JP7009344B2 - 回転電機の駆動装置 - Google Patents

回転電機の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7009344B2
JP7009344B2 JP2018206265A JP2018206265A JP7009344B2 JP 7009344 B2 JP7009344 B2 JP 7009344B2 JP 2018206265 A JP2018206265 A JP 2018206265A JP 2018206265 A JP2018206265 A JP 2018206265A JP 7009344 B2 JP7009344 B2 JP 7009344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric machine
switching elements
potential point
rotary electric
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018206265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020072588A (ja
Inventor
博文 金城
真 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018206265A priority Critical patent/JP7009344B2/ja
Priority to PCT/JP2019/034587 priority patent/WO2020090220A1/ja
Priority to CN201980073073.4A priority patent/CN112997398B/zh
Publication of JP2020072588A publication Critical patent/JP2020072588A/ja
Priority to US17/306,197 priority patent/US11489474B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7009344B2 publication Critical patent/JP7009344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は回転電機の駆動装置に関する。
特許文献1には、オープン巻線のモータジェネレータに、各々複数のスイッチング素子を備えた2台のインバータを接続すると共に、2台のインバータの間を接続線で接続した構成が開示されている。この構成では、2台のインバータのうち、PWM(Pulse Width Modulation)制御によりスイッチング素子を高速でオンオフさせるインバータを、モータジェネレータの電気基本周波数の半周期毎に切替えることで、モータジェネレータの巻線に交流電圧を印加させている。
特開2017-175747号公報
特許文献1に記載の技術は、2台のインバータで交互に高速スイッチングを行うため、2台のインバータの双方にゲート入力容量が小さくスイッチング損失が小さい(スイッチング速度が速い)スイッチング素子を用いる必要がある。しかしながら、図16に示すように、スイッチング素子におけるスイッチング損失とオン抵抗(導通損失)はトレードオフの関係にあり、スイッチング損失が小さいスイッチング素子は、オン抵抗が大きく導通損失が大きくなる。従って、特許文献1に記載の技術は、2台のインバータの何れにおいても導通損失が大きい。
本発明は上記事実を考慮して成されたもので、インバータのスイッチング損失の増加を抑制しつつ導通損失を低減できる回転電機の駆動装置を得ることが目的である。
本発明の第1の態様に係る回転電機の駆動装置は、複数相の巻線を含む回転電機の各相に対応して、第1高電位点と対応する巻線の一端との間と、対応する巻線の一端と第1低電位点との間と、を各々開閉可能な複数の第1スイッチング素子を各々備えた第1インバータ部と、前記回転電機の各相に対応して、前記第1スイッチング素子よりもオン抵抗が各々小さく、第2高電位点と対応する巻線の他端との間と、対応する巻線の他端と第2低電位点との間と、を各々開閉可能な複数の第2スイッチング素子を各々備えた第2インバータ部と、複数の前記第1スイッチング素子を前記回転電機の電気基本周波数よりも高いスイッチング周波数でオンオフさせると共に、複数の前記第2スイッチング素子を前記第1スイッチング素子よりも低いスイッチング周波数でオンオフさせる制御部と、を含んでいる。
本発明は、インバータのスイッチング損失の増加を抑制しつつ導通損失を低減できる、という効果を有する。
第1実施形態に係る回転電機の駆動装置の概略構成図である。 U相コイルに対応する回路の動作を示す概略図である。 U相コイルに対応する回路の動作を示す概略図である。 U相コイルに対応する回路の動作を示す概略図である。 U相コイルに対応する回路の動作を示す概略図である。 第1実施形態における制御部の制御を示す機能ブロック図である。 第1実施形態におけるインバータ部の駆動波形、モータジェネレータのコイルへの印加電圧波形及び相電流波形を示す線図である。 第1ゲート信号の生成に用いる搬送波及び変調波の波形の一例を示す線図である。 第1ゲート信号の生成に用いる搬送波及び変調波の波形の一例を示す線図である。 モータジェネレータの各相のコイルに不平衡電流を流した場合の、インバータ部の駆動波形、モータジェネレータのコイルへの印加電圧波形及び相電流波形を示す線図である。 第2実施形態に係る回転電機の駆動装置の概略構成図である。 接続線開領域における動作の一例を示す概略図である。 接続線開領域におけるインバータ部の駆動波形、モータジェネレータのコイルへの印加電圧波形及び相電流波形を示す線図である。 モータジェネレータの出力特性上で動作領域を示す線図である。 第2実施形態に係る回転電機の駆動装置において、接続線スイッチング素子の配置の他の例を示す概略構成図である。 第3実施形態に係る回転電機の駆動装置の概略構成図である。 1電源駆動領域における動作の一例を示す概略図である。 2電源駆動領域におけるインバータ部の駆動波形、モータジェネレータのコイルへの印加電圧波形及び相電流波形を示す線図である。 モータジェネレータの出力特性上で動作領域を示す線図である。 トランジスタにおけるオン抵抗とスイッチング損失の関係を示す線図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1には、回転電機の一例としてのモータジェネレータ10、モータジェネレータ10を駆動する駆動装置20、及び、駆動装置20に直流電力を供給する第1直流電源部70が示されている。なお、駆動装置20は回転電機の駆動装置の一例である。
