JP2002209390A - 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法 - Google Patents

電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法

Info

Publication number
JP2002209390A
JP2002209390A JP2001010159A JP2001010159A JP2002209390A JP 2002209390 A JP2002209390 A JP 2002209390A JP 2001010159 A JP2001010159 A JP 2001010159A JP 2001010159 A JP2001010159 A JP 2001010159A JP 2002209390 A JP2002209390 A JP 2002209390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
command value
voltage command
conversion
conversion period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001010159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760774B2 (ja
Inventor
Tomonori Kimura
友則 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001010159A priority Critical patent/JP3760774B2/ja
Publication of JP2002209390A publication Critical patent/JP2002209390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760774B2 publication Critical patent/JP3760774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電力変換装置の主回路を構成するスイッチン
グ素子におけるスイッチング損失の発生を極力抑制す
る。 【解決手段】 指令値変換器は、三相の電圧指令値U
*,V*,W*の内、何れか二相の指令値レベルが比較
的近似する期間において(ステップB2〜B7,「YE
S」)、それら二相の指令値レベルを最大または最小に
固定し一相変調を行う第1変換期間と、それら二相の内
何れか一相の指令値レベルを最大または最小に固定して
二相変調を行う第2変換期間とを同一の時間比率で交互
に実行する変換期間を設定し、更に、変換期間が設定さ
れた位相を変化位相量α(ステップB1)によって変化
させた変換電圧指令値U**,V**,W**により搬送波を
パルス幅変調することで、インバータ主回路にスイッチ
ング制御信号を出力する(ステップB9)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多相負荷をインバ
ータ主回路によって駆動する電力変換装置及び多相負荷
の駆動制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図20は、例えば電気自動車の走行に使
用される多相交流モータを駆動するインバータ装置の電
気的構成を示すものである。この図20において、6つ
のIGBT1〜6が三相ブリッジ接続されてインバータ
主回路7が構成され、そのインバータ主回路7の直流母
線7a,7bは、駆動用バッテリ8の正極端子,負極端
子に夫々接続されている。その、インバータ主回路7の
出力端子7u,7v,7wは三相の多相交流モータ(例
えば、同期モータやインダクションモータ,ブラシレス
モータなど)9の各相巻線(図示せず)に夫々接続され
ている。また、各IGBT1〜6のコレクタエミッタ間
には、フリーホイールダイオードD1〜D6が逆並列接
続されている。
【0003】指令値発生器10は、電圧指令値U*,V
*,W*のデータが記憶されているROMを中心として
構成されており、例えば、インバータ主回路7の出力端
子7u〜7wと多相交流モータ(以下、単にモータと称
す)9の各相巻線との間に配置される電流センサ(図示
せず)の出力信号におけるゼロクロス点や、ロータリエ
ンコーダ或いはレゾルバなどの出力信号に基づいて交流
モータ9を構成するロータの位相θを検出し、その位相
に基づいてU,V,W各相についての電圧指令値U*,
V*,W*を読み出し、PWM波形発生器11に出力す
るようになっている。尚、電圧指令値U*,V*,W*
は、例えば正弦波の振幅に基づく指令値である。
【0004】図21は、PWM波形発生器11の詳細な
電気的構成を示す機能ブロック図である。指令値発生器
10より出力される電圧指令値U*,V*,W*は、コ
ンパレータ12a,12c,12eの非反転入力端子並
びにコンパレータ12b,12d,12fの反転入力端
子に与えられており、コンパレータ12a,12c,1
2eの反転入力端子並びにコンパレータ12b,12
d,12fの非反転入力端子には、搬送波発生器13よ
り出力されるPWM変調の搬送波(三角波)が与えられ
ている。
【0005】尚、コンパレータ12a〜12fは、電圧
指令値U*,V*,W*及び搬送波が何れもデジタルデ
ータとして出力される場合はマグニチュードコンパレー
タであり、両者が何れもアナログデータとして出力され
る場合はアナログコンパレータである。
【0006】そして、コンパレータ12a,12c,1
2eからは、搬送波のレベルよりも電圧指令値U*,V
*,W*のレベルが高い場合にハイレベルとなる信号C
1,C3,C5が出力され、コンパレータ12b,12
d,12fからは、信号C1,C3,C5の反転信号C
2,C4,C6が出力されてデッドタイム発生器14に
与えられる。デッドタイム発生器14は、例えば、1つ
のアームについて正側,負側のIGBTが同時にオン状
態となることを防止するために、両者何れもがオフ状態
となるデッドタイムを設けるため、信号C1/C3/C
5,C2/C4/C6間のオンオフタイミングを修正す
るものである。
【0007】デッドタイム発生器14からは、ゲート信
号G1′〜G6′が出力され、それらのゲート信号G
1′〜G6′は、フォトカプラなどからなるドライバ1
5を介して各IGBT1〜6のゲートにゲート信号G1
〜G6として与えられるようになっている。
【0008】この制御方式では、例えばU相について考
えると、指令値U*が搬送波である三角波より大きい場
合はIGBT1がオン,IGBT2がオフとなり、DC
電源の正側の電位が出力される。逆にU*が三角波より
小さい場合はIGBT1がオフ、IGBT2がオンとな
り、DC電源の負側の電位が出力される。この動作によ
り各搬送波の周期で指令値に比例した時間の間、DC電
源の正側の電圧が出力される。
【0009】そして、図22に示すように、電圧指令値
U*,V*,W*が正弦波ならばパルス幅が正弦波にP
WM変調された電圧が出力され出力電流を略正弦波にす
ることができる。また、搬送波の周波数が高いほどより
理想的な正弦波の波形に近い電流を出力でき、当該周波
数を15kHz以上にすれば、モータ9の磁気的騒音を
大幅に低減することができる。そのため、インバータ主
回路7には、このような高速スイッチングが可能である
IGBT1〜6が使用されている。
【0010】しかしながら、インバータ主回路7が大電
力で駆動される場合には電力変換損失による発熱が大き
いため、水冷などによる冷却が必要であり、システムの
小型化、低コスト化の障害となっている。また、電力変
換損失には、IGBT1〜6におけるスイッチング損失
が大きな割合を占めている。スイッチング損失は、スイ
