JP6903865B2 - 電気機械変換素子及びその製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 - Google Patents

電気機械変換素子及びその製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6903865B2
JP6903865B2 JP2016011087A JP2016011087A JP6903865B2 JP 6903865 B2 JP6903865 B2 JP 6903865B2 JP 2016011087 A JP2016011087 A JP 2016011087A JP 2016011087 A JP2016011087 A JP 2016011087A JP 6903865 B2 JP6903865 B2 JP 6903865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromechanical conversion
film
electrode
conversion film
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016011087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017130635A (ja
Inventor
町田 治
治 町田
昌弘 石杜
昌弘 石杜
惇 竹内
惇 竹内
阿部 修也
修也 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016011087A priority Critical patent/JP6903865B2/ja
Priority to US15/405,714 priority patent/US10150293B2/en
Publication of JP2017130635A publication Critical patent/JP2017130635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903865B2 publication Critical patent/JP6903865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1612Production of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/081Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by coating or depositing using masks, e.g. lift-off
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/1051Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • H10N30/2048Membrane type having non-planar shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead based oxides
    • H10N30/8554Lead zirconium titanate based

Description

本発明は、電気機械変換素子及びその製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置に関する。
圧電アクチュエータとして用いられる強誘電体膜である電気機械変換膜の形成法の一つとして、CSD法(Chemical Solution Deposition:化学溶液堆積法、又はゾルゲル法等とも称される)が知られている。CSD法では、例えば、下部電極上に、電気機械変換膜の前駆体溶液の塗布膜を形成し、加熱処理により結晶化させる工程を所定回数繰り返して成膜する。
その後、フォトリソグラフィとエッチングで、結晶化した電気機械変換膜のパターンを形成する。更に、電気機械変換膜上にスパッタ法等により金属膜を形成し、フォトリソグラフィとエッチングで上部電極のパターンを形成し、電気機械変換素子となる(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、エッチングでパターニングされた電気機械変換膜や上部電極の断面形状は矩形や台形である。そのため、後工程で電気機械変換膜上や上部電極上に形成される絶縁膜や引出し配線が矩形や台形のコーナ部で断線する問題があり、配線の接続信頼性が低かった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、配線の接続信頼性を向上可能な電気機械変換素子を提供することを目的とする。
本電気機械変換素子は、第1の電極の一方の面に電気機械変換膜及び第2の電極が順次積層され、前記第2の電極上に配線が形成される電気機械変換素子であって、少なくとも1つの断面において、前記電気機械変換膜の前記第2の電極側の辺及び前記第2の電極の前記電気機械変換膜側とは反対側の辺は凸型の曲線形状であり、前記電気機械変換膜及び前記第2の電極は、最大高さ部から端部に向けて徐々に膜厚が薄くなり、前記断面において、前記電気機械変換膜の前記第2の電極側の辺が式1:y=−ax+bで近似され、前記aは、前記断面における前記電気機械変換膜の端部からの前記電気機械変換膜の最大高さをTpとすると、0.8×{(4Tp)/Wp}<a<1.2×{(4Tp)/Wp}の関係を満たし、前記bは、前記断面における前記電気機械変換膜の端部からの前記電気機械変換膜の最大高さをTpとすると、0.8Tp<b<1.2Tpの関係を満たし、前記断面において、前記第2の電極の前記電気機械変換膜側とは反対側の辺が式2:y=−cx +dで近似され、前記cは、前記断面における前記第2の電極の幅をWe、前記断面における前記第2の電極の端部からの前記第2の電極の最大高さをTe、とすると、0.8×{(4Te)/We }<c<1.2×{(4Te)/We }の関係を満たし、前記dは、前記断面における前記第2の電極の幅をWe、前記電気機械変換膜の端部からの前記第2の電極の最大高さをTmとすると、0.8{Tm−(4Tp /We )×We +Tp}<d<1.2{Tm−(4Tp /We )×We +Tp}の関係を満たすことを特徴とする電気機械変換素子。但し、前記式1において、xは前記断面における前記電気機械変換膜の幅Wpの中央を0としたときの前記膜厚方向に垂直な方向の座標位置を表し、前記式1において、yは、xにおける前記電気機械変換膜の端部からの高さを表す。また、前記式2において、xは前記断面における前記電気機械変換膜の幅Wpの中央を0としたときの前記膜厚方向に垂直な方向の座標位置を表し、前記式2において、yは、xにおける前記第2の電極の端部からの高さを表す。
開示の技術によれば、配線の接続信頼性を向上可能な電気機械変換素子を提供できる。
第1の実施の形態に係る電気機械変換素子を例示する断面図である。 インクジェット塗布装置を例示する斜視図である。 第1の実施の形態に係る電気機械変換素子の製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態に係る電気機械変換素子の製造工程を例示する図(その2)である。 第1の実施の形態に係る電気機械変換素子の製造工程を例示する図(その3)である。 第1の実施の形態に係る電気機械変換素子の製造工程を例示する図(その4)である。 第1の実施の形態に係る電気機械変換素子の製造工程を例示する図(その5)である。 1つのウェハ上に複数個の電気機械変換膜を形成する例を示す図(その1)である。 1つのウェハ上に複数個の電気機械変換膜を形成する例を示す図(その2)である。 異なる方法で形成した電気機械変換膜及び上部電極の断面を比較する図である。 電気機械変換膜及び上部電極の表面の測定結果を示す図である。 電気機械変換膜及び上部電極の断面の近似式に対応する曲線を図11に重ねて表示した図である。 実施例2で得られたP−Eヒステリシス曲線である。 実施例4で得られた結果を示す図である。 第2の実施の形態に係る液体吐出ヘッドを例示する断面図(その1)である。 第2の実施の形態に係る液体吐出ヘッドを例示する断面図(その2)である。 第3の実施の形態に係る液体を吐出する装置の一例の要部平面説明図である。 第3の実施の形態に係る液体を吐出する装置の一例の要部側面説明図である。 第3の実施の形態に係る液体吐出ユニットの他の例の要部平面説明図である。 第3の実施の形態に係る液体吐出ユニットの更に他の例の正面説明図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
図1は、第1の実施の形態に係る電気機械変換素子を例示する断面図である。図1を参照するに、基板10上に振動板20が形成され、振動板20上に密着層25を介して電気機械変換素子30が形成されている。電気機械変換素子30は、下部電極31と、電気機械変換膜32と、上部電極33とを有し、下部電極31の一方の面に電気機械変換膜32及び上部電極33が順次積層されている。なお、下部電極31は本発明に係る第1の電極の代表的な一例であり、上部電極33は本発明に係る第2の電極の代表的な一例である。
基板10としては、例えば、シリコン基板等を用いることができる。基板10の厚さは、例えば、100〜600μm程度とすることができる。
