JP6901654B2 - 片持ちばり式擁壁の敷設方法 - Google Patents

片持ちばり式擁壁の敷設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6901654B2
JP6901654B2 JP2017205368A JP2017205368A JP6901654B2 JP 6901654 B2 JP6901654 B2 JP 6901654B2 JP 2017205368 A JP2017205368 A JP 2017205368A JP 2017205368 A JP2017205368 A JP 2017205368A JP 6901654 B2 JP6901654 B2 JP 6901654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
cantilever retaining
foundation
concrete
crushed stone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017205368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019078065A (ja
Inventor
佐々木 孝
孝 佐々木
広利 増田
広利 増田
Original Assignee
株式会社ニッコン
佐々木 孝
孝 佐々木
広利 増田
広利 増田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニッコン, 佐々木 孝, 孝 佐々木, 広利 増田, 広利 増田 filed Critical 株式会社ニッコン
Priority to JP2017205368A priority Critical patent/JP6901654B2/ja
Publication of JP2019078065A publication Critical patent/JP2019078065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901654B2 publication Critical patent/JP6901654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Description

本発明は、L型,逆L型,逆T型などの片持ちばり式擁壁の敷設方法の改良に関する。
発明者の一人は国土交通省(旧建設省)に30数年技官としての勤務経験があり、永い間、発注者の立場で施工現場の多くを見聞きした実体験と永年の経験を基に、構造物を設計、積算、監督、検査をしていく段階で次のような多くの課題に接してきている。
(1)安心かつ安全に働ける職場環境の構築と整備、つまり労働災害の防止を図る必要がある。
(2)構造物の費用対効果、つまり安価で耐久性のある構造物を作る為に、片持ちばり式擁壁に関する基準(宅地造成等規制法)、また国土交通省監修「土木構造物設計マニュアル(案)」、「道路土工−擁壁工指針の構造形式の選定、形式分類」により、施工する場所毎に施工方法が標準化されている。従来の施工方法が最善か、また改善、改良の余地が無いのかを考える必要がある(コスト削減)。
(3)利便性と利用者の安全を優先した構造物を作る必要がある。
(4)構造物を作る場合、工事時に起こる騒音、交通規制等により近隣住民、また道路を通行される方に大きな支障が出る。この支障となる工事期間を出来る限り短縮する必要がある。
(5) 宅地造成、道路の付け替え、道路新設、橋梁の取付等の工事に必要な構造物を作る場合には、狭い国土の中で、出来る限り用地を有効利用する為、設計に反映させる必要がある。
(6)設計された片持ちばり式擁壁の構造物を出来る限り、指示図面の寸法に従い正確に作る必要がある。
片持ちばり式擁壁は、一般に、官民問わず幅広く使われている。
そのうち、現場打ちと言われる片持ちばり式擁壁は、現地で基礎砕石を敷均し転圧を行い、その基礎上に鉄筋を組み立て、型枠を作り、型枠の中に生コンクリートを流しながら、棒状バイブレータで締め固め、養生を行った後に脱型枠を行い現場打ちの片持ちばり式擁壁が完成する。
ところで、この現場打ち片持ちばり式擁壁には、型枠工、鉄筋工、打設工、特殊作業員等多くの技術者が携わる必要がある。
しかし、今日、技術者の高齢化・後継者不足などの問題があるばかりか、現場打ち施工の場合、工期も長く掛かるため、現場打ち片持ちばり式擁壁を使用することは少なくなり、昨今では、コンクリート二次製品(プレキャストコンクリート)の片持ちばり式擁壁が多く使われるようになってきている。
コンクリート二次製品の片持ちばり式擁壁は、コンクリート二次製品工場で型成形されている。
例えば、その一例を説明すると、まず、鋼製型枠を底版部が上になるよう設置する。そして、鉄筋(突出筋)を配置した後、壁面部から先に平面バイブレータ、棒状バイブレータを使用しながらセメント、骨材、水で練り混ぜた生コンクリートを投入し、最後に底版部を打設する。そして、コテ仕上げ、養生を行い、所定の強度が発現した後、型枠から取り外してコンクリート二次製品の片持ちばり式擁壁が成型される。
