JP6901044B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6901044B2
JP6901044B2 JP2020512958A JP2020512958A JP6901044B2 JP 6901044 B2 JP6901044 B2 JP 6901044B2 JP 2020512958 A JP2020512958 A JP 2020512958A JP 2020512958 A JP2020512958 A JP 2020512958A JP 6901044 B2 JP6901044 B2 JP 6901044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
indoor
leakage
indoor heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020512958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019198134A1 (ja
Inventor
充 川島
充 川島
亮宗 石村
亮宗 石村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019198134A1 publication Critical patent/JPWO2019198134A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901044B2 publication Critical patent/JP6901044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • F25B41/42Arrangements for diverging or converging flows, e.g. branch lines or junctions
    • F25B41/45Arrangements for diverging or converging flows, e.g. branch lines or junctions for flow control on the upstream side of the diverging point, e.g. with spiral structure for generating turbulence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/26Refrigerant piping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0292Control issues related to reversing valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/19Pumping down refrigerant from one part of the cycle to another part of the cycle, e.g. when the cycle is changed from cooling to heating, or before a defrost cycle is started
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0251Compressor control by controlling speed with on-off operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

この発明は、空気調和機に関するものである。
圧縮機、室内熱交換器、室外熱交換器を繋ぐ冷媒回路に可燃性冷媒が導通されるとともに、室外熱交換器と室内熱交換器との間の圧縮機を介さない冷媒回路に電磁膨張弁が設けられ、室内熱交換器と室外熱交換器との間の圧縮機を介する冷媒回路に遮断弁が設けられた空気調和機において、冷媒回路から可燃性冷媒の漏出が検知された場合に、圧縮機の運転を継続したまま電磁膨張弁を閉じ、所定の時間が経過した後に圧縮機の運転を停止するとともに遮断弁を閉じることで、冷媒回路内の冷媒を室外熱交換器側に集める回収運転を行うことが知られている(例えば、特許文献1参照)。
日本特開2000−097527号公報
しかしながら、特許文献1に示されるような技術を、複数の室内熱交換器が並列に接続され、かつ、複数の室内熱交換器に対し室外熱交換器が直列に接続された冷媒回路を有する空気調和機に適用した場合、回収運転で複数の室内熱交換器の全てについて室外熱交換器側に冷媒を集めることになるため、回収運転が完了するまで時間がかかってしまう。
この発明は、このような課題を解決するためになされたものである。その目的は、複数の室内熱交換器が並列に接続され、かつ、複数の室内熱交換器に対し室外熱交換器が直列に接続された冷媒回路において、いずれかの室内熱交換器側での冷媒の漏洩が検知された場合に、室外熱交換器側への冷媒の回収をより短時間で完了できる空気調和機を得ることにある。
この発明に係る空気調和機は、冷媒が封入された冷媒配管により、第1の室内熱交換器と第2の室内熱交換器とが並列に接続され、前記第1の室内熱交換器及び前記第2の室内熱交換器に対して直列に室外熱交換器が接続され、前記第1の室内熱交換器及び前記第2の室内熱交換器と前記室外熱交換器との間の一側に圧縮機、アキュームレータ及び四方弁が接続され、他側に膨張弁が接続された冷媒回路と、前記第1の室内熱交換器を内部に収容する第1の室内機筐体と、前記第2の室内熱交換器を内部に収容する第2の室内機筐体と、前記第1の室内機筐体内での前記冷媒の漏洩を検知する第1の漏洩検知手段と、前記第2の室内機筐体内での前記冷媒の漏洩を検知する第2の漏洩検知手段と、前記第1の室内熱交換器を前記冷媒回路から切り離し可能な第1の切り離し手段と、前記第2の室内熱交換器を前記冷媒回路から切り離し可能な第2の切り離し手段と、前記第1の漏洩検知手段及び前記第2の漏洩検知手段の少なくとも一方が前記冷媒の漏洩を検知した場合に、前記膨張弁を閉止させた状態で前記四方弁を冷房向きにして前記圧縮機を動作させて前記冷媒を前記室外熱交換器側に回収する回収運転を行わせる制御部と、前記回収運転時に低圧側となる前記冷媒配管中の冷媒の圧力を検知する圧力センサと、を備え、前記制御部は、前記第1の漏洩検知手段が前記冷媒の漏洩を検知し、かつ、前記第2の漏洩検知手段が前記冷媒の漏洩を検知しない場合、前記回収運転において、前記第2の切り離し手段により前記第2の室内熱交換器を前記冷媒回路から切り離させ、前記第2の漏洩検知手段が前記冷媒の漏洩を検知し、かつ、前記第1の漏洩検知手段が前記冷媒の漏洩を検知しない場合、前記回収運転において、前記第1の切り離し手段により前記第1の室内熱交換器を前記冷媒回路から切り離させ、前記回収運転時に低圧側となる前記冷媒配管中の冷媒の圧力が予め設定された圧力以下となった場合に前記回収運転を終了させ、前記回収運転時に低圧側となる前記冷媒配管中の冷媒の圧力が、前記回収運転を開始してから予め設定された時間が経過しても前記予め設定された圧力以下とならない場合、前記四方弁を暖房向きにして前記圧縮機を動作させる。
この発明に係る空気調和機によれば、複数の室内熱交換器が並列に接続され、かつ、複数の室内熱交換器に対し室外熱交換器が直列に接続された冷媒回路において、いずれかの室内熱交換器側での冷媒の漏洩が検知された場合に、室外熱交換器側への冷媒の回収をより短時間で完了できるという効果を奏する。
この発明の実施の形態1に係る空気調和機が備える冷媒回路の全体構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る空気調和機の制御系統の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る空気調和機の動作の一例を示すフロー図である。 この発明の実施の形態1に係る空気調和機の動作の一例を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1に係る空気調和機の冷媒の動きの一例を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る空気調和機が備える冷媒回路の全体構成を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る空気調和機が備える中継器の各弁の開閉状態を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る空気調和機の動作の一例を示すフロー図である。
この発明を実施するための形態について添付の図面を参照しながら説明する。各図において、同一又は相当する部分には同一の符号を付して、重複する説明は適宜に簡略化又は省略する。なお、本発明は以下の実施の形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
実施の形態1.