モータジェネレータ10は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車等の電動車両に搭載され、電動車両の図示しない駆動輪を駆動するためのトルクを発生する、所謂「主機モータ」である。モータジェネレータ10は、駆動装置20によって駆動されて電動機として機能する場合と、電動車両の駆動輪や図示しないエンジンから伝達された駆動力によって駆動されて発電する発電機として機能する場合と、がある。本実施形態では、モータジェネレータ10が電動機として機能する場合を中心に説明する。
モータジェネレータ10は、オープン巻線の三相の回転機であって、U相コイル12、V相コイル14及びW相コイル16を有している。以下、U相コイル12、V相コイル14及びW相コイル16を適宜「コイル12~16」という。また、U相コイル12に流れる電流をU相電流iu、V相コイル14に流れる電流をV相電流iv、W相コイル16に流れる電流をW相電流iwという。コイル12~16に流れる電流について、第1インバータ部22側から第2インバータ部36側に流れる電流を正、第2インバータ部36側から第1インバータ部22側に流れる電流を負とする。
モータジェネレータ10の相電流iu,iv,iwは、ホール素子等の電流検出素子を各相毎に備えた電流検出部58によって検出される。また、モータジェネレータ10の出力軸の回転電気角θは、図示しない回転角センサによって検出される。
駆動装置20は、第1インバータ部22、第2インバータ部36、高電位側接続線50、低電位側接続線52、及び、制御部60を含んでいる。
第1インバータ部22は、コイル12~16の通電を切り替える3相インバータである。第1インバータ部22は、コイル12に対応して、第1インバータ部22の第1高電位点H1と接続点U1との間に設けられたスイッチング素子24と、接続点U1と第1インバータ部22の第1低電位点L1との間に設けられたスイッチング素子26と、を備えている。また、第1インバータ部22は、コイル14に対応して、第1高電位点H1と接続点V1との間に設けられたスイッチング素子28と、コイル14の一端と接続点V1との間に設けられたスイッチング素子30と、を備えている。更に、第1インバータ部22は、コイル16に対応して、第1高電位点H1と接続点W1との間に設けられたスイッチング素子32と、接続点W1と第1低電位点L1との間に設けられたスイッチング素子34と、を備えている。なお、第1インバータ部22のスイッチング素子24,26,28,30,32,34は第1スイッチング素子の一例である。
また、第2インバータ部36も、コイル12~16の通電を切り替える3相インバータである。第2インバータ部36は、コイル12に対応して、第2インバータ部36の第2高電位点H2と接続点U2との間に設けられたスイッチング素子38と、接続点U2と第2インバータ部36の第2低電位点L2との間に設けられたスイッチング素子40と、を備えている。また第2インバータ部36は、コイル14に対応して、第2高電位点H2と接続点V2との間に設けられたスイッチング素子42と、接続点V2と第2低電位点L2との間に設けられたスイッチング素子44と、を備えている。更に第2インバータ部36は、コイル16に対応して、第2高電位点H2と接続点W2との間に設けられたスイッチング素子46と、接続点W2と第2低電位点L2との間に設けられたスイッチング素子48と、を備えている。なお、第2インバータ部36のスイッチング素子38,40,42,44,46,48は第2スイッチング素子の一例である。
スイッチング素子24は、トランジスタ24A及びダイオード24Bを有している。スイッチング素子26~34,38~48についても同様に、それぞれ、トランジスタ26A~34A,38A~48A及びダイオード28B~34B,38B~48Bを有している。
トランジスタ24A~34A,38A~48Aは、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)であって、制御部60によってオンオフが制御される。トランジスタ24A~34A,38A~48Aは、オンされたときに高電位側から低電位側への通電が許容され、オフされたときに通電が遮断される。トランジスタ24A~34A,38A~48Aは、IGBTに限らず、MOSFET等であってもよい。
なお、本実施形態では、第2インバータ部36のスイッチング素子38~48は、第1インバータ部22のスイッチング素子24~34よりも、オン抵抗(導通損失)の小さいスイッチング素子を用いている。図16に示すように、スイッチング素子は一般にオン抵抗とスイッチング損失がトレードオフの関係にある。このため、第1インバータ部22のスイッチング素子24~34は、第2インバータ部36のスイッチング素子38~48と比較して、導通損失が大きい代わりにスイッチング損失が小さく(スイッチング速度が速く)なっている。
ダイオード24B~34B,38B~48Bは、トランジスタ24A~34A,38A~48Aのそれぞれと並列に接続され、低電位側から高電位側への通電を許容する還流ダイオードである。例えば、ダイオード24B~34B,38B~48Bは、例えば、MOSFETの寄生ダイオード等のように、トランジスタ24A~34A,38A~48Aに内蔵されていてもよいし、外付けされたものであってもよい。
第1インバータ部22において、U相のスイッチング素子24,26の接続点U1にはU相コイル12の一端が接続され、V相のスイッチング素子28,30の接続点V1にはV相コイル14の一端が接続され、W相のスイッチング素子32,34の接続点W1にはW相コイル16の一端が接続されている。
また、第2インバータ部36において、U相のスイッチング素子38,40の接続点U2にはU相コイル12の他端が接続され、V相のスイッチング素子42,44の接続点V2にはV相コイル14の他端が接続され、W相のスイッチング素子46,48の接続点W2にはW相コイル16の他端が接続されている。
第1インバータ部22の第1高電位点H1は第1直流電源部70のバッテリ72の正極に接続されており、高電位側接続線50は、第1インバータ部22の第1高電位点H1と、第2インバータ部36の第2高電位点H2と、を接続している。また、第1インバータ部22の第1低電位点L1はバッテリ72の負極に接続されており、低電位側接続線52は、第1インバータ部22の第1低電位点L1と、第2インバータ部36の第2低電位点L2と、を接続している。高電位側接続線50は第1接続線の一例であり、低電位側接続線52は第2接続線の一例である。