ッチング周波数が高くなるほど増加するので、十分高い
周波数で使用することができないという問題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】斯様な問題を解決する
ため、特願平11−369662号において、出力電流
波形の歪みを極力抑制するようにバランスを取りながら
インバータ主回路におけるスイッチングを部分的な期間
に停止させることで、スイッチング損失の低減を図るよ
うにした技術が提案されている。
【0012】具体的には、三相の電圧指令値U*,V
*,W*の内何れか二相の指令値がほぼ等しい期間にお
いて、それら二相の指令値を最大または最小に固定する
ことによってスイッチングを停止させるようにしてい
る。また、同期間において、二相の指令値を最大または
最小に固定する期間と三相の電圧指令値の内何れか一相
のみを最大または最小に固定する期間とを交互に行うこ
とで、スイッチング損失の低減を図ると共に出力電流波
形の歪みをより低減するようにしている。
【0013】しかしながら、この先行技術では、スイッ
チングを停止させる期間を出力電流のレベルとは無関係
に設定しているため、負荷に流れる電流量が比較的大き
い期間にスイッチングを行っている場合があり、スイッ
チング損失の低減効果を十分に得ることができなかっ
た。
【0014】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、インバータ主回路を構成するスイッ
チング素子について、スイッチング損失の発生をより効
果的に抑制することができる電力変換装置、及び多相負
荷の駆動制御方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の電力変換
装置によれば、指令値変換手段は、指令値出力手段によ
って出力される少なくとも何れか二相の電圧指令値がほ
ぼ等しくなる期間に、当該少なくとも何れか二相の電圧
指令値が等しく最大または最小となるように変換する第
1変換期間と、その内の一相の電圧指令値のみを最大ま
たは最小となるように変換する第2変換期間とを交互に
繰り返すように出力する。すると、位相変化手段は、指
令値変換手段によって第1,第2変換期間を交互に繰り
返す変換期間が設定された位相を変化させ、制御信号出
力手段は、設定位相が変化された変換期間を有する電圧
指令値により搬送波をパルス幅変調することで、多相負
荷にスイッチング素子を介して相電圧を印加するインバ
ータ主回路にスイッチング制御信号を出力する。
【0016】即ち、位相変化手段が、指令値変換手段が
設定した変換期間の位相を変化させることで、インバー
タ主回路のスイッチング素子によるスイッチングの回数
が抑制される期間の設定位相、または、スイッチング素
子によるスイッチングが指令値出力手段によって出力さ
れる電圧指令値に基づいて行われる期間の位相が変化す
ることになる。従って、スイッチング素子において発生
するスイッチング損失がより低減されるように変換期間
の設定位相を調整することが可能となり、スイッチング
損失の低減効果をより高めることができる。
【0017】請求項2記載の電力変換装置によれば、位
相変化手段は、変換期間の設定位相を、電圧指令値とイ
ンバータ主回路から多相負荷に流れる出力電流との位相
差に基づいて変化させるので、両者の位相差に応じて変
換期間を適切な位相に設定することでスイッチング素子
に発生するスイッチング損失をより低減させることがで
きる。
【0018】請求項3記載の電力変換装置によれば、位
相変化手段は、指令値変換手段における電圧指令値の変
換対象とならない期間が、前記電圧指令値に対応する相
の出力電流のゼロクロス点にかかるように、変換期間の
設定位相を変化させる。
【0019】即ち、指令値変換手段における電圧指令値
の変換対象とならない期間では、その電圧指令値は最大
または最小となるように変換されず、スイッチング素子
によるスイッチング動作が行われるため、該所定期間を
出力電流のゼロクロス点付近に設定することでスイッチ
ング損失を低減することができる。逆に、電圧指令値が
変換対象となる期間は出力電流が大きくなる期間にかか
るようになり、当該期間におけるスイッチング素子のス
イッチング動作が抑制されることで、スイッチング損失
を更に低減することができる。
【0020】請求項4記載の電力変換装置によれば、位
相変化手段は、変換期間の設定位相を、電圧指令値と外
部より与えられる電流指令値との位相差に基づいて変化
させるので、請求項2と同様に、両者の位相差に応じて
変換期間を適切な位相に設定することでスイッチング素
子に発生するスイッチング損失をより低減させることが
できる。
【0021】請求項5記載の電力変換装置によれば、位
相変化手段は、指令値変換手段における電圧指令値の変
換対象とならない期間が、前記電圧指令値に対応する相
の電流指令値のゼロクロス点にかかるように変換期間の
設定位相を変化させるので、請求項3と同様に、スイッ
チング損失を更に低減することができる。
【0022】請求項6記載の電力変換装置によれば多相
負荷を多相交流モータとするので、インバータ主回路に
よって多相交流モータを駆動する場合に生じるスイッチ
ング損失を低減することができる。
【0023】請求項7記載の電力変換装置によれば、指
令値変換手段は、第2変換期間を第1変換期間のn倍と
し、第1変換期間では、変換対象以外の相についての電
圧指令値を第2変換期間で変換対象とする相の電圧指令
値との線間電圧を維持するようにレベルシフトし、第2
変換期間では、第1変換期間においてのみ変換対象とな
る相についての電圧指令値を、第2変換期間で変換対象
とする相の電圧指令値との線間電圧を(1+1/n)倍
とするようにレベルシフトする。
【0024】従って、第1,第2変換期間の夫々におい
て電圧指令値が最大または最小に変換されることで生じ
る歪みを、変換対象以外の指令値をレベルシフトするこ
とにより補正することができる。また、例えば、第2変
換期間を第1変換期間のn(>1)倍とすれば、第2変
換期間における指令値のレベルシフトは前記線間電圧の
2倍未満となるので、過変調状態となって相電流波形に
歪みが生じることを防止できる。
【0025】請求項8記載の電力変換装置によれば、位
相変化手段は、第2変換期間における電圧指令値が出力
可能な値を超えない範囲で変化させる位相量を設定す
る。即ち、指令値変換手段が第2変換期間で変換対象と
する相の電圧指令値との線間電圧をレベルシフトする場
合に、位相変化手段が変換期間の設定位相を過度に大き
く変化させると、線間電圧が大きくなる期間にレベルシ
フトが行われ過変調状態となって相電流波形に歪みが生
じることになる。従って、位相変化手段が、第2変換期
間における電圧指令値が出力可能な値を超えない範囲を
限度として変換期間を変化させる位相量を設定すること
で、指令値変換手段が第2変換期間でレベルシフトを行
う場合でも、過変調状態に陥ることを防止できる。
【0026】
【発明の実施の形態】(第1実施例)以下、本発明の第
1実施例について図1乃至図18を参照して説明する。
尚、図20及び図21と同一部分には同一符号を付して
説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。
また、本発明は、特願平11−369662号において
提案されている先行技術をベースにしているため、先ず
その先行技術について図7乃至図18を参照して説明す
る。
【0027】電気的構成の機能ブロックを示す図7にお
いて、指令値発生器10とPWM波形発生器11に代わ
るPWM波形発生器21との間には、指令値変換器22
が介挿されている。指令値変換器22は、指令値発生器
21及びPWM波形発生器21と共に例えばDSP(Dig
ital Signal Processor)などで構成されており、図9乃
至図15に示すフローチャートの演算プログラムに従っ
て、指令値発生器10より出力される電圧指令値U*,