図1から図5は、この発明の実施の形態1に係るものである。図1は空気調和機が備える冷媒回路の全体構成を示す図である。図2は空気調和機の制御系統の構成を示すブロック図である。図3は空気調和機の動作の一例を示すフロー図である。図4は空気調和機の動作の一例を示すタイミングチャートである。そして、図5は空気調和機の冷媒の動きの一例を示す図である。
図1に示すように、この発明の実施の形態1に係る空気調和機は、第1の室内機10a、第2の室内機10b及び室外機20を備えている。第1の室内機10a及び第2の室内機10bは、空気調和の対象となる室の内部に設置される。室外機20は、室の外部に設置される。第1の室内機10a及び第2の室内機10bは、同一の室の内部に設置されてもよいし、異なる室の内部に設置されてもよい。なお、ここで説明する構成例は、室内機の台数が2台であるが、室内機は3台以上であっても構わない。
第1の室内機10aは、第1の室内熱交換器11a及び第1の室内機ファン12aを備えている。第2の室内機10bは、第2の室内熱交換器11b及び第2の室内機ファン12bを備えている。室外機20は、室外熱交換器21及び室外機ファン22を備えている。
第1の室内機10a、第2の室内機10b及び室外機20は冷媒配管23で接続されている。冷媒配管23は、第1の室内熱交換器11aと室外熱交換器21との間で循環し、かつ、第2の室内熱交換器11bと室外熱交換器21との間でも循環して設けられている。より詳しくは、冷媒配管23により、第1の室内熱交換器11aと第2の室内熱交換器11bとは並列に接続されている。そして、室外熱交換器21は、冷媒配管23により、これらの第1の室内熱交換器11a及び第2の室内熱交換器11bに対して直列に接続されている。
冷媒配管23内に封入される冷媒は、地球温暖化係数(GWP)の小さいものを用いることが地球環境保護上の観点からいって望ましい。また、冷媒配管23内に封入される冷媒は可燃性である。この冷媒は空気よりも平均分子量が大きい。すなわち、冷媒は、空気よりも密度が大きく、大気圧下で空気より重い。したがって、冷媒は、空気中では重力方向の下方へと沈んでいく性質を持っている。
このような冷媒として、具体的に例えば、テトラフルオロプロペン(CF3CF=CH2:HFO−1234yf)、ジフルオロメタン(CH2F2:R32)、プロパン(R290)、プロピレン(R1270)、エタン(R170)、ブタン(R600)、イソブタン(R600a)、1.1.1.2−テトラフルオロエタン(C2H2F4:R134a)、ペンタフルオロエタン(C2HF5:R125)、1.3.3.3−テトラフルオロ−1−プロペン(CF3−CH=CHF:HFO−1234ze)等の中から選ばれる1つ以上の冷媒からなる(混合)冷媒を用いることができる。
第1の室内熱交換器11a及び第2の室内熱交換器11bと室外熱交換器21との間における冷媒の循環経路の一側の冷媒配管23には、四方弁24を介して圧縮機25が設けられている。圧縮機25は、供給された冷媒を圧縮して当該冷媒の圧力及び温度を高める機器である。圧縮機25は、例えば、ロータリ圧縮機、あるいは、スクロール圧縮機等を用いることができる。また、同循環経路の他側の冷媒配管23には、室外LEV26が設けられている。室外LEV26は、リニア電子膨張弁(Linear Electric expansion Valve)である。室外LEV26は、流入した冷媒を膨張させ、当該冷媒の圧力及び温度を低下させる。
四方弁24と圧縮機25との間には、アキュームレータ27及び圧力センサ28が設けられている。圧力センサ28は、室外熱交換器21側の冷媒配管23中の冷媒の圧力を検知するセンサである。四方弁24、圧縮機25、室外LEV26、アキュームレータ27及び圧力センサ28は、室外機20に設けられる。
第1の室内機10a及び第2の室内機10b側の冷媒配管23と室外機20側の冷媒配管23とは、継手等の金属接続部を介して接続されている。具体的には、第1の室内機10aの冷媒配管23には第1の室内金属接続部13aが設けられている。また、第2の室内機10bの冷媒配管23には第2の室内金属接続部13bが設けられている。そして、室外機20の冷媒配管23には室外金属接続部29が設けられている。第1の室内金属接続部13a及び第2の室内金属接続部13bと室外金属接続部29との間の冷媒配管23を介して、第1の室内機10a及び第2の室内機10b側の冷媒配管23と室外機20側の冷媒配管23とが接続されて冷媒の循環経路が形成される。
そして、冷媒配管23により形成された冷媒の循環経路と、当該循環経路上に冷媒配管23により接続された、第1の室内熱交換器11a、第2の室内熱交換器11b、室外熱交換器21、四方弁24、圧縮機25、アキュームレータ27及び室外LEV26とにより、冷凍サイクル(冷媒回路)が構成される。
このように、この実施の形態に係る空気調和機は、冷媒が封入された冷媒配管23により、第1の室内熱交換器11a、第2の室内熱交換器11b及び室外熱交換器21が接続される冷媒回路を有している。そして、この冷媒回路においては、第1の室内熱交換器11aと第2の室内熱交換器11bとが並列に接続され、これらの室内熱交換器に対して直列に室外熱交換器21が接続されている。換言すれば、第1の室内熱交換器11aと第2の室内熱交換器11bは、冷媒回路の室外熱交換器21側の部分を共有している。
このようにして構成された冷凍サイクルは、第1の室内熱交換器11a、第2の室内熱交換器11b及び室外熱交換器21のそれぞれにおいて冷媒と空気の間で熱交換を行うことにより、第1の室内機10a及び第2の室内機10bと室外機20との間で熱を移動させるヒートポンプとして働く。この際、四方弁24を切り換えることにより、冷凍サイクルにおける冷媒の循環方向を反転させて冷房運転と暖房運転とを切り換えることができる。
冷房運転においては、第1の室内機10a及び第2の室内機10bの両方ともが同時に冷房運転される。同様に、暖房運転においては、第1の室内機10a及び第2の室内機10bの両方ともが同時に暖房運転される。
第1の室内機10aは、第1の室内LEV14a及び第1の遮断弁15aを備えている。第1の室内熱交換器11aには、2本の冷媒配管23が接続されている。2本の冷媒配管23の一方は循環する冷媒が第1の室内熱交換器11aへと向かう往路となり、他方は循環する冷媒が室外熱交換器21側へと戻る復路となる。そして、第1の室内熱交換器11aに接続される2本の冷媒配管23のうちの一方に第1の室内LEV14aが設けられ、他方に第1の遮断弁15aが設けられる。
第1の室内LEV14a及び第1の遮断弁15aのそれぞれは、冷媒配管23を閉止して冷媒の流通を遮断できる。第1の室内LEV14a及び第1の遮断弁15aの両方を閉じると、第1の室内熱交換器11aを冷媒回路から完全に切り離すことができる。第1の室内LEV14a及び第1の遮断弁15aは、第1の室内熱交換器11aを冷媒回路から切り離し可能な第1の切り離し手段の一例である。
第2の室内機10bは、第2の室内LEV14b及び第2の遮断弁15bを備えている。第2の室内熱交換器11bにも、第1の室内熱交換器11aと同じく、2本の冷媒配管23が接続されている。2本の冷媒配管23の一方は循環する冷媒が第2の室内熱交換器11bへと向かう往路となり、他方は循環する冷媒が室外熱交換器21側へと戻る復路となる。そして、第2の室内熱交換器11bに接続される2本の冷媒配管23のうちの一方に第2の室内LEV14bが設けられ、他方に第2の遮断弁15bが設けられる。
第2の室内LEV14b及び第2の遮断弁15bのそれぞれは、冷媒配管23を閉止して冷媒の流通を遮断できる。第2の室内LEV14b及び第2の遮断弁15bの両方を閉じると、第2の室内熱交換器11bを冷媒回路から完全に切り離すことができる。第2の室内LEV14b及び第2の遮断弁15bは、第2の室内熱交換器11bを冷媒回路から切り離し可能な第2の切り離し手段の一例である。
第1の室内機10a及び第2の室内機10b及び室外機20は、それぞれが筐体を有している。第1の室内機10aの筐体である第1の室内機筐体の内部には、冷媒が封入された冷媒配管23をはじめとして、第1の室内熱交換器11a、第1の室内機ファン12a、第1の室内金属接続部13a、第1の室内LEV14a及び第1の遮断弁15aが収容されている。第2の室内機10bの筐体である第2の室内機筐体の内部には、同じく冷媒が封入された冷媒配管23をはじめとして、第2の室内熱交換器11b、第2の室内機ファン12b、第2の室内金属接続部13b、第2の室内LEV14b及び第2の遮断弁15bが収容されている。そして、室外機20の筐体の内部には、同じく冷媒が封入された冷媒配管23をはじめとして、室外熱交換器21、室外機ファン22、四方弁24、圧縮機25、室外LEV26、アキュームレータ27及び室外金属接続部29が収容されている。
