWM制御又は過変調PWM制御を適用して前記回転電機を駆動させる。
これにより、スター結線駆動領域に対応する回転電機の低速回転域において、高調波歪みの少ない、正弦波又は正弦波に近い波形の電流を回転電機に供給することができるので、特に、イナーシャの小さい低速回転域における回転電機のトルクの脈動を低減することができる。そして、例えば回転電機を電動車両の駆動源として用いた態様において、電動車両の低速度域でのドライバビリティを向上させることができる。また、本発明の第5の態様において、過変調PWM制御を行う場合には、PWM制御を行う場合と比較して、インバータ部の各スイッチング素子のスイッチングの頻度を低下させることができ、インバータ部のスイッチング損失を低減することができる。
本発明の第6の態様は、本発明の第2の態様又は第5の態様において、前記α0は0<α0<4/πである。
本発明の第7の態様は、本発明の第2の態様、第5の態様、第6の態様の何れかにおいて、前記閾値αthはα0<αth<√3である。
閾値αthを上記の数値範囲とすることで、従来のY結線−Δ結線切替駆動方式やY結線−Hブリッジ切替駆動方式よりも低い回転域まで、矩形波制御や過変調PWM制御などの位相シフト制御で回転電機が駆動され、インバータ部のスイッチング損失や、PWM制御における搬送波の高調波成分に起因した回転電機の鉄損を低減することができる。これにより、例えば回転電機を電動車両の駆動源として用いた態様において、電動車両で多用される低〜中速度域における電費を向上させることができる。また、PWM制御において搬送波の高調波成分によって発生する騒音も低減することができる。
本発明は、装置の大型化を招くことなくインバータのスイッチング損失を低減できる、という効果を有する。
第1実施形態に係る回転電機の駆動装置の概略構成図である。 U相コイルに対応する回路の動作を示す概略図である。 U相コイルに対応する回路の動作を示す概略図である。 U相コイルに対応する回路の動作を示す概略図である。 U相コイルに対応する回路の動作を示す概略図である。 第1実施形態における制御部の制御を示す機能ブロック図である。 モータジェネレータの出力特性上で各動作点を示す線図である。 動作点A1でのインバータ部の駆動波形及びモータジェネレータのコイルへの印加電圧波形を示す線図である。 動作点B1でのインバータ部の駆動波形及びモータジェネレータのコイルへの印加電圧波形を示す線図である。 動作点C1,C2,H2でのインバータ部の駆動波形、モータジェネレータのコイルへの印加電圧波形及びスイッチング部の駆動波形を示す線図である。 動作点A1で過変調PWM制御を行う場合の、インバータ部の駆動波形及びモータジェネレータのコイルへの印加電圧波形を示す線図である。 動作点C1で過変調PWM制御を行う場合の、インバータ部の駆動波形及びモータジェネレータのコイルへの印加電圧波形を示す線図である。 モータジェネレータの出力特性上で各動作点及び制御領域を示す線図である。 動作点A2でのインバータ部の駆動波形及びモータジェネレータのコイルへの印加電圧波形を示す線図である。 動作点B2,B1でのインバータ部の駆動波形及びモータジェネレータのコイルへの印加電圧波形を示す線図である。 動作点D2,H1でのインバータ部の駆動波形、モータジェネレータのコイルへの印加電圧波形及びスイッチング部の駆動波形を示す線図である。 動作点E2,H3でのインバータ部の駆動波形、モータジェネレータのコイルへの印加電圧波形及びスイッチング部の駆動波形を示す線図である。 第3実施形態に係る回転電機の駆動装置の概略構成図である。 モータジェネレータの出力特性上で各動作点及び制御領域を示す線図である。 スター結線駆動領域における動作の一例を示す概略図である。 動作点Y1でのインバータ部の駆動波形、モータジェネレータのコイルへの印加電圧波形及びスイッチング部の駆動波形を示す線図である。 動作点Y2でのインバータ部の駆動波形、モータジェネレータのコイルへの印加電圧波形及びスイッチング部の駆動波形を示す線図である。 動作点Y3でのインバータ部の駆動波形、モータジェネレータのコイルへの印加電圧波形及びスイッチング部の駆動波形を示す線図である。 スター結線駆動領域における動作の他の例を示す概略図である。 図20において、動作点Y1でのインバータ部の駆動波形、モータジェネレータのコイルへの印加電圧波形及びスイッチング部の駆動波形を示す線図である。 スター結線駆動領域における動作の一例を示す概略図である。 図23において、動作点Y1でのインバータ部の駆動波形、モータジェネレータのコイルへの印加電圧波形及びスイッチング部の駆動波形を示す線図である。 図16において、動作点Y1でのインバータ部の駆動波形、モータジェネレータのコイルへの印加電圧波形及びスイッチング部の駆動波形を示す線図である。 PWM制御、過変調PWM制御及び矩形波制御の概略を示す説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1には、回転電機の一例としてのモータジェネレータ10、モータジェネレータ10を駆動する駆動装置20、及び、駆動装置20に直流電力を供給する直流電源部70が示されている。なお、駆動装置20は回転電機の駆動装置の一例である。
モータジェネレータ10は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車等の電動車両に搭載され、電動車両の図示しない駆動輪を駆動するためのトルクを発生する、所謂「主機モータ」である。モータジェネレータ10は、駆動装置20によって駆動されて電動機として機能する場合と、電動車両の駆動輪や図示しないエンジンから伝達された駆動力によって駆動されて発電する発電機として機能する場合と、がある。本実施形態では、モータジェネレータ10が電動機として機能する場合を中心に説明する。