V*,W*より新たな電圧指令値U**,V**,W**を変
換生成し、PWM波形発生器21に出力するように構成
されている。また、PWM波形発生器21は、クロック
信号ck1,ck2を指令値変換器22に出力するよう
になっている。
【0028】ここで、図8を参照して、クロック信号c
k1は、周期がPWM信号の搬送波周期の2倍であっ
て、前記搬送波のレベルが“0”の時点に同期して立ち
上がるクロック信号である。また、クロック信号ck2
は、そのクロック信号ck1に対して位相が90°遅れ
となるクロック信号である。そして、指令値変換器22
は、クロック信号ck1,ck2のレベルをも参照して
電圧指令値U*,V*,W*の変換処理を行うようにな
っている。
【0029】また、指令値変換器22には、指令値発生
器10と共に位相指令値θ*が与えられている。ここ
で、位相指令値θ*は、交流モータ9のロータの位相θ
に基づいて図示しない位相指令値発生器において生成さ
れるものであり、交流モータ9の駆動状態に応じて位相
θに進み成分や遅れ成分が付加されている。尚、位相指
令値θ*に代えて位相θをそのまま用いても良い。
【0030】次に、図7に示す構成の作用について図9
乃至図18をも参照して説明する。指令値発生器10
は、U相の電圧指令値U*の位相を位相指令値θ*の変
化に同期させて出力しており、電圧指令値V*,W*
は、電圧指令値U*の値を夫々2π/3遅れ,2π/3
進んだ値として出力している。
【0031】ここで、図17(a)は、電圧指令値U
*,V*,W*の波形データと、PWM波形発生器11
においてPWM変調される搬送波の波形を重ねて示すも
のであるが、図示の都合上、搬送波の周期は実際よりも
長くなっている。また、縦軸の振幅を±1としている
が、実際のデータは、例えば8ビットであれば−1〜+
1の振幅レベルを“0〜255”にシフトして出力する
ようにしている。
【0032】また、図17(b)は、図17(a)中に
矢印で示した部分(電圧指令値U*の位相π/2付近)
を拡大して示すもので、電圧指令値V*,W*の値が交
差している近傍であり、両者の値が比較的近似している
領域である。
【0033】図9乃至図15は、指令値変換器22にお
ける演算プログラムのフローチャートを示すものであ
る。図9において、指令値変換器22は、各相電圧指令
値U*,V*,W*と共に位相指令値θ*を読み込むと
(ステップA1),以降のステップA2〜A7において
は、位相指令値θ*が何れの区間(電気角)内にあるの
かを判定する。
【0034】即ち、ステップA2〜A7における6つの
区間は、何れも三相の指令値の内何れか二相の指令値が
ほぼ等しくなる区間であり、電気角π/6,π/2,5
π/6,7π/6,3π/2,11π/6を中心とする
範囲である(図16参照)。また、各ステップA2〜A
7における“±φ”は、区間幅(変換期間)を設定する
ための位相量である。
【0035】そして、指令値変換器22は、例えば図1
7(b)に示すように電圧指令値V*,W*が近似して
おり、且つ、電圧指令値U*が正である期間において、
V,W相の指令値レベルを“0”に変換した指令値V*
*,W**を出力する第1変換期間と、V,W相の指令値
レベルの何れか一方だけを“0”に変換した指令値V*
*,W**を出力する第2変換期間とを交互に繰り返す変
換期間に設定する(図17(c)参照)。
【0036】即ち、図17(b)に示す期間は、電気角
π/2を中心とする位相区間に対応している。従って、
指令値変換器22はステップA3で「YES」と判断
し、続いて、図11に示すように指令値V*とW*との
差の結果が負(V*<W*)であるか否かを判断する
(ステップA17)。そして、負である場合は(「YE
S」)ステップA18に移行して、クロック信号ck2
のレベルが“1(ハイレベル)”であるか否かを判断す
る。
【0037】クロック信号ck2のレベルが“1”であ
れば(「YES」)ステップA19に移行して、変換電
圧指令値U**,V**,W**を以下のように変換生成す
る。◎ U**=U*−V*−1 …(1) V**=W**=−1(データ値“0”) …(2) 斯様に指令値を設定することで、V相とW相とPWM信
号の変調度が0%,即ちデューティが0%となってV相
とW相はスイッチングされなくなる。尚、変換電圧指令
値U**は、元の指令値におけるU相とV相との線間電圧
を維持するようにレベルシフトされており、U相のみが
スイッチングされる一相変調期間(第1変換期間)とな
っている。
【0038】一方、ステップA18においてクロック信
号ck2のレベルが“0(ロウレベル)”であれば
(「NO」)ステップA20に移行して、変換電圧指令
値U**,V**,W**を以下のように変換生成する。 U**=U*−V*−1 …(3) V**=−1 …(4) W**=2(W*−V*)−1 …(5) この場合、V相だけがスイッチングされなくなり、U,
W相がスイッチングされる二相変調期間となっている。
また、変換電圧指令値W**は、元の指令値におけるW相
とV相との線間電圧の2倍の電圧を出力するようにレベ
ルシフトされている。即ち、1つ前の搬送波周期におい
て指令値W**が“−1”に固定された分を補うためであ
る。
【0039】また、ステップA17において、指令値V
*とW*との差の結果が正(V*>W*)である場合は
(「NO」)ステップA21に移行して、ステップA1
8と同様にクロック信号ck2のレベルが“1”である
か否かを判断する。クロック信号ck2のレベルが
“1”であれば(「YES」)ステップA22に移行し
て、(3)式を(6)式に置き換えて実行する。 U**=U*−W*−1 …(6)
【0040】一方、ステップA21においてクロック信
号ck2のレベルが“0”であれば(「NO」)ステッ
プA23に移行して、変換電圧指令値U**,V**,W**
を以下のように変換生成する。 U**=U*−W*−1 …(7) V**=2(V*−W*)−1 …(8) W**=−1 …(9) 即ち、ステップA22及びA23における処理は、ステ
ップA19及びA20の処理に対して指令値V*とW*
との大小関係が入れ替わることに基づくものである。
【0041】このようにして変換生成された電圧指令値
U**,V**,W**が図17(c)に示すものである。即
ち、期間dにおいて電圧指令値V*とW*とが交差して
両者の大小関係が入れ替わるため、前半の期間a〜dで
はV*<W*であり、後半の期間d〜gではV*>W*
となっている。そして、期間b,d,f(クロック信号
ck2のレベルが“1”の時)においては、変換電圧指
令値V**,W**を最小レベルに固定し電圧指令値U**の
みで一相変調を行う(第1変換期間)。
【0042】一方、クロック信号ck2のレベルが
“0”となる前半の期間a,cでは、変換電圧指令値V
**だけを最小レベルに固定し、変換電圧指令値U**,W
**で二相変調を行い、後半の期間e,gにおいては、変
換電圧指令値W**だけを最小レベルに固定し変換電圧指
令値U**,V**のみで一相変調を行う(第2変換期
間)。従って、一相変調と二相変調とが搬送波周期毎に
交互に実行されるようになる(即ち、n=1である)。
【0043】また、電圧指令値V*,W*が近似してお
り、且つ、電圧指令値U*が負である期間は、電気角3
π/2を中心とする位相区間に対応している。従って、
指令値変換器22はステップA6で「YES」と判断
し、続いて、図14に示すように指令値V*とW*との
差の結果が正(V*>W*)であるか否かを判断する
(ステップA38)。そして、正である場合は(「YE
S」)ステップA39に移行して、クロック信号ck1
のレベルが“1(ハイレベル)”であるか否かを判断す
る。
【0044】クロック信号ck1のレベルが“1”であ
れば(「YES」)ステップA40に移行して、電圧指
令値U**,V**,W**を以下のように変換生成する。 U**=U*−V*−1 …(10) V**=W**=1(データ値“255”) …(11) 斯様に指令値を設定することで、V相とW相とのPWM