以上のように構成された空気調和機の通常運転時における動作について冷房運転を例にして説明する。第1の室内機10a及び第2の室内機10bの両方で同時に冷房運転する場合、第1の室内LEV14a、第1の遮断弁15a、第2の室内LEV14b及び第2の遮断弁15bの全てが開かれる。そして、冷媒配管23中を冷媒が流れ、第1の室内機ファン12a、第2の室内機ファン12b及び室外機ファン22が回転する。冷媒配管23中の冷媒は、室内温度よりも低い温度の気液二相の状態で第1の室内熱交換器11a及び第2の室内熱交換器11bを流れる。
第1の室内機ファン12aの回転により第1の室内機筐体内に吸い込まれた空気は、第1の室内熱交換器11aを通過することで冷やされ、吸い込み時の空気温度より低い温度になる。反対に第1の室内熱交換器11aの冷媒は暖められて気体となり冷媒配管23から室外機20へと移動する。第1の室内熱交換器11aを通過し冷やされた空気は第1の室内機筐体から室内に排出される。
同様に、第2の室内機ファン12bの回転により第2の室内機筐体内に吸い込まれた空気は、第2の室内熱交換器11bを通過することで冷やされ、吸い込み時の空気温度より低い温度になる。反対に第2の室内熱交換器11bの冷媒は暖められて気体となり冷媒配管23から室外機20へと移動する。第2の室内熱交換器11bを通過し冷やされた空気は第2の室内機筐体から室内に排出される。
第1の室内機10aだけで冷房運転する場合、第1の室内LEV14a及び第1の遮断弁が開かれる。そして、第2の室内LEV14b及び第2の遮断弁15bの一方又は両方が閉じられる。このようにすることで、冷媒は第1の室内熱交換器11aだけを流れ、第2の室内熱交換器11bには冷媒が流れないようにすることができる。
また、第2の室内機10bだけで冷房運転する場合、第2の室内LEV14b及び第2の遮断弁が開かれる。そして、第1の室内LEV14a及び第1の遮断弁15aの一方又は両方が閉じられる。このようにすることで、冷媒は第2の室内熱交換器11bだけを流れ、第1の室内熱交換器11aには冷媒が流れないようにすることができる。
前述した第1の室内機筐体の内部には、第1の冷媒漏洩センサ30aが設けられている。また、前述した第2の室内機筐体の内部には、第2の冷媒漏洩センサ30bが設けられている。第1の冷媒漏洩センサ30a及び第2の冷媒漏洩センサ30bは、少なくとも、冷媒配管23に封入されたものと同種の冷媒を検知可能である。第1の冷媒漏洩センサ30a及び第2の冷媒漏洩センサ30bは、例えば、接触燃焼式、半導体式、熱伝導式、低電位電解式及び赤外線式などの各方式のセンサを用いることができる。
また、第1の冷媒漏洩センサ30a及び第2の冷媒漏洩センサ30bとして酸素センサを用いることもできる。酸素センサを用いた場合には、センサ出力に基づいて酸素濃度を求め、酸素濃度の低下分は流入ガスによるものであるとして流入ガスの濃度を逆算することで、流入ガスすなわち冷媒の濃度を間接的に検出することができる。酸素センサとしては、例えば、ガルバニ電池式、ポーラロ式及びジルコニア式等の各方式を用いることができる。
この発明に係る空気調和機は、第1の冷媒漏洩センサ30a及び第2の冷媒漏洩センサ30bの検知結果を利用して、前述した第1の室内機筐体及び前述した第2の室内機筐体のそれぞれの内部における冷媒の漏洩の発生を検知する。空気調和機の制御系統の構成を図2に示す。同図に示すように、この実施の形態に係る空気調和機は、漏洩検知部51、記憶部52、報知部53及び制御部54を備えている。これらの各部は、例えば、空気調和機の制御装置に搭載された回路により構成される。
漏洩検知部51は、第1の冷媒漏洩センサ30a及び第2の冷媒漏洩センサ30bの検知結果に基づいて、前述した第1の室内機筐体及び前述した第2の室内機筐体のそれぞれの内部における冷媒の漏洩の発生を検知する。前述したように、第1の冷媒漏洩センサ30a及び第2の冷媒漏洩センサ30bは、直接的又は間接的に冷媒配管23に封入された冷媒を検知可能である。そして、第1の冷媒漏洩センサ30a及び第2の冷媒漏洩センサ30bは、検知した冷媒の濃度に応じた検知信号を出力する。
第1の冷媒漏洩センサ30a及び第2の冷媒漏洩センサ30bから出力された検知信号は、漏洩検知部51に入力される。漏洩検知部51は、まず、第1の冷媒漏洩センサ30a及び第2の冷媒漏洩センサ30bそれぞれからの検知信号の示す冷媒濃度が漏洩判断基準値以上であるか否かを判定する。漏洩判断基準値は、予め設定された値である。予め設定された漏洩判断基準値は、記憶部52に記憶されている。漏洩検知部51は、記憶部52から取得した漏洩判断基準値と第1の冷媒漏洩センサ30a及び第2の冷媒漏洩センサ30bそれぞれからの検知信号の示す冷媒濃度とを比較して判定を行う。
そして、第1の冷媒漏洩センサ30aからの検知信号の示す冷媒濃度が漏洩判断基準値以上である場合、漏洩検知部51は、制御部54へと第1の冷媒漏洩検知信号を出力する。第1の冷媒漏洩検知信号は、前述した第1の室内機筐体内での冷媒漏洩を検知した旨の信号である。このように、第1の冷媒漏洩センサ30a及び漏洩検知部51は、前述した第1の室内機筐体内での冷媒の漏洩を検知する第1の漏洩検知手段を構成している。
また、第2の冷媒漏洩センサ30bからの検知信号の示す冷媒濃度が漏洩判断基準値以上である場合、漏洩検知部51は、制御部54へと第2の冷媒漏洩検知信号を出力する。第2の冷媒漏洩検知信号は、前述した第2の室内機筐体内での冷媒漏洩を検知した旨の信号である。このように、第2の冷媒漏洩センサ30b及び漏洩検知部51は、前述した第2の室内機筐体内での冷媒の漏洩を検知する第2の漏洩検知手段を構成している。
なお、第1の冷媒漏洩センサ30a及び第2の冷媒漏洩センサ30bに代えて、前述した第1の室内機筐体内及び前述した第2の室内機筐体内のそれぞれの冷媒配管23中の圧力を検出する室内側圧力センサを設けて、各室内機筐体内での冷媒漏洩を検知してもよい。この場合、漏洩検知部51は、例えば室内側圧力センサが急激な圧力低下を検出した場合に漏洩検知部51は冷媒の漏洩を検知する。
制御部54は、空気調和機が備えるアクチュエータを制御することで、空気調和機の動作全般を制御する。制御部54の制御対象には、例えば、圧縮機25、四方弁24、室外LEV26、第1の室内LEV14a、第2の室内LEV14b、第1の遮断弁15a、第2の遮断弁15b、第1の室内機ファン12a、第2の室内機ファン12b及び室外機ファン22等が含まれる。
前述した第1の冷媒漏洩検知信号及び前述した第2の冷媒漏洩検知信号の一方又は両方が制御部54に入力された場合、制御部54は、空気調和機に回収運転を行わせる。回収運転とは、冷媒回路中の冷媒を室外熱交換器21側に回収する運転である。ここでいう室外熱交換器21側とは、具体的に例えば、室外熱交換器21、室外熱交換器21と室外LEV26との間の冷媒配管23、アキュームレータ27等を指している。
回収運転では、制御部54は、四方弁24を冷房向きにし、室外LEV26を閉止した状態で圧縮機25を動作させる。これにより、第1の室内機10a及び第2の室内機10b側の冷媒は、圧縮機25に吸い出される。そして、圧縮機25から吐出された高温の気相の冷媒は、室外熱交換器21を通過して室外の空気と熱交換される。この熱交換により気相の冷媒は液化する。液化した冷媒は室外熱交換器21を抜け、室外LEV26に到達する。この時、室外LEV26は閉止されているため、液相の冷媒は、室外熱交換器21と室外LEV26と間の冷媒配管23内、及び、室外熱交換器21に回収される。このように、制御部54は、前述した第1の漏洩検知手段又は前述した第2の漏洩検知手段が漏洩を検知した場合に、冷媒を室外熱交換器21側に回収する回収運転を行わせる。
さらに、この実施の形態に係る空気調和機においては、制御部54は、前述した第1の冷媒漏洩検知信号が制御部54に入力され、前述した第2の冷媒漏洩検知信号は制御部54に入力されない場合、第2の室内LEV14b及び第2の遮断弁15bを閉止させた状態で回収運転を行う。この際、第1の室内LEV14a及び第1の遮断弁15aは全開とする。すなわち、制御部54は、前述した第1の漏洩検知手段が冷媒の漏洩を検知し、かつ、前述した第2の漏洩検知手段が冷媒の漏洩を検知しない場合、回収運転において、前述した第2の切り離し手段により第2の室内熱交換器11bを冷媒回路から切り離させる。
このようにすることで、冷媒漏洩が検知されていない正常な第2の室内機10b側の冷媒については、第2の室内熱交換器11bに保持したまま、冷媒漏洩が検知された第1の室内機10a側の冷媒だけを室外機20側に回収できる。したがって、回収される冷媒の量を低減でき、回収運転に必要な時間を短縮して、冷媒の回収をより短時間で完了できる。
