JP6814894B2 - 物理量検出装置 - Google Patents

物理量検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6814894B2
JP6814894B2 JP2019562922A JP2019562922A JP6814894B2 JP 6814894 B2 JP6814894 B2 JP 6814894B2 JP 2019562922 A JP2019562922 A JP 2019562922A JP 2019562922 A JP2019562922 A JP 2019562922A JP 6814894 B2 JP6814894 B2 JP 6814894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
heating element
state
unit
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019562922A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019131050A1 (ja
Inventor
有毅 磯谷
有毅 磯谷
浩昭 星加
浩昭 星加
余語 孝之
孝之 余語
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2019131050A1 publication Critical patent/JPWO2019131050A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814894B2 publication Critical patent/JP6814894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/698Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6842Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow with means for influencing the fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • G01F1/69Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element of resistive type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/72Devices for measuring pulsing fluid flows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/6965Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters comprising means to store calibration data for flow signal calculation or correction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

本発明は、物理量検出装置に関する。
発熱体を加熱して流量を測定する物理量検出装置が知られている。特許文献1には、流路に流れる流体を、該流体を間欠的に加熱または冷却する熱源と、前記流体の温度を計測する温度センサとを備えたフローセンサを制御し、前記熱源の加熱または冷却開始から、予め定めた計測時間経過したときに得られる、前記温度センサが計測した流体温度、または、該流体温度に応じた値であるセンサ出力に基づき、物性値の異なる2つの流体流量を計測するための流量計測方法であって、前記2つの流体は、前記流路に前記流体の一方を流した時に得られる前記センサ出力と、前記流路に前記他方の流体を、前記一方の流体と同一流量、流した時に得られるセンサ出力とが、前記熱源の加熱または冷却開始から所定のクロス時間経過後に等しくなるクロスポイントを有し、前記計測時間は、予め求められた前記クロス時間に定められていることを特徴とする流量計測方法が開示されている。
特開2003−240619号公報
特許文献1に記載されている発明では、加熱状態の切り替え後に測定精度が低下する。
本発明の第1の態様による物理量検出装置は、発熱体を備え被計測流体の流量を測定する流量検出部と、前記発熱体の制御状態を発熱状態または発熱抑制状態のいずれかに切り替える発熱体制御部と、前記流量検出部の測定値を処理する信号処理部とを備え、前記信号処理部は、前記発熱体制御部が前記制御状態を切り替えると、前記切り替えの直後より所定の期間は前記切り替え前の前記流量検出部の測定値に基づき決定される推定値を処理し、前記信号処理部は、過去所定の期間分の前記推定値を一時的に記録するバッファと、前記バッファを参照して前記推定値の平均である平均流量を算出する平均流量算出ブロックと、前記バッファを参照して前記推定値の振幅である振幅量を算出する振幅量算出ブロックと、前記平均流量算出ブロックおよび前記振幅量算出ブロックの算出結果を用いて振幅比を算出する振幅比算出ブロックと、前記推定値の周波数解析を行い前記推定値における支配的な周波数を算出する周波数解析ブロックと、前記平均流量算出ブロックの出力、前記振幅量算出ブロックの出力、前記振幅比算出ブロックの出力、および前記周波数解析ブロックの出力を用いて前記推定値における脈動の影響を低減した推定値を出力する脈動誤差低減フィルタとを備える。
本発明の第2の態様による物理量検出装置は、発熱体を備え被計測流体の流量を測定する流量検出部と、前記発熱体の制御状態を発熱状態または発熱抑制状態のいずれかに切り替える発熱体制御部と、前記流量検出部の測定値を処理する信号処理部とを備え、前記信号処理部は、前記発熱体制御部が前記制御状態を切り替えると、前記切り替えの直後より所定の期間は前記切り替え前の前記流量検出部の測定値に基づき決定される推定値を処理し、前記信号処理部は、前記被計測流体の流量が同一の状態における整定時の前記測定値の発熱状態と発熱抑制状態との対応を示す流量対応情報を備え、前記流量対応情報を参照し、前記制御状態の切り替え前の制御状態および、前記制御状態の切り替え前の測定値に基づき前記推定値を決定する。
本発明の第3の態様による物理量検出装置は、発熱体を備え被計測流体の流量を測定する流量検出部と、前記発熱体の制御状態を発熱状態または発熱抑制状態のいずれかに切り替える発熱体制御部と、前記流量検出部の測定値を処理する信号処理部とを備え、前記信号処理部は、前記発熱体制御部が前記制御状態を切り替えると、前記切り替えの直後より所定の期間は前記切り替え前の前記流量検出部の測定値に基づき決定される推定値を処理し、前記信号処理部は、前記所定の期間経過後は前記測定値を前記推定値とする。
本発明の第4の態様による物理量検出装置は、発熱体を備え被計測流体の流量を測定する流量検出部と、前記発熱体の制御状態を発熱状態または発熱抑制状態のいずれかに切り替える発熱体制御部と、前記流量検出部の測定値を処理する信号処理部とを備え、前記信号処理部は、前記発熱体制御部が前記制御状態を切り替えると、前記切り替えの直後より所定の期間は前記切り替え前の前記流量検出部の測定値に基づき決定される推定値を処理し、過去所定の期間分の測定値を一時的に記録するバッファと、前記バッファを参照して流量の平均である平均流量を算出する平均流量算出ブロックと、前記バッファを参照して流量の振幅である振幅量を算出する振幅量算出ブロックと、前記被計測流体の流量の有無を判定し前記発熱体制御部に動作指令を出力する流量有無判定部とを備え、前記発熱体制御部は、前記動作指令に基づき動作し、前記流量有無判定部は、前記平均流量が予め定められた第1の閾値以下であり、かつ前記振幅量が予め定められた第2の閾値以下である場合に前記被計測流体の流量がゼロと判断して前記発熱体制御部を前記発熱抑制状態に制御させ、前記平均流量が予め定められた第1の閾値よりも大きい場合、または前記振幅量が予め定められた第2の閾値よりも大きい場合に前記被計測流体の流量がゼロではないと判断して前記発熱体制御部を前記発熱状態に制御させる。