信号の変調度が100%,即ちデューティが100%と
なってV相とW相はスイッチングされなくなる。また、
変換電圧指令値U**は、ステップA19の場合と同様に
元の指令値におけるU相とV相との線間電圧を維持する
ようにレベルシフトされている。そして、この期間も、
U相のみがスイッチングされる一相変調期間(第1変換
期間)となっている。
【0045】一方、ステップA39においてクロック信
号ck1のレベルが“0(ロウレベル)”であれば
(「NO」)ステップA41に移行して、変換電圧指令
値U**,V**,W**を以下のように変換生成する。 U**=U*−V*+1 …(12) V**=1 …(13) W**=2(W*−V*)+1 …(14) この場合も、ステップA20と同様に、V相だけがスイ
ッチングされず、U,W相がスイッチングされる二相変
調期間となっている。また、変換電圧指令値W**は、元
の指令値におけるW相とV相との線間電圧の2倍の電圧
を出力するようにレベルシフトされている。
【0046】以上に一例を示したように、各判断ステッ
プA2〜A7において「YES」と判断する場合と電圧
指令値U*,V*,W*との関係は、以下のように対応
している。 ステップA2:U=W,V<0 ステップA3:V=W,U>0 ステップA4:U=V,W<0 ステップA5:U=W,V>0 ステップA6:V=W,U<0 ステップA7:U=V,W>0 尚、等号“=”は、「ほぼ等しい」、の意味で使用して
いる。
【0047】そして、他の4つのケースについては、電
圧指令値の対応する相を入れ替えた表現となる。即ち、
ステップA2で「YES」と判断した場合で(図10参
照)、且つ、W*>U*である場合に実行されるステッ
プA12(第1変換期間)では、各相指令値は以下のよ
うに変換され、 U**=1 …(15) V**=V*−W*+1 …(16) W**=1 …(17) ステップA13(第2変換期間)では、以下のように変
換される。 U**=2(U*−W*)+1 …(18) V**=V*−W*+1 …(19) W**=1 …(20)
【0048】また、W*<U*である場合に実行される
ステップA15(第1変換期間)では、各相指令値は以
下のように変換され、 U**=1 …(21) V**=V*−U*+1 …(22) W**=1 …(23) ステップA16(第2変換期間)では、以下のように変
換される。 U**=1 …(24) V**=V*−U*+1 …(25) W**=2(W*−U*)+1 …(26)
【0049】一方、上記ケースの極性が反転し、ステッ
プA5で「YES」と判断した場合で(図13参照)、
且つ、W*<U*である場合に実行されるステップA3
3(第1変換期間)では、各相指令値は以下のように変
換され、 U**=−1 …(27) V**=V*−W*−1 …(28) W**=−1 …(29) ステップA34(第2変換期間)では、以下のように変
換される。 U**=2(U*−W*)−1 …(30) V**=V*−W*−1 …(31) W**=−1 …(32)
【0050】また、W*>U*である場合に実行される
ステップA36(第1変換期間)では、各相指令値は以
下のように変換され、 U**=−1 …(33) V**=V*−U*−1 …(34) W**=−1 …(35) ステップA37(第2変換期間)では、以下のように変
換される。 U**=−1 …(36) V**=V*−U*−1 …(37) W**=2(W*−U*)−1 …(38)
【0051】更に、ステップA4で「YES」と判断し
た場合で(図12参照)、且つ、U*>V*である場合
に実行されるステップA26(第1変換期間)では、各
相指令値は以下のように変換され、 U**=1 …(39) V**=1 …(40) W**=W*−U*+1 …(41) ステップA27(第2変換期間)では、以下のように変
換される。 U**=1 …(42) V**=2(V*−U*)+1 …(43) W**=W*−U*+1 …(44)
【0052】また、U*<V*である場合に実行される
ステップA29(第1変換期間)では、各相指令値は以
下のように変換され、 U**=1 …(45) V**=1 …(46) W**=W*−V*+1 …(47) ステップA30(第2変換期間)では、以下のように変
換される。 U**=2(U*−V*)+1 …(48) V**=1 …(49) W**=W*−U*+1 …(50)
【0053】一方、上記ケースの極性が反転し、ステッ
プA7で「YES」と判断した場合で(図15参照)、
且つ、U*<V*である場合に実行されるステップA4
6(第1変換期間)では、各相指令値は以下のように変
換され、 U**=−1 …(51) V**=−1 …(52) W**=W*−U*−1 …(53) ステップA47(第2変換期間)では、以下のように変
換される。 U**=−1 …(54) V**=2(V*−U*)−1 …(55) W**=W*−U*−1 …(56)
【0054】また、U*>V*である場合に実行される
ステップA49(第1変換期間)では、各相指令値は以
下のように変換され、 U**=−1 …(57) V**=−1 …(58) W**=W*−V*−1 …(59) ステップA50(第2変換期間)では、以下のように変
換される。 U**=2(U*−V*)−1 …(60) V**=−1 …(61) W**=W*−V*−1 …(62)
【0055】そして、指令値変換器22がステップA2
〜A7の何れにおいても「NO」と判断した場合はステ
ップA8に移行し、電圧指令値U*,V*,W*をその
まま変換電圧指令値U**,V**,W**としてステップA
9に移行し、それらの変換電圧指令値U**,V**,W**
をPWM波形発生器21に出力する。以上のようにして
指令値変換器22により変換された電圧指令値U**,V
**,W**の波形を、図18(d),(e),(f)に示
す。
【0056】以上のように、指令値変換器22は、三相
の電圧指令値U*,V*,W*の内、何れか二相の指令
値レベルが近似する期間に、一相変調を行う第1変換期
間と二相変調を行う第2変換期間とを同一の時間比率で
交互に実行する。そして、第1変換期間では、変換対象
以外の相(例えば、(1)〜(5)式の例ではU相)の
電圧指令値を、第2変換期間で変換対象とする相(同V
相)の電圧指令値との線間電圧を維持するようにレベル
シフトし、第2変換期間では、変換対象とする相(V)
を、変換対象以外の相(U,W)についての電圧指令値
との線間電圧が最大となる相に設定すると共に、第1変
換期間でのみ変換対象となる相(W)の電圧指令値を、
第2変換期間で変換対象とする相(V)の電圧指令値と
の線間電圧を2倍とするようにレベルシフトする。
【0057】斯様に制御することで、従来よりもスイッ
チングの回数を減少させることができると共に、第1,
第2変換期間の夫々において電圧指令値が最大または最
小に変換されることで生じる歪み(線間電圧の不足)を
変換対象以外の指令値をレベルシフトすることで補正
し、モータ9に出力される相電流波形の歪みをより低減
してモータ9の駆動を一層低振動且つ低騒音で行うこと
が可能となる。
【0058】次に、以上の技術をベースにした本発明の
構成について説明する。電気的構成を示す図1におい
て、インバータ主回路7のU相出力端子7uとモータ9
との間には、例えば変流器などからなる電流検出器23
が介挿されており、その電流検出器23が検出したU相
電流の検出信号Iuは、図7における指令値変換器22
に代わる指令値変換器(指令値変換手段,位相変化手
段)24に出力されている。その他の構成は、図7に示
すものと同様である。
【0059】次に、本実施例の作用について図2乃至図
6をも参照して説明する。図2において、指令値変換器
24は、ステップA1と同様に電圧指令値U*,V*,
W*及び位相指令値θ*を読み込むと(ステップB
