JP6184709B2 - コンクリートブロックの布設方法 - Google Patents

コンクリートブロックの布設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6184709B2
JP6184709B2 JP2013054753A JP2013054753A JP6184709B2 JP 6184709 B2 JP6184709 B2 JP 6184709B2 JP 2013054753 A JP2013054753 A JP 2013054753A JP 2013054753 A JP2013054753 A JP 2013054753A JP 6184709 B2 JP6184709 B2 JP 6184709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete block
slope
concrete
block
sloped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013054753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014181445A (ja
Inventor
奥田 智一
智一 奥田
Original Assignee
奥田 智一
智一 奥田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51700436&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6184709(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 奥田 智一, 智一 奥田 filed Critical 奥田 智一
Priority to JP2013054753A priority Critical patent/JP6184709B2/ja
Publication of JP2014181445A publication Critical patent/JP2014181445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184709B2 publication Critical patent/JP6184709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

この発明はコンクリートブロックの布設方法に関し、特に堤防法面に形成されるコンクリートブロックの布設方法に関するものである。
図12は、特許文献1で開示された従来のコンクリートブロックの布設方法の概略工程図である。
図12の(1)を参照して、まず基礎砕石61の上に法面基礎ブロック62を設置した後に、法面63に下地64を造成して基礎工事を行う。次に、現場付近に搬入された長方形平板形状を有する複数のコンクリートブロックのうち1つのコンクリートブロック71aを図示しないクレーン等によってワイヤ65を介して吊り上げ、下地64の表面に沿った所定位置に仮配置する。
図12の(2)を参照して、ここで仮配置されたコンクリートブロック71aの下面の四隅と下地64との間に、4つの手動式の油圧ジャッキ66a、66bを配置する。コンクリートブロック71aが油圧ジャッキ66a、66bによって支持された後、ワイヤ65をコンクリートブロック71aから取外す。そして、4つの油圧ジャッキ66a、66bを用いて、コンクリートブロック71aの高さ及び傾き等の微調整を行う。
次に、各油圧ジャッキ66a、66bの近辺でコンクリートブロック71aと下地64との間に、4つの高さ調整の可能なスペーサ67a、67bを配置し、これらを高くすることによってコンクリートブロック71aの重量の一部をスペーサ67a、67bによって仮受けする。その後に、各油圧ジャッキ66a、66bを緩め、コンクリートブロック71aと下地64との間から油圧ジャッキ66a、66bを取除く。よって、コンクリートブロック71aは、スペーサ67a、67bによって支持された状態となる。
図12の(3)を参照して、前述のように配置されたコンクリートブロック71aに対して法面上方向に隣接するコンクリートブロック71bについても、先に示した工程を同様に実施することで配置する。
図12の(4)を参照して、コンクリートブロック71a及びコンクリートブロック71bと、下地64との間のそれぞれの空間73a及び73bに生コンクリート68を流し込んで養生する。
特許第2618800号公報 特許第2784139号公報
