JP6900398B2 - 帯電防止性、光安定性熱可塑性ポリカーボネート成形化合物 - Google Patents

帯電防止性、光安定性熱可塑性ポリカーボネート成形化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6900398B2
JP6900398B2 JP2018556456A JP2018556456A JP6900398B2 JP 6900398 B2 JP6900398 B2 JP 6900398B2 JP 2018556456 A JP2018556456 A JP 2018556456A JP 2018556456 A JP2018556456 A JP 2018556456A JP 6900398 B2 JP6900398 B2 JP 6900398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer
component
composition according
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018556456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019515091A (ja
Inventor
アンドレアス、ザイデル
クリスティナ、プーポバック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Covestro Deutschland AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covestro Deutschland AG filed Critical Covestro Deutschland AG
Publication of JP2019515091A publication Critical patent/JP2019515091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900398B2 publication Critical patent/JP6900398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/55Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • C08L69/005Polyester-carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/12Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0055Resistive to light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

発明の背景
本発明は、永久的に帯電防止性が付与され、かつ低温靱性を有する、光安定性成形化合物、ならびに芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリエステルカーボネート、および芳香族ポリエステルからなる群から選択される少なくとも1種のポリマーを含む組成物、成型品を製造するための成形化合物の使用、ならびにその成型品自体に関する。
静電帯電に起因する埃の蓄積と共に埃によるパターンの形成は、成型プラスチック品では広く知られた問題である。高光沢性の成型品上の埃の堆積は特に面倒で、かつ機能を制限する。多くの成型プラスチック品に関するさらなる問題は老朽化する過程での影響下の内因性の色の変化である。より詳しくは、多くのプラスチックは、例えば(UV)光の影響下で黄色化する傾向を有している。
上述の問題は、帯電防止性、光安定性のコーティング(例えば、塗装による)を適用することによって解決されることが多い。適用の関連分野の例としては、情報技術および装飾的な自動車内装部品のハウジング適用が挙げられる。特に、後者の適用分野では、低温でさえも材料延性が高いことが一般的に材料のさらなる要件である。
下流のコーティングプロセスが回避される場合、成形化合物は所望の機械的特性を当然に有しなければならないだけでなく、さらには要求される表面特性(高い消散的導電率/低い比表面積電気抵抗および良好な光安定性)を有しなければならない。しかしながら、低温でさえも延性であり、かつ消散的導電率が高いことの所望の組み合わせは、先行技術の熱可塑性組成物では十分に実現されていないことが多い。
ポリカーボネート組成物は、良好な加工性(高い溶融流動性)、卓越した機械的特性、高い耐熱性および難燃性を含む、有利的な特性の組み合わせを理由に、記載の適用分野で頻繁に使用される。しかしながら、そのようなポリカーボネート組成物の多くの使用分野で依然として十分に解決されていない技術的課題は、コーティングされていない構成部品で要求されるような、低温でさえも延性材料特性、良好な老朽化安定性、特に好適な耐光性および良好な着色可能性の組み合わせた実現である。ポリブタジエンゴム系衝撃改質剤(例えばポリカーボネート/ABSブレンド)を含む市販の組成物は良好な低温靱性および着色性を有するが、一般に光安定性が不十分である。アクリレートゴム系衝撃改質剤を含む組成物は、例えばポリカーボネート/ASAブレンドであり、対照的に光安定性であり、好適な衝撃改質剤のタイプを選択した場合にも十分に着色性であるが、低温延性が不十分である。シリコーンゴムまたはシリコーンアクリレートの複合ゴム系衝撃改質剤は、十分な光安定性および低温靱性を有するが、着色特性が不十分である。さらに、帯電防止性が永久に付与されたポリカーボネート組成物は基本的に知られているが、この目的に必要な添加剤の添加は一般的に所望の特性に不利な効果を有する。
この点では、特に、市販のポリカーボネート組成物から一般的に期待されるが容易に達成することができないことが多い特性である、良好な加工性および加工安定性、ならびに高い耐熱性を適用がさらに要求する場合に、同時に、十分に永久的に帯電防止性、光安定性、低温で靱性、かつ着色性であるポリカーボネート組成物を提供することは、別の未解決の技術的課題である。
埃の蓄積を低減する熱可塑性物のための静電気防止剤が文献には記載されている(例えば、Gachter, Muller, Plastic Additives, Hanser Verlag, Munich, 1996, p. 749 ffを参照のこと)。これらの静電気防止剤は、プラスチック成形化合物の電気的表面抵抗率を縮小し、製造の間および使用の間の摩擦によって生ずる表面電荷の放出をより良好にすることをもたらす。従って、埃粒子は静電気学的に引きつけられる程度が少なくなる。
ポリエーテルアミド、ポリエステルアミドまたはポリエーテルエステルアミドは一般的に記載される静電気防止剤であり、これらの化合物はポリマー組成物に永久的に帯電防止性を付与することができる。それらの効果は、帯電防止性が付与される帯電防止−非混合性ポリマー中の静電気防止剤の三次元ネットワークの形成に基づく。ポリエーテルアミド、ポリエステルアミドおよびポリエーテルエステルアミドの比較的高い導電率のために、これは帯電防止性が付与されるポリマーの電気的表面および体積抵抗性の瞬間的かつ永久的な減少をもたらし、これは非常に低い空気湿度でも設定され、文献の記載と同様に長鎖スルホン酸の塩などの界面活性化合物の場合と比べて、それ以降に遥かに依存性が低い。
永久的に帯電防止性が付与されたポリカーボネート組成物は、例えばUS6,784,257B2で開示されている。この出願では、80℃〜150℃の間の融点を有する熱可塑性ポリマーおよびポリエーテル−ポリアミドブロックコポリマーを含む帯電防止性ポリマー組成物であって、このポリエーテルブロックがエチレンオキサイド単位を含む、帯電防止性ポリマー組成物が記載されている。
US6,706,851B1では、熱可塑性ポリマーおよびポリエーテルエステルアミドブロックコポリマーを含む帯電防止性ポリマー組成物であって、このポリエーテルブロックがエチレンオキサイド単位から本質的になる、帯電防止性ポリマー組成物が開示されている。
US6,913,804B2では、熱可塑性ポリマー、およびポリアミドとポリエーテルブロックとを含むが、一切のイオン官能性基を含まないコポリマーと、ポリアミドとイオン官能性基を含むポリエーテルブロックを含むコポリマーとの混合物を含む帯電防止性ポリマー組成物が開示されている。
上述の3つの特許はすべて、熱可塑性ポリマーがポリカーボネート、ABSまたはそれらの混合物である組成物をも開示している。
CN101967274Aは、優れた機械的特性および耐候性を有する、ポリカーボネート、ABS樹脂、静電気防止剤、相溶化剤、酸化防止剤、光安定剤および他の添加剤を含む、永久的に帯電防止性のポリカーボネート/アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(PC/ABS)組成物を開示している。開示された静電気防止剤にはポリエーテルエステル、ポリエーテルエステルアミド、およびポリエーテルアミドが含まれる。
CN101759974Aには、ポリカーボネート、バルク重合プロセスで製造され、かつ4〜25g/10分のメルトフロー指数を有するABS樹脂、ポリマー静電気防止剤、相溶化剤、および場合により例えば、着色剤、フィラー、安定剤および滑剤からなる群から選択されたさらなる添加剤を含む、自動車内装用途のための、臭気が低く、かつ高靭性の帯電防止性ポリカーボネート組成物が開示されている。開示された静電気防止剤にはポリエーテルアミドが含まれる。
JP3663701B2には、ポリカーボネートと、ビニルポリマーおよびゴム状ポリマー上にビニルモノマーをグラフトすることにより得られたグラフトポリマーと、ポリエーテルアミドとを含む帯電防止性ポリカーボネート組成物が開示されている。
JP3611228B2には、ポリカーボネート、ゴム変性ビニル/シアノビニルコポリマー、ポリエーテルエステルアミドブロックコポリマーおよび金属塩を含む帯電防止性ポリカーボネート組成物が開示されている。
WO2012/084848A1には、ポリカーボネート、ゴム変性ビニル(コ)ポリマー、ポリエーテルアミド、ポリエステルアミドおよびポリエーテルエステルアミドからなる群から選択された化合物、特定のブレンステッド酸および場合により追加の添加剤を含む、改善した耐熱性、低温靱性、加工安定性、応力破砕耐性および加水分解耐性を有する帯電防止性のポリカーボネート成形化合物が開示されている。ホウ素塩含有帯電防止剤の開示はない。
CN104830043Aには、ポリカーボネート、ASA樹脂、衝撃改質剤、酸化防止剤、光安定剤、滑剤、静電気防止剤および鎖延長剤を含む装飾用の自動車内装部品のための帯電防止性ポリカーボネート/アクリロニトリル−スチレン−アクリレート(PC/ASA)組成物が開示され、これは埃を引き寄せる傾向を減少させ、バランスが取れた剛性と延性を特徴とし、光耐性である。
WO2013/001168A1には、ポリエーテルブロックポリマーおよびポリエーテル系ポリウレタンの群から選択された、少なくとも1種のポリエーテル系ポリマーまたはコポリマーを含む、イオン伝導性のハロゲンを含まないポリマーブレンドが開示され、このブレンドは−COOHおよび−OHから選択される少なくとも2種の反応性基を有するC2〜C8の脂肪族または芳香族成分からなる群から選択される二座配位子を含有しているホウ素中心陰イオン複合体のアルカリ金属塩を含むことを特徴とし、ここで好ましい実施態様におけるホウ素含有塩はビス(オキサラート)ホウ酸カリウムまたはビス(オキサラート)ホウ酸ナトリウムである。この出願では同様に、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレートおよびポリエステル系ポリウレタンからなる群から選択されるポリマー材料を含むイオン導電性ポリマー材料も開示している。ポリカーボネート系ブレンドの開示はない。