また、制御部54は、前述した第2の冷媒漏洩検知信号が制御部54に入力され、前述した第1の冷媒漏洩検知信号は制御部54に入力されない場合、第1の室内LEV14a及び第1の遮断弁15aを閉止させた状態で回収運転を行う。この際、第2の室内LEV14b及び第2の遮断弁15bは全開とする。すなわち、制御部54は、前述した第2の漏洩検知手段が冷媒の漏洩を検知し、かつ、前述した第1の漏洩検知手段が冷媒の漏洩を検知しない場合、回収運転において、前述した第1の切り離し手段により第1の室内熱交換器11aを冷媒回路から切り離させる。
このようにすることで、冷媒漏洩が検知されていない正常な第1の室内機10a側の冷媒については、第1の室内熱交換器11aに保持したまま、冷媒漏洩が検知された第2の室内機10b側の冷媒だけを室外機20側に回収できる。したがって、回収される冷媒の量を低減でき、回収運転に必要な時間を短縮して、冷媒の回収をより短時間で完了できる。
回収運転において圧縮機25の運転を継続させると、冷媒の回収に伴い圧縮機25の吸入側の圧力は徐々に低下していく。そこで、制御部54は、圧力センサ28により検知した圧力、すなわち、室外熱交換器21側の冷媒配管23中の冷媒の圧力が予め設定された圧力以下となった場合に回収運転を終了させる。この回収運転を終了する圧力の閾値を、可能な限り低い値に設定することで、より多くの冷媒を室内側から室外側に移動させることができる。したがって、回収運転を終了する圧力の閾値は、圧縮機25の運転に許容される最小圧力にするとよい。
ここで、空気調和機に充填された冷媒量が、室外熱交換器21及び室外熱交換器21と室外LEV26と間の冷媒配管23内に保持できる冷媒量より多い場合、回収しきれない。そこで、制御部54は、例えば、回収運転を開始してから予め設定された時間が経過しても、圧力センサ28により検知した圧力が前述した予め設定された圧力以下とならない場合に、以下のようにするとよい。
すなわち、この場合には、制御部54は、四方弁24を暖房向きに変えて、圧縮機25の運転を継続させる。このようにすることで、室外熱交換器21等では保持しきれない液相の冷媒をアキュームレータ27に移動させて貯めることができる。そして、室外熱交換器21及び室外熱交換器21と室外LEV26と間の冷媒配管23内の液冷媒が無くなれば、四方弁24を冷房向きに戻すことで、再び冷媒を回収できる。
このようにして冷媒の回収運転を終了した後は、冷媒漏洩が検知されていない方の室内機での空気調和運転を再開できる。具体的には、制御部54は、前述した第1の冷媒漏洩検知信号が制御部54に入力され、前述した第2の冷媒漏洩検知信号は制御部54に入力されない場合、回収運転の終了後に、第1の室内LEV14a及び第1の遮断弁15aを閉止させる。また、制御部54は、第2の室内LEV14b及び第2の遮断弁15bを全開させる。そして、制御部54は、圧縮機25等の運転を再開させて、第2の室内機10bのみによる空気調和運転を再開させる。
すなわち、制御部54は、前述した第1の漏洩検知手段が冷媒の漏洩を検知し、かつ、前述した第2の漏洩検知手段が冷媒の漏洩を検知しない場合、回収運転の終了後に、第2の室内熱交換器11bを冷媒回路に接続させ、前述の第1の切り離し手段により第1の室内熱交換器11aを冷媒回路から切り離させた上で冷媒の循環を再開させる。このようにして、冷媒の漏洩が検知された第1の室内機10aの第1の室内熱交換器11aを冷媒回路から分離することで、これ以上の冷媒漏洩を阻止しつつ、残りの正常な冷媒回路の部分だけで冷媒を循環させることができる。したがって、冷媒の漏洩が検知されていない第2の室内機10bのみで運転を継続させることが可能である。
また、制御部54は、前述した第2の冷媒漏洩検知信号が制御部54に入力され、前述した第1の冷媒漏洩検知信号は制御部54に入力されない場合、回収運転の終了後に、第2の室内LEV14b及び第2の遮断弁15bを閉止させる。また、制御部54は、第1の室内LEV14a及び第1の遮断弁15aを全開させる。そして、制御部54は、圧縮機25等の運転を再開させて、第1の室内機10aのみによる空気調和運転を再開させる。
すなわち、制御部54は、前述した第2の漏洩検知手段が冷媒の漏洩を検知し、かつ、前述した第1の漏洩検知手段が冷媒の漏洩を検知しない場合、回収運転の終了後に、第1の室内熱交換器11aを冷媒回路に接続させ、前述の第2の切り離し手段により第2の室内熱交換器11bを冷媒回路から切り離させた上で冷媒の循環を再開させる。このようにすることで、冷媒の漏洩が検知された第2の室内機10bの第2の室内熱交換器11bを冷媒回路から分離した上で、冷媒の漏洩が検知されていない第1の室内機10aのみで運転を継続させることが可能である。
なお、漏洩検知部51から冷媒漏洩検知信号が出力されると、報知部53は、その旨を利用者又は作業者等に報知し、換気及び修理等の実施を促す。この報知部53は、前述した第1の室内機筐体及び第2の室内機筐体の一方又は両方での冷媒の漏洩の発生を検知した旨を、音で報知するためのスピーカ又は光で報知するためのLED等を備えている。
次に、図3から図5を参照しながら、以上のように構成された空気調和機の動作例を、暖房運転中に第2の室内機10bで冷媒漏洩が発生した場合を例に挙げて説明する。まず、空気調和機が第1の室内機10a及び第2の室内機10bの同時暖房運転を開始すると、図4の「正常運転」に示すように、第1の室内LEV14a及び第2の室内LEV14bは運転内容に応じた開度で開かれる。また、第1の遮断弁15a及び第2の遮断弁15b、並びに室外LEV26も開かれる。そして、四方弁24は暖房の向きである。
この運転中に第2の室内機10bの第2の室内熱交換器11bで冷媒漏洩が発生すると(図5の左上)、図4に示すように、冷媒漏洩量が徐々に増加していく。そして、冷媒漏洩量が基準量以上となると、図3のステップS1において、第2の冷媒漏洩センサ30bの検知信号に基づいて漏洩検知部51が、前述した第2の室内機筐体内で冷媒漏洩が発生したことを検知する(図4の「冷媒漏れ検知」)。ステップS1の後、処理はステップS2へと進む。
ステップS2においては、制御部54は、室外LEV26を閉止させる。ステップS2の後、処理はステップS3へと進む。ステップS3においては、制御部54は、四方弁24を冷房向きに切り替える。なお、ここでは暖房運転中に冷媒漏洩が発生した場合であるため四方弁24の向きを切り替えているが、冷房運転中であれば四方弁24の向きを切り替える必要はない。ステップS3の後、処理はステップS4へと進む。
ステップS4においては、制御部54は、冷媒漏洩が検知されていない室内機、すなわち、この例では第1の室内機10aの第1の室内LEV14a及び第1の遮断弁15aを閉止させる。また、冷媒漏洩が検知された第2の室内機10bの第2の室内LEV14b及び第2の遮断弁15bは開放したままである。なお、図4に示す例では、正常運転中に第2の室内LEV14bの開度を全開としていなかったため、このステップS4で第2の室内LEV14bの開度を全開とする。ステップS4の後、処理はステップS5へと進む。
ステップS5においては、制御部54は、圧縮機25の動作させ冷媒の回収運転を開始する(図5の右上)。ステップS5の後、処理はステップS6へと進む。回収運転により、図5の左下に示すように、室外熱交換器21側へと冷媒が回収されていく。そして、ステップS6において、圧力センサ28により検知した圧力が前述した予め設定された圧力以下となると、処理はステップS7へと進む。
ステップS7においては、制御部54は、冷媒漏洩が検知された室内機、すなわち、この例では第2の室内機10bの第2の室内LEV14b及び第2の遮断弁15bを閉止させる。ステップS7の後、処理はステップS8へと進む。ステップS8において、制御部54は、冷媒漏洩が検知されていない室内機、すなわち、この例では第1の室内機10aの第1の室内LEV14a及び第1の遮断弁15aを開放させる。ステップS8の処理が完了すると、回収運転に係る一連の動作は終了となる。
回収運転が終了すると、制御部54は四方弁24を暖房向きに切り替える。そして、冷媒漏洩が検知されていない第1の室内機10aは正常運転に復帰する。この復帰後の状態においては、第2の室内機10bの第2の室内熱交換器11bは、前述した第2の切り離し手段により冷媒回路から切り離されている(図5の右下)。
なお、第1の室内熱交換器11aで冷媒漏洩が発生した場合に、第1の室内LEV14a及び第1の遮断弁15aを閉止しても、第1の室内LEV14aと第1の遮断弁15aとの間にあった冷媒は漏洩してしまう。このため、第1の室内LEV14a及び第1の遮断弁15aは、第1の室内熱交換器11aの前後で、かつ、なるべく第1の室内熱交換器11aの近くに設けるとよい。第2の室内LEV14b及び第2の遮断弁15bについても同様である。
実施の形態2.
