JP2784139B2 - 護岸用コンクリートブロック - Google Patents

護岸用コンクリートブロック

Info

Publication number
JP2784139B2
JP2784139B2 JP4746494A JP4746494A JP2784139B2 JP 2784139 B2 JP2784139 B2 JP 2784139B2 JP 4746494 A JP4746494 A JP 4746494A JP 4746494 A JP4746494 A JP 4746494A JP 2784139 B2 JP2784139 B2 JP 2784139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete block
concrete
block
revetment
bulging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4746494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07259048A (ja
Inventor
智一 奥田
弘幸 夫馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKYO KONKURIITO KOGYO KK
Original Assignee
SANKYO KONKURIITO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKYO KONKURIITO KOGYO KK filed Critical SANKYO KONKURIITO KOGYO KK
Priority to JP4746494A priority Critical patent/JP2784139B2/ja
Publication of JPH07259048A publication Critical patent/JPH07259048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2784139B2 publication Critical patent/JP2784139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海や河川などの護岸工
事に用いられる護岸用コンクリートブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、海や河川などの護岸工事、道路や
宅地などの表面、法面又は階段などの工事に、張ブロッ
ク、積ブロック又は型枠パネルなどとも呼称される大型
のコンクリートブロックが用いられている。
【0003】そして、これらコンクリートブロックを用
いて行われるコンクリートブロックの敷設工事は次のよ
うにして行われていた。すなわち、コンクリートブロッ
クが敷設される敷設面の下地造成が終わった後で、コン
クリートブロックをジャッキやスペーサ等の支持部材に
より支持した状態で敷設面となる下地との間に一定の空
間を設けて配置する。そして、このコンクリートブロッ
クと下地との間に生コンクリートを流し込み、養生す
る。上記コンクリートが硬化することにより敷設工事が
完了する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の敷設方法では次の問題がある。すなわち、通常護岸を
形成する際にコンクリートブロックは複数連続して多段
に設けられるが、これらの接続部分における位置合わ
せ、特に高さ調整が困難であり、その作業に多くの時間
と労力を要している。
【0005】また、単に直線的にコンクリートブロック
を連続して配置する場合だけでなく、それぞれのコンク
リートブロックを湾曲した敷設面に沿うように一定の傾
斜角度をそれぞれに付して連続して配置する場合におい
ては、各コンクリートブロックの敷設角度の調整は、作
業者の熟練した技術に頼る以外になかった。そのため、
工事期間が長くかかっており、それだけ工事の費用が割
高となっている。また上記位置合わせ作業は重労働であ
り且つ熟練を要するため、作業者を確保することが困難
であり、工事の仕上がり状態にムラの生ずることが多
い。
【0006】特に、近年においては、工期の短縮及びコ
スト低減の要望に応じてコンクリートブロックの個数を
減らす傾向にあり、その結果1個のコンクリートブロッ
クが大型化且つ重量化しているため、上述の問題は一層
顕著なものとなっている。
【0007】本発明は、上述の問題に鑑み、連続的に敷
設されるコンクリートブロックのそれぞれの位置合わせ
作業が容易であって、工期の短縮を図ることができると
ともに、工事の仕上がり状態を均一に美しくできること