また、毎回の型枠の組立による誤差もあり、型枠拘束面は長さ方向±5mm、幅方向±3mm〜±5mm、打ち込み面は高さ方向±5mmの余裕を持たせてある。
また、コテ仕上げした底版部には、ブリージング水が上がって来るため、丁寧にコテ仕上げしたにも関わらず底版部の裏面側は凹凸状に形成されることがある。
ここで、コンクリート二次製品の片持ちばり式擁壁を敷設する従来工法の一例を説明する(例えば、特許文献1の段落0007参照。)。
従来工法は、[基礎砕石面の敷設工程]→[型枠設置工程]→[基礎コンクリート打設工程]→[表面仕上げ工程]→[基礎コンクリート養生工程]→[モルタル敷均し]→[片持ちばり式擁壁の据付工程]→[モルタルによる高さ・角度・傾きの調整工程]→[後打ち基礎コンクリート打設工程]→[後打ち基礎コンクリート養生工程]→[型枠撤去工程]→[埋め戻し・転圧工程]の各工程によって構成されている(図2(b)及び図8参照。)。
[基礎砕石面の敷設工程]
片持ちばり式擁壁を設置する前の作業として、床掘りを行い、施工面を掘削し、その後、基礎となる砕石を人力と機械で敷均し、タンパ−等の転圧機械を用いてしっかりと転圧を行うことで基礎砕石面100を敷設する(図2(b)S1−S2、図8(a))
[型枠設置工程][基礎コンクリート打設工程]
転圧が終わると、型枠200を設置し、型枠200で囲まれた領域内に生コンクリ−トを流し込み、バイブレ−タを使い締め固め、基礎コンクリ−ト部300を作る(図2(b)S3−S4、図8(b)(c))。
[表面仕上げ工程]
基礎コンクリート部300の上面部を丁寧かつ正確に仕上げないと、次の工程で片持ちばり式擁壁(コンクリート二次製品)の据付けが困難となる。
従って、熟練したコンクリート仕上げ工と言われる職人により左官仕上げ(表面仕上げ)が行なわれる(図2(b)S5)。
[基礎コンクリート養生工程]
その後、3日程度養生を行い、所定の強度が発現して片持ちばり式擁壁の基礎(基礎コンクリート部300)が完成する(図2(b)S6)。
[モルタル敷均し工程]
基礎コンクリート部300の養生後、所定厚みでモルタル400を敷き均す(図2(b)S7、図8(d))。
[片持ちばり式擁壁の据付工程]
次に、上記工程によって完成した敷モルタル400上に片持ちばり式擁壁500を設置する (図2(b)S8、図8(e))。
[高さ調整工程]
次に、片持ちばり式擁壁500の高さ・角度及び傾きの調整を、モルタルを用いて行う(図2(b)S9)。
[後打ち基礎コンクリート打設工程]
そして据付の確認(図2(b)S10)を行い、高さ、角度及び傾きの調整が整った後に、さらに生コンクリ−トを流し込み、バイブレ−タを使い締め固め、後打ち基礎コンクリ−ト600を作る(図2(b)S11、図8(f))。
[コンクリート養生工程]
その後、後打ち基礎コンクリート600について、さらに3日程度養生を行う(図2(b)S12)。
[型枠撤去工程]
その後、型枠200を撤去する(図2(b)S13、図8(g))。
[埋め戻し・転圧工程]
そしてその後、土砂を埋め戻し、転圧を行い、宅地造成、道路の付け替え、道路新設、橋の付け替え等各工事の基礎となる路盤が完成する(図2(b)S14、図8(h))。
特開平9−165763号公報
[課題1]
このように、従来の敷設方法によって片持ちばり式擁壁を敷設するには、上述の通り、図2(b)S1〜S14に示す多工程(図8(a)−(h))にわたる作業が必要であった。
しかし、このように工程が多く必要であると、必然的に工期が長引くばかりか掛かるコストも高騰してしまうという課題があった。
[課題2]
また、このような片持ちばり式擁壁は、コンクリ−ト二次製品工場で作られた製品を施工現場にて敷設するのが一般的である。
コンクリ−ト二次製品工場で成形される片持ちばり式擁壁は、セメント、骨材、水で練り混ぜた生コンクリ−トを鋼製型枠に流し込み、養生を行い、脱型枠を行い二次製品になる。
しかし、片持ちばり式擁壁の成形時においてコンクリ−トを打ち込む面は型枠で拘束されないため、コンクリ−トが硬化するのにともない、沈下や収縮が発生しやすくなるため、寸法に誤差が生じやすくなる。
この為、コンクリート二次製品である片持ちばり式擁壁(1個あたり長さ100cm〜200cm程度を考える)に許容誤差として、余裕を持たせてある。
また、毎回の型枠の組立による誤差もあり、型枠拘束面は、長さ方向で±5mm、幅方向で±3mm〜5mm、打ち込み面は深さ方向で±5mmの余裕を持たせてある。
さらに、基礎(基礎コンクリート)の高さにも出来形管理基準及び規格値に決められている基準高も許容誤差として、±30mmの余裕を持たせてある。
従って、基礎の完成した後、片持ちばり式擁壁を個別に設置した場合において、隣接する片持ちばり式擁壁との間に±30mmの高さの違いがあったとしても、検査では合格とせざるを得なく、実利用の面からは上部に段差が出来てしまう。このように、上部に段差があるため、本来、水平または一定勾配を持った、埋め戻し後の状態が必要にも関わらず、段差のある宅地造成路盤、道路工事の路盤が出来てしまう、といった問題もある。