上記のような従来のコンクリートブロックの布設方法では、各々のコンクリートブロック71に対して高さ及び傾き等の微調整をしなければならないため、設置に時間がかかってしまっていた。又、4つの油圧ジャッキ66又は4つのスペーサ67でコンクリートブロック71を支持する際、これらはコンクリートブロック71とは固定設置されていないので、外れる虞があった。そのため、作業者が腕や足をコンクリートブロック71と下地64との間に挟み込んでしまう虞があった。
そこで、特許文献2に示されているように、次に示す他のコンクリートブロックの布設方法が提案されている。
ここでは、まずコンクリートブロックの形状の説明をしてから、このコンクリートブロックを用いたコンクリートブロックの布設方法について示す。
図13は従来の他のコンクリートブロックの布設方法で使用するコンクリートブロックの底面図であり、図14は図13で示したXIV−XIVラインから見た拡大図である。
これらの図を参照して、コンクリートブロック81は、長方形平板形状を有し、その底面には8個のU型鉄筋構造体82a〜82hが規則正しく2列で突設配置されている。図14を参照して、コンクリートブロック81の側面には、後述するフック部材86が螺合するインサート84は、U型鉄筋構造体82f、82hの突設された方向と垂直に形成されている。
次に、コンクリートブロックの布設方法について説明する。
図15は、図13で示したコンクリートブロックの布設方法の概略工程図であって、図12に対応した図である。
尚、このコンクリートブロックの布設方法にあっては、図12で示した先の従来のコンクリートブロックの布設方法における設置環境と同一であるので、その相違点を中心に説明する。
図15の(1)を参照して、コンクリートブロック81aの図示しないインサート84に螺合したフック部材86と、ブロック保持具87の係合孔90とはワイヤ89でつながっている。ブロック保持具87の棒状部88は、コンクリートブロック81aのU型鉄筋構造体82a、82bに挿通している。コンクリートブロック81aをブロック保持具87によって、このように保持し、図示しないクレーン等によってワイヤ85を介して吊り上げて仮配置する。
コンクリートブロック81aの底面には、U型鉄筋構造体82a、82bが突設配置されているので、油圧ジャッキ66a、66b又はスペーサ67a、67bでコンクリートブロック81aを支持する際に、これらが外れてしまっても、U型鉄筋構造体82a、82bがコンクリートブロック81aを支持することになる。そのため、コンクリートブロック81aの下面と下地64の上面との間に空間が形成されるので、コンクリートブロック81aの布設時における安全性が向上する。
しかしながら、上述のコンクリートブロックの布設方法では、コンクリートブロックのコストがかかると共に、先の従来のコンクリートブロックの布設方法と同様に、設置に時間がかかってしまっていた。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、堤防法面に形成するときに安全性が向上し、効率的な設置が可能なコンクリートブロックの布設方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、堤防法面におけるコンクリートブロックの布設方法であって、法面基礎ブロックを設置する工程と、法面基礎ブロックから法面にかけて均しコンクリートを布設する工程と、上面、下面及び4つの側面よりなるほぼ長方形平板形状を有し、その底面に少なくとも3個の高さ調整具を螺合させた第1法面コンクリートブロックを準備する工程と、第1法面コンクリートブロックを、該側面の内、下方側面が法面基礎ブロックに対向するように高さ調整具を均しコンクリートの上に当接させて載置する工程と、載置された第1法面コンクリートブロックの高さ調整具を調整し、第1法面コンクリートブロックの下面と均しコンクリートの上面との間に第1の所定の空間を保持させる工程と、第1の所定の空間に生コンクリートを流し込む工程とを備え、第1法面コンクリートブロックを準備する工程において、第1法面コンクリートブロックの下方側面に法長方向の位置を調整する少なくとも2個の水平調整具が螺合され、第1法面コンクリートブロックを載置する工程において、水平調整具が法面基礎ブロックに当接するように第1法面コンクリートブロックは載置され、第1の所定の空間を保持する工程は、水平調整具を調整し、法面基礎ブロックと第1法面コンクリートブロックとの間に所定の水平空間を保持する工程を含み、第1の所定の空間に生コンクリートを流し込む工程の前に、所定の水平空間に生コンクリートを流し込み、硬化させる工程を更に含むものである。