が可能な護岸用コンクリートブロックを提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明に係る護岸用コンクリートブロックは、板状
に形成されるコンクリートブロックの一側面の中心から
下端側に偏位した位置に設けられる膨出部と、この膨出
部の両側近傍において、膨出部下面と略同一の高さ位置
に設けられる接続位置調節部材と、上記一側面と対向す
るコンクリートブロックの他側面には前記膨出部が係合
する係合凹部とを設けてなるものである。そして、上記
係合凹部は、上面部が上記膨出部上面に係合される係合
面となされるとともに、下面部は上記接続位置調節部材
により接続角度が調節される傾斜規制面となされたもの
である。
【0009】上記膨出部は、一側面の長手方向に亘り一
直線状に複数離間配置されなるようにしても良い。ま
た、上記接続位置調節部材としては、例えば、コンクリ
ートブロックの一側面に取付けられてなるナット部材
と、このナット部材に螺進可能且つ取り外し可能に螺合
されるボルト部材とにより構成すればよい。
【0010】なお、底面側に複数の鉄筋を突設配置して
も良い。さらに、上記底面側にコンクリートブロックを
支持する支持部材の位置決めを図る位置決め凹部を複数
設けるようにしても良い。
【0011】
【作用】上記護岸用コンクリートブロックには、連続し
て敷設する際の位置合わせ調整用の膨出部と係合凹部が
設けられるとともに、上記膨出部側には、位置調整が可
能となるように長さ調節可能な接続位置調節部材が設け
られている。
【0012】よって、上記護岸等用コンクリートブロッ
クを敷設する際は、先ず第1のコンクリートブロックを
仮配置した後、第2のコンクリートブロックの係合凹部
を第1のコンクリートブロックの膨出部に突き当てて連
続仮配置する。このとき予め接続位置調節部材となるボ
ルトの突出量の調節を行っておくことにより、この接続
位置調節部材に対する係合凹部の傾斜規制面の係合位置
が規制されて、第1のコンクリートブロックに対する第
2のコンクリートブロックの位置合わせが自動的に行わ
れる。
【0013】その後、敷設面となる下地と上記第1及び
第2のコンクリートブロックとの間の空間に生コンクリ
ートを流し込みそれが硬化することにより、上記第1及
び第2のコンクリートブロックが固定され敷設工事が完
了する。このとき上記接続位置調節部材と上記係合凹部
との係合により、生コンクリートの流し込みによる第2
のコンクリートブロックの浮き上がりが防止される。
【0014】なお、必要に応じて、これらの作業が複数
の第1及び第2のコンクリートブロックについて同様に
実施された後に上記生コンクリートの流し込み作業を行
なうようにしても良い。
【0015】
【実施例】この実施例においては、先ず本発明に係る護
岸用コンクリートブロックの形状を図面を参照しながら
説明し、次に、この護岸用コンクリートブロックの敷設
方法について説明する。
【0016】先ず本実施例に係る護岸用コンクリートブ
ロック1は、図1乃至図6に示すように、矩形の板状に
形成されてなる。
【0017】そして、図1に示すように、その長手方向
の一側面1aの中心から下端側に偏位した位置に膨出部
2が設けられている。この膨出部2は、このコンクリー
トブロック1の長手方向に形成され、先端側幅狭状とな
された断面台形に形成されている。この膨出部2は、こ
の実施例においては、両側部2A,2B及び中央部2C
に複数離間配置されている。
【0018】すなわち、コンクリートブロック1の一側
面1aに長手方向に亘り一直線状に膨出部2を複数離間
配置させることにより、後述する接続位置調節部材によ
って、隣接配置されるコンクリートブロックとの係合角
度を調節可能となしている。なお、上記膨出部2は、一
側面1aの長手方向に亘って一連に設けても良い。
【0019】さらに、図4,図6及び図7に示すよう
に、上記一側面1aに設けられる膨出部2の両側近傍に
は、この膨出部2の下面側と略同一の高さ位置にナット
部材4が設けられている。このナット部材4は、このコ
ンクリートブロック1の成形時においてインサート成形
等の成形方法によって埋め込まれて取付けられてなる。
このナット部材4は、接続位置調節部材となるボルト部
材3を螺合するためのものである。すなわち、このナッ
ト部材4に上記ボルト部材3が螺合され、この螺合量を
調節することにより、上記ボルト部材3の突出量の長さ
調節が可能となされている。
【0020】なお、図8及び図9に示すように、このコ
ンクリートブロック1の持ち運び時には、上記ナット部
材4に対し、上記ボルト部材3の代わりにコンクリート
ブロック吊り下げ用のフック部材5が螺合されるように
しても良い。
【0021】次に、上記コンクリートブロック1の長手
方向の他側面1bには、図2に示す通り上記膨出部2が