図6から図8は、この発明の実施の形態2に係るものである。図6は空気調和機が備える冷媒回路の全体構成を示す図である。図7は空気調和機が備える中継器の各弁の開閉状態を示す図である。そして、図8は空気調和機の動作の一例を示すフロー図である。
前述した実施の形態1は、複数の室内機は同時に同じ種類の運転しかできなかった。すなわち、例えば、第1の室内機10aが冷房運転している時には、第2の室内機10bも冷房運転しかできない。また、第1の室内機10aが暖房運転している時には、第2の室内機10bも暖房運転しかできない。第2の室内機の運転時における第1の室内機の運転についても同様の関係である。これに対し、ここで説明する実施の形態2は、複数の室内機で同時に異なる種類の運転も可能である構成、すなわち、いわゆる冷暖同時運転が可能な構成としたものである。以下、この実施の形態2に係る空気調和機について、実施の形態1との相違点を中心に説明する。説明を省略した構成については実施の形態1と基本的に同様である。
この実施の形態に係る空気調和機は、図6に示すように、第1の室内機10a、第2の室内機10b及び室外機20に加えて、中継器40を備えている。なお、ここで説明する構成例は、室内機の台数が2台であるが、実施の形態1と同じく室内機は3台以上であっても構わない。
また、この実施の形態における室外機20は、逆止弁60を備えている。この逆止弁60により、室外機20に接続される2本の冷媒配管23のうち、一方は常に室外機20に流入する方向に冷媒が流れ、他方は常に室外機20から冷媒が流出する方向に冷媒が流れる。
中継器40は、第1の室内機10a及び第2の室内機10bと、室外機20との間の冷媒配管23に接続されている。中継器40は、中継器金属接続部47を介して室外機20側の冷媒配管23と接続されている。また、中継器40は、第1の室内機10a及び第2の室内機10b側の冷媒配管23とも接続されている。
中継器40は、気液分離器41及び中継器熱交換器42を備えている。気液分離器41は、室外機20から冷媒が流出する冷媒配管23に接続されている。気液分離器41は、気相の状態と液相の状態とが混合した冷媒を、液相の冷媒と気相の冷媒とに分離するものである。気液分離器41には、分離された液相の冷媒が流出する液側の配管と、分離された気相の冷媒が流出するガス側の配管とがさらに接続されている。
気液分離器41の液側の配管は、第1の中継LEV43を介し、中継器熱交換器42を通過して、中継器三叉部48に接続されている。中継器三叉部48で分岐した配管の一方は、第2の中継LEV44を介し、中継器熱交換器42を通過して、室外機20へと流入する冷媒配管23に接続されている。中継器熱交換器42は、第1の中継LEV43を通過した冷媒と第2の中継LEV44を通過した冷媒との間で熱交換させる。
中継器三叉部48で分岐した配管の他方は、第1の室内機10a及び第2の室内機10b側の冷媒配管23に接続されている。中継器三叉部48から延びる冷媒配管23は、室内側三叉部70で分岐して第1の室内熱交換器11aと第2の室内熱交換器11bに接続されている。第1の室内熱交換器11aの中継器三叉部48側の冷媒配管23には、実施の形態1と同じく第1の室内LEV14aが設けられている。第2の室内熱交換器11bの中継器三叉部48側の冷媒配管23には、実施の形態1と同じく第2の室内LEV14bが設けられている。
中継器40は、第1の中継器遮断弁45a、第2の中継器遮断弁45b、第3の中継器遮断弁46a及び第4の中継器遮断弁46bを備えている。気液分離器41のガス側の配管は、二手に分岐している。この分岐の一方は、第1の中継器遮断弁45aを介して第1の室内熱交換器11aに接続されている。この分岐の他方は、第2の中継器遮断弁45bを介して第2の室内熱交換器11bに接続されている。
第1の中継器遮断弁45a及び第2の中継器遮断弁45bは、配管を閉止して冷媒の流通を遮断できる。第1の中継器遮断弁45a及び第2の中継器遮断弁45bを開放すると、冷媒は、これらの遮断弁を中継器40から流出する方向に通過できる。
第1の中継器遮断弁45aと第1の室内熱交換器11aとの間の配管は分岐している。この分岐の先は、第3の中継器遮断弁46aを介して、室外機20へと流入する冷媒配管23に接続されている。第2の中継器遮断弁45bと第2の室内熱交換器11bとの間の配管は分岐している。この分岐の先は、第4の中継器遮断弁46bを介して、室外機20へと流入する冷媒配管23に接続されている。
第3の中継器遮断弁46a及び第4の中継器遮断弁46bは、配管を閉止して冷媒の流通を遮断できる。第3の中継器遮断弁46a及び第4の中継器遮断弁46bを開放すると、冷媒は、これらの遮断弁を中継器40に流入する方向に通過できる。
第1の室内LEV14a、第1の中継器遮断弁45a及び第3の中継器遮断弁46aを閉じると、第1の室内熱交換器11aを冷媒回路から完全に切り離すことができる。この実施の形態における第1の室内LEV14a、第1の中継器遮断弁45a及び第3の中継器遮断弁46aは、第1の室内熱交換器11aを冷媒回路から切り離し可能な第1の切り離し手段を構成している。
第2の室内LEV14b、第2の中継器遮断弁45b及び第4の中継器遮断弁46bを閉じると、第2の室内熱交換器11bを冷媒回路から完全に切り離すことができる。この実施の形態における第2の室内LEV14b、第2の中継器遮断弁45b及び第4の中継器遮断弁46bは、第2の室内熱交換器11bを冷媒回路から切り離し可能な第2の切り離し手段を構成している。
なお、この実施の形態2では、実施の形態1で設けられていた第1の遮断弁15a及び第2の遮断弁15bは設けられていない。この実施の形態では、中継器40が備える第1の中継器遮断弁45a、第2の中継器遮断弁45b、第3の中継器遮断弁46a及び第4の中継器遮断弁46bを用いることで、第1の室内機10a及び第2の室内機10bに第1の遮断弁15a及び第2の遮断弁15bを備えなくとも、前述した第1の切り離し手段及び第2の切り離し手段を構成できる。
次に、図6及び図7を参照しながら、以上のように構成された空気調和機の通常運転時における動作について説明する。なお、図7の表における「O」はその弁を開放し、「X」はその弁を閉止することを表している。
この実施の形態に係る空気調和機は、全冷房運転、全暖房運転及び冷暖同時運転が可能である。全冷房運転は、第1の室内機10a及び第2の室内機10bの両方が冷房を行う運転である。全暖房運転は、第1の室内機10a及び第2の室内機10bの両方が暖房を行う運転である。冷暖同時運転は、第1の室内機10a及び第2の室内機10bの一方が冷房を行い、他方が暖房を行う運転である。したがって、第1の室内機10a及び第2の室内機10bのそれぞれにおいて、冷房を行うか暖房を行うかを任意に選択できる。
まず、全冷房運転について説明する。全冷房運転においては、図7に示すように、第1の中継器遮断弁45a及び第2の中継器遮断弁45bを閉止し、第3の中継器遮断弁46a及び第4の中継器遮断弁46bを開放する。圧縮機25において圧縮された高温高圧のガス冷媒は、四方弁24から室外熱交換器21に流入する。室外熱交換器21を通過した冷媒は、熱交換により液化する。室外機20から流出する冷媒は、全て液相である。したがって、室外機20から中継器40の気液分離器41に流入した冷媒は、全て第1の中継LEV43に流通する。冷媒は、第1の中継LEV43において中間圧に減圧され、中継器熱交換器42で過冷却度が増加されて中継器三叉部48に到達する。
そして、冷媒は、中継器三叉部48において分流し、一部は第2の中継LEV44を通過し中継器40から流出する。冷媒は、中継器熱交換器42を通過する際に熱交換されて蒸発し気化する。中継器三叉部48において分流し、中継器40から流出した冷媒は、第1の室内機10a及び第2の室内機10bのそれぞれに流入する。
冷媒は、第1の室内機10a及び第2の室内機10bの第1の室内LEV14a及び第2の室内LEV14bにおいて減圧された後、第1の室内熱交換器11a及び第2の室内熱交換器11bにおいて対象室内の空気と熱交換を行う。冷媒は、対象室内の空気を冷却するとともに蒸発して気化し、第1の室内熱交換器11a及び第2の室内熱交換器11bから流出する。これにより、対象室内が冷房される。
冷媒は第1の室内機10a及び第2の室内機10bから流出し、再び中継器40に流入する。中継器40に流入した冷媒は、開放されている第3の中継器遮断弁46a及び第4の中継器遮断弁46bを通過して、中継器40から流出する。中継器40から流出した冷媒は、室外機20に流入する。室外機20に流入した冷媒は逆止弁60を通過し、アキュームレータ27を介して圧縮機25に吸入される。こうして、冷媒回路を冷媒が循環する。
次に、全暖房運転を説明する。全暖房運転においては、図7に示すように、第1の中継器遮断弁45a及び第2の中継器遮断弁45bを開放し、第3の中継器遮断弁46a及び第4の中継器遮断弁46bを閉止する。圧縮機25において圧縮された高温高圧のガス冷媒は、四方弁24及び室外熱交換器21を通過し、室外機20から流出する。室外機20から流出する冷媒は、全て気相である。したがって、室外機20から中継器40の気液分離器41に流入した冷媒は、全て第1の中継器遮断弁45a及び第2の中継器遮断弁45bを通過して、中継器40から流出する。
