JP6905740B2 - 液体調味料 - Google Patents

液体調味料 Download PDF

Info

Publication number
JP6905740B2
JP6905740B2 JP2017107944A JP2017107944A JP6905740B2 JP 6905740 B2 JP6905740 B2 JP 6905740B2 JP 2017107944 A JP2017107944 A JP 2017107944A JP 2017107944 A JP2017107944 A JP 2017107944A JP 6905740 B2 JP6905740 B2 JP 6905740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
liquid seasoning
less
acid ester
starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017107944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018201362A (ja
Inventor
大輝 伊藤
大輝 伊藤
佐々木 淳
淳 佐々木
寛之 松島
寛之 松島
寿子 渡邊
寿子 渡邊
純一 黒田
純一 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaki Co Ltd
Original Assignee
Yamaki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaki Co Ltd filed Critical Yamaki Co Ltd
Priority to JP2017107944A priority Critical patent/JP6905740B2/ja
Publication of JP2018201362A publication Critical patent/JP2018201362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905740B2 publication Critical patent/JP6905740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Description

本発明は魚節抽出物及びグリセリン脂肪酸エステル由来の澱が抑制された液体調味料に、特に、希釈することなしに直接的に喫食可能な粘度の低い液体調味料に関するものである。
希釈せずにそのまま喫食可能な液体調味料(即ち、ストレートタイプ)は即食できる点で簡便であり、近年では、特に、弁当として販売される麺類に付されるつゆなど、和風・洋風・中華風を問わず需要が高まっている。
液体調味料では、使用した原料・素材によっては、製品内に澱が発生する。澱は固形物の沈澱、沈降、浮遊又は凝集であって、製品の品質劣化を想起させ外観上好ましくないため、澱の防止は重要であるが、原因を調べると、性状の保持などを目的として使用したグリセリン脂肪酸エステルが原因物質であると認められる場合があった。
グリセリン脂肪酸エステルは、乳化、消泡、静菌、分散性の向上など多様な用途で利用される一方で、上述のように、澱発生の要因となることも知られている。
特許文献1には、蛋白飲料において平均HLBが14を超えるグリセリン脂肪酸エステル等の乳化剤が含まれた場合、沈澱が発生する旨が記載されている。そこで、特許文献1では、HLBが14以下であるグリセリン脂肪酸エステルを使用することで、沈澱の発生を抑制する方法が開示されている。
沈澱の抑制方法として増粘剤や安定剤を添加する方法も提案されている。特許文献2では、ペプチドを含有する酸性飲料における長期保存時の沈殿を抑制する方法として、脂肪酸エステル系乳化剤とペクチンを併用して沈澱を抑制する方法が開示されている。
また特許文献3では、ポリグリセリン脂肪酸エステルと増粘安定剤を混合して沈殿の発生が抑制されたことが示されている。
また、特許文献4では、アルコールとグリセリン脂肪酸エステルと糖類を同時に用いることで、常温保存3日後の沈殿物の発生が認められなかった旨が記載されている。
特開2000−312572号公報 WO2011/148889号 特開2004−229566号公報 特開2000−78947号公報
ところが、本発明者らが鋭意研究した結果、特に、出汁や魚節分解物のような魚節抽出物とグリセリン脂肪酸エステルとを含有する液体調味料、例えばつゆにおいて発生する澱については、たとえ上記特許文献1乃至4の技術をそのまま適用したとしても、当該液体調味料中の澱の発生を十分に抑制することが難しいか、又は別異の理由によりその技術を適用することができないことが明らかとなった。
特許文献1に記載のようなHLBが14以下のグリセリン脂肪酸エステルであっても、澱の原因物質となることがあった。
また、特許文献2に示された方法では、魚節抽出物を含有した液体調味料へペクチンを添加した場合、溶解に伴い泡立ちが発生することがあり、液体調味料の製造において好ましくなかった。
また、特許文献3の方法ではつゆ類などの液体調味料で発生する沈殿を抑制できないという問題点があった。
また、特許文献4に示された方法では、アルコールを含めることができない調味料には適用できないという問題点があった。
さらに、麺類と同時に食されるようなスープやつゆには低粘度のものが多いが、沈殿の分散目的で増粘剤を使用すると粘度が高まり、利便性を著しく低下させるという根本的な課題もあった。
そこで本発明は、魚節抽出物及びグリセリン脂肪酸エステル由来の澱が抑制された液体調味料を、特に、希釈することなしに直接的に喫食可能な粘度の低い液体調味料(所謂、ストレートタイプの液体調味料)を提供することを、課題とする。
即ち、本発明は、
固形分換算量で0.01質量%以上質量%以下の魚節抽出物及び0.002質量%以上0.008質量%以下のグリセリン脂肪酸エステルを含有する液体調味料であって、澱発生の抑制成分として、前記液体調味料の質量に基づき0.2質量%以上0.35質量%以下のタマリンドシードガムを含有し、前記タマリンドシードガムは、1.0質量%水溶液として波長660nm光での透過率が80%以上であることを特徴とする、液体調味料に関する。
また本発明の好ましい態様は、20℃におけるB型粘度計による粘度が1以上10cps以下であることを特徴とする、液体調味料に関する。