振動板20の材料としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化イリジウム、酸化ルテニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化オスミウム、酸化レニウム、酸化ロジウム、酸化パラジウム及びそれらの化合物等を用いることができる。振動板20の膜厚は、1〜3μm程度とすることができる。
密着層25の材料としては、例えば、Ti、TiO、Ta、Ta、Ta等を用いることができる。下部電極31の材料としては、例えば、白金(Pt)や金(Au)、銀(Ag)等の金属類を用いることができる、又は、これら金属類に、LNO(ニッケル酸ランタン、LaNiO)やSRO(ルテニウム酸ストロンチウム、SrRuO)等の導電性酸化物を積層してもよい。下部電極31の膜厚は、例えば、0.05〜1μm程度とすることができる。
電気機械変換膜32の材料としては、好適にはチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を用いることができる。なお、PZTとはジルコン酸鉛(PbZrO)とチタン酸鉛(PbTiO)の固溶体であり、PbZrOとPbTiOの比率によって、PZTの特性が異なる。例えば、PbZrOとPbTiOの比率が53:47の割合で、化学式で示すとPb(Zr0.53、Ti0.47)O、一般にはPZT(53/47)と示されるPZT等を使用することができる。
上部電極33の材料としては、例えば、白金(Pt)や金(Au)、銀(Ag)等の金属類を用いることができる、又は、これら金属類に、LNO(ニッケル酸ランタン、LaNiO)やSRO(ルテニウム酸ストロンチウム、SrRuO)等の導電性酸化物を積層してもよい。上部電極33の膜厚は、例えば、0.05〜1μm程度とすることができる。
電気機械変換素子30において、電気機械変換膜32及び上部電極33は、インクジェット法により形成されたものである。インクジェット法で形成された電気機械変換膜32及び上部電極33は、スピンコート法で形成された場合とは異なり、液体の状態でパターンが形成されるため、乾燥の際に溶液の表面張力により、断面が凸型の曲線形状(シリンドリカル形状)となる。又、インクジェット法で形成された電気機械変換膜32及び上部電極33の断面形状は液体の表面張力で決定されるため、極めて再現性の良い形状となる。
電気機械変換膜32の少なくとも1つの断面において、膜厚分布形状は式1:y=−ax+bで近似することができる。
なお、電気機械変換膜32の少なくとも1つの断面とは、電気機械変換膜32の平面形状が円形である場合には、円の中心を通る縦断面である。又、電気機械変換膜32の平面形状が一定幅の細長状部分を含む場合には、一定幅の細長状部分の短手方向の縦断面である。以下、電気機械変換膜32の少なくとも1つの断面を前記断面と称する。
又、膜厚分布形状とは、前記断面における上辺の形状を指し、下辺の形状は問わない。例えば、電気機械変換膜32では、膜厚分布形状(上辺、すなわち、上部電極33側の辺の形状)は式1で近似できるが、下辺の形状は略直線となる。
上記の式1において、xは前記断面における電気機械変換膜32の幅Wpの中央を0としたときの電気機械変換膜32の膜厚方向に垂直な方向の座標位置を表している。又、式1において、yは、xにおける電気機械変換膜32の端部からの高さを表している。又、前記断面における電気機械変換膜32の端部からの電気機械変換膜32の最大高さをTpとすると、x=0で電気機械変換膜32の高さが最大となる場合には、a=(4Tp)/Wp、b=Tpが成立する。
又、上部電極33についても同様に、その表面張力によって断面形状が決定され、前記断面において、膜厚分布形状(上辺、すなわち、電気機械変換膜32側とは反対側の辺の形状)は式2:y=−cx+dで近似することができる。式2において、xは前記断面における電気機械変換膜32の幅Wpの中央を0としたときの上部電極33の膜厚方向に垂直な方向の座標位置を表している。又、式2において、yは、xにおける上部電極33の端部からの高さを表している。
又、前記断面における上部電極33の幅をWe、前記断面における上部電極33の端部からの上部電極33の最大高さをTeとすると、x=0で上部電極33の高さが最大となる場合には、c=(4Te)/We、b=Teが成立する。なお、図1において、Tmは、前記断面における電気機械変換膜32の端部からの上部電極33の最大高さを示している。
図2は、インクジェット塗布装置を例示する斜視図である。図2に示すインクジェット塗布装置60において、架台61の上にY軸駆動手段62が設置してあり、その上に基板63を搭載するステージ64がY軸方向に駆動できるように設置されている。なお、ステージ64には、例えば、真空、静電気等の吸着手段が付随しており基板63が固定されている。
又、X軸支持部材65にはX軸駆動手段66が取り付けられており、これにZ軸駆動手段67上に搭載されたヘッドベース68が取り付けられており、X軸方向に移動できるようになっている。ヘッドベース68の上にはインクを吐出させるインクジェットヘッド69が搭載されている。インクジェットヘッド69には各インクタンクから各々着色樹脂インク供給用パイプ70を介してインクが供給される。インクジェット塗布装置60は、位置合わせ用アライメントカメラを有していてもよい。
図3〜図7は、第1の実施の形態に係る電気機械変換素子の製造工程を例示する図であり、図1に対応する断面を示している。なお、ここでは一例として、電気機械変換膜32としてPZT膜を用いた電気機械変換素子30を形成する例を示す。
まず、図3(a)に示す工程では、基板10上に、振動板20、密着層25、及び下部電極31を順次積層する(但し、図3〜図7では、下部電極31のみを図示している)。振動板20は、例えば、スパッタ法やゾルゲル法等により形成することができる。密着層25は、例えば、スパッタ法や真空蒸着法等の真空成膜法を用いて形成することができる。下部電極31は、例えば、スパッタ法や真空蒸着法等の真空成膜法を用いて形成することができる。各構成部の材料や膜厚は前述の通りである。
次に、図3(b)に示す工程では、下部電極31上の全面にSAM膜90(Self-assembled monolayer膜:自己組織化単分子膜)を形成する。SAM膜90は、アルカンチオールが特定金属上に自己配列する現象を利用したものである。SAM膜90は、例えば、アルカンチオール液に下部電極31が形成された基板10をディップして自己配列させることで得られる。SAM膜90としては、例えば、CH(CH)−SHを用いることができる。
次に、図3(c)に示す工程では、後工程でPZT前駆体を形成する部分のSAM膜90を除去するために、又、必要部分のSAM膜90を保護するために、フォトリソグラフィによりパターニングされたフォトレジスト層91を形成する。
次に、図4(a)に示す工程では、フォトレジスト層91を介して、例えば、酸素プラズマや紫外光を照射することにより、PZT前駆体を形成する部分のSAM膜90を除去する。そして、SAM膜90の除去後に、フォトレジスト層91を剥離する。SAM膜90上にはアルキル基が配置されているので疎水(撥水)性を示し、SAM膜90を除去した部分は親水性を示す。以下、SAM膜90を形成した領域を疎水部と称し、SAM膜90を除去した領域を親水部と称する場合がある。
次に、図4(b)に示す工程では、所定の出発材料からPZT前駆体溶液(第1の液体)を合成し、図2に示すインクジェット塗布装置60のインクジェットヘッド69により、下部電極31上にPZT前駆体溶液の液滴を着弾させ、PZT塗布膜320(第1の塗布膜)を形成する。PZT塗布膜320は、接触角のコントラストのため、疎水部であるSAM膜90上には形成されず、SAM膜90が除去された親水部のみに形成される。
次に、図4(c)に示す工程では、PZT塗布膜320に溶媒乾燥及び有機物の熱分解のための加熱処理を施すことで、PZT膜320Aを形成する。インクジェット法で形成されたPZT塗布膜320は、液体の状態でパターンが形成されるため、乾燥の際に溶液の表面張力により、断面が凸型の曲線形状のPZT膜320Aとなる。加熱処理には、例えば、ホットプレートやクリーンオーブンによる熱源装置等を適宜用いることができる。なお、加熱処理により、SAM膜90は消失する。PZT塗布膜320からPZT膜320Aへの変態には体積収縮が伴う。一度の工程で得られるPZT膜320Aの膜厚は、PZT前駆体溶液の固形分濃度により調整することができる。
次に、図5(a)に示す工程では、図4(c)に示す構造体をイソプロピルアルコール等で洗浄後、図3(b)と同様にして、SAM膜90を形成する。2回目以降では、SAM膜90は酸化膜上には形成されないので、フォトリソグラフィの工程を実施せずに図5(a)に示すSAM膜90のパターンが得られる。SAM膜90は疎水(撥水)性を示し、PZT膜320Aは親水性を示す。
次に、図5(b)に示す工程では、PZT膜320A上にインクジェットヘッド69を位置合わせし、PZT膜320A上に、インクジェットヘッド69により、PZT前駆体溶液の液滴を着弾させ、PZT塗布膜320を形成する。PZT塗布膜320は、接触角のコントラストのため、疎水部であるSAM膜90上には形成されず、親水部であるPZT膜320Aのみに形成される。
次に、図5(c)に示す工程では、図4(c)に示す工程と同様にPZT塗布膜320に溶媒乾燥及び有機物の熱分解のための加熱処理を施すことで、PZT膜320Aを厚膜化する。なお、加熱処理により、SAM膜90は消失する。