0)、変化位相量αを決定する(ステップB1)。
【0060】図3は、変化位相量αを決定するためのフ
ローチャートである。指令値変換器24は、電流検出器
23が出力するU相電流検出信号Iuを読み込むと(ス
テップC1)、その検出信号Iuを出力電流位相θIUに
変換する(ステップC2)。ここでの変換は、例えば略
正弦波状を示す検出信号Iuの最大値(U相電流の最大
振幅)を記憶しておき、その最大値に対する比に基づい
て変換する。
【0061】続いて、指令値変換器24は、ステップB
0で読み込んだ位相指令値θ*を電圧位相θVU* とし、
電圧−電流位相差Δθを(63)式によって求める(ス
テップC3)。 Δθ=θVU* −θIU …(63) そして、変化位相量αを(64)式によって求める(ス
テップC4)。 α=Δθ−π/2 …(64)
【0062】このステップC4における変化位相量αの
決定は、以下の理由に基づく。図4(a)は、指令値変
換器24が出力する変換電圧指令値U**の波形であり、
図4(b)は、U相出力電流(Iu)の波形である。通
常、インバータによってモータの巻線に電圧を印加する
ことで電流を通電し駆動すると、その電圧,電流間の位
相は、電圧が電流に対して進み位相となる傾向を示す。
例えば、図4(a),(b)においては、電圧位相が電
流位相に対してπ/6進んだ状態となっている。
【0063】指令値変換器24が出力する変換電圧指令
値U**は、前述のように、第1,第2変換期間を交互に
繰り返してインバータ主回路7におけるスイッチングを
抑制する変換期間を有している。例えば、指令値U**の
位相π/2を中心とする設定位相量±φの期間において
は、前半(−φ側)がU相のみ1相変調する期間及び
U,W相で2相変調する期間であり、後半(+φ側)が
U相のみ1相変調する期間及びU,V相で2相変調する
期間である。従って、この期間ではU相は常にスイッチ
ングされており、前記期間に隣接するのがU相のスイッ
チングが完全に停止される期間となっている。
【0064】そして、指令値U**と出力電流Iuとの位
相関係を参照すると、U相のスイッチングが行われてい
る(π/2±φ)の期間は、出力電流Iuのピーク付近
にかかっている。そのため、当該期間におけるスイッチ
ング損失の抑制は充分であるとは言えない。
【0065】そこで、本実施例では、変化位相量αを導
入することによって変換期間を進み位相側にずらすよう
にする。例えば、図4(c)には、変化位相量αを−π
/6に設定して変換期間をずらした場合の指令値U**の
波形である。この波形では、U相のスイッチングが行わ
れる期間が出力電流Iuのゼロクロス点により接近して
いる。また、U相のスイッチングが停止する期間は、出
力電流のピーク付近により近付いている。このため、ス
イッチング損失はより小さくなる。
【0066】以上の原理に基づいて、スイッチング損失
を最小にすることを考えると、指令値U**について連続
してスイッチングが行われる期間の中心位相を、出力電
流Iuのゼロクロス点に一致させることが最適であると
考えられる。従って、指令値変換器24は、電圧−電流
位相差Δθを求め、その位相差Δθに変化位相量αを加
えた場合に、スイッチング期間の中心位相が出力電流I
uに対してトータルでπ/2だけ進むように設定するこ
とで前記中心位相が出力電流Iuのゼロクロス点に一致
するようにしている。
【0067】即ち、以上の処理は、U相の電圧指令値U
*が指令値変換器24において変換対象とならない(最
大または最小に変換されない)期間に、U相の出力電流
Iuのゼロクロス点がかかるように変換期間の設定位相
を変化させる処理である。
【0068】再び、図3を参照して、指令値変換器24
は、ステップC4で変化位相量αを決定すると、続くス
テップC5において、変化位相量αの絶対値と上限値α
maxとを比較し、絶対値|α|が上限値αmax 未満であ
れば(「NO」)ステップC4で求めた位相量αをその
まま用いるようにする(ステップC6)。一方、絶対値
|α|が上限値αmax を超えている場合は(「YE
S」)、位相量αを上限値αmax で制限する(ステップ
C7)。即ち、 α=α・αmax /|α| …(65) とする。ここで、(65)式の右辺で“α/|α|”を
αmax に乗じているのは、正負の符号を付与するためで
ある。
【0069】また、上限値αmax は、以下の原理に基づ
いて定められる。前述のように、変換期間においては、
線間電圧を補償するため指令値のレベルシフトを行って
いる。例えば、ステップA13では、 U**=2(U*−W*)+1 …(18) となっている。そして、変化位相量αを大きく設定する
と、その分だけ電圧指令値U*,W*の差が大きくなる
ため、変化位相量αをあまりに大きく設定すると、(1
8)式で定まる指令値U は出力可能な範囲を超
えて過変調状態に陥ることになる。
【0070】例えば、図5及び図6は、設定位相量φ=
π/6,変化位相量α=−π/3の場合の各相変換電圧
指令値U**,V**,W**を示すが、振幅Va が比較的小
さい図5の場合には各相変換電圧指令値U**,V**,W
**は出力可能な範囲に設定されているが、振幅Va が比
較的大きい図5の場合には、各相変換電圧指令値U**,
V**,W**は変換期間において出力可能な値域を超えて
過変調状態となっている。
【0071】このように過変調状態が生じると、出力電
流波形の歪みが大きくなるため好ましくない。従って、
過変調状態を抑制する範囲で上限値αmax を定めてい
る。具体的には、上限値αmax は(66)式で決定され
る。 αmax =sin−1(1/(√3・Va ))−φ …(66)
【0072】例えば、U,V各相の電圧指令値U*,V
*の差は、平衡三相交流の線間電圧に等しいので、 U*−V*=Va sinθ …(67) となる。尚、(67)式のθは、指令値U*,V*の交
点で0(rad)となる位相である。また、Va は、電
圧指令値の振幅レベルを設定する変数である。そして、
変換期間における補正は、(18)式に示すように線間
電圧の2倍で行うので、その補正結果が正弦波の相対振
幅値2(−1〜+1)を超えないように抑えれば良い。
即ち、 2√3・Va sin(φ+αmax )=2 …(68) となり、(68)式から(66)式を導出している。
【0073】再び、図2を参照する。以上のように、ス
テップB1において変化位相量αを求めると、以降のス
テップB2〜B7は、ステップA2〜A7に示す各位相
区間に変化位相量αを加えたものである。従って、各変
換期間の設定位相は、変化位相量α分だけ進み位相側に
変化する。
【0074】そして、指令値変換器24は、ステップB
2〜B7において何れも「NO」と判断した場合はステ
ップB8において電圧指令値U*,V*,W*をそのま
ま変換電圧指令値U**,V**,W**としてPWM波形発
生器(指令値出力手段)21に出力する。また、各ステ
ップB2〜B7において「YES」と判断し、図10乃
至図15に示す処理を実行した後は、ステップB9に移
行して変換した電圧指令値U**,V**,W**を出力す
る。その結果、例えば図5に示すように、変化位相量α
に基づいて各相変換電圧指令値U**,V**,W**の変換
期間が変化するようになる。
【0075】以上のように本実施例によれば、指令値変
換器24は、三相の電圧指令値U*,V*,W*の内、
何れか二相の指令値レベルが比較的近似する期間におい
て、それら二相の指令値レベルを最大または最小に固定
し一相変調を行う第1変換期間と、それら二相の内何れ
か一相の指令値レベルを最大または最小に固定して二相
変調を行う第2変換期間とを同一の時間比率で交互に実
行する変換期間を設定し、更に、変換期間が設定された
位相を変化位相量αによって変化させた変換電圧指令値
U**,V**,W**により搬送波をパルス幅変調すること
で、インバータ主回路7にスイッチング制御信号を出力
する。
【0076】従って、インバータ主回路7のIGBT1