本発明の第5の態様による物理量検出装置は、発熱体を備え被計測流体の流量を測定する流量検出部と、前記発熱体の制御状態を発熱状態または発熱抑制状態のいずれかに切り替える発熱体制御部と、前記流量検出部の測定値を処理する信号処理部とを備え、前記信号処理部は、前記発熱体制御部が前記制御状態を切り替えると、前記切り替えの直後より所定の期間は前記切り替え前の前記流量検出部の測定値に基づき決定される推定値を処理し、前記発熱体を制御する信号を外部から受信する信号受信部と、過去所定の期間分の測定値を一時的に記録するバッファと、前記バッファを参照して流量の平均である平均流量を算出する平均流量算出ブロックと、前記バッファを参照して流量の振幅である振幅量を算出する振幅量算出ブロックと、前記被計測流体の流量の有無を判定し前記発熱体制御部に動作指令を出力する流量有無判定部とを備え、前記発熱体制御部は、前記信号および前記動作指令に基づき動作し、前記流量有無判定部は、前記平均流量が予め定められた第1の閾値以下であり、かつ前記振幅量が予め定められた第2の閾値以下である場合に前記被計測流体がゼロと判断して前記発熱体制御部を前記発熱抑制状態に制御させ、前記平均流量が予め定められた第1の閾値よりも大きい場合、または前記振幅量が予め定められた第2の閾値よりも大きい場合に前記被計測流体がゼロではないと判断して前記発熱体制御部を前記発熱状態に制御させる。
本発明によれば、加熱状態の切り替え後の精度低下を低減できる。
物理量検出装置300の断面図 回路基板400の拡大図 第1の実施の形態におけるECU200および物理量検出装置300の構成を示す図 温度上昇側特性835を示す図 温度下降側特性836を示す図 流量検出回路601の出力特性を示す図 第1の流量特性調整ブロック800の出力特性を示す図 第1のフィルタ選択部807および第2のフィルタ選択部808の選択を示す図 流量信号選択部838の出力を示す図 振幅量算出ブロック804の出力を示す図 流量検出回路601の出力を示す図 平均流量および振幅量の時系列変化を示す図 第2の実施の形態におけるECU200および物理量検出装置300の構成を示す図 第3の実施の形態におけるECU200および物理量検出装置300の構成を示す図 流量有無判定部839の動作概要を示す図 第4の実施の形態におけるECU200および物理量検出装置300の構成を示す図
―第1の実施の形態―
以下、図1〜図12を参照して、物理量検出装置の第1の実施の形態を説明する。本実施の形態では物理量検出装置は、内燃機関の吸入空気を測定対象とするが、物理量検出装置300の測定対象はこれに限定されない。
(ハードウエア構成)
図1は、物理量検出装置300の断面図である。物理量検出装置300は、ハウジング302と、表カバー303と、裏カバー304とを備える。ハウジング302は、合成樹脂製材料をモールド成形することにより構成される。ハウジング302は、物理量検出装置300を内燃機関の吸入空気が流れる吸気管に固定するためのフランジ311と、フランジ311から突出して電子制御装置(Electronic Control Unit:以下、ECU)200との電気的な接続を行うためのコネクタを有する外部接続部321と、フランジ311から吸気管の中心に向かって突出するように延びる計測部331とを有する。物理量検出装置300とECU200の通信には様々な通信手段を用いることができ、たとえば車載ネットワークの一種であるLIN(Local Interconnect Network)が用いられる。
計測部331には、ハウジング302をモールド成形する際にインサート成形により回路基板400が一体に設けられている。回路基板400には、被計測気体の流量を測定する流量検出回路601と、被計測気体の温度を検出する温度検出部451とが備えられる。流量検出回路601は、流量検出部602と処理部604とを備える。流量検出部602および温度検出部451は、被計測気体に晒される位置に配置される。
図2は、回路基板400の拡大図である。回路基板400は、基板本体401と、第1突出部403と、第2突出部450とを備える。基板本体401にはマイコン415が実装され、第1突出部403には合成樹脂材418で被覆された流量検出回路601が実装され、第2突出部540には温度検出部451が実装される。マイコン415は、流量検出回路601および温度検出部451と不図示の信号線により接続される。流量検出回路601は後述する発熱体608を備え、発熱体608が発熱状態で被計測流体と接触することで流量を測定する。基板本体401の裏面にセンシング素子である圧力センサ421と湿度センサ422が設けられている。
(機能構成)
図3は、ECU200および物理量検出装置300の構成を示す図である。
(ECU200)
物理量検出装置300と接続されるECU200は、発熱体制御外部指示部201と、流量受信部202とを備える。発熱体制御外部指示部201は、所定の動作アルゴリズムにより発熱体制御外部指示部201を動作させて物理量検出装置300に備えられる発熱体608の制御状態を指示する。具体的には発熱体608を発熱状態、または発熱抑制状態に制御させる。ただし物理量検出装置300は、発熱体608の制御状態にかかわらず測定値をECU200に出力する。
(物理量検出装置300)
物理量検出装置300は、流量検出回路601と、流量検出回路601の出力値を処理するマイコン415とを備える。以下では流量検出回路601およびマイコン415の機能構成を説明する。流量検出回路601が備えるそれぞれの機能は、後述するように各ハードウエアまたはソフトウエアにより実現される。マイコン415が備えるそれぞれの機能は、ハードウエア回路により実現される。ただしマイコン415が備える機能はソフトウエア処理により実現してもよい。
(流量検出回路601)
流量検出回路601は処理部604と、流量検出部602と、を備える。処理部604は、発熱体制御内部指示受信部833と、発熱制御ブリッジ640と、中央演算装置であるCPU612と、を備える。流量検出部602は、発熱体608と、流量検知ブリッジ650と、を備える。流量検出回路601はマイコン415に備えられる後述する発熱体制御内部指示部832の指示に従い発熱体608を制御し、測定値を温度上昇側特性835、温度下降側特性836、および流量信号選択部838に出力する。ただし測定値の出力は、発熱体制御内部指示部832の指示内容に関わらず行われる。
処理部604の発熱体制御内部指示受信部833は、発熱体制御処理部830と通信を行うハードウエアである。発熱体制御内部指示受信部833は、発熱体制御内部指示部832の指示に従い、発熱制御ブリッジ640に発熱体608の制御を行わせる。具体的には発熱体制御内部指示部832は、制御状態の発熱状態と発熱抑制状態との切り替えを指示する。発熱体制御内部指示受信部833は発熱体制御内部指示部832から発熱状態への切り替えを指示されると、発熱制御ブリッジ640に被計測気体の温度が当初の温度より高温の所定温度、たとえば100℃だけ高くなるように発熱体608の発熱量を制御させる。この制御を「発熱状態」の制御と呼ぶ。
発熱体制御内部指示受信部833は発熱体制御内部指示部832から発熱抑制状態への切り替えを指示されると、発熱制御ブリッジ640による発熱体608の発熱をさせない制御を行う。この制御を「発熱抑制状態」の制御と呼ぶ。また発熱体制御内部指示受信部833は、発熱体制御内部指示部832の指示に従い、発熱体608への電力供給を制御する。具体的には発熱体制御内部指示受信部833は、発熱状態を指示された場合は発熱体608へ電力を供給し、発熱抑制状態を指示された場合は発熱体608への電力供給を遮断する。
処理部604の発熱制御ブリッジ640は、4つの測温抵抗体から構成されるブリッジ回路である。発熱制御ブリッジ640は、被計測気体を介して発熱体608により熱せられ、抵抗値が変化する。CPU612は、発熱状態が指示されている場合は、発熱制御ブリッジ640の抵抗値を監視し、被計測気体の温度が当初の温度より高温の所定温度、たとえば100℃だけ高くなるように発熱体608の発熱量を制御する。CPU612は、発熱抑制状態が指示されている場合は、発熱体608に発熱を行わせないように発熱体608の発熱量を制御する。CPU612は不図示のROMに格納されたプログラムを不図示のRAMに展開して実行することにより、上述した機能を実現する。ただしCPU612は、発熱抑制状態が指示されている場合は何ら制御を行わなくてもよい。