次に、図5(d)に示す工程では、電気機械変換膜32であるPZT膜を形成する。具体的には、図5(a)〜図5(c)に示す工程を必要な回数繰り返し、PZT膜320Aを更に厚膜化する。その後、結晶化のための加熱処理を行う。これにより、電気機械変換膜32として、結晶化されたPZT膜を得ることができる。結晶化のための加熱処理には、例えば、赤外線ランプによる急速加熱処理(RTA:Rapid Thermal Annealing)装置やレーザ光照射装置等を用いることができる。
次に、図6(a)に示す工程では、図3(b)に示す工程と同様にして、下部電極31上及び電気機械変換膜32上にSAM膜95(自己組織化単分子膜)を形成する。ここでは、電気機械変換膜32上にもSAM膜95を形成したいので、SAM膜95としてシランカップリング剤等の電気機械変換膜32上にも形成できる材料を用いる。
次に、図6(b)に示す工程では、後工程で上部電極33を形成する部分のSAM膜95を除去するために、又、必要部分のSAM膜95を保護するために、フォトリソグラフィによりパターニングされたフォトレジスト層92を形成する。
次に、図6(c)に示す工程では、フォトレジスト層92を介して、例えば、酸素プラズマや紫外光を照射することにより、上部電極33を形成する部分のSAM膜95を除去する。そして、SAM膜95の除去後に、フォトレジスト層92を剥離する。なお、図6(c)に示す工程で電気機械変換膜32の外周部にSAM膜95が残存するように、図6(b)に示す工程でフォトレジスト層92の開口部の大きさを調整する。
次に、図7(a)に示す工程では、電気機械変換膜32上に、インクジェットヘッド69により、上部電極33の材料を含む溶液(第2の液体)の液滴を着弾させ、上部電極塗布膜330(第2の塗布膜)を形成する。上部電極塗布膜330は、接触角のコントラストのため、疎水部であるSAM膜95上には形成されず、SAM膜95が除去された親水部のみに形成される。すなわち、電気機械変換膜32上の外周部を除く領域に上部電極塗布膜330が形成される。上部電極33の材料としては、前述の材料から適宜選択することができるが、例えば、金を用いることができる。
次に、図7(b)に示す工程では、上部電極塗布膜330を乾燥及び焼成して上部電極33を形成する。インクジェット法で形成された上部電極塗布膜330は、液体の状態でパターンが形成されるため、乾燥の際に溶液の表面張力により、断面が凸型の曲線形状の上部電極33となる。これにより、電気機械変換素子30が完成する。上部電極33の材料として金を用いる場合には、乾燥及び焼成の温度は、例えば、200℃程度とすることができる。乾燥及び焼成には、例えば、ホットプレートやクリーンオーブンによる熱源装置等を適宜用いることができる。上部電極33の膜厚は、例えば、0.05〜1μm程度とすることができる。なお、上部電極33は、電気機械変換膜32上の外周部には形成されないため、上部電極33が下部電極31と短絡することはない。
なお、図3〜図7に示す工程では、電気機械変換膜32としてPZT膜を用いた電気機械変換素子30を形成する例を示したが、これには限定されない。電気機械変換膜32としては、例えば、PZT以外のABO型ペロブスカイト型結晶質膜を用いてもよい。PZT以外のABO型ペロブスカイト型結晶質膜としては、例えば、チタン酸バリウム等の非鉛複合酸化物膜を用いても構わない。この場合はバリウムアルコキシド、チタンアルコキシド化合物を出発材料にし、共通溶媒に溶解させることでチタン酸バリウム前駆体溶液を作製することが可能である。
又、図3〜図7では、基板10上に1つの電気機械変換膜32を形成する例を示したが、図8及び図9に示すように、電気機械変換膜32を1つの基板10(例えば、6インチウェハ)上に複数個形成してもよい。図8及び図9において、(a)は斜視図、(b)は平面図である。又、図8及び図9において、下部電極31より下層と、上部電極33の図示は省略されている。
図8は、1つの基板10に形成された下部電極31上に、幅Wpが同一であり最大高さTpが異なる複数個の電気機械変換膜32を形成した例である。又、図9は、1つの基板10に形成された下部電極31上に、幅Wpが異なり最大高さTpが同一である複数個の電気機械変換膜32を形成した例である。
図10は、異なる方法で形成した電気機械変換膜及び上部電極の断面を比較する図である。図10(a)は、インクジェット法で電気機械変換膜32及び上部電極33を形成した電気機械変換素子30の断面を模式的に示している。上部電極33上に、絶縁膜41、及び電圧を印加するための配線42が形成されている。
図10(b)は、スピンコート法で電気機械変換膜32Sを形成し、スパッタ法で上部電極33Sを形成した電気機械変換素子30Sの断面を模式的に示している。上部電極33S上に、絶縁膜41S、及び電圧を印加するための配線42Sが形成されている。
電気機械変換素子30Sを形成するには、まず、スピンコート法で下部電極31上の全面に電気機械変換膜32Sとなる膜を形成する。そして、電気機械変換膜32Sとなる膜上の全面にスパッタ法で上部電極33Sとなる膜を形成する。更に、夫々の膜をエッチングでパターニングして、図10(b)の形状の電気機械変換膜32S及び上部電極33Sとする。
図10(a)に示すように、インクジェット法で形成した電気機械変換膜32及び上部電極33では角度の鋭い段差がなく、滑らかな絶縁膜41及び配線42が形成されている。
これに対して、図10(b)に示すように、スピンコート法、スパッタ法、及びエッチングを組み合わせて形成した電気機械変換膜32S及び上部電極33Sでは、電気機械変換膜32S及び上部電極33Sの端部に段差部が形成されている。そして、段差部に沿って急激に屈曲する絶縁膜41S及び配線42Sが形成されている。図10(b)に示すような段差部では、しばしば絶縁膜41Sや配線42Sにクラックが入ったり、膜厚が薄くなったりする現象が発生し、短絡やリーク等の不良がみられる。
このように、電気機械変換素子30では、電気機械変換膜32及び上部電極33をインクジェット法によりダイレクトにパターニングして形成し、フォトリソグラフィの工程を用いない。つまり、電気機械変換膜32及び上部電極33を、材料が液体の状態でパターニングした後に乾燥させて形成する。そのため、エッジのない滑らかな断面形状を、液体の表面張力で決定される極めて再現性の良い状態で形成できる。その結果、後工程で、電気機械変換膜32上及び上部電極33上に形成される絶縁膜41や配線42にクラックが入ったり断線したりするおそれを低減することが可能となり、配線の接続信頼性を向上できる。
又、電気機械変換膜32及び上部電極33をインクジェット法により形成することで、廃棄される材料を抑制することができ、電気機械変換素子30の製造コストを低減し、生産性を高めることが可能となる。
又、近年、電気機械変換膜や上部電極を薄いフレキシブル基板上に形成し、ウエアラブルセンサとして用いる要求あるが、フレキシブル基板上に電気機械変換膜や上部電極をフォトリソグラフィでパターニングすることは困難である。又、基板が柔らかいのでレジストの塗布や位置合わせができない。一方、本実施の形態では、電気機械変換膜32及び上部電極33をインクジェット法によりダイレクトにパターニングし、フォトリソグラフィの工程を用いないため、フレキシブル基板や大面積基板にも電気機械変換膜32及び上部電極33を容易に形成できる。
[実施例1]
(電気機械変換素子30の作製)
図3〜図7に示した工程に基づいて電気機械変換素子30を作製した。具体的には、まず、図3(a)に示す工程では、基板10上に、振動板20、密着層25、及び下部電極31を順次積層した。基板10としてシリコン基板を用い、密着層25にはTiO、下部電極31にはPtを用いた。
次に、図3(b)に示す工程では、アルカンチオール液に下部電極31が形成された基板10をディップして自己配列させ、下部電極31上の全面にSAM膜90を形成した。SAM膜90としては、CH(CH)−SHを用いた。
次に、図3(c)及び図4(a)に示す工程では、SAM膜90をパターニングした。SAM膜90の純水に対する接触角は92度であり疎水(撥水)性を示し、SAM膜90を除去した部分の下部電極31の接触角は54度であり親水性を示した。
次に、図4(b)に示す工程では、下部電極31上に、図2に示すインクジェット塗布装置60のインクジェットヘッド69により、PZT前駆体溶液の液滴を着弾させ、PZT塗布膜320を形成した。PZT塗布膜320は、接触角のコントラストのため、疎水部であるSAM膜90上には形成されず、SAM膜90が除去された親水部のみに形成された。
PZT前駆体溶液は、出発材料に酢酸鉛三水和物、イソプロポキシドチタン、イソプロポキシドジルコニウムを用いた。酢酸鉛の結晶水はメトキシエタノールに溶解後、脱水した。このとき、化学両論組成に対し鉛量を10モル%過剰にした。これは熱処理中の所謂鉛抜けによる結晶性低下を防ぐためである。
イソプロポキシドチタン、イソプロポキシドジルコニウムをメトキシエタノールに溶解し、アルコール交換反応、エステル化反応を進め、酢酸鉛を溶解したメトキシエタノール溶液と混合することで、PZT前駆体溶液を合成した。PZT前駆体溶液のPZT濃度は、約0.1モル(mol)/リットルとした。
次に、図4(c)に示す工程では、PZT塗布膜320に溶媒乾燥及び有機物の熱分解のための加熱処理を施すことで、PZT膜320Aを形成した。溶媒乾燥の温度は約120℃とし、熱分解の温度は約500℃とした。PZT膜320Aの膜厚(最大高さ)は、約90nmであった。なお、加熱処理により、SAM膜90は消失した。
次に、図5(a)に示す工程では、図4(c)に示す構造体をイソプロピルアルコールで洗浄後、図3(b)と同様にして、SAM膜90を形成した。SAM膜90の純水に対する接触角は約92度であり疎水(撥水)性を示し、PZT膜320Aの接触角は約34度であり親水性を示した。
