JP6907127B2 - 赤外反射性塗料組成物 - Google Patents

赤外反射性塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6907127B2
JP6907127B2 JP2017561163A JP2017561163A JP6907127B2 JP 6907127 B2 JP6907127 B2 JP 6907127B2 JP 2017561163 A JP2017561163 A JP 2017561163A JP 2017561163 A JP2017561163 A JP 2017561163A JP 6907127 B2 JP6907127 B2 JP 6907127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared reflective
mass
dielectric layer
layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017561163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017122733A1 (ja
Inventor
藤田 健
健 藤田
勇 大西
勇 大西
安達 陽一
陽一 安達
豪 鈴木
豪 鈴木
和行 鎌谷
和行 鎌谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Nippon Paint Holdings Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Publication of JPWO2017122733A1 publication Critical patent/JPWO2017122733A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907127B2 publication Critical patent/JP6907127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/004Reflecting paints; Signal paints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0024Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating high and low refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the high refractive index
    • C09C1/003Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating high and low refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the high refractive index comprising at least one light-absorbing layer
    • C09C1/0033Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating high and low refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the high refractive index comprising at least one light-absorbing layer consisting of a metal or an alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0051Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating low and high refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the low refractive index
    • C09C1/0057Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating low and high refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the low refractive index comprising at least one light-absorbing layer
    • C09C1/006Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating low and high refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the low refractive index comprising at least one light-absorbing layer consisting of a metal or an alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0078Pigments consisting of flaky, non-metallic substrates, characterised by a surface-region containing free metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1004Interference pigments characterized by the core material the core comprising at least one inorganic oxide, e.g. Al2O3, TiO2 or SiO2
    • C09C2200/1008Interference pigments characterized by the core material the core comprising at least one inorganic oxide, e.g. Al2O3, TiO2 or SiO2 comprising at least one metal layer adjacent to the core material, e.g. core-M or M-core-M
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/302Thickness of a layer with high refractive material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/303Thickness of a layer with low refractive material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/304Thickness of intermediate layers adjacent to the core, e.g. metallic layers, protective layers, rutilisation enhancing layers or reflective layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/306Thickness of an absorbing layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2210/00Special effects or uses of interference pigments
    • C09C2210/10Optical properties in the IR-range, e.g. camouflage pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/20PVD, CVD methods or coating in a gas-phase using a fluidized bed

Description

本発明は、赤外反射性塗料組成物に関する。
近年、高まりを見せる省エネルギー施策の一つとして、建築物や道路の表面に赤外光を反射する遮熱塗膜を形成するための、種々の遮熱塗料が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。これらの遮熱塗料では、二酸化チタン等の赤外光反射率が高い顔料を用いた減法混色法による技術を利用して、調色が行われる。
ところで、赤外光反射能を有する顔料は、一般に可視光も反射する特徴を有する。また、調色においては、赤外光の吸収が少ない着色顔料を選択しなければならないうえ、特に黒色等の濃色系では二酸化チタンの顔料比率が少ないため赤外光の反射率が低下する等、顔料の選択に制約が大きい。従って、上記の技術は、高い意匠性が求められる用途には適用できていないのが現状であり、これら意匠性の高い塗膜への適用を可能とするべく、高い赤外光反射性と高い可視光透過性とを兼ね備えた塗膜を実現するための赤外反射性顔料が求められる。
上記のような赤外反射性顔料としては、例えば、可視光を透過しつつ赤外光を反射できる顔料として、ITO(錫添加酸化インジウム)やATO(アンチモン添加酸化錫)等の透明導電性の無機微粒子を用いた顔料(例えば、特許文献3参照)や、熱線遮蔽成分としてのナノサイズの六ホウ化物微粒子からなる顔料(例えば、特許文献4参照)、酸化物を用いた複層膜による光干渉の顔料(例えば、特許文献5参照)等が提案されている。また、透明樹脂に、熱線反射能を有する二酸化チタンや二酸化チタンで被覆されたマイカ等の無機粒子を練りこんだ熱線遮蔽板が提案されている(例えば、特許文献6及び7参照)。