流量検出部602の流量検知ブリッジ650は、4つの測温抵抗体から構成されるブリッジ回路である。これら4つの測温抵抗体は被計測気体の流れに沿って配置される。詳述すると、ある2つの測温抵抗体は発熱体608に対して被計測気体の流路における上流側に配置され、他の2つは発熱体608に対して被計測気体の流路における下流側に配置される。そのため被計測気体が流れることにより発熱体608の上流側に設置された測温抵抗体は冷却され、発熱体608の下流側に設置された測温抵抗体は発熱体608により暖められた被計測気体により温められる。流量検知ブリッジ650は、これら測温抵抗体の温度の違いを電位差として出力する。
(マイコン415)
マイコン415は、発熱体制御処理部830と、発熱体制御切替後特性834と、発熱体制御切替制御処理部837と、流量信号選択部838と、第1の流量特性調整ブロック800と、第1の流量バッファ801と、第2の流量バッファ802と、平均流量算出ブロック803と、振幅量算出ブロック804と、振幅比算出ブロック805と、周波数解析ブロック806と、第2の流量特性調整ブロック809と、流量補正フィルタ810とを備える。
(マイコン|発熱体制御処理部830)
発熱体制御処理部830は、ECU200が備える発熱体制御外部指示部201による指示を受ける発熱体制御外部指示受信部831と、発熱体制御内部指示部832と、を備える。発熱体制御内部指示部832は、発熱体制御外部指示受信部831を介して伝達される発熱体制御外部指示部201の指示に従い、発熱体制御内部指示受信部833に対して発熱体608の制御状態の変更を指示する。
(マイコン|発熱体制御切替後特性834)
発熱体制御切替後特性834は温度上昇側特性835と、温度下降側特性836と、を備える。発熱体制御切替後特性834は、発熱体制御切替制御処理部837が発熱抑制状態から発熱状態、または、発熱状態から発熱抑制状態への変更を検出した場合に処理を行う。発熱体制御切替後特性834は、発熱抑制状態から発熱状態への変更が検出された場合は、温度上昇側特性835を参照し、発熱抑制状態における検出流量を基準として発熱状態において安定した際の検出流量を出力する。発熱体制御切替後特性834は、発熱状態から発熱抑制状態への変更が検出された場合は、温度下降側特性836を参照し、発熱状態における検出流量を基準として発熱抑制状態において安定した際の検出流量を出力する。なお上述した「安定した際の」とは、「整定後の」とも言い換え可能である。「整定」については後述する。
図4は温度上昇側特性835を示す図、図5は温度下降側特性836を示す図である。図4および図5に示すように、温度上昇側特性835と温度下降側特性836はいずれも、制御状態の切り替え前の検出流量と整定後の検出流量との対応を示す情報である。図4および図5ではこれらの対応を表形式で表しているが、表現方法はこれに限定されず、たとえば両者の関係をあらわす近似式で表現してもよい。また図4および図5では切り替え前の温度を10度刻みで記載しているが、より細かい温度の刻みで記録してもよいし比例補完などで補完してもよい。
(マイコン|発熱体制御切替制御処理部837)
発熱体制御切替制御処理部837は、発熱体制御内部指示部832の指示を監視し、発熱抑制状態から発熱状態への変更、および、発熱状態から発熱抑制状態への変更を検出する。次に発熱体制御切替制御処理部837は、現在が以下に述べる第1〜第3のいずれの状態に該当するかを判断する。そして発熱体制御切替制御処理部837は、判断した状態を発熱体制御切替後特性834、流量信号選択部838、および第1の流量バッファ801に伝達する。
第1の状態とは、発熱抑制状態から発熱状態への変更を検出した直後から所定の期間Tres以内の状態である。第2の状態とは、発熱状態から発熱抑制状態への変更を検出した直後から所定の期間Tres以内の状態である。第3の状態とは、その他の状態、換言すると発熱抑制状態から発熱状態への変更を検出してから所定の期間Tres以上経過し、かつ発熱状態から発熱抑制状態への変更を検出してから所定の期間Tres以上経過している状態である。所定の期間Tresは発熱体608と流量検知ブリッジ650の温度応答から求められる期間であり、予め行われる実験により算出されマイコン415にその情報が格納されている。
(マイコン|流量信号選択部838)
流量信号選択部838は、発熱体制御切替制御処理部837の判断に従い、3つのいずれかの信号を選択して出力する。流量信号選択部838は、第1の状態である発熱抑制状態から発熱状態への変更が指示された直後から所定の期間Tresは、温度上昇側特性835により求められた流量値を選択する。流量信号選択部838は、第2の状態である発熱状態から発熱抑制状態への変更が指示された直後から所定の期間Tresは、温度下降側特性836により求められた流量値を選択する。流量信号選択部838は、第3の状態では、検出流量すなわち流量検出回路601の出力を選択する。なお以下では、流量信号選択部838の出力を「推定値」とも呼ぶ。
(マイコン|第1の流量特性調整ブロック800)
第1の流量特性調整ブロック800は、流量信号選択部838により選択された流量信号に対して所望の特性を与える。第1の流量特性調整ブロック800は、第1の流量バッファ801、第2の流量バッファ802、第1のフィルタ選択部807、移動平均フィルタ811、ローパスフィルタ812、および脈動誤差低減フィルタ813に特性を与えた流量値を出力する。
図6および図7は、第1の流量特性調整ブロック800の動作を説明する図である。図6は流量検出回路601の出力特性を示す図、図7は第1の流量特性調整ブロック800の出力特性を示す図である。流量検出回路601の出力は、図6に示すように実流量の増加に対して単調増加の傾向を有するが、実流量の増加幅に対して流量検出回路601の出力の増加幅は必ずしも一定ではないく、マイコン415における処理に支障をきたす。そこで第1の流量特性調整ブロック800は、図7に示す特性になるように流量信号選択部838により選択された流量信号に対して所望の特性を与える。
(マイコン|第1の流量バッファ801)
第1の流量バッファ801は、第1の流量特性調整ブロック800の出力値を一時的に記憶する。第1の流量バッファ801は、第1の流量特性調整ブロック800により変換された流量値を、最新の出力から少なくとも流量の脈動周期分以上を保持する。なおこの流量の脈動周期は後述する周波数解析ブロック806の演算により求められる。第1の流量バッファ801は、発熱体制御切替制御処理部837が発熱抑制状態から発熱状態、または、発熱状態から発熱抑制状態への変更を検出した場合は保持内容を破棄し、新たに蓄積を開始する。
(マイコン|第2の流量バッファ802)
第2の流量バッファ802は、第1の流量バッファ801と少なくとも同等数の第1の流量特性調整ブロック800の出力値を一時的に記憶する。第2の流量バッファ802は、記憶した出力値の数が予め定められた数を超えた場合は古い出力値を削除する。
(マイコン|平均流量算出ブロック803)
平均流量算出ブロック803は、第1の流量バッファ801を参照し、第1の流量特性調整ブロック800の出力値の平均値を算出する。平均流量算出ブロック803は、振幅比算出ブロック805、第2のフィルタ選択部808、および脈動誤差低減フィルタ813に算出結果を出力する。
(マイコン|振幅量算出ブロック804)
振幅量算出ブロック804は、第1の流量バッファ801に格納されている流量値の最大値と、第1の流量バッファ801に格納されている流量値の最小値との差分を振幅量として算出する。振幅量算出ブロック804は、振幅比算出ブロック805に算出結果を出力する。
(マイコン|振幅比算出ブロック805)
振幅比算出ブロック805は、振幅量算出ブロック804が算出した振幅量を平均流量算出ブロック803が算出した流量平均値で除することにより振幅比を算出する。振幅比算出ブロック805は、第1のフィルタ選択部807および脈動誤差低減フィルタ813に算出結果を出力する。
(マイコン|周波数解析ブロック806)
周波数解析ブロック806は第2の流量バッファ802に格納されている流量値に対し、離散フーリエ変換を行うことにより、解析周波数毎のスペクトルを得る。なお、解析周波数は既知である物理量検出装置300の測定対象である被計測流体の特性に基づき決定される。たとえば被測定流体がエンジンの排気である場合は、測定周波数はエンジンのシリンダ数と、エンジンの回転数の範囲とから算出される。また、得られた解析周波数毎のパワースペクトル密度を参照し、支配的な周波数、すなわち最大のパワースペクトル密度を有する周波数を被計測気体の脈動周波数とする。この脈動周波数の逆数が第1の流量バッファ801が一時的に記録する流量値の数を決定する脈動周期である。周波数解析ブロック806は、脈動周波数を第1のフィルタ選択部807に出力する。