次に、図5(b)に示す工程では、PZT膜320A上にインクジェットヘッド69を位置合わせし、PZT膜320A上に、インクジェットヘッド69により、PZT前駆体溶液の液滴を着弾させ、PZT塗布膜320を形成した。PZT塗布膜320は、接触角のコントラストのため、疎水部であるSAM膜90上には形成されず、親水部であるPZT膜320Aのみに形成された。
次に、図5(c)に示す工程では、図4(c)に示す工程と同様にPZT塗布膜320に溶媒乾燥及び有機物の熱分解のための加熱処理を施すことで、PZT膜320Aを厚膜化した。厚膜化されたPZT膜320Aの膜厚は、約180nmであった。なお、加熱処理により、SAM膜90は消失した。
次に、図5(d)に示す工程では、電気機械変換膜32であるPZT膜を形成した。具体的には、図5(a)〜図5(c)に示す工程を6回繰り返し、PZT膜320Aの膜厚を約540nmとし、結晶化のための加熱処理を行った。更に、図5(a)〜図5(c)に示す工程を6回繰り返し、結晶化のための加熱処理を行った。これにより、電気機械変換膜32として、膜厚が約1000nmの結晶化されたPZT膜を得ることができた。結晶化の温度は、約700℃とした。結晶化のための加熱処理には、RTAを用いた。
次に、図6(a)に示す工程では、図3(b)に示す工程と同様にして、下部電極31上及び電気機械変換膜32上にSAM膜95を形成した。ここでは、電気機械変換膜32上にもSAM膜95を形成したいので、SAM膜95としてシランカップリング剤を用いた。
次に、図6(b)及び図6(c)に示す工程では、SAM膜95をパターニングした。なお、図6(c)に示す工程で電気機械変換膜32の外周部にSAM膜95が残存するように、図6(b)に示す工程でフォトレジスト層92の開口部の大きさを調整した。
次に、図7(a)に示す工程では、電気機械変換膜32上に、インクジェットヘッド69により、上部電極33の材料の液滴を着弾させ、上部電極塗布膜330を形成した。上部電極塗布膜330は、接触角のコントラストのため、疎水部であるSAM膜95上には形成されず、SAM膜95が除去された親水部のみに形成された。すなわち、電気機械変換膜32上の外周部を除く領域に上部電極塗布膜330が形成された。上部電極33の材料としては、金を用いた。
次に、図7(b)に示す工程では、上部電極塗布膜330を乾燥及び焼成して上部電極33を形成した。これにより、電気機械変換素子30が完成した。上部電極33の乾燥及び焼成の温度は、約200℃とした。完成した電気機械変換素子30において、電気機械変換膜32の幅Wpは60μm、上部電極33の幅Weは48μmであった。
(電気機械変換素子30の測定)
作製した電気機械変換素子30について、電気機械変換膜32及び上部電極33の表面を表面粗さ計で測定した。但し、電気機械変換膜32及び上部電極33の表面の形状は、走査型白色干渉顕微鏡等の非接触式の三次元形状測定装置で行ってもよい。
電気機械変換膜32及び上部電極33の表面の測定結果を図11に示す。又、図11で得られた断面に、電気機械変換膜32及び上部電極33の断面の近似式に対応する曲線を重ねて表示したものを図12に示す。図12において、実線Aは図11に示した測定値であり、一点鎖線Bは電気機械変換膜32の膜厚分布形状を示す近似式『y=−0.0022x+2』に対応する曲線である。又、点線Cは上部電極33の膜厚分布形状を示す近似式『y=−0.004x+3.11』に対応する曲線である。
このように、インクジェット法によって形成した電気機械変換膜32及び上部電極33は、前記断面において、電気機械変換膜32及び上部電極33の膜厚分布形状は凸型の曲線形状となり、電気機械変換膜32及び上部電極33は最大高さ部から端部に向けて徐々に膜厚が薄くなる。このような膜厚分布形状は、2次関数の近似式と非常に良い一致を示す。その結果、パターンの幅と膜厚から任意の位置の電気機械変換膜32及び上部電極33の膜厚が正確にわかるため、電気機械変換素子30の構造設計が容易となる。
[実施例2]
実施例1と同様にして電気機械変換素子30を作製し、電気特性の評価を行った。電気特性を評価した結果、電気機械変換膜32(PZT膜)の比誘電率は1220、誘電損失は0.02、残留分極は19.3μC/cm、抗電界は36.5kV/cmであり、通常のセラミック焼結体と同等の特性であった。評価の際に得られたP−Eヒステリシス曲線を図13に示す。
[実施例3]
基板10としてシリコン基板に代えて厚さ50μmのステンレス基板を用いた以外は実施例1と同様にして電気機械変換素子30を作製し、電気特性の評価を行った。シリコン基板の場合には基板の大きさに制約を受けるが、ステンレス基板の場合は大きさの制約はあまり受けないので、下部電極31となる白金のスパッタが可能な装置があれば1辺が1メートル程度の四角い基板を用いることができる。ステンレス基板を用いた電気機械変換素子30において、電気特性を評価した結果、シリコン基板と同等の性能が得られた。
[実施例4]
(電気機械変換素子30の作製)
図3〜図7に示した工程に基づいて電気機械変換素子30を作製した。具体的には、まず、実施例1と同様にして、図3(a)〜図4(b)に示す工程を実施した。但し、図4(b)に示す工程で用いたPZT前駆体溶液のPZT濃度は、約0.5モル(mol)/リットルにした。
次に、図4(c)に示す工程では、PZT塗布膜320に溶媒乾燥及び有機物の熱分解のための加熱処理を施すことで、PZT膜320Aを形成した。溶媒乾燥の温度は約120℃とし、熱分解の温度は約400℃とした。PZT膜320Aの膜厚は、約500nmであった。なお、加熱処理により、SAM膜90は消失した。
次に、図5(a)に示す工程では、図4(c)に示す構造体をイソプロピルアルコールで洗浄後、図3(b)と同様にして、SAM膜90を形成した。SAM膜90の純水に対する接触角は約92度であり疎水(撥水)性を示し、PZT膜320Aの接触角は約34度であり親水性を示した。
次に、図5(b)に示す工程では、PZT膜320A上にインクジェットヘッド69を位置合わせし、PZT膜320A上に、インクジェットヘッド69により、PZT前駆体溶液の液滴を着弾させ、PZT塗布膜320を形成した。PZT塗布膜320は、接触角のコントラストのため、疎水部であるSAM膜90上には形成されず、親水部であるPZT膜320Aのみに形成された。
次に、図5(c)に示す工程では、図4(c)に示す工程と同様にPZT塗布膜320に溶媒乾燥及び有機物の熱分解のための加熱処理を施すことで、PZT膜320Aを厚膜化した。厚膜化されたPZT膜320Aの膜厚は、約1μmであった。なお、加熱処理により、SAM膜90は消失した。
次に、図5(d)に示す工程では、電気機械変換膜32であるPZT膜を形成した。具体的には、図5(a)〜図5(c)に示す工程を10回繰り返し、PZT膜320Aの膜厚を約10μmとし、結晶化のための加熱処理を行った。これにより、電気機械変換膜32として、膜厚が約10μmの結晶化されたPZT膜を得ることができた。結晶化の温度は、約700℃とした。結晶化のための加熱処理には、RTAを用いた。
次に、実施例1と同様にして、図6(a)〜図7(b)に示す工程を実施し、電気機械変換素子30を作製した。
なお、実施例4では、上記の工程により、電気機械変換膜32の最大高さTpを5μm以上(10μm程度)とし、幅Wpが異なる電気機械変換膜32(PZT膜)を備えた複数の電気機械変換素子30を作製した。又、ここでは、平面形状が略円形の電気機械変換膜32を形成した。従って、幅Wpは、平面視した各電気機械変換膜32の直径となる。
(電気機械変換素子30の測定)
作製した各電気機械変換素子30において、電気機械変換膜32の幅Wpと断面形状イメージとの関係を図14に示した。図14に示すように、電気機械変換膜32の最大高さTpを5μm以上とした場合、幅Wpが20μm以上500μm以下のときに成膜良否判定がOKとなり、膜厚分布形状が上部電極33側に凸形状である理想的な断面形状となった。
これに対して、幅Wpが20μm未満のときには、電気機械変換膜32となるPZT塗布膜を形成した際にパターンがはみ出し、所望の幅Wpの電気機械変換膜32が得られなかった。又、幅Wpが500μmよりも大きいときには、断面形状が悪化した。具体的には、液滴が一部に集まって局所的に厚くなり均一なパターンが得られなかったり、コーヒーステイン現象によりパターン外周部のエッジが盛り上がり中央部が薄くなったりした。
又、電気機械変換膜32の最大高さTpを5μm以上とした場合、幅Wpが20μm以上500μm以下のときに、膜厚分布形状が上部電極33側に凸形状であり、かつ、膜厚分布形状が式1:y=−ax+bで精度よく近似されることが確認された。つまり、電気機械変換膜32の最大高さTpを5μm以上とした場合、幅Wpが20μm以上500μm以下のときに、電気機械変換膜32は式1:y=−ax+bで示される膜厚分布形状に自己形成されることが確認された。
又、電気機械変換膜32の最大高さTpを5μm以上とした場合、幅Wpが20μm以上500μm以下のときに、何れの電気機械変換膜32においても、係数aは、最大高さTp[μm]と幅Wp[μm]とを用いて、0.8×(4Tp/Wp)<a<1.2×(4Tp/Wp)の関係を満たしていた。又、定数bは、0.8×Tp<b<1.2Tpの関係を満たしていた。
又、電気機械変換膜32の最大高さTpを5μm以上とした場合、幅Wpが20μm以上500μm以下のときに、上部電極33の膜厚分布形状は式2:y=−cx+dで精度よく近似されることが確認された。又、何れの上部電極33においても、係数cは、最大高さTe[μm]と幅We[μm]とを用いて、0.8×(4Te/We)<c<1.2×(4Te/We)の関係を満たしていた。又、定数dは、0.8{Tm−(4Tp/We)×We+Tp}<d<1.2{Tm−(4Tp/We)×We+Tp}の関係を満たしていた。