特開2002−20647号公報 特開2002−320912号公報 特開2001−262016号公報 特開2004−162020号公報 特開2004−4840号公報 特開平5−78544号公報 特開平2−173060号公報
しかしながら、特許文献3の顔料では、近赤外光を吸収してしまうという問題があり、特許文献4の顔料では、赤外反射率は高いものの可視光透過性に劣るという問題があり、特許文献5の顔料では、反射できる赤外光の波長域が狭いという問題があった。また、特許文献6及び7の熱線遮蔽板では、無機粒子自体の熱線反射率が低いうえ、樹脂と二酸化チタンとの界面において可視光が反射するという問題があった。
このため、高い赤外光反射性と高い可視光透過性とを兼ね備えた赤外反射性顔料を含む塗膜についての技術は未だ明らかとはされていないのが現状である。また、これらに加え、赤外反射性顔料を含んで形成された塗膜の透明性が低く、好ましい塗膜外観が得られない問題があった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、高い赤外光反射性と高い可視光透過性とを兼ね備え、且つ、高い透明性を有する赤外反射性塗膜を形成できる赤外反射性塗料組成物を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明は、鱗片状の赤外反射性顔料と、樹脂成分と、を含有する赤外反射性塗料組成物であって、前記赤外反射性顔料は、誘電体層と金属薄膜層とが交互に積層され、且つ、最外層には前記誘電体層が配置される積層体を備え、前記誘電体層は二酸化チタン、五酸化ニオブ、酸化セリウム、錫添加酸化インジウム、酸化亜鉛及び酸化錫からなる群より選ばれる1種又は2種以上からなり、前記金属薄膜層は銀化合物からなり、前記金属薄膜層の膜厚は5〜15nmであり、可視光及びその周辺域の入射光の波長λを250〜980nmとし、前記誘電体層の屈折率をrとしたときに、前記誘電体層の膜厚は((Nλ)/(4r))±20nm(N=1、2又は3)であり、粒子径1μm以下の前記赤外反射性顔料の割合が10体積%以下である赤外反射性塗料組成物を提供する。
前記積層体は3層又は5層の積層体であることが好ましい。
本発明によれば、高い赤外光反射性と高い可視光透過性とを兼ね備え、且つ、高い透明性を有する赤外反射性塗膜を形成できる赤外反射性塗料組成物を提供できる。
本発明の一実施形態に係る赤外反射性顔料の断面構造を示す模式図である。 本実施形態に係る赤外反射性顔料の第1製造方法を示す図である。 本実施形態に係る赤外反射性顔料の第2製造方法を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
本実施形態に係る赤外反射性塗料組成物は、例えば、ガラス、金属、プラスチック、木材、セメント基材等の被塗物の上に塗膜を形成するために用いられる。具体的な被塗物としては、例えば、窓ガラス、自動車、建築物の屋根や外壁等が挙げられる。
本実施形態に係る赤外反射性塗料組成物は、鱗片状の赤外反射性顔料と、樹脂成分と、を含有する。また、これらの他に主成分として溶剤等を含む。
赤外反射性顔料は、高い赤外光反射性と高い可視光透過性とを兼ね備えた鱗片状(扁平状)の顔料である。本実施形態に係る赤外反射性顔料は、誘電体層と金属薄膜層とが交互に積層され、且つ、最外層には誘電体層が配置される積層体を備える。
以下、本発明の一実施形態に係る赤外反射性顔料について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る赤外反射性顔料の断面構造を示す模式図である。図1では、本実施形態に係る赤外反射性顔料の一例として、2層の金属薄膜層11と3層の透明な誘電体層12との計5層を有し、且つこれら金属薄膜層11と誘電体層12とが交互に積層され、最外層には誘電体層12が配置された積層体13を備える赤外反射性顔料1を示している。
なお、本実施形態に係る赤外反射性顔料1の積層体13は、図1に示す5層構造に限定されず、金属薄膜層11と誘電体層12とが交互に積層され、且つ最外層に誘電体層12が配置されていればよく、層数は限定されないが、3層又は5層の積層体であることが好ましい。
かかる場合、異なる材料で金属薄膜層11や誘電体層12が形成される場合であっても、連続して形成された金属薄膜層11及び誘電体層12は1層と数える。
以下、金属薄膜層11及び誘電体層12の各層の構成について、詳細に説明する。
金属薄膜層11は、赤外光を反射する機能を有する。本実施形態に係る赤外反射性顔料1は、この金属薄膜層11を有する積層体13を含んで構成されることで、高い赤外光反射性を発現する。
金属薄膜層11は、銀化合物からなる。本明細書中において銀化合物とは、銀を主成分として含有する化合物、つまり銀を50質量%以上含有している化合物を示す。銀化合物としては、例えば、銀、Au−Ag合金、Ag−In合金、Ag−Sn合金、Ag−Bi合金、Ag−Ga合金等が挙げられる。金属薄膜層11を銀化合物とすることで、高い赤外光反射性を有する赤外反射性顔料1が得られる。金属薄膜層11は単一の銀化合物からなってもよく、複数の銀化合物からなってもよい。
なお、金属薄膜層11を複数層有する場合、製造上の観点からは各金属薄膜層11を同一種類の銀化合物から構成することが好ましいが、各金属薄膜層11を異なる銀化合物から構成してもよい。
金属薄膜層11の膜厚は、5〜15nmである。金属薄膜層11の膜厚が5nm未満であると、赤外反射性塗膜の十分な赤外光反射性が得られなくなり、金属薄膜層11の膜厚が15nmを超えると、十分な可視光透過性が得られなくなる。金属薄膜層11の膜厚は6〜14nmであることが好ましい。
誘電体層12は、透明であり、金属薄膜層11の可視光域における反射防止層として機能する。即ち、誘電体層12は、可視光域の入射光の透過率を向上させる機能を有する。本実施形態に係る赤外反射性顔料1は、この誘電体層12を有する積層体13を含んで構成されることで、高い可視光透過性を発現する。
誘電体層12は、二酸化チタン、五酸化ニオブ、酸化セリウム、錫添加酸化インジウム、酸化亜鉛及び酸化錫からなる群より選ばれる1種又は2種以上からなる。中でも、二酸化チタン及び錫添加酸化インジウム(ITO)が好ましく用いられる。
なお、製造上の観点から、各誘電体層12は、二酸化チタン、五酸化ニオブ、酸化セリウム、錫添加酸化インジウム、酸化亜鉛及び酸化錫からなる群より選ばれる1種であることが好ましいが、各誘電体層12を異なる材料の混合物から構成してもよい。また、各誘電体層12を構成する材料の種類は同一でもよいし、異なる種類でもよい。
誘電体層12の膜厚は、可視光及びその周辺域の入射光の波長λを250〜980nmとし、誘電体層12の屈折率をrとしたときに、((Nλ)/(4r))±20nmである。なお、上記式中のNは1、2又は3である。また、本明細書中において可視光域とは波長λが380〜780nmの領域を示す。
誘電体層12の膜厚を上記のように設定することで、誘電体層12の可視光透過率が良好となる。また、光干渉作用を利用して可視光の透過性を高めることができる。
なお、入射光の波長λは250〜780nmであることが好ましく、250〜550nmであることが更に好ましい。
赤外反射性顔料1は、赤外反射性塗膜の劣化抑制効果を有する表面処理層が積層体13の表面全体ないし一部に被覆されていてもよい。また、更に赤外反射性顔料1の塗膜表面への移動を促進する表面張力調整層が表面処理層の表面全体ないし一部に被覆されていてもよく、あるいは上記表面処理層に表面張力調整層が含まれていてもよい。
次に、本実施形態に係る赤外反射性顔料1の製造方法について説明する。
[第1製造方法]
図2は、本実施形態に係る赤外反射性顔料1の第1製造方法を示す図である。図2に示すように、赤外反射性顔料1の第1製造方法は、支持体10上に金属薄膜層11及び誘電体層12からなる積層体13を形成する工程(以下、金属薄膜層及び誘電体層形成工程という)と、当該積層体13を支持体10から剥離する工程(以下、剥離工程という)と、当該積層体13を粉砕する工程(以下、粉砕工程という)と、を有する。
先ず、金属薄膜層及び誘電体層形成工程では、支持体10の一方側の面(図2では上面)上に、金属薄膜層及び誘電体層を交互に形成することで積層体13とする。
支持体10としては、透明でも不透明でもよく、金属材料、高分子材料、酸化物材料、ガラス等が用いられる。
金属材料としては、支持体等の用途に一般的に使用される金属材料が用いられる。具体的には、SUS304、SUS316、SUS316L、SUS420J2、SUS630等の各種ステンレス鋼(SUS)、金、白金、銀、銅、ニッケル、コバルト、チタン、鉄、アルミニウム、スズあるいはニッケル−チタン(Ni−Ti)合金、ニッケル−コバルト(Ni−Co)合金、コバルト−クロム(Co−Cr)合金、亜鉛−タングステン(Zn−W)合金等の各種合金、各種セラミックス材料等の無機材料、更には金属−セラミックス複合体等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
高分子材料としては、種々の樹脂フィルムを用いることができる。その具体例としては、ポリオレフィンフィルム(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステルフィルム(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリ塩化ビニル、三酢酸セルロース等を用いることができ、好ましくはポリエステルフィルムが用いられる。ポリエステルフィルム(以下、ポリエステルという。)としては、ジカルボン酸成分とジオール成分とを主要な構成成分とするフィルム形成性を有するポリエステルであることが好ましい。