このように構成すると、載置時の第1法面コンクリートブロックの下面に高さ調整具が螺合する。又、載置時の第1法面コンクリートブロックの下方側面と法面基礎ブロックとの間に水平調整具が位置する。更に、第1法面コンクリートブロックの法面方向の位置を調整できる。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の発明の構成において、上面、下面及び4つの側面よりなるほぼ長方形平板形状を有し、該側面の内、上方側面側の底面に少なくとも2個の高さ調整具を螺合させた第2法面コンクリートブロックを準備する工程と、第2法面コンクリートブロックを、第2法面コンクリートブロックの上方側面に対向する下方側面の一部が第1法面コンクリートブロックの下方側面に対向する上方側面の一部に当接するように載置する工程と、載置された第2法面コンクリートブロックの高さ調整具を調整し、第2法面コンクリートブロックの下面と均しコンクリートの上面との間に第2の所定の空間を保持させる工程と、第2の所定の空間に生コンクリートを流し込む工程とを更に備えたものである。
このように構成すると、第2法面コンクリートブロックは、第1法面コンクリートブロックを介して2個の高さ調整具で支持される。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明の構成において、請求項2記載の工程が法面の上方に沿って更に繰返されたものである。
このように構成すると、法面の長さに応じて配置される法面コンクリートブロックのいずれも載置された一部を基準に位置調整が行われる。
請求項4記載の発明は、請求項2又は請求項3記載の発明の構成において、第1法面コンクリートブロックの上方側面の下方には、法面上方に突出する平面視台形形状の下方突出部が間隔をあけて3箇所形成され、第2法面コンクリートブロックの下方側面の上方には、法面下方に突出する平面視矩形形状の上方突出部が全幅に連続的に形成され、第2法面コンクリートブロックを載置する工程において、下方突出部の上に上方突出部が設置されるものである。
このように構成すると、下方突出部のコンクリート容量を少なくでき、法面上方側の法面コンクリートブロックを分割することも可能となる。
以上説明したように、請求項1記載の発明は、載置時の第1法面コンクリートブロックの下面に高さ調整具が螺合するため、安全性が向上し、効率的な高さ設定が可能となる。又、載置時の第1法面コンクリートブロックの下方側面と法面基礎ブロックとの間に水平調整具が位置するため、第1法面コンクリートブロックに対して法面基礎ブロックとの法面方向の一定距離を確保できる。更に、第1法面コンクリートブロックの法面方向の位置を調整できるため、第1法面コンクリートブロックの設置が容易となる。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の発明の効果に加えて、第2法面コンクリートブロックは、第1法面コンクリートブロックを介して2個の高さ調整具で支持されるため、第2法面コンクリートブロックは効率的な設置構成となる。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明の効果に加えて、法面の長さに応じて配置される法面コンクリートブロックのいずれも載置された一部を基準に位置調整が行われるため、法面の長さに関わらず、効率的な法面コンクリートブロックの布設が容易となる。
請求項4記載の発明は、請求項2又は請求項3記載の発明の効果に加えて、下方突出部のコンクリート容量を少なくでき、法面上方側の法面コンクリートブロックを分割することも可能となるため、効率的な法面コンクリートブロックの布設が可能となる。
この発明の第1の実施の形態によるコンクリートブロックの布設方法で使用する第1法面コンクリートブロックの平面図である。 図1で示した第1法面コンクリートブロックの底面図である。 図1で示した第1法面コンクリートブロックの右側面図である。 図3で示した“X”部分の拡大断面図であって、高さ調整具の概略構成図である。 図3で示した“Y”部分の拡大断面図であって、水平調整具の概略構成図である。 この発明の第1の実施の形態によるコンクリートブロックの布設方法で使用する第2法面コンクリートブロックの底面図であって、図2に対応した図である。 図6で示した第2法面コンクリートブロックの右側面図であって、図3に対応した図である。 この発明の第1の実施の形態によるコンクリートブロックの布設方法の概略工程図の一部である。 図8で示した概略工程図に続くコンクリートブロックの布設方法の概略工程図の他の一部である。 図9で示した“Z”部分の概略拡大模式図であって、第1法面コンクリートブロックと第2法面コンクリートブロックの当接する部分を示す概略模式図である。 図9で示したXI−XIラインから見た概略図である。 特許文献1で開示された従来のコンクリートブロックの布設方法の概略工程図である。 特許文献2で開示された従来の他のコンクリートブロックの布設方法で使用するコンクリートブロックの底面図である。 図13で示したXIV−XIVラインから見た拡大図である。 図13で示したコンクリートブロックの布設方法の概略工程図であって、図12に対応した図である。