そこで従来は、この段差を無くすため、施工技術者は、永年の経験を基に、モルタルによって微妙な高さ・角度・傾きの調整(図2(b)S9)をしながら、基礎コンクリ−ト上に片持ちばり式擁壁を設置していた。しかし、設置された片持ちばり式擁壁の据付の確認(図2(b)S10)をしたときに、高さ・角度・傾きの調整が整っていなかった場合、吊り上げ機械を利用して片持ちばり式擁壁の上げ下げ動作を行うとともに、モルタルで微妙な高さ・角度・傾きの調整を何度も繰り返し行わなければならず多大な労力と時間を費やすこともあった(図2(b)S9とS10の工程を繰り返し行う場合もあった。)。
この様に、苦労して設置した片持ちばり式擁壁であっても、技術者の経験、力量により、仕上がりに差がでてきてしまう。この場合においても、まだ、微妙な段差ができるのが現状である。
さらに、一般社団法人 全国土木施工管理技士会連合会発行のJCMマンスリーレポート2017年9月号(Vol.26 No.5) 行政topicsにて、厚生労働省労働基準局安全衛生部安全課建設安全対策室 国土交通省土地・建設産業局建設市場整備課専門工事業・建設関連業振興室が開示した「建設工事従事者の安全及び健康の確保に関する基本的な計画について」の文章中にも記載があるように、「一人親方」と言われる技術者、技能者、作業員がいる。これらの人々は、優秀な技能と経験を持っており、元気に仕事が出来る間は特に問題は少ない。しかし、職場で不慮の怪我等をした場合、たちまち仕事に従事出来ず、収入が途絶える事になる。片持ちばり式擁壁一個当たりの重量はかなり重く、据付時に、基礎コンクリ−トとの間に指が挟まれるという事故があった場合、骨折、捻挫、ヒビ等が考えられ、職場復帰に時間を要し収入が途絶える事につながってしまうといった業界特有の問題も抱えている。
[課題3]
基礎コンクリート部の上面部を丁寧かつ正確に仕上げないと、次の工程で片持ちばり式擁壁(コンクリート二次製品)の据付けが困難となる。
従って、従来は、熟練したコンクリート仕上げ工と言われる職人により左官仕上げが行なわれているのが現状であった。そして、その後、決められたコンクリートの強度が出るまで養生を行わなければならない。
しかし、熟練した高度な技術者を確保する必要があるという課題とともに、仕上げ及び養生工程に多大な時間を要する必要があるという課題をも抱えていた。また、土木工事標準仕様書(案)によれば、硬化に必要な温度および湿潤状態に保ち、有害な作用の影響を受けないように、養生しなければならない、と記載されているため、養生工程においても十分な管理が求められ、管理手間が多大であった。
本発明は、この問題を解決するためになされており、その目的は、片持ちばり式擁壁敷設期間の短縮化及び敷設費用の低廉化を図るとともに、簡単、安全かつ確実な片持ちばり式擁壁の敷設作業が行い得る片持ちばり式擁壁の敷設工法を提供することにある。
このような目的を達成するために、第1の発明は、施工面を掘削し、砕石を敷均し、転圧して基礎砕石面を敷設する基礎砕石面の敷設工程と、
前記基礎砕石面の上面の所定位置に、高さ調整部材を介して片持ちばり式擁壁を配設するとともに、前記高さ調整部材により前記片持ちばり式擁壁の施工基準面高さを調整し、
前記基礎砕石面と前記片持ちばり式擁壁の底版部の底面との間に所定の空間を形成して前記片持ちばり式擁壁を据付る片持ちばり式擁壁据付工程と、
前記基礎砕石面と前記片持ちばり式擁壁との間の空間に生コンクリートを流し込むコンクリート打設工程と、を含み、
前記片持ちばり式擁壁は、底版部の底面が凹凸面に形成されており、
前記高さ調整部材は、逆ネジの第一の雌ネジ部と第二の雌ネジ部を内面に設けたナット部と、前記ナット部の第一の雌ネジ部に螺合して進退可能に配される第一の伸縮部材と、前記ナット部の第二の雌ネジ部に螺合して進退可能に配される第二の伸縮部材と、で構成され、ナット部の左右方向の回転作動によって第一の伸縮部材と第二の伸縮部材とが、同時に同一の進退動作を行うものであって、
前記コンクリート打設工程は、前記空間にて基礎砕石面上に一体成形される基礎コンクリート部と、前記基礎コンクリート部とともに一体成形される後打ち基礎コンクリート部と、を同時に打設され、
前記片持ちばり式擁壁の底版部の底面側には、連結口を開放して前記底版部内に埋設されたインサート部材が備えられており、
前記高さ調整部材は、少なくとも基礎砕石面上に据付ける前には、前記インサート部材に、前記第二の伸縮部材の遊端側を螺合して前記片持ちばり式擁壁の底版部の底面に一体に吊り下げ保持されていることを特徴とする片持ちばり式擁壁の敷設方法としたことである。
第2の本発明は、第1の本発明において、後打ち基礎コンクリート部は、底版部の周囲を覆う立ち上がり壁を同時に打設することを特徴とする片持ちばり式擁壁の敷設方法としたことである。
第3の本発明は、第1の本発明又は第2の本発明において、前記高さ調整部材は、第二の伸縮部材が長短交換可能であることを特徴とする片持ちばり式擁壁の敷設方法としたことである。
本発明によれば、片持ちばり式擁壁敷設期間の短縮化及び敷設費用の低廉化を図るとともに、簡単、安全かつ確実な片持ちばり式擁壁の高さ調整作業が行い得る片持ちばり式擁壁の敷設工法を提供し得る。