また、第1直流電源部70は、第1インバータ部22とバッテリ72との間に接続された平滑用のコンデンサ74を含んでいる。コンデンサ74の両端の直流電圧Vdc1は電圧検出部76によって検出される。
制御部60は、第1インバータ部22、第2インバータ部36、電流検出部58、電圧検出部76及び図示しない回転角センサに接続されている。制御部60はCPU(central processing unit)、メモリ及び不揮発性の記憶部を含んでおり、各種の演算処理を行う。制御部60における演算処理は、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理で実現してもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理で実現してもよい。
制御部60は、第1インバータ部22及び第2インバータ部36を制御する。具体的には、モータジェネレータ10の駆動指令値(本実施形態では角速度指令値ω*)に基づき、スイッチング素子24~34,38~48のトランジスタ24A~34A、38A~48Aのオンオフを制御する制御信号を生成する。そして、生成した制御信号に応じて、トランジスタ24A~34A,38A~48Aのオンオフを制御するゲート信号を生成して出力する。トランジスタ24A~34A,38A~48Aが制御信号に応じてオンオフされることで、バッテリ72の直流電力が交流電力に変換され、モータジェネレータ10へ供給される。これにより、モータジェネレータ10の駆動は、第1インバータ部22及び第2インバータ部36を介して、制御部60によって制御される。
次に第1実施形態の作用を説明する。第1実施形態において、制御部60は、オープン結線駆動によりモータジェネレータ10を駆動する。図2A~図2Dは、コイル12に対応する回路(スイッチング素子24,26,38,40を含む回路)に対してオープン結線駆動を行った場合の動作を示す。なお、オープン結線は、オープン巻線(open-end winding)等と呼称されることもある。
図2Aに示すように、コイル12を挟んで対角に位置するスイッチング素子24,40(のトランジスタ24A,40A)をオンさせると、コイル12の両端には正の向きにバッテリ72の電圧が印加される。また、図2Cに示すように、コイル12を挟んで対角に位置するスイッチング素子38,26(のトランジスタ38A,26A)をオンさせると、コイル12の両端には負の向きにバッテリ72の電圧が印加される。一方、図2Bに示すように、低電位側のスイッチング素子26,40(のトランジスタ24A,40A)をオンさせた場合、及び、図2Dに示すように、高電位側のスイッチング素子24,38(のトランジスタ24A,38A)をオンさせた場合には、コイル12の両端には電圧は印加されない。これらの状態を繰り返すことで、コイル12には交流電圧が印加され、同様にコイル14,16にも交流電圧が印加される。
第1実施形態において、制御部60は、機能的には、図3に示す微分演算部60A、速度制御部60B、電流指令生成部60C、座標変換部60D、電流制御部60E、座標変換部60F及びゲート信号生成部60G,60Hを含んでいる。
具体的には、微分演算部60Aは、回転角センサによって検出されたモータジェネレータ10の出力軸の回転電気角θを時間で微分し、角速度ωを出力する。速度制御部60Bは、微分演算部60Aから出力された角速度ωを、外部から入力されたモータジェネレータ10の駆動指令値である角速度指令値ω*と比較し、比較結果に応じてトルク指令値trq*を生成して出力する。電流指令生成部60Cは、速度制御部60Bより出力されたトルク指令値trq*から、d相及びq相の電流指令値id*,iq*を生成して出力する。
また座標変換部60Dは、モータジェネレータ10の回転電気角θに基づいて、電流検出部58によって検出されたモータジェネレータ10の相電流iu、iv、iwを、d相及びq相の電流id,iqへ変換して出力する。電流制御部60Eは、座標変換部60Dから出力されたd相及びq相の電流id,iqを、電流指令生成部60Cから出力されたd相及びq相の電流指令値id*,iq*と比較し、比較結果に応じてd相及びq相の出力電圧vd,vqを生成して出力する。座標変換部60Fは、モータジェネレータ10の回転電気角θに基づいて、電流制御部60Eから出力されたd相及びq相の出力電圧vd,vqを、u相、v相及びw相の出力電圧vu,vv,vwへ変換して出力する。
ゲート信号生成部60Gは、座標変換部60Fから出力されたu相、v相及びw相の出力電圧vu,vv,vwに基づいて、第1インバータ部22のスイッチング素子24~34のオンオフを制御する第1ゲート信号を生成する。本実施形態では、第1ゲート信号として、モータジェネレータ10の電気基本周波数よりも高いスイッチング周波数でパルス幅変調(PWM)によりスイッチング素子24~34をオンオフさせるPWM信号を生成する。本実施形態に係るPWM信号は、例えば図5Aに示すように電気基本周波数の半周期毎に極性を反転させた搬送波と変調波とを比較するか、例えば図5Bに示すように電気基本周波数の半周期毎に極性を反転させた変調波と搬送波とを比較した結果に基づいて生成できる。或いは、空間ベクトル変調によって生成してもよい。
ゲート信号生成部60Hは、座標変換部60Fから出力されたu相、v相及びw相の出力電圧vu,vv,vwに基づいて、第2インバータ部36のスイッチング素子38~48のオンオフを制御する第2ゲート信号を生成する。本実施形態では、第2ゲート信号として、モータジェネレータ10の電気基本周波数をスイッチング周波数としてスイッチング素子38~48をオンオフさせるゲート信号を生成する。なお、スイッチング素子38~48をオンオフさせるスイッチング周波数は、スイッチング素子24~34をオンオフさせるスイッチング周波数よりも低ければよく、モータジェネレータ10の電気基本周波数よりも高くてもよい。
ゲート信号生成部60Gによって生成された第1ゲート信号は第1インバータ部22のスイッチング素子24~34のトランジスタ24A~34Aのゲートに供給され、第1インバータ部22のスイッチング素子24~34のオンオフが制御される。また、ゲート信号生成部60Gによって生成された第2ゲート信号は第2インバータ部36のスイッチング素子38~48のトランジスタ38A~48Aのゲートに供給され、第2インバータ部36のスイッチング素子24~34のオンオフが制御される。これにより、各相のコイル12~16に電圧が印加されることで、モータジェネレータ10が駆動される。
