JP6899488B2 - 物理量検出装置 - Google Patents

物理量検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6899488B2
JP6899488B2 JP2020525313A JP2020525313A JP6899488B2 JP 6899488 B2 JP6899488 B2 JP 6899488B2 JP 2020525313 A JP2020525313 A JP 2020525313A JP 2020525313 A JP2020525313 A JP 2020525313A JP 6899488 B2 JP6899488 B2 JP 6899488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
heating element
physical quantity
element control
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020525313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019239726A1 (ja
Inventor
有毅 磯谷
有毅 磯谷
浩昭 星加
浩昭 星加
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2019239726A1 publication Critical patent/JPWO2019239726A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899488B2 publication Critical patent/JP6899488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/02Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature
    • G01F15/04Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature of gases to be measured
    • G01F15/043Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature of gases to be measured using electrical means
    • G01F15/046Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature of gases to be measured using electrical means involving digital counting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6842Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow with means for influencing the fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/001Means for regulating or setting the meter for a predetermined quantity
    • G01F15/003Means for regulating or setting the meter for a predetermined quantity using electromagnetic, electric or electronic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/02Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature
    • G01F15/04Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature of gases to be measured

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

本発明は、物理量検出装置に関する。
発熱体を加熱して流量を測定する物理量検出装置が知られている。特許文献1には、エンジンへ吸い込まれる吸気の一部が通過する通路を形成する通路形成部材と、前記通路を通過する吸気流量を測定する流量センサと、吸気温度を測定する吸気温度センサとを具備するエアフロメータにおいて、このエアフロメータは、前記吸気温度センサとは独立して設けられ、前記通路形成部材に伝わる熱影響を受ける箇所にて温度測定を行う第2温度センサと、前記流量センサの測定した流量信号に基づいて、前記吸気温度センサの測定した吸気温度信号と前記第2温度センサの測定した第2温度信号の出力差の応答遅れを補償する応答補償手段とを備え、この応答補償手段で補償した出力差に基づいて前記吸気温度センサの測定した吸気温度信号を補正することを特徴とするエアフロメータが開示されている。
特開2016−109625号公報
特許文献1に記載されている発明では、加熱状態の切り替え後や流量の変化後に測定精度が低下する。
本発明の第1の態様による物理量検出装置は、発熱体を備えた被計測流体の流量を測定する流量測定素子と、前記発熱体の制御状態を発熱状態または発熱抑制状態のいずれかに切り替える発熱体制御部と、バッファおよび周波数解析ブロックを含み、前記周波数解析ブロックが算出する主たる周波数を用いて前記流量測定素子の測定値を処理する信号処理部とを備え、前記バッファには、過去所定の期間分の前記測定値が記録され、前記周波数解析ブロックは、前記バッファに記録された測定値を周波数解析することで前記主たる周波数を算出し、前記信号処理部は、イベントの発生を検出すると、前記イベントの発生から所定の期間は、直前に算出された前記主たる周波数を用いて演算を行い、前記イベントとは、前記測定値の急激な変化、および前記発熱体制御部による前記制御状態の切り替えである。
本発明によれば、加熱状態の切り替え後や流量の変化後の精度低下を低減できる。
物理量検出装置300の断面図 回路基板400の拡大図 第1の実施の形態におけるECU200および物理量検出装置300の構成を示す図 流量検出回路601の出力特性を示す図 第1の流量特性調整ブロック800の出力特性を示す図 第1のフィルタ選択部807および第2のフィルタ選択部808の選択を示す図 物理量検出装置300の動作例を示す図 第2の実施の形態におけるECU200および物理量検出装置300の構成を示す図 流量有無判定部839の動作概要を示す図 第3の実施の形態におけるECU200および物理量検出装置300の構成を示す図 第4の実施の形態におけるECU200および物理量検出装置300の構成を示す図 第5の実施の形態におけるECU200および物理量検出装置300の構成を示す図
―第1の実施の形態―
以下、図1〜図7を参照して、物理量検出装置の第1の実施の形態を説明する。本実施の形態では物理量検出装置は、内燃機関の吸入空気を測定対象とするが、物理量検出装置300の測定対象はこれに限定されない。
