JP6701337B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6701337B2
JP6701337B2 JP2018527371A JP2018527371A JP6701337B2 JP 6701337 B2 JP6701337 B2 JP 6701337B2 JP 2018527371 A JP2018527371 A JP 2018527371A JP 2018527371 A JP2018527371 A JP 2018527371A JP 6701337 B2 JP6701337 B2 JP 6701337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pressure
leakage
unit
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018527371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018011994A1 (ja
Inventor
祐治 本村
祐治 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018011994A1 publication Critical patent/JPWO2018011994A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701337B2 publication Critical patent/JP6701337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0312Pressure sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、ビル用マルチエアコン等に適用される空気調和装置に関するものである。
従来、空気調和装置には、ビル用マルチエアコンなどのように、熱源機である室外機が建物の屋上等の建物外に配置され、室内機が建物内に配置されたものがある。このような空気調和装置において、冷媒回路を循環する冷媒は、室内機に設けられた利用側熱交換器に供給される空気と熱交換を行うことによって放熱または吸熱し、当該空気を加熱または冷却する。そして、加熱または冷却された空気が空調対象空間に送り込まれることにより、当該空間に対する暖房または冷房を行っている。
また、空気調和装置としては、例えば同一システム内で冷房運転および暖房運転の両方を同時に利用することができる冷暖同時ビル用マルチエアコンといったものも存在する(例えば、特許文献1参照)。このような空気調和装置では、室外機と室内機との間に分岐ユニットを設け、室外機で加熱または冷却された冷媒を、分岐ユニット内で液冷媒とガス冷媒とに分離させている。そして、この空気調和装置では、室内機の利用側熱交換器に液冷媒を流入させ、液冷媒が蒸発することにより、冷房運転を行うことができ、利用側熱交換器にガス冷媒を流入させ、ガス冷媒が凝縮することにより、暖房運転を行うことができる。
空気調和装置に使用される冷媒としては、一般的に、不燃性であるR410A、弱い可燃性を有するR32、強い可燃性を示すプロパン等の水素および炭素を含む物質が用いられている。これらの冷媒は、大気中に放出された場合に、分解されて別の物質に変化するまでの寿命が異なるが、冷媒回路内においては、安定性が高く、数十年といった長い期間冷媒として使用することができる。また、冷媒としては、これ以外に、二酸化炭素(CO)等の自然冷媒を使用するものも提案されている。
特開2011−112233号公報
ところで、上述した従来の空気調和装置では、1つの冷媒配管に対して複数の室内機を接続し、冷房運転または暖房運転を行うためにこれら複数の室内機に対して冷媒を搬送している。そして、接続された室内機の台数が増加すると、それに応じて冷媒回路を循環する冷媒の総冷媒量が多くなる。そのため、冷媒漏洩が発生した場合、漏洩する冷媒量は、総冷媒量に比例して増加してしまう。例えば、室内で冷媒漏洩が発生した場合には、室内空間が狭小となるにしたがって、空間内の冷媒濃度が高くなってしまう可能性がある。
また、室外機の設置場所から室内機の設置場所までの距離が長い場合には、室外機と室内機とを接続する冷媒配管が長くなる。そして、冷媒配管が長くなると、それに応じて冷媒回路を循環する冷媒の総冷媒量が多くなる。この場合においても、冷媒漏洩が発生した場合に、漏洩する冷媒量が総冷媒量に比例して増加してしまう。そのため、例えば室内で冷媒漏洩が発生した場合には、室内空間が狭小となるにしたがって、空間内の冷媒濃度が高くなってしまう可能性がある。
一方、大規模の空気調和装置において冷媒漏洩が発生した場合には、冷媒回路における冷媒の漏洩箇所を特定するのに時間を要するとともに、漏洩箇所の修復、漏洩した冷媒の再充填等の復旧に時間を要してしまう。そのため、利便性が悪化してしまう虞がある。
本発明は、上記従来の技術における課題に鑑みてなされたものであって、冷媒の漏洩が発生した場合における冷媒の漏洩を抑制するとともに、漏洩箇所を容易に特定することができる空気調和装置を提供することを目的とする。
本発明の空気調和装置は、室外機と複数の室内機とを冷媒配管で接続し、冷媒を循環させることによって冷媒回路が形成された空気調和装置であって、空調対象空間に設けられ、該空調対象空間に対する前記冷媒の漏洩を検知する冷媒漏洩検知装置と、前記冷媒配管に設けられ、該冷媒配管内を流通する前記冷媒の圧力を検知する複数の冷媒圧力検知装置と、前記複数の室内機に分岐する前記冷媒配管の分岐点と前記室内機との間に各々設けられ、前記冷媒の流通を許容または遮断する冷媒遮断弁と、前記冷媒遮断弁の開閉を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記冷媒の漏洩を前記冷媒漏洩検知装置で検知した場合に、すべての前記冷媒遮断弁を閉止するように制御するとともに、前記冷媒圧力検知装置で検知された前記冷媒配管内の前記冷媒の圧力と、基準となる圧力判定値とを比較し、前記冷媒圧力検知装置で検知された前記圧力が前記圧力判定値よりも低い場合に、前記冷媒圧力検知装置が設けられた位置の付近で前記冷媒が漏洩したと判断し、前記冷媒の漏洩を前記冷媒圧力検知装置で検知した場合に、前記冷媒の漏洩を検知した前記冷媒圧力検知装置の付近に設けられた前記冷媒遮断弁を閉止するように制御するとともに、前記冷媒圧力検知装置で検知された前記冷媒配管内の前記冷媒の圧力の変動に基づき、前記冷媒の漏洩箇所を特定し、前記圧力判定値は、室外空間の温度に基づき算出される前記冷媒の飽和圧力、または前記空調対象空間の温度に基づき算出される前記冷媒の飽和圧力のうち、いずれか低い飽和圧力または2つの前記飽和圧力の平均値であるものである。
以上のように、本発明の空気調和装置によれば、冷媒漏洩検知装置または冷媒圧力検知装置の検知結果に基づいて冷媒が漏洩したと判断した場合に、冷媒遮断弁を閉止することにより、冷媒の漏洩が発生した場合における冷媒の漏洩を抑制することができ、冷媒圧力検知装置の検知結果に基づく冷媒配管内の冷媒の圧力変動により、漏洩箇所を容易に特定することができる。