上述のポリエステルの中でも、透明性、機械的強度、寸法安定性等の観点から、ジカルボン酸成分として、テレフタル酸や2,6−ナフタレンジカルボン酸が好ましく、ジオール成分として、エチレングリコールや1,4−シクロヘキサンジメタノールを主要な構成成分とするポリエステルが好ましい。中でも、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートを主要な構成成分とするポリエステルや、テレフタル酸と2,6−ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコールとからなる共重合ポリエステル、及びこれらのポリエステルの2種以上の混合物を主要な構成成分とするポリエステルが好ましい。
酸化物材料としては、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、マイカ等が用いられる。
支持体10の厚みは、0.05〜10mmであることが好ましく、より好ましくは0.1〜5mmである。支持体10は、2枚以上を重ねたものであってもよく、このとき、支持体10の種類は同一でも異なっていてもよい。
なお、支持体10の表面には、アクリル酸エステル共重合樹脂を原料とした剥離層を設けることが好ましい。剥離層の形成方法については従来公知の方法でよく、例えばバーコーター法、ディッピング法、スピンコーター法、スプレー法等により塗布される。支持体10の表面に剥離層を設けることにより、後述の剥離工程において、金属薄膜層11及び誘電体層12を有する積層体13を支持体10から容易に剥離できる。
金属薄膜層11及び誘電体層12は、それぞれ化学気相蒸着法(CVD)、スパッタリング法、溶液塗布法、電子ビーム蒸着法(EB)、イオンプレーティング法、ディッピング法、スプレー法等により、支持体10上に形成される。中でも、化学気相蒸着法(CVD)、電子ビーム蒸着法(EB)、スパッタリング法及び溶液塗布法が好ましく用いられる。
化学気相蒸着法(CVD)、電子ビーム蒸着法(EB)及びスパッタリング法では、従来公知の条件により、金属薄膜層11及び誘電体層12を有する積層体13を形成できる。
溶液塗布法としては、金属薄膜層11の構成材料を含む金属含有溶液、誘電体層12の構成材料を含む誘電体含有溶液を調製し、これらを交互に塗布及び乾燥することにより、金属薄膜層11及び誘電体層12を有する積層体13を形成できる。
塗布方法としては、例えば、ロールコーティング法、ロッドバーコーティング法、エアナイフコーティング法、スプレーコーティング法、スライド型カーテン塗布法、スライドホッパー(スライドビード)塗布法、エクストルージョンコート法等が挙げられる。
金属薄膜溶液及び誘電体溶液の塗布量は、乾燥後の膜厚が上述の金属薄膜層11及び誘電体層12の各層の好ましい膜厚の範囲内となるように、適宜設定される。
次いで、剥離工程では、金属薄膜層11及び誘電体層12を有する積層体13を、支持体10から剥離する。
例えば、後述するように溶媒中に浸漬させることにより、支持体10から積層体13を剥離することができる。上述したように、支持体10の表面に剥離層を設けることで、支持体10上に形成した積層体13を容易に剥離できる。
次いで、粉砕工程では、支持体10から剥離した金属薄膜層11及び誘電体層12を有する積層体13を、所望の大きさに粉砕する。
粉砕方法としては、例えば、粉砕機による機械的粉砕、振動ミル、ボールミル、ジェットミル、超音波洗浄機、超音波分散機等を用いた湿式粉砕、乾式粉砕が用いられる。湿式粉砕する場合、溶媒としては、積層体13の構成成分が溶解しない溶媒であればよく、例えば、水;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、エチレングリコール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸エチル等のエステル類;クロロホルム、塩化メチレン等のハロゲン化物;ブタン、ヘキサン等のオレフィン類;テトラヒドロフラン(THF)、ブチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香族類;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)等のアミド類;及びこれらの混合溶媒であってもよい。乾式で粉砕する際には、積層体13を液体窒素等で冷却して、硬い状態としてから粉砕してもよい。
粉砕工程後、所望の粒子径となるように分級することが好ましい。分級の方法としては、従来公知の乾式分級機等が用いられる。例えば、ふるい網を用いたふるい分け機、水平流型や上昇流型等による沈降速度と上昇流速度との差によって粗粒と微粉末とを分級する重力分級機、遠心力場における粒子の沈降を利用する遠心分級機、粒子を含んだ気流の方向を急変させて慣性の大きい粒子を流線からはずして分級する慣性分級機等が用いられる。
上記粉砕及び分級後の本実施形態に係る赤外反射性顔料1は、粒子径1μm以下の赤外反射性顔料1の割合が10体積%以下である。
赤外反射性顔料1の粒子径1μm以下の赤外反射性顔料1の割合を10体積%以下とするためには、上記粉砕工程における投入エネルギー、具体的には機械的粉砕を行う場合、装置出力や粉砕時間を調節すればよい。なお、赤外反射性顔料1の粒子径を上記とするための粉砕方法は特に限定されず、上述の粉砕方法いずれをも用いることができる。
赤外反射性顔料の粒子径及び体積%については、以下の方法により測定される。
(測定機器)レーザー回折散乱法粒度分布測定装置LS 13 320(ベックマン・コールター社製)
(測定方法)湿式法(溶媒;IPA ポンプスピード;54%)
粒子径1μm以下の赤外反射性顔料1の割合を10体積%以下とすることで、形成される赤外反射性塗膜のヘイズ値が低下し、形成される赤外反射性塗膜の白ボケや濁りが防止されるため、その外観を向上させることができる。なお、粒子径1μm以下の赤外反射性顔料1の割合は、5体積%以下であることが好ましい。
得られた赤外反射性顔料1は、粉砕工程の後、必要に応じて表面処理層形成工程を行ってもよく、更に表面張力調整層形成工程を行ってもよい。
[第2製造方法]
図3は、本実施形態に係る赤外反射性顔料1の第2製造方法を示す図である。図3に示すように、赤外反射性顔料1の第2製造方法は、支持体10A上に、金属薄膜層及び誘電体層を形成することで積層体13を得る工程(以下、金属薄膜層及び誘電体層形成工程という)と、支持体10Aを含む積層体13を粉砕する工程(以下、粉砕工程という)と、を有する。第2製造方法は、剥離工程を設けず、支持体10Aが赤外反射性顔料1の一部を構成する点において、第1製造方法と相違する。
支持体10Aとしては、第1製造方法で列挙した材料のうち、透明なものが用いられる。具体的には、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、マイカ、ガラス等からなる透明なものが用いられる。なお、剥離工程を設けないため、支持体10Aの表面には剥離層は不要である。
支持体10Aの厚みとしては、金属薄膜層及び誘電体層形成工程においては薄膜形成基材として機能し、且つ、粉砕工程においては容易に粉砕できるという観点で、0.05〜100μmが好ましく、0.1〜50μmがより好ましい。
ここで、支持体10Aとして、誘電体層12として機能する誘電体薄板10aを用いてもよい。具体的には、誘電体層12を構成し得る二酸化チタン、五酸化ニオブ、酸化セリウム、錫添加酸化インジウム、酸化亜鉛及び酸化錫を誘電体層薄板10aとして用いることができる。誘電体薄板10aの厚みは、上記支持体10Aの厚みの条件を満たし、且つ、誘電体層12として機能する厚みであるものである。具体的には、誘電体薄板10aの膜厚が、可視光及びその周辺域の入射光の波長λを250〜980nmとし、誘電体層12の屈折率をrとしたときに、((Nλ)/(4r))±20nm(Nは1、2又は3)となる厚みである。
本実施形態では、金属薄膜層及び誘電体層形成工程で金属薄膜層11及び誘電体層12を支持体10Aの両面に形成する。金属薄膜層11及び誘電体層12の形成方法自体は、第1製造方法と同様である。例えば、支持体10Aの両面に、金属薄膜層11を形成した後、誘電体層12を形成する。これにより、図1に示す積層体13のうち、5層構造の真ん中の第3層目の誘電体層12が支持体10Aで構成された積層体13が得られる。なお、本実施形態では支持体10Aの両面に金属薄膜層及び誘電体層を形成したが、片面にのみ形成してもよい。
次いで、得られた積層体13を粉砕することで、赤外反射性顔料1Aを得ることができる。赤外反射性顔料1Aは、粉砕工程の後、表面処理層形成工程を行ってもよく、更に、表面張力調整層形成工程を行ってもよい。
粉砕工程、表面処理層形成工程及び表面張力調整層形成工程は、第1製造方法と同様である。
赤外反射性顔料1としては、上述のものが用いられる。本実施形態に係る赤外反射性塗料組成物における赤外反射性顔料1の含有量は、顔料面密度が60〜300%となる含有量であることが好ましい。顔料面密度(%)とは、赤外反射性顔料が互いに重なり合わずに一つの面上に配列した状態で当該塗装面を過不足なく覆い尽くす含有量に対して、実際に含まれる赤外反射性顔料の含有量の質量割合(%)である。具体的には、以下の式により算出される。
[数1]

顔料面密度(%)=WCA(cm/g)×PWC(%)×塗膜比重(g/cm)×膜厚(cm)
ここで、WCAとは、1g当たりの水面拡散面積を表し、JIS−K5906:1998に準拠した方法に従って求める。なお、PWCは、以下の式により算出する。
[数2]

PWC(%)=顔料/(樹脂固形分+不揮発成分(添加剤等)+顔料)