(ハードウエア構成)
図1は、物理量検出装置300の断面図である。物理量検出装置300は、ハウジング302と、表カバー303と、裏カバー304とを備える。ハウジング302は、合成樹脂製材料をモールド成形することにより構成される。ハウジング302は、物理量検出装置300を内燃機関の吸入空気が流れる吸気管に固定するためのフランジ311と、フランジ311から突出して電子制御装置(Electronic Control Unit:以下、ECU)200との電気的な接続を行うためのコネクタを有する外部接続部321と、フランジ311から吸気管の中心に向かって突出するように延びる計測部331とを有する。物理量検出装置300とECU200の通信には様々な通信手段を用いることができ、たとえば車載ネットワークの一種であるLIN(Local Interconnect Network)が用いられる。
計測部331には、ハウジング302をモールド成形する際にインサート成形により回路基板400が一体に設けられている。回路基板400には、被計測気体の流量を測定する流量検出回路601と、被計測気体の温度を検出する温度検出部451とが備えられる。流量検出回路601は、流量検出部602と処理部604とを備える。流量検出部602および温度検出部451は、被計測気体に晒される位置に配置される。
図2は、回路基板400の拡大図である。回路基板400は、基板本体401と、第1突出部403と、第2突出部450とを備える。基板本体401にはマイコン415が実装され、第1突出部403には合成樹脂材418で被覆された流量検出回路601が実装され、第2突出部450には温度検出部451が実装される。マイコン415は、流量検出回路601および温度検出部451と不図示の信号線により接続される。流量検出回路601は後述する発熱体608を備え、発熱体608が発熱状態で被計測流体と接触することで流量を測定する。基板本体401の裏面にセンシング素子である圧力センサと湿度センサが設けられている。
(機能構成)
図3は、ECU200および物理量検出装置300の構成を示す図である。
(ECU200)
物理量検出装置300と接続されるECU200は、発熱体制御外部指示部201と、流量受信部202とを備える。発熱体制御外部指示部201は、所定の動作アルゴリズムにより発熱体制御外部指示部201を動作させて物理量検出装置300に備えられる発熱体608の制御状態を指示する。具体的には発熱体608を発熱状態、または発熱抑制状態に制御させる。ただし物理量検出装置300は、発熱体608の制御状態にかかわらず測定値をECU200に出力する。
(物理量検出装置300)
物理量検出装置300は、流量検出回路601と、流量検出回路601の出力値を処理するマイコン415とを備える。以下では流量検出回路601およびマイコン415の機能構成を説明する。流量検出回路601が備えるそれぞれの機能は、後述するように各ハードウエアまたはソフトウエアにより実現される。マイコン415が備えるそれぞれの機能は、ハードウエア回路により実現される。ただしマイコン415が備える機能はソフトウエア処理により実現してもよい。
(流量検出回路601)
流量検出回路601は処理部604と、流量検出部602と、を備える。処理部604は、発熱体制御内部指示受信部833と、発熱制御ブリッジ640と、中央演算装置であるCPU612と、を備える。流量検出部602は、発熱体608と、流量検知ブリッジ650と、を備える。流量検出回路601はマイコン415に備えられる後述する発熱体制御内部指示部832の指示に従い発熱体608を制御し、測定値を第1の流量調整ブロック800に出力する。ただし測定値の出力は、発熱体制御内部指示部832の指示内容に関わらず行われる。
処理部604の発熱体制御内部指示受信部833は、発熱体制御処理部830と通信を行うハードウエアである。発熱体制御内部指示受信部833は、発熱体制御内部指示部832の指示に従い、発熱制御ブリッジ640に発熱体608の制御を行わせる。具体的には発熱体制御内部指示部832は、制御状態の発熱状態と発熱抑制状態との切り替えを指示する。発熱体制御内部指示受信部833は発熱体制御内部指示部832から発熱状態への切り替えを指示されると、発熱制御ブリッジ640に被計測気体の温度が当初の温度より高温の所定温度、たとえば100℃だけ高くなるように発熱体608の発熱量を制御させる。この制御を「発熱状態」の制御と呼ぶ。
発熱体制御内部指示受信部833は発熱体制御内部指示部832から発熱抑制状態への切り替えを指示されると、発熱制御ブリッジ640による発熱体608の発熱をさせない制御を行う。この制御を「発熱抑制状態」の制御と呼ぶ。また発熱体制御内部指示受信部833は、発熱体制御内部指示部832の指示に従い、発熱体608への電力供給を制御する。具体的には発熱体制御内部指示受信部833は、発熱状態を指示された場合は発熱体608へ電力を供給し、発熱抑制状態を指示された場合は発熱体608への電力供給を遮断する。
処理部604の発熱制御ブリッジ640は、4つの測温抵抗体から構成されるブリッジ回路である。発熱制御ブリッジ640は、被計測気体を介して発熱体608により熱せられ、抵抗値が変化する。CPU612は、発熱状態が指示されている場合は、発熱制御ブリッジ640の抵抗値を監視し、被計測気体の温度が当初の温度より高温の所定温度、たとえば100℃だけ高くなるように発熱体608の発熱量を制御する。CPU612は、発熱抑制状態が指示されている場合は、発熱体608に発熱を行わせないように発熱体608の発熱量を制御する。CPU612は不図示のROMに格納されたプログラムを不図示のRAMに展開して実行することにより、上述した機能を実現する。ただしCPU612は、発熱抑制状態が指示されている場合は何ら制御を行わなくてもよい。
流量検出部602の流量検知ブリッジ650は、4つの測温抵抗体から構成されるブリッジ回路である。これら4つの測温抵抗体は被計測気体の流れに沿って配置される。詳述すると、ある2つの測温抵抗体は発熱体608に対して被計測気体の流路における上流側に配置され、他の2つは発熱体608に対して被計測気体の流路における下流側に配置される。そのため被計測気体が流れることにより発熱体608の上流側に設置された測温抵抗体は冷却され、発熱体608の下流側に設置された測温抵抗体は発熱体608により暖められた被計測気体により温められる。流量検知ブリッジ650は、これら測温抵抗体の温度の違いを電位差として出力する。
(マイコン415)
マイコン415は、発熱体制御処理部830と、発熱体制御切替制御処理部837と、第1の流量特性調整ブロック800と、第1の流量バッファ801と、第2の流量バッファ802と、平均流量算出ブロック803と、第1の振幅量算出ブロック804aと、振幅比算出ブロック805と、周波数解析ブロック806と、第2の流量特性調整ブロック809と、流量補正フィルタ810とを備える。
(マイコン|発熱体制御処理部830)
発熱体制御処理部830は、ECU200が備える発熱体制御外部指示部201による指示を受ける発熱体制御外部指示受信部831と、発熱体制御内部指示部832と、を備える。発熱体制御内部指示部832は、発熱体制御外部指示受信部831を介して伝達される発熱体制御外部指示部201の指示に従い、発熱体制御内部指示受信部833に対して発熱体608の制御状態の変更を指示する。
(マイコン|発熱体制御切替制御処理部837)