インバータ部22,36の駆動波形、モータジェネレータ10のコイル(ここではU相コイル12)への印加電圧波形及び相電流波形を図4に示す。なお、図4を含む、駆動波形を示す各図においては、デッドタイムは考慮していない。
上述したように、第1実施形態では、第1インバータ部22が、複数相のコイル12,14,16を含むモータジェネレータ10の各相に対応して、第1高電位点H1と対応するコイルの一端との間と、対応するコイルの一端と第1低電位点L1との間と、を各々開閉可能な複数のスイッチング素子24~34を各々備えている。また、第2インバータ部36は、モータジェネレータ10の各相に対応して、第1インバータ部22のスイッチング素子24~34よりもオン抵抗が各々小さく、第2高電位点H2と対応するコイルの他端との間と、対応するコイルの他端と第2低電位点L2との間と、を各々開閉可能な複数のスイッチング素子38~48を各々備えている。そして、制御部60は、第1インバータ部22のスイッチング素子24~34をモータジェネレータ10の電気基本周波数よりも高いスイッチング周波数でオンオフさせると共に、第2インバータ部36のスイッチング素子38~48を第1インバータ部22のスイッチング素子24~34よりも低いスイッチング周波数でオンオフさせる。
このように、高周波のスイッチングは第1インバータ部22で行い、第2インバータ部36では低周波のスイッチングを行うため、第2インバータ部36のスイッチング素子38~48として、第1インバータ部22のスイッチング素子24~34よりもオン抵抗が小さいスイッチング素子を用いることができる。これにより、インバータ部22,36におけるスイッチング損失の増加を抑制しつつ、導通損失を低減することができるので、モータジェネレータ10を電動車両の駆動源として用いた態様において、電動車両の電費を向上させることができる。また、第2インバータ部36の発熱量が小さくなるため、インバータ部22,36を冷却する冷却装置を簡素化することができ、駆動装置20の体格を小型化することができる。
また、第1実施形態では、第1インバータ部22は、第1高電位点H1が第1直流電源部70の正極に接続され、第1低電位点L1が第1直流電源部70の負極に接続されており、第1高電位点H1と第2高電位点H2とが高電位側接続線50によって接続されている。また、第1低電位点L1と第2低電位点L2とが低電位側接続線52によって接続されており、第1インバータ部22及び第2インバータ部36は共通の第1直流電源部70に接続されている(図1参照)。これにより、後述するように高電位側接続線50の途中及び低電位側接続線52の途中の少なくとも一方にスイッチング素子が設けられた構成や、インバータ部22,36が別の電源部に接続された構成と比較して、インバータ部22,36に直流電圧を供給することを簡易な構成で実現できる。
また、第1実施形態では、第1インバータ部22のスイッチング素子24~34をPWM制御によりオンオフさせ、第2インバータ部36のスイッチング素子38~48をモータジェネレータ10の電気基本周波数でオンオフさせる。これにより、第2インバータ部36のスイッチング素子38~48のスイッチング周波数が最小となることで、オン抵抗がより小さいスイッチング素子を用いることができる。また、第2インバータ部36のスイッチング素子38~48のスイッチング周波数を最小にしても、第1インバータ部22のスイッチング素子24~34にPWM信号を供給してオンオフさせることで、モータジェネレータ10を適正に駆動することができる。
また、第1実施形態では、第1インバータ部22のスイッチング素子24~34に供給するPWM信号を、当該PWM信号の生成のために比較する搬送波と変調波の一方を、モータジェネレータ10の電気基本周波数の半周期毎に反転させ、反転後の搬送波と変調波とを比較した結果に基づいて生成する。これにより、第2インバータ部36のスイッチング素子38~48をモータジェネレータ10の電気基本周波数でオンオフさせる場合にも、モータジェネレータ10を適正に駆動できるPWM信号を生成することができる。
なお、第1実施形態では、前述のように第1高電位点H1と第2高電位点H2とが高電位側接続線50を介して接続され、第1低電位点L1と第2低電位点L2とが低電位側接続線52を介して接続されている。また、第1インバータ部22及び第2インバータ部36が共通の第1直流電源部70に接続され、モータジェネレータ10の各相のコイルに対し、各相毎に独立してHブリッジ型にスイッチング素子が接続された構成となっている。これにより、モータジェネレータ10の各相に流す電流を各相毎に独立して制御することができるので、一例として図6に示すように、モータジェネレータ10の各相の電流の和がゼロではない不平衡電流を流すことが可能となる。そして、モータジェネレータ10の各相のコイルに不平衡電流を流した場合には、スイッチング素子を流れる電流の最大値を増加させることなくモータジェネレータ10の最大トルクを向上させることができる。
〔第2実施形態〕
次に本発明の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
図7に示すように、第2実施形態では、高電位側接続線50の途中に高電位側接続線50を開閉する高電位側接続線スイッチング素子54が設けられ、低電位側接続線52の途中に低電位側接続線52を開閉する低電位側接続線スイッチング素子56が設けられている。接続線スイッチング素子54,56は、第1インバータ部22のスイッチング素子24~34よりも、オン抵抗(導通損失)の小さいスイッチング素子を用いている。接続線スイッチング素子54,56は第3スイッチング素子の一例である。接続線スイッチング素子54,56は制御部60に接続されており、制御部60によってオンオフが制御される。
第2実施形態において、制御部60は、図10に示すように、モータジェネレータ10の低~中速回転域において、接続線スイッチング素子54,56を各々オフさせる(接続線開領域)。また、制御部60は、接続線開領域よりも高回転側の動作領域を、接続線スイッチング素子54,56を各々オンさせる(接続線閉領域)。接続線閉領域における動作は、第1実施形態で図2A~図2Dを用いて説明した通りである。