モータジェネレータ10は、オープン巻線の三相の回転機であって、U相コイル12、V相コイル14及びW相コイル16を有している。以下、U相コイル12、V相コイル14及びW相コイル16を適宜「コイル12〜16」という。また、U相コイル12に流れる電流をU相電流iu、V相コイル14に流れる電流をV相電流iv、W相コイル16に流れる電流をW相電流iwという。コイル12〜16に流れる電流について、第1インバータ部22側から第2インバータ部36側に流れる電流を正、第2インバータ部36側から第1インバータ部22側に流れる電流を負とする。
モータジェネレータ10の相電流iu,iv,iwは、ホール素子等の電流検出素子を各相毎に備えた電流検出部58によって検出される。また、モータジェネレータ10の出力軸の回転電気角θは、図示しない回転角センサによって検出される。
駆動装置20は、第1インバータ部22、第2インバータ部36、高電位側接続線50、低電位側接続線52、及び、制御部60を含んでいる。
第1インバータ部22は、コイル12〜16の通電を切り替える3相インバータである。第1インバータ部22は、コイル12に対応して、第1インバータ部22の第1高電位点H1と接続点U1との間に設けられたスイッチング素子24と、接続点U1と第1インバータ部22の第1低電位点L1との間に設けられたスイッチング素子26と、を備えている。また、第1インバータ部22は、コイル14に対応して、第1高電位点H1と接続点V1との間に設けられたスイッチング素子28と、コイル14の一端と接続点V1との間に設けられたスイッチング素子30と、を備えている。更に、第1インバータ部22は、コイル16に対応して、第1高電位点H1と接続点W1との間に設けられたスイッチング素子32と、接続点W1と第1低電位点L1との間に設けられたスイッチング素子34と、を備えている。
なお、第1インバータ部22のうち、スイッチング素子24,28,32は第1高電位側スイッチング素子の一例であり、適宜「第1高電位側スイッチング素子」と称する。また、スイッチング素子26,30,34は第1低電位側スイッチング素子の一例であり、適宜「第1低電位側スイッチング素子」と称する。
また、第2インバータ部36も、コイル12〜16の通電を切り替える3相インバータである。第2インバータ部36は、コイル12に対応して、第2インバータ部36の第2高電位点H2と接続点U2との間に設けられたスイッチング素子38と、接続点U2と第2インバータ部36の第2低電位点L2との間に設けられたスイッチング素子40と、を備えている。また第2インバータ部36は、コイル14に対応して、第2高電位点H2と接続点V2との間に設けられたスイッチング素子42と、接続点V2と第2低電位点L2との間に設けられたスイッチング素子44と、を備えている。更に第2インバータ部36は、コイル16に対応して、第2高電位点H2と接続点W2との間に設けられたスイッチング素子46と、接続点W2と第2低電位点L2との間に設けられたスイッチング素子48と、を備えている。
なお、第2インバータ部36のうち、スイッチング素子38,42,46は第2高電位側スイッチング素子の一例であり、適宜「第2高電位側スイッチング素子」と称する。また、スイッチング素子40,44,48は第2低電位側スイッチング素子の一例であり、適宜「第2低電位側スイッチング素子」と称する。
スイッチング素子24は、トランジスタ24A及びダイオード24Bを有している。スイッチング素子26〜34,38〜48についても同様に、それぞれ、トランジスタ26A〜34A,38A〜48A及びダイオード28B〜34B,38B〜48Bを有している。
トランジスタ24A〜34A,38A〜48Aは、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)であって、制御部60によってオンオフが制御される。トランジスタ24A〜34A,38A〜48Aは、オンされたときに高電位側から低電位側への通電が許容され、オフされたときに通電が遮断される。トランジスタ24A〜34A,38A〜48Aは、IGBTに限らず、MOSFET等であってもよい。
ダイオード24B〜34B,38B〜48Bは、トランジスタ24A〜34A,38A〜48Aのそれぞれと並列に接続され、低電位側から高電位側への通電を許容する還流ダイオードである。例えば、ダイオード24B〜34B,38B〜48Bは、例えば、MOSFETの寄生ダイオード等のように、トランジスタ24A〜34A,38A〜48Aに内蔵されていてもよいし、外付けされたものであってもよい。
第1インバータ部22において、U相のスイッチング素子24,26の接続点U1にはU相コイル12の一端が接続され、V相のスイッチング素子28,30の接続点V1にはV相コイル14の一端が接続され、W相のスイッチング素子32,34の接続点W1にはW相コイル16の一端が接続されている。
また、第2インバータ部36において、U相のスイッチング素子38,40の接続点U2にはU相コイル12の他端が接続され、V相のスイッチング素子42,44の接続点V2にはV相コイル14の他端が接続され、W相のスイッチング素子46,48の接続点W2にはW相コイル16の他端が接続されている。
高電位側接続線50は、直流電源部70のバッテリ72の正極と、第1インバータ部22の第1高電位点H1と、第2インバータ部36の第2高電位点H2と、を接続している。また、低電位側接続線52は、バッテリ72の負極と、第1インバータ部22の第1低電位点L1と、第2インバータ部36の第2低電位点L2と、を接続している。高電位側接続線50は第1接続線の一例であり、低電位側接続線52は第2接続線の一例である。