係合される係合凹部6が長手方向に渡り設けられてい
る。この係合凹部6は、図10に示すように、上面部が
上記膨出部2の上面2aに係合される係合面6aとなさ
れるとともに、下面部は上記接続位置調節部材により接
続角度が調節される傾斜規制面6bとなされている。さ
らに、上記係合凹部6は、上記膨出部2の上面2aに係
合されたとき、コンクリートブロック1の上面側1cの
高さ位置が面一となるようになされている。一方、上記
係合凹部6の傾斜規制面6bは、上記接続位置調節部材
となるボルト部材3の先端3aにより、係合位置が規制
されるようになされている。そのため、図10の破線で
示すように、ボルト部材3の突出量によって、この係合
凹部6と膨出部2の係合角度θが、上記膨出部2の上面
2aに係合される係合凹部6の上面を中心にして可変さ
れるようになされている。
【0022】また、このコンクリートブロック1の上面
側1cは、図3に示すように、河川や海岸沿い等に配置
されるコンクリートブロック1としての外観をなすもの
であって、凹凸等からなる各種のデザインが施されてい
る。この例にあっては、略四角に形成された凹部8にさ
らに円形の凹部9が形成されてなる。
【0023】一方、このコンクリートブロック1は、図
2、図4及び図5に示すように、底面側1dに複数の鉄
筋により構成されたブロック支持部材7が突設配置され
ている。この実施例においては、4つのブロック支持部
材7が2列に配設されている。このブロック支持部材7
は、上記コンクリートブロック1の底面側1dより断面
略U字状に突設されてなるものであって、このコンクリ
ートブロック1の成形時に埋め込み成形して取付けられ
てなるものである。
【0024】このブロック支持部材7は、このコンクリ
ートブロック1の底面と敷設面となる下地11とコンク
リートブロック1との間に空間gを形成するためのもの
である。また、このブロック支持部材7は、図9に示す
ように、このコンクリートブロック1を持ち運ぶ際に、
後述するブロック保持具との係合部材となるものであ
る。なお、このブロック支持部材7は、このコンクリー
トブロック1と下地11とを生コンクリート等によって
接合固定する際の密着性を向上させるものとなる。
【0025】次に、このコンクリートブロック1の底面
側1dの各コーナ部近傍にはそれぞれスペーサ位置決め
凹部18が設けられている。このスペーサ位置決め凹部
18は、このコンクリートブロック1の成形時に凹状型
枠18aをインサート成形してなるものである。そし
て、このスペーサ位置決め凹部18は、このコンクリー
トブロック1を配設する際の高さ調整用の位置決めに用
いる支持部材となるスペーサを取付けるようになすため
のものである。
【0026】次に、上述のように構成される本発明に係
る護岸用コンクリートブロックの敷設方法について説明
する。図11乃至図19は本発明に係る護岸用コンクリ
ートブロックについての敷設方法を護岸工事の順を追っ
て示す図である。
【0027】先ず、図11に示すように、このコンクリ
ートブロック1の敷設位置に基礎砕石10および基礎ブ
ロック20などの設置による基礎工事を行った後、敷設
面となる下地11を造成する。この下地11は、土,砕
石又はコンクリートの打ち込み等によって造成される。
【0028】上記基礎ブロック20としては、図11に
示す通常の台形に形成されたものでも良いが、図12に
示す如き基礎ブロック20Aを用いてもよい。この基礎
ブロック20Aは、上記コンクリートブロック1の係合
凹部6に対応する位置に段差部21を有するものであっ
て、上記コンクリートブロック1の接続を容易となすた
めのものである。すなわち、この基礎ブロック20Aに
よれば、上記段差部21が上述の膨出部2に代わるもの
となり、この段差部21と上記コンクリートブロック1
の係合凹部6とが係合されることによって、コンクリー
トブロック1の位置決め配置が容易となる。また、図1
3に示すように、第1番目のコンクリートブロック1A
として第2番目以降のコンクリートブロック1Bと同様
のものを用いることが可能となる。
【0029】なお、上記下地11は敷設するコンクリー
トブロック1の重量が大きい場合にはコンクリートの打
ち込みを行い適度に平坦に仕上げておくことが望まし
い。
【0030】次に、図9及び図14示すように、現場付
近に搬入された多数のコンクリートブロックのうち1つ
のコンクリートブロック1(1A)を、クレーン等を使
用してワイヤ12等で吊り下げ、下地11の表面に沿っ
て所定位置に仮配置する。このとき、コンクリートブロ
ック1へのワイヤー掛けは、図8に示すように上記コン
クリートブロック1の一側面1aに設けられたナット部
材4に吊り下げ用のフック部材5を螺合し、この吊り下
げ用のフック部材5にワイヤ12を掛けるようになせば
良い。