(マイコン|第2の流量特性調整ブロック809)
第2の流量特性調整ブロック809は、後の工程で物理量検出装置300の出力を用いた演算を容易にするために、流量補正フィルタ後の出力値に対して所望の特性を与える。すなわち第2の流量特性調整ブロック809の演算は後処理が実行されるECU200にあわせて特性を与えている。
(マイコン|流量補正フィルタ810)
流量補正フィルタ810は、移動平均フィルタ811と、ローパスフィルタ812と、第1のフィルタ選択部807と、第2のフィルタ選択部808と、脈動誤差低減フィルタ813とを備える。移動平均フィルタ811は、第1の流量特性調整ブロック800の出力を処理対象として所定のサンプリング数で移動平均を算出して第2のフィルタ選択部808に出力する。ローパスフィルタ812は、第1の流量特性調整ブロック800の出力を処理対象として所定のローパスフィルタを適用して第2のフィルタ選択部808に出力する。
第1のフィルタ選択部807は、振幅比算出ブロック805が算出した振幅比と振幅比閾値807aとの比較、および、周波数解析ブロック806が算出する略動周波数と周波数閾値807bとの比較を行う。第1のフィルタ選択部807はこれらの比較に基づき第1の流量特性調整ブロック800、第2のフィルタ選択部808、脈動誤差低減フィルタ813のいずれかの出力を第2の流量特性調整ブロック809に出力する。念のために記載すると、第1のフィルタ選択部807は第1の流量特性調整ブロック800の出力を何らフィルタを介さずにそのまま第2の流量特性調整ブロック809に出力する場合もある。
第1のフィルタ選択部807は、振幅比算出ブロック805が算出した振幅比が振幅比閾値807aより大きく、周波数解析ブロック806が算出した脈動周波数が周波数閾値807bより大きい場合は脈動誤差低減フィルタ813の出力を選択する。第1のフィルタ選択部807は、振幅比算出ブロック805が算出した振幅比が振幅比閾値807a以下であり、平均流量算出ブロック803が算出した流量平均値が周波数閾値807b以下である場合は第2のフィルタ選択部808の出力を選択する。第1のフィルタ選択部807は、振幅比算出ブロック805が算出した振幅比が振幅比閾値807aより大きく、周波数解析ブロック806が算出した脈動周波数が周波数閾値807b以下である場合、および振幅比算出ブロック805が算出した振幅比が振幅比閾値807a以下であり、平均流量算出ブロック803が算出した流量平均値が周波数閾値807bより大きい場合はフィルタ処理を行わない。すなわちこの場合は第1の流量特性調整ブロック800の出力をそのまま第2の流量特性調整ブロック809に出力する。
第2のフィルタ選択部808は、平均流量算出ブロック803が算出した流量平均値と流量閾値808aとを比較する。第2のフィルタ選択部808は、平均流量算出ブロック803が算出した流量平均値が流量閾値808aより大きい場合はローパスフィルタ812の出力を第1のフィルタ選択部807に出力する。第2のフィルタ選択部808は、平均流量算出ブロック803が算出した流量平均値が流量閾値808a以下である場合は、移動平均フィルタ811の出力を第1のフィルタ選択部807に出力する。
図8は、第1のフィルタ選択部807および第2のフィルタ選択部808の選択を示す図である。図8では領域が大きく4つに分割されており、左下の領域はさらに2つに分割されている。大きな4つの領域のうちいずれを選択するかを決定するのが第1のフィルタ選択部807であり、左下の領域において2つのいずれかを選択するかを決定するのが第2のフィルタ選択部808である。このように2つのフィルタ選択部は、振幅比算出ブロック805が算出した振幅比と振幅比閾値807aとの大小関係、周波数解析ブロック806が算出した脈動周波数と周波数閾値807bとの大小関係、および平均流量算出ブロック803が算出した流量平均値と流量閾値808aとの大小関係を評価している。
(脈動誤差低減フィルタ813)
脈動誤差低減フィルタ813は平均流量算出ブロック803、振幅比算出ブロック805、および周波数解析ブロック806の出力を用いて第1の流量特性調整ブロック800の出力から脈動の影響を低減した測定値を算出し、第1のフィルタ選択部807に出力する。具体的には脈動誤差低減フィルタ813は、第1の流量特性調整ブロック800の出力に、以下に説明する周波数特性補正流量および流量依存性補正流量を加えたものを出力する。
周波数特性補正流量は、周波数特性ゲインと平均流量算出ブロック803の出力との積である。周波数特性ゲインは、予め定められた第1のテーブルを参照して、振幅比算出ブロック805の出力、および周波数解析ブロック806の出力に基づき決定される。第1のテーブルはたとえば、横軸に振幅比算出ブロック805の出力、縦軸に周波数解析ブロック806の出力が記載されたものである。必要に応じて比例補間など任意の補間演算が行われる。
流量依存性補正流量は、流量依存性補正ゲインの増減分と、周波数特性補正流量との積である。流量依存性補正ゲインは、予め定められた第2のテーブルを参照して、周波数特性補正流量、および振幅比算出ブロック805の出力に基づき決定される。第2のテーブルはたとえば、横軸に周波数特性補正流量、縦軸に振幅比算出ブロック805の出力が記載されたものである。必要に応じて比例補間など任意の補間演算が行われる。なお流量依存性補正ゲインの「増減分」とは、1との差分であり、たとえば流量依存性補正ゲインが「1.5」の場合に流量依存性補正ゲインの増減分は「0.5」となる。
(動作例)
物理量検出装置300は、内燃機関の吸入空気量を検出するが、アイドリングストップ機能搭載車両やハイブリッド自動車などでは内燃機関が停止されることがあり、吸入空気が存在しない期間が存在する。内燃機関の動作が停止した場合は、内燃機関側から物理量検出装置300への未燃焼ガスの到達による流量検知ブリッジ650の汚損の恐れがある。またハイブリッド自動車などでは吸入空気が存在しないことが明らかな状態における発熱体608の発熱に伴う消費電力の浪費を防止するために、発熱体608の発熱を抑えることが考えられる。内燃機関の動作再開時等において、流量検出回路601の出力をそのまま用いると問題が生じる場合があるが、物理量検出装置300ではこの問題を解消している。
図9は物理量検出装置300の動作例、詳細には物理量検出装置300の流量信号選択部838の出力を示す図である。ただし物理量検出装置300の効果を説明するために流量検出回路601の出力も併せて記載している。図9において横軸は時間を示し、縦軸は流量信号選択部838の出力を示す。図9において、時刻t12は発熱状態から発熱抑制状態に切り替えたタイミングを示す。また図9(a)および図9(b)では被測定流体の実流量はグラフに示す範囲で常にゼロ、図9(c)および図9(d)では被測定流体の実流量はグラフに示す範囲である一定値である。
図9(a)および図9(c)は流量検出回路601の出力を示し、図9(b)および図9(d)は流量信号選択部838の出力を示す。すなわち、図9(a)に示す信号が流量検出回路601からマイコン415に入力され、発熱体制御切替後特性834、発熱体制御切替制御処理部837、および流量信号選択部838の処理により図9(b)に示す信号が出力される。図9(c)と図9(d)との関係も同様である。
図9(a)に示すように、被計測流体の実流量がゼロの状態で、発熱体608の制御状態を発熱抑制状態から発熱状態に切り替えると、切り替えた時刻t12に流量測定値が大きく増加し、その後ゆるやかに減少して定常値に整定する。時刻t12から流量測定値が整定するまでの期間がTresであり、この期間は発熱体608と流量検知ブリッジ650の温度応答を表している。なお整定とは、たとえば定常値のプラスマイナス2%の範囲に達することである。そして図9(b)に示すように、流量信号選択部838の出力は時刻t12を境に瞬時に切り替わり、図9(a)のような過渡的な出力の変化がない。これは、流量信号選択部838が時刻t12から期間Tresの間は発熱体制御切替後特性834の出力を採用するからであり、発熱体制御切替後特性834は時刻t12の直前の値に基づき出力を決定している。
また図9(c)および図9(d)に示すように、被計測流体の流量がある一定値をとる場合も同様の効果が確認できる。すなわち流量検出回路601の出力は図9(c)に示すように時刻t12から徐々に増加しているが、流量信号選択部838の出力は図9(d)に示すように時刻t12を境に瞬時に切り替わっている。