また、直流電源部70は、第1インバータ部22とバッテリ72との間に接続された平滑用のコンデンサ74を含んでいる。コンデンサ74の両端の直流電圧Vdcは電圧検出部76によって検出される。
制御部60は、第1インバータ部22、第2インバータ部36、電流検出部58、電圧検出部76及び図示しない回転角センサに接続されている。制御部60はCPU(central processing unit)、メモリ及び不揮発性の記憶部を含んでおり、各種の演算処理を行う。制御部60における演算処理は、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理で実現してもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理で実現してもよい。
制御部60は、第1インバータ部22及び第2インバータ部36を制御する。具体的には、モータジェネレータ10の駆動指令値(本実施形態では角速度指令値ω*)に基づき、スイッチング素子24〜34,38〜48のトランジスタ24A〜34A、38A〜48Aのオンオフを制御する制御信号を生成する。そして、生成した制御信号に応じて、トランジスタ24A〜34A,38A〜48Aのオンオフを制御するゲート信号を生成して出力する。トランジスタ24A〜34A,38A〜48Aが制御信号に応じてオンオフされることで、バッテリ72の直流電力が交流電力に変換され、モータジェネレータ10へ供給される。これにより、モータジェネレータ10の駆動は、第1インバータ部22及び第2インバータ部36を介して、制御部60によって制御される。
次に第1実施形態の作用を説明する。第1実施形態において、制御部60は、オープン結線制御によりモータジェネレータ10を駆動する。図2A〜図2Dは、コイル12に対応する回路(スイッチング素子24,26,38,40を含む回路)に対してオープン結線制御を行った場合の動作を示す。なお、オープン結線は、オープン巻線(open-end winding)等と呼称されることもある。
図2Aに示すように、コイル12を挟んで対角に位置するスイッチング素子24,40のトランジスタ24A,40Aをオンさせると、コイル12の両端には正の向きにバッテリ72の電圧が印加される。また、図2Cに示すように、コイル12を挟んで対角に位置するスイッチング素子38,26のトランジスタ38A,26Aをオンさせると、コイル12の両端には負の向きにバッテリ72の電圧が印加される。一方、図2Bに示すように、低電位側のスイッチング素子26,40のトランジスタ24A,40Aをオンさせた場合、及び、図2Dに示すように、高電位側のスイッチング素子24,38のトランジスタ24A,38Aをオンさせた場合には、コイル12の両端には電圧は印加されない。これらの状態を繰り返すことで、コイル12には交流電圧が印加され、同様にコイル14,16にも交流電圧が印加される。
第1実施形態において、制御部60は、機能的には、図3に示す微分演算部60A、速度制御部60B、電流指令生成部60C、座標変換部60D、電流制御部60E、変調率算出部60F、位相算出部60H,60I及び位相制御部60J,60Kを含んでいる。
具体的には、微分演算部60Aは、回転角センサによって検出されたモータジェネレータ10の出力軸の回転電気角θを時間で微分し、角速度ωを出力する。速度制御部60Bは、微分演算部60Aから出力された角速度ωを、外部から入力されたモータジェネレータ10の駆動指令値である角速度指令値ω*と比較し、比較結果に応じてトルク指令値trq*を生成して出力する。電流指令生成部60Cは、速度制御部60Bから出力されたトルク指令値trq*から、d相及びq相の電流指令値id*,iq*を生成して出力する。
また座標変換部60Dは、電流検出部58によって検出されたモータジェネレータ10の相電流iu、iv、iwを、d相及びq相の電流id,iqへ変換して出力する。電流制御部60Eは、座標変換部60Dから出力されたd相及びq相の電流id,iqを、電流指令生成部60Cから出力されたd相及びq相の電流指令値id*,iq*と比較し、比較結果に応じてd相及びq相の出力電圧vd,vqを生成して出力する。変調率算出部60Fは、電流制御部60Eから出力されたd相及びq相の出力電圧vd,vqと、電圧検出部76から出力されたインバータ部の直流電圧vdcと、に基づき、次の(1)式に従って変調率αを演算して出力する。
Figure 0006907171
位相算出部60Hは、変調率演算部60Fから出力された変調率αに基づき、第1インバータ部22の出力相電圧の位相θを演算する。また、位相算出部60Iは、変調率演算部60Fから出力された変調率αに基づき、第2インバータ部36の出力相電圧の位相θを演算する。
なお、変調率αが閾値αth以上の場合、次の(2)式で表される第1インバータ部22の変調率α及び第2インバータ部36の変調率αは、1よりも大きな値とされ、1パルスの矩形波制御を適用する場合は4/πとされる。ここで、閾値αthは、例えば0<αth<√3である。
第1インバータ部の変調率α1、第2インバータ部の変調率α2
(各インバータ部の出力相電圧の基本波成分振幅)÷(直流電源部の直流電圧/2) …(2)
また、位相算出部60Hは、変調率αが閾値αth以上の場合に、第1インバータ部22の出力相電圧の位相θを、変調率αに基づき次の(3)式に従って演算する。
θ=cos−1(α/2α1) …(3)
位相制御部60Jは、位相算出部60Hから出力された位相θに基づいて、第1インバータ部22の出力相電圧が、例えば変調率α>1で変調された波形となり、かつその位相が位相θとなるように、第1インバータ部22のトランジスタ24〜34のオンオフを制御する。なお、変調率α>1での変調は、例えば1パルスの矩形波制御を適用することができるが、これに代えて過変調PWM制御を適用してもよい。