さらに好ましい本発明の態様は、前記液体調味料の質量に基づき、魚節抽出物を固形分換算量で0.01質量%以上10質量%以下の範囲の量で、グルタミン酸ナトリウムを0.1質量%以上2.0質量%以下の範囲の量で、塩分を0.5質量%以上5.0質量%以下の範囲の量で、及び糖分を0.5質量%以上10質量%以下の範囲の量で含有し、且つ、pHが4.0以上6.0以下の範囲にあることを特徴とする、液体調味料に関する。
特に好ましい本発明の態様は、前記液体調味料は、めんつゆであることを特徴とする、液体調味料に関する。
本発明の別の好ましい態様は、固形分換算量で0.01質量%以上質量%以下の魚節抽出物及び0.002質量%以上0.008質量%以下のグリセリン脂肪酸エステルを含有する液体調味料に対して、1.0質量%水溶液として波長660nm光での透過率が80%以上であるタマリンドシードガムを前記液体調味料の質量に基づき0.2質量%以上0.35質量%以下の含有量で添加することからなる、前記液体調味料の澱を抑制する方法にも関する。
本発明においては「澱」とは、魚節抽出物及びグリセリン脂肪酸エステルの存在を起因とした、これらを含有する液体調味料中において発生する、固形分の沈澱、沈降、浮遊又は凝集を指す。
本発明においては、魚節抽出物とグリセリン脂肪酸エステルを含有する液体調味料に対してタマリンドシードガムを添加することによって、従来より問題とされてきた、魚節抽出物及びグリセリン脂肪酸エステルに起因する澱の発生を抑制し得る。即ち、本発明において、タマリンドシードガムは、当該液体調味料に対して、澱の発生を抑制し得る成分として含有される。
本発明で用いるタマリンドシードガムは、配合する液体調味料が食品である以上、食品用途のものから好ましく選択される。なお、本発明におけるタマリンドシードガムとタマリンドガムとは、同義である。
タマリンドシードガムは、配合する液体調味料の質量に基づき0.2質量%以上0.35質量%以下の範囲の濃度で、当該液体調味料に含有させることが好ましい。
タマリンドシードガムの濃度が0.2質量%未満の場合、十分に澱を抑制できない。1質量%より大きい場合、粘度が高まりすぎて液体調味料として、利便性が好ましくならない。
好ましくは、タマリンドシードガムは波長660nm光で測定される1.0質量%水溶液の透過率が80%以上であることが必要である。透過率が80%未満の場合、澱の発生を十分に抑制できない。
タマリンドシードガム以外の増粘剤(キサンタンガム、カラギナン、ペクチン等)を、澱発生の抑制成分として単独で使用したとしても、その効果が発揮できないだけでなく、粘度が増加して液体調味料の利便性をも損ねてしまうおそれもある。
しかしながら、利便性を損なわない程度において、本発明におけるタマリンドシードガムとの併用は可能である。それによって、より優れた澱発生の抑制効果を発揮する可能性も有る。
本発明においては、タマリンドシードガムの添加によって澱の発生を抑制し得るという効果を奏するが、少なくとも、液体調味料に含有されているグリセリン脂肪酸エステルの濃度が、液体調味料の質量に基づき、0.002質量%以上0.008質量%以下の範囲内であれば、その効果を有効に発揮し得る。なお、グリセリン脂肪酸エステルとしては、モノグリセリンモノ脂肪酸エステル、モノグリセリンジ脂肪酸エステル、ジグリセリンモノ脂肪酸エステル、トリグリセリンモノ脂肪酸エステルなどのモノグリセリン脂肪酸エステルやポリグリセリン脂肪酸エステルが含まれる。特に、ジグリセリンモノミリスチン酸エステルやジグリセリンモノパルミチン酸エステルを挙げることができる。
脂肪酸としては、例えば、炭素原子数8〜22の飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸又はこれらの混合物を挙げることができる。特に、ミリスチン酸やパルミチン酸が挙げられる。
グリセリン脂肪酸エステルの濃度が0.002質量%未満の場合、そもそも澱が発生する可能性は低い。また、0.008質量%を超えると、当該効果を発揮しにくくなる。
本発明において、液体調味料としては、つゆ類、吸物類、スープ類、ドレッシング、たれ類など、魚節抽出物、旨味成分、塩分及び糖分等を含有し、且つグリセリン脂肪酸エステルを含有した液体調味料を挙げることができる。
魚節抽出物としては、魚部が固形分換算量で0.01質量%以上質量%以下程度含まれる場合に本技術は適用可能である。
魚節抽出物の原料としては鰹節、鯖節、宗田節、まぐろ節、いわし節、あじ節、アゴ節等用いることができ、これらの粉砕物や切削物を抽出に用いることができる。
魚節抽出物の製造方法としては、例えば、上記魚節粉砕物や切削物を、1〜20質量%程度の濃度で、70〜100℃程度で数分から場合によっては数時間熱水抽出した出汁を用いても良いし、また、たんぱく加水分解酵素等を用いて酵素分解して得られる魚節エキスを用いても良い。また、これらを濃縮したエキスも用いることができる。得られた魚節抽出物は、液体調味料に対して1〜50質量%程度添加することが好ましい。
最終製品である液体調味料において魚節抽出物の含有量が固形分換算量で0.01質量%未満の場合、十分な呈味を持った液体調味料とならない。また、10質量%より大きい場合、希釈することなしに直接的に喫食可能な液体調味料としては呈味が強すぎる。
旨味成分としては、例えば、グルタミン酸ナトリウムが挙げられる。
グルタミン酸ナトリウムは、液体調味料の質量に基づき、0.1質量%以上2.0質量%以下の量で含有されるのが好ましい。この範囲内の含有量に調整されるならば、魚節抽出物由来であっても、他の調味料由来であっても、アミノ酸塩として添加しても良い。
グルタミン酸ナトリウムの含有量が0.1質量%未満の場合、十分な旨味を持った液体調味料とならない。2.0質量%より大きい場合、希釈することなしに直接的に喫食可能な液体調味料としては旨味が強すぎる。
塩分は、NaCl換算で、液体調味料中に0.5質量%以上5.0質量%以下の範囲で含有されるのが好ましい。この含有量に調整されるならば、魚節抽出物由来であっても、他の調味料由来であっても、食塩として添加しても良い。
塩分が0.5質量%未満の場合、十分な塩味を持った液体調味料とならない。5.0%より大きい場合、希釈することなしに直接的に喫食可能な液体調味料としては塩味が強すぎる。