図10は図9と同じ状況における振幅量、すなわち振幅量算出ブロック804の出力を示す図である。ただし比較のために流量検出回路601の出力も併記している。図10(a)および図10(c)は図9(a)および図9(c)と同一である。図10(b)は図10(a)と同じ時系列における振幅量算出ブロック804の出力を示す図である。図10(d)は図10(c)と同じ時系列における振幅量算出ブロック804の出力を示す図である。図23(b)および図23(d)は常にゼロであり、実態に即した値を算出していることがわかる。
(比較例)
図11は、流量検出回路601の出力を示す図である。図11において横軸は時間を示し、縦軸は流量検出回路601の出力である流量測定値を示す。図11において、時刻t12は発熱状態から発熱抑制状態に切り替えたタイミングを示し、t21は発熱抑制状態から発熱状態に切り替えたタイミングを示す。また図11(a)および図11(b)では被測定流体の流量はグラフに示す範囲で常にゼロ、図11(c)および図11(d)では被測定流体の流量はグラフに示す範囲である一定値である。
図11(a)に示すように、被計測流体の流量がゼロの状態で、発熱体608を発熱抑制状態から発熱状態に切り替えると、切り替えた時刻t12に流量測定値が大きく増加し、その後ゆるやかに定常値に整定する。時刻t12から流量測定値が整定するまでの期間がTresであり、この期間は発熱体608と流量検知ブリッジ650の温度応答を表している。なお整定とは、たとえば定常値のプラスマイナス2%の範囲に達することである。図11(b)〜図11(d)のいずれも図17(a)と同様に過渡状態が表れている。なお図11(a)〜図11(d)のそれぞれで整定までの時間Tresは必ずしも一致しないが、その場合は最も長い時間をTresとする。
図12は、平均流量および振幅量の時系列変化を示す図である。ただし比較のために流量測定値も併記している。図12(a)〜図12(c)のそれぞれは、被計測流体の流量がゼロの状態で、発熱体608を発熱抑制状態から発熱状態に切り替えた際の、流量測定値、平均流量、および振幅量を示す図である。図12(d)〜図12(f)のそれぞれは、被計測流体の流量がある一定値の状態で、発熱体608を発熱抑制状態から発熱状態に切り替えた際の、流量測定値、平均流量、および振幅量を示す図である。すなわち図12(a)と図11(a)は同一であり、図12(d)と図11(c)は同一である。
図12(b)および図12(e)は、流量測定値を平均流量算出ブロック803が処理した結果ともいえる。図12(c)および図12(f)は、流量測定値を振幅量算出ブロック804が処理した結果ともいえる。図12に示すように、流量測定値そのものを評価すると、過渡状態において平均流量や振幅量も実態と乖離した値が算出されることがわかる。
上述した第1の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)物理量検出装置300は、発熱体608を備え被計測流体の流量を測定する流量検出部602と、発熱体608の制御状態を発熱状態および発熱抑制状態に切り替える発熱体制御内部指示受信部833、発熱制御ブリッジ640、およびCPU612と、流量検出部602の測定値を処理するマイコン415とを備える。マイコン415の流量信号選択部838は、発熱体608の制御状態が切り替えられると、切り替えの直後より所定の期間は切り替え前の流量検出部602の測定値に基づき決定される推定値を出力する。流量信号選択部838は、図9(b)および図9(d)に示すように発熱体608の制御状態の切り替えに応じて測定値である流量検出部602の出力そのものではなく発熱体制御切替後特性834の出力を出力するので、発熱体608の制御状態、すなわち発熱体608の過熱状態を切り替えた後の測定精度の低下を低減することができる。
(2)マイコン415は、過去所定の期間分の推定値を一時的に記録する第1の流量バッファ801と、第1の流量バッファ801を参照して推定値の平均である平均流量を算出する平均流量算出ブロック803と、第1の流量バッファ801を参照して推定値の振幅である振幅量を算出する振幅量算出ブロック804と、平均流量算出ブロック803および振幅量算出ブロック804の算出結果を用いて振幅比を算出する振幅比算出ブロック805とを備える。マイコン415はさらに、推定値の周波数解析を行い推定値における支配的な周波数を算出する周波数解析ブロック806と、平均流量算出ブロック803の出力、振幅量算出ブロック804の出力、振幅比算出ブロック805の出力、および周波数解析ブロック806の出力を用いて推定値における脈動の影響を低減した推定値を出力する脈動誤差低減フィルタ813とを備える。そのため脈動誤差低減フィルタ813を用いることで、測定値に含まれる脈動の影響を低減することができる。
(3)マイコン415は、平均流量算出ブロック803の出力と流量閾値808aとの大小関係に基づき、推定値の移動平均値、または推定値にローパスフィルタを適用した値を出力する第2のフィルタ選択部808と、振幅比算出ブロック805の出力と振幅比閾値807aとの大小関係、および周波数解析ブロック806の出力と周波数閾値807bとの大小関係に基づき、推定値、脈動誤差低減フィルタ813の出力、および第2のフィルタ選択部808の出力、のいずれかを出力する第1のフィルタ選択部807とを備える。
そのため、流量検出回路601の応答特性による脈動誤差が大きくなりやすい高周波数状態、かつ、処理部604が出力する信号がダイナミックに変化する状態では、応答遅れを補正することが可能となる。また流量検出回路601の応答特性による脈動誤差が小さい低周波数状態、かつ、処理部604が出力する信号自体が小さい状態では、相対的に大きくなるノイズ成分を信号自体の大きさに応じて抑制することが可能となる。また流量検出回路601の応答特性による脈動誤差が大きくなりやすい高周波数状態だが、処理部604が出力する信号の変化は小さい状態と、流量検出回路601の応答特性による脈動誤差が小さい低周波数状態だが、処理部604が出力する信号の変化は大きい状態とでは、流量検出回路601の応答特性で応答可能となることからフィルタ処理は適用させないことが可能となる。
(4)マイコン415は、発熱体608が制御状態が切り替えられると、第1の流量バッファ801に記録された推定値を削除する。そのため図10(b)および図10(d)に示すように実態に即した振幅量を算出できる。仮に発熱体608が制御状態が切り替えられたにも関わらず第1の流量バッファ801に記録された推定値を削除しない場合は以下の問題がある。すなわち、制御状態を切り替える前の測定値が第1の流量バッファ801に残っていると、実流量は変化がないにもかかわらず測定値が変動したかのように扱われ、振幅量がゼロではなくなる。
(5)マイコン415の発熱体制御切替後特性834は、被計測流体の流量が同一の状態における整定時の測定値の発熱状態と発熱抑制状態との対応を示す温度上昇側特性835および温度下降側特性836を備える。マイコン415は温度上昇側特性835および温度下降側特性836を参照し、制御状態の切り替え前の制御状態および、制御状態の切り替え前の測定値に基づき推定値を決定する。そのため発熱体608の制御状態を切り替える前後で実流量が変化しない場合には、発熱体608の制御状態を切り替えても流量信号選択部838が出力する推定値を実流量と一致させることができる。
(6)マイコン415の流量信号選択部838は、発熱体608の制御状態の切り替えから所定期間経過後は測定値を推定値とする。そのため制御状態の切り替えから期間Tres経過後は実流量の変化を流量信号選択部838の出力に反映することができる。
(7)マイコン415は、発熱体608を制御する信号を外部から受信する発熱体制御外部指示受信部831を備える。発熱体制御内部指示部832は発熱体制御外部指示受信部831の動作指令に基づき発熱体608の制御状態を変更する。そのため物理量検出装置300の出力を使用する機器の動作指令に応じて適切な電力の節約が可能となる。たとえば物理量検出装置300の出力を使用するECU200が、ある期間は物理量検出装置300の出力を参照しない場合には物理量検出装置300に発熱抑制状態を指示することで、不要な発熱体608の加熱を避けることができる。
(変形例1)