また、位相算出部60Iは、変調率αが閾値αth以上の場合に、第2インバータ部36の出力相電圧の位相θを、変調率αに基づき次の(4)式に従って演算する。
θ=π−cos−1(α/2α) …(4)
位相制御部60Kは、位相算出部60Iから出力された位相θに基づいて、第2インバータ部36の出力相電圧が、例えば変調率α>1で変調された波形となり、かつその位相が位相θとなるように、第2インバータ部36のトランジスタ38〜48のオンオフを制御する。なお、変調率α>1での変調は、例えば1パルスの矩形波制御を適用することができるが、これに代えて過変調PWM制御を適用してもよい。
これにより、第1インバータ部22及び第2インバータ部36によって、第1インバータ部22の出力相電圧の位相θ1と第2インバータ部36の出力相電圧の位相θ2との位相差Δθ(=θ−θ)を変調率αに応じて変化させる位相シフト制御が実現される。そして、位相差Δθをパルス幅とする矩形電圧が各相のコイル12〜16に印加されることで、モータジェネレータ10が駆動される。
図4に示す各動作点(A1,B1,C1)において、1パルスの矩形波制御を適用した場合のインバータ部22,36の駆動波形及びモータジェネレータ10のコイル(ここではU相コイル12)への印加電圧波形を図5〜図7に示す。なお、図5〜図7を含む、駆動波形を示す各図においては、デッドタイムは考慮していない。図5〜図7の比較から明らかなように、動作点が高速回転側へ移動するに従って位相差Δθが大きくなり、これに伴い、モータジェネレータ10のコイル12〜16への印加電圧の時間幅が長くなっている。
また、図4に示す各動作点(A1,C1)において、過変調PWM制御を適用した際のインバータ部22,36の駆動波形及びモータジェネレータ10のコイルへの印加電圧波形を図8、図9に示す。
このように、インバータ部22,36の変調率α,αを1よりも大きくすることで、PWM制御を行う場合と比較して、1パルスの矩形波制御及び過変調PWM制御などによってインバータ部22,36のトランジスタ24A〜34A、38A〜48Aのスイッチングの頻度を低下させることができ、スイッチング損失を低減することができる。また、変調率αに応じてインバータ部22,36の出力相電圧の位相差Δθを変化させる位相シフト制御を行うことで、昇圧コンバータ等を用いることなく、モータジェネレータ10のコイル12〜16への印加電圧を調整することができる。従って、駆動装置20の大型化を招くことなくインバータ部22,36のスイッチング損失を低減することができる。
また、閾値αthを0<αth<√3の範囲内とすることで、モータジェネレータ10の低〜中速回転域まで、1パルスの矩形波制御や過変調PWM制御などの位相シフト制御によってモータジェネレータ10が駆動される。これにより、インバータ部のスイッチング損失や、PWM制御における搬送波の高調波成分に起因したモータジェネレータ10の鉄損を低減することができる。また、モータジェネレータ10を電動車両の駆動源として用いた態様において、電動車両で多用される低〜中速度域における電費を向上させることができる。また、PWM制御において搬送波の高調波成分によって発生する騒音も低減することができる。
〔第2実施形態〕
次に本発明の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態は第1実施形態と同一の構成であるので、各部分に同一の符号を付して構成の説明及び図示を省略する。
第2実施形態では、変調率αがα<αthの場合に、第1インバータ部22及び第2インバータ部36のうち少なくとも一方のインバータ部にPWM制御又は過変調PWM制御を適用する態様を説明する。
第2実施形態では、制御部60は、図10に示すように、例えば、変調率αが0≦α≦(π/4)αthの低〜中速回転域において、PWM制御を行う。インバータ部22,36の変調率α,αは1以下とする。動作点A2におけるインバータ部22,36の駆動波形及びモータジェネレータ10のコイル12への印加電圧波形を図11に示す。
これにより、変調率αが0≦α≦(π/4)αthの範囲内に対応するモータジェネレータ10の低速回転域において、高調波歪みの少ない、正弦波又は正弦波に近い波形の電流をモータジェネレータ10に供給することができる。従って、イナーシャの小さい低速回転域におけるモータジェネレータ10のトルクの脈動を低減することができる。そして、モータジェネレータ10を電動車両の駆動源として用いた態様において、電動車両の低速度域でのドライバビリティを向上させることができる。
また、第2実施形態では、制御部60は、図10に示すように、例えば、変調率αが(π/4)αth<α<αthの範囲内に対応するモータジェネレータ10の中速回転域において、過変調PWM制御を行う。各インバータ部の変調率α,αはそれぞれ1<(α)<4/πの範囲とする。動作点B2におけるインバータ部22,36の駆動波形及びモータジェネレータ10のコイル12への印加電圧波形を図12に示す。
α≧αthである各動作点(D2,C2,E2)におけるインバータ部22,36の駆動波形及びモータジェネレータ10のコイル12への印加電圧波形を図13、図7及び図14に示す。図12に示す動作点B2からさらに変調率が上がると、変調率α=αthのときには図13に示す波形となる。
モータジェネレータ10の動作点が、図10に示すA2→B2→D2へ変化すると、図11、図12及び図13に示すように、PWM制御から過変調PWM制御を経由して1パルスの矩形波制御に移行する。また、モータジェネレータ10の動作点が、図10に示すD2→B2→A2へ変化した場合には、図13、図12及び図11に示すように、1パルスの矩形波制御から過変調PWM制御を経由してPWM制御に移行する。