図8は接続線開領域における動作の一例を示しており、制御部60は接続線スイッチング素子54,56を各々オフさせる。また、制御部60は、第2インバータ部36の高電位側のスイッチング素子38,42,46を各々オフさせ、低電位側のスイッチング素子40,44,48を各々オンさせる(第1のオンオフ状態)ことで、第2インバータ部36をモータジェネレータ10の各コイル12~16の中性点として動作させる。接続線開領域におけるインバータ部22,36の駆動波形、モータジェネレータ10のコイルへの印加電圧波形及び相電流波形を図9に示す。
なお、第2インバータ部36をモータジェネレータ10の各コイル12~16の中性点として動作させることは、第2インバータ部36の高電位側のスイッチング素子38,42,46を各々オンさせ、低電位側のスイッチング素子40,44,48を各々オフさせる(第2のオンオフ状態)ことでも実現できる。また、例えばスイッチング素子38,42,46とスイッチング素子40,44,48の熱的状況に応じて、第1のオンオフ状態と第2のオンオフ状態を適宜入れ替えるようにしてもよいし、第2インバータ部36の全てのスイッチング素子38~48を各々オンさせてもよい。
また、接続線スイッチング素子は接続線50,52の両方に設けることに限られるものではなく、例として図11に示すように、低電位側接続線スイッチング素子56を省略し、高電位側接続線50にのみ高電位側接続線スイッチング素子54を設けてもよい。この場合、第2インバータ部36をモータジェネレータ10の各コイル12~16の中性点として動作させることは、第2インバータ部36のスイッチング素子38~48を前記第2のオンオフ状態とすることで実現できる。また、図示は省略するが、高電位側接続線スイッチング素子54を省略し、低電位側接続線52にのみ低電位側接続線スイッチング素子56を設けてもよい。この場合、第2インバータ部36をモータジェネレータ10の各コイル12~16の中性点として動作させることは、第2インバータ部36のスイッチング素子38~48を前記第1のオンオフ状態とすることで実現できる。
このように、第2実施形態では、第1インバータ部22の第1高電位点H1が第1直流電源部70の正極に接続され、第1低電位点L1が第1直流電源部70の負極に接続されている。また、第1高電位点H1と第2高電位点H2とを接続する高電位側接続線50と、第1低電位点L1と第2低電位点L2とを接続する低電位側接続線52と、が設けられている。また、高電位側接続線50の途中及び低電位側接続線52の途中の少なくとも一方に接続線スイッチング素子54,56が設けられ、制御部60は接続線スイッチング素子54,56のオンオフを制御する。これにより、接続線スイッチング素子54,56のオンオフを切替えることで、モータジェネレータ10をスター結線駆動により駆動するかオープン結線駆動により駆動するかを切替えることが可能となる。なお、オープン結線は、オープン巻線(open-end winding)等と呼称されることもある。
また、第2実施形態では、制御部60は、接続線スイッチング素子54,56をオフさせているときは第2インバータ部36をモータジェネレータ10の各コイル12~16の中性点として動作させる。この場合、モータジェネレータ10がスター結線駆動により駆動される。スター結線駆動は、電源電圧が複数の相巻線で分圧されるため、オープン結線駆動と比較して、モータジェネレータ10の各コイル12~16への印加電圧の振幅が小さくなり、各コイル12~16に流れる電流のリップルが低減する。これにより、接続線スイッチング素子54,56をオフさせる駆動領域、すなわちモータジェネレータ10の低~中速回転域において、モータジェネレータ10の各コイル12~16を流れる電流に含まれる高調波成分を低減することができ、モータジェネレータ10の鉄損を低減することができる。従って、モータジェネレータ10を電動車両の駆動源として用いる態様において、電動車両で多用される低~中速度域における電費を向上させることができる。
また、第2実施形態では、制御部60は、接続線スイッチング素子54,56をオンさせているときは、第1インバータ部22のスイッチング素子24~34をPWM制御によりオンオフさせ、第2インバータ部36のスイッチング素子38~48をモータジェネレータ10の電気基本周波数でオンオフさせる。この場合、モータジェネレータ10がオープン結線駆動により駆動される。オープン結線駆動は、スター結線駆動と比較してモータジェネレータ10の各コイル12~16への印加電圧の振幅を大きくすることができる。これにより、接続線スイッチング素子54,56をオンさせる駆動領域、すなわちモータジェネレータ10の高速回転域における、モータジェネレータ10のトルクを向上させることができる。
また、第2実施形態では、接続線スイッチング素子54,56は、第1インバータ部22のスイッチング素子24~34よりもオン抵抗が小さい。これにより、接続線スイッチング素子54,56をオンさせてオープン結線駆動を行う際の導通損失を低減することができる。また、接続線スイッチング素子は接続線50,52の何れか一方に設けた場合には、接続線スイッチング素子をオンさせてオープン結線駆動を行う際の導通損失を一層低減することができる。
〔第3実施形態〕
次に本発明の第3実施形態について説明する。なお、第1実施形態及び第2実施形態と同一の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
図12に示すように、第3実施形態では高電位側接続線50及び低電位側接続線52が省略されている。また、第2インバータ部36の第2高電位点H2は第2直流電源部78のバッテリ80の正極に接続され、第2インバータ部36の第2低電位点L2はバッテリ80の負極に接続されている。第2直流電源部78は、第2インバータ部36とバッテリ80との間に接続された平滑用のコンデンサ82を含んでいる。コンデンサ82の両端の直流電圧Vdc2は電圧検出部84によって検出される。なお、第2直流電源部78の直流電圧Vdc2は、第1直流電源部70の直流電圧Vdc1と等しくてもよいし、相違していてもよい。
第3実施形態において、制御部60は、図15に示すように、モータジェネレータ10の低~中速回転域に相当する、変調率αが所定値未満の領域において、第1直流電源部70の直流電圧のみによりモータジェネレータ10を駆動する(1電源駆動領域)。また、制御部60は、モータジェネレータ10の高速回転域に相当する、変調率αが所定値以上の領域において、第1直流電源部70及び第2直流電源部78の直流電圧によりモータジェネレータ10を駆動する(2電源駆動領域)。
なお、変調率αは次の(1)式で表される。
変調率α=(相巻線電圧の基本波成分振幅)
÷(第1直流電源部の直流電圧Vdc1/2) …(1)
また、1電源駆動領域と2電源駆動領域の境界を規定する所定値としては、例えば1~4/πの範囲内の値を適用することができる。