〜6によるスイッチング動作の回数が抑制される期間の
設定位相が変化するので、IGBT1〜6において発生
するスイッチング損失をより低減できる期間に変換期間
の設定位相を調整することが可能となり、スイッチング
損失の低減効果をより高めることができる。
【0077】そして、指令値変換器24は、変換期間の
設定位相を、電圧指令値U*と出力電流Iuとの位相差
Δθに基づいて、変換電圧指令値U**について連続的に
スイッチングが行われる期間の中心位相が、出力電流I
uのゼロクロス点に一致するように変換期間の設定位相
を変化させるようにした。即ち、前記中心位相を含む前
後の所定期間はIGBT1〜6によるスイッチング動作
が行われるため、該所定期間を出力電流Iuのゼロクロ
ス点付近に設定することでスイッチング損失を低減する
ことができる。逆に、電圧指令値の変換期間は出力電流
が大きくなる期間にかかるようになり、当該期間におけ
るスイッチング動作が抑制されるため、スイッチング損
失を更に低減することができる。
【0078】また、本実施例によれば、指令値変換器2
4は、第1変換期間では、変換対象以外の相(例えば、
(1)〜(5)式の例ではU相)の電圧指令値を、第2
変換期間で変換対象とする相(同V相)の電圧指令値と
の線間電圧を維持するようにレベルシフトし、第2変換
期間では、変換対象とする相(V)を、変換対象以外の
相(U,W)についての電圧指令値との線間電圧が最大
となる相に設定すると共に、第1変換期間でのみ変換対
象となる相(W)の電圧指令値を、第2変換期間で変換
対象とする相(V)の電圧指令値との線間電圧を2倍と
するようにレベルシフトした。
【0079】従って、従来よりもスイッチングの回数を
減少することができると共に、第1,第2変換期間の夫
々において電圧指令値が最大または最小に変換されるこ
とで生じる歪み(線間電圧の不足)を変換対象以外の指
令値をレベルシフトすることで補正して、モータ9に出
力される相電流波形を歪みがより少ないものにすること
ができるので、モータ9の駆動を一層低振動且つ低騒音
で行うことが可能となる。また、指令値変換器23は、
変換期間を搬送波周期の2倍に設定するので、変換処理
を搬送波に同期したタイミングで容易に実行することが
できる。
【0080】そして、指令値変換器24は、指令値をレ
ベルシフトする補正を行う場合は、第2変換期間におけ
る電圧指令値が最大値または最小値を超えない範囲で変
化位相量αを設定するので、第2変換期間でレベルシフ
トを行う場合でも過変調状態に陥ることを防止できる。
【0081】(第2実施例)図19は本発明の第2実施
例を示すものであり、例えば電気自動車の駆動用に用い
られるブラシレスモータ(多相交流モータ)を駆動制御
するための周知の制御系(電流制御)に本発明を適用し
た場合の機能ブロック図である。即ち、電流指令値iq
*は、スロットルの開度信号やモータの回転速度等に応
じてECU(Electronic Control Unit) により与えられ
るトルク指令値であり、電流指令値id*は、指令値i
q*に応じてテーブルより読み出されて与えられる磁束
指令値である。
【0082】これらの電流指令値id*,iq*は、減
算器25a,25bに被減算値として夫々与えられてい
る。電流検出値iu,iv,iwは、インバータ主回路
の出力電流を電流センサにより検出したものであり、u
vw/d−q変換部26に与えられている。uvw/d
−q変換部26は、位相検出値θに基づいて電流検出値
iu,iv,iwをd−q軸(回転座標軸)のベクトル
成分に変換(三相/二相変換)し、二相電流値id,i
qを減算器25a,25bに減算値として出力する。
【0083】減算器25a,25bの出力信号は、例え
ばPI制御などを行う電流制御部27a,27bに与え
られて電圧指令値vd′*,vq′*に変換され、減算
器28a,加算器28bに被減算値,被加算値として夫
々与えられている。非干渉化部29は、uvw/d−q
変換部26が出力する二相電流値id,iqに基づいて
ブラシレスモータに発生する逆起電力を検出すると、そ
の逆起電力を減算器28a,28bに減算値,被加算値
として出力する。そして、減算器28a,加算器28b
の出力信号は、電圧指令値vd*,vq*としてd−q
/uvw変換部30に与えられている。
【0084】d−q/uvw変換部30は、位相検出値
θに基づいて電圧指令値vd*,vq*を三相の電圧指
令値U*,V*,W*に変換し(二相/三相変換)し、
その電圧指令値U*,V*,W*を指令値変換器24に
出力する。そして、指令値変換器24は、電圧指令値U
*,V*,W*を変換電圧指令値U**,V**,W**に変
換してPWMパターン発生器11に出力する。以降の構
成は第1実施例等と同様である。尚、第2実施例の構成
は、ハードウエア,ソフトウエアの何れによっても可能
である。以上のように第2実施例によれば、本発明をブ
ラシレスモータの電流制御を行う場合にも適用すること
ができる。
【0085】本発明は上記し且つ図面に記載した実施例
にのみ限定されるものではなく、次のような変形または
拡張が可能である。位相変化量αは、電圧−電流位相差
Δθとの和によって、何れかの電圧指令値について変換
手段の変換対象とならない期間が、前記電圧指令値に対
応する相の出力電流のゼロクロス点にかかるように、π
/2を上限として設定すれば良い。変換期間の設定は、
位相指令値θ*若しくは位相量θに基づくものに限ら
ず、電圧指令値U*,V*,W*の値を比較することで
行っても良い。指令値出力手段と指令値変換手段とを一
体に構成しても良い。第2実施例において、非干渉化部
30は必要に応じて設ければ良い。また、第2実施例の
電流制御に限ることなく、速度制御や位置制御、または
ブラシレスモータに対するものとは全く異なる制御方式
でも、最終的に電圧指令値を出力するものであれば適用
できる。また、以上の各実施例では、三角波比較PWM
で説明したが、変調方式はこのような搬送波をベースに
したものに限ることはなく、スイッチングによってパル
ス幅を変えることで電力を変換するものであれば他の変
調方式でも良い。デジタル制御する場合は、二相を固定
することによる線間電圧の不足分をメモリに蓄えてお
き、1相のみ固定する期間にリアルタイムで重畳させる
ようにしても良い。スイッチング素子はIGBTに限る
ことなく、例えばパワートランジスタやパワーMOSF
ETなどでも良い。電流センサやホールIC,ロータリ
エンコーダやレゾルバなどを用いてモータ9のロータの
位置情報を得るものに限らず、例えばモータ9の誘起電
圧を分圧抵抗やコンパレータなどにより検出してロータ
の位置情報を得る、所謂センサレス駆動方式を採用して
も良い。
【0086】出力電流の検出値Iuに代えて、外部より
与えられる電流指令値と、電圧指令値との位相差に基づ
いて変化位相量αを決定しても良い。n=1に限ること
なく、nは正の実数に適宜設定すれば良い。指令値変換
手段を中心とする構成は、DSPを用いるものに限ら
ず、CPUを用いて構成するものでも良い。例えば、三
相交流モータにおいて何れか一相のみを固定し、二相だ
けで変調を行う二相変調方式を常時行っているものにつ
いて、その状態から更に一相を固定することにより、上
記各実施例と同様に所定の期間だけ二相を固定するよう
にしても良い。この場合、スイッチング回数を更に低減
することができる。四相以上の多相交流モータに適用し
ても良い。電気自動車やハイブリッド電気自動車などに
使用される多相交流モータに限ること無く、UPS(Uni
nterruptible Power Supply :無停電電源) など多相の
線間電圧を出力するものであれば適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例であり、電力変換装置の電
気的構成を示す機能ブロック図
【図2】指令値変換器の制御内容を示すフローチャート
【図3】図2に示すステップB1の詳細を示すフローチ
ャート