上記のように、変調率αがαthより小さいαth近傍の中速回転域で過変調PWM制御を行うことで、PWM制御を行う場合と比較して、インバータ部22,36のトランジスタ24A〜34A、38A〜48Aのスイッチングの頻度を低下させることができ、スイッチング損失を低減することができる。
このように、第2実施形態では、変調率αがα<αthの場合に、変調率αが0≦α≦(π/4)αthの範囲内であればPWM制御を行い、変調率αが(π/4)αth<α<αthの範囲内であれば過変調PWM制御を行う態様を説明した。しかし、PWM制御と過変調PWM制御とを切り替える変調率αの数値範囲は上記に限られるものではない。また、変調率αがα<αthの場合にPWM制御のみを行ってもよい。
〔第3実施形態〕
次に本発明の第3実施形態について説明する。なお、第1実施形態及び第2実施形態と同一の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
図15に示すように、第3実施形態では、高電位側接続線50の途中に高電位側接続線50を開閉する高電位側スイッチング部54が設けられ、低電位側接続線52の途中に低電位側接続線52を開閉する低電位側スイッチング部56が設けられている。高電位側スイッチング部54は第1開閉器の一例であり、低電位側スイッチング部56は第2開閉器の一例である。高電位側スイッチング部54及び低電位側スイッチング部56は制御部60に接続されており、制御部60によってオンオフが制御される。
第3実施形態では、制御部60は、図16に示すように、変調率αがα<α0の範囲内の動作領域をスター結線駆動領域とし、変調率がα≧α0の範囲内の動作領域(スター結線駆動領域よりも高回転側の動作領域)をオープン結線駆動領域とする。オープン結線駆動領域における動作は、第1実施形態で図2A〜図2Dを用いて説明した通りである。なお、α0は、例えば0<α0<4/πである。
図17はスター結線駆動領域における動作を示しており、制御部60は高電位側スイッチング部54及び低電位側スイッチング部56を各々オフにする。また、制御部60は第2インバータ部36の第2高電位側スイッチング素子38,42,46のトランジスタ38A,42A,46Aを各々オフさせ、第2低電位側スイッチング素子40,44,48のトランジスタ40A,44A,48Aを各々オンさせることで、第2インバータ部36をスター結線の中性点として動作させる。そして、制御部60は第1インバータ部22の変調率αを変化させることでコイル12〜16への印加電圧を変化させる。
スター結線駆動での各動作点(Y1,Y2,Y3)におけるインバータ部22,36の駆動波形、モータジェネレータ10のコイル12への印加電圧波形及びスイッチング部54,56の駆動波形を図18〜図20に示す。また、オープン結線駆動での各動作点(H1,H2,H3)におけるインバータ部22,36の駆動波形、モータジェネレータ10のコイル12への印加電圧波形及びスイッチング部54,56の駆動波形を図13、図7及び図14に示す。スター結線駆動はオープン結線駆動よりも印加電圧の振幅が小さくなる。従って、同じ動作点でPWM制御を行う場合、スター結線駆動の方がオープン結線駆動よりも各コイル12〜16に流れる電流のリップルは低減する。
これにより、変調率αがα<α0の範囲内に対応するモータジェネレータ10の低〜中速回転域において、モータジェネレータ10の各巻線を流れる電流に含まれる高調波成分を低減できるので、モータジェネレータ10の鉄損を低減することができる。従って、モータジェネレータ10を電動車両の駆動源として用いる態様において、電動車両で多用される低〜中速度域における電費を向上させることができる。
また、第3実施形態では、制御部60は、閾値αthはα0<αth<√3とし、モータジェネレータ10の低〜中速回転域においても位相シフト制御を適用している。
閾値αthを上記の数値範囲とすることで、従来のY結線−Δ結線切替駆動方式やY結線−Hブリッジ切替駆動方式よりも低い回転域まで、1パルスの矩形波制御や過変調PWM制御などの位相シフト制御でモータジェネレータ10が駆動され、インバータ部22,36のスイッチング損失や、PWM制御における搬送波の高調波成分に起因したモータジェネレータ10の鉄損を低減することができる。これにより、モータジェネレータ10を電動車両の駆動源として態様において、電動車両で多用される低〜中速度域における電費を向上させることができる。また、PWM制御において搬送波の高調波成分によって発生する騒音も低減することができる。
〔第4実施形態〕
次に本発明の第4実施形態について説明する。なお、第4実施形態は第1実施形態〜第3実施形態と同一の構成であるので、各部分に同一の符号を付して構成の説明及び図示を省略する。
第4実施形態では、スター結線駆動領域において、第2インバータ部36をスター結線の中性点とし、第1インバータ部22にPWM制御又は過変調PWM制御を適用する態様を説明する。
第4実施形態では、制御部60は、図16に示すように、例えば、変調率αが0≦α≦1のスター結線駆動領域において、第1インバータ部22にPWM制御を適用している。図16において第1インバータ部22の変調率αは1以下である。動作点Y1におけるインバータ部22,36の駆動波形、モータジェネレータ10のコイル12への印加電圧波形及びスイッチング部54,56の駆動波形を図18に示す。
これにより、変調率αが0≦α≦1の範囲内に対応するモータジェネレータ10の低速回転域において、高調波歪みの少ない、正弦波又は正弦波に近い波形の電流をモータジェネレータ10に供給することができるので、イナーシャの小さい低速回転域におけるモータジェネレータ10のトルクの脈動を低減することができる。そして、モータジェネレータ10を電動車両の駆動源として用いた態様において、電動車両の低速度域でのドライバビリティを向上させることができる。