これに対して、電気機械変換膜32の幅Wpが20μm未満のとき、又、幅Wpが500μmよりも大きいときには、電気機械変換膜32の膜厚分布形状が式1:y=−ax+bで近似できず、かつ、係数aや定数bも上記の関係を満たさなかった。同様に、上部電極33の膜厚分布形状が式2:y=−cx+dで近似できず、かつ、係数cや定数dも上記の関係を満たさなかった。
このように、インクジェット法により形成する電気機械変換膜32において、電気機械変換膜32の最大高さTpを5μm以上とした場合、幅Wpを20μm以上500μm以下にすることで、パターン形状の悪化を防止でき、再現性の高い膜厚分布形状を実現できる。
又、PZT前駆体溶液のPZT濃度を高くし、インクジェット法により下部電極31上に部分的に前駆体溶液を塗布したため、1層あたりの膜厚を増大しても塗布膜の応力が小さく、電気機械変換膜32の最大高さTpを5μm以上としても結晶化時にクラックが発生しなかった。電気機械変換膜32の最大高さTpを5μm以上の膜厚とすることにより、効率の良い振動や変形変位を得ることが可能な電気機械変換素子30を実現できる。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、電気機械変換素子30を用いた液体吐出ヘッドの例を示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図15は、第2の実施の形態に係る液体吐出ヘッドを例示する断面図である。図15に示す液体吐出ヘッド1は、基板10と、振動板20と、密着層25と、電気機械変換素子30とを有している。
液体吐出ヘッド1において、基板10上に振動板20が形成され、振動板20上に密着層25を介して電気機械変換素子30の下部電極31が形成されている。下部電極31の所定領域に電気機械変換膜32が形成され、更に電気機械変換膜32上に上部電極33が形成されている。
基板10の下部には、インク滴を吐出するノズル51を備えたノズル板50が接合されている。ノズル板50、基板10、及び振動板20により、ノズル51に連通する圧力室10x(インク流路、加圧液室、加圧室、吐出室、液室等と称される場合もある)が形成されている。振動板20は、インク流路の壁面の一部を形成している。言い換えれば、圧力室10xは、基板10(側面を構成)、ノズル板50(下面を構成)、振動板20(上面を構成)で区画されて、ノズル51と連通している。なお、図中には液体供給手段、流路、流体抵抗についての記述は省略した。
液体吐出ヘッド1を作製するには、例えば、第1の実施の形態の図7(b)に示す工程の後、基板10に圧力室10xを形成し、ノズル板50を接合する。圧力室10xは、例えば、異方性エッチングを用いて形成することができる。なお、異方性エッチングとは、結晶構造の面方位に対してエッチング速度が異なる性質を利用したものである。例えば、KOH等のアルカリ溶液に浸漬させた異方性エッチングでは、(100)面に比べて(111)面は約1/400程度のエッチング速度となる。従って、面方位(100)では約54°の傾斜を持つ構造体が作製できるのに対して、面方位(110)では深い溝を掘ることができる。圧力室10xを形成後、基板10の下面にノズル51を有するノズル板50を接合し、液体吐出ヘッド1が完成する。
なお、図15では、1つの液体吐出ヘッド1のみを示したが、実際には、図16に示すように、液体吐出ヘッド1が所定方向に複数配列された液体吐出ヘッド2が作製される。この際、各電気機械変換膜32は、例えば、図8や図9に示したように配置することができる。
液体吐出ヘッド2は、振動板20上に電気機械変換素子30が複数配列された吐出駆動手段35と、夫々の電気機械変換素子30に対応して設けられた、液体を吐出するノズル51と、ノズル51が連通する圧力室10xとを有している。液体吐出ヘッド2では、圧力室10xの壁の一部を振動板20で構成しており、吐出駆動手段35は圧力室10x内の液体を昇圧させる。
〈第3の実施の形態〉
第3の実施の形態では、液体吐出ヘッド2(図16参照)を備えた液体を吐出する装置の例を示す。なお、第3の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
まず、第3の実施の形態に係る液体を吐出する装置の一例について図17及び図18を参照して説明する。図17は同装置の要部平面説明図、図18は同装置の要部側面説明図である。
この装置は、シリアル型装置であり、主走査移動機構493によって、キャリッジ403は主走査方向に往復移動する。主走査移動機構493は、ガイド部材401、主走査モータ405、タイミングベルト408等を含む。ガイド部材401は、左右の側板491A、491Bに架け渡されてキャリッジ403を移動可能に保持している。そして、主走査モータ405によって、駆動プーリ406と従動プーリ407間に架け渡したタイミングベルト408を介して、キャリッジ403は主走査方向に往復移動される。
このキャリッジ403には、第2の実施の形態に係る液体吐出ヘッド2及びヘッドタンク441を一体にした液体吐出ユニット440を搭載している。液体吐出ユニット440の液体吐出ヘッド2は、例えば、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色の液体を吐出する。又、液体吐出ヘッド2は、複数のノズル51からなるノズル列を主走査方向と直交する副走査方向に配置し、吐出方向を下方に向けて装着している。
液体吐出ヘッド2の外部に貯留されている液体を液体吐出ヘッド2に供給するための供給機構494により、ヘッドタンク441には、液体カートリッジ450に貯留されている液体が供給される。
供給機構494は、液体カートリッジ450を装着する充填部であるカートリッジホルダ451、チューブ456、送液ポンプを含む送液ユニット452等で構成される。液体カートリッジ450はカートリッジホルダ451に着脱可能に装着される。ヘッドタンク441には、チューブ456を介して送液ユニット452によって、液体カートリッジ450から液体が送液される。
この装置は、用紙410を搬送するための搬送機構495を備えている。搬送機構495は、搬送手段である搬送ベルト412、搬送ベルト412を駆動するための副走査モータ416を含む。
搬送ベルト412は用紙410を吸着して液体吐出ヘッド2に対向する位置で搬送する。この搬送ベルト412は、無端状ベルトであり、搬送ローラ413と、テンションローラ414との間に掛け渡されている。吸着は静電吸着、或いは、エアー吸引等で行うことができる。
そして、搬送ベルト412は、副走査モータ416によってタイミングベルト417及びタイミングプーリ418を介して搬送ローラ413が回転駆動されることによって、副走査方向に周回移動する。
更に、キャリッジ403の主走査方向の一方側には搬送ベルト412の側方に液体吐出ヘッド2の維持回復を行う維持回復機構420が配置されている。
維持回復機構420は、例えば液体吐出ヘッド2のノズル面(ノズル51が形成された面)をキャッピングするキャップ部材421、ノズル面を払拭するワイパ部材422等で構成されている。
主走査移動機構493、供給機構494、維持回復機構420、搬送機構495は、側板491A,491B、背板491Cを含む筐体に取り付けられている。
このように構成したこの装置においては、用紙410が搬送ベルト412上に給紙されて吸着され、搬送ベルト412の周回移動によって用紙410が副走査方向に搬送される。
そこで、キャリッジ403を主走査方向に移動させながら画像信号に応じて液体吐出ヘッド2を駆動することにより、停止している用紙410に液体を吐出して画像を形成する。
このように、この装置では、第2の実施の形態に係る液体吐出ヘッドを備えているので、高画質画像を安定して形成することができる。
次に、第3の実施の形態に係る液体吐出ユニットの他の例について図19を参照して説明する。図19は同ユニットの要部平面説明図である。
この液体吐出ユニットは、前記液体を吐出する装置を構成している部材のうち、側板491A、491B及び背板491Cで構成される筐体部分と、主走査移動機構493と、キャリッジ403と、液体吐出ヘッド2で構成されている。
なお、この液体吐出ユニットの例えば側板491Bに、前述した維持回復機構420、及び供給機構494の少なくとも何れかを更に取り付けた液体吐出ユニットを構成することもできる。
次に、第3の実施の形態に係る液体吐出ユニットの更に他の例について図20を参照して説明する。図20は同ユニットの正面説明図である。
この液体吐出ユニットは、流路部品444が取り付けられた液体吐出ヘッド2と、流路部品444に接続されたチューブ456で構成されている。
なお、流路部品444はカバー442の内部に配置されている。流路部品444に代えてヘッドタンク441を含むこともできる。又、流路部品444の上部には液体吐出ヘッド2と電気的接続を行うコネクタ443が設けられている。
本願において、「液体を吐出する装置」は、液体吐出ヘッド又は液体吐出ユニットを備え、液体吐出ヘッドを駆動させて、液体を吐出させる装置である。液体を吐出する装置には、液体が付着可能なものに対して液体を吐出することが可能な装置だけでなく、液体を気中や液中に向けて吐出する装置も含まれる。
この「液体を吐出する装置」は、液体が付着可能なものの給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置等も含むことができる。