図1はこの発明の第1の実施の形態によるコンクリートブロックの布設方法で使用する第1法面コンクリートブロックの平面図であり、図2は図1で示した第1法面コンクリートブロックの底面図であり、図3は図1で示した第1法面コンクリートブロックの右側面図である。尚、第1法面コンクリートブロックを用いたコンクリートブロックの布設方法については後述する。
これらの図を参照して、第1法面コンクリートブロック11は、上面、下面及び4つの側面よりなるほぼ長方形平板形状を有し、その下面の下方中央と、下面の上方両端付近とには3個の高さ調整具21a〜21cが第1法面コンクリートブロック11に螺合して設置されている。高さ調整具21a〜21cの詳細については後述する。
第1法面コンクリートブロック11の上面には、その四隅付近に後述するフック部材が螺合するインサート24a〜24dが埋設されている。第1法面コンクリートブロック11の下方側面には、左右対称位置に水平調整具22a及び22bが第1法面コンクリートブロック11に螺合して設置されている。水平調整具22a及び22bの詳細については後述する。第1法面コンクリートブロック11の下方側面と対向位置にある上方側面の下方には、上方に突出した平面視台形形状の下方突出部26a〜26cが間隔をあけて3箇所形成されており、上方側面の中央位置にある下方突出部26bの幅は、上方側面の端部付近位置にある下方突出部26a及び26cの幅の約3倍の大きさである。このような幅サイズにした効果については後述する。
ここで、高さ調整具21の詳細について説明する。
図4は、図3で示した“X”部分の拡大断面図であって、高さ調整具の概略構成図である。
図を参照して、高さ調整具21は、ターンバックル式ナット33を中心として構成されており、ターンバックル式ナット33の上方からは全ネジボルト32がねじ込まれており、ターンバックル式ナット33の下方からは全ネジボルト32とは反対方向のねじ山が切られた平頭ボルト34がねじ込まれている。又、全ネジボルト32は、第1法面コンクリートブロックの下面に埋設されたインサート31に、ターンバックル式ナット33とは反対位置で、ねじ込まれている。このように高さ調整具21が構成されているので、ターンバックル式ナット33をスパナ等によりいずれかの一方方向に回転させることで、平頭ボルト34の下方端と第1法面コンクリートブロック11の下面との距離Hが増減し、第1法面コンクリートブロック11は図4で示した上下矢印方向に高さ調整されることになる。
次に、水平調整具22の詳細について説明する。
図5は、図3で示した“Y”部分の拡大断面図であって、水平調整具の概略構成図である。
尚、水平調整具22は、図4で示した高さ調整具21における全ネジボルト32をネジボルト37に置き換えたものである。ネジボルト37は、丸棒形状を有し、両端部にねじ山が切られたものである。水平調整具22は、高さ調整具21の構成においてネジボルト37以外は同一であるため、ここではターンバックル式ナット38の説明は繰り返さない。
図を参照して、ターンバックル式ナット38を回転させることで、平頭ボルト39の左方端と第1法面コンクリートブロック11の下方側面との距離Lが増減し、図示した左右矢印方向に水平距離が調整されることになる。
図6はこの発明の第1の実施の形態によるコンクリートブロックの布設方法で使用する第2法面コンクリートブロックの底面図であって、図2に対応した図であり、図7は図6で示した第2法面コンクリートブロックの右側面図であって、図3に対応した図である。
尚、第2法面コンクリートブロック12は、図1で示した第1法面コンクリートブロックの構成と同一部分が多いので、相違点を中心に説明する。
これらの図を参照して、第2法面コンクリートブロック12の下面の上方両端付近に、2個の高さ調整具29a及び29bが第2法面コンクリートブロック12に螺合して設置されている。第2法面コンクリートブロック12の下面の下方中央には、高さ調整具が設置されていない。第2法面コンクリートブロック12の下方側面の上方には、下方に突出した平面視矩形形状の上方突出部28が全幅に連続的に形成されている。