また、第4実施形態では、制御部60は、図16に示すように、例えば、変調率αが1<α<4/πのスター結線駆動領域において、第1インバータ部22に過変調PWM制御を適用している。図16において第1インバータ部22の変調率α1は1<α1<4/πである。動作点Y2におけるインバータ部22,36の駆動波形、モータジェネレータ10のコイル12への印加電圧波形及びスイッチング部54,56の駆動波形を図19に示す。動作点Y1と比べてスイッチング回数は低減する。
α≧4/πの場合に各動作点(H1,H2,H3)におけるインバータ部22,36の駆動波形、モータジェネレータ10のコイル12への印加電圧波形及びスイッチング部54,56の駆動波形は図13、図7及び図14に示す通りである。なお、図16はα0=αthの場合であり、α0<αthの場合は、α0<α<αthのオープン結線駆動領域においてPWM制御を適用してもよい。図19からさらに変調率が上がると、動作点Y3において図20に示す波形となる。モータジェネレータ10の動作点が、図16に示すY1→Y2→Y3→H1→H2→H3へ変化すると、図18〜図20、図13、図7及び図14より、PWM制御から過変調PWM制御を経由して1パルスの矩形波制御に移行する動作となる。また、モータジェネレータ10の動作点が、図16に示すH3→H2→H1→Y3→Y2→Y1へ変化した場合には、図14、図9、図13、図20、図19及び図18に示すように、1パルスの矩形波制御から過変調PWM制御を経由してPWM制御に移行する。
このように、変調率αが1<α<4/πのスター結線駆動領域で過変調PWM制御を行うことで、PWM制御を行う場合と比較して、インバータ部のトランジスタのスイッチングの頻度を低下させることができ、インバータ部のスイッチング損失を低減することができる。
このように、第4実施形態では、スター結線駆動領域において、変調率αが0≦α≦1の範囲内であればPWM制御を行い、変調率αが1<α<4/πの範囲内であれば過変調PWM制御を行う態様を説明した。しかし、PWM制御と過変調PWM制御とを切り替える変調率αの数値範囲は上記に限られるものではない。また、スター結線駆動領域においてPWM制御のみを行ってもよい。
なお、図21に示すように、第2インバータ部36は、第2高電位側スイッチング素子38,42,46のトランジスタ38A,42A,46Aをオンさせると共に、第2低電位側スイッチング素子40,44,48のトランジスタ40A,44A,48Aをオフさせることで、スター結線の中性点として動作させるようにしてもよい。この態様において、図16に示す動作点Y1におけるインバータ部22,36の駆動波形、モータジェネレータ10のコイル12への印加電圧波形及びスイッチング部54,56の駆動波形を図22に示す。
また、図17に示す動作と図21に示す動作とを、電気基本周期よりも十分に長い周期で切り替えてもよい。これにより、第2インバータ部36がスター結線の中性点として動作する際に発熱するスイッチング素子を選択することができ、図17に示す動作と図21に示す動作とを切り替えるスイッチング制御により、スイッチング素子の熱的ストレスを分散することができる。
また、図23に示すように、第2インバータ部36は、第2高電位側スイッチング素子38,42,46のトランジスタ38A,42A,46A及び第2低電位側スイッチング素子40,44,48のトランジスタ40A,44A,48Aを全てオンさせることで、スター結線の中性点として動作させるようにしてもよい。この態様において、図16に示す動作点Y1におけるインバータ部22,36の駆動波形、モータジェネレータ10のコイル12への印加電圧波形及びスイッチング部54,56の駆動波形を図24に示す。この態様は、図17や図21に示す態様と比較して、第2インバータ部36における導通損失を低減することができる。
更に、図1に示すように、高電位側スイッチング部54及び低電位側スイッチング部56は省略することも可能である。高電位側スイッチング部54及び低電位側スイッチング部56を省略した場合にも、図16に示す動作点Y1において、第2インバータ部36の変調率α2を0とすれば、第2インバータ部36をスター結線の中性点として動作させることができ、スイッチング素子の数を減らすことができる。この態様において、図16に示す動作点Y1におけるインバータ部22,36の駆動波形、モータジェネレータ10のコイル12への印加電圧波形及びスイッチング部54,56の駆動波形を図25に示す。なお、第1インバータ部22と第2インバータ部36の動作は入れ替えてもよい。
また、上記ではインバータ部22,36の変調率が1より大きい制御方式として、1パルスの矩形波制御及び過変調PWM制御(図26参照)を説明したが、これに限定されるものではなく、例えば3パルス制御や5パルス制御などを用いてもよい。
また、回転電機の相数は、三相以外の相数でもよい。また、回転電機の種類は同期機であっても誘導機であってもよい。
10 回転電機、12,14,16 巻線、20 駆動装置、22 第1インバータ部、24,28,32 第1高電位側スイッチング素子、26,30,34 第1低電位側スイッチング素子、 第2インバータ部、38,42,46 第2高電位側スイッチング素子、40,44,48 第2低電位側スイッチング素子、50 第1接続線、52 第2接続線、54 高電位側スイッチング部、56 低電位側スイッチング部、60 制御部、70 直流電源部

Claims (7)