実施の形態1に係る空気調和装置の設置例を示す概略図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の回路構成の一例を示す概略図である。 図2の制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る空気調和装置における冷媒漏洩検知処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る空気調和装置の設置例を示す概略図である。 実施の形態2に係る空気調和装置の回路構成の一例を示す概略図である。 図6の制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態2に係る空気調和装置における冷媒漏洩検知処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施の形態3に係る空気調和装置の設置例を示す概略図である。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置について説明する。本実施の形態1に係る空気調和装置は、複数の室内機が冷房運転および暖房運転のいずれか一方の運転を同時に行うことができる冷暖切替タイプの空気調和装置である。
[空気調和装置の設置例]
図1は、本実施の形態1に係る空気調和装置1の設置例を示す概略図である。図1に示すように、空気調和装置1は、熱源機としての室外機10と、複数台の室内機20とを備えている。室外機10および複数の室内機20は、2本の冷媒配管30で接続されている。これにより、冷媒配管30内を冷媒が循環する冷媒回路が形成されている。
この例では、1台の室外機10に対して2台の室内機20Aおよび20Bが接続されている。なお、以下の説明において、室内機20Aおよび20Bを特に区別する必要がない場合には、単に「室内機20」と適宜称する。
室外機10は、通常、ビル等の建物2の外の空間、例えば屋上等である室外空間3に設置されている。室外機10は、冷熱または温熱を生成し、生成した冷熱または温熱を、冷媒配管30を介して室内機20に供給する。
室内機20は、室外機10から供給された冷熱または温熱により、冷房用空気または暖房用空気を、建物2の内部の空間、例えば居室やサーバールーム等の空調対象空間である室内空間4に供給する。この例において、室内機20は、建物2の内部ではあるが室内空間4とは異なる空間である天井裏等の空間5に設置されている。また、室内機20は、例えば床下に設置され、暖房運転時に供給される温熱により、床面を暖める床暖房として使用することもできる。
なお、室外機10に接続される室内機20の数は、この例に限られず、例えば1台の室外機10に対して1台の室内機20が接続されてもよいし、2台あるいは4台以上の室内機20が接続されてもよい。また、例えば、室外機10を複数設け、複数の室外機10に対して1台または複数台の室内機20が接続されてもよい。すなわち、室外機10、室内機20の台数は、空気調和装置1が設置される建物2の規模等に応じて、適宜決定することができる。
ここで、本実施の形態1の空気調和装置1において、冷媒循環回路を循環させる冷媒として、例えばR−22、R−134a、R−32等の単一冷媒、R−410A、R−404A等の擬似共沸混合冷媒、R−407C等の非共沸混合冷媒、化学式内に二重結合を含むCFCF=CH等の地球温暖化係数が比較的小さい値とされている冷媒やその混合物、あるいはCO、プロパン等の自然冷媒を用いることができる。
冷媒配管30には、内部を流通する冷媒の圧力を検知するための冷媒圧力検知装置6が設けられている。また、冷媒配管30には、それぞれの室内機20に対して流出入する冷媒を遮断するための冷媒遮断弁7が、室内機20毎に対応して設けられている。なお、冷媒圧力検知装置6および冷媒遮断弁7の詳細については、後述する。
また、室内空間4には、冷媒漏洩検知装置8が設置されている。冷媒漏洩検知装置8は、冷媒配管30から冷媒が漏洩して室内空間4に流出した場合に、冷媒の漏洩を検知するためのものである。冷媒漏洩検知装置8は、室内空間4への冷媒漏洩の検知結果を示す検知信号を後述する制御装置40に供給する。
この例において、冷媒漏洩検知装置8は、例えば室内空間4の下端部に設置されている。なお、冷媒漏洩検知装置8の設置位置は、この例に限られず、冷媒の漏洩を正確に検知できる位置であれば、いずれの位置に設置されてもよい。
冷媒漏洩検知装置8としては、例えば半導体方式または赤外線方式の漏洩検知装置を用いることができる。なお、冷媒漏洩検知装置8としては、これに限られず、例えば冷媒を検知できるものであればいずれのものも用いることができる。
[空気調和装置の回路構成]
図2は、本実施の形態1に係る空気調和装置1の回路構成の一例を示す概略図である。図2の例では、1台の室外機10に対して2台の室内機20Aおよび20Bが冷媒配管30を介して接続される場合を示す。なお、上述したように、室外機10および室内機20の台数は、この例に限られない。
(室外機)
室外機10は、圧縮機11、冷媒流路切替装置12、熱源側熱交換器13およびアキュムレータ14で構成されている。
圧縮機11は、低温低圧の冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して高温高圧の状態にして吐出する。圧縮機11としては、例えば、駆動周波数を任意に変化させることにより、単位時間あたりの冷媒送出量である容量を制御することが可能なインバータ圧縮機等を用いることができる。
冷媒流路切替装置12は、例えば四方弁であり、冷媒の流れる方向を切り替えることにより、冷房運転および暖房運転の切り替えを行う。冷媒流路切替装置12としては、上述した四方弁に限らず、例えば他の弁を組み合わせて使用してもよい。
熱源側熱交換器13は、図示しないファン等の送風機によって供給される空気(以下、「室外空気」と適宜称する)と冷媒との間で熱交換を行う。具体的には、熱源側熱交換器13は、冷房運転の際に、冷媒の熱を室外空気に放熱して冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する。また、熱源側熱交換器13は、暖房運転の際に、冷媒を蒸発させ、その際の気化熱により室外空気を冷却する蒸発器として機能する。
アキュムレータ14は、圧縮機11の吸入側である低圧側に設けられる。アキュムレータ14は、冷房運転と暖房運転の運転状態の違いによって生じる余剰冷媒、過渡的な運転の変化に対する余剰冷媒等を貯留する。
(室内機)
室内機20Aおよび20Bは、例えば、空調対象空間の空気の冷房および暖房を行うものである。室内機20Aは、室内熱交換器である絞り装置21Aおよび利用側熱交換器22Aで構成されている。室内機20Bは、絞り装置21Bおよび利用側熱交換器22Bで構成されている。
なお、以下の説明において、絞り装置21Aおよび21Bを特に区別する必要がない場合には、単に「絞り装置21」と適宜称して説明する。また、利用側熱交換器22Aおよび22Bについても同様に、単に「利用側熱交換器22」と適宜称して説明する。
絞り装置21は、冷媒の流量を調整することによって冷媒を減圧して膨張させる。絞り装置21は、例えば、電子式膨張弁等の開度の制御が可能な弁で構成される。なお、絞り装置21としては、これに限らず、例えばキャピラリ等の他の絞り装置を用いることもできる。
利用側熱交換器22は、図示しないファン等の送風機によって供給される空気と冷媒との間で熱交換を行う。これにより、室内空間4に供給される暖房用空気または冷房用空気が生成される。具体的には、利用側熱交換器22は、冷房運転の際に冷媒が冷熱を搬送している場合に蒸発器として機能し、空調対象空間である室内空間4の空気を冷却して冷房を行う。また、利用側熱交換器22は、暖房運転の際に冷媒が温熱を搬送している場合に凝縮器として機能し、室内空間4の空気を加熱して暖房を行う。
室外機10と室内機20とを接続する冷媒配管30には、冷媒圧力検知装置6aおよび6bが設けられている。冷媒圧力検知装置6aは、冷媒配管30の分岐点35aと室内機20Bとの間に設けられている。冷媒圧力検知装置6bは、冷媒配管30の分岐点35bと室内機20Bとの間に設けられている。
これらの冷媒圧力検知装置6aおよび6bは、空気調和装置1が運転状態であり、冷媒配管30内を冷媒が流通している場合、または空気調和装置1が運転停止状態である場合に、室外空間3および室内空間4の温度に応じた冷媒飽和圧力を検出する。そして、冷媒圧力検知装置6aおよび6bは、検知結果としての冷媒圧力を示す検知信号を、後述する制御装置40に対して出力する。
また、室外機10と室内機20とを接続する冷媒配管30には、冷媒遮断弁7a〜7dが設けられている。冷媒遮断弁7aは、冷媒配管30の分岐点35aと室内機20Aとの間に設けられている。冷媒遮断弁7bは、室内機20Aと冷媒配管30の分岐点35bとの間に設けられている。冷媒遮断弁7cは、分岐点35aと室内機20Bとの間に設けられている。冷媒遮断弁7dは、室内機20Bと分岐点35bとの間に設けられている。
これらの冷媒遮断弁7a〜7dは、弁の開閉が制御装置40によって制御され、冷媒配管30内の冷媒の流通を許容または遮断する。冷媒遮断弁7a〜7dは、通常状態においては「開」状態とされ、冷媒の流通が許容されている。そして、冷媒の漏洩が検知された場合等に、冷媒遮断弁7a〜7dは、制御装置40の制御に基づき「閉」状態とされ、冷媒の流通が遮断される。
冷媒遮断弁7aおよび7bが「閉」状態とされると、室内機20Aは、室外機10から切り離された状態となり、空気調和装置1から独立させることができる。また、冷媒遮断弁7cおよび7dが「閉」状態とされると、室内機20Bは、室外機から切り離された状態となり、空気調和装置1から独立させることができる。なお、冷媒遮断弁7a〜7dは、冷媒回路を遮断する機能を有していれば、いずれのものも使用することができる。
(制御装置)
空気調和装置1には、制御装置40が設けられている。制御装置40は、例えばマイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置上で実行されるソフトウェア、各種機能を実現する回路デバイスなどのハードウェア等で構成され、この空気調和装置1全体の運転を制御する。
例えば、制御装置40は、利用者から指示される運転内容、冷媒圧力検知装置6および冷媒漏洩検知装置8からの検知結果等に基づき、圧縮機11の圧縮機周波数、絞り装置21の弁開度、冷媒遮断弁7の開閉等を制御する。また、制御装置40は、冷媒配管30から冷媒が漏洩した際の冷媒圧力検知装置6および冷媒漏洩検知装置8からの検知結果等に基づき、冷媒の漏洩箇所を特定する処理を行う。
[制御装置の構成]
図3は、図2の制御装置40の構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、制御装置40は、漏洩判断部41、圧力比較部42、遮断弁制御部43および漏洩箇所判断部44で構成されている。なお、この例における制御装置40については、本実施の形態1に関連する部分のみを図示し、それ以外の部分については、図示を省略する。
漏洩判断部41は、冷媒漏洩検知装置8から受け取った検知信号が示す情報、または後述する圧力比較部42からの比較結果を示す情報に基づき、冷媒の漏洩が発生したか否かを判断する。漏洩判断部41は、判断結果を示す情報を遮断弁制御部43に供給する。
圧力比較部42は、冷媒圧力検知装置6から受け取った検知信号が示す圧力と、予め設定された圧力判定値としての基準となる圧力(以下、「圧力判定値」と適宜称する)Pとを比較する。圧力比較部42は、比較結果を示す情報を漏洩判断部41または後述する漏洩箇所判断部44に供給する。
なお、圧力判定値Pは、例えば、運転停止中の冷媒配管30内に存在する冷媒の圧力から決定されるものである。この圧力判定値Pとしては、例えば、室外空間3の温度(以下、「室外温度」と適宜称する)または室内空間4の室内温度から算出される冷媒の飽和圧力のうちの低い値または平均値を用いることができる。
遮断弁制御部43は、漏洩判断部41による判断結果を示す情報を受け取り、この情報に基づき冷媒遮断弁7の開閉を制御する。遮断弁制御部43は、例えば、判断結果を示す情報が冷媒の漏洩を示すものである場合に、冷媒遮断弁7を閉止するように制御する。
漏洩箇所判断部44は、圧力比較部42から受け取った情報に基づき、漏洩箇所を判断する。そして、漏洩箇所判断部44は、判断結果を示す情報を遮断弁制御部43に供給する。漏洩箇所判断部44は、例えば、圧力判定値Pよりも低い圧力を示す冷媒圧力検知装置6が設置された周囲の冷媒配管30から冷媒が漏洩したと判断する。
[空気調和装置の動作]
次に、上記構成を有する空気調和装置1における全冷房運転モードおよび全暖房運転モードでの冷媒の動作について説明する。本実施の形態1に係る空気調和装置1における運転モードとしては、室内機20Aおよび20Bの両方が冷房運転を行う全冷房運転モードと、暖房運転を行う全暖房運転モードがある。なお、図2に示す例において、冷媒流路切替装置12の実線で示す状態が全冷房運転モードでの状態を示し、点線で示す状態が全暖房運転モードでの状態を示す。
(全冷房運転モード)
まず、室内機20Aおよび20Bが冷房運転を行う全冷房運転モードでの冷媒の動作について説明する。全冷房運転モードでは、室外機10における冷媒流路切替装置12が図2の実線で示す状態に切り替えられる。そして、低温低圧の冷媒が圧縮機11によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。
圧縮機11から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置12を介して熱源側熱交換器13に流入する。熱源側熱交換器13に流入した高温高圧のガス冷媒は、室外空気と熱交換して放熱しながら凝縮し、過冷却状態の高圧の液冷媒となって熱源側熱交換器13から流出する。そして、高圧の液冷媒は、室外機10から流出する。
室外機10から流出した高圧の液冷媒は、冷媒配管30を介して分岐し、室内機20Aおよび20Bに流入する。室内機20Aに流入した高圧の液冷媒は、冷媒配管30に設けられた冷媒遮断弁7aを介して絞り装置21Aによって減圧され、低温低圧の気液二相冷媒となり、利用側熱交換器22Aに流入する。利用側熱交換器22Aに流入した低温低圧の気液二相冷媒は、室内空気と熱交換して吸熱および蒸発することにより室内空気を冷却し、低温低圧のガス冷媒となって利用側熱交換器22Aから流出する。そして、利用側熱交換器22Aから流出した低温低圧のガス冷媒は、室内機20Aから流出する。
また、室内機20Bに流入した高圧の液冷媒は、冷媒配管30に設けられた冷媒遮断弁7cを介して絞り装置21Bによって減圧され、低温低圧の気液二相冷媒となり、利用側熱交換器22Bに流入する。利用側熱交換器22Bに流入した低温低圧の気液二相冷媒は、室内空気と熱交換して吸熱および蒸発することにより室内空気を冷却し、低温低圧のガス冷媒となって利用側熱交換器22Bから流出する。そして、利用側熱交換器22Bから流出した低温低圧のガス冷媒は、室内機20Bから流出する。
室内機20Aから流出した低温低圧のガス冷媒、および室内機20Bから流出した低温低圧のガス冷媒は、それぞれが冷媒配管30に設けられた冷媒遮断弁7cおよび冷媒遮断弁7dを介して合流し、室外機10に流入する。室外機10に流入した低温低圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置12およびアキュムレータ14を通過して、圧縮機11へ吸入される。
(全暖房運転モード)
次に、室内機20Aおよび20Bが暖房運転を行う全暖房運転モードでの冷媒の動作について説明する。全暖房運転モードでは、冷媒流路切替装置12が図2の点線で示す状態に切り替えられる。そして、低温低圧の冷媒が圧縮機11によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。
圧縮機11から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置12を介して室外機10から流出する。室外機10から流出した高温高圧のガス冷媒は、冷媒配管30を介して分岐し、室内機20Aおよび20Bに流入する。
室内機20Aに流入した高温高圧のガス冷媒は、利用側熱交換器22Aに流入し、室内空気と熱交換して放熱しながら凝縮し、過冷却状態の高圧の液冷媒となって利用側熱交換器22Aから流出する。利用側熱交換器22Aから流出した高圧の液冷媒は、絞り装置21Aによって減圧されて低温低圧の気液二相冷媒となり、室内機20Aから流出する。
また、室内機20Bに流入した高温高圧のガス冷媒は、利用側熱交換器22Bに流入し、室内空気と熱交換して放熱しながら凝縮し、過冷却状態の高圧の液冷媒となって利用側熱交換器22Bから流出する。利用側熱交換器22Bから流出した高圧の液冷媒は、絞り装置21Bによって減圧されて低温低圧の気液二相冷媒となり、室内機20Bから流出する。
室内機20Aから流出した低温低圧の気液二相冷媒、および室内機20Bから流出した低温低圧の気液二相冷媒は、それぞれが冷媒遮断弁7aおよび冷媒遮断弁7cを介して合流し、室外機10に流入する。
室外機10に流入した低温低圧の気液二相冷媒は、熱源側熱交換器13に流入し、室外空気と熱交換して吸熱および蒸発し、低温低圧のガス冷媒となって熱源側熱交換器13から流出する。熱源側熱交換器13から流出した低温低圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置12およびアキュムレータ14を通過して、圧縮機11へ吸入される。そして、以下、上述した循環が繰り返される。
なお、本実施の形態1において、空気調和装置1は、室内空間4の温度(以下、「室内温度」と適宜称する)が設定温度となるように冷房運転または暖房運転を行う。このとき、室内温度が設定温度に達すると、空気調和装置1では、室内機20の利用側熱交換器22に対する冷媒の供給を停止させ、利用側熱交換器22に付設された送風機による送風運転モードに切り替わる。
また、空気調和装置1は、室内温度が設定温度に達していないときであっても、例えば利用者による指示があった場合には、利用側熱交換器22に対する冷媒の供給を停止させるとともに、利用側熱交換器22に付設された送風機の運転も停止させる停止モードに切り替わる。
[冷媒漏洩検知処理]
次に、冷媒の漏洩が発生した際の処理について説明する。図4は、本実施の形態1に係る空気調和装置1における冷媒漏洩検知処理の流れの一例を示すフローチャートである。ここでは、空気調和装置1の運転が停止している状態で冷媒の漏洩が検知された場合について説明する。
まず、ステップS1において、冷媒配管30から冷媒の漏洩が検知されると、ステップS2において、制御装置40の漏洩判断部41は、当該冷媒漏洩が冷媒漏洩検知装置8によって検知されたものであるか否かを判断する。
冷媒漏洩が冷媒漏洩検知装置8によって検知されたものであると判断した場合(ステップS2;Yes)、漏洩判断部41は、室内空間4へ冷媒が漏洩したと判断し、処理がステップS3に移行する。ステップS3において、制御装置40の遮断弁制御部43は、対象となる冷媒遮断弁7を閉止するように制御する。
この場合には、室内空間4に対する冷媒の漏洩を抑制する必要があるため、遮断弁制御部43は、室内空間4に設置されたすべての室内機20に接続された冷媒配管30の冷媒遮断弁7と、その上流側の冷媒遮断弁7とを閉止するように制御する。したがって、図1および図2に示す例において、遮断弁制御部43は、「対象となる冷媒遮断弁7」として、冷媒遮断弁7a〜7dを閉止するように制御する。これにより、室内空間4に設置された室内機20に対応する冷媒回路を空気調和装置1から分離させることができる。
次に、ステップS4において、制御装置40の漏洩箇所判断部44は、冷媒配管30における冷媒の漏洩箇所を特定する。冷媒の漏洩箇所の特定は、例えば、冷媒圧力検知装置6の検知結果を用い、冷媒配管30内の冷媒の圧力の変動に基づいて行うことができる。具体的には、圧力比較部42は、冷媒配管30に設けられたそれぞれの冷媒圧力検知装置6から受け取った検知信号が示す圧力と圧力判定値Pとを比較する。そして、漏洩箇所判断部44は、圧力判定値Pよりも低い圧力を示す冷媒圧力検知装置6が設置された周囲の冷媒配管30から冷媒が漏洩したと判断する。
一方、ステップS2において、冷媒漏洩検知装置8によって検知されたものではないと判断した場合(ステップS2;No)、漏洩判断部41は、室外空間3へ冷媒が漏洩したと判断し、処理がステップS5に移行する。
ステップS5において、漏洩判断部41は、冷媒漏洩が室内機20に接続された冷媒配管30に設けられた冷媒圧力検知装置6によって検知されたものであるか否かを判断する。冷媒漏洩が当該冷媒圧力検知装置6によって検知されたものであると判断した場合(ステップS5;Yes)には、処理がステップS6に移行する。
なお、冷媒圧力検知装置6による冷媒漏洩の検知は、例えば、冷媒配管30内の冷媒の圧力の変動に基づいて行うことができる。具体的には、それぞれの冷媒圧力検知装置6の検知結果が示す圧力と、圧力判定値Pとを比較し、冷媒圧力検知装置6の圧力が圧力判定値Pよりも低い値となった場合に、冷媒が漏洩したと判断することができる。
ステップS6において、遮断弁制御部43は、対象となる冷媒遮断弁7を閉止するように制御する。この場合、漏洩判断部41は、圧力判定値Pよりも低い圧力を示す冷媒圧力検知装置6が設置された周囲の冷媒配管30から冷媒が漏洩したと判断する。そして、遮断弁制御部43は、当該冷媒圧力検知装置6が設置された冷媒配管30の冷媒遮断弁7を閉止するように制御する。具体的には、図2に示す例において、例えば、冷媒圧力検知装置6aによって冷媒漏洩が検知された場合、遮断弁制御部43は、冷媒遮断弁7cを閉止するように制御する。
次に、ステップS7において、漏洩箇所判断部44は、冷媒配管30における冷媒の漏洩箇所を特定する。このときの冷媒箇所の特定方法は、上述したステップS4と同様である。
一方、ステップS5において、冷媒漏洩が室内機20に接続された冷媒配管30に設けられた冷媒圧力検知装置6によって検知されたものはないと判断した場合(ステップS5;No)には、処理がステップS8に移行する。
ステップS8において、遮断弁制御部43は、対象となる冷媒遮断弁7を閉止するように制御する。このときの冷媒漏洩は、室内機20に接続された冷媒配管30からのものではなく、漏洩箇所を特定することが困難である。したがって、遮断弁制御部43は、さらなる冷媒漏洩を防止するため、室外機10に接続された冷媒配管30に設けられた冷媒遮断弁7を閉止するように制御する。
以上のように、本実施の形態1に係る空気調和装置1は、室外機10と複数の室内機20とを冷媒配管30で接続し、冷媒を循環させることによって冷媒回路が形成されたものであり、室内空間4に設けられ、室内空間4に対する冷媒の漏洩を検知する冷媒漏洩検知装置8と、冷媒配管30に設けられ、冷媒配管30内を流通する冷媒の圧力を検知する複数の冷媒圧力検知装置6と、冷媒配管30に設けられ、冷媒の流通を許容または遮断する冷媒遮断弁7と、冷媒遮断弁7の開閉を制御する制御装置40とを備えている。そして、制御装置40は、冷媒漏洩検知装置8または冷媒圧力検知装置6の検知結果に基づき、冷媒の漏洩の有無を判断し、冷媒が漏洩したと判断した場合に、冷媒遮断弁7を閉止するように制御し、冷媒圧力検知装置6で検知された冷媒配管30内の冷媒の圧力の変動に基づき、冷媒の漏洩箇所を特定する。
このように、冷媒が漏洩したと判断した場合に、冷媒遮断弁7を閉止するように制御するため、冷媒がさらに漏洩するのを抑制することができる。また、冷媒圧力検知装置6で検知された冷媒配管30内の冷媒の圧力の変動に基づくことにより、冷媒の漏洩箇所を容易に特定することができる。そして、このようにして冷媒の漏洩箇所を容易に特定することができるため、空気調和装置1の安全性だけでなく、工事性、経済性、利便性を向上させることができる。
実施の形態2.
次に、本実施の形態2に係る空気調和装置について説明する。本実施の形態2に係る空気調和装置は、複数の室内機が冷房運転および暖房運転の両方を同時に行うことができる冷暖同時タイプの空気調和装置である。
[空気調和装置の設置例]
図5は、本実施の形態2に係る空気調和装置1の設置例を示す概略図である。図5に示すように、空気調和装置1は、室外空間3に設置された室外機10と、室内空間4に設置された複数台の室内機20と、室外機10と室内機20との間に介在する分岐ユニット50とを備えている。室外機10および分岐ユニット50は、2本の冷媒配管30aで接続されている。また、分岐ユニット50および複数の室内機20のそれぞれは、冷媒配管30bで接続されている。
なお、以下の説明において、上述した実施の形態1と同様の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
分岐ユニット50は、室外機10および室内機20とは異なる筐体として、室外空間3および室内空間4とは別の位置、例えば空間5等に設置できるように構成されている。分岐ユニット50は、室外機10と冷媒配管30aで接続されるとともに、室内機20と冷媒配管30bで接続されている。分岐ユニット50は、室外機10で生成された冷熱または温熱を、室内機20に伝達するためのものである。
冷媒圧力検知装置6および冷媒遮断弁7は、冷媒配管30aおよび30bのそれぞれに設けられている。また、室内空間4には、実施の形態1と同様に、冷媒漏洩検知装置8が設置されている。
[空気調和装置の回路構成]
図6は、本実施の形態2に係る空気調和装置1の回路構成の一例を示す概略図である。図6の例では、空気調和装置1が1台の室外機10、分岐ユニット50、2台の室内機20Aおよび20Bで構成される場合を示す。
(室外機)
室外機10は、圧縮機11、冷媒流路切替装置12、熱源側熱交換器13、アキュムレータ14、4つの逆止弁15a〜15dで構成されている。
逆止弁15a〜15dは、冷媒配管30aを流通する冷媒の流れを予め定められた方向にのみ許容する。逆止弁15aは、分岐ユニット50と冷媒流路切替装置12との間の冷媒配管30aに設けられ、後述する全冷房運転および冷房主体運転を含む冷房運転時に冷媒を分岐ユニット50から室外機10への方向に流通させる。逆止弁15bは、2本の冷媒配管30aを接続する第1の接続配管31aに設けられ、全暖房運転および暖房主体運転を含む暖房運転時に分岐ユニット50から戻ってきた冷媒を圧縮機11の吸入側に流通させる。
逆止弁15cは、2本の冷媒配管30aを接続する第2の接続配管31bに設けられ、暖房運転時に圧縮機11から吐出された冷媒を分岐ユニット50に流通させる。逆止弁15dは、熱源側熱交換器13と分岐ユニット50との間の冷媒配管30aに設けられ、冷房運転時に冷媒を室外機10から分岐ユニット50への方向に流通させる。
(分岐ユニット)
分岐ユニット50は、室外機10から供給された冷熱または温熱を、室内機20に供給する機能を有している。分岐ユニット50は、気液分離器51、流路切替弁54、絞り装置52および絞り装置53で構成されている。なお、流路切替弁54Aおよび54Bは、分岐ユニット50に接続されている室内機20の台数に対応した個数が設けられている。
流路切替弁54Aおよび54Bは、室内機20に供給する冷媒の流れを切り替えるものである。この流路切替弁54Aおよび54Bによって冷媒流路を切り替えることで、分岐ユニット50に接続されているそれぞれの室内機20Aおよび20Bが冷房運転および暖房運転を同時に実行することができる。流路切替弁54Aおよび54Bは、例えば三方弁等で構成されている。
流路切替弁54Aは、一方が冷媒配管30aに接続され、他方が気液分離器51に接続され、更にもう他方が室内機20Aの利用側熱交換器22Aに接続されている。また、流路切替弁54Bは、一方が冷媒配管30aに接続され、他方が気液分離器51に接続され、更にもう他方が室内機20Bの利用側熱交換器22Bに接続されている。流路切替弁54Aおよび54Bは、弁の開閉が制御装置40によって制御される。
気液分離器51は、冷媒配管30aに接続されるとともに、室内機20の流出入側のそれぞれに接続される。気液分離器51は、流入した冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離する機能を有している。
絞り装置52は、気液分離器51と室内機20Aの絞り装置21Aおよび室内機20Bの絞り装置21Bとの間に設けられ、冷媒を減圧して膨張させるものである。絞り装置53は、冷媒配管30aと、絞り装置52と室内機20Aの絞り装置21Aおよび室内機20Bの絞り装置21Bとの間における配管と、を接続した接続配管に設けられ、冷媒を減圧して膨張させるものである。絞り装置52および絞り装置53は、例えば、電子式膨張弁等の開度の制御が可能な弁、キャピラリ等で構成される。絞り装置52および絞り装置53が膨張弁である場合には、弁開度が制御装置40によって制御される。
分岐ユニット50と室内機20とを接続する冷媒配管30bには、冷媒圧力検知装置6Aおよび6Bが設けられている。冷媒圧力検知装置6Aは、冷媒配管30bにおける分岐ユニット50の絞り装置52と室内機20Aとの間に設けられている。冷媒圧力検知装置6Bは、冷媒配管30bにおける分岐ユニット50の絞り装置52と室内機20Bとの間に設けられている。
室外機10と分岐ユニット50とを接続する冷媒配管30aには、冷媒圧力検知装置6Cが設けられている。冷媒圧力検知装置6Cは、室外機10における逆止弁15dと分岐ユニット50における気液分離器51との間に設けられている。
なお、冷媒圧力検知装置6の設置位置および設置数は、この例に限られず、例えば冷媒配管30aおよび30bの長さ、分岐ユニット50および室内機20を設置する際の配管の取り回し、配管継ぎ手の設置位置、必要な冷媒量等に応じて決定することができる。
また、分岐ユニット50と室内機20とを接続する冷媒配管30bには、冷媒遮断弁7a〜7dが設けられている。室外機10と分岐ユニット50とを接続する冷媒配管30aには、冷媒遮断弁7eおよび7fが設けられている。
冷媒遮断弁7eは、冷媒配管30aにおける、室外機10の逆止弁15dと分岐ユニット50の気液分離器51との間に設けられている。冷媒遮断弁7fは、冷媒配管30aにおける、分岐ユニット50の流路切替弁54Bと室外機10の逆止弁15aとの間に設けられている。
これらの冷媒遮断弁7a〜7fは、弁の開閉が制御装置40によって制御され、通常状態においては「開」状態とされている。そして、冷媒の漏洩が検知された場合等に、冷媒遮断弁7a〜7fは、制御装置40の制御に基づき「閉」状態とされる。
冷媒遮断弁7eおよび7fが「閉」状態とされると、分岐ユニット50および室内機20Aは、室外機10から切り離された状態となり、空気調和装置1から独立させることができる。
なお、冷媒遮断弁7eおよび7fは、冷媒遮断弁7a〜7dと同様に、冷媒回路を遮断する機能を有していれば、いずれのものも使用することができる。また、冷媒遮断弁7の設置位置および設置数は、この例に限られず、例えば冷媒配管30aおよび30bの長さ、分岐ユニット50および室内機20を設置する際の配管の取り回し、配管継ぎ手の設置位置、必要な冷媒量等に応じて決定することができる。
[制御装置の構成]
図7は、図6の制御装置40の構成の一例を示すブロック図である。図7に示すように、制御装置40は、漏洩判断部41、圧力比較部42、遮断弁制御部43、漏洩箇所判断部44および流路切替弁制御部45で構成されている。なお、この例における制御装置40については、本実施の形態2に関連する部分のみを図示し、それ以外の部分については、図示を省略する。また、上述した実施の形態1と共通する部分については、説明を省略する。
漏洩判断部41は、冷媒漏洩検知装置8から受け取った検知信号が示す情報、または後述する圧力比較部42からの比較結果を示す情報に基づき、冷媒の漏洩が発生したか否かを判断する。漏洩判断部41は、判断結果を示す情報を遮断弁制御部43および流路切替弁制御部45に供給する。
流路切替弁制御部45は、漏洩判断部41による判断結果を示す情報を受け取り、この情報に基づき分岐ユニット50の流路切替弁54の開閉を制御する。
[空気調和装置の動作]
次に、上記構成を有する空気調和装置1における各種運転モードでの冷媒の動作について説明する。本実施の形態2に係る空気調和装置1における運転モードとしては、実施の形態1で説明した全冷房運転モードおよび全暖房運転モードに加えて、室内機20Aおよび20Bが冷房運転および暖房運転の両方を同時に行い、いずれか一方の運転を主体的に行う冷房主体運転モードおよび暖房主体運転モードがある。ここでは、空気調和装置1における全冷房運転モード、全暖房運転モード、冷房主体運転モードおよび暖房主体運転モードでの冷媒の動作について説明する。
(全冷房運転モード)
まず、全冷房運転モードでの冷媒の動作について説明する。全冷房運転モードでは、室内機20Aおよび20Bが共に冷房運転を行う。
全冷房運転モードでは、室外機10における冷媒流路切替装置12が図6の実線で示す状態に切り替えられる。そして、低温低圧の冷媒が圧縮機11によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。
圧縮機11から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置12を介して熱源側熱交換器13に流入する。熱源側熱交換器13に流入した高温高圧のガス冷媒は、室外空気と熱交換して放熱しながら凝縮し、高圧の液冷媒となって熱源側熱交換器13から流出する。
熱源側熱交換器13から流出した高圧の液冷媒は、逆止弁15dを介して室外機10から流出し、分岐ユニット50に流入する。分岐ユニット50に流入した高圧の液冷媒は、気液分離器51および絞り装置52を介して分岐ユニット50から流出し、室内機20Aおよび20Bに流入する。
室内機20Aに流入した高圧の液冷媒は、絞り装置21Aによって減圧および膨張されて低圧の気液二相冷媒または液冷媒となり、利用側熱交換器22Aに流入する。利用側熱交換器22Aに流入した低圧の気液二相冷媒または液冷媒は、室内空気と熱交換して吸熱および蒸発することにより室内空気を冷却し、低圧のガス冷媒となって利用側熱交換器22Aから流出する。
また、室内機20Bに流入した高圧の液冷媒は、絞り装置21Bによって減圧および膨張されて低圧の気液二相冷媒または液冷媒となり、利用側熱交換器22Bに流入する。利用側熱交換器22Bに流入した低圧の気液二相冷媒または液冷媒は、室内空気と熱交換して吸熱および蒸発することにより室内空気を冷却し、低圧のガス冷媒となって利用側熱交換器22Bから流出する。
利用側熱交換器22Aから流出した低圧のガス冷媒は、流路切替弁54Aを介して分岐ユニット50から流出し、室外機10に流入する。また、利用側熱交換器22Bから流出した低圧のガス冷媒は、流路切替弁54Bを介して分岐ユニット50から流出し、流路切替弁54Aを介して分岐ユニット50から流出した低圧のガス冷媒と合流して室外機10に流入する。
室外機10に流入した低圧のガス冷媒は、逆止弁15a、冷媒流路切替装置12およびアキュムレータ14を通過して、圧縮機11へ吸入される。そして、以下、上述した循環が繰り返される。
(全暖房運転モード)
次に、全暖房運転モードでの冷媒の動作について説明する。全暖房運転モードでは、室内機20Aおよび20Bが共に暖房運転を行う。
全暖房運転モードでは、室外機10における冷媒流路切替装置12が図6の点線で示す状態に切り替えられる。そして、低温低圧の冷媒が圧縮機11によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。
圧縮機11から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置12および逆止弁15cを介して室外機10から流出し、分岐ユニット50に流入する。分岐ユニット50に流入した高温高圧のガス冷媒は、気液分離器51、流路切替弁54Aおよび54Bを介して分岐ユニット50から流出し、室内機20Aおよび20Bに流入する。
室内機20Aに流入した高温高圧のガス冷媒は、利用側熱交換器22Aに流入し、室内空気と熱交換して放熱しながら凝縮することにより室内空気を加熱し、高圧の液冷媒となって利用側熱交換器22Aから流出する。利用側熱交換器22Aから流出した高圧の液冷媒は、絞り装置21Aによって減圧および膨張されて低圧の気液二相冷媒または液冷媒となり、室内機20Aから流出する。
また、室内機20Bに流入した高温高圧のガス冷媒は、利用側熱交換器22Bに流入し、室内空気と熱交換して放熱しながら凝縮することにより室内空気を加熱し、高圧の液冷媒となって利用側熱交換器22Bから流出する。利用側熱交換器22Bから流出した高圧の液冷媒は、絞り装置21Bによって減圧および膨張されて低圧の気液二相冷媒または液冷媒となり、室内機20Bから流出する。
室内機20Aおよび20Bから流出した低圧の気液二相冷媒または液冷媒は、分岐ユニット50に流入し、絞り装置53を介して分岐ユニットから流出し、室外機10に流入する。
室外機10に流入した低圧の気液二相冷媒または液冷媒は、逆止弁15bを介して熱源側熱交換器13に流入する。熱源側熱交換器13に流入した低圧の気液二相冷媒または液冷媒は、室外空気と熱交換して吸熱および蒸発し、低温低圧のガス冷媒となって熱源側熱交換器13から流出する。
熱源側熱交換器13から流出した低温低圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置12およびアキュムレータ14を通過して、圧縮機11へ吸入される。そして、以下、上述した循環が繰り返される。
(冷房主体運転モード)
次に、冷房主体運転モードでの冷媒の動作について説明する。ここでは、室内機20Aが冷房運転を行い、室内機20Bが暖房運転を行う場合を例にとって説明する。
冷房主体運転モードでは、室外機10における冷媒流路切替装置12が図6の実線で示す状態に切り替えられる。そして、低温低圧の冷媒が圧縮機11によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。
圧縮機11から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置12を介して熱源側熱交換器13に流入する。熱源側熱交換器13に流入した高温高圧のガス冷媒は、室外空気と熱交換して放熱しながら凝縮し、高圧の気液二相冷媒となって熱源側熱交換器13から流出する。
熱源側熱交換器13から流出した高圧の気液二相冷媒は、逆止弁15dを介して室外機10から流出し、分岐ユニット50に流入する。分岐ユニット50に流入した高圧の気液二相冷媒は、気液分離器51に流入し、高圧のガス冷媒と高圧の液冷媒とに分離される。
気液分離器51によって分離された高圧のガス冷媒は、流路切替弁54Bを介して分岐ユニット50から流出し、室内機20Bに流入する。室内機20Bに流入した高圧のガス冷媒は、利用側熱交換器22Bに流入し、室内空気と熱交換して放熱しながら凝縮することにより室内空気を加熱し、高圧の液冷媒となって利用側熱交換器22Bから流出する。利用側熱交換器22Bから流出した高圧の液冷媒は、絞り装置21Bによって減圧および膨張されて中間圧の気液二相冷媒または液冷媒となり、室内機20Bから流出する。
一方、気液分離器51によって分離された高圧の液冷媒、および室内機20Bから流出した中間圧の気液二相冷媒または液冷媒は、分岐ユニット50から流出し、室内機20Aに流入する。室内機20Aに流入した高圧の液冷媒、および室内機20Bから流出した中間圧の気液二相冷媒または液冷媒は、絞り装置21Aによって減圧および膨張されて低圧の気液二相冷媒または液冷媒となり、利用側熱交換器22Aに流入する。
利用側熱交換器22Aに流入した低圧の気液二相冷媒または液冷媒は、室内空気と熱交換して吸熱および蒸発することにより室内空気を冷却し、低圧のガス冷媒となって利用側熱交換器22Aから流出する。利用側熱交換器22Aから流出した低圧のガス冷媒は、流路切替弁54Aを介して分岐ユニット50から流出し、室外機10に流入する。
室外機10に流入した低圧のガス冷媒は、逆止弁15a、冷媒流路切替装置12およびアキュムレータ14を通過して、圧縮機11へ吸入される。そして、以下、上述した循環が繰り返される。
(暖房主体運転モード)
次に、暖房主体運転モードでの冷媒の動作について説明する。ここでは、冷房主体運転モードと同様に、室内機20Aが冷房運転を行い、室内機20Bが暖房運転を行う場合を例にとって説明する。
暖房主体運転モードでは、室外機10における冷媒流路切替装置12が図6の点線で示す状態に切り替えられる。そして、低温低圧の冷媒が圧縮機11によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。
圧縮機11から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置12および逆止弁15cを介して室外機10から流出し、分岐ユニット50に流入する。分岐ユニット50に流入した高温高圧のガス冷媒は、気液分離器51および流路切替弁54Bを介して分岐ユニット50から流出する。
分岐ユニット50から流出した高温高圧のガス冷媒は、室内機20Bに流入する。室内機20Bに流入した高温高圧のガス冷媒は、利用側熱交換器22Bに流入し、室内空気と熱交換して放熱しながら凝縮することにより室内空気を加熱し、高圧の液冷媒となって利用側熱交換器22Bから流出する。利用側熱交換器22Bから流出した高圧の液冷媒は、絞り装置21Bによって減圧および膨張されて中間圧の気液二相冷媒または液冷媒となり、室内機20Bから流出する。
室内機20Bから流出した中間圧の気液二相冷媒または液冷媒は、室内機20Aに流入する。室内機20Aに流入した中間圧の気液二相冷媒または液冷媒は、絞り装置21Aによって減圧および膨張されて低圧の気液二相冷媒または液冷媒となり、利用側熱交換器22Aに流入する。
利用側熱交換器22Aに流入した低圧の気液二相冷媒または液冷媒は、室内空気と熱交換して吸熱および蒸発することにより室内空気を冷却し、低圧のガス冷媒となって利用側熱交換器22Aから流出する。利用側熱交換器22Aから流出した低圧のガス冷媒は、流路切替弁54Aを介して分岐ユニット50から流出し、室外機10に流入する。
室外機10に流入した低圧のガス冷媒は、逆止弁15bを介して熱源側熱交換器13に流入する。熱源側熱交換器13に流入した低圧のガス冷媒は、室外空気と熱交換して吸熱および蒸発し、低温低圧のガス冷媒となって熱源側熱交換器13から流出する。
熱源側熱交換器13から流出した低温低圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置12およびアキュムレータ14を通過して、圧縮機11へ吸入される。そして、以下、上述した循環が繰り返される。
なお、本実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、空気調和装置1は、室内温度が設定温度に達した場合に、室内機20の利用側熱交換器22に対する冷媒の供給を停止させ、利用側熱交換器22に付設された送風機による送風運転モードに切り替わる。
また、空気調和装置1は、室内温度が設定温度に達していないときであっても、例えば利用者による指示があった場合には、利用側熱交換器22に対する冷媒の供給を停止させるとともに、利用側熱交換器22に付設された送風機の運転も停止させる停止モードに切り替わる。
[冷媒漏洩検知処理]
次に、冷媒の漏洩が発生した際の処理について説明する。図8は、本実施の形態2に係る空気調和装置1における冷媒漏洩検知処理の流れの一例を示すフローチャートである。ここでは、空気調和装置1の運転が停止している状態で冷媒の漏洩が検知された場合について説明する。なお、以下の説明において、上述した実施の形態1と同様の処理については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
まず、ステップS1において、冷媒配管30から冷媒の漏洩が検知されると、ステップS2において、制御装置40の漏洩判断部41は、当該冷媒漏洩が冷媒漏洩検知装置8によって検知されたものであるか否かを判断する。
冷媒漏洩が冷媒漏洩検知装置8によって検知されたものであると判断した場合(ステップS2;Yes)、漏洩判断部41は、室内空間4へ冷媒が漏洩したと判断し、処理がステップS3に移行する。ステップS3において、制御装置40の遮断弁制御部43は、室内空間4に設置されたすべての室内機20に接続された冷媒配管30の冷媒遮断弁7と、その上流側の冷媒遮断弁7とを閉止するように制御する。
次に、ステップS4において、制御装置40の漏洩箇所判断部44は、それぞれの冷媒圧力検知装置6による圧力と圧力判定値Pとに基づき、冷媒配管30における冷媒の漏洩箇所を特定する。
一方、ステップS2において、冷媒漏洩検知装置8によって検知されたものではないと判断した場合(ステップS2;No)、漏洩判断部41は、室外空間3へ冷媒が漏洩したと判断し、処理がステップS5に移行する。
ステップS5において、漏洩判断部41は、冷媒漏洩が室内機20に接続された冷媒配管30に設けられた冷媒圧力検知装置6によって検知されたものであるか否かを判断する。冷媒漏洩が当該冷媒圧力検知装置6によって検知されたものであると判断した場合(ステップS5;Yes)には、処理がステップS6に移行する。
ステップS6において、遮断弁制御部43は、圧力判定値Pよりも低い圧力を示す冷媒圧力検知装置6が設置された冷媒配管30の冷媒遮断弁7を閉止するように制御する。ここで、例えば、冷媒漏洩を図6に示す冷媒圧力検知装置6Cで検知した場合、遮断弁制御部43は、冷媒配管30aに設置された冷媒遮断弁7eを閉止するように制御する。また、このとき、遮断弁制御部43は、冷媒配管30bに設置された冷媒遮断弁7も閉止するように制御することにより、さらなる冷媒漏洩を防止することができる。
次に、ステップS11において、制御装置40の流路切替弁制御部45は、分岐ユニット50における、冷媒漏洩を検知した冷媒圧力検知装置6が設置された冷媒配管30が接続された室内機20に対応する流路切替弁54を閉止するように制御する。これにより、さらなる冷媒漏洩を防止することができる。
そして、ステップS7において、漏洩箇所判断部44は、上述したステップS4と同様にして、冷媒配管30における冷媒の漏洩箇所を特定する。
一方、ステップS5において、冷媒漏洩が室内機20に接続された冷媒配管30に設けられた冷媒圧力検知装置6によって検知されたものはないと判断した場合(ステップS5;No)には、処理がステップS8に移行する。
ステップS8において、遮断弁制御部43は、さらなる冷媒漏洩を防止するため、室外機10に接続された冷媒配管30に設けられた冷媒遮断弁7を閉止するように制御する。
以上のように、本実施の形態2に係る空気調和装置1は、実施の形態1と比較して、室外機10から供給される冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離させる気液分離器51と、複数の室内機20に供給する冷媒の流れを切り替える複数の流路切替弁54とを有し、室外機10と複数の室内機20との間に介在する分岐ユニット50をさらに備え、制御装置40は、冷媒が漏洩したと判断した場合に、流路切替弁54を閉止するように制御する。これにより、冷媒が漏洩した場合に、冷媒がさらに漏洩してしまうのを抑制することができる。
実施の形態3.
次に、本実施の形態3に係る空気調和装置について説明する。本実施の形態3では、上述した実施の形態1に係る空気調和装置1に対して、さらに複数の冷媒圧力検知装置6および複数の冷媒遮断弁7を設置している。
[空気調和装置の設置例]
図9は、本実施の形態3に係る空気調和装置1の設置例を示す概略図である。図9に示すように、空気調和装置1は、上述した実施の形態1と同様に、室外機10と、複数台の室内機20とを備えている。
また、本実施の形態3では、実施の形態1で説明した冷媒圧力検知装置6aおよび冷媒圧力検知装置6bに加えて、冷媒配管30における室外機10側に設けられた冷媒圧力検知装置6cおよび冷媒圧力検知装置6dを備えている。
さらに、本実施の形態3では、実施の形態1で説明した冷媒遮断弁7a〜7dに加えて、冷媒遮断弁7g〜7jを備えている。冷媒遮断弁7gおよび冷媒遮断弁7hは、冷媒配管30において室内機20Aと室内機20Bとの間の配管に設けられている。冷媒遮断弁7iおよび7jは、冷媒配管30における室外機10側の配管に設けられている。
このように、実施の形態1と比較してより多くの冷媒圧力検知装置6および冷媒遮断弁7を設けることにより、冷媒の漏洩をより確実に検知できるとともに、漏洩箇所を容易に特定することができる。
なお、冷媒圧力検知装置6および冷媒遮断弁7の設置位置および設置数は、この例に限られず、例えば冷媒配管30aおよび冷媒配管30bの長さ、分岐ユニット50および室内機20を設置する際の配管の取り回し、配管継ぎ手の設置位置、必要な冷媒量等に応じて決定することができる。
以上のように、本実施の形態3に係る空気調和装置1は、実施の形態1と比較して、冷媒配管30により多くの冷媒圧力検知装置6および冷媒遮断弁7を設けるため、漏洩箇所をより容易に特定することができる。
1 空気調和装置、2 建物、3 室外空間、4 室内空間、5 空間、6、6A、6B、6C、6a、6b、6c、6d 冷媒圧力検知装置、7、7a、7b、7c、7d、7e、7f、7g、7h、7i、7j 冷媒遮断弁、8 冷媒漏洩検知装置、10 室外機、11 圧縮機、12 冷媒流路切替装置、13 熱源側熱交換器、14 アキュムレータ、15a、15b、15c、15d 逆止弁、20、20A、20B 室内機、21、21A、21B 絞り装置、22、22A、22B 利用側熱交換器、30、30a、30b 冷媒配管、31a 第1の接続配管、31b 第2の接続配管、35a、35b 分岐点、40 制御装置、41 漏洩判断部、42 圧力比較部、43 遮断弁制御部、44 漏洩箇所判断部、45 流路切替弁制御部、50 分岐ユニット、51 気液分離器、52、53 絞り装置、54、54A、54B 流路切替弁。

Claims (5)

  1. 室外機と複数の室内機とを冷媒配管で接続し、冷媒を循環させることによって冷媒回路が形成された空気調和装置であって、
    空調対象空間に設けられ、該空調対象空間に対する前記冷媒の漏洩を検知する冷媒漏洩検知装置と、
    前記冷媒配管に設けられ、該冷媒配管内を流通する前記冷媒の圧力を検知する複数の冷媒圧力検知装置と、
    前記複数の室内機に分岐する前記冷媒配管の分岐点と前記室内機との間に各々設けられ、前記冷媒の流通を許容または遮断する冷媒遮断弁と、
    前記冷媒遮断弁の開閉を制御する制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記冷媒の漏洩を前記冷媒漏洩検知装置で検知した場合に、すべての前記冷媒遮断弁を閉止するように制御するとともに、
    前記冷媒圧力検知装置で検知された前記冷媒配管内の前記冷媒の圧力と、基準となる圧力判定値とを比較し、前記冷媒圧力検知装置で検知された前記圧力が前記圧力判定値よりも低い場合に、前記冷媒圧力検知装置が設けられた位置の付近で前記冷媒が漏洩したと判断し、
    前記冷媒の漏洩を前記冷媒圧力検知装置で検知した場合に、前記冷媒の漏洩を検知した前記冷媒圧力検知装置の付近に設けられた前記冷媒遮断弁を閉止するように制御するとともに、
    前記冷媒圧力検知装置で検知された前記冷媒配管内の前記冷媒の圧力の変動に基づき、前記冷媒の漏洩箇所を特定し、
    前記圧力判定値は、
    室外空間の温度に基づき算出される前記冷媒の飽和圧力、または前記空調対象空間の温度に基づき算出される前記冷媒の飽和圧力のうち、いずれか低い飽和圧力または2つの前記飽和圧力の平均値である
    空気調和装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記冷媒の漏洩を前記冷媒漏洩検知装置で検知した場合に、前記空調対象空間へ前記冷媒が漏洩したと判断し、
    前記冷媒の漏洩を前記冷媒圧力検知装置で検知した場合に、前記空調対象空間以外の室外空間へ前記冷媒が漏洩したと判断する
    請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記冷媒圧力検知装置および前記冷媒遮断弁は、
    前記冷媒配管における前記室外機と複数の前記室内機とを接続する位置に設けられる
    請求項1または2に記載の空気調和装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記冷媒圧力検知装置で検知された圧力と、前記圧力判定値とを比較し、
    検知された前記圧力が前記圧力判定値よりも低い場合に、前記冷媒が漏洩したと判断し、
    前記圧力判定値よりも低い圧力を検知した前記冷媒圧力検知装置が設けられた位置の付近で前記冷媒が漏洩したと判断する
    請求項1〜のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  5. 前記室外機から供給される前記冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離させる気液分離器と、
    複数の前記室内機に供給する前記冷媒の流れを切り替える複数の流路切替弁と
    を有し、
    前記室外機と複数の前記室内機との間に介在する分岐ユニット
    をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記冷媒が漏洩したと判断した場合に、前記流路切替弁を閉止するように制御する
    請求項1〜のいずれか一項に記載の空気調和装置。
JP2018527371A 2016-07-15 2016-07-15 空気調和装置 Active JP6701337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/071081 WO2018011994A1 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018011994A1 JPWO2018011994A1 (ja) 2019-02-21
JP6701337B2 true JP6701337B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60952908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527371A Active JP6701337B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 空気調和装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6701337B2 (ja)
GB (1) GB2566201B (ja)
WO (1) WO2018011994A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11971183B2 (en) 2019-09-05 2024-04-30 Trane International Inc. Systems and methods for refrigerant leak detection in a climate control system

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6428717B2 (ja) * 2016-07-15 2018-11-28 ダイキン工業株式会社 冷凍システム
US11428448B2 (en) * 2020-01-20 2022-08-30 Kenneth Ray Green Refrigerant metering system and method
JP6575625B1 (ja) 2018-03-22 2019-09-18 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
WO2020049646A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 三菱電機株式会社 水冷式空気調和装置
DE112018008171T5 (de) * 2018-11-28 2021-08-26 Mitsubishi Electric Corporation Klimaanlage
JP6819706B2 (ja) * 2019-01-31 2021-01-27 ダイキン工業株式会社 冷媒サイクル装置
JPWO2021161407A1 (ja) * 2020-02-12 2021-08-19
JP2022020400A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和装置
JP2023007129A (ja) * 2021-07-01 2023-01-18 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
JPWO2023084779A1 (ja) * 2021-11-15 2023-05-19

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04184055A (ja) * 1990-11-15 1992-07-01 Takenaka Komuten Co Ltd 流体輸送配管の安全装置
JP2000274894A (ja) * 1999-03-18 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ
JP4076753B2 (ja) * 2001-10-26 2008-04-16 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2005241050A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 空調システム
EP2535653A4 (en) * 2010-02-10 2017-03-29 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning device
KR20140056965A (ko) * 2012-11-02 2014-05-12 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11971183B2 (en) 2019-09-05 2024-04-30 Trane International Inc. Systems and methods for refrigerant leak detection in a climate control system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018011994A1 (ja) 2018-01-18
GB201820586D0 (en) 2019-01-30
GB2566201A (en) 2019-03-06
JPWO2018011994A1 (ja) 2019-02-21
GB2566201B (en) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701337B2 (ja) 空気調和装置
US9797618B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP5306449B2 (ja) 空気調和装置
KR101678324B1 (ko) 냉동장치
US8820106B2 (en) Air conditioning apparatus
JP5939828B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP5780977B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP5774128B2 (ja) 空気調和装置
US9644906B2 (en) Method for selecting heat medium of use side heat exchanger in installing air-conditioning system
JP5984960B2 (ja) 空気調和装置
US9651287B2 (en) Air-conditioning apparatus
US9857113B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP5959716B2 (ja) 空気調和装置
JP5908183B1 (ja) 空気調和装置
JP2016095130A (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP6120943B2 (ja) 空気調和装置
CN113994151A (zh) 制冷剂循环装置
WO2018105039A1 (ja) 空気調和装置
CN114729768A (zh) 空调系统
JP6605156B2 (ja) 流路切替弁およびそれを用いた空気調和機
WO2020179825A1 (ja) 冷媒サイクルシステム、および、方法
JP6257812B2 (ja) 空気調和装置
JP7442741B2 (ja) 空気調和装置
WO2023007803A1 (ja) 空気調和装置
JP2021036190A (ja) 冷媒サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250