糖分は、ブドウ糖換算で全糖として、液体調味料中に0.5質量%以上10質量%以下の範囲で含有されるのが好ましい。この含有量に調整されるならば、魚節抽出物由来であっても、他の調味料由来であっても、糖として添加しても良い。
ブドウ糖換算での全糖の測定方法としては、試料を塩酸にて加水分解した後にソモギ―変法にて測定し、ブドウ糖換算した値を全糖とする方法(直接還元糖,糖分,全糖、日本食品分析センター、http://www.jfrl.or.jp/bunsekiflow/files/246.pdf)などが知られている。
糖分が0.5質量%未満の場合、十分な甘味を持った液体調味料とならない。10質量%より大きい場合、希釈することなしに直接的に喫食可能な液体調味料としては甘味が強すぎる。
なお、本発明において、液体調味料のpHは4.0以上6.0以下が好ましい。pH4.0未満の場合、希釈することなしに直接的に喫食可能な液体調味料としては酸味が強くなり好ましくない。
液体調味料の20℃におけるB型粘度計による粘度は1以上10cps以下である必要がある。10cpsより大きい場合、希釈することなしに直接的に喫食する液体調味料として利便性が損なわれるため好ましくない。
尚、ここでいう利便性とは、液体調味料の麺への付着のあり方や、小袋から器へのつゆの移し替えやすさやなど、粘度特性について、ストレートタイプの液体調味料として適切かどうかを示すものである。
本発明においては、魚節抽出物及びグリセリン脂肪酸エステルを含有した液体調味料において、タマリンドシードガムを含有させることによって、魚節抽出物及びグリセリン脂肪酸エステルの含有に起因した液体調味料中の澱の発生が抑制されるという効果を奏する。
≪実験1≫
<目的>
澱の発生原因が魚節抽出物及びグリセリン脂肪酸エステルの存在によるものであることを確認するために、および、タマリンドシードガムが澱の発生の抑制に効果を奏することを確認するために、下記実験を行った。
<方法>
魚節抽出物(魚節出汁)、グルタミン酸ナトリウム、食塩、上白糖、グリセリン脂肪酸エステル(ジグリセリンモノミリスチン酸エステル)、タマリンドシードガム、キサンタンガム、カラギーナンを用いて、表1の含有量となるように液体調味料(試験区1−1〜1−9)をモデルとして試作した。タマリンドシードガムについては、複数種のタマリンドシードガムについて、それぞれの1.0質量%水溶液の波長660nm光での透過率を分光光度計U−2800A(日立)を用いて測定し、透過率によってタマリンドシードガム1〜4に分類して配合に使用した。キサンタンガム、カラギーナンについても同様に透過率を測定した。
各試作物は配合後90℃達温にて殺菌し、その後、44℃で40時間保管した。保管後、澱の有無について目視で確認し、また、粘度をB型粘度計により20℃で測定した。ちなみにストレートつゆの場合、経験的に、製造後44℃以上で40時間保管して澱の発生が認められなければ、室温で6か月以上は澱が発生しないことから、本条件で澱の確認試験を行った。
なお、実験1に先立って、ストレートつゆとしての利便性と粘度の関係を調査し、希釈することなしに直接的に喫食可能な液体調味料の粘度の上限を把握した。タマリンドシードガムの添加量を種々に調整したストレートそうめんつゆについて、B型粘度計により20℃下で粘度を測定するとともに、8名のパネルによってストレートつゆとしての利便性を評価した。結果、B型粘度計により20℃下で測定された粘度(cps)が11.0cps未満の溶液は、ストレートつゆとして利便性は好ましいと評価され、11.0cps以上の場合に好ましくないと評価されたことから、希釈することなしに直接的に喫食可能な液体調味料としては、粘度として10cp以下であることが必要であると把握された。
Figure 0006905740
<結果>
結果を下記表2に示す。
Figure 0006905740
グリセリン脂肪酸エステルが含まれない試験区1−1では澱の発生は確認されなかった。グリセリン脂肪酸エステルは含まれるが、魚節抽出物は含まれない試験区1−2では澱は発生したもののごくわずかであった。対して、グリセリン脂肪酸エステルと魚節抽出物が同時に含まれた試験区1−3では、明らかな澱の発生が認められた。したがって、魚節抽出物を含む液体調味料においては、グリセリン脂肪酸エステルが澱を発生させる原因であると把握された。
タマリンドシードガム1から4をそれぞれ添加した試験区1−4、1−5、1−6、1−7はいずれも液体調味料の試作直後は澱の発生は認められなかった。44℃で40時間保管後、試験区1−4、1−5、1−6では澱の発生は認められなかったが、タマリンドシードガム4(透過率30.90%)を使用した試験区1−7については、粘度が10cpsより大きくなるような添加濃度(0.42質量%)であっても、澱の発生を抑制することはできなかった(表2)。したがって、透過率80%以上のタマリンドシードガムであればこれを含有させることで、グリセリン脂肪酸エステル由来の澱の発生を抑制することができると把握された。なお、キサンタンガムについても、10cpsより大きい粘度を与える添加量(0.06質量%)であっても澱は抑制できなかった(試験区1−8)。カラギーナンを添加しても澱の発生は抑制できなかった(試験区1−9)。
≪実験2≫
<目的>
本技術が適用できる液体調味料における、魚節抽出物(固形分換算)含有量、グリセリン脂肪酸エステル含有量及びタマリンドシードガム添加量の上限および下限を把握するために、下記実験を行った。
<方法>
魚節抽出物(魚節出汁)、グルタミン酸ナトリウム、食塩、上白糖、酢酸、グリセリン脂肪酸エステル(ジグリセリンモノミリスチン酸エステル)、タマリンドシードガムを用いて、表3の含有量となるように液体調味料(試験区2−1〜2−6)をモデルとして試作した。タマリンドシードガムについては、≪実験1≫におけるタマリンドシードガム2(透過率96.38%)を用いた。各試作物は配合後90℃達温にて殺菌し、その後、44℃で40時間保管した。保管後、澱の有無について目視で確認し、また、粘度をB型粘度計により20℃で測定した。
Figure 0006905740
<結果>
結果を下記表4に示す。
Figure 0006905740
表4より、魚節抽出物(固形分換算)が0.01質量%以上6%以下であり、グリセリン脂肪酸エステルの含有量が0.002質量%以上0.008質量%以内の範囲の液体調味料において、タマリンドシードガムを0.2質量%以上0.35質量%以内の範囲の量で添加してなる液体調味料において、澱の発生が効果的に抑制可能であることが明らかとなった。