【0031】また、上記コンクリートブロック1の持ち
運びに際しては、図9及び図14に示す如き棒状部13
aを有するブロック保持具13を用いれば、さらにこの
コンクリートブロックの持ち運びが容易となる。
【0032】このブロック保持具13は、上記コンクリ
ートブロック1の底面側1dに配設された断面略U字状
の鉄筋よりなるブロック支持部材7に上記棒状部13a
を挿通させ、フック13bをフック部材5に掛け止めて
位置決めすることにより、このコンクリートブロック1
を持ち上げ可能となすものである。すなわち、このブロ
ック保持具13を上記ワイヤ12を介してクレーン等に
よって引き上げることにより、このコンクリートブロッ
ク1を持ち上げて、このコンクリートブロックの持ち運
びを容易とする。そしてこのとき、上記フック13bが
コンクリートブロック1の棒状部13aからの滑り落ち
を防止するとともに、仮に棒状部13aが破損した場合
であっても、上記コンクリートブロック1が落下するこ
とを防止している。
【0033】また、上記ブロック保持具13は、ワイヤ
12の掛け止め部として複数の係合孔13cが設けら
れ、ワイヤ12を連結する位置を可変可能とすることに
よって、施工面の勾配に適した角度に棒状部13aを設
定し、コンクリートブロック1を適宜傾斜させて移動す
ることができるようになしている。
【0034】そして、上記ブロック支持部材7のために
コンクリートブロック自体が載置面より浮き上がった状
態で載置されるので、コンクリートブロック1の底面側
1dにあるブロック支持部材7に対し上記ブロック保持
具13の棒状部13aを容易に装着することができる。
【0035】なお、このようなブロック保持具13を用
いない場合においても、上記吊り下げ用のフック部材5
にワイヤ12を掛け止めるとともに、このワイヤ12を
上記ブロック支持部材7内に挿通させて掛け回すように
すれば、このワイヤ12の掛け外れが確実に防止でき、
このコンクリートブロック1の確実容易な持ち運びが可
能となる。
【0036】なお、上記クレーンに代えて、チェーンブ
ロックなどの他の適当な機械,器具又は車両を利用もよ
い。この場合においても、上記コンクリートブロック1
は上記ブロック支持部材7により載置面から浮いた状態
となされているので、容易に上記コンクリートブロック
1を運搬することができる。
【0037】そして、上記仮配置にあたっては、下地1
1の表面に沿う方向の位置合わせ及び高さ位置合わせを
行なう。このとき、コンクリートブロック1の底面側1
dに複数のブロック支持部材7が配設されるものにあっ
ては、少なくとも上記コンクリートブロック1は、下地
11に対しこのブロック支持部材7の高さ分だけ浮き上
がった位置に配設されることになる。よって、作業者が
腕や足をブロックと下地との間で挟み込むことがなくな
り、安全な作業が可能となる。
【0038】そしてさらに、このコンクリートブロック
1の位置合わせの微調整を行なう。このコンクリートブ
ロック1の位置微調整は、このコンクリートブロック1
の角コーナ部において、下地11とコンクリートブロッ
ク1との間に手動式の油圧ジャッキ14を配置し、コン
クリートブロック1をこれらの油圧ジャッキ14により
支持した後、上述のワイヤ12やブロック保持具13を
取り外す。そして、上記4つの油圧ジャッキの高さ調整
をすることによって、コンクリートブロック1の上面側
1cの高さ位置及び傾きなどの微調整を行なう。
【0039】この微調整にあたっては、例えば設計図面
に基づいて予め設けられた水糸にコンクリートブロック
1の上面側1c又は縁を一致させればよい。この微調整
が終わった状態を図15に示す。なお、ここで用いる油
圧ジャッキ14は、プランジャの上端よりも低い位置で
負荷を支持するためのブラケットを装着された低床型の
ものであり、調整された後のコンクリートブロック1の
底面側1dと下地11の表面との間の空間gの幅寸法が
8〜12cm程度となるように工事設計がなされる。
【0040】次に、図16に示すように、コンクリート
ブロック1の底面側1dに設けられるスペーサ位置決め
凹部18にコンクリートブロック1と下地11の表面と
の間に長さ調整の可能なスペーサ15を配置する。この
スペーサ15は、コンクリートブロック1の敷設位置を
調整して支持する支持部材となるものである。すなわ
ち、上記スペーサ15を高くすることによってコンクリ
ートブロック1の重量の一部をスペーサ15で仮受す
る。そして、油圧ジャッキ14を緩め仮受されたコンク
リートブロック1から油圧ジャッキ14を取り除く。こ
れによって図17に示すように、第1番目のコンクリー
トブロック1Aが最終的な位置に配置される。
【0041】なお、コンクリートブロック1の配設時に
予め上記凹部18に支持部材となるスペーサ15を取付
けておけば、ジャッキアップ後のスペーサ15の取付け