中継器40から流出した冷媒は、第1の室内機10a及び第2の室内機10bに流入する。第1の室内機10a及び第2の室内機10bに流入した冷媒は、第1の室内熱交換器11a及び第2の室内熱交換器11bにおいて対象室内の空気と熱交換を行い、放熱しながら凝縮して液化する。これにより、対象室内の暖房が行われる。
第1の室内熱交換器11a及び第2の室内熱交換器11bを通過した冷媒は、第1の室内LEV14a及び第2の室内LEV14bを通過して、第1の室内機10a及び第2の室内機10bから流出する。第1の室内機10a及び第2の室内機10bから流出した冷媒は、室内側三叉部70で合流して中継器40に流入する。中継器40に流入した冷媒は、中継器三叉部48及び第2の中継LEV44を経て、中継器熱交換器42を通過する。中継器熱交換器42を通過した冷媒は、中継器40から流出し、室外機20に戻る。
最後に、冷暖同時運転を説明する。ここでは、第1の室内機10aが暖房運転、第2の室内機10bが冷房運転を行う場合について説明する。この場合、図7に示すように、第1の中継器遮断弁45a及び第4の中継器遮断弁46bを開放し、第2の中継器遮断弁45b及び第3の中継器遮断弁46aを閉止する。
圧縮機25において圧縮された高温高圧のガス冷媒は、四方弁24から室外熱交換器21に流入する。室外熱交換器21を通過する冷媒の一部は、熱交換により液化する。したがって、室外熱交換器21からは、気液二相の冷媒が流出する。室外機20から中継器40に流入した冷媒は、気液分離器41において気相の冷媒と液相の冷媒とに分離される。
気液分離器41で分離された気相の冷媒は、開放されている第1の中継器遮断弁45aを通過して中継器40から流出し、第1の室内機10aに流入する。第1の室内機10aに流入した冷媒は、第1の室内熱交換器11aにおいて対象室内の空気と熱交換を行い、放熱しながら凝縮して液化する。これにより、対象室内の暖房が行われる。第1の室内熱交換器11aを通過した冷媒は、第1の室内LEV14aを通過して、第1の室内機10aから流出する。
一方、気液分離器41で分離された液相の冷媒は、第1の中継LEV43において中間圧に減圧され、中継器熱交換器42で過冷却度が増加されて中継器三叉部48に到達する。そして、冷媒は、中継器三叉部48において分流し、一部は第2の中継LEV44及び中継器熱交換器42を通過する。中継器熱交換器42を通過した冷媒は、熱交換により吸熱し、蒸発して気化した状態で室外機20に返送される。
中継器三叉部48において分流した他方の冷媒は、第1の室内機10aから流出した冷媒と室内側三叉部70で合流し、第2の室内機10bに流入する。第2の室内機10bに流入した冷媒は、第2の室内LEV14bにおいて減圧された後、第2の室内熱交換器11bにおいて対象室内の空気と熱交換を行う。冷媒は、対象室内の空気を冷却するとともに蒸発して気化し、第2の室内熱交換器11bから流出する。これにより、対象室内が冷房される。
第2の室内熱交換器11bを通過した冷媒は、第2の室内機10bから流出し、再び中継器40に流入する。中継器40に流入した冷媒は、開放されている第4の中継器遮断弁46bを通過して、中継器40から流出する。中継器40から流出した冷媒は、室外機20に流入する。こうして、冷媒回路を冷媒が循環する。
なお、第1の室内機10aが冷房運転、第2の室内機10bが暖房運転を行う場合には、図7に示すように、第1の中継器遮断弁45a及び第4の中継器遮断弁46bを閉止し、第2の中継器遮断弁45b及び第3の中継器遮断弁46aを開放する。
この実施の形態2においても、実施の形態1で前述した第1の冷媒漏洩検知信号及び前述した第2の冷媒漏洩検知信号の一方又は両方が制御部54に入力された場合、制御部54は、空気調和機に回収運転を行わせる。
回収運転では、制御部54は、四方弁24を冷房向きにし、第1の中継LEV43及び第2の中継LEV44を閉止した状態で圧縮機25を動作させる。これにより、第1の室内機10a及び第2の室内機10b側の冷媒は、圧縮機25に吸い出される。そして、圧縮機25から吐出された冷媒は、室外熱交換器21を通過して液化する。液化した冷媒は、室外機20を流出して中継器40に流入する。中継器40に流入した液相の冷媒は、気液分離器41から第1の中継LEV43側へと流れる。回収運転中は第1の中継LEV43が閉止されているため、冷媒は、第1の中継LEV43よりも室外機20側の中継器40内及び室外機20内に回収される。このように、制御部54は、前述した第1の漏洩検知手段又は前述した第2の漏洩検知手段が漏洩を検知した場合に、冷媒を室外熱交換器21側に回収する回収運転を行わせる。
さらに、この実施の形態に係る空気調和機においては、制御部54は、前述した第1の冷媒漏洩検知信号が制御部54に入力され、前述した第2の冷媒漏洩検知信号は制御部54に入力されない場合、図7に示すように、第2の室内LEV14b、第1の中継器遮断弁45a、第2の中継器遮断弁45b及び第4の中継器遮断弁46bを閉止させた状態で回収運転を行う。この際、第1の室内LEV14a及び第3の中継器遮断弁46aは全開とする。回収運転中に第3の中継器遮断弁46aを全開にすることで、第1の室内熱交換器11a内の冷媒は、第3の中継器遮断弁46aを通過して中継器40を通過し、室外機20側に回収されることができる。
このようにして、制御部54は、前述した第1の漏洩検知手段が冷媒の漏洩を検知し、かつ、前述した第2の漏洩検知手段が冷媒の漏洩を検知しない場合、回収運転において、前述した第2の切り離し手段により第2の室内熱交換器11bを冷媒回路から切り離させる。このため、冷媒漏洩が検知されていない正常な第2の室内機10b側の冷媒については、第2の室内熱交換器11bに保持したまま、冷媒漏洩が検知された第1の室内機10a側の冷媒だけを室外機20側に回収できる。したがって、回収される冷媒の量を低減でき、回収運転に必要な時間を短縮して、冷媒の回収をより短時間で完了できる。
また、制御部54は、前述した第2の冷媒漏洩検知信号が制御部54に入力され、前述した第1の冷媒漏洩検知信号は制御部54に入力されない場合、図7に示すように、第1の室内LEV14a、第1の中継器遮断弁45a、第2の中継器遮断弁45b及び第3の中継器遮断弁46aを閉止させた状態で回収運転を行う。この際、第2の室内LEV14b及び第4の中継器遮断弁46bは全開とする。回収運転中に第4の中継器遮断弁46bを全開にすることで、第2の室内熱交換器11b内の冷媒は、第4の中継器遮断弁46bを通過して中継器40から室外機20へと流れることができるため、第2の室内熱交換器11b内の冷媒を室外機20側に回収できる。
このようにして、制御部54は、前述した第2の漏洩検知手段が冷媒の漏洩を検知し、かつ、前述した第1の漏洩検知手段が冷媒の漏洩を検知しない場合、回収運転において、前述した第1の切り離し手段により第1の室内熱交換器11aを冷媒回路から切り離させる。このため、冷媒漏洩が検知されていない正常な第1の室内機10a側の冷媒については、第1の室内熱交換器11aに保持したまま、冷媒漏洩が検知された第2の室内機10b側の冷媒だけを室外機20側に回収できる。したがって、回収される冷媒の量を低減でき、回収運転に必要な時間を短縮して、冷媒の回収をより短時間で完了できる。
このようにして冷媒の回収運転を終了した後は、冷媒漏洩が検知されていない方の室内機での空気調和運転を再開できる。具体的には、制御部54は、前述した第1の冷媒漏洩検知信号が制御部54に入力され、前述した第2の冷媒漏洩検知信号は制御部54に入力されない場合、回収運転の終了後に、第1の室内LEV14a、第1の中継器遮断弁45a及び第3の中継器遮断弁46aを閉止させる。また、制御部54は、第2の中継LEV44、第2の中継器遮断弁45b及び第4の中継器遮断弁46bを開放させる。そして、制御部54は、圧縮機25等の運転を再開させて、第2の室内機10bのみによる空気調和運転を再開させる。
すなわち、制御部54は、前述した第1の漏洩検知手段が冷媒の漏洩を検知し、かつ、前述した第2の漏洩検知手段が冷媒の漏洩を検知しない場合、回収運転の終了後に、第2の室内熱交換器11bを冷媒回路に接続させ、前述の第1の切り離し手段により第1の室内熱交換器11aを冷媒回路から切り離させた上で冷媒の循環を再開させる。このようにして、冷媒の漏洩が検知された第1の室内機10aの第1の室内熱交換器11aを冷媒回路から分離することで、これ以上の冷媒漏洩を阻止しつつ、残りの正常な冷媒回路の部分だけで冷媒を循環させることができる。したがって、冷媒の漏洩が検知されていない第2の室内機10bのみで運転を継続させることが可能である。