(a)−(e)は、本発明の片持ちばり式擁壁の敷設方法の第一実施形態に係る工程概略図で、(f)は片持ちばり式擁壁の底版部を底面側から見た状態であって、高さ調整部材の配設状態を示す概略図である。 (a)は本発明の片持ちばり式擁壁の敷設方法の第一実施形態に係る工程フロー図、(b)は従来の片持ちばり式擁壁の敷設方法の一実施形態に係る工程フロー図である。 図1(e)の拡大図である。 第一実施形態の片持ちばり式擁壁の敷設方法において高さ調整を図った状態の部分拡大図である。 図4の実施形態と比して長い第二の伸縮部材に交換した実施の形態を示す部分拡大図である。 第二実施形態の片持ちばり式擁壁の敷設方法において高さ調整を図った状態の部分拡大図である。 図6の実施形態と比して長い第二の伸縮部材に交換した実施の形態を示す部分拡大図である。 従来の片持ちばり式擁壁の敷設方法に係る工程概略図である。
以下、本発明の一実施形態に係る片持ちばり式擁壁の敷設方法について、添付図面を参照しつつ説明する。
なお、本実施形態は、本発明の一実施形態にすぎず、何等これに限定解釈されるものではなく、本発明の範囲内で設計変更可能である。
「第一実施形態」
本実施形態にて用いられる片持ちばり式擁壁(コンクリート製品)1は、例えば、図1に示す逆T字形状タイプが想定され、つま先版(図3にて壁面部の左側)2a及びかかと版(図3にて壁面部の右側)2bで構成される平面視で略矩形板状の底版部2と、底版部2の上面略中央位置から一体に立設される正面視で略矩形板状の壁面部(たて壁)3とで構成されている。
図中、符号4は、底版部2内に一部を埋設し、かかと版2bの端面から外方に向けて水平方向に突出して備えた鉄筋(突出筋)である。鉄筋(突出筋)4の配設数量は本発明の範囲内で適宜設計変更可能である。
片持ちばり式擁壁1は、従来と同様、鋼製型枠にて成形され、底版部2(つま先版2a及びかかと版2b)の底面側には、凹凸面が形成されている。
凹凸面は、積極的に形成しても良いが、本実施形態では、型枠成形後にブリージング水が上がって来ることにより形成される凹凸状態の底面をそのまま凹凸面として利用することとしている。凹凸面の凹凸形態は特に限定解釈されるものではなく、打設されるコンクリートが入り込んで片持ちばり式擁壁1とコンクリートとの接着を強固にすることが可能な凹凸形状であればよい。
本実施形態に示す片持ちばり式擁壁1の底版部2には、底面側に連結口9bを開放してインサート部材9が埋設されている(図4参照。)。
このインサート部材9は、後述する高さ調整部材(本実施形態の高さ調整部材を「ピタコン」とも称する)6の第二の伸縮部材6bの遊端側を螺合するためのもので、正ネジの雌ネジ部9aが内周に形成されている。
本実施形態では、底版部2を構成するつま先版2a側の底面に所定距離をあけて2つ埋設され、そして、かかと版2b側の底面であって、前記つま先版側に埋設されたインサート部材9,9の中央位置の延長線上に1つ埋設され、合計で3つ埋設されている(図1(f)参照)。
なお、本発明の敷設方法において用いることが可能な片持ちばり式擁壁は特に図示形態に限定解釈されるものではなく、本発明の範囲内において適宜最適なものが用いられる。
本発明の片持ちばり式擁壁の敷設方法は、図1及び図2(a)に示すとおり、[基礎砕石面の敷設工程]→[片持ちばり式擁壁の据付(仮置き)工程]→[型枠組み立て工程]→[コンクリート打設工程]→「コンクリート養生工程」→[型枠撤去工程]→「埋め戻し・転圧工程」によって構成されている。具体的には次の通りである。
[基礎砕石面の敷設工程]
基礎砕石面の敷設工程は、従来技術と同じく、施工面を掘削し、砕石を敷均し、転圧して基礎砕石面5を敷設する(図1(a)、図2(a)S1−S2)。
[片持ちばり式擁壁の据付(仮置き)工程]
基礎砕石面5の上面所定位置に、高さ調整部材6を介してコンクリート二次製品である片持ちばり式擁壁1を配設する(図1(b)、図2(a)S3)。
そして、高さ調整部材6により片持ちばり式擁壁1の施工基準面高さを調整し、基礎砕石面5と片持ちばり式擁壁1の底版部2の底面との間に所定の空間10を形成して片持ちばり式擁壁1を据付ける(図1(b)、図2(a)S4)。なお、本実施形態によれば、高さ調整部材6により、片持ちばり式擁壁1の高さ、角度、傾きなどを簡易かつ正確に調整可能であるため、据付の確認工程(図2(a)S5)も一度で済むため、従来のように高さ・角度・傾きの調整工程を繰り返し行うなどの煩わしさも解消され、かつ労力軽減及び作業時間の短縮化も図り得る。
また、片持ちばり式用壁の据付工程は、片持ちばり式擁壁1と基礎砕石面5との間の空間10に、まずは所定のジャッキ(図示せず)を配し、該ジャッキによって片持ちばり式擁壁1の施工基準面高さを調整し、その後、高さ調整部材6で、基礎砕石面5の上面に据え置きした片持ちばり式擁壁1の施工基準面高さを調整するとともにその高さ位置を固定し、その後、ジャッキを取り外す工程を採用することも本発明の範囲内である。
[型枠組み立て工程][コンクリート打設工程]
次に、型枠7を配設するとともに、基礎砕石面5と片持ちばり式擁壁1との間の空間10に生コンクリートを流し込む(図1(c)(d)、図2(a)S6−S7)。
この生コンクリートの打設工程では、空間10にて基礎砕石面5上に一体成形される基礎コンクリート部8aと、基礎コンクリート部8a上に一体成形される後打ち基礎コンクリート部8bと、を同時に打設する。
すなわち、本実施形態によれば、従来、別工程によって打設していた基礎コンクリート部8aと後打ち基礎コンクリート部8bとが同時に一つの作業で打設し得るため、作業時間の短縮化が図れる。