図13は1電源駆動領域における動作の一例を示しており、制御部60は、第2インバータ部36の高電位側のスイッチング素子38,42,46を各々オフさせ、低電位側のスイッチング素子40,44,48を各々オンさせる(第1のオンオフ状態)。これにより、第2インバータ部36をモータジェネレータ10の各コイル12~16の中性点として動作し、第1直流電源部70の直流電圧がモータジェネレータ10の各コイル12~16に印加される。
なお、第2インバータ部36をモータジェネレータ10の各コイル12~16の中性点として動作させることは、第2インバータ部36の高電位側のスイッチング素子38,42,46を各々オンさせ、低電位側のスイッチング素子40,44,48を各々オフさせる(第2のオンオフ状態)ことでも実現できる。また、例えばスイッチング素子38,42,46とスイッチング素子40,44,48の熱的状況に応じて、第1のオンオフ状態と第2のオンオフ状態を適宜入れ替えるようにしてもよい。
一方、2電源駆動領域において、制御部60は、第1インバータ部22のスイッチング素子24~34をPWM制御によりオンオフさせ、第2インバータ部36のスイッチング素子38~48をモータジェネレータ10の電気基本周波数でオンオフさせることで、第1直流電源部70の直流電圧と第2直流電源部78の直流電圧をモータジェネレータ10のコイルに直列に印加する。2電源駆動領域におけるインバータ部22,36の駆動波形、モータジェネレータ10のコイルへの印加電圧波形及び相電流波形を図14に示す。
このように、第3実施形態では、第1インバータ部22は、第1高電位点H1が第1直流電源部70の正極に接続され、第1低電位点L1が第1直流電源部70の負極に接続されている。また、第2インバータ部36は、第2高電位点H2が第2直流電源部78の正極に接続され、第2低電位点L2が第2直流電源部78の負極に接続されている。これにより、第1インバータ部22と第2インバータ部36とが、高電位側接続線50及び低電位側接続線52を介して接続されて直流電位を共有する構成(図1,図7)と比較して、零相電流の循環経路(接続線50,52)がないため、零相電流が流れることで損失が増大したり騒音が悪化することを回避することができる。
また、第3実施形態では、制御部60は、モータジェネレータ10の相巻線電圧の基本波成分振幅と第1直流電源部70の直流電圧Vdc1とから求まる変調率αが所定値未満の場合に、第2インバータ部36をモータジェネレータ10の各コイル12~16の中性点として動作させる。これにより、モータジェネレータ10の各コイル12~16には第1直流電源部70の電圧しか印加されないため、モータジェネレータ10の各コイル12~16への印加電圧の振幅が小さくなり、各コイル12~16に流れる電流のリップルが低減する。これにより、1電源駆動領域、すなわちモータジェネレータ10の低~中速回転域において、モータジェネレータ10の各コイル12~16を流れる電流に含まれる高調波成分を低減することができ、モータジェネレータ10の鉄損を低減することができる。従って、モータジェネレータ10を電動車両の駆動源として用いる態様において、電動車両で多用される低~中速度域における電費を向上させることができる。
また、第3実施形態では、制御部60は、モータジェネレータ10の相巻線電圧の基本波成分振幅と第1直流電源部70の直流電圧Vdc1とから求まる変調率αが所定値以上の場合に、第1インバータ部22のスイッチング素子24~34をPWM制御によりオンオフさせ、第2インバータ部36のスイッチング素子38~48をモータジェネレータ10のの電気基本周波数でオンオフさせる。これにより、2電源駆動領域、すなわちモータジェネレータ10の高速回転域において、モータジェネレータ10の各コイル12~16への印加電圧の振幅を大きくすることができ、モータジェネレータ10のトルクを向上させることができる。
なお、上述した実施形態では、第2インバータ部36の方が第1インバータ部22よりも損失が小さくなるので、インバータ部の冷却に関しては、第2インバータ部36の冷却を簡素化し、第1インバータ部22を第2インバータ部36よりも冷却できる構成にすることが望ましい。例えば、第1インバータ部22の冷媒流路と第2インバータ部36の冷媒流路とが直列に接続される場合には、第1インバータ部22の冷媒流路を第2インバータ部36の冷媒流路よりも冷媒の流通方向の上流側に配置する方が望ましい。また、例えば、第1インバータ部22の冷媒流路と第2インバータ部36の冷媒流路とが並列に接続される場合には、第1インバータ部22の冷媒流路の流路抵抗を第2インバータ部36の冷媒流路の流路抵抗よりも小さくする。何れにせよ、インバータのスイッチング素子と冷媒流路を流れる冷媒との間の熱伝達率は、第2インバータ部36の方が第1インバータ部22よりも小さくて構わない。
また、回転電機の相数は、三相以外の相数でもよい。また、回転電機の種類は同期機であっても誘導機であってもよい。
10 回転電機、12,14,16 巻線、20 駆動装置、22 第1インバータ部、24,26,28,30,32,34 スイッチング素子、 第2インバータ部、38,40,42,44,46,48 スイッチング素子、50 第1接続線、52 第2接続線、54 高電位側接続線スイッチング素子、56 低電位側接続線スイッチング素子、60 制御部、70 第1直流電源部、78 第2直流電源部

Claims (11)

  1. 複数相の巻線(12,14,16)を含む回転電機(10)の各相に対応して、第1高電位点(H1)と対応する巻線の一端との間、及び、対応する巻線の一端と第1低電位点(L1)との間を各々開閉可能な複数の第1スイッチング素子(24,26,28,30,32,34)を各々備えた第1インバータ部(22)と、
    前記回転電機の各相に対応して、前記複数の第1スイッチング素子の各々のオン抵抗よりもオン抵抗が各々小さく、第2高電位点(H2)と対応する巻線の他端との間、及び、対応する巻線の他端と第2低電位点(L2)との間を各々開閉可能な複数の第2スイッチング素子(38,40,42,44,46,48)を各々備えた第2インバータ部(36)と、
    前記複数の第1スイッチング素子の各々を前記回転電機の電気基本周波数よりも高いスイッチング周波数でオンオフさせると共に、前記複数の第2スイッチング素子の各々を前記第1スイッチング素子のスイッチング周波数よりも低いスイッチング周波数でオンオフさせる制御部(60)と、
    を含む回転電機の駆動装置(20)。
  2. 前記第1インバータ部は、前記第1高電位点が第1直流電源部(70)の正極に接続され、前記第1低電位点が前記第1直流電源部の負極に接続されており、