上述した第1の実施の形態では、マイコン415は移動平均フィルタ811、およびローパスフィルタ812のいずれかを選択する第2のフィルタ選択部808を備えた。しかしマイコン415は、移動平均フィルタ811、およびローパスフィルタ812のうちいずれか一方だけを備えてもよい。この場合は第2のフィルタ選択部808も備えなくてよい。
(変形例2)
上述した第1の実施の形態では物理量検出装置300は、流量、温度、圧力、および湿度を測定した。しかし物理量検出装置300は少なくとも流量を測定すればよく、他の4つの物理量のうち少なくとも1つを測定しなくてもよい。
―第2の実施の形態―
図13を参照して、物理量検出装置の第2の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、発熱体制御内部指示部832の出力に基づく第1の流量バッファに格納された情報の削除を行わない点で、第1の実施の形態と異なる。
図13は第2の実施の形態における物理量検出装置300の構成を示す図である。本実施の形態における物理量検出装置300のハードウエア構成および機能構成は第1の実施の形態と同様であり、第1の流量バッファ801、平均流量算出ブロック803、および振幅量算出ブロック804の動作が第1の実施の形態と異なる。また発熱体制御内部指示部832の信号の出力先の1つが、第1の流量バッファ801から平均流量算出ブロック803に変更されている点も第1の実施の形態と異なる。
本実施の形態における第1の流量バッファ801は、発熱体制御内部指示部832からの信号を受信せず、第1の実施の形態のような発熱体制御内部指示部832の出力に基づく第1の流量バッファに格納された情報の削除を行わない。すなわち本実施の形態における第1の流量バッファ801は、第1の流量特性調整ブロック800の新たな出力があった際に、最も古い出力値を削除するのみであり、他の場合に削除を行わない。
平均流量算出ブロック803は、原則として第1の流量バッファ801に格納されている流量値の平均値を算出する。ただし平均流量算出ブロック803は、発熱体制御切替制御処理部837が発熱抑制状態から発熱状態、または、発熱状態から発熱抑制状態への変更を検出した場合は、変更を検出した後の流量値が保持されている領域のみを参照範囲として平均値を算出する。
振幅量算出ブロック804は、第1の実施の形態と同様に、第1の流量バッファ801に格納されている流量値の最大値と、第1の流量バッファ801に格納されている流量値の最小値との差分を振幅量として算出する。ただし振幅量算出ブロック804は、発熱体制御切替制御処理部837が発熱抑制状態から発熱状態、または、発熱状態から発熱抑制状態への変更を検出した場合は、変更を検出した後の流量値が保持されている領域のみを参照範囲として振幅量を算出する。
上述した第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の作用効果が得られる。
―第3の実施の形態―
図14〜図15を参照して、物理量検出装置の第3の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態および第2の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第2の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、物理量検出装置300の発熱体制御処理部830が発熱体制御外部指示受信部831を備えない点で、第1の実施の形態と異なる。なお第1の流量バッファ801および平均流量算出ブロック803の動作を第1の実施の形態と同様にしてもよい。
図14は第3の実施の形態における物理量検出装置300の構成を示す図である。本実施の形態における物理量検出装置300のハードウエア構成は第2の実施の形態と同様である。本実施の形態における物理量検出装置300の機能構成は第2の実施の形態と異なり、発熱体制御外部指示受信部831が削除され、流量有無判定部839が追加され、発熱体制御内部指示部832の動作が異なる。
流量有無判定部839は、平均流量算出ブロック803の算出値と振幅量算出ブロック804の算出値とを用いて流量検出部602において検出される流量がゼロを示す値であるか否か、換言すると実流量がゼロか否かを判定する。そして流量有無判定部839は、実流量がゼロではないと判定する場合は発熱状態の制御を指示し、実流量がゼロであると判定する場合は発熱抑制状態の制御を指示する。流量有無判定部839は実流量の有無を、以下のように平均流量算出ブロック803の算出値と振幅量算出ブロック804の算出値とから判定する。
図15は流量有無判定部839の動作概要を示す図である。流量有無判定部839は、平均流量算出ブロック803の算出値と平均流量閾値845aとの比較、および、振幅量算出ブロック804の算出値と振幅量閾値845bとの比較を行う。そして流量有無判定部839は、両方が閾値を下回ると判断する場合に実流量がゼロと判定し発熱抑制状態の制御を指示し、そのほかの場合は実流量がゼロではないと判定して発熱状態の制御を指示する。ただし流量有無判定部839が判断する実流量の有無は、厳密なゼロを意味するものではなく「比較的少ない」ことを意味している。
具体的には、平均流量算出ブロック803が算出した平均流量が平均流量閾値845aより大きい場合、または、振幅量算出ブロック804の算出値が振幅量閾値845bより大きい場合は、流量有無判定部839は実流量がゼロではないと判定して発熱体制御内部指示部832へ発熱状態の制御を指示する。流量有無判定部839は、平均流量算出ブロック803が算出した平均流量が平均流量閾値845a以下であり、かつ、振幅量算出ブロック804の算出値が振幅量閾値845b以下である場合は、実流量がゼロであると判定して発熱体制御内部指示部832へ発熱抑制状態の制御を指示する。
上述した第3の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)物理量検出装置300は、第1の流量バッファ801と、平均流量算出ブロック803と、振幅量算出ブロック804と、被計測流体の流量の有無を判定し発熱体制御内部指示部832を介して発熱制御ブリッジ640およびCPU612に動作指令を出力する流量有無判定部839とを備える。発熱制御ブリッジ640およびCPU612は、流量有無判定部389の動作指令に基づき動作する。流量有無判定部839は、平均流量が平均流量閾値845a以下であり、かつ振幅量が振幅量閾値845b以下である場合に被計測流体の流量がゼロであると判断して発熱抑制状態に制御させる。流量有無判定部839は、平均流量が平均流量閾値845aより大きい場合、または振幅量が振幅量閾値845bより大きい場合に被計測流体の流量がゼロではないと判断して発熱状態に制御させる。そのため、物理量検出装置300が外部のECU200から動作指示を受けることなく発熱体608を制御するので、実環境に即した制御が可能となり、流量検知ブリッジ650の更なる耐汚損性向上や更なる省消費電力化が実現される。
―第4の実施の形態―
図16を参照して、物理量検出装置の第4の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態〜第3の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、発熱体制御外部指示受信部831も備える点で、第3の実施の形態と異なる。
図16は第4の実施の形態における物理量検出装置300の構成を示す図である。本実施の形態における物理量検出装置300のハードウエア構成は第3の実施の形態と同様である。本実施の形態における物理量検出装置300の機能構成は第3の実施の形態と異なり、発熱体制御外部指示受信部831が追加されている点、および発熱体制御内部指示部832の動作が異なる点で第3の実施の形態と異なる。
発熱体制御外部指示受信部831の動作は第1の実施の形態と同様である。発熱体制御内部指示部832は、発熱体制御外部指示受信部831を介して伝達される発熱体制御外部指示部201の指示と、流量有無判定部839の指示とに従い発熱体制御内部指示受信部833に対して発熱体608の制御状態の変更を指示する。発熱体制御内部指示部832は、発熱体制御外部指示部201の指示と流量有無判定部839の指示とが異なる場合は、発熱体制御外部指示部201の指示を優先する。
上述した第4の実施の形態によれば、発熱体制御外部指示部201を備えるECUと接続して使用できるだけでなく、発熱体制御外部指示部201を備えないECUと接続して使用することもできる。さらに接続するECUが発熱体制御外部指示部201を備える場合は、発熱体608の動作についてECUの指示を優先するので、ECUの動作に即した省電力化が可能となる。
