JP6905467B2 - 殺菌方法 - Google Patents

殺菌方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6905467B2
JP6905467B2 JP2017545468A JP2017545468A JP6905467B2 JP 6905467 B2 JP6905467 B2 JP 6905467B2 JP 2017545468 A JP2017545468 A JP 2017545468A JP 2017545468 A JP2017545468 A JP 2017545468A JP 6905467 B2 JP6905467 B2 JP 6905467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active oxygen
sterilized
container
supply unit
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017545468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017065235A1 (ja
Inventor
東山 堅一
堅一 東山
健太 冨永
健太 冨永
裕二 平山
裕二 平山
和希 芳原
和希 芳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Publication of JPWO2017065235A1 publication Critical patent/JPWO2017065235A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905467B2 publication Critical patent/JP6905467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/14Plasma, i.e. ionised gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B55/00Preserving, protecting or purifying packages or package contents in association with packaging
    • B65B55/02Sterilising, e.g. of complete packages
    • B65B55/04Sterilising wrappers or receptacles prior to, or during, packaging
    • B65B55/10Sterilising wrappers or receptacles prior to, or during, packaging by liquids or gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/12Apparatus for isolating biocidal substances from the environment
    • A61L2202/122Chambers for sterilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/15Biocide distribution means, e.g. nozzles, pumps, manifolds, fans, baffles, sprayers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H2245/00Applications of plasma devices
    • H05H2245/30Medical applications
    • H05H2245/36Sterilisation of objects, liquids, volumes or surfaces