樹脂成分としては、例えば、(a)アクリル樹脂、(b)ポリエステル樹脂、(c)アルキド樹脂、(d)フッ素樹脂、(e)エポキシ樹脂、(f)ポリウレタン樹脂、(g)ポリエーテル樹脂等を挙げることができ、これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。特に、耐候性、経済性の点から、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂及びアルキド樹脂が好ましく用いられる。
(a)アクリル樹脂としては、アクリル系モノマーと他のエチレン性不飽和モノマーとの共重合体を挙げることができる。共重合体に使用し得るアクリル系モノマーとしては、アクリル酸又はメタクリル酸のメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、2−エチルヘキシル、ラウリル、フェニル、ベンジル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル等のエステル化物類、アクリル酸又はメタクリル酸2−ヒドロキシエチルのカプロラクトンの開環付加物類、アクリル酸又はメタクリル酸グリシジル、アクリルアミド、メタクリルアミド及びN−メチロールアクリルアミド、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル等を挙げることができる。エチレン性不飽和モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、イタコン酸、マレイン酸、酢酸ビニル等を挙げることができる。
(b)ポリエステル樹脂としては、飽和ポリエステル樹脂や不飽和ポリエステル樹脂を挙げることができ、具体的には、例えば多塩基酸と多価アルコールとを加熱縮合して得られた縮合物を挙げることができる。多塩基酸としては、飽和多塩基酸及び不飽和多塩基酸を挙げることができ、飽和多塩基酸としては、例えば、無水フタル酸、テレフタル酸、コハク酸等を挙げることができ、不飽和多塩基酸としては、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸等を挙げることができる。多価アルコールとしては、例えば、二価アルコール、三価アルコール等を挙げることができ、二価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール等を挙げることができ、三価アルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン等を挙げることができる。
(c)アルキド樹脂としては、前記多塩基酸及び多価アルコールに、更に油脂及び油脂脂肪酸(大豆油、アマニ油、ヤシ油、ステアリン酸等)、天然樹脂(ロジン、コハク等)等の変性剤を反応させて得られたアルキド樹脂を用いることができる。
(d)フッ素樹脂としては、フッ化ビニリデン樹脂及び四フッ化エチレン樹脂のいずれか又はこれらの混合体、フルオロオレフィンとヒドロキシ基含有の重合性化合物及びその他の共重合可能なビニル系化合物からなるモノマーとを共重合させて得られる各種フッ素系共重合体からなる樹脂を挙げることができる。
(e)エポキシ樹脂としては、ビスフェノールとエピクロルヒドリンとの反応によって得られる樹脂等を挙げることができる。ビスフェノールとしては、例えば、ビスフェノールA、F等を挙げることができる。ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、例えば、エピコート828、エピコート1001、エピコート1004、エピコート1007、エピコート1009等を挙げることができる。
(f)ポリウレタン樹脂としては、アクリル、ポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネート等の各種ポリオール成分と、ポリイソシアネート化合物とによって得られるウレタン結合を有する樹脂を挙げることができる。前記ポリイソシアネート化合物としては、2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI)、及びその混合物(TDI)、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(4,4’−MDI)、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート(2,4’−MDI)、及びその混合物(MDI)、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート(NDI)、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ジシクロへキシルメタン・ジイソシアネート(水素化HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、水素化キシリレンジイソシアネート(HXDI)等を挙げることができる。
(g)ポリエーテル樹脂としては、エーテル結合を有する重合体又は共重合体であり、ポリオキシエチレン系ポリエーテル、ポリオキシプロピレン系ポリエーテル、もしくはポリオキシブチレン系ポリエーテル、又はビスフェノールAもしくはビスフェノールF等の芳香族ポリヒドロキシ化合物から誘導されるポリエーテル等を挙げることができる。また、前記ポリエーテル樹脂とコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸等の多価カルボン酸類、あるいは、これらの酸無水物等の反応性誘導体とを反応させて得られるカルボキシル基含有ポリエーテル樹脂を挙げることができる。
以上述べた樹脂成分には、硬化タイプとラッカータイプとがあるが、いずれでもよい。硬化タイプの場合には、アミノ樹脂、(ブロック)ポリイソシアネート化合物、アミン系、ポリアミド系、多価カルボン酸等の架橋剤と混合して用いられ、加熱することにより、又は常温で硬化反応を進行させることができる。
また、紫外線で硬化する樹脂成分を用い、紫外線で硬化反応をさせてもよい。そのような樹脂成分として、反応性モノマー(即ち、UVモノマー)や反応性オリゴマー(即ち、UVオリゴマー)から構成されるものが挙げられる。これらのモノマーやオリゴマーは、光重合開始剤と混合して用いられ、紫外線により硬化(重合)して樹脂状のものとなる。硬化反応は、反応機構によってラジカル重合型とカチオン重合型とに大別される。
ラジカル重合型の樹脂成分としては、ウレタンアクリレート、アクリル樹脂アクリレート(例えば、東亞合成株式会社製のアロニックスシリーズ)、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、シリコーン変性アクリレート等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ラジカル重合型の樹脂成分と混合して用いられるラジカル重合型の光重合開始剤としては、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、o−ベンゾイルメチルベンゾエート、アセトフェノン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、エチルアントラキノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(例えば、BASFジャパン株式会社製のイルガキュア184)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(例えば、BASFジャパン株式会社製のダロキュア1173)、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(例えば、BASFジャパン株式会社製のイルガキュア651)、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン(例えば、BASFジャパン株式会社製のイルガキュア907)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(例えば、BASFジャパン株式会社製のイルガキュア369)、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(例えば、BASFジャパン株式会社製のLucirin TPO)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(例えば、BASFジャパン株式会社製のイルガキュア819)、メチルベンゾイルホルメート等が挙げられる。
カチオン重合型の樹脂成分としては、スチレン誘導体、ビニルエーテル、オキシラン、オキセタン、テトラヒドロフラン、ラクタム、ラクトン化合物が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
カチオン重合型の樹脂成分と混合して用いられるカチオン重合型の光重合開始剤としては、化学増幅型フォトレジストや光カチオン重合に利用されるカチオン重合開始剤が挙げられる(有機エレクトロニクス材料研究会編、「イメージング用有機材料」、ぶんしん出版(1993年)、187〜192ページ参照)。好適なカチオン重合開始剤の例としては、ジアゾニウム、アンモニウム、ヨードニウム、スルホニウム、ホスホニウム等の芳香族オニウム化合物のB(C−、PF−、AsF−、SbF−、CFSO−塩、スルホン酸を発生するスルホン化物、ハロゲン化水素を光発生するハロゲン化物、及び鉄アレン錯体を挙げることができる。
なお、ポリマー型アクリレートは、市販品及び合成品のいずれを用いてもよく、合成品の場合には光重合性モノマーや光重合性オリゴマーから構成されるものが挙げられ、特開2010−260905号公報等に記載の公知の合成例を参照することができる。