(第4の実施の形態の変形例)
上述した第4の実施の形態では、発熱体制御内部指示部832は、発熱体制御外部指示部201の指示と流量有無判定部839の指示とが異なる場合は、発熱体制御外部指示部201の指示を優先した。しかし発熱体制御内部指示部832は、発熱体制御外部指示部201の指示と流量有無判定部839の指示とが異なる場合に、流量有無判定部839の指示を優先してもよい。本変形例によれば、流量有無判定部839の判定により発熱抑制状態に遷移するので、物理量検出装置300の消費電力を抑制できる。
上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
200…電子制御装置
300…物理量検出装置
415…マイコン
601…流量検出回路
602…流量検出部
604…処理部
608…発熱体
612…CPU
640…発熱制御ブリッジ
650…流量検知ブリッジ
800…第1の流量特性調整ブロック
801…第1の流量バッファ
803…平均流量算出ブロック
804…振幅量算出ブロック
805…振幅比算出ブロック
806…周波数解析ブロック
807…第1のフィルタ選択部
808…第2のフィルタ選択部
809…第2の流量特性調整ブロック
810…流量補正フィルタ
811…移動平均フィルタ
812…ローパスフィルタ
813…脈動誤差低減フィルタ
830…発熱体制御処理部
831…発熱体制御外部指示受信部
832…発熱体制御内部指示部
833…発熱体制御内部指示受信部
834…発熱体制御切替後特性
835…温度上昇側特性
836…温度下降側特性
837…発熱体制御切替制御処理部
839…流量有無判定部

Claims (8)

  1. 発熱体を備え被計測流体の流量を測定する流量検出部と、
    前記発熱体の制御状態を発熱状態または発熱抑制状態のいずれかに切り替える発熱体制御部と、
    前記流量検出部の測定値を処理する信号処理部とを備え、
    前記信号処理部は、前記発熱体制御部が前記制御状態を切り替えると、前記切り替えの直後より所定の期間は前記切り替え前の前記流量検出部の測定値に基づき決定される推定値を処理し、
    前記信号処理部は、
    過去所定の期間分の前記推定値を一時的に記録するバッファと、
    前記バッファを参照して前記推定値の平均である平均流量を算出する平均流量算出ブロックと、
    前記バッファを参照して前記推定値の振幅である振幅量を算出する振幅量算出ブロックと、
    前記平均流量算出ブロックおよび前記振幅量算出ブロックの算出結果を用いて振幅比を算出する振幅比算出ブロックと、
    前記推定値の周波数解析を行い前記推定値における支配的な周波数を算出する周波数解析ブロックと、
    前記平均流量算出ブロックの出力、前記振幅量算出ブロックの出力、前記振幅比算出ブロックの出力、および前記周波数解析ブロックの出力を用いて前記推定値における脈動の影響を低減した推定値を出力する脈動誤差低減フィルタとを備える物理量検出装置。
  2. 請求項に記載の物理量検出装置において、
    前記信号処理部は、
    前記平均流量算出ブロックの出力と予め定められた第1の閾値との大小関係に基づき、前記推定値の移動平均値、または前記推定値にローパスフィルタを適用した値を出力する第2のフィルタ選択部と、
    前記振幅比算出ブロックの出力と予め定められた第2の閾値との大小関係、および前記周波数解析ブロックの出力と予め定められた第3の閾値との大小関係に基づき、前記推定値、前記脈動誤差低減フィルタの出力、および前記第2のフィルタ選択部の出力、のいずれかを出力する第1のフィルタ選択部とをさらに備える物理量検出装置。
  3. 請求項に記載の物理量検出装置において、
    前記信号処理部は、前記発熱体制御部が前記制御状態を切り替えると、前記バッファに記録された推定値を削除する、または前記バッファの参照範囲を前記制御状態が切り替えられた以後に記録された推定値に制限する物理量検出装置。
  4. 発熱体を備え被計測流体の流量を測定する流量検出部と、
    前記発熱体の制御状態を発熱状態または発熱抑制状態のいずれかに切り替える発熱体制御部と、
    前記流量検出部の測定値を処理する信号処理部とを備え、
    前記信号処理部は、前記発熱体制御部が前記制御状態を切り替えると、前記切り替えの直後より所定の期間は前記切り替え前の前記流量検出部の測定値に基づき決定される推定値を処理し、
    前記信号処理部は、
    前記被計測流体の流量が同一の状態における整定時の前記測定値の発熱状態と発熱抑制状態との対応を示す流量対応情報を備え、
    前記流量対応情報を参照し、前記制御状態の切り替え前の制御状態および、前記制御状態の切り替え前の測定値に基づき前記推定値を決定する物理量検出装置。
  5. 発熱体を備え被計測流体の流量を測定する流量検出部と、
    前記発熱体の制御状態を発熱状態または発熱抑制状態のいずれかに切り替える発熱体制御部と、
    前記流量検出部の測定値を処理する信号処理部とを備え、
    前記信号処理部は、前記発熱体制御部が前記制御状態を切り替えると、前記切り替えの直後より所定の期間は前記切り替え前の前記流量検出部の測定値に基づき決定される推定値を処理し、
    前記信号処理部は、前記所定の期間経過後は前記測定値を前記推定値とする物理量検出装置。
  6. 発熱体を備え被計測流体の流量を測定する流量検出部と、
    前記発熱体の制御状態を発熱状態または発熱抑制状態のいずれかに切り替える発熱体制御部と、
    前記流量検出部の測定値を処理する信号処理部とを備え、
    前記信号処理部は、前記発熱体制御部が前記制御状態を切り替えると、前記切り替えの直後より所定の期間は前記切り替え前の前記流量検出部の測定値に基づき決定される推定値を処理し、
    過去所定の期間分の測定値を一時的に記録するバッファと、
    前記バッファを参照して流量の平均である平均流量を算出する平均流量算出ブロックと、
    前記バッファを参照して流量の振幅である振幅量を算出する振幅量算出ブロックと、
    前記被計測流体の流量の有無を判定し前記発熱体制御部に動作指令を出力する流量有無判定部とを備え、
    前記発熱体制御部は、前記動作指令に基づき動作し、
    前記流量有無判定部は、前記平均流量が予め定められた第1の閾値以下であり、かつ前記振幅量が予め定められた第2の閾値以下である場合に前記被計測流体の流量がゼロと判断して前記発熱体制御部を前記発熱抑制状態に制御させ、前記平均流量が予め定められた第1の閾値よりも大きい場合、または前記振幅量が予め定められた第2の閾値よりも大きい場合に前記被計測流体の流量がゼロではないと判断して前記発熱体制御部を前記発熱状態に制御させる物理量検出装置。
  7. 発熱体を備え被計測流体の流量を測定する流量検出部と、
    前記発熱体の制御状態を発熱状態または発熱抑制状態のいずれかに切り替える発熱体制御部と、
    前記流量検出部の測定値を処理する信号処理部とを備え、
    前記信号処理部は、前記発熱体制御部が前記制御状態を切り替えると、前記切り替えの直後より所定の期間は前記切り替え前の前記流量検出部の測定値に基づき決定される推定値を処理し、
    前記発熱体を制御する信号を外部から受信する信号受信部と、
    過去所定の期間分の測定値を一時的に記録するバッファと、
    前記バッファを参照して流量の平均である平均流量を算出する平均流量算出ブロックと、
    前記バッファを参照して流量の振幅である振幅量を算出する振幅量算出ブロックと、
    前記被計測流体の流量の有無を判定し前記発熱体制御部に動作指令を出力する流量有無判定部とを備え、
    前記発熱体制御部は、前記信号および前記動作指令に基づき動作し、
    前記流量有無判定部は、前記平均流量が予め定められた第1の閾値以下であり、かつ前記振幅量が予め定められた第2の閾値以下である場合に前記被計測流体がゼロと判断して前記発熱体制御部を前記発熱抑制状態に制御させ、前記平均流量が予め定められた第1の閾値よりも大きい場合、または前記振幅量が予め定められた第2の閾値よりも大きい場合に前記被計測流体がゼロではないと判断して前記発熱体制御部を前記発熱状態に制御させる物理量検出装置。
  8. 請求項に記載の物理量検出装置において、
    前記発熱体制御部は、前記動作指令よりも前記信号を優先する物理量検出装置。