    前記第1高電位点と前記第2高電位点とを接続する第1接続線(50)と、
    前記第1低電位点と前記第2低電位点とを接続する第2接続線(52)と、
    を更に含む請求項1記載の回転電機の駆動装置。
  3. 前記第1インバータ部は、前記第1高電位点が第1直流電源部の正極に接続され、前記第1低電位点が前記第1直流電源部の負極に接続されており、
    前記第1高電位点と前記第2高電位点とを接続する第1接続線と、
    前記第1低電位点と前記第2低電位点とを接続する第2接続線と、
    前記第1接続線の途中及び前記第2接続線の途中の少なくとも一方に設けられた第3スイッチング素子(54,56)と、
    を更に含み、
    前記制御部は前記第3スイッチング素子のオンオフを制御する請求項1記載の回転電機の駆動装置。
  4. 前記第1インバータ部は、前記第1高電位点が第1直流電源部の正極に接続され、前記第1低電位点が前記第1直流電源部の負極に接続されており、
    前記第2インバータ部は、前記第2高電位点が第2直流電源部(78)の正極に接続され、前記第2低電位点が前記第2直流電源部の負極に接続されている請求項1記載の回転電機の駆動装置。
  5. 前記制御部は、複数の前記第1スイッチング素子の各々をPWM制御によりオンオフさせ、複数の前記第2スイッチング素子の各々を前記回転電機の電気基本周波数でオンオフさせる請求項2記載の回転電機の駆動装置。
  6. 前記制御部は、前記第3スイッチング素子をオフさせているときは前記第2インバータ部を前記回転電機の巻線の中性点として動作させる請求項3記載の回転電機の駆動装置。
  7. 前記制御部は、前記第3スイッチング素子をオンさせているときは、複数の前記第1スイッチング素子の各々をPWM制御によりオンオフさせ、複数の前記第2スイッチング素子の各々を前記回転電機の電気基本周波数でオンオフさせる請求項3又は請求項6記載の回転電機の駆動装置。
  8. 前記第3スイッチング素子は、前記第1スイッチング素子よりもオン抵抗が小さい請求項3、請求項6及び請求項7の何れか1項記載の回転電機の駆動装置。
  9. 前記制御部は、前記回転電機の相巻線電圧の基本波成分振幅と前記第1直流電源部の直流電圧とから求まる変調率αが所定値未満の場合に、前記第2インバータ部を前記回転電機の巻線の中性点として動作させる請求項4記載の回転電機の駆動装置。
  10. 前記制御部は、前記回転電機の相巻線電圧の基本波成分振幅と前記第1直流電源部の直流電圧とから求まる変調率αが所定値以上の場合に、複数の前記第1スイッチング素子の各々をPWM制御によりオンオフさせ、複数の前記第2スイッチング素子の各々を前記回転電機の電気基本周波数でオンオフさせる請求項4又は請求項9記載の回転電機の駆動装置。
  11. 前記制御部は、複数の前記第1スイッチング素子の各々をPWM制御によりオンオフさせるために複数の前記第1スイッチング素子に供給するPWM信号を、搬送波及び変調波の何れか一方の極性を前記回転電機の電気基本周波数の半周期毎に反転させ、前記搬送波と前記変調波とを比較した結果に基づいて生成する請求項5、請求項7及び請求項10の何れか1項記載の回転電機の駆動装置。
JP2018206265A 2018-11-01 2018-11-01 回転電機の駆動装置 Active JP7009344B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206265A JP7009344B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 回転電機の駆動装置
PCT/JP2019/034587 WO2020090220A1 (ja) 2018-11-01 2019-09-03 回転電機の駆動装置
CN201980073073.4A CN112997398B (zh) 2018-11-01 2019-09-03 旋转电机的驱动装置
US17/306,197 US11489474B2 (en) 2018-11-01 2021-05-03 Driving device for rotating electric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206265A JP7009344B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 回転電機の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020072588A JP2020072588A (ja) 2020-05-07
JP7009344B2 true JP7009344B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=70462183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018206265A Active JP7009344B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 回転電機の駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11489474B2 (ja)
JP (1) JP7009344B2 (ja)
CN (1) CN112997398B (ja)
WO (1) WO2020090220A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4324089A1 (en) * 2021-05-13 2024-02-21 Exro Technologies Inc. Method and apparatus to drive coils of a multiphase electric machine
US11799411B2 (en) * 2021-08-31 2023-10-24 Kinetic Technologies International Holdings Lp Multi-phase permanent magnet rotor motor with independent phase coil windings
CN113612428B (zh) * 2021-10-09 2021-12-10 天津飞旋科技股份有限公司 应用于飞轮储能的电机驱动器及控制方法