次に、前述した第1法面コンクリートブロック11及び第2法面コンクリートブロック12を用いた堤防法面におけるコンクリートブロックの布設方法について説明する。
図8はこの発明の第1の実施の形態によるコンクリートブロックの布設方法の概略工程図の一部であり、図9は図8で示した概略工程図に続くコンクリートブロックの布設方法の概略工程図の他の一部である。
図8の(1)を参照して、まず基礎砕石61の上に形成した法面基礎ブロック62から法面63にかけて、均しコンクリート69を打設する。
図8の(2)を参照して、第1法面コンクリートブロック11の図示しないインサート24a及び24bにそれぞれ螺合させたフック部材25a及び25bに、ワイヤ65を通して、ワイヤ65につながった図示しないクレーンにより、第1法面コンクリートブロック11を吊り上げる。そして、第1法面コンクリートブロック11の高さ調整具21a、21b及び21c(図示せず)が均しコンクリート69の上に当接し、又、第1法面コンクリートブロック11の水平調整具22a及び22b(図示せず)が法面基礎ブロック62に当接するように、第1法面コンクリートブロック11を載置する。高さ調整具21a、21b及び21c(図示せず)は、第1法面コンクリートブロック11の下面に螺合して設置されているため、作業者が腕や足を第1法面コンクリートブロック11と均しコンクリート69との間に挟み込んでしまうことはなくなり、安全に作業ができるようになる。又、載置時の第1法面コンクリートブロック11の下方側面と法面基礎ブロック62との間に水平調整具22a及び22b(図示せず)が位置することになるため、第1法面コンクリートブロック11に対して法面基礎ブロック62との法面方向の一定距離を確保することができる。
ここで、載置された第1法面コンクリートブロック11の水平調整具22a及び22b(図示せず)をスパナ等で調整し、法面基礎ブロック62と第1法面コンクリートブロック11との間に所定の水平空間19を保持する。これにより、第1法面コンクリートブロック11の法面方向の位置を調整できるため、第1法面コンクリートブロック11の設置が容易となる。尚、水平調整具22a及び22b(図示せず)は、予め長めに設定しておき、載置後に短くする方が調整しやすい。
又、載置された第1法面コンクリートブロック11の高さ調整具21a、21b及び21c(図示せず)をスパナ等で調整し、第1法面コンクリートブロック11の下面と均しコンクリート69の上面との間に第1の所定の空間16を保持する。よって、載置時の第1法面コンクリートブロック11の下面に高さ調整具21a、21b及び21c(図示せず)が螺合するために、効率的な高さ設定が可能となる。尚、高さ調整具21a、21b及び21c(図示せず)は、予め長めに設定しておき、載置後に短くする方が調整しやすい。
図8の(3)を参照して、第1法面コンクリートブロック11の下方側面と法面基礎ブロック62との間の上方から生コンクリート68を所定の水平空間19に流し込み、硬化させる。これによって、第1法面コンクリートブロック11の法面方向の位置が固定される。
図9の(1)を参照して、第1法面コンクリートブロック11の下面の上方端と均しコンクリート69との間の法面上方から生コンクリート68を第1の所定の空間16に流し込み、硬化させる。これによって、第1法面コンクリートブロック11の均しコンクリート69に対する位置が固定される。
図9の(2)を参照して、第1法面コンクリートブロック11の上方側面に形成された下方突出部26aの上に、第2法面コンクリートブロック12の下方側面に形成された上方突出部28が設置されるようにして、又、高さ調整具29a及び29b(図示せず)が均しコンクリート69の上面に当接するように、ワイヤ65で吊り上げた第2法面コンクリートブロック12を載置する。
ここで、載置された第2法面コンクリートブロック12の高さ調整具29a及び29b(図示せず)を調整し、第2法面コンクリートブロック12の下面と均しコンクリート69の上面との間に第2の所定の空間17を保持する。よって、第2法面コンクリートブロック12は、第1法面コンクリートブロック11を介して2個の高さ調整具29a及び29b(図示せず)で支持されるため、第2法面コンクリートブロック12は効率的な設置構成となる。
図9の(3)を参照して、第2法面コンクリートブロック12の下面の上方端と均しコンクリート69との間の法面上方から生コンクリート68を第2の所定の空間17に流し込み、硬化させる。これによって、第2法面コンクリートブロック12の均しコンクリート69に対する位置が固定される。