上述した硬化タイプの樹脂成分、ラッカータイプの樹脂成分、及び紫外線硬化型の樹脂成分は、いずれかを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
溶剤としては、塗布方法、成膜条件、支持体に対する溶解性等を考慮して適宜選定することができる。例えば、水、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−ブタノール等のアルコール類;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、プロピオン酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステル類;ジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテル類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ペンタメチレングリコール、1,3−オクチレングリコール等のグリコール誘導体;ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルフォキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン(NMP)等のアミド類;アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、シクロヘキサノン等のケトン類;トルエン、キシレン、メシチレン、ドデシルベンゼン等のベンゼン誘導体;クロロホルム、ジクロロメチレン等のハロゲン系溶媒;等が挙げられる。
本実施形態に係る赤外反射性塗料組成物は、塗装時の塗料固形分(NV)が1〜90質量%であることが好ましい。塗料固形分がこの範囲内であることにより、塗装後の乾燥工程における塗膜収縮に伴い、赤外反射性顔料を高配向に配列、即ち被塗装面に対して平行に配向することができ、高い赤外光反射性と高い可視光透過性が得られる。より好ましい塗装時の塗料固形分は、4〜40質量%である。
なお、本実施形態に係る赤外反射性塗料組成物は、上記以外の成分としてタレ防止剤、粘度調整剤、沈降防止剤、架橋促進剤、硬化剤、レベリング剤、表面調整剤、消泡剤、可塑剤、防腐剤、防カビ剤、紫外線安定剤等を含有することができる。
また、本実施形態に係る赤外反射性塗料組成物には、必要に応じ、透明性を損なわない範囲で着色顔料や光輝性顔料、染料が少量含まれていてもよい。具体的には、赤外反射性塗料組成物中において、着色顔料が20質量%以下、光輝顔料が5質量%以下含まれていてもよい。
上記着色顔料としては、有機系及び無機系のいずれも用いることができる。有機系の着色顔料としては、アゾキレート系顔料、不溶性アゾ系顔料、縮合アゾ系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ベンズイミダゾロン系顔料、フタロシアニン系顔料、インジゴ顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、ジオキサン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、金属錯体顔料等が挙げられる。また、無機系の着色顔料としては、黄鉛、黄色酸化鉄、ベンガラ、カーボンブラック、二酸化チタン等が挙げられる。
上記光輝性顔料としては、従来から塗料用として常用されているものを挙げることができる。例えば、アルミニウムフレーク顔料、着色アルミニウムフレーク顔料、グラファイト顔料、マイカ顔料、金属チタンフレーク顔料、ステンレスフレーク顔料、板状酸化鉄顔料、フタロシアニンフレーク顔料又は金属めっきガラスフレーク顔料等が挙げられる。
得られた赤外反射性塗料組成物を塗装することによって、赤外反射性塗膜を得ることができる。
本実施形態に係る赤外反射性塗料組成物では、塗装方法は限定されない。例えば、アプリケータやバーコーターの他に、刷毛やスプレー、ローラーで塗装してもよい。
本実施形態に係る赤外反射性塗料組成物を塗装する際、前述の通り、塗装時の塗料固形分を調整し、赤外反射性塗膜収縮により本発明の赤外反射性顔料が高配向に配列するようにすることが好ましい。
赤外反射性塗膜の膜厚は、乾燥膜厚で0.5〜100μmが好ましく、1〜50μmがより好ましい。0.5μm未満であると、塗膜表面に顔料由来の粗度が現れて意匠性が低下するおそれがある。100μmを超えると、ダレやワキ等の塗膜欠陥が生じやすくなる。
赤外反射性塗料組成物を塗装した後の乾燥工程は、速やかな乾燥や硬化性を必要とする観点からは5〜200℃が好ましく、40〜160℃がより好ましい。
得られる赤外反射性塗膜は、高い赤外光反射性と高い可視光透過性とを兼ね備え、且つ、高い透明性を有する塗膜である。
赤外反射性塗膜の赤外光反射性は、赤外反射率によって評価され、20%以上であることを評価基準とする。即ち、赤外反射率は、好ましくは25%以上であり、より好ましくは30%以上である。なお、本明細書における赤外反射率とは、波長域780〜2500nmの赤外光に対する反射率を示す。
赤外反射性塗膜の可視光透過率については、自動車フロントガラスの保安基準として規定されている70%以上を評価基準とする。即ち、可視光透過率は、好ましくは70%以上であり、より好ましくは80%以上である。
赤外反射率及び可視光透過率の測定は、JIS−K5602:2008「塗膜の日射反射率の求め方」に準拠した方法に従って実施することができる。
赤外反射性塗膜の透明性については、ヘイズ値(曇価)により評価され、3未満を評価基準とする。即ち、ヘイズ値は、好ましくは2以下であり、より好ましくは1以下である。
ヘイズ値は、塗膜の全光線透過率(T(%))に対する拡散透光率(T(%))の割合として、以下の式により算出される。
[数3]

ヘイズ値(%)=(T/T)×100
本実施形態に係る赤外反射性塗膜の上には、クリヤー塗膜が形成されていてもよい(本明細書中において、「赤外反射性塗膜」というときは、赤外反射性塗膜の上にクリヤー塗膜が形成されているものも含む)。
クリヤー塗膜は、下地層を隠蔽しない可視光及び赤外光を透過させる透明性を有する塗膜であり、塗膜表面の凹凸等を平滑化することで複層塗膜に光沢を付与し、外観を向上させる。
クリヤー塗膜を形成するクリヤー塗料としては、特に限定されず、溶剤型、水性、又は紛体型等の種々の形態をとることができる。溶剤型塗料又は水性塗料としては、一液型であってもよいし、二液型ウレタン樹脂塗料等のような二液型であってもよい。このようなクリヤー塗料としては上塗り用として常用されているものを用いることができる。例えば、上述のベース塗料に用いられる塗膜形成性樹脂の中で硬化性を有するものと架橋剤とを混合したものをビヒクルとして用いることができる。
また、クリヤー塗料には、必要に応じて、その透明性を損なわない範囲で、着色顔料、体質顔料、改質剤、紫外線吸収剤、レベリング剤、分散剤、消泡剤等の添加剤が含有されていてもよい。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
[実施例1〜40、比較例1〜5]
表1及び2に示す条件に従って、実施例1〜40、比較例1〜5の赤外反射性塗料組成物を調製した。具体的には、以下の手順に従って調製した。
Figure 0006907127
Figure 0006907127
[赤外反射性顔料の調製]
実施例及び比較例に係る赤外反射性顔料は、以下の手順に従って調製した。
先ず、支持体10として、50×50×2mmのガラス板(TP技研株式会社製)に、アクリル樹脂(DIC株式会社製「アクリディック A−1371」)を、酢酸ブチルを用いて10質量%(固形分換算)となるように調製した後、スピンコーターにて乾燥膜厚が1μmとなるように塗布した。その後、80℃で15分間乾燥し、剥離層を形成した。
次いで、上記剥離層上に、表1及び2に示した誘電体層及び金属薄膜層を最大第5層まで、最外層が誘電体層となるように交互に形成して、積層体13を形成した。誘電体層及び金属薄膜層は、株式会社アルバック製真空蒸着装置(型番:EX−200)を用いて、電子ビーム法によって形成した。
実施例1〜16、19〜40、比較例1〜5は入射光の設計波長λを350nmとし、実施例17は同様に波長λを600nmとし、実施例18は同様に波長λを900nmとして、表1及び2に示した膜厚となるように誘電体層を形成した。最外層はそれぞれ同じ膜厚とした。また、金属薄膜層が複数層存する場合もそれぞれ同じ膜厚とした。
なお、膜厚制御は、水晶発振式製膜コントローラ(株式会社アルバック製「CRTM−6000G」)にて行った。
また、表1及び2中における誘電体層及び金属薄膜層で使用される材料種について、ITOは錫添加酸化インジウムを、ZnOは酸化亜鉛を、SnOは酸化錫を、TiOは二酸化チタンを、Nbは五酸化ニオブを、CeOは酸化セリウムを、Crは酸化クロムを、ZnSは硫化亜鉛を、Agは銀化合物をそれぞれ示す。
次いで、アセトンに上記積層体13を30分間浸漬して剥離層を溶解させて剥離し、超音波粉砕を行った。なお、実施例15及び比較例5はメノウ乳鉢を用い、実施例16は超音波分散機により粉砕を行った。その後、目開き50μmのナイロンメッシュを用いて濾過を行ったのち、更にアセトンでの洗浄及び上記ナイロンメッシュでの濾過を行うことにより、赤外反射性顔料を得た。なお、赤外反射性顔料の粒子径1μm以下の割合(体積%)が表1及び2に示す値となるよう、装置出力や粉砕時間等を調節した。
[メイン樹脂の合成]
表1及び2に示すメイン樹脂RA1、RB1〜10、RD1〜5としては以下のように合成したものを用い、又は市販品を用いた。
メイン樹脂RA1を以下のように合成した。