発熱体制御切替制御処理部837は、発熱体制御内部指示部832の指示を監視し、発熱抑制状態から発熱状態への変更、および、発熱状態から発熱抑制状態への変更を検出する。次に発熱体制御切替制御処理部837は、現在の状態が以下に述べる第1〜第3のいずれの状態に該当するかを判断する。そして発熱体制御切替制御処理部837は、判断した状態を周波数解析ブロック806に伝達する。なお以下では、発熱体制御内部指示部832の指示が発熱抑制状態から発熱状態へ変更されること、および発熱状態から発熱抑制状態へ変更されることを「イベント」とも呼ぶ。
第1の状態とは、発熱抑制状態から発熱状態への変更を検出した直後から所定の期間Tres以内の状態である。第2の状態とは、発熱状態から発熱抑制状態への変更を検出した直後から所定の期間Tres以内の状態である。第3の状態とは、その他の状態、換言すると発熱抑制状態から発熱状態への変更を検出してから所定の期間Tresよりも長く経過し、かつ発熱状態から発熱抑制状態への変更を検出してから所定の期間Tresよりも長く経過している状態である。所定の期間Tresは発熱体608と流量検知ブリッジ650の温度応答から求められる期間であり、予め行われる実験により算出されマイコン415にその情報が格納されている。
(マイコン|第1の流量特性調整ブロック800)
第1の流量特性調整ブロック800は、流量検出回路601から出力された流量信号に対して所望の特性を与える。第1の流量特性調整ブロック800は、第1の流量バッファ801、第2の流量バッファ802、第1のフィルタ選択部807、移動平均フィルタ811、ローパスフィルタ812、および脈動誤差低減フィルタ813に特性を与えた流量値を出力する。
図4および図5は、第1の流量特性調整ブロック800の動作を説明する図である。図4は流量検出回路601の出力特性を示す図、図5は第1の流量特性調整ブロック800の出力特性を示す図である。流量検出回路601の出力は、図4に示すように実流量の増加に対して単調増加の傾向を有するが、実流量の増加幅に対して流量検出回路601の出力の増加幅は必ずしも一定ではないく、マイコン415における処理に支障をきたす。そこで第1の流量特性調整ブロック800は、図5に示す特性になるように流量検出回路601から出力された流量信号に対して所望の特性を与える。
(マイコン|第1の流量バッファ801)
第1の流量バッファ801は、第1の流量特性調整ブロック800の出力値を一時的に記憶する。第1の流量バッファ801は、第1の流量特性調整ブロック800により変換された流量値を、最新の出力から少なくとも流量の脈動周期分以上を保持する。なおこの流量の脈動周期は後述する周波数解析ブロック806の演算により求められる。
(マイコン|第2の流量バッファ802)
第2の流量バッファ802は、最新の出力から少なくとも流量の脈動周期分以上を保持する。ただし第2の流量バッファ802のサイズは第1の流量バッファ801と同一でもよいし異なっていてもよい。第2の流量バッファ802は、記憶した出力値の数が予め定められた数を超えた場合は古い出力値を削除する。以下では、第2の流量バッファ802に格納される情報がすべて入れ替わる時間を「第2バッファ時間」と呼ぶ。換言すると第2流量バッファ802には、現在時刻から第2バッファ時間だけ遡った時刻以降の第1の流量特性調整ブロック800の出力値が格納されている。
(マイコン|平均流量算出ブロック803)
平均流量算出ブロック803は、第1の流量バッファ801を参照し、第1の流量特性調整ブロック800の出力値の平均値を算出する。平均流量算出ブロック803は、振幅比算出ブロック805、第2のフィルタ選択部808、および脈動誤差低減フィルタ813に算出結果を出力する。
(マイコン|第1の振幅量算出ブロック804a)
第1の振幅量算出ブロック804aは、第1の流量バッファ801に格納されている流量値の最大値と、第1の流量バッファ801に格納されている流量値の最小値との差分を振幅量として算出する。第1の振幅量算出ブロック804aは、振幅比算出ブロック805に算出結果を出力する。
(マイコン|振幅比算出ブロック805)
振幅比算出ブロック805は、第1の振幅量算出ブロック804aが算出した振幅量を平均流量算出ブロック803が算出した流量平均値で除することにより振幅比を算出する。振幅比算出ブロック805は、第1のフィルタ選択部807および脈動誤差低減フィルタ813に算出結果を出力する。
(マイコン|周波数解析ブロック806)
周波数解析ブロック806は、発熱体制御切替制御処理部837の出力に基づき2とおりの動作を行う。周波数解析ブロック806は、発熱体制御切替制御処理部837の出力が第3の状態である場合に主たる動作を行い、発熱体制御切替制御処理部837の出力が第1の状態または第2の状態である場合に従たる動作を行う。周波数解析ブロック806の主たる動作とは、第2の流量バッファ802に格納されている流量値に対し、離散フーリエ変換を行うことにより、解析周波数ごとのスペクトルを得て後述するように脈動周波数を出力することである。従たる動作とは、直前に出力した脈動周波数を繰り返し出力することである。
主たる動作の詳細を説明する。主たる動作における解析周波数は、既知である物理量検出装置300の測定対象である被計測流体の特性に基づき決定される。たとえば被測定流体がエンジンの排気である場合は、測定周波数はエンジンのシリンダ数と、エンジンの回転数の範囲とから算出される。また、得られた解析周波数ごとのパワースペクトル密度を参照し、支配的な周波数、すなわち最大のパワースペクトル密度を有する周波数を被計測気体の脈動周波数とする。この脈動周波数の逆数が第1の流量バッファ801および第2の流量バッファ802が一時的に記録する流量値の数を決定する脈動周期である。周波数解析ブロック806は、脈動周波数を第1のフィルタ選択部807、および脈動誤差低減フィルタ813に出力するとともに、不図示の一時記憶領域に最新の脈動周波数を記録する。
周波数解析ブロック806は、従たる動作を行う場合には、前述の一時記憶領域から脈動周波数を読み出して出力する。ただし第1のフィルタ選択部807、および脈動誤差低減フィルタ813がメモリ上のあらかじめ定められた領域のデータを読み込むことで脈動周波数の情報を取得する場合には、周波数解析ブロック806は従たる動作として何ら処理を行わなくてもよい。メモリ上に書き込まれたデータは主たる動作によるものであり、書き込まれたデータは新たな書き込みを行わない限り消去されないからである。
(マイコン|第2の流量特性調整ブロック809)
第2の流量特性調整ブロック809は、後の工程で物理量検出装置300の出力を用いた演算を容易にするために、流量補正フィルタ後の出力値に対して所望の特性を与える。すなわち第2の流量特性調整ブロック809の演算は後処理が実行されるECU200にあわせて特性を与えている。
(マイコン|流量補正フィルタ810)
流量補正フィルタ810は、移動平均フィルタ811と、ローパスフィルタ812と、第1のフィルタ選択部807と、第2のフィルタ選択部808と、脈動誤差低減フィルタ813とを備える。移動平均フィルタ811は、第1の流量特性調整ブロック800の出力を処理対象として所定のサンプリング数で移動平均を算出して第2のフィルタ選択部808に出力する。ローパスフィルタ812は、第1の流量特性調整ブロック800の出力を処理対象として所定のローパスフィルタを適用して第2のフィルタ選択部808に出力する。