が不要であり、又取付け後の外れを回避できる。なお、
この場合、コンクリートブロック1が上記スペーサ15
自体のジャッキ機能により上下可能な重量であれば、油
圧ジャッキ14を使用しなくとも高さ位置調整を行うこ
とができる。
【0042】そして、この第1番目のコンクリートブロ
ック1Aに続き連続配置される第2番目のコンクリート
ブロック1Bの位置調整を行なうため、上記第1番目の
コンクリートブロック1Aの第2番目のコンクリートブ
ロック1Bとの隣接側となる一側面に設けられた膨出部
2の下方に設けられるナット部材4に接続位置調節部材
となるボルト部材3を螺合し、このボルト部材3のナッ
ト部材4からの突出量の長さ調節を行っておく。
【0043】次に、上述のように配置された第1番目の
コンクリートブロック1Aに対して隣合う第2番目のコ
ンクリートブロック1Bの配置について説明する。
【0044】先ず、上記第1番目のコンクリートブロッ
ク1Aの場合と同様の工程を実施して、第1番目のコン
クリートブロック1Aの隣接位置の下地11の表面に沿
う所定位置に第2番目のコンクリートブロック1Bを仮
配置する。このとき、第1番目のコンクリートブロック
1Aの長手方向一側面に設けられた膨出部2に、第2番
目のコンクリートブロック1Bの他側面に設けられる係
合凹部6を突き当てて隣接仮配置する。
【0045】従って、上記第2番目のコンクリートブロ
ック1Bは、予め長さ調節された上記第1番目のコンク
リートブロック1Aに取付けられたボルト部材3の突出
量によって、上記第2番目のコンクリートブロック1B
の係合凹部6にある傾斜規制面6bが位置規制されるこ
とにより、第1番目のコンクリートブロック1Aに対す
る位置合わせが自動的に行なわれて図18に示すように
配置される。
【0046】なおさらに、上記第2番目のコンクリート
ブロック1Bの位置合わせの微調整が必要な場合は、上
記第1番目のコンクリートブロック1Aの場合と同様に
油圧ジャッキ14やスペーサ15を用いて微調整を行え
ば良い。この場合において、第2番目のコンクリートブ
ロック1Bの第1番目のコンクリートブロック1Aとの
接合部分は、上記第1番目のコンクリートブロック1A
の膨出部2により支持されてなるので、油圧ジャッキ1
4又はスペーサ15により仮受する位置は、上記接合部
分と対向する側の2か所でのみ行えば良い。
【0047】以下同様に上記工程を繰り返すことによ
り、連続する適当数のコンクリートブロックの配置が行
われる。そして、図19に示すように、上記コンクリー
トブロック1と敷設面となる下地11との間の空間gに
生コンクリート16を流し込む。その後さらに適当数の
コンクリートブロック1を上述と同様に施工して配置
し、コンクリートブロック1と下地11との間の空間g
に生コンクリート16を流し込む。これらを繰り返すこ
とにより、工事領域の全部にコンクリートブロック1を
配置し、空間gに生コンクリート16を流し込んで養生
する。そして、上記生コンクリート16が硬化ことによ
り、上記コンクリートブロック1が固定され敷設工事が
完了する。
【0048】このとき上記接続位置調節部材となるボル
ト部材3と上記係合凹部6との係合により、生コンクリ
ート16の流し込み時における第2番目のコンクリート
ブロック1Bの接続部分におけるの浮き上がりが防止さ
れる。
【0049】上述のように本実施例に係る護岸用コンク
リートブロック1を利用して上述のコンクリートブロッ
クの敷設方法を用いれば、敷設作業が極めて容易であっ
て短時間で工事を行なうことができ、且つ精度よく調整
された護岸を形成することができる。よって、コンクリ
ートブロックの敷設工事の工期の短縮を計ることがで
き、それだけ工事に要するコストの低減を計ることがで
きる。また、敷設されたコンクリートブロックの上面側
1cの高さ位置を簡単且つ高精度に揃えることができる
ので、作業者の熟練度などに影響されず均一で且つ美し
い仕上がり状態となすことができる。特に1トン程度又
はそれ以上の重量のある大型のコンクリートブロックの
敷設工事に好適に適用することができる。
【0050】さらに、コンクリートブロック1と下地1
1との間の空間gを大きくとることができるので、空間
gにおける生コンクリート16の流れが良好となり、生
コンクリート16を空間gの隅々まで充分に行き渡らせ
ることができる。よって、コンクリートブロック1と下
地11との密着性の良い堅牢な構造物とすることができ
る。特に、底面側1dに鉄筋よりなるブロック支持部材
7を複数配設したものにあっては、更なる密着性の向上
が図られる。
【0051】また、下地11の表面を従来のように平坦
に仕上げておく必要がなく上記スペーサ15による仮受
が行えれば凹凸があっても差し支えない。
【0052】なお、上記スペーサ15は生コンクリート