また、本実施形態では、片持ちばり式擁壁1は、底版部2の底面が凹凸面に形成されているため、コンクリート打設工程(図1(d)、図2(a)S7)の際に、打設されるコンクリートが、底版部2の底面に形成されている凹凸面に入り込んで強固に一体化される。従って、埋め戻し・転圧工程(図1(e)、図2(a)S10)の際の横荷重に対しても移動、変動を防ぐ事ができる。
本実施形態によれば、型成形時において底版部2の底面に上がってくるブリージング水により凹凸状に形成される底面を、コンクリート打設工程(図1(d)、図2(a)S7)において、コンクリートとの接続面として有効に利用可能であるため、底面の左官仕上げの精度も要求されない。
さらに、本実施形態では、つま先版2aとかかと版2bのそれぞれの周壁面(周囲)を覆うように、後打ち基礎コンクリート部8bの立ち上がり壁8b1が打設されているため(図3参照。)、埋め戻し・転圧工程(図1(e)、図2(a)S10)の際の横荷重に対して、さらに片持ちばり式擁壁1の移動、変動を防ぐことができる。
本実施形態では、つま先版2a及びかかと版2bのそれぞれの周壁面上端高さレベルと、立ち上り壁8b1の頂面高さレベルと、が略同一の高さとなるように設定されている(図3参照。)。
立ち上り壁8b1の高さは、つま先版2a及びかかと版2bのそれぞれの周壁面上端高さレベルよりも高く設定されるものであってもよく本発明の範囲内で設計変更可能である。すなわち、つま先版2aの上面およびかかと版2bの上面を覆うように立ち上り壁8b1を形成することも可能で本発明の範囲内である。
なお、つま先版2a側に立ち上がり壁8b1を設けない形態も本発明の範囲内である。
「コンクリート養生工程」[型枠撤去工程]
その後、養生を行い、所定の強度が発現した後、型枠を撤去する (図1(d)、図2(a)S8−S9)。
「埋め戻し・転圧工程」
そしてその後、埋め戻しを行い、しっかりと転圧を行い完成する(図1(e)、図2(a)S10)。
本実施形態によれば上述の通りS1−S10までの工程で完了であって、S1−S14までの長期の工程を強いられる従来工法と比しても、このように少ない工程で片持ちばり式擁壁を敷設することが可能であるため、片持ちばり式擁壁敷設期間の短縮化及び敷設費用の低廉化を図ることができる。
すなわち、本実施形態によれば、基礎コンクリート部8aと後打ち基礎コンクリート部8bとを同時に一体に打設することができるため、従来のように、熟練した職人(コンクリート仕上げ工)による基礎コンクリート上面部の左官仕上げ(表面仕上げ工程)も不要となり、さらにコンクリートの養生工程も少なくて済むため、作業時間の多大な削減となる。
さらに、上述の通り本実施形態によれば、片持ちばり式擁壁1を高さ調整部材6で基礎砕石面5上から浮かせ、基礎コンクリート部8aと後打ち基礎コンクリート部8bとを同時に打設でき、これにより、片持ちばり式擁壁1の底版部2の周壁面を所定高さまで巻き込むように、連続して高さ方向Hに向けて立ち上げ形成された立ち上り壁8b1を設けて打設されるため、土砂による埋め戻し、舗装等の横荷重に対しても移動、変動を防ぐ事ができる。
本実施形態で採用される高さ調整部材6は、逆ネジの第一の雌ネジ部6a1と正ネジの第二の雌ネジ部6a2を、それぞれ内面に設けたナット部6aと、ナット部6aの第一の雌ネジ部6a1に螺合して進退可能に配される第一の伸縮部材6bと、ナット部6aの第二の雌ネジ部6a2に螺合して進退可能に配される第二の伸縮部材6cと、で構成されている。
ナット部6aは、外面が略六角筒状に形成されている。なお、図面は概略であって詳細を省略している。また、六角筒状に限定されるものではなく他の角筒状、あるいは円筒状であってもよい。
第一の伸縮部材6bは、平頭ボルトが用いられている。第一の伸縮部材6bの外周には雄ネジ部(逆ネジ)6b1が設けられている。
すなわち、本実施形態の第一の伸縮部材6bは、一端側がナット部6aの第一の雌ネジ部6a1に螺合されるとともに、他端側は、基礎砕石面5の上面に当接する接地面部6b2が一体に形成されている。接地面部6b2は、本実施形態では所定厚みを有する円板状に形成されている。なお、接地面部6b2は、円板状に限定されない。また、接地面部6b2を有していない形態であっても本発明の範囲内である。
第二の伸縮部材6cは、全ネジボルトが用いられている。第二の伸縮部材6cの外周には雄ネジ部(正ネジ)6c1が設けられている。
すなわち、本実施形態の第二の伸縮部材6cは、一端側がナット部6aの第二の雌ネジ部6a2に螺合されるとともに、他端側は、片持ちばり式擁壁1の側壁3の底面3bに埋設されているインサート部材9の雌ネジ部9aに螺合される。
すなわち、本実施形態によれば上述の通りに構成されているため、ナット部6aの左右いずれかの方向への回転作動によって、第一の伸縮部材6bと第二の伸縮部材6cとが、同時に高さ方向(鉛直方向)Hへの同一の進退動作(伸長動作と短縮動作)を行うことができる。図中、符号E1は伸長方向、符号C1は短縮方向を示す。
このように本実施形態では上述の構成を有する高さ調整部材6を採用しているため、従来のように、技術者がモルタルで微妙な高さ調整を行うなど、高度な技術は全く不要となり、簡単かつ確実に片持ちばり式擁壁の高さ調整が行い得る。
高さ調整部材6は、少なくとも基礎砕石面5上に据付ける(仮置きする)前には、インサート部材9の雌ネジ部9a一杯に、第二の伸縮部材6cの遊端側を螺合して、片持ちばり式擁壁1の底版部2の底面に一体に吊り下げ保持されている。