第1のフィルタ選択部807は、振幅比算出ブロック805が算出した振幅比と振幅比閾値807aとの比較、および、周波数解析ブロック806が算出する脈動周波数と周波数閾値807bとの比較を行う。第1のフィルタ選択部807はこれらの比較に基づき第1の流量特性調整ブロック800、第2のフィルタ選択部808、脈動誤差低減フィルタ813のいずれかの出力を第2の流量特性調整ブロック809に出力する。念のために記載すると、第1のフィルタ選択部807は第1の流量特性調整ブロック800の出力を何らフィルタを介さずにそのまま第2の流量特性調整ブロック809に出力する場合もある。
第1のフィルタ選択部807は、振幅比算出ブロック805が算出した振幅比が振幅比閾値807aより大きく、周波数解析ブロック806が算出した脈動周波数が周波数閾値807bより大きい場合は脈動誤差低減フィルタ813の出力を選択する。第1のフィルタ選択部807は、振幅比算出ブロック805が算出した振幅比が振幅比閾値807a以下であり、平均流量算出ブロック803が算出した流量平均値が周波数閾値807b以下である場合は第2のフィルタ選択部808の出力を選択する。第1のフィルタ選択部807は、振幅比算出ブロック805が算出した振幅比が振幅比閾値807aより大きく、周波数解析ブロック806が算出した脈動周波数が周波数閾値807b以下である場合、および振幅比算出ブロック805が算出した振幅比が振幅比閾値807a以下であり、平均流量算出ブロック803が算出した流量平均値が周波数閾値807bより大きい場合はフィルタ処理を行わない。すなわちこの場合は第1の流量特性調整ブロック800の出力をそのまま第2の流量特性調整ブロック809に出力する。
第2のフィルタ選択部808は、平均流量算出ブロック803が算出した流量平均値と流量閾値808aとを比較する。第2のフィルタ選択部808は、平均流量算出ブロック803が算出した流量平均値が流量閾値808aより大きい場合はローパスフィルタ812の出力を第1のフィルタ選択部807に出力する。第2のフィルタ選択部808は、平均流量算出ブロック803が算出した流量平均値が流量閾値808a以下である場合は、移動平均フィルタ811の出力を第1のフィルタ選択部807に出力する。
図6は、第1のフィルタ選択部807および第2のフィルタ選択部808の選択を示す図である。図6では領域が大きく4つに分割されており、左下の領域はさらに2つに分割されている。大きな4つの領域のうちいずれを選択するかを決定するのが第1のフィルタ選択部807であり、左下の領域において2つのいずれかを選択するかを決定するのが第2のフィルタ選択部808である。このように2つのフィルタ選択部は、振幅比算出ブロック805が算出した振幅比と振幅比閾値807aとの大小関係、周波数解析ブロック806が算出した脈動周波数と周波数閾値807bとの大小関係、および平均流量算出ブロック803が算出した流量平均値と流量閾値808aとの大小関係を評価している。
(マイコン|脈動誤差低減フィルタ813)
脈動誤差低減フィルタ813は平均流量算出ブロック803、振幅比算出ブロック805、および周波数解析ブロック806の出力を用いて第1の流量特性調整ブロック800の出力から脈動の影響を低減した測定値を算出し、第1のフィルタ選択部807に出力する。具体的には脈動誤差低減フィルタ813は、第1の流量特性調整ブロック800の出力に、以下に説明する周波数特性補正流量および流量依存性補正流量を加えたものを出力する。
周波数特性補正流量は、周波数特性ゲインと平均流量算出ブロック803の出力との積である。周波数特性ゲインは、予め定められた第1のテーブルを参照して、振幅比算出ブロック805の出力、および周波数解析ブロック806の出力に基づき決定される。第1のテーブルはたとえば、横軸に振幅比算出ブロック805の出力、縦軸に周波数解析ブロック806の出力が記載されたものである。必要に応じて比例補間など任意の補間演算が行われる。
流量依存性補正流量は、流量依存性補正ゲインの増減分と、周波数特性補正流量との積である。流量依存性補正ゲインは、予め定められた第2のテーブルを参照して、周波数特性補正流量、および振幅比算出ブロック805の出力に基づき決定される。第2のテーブルはたとえば、横軸に周波数特性補正流量、縦軸に振幅比算出ブロック805の出力が記載されたものである。必要に応じて比例補間など任意の補間演算が行われる。なお流量依存性補正ゲインの「増減分」とは、1との差分であり、たとえば流量依存性補正ゲインが「1.5」の場合に流量依存性補正ゲインの増減分は「0.5」となる。
(動作例)
物理量検出装置300は、内燃機関の吸入空気量を検出するが、アイドリングストップ機能搭載車両やハイブリッド自動車などでは内燃機関が停止されることがあり、吸入空気が存在しない期間が存在する。内燃機関の動作が停止した場合は、内燃機関側から物理量検出装置300への未燃焼ガスの到達による流量検知ブリッジ650の汚損の恐れがある。またハイブリッド自動車などでは吸入空気が存在しないことが明らかな状態における発熱体608の発熱に伴う消費電力の浪費を防止するために、発熱体608の発熱を抑えることが考えられる。内燃機関の動作再開時等において、流量検出回路601の出力をそのまま用いると問題が生じる場合があるが、物理量検出装置300ではこの問題を解消している。
図7は物理量検出装置300の動作例、詳細には物理量検出装置300の周波数解析ブロック806の出力を示す図である。ただし物理量検出装置300の効果を説明するために流量検出回路601の出力、および単純に周波数解析を行った結果も併せて記載している。図7において横軸は時間を示す。図7において、時刻t12は発熱状態から発熱抑制状態に切り替えたタイミングを示す。また図7(a)〜図7(c)では被測定流体の実流量はグラフに示す範囲で常にゼロ、図7(d)〜図7(f)では被測定流体の実流量はグラフに示す範囲で常にある一定値である。
図7(a)および図7(d)は流量検出回路601の出力を示し、図7(b)および図7(e)は単純な周波数解析の結果を示し、図7(c)および図7(f)は周波数解析ブロック806の出力を示す。図7(b)および図7(e)に示す単純な周波数解析の結果とは、仮に発熱体制御切替制御処理部837の出力を無視して常に周波数解析を行った場合の脈動周波数である。図7(a)に示す信号が流量検出回路601からマイコン415に入力され、発熱体制御切替制御処理部837、および周波数解析ブロック806の処理により図7(c)に示す信号が出力される。図7(d)と図7(f)との関係も同様である。
図7(a)に示すように、被計測流体の実流量がゼロの状態で、発熱体608の制御状態を発熱抑制状態から発熱状態に切り替えると、切り替えた時刻t12に流量測定値が大きく増加し、その後ゆるやかに減少して定常値に整定する。時刻t12から流量測定値が整定するまでの期間がTresであり、この期間は発熱体608と流量検知ブリッジ650の温度応答を表している。なお整定とは、たとえば定常値のプラスマイナス2%の範囲に達することである。