例えば、「液体を吐出する装置」として、インクを吐出させて用紙に画像を形成する装置である画像形成装置、立体造形物(三次元造形物)を造形するために、粉体を層状に形成した粉体層に造形液を吐出させる立体造形装置(三次元造形装置)がある。
又、「液体を吐出する装置」は、吐出された液体によって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、それ自体意味を持たないパターン等を形成するもの、三次元像を造形するものも含まれる。
上記「液体が付着可能なもの」とは、液体が少なくとも一時的に付着可能なものであって、付着して固着するもの、付着して浸透するもの等を意味する。具体例としては、用紙、記録紙、記録用紙、フィルム、布等の被記録媒体、電子基板、圧電素子等の電子部品、粉体層(粉末層)、臓器モデル、検査用セル等の媒体であり、特に限定しない限り、液体が付着するすべてのものが含まれる。
上記「液体が付着可能なもの」の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等液体が一時的でも付着可能であればよい。
又、「液体」は、インク、処理液、DNA試料、レジスト、パターン材料、結着剤、造形液、又は、アミノ酸、たんぱく質、カルシウムを含む溶液及び分散液等も含まれる。
又、「液体を吐出する装置」は、液体吐出ヘッドと液体が付着可能なものとが相対的に移動する装置があるが、これに限定するものではない。具体例としては、液体吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、液体吐出ヘッドを移動させないライン型装置等が含まれる。
又、「液体を吐出する装置」としては他にも、用紙の表面を改質する等の目的で用紙の表面に処理液を塗布するために処理液を用紙に吐出する処理液塗布装置、原材料を溶液中に分散した組成液をノズルを介して噴射させて原材料の微粒子を造粒する噴射造粒装置等がある。
「液体吐出ユニット」とは、液体吐出ヘッドに機能部品、機構が一体化したものであり、液体の吐出に関連する部品の集合体である。例えば、「液体吐出ユニット」は、ヘッドタンク、キャリッジ、供給機構、維持回復機構、主走査移動機構の構成の少なくとも一つを液体吐出ヘッドと組み合わせたもの等が含まれる。
ここで、一体化とは、例えば、液体吐出ヘッドと機能部品、機構が、締結、接着、係合等で互いに固定されているもの、一方が他方に対して移動可能に保持されているものを含む。又、液体吐出ヘッドと、機能部品、機構が互いに着脱可能に構成されていても良い。
例えば、液体吐出ユニットとして、図18で示した液体吐出ユニット440のように、液体吐出ヘッドとヘッドタンクが一体化されているものがある。又、チューブ等で互いに接続されて、液体吐出ヘッドとヘッドタンクが一体化されているものがある。ここで、これらの液体吐出ユニットのヘッドタンクと液体吐出ヘッドとの間にフィルタを含むユニットを追加することもできる。
又、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドとキャリッジが一体化されているものがある。
又、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドを走査移動機構の一部を構成するガイド部材に移動可能に保持させて、液体吐出ヘッドと走査移動機構が一体化されているものがある。又、図19で示したように、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドとキャリッジと主走査移動機構が一体化されているものがある。
又、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドが取り付けられたキャリッジに、維持回復機構の一部であるキャップ部材を固定させて、液体吐出ヘッドとキャリッジと維持回復機構が一体化されているものがある。
又、液体吐出ユニットとして、図20で示したように、ヘッドタンク若しくは流路部品が取り付けられた液体吐出ヘッドにチューブが接続されて、液体吐出ヘッドと供給機構が一体化されているものがある。
主走査移動機構は、ガイド部材単体も含むものとする。又、供給機構は、チューブ単体、装填部単体も含むものとする。
又、「液体吐出ヘッド」は、使用する圧力発生手段が限定されるものではない。例えば、上記実施形態で説明したような圧電アクチュエータ(積層型圧電素子を使用するものでもよい。)以外にも、発熱抵抗体等の電気熱変換素子を用いるサーマルアクチュエータ、振動板と対向電極からなる静電アクチュエータ等を使用するものでもよい。
又、本願の用語における、画像形成、記録、印字、印写、印刷、造形等は何れも同義語とする。
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上記の実施の形態では、上部電極を個別電極、下部電極を共通電極とした場合について説明したが、本発明はこれに限られない。すなわち、上部電極を共通電極、下部電極を個別電極とした構成においても同様の効果を得られる。
又、本発明に係る電気機械変換素子を備えた液体吐出ヘッドは、マイクロポンプ、超音波モータ、加速度センサ、プロジェクタ用2軸スキャナ、輸液ポンプ等の用途にも適用可能である。
1、2 液体吐出ヘッド
10 基板
20 振動板
25 密着層
30 電気機械変換素子
31 下部電極
32 電気機械変換膜
33 上部電極
35 吐出駆動手段
41 絶縁膜
42 配線
50 ノズル板
51 ノズル
90、95 SAM膜
91、92 フォトレジスト層
320 PZT塗布膜
320A PZT膜
330 上部電極塗布膜
401 ガイド部材
403 キャリッジ
405 主走査モータ
406 駆動プーリ
407 従動プーリ
408 タイミングベルト
410 用紙
412 搬送ベルト
413 搬送ローラ
414 テンションローラ
416 副走査モータ
417 タイミングベルト
418 タイミングプーリ
420 維持回復機構
421 キャップ部材
422 ワイパ部材
440 液体吐出ユニット
441 ヘッドタンク
442 カバー
443 コネクタ
444 流路部品
450 液体カートリッジ
451 カートリッジホルダ
452 送液ユニット
456 チューブ
491A、491B 側板
491C 背板
493 主走査移動機構
494 供給機構
495 搬送機構
特開2008−260269号公報

Claims (9)

  1. 第1の電極の一方の面に電気機械変換膜及び第2の電極が順次積層され、前記第2の電極上に配線が形成される電気機械変換素子であって、
    少なくとも1つの断面において、前記電気機械変換膜の前記第2の電極側の辺及び前記第2の電極の前記電気機械変換膜側とは反対側の辺は凸型の曲線形状であり、
    前記電気機械変換膜及び前記第2の電極は、最大高さ部から端部に向けて徐々に膜厚が薄くなり、
    前記断面において、前記電気機械変換膜の前記第2の電極側の辺が式1:y=−ax+bで近似され、
    前記aは、前記断面における前記電気機械変換膜の端部からの前記電気機械変換膜の最大高さをTpとすると、0.8×{(4Tp)/Wp}<a<1.2×{(4Tp)/Wp}の関係を満たし、
    前記bは、前記断面における前記電気機械変換膜の端部からの前記電気機械変換膜の最大高さをTpとすると、0.8Tp<b<1.2Tpの関係を満たし、
    前記断面において、前記第2の電極の前記電気機械変換膜側とは反対側の辺が式2:y=−cx +dで近似され、
    前記cは、前記断面における前記第2の電極の幅をWe、前記断面における前記第2の電極の端部からの前記第2の電極の最大高さをTe、とすると、0.8×{(4Te)/We }<c<1.2×{(4Te)/We }の関係を満たし、
    前記dは、前記断面における前記第2の電極の幅をWe、前記電気機械変換膜の端部からの前記第2の電極の最大高さをTmとすると、0.8{Tm−(4Tp /We )×We +Tp}<d<1.2{Tm−(4Tp /We )×We +Tp}の関係を満たすことを特徴とする電気機械変換素子。
    但し、前記式1において、xは前記断面における前記電気機械変換膜の幅Wpの中央を0としたときの前記膜厚方向に垂直な方向の座標位置を表し、
    前記式1において、yは、xにおける前記電気機械変換膜の端部からの高さを表す。
    また、前記式2において、xは前記断面における前記電気機械変換膜の幅Wpの中央を0としたときの前記膜厚方向に垂直な方向の座標位置を表し、
    前記式2において、yは、xにおける前記第2の電極の端部からの高さを表す。
  2. 前記断面における前記電気機械変換膜の端部からの前記電気機械変換膜の最大高さTpが5μm以上であることを特徴とする請求項に記載の電気機械変換素子。
  3. 前記幅Wpが20μm以上500μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気機械変換素子。
  4. 前記第2の電極は、前記電気機械変換膜の外周部を除く領域に形成されていることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の電気機械変換素子。
  5. 液体を吐出するノズルと、前記ノズルが連通する圧力室と、前記圧力室内の液体を昇圧させる吐出駆動手段と、を備え、
    前記吐出駆動手段は、前記圧力室の壁の一部を構成する振動板と、前記振動板上に形成された請求項1乃至の何れか一項に記載の電気機械変換素子と、を含むことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  6. 請求項に記載の液体吐出ヘッドを備えていることを特徴とする液体吐出ユニット。