16の中に埋設されるので、構造の簡単な安価スペーサ
を使用すれば良い。
【0053】図20はスペーサ15Aの一例を示す断面
図である。このスペーサ15Aは、基台15a上に植立
された左ネジに構成される第1のボルト15bと、右ネ
ジに構成される第2のボルト15cを六角長ナット15
dにより連結してなるものである。そして、この六角長
ナット15dを回転させることにより、上記第1,第2
のボルト15b,15cの双方の六角長ナット15dか
らの突出量が可変されるものである。よって、このナッ
トの長さに応じて高さ調整を可能となすものである。
【0054】また、これに類したスペーサとして、例え
ば建築工事の足場の基礎に用いられるネジ式のジャッキ
なども利用することができる。また、コンクリートブロ
ックの底面側ではなく一側面側の膨出部2を上記油圧ジ
ャッキやスペーサで支持するようにしても良い。この場
合には生コンクリートが硬化した後でスペーサを取り除
いて再度使用することができる。
【0055】上述の実施例においては、上記空間gに生
コンクリート16を流し込んだが、モルタル、セメン
ト、その他の種々のものを流し込んでもよい。
【0056】また、上述の実施例においては、第1番目
のコンクリートブロックと第2番目のコンクリートブロ
ックとの接続位置調節部材として、ボルト部材3とナッ
ト部材4により構成することとしたが、コンクリートブ
ロックの一側面からの突出量を可変でき、ある程度の強
度を有するものであれば、その他の軸体や釘等により構
成しても良い。
【0057】さらに、上述の実施例においては、コンク
リートブロック1を仮配置した後に油圧ジャッキ14を
配置したが、コンクリートブロック1の配置の前に予め
油圧ジャッキ14を配置しておいても良い。また、その
際に、スペーサ15をも予め配置しておいても良い。さ
らに、上述の如くスペーサ15Aにより高さ位置調整で
きるものであれば、油圧ジャッキ14は省略することも
できる。
【0058】なお、上記油圧ジャッキ14は、動電機又
は内燃機関などにより駆動される油圧ユニットからの油
圧によって作動させてもよい。さらに、油圧ジャッキ1
4に代えて水圧ジャッキ又はネジ式のジャッキなどを用
いてもよい。
【0059】次に、上述の実施例においては、コンクリ
ートブロック1の底面側1dにブロック支持部材7とし
ての断面略U字状の鉄筋を取付けることとしたが、この
鉄筋の形状は、上記コンクリートブロックを支持し得る
ものであれば、他の形状でも良い。なお、このブロック
支持部材7を配設されたものでなくとも、第1番目のコ
ンクリートブロックと第2番目のコンクリートブロック
との間における傾斜角度等の位置調整を行ってのコンク
リートブロックの敷設は可能である。
【0060】本実施例においては、板状で矩形のコンク
リートブロックについて説明したが、対向する二辺を有
する多角形のものに用いても良く、図21に示すような
階段状に形成された護岸用コンクリートブロック25に
も用いても良い。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、連続するコンクリート
ブロックの高さ位置調節が容易であって工期の短縮を図
ることができ、工事の仕上がり状態を均一に美しくで
き、また、下地との空間を大きくして生コンクリートを
充分に行き渡らせることができるので、敷設する下地と
の密着性が向上した護岸用コンクリートブロックを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る護岸用コンクリートブロックの上
面側から見た斜視図である。
【図2】上記護岸用コンクリートブロックの底面側から
見た斜視図である。
【図3】上記護岸用コンクリートブロックの上面図であ
る。
【図4】上記護岸用コンクリートブロックの一側面図で
ある。
【図5】上記護岸用コンクリートブロックの一部を切欠
いて示す他側面図である。
【図6】上記護岸用コンクリートブロックの断面図であ
る。
【図7】上記護岸用コンクリートブロックのナット部材
にボルト部材を螺合しようとする状態を示す要部拡大斜
視図である。
【図8】上記護岸用コンクリートブロックのナット部材
にフック部材を螺合しようとする状態を示す要部拡大斜
視図である。
【図9】上記護岸用コンクリートブロックの吊り下げ状
態を示す斜視図である。
【図10】上記護岸用コンクリートブロックの係合状態
を示す要部断面図である。
【図11】本発明に係る護岸用コンクリートブロックに
よる護岸工事の状態を示す図であって、下地形成工程を
示す模式的な断面図である。
【図12】基礎ブロックの斜視図である。
【図13】図12に示す基礎ブロックを用いた場合の護
岸用コンクリートブロックを配置状態を示す模式的な断
面図である。
【図14】上記護岸工事の状態を示す図であって、コン