可能な限り低い比表面積電気抵抗(十分に高い消散的な導電率)、熱および光への曝露下での優れた色安定性、および低温延性の改善した組み合わせを有する、芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリエステルカーボネートおよび芳香族ポリエステルからなる群から選択される少なくとも1種の代表を含む、永久的に帯電防止性である組成物を提供することが望まれていた。組成物は、さらに良好な加工性および加工安定性、ならびに高い耐熱性を有する必要があった。組成物は、従って自動車内装における未塗装の装飾部品用に、自動車産業の要求を満たす必要があった。さらに、成形化合物は良好な着色性を有する必要があり、着色した状態では、消散的導電率についてはPV3977(実験ではこれには1・1012 Ω以下の比表面積抵抗が必要であることが示される)ならびに熱および光への耐性についてはPV1303によるVolkswagenの仕様を満たし、かつ多軸パンク実験および切り欠き衝撃実験の両方において、−30℃で実質的な延性特性を有する必要がある。PV1303による熱および光の老朽化では、目標は3つの曝露サイクルの曝露期間、好ましくは一層最大6つの曝露サイクルの曝露期間に対して、4以上の曝露前の開始状態に対するグレースケール評価である。
下記を含んでなる、組成物であって、
A)50重量%〜90重量%、好ましくは60重量%〜80重量%、より好ましくは65重量%〜75重量%の、芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリエステルカーボネートおよび芳香族ポリエステルからなる群から選択される少なくとも1種のポリマー、好ましくは芳香族ポリカーボネート、
B)下記を含んでなる5重量%〜40重量%、好ましくは10重量%〜30重量%、より好ましくは15重量%〜25重量%のポリマー:
B.1 下記を含んでなる少なくとも1種のゴム変性ビニル(コ)ポリマー:
B.1.1 B.1に対して、80重量%〜95重量%の、少なくとも1種のビニルモノマー、および
B.1.2 B.1に対して、5重量%〜20重量%の、1種以上のエラストマー性ポリブタジエン含有グラフトベース、(コ)ポリマーであり、
ここで、B.1が
ビニルモノマーB.1.1でグラフトされ、かつビニルモノマーB.1.1からなるビニル(コ)ポリマーの含有物を含有している、ポリブタジエン含有ゴム粒子、および
これらのゴム粒子に結合せず、かつゴム粒子に含まれていないビニルモノマーB.1.1からなるビニル(コ)ポリマーマトリックスを含有しているものであり、
および、場合により、
B.2ビニルモノマーでグラフトされ、好ましくは乳化重合法で製造された追加のゴム粒子であり、かつ
B.2.1 それぞれの場合にB.2に対して、5重量%〜75重量%、好ましくは10重量%〜60重量%、より好ましくは25重量%〜50重量%の、少なくとも1種のビニルモノマー、
B.2.2 それぞれの場合にB.2に対して、25重量%〜95重量%、好ましくは40重量%〜90重量%、より好ましくは50重量%〜75重量%の、1種以上のエラストマー性グラフトベース、
からなるゴム粒子、
C)a)ポリエーテルブロックポリマーおよびポリエーテル系ポリウレタンからなる群から選択される、少なくとも1種のポリエーテル系ポリマーまたはコポリマー、およびb)少なくとも1種のホウ素含有塩を含んでなる、3重量%〜25重量%、好ましくは5重量%〜15重量%、より好ましくは6重量%〜12重量%の混合物、
D)ベンゾトリアゾールおよびトリアジンの物質クラスからなる群から選択される、0重量%〜2重量%、好ましくは0.1重量%〜1.0重量%、より好ましくは0.2重量%〜0.8重量%の、少なくとも1種のUV安定剤、
E)1種以上の追加の、0重量%〜20重量%、好ましくは0.1重量%〜10重量%、より好ましくは0.2重量%〜5重量%の添加剤を含んでなり、
ここで、成分A)〜E)を含んでなる組成物が、1重量%〜5重量%、好ましくは1.5重量%〜4.0重量%、より好ましくは1.7重量%〜3.0重量%のポリブタジエン含有量を有する組成物が、今回、有利な特性を有することが見出された。
これ以降に記載されるのは、本発明の特定の実施態様1〜28である。
1.下記を含んでなる、組成物
A)50重量%〜90重量%の、芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリエステルカーボネート、および芳香族ポリエステルからなる群から選択される少なくとも1種のポリマー、
B)下記を含んでなる5重量%〜40重量%のポリマー:
B.1 下記を含んでなる少なくとも1種のゴム変性ビニル(コ)ポリマー:
B.1.1 B.1に対して、80重量%〜95重量%の、少なくとも1種のビニルモノマー、および
B.1.2 B.1に対して、5重量%〜20重量%の、1種以上のエラストマー性ポリブタジエン含有グラフトベース、
ここで、B.1は
ビニルモノマーB.1.1でグラフトされ、かつビニルモノマーB.1.1からなるビニル(コ)ポリマーの含有物を含有している、ポリブタジエン含有ゴム粒子、および
これらのゴム粒子に結合せず、かつゴム粒子に含まれていないビニルモノマーB.1.1からなるビニル(コ)ポリマーマトリックス
を含有しているものであり、
および、場合により、
B.2 ビニルモノマーでグラフトされた追加のゴム粒子であり、かつ
B.2.1 B.2に対して、5重量%〜75重量%の少なくとも1種のビニルモノマー、および
B.2.2 B.2に対して、25重量%〜95重量%の1種以上のエラストマー性グラフトベース、
からなるゴム粒子、
C)a)ポリエーテルブロックポリマーおよびポリエーテル系ポリウレタンからなる群から選択される、少なくとも1種のポリエーテル系ポリマーまたはコポリマー、およびb)少なくとも1種のホウ素含有塩を含んでなる、3重量%〜25重量%の混合物、
D)ベンゾトリアゾールおよびトリアジンの物質クラスからなる群から選択される、0重量%〜2重量%の少なくとも1種のUV安定剤、
E)1種以上の追加の0重量%〜20重量%の添加剤を含んでなり、
ここで、成分A)〜E)を含む組成物が1重量%〜5重量%のポリブタジエン含有量を有する。
2.成分Aが芳香族ポリカーボネートを含んでなる、実施態様1に記載の組成物。
3.成分Aが芳香族ポリカーボネートである、実施態様1に記載の組成物。
4.成分B.1がバルク重合法で製造され、成分B.1中のビニル(コ)ポリマー含有物を含有しているゴム粒子が0.5〜1.5μmのメジアン粒径D50を有する、実施態様1〜3のいずれかに記載の組成物。
5.成分B.1中のビニル(コ)ポリマー含有物を含有しているゴム粒子が0.7〜1.0μmのメジアン粒径D50を有する、実施態様1〜4のいずれかに記載の組成物。
6.成分B.1が8重量%〜13重量%のポリブタジエン含有量を有する、実施態様1〜5のいずれかに記載の組成物。
7.成分B.1.2が純粋ブタジエンゴムを有する、実施態様1〜6のいずれかに記載の組成物。
8.成分B.1.2がスチレン‐ブタジエンブロックコポリマーゴムである、実施態様1〜7のいずれかに記載の組成物。
9.成分B.2が、
B.2.1 グラフトポリマーB.2に対して、25重量%〜50重量%の少なくとも1種のビニルモノマー、と
B.2.2 グラフトポリマーB.2に対して、50重量%〜75重量%の、<−70℃のガラス転移温度および0.2〜0.4μmのメジアン粒径D50を有する、1種以上のエラストマー性グラフトベースと
をグラフトすることによる乳化重合で製造されたものである、実施態様1〜8のいずれかに記載の組成物。
10.成分B.2.2が純粋なブタジエンゴムである、実施態様1〜9のいずれかに記載の組成物。
11.成分B.2.2がスチレン‐ブタジエンブロックコポリマーゴムである、実施態様1〜9のいずれかに記載の組成物。
12.成分B.2がコアシェル構造を有するMBS改質剤である、実施態様1〜9のいずれかに記載の組成物。
13.組成物がポリアクリレートゴムおよびシリコーンゴム、ならびにそのようなゴムをグラフトベースとして含有しているグラフトポリマーを含まない、実施態様1〜12のいずれかに記載の組成物。
14.成分Bが、ゴム基質に化学結合せず、かつ成分Bに対して少なくとも50重量%の割合でB.1.1またはB.2.1によるモノマーからなるゴム粒子に含まれていないビニル(コ)ポリマーを含む、実施態様1〜13のいずれかに記載の組成物。
15.成分Bが、ゴム基質に化学結合せず、かつ成分Bに対して少なくとも70重量%の割合でB.1.1またはB.2.1によるモノマーからなるゴム粒子に含まれていないビニル(コ)ポリマーを含む、実施態様1〜14のいずれかに記載の組成物。
16.成分Bが少なくとも70重量%程度の成分B.1からなる、実施態様1〜15のいずれかに記載の組成物。
17.ゴム粒子に結合せず、かつゴム粒子に含まれていない成分Bのビニル(コ)ポリマーが、140〜200kg/molの重量平均分子量を有する、実施態様1〜16のいずれかに記載の組成物。
18.成分C)からのポリエーテル系ポリマーが、ブロックコポリマーに対して、30重量%〜70重量%のポリエチレングリコールブロックおよびブロックコポリマーに対して、30重量%〜70重量%程度のポリアミドからなるポリエーテル−アミドブロックコポリマーである、実施態様1〜17のいずれかに記載の組成物。
19.成分C中のホウ素含有塩が、−COOHおよび−OHから選択される少なくとも2種の反応性基を有するC2〜C8の脂肪族または芳香族成分からなる群から選択される二座配位子を含有している、少なくとも1種のホウ素中心陰イオン複合体のアルカリ金属塩である、実施態様1〜18のいずれかに記載の組成物。
20.ホウ素含有塩はビス(オキサラート)ホウ酸カリウムまたはビス(オキサラート)ホウ酸ナトリウムである、実施態様19に記載の組成物。
21.成分Cがポリ(メタ)アクリレートおよびポリメチル(メタ)アクリレートからなる群から選択される追加のポリマーを含む、実施態様1〜20のいずれかに記載の組成物。
22.成分Cが下記からなる、実施態様1〜21のいずれかに記載の組成物:
−ポリエーテルブロックポリマーに対して、30重量%〜70重量%程度のポリエチレングリコールブロックおよびポリエーテルブロックポリマーに対して、70重量%〜30重量%の程度のナイロン−12ブロックからなる、69.6重量%〜98.6重量%のポリエーテルブロックポリマー、
−ポリ(メタ)アクリレートおよびポリメチル(メタ)アクリレートからなる群から選択される、1重量%〜30重量%の少なくとも1種の追加のポリマー、および
−ビス(オキサラート)ホウ酸カリウムおよびビス(オキサラート)ホウ酸ナトリウムからなる群から選択される、0.4重量%〜4.0重量%の少なくとも1種の代表。
23.成分Cが1・10Ω未満の比表面積抵抗を有する、実施態様1〜22のいずれかに記載の組成物。
24.成分Cが1・10Ω未満の比表面積抵抗を有する、実施態様1〜23のいずれかに記載の組成物。
25.成分Dが、二量体のベンゾトリアゾールおよび1,3,5−トリアジンの物質クラスからなる群から選択される、実施態様1〜24のいずれかに記載の組成物。
26.成分A)〜E)からなる、実施態様1〜25のいずれかに記載の組成物。
27.成型品を製造するための実施態様1〜26のいずれかに記載の組成物の使用。
28.実施態様1〜26のいずれかに記載の組成物から製造された成型品。
成分A
使用可能な成分Aには芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリエステルカーボネート、芳香族ポリエステルまたは上記による1種以上のこれら物質クラスの複数の代表の混合物が含まれている。
成分Aは好ましくは芳香族ポリカーボネートを含む。
1種以上の芳香族ポリカーボネートが成分Aとして使用される場合が特に好ましい。
本発明に従って好適である成分Aによる芳香族ポリカーボネートおよび/または芳香族ポリエステルカーボネートは、文献(芳香族ポリカーボネートの調製については、Schnell, "Chemistry and Physics of Polycarbonates", Interscience Publishers, 1964、ならびに、DE−B1495626、DE−A2232877、DE−A2703376、DE−A2714544、DE−A3000610、DE−A3832396を参照、芳香族ポリエステルカーボネートの調製については例えばDE−A3077934を参照)から知られた方法によって調製可能である。
芳香族ポリカーボネートは、例えば、界面法による、ジフェノールのハロゲン化カルボニル、好ましくはホスゲンおよび/または芳香族二ハロゲン化二アシル、好ましくはベンゼンジカルボン酸の二ハロゲン化物との、場合により連鎖停止剤(例えばモノフェノール)を使用した、かつ場合により三官能性以上の分岐剤(例えばトリフェノール、テトラフェノール)を使用した反応によって製造される。ジフェノールの、例えば炭酸ジフェニルとの反応によるメルト重合プロセスによる製造も同様に可能である。