また、制御部54は、前述した第2の冷媒漏洩検知信号が制御部54に入力され、前述した第1の冷媒漏洩検知信号は制御部54に入力されない場合、回収運転の終了後に、第2の室内LEV14b、第2の中継器遮断弁45b及び第4の中継器遮断弁46bを閉止させる。また、制御部54は、第1の室内LEV14a、第1の中継器遮断弁45a及び第3の中継器遮断弁46aを開放させる。そして、制御部54は、圧縮機25等の運転を再開させて、第1の室内機10aのみによる空気調和運転を再開させる。
すなわち、制御部54は、前述した第2の漏洩検知手段が冷媒の漏洩を検知し、かつ、前述した第1の漏洩検知手段が冷媒の漏洩を検知しない場合、回収運転の終了後に、第1の室内熱交換器11aを冷媒回路に接続させ、前述の第2の切り離し手段により第2の室内熱交換器11bを冷媒回路から切り離させた上で冷媒の循環を再開させる。このようにすることで、冷媒の漏洩が検知された第2の室内機10bの第2の室内熱交換器11bを冷媒回路から分離した上で、冷媒の漏洩が検知されていない第1の室内機10aのみで運転を継続させることが可能である。
次に、図8を参照しながら、以上のように構成された空気調和機の動作例を、第1の室内機10aで冷媒漏洩が発生した場合を例に挙げて説明する。運転中に第1の室内機10aの第1の室内熱交換器11aで冷媒漏洩が発生すると、ステップS11において、第1の冷媒漏洩センサ30aの検知信号に基づいて漏洩検知部51が、前述した第1の室内機筐体内で冷媒漏洩が発生したことを検知する。ステップS11の後、処理はステップS12へと進む。
ステップS12においては、制御部54は、第1の中継器遮断弁45a、第1の中継LEV43及び第2の中継LEV44を閉止させる。ステップS12の後、処理はステップS13へと進む。ステップS13においては、制御部54は、四方弁24を冷房向きに切り替える。ステップS13の後、処理はステップS14へと進む。
ステップS14においては、制御部54は、第1の室内LEV14a及び第3の中継器遮断弁46aを開放させる。また、制御部54は、第2の室内LEV14b、第2の中継器遮断弁45b及び第4の中継器遮断弁46bを閉止させる。ステップS14の後、処理はステップS15へと進む。
ステップS15においては、制御部54は、圧縮機25を動作させ冷媒の回収運転を開始する。ステップS15の後、処理はステップS16へと進む。回収運転により、室外熱交換器21側へと冷媒が回収されていく。そして、ステップS16において、圧力センサ28により検知した圧力が前述した予め設定された圧力以下となると、処理はステップS17へと進む。
ステップS17においては、制御部54は、第1の室内LEV14a、第1の中継器遮断弁45a及び第3の中継器遮断弁46aを閉止させる。ステップS17の後、処理はステップS18へと進む。ステップS18において、制御部54は、第2の室内LEV14b、第2の中継器遮断弁45b、第4の中継器遮断弁46b、第1の中継LEV43及び第2の中継LEV44を開放させる。ステップS18の処理が完了すると、回収運転に係る一連の動作は終了となる。
以上のように構成された空気調和機によれば、中継器を備え、複数の室内機で同時に異なる種類の運転も可能な構成においても、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。中継器が備える遮断弁を利用して前述した第1の切り離し手段及び第2の切り離し手段を構成することで、室内機に専用の遮断弁を備える必要がない。
この発明は、複数の室内熱交換器が並列に接続され、かつ、複数の室内熱交換器に対し室外熱交換器が直列に接続された冷媒回路を有する空気調和機に利用できる。
10a 第1の室内機
10b 第2の室内機
11a 第1の室内熱交換器
11b 第2の室内熱交換器
12a 第1の室内機ファン
12b 第2の室内機ファン
13a 第1の室内金属接続部
13b 第2の室内金属接続部
14a 第1の室内LEV
14b 第2の室内LEV
15a 第1の遮断弁
15b 第2の遮断弁
20 室外機
21 室外熱交換器
22 室外機ファン
23 冷媒配管
24 四方弁
25 圧縮機
26 室外LEV
27 アキュームレータ
28 圧力センサ
29 室外金属接続部
30a 第1の冷媒漏洩センサ
30b 第2の冷媒漏洩センサ
40 中継器
41 気液分離器
42 中継器熱交換器
43 第1の中継LEV
44 第2の中継LEV
45a 第1の中継器遮断弁
45b 第2の中継器遮断弁
46a 第3の中継器遮断弁
46b 第4の中継器遮断弁
47 中継器金属接続部
48 中継器三叉部
51 漏洩検知部
52 記憶部
53 報知部
54 制御部
60 逆止弁
70 室内側三叉部

Claims (2)

  1. 冷媒が封入された冷媒配管により、第1の室内熱交換器と第2の室内熱交換器とが並列に接続され、前記第1の室内熱交換器及び前記第2の室内熱交換器に対して直列に室外熱交換器が接続され、前記第1の室内熱交換器及び前記第2の室内熱交換器と前記室外熱交換器との間の一側に圧縮機、アキュームレータ及び四方弁が接続され、他側に膨張弁が接続された冷媒回路と、
    前記第1の室内熱交換器を内部に収容する第1の室内機筐体と、
    前記第2の室内熱交換器を内部に収容する第2の室内機筐体と、
    前記第1の室内機筐体内での前記冷媒の漏洩を検知する第1の漏洩検知手段と、
    前記第2の室内機筐体内での前記冷媒の漏洩を検知する第2の漏洩検知手段と、
    前記第1の室内熱交換器を前記冷媒回路から切り離し可能な第1の切り離し手段と、
    前記第2の室内熱交換器を前記冷媒回路から切り離し可能な第2の切り離し手段と、
    前記第1の漏洩検知手段及び前記第2の漏洩検知手段の少なくとも一方が前記冷媒の漏洩を検知した場合に、前記膨張弁を閉止させた状態で前記四方弁を冷房向きにして前記圧縮機を動作させて前記冷媒を前記室外熱交換器側に回収する回収運転を行わせる制御部と、
    前記回収運転時に低圧側となる前記冷媒配管中の冷媒の圧力を検知する圧力センサと、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1の漏洩検知手段が前記冷媒の漏洩を検知し、かつ、前記第2の漏洩検知手段が前記冷媒の漏洩を検知しない場合、前記回収運転において、前記第2の切り離し手段により前記第2の室内熱交換器を前記冷媒回路から切り離させ、
    前記第2の漏洩検知手段が前記冷媒の漏洩を検知し、かつ、前記第1の漏洩検知手段が前記冷媒の漏洩を検知しない場合、前記回収運転において、前記第1の切り離し手段により前記第1の室内熱交換器を前記冷媒回路から切り離させ、
    前記回収運転時に低圧側となる前記冷媒配管中の冷媒の圧力が予め設定された圧力以下となった場合に前記回収運転を終了させ、
    前記回収運転時に低圧側となる前記冷媒配管中の冷媒の圧力が、前記回収運転を開始してから予め設定された時間が経過しても前記予め設定された圧力以下とならない場合、前記四方弁を暖房向きにして前記圧縮機を動作させる空気調和機。
  2. 前記制御部は、
    前記第1の漏洩検知手段が前記冷媒の漏洩を検知し、かつ、前記第2の漏洩検知手段が前記冷媒の漏洩を検知しない場合、前記回収運転後に、前記第2の室内熱交換器を前記冷媒回路に接続させ、前記第1の切り離し手段により前記第1の室内熱交換器を前記冷媒回路から切り離させた上で前記冷媒の循環を再開させ、
    前記第2の漏洩検知手段が前記冷媒の漏洩を検知し、かつ、前記第1の漏洩検知手段が前記冷媒の漏洩を検知しない場合、前記回収運転後に、前記第1の室内熱交換器を前記冷媒回路に接続させ、前記第2の切り離し手段により前記第2の室内熱交換器を前記冷媒回路から切り離させた上で前記冷媒の循環を再開させる請求項1に記載の空気調和機。
JP2020512958A 2018-04-09 2018-04-09 空気調和機 Active JP6901044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/014961 WO2019198134A1 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019198134A1 JPWO2019198134A1 (ja) 2020-10-22
JP6901044B2 true JP6901044B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=68163369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512958A Active JP6901044B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 空気調和機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11199337B2 (ja)
EP (1) EP3779324B1 (ja)
JP (1) JP6901044B2 (ja)
CN (1) CN111902681B (ja)