≪実施例1≫
実施例品1および比較例品1として、魚節出汁液、ジグリセリンモノミリスチン酸エステルを含む製剤として理研ビタミン(株)製・ポエムDM−25H、また他に、濃口醤油、食塩、上白糖、グルタミン酸ナトリウム、醸造酢、及び、実施例品1にはタマリンドシードガム(DSP五協フード&ケミカル(株)製・グリロイド6C(透過率96.38%))を使用して、下記表5のような含有量組成となるストレートそばつゆ(かけ)を得た。なお、比較例品1にはタマリンドシードガムは含めなかった。実施例品1および比較例品1を配合後90℃達温にて殺菌し、その後、44℃で40時間保管した。保管後、澱の有無について目視で確認し、また、粘度をB型粘度計により20℃で測定した。
Figure 0006905740
<結果>
結果を下記表6に示す。
Figure 0006905740

表6より、比較例品1では澱の発生が認められたが、実施例品1では澱の発生は抑制されていた。なお、実施例品1の粘度は6.0であった。
≪実施例2≫
実施例品2および比較例品2として、魚節エキス、ジグリセリンモノミリスチン酸エステルを含む製剤として理研ビタミン(株)製・ポエムDM−25H、また他に、淡口醤油、食塩、上白糖、グルタミン酸ナトリウム、醸造酢、及び、実施例品2にはタマリンドシードガム(DSP五協フード&ケミカル(株)製・グリロイド6C(透過率96.38%))を使用して、下記表7のような含有量組成となるストレートうどんつゆ(かけ)を得た。なお、比較例品2にはタマリンドシードガムは含めなかった。実施例品2および比較例品2を配合後90℃達温にて殺菌し、その後、44℃で40時間保管した。保管後、澱の有無について目視で確認し、また、粘度をB型粘度計により20℃で測定した。
Figure 0006905740
<結果>
結果を表8に示す。
Figure 0006905740