  7. 前記液体吐出ヘッドに供給する液体を貯留するヘッドタンク、前記液体吐出ヘッドを搭載するキャリッジ、前記液体吐出ヘッドに液体を供給する供給機構、前記液体吐出ヘッドの維持回復を行う維持回復機構、前記液体吐出ヘッドを主走査方向に移動させる主走査移動機構の少なくとも何れか一つと前記液体吐出ヘッドとを一体化したことを特徴とする請求項に記載の液体吐出ユニット。
  8. 請求項に記載の液体吐出ヘッド、又は、請求項若しくはに記載の液体吐出ユニットを備えていることを特徴とする液体を吐出する装置。
  9. 第1の電極の一方の面に電気機械変換膜及び第2の電極が順次積層され、前記第2の電極上に配線が形成される電気機械変換素子の製造方法であって、
    前記第1の電極の一方の面にインクジェット法により第1の液体を塗布して第1の塗布膜を形成する工程、及び前記第1の塗布膜を加熱する工程、を繰り返し、前記第1の塗布膜が結晶化した前記電気機械変換膜を形成する工程と、
    前記電気機械変換膜の一方の面にインクジェット法により第2の液体を塗布して第2の塗布膜を形成する工程と、
    前記第2の塗布膜を加熱して前記第2の電極を形成する工程と、を有し、
    少なくとも1つの断面において、前記電気機械変換膜の前記第2の電極側の辺及び前記第2の電極の前記電気機械変換膜側とは反対側の辺は凸型の曲線形状となり、
    前記電気機械変換膜及び前記第2の電極は、最大高さ部から端部に向けて徐々に膜厚が薄くなり、
    前記第2の塗布膜を形成する工程では、前記電気機械変換膜の一方の面の外周部を除く領域に前記第2の塗布膜を形成し、
    前記第2の塗布膜を形成する工程よりも前に、
    前記電気機械変換膜の一方の面にSAM膜を形成する工程と、
    前記電気機械変換膜の一方の面の外周部に前記SAM膜を残存させ、前記電気機械変換膜の一方の面の外周部を除く領域の前記SAM膜を除去する工程と、を有し、
    前記断面において、前記電気機械変換膜の前記第2の電極側の辺が式1:y=−ax+bで近似され、
    前記aは、前記断面における前記電気機械変換膜の端部からの前記電気機械変換膜の最大高さをTpとすると、0.8×{(4Tp)/Wp}<a<1.2×{(4Tp)/Wp}の関係を満たし、
    前記bは、前記断面における前記電気機械変換膜の端部からの前記電気機械変換膜の最大高さをTpとすると、0.8Tp<b<1.2Tpの関係を満たし、
    前記断面において、前記第2の電極の前記電気機械変換膜側とは反対側の辺が式2:y=−cx +dで近似され、
    前記cは、前記断面における前記第2の電極の幅をWe、前記断面における前記第2の電極の端部からの前記第2の電極の最大高さをTe、とすると、0.8×{(4Te)/We }<c<1.2×{(4Te)/We }の関係を満たし、
    前記dは、前記断面における前記第2の電極の幅をWe、前記電気機械変換膜の端部からの前記第2の電極の最大高さをTmとすると、0.8{Tm−(4Tp /We )×We +Tp}<d<1.2{Tm−(4Tp /We )×We +Tp}の関係を満たすことを特徴とする電気機械変換素子の製造方法。
    但し、前記式1において、xは前記断面における前記電気機械変換膜の幅Wpの中央を0としたときの前記膜厚方向に垂直な方向の座標位置を表し、
    前記式1において、yは、xにおける前記電気機械変換膜の端部からの高さを表す。
    また、前記式2において、xは前記断面における前記電気機械変換膜の幅Wpの中央を0としたときの前記膜厚方向に垂直な方向の座標位置を表し、
    前記式2において、yは、xにおける前記第2の電極の端部からの高さを表す。
JP2016011087A 2016-01-22 2016-01-22 電気機械変換素子及びその製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 Active JP6903865B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011087A JP6903865B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 電気機械変換素子及びその製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
US15/405,714 US10150293B2 (en) 2016-01-22 2017-01-13 Electromechanical transducer element, method for producing electromechanical transducer element, liquid ejecting head, liquid ejecting unit, and apparatus for ejecting liquid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011087A JP6903865B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 電気機械変換素子及びその製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017130635A JP2017130635A (ja) 2017-07-27
JP6903865B2 true JP6903865B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=59361016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016011087A Active JP6903865B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 電気機械変換素子及びその製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10150293B2 (ja)
JP (1) JP6903865B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210291231A1 (en) * 2020-03-23 2021-09-23 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical transducer element, ultrasonic transducer, ultrasonic probe, ultrasonic diagnostic apparatus, and method for manufacturing electromechanical transducer element

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5329820B2 (ja) 2007-03-16 2013-10-30 富士フイルム株式会社 液体吐出装置
JP5585209B2 (ja) 2009-05-28 2014-09-10 株式会社リコー 電気機械変換素子の製造方法、該製造方法により製造した電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP5423414B2 (ja) 2010-01-15 2014-02-19 株式会社リコー 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換膜、電気機械変換膜群、電気機械変換素子の製造方法、電気機械変換素子、電気機械変換素子群、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、画像形成装置
US8833921B2 (en) 2010-07-30 2014-09-16 Ricoh Company, Limited Thin-film forming apparatus, thin-film forming method, piezoelectric-element forming method, droplet discharging head, and ink-jet recording apparatus
CN103210515B (zh) 2010-09-15 2015-06-03 株式会社理光 机电转换器件及其制造方法及液滴排出头和液滴排出设备
JP5772039B2 (ja) 2011-02-15 2015-09-02 株式会社リコー 電気機械変換膜の製造方法および電気機械変換素子の製造方法
JP5724490B2 (ja) 2011-03-16 2015-05-27 株式会社リコー 圧電アクチュエータおよびその作製方法、液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP5875244B2 (ja) * 2011-04-06 2016-03-02 キヤノン株式会社 電気機械変換装置及びその作製方法
JP2013065832A (ja) 2011-08-31 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、該製造方法により製造した電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP5974485B2 (ja) 2011-09-16 2016-08-23 株式会社リコー 電気機械変換素子の製造方法