高さ調整部材6を、片持ちばり式擁壁1の底版部2の底面に一体に吊り下げ保持させるのは、施工現場に運搬する以前であってもよく、あるいは、施工現場にて一体に吊り下げ保持させるものであってもよく、本発明の範囲内で適宜最適な方法を選択可能である。
このように片持ちばり式擁壁1を基礎砕石面5上に置く際に、予め高さ調整部材6を片持ちばり式擁壁1の底版部2の底面に一体に吊り下げ保持させていれば、この高さ調整部材6が安全筋としての機能を兼ねることにもなる。
すなわち、片持ちばり式擁壁1を基礎砕石面5上に置く際に、誤って落下させてしまったような場合であっても、この高さ調整部材6によって基礎砕石面5との間で空間10を形成することができるため指等を挟んでしまう虞も少なく安全面での向上が図れる。特に、建設業界も高齢化・素人化が進む中、このような安全面に考慮した構成は大変有用である。
また、本実施形態によれば、片持ちばり式擁壁1を高さ調整部材6で基礎砕石面5上から浮かせる事が出来るため、基礎砕石面5上に垂木、鋼管、ブロック等の挟まれ防止材を敷く事が可能となり、技術者、技能者、作業員等の方々が手足を挟まれる虞もなく、安全で安心して効率よく作業が出来る。なお、高さ調整部材6で高さ、角度、傾き等の調整が終わったら垂木、鋼管、ブロック等の挟まれ防止材を取り除き、基礎コンクリート8aと後打ち基礎コンクリート8bを同時に打設する。
また、二次製品の片持ちばり式擁壁1を縦断方向(車の走行方向)に据え付ける場合、水糸と呼ばれる、据付する際の基準となるものを張る。
この基準となる、水糸を設置する際、高さ調整部材6により、二次製品の片持ちばり式擁壁1と基礎砕石面5との間に隙間が確保出来るため、技術者は目で確認しながら施工計画通りに、角度、傾き、通りの基準となる水糸の設置が簡単、確実に行える。
また、壁高(壁面部の高さ)が高い二次製品の片持ちばり式擁壁の場合、天端(上端)より手元付近まで下がった位置を決めて水糸を張り、その高さを基準とし、片持ちばり式擁壁を設置すれば、高い擁壁の天端を路面に合わせる事が簡単に出来、工期の短縮とコストの削減につながる。
本実施形態によれば、高さ調整部材6によって片持ちばり式擁壁1の高さ・角度・傾きを自由に調整可能であるため、現場での品質管理、施工管理が容易となる。
道路は、平面的で直線の区間だけでなく、周辺地盤の状況と設計速度により、盛土区間、切土区間の組み合わせで、さらに工事費が一番安価になるよう設計されており、車両が設計速度で走行しても安全で安心して運転出来るように造られている。
盛土の区間にも登り下りが有り、二次製品の片持ちばり式擁壁を道路面勾配の高さに近い製品が多く使われている。
道路面の勾配にピタリと合う二次製品の片持ちばり式擁壁は少なく、隣接する二次製品の片持ちばり式擁壁の壁高を変えて設置する必要があり、このため、天端(上端)には段差が出来る。
従来、この対策として、片持ちばり式擁壁の壁面部の天端に型枠を造り、生コンクリートで登り下りの道路面勾配に合わせた、天端コンクリートの作成が必要であり、この作成作業は大変面倒かつ手間の掛かるものであった。
本実施形態によれば、高さ調整部材6によって片持ちばり式擁壁1の高さ・角度・傾きを自由に調整可能であるため、道路の勾配に合わせて壁高さを代えて設置しても隣り合う片持ちばり式擁壁の天端側には段差が形成されないため、工期の短縮とコストの縮減が可能となる。
二次製品工場で作られる片持ちばり式擁壁の許容誤差は、高さ方向±5mmの余裕が規格値とされているが、この規格値より外れた二次製品たる片持ちばり式擁壁は、従来、不良品として廃棄されていた。
本実施形態の敷設方法によれば、許容誤差の規格値の現在決められている値を拡大しても片持ちばり式擁壁の設置に支障が無いため、不良品として廃棄される片持ちばり式擁壁が無くなり、結果として廃棄物の減少、及び製品コストの軽減にもつながる。
高さ調整部材6は、第二の伸縮部材6cが長短交換可能であってもよい。
図5では、その一例を示し、第二の伸縮部材6cである全ネジボルトを、図4に示す全ネジボルト形態と比して長尺のものに交換している。
これにより、仮に、施工現場にて、空間10を広く取る必要が出たような場合であっても、片持ちばり式擁壁の高さ調整を正確かつ迅速に対応可能である。
また、第二の伸縮部材6cのみを、長尺の全ネジボルトや短尺の全ネジボルトなどに適宜交換するだけで空間10の広狭に簡単に対応可能であるため、各空間高さに応じた高さ調整部材を揃えることと比しても大変コスト減となる。特に、全ネジボルトであり、かつ第二の伸縮部材6cが正ネジであるため、部品が不足し、又は緊急に必要となった場合、市販品で対応でき、単価も安価である。また管理手間もなく大変使用勝手が良い。
なお、図示はしないが、高さ調整部材6の第一の伸縮部材6bの接地面部6b2と基礎砕石面5との間に所定厚さの鉄板を介在させて、接地面部6b2の基礎砕石面5への埋没を防止することも可能である。
「第二実施形態」
図6乃至図7は本発明の第二実施形態を示す。
本実施形態では、本発明の工程中において使用される高さ調整部材6を、第一実施形態と異なる構成のものを採用した実施の一形態である。すなわち、本実施形態で採用される高さ調整部材(本実施形態の高さ調整部材も第一実施形態と同様に「ピタコン」とも称する)6は、片持ちばり式擁壁1の下端に一体に吊り下げ保持される形態ではなく、片持ちばり式擁壁1の底版部2の底面と基礎砕石面5との間に置くだけである。