表8より、比較例品2では澱の発生が認められたが、実施例品2では澱の発生は抑制されていた。なお、実施例品2の粘度は6.4であった。
≪実施例3≫
実施例品3および比較例品3として、魚節出汁液、ジグリセリンモノミリスチン酸エステルを含む製剤として理研ビタミン(株)製・ポエムDM−25H、また他に、濃口醤油、食塩、上白糖、グルタミン酸ナトリウム、醸造酢、及び、実施例品3にはタマリンドシードガム(DSP五協フード&ケミカル(株)製・グリロイド6C(透過率96.38%))を使用して、下記表9のような含有量組成となるストレートうどんつゆ(つけ)を得た。なお、比較例品3にはタマリンドシードガムは含めなかった。実施例品3および比較例品3を配合後90℃達温にて殺菌し、その後、44℃で40時間保管した。保管後、澱の有無について目視で確認し、また、粘度をB型粘度計により20℃で測定した。
Figure 0006905740
<結果>
結果を表10に示す。
Figure 0006905740

表10より、比較例品3では澱の発生が認められたが、実施例品3では澱の発生は抑制されていた。なお、実施例品3の粘度は6.1であった。
≪実施例4≫
実施例品4および比較例品4として、魚節出汁液、ジグリセリンモノパルミチン酸エステルを含む製剤として理研ビタミン(株)製・ポエムDP−95RF、また他に、濃口醤油、食塩、上白糖、グルタミン酸ナトリウム、醸造酢、及び、実施例品4にはタマリンドシードガム(DSP五協フード&ケミカル(株)製・グリロイド6C(透過率96.38%))を使用して、下記表11のような含有量組成となるストレートうどんつゆ(つけ)を得た。なお、比較例品4にはタマリンドシードガムは含めなかった。実施例品4および比較例品4を配合後90℃達温にて殺菌し、その後、44℃で40時間保管した。保管後、澱の有無について目視で確認し、また、粘度をB型粘度計により20℃で測定した。
Figure 0006905740
<結果>
結果を表12に示す。
Figure 0006905740