この場合に周波数解析ブロック806による脈動周波数の演算を継続すると、図7(b)に示すように出力は時刻t12を境に増減を繰り返し、しばらくすると一定値に落ち着く。ただし周波数解析ブロック806は発熱体制御切替制御処理部837の出力に応じて動作を変化させ、この例では時刻t12に発熱体制御切替制御処理部837の出力が第3の状態から第1の状態に切り替わる。そのため周波数解析ブロック806は、時刻t12から期間Tresは時刻t12の直前の出力を継続させる。時刻t12から期間Tresが経過すると、発熱体制御切替制御処理部837の出力が第3の状態となるので、演算を再開して演算結果を出力する。そのため、周波数解析ブロック806の出力である図7(c)は、演算を継続する図7(b)に比べて出力が安定しない期間が短いことがわかる。
また図7(d)〜図7(f)に示すように、被計測流体の流量がある一定値をとる場合も同様の効果が確認できる。すなわち流量検出回路601の出力は図7(d)に示すように時刻t12から徐々に増加し、演算を継続する場合には図7(e)に示すように出力が安定しない期間が長時間ある。しかし発熱体制御切替制御処理部837の出力に基づき演算を停止することで、図7(f)に示すように出力が安定しない期間を短くすることができる。
上述した第1の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)物理量検出装置300は、発熱体608を備え被計測流体の流量を測定する流量検出部602と、発熱体608の制御状態を発熱状態および発熱抑制状態に切り替える発熱体制御内部指示受信部833と、第2の流量バッファ802および周波数解析ブロック806を含み、周波数解析ブロック806が算出する脈動周波数を用いて流量検出部602の測定値を処理する信号処理部であるマイコン415とを備える。第2の流量バッファ802には、過去所定の期間分の測定値が記録される。周波数解析ブロック806は、第2の流量バッファ802に記録された測定値を周波数解析することで脈動周波数を算出する。マイコン415は、発熱体制御内部指示受信部833による制御状態の切り替えを検出すると、切り替えから所定の期間Tresは、直前に算出された脈動周波数を用いて演算を行う。そのため図7に示すように、制御状態の切り替え後における出力が不安定な期間を短縮し、測定精度の低下を低減することができる。
(2)マイコン415は、発熱体制御内部指示受信部833による制御状態の切り替えを検出すると、周波数解析ブロック806の動作を停止させ制御状態の切り替え直前の脈動周波数を継続して用いる。そのため周波数解析ブロック806の消費電力を削減することができる。
(3)マイコン415は、所定の期間Tresが経過後は周波数解析ブロック806の算出値を用いて処理を行う。そのためマイコン415は、最新の脈動周波数を取得しその周波数に基づく演算が可能となる。
(4)所定の期間Tresは、流量検出部602の温度応答に要する期間以上である。そのため物理的な制約である温度応答に要する期間以上を所定の期間Tresとすることで、精度の低下を低減することができる。
(5)マイコン415は、発熱体608を制御する信号を外部から受信する発熱体制御外部指示受信部831を備える。発熱体制御内部指示部832は発熱体制御外部指示受信部831の動作指令に基づき発熱体608の制御状態を変更する。そのため物理量検出装置300の出力を使用する機器の動作指令に応じて適切な電力の節約が可能となる。たとえば物理量検出装置300の出力を使用するECU200が、ある期間は物理量検出装置300の出力を参照しない場合には物理量検出装置300に発熱抑制状態を指示することで、不要な発熱体608の加熱を避けることができる。
(変形例1)
上述した第1の実施の形態では、マイコン415は移動平均フィルタ811、およびローパスフィルタ812のいずれかを選択する第2のフィルタ選択部808を備えた。しかしマイコン415は、移動平均フィルタ811、およびローパスフィルタ812のうちいずれか一方だけを備えてもよい。この場合は第2のフィルタ選択部808も備えなくてよい。
(変形例2)
上述した第1の実施の形態では物理量検出装置300は、流量、温度、圧力、および湿度を測定した。しかし物理量検出装置300は少なくとも流量を測定すればよく、他の4つの物理量のうち少なくとも1つを測定しなくてもよい。
(変形例3)
マイコン415は、発熱体制御内部指示部832の指示が発熱抑制状態から発熱状態へ、または発熱状態から発熱抑制状態へ変更されたことを検出すると、第2の流量バッファ802を更新せずに周波数解析ブロック806の動作を継続してもよい。たとえば第1の流量特性調整ブロック800が発熱体制御切替制御処理部837の出力を参照し、出力が第3状態である場合のみ第2の流量バッファ802に出力を行ってもよい。この場合は周波数解析ブロック806の動作は継続するので、周波数解析ブロック806の動作を制御するロジックが簡略化でき、設計を多様化できる。
(変形例4)
所定の期間Tresは、第2バッファ時間以上、すなわち第2の流量バッファ802に格納されたすべてのデータが入れ替わる時間以上としてもよい。ただし所定の期間Tresは、流量検出部602の温度応答に要する期間以上であり、かつ第2バッファ時間以上であることが望ましい。所定の期間Tresが第2バッファ時間以上の場合は、周波数解析ブロック806が周波数解析を再開する際に、第2の流量バッファ802に制御状態の変更前の従前の測定値が残っていないので、安定した出力が可能となる。
(変形例5)
周波数解析ブロック806は、発熱体制御切替制御処理部837の出力が第2の状態である場合に主たる動作を行ってもよい。換言すると、周波数解析ブロック806が直前に出力した脈動周波数を繰り返し出力するのは、第1の状態、すなわち発熱抑制状態から発熱状態への変更を検出した直後から所定の期間Tres以内だけでもよい。
―第2の実施の形態―
図8〜図9を参照して、物理量検出装置の第2の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、物理量検出装置300の発熱体制御処理部830が発熱体制御外部指示受信部831を備えない点で、第1の実施の形態と異なる。
図8は第2の実施の形態における物理量検出装置300の構成を示す図である。本実施の形態における物理量検出装置300のハードウエア構成は第1の実施の形態と同様である。本実施の形態における物理量検出装置300の機能構成は第1の実施の形態と異なり、発熱体制御外部指示受信部831が削除され、流量有無判定部839が追加され、発熱体制御内部指示部832の動作が異なる。
流量有無判定部839は、平均流量算出ブロック803の算出値と第1の振幅量算出ブロック804aの算出値とを用いて流量検出部602において検出される流量がゼロを示す値であるか否か、換言すると実流量がゼロか否かを判定する。そして流量有無判定部839は、実流量がゼロではないと判定する場合は発熱状態の制御を指示し、実流量がゼロであると判定する場合は発熱抑制状態の制御を指示する。流量有無判定部839は実流量の有無を、以下のように平均流量算出ブロック803の算出値と第1の振幅量算出ブロック804aの算出値とから判定する。
図9は流量有無判定部839の動作概要を示す図である。流量有無判定部839は、平均流量算出ブロック803の算出値と平均流量閾値845aとの比較、および、第1の振幅量算出ブロック804aの算出値と振幅量閾値845bとの比較を行う。そして流量有無判定部839は、両方が閾値を下回ると判断する場合に実流量がゼロと判定し発熱抑制状態の制御を指示し、そのほかの場合は実流量がゼロではないと判定して発熱状態の制御を指示する。ただし流量有無判定部839が判断する実流量の有無は、厳密なゼロを意味するものではなく「比較的少ない」ことを意味している。