撹拌機、温度調整器、冷却管を備えた2リットルの反応容器にメトキシプロパノール500質量部を仕込み、これにアクリル酸15質量部、スチレン180質量部、n−ブチルアクリレート10質量部、n−ブチルメタクリレート390質量部からなるモノマー溶液及びメトキシプロパノール60質量部とt−アミルパーオキシオクトエート12質量部とからなる開始剤溶液を115℃で3時間滴下し、1時間更に撹拌を継続した。次いで、メトキシプロパノール10質量部とt−アミルパーオキシオクトエート2質量部とからなる開始剤溶液を115℃で30分間滴下し、30分間更に撹拌を継続することにより、ガードナー気泡粘度S、固形分酸価20mgKOH/g及び固形分50質量%のアクリルワニスを得た。このアクリル樹脂の数平均分子量を、GPC装置として「HLC8220GPC」(商品名、東ソー株式会社製)、カラムとして「Shodex KF−606M」、「Shodex KF−603」(いずれも昭和電工株式会社製、商品名)の2本を用いて、移動相:テトラヒドロフラン、測定温度:40℃、流速:0.6cc/分、検出器:RIの条件で測定した結果、数平均分子量が14,000であった。
メイン樹脂RB1として、分子量約2,000のポリエステル樹脂である、市販品のプラクセルL320AL(株式会社ダイセル製)を用いた。
メイン樹脂RB2として、計算分子量約19,000、ブチラール化度が約63のブチラール樹脂である、市販品のエスレックBL−1(積水化学工業株式会社製)を用いた。
メイン樹脂RB3として、ビニルピロリドンと酢酸ビニルとの60/40共重合体である、市販品のソカラン(Sokalan)VA64P(BASFジャパン株式会社製)を用いた。なお、メイン樹脂RB3は水系樹脂溶液として用いることができる。
メイン樹脂RB4として、けん化度約88mol%、分子量約75,000のポリビニルアルコールである、市販品のクラレポバールPVA217EE(株式会社クラレ製)を用いた。なお、メイン樹脂RB4は水系樹脂溶液として用いることができる。
メイン樹脂RB5として、pHが約1.8、粘度が約15,000mPa・s、樹脂固形分が約25質量%のポリカルボン酸樹脂水溶液である、市販品のSNシックナーN−1(サンノプコ株式会社製)を用いた。
メイン樹脂RB6を以下のように合成した。
メタクリル酸メチル35質量部、アクリル酸エチル20質量部、アクリル酸n−ブチル35質量部、スチレン9質量部、メタクリル酸1質量部からなるモノマー混合物を、イオン交換水60質量部とアクアロンHS−10(第一工業製薬株式会社製アニオン系反応性乳化剤)6質量部とを混合して得られた溶液に加えた後、撹拌機を用いて乳化することにより、モノマー混合物のプレエマルションを得た。また、過硫酸アンモニウム0.3質量部をイオン交換水17質量部に溶解させ、開始剤水溶液を得た。滴下ロート、温度計、窒素導入管、還流冷却器及び撹拌機を備えた反応容器に、イオン交換水70質量部にアクアロンHS−10を2質量部仕込み、窒素雰囲気下で80℃に昇温した。
次に、得られたプレエマルションと開始剤水溶液とを別個の滴下ロートから3時間かけて同時に滴下した。滴下終了後、同温度で更に2時間反応を継続した。冷却後、イオン交換水7質量部とジメチルエタノールアミン1質量部とからなる塩基性中和剤水溶液により中和した。このようにして得られたエマルション樹脂は、固形分40質量%、平均粒子径が90nmであった。
メイン樹脂RB7を以下のように合成した。
ダイアセトンアクリルアミド10質量部、メタクリル酸メチル30質量部、アクリル酸エチル20質量部、アクリル酸n−ブチル30質量部、スチレン9質量部、メタクリル酸1質量部からなるモノマー混合物を、イオン交換水60質量部とアクアロンHS−10(第一工業製薬株式会社製アニオン系反応性乳化剤)6質量部とを混合して得られた溶液に加えた後、撹拌機を用いて乳化することにより、モノマー混合物のプレエマルションを得た。また、過硫酸アンモニウム0.3質量部をイオン交換水17質量部に溶解させ、開始剤水溶液を得た。滴下ロート、温度計、窒素導入管、還流冷却器及び撹拌機を備えた反応容器に、イオン交換水70質量部にアクアロンHS−10を2質量部仕込み、窒素雰囲気下で80℃に昇温した。
次に、得られたプレエマルションと開始剤水溶液とを別個の滴下ロートから3時間かけて同時に滴下した。滴下終了後、同温度で更に2時間反応を継続した。冷却後、イオン交換水7質量部とジメチルエタノールアミン1質量部とからなる塩基性中和剤水溶液により中和した。このようにして得られたエマルション樹脂は、固形分40質量%、平均粒子径が90nmであった。
メイン樹脂RB8を以下のように合成した。
反応容器に脱イオン水330質量部を加え、窒素気流中で混合撹拌しながら80℃に昇温した。ついで、アクリル酸11.25質量部、アクリル酸n−ブチル139質量部、メタクリル酸メチル75質量部、メタクリル酸n−ブチル187質量部、メタクリル酸2−エチルヘキシル75質量部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル150質量部、スチレン112質量部、チオカルコール20(n−ドデシルメルカプタン、花王株式会社製、有効成分100%)11.2部、及びラテムルPD−104(乳化剤、花王株式会社製、有効成分20%)74.3質量部、及び脱イオン水300質量部からなるモノマー乳化物のうち3質量%分と、過硫酸アンモニウム2.63質量部、及び脱イオン水90質量部からなる開始剤溶液の30質量%分とを15分間にわたり並行して反応容器に滴下した。滴下終了後、同温度で15分間熟成を行った。
更に、残りのモノマー乳化物と開始剤溶液とを180分間にわたり並行して反応容器に滴下した。滴下終了後、1時間同温度で熟成を行った。
次いで、40℃まで冷却し、200メッシュフィルターで濾過し、平均粒子径200nm、不揮発分49質量%、固形分酸価15mgKOH/g、水酸基価85mgKOH/gのアクリル樹脂エマルションを得た。
メイン樹脂RB9を以下のように合成した。
撹拌、冷却及び加熱装置を備えた2リットル反応器に、メチルプロピレングリコール75質量部を仕込み120℃まで加熱した。その後、スチレン13.6質量部、アクリル酸n−ブチル23.3質量部、メタクリル酸tert−ブチル23.7質量部、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル18.6質量部、エチレングリコールジメタクリレート0.8質量部のモノマー混合物と、メチルプロピレングリコール16質量部中にtert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサネート2.4質量部を溶解させた溶液とを90分間かけて2系列等速滴下した。
反応混合物を120℃で60分間保ち、次いで、メタクリル酸n−ブチル2.5質量部、アクリル酸−4−ヒドロキシブチル12.9質量部、アクリル酸4.6質量部のモノマー混合物と、メチルプロピレングリコール4質量部中にtert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサネート0.6質量部を溶解させた溶液とを60分間かけて2系列等速滴下した。
反応混合物を120℃で30分間保ち、更に、メチルプロピレングリコール5質量部中にtert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサネート0.3質量部を溶解させた溶液を30分間かけて1系列等速滴下した。更に120℃で60分間撹拌した後、混合物を70℃まで冷却して、アクリルポリオールを合成した。得られたアクリルポリオールの樹脂固形分は49.8質量%であり、数平均分子量は6,300であった。
続いて、固形分が85質量%になるまで、得られた上記樹脂溶液からメチルプロピレングリコールを減圧下で留去した後、T−SOL 100 FLUID(東燃ゼネラル株式会社製)9質量部を加えて希釈した。ここに、ジメチルエタノールアミン5.7質量部を添加した後、水を89.8質量部加えて、アクリルポリオール水分散体を作製した。得られた水分散体の樹脂固形分は45.5質量%、レーザー光散乱法により求められた体積平均粒子径は160nm、pHは8.5であった。
メイン樹脂RB10を以下のように合成した。
反応容器にキシレン33質量部及びジオキサン7質量部を加え、窒素気流中で混合撹拌しながら100℃に昇温した。次いで、メタクリル酸n−ブチル25質量部、アクリル酸n−ブチル23質量部、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル12質量部、アクリル酸イソボルニル40質量部を含むモノマー混合物を作成し、そのモノマー混合物100質量部と、キシレン8質量部、ジオキサン2質量部及びターシャルブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート1.8質量部からなる開始剤溶液を3時間にわたり並行して反応容器に滴下した。滴下終了後、0.5時間同温度で熟成を行った。
更に、キシレン4.0質量部、ジオキサン1.0質量部及びターシャルブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート0.5質量部からなる開始剤溶液を0.5時間にわたり反応容器に滴下した。滴下終了後、2時間同温度で熟成を行うことにより、不揮発分64質量%、数平均分子量10,000、重量平均分子量27,000の被膜生成性樹脂を得た。
メイン樹脂RD1として、ラジカル重合型ウレタンアクリレートである、市販品のアロニックスM−1200(東亞合成株式会社製)を用いた。
メイン樹脂RD2として、ラジカル重合型アクリル樹脂アクリレートである、市販品のアロニックスM−305(東亞合成株式会社製)を用いた。
メイン樹脂RD3として、ラジカル重合型エポキシアクリレートである、市販品のアロニックスM−211B(東亞合成株式会社製)を用いた。
メイン樹脂RD4として、ラジカル重合型ポリエステルアクリレートである、市販品のアロニックスM−8060(東亞合成株式会社製)を用いた。