WO2024071024A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 ニデック株式会社 電力変換装置およびモータモジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014054094A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Denso Corp モータ駆動システム
JP2017175747A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 株式会社Soken 電力変換装置
JP2018085883A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 株式会社デンソー ゲート駆動装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280192A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Meidensha Corp インバータの並列運転方法およびその装置
JP3555567B2 (ja) * 2000-09-04 2004-08-18 日産自動車株式会社 回転電機の制御装置
JP2006129666A (ja) 2004-11-01 2006-05-18 Honda Motor Co Ltd 多重インバータによるモータ制御装置
US7923944B2 (en) * 2007-06-06 2011-04-12 GM Global Technology Operations LLC Single processor dual motor control
JP5834768B2 (ja) * 2011-10-25 2015-12-24 株式会社デンソー 発電電動機の制御装置
US9531309B2 (en) * 2013-07-23 2016-12-27 Aisin Aw Co., Ltd. Drive device
JP6302770B2 (ja) 2014-06-30 2018-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置および該モータ駆動回路を用いた電動パワーステアリングシステム。
JP6323220B2 (ja) * 2014-07-07 2018-05-16 富士電機株式会社 同期電動機の駆動装置
JP6329052B2 (ja) * 2014-09-30 2018-05-23 株式会社Soken 駆動装置
JP6394288B2 (ja) 2014-11-04 2018-09-26 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2016181949A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
JP6423323B2 (ja) 2015-07-14 2018-11-14 株式会社Soken 電力変換装置
CN113632367A (zh) * 2019-04-04 2021-11-09 日本电产株式会社 电力转换装置、驱动装置及动力转向装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014054094A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Denso Corp モータ駆動システム
JP2017175747A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 株式会社Soken 電力変換装置
JP2018085883A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 株式会社デンソー ゲート駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112997398B (zh) 2024-04-09
US20210257947A1 (en) 2021-08-19
JP2020072588A (ja) 2020-05-07
WO2020090220A1 (ja) 2020-05-07
US11489474B2 (en) 2022-11-01
CN112997398A (zh) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7009344B2 (ja) 回転電機の駆動装置
JP6907171B2 (ja) 回転電機の駆動装置
JP4941686B2 (ja) 電力変換装置
JP6683514B2 (ja) 電力変換装置
JP7238982B2 (ja) 回転電機制御システム
JP6329052B2 (ja) 駆動装置
JP6893946B2 (ja) 電力変換装置、発電電動機の制御装置、および、電動パワーステアリング装置
JP6390489B2 (ja) インバータの制御装置
US20120286705A1 (en) Apparatus and method for controlling rotary electric machine
JP7218460B2 (ja) 3相モータ駆動装置
JP6742393B2 (ja) 電力変換装置、発電電動機の制御装置、および、電動パワーステアリング装置
JP6994968B2 (ja) Srモータ制御システム
WO2021145029A1 (ja) 回転電機制御装置
JP2020078109A (ja) 駆動システム
JP7104642B2 (ja) 回転電機の駆動装置
JP2005124305A (ja) 二相変調制御式インバータ装置
JP6426427B2 (ja) 電動機駆動装置
JP6775623B2 (ja) 電力変換装置、発電電動機の制御装置、および、電動パワーステアリング装置
JP7144903B1 (ja) 電力変換装置、発電電動機の制御装置、及び電動パワーステアリング装置
JP7191176B1 (ja) 電力変換装置、発電電動機の制御装置、及び電動パワーステアリング装置
JP6908303B2 (ja) 電力変換装置
JP4140500B2 (ja) 二相変調制御式インバータ装置
JP2019134588A (ja) 回転電機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7009344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150