  1. 複数相の巻線(12,14,16)を含む回転電機(10)の各相に対応して、第1高電位点(H1)と対応する巻線の一端との間を開閉可能な第1高電位側スイッチング素子(24,28,32)及び対応する巻線の一端と第1低電位点(L1)との間を開閉可能な第1低電位側スイッチング素子(26,30,34)を各々備え、前記第1高電位点が直流電源部(70)の正極に接続され、前記第1低電位点が前記直流電源部の負極に接続された第1インバータ部(22)と、
    前記回転電機の各相に対応して、第2高電位点(H2)と対応する巻線の他端との間を開閉可能な第2高電位側スイッチング素子(38,42,46)及び対応する巻線の他端と第2低電位点(L2)との間を開閉可能な第2低電位側スイッチング素子(40,44,48)を各々備え、前記第2高電位点が第1接続線(50)を介して前記第1高電位点と接続され、前記第2低電位点が第2接続線(52)を介して前記第1低電位点と接続された第2インバータ部(36)と、
    相巻線電圧の基本波成分振幅と直流電源部の直流電圧とで表される変調率αが閾値αth以上の場合に、第1インバータ部の出力相電圧の基本波成分振幅と直流電源部の直流電圧とで表される第1インバータ部の変調率α1及び第2インバータ部の出力相電圧の基本波成分振幅と直流電源部の直流電圧とで表される第2インバータ部の変調率α2が1よりも大きくなり、かつ、前記変調率αに応じて前記第1インバータ部の出力相電圧の位相θ1と前記第2インバータ部の出力相電圧の位相θ2との位相差Δθ(=θ2−θ1)が変化するように、前記第1インバータ部及び前記第2インバータ部を制御して前記回転電機を駆動させる制御部(60)と、
    を含む回転電機の駆動装置(20)。
  2. 前記第1接続線の途中で前記第1高電位点と前記第2高電位点との間を開閉する第1開閉器(54)、及び、前記第2接続線の途中で前記第1低電位点と前記第2低電位点との間を開閉する第2開閉器(56)の少なくとも一方を更に含み、
    前記制御部は、前記変調率αがα<α0の範囲内のスター結線駆動領域において、前記第1開閉器及び前記第2開閉器の少なくとも一方を開状態とし、前記第2インバータ部を前記回転電機の巻線の中性点とし、前記第1インバータ部で前記変調率αを変化させるスター結線制御により前記回転電機を駆動させ、前記変調率αがα≧α0の範囲内のオープン結線駆動領域において、前記回転電機の駆動装置が含む全ての前記開閉器を閉状態とし、各相毎に、前記第1インバータ部の出力相電圧と前記第2インバータ部の出力相電圧との差分の電圧を前記巻線に印加するオープン結線制御により前記回転電機を駆動させる請求項1記載の回転電機の駆動装置。
  3. 前記制御部は、前記変調率αがα<αthの場合に、前記第1インバータ部及び前記第2インバータ部のうち少なくとも一方のインバータ部にPWM制御又は過変調PWM制御を適用して前記回転電機を駆動させる請求項1記載の回転電機の駆動装置。
  4. 前記閾値αthは0<αth<√3である請求項1又は請求項3記載の回転電機の駆動装置。
  5. 前記制御部は、前記スター結線駆動領域において、第2インバータ部を前記回転電機の巻線の中性点とし、前記第1インバータ部にPWM制御又は過変調PWM制御を適用して前記回転電機を駆動させる請求項2記載の回転電機の駆動装置。
  6. 前記α0は0<α0<4/πである請求項2又は請求項5記載の回転電機の駆動装置。
  7. 前記閾値αthはα0<αth<√3である請求項2、請求項5、請求項6の何れか1項記載の回転電機の駆動装置。
JP2018179051A 2018-09-25 2018-09-25 回転電機の駆動装置 Active JP6907171B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179051A JP6907171B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 回転電機の駆動装置
PCT/JP2019/029468 WO2020066266A1 (ja) 2018-09-25 2019-07-26 回転電機の駆動装置
US17/212,655 US11973448B2 (en) 2018-09-25 2021-03-25 Drive device for rotary electric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179051A JP6907171B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 回転電機の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020054046A JP2020054046A (ja) 2020-04-02
JP6907171B2 true JP6907171B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=69949321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179051A Active JP6907171B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 回転電機の駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11973448B2 (ja)
JP (1) JP6907171B2 (ja)