更に、第2法面コンクリートブロック12に対して、法面上方向に更に隣接する図示しないコンクリートブロックについても、図9の(2)から(3)で示した第2法面コンクリートブロック12の工程を同様に繰り返すことで、法面の工事領域の全部にコンクリートブロックの布設が完了する。従って、法面の長さに応じて配置される法面コンクリートブロックのいずれも載置された一部を基準に位置調整が行われるため、法面の長さに関わらず、効率的な法面コンクリートブロックの布設が容易となる。
次に、第1法面コンクリートブロック11と第2法面コンクリートブロック12との当接部分について説明する。
図10は、図9で示した“Z”部分の概略拡大模式図であって、第1法面コンクリートブロックと第2法面コンクリートブロックの当接する部分を示す概略模式図である。
図を参照して、第1法面コンクリートブロック11の側面高さと、第2法面コンクリートブロック12の側面高さとは、同じ高さHである。又、第1法面コンクリートブロック11の上面から下方突出部26までの高さと、第2法面コンクリートブロック12の上方突出部28の高さとは、同じ高さHである。下方突出部26の横幅Lは、上方突出部28の横幅Lよりも小さい。下方突出部26の高さHは、第2法面コンクリートブロック12の下面から上方突出部28までの高さHよりも小さい。よって、下方突出部26の傾斜θは、上方突出部28の傾斜θよりも大きくなっている。これにより第1法面コンクリートブロック11と第2法面コンクリートブロック12との当接状態の調整をしやすくしている。
図11は、図9で示したXI−XIラインから見た概略図である。
図11の(1)を参照して、破線で示した第2法面コンクリートブロック12の上方突出部28は、破線で示した第1法面コンクリートブロック11の下方突出部26a〜26cの上に当接して設置されている。
図11の(2)を参照して、図11の(1)における第2法面コンクリートブロック12を、2つの第2法面コンクリートブロック12a及び12bに置き換えたものである。尚、第1法面コンクリートブロック11は、図11の(1)と同一である。2つの第2法面コンクリートブロック12a及び12bを合せた横幅が、図11の(1)の第2法面コンクリートブロック12の横幅と同じになっている。このとき、破線で示した第2法面コンクリートブロック12aの上方突出部28aは、破線で示した第1法面コンクリートブロック11の下方突出部26a及び26bの上に当接して安定して設置されている。又、破線で示した第2法面コンクリートブロック12bの上方突出部28bは、破線で示した第1法面コンクリートブロック11の下方突出部26b及び26cの上に当接して安定して設置されている。従って、間隔を開けて3箇所の下方突出部26a〜26cを形成することで、下方突出部26のコンクリート容量を少なくでき、法面上方側の法面コンクリートブロックを分割することが可能である。よって、効率的な法面コンクリートブロックの布設が可能となる。
尚、上記の実施の形態では、第1法面コンクリートブロックには水平調整具が螺合して設置されているが、水平調整具はなくてもよい。
又、上記の実施の形態では、第1法面コンクリートブロックの上方側面の下方には、下方突出部が形成されているが、下方突出部はなくてもよい。又は、複数形成されていてもよい。
更に、上記の実施の形態では、第1法面コンクリートブロックの下面には、3個の高さ調整具が螺合して設置されているが、少なくとも3個あれば、複数あっても構わない。
更に、上記の実施の形態では、第2法面コンクリートブロックが設置されているが、第2法面コンクリートブロックはなくてもよい。
更に、上記の実施の形態では、水平調整具を調整して、第1の所定の空間を保持しているが、第1の所定の空間が保持されていれば水平調整具を調整しなくてもよい。
更に、上記の実施の形態では、第2法面コンクリートブロックの下方側面の上方に上方突出部が形成されているが、第2法面コンクリートブロックの下方側面の一部が第1法面コンクリートブロックの上方側面の一部に当接するようであれば、上方突出部は形成されていなくてもよい。
更に、上記の実施の形態では、高さ調整具及び水平調整具は、ターンバックル式ナットを用いたものであったが、第1法面コンクリートブロックに螺合して設置されたもので高さ調整や水平調整ができるものであれば、例えば単なるボルトを用いてもよい。
11…第1法面コンクリートブロック
12…第2法面コンクリートブロック
16…第1の所定の空間
17…第2の所定の空間
19…所定の水平空間
21…高さ調整具
22…水平調整具
26…下方突出部
28…上方突出部
29…高さ調整具