クリートブロックの仮配置工程を示す模式的な断面図で
ある。
【図15】上記護岸工事の状態を示す図であって、コン
クリートブロックの微調整工程を示す模式的な断面図で
ある。
【図16】上記護岸工事の状態を示す図であって、コン
クリートブロックの底面にスペーサを入れた状態を示す
模式的な断面図である。
【図17】上記護岸工事の状態を示す図であって、コン
クリートブロックの微調整完了状態を示す模式的な断面
図である。
【図18】上記護岸工事の状態を示す図であって、コン
クリートブロックを連続配置した状態を示す模式的な断
面図である。
【図19】上記護岸工事の状態を示す図であって、コン
クリートブロックと下地との間の空間に生コンクリート
を流し込んだ状態を示す断面図である。
【図20】スペーサの一例を示す断面図である。
【図21】本発明の護岸用コンクリートブロックを用い
て完成した護岸の一例を示す模式的な断面図である。
【符号の説明】
1 コンクリートブロック 2 膨出部 3 ボルト部材 4 ナット部材 6 係合凹部 7 ブロック支持部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02B 3/14 301

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状に形成されるコンクリートブロック
    の一側面の中心から下端側に偏位した位置に設けられる
    膨出部と、 この膨出部の両側近傍において、膨出部下面と略同一の
    高さ位置に設けられる接続位置調節部材と、 上記一側面と対向するコンクリートブロックの他側面に
    は前記膨出部が係合する係合凹部とを設けてなり、 上記係合凹部は、上面部が上記膨出部上面に係合される
    係合面となされるとともに、下面部は上記接続位置調節
    部材により接続角度が調節される傾斜規制面となされて
    なる護岸用コンクリートブロック。
  2. 【請求項2】 上記膨出部は、一側面の長手方向に亘り
    一直線状に複数離間配置されなる請求項1記載の護岸用
    コンクリートブロック。
  3. 【請求項3】 上記接続位置調節部材は、コンクリート
    ブロックの一側面に取付けられてなるナット部材と、こ
    のナット部材に螺進可能且つ取り外し可能に螺合される
    ボルト部材とによりなる請求項1記載の護岸用コンクリ
    ートブロック。
  4. 【請求項4】 底面側に複数の鉄筋が突設配置されてな
    る請求項1記載の護岸用コンクリートブロック。
  5. 【請求項5】 底面側にコンクリートブロックを支持す
    る支持部材の位置決めを図る位置決め凹部を複数設けて
    なる請求項1記載の護岸用コンクリートブロック。
JP4746494A 1994-03-17 1994-03-17 護岸用コンクリートブロック Expired - Lifetime JP2784139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4746494A JP2784139B2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 護岸用コンクリートブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4746494A JP2784139B2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 護岸用コンクリートブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07259048A JPH07259048A (ja) 1995-10-09
JP2784139B2 true JP2784139B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=12775880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4746494A Expired - Lifetime JP2784139B2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 護岸用コンクリートブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2784139B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4789674B2 (ja) * 2006-03-29 2011-10-12 環境工学株式会社 土木構築物の施工方法
JP4947779B2 (ja) * 2007-01-17 2012-06-06 広利 増田 コンクリート製品の敷設方法