JP2019562922A 2017-12-27 2018-12-07 物理量検出装置 Active JP6814894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251833 2017-12-27
JP2017251833 2017-12-27
PCT/JP2018/045022 WO2019131050A1 (ja) 2017-12-27 2018-12-07 物理量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131050A1 JPWO2019131050A1 (ja) 2020-11-19
JP6814894B2 true JP6814894B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=67067156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562922A Active JP6814894B2 (ja) 2017-12-27 2018-12-07 物理量検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11237035B2 (ja)
JP (1) JP6814894B2 (ja)
CN (1) CN111512123B (ja)
DE (1) DE112018006040T5 (ja)
WO (1) WO2019131050A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019239726A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置
DE112019003406T9 (de) * 2018-07-05 2021-05-12 Denso Corporation Messsteuerungsvorrichtung und Strömungsvolumenmessvorrichtung
CN113039412B (zh) * 2018-11-30 2023-09-22 日立安斯泰莫株式会社 物理量测定装置
CN110614919B (zh) * 2019-09-23 2023-04-28 联合汽车电子有限公司 冷却液流量监测方法及液冷电驱系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053813A (ja) 1983-09-02 1985-03-27 Nippon Denso Co Ltd 熱式空気流量検出装置
JPH0633825A (ja) 1992-07-16 1994-02-08 Unisia Jecs Corp 内燃機関の吸入空気流量検出装置
JP3758081B2 (ja) * 2001-06-05 2006-03-22 三菱電機株式会社 熱式流量検出装置
JP4074102B2 (ja) 2002-02-14 2008-04-09 矢崎総業株式会社 流量計測方法及び流量計測装置
AU2002952330A0 (en) * 2002-10-29 2002-11-14 Hybrid Electronics Australia Pty. Ltd Flow transducer
JP5111180B2 (ja) 2008-03-19 2012-12-26 アズビル株式会社 熱式流量計
JP4836988B2 (ja) * 2008-04-30 2011-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
JP5372664B2 (ja) 2009-08-31 2013-12-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
WO2011111181A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 株式会社山武 物理量センサおよび物理量計測方法
JP5201187B2 (ja) * 2010-09-30 2013-06-05 株式会社デンソー 空気流量計測装置
DE112012005626B4 (de) * 2012-01-10 2021-08-12 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Durchflussmessvorrichtung
JP6215527B2 (ja) * 2012-02-02 2017-10-18 旭化成エレクトロニクス株式会社 物理量計測装置及び物理量計測方法
DE102012108350B3 (de) * 2012-09-07 2013-07-18 Pierburg Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Rekalibrierung eines Abgasmassenstromsensors
JP6355609B2 (ja) * 2015-10-28 2018-07-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
US20170276527A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 General Electric Company System and method for metering gas

Also Published As

Publication number Publication date
US11237035B2 (en) 2022-02-01
CN111512123A (zh) 2020-08-07
WO2019131050A1 (ja) 2019-07-04
JPWO2019131050A1 (ja) 2020-11-19
US20200319004A1 (en) 2020-10-08
CN111512123B (zh) 2021-11-09
DE112018006040T5 (de) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814894B2 (ja) 物理量検出装置
TWI515525B (zh) 溫度控制電路、溫度控制方法以及充電系統
CN108351235B (zh) 空气流量测定装置
US20210108952A1 (en) Measurement control device and flow volume measuring device
JP6531774B2 (ja) 空気流量測定装置
JP6899488B2 (ja) 物理量検出装置
JP2016109625A (ja) エアフロメータ
CN105518420A (zh) 热式流量传感器
JP7211356B2 (ja) 計測制御装置
US11397102B2 (en) Physical quantity detecting device
US9797852B2 (en) Applied voltage control device for sensor
JP2019183650A (ja) 車載装置および車載装置のクロック設定方法およびプログラム
JP6327339B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP7052230B2 (ja) 空気流量計測装置及び空気流量計測方法
JP2020012814A (ja) 計測制御装置及び流量計測装置
JP6549235B2 (ja) 空気流量計
CN107084058B (zh) 用于涡轮增压发动机的进气温度估计系统
JP6628754B2 (ja) 流量測定システム
JP7259787B2 (ja) 計測制御装置
JP2019100182A (ja) 吸入空気量計測装置
GB2560573B (en) An apparatus, method and computer program for controlling an engine within a vehicle
JP2004076642A (ja) 流量制御装置および内燃機関のegr制御装置
JP2008045455A (ja) 温度推定装置、及びエンジンの制御システム
JP6684096B2 (ja) ガスタービン制御装置、ガスタービン制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250