62…法面基礎ブロック
63…法面
68…生コンクリート
69…均しコンクリート
尚、各図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (4)

  1. 堤防法面におけるコンクリートブロックの布設方法であって、
    法面基礎ブロックを設置する工程と、
    前記法面基礎ブロックから法面にかけて均しコンクリートを布設する工程と、
    上面、下面及び4つの側面よりなるほぼ長方形平板形状を有し、その底面に少なくとも3個の高さ調整具を螺合させた第1法面コンクリートブロックを準備する工程と、
    前記第1法面コンクリートブロックを、該側面の内、下方側面が前記法面基礎ブロックに対向するように前記高さ調整具を前記均しコンクリートの上に当接させて載置する工程と、
    前記載置された第1法面コンクリートブロックの前記高さ調整具を調整し、前記第1法面コンクリートブロックの下面と前記均しコンクリートの上面との間に第1の所定の空間を保持させる工程と、
    前記第1の所定の空間に生コンクリートを流し込む工程とを備え、
    前記第1法面コンクリートブロックを準備する工程において、前記第1法面コンクリートブロックの前記下方側面に法長方向の位置を調整する少なくとも2個の水平調整具が螺合され、
    前記第1法面コンクリートブロックを載置する工程において、前記水平調整具が前記法面基礎ブロックに当接するように前記第1法面コンクリートブロックは載置され、
    前記第1の所定の空間を保持する工程は、前記水平調整具を調整し、前記法面基礎ブロックと前記第1法面コンクリートブロックとの間に所定の水平空間を保持する工程を含み、
    前記第1の所定の空間に生コンクリートを流し込む工程の前に、前記所定の水平空間に生コンクリートを流し込み、硬化させる工程を更に含む、コンクリートブロックの布設方法。
  2. 上面、下面及び4つの側面よりなるほぼ長方形平板形状を有し、該側面の内、上方側面側の底面に少なくとも2個の高さ調整具を螺合させた第2法面コンクリートブロックを準備する工程と、
    前記第2法面コンクリートブロックを、前記第2法面コンクリートブロックの前記上方側面に対向する下方側面の一部が前記第1法面コンクリートブロックの前記下方側面に対向する上方側面の一部に当接するように載置する工程と、
    前記載置された第2法面コンクリートブロックの前記高さ調整具を調整し、前記第2法面コンクリートブロックの下面と前記均しコンクリートの上面との間に第2の所定の空間を保持させる工程と、
    前記第2の所定の空間に生コンクリートを流し込む工程とを更に備えた、請求項1に記載のコンクリートブロックの布設方法。
  3. 請求項2記載の工程が法面の上方に沿って更に繰返された、請求項2記載のコンクリートブロックの布設方法。
  4. 前記第1法面コンクリートブロックの前記上方側面の下方には、法面上方に突出する平面視台形形状の下方突出部が間隔をあけて3箇所形成され、
    前記第2法面コンクリートブロックの前記下方側面の上方には、法面下方に突出する平面視矩形形状の上方突出部が全幅に連続的に形成され、
    前記第2法面コンクリートブロックを載置する工程において、前記下方突出部の上に前記上方突出部が設置される、請求項2又は請求項3記載のコンクリートブロックの布設方法。
JP2013054753A 2013-03-18 2013-03-18 コンクリートブロックの布設方法 Active JP6184709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054753A JP6184709B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 コンクリートブロックの布設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054753A JP6184709B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 コンクリートブロックの布設方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040010A Division JP6409084B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 コンクリートブロック構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181445A JP2014181445A (ja) 2014-09-29