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、殺菌方法に関する。より詳しくは、活性酸素を照射して殺菌処理を行う殺菌方法に関する。
食品又は飲料(飲食品)等の容器は、その内外面の殺菌が求められる。従来の殺菌方法として過酸化水素水や薬剤を用いる方法が知られているが、それらが残留するなど問題があることから、代替する技術の開発が検討されている。
例えば、特許文献1には、流体中に放電を用いてプラズマ噴流を発生させ、対象物の表面に該プラズマ噴流を接触させて、プラズマ噴流から表面へのエネルギー伝達によって殺菌(消毒)を行う方法が開示されている。ここでのプラズマ噴流は、酸素を含む作動ガス、好ましくは空気内での空中放電によって発生させている。
特表2009−519799号公報
一般に、スーパーオキシドラジカル(・O )、過酸化水素(H)、ヒドロキシラジカル(HO・)等の活性酸素種(Reactive Oxygen Species、ROS)は、その強い酸化作用により優れた殺菌作用を奏するが、これらは空気中においては主に酸素分子や水分から生成されている。具体的には、例えば、ヒドロキシラジカルは、水分子にプラズマ電子が反応することにより得られる。
しかしながら、活性酸素の殺菌作用の持続性については不明であり、更なる技術が求められている。
本発明の課題は、殺菌効果に優れる殺菌方法を提供することにある。
本発明は、下記〔1〕〜〔2〕に関する。
〔1〕 活性酸素を予め照射した容器内に殺菌対象物を放置して殺菌することを特徴とする、殺菌方法。
〔2〕 活性酸素を凹部を有する対象物の該凹部内に照射後、殺菌対象物をその上に積み重ねて前記凹部に蓋をし、形成される閉鎖空間内を殺菌することを特徴とする、殺菌方法。
本発明の殺菌方法は殺菌効果に優れるという優れた効果を奏する。また、流体による殺菌のため、従来の殺菌に用いられた薬剤等の残留がないことから、工程の簡略化につながり、生産性を格段に向上することができる。
図1は、本発明で用いた殺菌装置の一態様を示す概略図である。 図2は、試験例で行った活性酸素の照射方法を示す図である。左が実施例1、右が比較例1の方法である。 図3は、試験例(実施例2)で用いた殺菌装置を示す図である。 図4は、試験例(実施例2)で用いた殺菌装置においての容器(チャンバー)への殺菌対象物の出し入れの一態様を示す図である。
本発明の殺菌方法は、例えば、交流電流を用いてプラズマを発生させ、得られたプラズマを用いて発生させた活性酸素を用いる方法であり、当該活性酸素を予め照射した容器内に殺菌対象物を放置して殺菌することに特徴を有する。本発明で用いられる活性酸素は、プラズマと水蒸気を反応させて発生させているが、これらを閉鎖空間内に溜め込むことにより該空間内でラジカル生成反応が継続するため、殺菌効果が持続するものと推定される。ただし、これらの推測は、本発明を限定するものではない。なお、本発明において、「殺菌」とは、微生物の生体を破壊又は殺菌対象表面から除去することを意味し、例えば、消毒、滅菌、又は除菌することを含むものである。
本発明においては、以下の構成を有する殺菌装置を用いることが好ましく、その一例を図1に基づいて詳細に説明する。なお、図1に記載の殺菌装置は、本発明の一態様に過ぎず本発明を限定するものではない。
図1に示すように、本発明で用いられる殺菌装置は、交流電流の供給ユニット1、昇圧ユニット2、ガス供給ユニット3、ノズル4、ノズルの冷却ユニット5、ノズルへの水蒸気供給ユニット6、水蒸気供給ユニットへの水供給ユニット7の各ユニットを備えて構成される。
交流電流の供給ユニット1は、プラズマ放電の荷電発生源である。供給される交流電流としては、特に制限はなく、例えば、周波数が10〜15kHz、電圧が200〜500V程度のものが例示され、公知技術に従って適宜設定することができる。また、交流電流のアンペア数も特に制限はなく、供給装置の仕様によって適宜調整することができ、例えば、11Aの交流電流が用いられる。本発明においては、交流電流の代わりに直流電流を用いることも可能であるが、電圧を調節する観点から、交流電流の方が好ましい。
昇圧ユニット2は、交流電流の供給ユニット1と接続しており、ユニット1から供給された交流電流の電圧を昇圧する装置である。昇圧可能な装置であれば特に問題なく使用できる。また、ユニット1と一体化したものであってもよい。昇圧後の電圧としては、特に制限はなく、例えば、10〜30kV程度である。
ガス供給ユニット3は、ノズル4及び水蒸気供給ユニット6のそれぞれへ各種ガスを供給する装置であり、公知のガス供給装置を用いることができる。
具体的には、ノズル4へは、プラズマ発生のためのキャリアガスを供給する。キャリアガスとしては、空気、酸素、窒素、アルゴン、ヘリウム、及びこれらの混合物を用いることができ、なかでも、空気と酸素の2種類を用いることが好ましい。キャリアガスの供給量は、ノズル4の大きさ、形状等によって一概には設定されない。例えば、空気を6L/minで、酸素を3L/minで供給する態様が例示される。
また、水蒸気供給ユニット6へは、プラズマから活性酸素を生成する際に必要な水蒸気と混合するための空気を供給する。水蒸気に空気を混合して含水気体として用いることで、プラズマと水蒸気との混合が促進され、効率よく水蒸気からヒドロキシラジカルを生成することができる。水蒸気供給ユニット6への空気供給量はノズル4への含水気体供給量と同じであり、例えば、3L/minで供給する態様が例示される。なお、ここでの空気とは、相対湿度が20℃において0〜10体積%程度のもののことを言う。
ノズル4は、プラズマを発生して活性酸素を照射する装置であり、活性酸素照射ユニットともいう。装置には、内部電極及び外部電極が設けられており、両電極間に昇圧ユニット2からの昇圧された電圧をかけることで電界を発生させることが可能になる。また、内部電極にはコイルが接続されていてもよく、より大きな電界を形成することが可能となる。コイルの形状や大きさ等は当業者の技術常識に従って調整することができる。
また、装置には、ガス供給口及び活性酸素照射口が設けられており、ガス供給口は活性酸素照射口が存在する端部とは反対側の端部に存在する。そして、ガス供給口にはガス供給ユニット3からの配管が接続されており、前記のようにして発生させた電界内をキャリアガスが通り抜けることで、プラズマが生成される。このようにして生成されたプラズマは、流体でもあることからプラズマ噴流と記載することもある。一方、活性酸素照射口は、管状構造又は出口に向かって先細になる円錐構造を有するものであって、出口に至るまでの何れかの部分に水蒸気供給ユニット6から含水気体を供給するための配管が接続されており、前記生成されたプラズマと反応して活性酸素が生成され、活性酸素照射口の出口から照射されることになる。
ノズル4は、前記パーツを有するのであればその形状や大きさは特に限定されず、例えば、筒状構造の上端部にガス供給口が配置され、下端部に当該装置の径より小さい径を有する管状構造の活性酸素照射口が配置された構造が例示される。当該筒状構造は層状構造を形成していてもよく、例えば、キャリアガスが通り抜ける管の周囲に、コイルが形成され、必要により、該コイルの周囲に絶縁材料の層が更に形成される構造が例示される。管は通電素材であれば特に限定はなく、当該技術分野において公知のものを用いることができる。また、絶縁材料も特に限定はなく、当該技術分野において公知のものを用いることができる。
ノズルの冷却ユニット5は、ノズル4に冷却水を供給する装置であり、公知の冷却水供給装置を用いることができる。ノズル4は高電圧がかかることによって発熱するため、冷却することが好ましい。冷却水は、温度が例えば5℃程度のものを用いることが好ましく、ノズル4と冷却ユニット5の間を循環させてもよい。冷却水の流量は、ノズル4の表面温度が25℃以下となるように適宜調整することができる。なお、ノズル4の表面温度は接触式温度計を用いて測定することができる。
ノズルへの水蒸気供給ユニット6は、ノズル4に含水気体を供給する装置であり、前記したようにノズル4の活性酸素照射口に接続されている。含水気体を供給するにあたっては、先ず、水供給ユニット7から供給された水を内蔵された電熱線により加熱して水蒸気を生成し、その後、ガス供給ユニット3から供給された空気と混合したものを、含水気体としてノズル4に供給している。ここで、水供給ユニット7は水蒸気供給ユニット6と一体化したものであってもよい。電熱線の加熱温度は供給される水の量によって適宜調整することができ、例えば、300℃が例示される。また、水供給ユニット7から供給される水の量は、活性酸素の生成に必要な水蒸気量に応じて調節することが可能であるが、本発明においては、活性酸素含有気体に飽和水蒸気量以上の水分を含有させる観点から、0.5mL/min以上が好ましく、1.0mL/min以上がより好ましい。また、上限は特に設定されないが、6mL/min以下が好ましく、5mL/min以下がより好ましい。かくして得られた水蒸気をガス供給ユニット3から供給された空気と体積比(水蒸気/空気)で0.2〜2.5程度で混合して、ノズル4の活性酸素照射口に供給する。水蒸気と空気の混合体積比は、例えば、上記した水の供給量を変動させることで変更することが可能であり、水供給量を増加すると含水気体に含ませる水蒸気量を増加させることが可能となる。ノズル4において生成されるプラズマ噴流と水蒸気供給ユニット6から供給される含水気体の混合体積比〔プラズマ噴流/含水気体〕としては、0.8〜2.6が例示される。
このようにして活性酸素が照射されることになるが、本発明では、当該活性酸素を殺菌対象物に直接ではなく、予め殺菌対象物を載置する容器内8、即ち、殺菌チャンバー内に照射することに特徴を有する。即ち、本発明の殺菌方法は、殺菌対象物に活性酸素を直接照射するのではなく、活性酸素をチャンバー等の容器内に照射し、少なくとも10秒以内であることが好ましいが、容器の種類によっては2分程度以内に、活性酸素が充満した雰囲気下に殺菌対象物を載置することで殺菌が行なわれるものである。殺菌対象物を容器内に搬入後、容器内を閉鎖空間とすればよく、載置中は、容器に蓋をして閉鎖空間を形成してもよい。
載置時間としては、好ましくは10秒以上、より好ましくは30秒以上である。上限は特に設定されないが、作業性の観点から、例えば、60分以下、好ましくは30分以下、より好ましくは10分以下である。また、載置時の容器内の温度は特に限定されず、例えば、2〜40℃である。
容器としては、殺菌対象物を内包できるのであれば特に限定されない。好ましくは、蓋を出来る容器である。
なお、本発明で用いられる殺菌装置は前記ユニット以外に、他のユニットを更に有するものであってもよい。他のユニットとしては、殺菌対象物を載置する照射台、活性酸素の拡散を防止する遮蔽壁等が例示される。殺菌対象物を載置する照射台は、殺菌対象物を載置できれば特に限定はないが、高温によりヒドロキシラジカルを分解しない観点から、、当該対象物を常温(40℃)以下に載置できることが好ましい。
かくして、活性酸素が充満された雰囲気下でヒドロキシラジカルが持続的に生成されて、ひいては優れた殺菌活性を持続させることが可能になる。また、活性酸素が流体であることから、三次元的な構造のものでも殺菌することが可能であり、エッジや角に残渣が残らないという優れた効果が奏される。
照射される活性酸素は、ノズル4内での放電や水蒸気供給ユニット6からの含水気体によって温かいものであり、温度は50〜80℃程度である。これにより、照射された対象物の熱負荷は小さいものと考えられる。なお、活性酸素の温度とは、活性酸素照射口の出口における活性酸素の温度を熱電対温度計を用いて測定した温度のことである。
また、活性酸素と殺菌対象物表面との温度差は、ラジカルの反応性を高める観点から、例えば、10℃以上が好ましく、25〜40℃がより好ましい。ここで、殺菌対象物表面の温度とは、殺菌対象物を接触式温度計にて測定した温度のことである。
照射スピードは、ガスの供給量及び活性酸素照射口の形状によって調節することが可能であり、例えば、50000mm/secが例示される。照射時間は、ガスが容器内に十分に充満するよう、容器の体積と開口率に応じて調節すればよく、例えば、0.05〜1秒が例示されるが、容器によっては2分間程度であってもよい。
また、活性酸素照射口と殺菌対象物表面との距離は、例えば、5〜50mmが好ましい。
本発明の殺菌方法の他の態様としては、活性酸素を凹部を有する対象物、例えば、キャップ等の該凹部内に照射後、殺菌対象物をその上に積み重ねて前記凹部に蓋をし、形成される閉鎖空間内を殺菌することを特徴とする態様を挙げることができる。
具体的には、容器の口部を封鎖するキャップの殺菌方法として、殺菌対象物であるキャップの天面を下にし、上方に向かって開口する凹部内に活性酸素を照射後、新たなキャップをその上に積み重ねて該凹部に蓋をし、形成された閉鎖空間内を殺菌することを特徴とする、殺菌方法を挙げることができる。ここで、キャップとは、例えば、ボトルのキャップのことである。より詳しくは、例えば、図2の左図に示すように、キャップ(キャップ21)の凹部、即ち、キャップ21の内側に活性酸素を照射後、新たなキャップ(キャップ22)を積み重ねて蓋をすることで、キャップ21の内面とキャップ22の天面の双方を殺菌することができる。なお、殺菌装置の仕様や使用方法などは上記殺菌方法の項に記載の通りであり、キャップの載置時間等は前項を参照して適宜設定することができる。この場合、キャップは同じ向きにして(即ち、凹部をいずれも下側にして)、複数個、垂直に積み重ねることができる。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
試験例1
本発明で用いられる殺菌装置による活性酸素の照射仕方の影響を検討した。
<菌液の調製及び菌付けキャップ作製>
芽胞菌Bacillus atrophaeusの菌液を用いて、各種濃度(2×10〜2×10CFU/mL濃度範囲において3水準)の菌液を調製した。得られた菌液を図2に示すように、樹脂キャップ(素材ポリエチレン)の天面(底面外側)に1個あたり1μL×1spotで菌付けを行った(各濃度n=5)。なお、菌付けした樹脂キャップは24時間滅菌シャーレ内に静置して乾燥したものを用いた。
<活性酸素の照射1(実施例1:間接照射)>
図1に示す殺菌装置を用いて、菌付けした樹脂キャップとは異なる樹脂キャップの内部に1個あたり1秒間、活性酸素を照射し、照射後直ぐに菌付けした樹脂の底面外側が前記活性酸素を照射した樹脂キャップの凹部に蓋をするように上から載置し、30分間放置した(25℃)。放置後の菌付けしたキャップは滅菌シャーレに回収した。なお、殺菌装置の使用条件は次の通りであった。
(殺菌装置の使用条件)
交流電流の供給ユニット1:周波数14kHz、電圧300V、電流11A
昇圧ユニット2:昇圧後の電圧20kV
ガス供給ユニット3:空気供給量6L/min、酸素供給量3L/min(以上、ノズル4へ)、空気供給量3L/min(水蒸気供給ユニット6へ)
ノズル4:活性酸素照射温度51℃、照射スピード50000mm/sec
冷却ユニット5:冷却水5℃
水蒸気供給ユニット6:電熱線300℃、含水気体供給量4.5L/min(プラズマ噴流/含水気体供給量(体積比)=9/4.5)
水供給ユニット7:水供給量1.2mL/min
<活性酸素の照射2(比較例1:直接照射)>
図1に示す殺菌装置を用いて、菌付けした樹脂キャップの底面外側の上方30mmの距離から、活性酸素を1個あたり1秒間照射し、照射後のキャップは滅菌シャーレに回収した。殺菌装置の使用条件は前記の通りであった。
<殺菌活性値の測定>
回収した樹脂キャップを滅菌シャーレから取出し、5mLのTSA液体培地(BD Falcon社製)を注入し、微生物の増殖に好適な35℃で3日間培養した。培養後、微生物増殖により培地が濁ったキャップ個数を陽性としてカウントし、最確数法(MPN法)により殺菌活性値LRV(Log Reduction Value)を算出した。結果を表1に示す。なお、殺菌活性を示す「D」値とは、キャップ1個当たりの菌数を常用対数で表し(LOG値)、処理前の菌数(LOG値)から処理後の菌数(LOG値)を減算した値のことであり、数が大きい程殺菌活性が高く、4.5D以上であれば食品容器の殺菌処理として問題ないことを示す。
<活性酸素の照射3(実施例2:間接照射)>
図3に示す殺菌装置(チャンバーの詳細は図4に示す)を用いて、あらかじめ1分間容器(チャンバー)内にガスを照射し、ガスを十分に充満させた後、菌付けした樹脂キャップを容器(チャンバー)内に搬入後、静置して1分間放置した(25℃)。照射後のキャップは滅菌シャーレに回収した。殺菌装置の使用条件は下記の通りであった。
(殺菌装置の使用条件)
交流電流の供給ユニット1:周波数14kHz、電圧300V、電流11A
昇圧ユニット2:昇圧後の電圧20kV
ガス供給ユニット3:空気供給量6L/min、酸素供給量3L/min(以上、ノズル4へ)、空気供給量3L/min(水蒸気供給ユニット6へ)
ノズル4:活性酸素照射温度51℃、照射スピード50000mm/sec
冷却ユニット5:冷却水5℃
水蒸気供給ユニット6:電熱線300℃、含水気体供給量4.5L/min(プラズマ噴流/含水気体供給量(体積比)=9/4.5)
水供給ユニット7:水供給量0.2mL/min
容器(チャンバー容量)8:4L
Figure 0006905467
表1より、比較例1と実施例1の対比より、菌に直接照射しない場合でも優れた殺菌効果が得られることが示唆される。また、実施例2から、予め照射したチャンバー内に殺菌対象物を放置しても、優れた殺菌効果が得られることが分かる。
本発明の殺菌方法は、優れた殺菌活性を示すものであり、例えば、飲食品の容器、容器の口部を封鎖するキャップ、医療器具、野菜や肉などの飲食品等の殺菌に好適に用いられる。
1 交流電流の供給ユニット
2 昇圧ユニット
3 ガス供給ユニット
4 ノズル
5 冷却ユニット
6 水蒸気供給ユニット
7 水供給ユニット
8 チャンバー
21 内側に活性酸素を充填したキャップ
22 菌付けしたキャップ

Claims (4)

  1. 活性酸素照射口の出口から活性酸素を予め照射した容器内に殺菌対象物を放置して殺菌することを特徴とし、活性酸素が、交流電流を用いてプラズマを発生させ、得られたプラズマを用いて発生させたものである、殺菌方法。
  2. 容器内に殺菌対象物を搬入後、容器内を閉鎖空間とする、請求項1記載の殺菌方法。
  3. 容器内に殺菌対象物を放置後、容器に蓋をして閉鎖空間を形成する、請求項1又は2記載の殺菌方法。
  4. 活性酸素照射口の出口から活性酸素を凹部を有する殺菌対象物の該凹部内に照射後、殺菌対象物をその上に積み重ねて前記凹部に蓋をし、形成される閉鎖空間内を殺菌することを特徴とし、活性酸素が、交流電流を用いてプラズマを発生させ、得られたプラズマを用いて発生させたものである、殺菌方法。
JP2017545468A 2015-10-13 2016-10-13 殺菌方法 Active JP6905467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202316 2015-10-13
JP2015202316 2015-10-13
PCT/JP2016/080431 WO2017065235A1 (ja) 2015-10-13 2016-10-13 殺菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017065235A1 JPWO2017065235A1 (ja) 2018-09-06
JP6905467B2 true JP6905467B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=58517304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545468A Active JP6905467B2 (ja) 2015-10-13 2016-10-13 殺菌方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3363472B1 (ja)
JP (1) JP6905467B2 (ja)
ES (1) ES2820328T3 (ja)
WO (1) WO2017065235A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09122211A (ja) * 1995-08-29 1997-05-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 容器蓋の殺菌方法及び殺菌装置
JPH11342917A (ja) * 1998-05-27 1999-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd キャップの処理装置およびこれを利用したキャップ殺菌処理装置
JP4334670B2 (ja) * 1999-05-20 2009-09-30 大日本印刷株式会社 容器の殺菌方法
JP2006331763A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Ngk Insulators Ltd プラズマ処理装置及びそれを用いたプラズマ処理方法
JP4841236B2 (ja) * 2005-11-30 2011-12-21 三洋電機株式会社 殺菌方法および殺菌装置
JP2007268252A (ja) * 2006-03-07 2007-10-18 Univ Of Ryukyus 滅菌装置及びそれを用いた滅菌方法
JP5170509B2 (ja) * 2007-03-26 2013-03-27 勝 堀 殺虫殺菌方法及び殺虫殺菌装置
US9387269B2 (en) * 2011-01-28 2016-07-12 Bovie Medical Corporation Cold plasma jet hand sanitizer
DE102011003782A1 (de) * 2011-02-08 2012-08-09 Meiko Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Reinigungsvorrichtung zur Reinigung von Reinigungsgut

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017065235A1 (ja) 2017-04-20
JPWO2017065235A1 (ja) 2018-09-06
EP3363472A4 (en) 2019-06-26
EP3363472A1 (en) 2018-08-22
EP3363472B1 (en) 2020-08-05
ES2820328T3 (es) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6704448B2 (ja) 殺菌装置
JP5305274B2 (ja) 液体にイオンを供給する方法および装置並びに殺菌方法および装置
US9827341B2 (en) Method for sterilising and sterilising device
KR101250748B1 (ko) 저온 대기압 플라즈마를 이용한 의료용 소형 멸균장치
ES2362426T3 (es) Aparato y procedimiento para humidificar una cámara de esterilización.
KR20120028413A (ko) 과산화수소, 오존 및 저온 플라즈마를 이용한 소독 멸균장치 및 방법
JPH0257167A (ja) 殺菌法
JP2014023596A (ja) 殺菌装置
JP6857004B2 (ja) 殺菌方法
JP6905467B2 (ja) 殺菌方法
JP6820714B2 (ja) 殺菌装置
JP6843578B2 (ja) チャンバー殺菌装置
JP6788677B2 (ja) 過酸化水素水の製造方法及び殺菌対象物の殺菌方法
KR101273888B1 (ko) 평면형태의 대기압 공기 플라즈마를 이용한 소형의 다용도 멸균소독기
JP6857005B2 (ja) 殺菌方法
JP6820713B2 (ja) 殺菌装置
JP2013094468A (ja) 大気圧プラズマによる微生物の殺滅装置及び方法
JP2015204934A (ja) 凝縮酸性液の生成方法及び凝縮酸性液を用いた殺菌装置
WO2017065234A1 (ja) 殺菌装置
JP2006020669A (ja) 活性酸素殺菌装置及び活性酸素殺菌方法
WO2017065233A1 (ja) 殺菌方法
JP3909110B2 (ja) 可搬式滅菌装置
JP2017074376A (ja) 殺菌方法
JP6584994B2 (ja) 殺菌方法および殺菌装置
JPH05245190A (ja) 細菌の殺菌方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200714

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200715

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200807

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200812

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210125

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210406

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210518

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210622

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6905467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150