芳香族ポリカーボネートおよび/または芳香族ポリエステルカーボネートを製造するためのジフェノールは、好ましくは式(I)のものである:
Figure 0006900398
[式中、
Aは、単一結合の、追加のヘテロ原子を含んでいてもよい芳香族管が縮合されていてもよい、C〜Cアルキレン、C〜Cアルキリデン、C〜Cシクロアルキリデン、−O−、−SO−、−CO−、−S−、SO−、C〜C12アリーレンであり、あるいは式(II)または(III)の部分である:
Figure 0006900398
Bは、それぞれの場合にC〜C12アルキル、好ましくはメチル、ハロゲン、好ましくは塩素および/または臭素であり、
xは、各場合で独立して0、1または2であり、
pは1または0であり、かつ
およびRは、各Xに対して独立して選択することができ、各々独立して水素またはC〜Cアルキル、好ましくは水素、メチルまたはエチルであり、
は炭素を表し、かつ
mは4〜7、好ましくは4または5の整数であるが、ただし、少なくとも1個の原子X上でRおよびRは同時にアルキルである]。
好ましいジフェノールはヒドロキノン、レゾルシノール、ジヒドロキシジフェノール、ビス(ヒドロキシフェニル)−C〜C−アルカン、ビス(ヒドロキシフェニル)−C〜C−シクロアルカン、ビス(ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホンおよびα,α−ビス(ヒドロキシフェニル)ジイソプロピルベンゼン、ならびにこれらの環臭素化および/または環塩素化された誘導体である。
特に好ましいジフェノールは、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ビスフェノールA、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシビフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシビフェニルスルホン、ならびにこれらの二臭素化された、および四臭素化された、または塩素化された誘導体、例えば2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンまたは2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンである。2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)が特に好ましい。
ジフェノールは、個々にまたは任意の所望の混合物の形態で使用してもよい。ジフェノールは文献から知られているか、または文献から知られた方法によって得られる。
熱可塑性芳香族ポリカーボネートを製造するのに好適な連鎖停止剤の例として、フェノール、p−クロロフェノール、p−tert−ブチルフェノールまたは2,4,6−トリブロモフェノール、ならびにDE−A2842005による、4−[2−(2,4,4−トリメチルペンチル)]フェノール、4−(1,3−テトラメチルブチル)フェノールなどの長鎖アルキルフェノール、あるいはアルキル置換基中に合計8〜20個の炭素原子を有するモノアルキルフェノールまたはジアルキルフェノール、例えば、3,5−ジ−tert−ブチルフェノール、p−イソオクチルフェノール、p−tert−オクチルフェノール、p−ドデシルフェノールおよび2−(3,5−ジメチルヘプチル)フェノールおよび4−(3,5−ジメチルヘプチル)フェノールが挙げられる。使用する連鎖停止剤の量は、一般に各場合で使用されるジフェノールの合計モルに対して0.5mol%〜10mol%の間である。
熱可塑性芳香族ポリカーボネートは既知の方法で、かつ好ましくは使用されるジフェノールの合計に対して0.05〜2.0mol%の三官能性以上の化合物(例えば、3つ以上のフェノール基を有するもの)を取り込むことを通じて分岐させてもよい。
ホモポリカーボネートおよびコポリカーボネートの両方が好適である。成分Aによる本発明のコポリカーボネートの製造は、使用するジフェノールの合計量に対して、1重量%〜25重量%、好ましくは2.5重量%〜25重量%の、ヒドロキシアリールオキシ末端基を有するポリジオルガノシロキサンを使用してもよい。これらは既知であり(US3419634)、文献から知られたプロセスによって製造することができる。ポリジオルガノシロキサンを含むコポリカーボネートの製造はDE−A3334782に記載されている。
好ましいポリカーボネートは、ビスフェノールAホモポリカーボネートだけでなく、ジフェノールのモルの合計に対して、他の好ましいまたは特に好ましいと言及された最大で15mol%のジフェノール、特に2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンを含むビスフェノールAのコポリカーボネートである。
芳香族ポリエステルカーボネートを製造するための芳香族二ハロゲン化二アシルは、好ましくはイソフタル酸の、テレフタル酸の、ジフェニルエーテル4,4’−ジカルボン酸の、およびナフタレン−2,6−ジカルボン酸の二塩化二アシルである。
1:20〜20:1の比でのイソフタル酸およびテレフタル酸の二塩化二アシルの混合物が特に好ましい。
ポリエステルカーボネートを製造することで、さらに二官能性の酸誘導体として、ハロゲン化カルボニル、好ましくはホスゲンが同時に使用される。
芳香族ポリエステルカーボネートの製造に使用することができる連鎖停止剤は、上述のモノフェノールだけでなくこれらのクロロ炭酸エステル類ならびに芳香族モノカルボン酸の塩化アシルであり、これらはC〜C22アルキル基またはハロゲン原子による置換基を有していてもよく;ここでは脂肪族C〜C22塩化モノアシルを連鎖停止剤として使用することができる。
各場合での連鎖停止剤の量は、フェノール系連鎖停止剤の場合のジフェノールのモル、および塩化モノアシル連鎖停止剤の場合の二塩化二アシルのモルに対して、0.1〜10mol%である。
また、芳香族ポリエステルカーボネートは芳香族ヒドロキシカルボン酸を組込んでもよい。
芳香族ポリエステルカーボネートは既知の様式で直鎖状でもよいし、または分岐鎖状でもよい(これに関してはDE−A2940024およびDE−A3007934を参照のこと)。
使用することができる分岐剤の例は3以上の官能基数を有する塩化アシルであり、例えば0.01〜1.0mol%(使用される二塩化二アシルに対して)の量での三塩化トリメソイル、三塩化シアヌロイル、四塩化3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボニル、四塩化1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボニル、または四塩化ピロメリトイル、あるいは使用されるジフェノールに対して0.01〜1.0mol%の量での、フロログルシノール、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプト−2−エン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,3,5−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、トリ(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス[4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル]プロパン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニルイソプロピル)フェノール、テトラ(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン、テトラ(4−[4−ヒドロキシフェニルイソプロピル]フェノキシ)メタン、1,4−ビス[4,4’−ジヒドロキシトリフェニル)メチル]ベンゼンである。フェノール系分岐剤はジフェノールと共に初期の充填として使用することができ、かつ塩化アシル分岐剤は二塩化アシルと共に導入することができる。
所望に応じて、熱可塑性芳香族ポリエステルカーボネート中のカーボネート構造単位の割合は変化することがある。カーボネート基の割合は、カーボネート基のエステル基の合計に対して、好ましくは最大100mol%、特に最大80mol%、特に好ましくは最大50mol%である。芳香族ポリエステルカーボネートのエステル画分およびそのカーボネート画分も、ブロックの形態をとるか、または重縮合物中にランダム分布を有することができる。
好ましい実施態様では、成分Aとして好適な芳香族ポリカーボネートまたはポリエステルカーボネートは15000g/mol〜50000g/mol、好ましくは22000g/mol〜35000g/mol、特に24000〜32000g/molの重量平均分子量Mw(ポリカーボネートを標準として塩化メチレン中のゲル透過クロマトグラフィー(GPC)により決定)を有する。
好ましい実施態様では、考えられる芳香族ポリエステルは、ポリアルキレンテレフタレートである。特に好ましい実施態様では、芳香族ジカルボン酸またはその反応性誘導体の反応生成物、例えば、ここではジメチルエステルまたは無水物、および脂肪族、脂環式または芳香脂肪族(araliphatic)のジオール、ならびにこれらの反応生成物の混合物がここでは関係する。
特に好ましい芳香族ポリアルキレンテレフタレートは、ジカルボン酸成分に対して少なくとも80重量%、好ましくは少なくとも90重量%のテレフタル酸基およびジオール成分に対して少なくとも80重量%、好ましくは90重量%のエチレングリコールおよび/またはブタン−1,4−ジオール基を含んでいる。
好ましい芳香族ポリアルキレンテレフタレートは、テレフタル酸基だけでなく、最大20mol%、好ましくは最大10mol%の、8〜14個の炭素原子を有する、他の芳香族または脂環式のジカルボン酸または4〜12個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸の基、例えば、フタル酸、イソフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、シクロヘキサン二酢酸の基を含んでいてもよい。
好ましい芳香族ポリアルキレンテレフタレートは、エチレングリコールおよび/またはブタン−1,4−ジオール基だけでなく、最大20mol%、好ましくは10mol%の、3〜12個の炭素原子を有する他の脂肪族ジオールまたは6〜21個の炭素原子を有する脂環式ジオールを含んでいてもよく、例えばプロパン−1,3−ジオール、2−エチルプロパン−1,3−ジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、3−エチルペンタン−2,4−ジオール、2−メチルペンタン−2,4−ジオール、2,2,4−トリメチルペンタン−1,3−ジオール、2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、2,2−ジエチルプロパン−1,3−ジオール、ヘキサン−2,5−ジオール、1,4−ジ(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、2,4−ジヒドロキシ−1,1,3,3−テトラメチルシクロブタン、2,2−ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパンおよび2,2−ビス(4−ヒドロキシプロポキシフェニル)プロパン(DE−A2407674、2407776、2715932)の基である。
芳香族ポリアルキレンテレフタレートは、例えば、DE−A1900270およびUS−A3692744により比較的少量の三または四水素性のアルコール、あるいは三塩基性または四塩基性のカルボン酸の組み込みによって分岐鎖状にさせてもよい。好ましい分岐剤の例はトリメシン酸、トリメリト酸、トリメチロールエタン、およびトリメチロールプロパンおよびペンタエリスリトールである。
特に好ましいのは、単にテレフタル酸およびその反応性誘導体(例えばそのジアルキルエステル)およびエチレングリコールおよび/またはブタン−1,4−ジオールから調製された芳香族ポリアルキレンテレフタレートならびにこれらのポリアルキレンテレフタレートの混合物である。