表12より、比較例品4では澱の発生が認められたが、実施例品4では澱の発生は抑制されていた。なお、実施例品4の粘度は6.1であった。

Claims (5)

  1. 固形分換算量で0.01質量%以上質量%以下の魚節抽出物及び0.002質量%以上0.008質量%以下のグリセリン脂肪酸エステルを含有する液体調味料であって、澱発生の抑制成分として、前記液体調味料の質量に基づき0.2質量%以上0.35質量%以下のタマリンドシードガムを含有し、前記タマリンドシードガムは、1.0質量%水溶液として波長660nm光での透過率が80%以上であることを特徴とする、液体調味料。
  2. 20℃におけるB型粘度計による粘度が1以上10cps以下であることを特徴とする、請求項1に記載の液体調味料。
  3. 前記液体調味料の質量に基づき、魚節抽出物を固形分換算量で0.01質量%以上質量%以下の範囲の量で、グルタミン酸ナトリウムを0.1質量%以上2.0質量%以下の範囲の量で、塩分を0.5質量%以上5.0質量%以下の範囲の量で、及び糖分を0.5質量%以上10質量%以下の範囲の量で含有し、且つ、pHが4.0以上6.0以下の範囲にあることを特徴とする、請求項1又は2に記載の液体調味料。
  4. 前記液体調味料は、めんつゆであることを特徴とする、請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の液体調味料。
  5. 固形分換算量で0.01質量%以上質量%以下の魚節抽出物及び0.002質量%以上0.008質量%以下のグリセリン脂肪酸エステルを含有する液体調味料に対して、1.0質量%水溶液として波長660nm光での透過率が80%以上であるタマリンドシードガムを前記液体調味料の質量に基づき0.2質量%以上0.35質量%以下の含有量で添加することからなる、前記液体調味料の澱を抑制する方法。
JP2017107944A 2017-05-31 2017-05-31 液体調味料 Active JP6905740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107944A JP6905740B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 液体調味料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107944A JP6905740B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 液体調味料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018201362A JP2018201362A (ja) 2018-12-27
JP6905740B2 true JP6905740B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=64954237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107944A Active JP6905740B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 液体調味料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6905740B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018201362A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150634B2 (ja) ごま含有乳化液状調味料、ごま含有乳化液状調味料のごま風味増強方法
JP2009142194A (ja) 保存用容器入りの液体調味料、柑橘果汁感を増強または長期間保持する方法
JP7213324B2 (ja) 酢の刺激抑制方法
WO2017065240A1 (ja) マヨネーズ様調味料
JP6905740B2 (ja) 液体調味料
JP6303852B2 (ja) ゲル状栄養組成物
JP2011195601A (ja) 低分子化ガラクトキシログルカン及びそれを含有する乳化組成物
JP6587813B2 (ja) 香辛料感向上剤
JPWO2019039441A1 (ja) 液状食品の塩味増強方法
JPWO2007108558A1 (ja) γ−ポリグルタミン酸含有食品の塩味増強方法
JP5644211B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品
JP6490341B2 (ja) 酸性調味料
EP3232818B1 (en) Food product
JPWO2004078334A1 (ja) 多糖と蛋白質との複合体を有効成分とする乳化剤およびその製造方法ならびに乳化組成物
JP2015130840A (ja) 粉末飲食品
JP6247042B2 (ja) 納豆用液体調味料
JP6183355B2 (ja) 水性液体飲料
JP2011155967A (ja) コク味を増強する調味料の製造方法
JPWO2020171069A1 (ja) タンパク質含有経口組成物及びタンパク質含有経口組成物の風味改善方法
WO2017002718A1 (ja) 継粉形成抑制剤
JP2006320265A (ja) 液状食品
JP5654840B2 (ja) タマゴサラダの製造方法
JP7022439B2 (ja) アミノ酸由来の異味改善剤
JP7180935B1 (ja) 液状飲料組成物
JP2018161067A (ja) 醤油及び醤油系液状スープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6905740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150