JP5811728B2 (ja) 2011-09-16 2015-11-11 株式会社リコー 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP6119231B2 (ja) 2011-12-29 2017-04-26 株式会社リコー 強誘電体膜の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法、強誘電体膜製造装置、液体吐出ヘッド製造装置
JP5974486B2 (ja) 2012-01-10 2016-08-23 株式会社リコー 電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、液滴吐出装置および画像形成装置
JP2013146657A (ja) 2012-01-17 2013-08-01 Ricoh Co Ltd 膜パターンの製造方法、電気−機械変換膜、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP2013154315A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Ricoh Co Ltd 薄膜形成装置、薄膜形成方法、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、およびインクジェット記録装置
JP2013197522A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 圧電体薄膜素子とその製造方法、該圧電体薄膜素子を用いた液滴吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2013201198A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Ricoh Co Ltd 電気機械変換素子及びその製造方法、圧電型アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、インクジェット記録装置
JP6182968B2 (ja) 2012-08-14 2017-08-23 株式会社リコー 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、画像形成装置及び電気機械変換素子の製造方法
JP6156068B2 (ja) 2013-03-14 2017-07-05 株式会社リコー 圧電体薄膜素子及びインクジェット記録ヘッド、並びにインクジェット式画像形成装置
JP6107268B2 (ja) 2013-03-19 2017-04-05 三菱マテリアル株式会社 強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液
JP6332738B2 (ja) * 2013-06-19 2018-05-30 株式会社リコー アクチュエータ及びその製造方法、並びに、そのアクチュエータを備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2015023053A (ja) 2013-07-16 2015-02-02 株式会社リコー 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、画像形成装置、及び、電気機械変換素子の製造方法
JP2015079935A (ja) 2013-09-11 2015-04-23 株式会社リコー 圧電アクチュエータ及び液滴吐出ヘッド、並びに画像形成装置
JP2016042566A (ja) 2014-08-18 2016-03-31 株式会社リコー 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、液体吐出ヘッド及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10150293B2 (en) 2018-12-11
US20170210132A1 (en) 2017-07-27
JP2017130635A (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9401471B2 (en) Electromechanical transducing device and manufacturing method thereof, and liquid droplet discharging head and liquid droplet discharging apparatus
US9634230B2 (en) Fabrication method of electromechanical transducer film, electromechanical transducer element, liquid ejection head, and inkjet recording apparatus
JP6182968B2 (ja) 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、画像形成装置及び電気機械変換素子の製造方法
JP6620542B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6620543B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2017112281A (ja) 電気‐機械変換素子、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、電気‐機械変換膜の製造方法、及び液体吐出ヘッドの製造方法
US9056454B2 (en) Actuator, method of manufacturing the actuator, and liquid droplet ejecting head, liquid droplet ejecting apparatus, and image forming apparatus having the actuator
JP2017094615A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP6903865B2 (ja) 電気機械変換素子及びその製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP5696409B2 (ja) 電気機械変換素子の製造方法
JP5696408B2 (ja) 電気機械変換素子の製造方法
JP6915327B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ユニット、および液体を吐出する装置
US11192364B2 (en) Electro-mechanical transducer, liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
JP6051713B2 (ja) 電気機械変換素子の製造方法
JP2019036646A (ja) 電気機械変換素子、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置、および電気機械変換素子の製造方法
US20210086515A1 (en) Electromechanical transducer element, liquid discharge head, liquid discharge device, liquid discharge apparatus, and method of making electromechanical transducer element
JP2019009413A (ja) 電気機械変換素子、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP7389961B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、及び、液体を吐出する装置
JP2017191928A (ja) 電気機械変換電子部品、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP2017100413A (ja) 吐出駆動装置、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6102099B2 (ja) 電気機械変換素子及びその製造方法、並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2013089848A (ja) 圧電セラミックスの製造方法、圧電素子の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法
JP2017212423A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP6638371B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2017191859A (ja) 電気機械変換部材、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6903865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151