【図4】(a)は位相変化量α=0の場合の変換電圧指
令値U**、(b)はU相出力電流Iu、(c)は位相変
化量α=−π/6の場合の変換電圧指令値U**を示す図
【図5】(a)は振幅Va が比較的小さい場合の電圧指
令値U*,V*,W*、(b)〜(d)は、位相変化量
α=−π/6の場合の変換電圧指令値U**,V**,W**
を示す図
【図6】(a)〜(c)は、振幅Va が比較的大きく、
位相変化量α=−π/6の場合の変換電圧指令値U**,
V**,W**を示す図
【図7】本実施例のベースとなる技術を説明するための
図1相当図
【図8】(a)はPWM変調の搬送波、(b)は搬送波
に同期したクロック信号ck1、(c)はクロック信号
ck1に対して90°遅れ位相のクロック信号ck2を
示す図
【図9】図2相当図(その1)
【図10】図2相当図(その2)
【図11】図2相当図(その3)
【図12】図2相当図(その4)
【図13】図2相当図(その5)
【図14】図2相当図(その6)
【図15】図2相当図(その7)
【図16】電圧指令値U*,V*,W*を重ね合わせて
示す図
【図17】(a)は図16相当図、(b)は(a)の一
部を拡大して示す図、(c)は(b)に対応する変換電
圧指令値U**,V**,W**を示す図
【図18】(a)〜(c)は電圧指令値U*,V*,W
*を示し、(d)〜(f)は変換電圧指令値U**,V*
*,W**を示す図
【図19】本発明の第2実施例であり、電気自動車の駆
動用に用いられるブラシレスモータを駆動制御する制御
系に本発明を適用した場合の機能ブロック図
【図20】従来技術を示す図1相当図
【図21】PWM波形発生器の詳細な構成を示す図
【図22】図17(a),(b)相当図
【符号の説明】
1〜6はIGBT(スイッチング素子)、7はインバー
タ主回路、9は多相交流モータ、10は指令値発生器
(指令値出力手段)、11はPWM波形発生器(制御信
号出力手段)、21はPWM波形発生器(制御信号出力
手段)、24は指令値変換器(指令値変換手段,位相変
化手段)を示す。
フロントページの続き Fターム(参考) 5H007 AA00 BB06 CA01 CB05 CC23 DB07 DC02 EA02 EA13 5H560 AA08 BB04 DC12 EB01 EC01 RR10 SS01 TT15 UA06 XA02 XA12 XA13 5H576 AA15 BB02 CC02 DD02 DD04 DD07 EE01 EE14 EE15 GG01 GG04 HA03 HA04 JJ03 JJ17 JJ18 KK06 LL05 LL07 LL10 LL16 LL22 LL25 LL39 LL41 LL58

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多相負荷にスイッチング素子を介して相
    電圧を印加するインバータ主回路と、 各相毎に電圧指令値を出力する指令値出力手段と、 この指令値出力手段によって出力される電圧指令値の
    内、少なくとも何れか二相の電圧指令値がほぼ等しくな
    る期間において、当該少なくとも何れか二相の電圧指令
    値が等しく最大または最小となるように変換する第1変
    換期間と、その内の一相の電圧指令値のみを最大または
    最小となるように変換する第2変換期間とを交互に繰り
    返すように出力する指令値変換手段と、 この指令値変換手段によって前記第1変換期間と前記第
    2変換期間とを交互に繰り返す変換期間が設定された位
    相を変化させる位相変化手段と、 この位相変化手段によって設定位相が変化された変換期
    間を有する電圧指令値によって搬送波をパルス幅変調す
    ることで、前記インバータ主回路にスイッチング制御信
    号を出力する制御信号出力手段とを備えていることを特
    徴とする電力変換装置。
  2. 【請求項2】 前記位相変化手段は、前記変換期間の設
    定位相を、前記電圧指令値と前記インバータ主回路から
    前記多相負荷に流れる出力電流との位相差に基づいて変
    化させることを特徴とする請求項1記載の電力変換装
    置。
  3. 【請求項3】 前記位相変化手段は、前記指令値変換手
    段における電圧指令値の変換対象とならない期間が、前
    記電圧指令値に対応する相の出力電流のゼロクロス点に
    かかるように、前記変換期間の設定位相を変化させるこ
    とを特徴とする請求項2記載の電力変換装置。
  4. 【請求項4】 前記位相変化手段は、前記変換期間の設
    定位相を、前記電圧指令値と外部より与えられる電流指
    令値との位相差に基づいて変化させることを特徴とする
    請求項1記載の電力変換装置。
  5. 【請求項5】 前記位相変化手段は、前記指令値変換手
    段における電圧指令値の変換対象とならない期間が、前
    記電圧指令値に対応する相の電流指令値のゼロクロス点
    にかかるように、前記変換期間の設定位相を変化させる
    ことを特徴とする請求項4記載の電力変換装置。
  6. 【請求項6】 前記多相負荷は多相交流モータであるこ
    とを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の電力変
    換装置。
  7. 【請求項7】 前記指令値変換手段は、前記第2変換期
    間を前記第1変換期間のn(nは、正の実数)倍とし、 前記第1変換期間においては、変換対象以外の相につい
    ての電圧指令値を、前記第2変換期間において変換対象
    とする相の電圧指令値との線間電圧を維持するようにレ
    ベルシフトし、 前記第2変換期間においては、前記第1変換期間におい
    てのみ変換対象となる相についての電圧指令値を、第2
    変換期間において変換対象とする相の電圧指令値との線
    間電圧を(1+1/n)倍とするようにレベルシフトす
    ることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の電
    力変換装置。
  8. 【請求項8】 前記位相変化手段は、前記第2変換期間
    における電圧指令値が出力可能な値を超えない範囲で、
    変化させる位相量を設定することを特徴とする請求項7
    記載の電力変換装置。
  9. 【請求項9】 多相負荷に対して各相毎に電圧指令値を
    出力し、 これらの電圧指令値の内、少なくとも何れか二相の電圧
    指令値がほぼ等しくなる期間において、当該少なくとも
    何れか二相の電圧指令値が等しく最大または最小となる
    ように変換する第1変換期間と、その内の一相の電圧指
    令値のみを最大または最小となるように変換する第2変
    換期間とを交互に繰り返すように出力し、 前記第1変換期間と前記第2変換期間とを交互に繰り返
    す変換期間が設定されている位相を変化させ、 設定位相が変化された変換期間を有する電圧指令値によ
    って搬送波をパルス幅変調することで、前記多相負荷に
    スイッチング素子を介して相電圧を印加するインバータ
    主回路にスイッチング制御信号を出力することを特徴と
    する多相負荷の駆動制御方法。
  10. 【請求項10】 前記変換期間の設定位相を、前記電圧
    指令値と前記インバータ主回路から前記多相負荷に流れ
    る出力電流との位相差に基づいて変化させることを特徴
    とする請求項9記載の多相負荷の駆動制御方法。
  11. 【請求項11】 前記電圧指令値の変換対象とならない
    期間が、当該電圧指令値に対応する相の出力電流のゼロ
    クロス点にかかるように、前記変換期間の設定位相を変
    化させることを特徴とする請求項10記載の多相負荷の
    駆動制御方法。
  12. 【請求項12】 前記変換期間の設定位相を、前記電圧
    指令値と外部より与えられる電流指令値との位相差に基