JP6207182B2 (ja) * 2013-03-13 2017-10-04 奥田 智一 基礎ブロックの設置方法及び基礎ブロック
JP6184709B2 (ja) * 2013-03-18 2017-08-23 奥田 智一 コンクリートブロックの布設方法
JP6409084B2 (ja) * 2017-03-03 2018-10-17 奥田 智一 コンクリートブロック構造体
CN108396707A (zh) * 2018-01-23 2018-08-14 浙江建设职业技术学院 一种新型生态河道护岸结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07259048A (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4918891A (en) Precast concrete foundation elements and system and method of using same
US4863307A (en) Restraint edge for paving members
US5799399A (en) Method of forming monolithic footings and foundation walls
US11976431B2 (en) Methods for constructing tensionless concrete pier foundations and foundations constructed thereby
WO2010067382A1 (en) Prefabricated housing basement structures and construction method thereof
JP2784139B2 (ja) 護岸用コンクリートブロック
USRE33550E (en) Restraint edge for paving members
EP0726361B1 (en) Method of forming pavement on automobile test road and pavement member for automobile test road
JPH07259049A (ja) 護岸用コンクリートブロック
JP2618800B2 (ja) コンクリートブロックの布設方法
JPS609178B2 (ja) 庭園または境界用壁板の施工法
JP2004218348A (ja) コンクリートブロックの布設方法
JPH0754354A (ja) 基礎用プレキャストコンクリート板、並びに該プレキャストコンクリート板を用いる基礎工法
US4306393A (en) Swimming pool deck system
JPH10219708A (ja) 布基礎用プレキャストコンクリートブロックおよび該プレキャストコンクリートブロックを用いた布基礎工法
JP2993859B2 (ja) 砂防ダムプレキャスト型枠およびその使用方法
CA1267554A (en) Restraint edge for paving members
US2648116A (en) Method of making hollow monolithic concrete slabs
JP2556809B2 (ja) 平板ブロック及び平板ブロックを用いた舗装方法
JPS63217069A (ja) 既存建物の土台の高さ調整方法
JPH06336704A (ja) コンクリートプレキャスト床板及びその施工並びに製造方法
JP2981815B2 (ja) コンクリートブロックの施工法
CA1145583A (en) Building construction
JP2616833B2 (ja) 大型コンクリート擁壁ブロックの施工法
JP2829626B2 (ja) コンクリートブロックの構造及び該コンクリートブロックを法面に積み重ねて施工する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980421

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080522

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100522

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100522

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110522

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term