メイン樹脂RD5として、カチオン重合型オキセタン樹脂である、市販品のアロンオキセタンOXT−121(東亞合成株式会社製)を用いた。
[硬化剤]
また、表2に示す硬化剤RC1〜RC4としては以下のものを用いた。
RC1;アジピン酸ジヒドラジド(日本化成株式会社製)
RC2;サイメル327/混合アルキド型メラミン樹脂(三井サイテック株式会社製)
RC3;バイヒジュールXP2655/スルホン酸基を有するポリイソシアネート基(住化バイエルウレタン株式会社製)
RC4;デスモジュールH/ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート(住化バイエルウレタン株式会社製)
実施例30〜35の樹脂成分中における硬化剤の配合量は具体的には以下の通りである。
実施例30;RC1をRB7中のダイアセトンアクリルアミド由来のカルボニル基に対してヒドラジド基がモル数で1:1になるように混合した。
実施例31、32、34;メイン樹脂RB8とRC2とが固形分比で65:35になるように混合した。
実施例33;RB9のヒドロキシル基とRC3のイソシアネート基とがモル比で1:1.1になるように混合した。
実施例35;RB10のヒドロキシル基とRC4のイソシアネート基とがモル比で1:1.1になるように混合した。
上記により得られた赤外反射性顔料及び樹脂成分RA1、RB1〜10、RD1〜5、RC1〜4を用いて実施例、比較例に係る赤外反射性塗料組成物を得た。なお、赤外反射性塗料組成物中における配合割合は、赤外反射性顔料3.5質量部に対し樹脂成分96.5質量部である。
溶媒としては、実施例1〜20、22、23、26〜29、比較例1〜5ではメトキシプロパノールを用い、実施例21ではメチルエチルケトンを用い、実施例24、25、30では脱イオン水を用い、実施例31、32、34ではブチルセロソルブ(エチレングリコールモノブチルエーテル)及び脱イオン水(重量比=1:1)を用い、実施例33ではジプロピレングリコールジメチルエーテル及び脱イオン水(重量比=1:9)を用い、実施例35ではT−SOL 100 FLUID(芳香族炭化水素、東燃ゼネラル石油株式会社製)を用い、実施例36〜40では酢酸ブチルを用いた。
なお、実施例36〜40については、メイン樹脂90.2質量部と、TegoRad2200N(側鎖にアクリロイル基を含有するポリエーテル基で変性されたポリジメチルシロキサン;TEGO CHEMIE社製)0.1質量部とに加え、実施例36〜39では光重合開始剤としてヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを、実施例40ではトリアリールスルフォニウムテトラキス−(ペンタフルオロフェニル)ボレートをそれぞれ6.2質量部混合して用いた。
赤外反射性顔料の塗料中への分散方法としては、ミックスローター MR−5(アズワン株式会社製)を用いた。
次いで、ガラス板に各赤外反射性塗料組成物を塗装した。塗装方法は実施例1〜26、29、30、33、35〜40、比較例1〜5はバーコーターにより塗装した。実施例27は刷毛塗りにより塗装した。実施例28、31、32、34はエアスプレーにより塗装した。また、乾燥膜厚がそれぞれ30μmとなるよう塗布量等を調整した。
上記各赤外反射性塗料組成物の塗装後、塗膜の乾燥を行った。乾燥条件は、実施例1〜28、35、比較例1〜5においては60℃で30分間であり、実施例29、30においては約20℃で1日間であり、実施例31、34においては140℃で30分間であり、実施例32においてはプレヒートとして80℃で5分間であり、実施例33においては約30℃で4時間であった。実施例36〜40においては、熱風循環乾燥炉に80℃で1分間入れ、溶剤を除去した。次いで紫外線を500mJ/cmで照射した。
実施例28、31、32、34においては、赤外反射性塗膜の上層に更にクリヤー塗料を塗装した。クリヤー塗料としては、実施例28においては上記メイン樹脂RA1を用い、実施例31、32、34においては溶剤型クリヤー塗料マックフローO−1820(日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社製)を用い、エアスプレーにより塗装した(但し、実施例34はバーコーターにより塗装した)。乾燥条件は140℃で30分間であり、乾燥膜厚が35μmとなるように塗布量を調節した。なお、実施例32は上記プレヒート(80℃で5分間)後にクリヤー塗料の塗装を行う、ウェットオンウェットで塗装を行った。
これにより、各赤外反射性塗膜を得た。得られた赤外反射性塗膜について以下の試験を行った。
[赤外反射率]
各実施例及び比較例の赤外反射性塗膜について、赤外光反射性の評価として、赤外反射率の測定を実施した。測定は、JIS−K5602:2008「塗膜の日射反射率の求め方」に準拠した方法に従って実施した。測定に用いた分光光度装置は、株式会社島津製作所製の分光光度計(型番:UV3600)であった。また、評価基準は以下の通りとし、下記の評価基準において2以上を合格とした。結果を表3に示した。
(評価基準)
3:赤外反射率が30%以上
2:赤外反射率が20%以上、30%未満
1:赤外反射率が20%未満
[可視光透過率]
各実施例及び比較例の赤外反射性塗膜について、赤外反射性塗膜の可視光透過率の測定を実施した。測定は、JIS−K5602:2008「塗膜の日射反射率の求め方」に準拠した方法に従って実施した。測定に用いた分光光度装置は、株式会社島津製作所製の分光光度計(型番:UV3600)であった。また、評価基準は以下の通りとし、下記の評価基準において2以上を合格とした。結果を表3に示した。
(評価基準)
3:可視光透過率が80%以上
2:可視光透過率が70%以上、80%未満
1:可視光透過率が70%未満
[ヘイズ]
各実施例及び比較例の赤外反射性塗膜について、塗膜透明性の評価としてヘイズ値の測定を行った。測定は、ヘイズメーター(NDH2000/日本電色工業株式会社製)を用いて、拡散透光率(T(%))及び上記全光線透過率(T(%))を測定し、算出した。また、評価基準は以下の通りとし、下記の評価基準において2以上を合格とした。結果を表3に示した。
(評価基準)
3:ヘイズ値が1以下
2:ヘイズ値が1より大きく、3未満
1:ヘイズ値が3以上
Figure 0006907127
実施例1〜40と、比較例1、2との比較から、実施例1〜40の赤外反射性塗膜は、比較例1、2の赤外反射性塗膜と比較し、高い可視光透過性を有することが分かった。これにより、誘電体層を二酸化チタン、五酸化ニオブ、酸化セリウム、錫添加酸化インジウム、酸化亜鉛及び酸化錫からなる群より選ばれる1種又は2種以上とした赤外反射性顔料が赤外反射性塗料組成物に含有されることで、高い可視光透過性を有する赤外反射性塗膜を形成できることが確認された。
実施例13と、比較例3との比較から、実施例13の赤外反射性塗膜は、比較例3の赤外反射性塗膜と比較し、高い赤外反射率を有することが分かった。これにより、金属薄膜層の膜厚を5nm以上とした赤外反射性顔料が赤外反射性塗料組成物に含有されることで、高い赤外光反射性を有する赤外反射性塗膜を形成できることが確認された。
実施例14と、比較例4との比較から、実施例14の赤外反射性塗膜は、比較例4の赤外反射性塗膜と比較し、高い可視光透過率を有することが分かった。これにより、金属薄膜層の膜厚を15nm以下とした赤外反射性顔料が赤外反射性塗料組成物に含有されることで、高い可視光透過性を有する赤外反射性塗膜を形成できることが確認された。
実施例1〜40と、比較例5との比較から、実施例1〜40の赤外反射性塗膜は、比較例5の赤外反射性塗膜と比較し、ヘイズ値が低いことが分かった。これにより、赤外反射性塗料組成物に含有される粒子径1μm以下の赤外反射性顔料が10体積%以下であることで、高い透明性を有する赤外反射性塗膜を形成できることが確認された。
1,1A…赤外反射性顔料
10,10A…支持体
11…金属薄膜層
12…誘電体層
13…積層体

Claims (2)

  1. 鱗片状の赤外反射性顔料と、樹脂成分と、を含有する赤外反射性塗料組成物であって、
    前記赤外反射性顔料は、誘電体層と金属薄膜層とが交互に積層され、且つ、最外層には前記誘電体層が配置される積層体のみからなり
    前記誘電体層は二酸化チタン、五酸化ニオブ、酸化セリウム、錫添加酸化インジウム、酸化亜鉛及び酸化錫からなる群より選ばれる1種又は2種以上からなり、
    前記金属薄膜層は銀化合物からなり、
    前記金属薄膜層の膜厚は5〜15nmであり、
    可視光及びその周辺域の入射光の波長λを250〜980nmとし、前記誘電体層の屈折率をrとしたときに、前記誘電体層の膜厚は((Nλ)/(4r))±20nm(N=1、2又は3)であり、
    前記赤外反射性顔料において、粒子径1μm以下の前記赤外反射性顔料の割合が10体積%以下である赤外反射性塗料組成物。
  2. 前記積層体は3層又は5層の積層体である請求項1に記載の赤外反射性塗料組成物。
JP2017561163A 2016-01-13 2017-01-12 赤外反射性塗料組成物 Active JP6907127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004714 2016-01-13
JP2016004714 2016-01-13
PCT/JP2017/000850 WO2017122733A1 (ja) 2016-01-13 2017-01-12 赤外反射性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017122733A1 JPWO2017122733A1 (ja) 2018-11-08