WO (1) WO2019198134A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017027716A1 (en) 2015-08-11 2017-02-16 Trane International Inc. Refrigerant recovery and repurposing
DE112019007149T5 (de) * 2019-04-03 2021-12-23 Mitsubishi Electric Corporation Wärmetauscher und Klimaanlage
US11231198B2 (en) 2019-09-05 2022-01-25 Trane International Inc. Systems and methods for refrigerant leak detection in a climate control system
JP7057519B2 (ja) * 2020-02-05 2022-04-20 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
US11635339B2 (en) * 2020-03-13 2023-04-25 Honeywell International Inc. Gas leakage monitoring system
KR20220028404A (ko) 2020-08-28 2022-03-08 엘지전자 주식회사 냉난방 멀티 공기조화기
KR102438931B1 (ko) * 2020-12-11 2022-08-31 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
CN112944586B (zh) * 2021-03-01 2023-11-24 青岛海尔空调电子有限公司 多联机空调系统的控制方法
JP7197814B2 (ja) * 2021-05-21 2022-12-28 ダイキン工業株式会社 冷媒漏洩検知システム
BE1030293B1 (nl) * 2022-02-23 2023-09-18 Daikin Europe Nv Airconditioningsysteem en werkwijze voor het tot stand brengen van een besturingslogica voor de bediening van de afsluitklep
BE1030289B1 (nl) * 2022-02-23 2023-09-18 Daikin Europe Nv Werkwijze voor het bepalen van de onderlinge koppelingen tussen afsluitkleppen en koelmiddellekkagesensoren voor een airconditioningsysteem
US20230296301A1 (en) * 2022-03-15 2023-09-21 Goodman Manufacturing Company, L.P. Refrigerant leak mitigation for multi-circuit refrigerant systems

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3775920B2 (ja) * 1998-04-23 2006-05-17 松下電器産業株式会社 空気調和機
JP2000097527A (ja) 1998-09-21 2000-04-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機およびその制御方法
KR100471723B1 (ko) * 2002-05-17 2005-03-08 삼성전자주식회사 공기 조화기 및 그 제어 방법
KR100511286B1 (ko) * 2003-05-01 2005-08-31 엘지전자 주식회사 동시 제상 및 난방 운전이 가능한 공기조화기 및 자체제상 사이클을 구비한 공기조화기용 실외기
JP2005196474A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Sanden Corp 自動販売機
JP4865326B2 (ja) * 2005-12-27 2012-02-01 東芝キヤリア株式会社 空気調和装置およびその制御方法
JP2009298274A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 車両用換気空調装置
WO2011141959A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 三菱電機株式会社 切換装置及び空気調和装置
CN201852384U (zh) * 2010-06-01 2011-06-01 珠海格力电器股份有限公司 分体式空调器
US10113763B2 (en) * 2013-07-10 2018-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
JP6075264B2 (ja) * 2013-10-09 2017-02-08 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JP5794279B2 (ja) 2013-11-14 2015-10-14 ダイキン工業株式会社 空気調和機
EP3115717A4 (en) * 2014-02-18 2018-02-28 Toshiba Carrier Corporation Refrigeration cycle device
JP6394116B2 (ja) 2014-06-27 2018-09-26 ダイキン工業株式会社 冷暖同時運転型空気調和装置
JP6323214B2 (ja) * 2014-06-27 2018-05-16 ダイキン工業株式会社 冷暖同時運転型空気調和装置
JP6081033B1 (ja) * 2016-05-24 2017-02-15 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6636151B2 (ja) 2016-06-30 2020-01-29 三菱電機株式会社 空気調和装置
US11609031B2 (en) * 2017-03-13 2023-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP3779324A4 (en) 2021-04-21
EP3779324A1 (en) 2021-02-17
US20210010704A1 (en) 2021-01-14
CN111902681A (zh) 2020-11-06
JPWO2019198134A1 (ja) 2020-10-22
US11199337B2 (en) 2021-12-14
EP3779324B1 (en) 2023-03-29
CN111902681B (zh) 2022-02-18
WO2019198134A1 (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6901044B2 (ja) 空気調和機
KR101678324B1 (ko) 냉동장치
KR101810809B1 (ko) 공기 조화 장치
JP6701337B2 (ja) 空気調和装置
WO2019073870A1 (ja) 冷凍装置
JP5908183B1 (ja) 空気調和装置
JPWO2010109617A1 (ja) 空気調和装置
JP2008215697A (ja) 空気調和装置
JP6188916B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6570745B2 (ja) 空気調和装置
CN109564033B (zh) 热泵装置
JP6238202B2 (ja) 空気調和機
WO2016203507A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2012137260A1 (ja) 冷凍サイクル装置の冷媒回収方法及び冷凍サイクル装置
JP7338229B2 (ja) 冷凍サイクル試験装置
JP2022150675A (ja) ヒートポンプ装置
WO2018042490A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7442741B2 (ja) 空気調和装置
JP7494504B2 (ja) ヒートポンプ装置
US20230056663A1 (en) Refrigeration cycle system
JPWO2016129027A1 (ja) 空気調和装置
JP2021148339A (ja) ヒートポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150