芳香族ポリアルキレンテレフタレートの好ましい混合物は、1重量%〜50重量%、好ましくは1重量%〜30重量%のポリエチレンテレフタレート、および50重量%〜99重量%、好ましくは70重量%〜99重量%のポリブチレンテレフタレートを含んでいる。
好ましく使用されている芳香族ポリアルキレンテレフタレートは、ウッベローデ粘度計で、25℃にてISO 307に従い、0.05g/mlの濃度で、フェノール/o−ジクロロベンゼン(1:1重量部)で測定した、0.4〜1.5dl/g、好ましくは0.5〜1.2dl/gの粘度数を有する。
芳香族ポリアルキレンテレフタレートは既知の方法(例えば、Kunststoff-Handbuch [Plastics Handbook], volume VIII, p. 695 et seq., Carl-Hanser-Verlag, Munich 1973を参照のこと)によって調製することができる。
成分B
本発明に従い成分Bとして使用可能なゴム変性ビニル(コ)ポリマーは、成分Bに対して、好ましくは少なくとも70重量%の程度、より好ましくは少なくとも85重量%の程度、さらに好ましくは少なくとも95重量%の程度の、最も好ましい実施態様では100重量%の、好ましくはバルク重合プロセスで調製された、第一ゴム変性ビニル(コ)ポリマーB.1であって、
−ビニルモノマーB.1.1でグラフトされたポリブタジエン含有ゴム粒子から構成された分散相を含有し、ビニルモノマーB.1.1と、ゴム粒子に結合していないゴム粒子に含まれないビニルモノマーB.1.1からなるゴム非含有ビニル(コ)ポリマーマトリックスとからなる、ビニル(コ)ポリマーの含有物を有し、
−ここでビニル(コ)ポリマー含有物を含んでいるゴム粒子は、超遠心分離によって測定した0.3〜10.00μm、好ましくは0.5〜1.5μm、特に0.7〜1.0μmのメジアン粒径D50を有し、
−5重量%〜18重量%、好ましくは7重量%〜15重量%、特に8重量%〜13重量%のポリブタジエン含有量を有する、
第一ゴム変性ビニル(コ)ポリマーB.1を含有している。
成分B.1によるゴム変性ビニル(コ)ポリマーは、220℃で10kgのラム負荷でのISO 1133(2012年バージョン)によって測定した、好ましくは2〜15ml/10分、より好ましくは3〜10ml/10分、特に4〜8ml/10分のメルトボリュームフローレート(MVR)を有する。
この種のゴム変性ビニル(コ)ポリマーB.1は、
B.1.1 ゴム変性ビニル(コ)ポリマーB.1に対して、好ましくは80重量%〜95重量%、より好ましくは83重量%〜93重量%、さらに好ましくは85重量%〜92重量%の少なくとも1種のビニルモノマーの、
B.1.2 <−50℃の、さらに好ましくは<−60℃の、より好ましくは<−70℃のガラス転移温度を有する、ゴム変性ビニル(コ)ポリマーB.1に対して、好ましくは5重量%〜20重量%、より好ましくは7重量%〜17重量%、さらに好ましくは8重量%〜15重量%の1種以上のエラストマー性ポリブタジエン含有グラフトベース
の存在下での重合によって調製される。
本発明で明確に反対の記載がない限り、ガラス転移温度は、中点温度(接線法)としてTgを決定し、10K分の加熱速度で、DIN 61006(1994年バージョン)による示差走査熱量測定法(DSC)により、すべての成分に対して決定する。
ゴム変性ビニル(コ)ポリマーB.1を調製するために好ましく使用されるバルク重合反応には、B.1.1によるビニルモノマーの重合と、B.1.2によるエラストマー性グラフトベース上にそのように形成されたビニル(コ)ポリマーのグラフトとの両方が含まれる。自己組織化(二相分離)の結果、この反応領域で形成されたものは、同様に相分離含有物を含み、B.1.1によるモノマーからなるビニル(コ)ポリマーから構成されたゴム含有相であり、このゴム含有相は、B.1.1によるモノマーから形成されたビニル(コ)ポリマーマトリックス中の分散形態である。含有物とはビニル(コ)ポリマーがゴム粒子内に埋め込まれている意味であることを理解すべきである。ビニル(コ)ポリマーは、エラストマー性グラフトベースに化学結合していてもよいし、または結合していないポリマー鎖の形態で含まれていてもよい。含まれているビニル(コ)ポリマーは、アセトンなどの標準溶剤によって浸出することができない。
このように調製したゴム変性ビニル(コ)ポリマーB.1中のゴム粒子のサイズは、例えば、温度およびポリマーの結果的な粘度および撹拌した結果の剪断などの反応領域の条件を通して調節する。
メジアン粒径D50は50重量%の粒子がそれより上であり50重量%がそれより下である直径である。本発明で明確に反対の記載がない限り、それは超遠心分離機測定によりすべての成分に対して決定される(W. Scholtan, H. Lange, Kolloid, Z. und Z. Polymere 250 (1972), 782-l796)。
モノマーB.1.1は好ましくは、
B.1.1.1 各場合にB.1.1.1とB.1.1.2の合計に対して、65〜85重量部、より好ましくは70〜80重量部、さらに好ましくは74〜78重量部の、ビニル芳香族および/または環置換ビニル芳香族(スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレンなど)および/または(C1−C8)−アルキル(メタ)アクリレート、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルなど、および
B.1.1.2 各場合にB.1.1.1とB.1.1.2の合計に対して、15〜35重量部、より好ましくは20〜30重量部、さらに好ましくは22〜26重量部の、シアン化ビニル(アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルなどの不飽和ニトリル)、および/または(C1−C8)−アルキル(メタ)アクリレート、例えば、メタクリル酸メチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、および/または不飽和カルボン酸の誘導体(例えば無水物およびイミド)、例えば無水マレイン酸、
の混合物である。
好ましいモノマーB.1.1.1はスチレン、α−メチルスチレン、およびメタクリル酸メチルの少なくとも1種のモノマーから選択される。好ましいモノマーB.1.1.2は、アクリロニトリル、アクリル酸ブチル、無水マレイン酸、およびメタクリル酸メチルの少なくとも1種のモノマーから選択される。特に好ましいモノマーは、B.1.1.1スチレンおよびB.1.1.2アクリロニトリルである。さらに好ましい実施態様では、B.1.1はスチレンであり、B.1.1.2はアクリロニトリルとアクリル酸ブチルの混合物である。
好ましいグラフトベースB.1.2は、ブタジエンを含有するゴム、またはブタジエンを含有するジエンゴムの混合物、またはブタジエンを含有するジエンゴムもしくはその混合物の、追加の共重合可能なモノマー(例えばB.1.1.1およびB.1.1.2による)とのコポリマーである。
特に好ましいグラフトベースB.1.2は純粋ブタジエンゴムである。一層好ましい実施態様では、B.1.2はスチレン‐ブタジエンブロックコポリマーゴムである。
成分Bによるゴム変性ビニル(コ)ポリマーは、成分Bに対して、最大30重量%、好ましくは最大15重量%、さらに好ましくは最大5重量%の、好ましくは乳化重合法で調製された、ビニルモノマーでグラフトされた、エラストマー性コアおよびビニル(コ)ポリマーシェルを有する、追加のゴム粒子(グラフトポリマー)B.2を含み得る。しかしながら、特に好ましい実施態様では、成分BはそのようなグラフトポリマーB.2を含有していない。
成分B.2の構成物質のような方法で本発明に従って使用可能な、エラストマー性コアおよびビニル(コ)ポリマーシェルを有するグラフトポリマーは、
B.2.1 グラフトポリマーB.2に対して、5重量%〜75重量%、好ましくは10重量%〜60重量%、より好ましくは25重量%〜50重量%の、少なくとも1種のビニルモノマーの、
B.2.2 グラフトポリマーB.2に対して、25重量%〜90重量%、好ましくは40重量%〜90重量%、より好ましくは50重量%〜75重量%の、1種以上のエラストマー性グラフトベース上に
グラフトすることにより調製された1種以上のグラフトポリマーである。
グラフトベースB.2.2は、好ましくは<−30℃、さらに好ましくは<−50℃、より好ましくは<−70℃のガラス転移温度を有している。
グラフトポリマーB.2のグラフトベースB.2.2は、一般に0.05〜1.00μm、好ましくは0.10〜0.7μm、さらに好ましくは0.15〜0.5μm、より好ましくは0.2〜0.4μmのメジアン粒径(D50)を有している。
グラフトポリマーB.2に使用されたモノマーB.2.1は好ましくは、
B.2.1.1 各場合にB.2.1.1とB.2.1.2の合計に対して、50〜90重量部、より好ましくは70〜80重量部の、ビニル芳香族および/または環置換ビニル芳香族(スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレンなど)、および/または(C1−C8)−アルキル(メタ)アクリレート、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルなど、および
B.1.1.2 各場合にB.2.1.1とB.2.1.2の合計に対して、10〜50重量部、より好ましくは20〜30重量部の、シアン化ビニル(アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルなどの不飽和ニトリル)、および/または(C1−C8)−アルキル(メタ)アクリレート、例えば、メタクリル酸メチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、および/または不飽和カルボン酸の誘導体(例えば、無水物およびイミド)、例えば無水マレイン酸
の混合物である。
グラフトポリマーB.2に好ましいモノマーB.2.1.1は、スチレン、α−メチルスチレンおよびメタクリル酸メチルの少なくとも1種のモノマーから選択され;好ましいモノマーB.2.1.2は、アクリロニトリル、無水マレイン酸およびメタクリル酸メチルの少なくとも1種のモノマーから選択される。特に好ましいモノマーは、B.2.1.1スチレンおよびB.2.1.2アクリロニトリル、またはB.2.1.1スチレンおよびB.2.1.2メタクリル酸メチル、またはB.2.1.1=B.2.1.2メタクリル酸メチルである。
グラフトポリマーB.2の好適なグラフトベースB.2.2には、例えば、ジエンゴム、EP(D)M、即ち、エチレン/プロピレンおよび場合によりジエンに基づくもの、ならびに、アクリレート、ポリウレタン、シリコーン、クロロプレン、エチレン/ビニルアセテート、同様にアクリレート−シリコーン複合ゴムが含まれる。
好ましいグラフトベースB.2.2は、好ましくはブタジエンまたはジエンのコポリマーを含み、好ましくはブタジエンを含む、ジエンゴムおよびさらに共重合可能なビニルモノマー(例えばB.2.1.1とB.2.1.2による)または上述の成分の1種以上の混合物である。
グラフトポリマーB.2に特に好ましいグラフトベースB.2.2は、純粋ポリブタジエンゴムである。さらに好ましい実施態様では、B.2.2はスチレン‐ブタジエンゴム、より好ましくはスチレン‐ブタジエンブロックコポリマーゴムである。
特に好適なグラフトポリマーB.2は、例えばABS樹脂であり、好ましい実施態様ではUS4937285による、有機ヒドロペルオキシドおよびアスコルビン酸からなる開始剤系での酸化還元(redox)開始を介した乳化重合法によって調製されたものである。
さらに特に好適なグラフトポリマーB.2は、コアシェル構造を有するMBS改質剤である。
特に好ましい実施態様では、成分Bは、グラフトベースB.2.2としてアクリレート、シリコーンまたはアクリレート−シリコーン複合ゴム系グラフトポリマーB.2を含有せず、その理由としてはこれらが本発明による組成物の着色特性に悪影響を及ぼすためである。
特に好ましい成分Bによるゴム変性ビニル(コ)ポリマーは、例えばDE−A 2 035 390(= US−A 3 644 574)またはDE−A 2 248 242(=GB−A 1 409 275)またはUllmann’s, Enzyklopadie der Technischen Chemie [Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry], Vol. 19 (1980), p. 280 ffに記載のようなABSポリマー(乳化、バルク、および懸濁ABS)である。
成分Bによるゴム変性ビニル(コ)ポリマーは遊離ビニル(コ)ポリマー、即ちグラフトベースB.1.2またはB.2.2に化学結合していない、B.1.1またはB.2.1によるモノマーからなるゴム粒子に組み入れられていないビニル(コ)ポリマーを含有している。これは、グラフトポリマーB.1またはB.2の重合中の調製物から生じさせることができ、またはそれらを別々に重合して成分Bに混合することができる。同様に、成分Bによるゴム変性ビニル(コ)ポリマー中の遊離ビニル(コ)ポリマーの一部をポリマーB.1またはB.2自体の調製から発生させ、別の部分を別々に重合させて成分Bと混合することも可能である。アセトン可溶性画分として測定された成分B中の遊離ビニル(コ)ポリマー(その由来には関係なく)の割合は、成分Bに対して、好ましくは少なくとも50重量%、特に好ましくは少なくとも60重量%、より好ましくは少なくとも70重量%である。
成分Bによるゴム変性ビニルコポリマー中のこの遊離ビニル(コ)ポリマーは、70〜250kg/mol、好ましくは140〜200kg/mol、特に150〜180kg/molの重量平均分子量Mwを有している。
本発明の文脈では、成分B中の遊離ビニル(コ)ポリマーの重量平均分子量Mvは、ポリスチレン標準に対してのテトラヒドロフラン中のゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって測定される。
成分C
成分Cは、ポリエーテルブロックポリマーおよびポリエーテル系ポリウレタンからなる群から選択される少なくとも1種のポリエーテル系ポリマーまたはコポリマー、および少なくとも1種のホウ素含有塩を含むイオン導電性ポリマーまたはポリマーブレンドである。
成分Cは、好ましくは少なくとも1種のポリエーテルブロックポリマーおよび少なくとも1種のホウ素含有塩を含むイオン導電性ポリマー材料またはポリマーブレンドである。
ポリエーテルブロックポリマーの例としては、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリエステルおよびポリアクリレートからなる群の少なくとも1種の代表から選択されたポリエーテルブロックおよびポリマーブロックを含むブロックコポリマーが挙げられる。好ましいのは、ポリエーテルブロックアミド(PEBA)およびポリエーテルエステルブロックアミド、ならびにこれらポリマーの混合物である。ポリエーテルブロックアミド(PEBA)が特に好ましい。
これらのブロックコポリマーは、ブロックコポリマーに対して、好ましくは10重量%〜90重量%、より好ましくは20重量%〜80重量%、さらに好ましくは30重量%〜70重量%のポリエーテルブロックを含有している。
ブロックコポリマー中のポリエーテルブロック画分は、好ましくは少なくとも50重量%程度、より好ましくは少なくとも80重量%程度、さらに好ましくは少なくとも90重量%程度のエチレングリコール単位からなる。最も好ましい実施態様では、ポリエーテルブロックは純粋なポリエチレングリコールである。
成分Cで使用されたポリエーテルブロックアミドは、好ましくは、エステルまたはアミド基のいずれかを介して互いに結合している、ポリアミド配列の熱可塑性ハードセグメントおよびポリエーテル配列のエラストマー性性ソフトセグメントからなるポリエーテルブロックアミド(PEBA)である。そのようなポリエーテルブロックアミドは、末端官能化された、好ましくは末端がカルボキシレート官能化されたオリゴアミドと、二官能性オリゴエーテル、好ましくは水酸またはアミノ末端基を有するオリゴエーテルとを結合させることによって得られる。ポリエーテルブロックアミド(PEBA)中で使用されたポリアミドは好ましくはナイロン−12である。
ポリエーテルブロックアミド(PEBA)は、特に好ましくはポリエチレングリコールおよびナイロン−12ブロックからなる。
好ましい実施態様では、成分Cはポリエーテル系ポリマーとして、ブロックコポリマーに対して、10重量%〜90重量%、より好ましくは20重量%〜80重量%、さらに好ましくは30重量%〜70重量%程度のポリエチレングリコールブロック、およびブロックコポリマーに対して、10重量%〜90重量%、より好ましくは20重量%〜80重量%、さらに好ましくは30重量%〜70重量%程度のナイロン−12からなるポリエーテルブロックポリマーを含む。
成分Cで使用されたポリエーテルブロックポリマーは、文献から既知であり、例えば、US4871804(Daicel)、EP730005(General Electric)、EP613919(Sanyo Kasai)、EP1046675(Arkema)、EP1155065(Arkema)、EP1262527(Arkema)、およびJP09137053(Asahi)に開示されている。
成分Cは、好ましくは49.8重量%〜99.8重量%、より好ましくは69.6重量%〜98.6重量%、さらに好ましくは79.0重量%〜89.0重量%の濃度でポリエーテル系ポリマーまたはコポリマーを含有している。
成分Cは、各場合に成分Cに対して、好ましくは0.2重量%〜10.0重量%、さらに好ましくは0.4重量%〜4.0重量%、最も好ましくは1.0重量%〜3.0重量%のホウ素含有塩を含有している。
成分C中のホウ素含有塩は好ましくは、−COOHおよび−OHから選択される少なくとも2種の反応性基を有する、C2〜C8脂肪族または芳香族成分からなる群から選択される、二座配位子を含有するホウ素中心陰イオン複合体の少なくとも1種のアルカリ金属塩である。
特に好ましい実施態様では、成分C中のホウ素含有塩はビス(オキサラート)ホウ酸塩陰イオンのアルカリ金属塩、より好ましくはビス(オキサラート)ホウ酸カリウムまたはビス(オキサラート)ホウ酸ナトリウム、最も好ましくはビス(オキサラート)ホウ酸カリウムである。
成分Cは、ポリアミド、ポリエステル、ポリ(メタ)アクリレート、ポリメチル(メタ)アクリレートおよびポリウレタンからなる群からの少なくとも1種の代表から選択される追加のポリマーを含み得る。成分Cは、好ましくはポリ(メタ)アクリレートおよびポリメチル(メタ)アクリレートからなる群から選択される追加のポリマー、より好ましくはポリメチルメタクリレートを含む。この追加のポリマーは、成分C中に、各場合に成分Cに対して、0重量%〜50.0重量%、好ましくは1.0重量%〜30.0重量%、より好ましくは10.0重量%〜20.0重量%の濃度で使用される。
成分Cは1種以上のイオノマーを含み得る。好ましいのはエチレンおよびアクリル酸および/またはメタクリル酸からなるコポリマーまたはターポリマーの中和によって形成されるイオノマーの使用である。
より好ましくは、成分Cは、
−ブロックコポリマーに対して、10重量%〜90重量%、より好ましくは20重量%〜80重量%、さらに好ましくは30重量%〜70重量%程度のポリエチレングリコールブロック、およびブロックコポリマーに対して、10重量%〜90重量%、より好ましくは20重量%〜80重量%、さらに好ましくは30重量%〜70重量%程度のナイロン−12からなる、49.8重量%〜99.8重量%、さらに好ましくは69.6重量%〜98.6重量%、最も好ましくは79重量%〜89重量%のポリエーテルブロックポリマー、
−0重量%〜50重量%、さらに好ましくは1重量%〜30重量%、最も好ましくは10重量%〜20重量%の、ポリ(メタ)アクリレートおよびポリメチル(メタ)アクリレートからなる群からの少なくとも1種の代表から選択される追加のポリマー、より好ましくはポリメチルメタクリレート、および
−0.2重量%〜10重量%、さらに好ましくは0.4重量%〜4.0重量%、最も好ましくは1.0重量%〜3.0重量%の、−COOHおよび−OHから選択される少なくとも2種の反応性基を有する、C2〜C8脂肪族または芳香族成分からなる群から選択される、二座配位子を含有している、ホウ素中心陰イオン複合体のアルカリ金属塩、より好ましくはビス(オキサラート)ホウ酸カリウムおよびビス(オキサラート)ホウ酸ナトリウムからなる群からの代表、特に好ましくはビス(オキサラート)ホウ酸カリウム
を含む。
最も好ましい実施態様では、成分Cは前述の成分からなる(即ち、それ以上の成分を含有していない)。
一層の実施態様では、成分Cは1・10Ω未満、好ましくは1・10Ω未満の比表面積抵抗を有する。
本発明の文脈では比表面積抵抗は、IEC 60093(1993年バージョン中)により決定される。
さらなる実施態様では、成分Cの様々な成分は加工して予備化合物を得て、予備化合物の形態での本発明の成形化合物の製造に使用される。
好適な成分Cの一例はIonPhaseE Oy(タンペレ、フィンランド)からのIonPhaseE(商標)IPE(商標)U1である。好ましい実施態様では、この市販品は成分Cとして使用される。
成分D
成分Dとして、ベンゾトリアゾールおよびトリアジン、より好ましくは二量体のベンゾトリアゾールおよび1,3,5−トリアジンの物質クラスからなる群からの少なくとも1種の代表から選択されるUV安定剤を使用することが可能である。
本発明による好適なベンゾトリアゾールは、例えばBASF AG(ルートヴィヒスハーフェン、ドイツ)より、次の商品名で供給されている:Tinuvin(商標)360、Tinuvin(商標)213、Tinuvin(商標)P、Tinuvin(商標)234、Tinuvin(商標)326、Tinuvin(商標)328、Tinuvin(商標)329、Tinuvin(商標)350およびTinuvin(商標)571。二量体ベンゾトリアゾールの使用が好ましい。
例えば、商品名Tinuvin(商標)360で供給されている、下記式:
Figure 0006900398
の2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]の使用が特に好ましい。
本発明による好適なトリアジンは、例えばBASF AG(ルートヴィヒスハーフェン、ドイツ)より、商品名Tinuvin(商標)1577およびTinuvin(商標)1600で、ならびにAdeka Palmarole SAS(ミュルーズ、フランス)より、商品名ADK Stab(商標)LA46で供給されている。
好ましい実施態様では、一般式:
Figure 0006900398
[式中、
、R、およびRは独立して、C1〜C8アルキルまたはC1〜C8アリールからなる群から選択される、同一または異なる基であり、
nおよびpは独立して各々、0〜5、好ましくは0、1または2、より好ましくは0または1の整数であり、
mは0〜4、好ましくは0または1、より好ましくは0の整数である、
Rは、炭素、水素および場合により酸素、好ましくはC1〜C10アルキルからなる任意の有機基であり、
およびRは好ましくはメチルかまたはフェニル、より好ましくはフェニルである]
の2−(4,6−ジアリール−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−(アルコキシ)フェノールがUV安定剤として使用される。
さらに好ましいのは、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−(ヘキシルオキシ)フェノール、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[2−(2−エチルヘキサノイルオキシ)エトキシ]フェノール、および下記式:
Figure 0006900398
の化合物からなる群から選択される少なくとも1種の代表である。
より好ましくは、本発明に従って使用されるトリアジンは下記式:
Figure 0006900398
の化合物である。
これはBASF AGより商品名Tinuvin(商標)1600で供給されている。
好ましい実施態様では、使用されるUV安定剤は、下記式:
Figure 0006900398
および
Figure 0006900398
の化合物からなる群から選択される、少なくとも1種の代表である。
成分E
組成物は成分Eとして、好ましくは難燃剤(例えば、有機リン化合物またはハロゲン化合物、特にビスフェノールA系オリゴホスフェート)、滴下防止剤(anti-drip agents)(例えば、フッ素化ポリオレフィン、シリコーンおよびアラミド繊維の物質クラスの化合物)、難燃助剤(例えば、ナノスケールの金属酸化物)、煙抑制剤(例えば、ホウ酸亜鉛)、滑剤、および離型剤(例えば、テトラステアリン酸ペンタエリスリトール)、核剤、成分Cとはことなる追加の静電気防止剤および導電添加剤、成分Dとは異なる追加の安定剤(例えば、加水分解、熱老朽化、およびエステル交換反応の安定剤、成分Dとは異なる追加のUV安定剤および酸/塩基消光剤)とは異なるさらなる安定剤、着色剤(例えば、二酸化チタン、アゾ顔料およびカーボンブラックなどの有機または無機の顔料ならびに有機可溶性染料)、流動促進剤、相溶化剤、成分Bとは異なる、コアシェル構造を有しない追加の衝撃改質剤、成分A〜Cとは異なる追加のポリマー成分(例えば、官能性ブレンドパートナー)、ならびにフィラーおよび補強剤(例えば、炭素繊維、滑石、雲母、カオリン、CaCO)からなる群から選択される、1種以上の追加の添加剤を含んでいてもよい。
好ましい実施態様では、組成物は、難燃剤、滴下防止剤、難燃助剤および煙抑制剤を含まない。
同様に好ましい実施態様では、組成物はフィラーおよび補強剤を含まない。
さらに好ましい実施態様では、組成物は成分Cとは異なる追加の静電気防止剤または導電添加剤を含まない。
さらに好ましい実施態様では、組成物は成分Dとは異なる追加のUV安定剤を含まない。
特に好ましい実施態様では、組成物は難燃剤、滴下防止剤、難燃助剤、煙抑制剤、フィラーおよび補強剤、成分Cとは異なるさらなる追加の静電気防止剤または導電添加剤、成分Dとは異なる追加のUV安定剤を含まない。
好ましい実施態様では、組成物は、滑剤、離型剤、安定剤、流動促進剤および相溶化剤からなる群から選択される、少なくとも1種のポリマー添加剤を含む。
好ましい実施態様では、組成物は安定剤として、立体障害フェノール、有機亜リン酸塩、硫黄系共安定剤、および有機または無機のブレンステッド酸からなる群から選択される少なくとも1種の代表を含む。
成形化合物および成型品の製造
本発明による熱可塑性成形化合物は、例えば、それぞれの成分を混合し、生じる混合物を、既知の方法で、従来の装置内、例えば、内部混練機、押出機、および双軸システムで、好ましくは200℃〜320℃、より好ましくは240℃〜300℃の温度で溶融化合および溶融押出しすることにより製造することができる。
個々の成分の混合は、既知の方法で、連続的または同時に、約20℃(室温)またはより高い温度で実行してもよい。
従って、本発明は、本発明による組成物の製造方法も提供する。
本発明による成形化合物は任意の種類の成型品を製造するために使用してもよい。例として、これらは射出成形、押出しおよび吹込み成型プロセスによって製造することができる。別の種類の加工は既製のシートまたはフィルムから熱成形することによる成型品の製造である。
これらの成型品の例は、フィルム、プロファイル、任意の種類のハウジング部品、例えば、果汁しぼり機、コーヒーマシーン、ミキサーなどの家庭用機器用;モニター、フラットスクリーン、ノート型パソコン、プリンター、コピー機などのオフィス用機器用;建築産業(内装品および屋外用途)用のシート、パイプ、電気設備ダクト、窓、ドア、および他のプロファイル、ならびにスイッチ、プラグおよびソケットなどの電気および電子部品、ならびに特に自動車産業用の市販自動車用の部品である。また本発明の組成物は、次の成型品または成型部品の製造に好適である:鉄道車両、船舶、航空機、バス、および他の自動車両の内装品、自動車様の車体部品、小型変圧器を備える電気機器のハウジング、情報処理および情報送信のための機器のハウジング、医療機器のハウジングおよびクラッディング、マッサージ器およびそのハウジング、児童用玩具自動車、大型表面積の壁構成要素、安全機器用ハウジング、断熱性輸送コンテナ、衛生機器および浴槽品の成形部品、換気口用の保護グリル、庭機器用のハウジングにも好適である。
本発明による成形化合物は、埃を引きつける傾向が低い、永久的に帯電防止性の成形品を製造するために特に好適であり、特に自動車インテリア内のコーティングされていない装飾部品に特に好ましい。
また本発明は、成型品を製造するための、想定されかつ請求された組成物の使用およびこれらの組成物のうちの1種を含む成型品自体に関する。
成分A
30000g/molの重量平均分子量Mw(BPA−PC標準に対して塩化メチレン中のGPCにより決定)を有する、ビスフェノールA系直鎖状ポリカーボネート。
成分B1
スチレン−アクリロニトリル−コポリマーおよびスチレン−アクリロニトリル−コポリマーマトリックスの含有物を有するポリブタジエン含有ゴム粒子の分散相を含み、バルク重合プロセスによって調製された、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)ポリマーであって、23:10:67重量%のA:B:S比およびアセトン不溶性画分として決定された、20重量%のゲル含量を有する、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)ポリマー。成分B1中の、遊離(即ちアセトン可溶性)スチレン−アクリロニトリルコポリマーは、165kg/molの重量平均分子量Mw(ポリスチレン標準で溶剤としてのアセトン中でのGPCにより測定)を有する。超遠心分離によって測定したメジアンゴム粒径D50は0.85μmである。10kgのラム負荷で、220℃にてISO 1133(2012年バージョン)によって測定した成分B1のメルトボリュームフローレート(MVR)は6.7ml/10分である。
成分B2
14:50:36重量%のA:B:S比を有し、25:75重量%のアクリロニトリル:スチレン比を有する80重量%のスチレン−アクリロニトリルコポリマーを有し、かつ110kg/molの重量平均分子量Mw(ポリスチレン標準で溶剤としてのアセトン中でのGPCにより測定)を有する、乳化重合法によって調製した20重量%のアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)グラフトポリマーからなるABSブレンド物。従って、混合物は23:10:67重量%のA:B:S比を有している。超遠心分離によって測定されたメジアンゴム粒径D50は0.32μmである。ゴム粒子は含有物を含有していない。
成分B3
ポリブチルアクリレートゴムコアおよびポリメチルメタクリレートシェルを有している37重量%のグラフトポリマーからなるASAブレンド物であって、このグラフトポリマーは乳化重合法によって調製された、70:30重量%のコア/シェル比、および24:76重量%のアクリロニトリル:スチレン比を有する63重量%のスチレン−アクリロニトリルコポリマーを有する。従って、この混合物は、26重量%のアクリル酸ブチルゴム含有量を有している。
成分C1
15重量%のポリメチルメタクリレート、PEBAに対して50重量%程度のポリエチレングリコールブロックおよび、PEBAに対して50重量%程度のナイロン−12ブロックからなる、83.5重量%のポリエーテルアミドブロックポリマー(PEBA)、および1.5重量%のビス(オキサラート)ホウ酸カリウムを含む混合物。C1は8・10Ωの比表面積抵抗(1993年バージョン中のIEC 60093により測定)を有する。
成分C2
PEBAに対して、50重量%程度のポリエチレングリコールブロックおよびPEBAに対して、50重量%程度のナイロン−12ブロックからなるポリエーテルアミドブロックコポリマー(PEBA)。これは、WO2012/084848A1の成分Cとして発明に従って、使用されるポリエーテルアミドブロックコポリマーである。C2は3・10Ωの比表面積抵抗(1993年バージョン中のIEC 60093により測定)を有する。
成分D1
Tinuvin(商標)360(BASF、ルートヴィヒスハーフェン、ドイツ):
2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]
成分D2
Tinuvin(商標)1600(BASF、ルートヴィヒスハーフェン、ドイツ):
Figure 0006900398
成分D3
Tinuvin(商標)329(バスフ、ルートヴィヒスハーフェン、ドイツ):
2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール
成分E1
二酸化チタン顔料:Kronos(商標)2233(Kronos Titan GmbH、レーヴァークーゼン、ドイツ)
成分E2
Rutile顔料:Heucodur(商標)Yellow 3R(Heubach GmbH、ランゲスハイム、ドイツ)
成分E3
酸化鉄顔料:Bayferrox(商標)180M(Lanxess AG、ケルン、ドイツ)
成分E4
カーボンブラック:Elftex(商標)570Pearls(Cabot GmbH、ラインフェルデン、ドイツ)
成分E5
テトラステアリン酸ペンタエリスリトール
成分E6
Irgafos(商標)168(BASF、ルートヴィヒスハーフェン、ドイツ):
亜リン酸トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)
成分E7
Irganox(商標)1076(BASF、ルートヴィヒスハーフェン、ドイツ):
2,6−ジ−tert−ブチル−4−(オクタデカンオキシカルボニルエチル)フェノール
本発明による成形品組成物の製造および試験
260℃の溶融温度で、50mbar(絶対圧)の減圧を適用してWerner&Pfleiderer ZSK−25二軸押出機内で成分を混合した。破壊試験のための試験片を例外として、260℃の溶融温度、および80℃の成形温度でArburg 270E射出成形機内で成型品を製造した。破壊試験のための試験片は300℃の溶融温度、または同一の加工パラメータで製造した。
メルトボリュームフローレート(MVR)は5分の滞留時間後に5kgのラム負荷で280℃にてISO1133(2012年バージョン)により決定した。
組成物の熱加工安定性について用いた基準は、5分の滞留時間と比較して、15分の滞留時間後の、5kgのラム負荷で280℃にてISO1133(2012年バージョン)により測定したMVR(デルタMVR)の相対的変化であった。
IZOD切欠き衝撃強度は、測定して80mm×10mm×4mmの10個の試験片に対してそれぞれに、ISO180−1A(1982年バージョン)により−30℃で決定した。個々の切欠き衝撃強度の値としての>30kJ/mは靱性な破壊挙動として分類された。
IZOD切欠き衝撃試験での靱性/脆性の遷移温度は、上記の定義により、約半分の試験片が靱性の破壊挙動を有し、かつ約半分の試験片が脆性の破壊挙動を有する温度として定義された。
熱変形耐性の基準としてのビカットB/120は、50Nのラム負荷および120℃/時間の加熱速度で80mm×10mm×4mmの寸法を有している試験片に対してISO306(2013年バージョン)により決定した。
衝撃/衝突試験(実際的に関連している)での低温延性に使用した基準は、多軸破壊試験での挙動であった。破壊試験は、60mm×10mm×2mmの寸法を有している試験片に対してISO6603−2に基づき(2000年バージョン、「に基づき」とは試験片に対して目視点検を行なわなかったことを意味する)−30℃で行った。これらは特に臨界的な加工条件のシミュレーションをするために300℃の高い溶融温度で作製した。合計10個の試験片の破壊様態を評価して、靱性(破砕していない)の破壊態様が起こったかまたは脆性(破砕した)の破壊態様が起こったか決定した。
60mmの直径および2mmの厚さを有している円形のシートに対して、IEC 60093(1993年バージョン)により比表面積抵抗を決定した。
VW基準PV1303(2001年バージョン)による熱および光耐候試験で光安定性を評価した。3および6回の耐候サイクル後に、60mm×40mm×2mmの寸法のカラーサンプルプラークに対して、曝露する前の開始状態と比べたグレースケール測定を行った。
Figure 0006900398
Figure 0006900398
表1中のデータは、本発明の組成物1〜3が組成物4〜8の比較例と比べて、切欠き衝撃試験および破壊試験で優れた低温延性、ならびに熱および光老朽化試験で消散的導電率(即ち、減少した電気表面抵抗)および曝露安定性の改善した組み合わせを有することを示す。
さらに、本発明の組成物1および2と、同様の本発明の組成物3との比較で、二量体のベンゾトリアゾールおよび1,3,5−トリアジンの物質クラスからなる群からのUV安定剤の使用が、加工安定性の点でさらなる利点につながるはずであることを示し、従って、これらの特定のUV安定剤は特性のプロファイルの最適化を達成して使用することが好ましい。
先行技術による本発明外の静電気防止剤を使用した比較例4および5は、消散的導電率がより悪く、かつ光曝露に対しての安定性がより悪い。先行技術による静電気防止剤がより高い濃度で使用された場合(比較例6)、改善されたの消散的導電率がもたらされたが、低温延性が犠牲となった。しかしながら、そのような濃度の増加では、本発明による組成物で達成されるレベルの消散的導電率への改善が見られなかった。
また、比較例7および8は、良好な消散的導電率および光曝露に対するおよび安定性は、同様に先行技術によるABSおよびASAのビニルコポリマーと、本発明に従った静電気防止剤を使用して達成することができることを示すが、これは低温での高い延性の組み合わせを結果的にもたらさない。

Claims (13)

  1. 下記を含んでなる、組成物:
    A)50重量%〜90重量%の、芳香族ポリカーボネート、
    B)下記を含んでなる5重量%〜40重量%のポリマー:
    B.1 バルク重合法で製造された、下記を含んでなる少なくとも1種のゴム変性ビニル(コ)ポリマー:
    B.1.1 B.1に対して、80重量%〜95重量%の、少なくとも1種のビニルモノマー、および
    B.1.2 B.1に対して、5重量%〜20重量%の、1種以上のエラストマー性ポリブタジエン含有グラフトベース、
    ここで、B.1は
    ビニルモノマーB.1.1でグラフトされ、かつビニルモノマーB.1.1からなるビニル(コ)ポリマーの含有物を含有している、0.5〜1.5μmのメジアン粒径D50を有するポリブタジエン含有ゴム粒子、および
    これらのゴム粒子に結合せず、かつゴム粒子に含まれていないビニルモノマーB.1.1からなる、140〜200kg/molの重量平均分子量を有するビニル(コ)ポリマーマトリックス
    を含有しているものであり、
    および、場合により、
    B.2 ビニルモノマーでグラフトされた追加のゴム粒子であり、かつ
    B.2.1 B.2に対して、5重量%〜75重量%の、少なくとも1種のビニルモノマー、および
    B.2.2 B.2に対して、25重量%〜95重量%の、1種以上のエラストマー性グラフトベース、
    からなるゴム粒子、
    C)a)ポリエーテルブロックポリマーおよびポリエーテル系ポリウレタンからなる群から選択される、少なくとも1種のポリエーテル系ポリマーまたはコポリマー、およびb)少なくとも1種のホウ素含有塩を含んでなる、3重量%〜25重量%の混合物、
    D)ベンゾトリアゾールおよびトリアジンの物質クラスからなる群から選択される、0重量%〜2重量%の少なくとも1種のUV安定剤、
    E)1種以上の追加の0重量%〜20重量%の添加剤を含んでなり、
    ここで、成分A)〜E)を含んでなる組成物が1重量%〜5重量%のポリブタジエン含有量を有し、かつ
    前記添加剤が、難燃剤、滴下防止剤、難燃助剤、煙抑制剤、滑剤、離型剤、核剤、成分Cとは異なる追加の静電気防止剤および導電添加剤、成分Dとは異なる追加の安定剤、着色剤、流動促進剤、相溶化剤、成分Bとは異なる、コアシェル構造を有しない追加の衝撃改質剤、成分A〜Cとは異なる追加のポリマー成分、フィラーならびに補強剤からなる群から選択される、1種以上の添加剤である
  2. 前記添加剤が、滑剤、離型剤、核剤、成分Cとは異なる追加の静電気防止剤および導電添加剤、成分Dとは異なる追加の安定剤、着色剤、流動促進剤、相溶化剤、成分Bとは異なる、コアシェル構造を有しない追加の衝撃改質剤、成分A〜Cとは異なる追加のポリマー成分、フィラーならびに補強剤からなる群から選択される、1種以上の添加剤である、請求項1に記載の組成物。
  3. 成分B.1が8重量%〜13重量%のポリブタジエン含有量を有している、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 成分B.2が、
    B.2.1 グラフトポリマーB.2に対して、25重量%〜50重量%の少なくとも1種のビニルモノマーと
    B.2.2 グラフトポリマーB.2に対して、50重量%〜75重量%の、<−70℃のガラス転移温度および0.2〜0.4μmのメジアン粒径D50を有する、1種以上のエラストマー性グラフトベースと、
    をグラフトすることによる乳化重合で製造されたものである、請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記組成物が、ポリアクリレートゴムおよびシリコーンゴムを含まず、かつグラフトベースとしてそのようなゴムを含有しているグラフトポリマーを含まない、請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 成分Bが、少なくとも70重量%程度の成分B.1からなる、請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 成分C)からのポリエーテル系ポリマーが、ブロックコポリマーに対して、30重量%〜70重量%のポリエチレングリコールブロックおよびブロックコポリマーに対して、30重量%〜70重量%程度のポリアミドからなるポリエーテル−アミドブロックコポリマーである、請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 成分C中のホウ素含有塩が、−COOHおよび−OHから選択される少なくとも2種の反応性基を有するC2〜C8の脂肪族または芳香族成分からなる群から選択される二座配位子を含有する、少なくとも1種のホウ素中心陰イオン複合体のアルカリ金属塩である、請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 前記ホウ素含有塩が、ビス(オキサラート)ホウ酸カリウムまたはビス(オキサラート)ホウ酸ナトリウムである、請求項に記載の組成物。
  10. 成分Cが下記からなる、請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物:
    −ポリエーテルブロックポリマーに対して、30重量%〜70重量%程度のポリエチレングリコールブロックおよびポリエーテルブロックポリマーに対して70重量%〜30重量%の程度のナイロン−12ブロックからなる、69.6重量%〜98.6重量%のポリエーテルブロックポリマー、
    −ポリ(メタ)アクリレートおよびポリメチル(メタ)アクリレートからなる群から選択される、1重量%〜30重量%の少なくとも1種の追加のポリマー、および
    −ビス(オキサラート)ホウ酸カリウムおよびビス(オキサラート)ホウ酸ナトリウムからなる群から選択される、0.4重量%〜4.0重量%の少なくとも1種の代表。
  11. 成分Dが、二量体のベンゾトリアゾールおよび1,3,5−トリアジンの物質クラスからなる群から選択される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 成型品を製造するための、請求項1〜1のいずれか一項に記載の組成物の使用。
  13. 請求項1〜1のいずれか一項に記載の組成物から得られる、成型品。
JP2018556456A 2016-04-27 2017-04-25 帯電防止性、光安定性熱可塑性ポリカーボネート成形化合物 Active JP6900398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16167314.0 2016-04-27
EP16167314 2016-04-27
PCT/EP2017/059745 WO2017186690A1 (de) 2016-04-27 2017-04-25 Antistatische und lichtstabile thermoplastische polycarbonat-formmassen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019515091A JP2019515091A (ja) 2019-06-06
JP6900398B2 true JP6900398B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=55910767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556456A Active JP6900398B2 (ja) 2016-04-27 2017-04-25 帯電防止性、光安定性熱可塑性ポリカーボネート成形化合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10655011B2 (ja)
EP (1) EP3448933B1 (ja)
JP (1) JP6900398B2 (ja)
KR (1) KR102291789B1 (ja)
CN (1) CN109071929B (ja)
BR (1) BR112018071963A2 (ja)
CA (1) CA3018809A1 (ja)
MX (1) MX2018013195A (ja)
TW (1) TWI766862B (ja)
WO (1) WO2017186690A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180136962A (ko) * 2016-04-27 2018-12-26 코베스트로 도이칠란트 아게 대전방지성 열가소성 성형 물질
EP3762457A1 (de) * 2018-03-07 2021-01-13 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Artikel für lebensmittelkontaktanwendungen
KR102446530B1 (ko) * 2018-03-30 2022-09-22 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 광학 적층체, 점착제 조성물 및 보호재
EP4214048A1 (de) * 2020-09-18 2023-07-26 Covestro Deutschland AG Mehrschichtkörper für diffuse durchleuchtung
US11722417B2 (en) * 2020-12-09 2023-08-08 Nvidia Corporation Techniques for optimizing wireless communications via dynamic slew rate control of a wired communications channel

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1495626B1 (de) 1960-03-30 1971-06-09 Bayer Ag Verfahren zum herstellen von polyestern
US3419634A (en) 1966-01-03 1968-12-31 Gen Electric Organopolysiloxane polycarbonate block copolymers
FR1580834A (ja) 1968-01-04 1969-09-12
US3644574A (en) 1969-07-17 1972-02-22 Eastman Kodak Co Shaped articles of blends of polyesters and polyvinyls
US4013613A (en) 1971-10-01 1977-03-22 General Electric Company Reinforced intercrystalline thermoplastic polyester compositions
DE2232877B2 (de) 1972-07-05 1980-04-10 Werner & Pfleiderer, 7000 Stuttgart Verfahren zur Herstellung von Polyestern
JPS5039599B2 (ja) 1973-03-30 1975-12-18
DE2407776A1 (de) 1974-02-19 1975-09-04 Licentia Gmbh Schaltung zur regelung der betriebsspannung fuer die transistor-zeilenendstufe eines fernsehempfaengers
JPS5292295A (en) 1976-01-29 1977-08-03 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of aromatic polyester
IT1116721B (it) 1976-04-02 1986-02-10 Allied Chem Copolimero bisfenolo a tereftalato carbonato lavorabili in massa fusa
US4156069A (en) 1976-04-02 1979-05-22 Allied Chemical Corporation Bisphenol-A/terephthalate/carbonate melt processable copolymers
DE2715932A1 (de) 1977-04-09 1978-10-19 Bayer Ag Schnellkristallisierende poly(aethylen/alkylen)-terephthalate
DE2842005A1 (de) 1978-09-27 1980-04-10 Bayer Ag Polycarbonate mit alkylphenyl-endgruppen, ihre herstellung und ihre verwendung
JPS5594930A (en) 1979-01-10 1980-07-18 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of aromatic polyester by improved bulk polymerization process
DE2940024A1 (de) 1979-10-03 1981-04-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Aromatische polyester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von spritzgussartikeln, folien und ueberzuegen
DE3007934A1 (de) 1980-03-01 1981-09-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Aromatische polyestercarbonate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von spritzgussartikeln, folien und ueberzuegen
DE3334782A1 (de) 1983-04-19 1984-10-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polydiorganosiloxanen mit hydroxyaryloxy-endgruppen
JPS6110411A (ja) 1984-06-19 1986-01-17 Daicel Chem Ind Ltd 樹脂組成物
DE3544295A1 (de) 1985-12-14 1987-06-19 Bayer Ag Thermoplastische formmassen mit hoher kriechstromfestigkeit
DE3738143A1 (de) 1987-11-10 1989-05-18 Bayer Ag Verwendung von redoxpfropfpolymerisaten zur verbesserung der benzinbestaendigkeit von thermoplastischen, aromatischen polycarbonat- und/oder polyestercarbonat-formmassen
DE3832396A1 (de) 1988-08-12 1990-02-15 Bayer Ag Dihydroxydiphenylcycloalkane, ihre herstellung und ihre verwendung zur herstellung von hochmolekularen polycarbonaten
US5652326A (en) 1993-03-03 1997-07-29 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyetheresteramide and antistatic resin composition
EP0730005A3 (en) 1995-03-01 1997-07-16 Gen Electric Polycarbonates and polyesteramides blends
JP3663701B2 (ja) 1995-11-10 2005-06-22 旭化成ケミカルズ株式会社 制電性樹脂組成物
JP3611228B2 (ja) 1996-09-30 2005-01-19 日本ジーイープラスチックス株式会社 ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物
ATE318866T1 (de) 1999-04-23 2006-03-15 Arkema Antistatische polymerzusammensetzungen
EP1155065A1 (fr) 1999-10-18 2001-11-21 Atofina Polyetheresteramides et compositions de polymeres antistatiques les contenant
FR2824329B1 (fr) 2001-05-03 2003-06-13 Atofina Compositions de polymeres antistatique
JP2003213144A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Teijin Chem Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP5199590B2 (ja) * 2007-03-01 2013-05-15 帝人化成株式会社 熱可塑性樹脂組成物
CN101050299B (zh) * 2007-05-16 2011-06-22 中国中化股份有限公司 一种基于连续本体法的abs聚合物与聚碳酸酯合金的制备方法
JP5259987B2 (ja) * 2007-05-31 2013-08-07 三洋化成工業株式会社 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
CN101759974A (zh) 2008-11-21 2010-06-30 上海普利特复合材料股份有限公司 一种低气味、抗静电、高韧性聚碳酸酯组合物
JP6121897B2 (ja) * 2010-04-01 2017-04-26 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 塩で変性された静電気散逸性ポリマー
CN101967274A (zh) 2010-10-11 2011-02-09 余林华 一种永久抗静电pc/abs复合材料及其制备方法
WO2012084848A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Bayer Materialscience Ag Antistatische polycarbonat-formmassen
FI123464B (fi) * 2011-06-30 2013-05-31 Ionphase Oy Halogeeniton polymeeriseos
KR102039755B1 (ko) * 2011-11-30 2019-11-01 코베스트로 도이칠란드 아게 Ee 섹터를 위한 유리 섬유 강화된 난연성 폴리카르보네이트 내 충격 개질제로서의 에틸렌-프로필렌-말레산 무수물 공중합체
WO2013126128A2 (en) * 2011-12-09 2013-08-29 Sturm, Ruger & Company, Inc. Slide takedown system and method for firearm
CN104830043B (zh) 2015-05-25 2016-08-24 上海跃贝塑化科技有限公司 汽车内饰件用抗静电pc/asa合金塑料及其制备方法
CN104927331A (zh) * 2015-06-30 2015-09-23 上海磐树新材料科技有限公司 一种聚碳酸酯树脂组合物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
US10655011B2 (en) 2020-05-19
WO2017186690A1 (de) 2017-11-02
EP3448933B1 (de) 2020-02-26
TW201809135A (zh) 2018-03-16
CN109071929B (zh) 2021-05-25
MX2018013195A (es) 2019-02-13
BR112018071963A2 (pt) 2019-02-05
EP3448933A1 (de) 2019-03-06
TWI766862B (zh) 2022-06-11
KR102291789B1 (ko) 2021-08-24
CN109071929A (zh) 2018-12-21
US20190119491A1 (en) 2019-04-25
JP2019515091A (ja) 2019-06-06
KR20190003946A (ko) 2019-01-10
CA3018809A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6900398B2 (ja) 帯電防止性、光安定性熱可塑性ポリカーボネート成形化合物
KR101409047B1 (ko) 폴리카르보네이트 성형 조성물
JP5485908B2 (ja) 防炎性耐衝撃性改良ポリアルキレンテレフタレート/ポリカーボネート組成物
JP6385358B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート成形組成物v
KR20120017028A (ko) 균일한 표면 광택을 갖는 금속화 성형품의 제조를 위한 내충격 개질된 폴리카르보네이트 조성물
JP5671605B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート組成物
JP2010516825A (ja) 耐衝撃性改良ポリカーボネート組成物
KR102331009B1 (ko) 난연성 폴리카르보네이트-폴리에스테르 조성물
JP6396312B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート成形組成物i
KR102135992B1 (ko) 난연성 폴리카르보네이트 성형 물질 iii
US11352494B2 (en) Anti-static thermoplastic molding materials
TWI752058B (zh) 具良好熱穩定性之抗刮痕聚碳酸酯組成物
KR102329692B1 (ko) 가수분해-안정성 폴리카르보네이트-폴리에스테르 조성물
KR20200090805A (ko) 우수한 안정성을 갖는 열가소성 조성물
WO2019197270A1 (en) Glass fiber reinforced thermoplastic compositions with good mechanical properties
KR102653662B1 (ko) 개선된 안정화를 갖는 폴리카르보네이트 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150