JP6907127B2 true JP6907127B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=59311866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561163A Active JP6907127B2 (ja) 2016-01-13 2017-01-12 赤外反射性塗料組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11124658B2 (ja)
EP (1) EP3404074B1 (ja)
JP (1) JP6907127B2 (ja)
CN (1) CN108463524B (ja)
TW (1) TWI713675B (ja)
WO (1) WO2017122733A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6898858B2 (ja) * 2016-01-13 2021-07-07 日本ペイントホールディングス株式会社 複層塗膜及び複層塗膜の形成方法
US20190211211A1 (en) * 2016-08-17 2019-07-11 Nippon Paint Holdings Co., Ltd. Coating film and article
EP3532866A1 (en) 2016-10-28 2019-09-04 PPG Industries Ohio, Inc. Coatings for increasing near-infrared detection distances
US10852574B2 (en) * 2017-06-22 2020-12-01 Apple Inc. Transparent coatings with multilayer flake pigments
JP6954807B2 (ja) * 2017-11-06 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 赤外線反射顔料の粉末を製造する方法
EP3881236A1 (en) 2018-11-13 2021-09-22 PPG Industries Ohio Inc. Method of detecting a concealed pattern
WO2021206062A1 (ja) * 2020-04-09 2021-10-14 日本ペイントホールディングス株式会社 赤外反射性顔料、塗料組成物、塗膜および物品
US11754759B2 (en) 2020-09-24 2023-09-12 Apple Inc. Electronic devices having optical diffusers for optical components

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569535A (en) * 1979-12-28 1996-10-29 Flex Products, Inc. High chroma multilayer interference platelets
US4799745A (en) * 1986-06-30 1989-01-24 Southwall Technologies, Inc. Heat reflecting composite films and glazing products containing the same
US4916014A (en) * 1987-10-30 1990-04-10 Paul Weber I.R. reflecting paint
JPH02173060A (ja) 1988-12-26 1990-07-04 Teijin Chem Ltd 熱線遮断板状体
JPH0578544A (ja) 1991-09-18 1993-03-30 Kuraray Co Ltd 熱線反射板状体
US6623861B2 (en) * 2001-04-16 2003-09-23 Battelle Memorial Institute Multilayer plastic substrates
JP2001262016A (ja) 2000-03-14 2001-09-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 濃着色インク、これを用いたコーティング液、フィルム、基材、樹脂組成物、及び樹脂成型品
JP2002020647A (ja) 2000-07-05 2002-01-23 Dainippon Ink & Chem Inc 黒色顔料組成物
US6569529B1 (en) * 2000-10-10 2003-05-27 Flex Product, Inc. Titanium-containing interference pigments and foils with color shifting properties
JP2002320912A (ja) 2001-04-27 2002-11-05 Nippon Paint Co Ltd 遮熱性カラー塗料の塗布方法及びサイディング材
WO2003068500A1 (en) * 2002-02-11 2003-08-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Solar control coating
DE10221518A1 (de) 2002-05-14 2003-11-27 Merck Patent Gmbh Infrarot reflektierendes Material
JP3982466B2 (ja) 2002-09-25 2007-09-26 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽成分分散体とその製造方法およびこの分散体を用いて得られる熱線遮蔽膜形成用塗布液と熱線遮蔽膜並びに熱線遮蔽樹脂成形体
DE102005029647A1 (de) 2005-06-23 2007-02-15 Merck Patent Gmbh Kosmetische Formulierungen mit IR-Schutz
JP2010532808A (ja) 2007-07-12 2010-10-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア パーライトフレークを基礎とする干渉顔料
CN102741358B (zh) * 2010-02-04 2015-11-25 巴斯夫欧洲公司 具有改进闪光效应的颜料组合物
JP2012189683A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Nitto Denko Corp 赤外線反射フィルム
WO2016006664A1 (ja) 2014-07-10 2016-01-14 日本ペイントホールディングス株式会社 赤外反射性顔料及び赤外反射性塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20190031889A1 (en) 2019-01-31
CN108463524B (zh) 2021-01-01
JPWO2017122733A1 (ja) 2018-11-08
WO2017122733A1 (ja) 2017-07-20
TWI713675B (zh) 2020-12-21
EP3404074A1 (en) 2018-11-21
CN108463524A (zh) 2018-08-28
EP3404074B1 (en) 2021-04-28
TW201736474A (zh) 2017-10-16
EP3404074A4 (en) 2019-07-24
US11124658B2 (en) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6907127B2 (ja) 赤外反射性塗料組成物
JP6898858B2 (ja) 複層塗膜及び複層塗膜の形成方法
JP6162901B2 (ja) 赤外反射性顔料及び赤外反射性塗料組成物
JP5642971B2 (ja) 冷たく、暗色を示すコーティング系
CN100399067C (zh) 有色组合物,辐射衍射材料,以及将颗粒的阵列固定在基体中的方法
TWI351423B (en) Composite transparencies
HUE028311T2 (en) Composition for non-glare films and non-glare films made using it
TW200914509A (en) Optical film comprising antistatic primer and antistatic compositions
JP2016185527A (ja) 複層塗膜の形成方法
JP2019044019A (ja) 熱線遮蔽粒子、熱線遮蔽粒子の製造方法、熱線遮蔽粒子分散液、熱線遮蔽粒子分散液の製造方法、熱線遮蔽粒子分散体、熱線遮蔽合わせ透明基材、熱線遮蔽透明基材
CN114213961B (zh) 一种防紫外硬化膜
US7288582B2 (en) Colored compositions with substrate-hiding materials
JP4118171B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法、塗装物およびアルミホイール
JP2013507274A (ja) 単一および複層における高反射率、耐引っ掻き性TiO2被膜
JP2014016607A (ja) 反射防止材料
JP2004002558A (ja) クリヤー塗料組成物、クリヤー積層塗膜、及び、自動車ホイールの防汚処理方法
JP5060176B2 (ja) (メタ)アクリル塗料およびこれを塗装してなる被覆材料
JP2021154567A (ja) 加飾フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150