JP6184709B2 true JP6184709B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=51700436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054753A Active JP6184709B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 コンクリートブロックの布設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6184709B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6901654B2 (ja) * 2017-10-24 2021-07-14 株式会社ニッコン 片持ちばり式擁壁の敷設方法
JP2021055383A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 田中鉄筋工業株式会社 越流防止構造
CN116065534B (zh) * 2023-03-21 2024-01-05 湖南和庆源建设工程有限公司 一种带有整平机构的水利施工护坡用预制块砌置装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2784139B2 (ja) * 1994-03-17 1998-08-06 三共コンクリート工業株式会社 護岸用コンクリートブロック
JP4789674B2 (ja) * 2006-03-29 2011-10-12 環境工学株式会社 土木構築物の施工方法
JP4947779B2 (ja) * 2007-01-17 2012-06-06 広利 増田 コンクリート製品の敷設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014181445A (ja) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100802336B1 (ko) 교좌장치용 프리캐스트 교좌블럭과 이것을 이용한 교좌장치시공방법 및 교좌장치 교체공법
JP6184709B2 (ja) コンクリートブロックの布設方法
KR101198711B1 (ko) 콘크리트 블록 타설용 거푸집 보강을 위한 간격유지장치 및 이 시공방법
KR101756466B1 (ko) 경계석 시공장치 및 이를 이용한 경계석 시공방법
KR100837230B1 (ko) 형강 빔 고정 장치
JP6409084B2 (ja) コンクリートブロック構造体
JP2017101551A5 (ja)
JP2018066142A (ja) 構造物の据付方法および据付用基礎
KR102028945B1 (ko) 빔에 프리스트레스를 도입하는 과정에서 바닥 마찰에 의해 인장력이 발생하지 않는 슬라이딩 제작대 및 이를 이용한 프리스트레스트 콘크리트 빔 제조방법
JP6494407B2 (ja) Pc桁の製造方法
KR101259362B1 (ko) 교량의 신축이음 시공장치
JP2013170420A (ja) 建築物の基礎形成方法、建築物の基礎
KR20110078593A (ko) 상부철근 받침대, 그 제조방법 및 이를 이용한 건물 기초 시공방법
JP2004218348A (ja) コンクリートブロックの布設方法
KR102129947B1 (ko) 콘크리트 타설을 위한 입체형 와이어 메쉬
KR20070079086A (ko) 가설교량의 벤트 시공공법
JP2618800B2 (ja) コンクリートブロックの布設方法
KR100320153B1 (ko) 공설운동장용 기성철근콘크리트 좌석블록의 시공방법
KR101431241B1 (ko) 곡면 콘크리트 바닥구조체의 시공방법 및 그 시공방법에 의해 시공된 곡면 콘크리트 바닥구조체
JP6529379B2 (ja) インバート用型枠
KR101239038B1 (ko) 콘크리트 수로관의 기초지반 시공방법
CN213625038U (zh) 适用于连续配筋混凝土路面的诱导开裂装置
KR101259358B1 (ko) 교량의 신축이음 시공방법
JP3187894U (ja) 鉄筋支持具
JP6225149B2 (ja) 側溝施工用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250