本実施形態では、第一実施形態と同様、[基礎砕石面の敷設工程]→[片持ちばり式擁壁の据付(仮置き)工程]→[型枠組み立て工程]→[コンクリート打設工程]→「コンクリート養生工程」→[型枠撤去工程]→「埋め戻し・転圧工程」によって構成されている。
本実施形態の敷設方法は、第一実施形態と同様であって、図1の工程概略図と、図2(a)のフロー図を援用し、詳細な説明は省略する。
高さ調整部材6は、片持ちばり式擁壁の据付(仮置き)工程(図2のS3工程、図1(b)参照)において、基礎砕石面5の上面の所定位置に所定数配設する。
そして、それぞれの高さ調整部材6の第二の伸縮部材6cの上端の接地面6c2に、片持ちばり式擁壁1の底版部2底面、すなわち、つま先版2aの底面と、かかと版2bの底面が、それぞれ当接するように、片持ちばり式擁壁1を配設する。
すなわち、本実施形態は、図2のS3の工程において、第一実施形態と相違する。
本実施形態で採用される高さ調整部材6は、第一の伸縮部材6bと第二の伸縮部材6cの何れもが、一端側に接地面部6b2と6c2を有する平頭ボルトが用いられている。
本実施形態では、片持ちばり式擁壁1を載置したときの安定性から第二の伸縮部材6cにも平頭ボルトを採用しているが、第二の伸縮部材6cを、第一実施形態と同じく全ネジボルトで構成するものであってもよい。また、第一の伸縮部材6bを全ネジボルトで構成することも可能である。
本発明は、コンクリート二次製品たる片持ちばり式擁壁を用いて、宅地造成、道路の付け替え、道路の新設、橋の付け替え等の工事を行う片持ちばり式擁壁の敷設方法であれば広く利用可能であって、本実施形態で示す形態の片持ちばり式擁壁以外にも利用可能である。
1 片持ちばり式擁壁(コンクリート製品)
2 底版部
3 壁面部(たて壁)
5 基礎砕石面
6 高さ調整部材
6a ナット部
6a1 第一の雌ネジ部
6a2 第二の雌ネジ部
6b 第一の伸縮部材
6c 第二の伸縮部材
8a 基礎コンクリート部
8b 後打ち基礎コンクリート部
9 インサート部材
10 空間
S1,S2 基礎砕石面敷設工程
S3 片持ちばり式擁壁据付工程
S4 高さ調整部材による高さ・角度・傾きの調整
S6 コンクリート打設工程
S7 コンクリート養生工程

Claims (3)

  1. 施工面を掘削し、砕石を敷均し、転圧して基礎砕石面を敷設する基礎砕石面敷設工程と、
    前記基礎砕石面の上面所定位置に、高さ調整部材を介して片持ちばり式擁壁を配設するとともに、前記高さ調整部材により前記片持ちばり式擁壁の施工基準面高さを調整し、前記基礎砕石面と前記片持ちばり式擁壁の底版部の底面との間に所定の空間を形成して前記片持ちばり式擁壁を据付る片持ちばり式擁壁据付工程と、
    前記基礎砕石面と前記片持ちばり式擁壁との間の空間に生コンクリートを流し込むコンクリート打設工程と、を含み、
    前記片持ちばり式擁壁は、底版部の底面が凹凸面に形成されており、
    前記高さ調整部材は、逆ネジの第一の雌ネジ部と第二の雌ネジ部を内面に設けたナット部と、前記ナット部の第一の雌ネジ部に螺合して進退可能に配される第一の伸縮部材と、前記ナット部の第二の雌ネジ部に螺合して進退可能に配される第二の伸縮部材と、で構成され、ナット部の左右方向の回転作動によって第一の伸縮部材と第二の伸縮部材とが、同
    時に同一の進退動作を行うものであって、
    前記コンクリート打設工程は、前記空間にて基礎砕石面上に一体成形される基礎コンクリート部と、前記基礎コンクリート部とともに一体成形される後打ち基礎コンクリート部と、を同時に打設され、
    前記片持ちばり式擁壁の底版部の底面側には、連結口を開放して前記底版部内に埋設されたインサート部材が備えられており、
    前記高さ調整部材は、少なくとも基礎砕石面上に据付ける前には、前記インサート部材に、前記第二の伸縮部材の遊端側を螺合して前記片持ちばり式擁壁の底版部の底面に一体に吊り下げ保持されていることを特徴とする片持ちばり式擁壁の敷設方法。
  2. 後打ち基礎コンクリート部は、底版部の周囲を覆う立ち上がり壁を同時に打設することを特徴とする請求項1に記載の片持ちばり式擁壁の敷設方法。
  3. 前記高さ調整部材は、第二の伸縮部材が長短交換可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の片持ちばり式擁壁の敷設方法。
JP2017205368A 2017-10-24 2017-10-24 片持ちばり式擁壁の敷設方法 Active JP6901654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205368A JP6901654B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 片持ちばり式擁壁の敷設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205368A JP6901654B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 片持ちばり式擁壁の敷設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019078065A JP2019078065A (ja) 2019-05-23