WO (1) WO2020066266A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3687059A1 (de) * 2019-01-22 2020-07-29 Siemens Aktiengesellschaft Betreiben von schaltelementen eines mehrpegelenergiewandlers
JP7348409B2 (ja) 2020-04-16 2023-09-20 広東美的制冷設備有限公司 モータ駆動制御回路、駆動方法、配線板及び空調機
WO2021256045A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
JP7424583B2 (ja) 2020-06-18 2024-01-30 株式会社アイシン 回転電機制御装置
JP7417941B2 (ja) 2020-06-18 2024-01-19 株式会社アイシン 回転電機制御装置
KR20220159223A (ko) * 2021-05-25 2022-12-02 현대모비스 주식회사 차량용 인버터 회로

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799959B2 (ja) * 1987-07-28 1995-10-25 株式会社安川電機 巻線切替機能付インバ−タ
JP5109290B2 (ja) 2006-05-30 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動制御システムおよびその制御方法
JP4804381B2 (ja) * 2007-02-28 2011-11-02 三菱電機株式会社 電動機駆動制御装置及び電動機
JP4380755B2 (ja) * 2007-10-10 2009-12-09 株式会社デンソー 回転電機装置
JP2010220431A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP5304427B2 (ja) * 2009-05-14 2013-10-02 株式会社デンソー 回転電機の駆動システム
JP5370748B2 (ja) 2009-05-27 2013-12-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置
JP5379573B2 (ja) * 2009-06-22 2013-12-25 株式会社豊田中央研究所 モータ駆動システム
WO2015001597A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 7レベルインバータ装置
JP2016181949A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
JP6428491B2 (ja) * 2015-06-01 2018-11-28 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP6683514B2 (ja) 2016-03-23 2020-04-22 株式会社Soken 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11973448B2 (en) 2024-04-30
US20210211084A1 (en) 2021-07-08
JP2020054046A (ja) 2020-04-02
WO2020066266A1 (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6907171B2 (ja) 回転電機の駆動装置
US8278865B2 (en) Control device
JP7238982B2 (ja) 回転電機制御システム
JP7009344B2 (ja) 回転電機の駆動装置
JP4019842B2 (ja) モータ制御装置
JP6390489B2 (ja) インバータの制御装置
JP2017175747A (ja) 電力変換装置
WO2021145029A1 (ja) 回転電機制御装置
CN113366756B (zh) 旋转电机的驱动装置
US11909342B2 (en) Rotating electrical machine control device
JP3760768B2 (ja) 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法
JP6681266B2 (ja) 電動機の制御装置及びそれを備えた電動車両
JP7144903B1 (ja) 電力変換装置、発電電動機の制御装置、及び電動パワーステアリング装置
JP7191176B1 (ja) 電力変換装置、発電電動機の制御装置、及び電動パワーステアリング装置
JP6908303B2 (ja) 電力変換装置
JP7081180B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP7251336B2 (ja) モータ制御装置
JP7067522B2 (ja) インバータ装置
JP7004980B2 (ja) パルスパターン生成装置
JP4140500B2 (ja) 二相変調制御式インバータ装置
JP2000175461A (ja) 電力変換システム
JP2002209390A (ja) 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法
JP2022134403A (ja) インバータの制御装置
CN116114165A (zh) 功率转换装置及电动助力转向装置
JPH09289787A (ja) 高調波電流実効値を最小にするpwm制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150