具体的には、平均流量算出ブロック803が算出した平均流量が平均流量閾値845aより大きい場合、または、第1の振幅量算出ブロック804aの算出値が振幅量閾値845bより大きい場合は、流量有無判定部839は実流量がゼロではないと判定して発熱体制御内部指示部832へ発熱状態の制御を指示する。流量有無判定部839は、平均流量算出ブロック803が算出した平均流量が平均流量閾値845a以下であり、かつ、第1の振幅量算出ブロック804aの算出値が振幅量閾値845b以下である場合は、実流量がゼロであると判定して発熱体制御内部指示部832へ発熱抑制状態の制御を指示する。
上述した第2の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(6)物理量検出装置300は、第1の流量バッファ801と、平均流量算出ブロック803と、第1の振幅量算出ブロック804aと、被計測流体の流量の有無を判定し発熱体制御内部指示部832を介して発熱制御ブリッジ640およびCPU612に動作指令を出力する流量有無判定部839とを備える。発熱制御ブリッジ640およびCPU612は、流量有無判定部389の動作指令に基づき動作する。流量有無判定部839は、平均流量が平均流量閾値845a以下であり、かつ振幅量が振幅量閾値845b以下である場合に被計測流体の流量がゼロであると判断して発熱抑制状態に制御させる。流量有無判定部839は、平均流量が平均流量閾値845aより大きい場合、または振幅量が振幅量閾値845bより大きい場合に被計測流体の流量がゼロではないと判断して発熱状態に制御させる。そのため、物理量検出装置300が外部のECU200から動作指示を受けることなく発熱体608を制御するので、実環境に即した制御が可能となり、流量検知ブリッジ650の更なる耐汚損性向上や更なる省消費電力化が実現される。
―第3の実施の形態―
図10を参照して、物理量検出装置の第3の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態および第2の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、発熱体制御外部指示受信部831も備える点で、第2の実施の形態と異なる。
図10は第3の実施の形態における物理量検出装置300の構成を示す図である。本実施の形態における物理量検出装置300のハードウエア構成は第3の実施の形態と同様である。本実施の形態における物理量検出装置300の機能構成は第3の実施の形態と異なり、発熱体制御外部指示受信部831が追加されている点、および発熱体制御内部指示部832の動作が異なる点で第3の実施の形態と異なる。
発熱体制御外部指示受信部831の動作は第1の実施の形態と同様である。発熱体制御内部指示部832は、発熱体制御外部指示受信部831を介して伝達される発熱体制御外部指示部201の指示と、流量有無判定部839の指示とに従い発熱体制御内部指示受信部833に対して発熱体608の制御状態の変更を指示する。発熱体制御内部指示部832は、発熱体制御外部指示部201の指示と流量有無判定部839の指示とが異なる場合は、発熱体制御外部指示部201の指示を優先する。
上述した第3の実施の形態によれば、発熱体制御外部指示部201を備えるECUと接続して使用できるだけでなく、発熱体制御外部指示部201を備えないECUと接続して使用することもできる。さらに接続するECUが発熱体制御外部指示部201を備える場合は、発熱体608の動作についてECUの指示を優先するので、ECUの動作に即した省電力化が可能となる。
(第3の実施の形態の変形例)
上述した第3の実施の形態では、発熱体制御内部指示部832は、発熱体制御外部指示部201の指示と流量有無判定部839の指示とが異なる場合は、発熱体制御外部指示部201の指示を優先した。しかし発熱体制御内部指示部832は、発熱体制御外部指示部201の指示と流量有無判定部839の指示とが異なる場合に、流量有無判定部839の指示を優先してもよい。本変形例によれば、流量有無判定部839の判定により発熱抑制状態に遷移するので、物理量検出装置300の消費電力を抑制できる。
―第4の実施の形態―
図11を参照して、物理量検出装置の第4の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態〜第3の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第3の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、流量の変化が大きい場合にも周波数解析を行わないように、振幅量判定部860も備える点で、第3の実施の形態と異なる。
図11は第4の実施の形態における物理量検出装置300の構成を示す図である。本実施の形態における物理量検出装置300のハードウエア構成は第3の実施の形態と同様である。本実施の形態における物理量検出装置300の機能構成は第3の実施の形態と異なり、振幅量判定部860がさらに備えられる。
(マイコン|振幅量判定部860)
振幅量判定部860は、第1の振幅量算出ブロック804aの出力である振幅量が所定の閾値よりも大きいか否かを判断して、その判断結果を周波数解析ブロック806に出力する。たとえば振幅量判定部860は、振幅量が所定の閾値よりも大きい場合に振幅過大を示す信号を出力し、振幅量が所定の閾値以下の場合には振幅過大を示す信号を出力しない。本実施の形態では、第1の振幅量算出ブロック804aの出力である振幅量が所定の閾値よりも大きいこと、換言すると測定値が急激に変化することを、「イベント」が発生したとも言う。
周波数解析ブロック806は、振幅量判定部860が振幅過大の信号を出力している期間、および振幅過大の信号の出力が終了してから第2バッファ時間以内も従たる動作を行う。換言すると振幅量判定部860は、発熱体制御切替制御処理部837の出力が第1の状態の場合、発熱体制御切替制御処理部837の出力が第2の状態の場合、振幅量判定部860が振幅過大の信号を出力している場合、振幅量判定部860が振幅過大の信号の出力を終了してから第2バッファ時間以内の場合、のいずれかに該当する場合は従たる動作を行う。
上述した第4の実施の形態によれば、第1の実施の形態に加えて次の作用効果が得られる。すなわち、測定値が急激に変化した場合にも周波数解析ブロック806は直前に算出された脈動周波数を繰り返し出力するので、制御状態の切り替え後における出力が不安定な期間を短縮し、測定精度の低下を低減することができる。
―第5の実施の形態―
図12を参照して、物理量検出装置の第5の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態〜第4の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第4の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、第2の振幅量算出ブロック861も備える点で、第4の実施の形態と異なる。
図12は第5の実施の形態における物理量検出装置300の構成を示す図である。本実施の形態における物理量検出装置300のハードウエア構成は第4実施の形態と同様である。本実施の形態における物理量検出装置300の機能構成は第4の実施の形態と異なり、第2の振幅量算出ブロック804bがさらに備えられる。第2の振幅量算出ブロック804bは、第2の流量バッファ802に格納されている流量値の最大値と、第2の流量バッファ802に格納されている流量値の最小値との差分を振幅量として算出して振幅量判定部860に出力する。