    づいて変化させることを特徴とする請求項10記載の多
    相負荷の駆動制御方法。
  13. 【請求項13】 前記電圧指令値の変換対象とならない
    期間が、当該電圧指令値に対応する相の電流指令値のゼ
    ロクロス点にかかるように、前記変換期間の設定位相を
    変化させることを特徴とする請求項12記載の多相負荷
    の駆動制御方法。
  14. 【請求項14】 前記多相負荷は多相交流モータである
    ことを特徴とする請求項9乃至13の何れかに記載の多
    相負荷の駆動制御方法。
  15. 【請求項15】 前記指令値変換手段は、前記第2変換
    期間を前記第1変換期間のn(nは、正の実数)倍と
    し、 前記第1変換期間においては、変換対象以外の相につい
    ての電圧指令値を、前記第2変換期間において変換対象
    とする相の電圧指令値との線間電圧を維持するようにレ
    ベルシフトし、 前記第2変換期間においては、前記第1変換期間におい
    てのみ変換対象となる相についての電圧指令値を、第2
    変換期間において変換対象とする相の電圧指令値との線
    間電圧を(1+1/n)倍とするようにレベルシフトす
    ることを特徴とする請求項9乃至14の何れかに記載の
    多相負荷の駆動制御方法。
  16. 【請求項16】 前記第2変換期間における電圧指令値
    が出力可能な値を超えない範囲で、変化させる位相量を
    設定することを特徴とする請求項15記載の多相負荷の
    駆動制御方法。
JP2001010159A 2000-11-13 2001-01-18 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法 Expired - Fee Related JP3760774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001010159A JP3760774B2 (ja) 2000-11-13 2001-01-18 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000345394 2000-11-13
JP2000-345394 2000-11-13
JP2001010159A JP3760774B2 (ja) 2000-11-13 2001-01-18 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002209390A true JP2002209390A (ja) 2002-07-26
JP3760774B2 JP3760774B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=26603864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001010159A Expired - Fee Related JP3760774B2 (ja) 2000-11-13 2001-01-18 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760774B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148546A (ja) * 2006-11-14 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp 同期機の制御装置及び同期機の制御方法
JP4626722B1 (ja) * 2009-08-26 2011-02-09 ダイキン工業株式会社 電力変換装置、及びその制御方法
CN113661646A (zh) * 2019-04-12 2021-11-16 株式会社日立产机系统 电力转换装置及其控制方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148546A (ja) * 2006-11-14 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp 同期機の制御装置及び同期機の制御方法
JP4626722B1 (ja) * 2009-08-26 2011-02-09 ダイキン工業株式会社 電力変換装置、及びその制御方法
WO2011024351A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 ダイキン工業株式会社 電力変換装置、及びその制御方法
JP2011072175A (ja) * 2009-08-26 2011-04-07 Daikin Industries Ltd 電力変換装置、及びその制御方法
US8773870B2 (en) 2009-08-26 2014-07-08 Daikin Industries, Ltd. Power converter and method for controlling same
CN113661646A (zh) * 2019-04-12 2021-11-16 株式会社日立产机系统 电力转换装置及其控制方法
CN113661646B (zh) * 2019-04-12 2023-09-26 株式会社日立产机系统 电力转换装置及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3760774B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6324085B2 (en) Power converter apparatus and related method
JP3666432B2 (ja) 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法
US8232753B2 (en) Control device for electric motor drive apparatus
JP4866216B2 (ja) 電力変換装置
US8278865B2 (en) Control device
US6225774B1 (en) Motor control method and motor control system
JP6907171B2 (ja) 回転電機の駆動装置
JP2004304868A (ja) モーター制御装置
WO2020230339A1 (ja) 回転電機の制御装置
JP6674765B2 (ja) 電動機の制御装置及びそれを用いた電動車両
JP3939481B2 (ja) 交流モータの制御装置
JP3760774B2 (ja) 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法
JP2017041965A (ja) 回転機の制御装置
JP3760768B2 (ja) 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法
JP7211242B2 (ja) 変調方式切替装置
JP7130143B2 (ja) 推定装置および交流電動機の駆動装置
CN113078863A (zh) 交流旋转电机的控制装置
JP6681266B2 (ja) 電動機の制御装置及びそれを備えた電動車両
JP7385776B2 (ja) 電動機の制御装置
CN110800206A (zh) 电机控制装置和电机控制方法
JP2002051596A (ja) 交流モーターの駆動制御装置
WO2023067797A1 (ja) 交流回転機の制御装置、車両用駆動装置、及び電動パワーステアリング装置
JP4544057B2 (ja) 多相電動機の制御装置
WO2024057449A1 (ja) 回転機制御装置
JPH11164597A (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees