JP5170509B2 - 殺虫殺菌方法及び殺虫殺菌装置 - Google Patents

殺虫殺菌方法及び殺虫殺菌装置

Info

Publication number
JP5170509B2
JP5170509B2 JP2007079096A JP2007079096A JP5170509B2 JP 5170509 B2 JP5170509 B2 JP 5170509B2 JP 2007079096 A JP2007079096 A JP 2007079096A JP 2007079096 A JP2007079096 A JP 2007079096A JP 5170509 B2 JP5170509 B2 JP 5170509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
argon
electrodes
pair
insecticidal
discharge electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007079096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008237047A (ja
Inventor
勝 堀
昌文 伊藤
浩之 加納
貴之 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NU Eco Engineering Co Ltd
Original Assignee
NU Eco Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NU Eco Engineering Co Ltd filed Critical NU Eco Engineering Co Ltd
Priority to JP2007079096A priority Critical patent/JP5170509B2/ja
Publication of JP2008237047A publication Critical patent/JP2008237047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170509B2 publication Critical patent/JP5170509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Description

本発明は、プラズマを用いた殺虫殺菌方法及び殺虫殺菌装置に関する。尚、殺虫とは昆虫を含む小動物を対象とするものである。また、殺菌とは、いわゆる微生物全般を対象とするものである。
収穫前後を問わず、農作物のいわゆる病害虫被害は現在においても重要な問題である。近年、モントリオール議定書によるオゾン破壊物質の削減の要請や、毒性物質や変異原性物質の回避、更にはアレルゲンの回避の点から、従来用いられてきた化学物質のうち、使用を控えるものが増えてきている。一方、例えば燻蒸処理には臭化メチルが未だに広く使われている。臭化メチルはモントリオール議定書により使用全廃が決定されたものの、特定の農作物の燻蒸に対しては有効な代替方法が確立されていないため、例外的に当分使用される予定である。
農作物を主たる対象とした、有機薬剤を用いない殺菌技術として、特許文献1にはオゾン水を用いた殺菌方法が、特許文献2にはクラスタイオンを用いた殺菌方法が開示されている。
特開2006−204106号公報 特開2006−075358号公報
特許文献1の方法は、減圧処理を必要とするものであり、連続的に大量の農作物等を処理するには必ずしも適さない。また、水に浸漬する必要があるので、対象物によっては採用することが困難な場合もある。特許文献2の方法は、当該記載によれば、1乃至数時間のイオン含有雰囲気での処理を必要とするものであり、連続的に大量の農作物等を処理するには適さない。
本発明者らは、高濃度のプラズマを発生させる装置の開発を手がけており、その応用分野として、農作物等に付着した菌類の除去や虫類の駆除に着目した。即ち、本発明の目的は、連続的に大量の農作物等を処理するのに適した、殺虫殺菌方法及び殺虫殺菌装置を提供することである。
請求項1に係る発明は、プラズマを用いた殺虫殺菌方法であって、一対の放電電極であって、少なくとも一方の電極に凹部を有する、ホローカソード効果を用いた非平衡大気圧プラズマ源を用い、主としてアルゴン原子を励起させて、一対の放電電極の電極間にアルゴンを流し、一対の放電電極の電極間から噴射されたアルゴンに、酸素を合流させて対象物に照射することを特徴とする殺虫殺菌方法である。本発明において対象物とは、殺虫すべき虫類、殺菌すべき菌類自体のほか、そのような虫類や菌類が付着した農作物、飼料、食品、器具その他を言うものとする。
請求項2に係る発明は、一対の放電電極の電極間から噴射されたアルゴンに、水を含んだ気体を合流させて対象物に照射することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、少なくとも一方の電極に凹部を有する一対の放電電極と、一対の放電電極の電極間にアルゴンを誘導する手段と、一対の放電電極の電極間から噴射されたアルゴンに、酸素及び/又は水を含んだ気体を合流させる手段とを有することを特徴とする殺虫殺菌装置である。
本発明の第1の特徴は、非平衡大気圧プラズマを用いた殺虫殺菌方法又は殺虫殺菌装置であることである。ここで非平衡プラズマは、電子温度がガス温度に比べて数桁以上も高い。非平衡プラズマは、数百Pa以下の減圧下で実現されることが多いが、ジュール熱を抑制すれば大気圧下でも実施可能である。このためには放電電流の制限、パルス電流とする、電極間に誘電体を設ける、高速のガス流で冷却すると言った方法が知られている。高速のガス流で冷却することで、対象物を高温に曝すことも避けることができる。例えば対象物を60℃以下に保てる。
本発明の第2の特徴は、ホローカソードプラズマを用いることである。ここでホロー(くぼみ)とは、カソード(陰極)となった電極の、対向面の凹部を指す。陰極となった電極から放出された電子が陽極に達する以前に陰極の当該凹部で往復運動をすることで、誘電体を電極間に挟んだバリヤ放電よりも1桁高い1014〜1015個/cm-3台のプラズマ濃度が実現可能となる。
即ち、本発明は、ホローカソード効果を有する非平衡大気圧プラズマを用いるので、高電子密度を実現でき、ガス温度が常温付近且つ常圧であるので、真空装置を追加する必要がなく、農作物等の連続大量処理や乾式バッチ処理に向き、また、高速の殺虫殺菌が可能となる。
下記に示す通り、アルゴンを電極間に通して励起させ、対象物近傍で原子状酸素やヒドロキシルラジカルを発生させると良い。原子状酸素やヒドロキシルラジカルは寿命が短い化学種であるので、例えば電極近傍で生成したとしても、対象物に接近するまでに他の分子等と反応して、反応性の低い他の化学種に変化してしまう可能性がある。そこでアルゴンのみを電極間に通してアルゴン原子を励起させ、対象物近傍まで噴射により輸送した後、酸素分子や水分子と対象物近傍で反応させて原子状酸素やヒドロキシルラジカルを生成させると良い。この際、当該酸素分子や水分子は、対象物近傍の空気中に存在するものを用いても良いが、積極的に追加供給する構成とすると良い。原子状酸素やヒドロキシルラジカルは生物の細胞膜等に直接働きかけるので、菌類等の微生物や小動物である虫類は短時間に死滅することとなる。
本発明の殺虫対象及び殺菌対象は、果実や野菜その他に巣くう害虫全般、カビ、病原菌その他全般である。
ホローカソードプラズマとしては、本願出願人らによる特開2006−196210号公報記載を参考にすると良い。大口径のウエハのような大面積にプラズマを供給する装置も公知である。
プラズマ発生源の構成は、非平衡大気圧プラズマであることと、電極がホロー(くぼみ)を有することのほかは任意である。一対の電極はいずれにもホロー(くぼみ)を形成して交流電位を印加する構成として良い。放電は、例えば100V乃至数kVの矩形交互電位を印加する構成として良い。
図1は本発明の具体的な一実施例に係る殺虫殺菌装置100の構成を示す断面図である。殺虫殺菌装置100は、1対の放電電極1a及び1b、電圧印加装置2、アルゴン供給管3、ラジカル源供給管4、載置台5から成る。
1対の放電電極1a及び1bには各々対向面に凹部1ah、1bhを有する。1対の放電電極1a及び1bは電圧印加装置2に接続され、所定の放電電位が印加され、対向面の凹部1ah及び1bh間に放電が生ずる。この際、1対の放電電極1a及び1bのうち、陰極となった側の凹部1ah又は1bhにおいて、ホローカソード効果が生じ、高電子濃度となる。
アルゴン供給管3の一端3iは、適当な圧力制御器を介して図示しないアルゴンボンベに接続される。アルゴン供給管3は内径1mm、外径2mmである。アルゴン供給管3の他端3oは、1対の放電電極1a及び1bの間近に配置される。こうして、アルゴン供給管3の一端3iからアルゴンを供給し、電圧印加装置2により1対の放電電極1a及び1bに所定の放電電位が印加されると、アルゴン供給管3の他端3oにおいて、ホローカソードプラズマPが生じて下方に放出されるとなる。尚、ラジカル源供給管4は内径4mmである。また、電圧印加装置2としては、ネオントランスを接続した、最大電圧6000V、最大短絡電流は24mAを発生可能なものを用いた。
そこで載置台5に、適当な上面の開いた容器Cに処理対象Sを載置すると、アルゴンのホローカソードプラズマPが処理対象S表面に噴射されることとなる。処理対象S近傍の雰囲気が空気であったり、或いはラジカル源供給管4から酸素又は水(気化状態)を供給すれば、アルゴンのホローカソードプラズマPとの反応により、酸素が原子状酸素に、水がヒドロキシルラジカルになる。こうして、高活性状態である原子状酸素やヒドロキシルラジカルが処理対象S表面に供給される。原子状酸素やヒドロキシルラジカルは生物の細胞膜等に直接働きかけるので、菌類等の微生物や小動物である虫類は短時間に死滅することとなる。
まず、殺菌効果を実験した。柑橘ミドリカビ病の病原菌であるミドリカビ(Penicillium digitatum)を指標菌とした。界面活性剤Tween20を0.1%添加したミドリカビ胞子の水性懸濁液を用意し、18mm四方のカバーガラス上に0.01ml添加する。
乾燥後、これを実施例1の殺虫殺菌装置100で所定時間、殺菌処理した。この際、アルゴン供給管3の端3oからカバーグラスまでの距離を10mmとし、アルゴンの供給量は3L/分とした。尚、ラジカル源供給管4からは何も照射しない場合と、酸素を1L/分で供給した場合の2通り実験した。電圧印加装置2からは、±500Vの矩形電位を周波数60Hzで印加した。放電電流は20mAであった。また、アルゴンは供給量が多いため加熱が抑制され、カバーグラスは60℃以下に保たれた。
次に処理後のカバーグラスを蒸留水1mlに浸してセルスプレッダーを用いてカバーガラス上のミドリカビ胞子を全て掻き出し、懸濁液とした。この懸濁液を0.1ml培地に滴下し、コンラージ棒で塗布した。これを37℃で72時間培養してコロニー数を計数した。尚、培養には直径90mmのシャーレを用い、ポテトデキストロース寒天(PDA)培地を用いた。
殺菌処理時間と計数されたコロニー数の関係を図2のグラフに示す。初発菌数約32000個に対し、アルゴン供給管3からのアルゴンの供給のみの場合は、ミドリカビの死滅まで4分必要とした(図2.A)。一方、アルゴン供給管3からのアルゴンの供給に加えて、ラジカル源供給管4から酸素を供給した場合は、ミドリカビの死滅まで2分必要とした(図2.B)。いずれの場合も5分以下の極めて短時間でミドリカビを死滅させることができた。
次に殺虫効果を実験した。クリの実の害虫であるクリシギゾウムシの卵と幼虫をシャーレに入れ、実施例1の殺虫殺菌装置100を用いて処理した。クリシギゾウムシの卵と幼虫が全て死滅するまでに要した時間は次の通りであった。
アルゴン供給管3から、アルゴンではなく、空気を3L/分で供給した場合、死滅までは30分要した。この際、ラジカル源供給管4からは何も照射しなかった。
アルゴン供給管3からアルゴンを3L/分で供給した場合、死滅までは5分要した。この際、ラジカル源供給管4からは何も照射しなかった。
アルゴン供給管3からアルゴンを3L/分で供給し、ラジカル源供給管4から酸素を1L/分で照射した場合、死滅までは2.5分要した。
アルゴン供給管3からアルゴンを3L/分で供給し、ラジカル源供給管4から水をバブリングさせた加湿酸素を1L/分で照射した場合、死滅までは2.5分要した。
実施例2及び3の結果から次のような考察が得られる。
本発明の効果は、アルゴンを用いることで、励起状態のアルゴンを処理対象近傍まで噴射により輸送した上、比較的寿命の短い活性ラジカル類(原子状酸素、ヒドロキシルラジカル等)を処理対象近傍で発生させることができるからだと考えられる。即ち、空気を用いた場合は、プラズマ発生源近傍で、酸素分子や水分子からそれら活性ラジカル類(原子状酸素、ヒドロキシルラジカル等)が発生してしまい、処理対象近傍まで輸送することが十分にはできない。励起状態のアルゴンを処理対象近傍まで輸送すると、処理対象近傍の空気中、或いは処理対象自体に含まれる酸素分子や水分子からそれら活性ラジカル類(原子状酸素、ヒドロキシルラジカル等)が発生し、処理対象の効果的な殺虫殺菌処理が可能となる。
また、活性ラジカル類(原子状酸素、ヒドロキシルラジカル等)を処理対象近傍で発生させるために、励起状態のアルゴンに処理対象近傍で酸素分子や水分子を追加供給することが有効であると理解できる。
尚、実施例1の殺虫殺菌装置100については、分光測定を行った結果、紫外線による殺菌効果はほとんど無いと結論付けられた。また、600ppmのオゾン雰囲気中での殺虫殺菌効果が、本殺虫殺菌装置100(オゾン濃度が3ppm)による殺虫殺菌効果よりも小さかったことが分かり、本殺虫殺菌装置100による殺虫殺菌効果は、オゾンの発生に基づくものよりも、原子状酸素やヒドロキシルラジカルによる効果が大きいと考えられる。
図1の殺虫殺菌装置100において、電圧印加装置2として9kVネオントランスを用い、9kVネオントランスに入力する電圧を100〜120Vと変化させて殺菌処理を行った。9kVネオントランスは入力電圧100Vで9kVの出力となるものであり、100Vを越える電圧を入力すると、出力電圧も9kVを越える。アルゴン供給管3からアルゴンを3L/分で供給したときの、放電電極1a及び1b近傍での発光プロファイルを分析した。Hβ(486.13nm)のシュタルク広がりを計算することにより、9kVネオントランスへの入力電圧に対する電子密度を推定した。この結果を図3.Aに示す。9kVネオントランスへの入力電圧が100Vから120Vに増加するに従い、アルゴンのホローカソードプラズマP中の電子密度が5.5×1015cm-3から7.0×1015cm-3に増加した。
電圧印加装置2として9kVネオントランスを用いた図1の殺虫殺菌装置100により、実施例1と同様にミドリカビの殺菌効果を実験した。結果を図3.Bに示す。図3.Bに示される通り、9kVネオントランスに印加する電圧が高いほどプラズマ照射での殺菌速度が向上していることが分かる。9kVネオントランスに100V、110Vを印加して処理した場合、3分経過しても死滅はしなかったが、9kVネオントランスに120Vを印加して処理した場合、1分経過でほとんどの菌が死滅した。以上の結果から、プラズマ内部の電子密度が高いほど、殺菌速度が大きくなることがわかる。
図1の載置台5をベルトコンベヤに置き換えることで、本発明は連続大量処理を行う殺虫殺菌装置とすることができる。その際、図1の殺虫殺菌装置100をベルトコンベヤの幅方向に複数個並べて配置すると尚良い。或いは排気を備えた容器に励起されたアルゴンを導く構成として、当該容器内に処理対象を配設するようにしても良い。本発明は、農作物、飼料、食品、器具その他の殺虫殺菌方法として極めて有用である。
本発明の具体的な一実施例に係る殺虫殺菌装置100の構成を示す断面図。 実施例2における、ミドリカビに対する殺菌効果を示すグラフ図。 実施例2における、ミドリカビに対する殺菌効果を示すグラフ図。 実施例4における、9kVネオントランスへの入力電圧と発生するプラズマ中の電子密度の関係を示すグラフ図。 実施例4における、ミドリカビに対する殺菌効果を示すグラフ図。
100:殺虫殺菌装置
1a及び1b:1対の放電電極
2:電圧印加装置
3:アルゴン供給管
4:ラジカル源供給管
5:載置台
C:上面の開いた容器
P:アルゴンのホローカソードプラズマ
S:処理対象

Claims (3)

  1. プラズマを用いた殺虫殺菌方法であって、
    一対の放電電極であって、少なくとも一方の電極に凹部を有する、ホローカソード効果を用いた非平衡大気圧プラズマ源を用い、
    主としてアルゴン原子を励起させて、
    前記一対の放電電極の電極間にアルゴンを流し、
    前記一対の放電電極の電極間から噴射されたアルゴンに、酸素を合流させて対象物に照射することを特徴とする殺虫殺菌方法。
  2. 前記一対の放電電極の電極間から噴射されたアルゴンに、水を含んだ気体を合流させて対象物に照射することを特徴とする請求項1に記載の殺虫殺菌方法。
  3. 少なくとも一方の電極に凹部を有する一対の放電電極と、
    前記一対の放電電極の電極間にアルゴンを誘導する手段と、
    前記一対の放電電極の電極間から噴射されたアルゴンに、酸素及び/又は水を含んだ気体を合流させる手段とを有することを特徴とする殺虫殺菌装置。
JP2007079096A 2007-03-26 2007-03-26 殺虫殺菌方法及び殺虫殺菌装置 Active JP5170509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079096A JP5170509B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 殺虫殺菌方法及び殺虫殺菌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079096A JP5170509B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 殺虫殺菌方法及び殺虫殺菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008237047A JP2008237047A (ja) 2008-10-09
JP5170509B2 true JP5170509B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39909139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007079096A Active JP5170509B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 殺虫殺菌方法及び殺虫殺菌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5170509B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6099277B2 (ja) * 2012-02-27 2017-03-22 国立大学法人名古屋大学 抗腫瘍水溶液および抗癌剤とそれらの製造方法
CN104883881A (zh) * 2012-12-30 2015-09-02 国立大学法人东北大学 病原菌及害虫驱除方法以及病原菌及害虫驱除装置
JP6464009B2 (ja) * 2015-03-27 2019-02-06 大亜真空株式会社 プラズマ殺菌駆除装置
ES2935082T3 (es) * 2015-10-13 2023-03-01 Suntory Holdings Ltd Dispositivo de esterilización y método de esterilización con el mismo
JP6905467B2 (ja) * 2015-10-13 2021-07-21 サントリーホールディングス株式会社 殺菌方法
JP6820714B2 (ja) * 2015-10-13 2021-01-27 サントリーホールディングス株式会社 殺菌装置
EP3369436B1 (en) 2015-10-29 2020-04-29 Kosen National Institute of Technology Plasma sterilization device
JP6857004B2 (ja) * 2015-12-25 2021-04-14 サントリーホールディングス株式会社 殺菌方法
CN106653552B (zh) * 2016-12-02 2018-02-13 大连民族大学 一种等离子体射流发生装置
KR102142484B1 (ko) * 2019-11-26 2020-09-14 송유섭 플라즈마를 이용한 꿀벌통내 꿀벌응애 방제 장치
JP2021129538A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 不純物除去装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3495356B2 (ja) * 2001-11-26 2004-02-09 金平 福島 滅菌及びドライ洗浄装置
JP2006102004A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Adtec Plasma Technology Co Ltd 低温乾式殺菌方法および装置
JP2006196210A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Univ Nagoya プラズマ発生装置
JP2006296814A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 National Agriculture & Food Research Organization カビ毒不活性化方法及び不活性化処理装置
JP2006296848A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Shimadzu Corp 大気圧プラズマ滅菌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008237047A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170509B2 (ja) 殺虫殺菌方法及び殺虫殺菌装置
Ito et al. Current status and future prospects of agricultural applications using atmospheric‐pressure plasma technologies
Scholtz et al. Nonthermal plasma—A tool for decontamination and disinfection
JP6363124B2 (ja) 病原菌および害虫の駆除方法
Ito et al. Plasma agriculture
Niemira Cold plasma decontamination of foods
Choi et al. Corona discharge plasma jet for inactivation of Escherichia coli O157: H7 and Listeria monocytogenes on inoculated pork and its impact on meat quality attributes
US8372460B2 (en) System and method for non-thermal plasma treatment of foodstuffs
KR100356101B1 (ko) 육류 또는 야채 또는 농산물 및 사료를 소독 또는 살균하기 위한 방법 및 장치.
JP6810938B2 (ja) プラズマ殺菌装置
JP2013537433A (ja) プラズマ生成ガス滅菌法
EP3166413B1 (en) Process for the treatment of biological material
WO2018034199A1 (ja) 農産物のオゾン、エチレンガス処理装置及びその農産物の流通システム
Mitsugi et al. Treatment of nematode in soil using surface barrier discharge ozone generator
JP2015136605A (ja) プラズマ殺菌装置
KR101893657B1 (ko) 비가열 살균을 위한 수처리용 플라즈마 활성종 발생장치 및 사용방법
CN109661244B (zh) 病原体及害虫的驱除装置以及其反应容器
Suwannarat et al. Electrohydraulic streamer discharge plasma-enhanced Alternaria brassicicola disinfection in seed sterilization
WO2021166830A1 (ja) 静菌方法
EP3146983B1 (en) Combination method for cleaning, decontamination, disinfection and sterilization of objects
Smeu et al. Enhancement of food safety-antimicrobial effectiveness of cold plasma treatments.
Butscher et al. Disinfection of granular food products using cold plasma
KR101450036B1 (ko) 저온 플라즈마 제트를 이용한 농식품의 잔류농약성분의 분해 제거방법
Zhou Direct and indirect activation of biological objects using cold atmospheric plasma
Arda et al. Nonthermal plasma: A review on its prospects on food processing.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5170509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250