本実施の形態では、振幅量判定部860は第1の振幅量算出ブロック804aの出力ではなく第2の振幅量算出ブロック804bの出力が所定の閾値よりも大きいか否かを判断して、その判断結果を周波数解析ブロック806に出力する。周波数解析ブロック806の動作は第4の実施の形態のとおりである。本実施の形態では、第2の振幅量算出ブロック804bの出力である振幅量が所定の閾値よりも大きいことを、「イベント」が発生したとも言う。
上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
300…物理量検出装置415…マイコン601…流量検出回路602…流量検出部604…処理部608…発熱体640…発熱制御ブリッジ650…流量検知ブリッジ803…平均流量算出ブロック804a…第1の振幅量算出ブロック804b…第2の振幅量算出ブロック805…振幅比算出ブロック806…周波数解析ブロック810…流量補正フィルタ811…移動平均フィルタ812…ローパスフィルタ813…脈動誤差低減フィルタ830…発熱体制御処理部831…発熱体制御外部指示受信部832…発熱体制御内部指示部833…発熱体制御内部指示受信部837…発熱体制御切替制御処理部839…流量有無判定部860…振幅量判定部

Claims (9)

  1. 発熱体を備え被計測流体の流量を測定する流量測定素子と、
    前記発熱体の制御状態を発熱状態または発熱抑制状態のいずれかに切り替える発熱体制御部と、
    バッファおよび周波数解析ブロックを含み、前記周波数解析ブロックが算出する主たる周波数を用いて前記流量測定素子の測定値を処理する信号処理部とを備え、
    前記バッファには、過去所定の期間分の前記測定値が記録され、
    前記周波数解析ブロックは、前記バッファに記録された測定値を周波数解析することで前記主たる周波数を算出し、
    前記信号処理部は、イベントの発生を検出すると、前記イベントの発生から所定の期間は、直前に算出された前記主たる周波数を用いて演算を行い、
    前記イベントとは、前記測定値の急激な変化、および前記発熱体制御部による前記制御状態の切り替えである物理量検出装置。
  2. 請求項1に記載の物理量検出装置において、
    前記信号処理部は、前記イベントの発生を検出すると、前記バッファを更新せずに前記周波数解析ブロックの動作を継続する、または前記周波数解析ブロックの動作を停止させ前記イベントが発生する直前の前記主たる周波数を継続して用いる物理量検出装置。
  3. 請求項1に記載の物理量検出装置において、
    前記信号処理部は、前記所定の期間が経過後は前記周波数解析ブロックの算出値を用いて処理を行う物理量検出装置。
  4. 請求項1に記載の物理量検出装置において、
    前記所定の期間は、前記流量測定素子の温度応答に要する期間以上である物理量検出装置。
  5. 請求項1に記載の物理量検出装置において、
    前記所定の期間は、前記バッファが全て更新される期間以上である物理量検出装置。
  6. 請求項1に記載の物理量検出装置において、
    前記発熱体を制御する信号を外部から受信する信号受信部をさらに備え、
    前記発熱体制御部は前記信号に基づき前記発熱体の制御を変更する物理量検出装置。
  7. 請求項1に記載の物理量検出装置において、
    過去所定の期間分の測定値を一時的に記録するバッファと、
    前記バッファを参照して流量の平均である平均流量を算出する平均流量算出ブロックと、
    前記バッファを参照して流量の振幅である振幅量を算出する振幅量算出ブロックと、
    前記被計測流体の流量の有無を判定し前記発熱体制御部に動作指令を出力する流量有無判定部とを備え、
    前記発熱体制御部は、前記動作指令に基づき動作し、
    前記流量有無判定部は、前記平均流量が予め定められた第1の閾値以下であり、かつ前記振幅量が予め定められた第2の閾値以下である場合に前記被計測流体の流量がゼロと判断して前記発熱体制御部を前記発熱抑制状態に制御させ、前記平均流量が予め定められた第1の閾値よりも大きい場合、または前記振幅量が予め定められた第2の閾値よりも大きい場合に前記被計測流体の流量がゼロではないと判断して前記発熱体制御部を前記発熱状態に制御させる物理量検出装置。
  8. 請求項1に記載の物理量検出装置において、
    前記発熱体を制御する信号を外部から受信する信号受信部と、
    過去所定の期間分の測定値を一時的に記録するバッファと、
    前記バッファを参照して流量の平均である平均流量を算出する平均流量算出ブロックと、
    前記バッファを参照して流量の振幅である振幅量を算出する振幅量算出ブロックと、
    前記被計測流体の流量の有無を判定し前記発熱体制御部に動作指令を出力する流量有無判定部とを備え、
    前記発熱体制御部は、前記信号および前記動作指令に基づき動作し、
    前記流量有無判定部は、前記平均流量が予め定められた第1の閾値以下であり、かつ前記振幅量が予め定められた第2の閾値以下である場合に前記被計測流体がゼロと判断して前記発熱体制御部を前記発熱抑制状態に制御させ、前記平均流量が予め定められた第1の閾値よりも大きい場合、または前記振幅量が予め定められた第2の閾値よりも大きい場合に前記被計測流体がゼロではないと判断して前記発熱体制御部を前記発熱状態に制御させる物理量検出装置。
  9. 請求項8に記載の物理量検出装置において、
    前記発熱体制御部は、前記動作指令よりも前記信号を優先する物理量検出装置。
JP2020525313A 2018-06-13 2019-04-23 物理量検出装置 Active JP6899488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112934 2018-06-13
JP2018112934 2018-06-13
PCT/JP2019/017125 WO2019239726A1 (ja) 2018-06-13 2019-04-23 物理量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019239726A1 JPWO2019239726A1 (ja) 2021-05-13
JP6899488B2 true JP6899488B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=68842103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525313A Active JP6899488B2 (ja) 2018-06-13 2019-04-23 物理量検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210247219A1 (ja)
JP (1) JP6899488B2 (ja)
CN (1) CN112204359A (ja)
DE (1) DE112019002432T5 (ja)