JP6901654B2 true JP6901654B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=66627451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017205368A Active JP6901654B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 片持ちばり式擁壁の敷設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6901654B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444397B2 (ja) 2019-10-15 2024-03-06 株式会社神戸製鋼所 擁壁ブロック、擁壁部材及び擁壁ブロックの施工方法
JP2021147996A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 株式会社ニッコン コンクリート二次成形品及びコンクリート二次成形品の施工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09256395A (ja) * 1996-03-18 1997-09-30 Neojio:Kk プレキャストコンクリートブロック据置用アジャスタ
JPH09316897A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Landes Kk コンクリートブロック設置工法
KR100421058B1 (ko) * 2003-03-28 2004-03-04 상원개발산업주식회사 프리캐스트 콘크리트 옹벽블록
JP4947779B2 (ja) * 2007-01-17 2012-06-06 広利 増田 コンクリート製品の敷設方法
JP6184709B2 (ja) * 2013-03-18 2017-08-23 奥田 智一 コンクリートブロックの布設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019078065A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102085143B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 더블월식 합성 콘크리트 구조물 및 이의 시공 방법
JP6901654B2 (ja) 片持ちばり式擁壁の敷設方法
JP4947779B2 (ja) コンクリート製品の敷設方法
CN210288465U (zh) 装配式挡土墙后浇带封堵构件
EP0054026B1 (en) Lost formwork for use when casting concrete floors
JP7012285B2 (ja) 自由勾配側溝の敷設方法
KR102105771B1 (ko) 거푸집 일체형 지수재
CN209741907U (zh) 一种综合管廊集水坑钢格栅安装结构
TWI592543B (zh) Road rigid paving plate support structure
JPH07259048A (ja) 護岸用コンクリートブロック
US20120210653A1 (en) Roadway grating system and method thereof
JP3399924B2 (ja) 護岸法覆構造
JP7242821B1 (ja) コンクリート製壁高欄の構築方法
KR20110051567A (ko) 프리캐스트 콘크리트 도로 경계부와 이를 이용한 도로 경계부 시공 방법 및 도로 경계부 프리캐스팅 성형 장치
CN215395869U (zh) 一种新型预制混凝土叠合板的制作模具
CN109267580B (zh) 一种混凝土的钢筋组合结构及浇筑方法
WO2023175836A1 (ja) 構造物の基礎の建設方法
GB2437142A (en) Prefabricated concrete section for use in constructing a lift shaft
JPH07233534A (ja) プレキャストコンクリート基礎構造及びプレキャストコンクリート基礎並びに基礎の施工方法
JPH08105064A (ja) 基礎の構築方法
JPH05287759A (ja) 鉄筋コンクリート基礎梁の構築法
JPH07233581A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート板及びコンクリート合成スラブ工法
JPS5855296B2 (ja) マンホ−ル蓋の受枠
CN115822076A (zh) 一种预制组件施工方法
CN117627130A (zh) 一种轻质墙板的排水沟及施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350