WO (1) WO2019239726A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019128308A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社デンソー 空気流量測定装置
JP7168340B2 (ja) * 2018-04-11 2022-11-09 日立Astemo株式会社 熱式流量計

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594180A (en) * 1994-08-12 1997-01-14 Micro Motion, Inc. Method and apparatus for fault detection and correction in Coriolis effect mass flowmeters
US5629481A (en) * 1995-09-06 1997-05-13 General Motors Corporation Mass air flow measurement system and method
DE19814972C2 (de) * 1998-04-03 2001-03-01 Gen Motors Corp Verfahren und Vorrichtung zum Messen einer in einem Strömungskanal zu einer Maschine oder von einer Maschine strömenden Fluidströmung
JP2000310551A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Yazaki Corp 脈動解析方法及びその装置
JP2001165717A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Yazaki Corp ガス流量測定方法、ガス流量測定装置、並びに、電子式ガスメータ
JP4253976B2 (ja) * 1999-12-24 2009-04-15 株式会社デンソー フローセンサ
JP3758031B2 (ja) * 2001-09-25 2006-03-22 株式会社山武 熱式流量計
JP4130877B2 (ja) * 2002-06-19 2008-08-06 株式会社日立製作所 流量計及び流量計システム
JP3783859B2 (ja) * 2002-07-19 2006-06-07 日立プラント建設株式会社 空調設備及びその制御方法
WO2006051589A1 (ja) * 2004-11-11 2006-05-18 Hitachi, Ltd. 熱式流量測定装置
JP5073949B2 (ja) * 2006-02-02 2012-11-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量測定装置
JP5284864B2 (ja) * 2009-04-30 2013-09-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式空気流量計
JP5558599B1 (ja) * 2013-02-13 2014-07-23 三菱電機株式会社 熱式空気流量計
CN103808380B (zh) * 2013-12-23 2016-10-05 浙江先芯科技有限公司 一种用于超声波流量计量仪表的流量快速跟踪方法
EP3150977B1 (en) * 2014-05-30 2020-12-16 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Thermal-type flow meter
US10198307B2 (en) * 2016-03-31 2019-02-05 Netapp, Inc. Techniques for dynamic selection of solutions to storage cluster system trouble events
CN206234095U (zh) * 2016-09-29 2017-06-09 浙江新控泵业有限公司 与阀门相结合的水流开关
DE112017004131B4 (de) * 2016-10-19 2023-05-04 Hitachi Astemo, Ltd. Strömungsvolumen-Erfassungsvorrichtung
WO2019131050A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019002432T5 (de) 2021-02-11
WO2019239726A1 (ja) 2019-12-19
JPWO2019239726A1 (ja) 2021-05-13
US20210247219A1 (en) 2021-08-12
CN112204359A (zh) 2021-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814894B2 (ja) 物理量検出装置
CN108227763B (zh) 流量控制装置和程序存储介质
JP6899488B2 (ja) 物理量検出装置
US7107143B2 (en) Estimation of oxygen concentration in the intake manifold of an unthrottled lean burn engine
JP6531774B2 (ja) 空気流量測定装置
JP2009281187A (ja) 内燃機関制御装置
JP6243516B2 (ja) 湿度検出装置
JP7222366B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7376224B2 (ja) エンジン制御装置
JP2008128123A (ja) 内燃機関の空気量演算装置および燃料制御装置
US11397102B2 (en) Physical quantity detecting device
US20130204508A1 (en) System and method for controlling an engine
US20220326058A1 (en) Measurement control device
JP6066329B2 (ja) 粒子状物質検出装置
JP2019183650A (ja) 車載装置および車載装置のクロック設定方法およびプログラム
US9797852B2 (en) Applied voltage control device for sensor
JP6549235B2 (ja) 空気流量計
JP6628754B2 (ja) 流量測定システム
JP2019100182A (ja) 吸入空気量計測装置
JP7259787B2 (ja) 計測制御装置
JP2004076642A (ja) 流量制御装置および内燃機関のegr制御装置
JP6702484B2 (ja) 空気流量測定装置
JP2008045455A (ja) 温度推定装置、及びエンジンの制御システム
JP4492428B2 (ja) 2次エア供給システムの診断装置
JP2010048148A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6899488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250